2023/01/19 (木) 旧暦: 12月28日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 6時48分 日没: 16時54分 月出: 4時06分 月没: 13時41分 月齢: 26.7 潮汐: 中潮 干支: 丁丑 六曜: 先負
今日のあれこれ: 寒月
《尺八、ピアノ、和太鼓による【寒月 ~インスピレーション~】》
https://youtu.be/EG7Pi-Y_qII
『寒月(かんげつ) 晩冬
【解説】
厳寒の空にさえざえとある月。
満月に近い寒月の夜は、冷たい月光が降り注ぎ建物の影や自分の影が地面に黒々と落ちる。
いよいよ寒さが身に滲みて、帰宅の足も自ずと早まる。』
(季語と歳時記)
寒月の俳句:
・寒月に白妙の富士峙てり 安原葉
・寒月に白刃をかざす滝のあり 桂信子
・寒月にまぶたを青く鶏ねむる 田中祐三郎
・寒月に射貫かれし身の固まりぬ 湯川雅
・寒月のうつくしといふ閨の妻 山口青邨
・寒月に照る海を見て寝に就く 山口波津女
天体というものは、あまり好きではない。
あまりに人間離れしていて人間の尺度では理解ができない。
温度からして氷より冷たいものもあれば、何千度で燃えているものもある。
近いものもあれば、遠いものもある。
遠いものは見えているが、その瞬間に存在するかどうかはわからない。
光り輝くものもあれば、暗黒で見えないものもある。
すべてを吸い込んでしまうものもあるとかや。
全く訳が分からない。
月は近い天体で、比較的安心できる。
それでも、寒月の例句を読んでいると、俳人たちはそうでもないようだ。
月では兎が餅を搗くとか狸が太鼓を叩くとか、メルヘンチックなものもあるが、美しいと感じる人達もいる。
一方、幻覚に夢を見ている人もいる。
「まぶたの青い鶏」など居る訳がない。
だが、寒月の光の下では居ると詠む。
不安に襲われやすい人は、寒月を冷え込んだ空気の中で見るのは避けたほうが良い。
菜花亭日乗
菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc
Top Page › Archive - 2023年01月