2023年05月11日 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2023年05月
2023-05-11 (Thu)

2023/05/11 日記 風薫る

2023/05/11 日記 風薫る

2023/05/11      (木)      旧暦:   3月22日         祝日・節気・雑節・朔望:              日出:   4時39分           日没:   18時35分     &nb...

… 続きを読む

2023/05/11      ()      旧暦:   322         祝日・節気・雑節・朔望:              日出:   439           日没:   1835       月出:   ----     月没:   913         月齢:   20.95    潮汐:   中潮           干支:   己巳     六曜:   赤口


今日のあれこれ: 風薫る

《 風薫る5月 ~運動公園ほか~【4K/30fps-2023/5/2- 》

https://youtu.be/s_5L_rZT9oY



『風薫る(かぜかおる、かぜかをる) 三夏

【子季語】
 薫風、薫る風、風の香、南薫

【解説】
 夏に吹きわたる風をほめたたえた季語であるが、新緑、若葉のころの風として使いたい季語でもある。語源は漢語の「薫風」で、それを訓読みして和語化したものである。』
(季語と歳時記)



風薫るの俳句:


・岩木山のぞむ天守や風薫る   鈴木静恵


・花嫁を乗せる川舟風薫る   菅原孟


・チャイム鳴る白亜の校舎風薫る   高木邦雄


・ポニーテールと赤いパンプス風薫る   赤座典子


・オリーヴの葉裏しろがね風薫る   高久清美




連休が終わってから、雨が上がり、陽射しが戻った。
それに合わせて風が北からの乾いた風に変わった。
今日も晴れ上がった空の下爽やかな風が吹き、歩くのが楽しい日になった。

こんな日の季語は、「風薫る」だ。
「薫風」も良いが心に響くのは「風薫る」だ。

俳人たちも好んで詠むので、例句も数多く見つかる。
春の爽やかな一日を気持ちよく詠んだ句が多い。
その中から5句選んだが、もっと多くの良い句があり絞るのは難しい。

5
句いずれも、風薫る美しい光景が目に浮かぶようだ。