【原文】
一日示曰、東ゑも西へも行んと思ひ、一足充運ば、必ず行着物也。然るに修し行ずる処に於ては、尺取虫の様にもいじる者無、皆娑婆に心を取れ居る計り也。達磨大師は、外諸縁を息、内心喘事無、心牆壁の如にして、以て道に入べしと示給共、今時は世縁を離れたる人さゑ無しと也。
【要約】
ある日教えて言われた。「東へでも西へでも行こうと思い、一歩ずつ足を運べば、必ず行き着くことが出来る。だが、修行を行う場面では、尺取り虫の様に進む者はいない。皆俗世間のことに心を奪われておる者ばかりである。達磨大師は、「心の外とは縁を切り、心の中では焦ることを止め、心を垣根・壁のようにすれば、道にはいることが出来る。」と教えられたが、今では、俗世間から離れた人さえ居ない。」と。
【註】
牆(かき)::垣のこと。家の周囲や庭などを囲ったり仕切ったりする、竹・木・石などで作ったくぎり。かきね。
【寸言・贅言】
禅海は青の洞門を30年かけて堀抜いたが、当初は誰もそれが可能とは信じなかっただろう。先ず志を起こし、一打ち一打ちを30年間続ければ洞門は完成するのである。
- 関連記事
-
- 2009/03/08 驢鞍橋 上巻-29 (2009/03/08)
- 2009/02/14 驢鞍橋 上巻-28 (2009/02/14)
- 2009/02/13 驢鞍橋 上巻-27 (2009/02/13)
- 2009/01/30 驢鞍橋 上巻-26 (2009/01/30)
- 2009/01/29 驢鞍橋 上巻-25 (2009/01/29)
最終更新日 : 2019-03-15