2023年05月07日 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2023年05月
2023-05-07 (Sun)

2023/05/07 日記 若葉

2023/05/07 日記 若葉

2023/05/07      (日)      旧暦:   3月18日         祝日・節気・雑節・朔望:              日出:   4時43分           日没:   18時32分     &nb...

… 続きを読む

2023/05/07      ()      旧暦:   318         祝日・節気・雑節・朔望:              日出:   443           日没:   1832       月出:   2026       月没:   522         月齢:   16.95    潮汐:      大潮     干支:   乙丑     六曜:   友引


今日のあれこれ: 若葉


《 【高清水トレイル】高清水高原~山歩き~若葉風 新樹光 》

https://youtu.be/Fjba3LKHebQ



『若葉(わかば) 初夏

子季語: 朴若葉、藤若葉、若葉寒

関連季語: 青葉、草の若葉、茂、新緑、新樹

解説: おもに落葉樹の新葉のこと。やわらかく瑞々しい。若葉をもれくる日ざし、若葉が風にそよぐ姿、若葉が雨に濡れるさまなどいずれも美しい。

来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

文学での言及: 
 かげひたす水さへ色ぞ緑なるよもの梢の同じ若葉に 藤原定家『夫木和歌抄』

実証的見解: 「青葉」という季語もあるが、季語としては若葉より歴史が浅い。芭蕉がおくの細道の途中、日光で「あらたふと青葉若葉の日の光」と詠んだ当時はまだ青葉は季語ではなかった。
「朴若葉」などと柿や椎、樟など樹種を冠して詠んだり、「山若葉」などと里や庭、谷など場所を冠して詠むことも多い。』
(季語と歳時記)



若葉の俳句:


・若葉雨蛤御門に軒借りて   西田もとつぐ


・雨なればこその閑けさ寺若葉   高濱朋子


・雨だれの芯まで青き若葉かな   中村江利子


・雨の日を雀の遊ふわかばかな  正岡子規


・雨あとの若葉の色のきはまりぬ   板坂道子


・雨上り若葉輝く朝の庭   富永レイ子




連休最終日の今日、57日は雨になってしまった。
全国的に雨だが、愛知県は朝から終日の雨になった。

生憎の雨だが、若葉の場合、雨は決して仇なすものでは無い。
 春の塵を浴びた若葉も、雨のシャワーに洗われて、すべすべの肌を取り戻すことが出来る。

光に照らされてきらきらと輝く若葉は、勿論美しいが、雨の若葉も詩心を震わせるものらしい。

若葉の例句を読むと、雨の句も多く詠まれていた。
その中から6句選んでみた。


明日の朝までは、雨が降り続くが、昼前には雨が上がるそうだ。

ゴールデンウイークまでの汚れが洗い落とされた若葉は、また光に照らされて、増々きらきらと輝くことだろう。