2010/2/5 (金) 旧暦: 12月22日 日出: 6時38分 日没: 17時12分 月出: ---- 月没: 9時46分 月齢: 20.83 丙戌 (へいじゅつ,ひのえいぬ) 六曜: 先負 九星: 五黄土星 選日: 不成就日
今日の季語: 寒葵
(Lovely"にゃんこ" より転載)
『カンアオイ(寒葵、学名:Asarum nipponicum、シノニム:Heterotropa nipponica、Asarum kooyanum var. nipponicum)は、ウマノスズクサ目ウマノスズクサ科カンアオイ属の植物である。研究者によってはHeterotropa属に含められるが、最新の植物誌(フロラ)ではAsarum属に分類される[1][2]。別名:カントウカンアオイ。
特徴
分布
日本固有種で、本州の関東地方から近畿地方、四国に分布する。
生育環境
山地や森林の林床に生育する。
形態
小型の多年草。茎は短く、地面を匍匐する。葉は互生、卵形~卵状楕円形で、先端は尖り、基部は心脚、長さ6-10cm、幅4-7cm、濃緑色で白い斑紋がある。花期は秋季(10-11月)。花のように見えるのは花弁ではなく3枚の萼片である。萼片は基部で癒着し萼筒を形成する。萼筒は先がくびれず、直径2cm、長さ1cm程度で、暗紫色、内側に格子状の隆起線がある。萼筒の先端の萼裂片は三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。雄蕊は12本、雌蕊は6本。芳香がある。染色体数は2n=24。』(Wikipedia)
寒葵の俳句:
・軒下の日に咲きにけり寒葵 村上鬼城
・落葉松の積る葉湿り寒葵 長沢ふさ
・地に満ちてむらさき杳き寒葵 上井みどり
・暗澹とあんたんと咲き寒葵 宇咲冬男
・寒葵胸中ふかく花を秘す 青柳志解樹
石垣島で2万年前の日本人の骨が発見されたそうだ。
新発見は常に起きる。
『石垣島で2万年前の人骨発見=直接年代測定で国内最古-日本人の起源解明に期待
2010年2月4日(木)14:03
(共同通信)
沖縄県・石垣島(石垣市)の洞穴から、旧石器時代の約2万年前の人骨が見つかったと、同県が4日発表した。20代から30代前半の男性頭骨の破片で、年代を直接測定できた人骨では国内最古。測定データの解釈によっては、約2万4000年前の可能性もある。日本人の起源を探る上で重要な手掛かりになると期待される。
琉球大や東京大、愛知教育大、京都大などとの共同研究。論文が日本人類学会の英文誌に掲載される。
発見場所は、建設中の新石垣空港の敷地内にある「白保竿根田原洞穴」。動物の骨などとともに人骨片が9点見つかり、このうち6点からコラーゲンを抽出。放射性炭素(C14)に基づく年代測定を行った。
その結果、頭骨の頭頂部右側の破片が約2万年前、成人(性別不明)の右足第2(人さし)指の骨が約1万8000年前、成人男性の右脚骨の破片が約1万5000年前と推定された。
年代の直接測定で、これまで国内最古だったのは、1960年代に静岡県浜北市(現浜松市)で見つかった約1万4000年前の「浜北人」の骨。人骨が出土した地層に含まれる炭化物の年代を測定する間接的な方法では、沖縄本島の八重瀬町の「港川人」が約1万8000年前、那覇市の「山下町第一洞人」が国内最古の約3万2000年前と推定される。
研究チームの米田穣東大准教授によると、約2万年前は最終氷期でも最も寒冷な時期で、現在より海面が低かった。人類が朝鮮半島から九州へ渡ったり、台湾から石垣島へ移ったりするのが容易だった可能性があるが、移動ルートは不明。また、その後の縄文人の祖先かどうかもはっきりしない。 』(時事通信社)
- 関連記事
-
- 2010/02/07 日記 追儺式の季節 (2010/02/07)
- 2010/02/06 日記 ブログの日 (2010/02/06)
- 2010/02/05 日記 2万年前の日本人 (2010/02/05)
- 2010/02/04 日記 犬ふぐりとヒール一人 (2010/02/04)
- 2010/02/03 日記 通化事件の日 (2010/02/03)
最終更新日 : 2019-03-15