2023/02/04 (土) 旧暦: 1月14日 祝日・節気・雑節・朔望: 立春 日出: 6時39分 日没: 17時10分 月出: 15時35分 月没: 5時53分 月齢: 13.25 潮汐: 中潮 干支: 癸巳 六曜: 友引
今日のあれこれ: 立春
「二十四節気 立春 暦の上では春のはじまり」
https://youtu.be/Z0OWjKKyg7U
『立春(りっしゅん) 初春
【子季語】
春立つ、春来る、立春大吉、春さる
【解説】
二十四節気の最初の節気で、二月四日ころ。節分の翌日になる。
厳しい寒さはまだ続くが、温かくなるにつれて梅の花もほころぶころ。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【実証的見解】
初春の項参照』
(季語と歳時記)
立春の俳句:
・まつさらな春よ立春の午前四時 林翔
・みほとけの奈良に目覚めて立春や 大野林火
・羽ばたきす鳳凰に春立ちにけり 阿波野青畝
・まづ生きるは息をすること春立ちぬ 岸田稚魚
・群青の立春ペダル漕ぐ空へ 渡部恭子
・嫁ぐ子と花種選りぬ春立つ日 伊藤京子
今日は、立春。
昨日の節分は、明日は立春と言われても、“まだまだ冬だけど...”の名のみの春だからね。
と思っていた。
今日になると、風が収まり、陽射しの温かさが感じられる日になった。
一転して、考えた。
流石に、暦だ。今日は名のみの春ではなく、早春の気が道端の金柑の樹に黄色の多くの実を輝かせていた。
今日の季語は、立春に決めた。
立春の句も多く詠まれている。
読んでいると、春の訪れを感じてというか、春の兆しを見つけ出してと言うか、心弾ませている句が多い。
読んでいると、作者たちの弾んだ心が伝わってきた。
お陰様で、こちらの気持ちも明るくなった。
立春は温かい季語だ。
- 関連記事
-
- 2023/02/06 日記 鶯(うぐいす) (2023/02/06)
- 2023/02/05 日記 白魚 (2023/02/05)
- 2023/02/04 日記 立春 (2023/02/04)
- 2023/02/03 日記 追儺 (2023/02/03)
- 2023/02/02 日記 梅見 (2023/02/02)
最終更新日 : 2023-02-04