2023/03/09 (木) 旧暦: 2月18日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 6時01分 日没: 17時42分 月出: 19時21分 月没: 6時54分 月齢: 16.83 潮汐: 大潮 干支: 丙寅 六曜: 先勝
今日のあれこれ: 田楽
『4K映像 ふくい足もと遺産「木の芽でんがく」』
https://youtu.be/lQgon1Z7dSc
『木の芽田楽(きのめでんがく) 三春
【子季語】
田楽豆腐、田楽焼、田楽刺、田楽
【解説】
山椒の若芽を木の芽といい、これを擂りつぶし味噌と混ぜ、長方形に切った豆腐に塗り焼いたもの。緑が美しく香ばしい。
【来歴】
『守貞漫稿』(嘉永6年、1853年)に所出。
』
(季語と歳時記)
田楽の俳句:
・参河路の田楽なれや味噌加減 能村登四郎
・ご城下の豆腐田楽二本差し 田部黙蛙
・お茶屋めき木の芽田楽婆つくる 山口青邨
・田楽の木の芽をもつと摺りまぜよ 杉田久女
・酒をかむ木の芽田楽一人前 根津洋子
豆腐だけではなく山女やこんにゃくや筍や様々なものが
田楽にされる。
しかし、春の花の季節には、やはり木の芽味噌の豆腐の田楽が無ければ、収まらない。
昔は花より団子では無く、花より木の芽田楽だったにちがいない。
今年の桜の開花は早いそうだ。
東京では3/16、名古屋では3/18だそうだ。
もうお花見の準備をして置かなければならない。
今年は、花を愛でながら木の芽田楽を肴に、霞酒というのはどうだろう。
お花見の名所近くには、田楽の店が見つかるだろう。
多治見の虎渓公園には、若松屋という店があるそうだ。
『虎渓公園(岐阜県多治見市)の若松屋さんで五平餅と木の芽田楽を頂く』
https://youtu.be/r-IQWaQ291A
詳しい、紹介記事もある。
『虎渓公園にある おばあちゃんのお店 若松屋【多治見市・テイクアウト】』
https://myttline.jp/archives/9070
行く場所がなければ、虎渓公園で木の芽田楽も良いではないか!
・田楽やよくぞ日本に生まれける 笑山
- 関連記事
-
- 2023/03/11 日記 桃の酒 (2023/03/11)
- 2023/03/10 日記 沈丁花 (2023/03/10)
- 2023/03/09 日記 田楽 (2023/03/09)
- 2023/03/08 日記 薔薇の芽 (2023/03/08)
- 2023/03/07 日記 残雪と名残雪 (2023/03/07)
最終更新日 : 2023-03-09