2023/02/04 (土) 旧暦: 1月14日 祝日・節気・雑節・朔望: 立春 日出: 6時39分 日没: 17時10分 月出: 15時35分 月没: 5時53分 月齢: 13.25 潮汐: 中潮 干支: 癸巳 六曜: 友引
今日のあれこれ: 立春
「二十四節気 立春 暦の上では春のはじまり」
https://youtu.be/Z0OWjKKyg7U
『立春(りっしゅん) 初春
【子季語】
春立つ、春来る、立春大吉、春さる
【解説】
二十四節気の最初の節気で、二月四日ころ。節分の翌日になる。
厳しい寒さはまだ続くが、温かくなるにつれて梅の花もほころぶころ。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【実証的見解】
初春の項参照』
(季語と歳時記)
立春の俳句:
・まつさらな春よ立春の午前四時 林翔
・みほとけの奈良に目覚めて立春や 大野林火
・羽ばたきす鳳凰に春立ちにけり 阿波野青畝
・まづ生きるは息をすること春立ちぬ 岸田稚魚
・群青の立春ペダル漕ぐ空へ 渡部恭子
・嫁ぐ子と花種選りぬ春立つ日 伊藤京子
今日は、立春。
昨日の節分は、明日は立春と言われても、“まだまだ冬だけど...”の名のみの春だからね。
と思っていた。
今日になると、風が収まり、陽射しの温かさが感じられる日になった。
一転して、考えた。
流石に、暦だ。今日は名のみの春ではなく、早春の気が道端の金柑の樹に黄色の多くの実を輝かせていた。
今日の季語は、立春に決めた。
立春の句も多く詠まれている。
読んでいると、春の訪れを感じてというか、春の兆しを見つけ出してと言うか、心弾ませている句が多い。
読んでいると、作者たちの弾んだ心が伝わってきた。
お陰様で、こちらの気持ちも明るくなった。
立春は温かい季語だ。
菜花亭日乗
菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc
2023/02/03 (金) 旧暦: 1月13日 祝日・節気・雑節・朔望: 節分 日出: 6時39分 日没: 17時09分 月出: 14時38分 月没: 5時08分 月齢: 12.25 潮汐: 中潮 干支: 壬辰 六曜: 先勝
今日のあれこれ: 追儺
『京都・吉田神社「追儺式」(2023年2月2日 京都市左京区)』
https://youtu.be/-h6fOBOqNJk
『追儺(ついな、つゐな) 晩冬
【子季語】
なやらひ、鬼やらひ、儺を追ふ(だをおふ)
【解説】
もともとは中国から伝わった災いを払う宮中の行事。
のちに神社寺院に伝わって、二月の節分の行事になった。関東では成田山新勝寺の追儺の豆まきが有名。』
(季語と歳時記)
追儺の俳句:
・護摩の火の真っ直ぐ挙り追儺寺 細川コマヱ
・山国の闇恐ろしき追儺かな 原石鼎
・四股踏みて松明振りて追儺鬼 馬越幸子
・行僧の荒び声なる追儺経 能村登四郎
・愛用のバッグヘ三度追儺豆 和田郁子
追儺は災いを払う儀式。
本来なら、追儺式が行われるお寺に参拝し、法話を聞いたり、鬼やらいを体験したりして、自らの災いを追い払う儀式だ。
山国の明かりを消した闇の中で鬼が暴れ回るのを見れば、闇の恐ろしさを身体で感じることが出来るのだが、明るい照明のある日常では、闇の恐ろしさも実感できない。
『節分(追儺式)の話し』
https://youtu.be/mNVXyId8Ba0
現在では、節分の豆撒きや恵方巻などの日常生活に近い場での行事になっている。
和田氏の様に自分の愛するものに豆をまき災いを除く行為と気持ちは必要だ。
自分、家族、友人、犬や趣味の物に至るまで、災いを除く事を祈るのは、追儺の趣旨に適うことだ。
2023/02/02 (木) 旧暦: 1月12日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 6時40分 日没: 17時08分 月出: 13時45分 月没: 4時17分 月齢: 11.25 潮汐: 中潮 干支: 辛卯 六曜: 赤口
今日のあれこれ: 梅見
『【告知】第127回水戸の梅まつり』
https://youtu.be/JWO3vKtGOkw
『梅見(うめみ) 初春
【子季語】
観梅、梅見茶屋
【解説】
梅は奈良時代に日本へもたらされたとされる。
早春、百花に先立って咲く梅は、香りも高く気品がある。
見頃には、各所の梅林がにぎわう。』
(季語と歳時記)
梅見の俳句:
・ことしもまた梅見て桜藤紅葉 井原西鶴
・梅見たる紙衣もけふがわかれかな 杉風
・御秘蔵に墨をすらせて梅見哉 其角
・気のはらぬ入相聞て梅見かな 園女
・菜もつまむ梅見てあそぶ僧ならず 支考
・さむしろを畠に敷て梅見かな 蕪村
・さらさらと衣を鳴らして梅見哉 夏目漱石
梅見の俳句を読んでいて、漱石の句に出逢った。
漱石はこんな句を詠んでいるのかと思った。
構えのない自然な心模様だ。
梅見は伝統的な行事だから、俳句の歴史より遥かに古い。
漱石より昔の人は、どんな梅見を詠んでいるのだろうと思った。
探したら、6句見つかった。
昔の句は、今の俳句とは違うし、文学的な常識も違うので、解釈するのは容易ではない。
解らないながらも、考えてみた。
<西鶴の句>
これは、今の俳句ではどう考えたら良いのか。
判らないが
意味は良く解る。
<杉風の句>
紙衣が何かわからない。
調べてみた。
紙衣
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E8%A1%A3
武士、俳人が好んだとあるので、雨風を防ぐウインドブレーカーとして使われたのだろうか。
梅も咲いたし、暖かくなる。
今日から、紙衣も要らなくなるか
の意だろうか?
<其角の句>
難解な句だが、先人が調べて報告していた。
★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★
https://blog.goo.ne.jp/sakashu-ss/e/d38860c4d9ff20ceda84b06b2f00f24d
<園女の句>
入相とは入相の鐘の略だそうだ。
『【入相の鐘】 の解説
日暮れ時に寺でつく鐘。また、その音。晩鐘。
「智恩院の桜が―に散る春の夕べに」〈鴎外・高瀬舟〉
』(デジタル大辞泉(小学館))
素直に解釈しておきたい。
<支考の句>
これは、意味が取れない。
上の句とか、菜をつむ、梅見をする、僧の文学や歌舞伎や詩文の常識が無い自分には解釈不能だ。
誰かご存じの方は、ご教示お願いしたい。
<蕪村の句>
「さ‐むしろ」は。
『さ‐むしろ【狭筵】 ① 幅の狭い筵。
また、短い筵。』
文字通りの意味に解釈しておこう。
深い背景があるのかもしれないが。
【俳人たちの情報】
句を詠んだ俳人たちの情報は、以下で見ることが出来る。
・井原西鶴 《寛永19年〈1642年〉[注釈 1] - 元禄6年8月10日〈1693年9月9日〉》
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E5%8E%9F%E8%A5%BF%E9%B6%B4
・杉山 杉風(すぎやま さんぷう) 《正保4年(1647年) - 享保17年6月13日(1732年8月3日)》
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%B1%B1%E6%9D%89%E9%A2%A8
・宝井 其角(たからい きかく) 《寛文元年7月17日(1661年8月11日) - 宝永4年2月30日(1707年4月2日。一説には2月29日(4月1日)》
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E4%BA%95%E5%85%B6%E8%A7%92
・斯波 園女(しば そのめ) 《寛文4年(1664年) - 享保11年4月20日(1726年5月21日)》
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E5%9C%92%E5%A5%B3
・各務 支考(かがみ しこう 《寛文5年(1665年) - 享保16年2月7日(1731年3月14日)》
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%84%E5%8B%99%E6%94%AF%E8%80%83
・与謝蕪村 《享保元年(1716年) - 天明3年12月25日(1784年1月17日)》
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8E%E8%AC%9D%E8%95%AA%E6%9D%91
・夏目 漱石(なつめ そうせき) 《1867年2月9日〈慶応3年1月5日〉 - 1916年〈大正5年〉12月9日)》
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E6%BC%B1%E7%9F%B3
漱石の俳句の一部を、以下のサイトで読むことが出来る。
漱石は、小説より俳句が楽しいようだ。
夏目漱石の俳句
https://jhaiku.com/haikudaigaku/archives/1484
2023/02/01 (水) 旧暦: 1月11日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 6時41分 日没: 17時07分 月出: 12時58分 月没: 3時20分 月齢: 10.25 潮汐: 若潮 干支: 庚寅 六曜: 大安
今日のあれこれ: 二月
《北野天満宮 梅苑『花の庭』の公開始まる 白い雪をまとう「梅の花」 京都・上京区(2023年1月28日)》
https://youtu.be/kU1uhPQtW7M
『二月(にがつ/にぐわつ) 初春
【解説】
上旬に立春を迎えはしても、厳しい寒さの続く時節。
冷たい空気の中、日ざしはすこしづつ春を感じさせるようになる。』
(季語と歳時記)
二月の俳句:
・一村の梅咲きこぞる二月哉 正岡子規
・花の咲く木はいそがしき二月かな 各務支考
・安房二月コーヒー店も花あふれ 新井英子
・寒暖の差の激しき日二月来る 久保晴子
・悪戯や逃げ足速き風二月 石倉千賀子
・燕に賑ひそめる二月かな 蓼太
・煙上げて人居り梨畠の二月 宮津昭彦
・あいまいなたむろ二月の少年ら 内田美紗
・何をしても退屈二月の電柱 大倉郁子
・露天湯に溺れてをれば二月かな 山田六甲
今日から月が変わり、二月が始まった。
朝起きて今日から二月だが、二月って、どんな月だったろうと改めて思った。
「二月」を季語とした俳句を探してみると、数多く詠まれている。
ザット探しただけで千句を超える句が見つかった。
意外に、人気がある季語だった。
句に詠まれている「二月」はどんな月なのだろうと、読み始める。
1000句もあると見方、感じ方も様々で、右だといえば左、山だといえば海...と纏まらないこともあるだろう。
頭から読み進んでいくと、それぞれの二月が詠まれている。
自然は雪も残り、また降り積もる。
寒さは厳しい。
晴れた日は風が厳しい。
寒暖差は激しい季節だ。
しかし、雪の中でも梅の花は咲く。
花屋さんの店頭には、早春の花が色を競う。
野には鳥たちが羽ばたき、囀る。
農家は野焼き、山焼きで春の準備を始める。
自然の中の花や鳥や人は激しい気候の中でも健気に生きている。
だが一方、冬と春の間に挟まれた二月は、はっきりしないところがある。
それに、負けて、することもなく群れてたむろしたり、独りで退屈したりする月でもある。
受け身に回って、退屈したりするのは良くない態度だ。
今日のニュースでは、Youtubeに回転寿司のレーンに流れる寿司にいたずらしたり、皿や醤油を舐めたりする少年の姿がUPされていたが、その少年が特定され、巨額の損害賠償や刑罰の可能性が報道されている。
退屈すると、人間は負ける人が出てくる。
退屈しても負けないことが、大切だ。
山田氏のように、大容に構えて、まだ寒い二月には温泉の中に身体を温めて、溺れていることも正しい態度だ。