2020/09/07 (月) 旧暦: 7月20日 祝日・節気・雑節・朔望: 白露 日出: 5時17分 日没: 17時59分 月出: 20時45分 月没: 9時30分 月齢: 19.01 潮汐: 中潮 干支: 癸丑 六曜: 友引 今日のあれこれ: 白露 『豊田市「杉本の貞観スギ」杉本神明神社』 https://youtu.be/qLgkOpB9wkY 『白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半か...
2020/09/07
(月) 旧暦: 7月20日
祝日・節気・雑節・朔望: 白露 日出: 5時17分 日没: 17時59分
月出: 20時45分 月没:
9時30分 月齢: 19.01 潮汐: 中潮 干支: 癸丑 六曜: 友引
今日のあれこれ: 白露
『豊田市「杉本の貞観スギ」杉本神明神社』
https://youtu.be/qLgkOpB9wkY
『白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半から8月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から17/24年(約258.71日)後で9月6日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の秋分前日までである。
季節
大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。
...
七十二候
白露の期間の七十二候は以下のとおり。
初候
草露白(そうろ しろし) : 草に降りた露が白く光る(日本)
鴻雁来(こうがん きたる) : 雁が飛来し始める(中国)
次候
鶺鴒鳴(せきれい なく) : 鶺鴒が鳴き始める(日本)
玄鳥帰(げんちょう かえる) : 燕が南へ帰って行く(中国)
末候
玄鳥去(げんちょう さる) : 燕が南へ帰って行く(日本)
羣鳥養羞(ぐんちょう しゅうを やしなう) : 多くの鳥が食べ物を蓄える(中国)
前後の節気
処暑 → 白露 → 秋分』
(Wikipedia)
白露の俳句:
・白露かな曲るを知らぬ千年杉 高橋千美
・槍投げの切尖ひかる白露かな 野辺祥子
・湧水の砂噴きあぐる白露の日 高橋さえ子
台風8号、9号、10号とやってきて、災害列島日本の名に恥じない事態だが、この先は少し間が開くらしい。
10号は体験したことがない猛烈台風で風速80mと言われたが、観測されたものでは長崎市野母崎の59.4mだった。
前触れほど猛烈ではなかったが、約60mの風速も猛烈には変わりがない。
台風は日本を抜けたが、大型台風のため吹き返しなど後遺症が続き、東海地方は台風一過の青空にはならないそうだ。
今日は、節気の白露。
本来なら暑さが収まり、気力・体力の回復を自覚できる頃だが、今年は白露もいつもと違った白露だ。
秩序ではなく混乱で何が何だか分からない。
いつもの白露に相応しい句を三句選んでみた。
一寸ずれるが来週あたりには、ピッタリ来ると思いたい。