2010/11/23 (火) 旧暦: 10月18日 勤労感謝の日 日出: 6時23分 日没: 16時30分 月出: 17時38分 月没: 7時42分 月齢: 16.92 丁丑 (ていちゅう,ひのとうし) 六曜: 先負 九星: 二黒土星 選日: 中犯土
今日の季語: 勤労感謝の日
(百合学院 ゆりっこ通信 より転載)
『勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)は、日本の国民の祝日の1日である。日付は11月23日。
国民の祝日に関する法律(祝日法)では「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年(昭和23年)公布・施行の祝日法で制定された。
概要
農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である。
新嘗祭は1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。それが1873年では11月23日だった。しかし、翌1874年からは11月23日に固定して行われるようになった。11月23日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が11月23日だっただけのことである。』(Wikipedia)
勤労感謝の日の俳句:
・山の湯に首だし勤労感謝の日 鈴木一恵
・ヌーボーで乾杯勤労感謝の日 成田郁子
・何もせぬことも勤労感謝の日 京極杜藻
・楽茶碗見てゐる勤労感謝の日 今泉かの子
・玉葱に泣きつつ勤労感謝の日 佐久間尚子
冷たい雨も過ぎ去って、朝から太陽が出てくれた。
冷たく強い風が吹いている。
紅葉は今日相当散りそうだ。
今日は勤労感謝の日。
全国的に休日だ。
勤労感謝の日の過ごし方は、それぞれだ。
俳人たちも温泉・ワイン・無為・茶碗・料理…思い思いに詠んでいる。
筆者も今日は朝からZUMBAで勤労感謝の日を始めた。
・ズンバ(ZUMBA)して勤労感謝の日始む
- 関連記事
-
- 2010/11/25 日記 三島忌 (2010/11/25)
- 2010/11/24 日記 榎の実 (2010/11/24)
- 2010/11/23 日記 勤労感謝の日 (2010/11/23)
- 2010/11/22 日記 紅葉且つ散る (2010/11/22)
- 2010/11/21 日記 櫨の実 (2010/11/21)
最終更新日 : 2019-03-15