2010/2/6 (土) 旧暦: 12月23日 下弦 日出: 6時37分 日没: 17時13分 月出: 0時15分 月没: 10時24分 月齢: 21.83 丁亥 (ていがい,ひのとい) 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 選日: 三隣亡今日の季語: 水菜 (おいしい野菜をつくろう 採れたて野菜は おいしい! より転載)『ミズナ(水菜、学名:Brassica rapa var. nipposinica)は、アブラナ科の越年草。別名で、ヒイラギナ(柊菜)、セ...
2010/2/6 (土) 旧暦: 12月23日 下弦 日出: 6時37分 日没: 17時13分 月出: 0時15分 月没: 10時24分 月齢: 21.83 丁亥 (ていがい,ひのとい) 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 選日: 三隣亡
今日の季語: 水菜
(おいしい野菜をつくろう 採れたて野菜は おいしい! より転載)
『ミズナ(水菜、学名:Brassica rapa var. nipposinica)は、アブラナ科の越年草。別名で、ヒイラギナ(柊菜)、センスジナ(千筋菜)、キョウナ(京菜;京野菜の一つとして)など。
特徴
葉柄が白く、細長い。葉には数多くの鋸歯状の切れ込みがある。寒さに強く、緑の少ない冬から早春の野菜として重宝される。
臭みの無い淡白な味わいと歯ざわりが特徴で、和え物、鍋物、サラダ、汁物、煮物などにひろく用いられる。浅漬けにすると特にしゃきしゃきした歯ごたえが出て旨い。関西地方では古くから常用されてきた葉野菜であるが、近年では全国的にも普及してきている。 関東地方では小松菜程度の大きさのものが店頭に並ぶが、関西地方では白菜位の大きさのものが好まれている。ある程度育った段階で間隔をあけて植えなおすこと(二度植え)により、大きく育てている。
含まれる栄養素はβカロテン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄分。』(Wikipedia)
水菜の俳句:
・下京や月夜月夜の水菜畑 庄司圭吾
・雪嶺より水来て水菜萌えたたす 伊藤霜楓
・一束の水菜うつくし旅の町 鳥羽とほる
・水菜漬うましと云えば又漬ける 中神 三川子
・水菜採る畦の十字に朝日満ち 飯田龍太
今日はブログの日だそうだ。
その根拠は、2,6の語呂合わせで「ブログの日」だそうだ。
よくある話だが、安直だ。
何か由来でもあると面白いのだが。