2020/05/23 (土) 旧暦: 閏4月1日 祝日・節気・雑節・朔望: 朔 日出: 4時30分 日没: 18時45分 月出: 4時50分 月没: 19時12分 月齢: 0.39 潮汐: 大潮 干支: 丙寅 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 初夏 「花が咲く初夏の志賀高原・4K撮影」 https://youtu.be/AhOyihWNj8Q 『初夏とは?いつ? 初夏とは、字の通りに夏の初めの事で、夏を三等分...
2020/05/23
(土) 旧暦: 閏4月1日 祝日・節気・雑節・朔望: 朔 日出: 4時30分 日没: 18時45分
月出: 4時50分 月没:
19時12分 月齢: 0.39 潮汐: 大潮 干支: 丙寅 六曜: 仏滅
今日のあれこれ: 初夏
「花が咲く初夏の志賀高原・4K撮影」
https://youtu.be/AhOyihWNj8Q
『初夏とは?いつ?
初夏とは、字の通りに夏の初めの事で、夏を三等分した呼び名であり、概ね立夏(5月5日ころ)から梅雨入りまでの期間に相当します。
初夏の頃は、高気圧に覆われて穏やかな晴天の多い季節ですが、寒気も入りやすく、突然の落雷やひょうに注意が必要です。』
(お天気.com
https://hp.otenki.com/5057/)
初夏の俳句:
・阿蘇火口マリンブルーの初夏の風 鈴木照子
・黄昏の比良山の稜線初夏の風 三川美代子
・鴎群れ港横浜風は初夏 堀田こう
・さまざまの蝶湧き翔ちて初夏の風 中西明子
・コテージの木椅子に初夏の風の音 土江 比露
週末になると天気が崩れ、雨のパターンが出来、続いていた。どうせ、自粛、StayHomeだから雨ならば諦めもつくと思えばよかった。
関東圏・北海道はまだだが、感染者が減少した地域には自粛解除が行われると、週末も雨がやみ、人は街に公園にでかけた。
“ストレスが溜まっていたが、外に出て気持ちが晴れた”と、TVのインタビューに答えていたが、“感染がぶり返すと今までの苦労が飛んでしまうのが心配”とも答えていた。
今日の公園は、自転車を練習する子供たち、芝生でのボール遊び、バトミントン、ランニングコースでのジョギング、薔薇園ではカメラで本格的に撮る人...
公園で明るい日差しの中で、目に映るものが流れていく儘にしている。
暦ではもう夏。
直射日光の下は日焼けもするし暑い。
木陰の下に移ると、若葉の枝が風に揺れ、葉の陰と光がまだら模様となり揺れ動いている。
風が爽やかで快い。
俳人たちも異口同音、山でも海でも初夏の風を詠んでいる。
やはり初夏は風の中にある。