2020/05/28 (木) 旧暦: 閏4月6日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時28分 日没: 18時48分 月出: 9時07分 月没: 23時37分 月齢: 5.39 潮汐: 中潮 干支: 辛未 六曜: 先負 今日のあれこれ: 初鰹 『「初鰹のたたき」 ご紹介動画』 https://youtu.be/UNclqjBAjDw 『初鰹(はつがつお、はつがつを) 初夏 2011/02/16 【子季語】...
2020/05/28
(木) 旧暦:
閏4月6日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時28分 日没: 18時48分
月出: 9時07分 月没: 23時37分 月齢: 5.39 潮汐: 中潮 干支: 辛未 六曜: 先負
今日のあれこれ: 初鰹
『「初鰹のたたき」 ご紹介動画』
https://youtu.be/UNclqjBAjDw
『初鰹(はつがつお、はつがつを) 初夏
2011/02/16
【子季語】 初松魚
【関連季語】 鰹
【解説】
鰹は春、黒潮に乗って北上し、若葉のころ伊豆、房総沖に到達する。そのころに獲れる鰹が初鰹。
昔は、鎌倉沖で取れた鰹を早馬、早飛脚で生きたまま江戸まで運んだ。それだけに値段も高かったが、初物を食えば七十五日長生きできるといって、江戸っ子たちは競ってこれを求めた。「鎌倉を生きて出でけむ初鰹」この芭蕉の句は、鎌倉を生きたまま出荷された初鰹の活きのよさをたたえたもの。初鰹は、江戸っ子の食べ物なのである。』
(季語と歳時記)
初鰹の俳句:
・眼には青葉山郭公初松魚 山口素堂
・鎌倉を生て出けん初鰹 松尾芭蕉
・快晴の安房の勝浦初鰹 安田健
・一塊のはがねびかりの初鰹 村松夏魚
・居酒屋に定席のあり初鰹 倉科紫光
料理店・居酒屋に対する休業要請と国民に対するStayHome要請で魚介類についても需要不足で買い手が居ない状況になっている。
鰹も同じ憂き目にあっている可能性が高い。
素堂、芭蕉の有名な句の通り、この季節は初鰹だ。
初鰹など昔の話、今はいつでも食べられるし、戻り鰹のほうが美味しいなど醒めた考えもあるが、そうばかりでは寂しい。
情熱のない食べ物なら、冷凍食品と電子レンジが在れば事足りる。
江戸の人が初鰹にかけた情熱が重要だ。
季節のものをありがたく、感謝していただくことが生きている喜びにつながる。
海の幸、山の幸、野の幸を感動していただくことが充足感につながる。
そろそろ、休業要請も軽減される。
初鰹を肴にお気に入りのお酒で一杯と行きたいものだ。