2022/06/11 (土) 旧暦: 5月13日 祝日・節気・雑節・ 朔望: 入梅 日出: 4時24分 日没: 18時56分 月出: 15時15分 月没: 1時44分 月齢: 11.65 潮汐: 中潮 干支: 乙未 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 入梅 『【速報】九州南部と北部が梅雨入り 気象庁(2022年6月11日)』 https://youtu.be/MFAqftC_9Nc 『入梅(にゅうばい/にふばい) 仲夏 【子季...
2022/06/11 (土) 旧暦: 5月13日 祝日・節気・雑節・ 朔望:
入梅 日出: 4時24分 日没: 18時56分 月出: 15時15分 月没: 1時44分 月齢:
11.65 潮汐: 中潮 干支: 乙未 六曜: 大安 九星: 八白土星
今日のあれこれ: 入梅
『【速報】九州南部と北部が梅雨入り 気象庁(2022年6月11日)』
https://youtu.be/MFAqftC_9Nc
『入梅(にゅうばい/にふばい) 仲夏
【子季語】
梅雨の入り、梅雨に入る、梅雨入、梅雨始まる、梅雨めく
【解説】
梅雨に入ること。古い暦によれば立春から百二十七日目の六月十一日頃にあたる。
以後三十日間ほどが梅雨である。気象庁により 梅雨入り宣言が出される。湿度と共に温度が上がり不快感を覚える。』
(季語と歳時記)
入梅の俳句:
・刈り残す二畝の麦や梅雨に入る 正岡子規
・水田には梅雨入のしづか目に映る 高屋窓秋
・間を置きて鳴く山鳩や梅雨に入る 曽田ハツ
・梅雨に入り藤棚の下人もなく 田中裕明
・何を読む梅雨入の妻の生返事 高澤良一
・家中に夫の沈黙梅雨に入る 加藤知世子
関東はもう先に梅雨入り、今日は九州も梅雨入りが宣言された。
東海地方は雨は降ったが、梅雨入り宣言は出ていない。
季節感の世界では、宣言の有無は関係ない。
心が決めることだから。
入梅の句を読んでいて感じた。
麦畑、水田、山鳩、藤棚、妻、夫
場所も主人公も異なる句の中に見えるものがあった。
それぞれの景の中に見えるものがあった
それは静寂とか沈黙というもの。
梅雨に入る日、刻には寂とか黙が聞こえるらしい。