2022/01/12 (水) 旧暦: 12月10日 祝日・節気・雑節・ 朔望: 日出: 6時50分 日没: 16時47分 月出: 12時32分 月没: 1時40分 月齢: 9.35 潮汐: 長潮 干支: 乙丑 六曜: 先負 九星: 二黒土星今日のあれこれ: 寒月(伊勢志摩観光ナビhttps://www.iseshima-kanko.jp/event/1018/より転載)『寒月 晩冬.厳寒の空にさえざえとある月。満月に近い寒月の夜は、冷たい月光が降り注ぎ建物の影...
2022/01/12 (水) 旧暦: 12月10日 祝日・節気・雑節・ 朔望: 日出: 6時50分 日没: 16時47分 月出: 12時32分 月没: 1時40分 月齢: 9.35 潮汐: 長潮 干支: 乙丑 六曜: 先負 九星: 二黒土星
今日のあれこれ: 寒月
(伊勢志摩観光ナビ
https://www.iseshima-kanko.jp/event/1018/
より転載)
『寒月
晩冬
.
厳寒の空にさえざえとある月。満月に近い寒月の夜は、冷たい月光が降り注ぎ建物の影や自分の影が地面に黒々と落ちる。
いよいよ寒さが身に滲みて、帰宅の足も自ずと早まる。』
(季語と歳時記)
寒月の俳句:
・寒の月牡丹畑の上に高く 山口青邨
・お地蔵は笑み寒月の父の墓 川端茅舎
・寒の月鋭く痩せて星育つ 森下肖史
・階登り来しが寒月よそよそし 三橋鷹女
・寒月にぢんぢんと鳴る石の庭 山口誓子
月を見るなら10月だ。
1月の月は寒い。
名前も寒月だから、一層寒い。
山口青邨と茅舎はともかく、他の3人の俳人は月の寒さに苦労している。
誓子の“ぢんぢん”は解る気がする。