2020/05/04 (月) 旧暦: 4月12日 祝日・節気・雑節・朔望: みどりの日 日出: 4時45分 日没: 18時30分 月出: 14時43分 月没: 2時51分 月齢: 11.02 潮汐: 中潮 干支: 丁未 六曜: 先負 今日のあれこれ: みどりの日 「2020年5月4日(月)雨上がりの京都嵐山の風景」 https://youtu.be/HCw0CiY95ww 『みどりの日(みどりのひ)は、日本の国民...
2020/05/04
(月) 旧暦: 4月12日
祝日・節気・雑節・朔望: みどりの日
日出: 4時45分 日没:
18時30分 月出: 14時43分 月没: 2時51分
月齢: 11.02 潮汐: 中潮 干支: 丁未 六曜: 先負
今日のあれこれ: みどりの日
「2020年5月4日(月)雨上がりの京都嵐山の風景」
https://youtu.be/HCw0CiY95ww
『みどりの日(みどりのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は5月4日。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日であった[1]。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とする。ゴールデンウィークを構成する休日の一つである。
概要
1948年(昭和23年)の祝日法施行以来、昭和天皇の誕生日である4月29日は、国民の祝日である「天皇誕生日」とされていた。その後1989年(昭和64年)1月7日の第125代天皇即位により、天皇誕生日は第125代天皇の誕生日である12月23日に改められることとなったが、ゴールデンウィークの一角を構成する祝日を廃止することによる国民生活への影響が懸念されたことから、4月29日を「みどりの日」と改めた上で祝日として存続させることとなった。
その後、2005年(平成17年)の祝日法改正により、2007年(平成19年)以降、「みどりの日」を従来、祝日と祝日の間の平日「国民の休日」であった5月4日に上書き的に移動し、4月29日を「昭和の日」とすることとなった。この経緯については昭和の日を参照。
名前の由来
「みどりの日」の名前の由来は、各界識者をメンバーとする小渕恵三官房長官(当時)の私的諮問機関(皇位継承に伴う国民の祝日に関する法律改正に関する懇談会)において、「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」という主旨の意見が多数を占めたからであるとされている。
他の意見には「科学の日」などがあったとされ、いずれにしても4月29日が休日となるゆえんとなった昭和天皇の、博識であった面にちなんだ名前となっている。
...』
みどりの日の俳句:
・みどりの日よちよち歩きのリュックの子 福原千枝子
4月29日がみどりの日であった頃と2007年(平成19年)以降、5月4日になった以降とは、祝日の性格が変わった。
従って、季語ととしての「みどりの日」も内容が2つに分かれることになる。
平成の18年間はみどりの日は昭和天皇の誕生をお祝いする日であった。
平成19年以降は、昭和天皇の誕生日は昭和の日となり、みどりの日は5月4日に移行し、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日となった。
前線が西から東に移動し、雨の範囲もそれに連れて西から東に移動したので、京都は昨日、東海地方は今日の未明、日中は関東に雨が降った。
動画の今日の嵐山は、雨上がりとは言え、人が少ない。遠出自粛下なので観光客がいない。
落ち着いた街が戻り、今日の人はコロナを忘れれば、心穏やかな環境だろう。
みどりの日の例句は、平成19年以降のものと思われるものを選んだ。
リュックに足が生えたように歩く子供の姿は愛らしい。
未来を担う子供たちを大切に育んでいかねばならない。
今年のピカピカの一年生は、入学式はあったとしても、授業のための通学はできない日が続いている。
感染が減少している地域では、小学一年生は、優先して休校解除をしてあげたいものだ。