2022/12/07 (水) 旧暦: 11月14日 祝日・節気・雑節・ 朔望: 大雪 日出: 6時36分 日没: 16時27分 月出: 15時38分 月没: 5時32分 月齢: 13.17 潮汐: 大潮 干支: 甲午 六曜: 赤口 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 冬木立 「4K 冬木立とすずめ2017」 https://youtu.be/So3wGjg44ag 『冬木立(ふゆこだち) 三冬 【子季語】 寒林 【解説】 冬の樹木「...
2022/12/07 (水) 旧暦: 11月14日 祝日・節気・雑節・ 朔望:
大雪 日出: 6時36分 日没: 16時27分 月出: 15時38分 月没: 5時32分 月齢:
13.17 潮汐: 大潮 干支: 甲午 六曜: 赤口 九星: 三碧木星
今日のあれこれ: 冬木立
「4K 冬木立とすずめ2017」
https://youtu.be/So3wGjg44ag
『冬木立(ふゆこだち) 三冬
【子季語】
寒林
【解説】
冬の樹木「冬木」が群立しているさまをいう。
落葉樹も常緑樹も冬木ではあるが、葉を落とした冬枯れの裸木の木立は、鬱蒼と茂る夏木立と対照的にものさびしいものである。』
(季語と歳時記)
冬木立の俳句:
・み吉野の桜眠るや冬木立 山口キミコ
・月ありて北斗の冴えや冬木立 岡本松浜
・帰途の坂夕日まばゆき冬木立 坂本依誌子
・潔さ勝るものなし冬木立 大橋晄
・犬も猫も人ものびのび冬木立 赤座典子
夏、空にはギラギラと燃える太陽が輝く昼。
緑深い森の中は、涼しさが満ちている。
一方、人気のない森の中では、良からぬ人間や凶暴な動物が突然目の前に現れたりする不安が無いことはない。
森の中は涼しいのだから、何でもやって来るのだから。
冬、落葉樹が葉を落とした森。
夏の光から森を覆っていた葉は、散り落ちて、空を覆うものは何もない。
夏、樹の下の暗さが創り出していた陰の世界はどこかに消えてしまった。
あっけらかんと明るい冬木立の中には、穏やかな空気が漂っている。
冬木立は、良いものだ。
北風の吹かない午後、冬木立の中に身を置いて見よう。
鳥たちが居れば、その声に耳を傾けて...