2023/01/21 (土) 旧暦: 12月30日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 6時48分 日没: 16時56分 月出: 6時23分 月没: 15時55分 月齢: 28.7 潮汐: 大潮 干支: 己卯 六曜: 大安
今日のあれこれ: 初大師
《京都・東寺で今年初めての縁日「初弘法」 骨董品や野菜などを求める人たちで賑わう(2023年1月21日)》
https://youtu.be/nLQZbhuE-Gg
『初大師: 初弘法
新年
弘法大師、空海の新年初の縁日。一月二十一日。
参詣の人で、初詣以上に賑わう。関東では川崎大師、西新井大師、京都では東寺が名高い。』
(季語と歳時記)
初大師の俳句:
・初大師遠嶺より享く日のぬくし 吉岡道夫
・香煙に降りこむ雪や初大師 五十嵐播水
・初大師百僧侍る燭あかり 宇都木水晶花
・ゆうもあを交じえ法話の初大師 佐々木スガ子
・初大師火渡りを待つ人の群 佐藤花子
毎月21日は、お太師様の縁日とされている。
『お大師様こと、弘法大師空海は日本が密厳国土となるよう、生涯を衆生のために尽くし、62歳で高野山奥の院に3月21日に入定されました。 晩年に記された願文に「虚空尽き
涅槃尽き 衆生尽きなば 我が願いも尽きなむ」とお大師様の祈りは天が消え、仏の世界すら消え、人が消えてなくなるまで続くと宣言されています。
我々の祈りをささげ、お大師様の祈りに報いる縁日が毎月21日です。』
(真言宗醍醐派大日山神崎寺
https://www.kouzakiji.com/lst21745/dt5667.html
より転載)
1月は新年の縁日で、初大師と言われる。
お祭り、催しの性格も持った初大師は、信仰の面は勿論、縁無き衆生も楽しむことができる。
楽しさを求めているうちに、信心も得られれば、それが本来の縁と言うべきだろう。
法話を楽しく聞くことも大切な縁だ。
佐藤氏の「火渡り」。
初大師の縁日にすべて火渡りが行われる訳では無いが、香川では行われている。
「香川)「火渡り」で無病息災を祈る 香西寺」
https://youtu.be/kHywmJG4P90
菜花亭日乗
菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc
Top Page › Archive - 2023年01月