10月28日(日) 乙未() 旧九月十八日 友引 天一天上, 土用[間日]
『10月28日生の性格:
いつも明るく前向きなあなたに、みんな元気をもらっています。
本当はあなたにも、つらい時があるのに。
人前では、絶対に弱みを見せない人です。 』
『10月28日の誕生花「ワレモコウ」「吾亦紅」「吾木香」
花言葉は「愛慕」
花びらはなく,赤紫の部分は、「萼(がく)」です。
バラ科。多年草。
原産地は日本~東部アジアとされています。
草丈は70センチ~1メートル。花期は8~10月です。
根を乾燥させたものは「地楡(ちゆ)」という漢方薬で、止血剤として使われます。
また、口内炎や歯茎の腫れ、扁桃炎などの喉の痛みや腫れにも、効果があるとされています。
さて、漢字表記の違いについてですが、
「吾木香」は、「わが国(日本)の木香」の意味。根が、木香という菊科の植物に似ているところから当てられた字です。「木香」は、インド原産で、根に強い芳香があり、健胃剤、防虫剤としても使われる植物です。
「吾亦紅」は、「われもまた紅い」の意味。
こちらは、 和歌や俳句などで一般的に使われる字です。
独特のビジュアルで、秋の風物詩として、しばしば詩歌などの題材になっているようですね。
小林一茶も、一句、詠んでます。
「吾亦紅 さし出て花の つもりかな」。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
より転載)
昨日の非情の雨は過ぎ去り、お天道様のありがたさが目にしみる秋晴れの日となった。
どこも秋を求める行楽の人・車に溢れている。
中津川から落合宿の秋祭りを経て、中山道の落合の石畳を歩く道筋は、昨日の雨の反動もあり、秋の景物を求める人達の列は、蟻の行進ようにとぎれることなく馬籠まで延々と続いていた。
10月21日(日)のごとう屋さん主催の日本酒の勉強会のブログ記事が、今日漸く完成し、掲載することが出来た。
中身の濃い経験の記事は纏まるのに時間がかかる。やれやれである。
- 関連記事
-
- 2007/10/30 日記 特徴のない日 (2007/10/30)
- 2007/10/29 日記 側にいて欲しい人 (2007/10/29)
- 2007/10/28 日記 天気一転 秋日和 (2007/10/28)
- 2007/10/27 日記 非情の雨 (2007/10/27)
- 2007/10/26 日記 銀杏を肴に (2007/10/26)
最終更新日 : 2019-03-15