2022/01/26 日記 雪下し - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › (2)日記 › 2022/01/26 日記 雪下し
2022-01-26 (Wed)  20:03

2022/01/26 日記 雪下し

2022/01/26 () 旧暦: 1224日 祝日・節気・雑節・ 朔望:  文化財防火デー 日出: 645分 日没:  1701分 月出:  017分 月没:  1118分 月齢:  23.35 潮汐:  小潮 干支:  己卯 六曜:  大安 九星:  七赤金星


今日のあれこれ: 雪下し

「平屋の雪下ろし2022 Snowing down the roof

https://youtu.be/m4DUshhpHKs



『雪下し(ゆきおろし) 晩冬

【子季語】
 雪卸、雪掘り

【解説】
 屋根などに積もった雪を掻き下ろすこと。
雪の重みで戸の開け閉てがきつくなったり、ひどい時は家が倒壊したりするので雪下しは不可欠。
危険な力仕事である。』
(季語と歳時記)



雪下しの俳句:


・父祖の地の雪降る限り雪おろす  村山砂田男


・町ぢゆうが夜中に起きて雪卸す  中村節代


・雪卸し真青の海を見て憩ふ  三宅草木


・朝日負ひ男三代雪下し   安部暘子


・雪下ろし終へし鼻梁の高々と   若井新一




今年は、雪国でも例年より降雪量が多い。
名古屋では12月に積雪もあった。
地球温暖化はどうなったのかだが、子どもや犬は喜んだ。

仕事で札幌と新潟市に住んだことがある。
鉄筋コンクリートの建物だったので雪下しはしなかったが、その重要性はよく理解できた。
 雪下しはしなくても済んだが、マイカーの掘り出しは必要だった。
 一晩で車が見えなくなるほど積もると、雪の中から車を掘り出すことになる。
 朝から始めても、車で出られるのは午後になる。雪の大変さは雪国に住んでみなければ解らない。

雪国の人は、雪下しの大変さを良く承知している。
それはもう定められたことだから、逃げられるものではない。
雪下しが嫌なら、雪国を出なければならない。
雪国に生まれた者として覚悟はできている。
村山の覚悟にはゆるぎはない。

高齢者の雪国暮らしは辛いものだ。
雪国の高齢者は平屋の一軒家には住まないほうが良い。
やはり、南国の温かい処が良い。

安部は男手があって幸せだ。
常日頃威張っているのだから雪の非常時の日には、存在理由を示してもらわなければならない。
それがうまく行っているのだから幸せだ。





関連記事

最終更新日 : 2022-01-26

Comment







管理者にだけ表示を許可