2023/05/31 (水) 旧暦: 4月12日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時27分 日没: 18時50分 月出: 14時45分 月没: 1時49分 月齢: 11.46 潮汐: 若潮 干支: 己丑 六曜: 先負
今日のあれこれ: 五月尽
《 【230万回再生感謝!】過去最高の絶景露天風呂がお部屋に…今まで宿泊した中で一番好きな露天風呂付きの客室かもしれません! 》
https://www.youtube.com/watch?v=eoBzg8oBr9M&t=67s
『五月尽(ごがつじん)
夏 時候
陽暦の五月が終ること』
(俳句季語辞典
https://ouchidehaiku.com/contents/352270
)
五月尽の俳句:
・阿蘇五岳露天の湯にて五月尽 須賀敏子
・からオケに親子親しき五月尽 白石秀雄
・沈む日のあまりに大き五月尽 三浦カヨ子
今日で、五月は終わる五月尽。
自然はもうそれに合わせて移りつつある。
通る道のマンションの植え込みには紫陽花の花が色づき始めた。
公園のでは、薔薇園が盛りを過ぎ、菖蒲園ではトップランナーが紫と白の装いで美しさを競い始めた。
梅雨入りの声もチラホラ聞こえてくる。
夜が明けると、六月、季節は一気に夏に向かって進むかも知れない。
菜花亭日乗
菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc
2023/05/30 (火) 旧暦: 4月11日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時27分 日没: 18時49分 月出: 13時44分 月没: 1時25分 月齢: 10.46 潮汐: 長潮 干支: 戊子 六曜: 友引
今日のあれこれ: 杜若
《 【愛知県の花】「かきつばたまつり」 約2万本咲き誇る 愛知・知立市 無量寿寺 》
https://www.youtube.com/watch?v=h0vk5k4uPs8
『杜若(かきつばた) 仲夏
【子季語】
燕子花、かほよ花、白かきつばた
【関連季語】
あやめ、花菖蒲、菖蒲
【解説】
尾形光琳の「燕子花図屏風」に描かれている水辺の花。剣のような葉と紫の花で一目でこの花と分かる。「燕子花」字は花の姿が燕の姿を思わせるところから。この花の汁を布にこすり付けて染料にしたことから「書付花」といわれ、それが転じて「かきつばた」となったとされる。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
吾のみやかく恋すらむかきつはたにつらふ妹はいかにかあるらむ よみ人しらず『万葉集』
唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 在原業平『伊勢物語』
【実証的見解】
アヤメ科の多年草。五~六月ごろ池や沼などの水辺に咲く。形はあやめを少し大きくした感じ。七十センチほどの直立した茎で葉は広剣状。花の色は、白または紫。他のアヤメ科の花同様、三枚の外花被片(外の花びら)は垂さがり、それよりも小さな内花被片(内の花びら)は直立する。かきつばたの特徴として、外の花びらの付け根から中央にかけて白っぽい筋が一本入る。』
(季語と歳時記)
杜若の俳句:
・京にこそむらさきは似せれ杜若 支考
・かきつばた鎌倉街道雨上がる 二村典子
・かきつばた心はやりて知立まで 細見綾子
・かきつばた倒れて花を水におく 山口青邨
・貴の色極むむらさき杜若 大橋敦子
台風2号は大陸近くまで進み、大きく曲がり沖縄方面に進むらしい。
その後、日本列島の太平洋側の南を進みそうだ。
東海地方も、その影響を受け6月4日頃まで、雨がちの天気が続く予報になっている。
杜若は愛知県の花だそうだ。
雨が続くこの季節、降る雨の中、高貴な紫の衣に身を包んだ杜若を見つめるのは、理に適った花の楽しみかもしれない。
2023/05/29 (月) 旧暦: 4月10日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時27分 日没: 18時49分 月出: 12時46分 月没: 1時01分 月齢: 9.46 潮汐: 小潮 干支: 丁亥 六曜: 先勝
今日のあれこれ: 茅花流し
《 茅花流し(つばなながし) 》
https://youtu.be/FH08c0Wmwgg
『茅花流し(つばなながし) 初夏
【解説】
茅花の花穂を吹き渡る南風のこと。茅花とはイネ科の多年草で、その花穂は初夏に見られる。「流し」は雨の気配を含んだ南風。』
(季語と歳時記)
茅花流しの俳句:
・茅花流し三河連山深曇り 羽根嘉津
・絵馬鳴らす茅花流しのゆくへかな 岡澤田鶴
・茅花流しきらめくものをいつも追ふ 斎藤棹歌
・茅花流し浜にまんばう揚がるころ 福島せいぎ
・こそばゆき踝茅花流しかな 楠原幹子
まだ梅雨前だと言うのに、台風2号のお陰で、南風が日本に吹き込み、荒れ模様の天気が続いている。
名古屋は、今日は朝からはっきりしない天気が続き、雨は止んだかと思うと降っていたり、激しく降るかと備えれば、降らなかったりして、一日が過ぎた。
この先もう一週間、台風に悩まされそうだ。
南からの風と言っても、台風の風ではなく楠原氏の詠む茅花流しの風が吹けば良いのだが...
晴れた日、茅花の咲く野に遊んで、
ぬくもりのある南風に誘われて、裸足になって歩いてみる。
すると、待ち構えていた茅花たちは、競うように踝をコチョコチョしてくれる...
そんな茅花流しに出会えた日は佳い日に間違いない。
2023/05/28 (日) 旧暦: 4月9日 祝日・節気・雑節・朔望: 上弦 日出: 4時28分 日没: 18時48分 月出: 11時48分 月没: 0時37分 月齢: 8.46 潮汐: 小潮 干支: 丙戌 六曜: 赤口
今日のあれこれ: 目白
《 2023 03 14 メジロ 》
https://www.youtube.com/watch?v=mducM5nWIcI
『眼白(めじろ) 三夏
【子季語】
目白籠、目白捕
【解説】
十二センチくらいのメジロ科の留鳥。目のまわりに光沢のある白い環があるので、この名がある。性格が穏やかでよく群れをなす。 』
(季語と歳時記)
目白の俳句:
・甘夏に仲好し小好し目白来て 三嶋隆英
・賀客なり夫と迎へし目白二羽 青木民子
・梅咲いて二羽の目白の動きよき 久保田ヤスエ
目白は人気のある鳥だ。
Youtubeにもたくさんの目白の動画が投稿されている。
目白は仲間と群れたり、番いで居たり、その様子が楽しげで明るい。
一羽で騒がしく鳴いたりせず、いつも連れ立って楽しげなので見ていて楽しくなるからだろう。
俳句を読んでいても同じ様に、目白は詠まれている。
二人で仲良くなど人間でも難しいのに、目白はよくやっている。
そこが目白が愛されるポイントなのだ。
2023/05/27 (土) 旧暦: 4月8日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時28分 日没: 18時47分 月出: 10時50分 月没: 0時10分 月齢: 7.46 潮汐: 小潮 干支: 乙酉 六曜: 大安
今日のあれこれ: 山椒の花
《 今日の庭2023.04.10 山椒の花 》
https://youtu.be/ye235-IAgV4
『山椒の花(さんしょうのはな/さんせうのはな) 晩春
【子季語】
花山椒
【解説】
ミカン科の落葉低木。枝にとげがある。葉はたけのこ飯に添えたりして香ばしい。春、葉陰に黄色の五弁の花をつける。花だけを摘み取って醤油煮にして食したりする。
【科学的見解】
サンショウは、ミカン科の落葉低木であり、日本各地の雑木林林内や林縁等に生育する。近縁種としては、棘が互生するイヌザンショウや常緑性のフユザンショウ、大型になるカラスザンショウ等が存在する。サンショウは、雄花と雌花の単性花をそれぞれ別個体につける雌雄異株となる。雄株・雌株ともに花弁のない花を春に開花させる。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)
山椒の花の俳句:
・藪めける庭や山椒の花も咲き 山口青邨
・山椒の花たつぷりをたなごころ 飴山實
・誰か知る山椒の花の見え隠れ 渡辺桂子
山椒というと、葉や実は実在感が有り、イメージが湧く。
日常生活でも薬味や佃煮に使われ、はっきりとしたイメージが有る。
その為か、俳句でもよく詠まれている。
しかし、山椒の花の句は、探してみたが数少ない。
渡辺氏の詠むように、山椒の若葉と実の間の短い期間に、目立たなく花開くので、見落とされがちなのだろう。
その姿は奥ゆかしいと詠んであげたいものだ。
2023/05/26 (金) 旧暦: 4月7日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時29分 日没: 18時47分 月出: 9時51分 月没: ---- 月齢: 6.46 潮汐: 小潮 干支: 甲申 六曜: 仏滅
今日のあれこれ: 金魚
《 金魚水槽の水替え&砂利掃除 2023/5/1 》
https://youtu.be/w8wlr7yVsk8
『金魚(きんぎょ) 三夏
【子季語】
和金、蘭鋳、流金、丸子、出目金、獅子頭、阿蘭陀獅子頭、錦蘭子、銀魚
【関連季語】
金魚玉、金魚売
【解説】
中国から渡来した観賞魚。和金、流金、出目金、蘭鋳などの品種があり、水槽や金魚玉に入れて飼う。尾鰭を翻して泳ぐ様が涼しげであるところから、夏の季語とされる。
【来歴】
『俳諧歳時記』(享和3年、1803年)に所出。
【実証的見解】
金魚はコイ科フナ属の淡水魚。緋鮒の交配を重ねてさまざまな品種が生まれた。原産地は中国長江流域浙江省近辺とされ、室町時代に日本に伝わった。当初は値段も高く、庶民には手の届かないぜいたく品であったが、江戸時代後期には大量養殖に成功し、庶民も、陶器などに入れて飼えるようになった。養殖地としては愛知県弥富市、奈良県大和郡山市が有名で、品評会なども盛んに行なわれている。』
(季語と歳時記)
金魚の俳句:
・永らへる金魚真つ赤に揺れながら 高野春子
・逆立ちて金魚艶なる姿見す 山口誓子
・求愛かけんかか金魚追いかけつこ 永塚尚代
・我が前で金魚安心してをりぬ 高橋将夫
・縁日の金魚は元気朝支度 奥名房子
犬や猫の動物を飼うのは勿論。
金魚でも
或いは
薔薇の花でも
餌をやったり
肥料を施したり
水を飲ませたり
生命あるものは世話をしてあげなければならない。
世話をしなければ死んでしまうからだ。
しかし、良く考えてみると
実際は逆で、
自分が世話され、生かされているのが本当のところかも知れない。
奥名氏は縁あって縁日の金魚を飼うことになったが、
今では毎朝元気を金魚から貰って
笑って生きている。
2023/05/25 (木) 旧暦: 4月6日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時29分 日没: 18時46分 月出: 8時51分 月没: 23時39分 月齢: 5.46 潮汐: 中潮 干支: 癸未 六曜: 先負
今日のあれこれ: 葉桜
《 【Vlog】葉桜になった目黒川を陰キャ一般男性が歩くだけの動画【陰キャ】 》
https://youtu.be/UuUfJ-pBOuY
『葉桜(はざくら) 初夏
【子季語】
桜若葉、花は葉に
【解説】
初夏、花が散って若葉となったころの桜をいう。花が散って葉桜になってしまったという惜しむ思いと、桜若葉の美しさを愛でる思いが交錯する季語である。【子季語】の「花は葉に」は、葉桜を眺めながらも散り果てた花を忍ぶ思いがある。』
(季語と歳時記)
葉桜の俳句:
・伊吹への葉桜街道渦となる 柴田朱美
・黄桜も枝垂桜も葉桜に 稲畑汀子
・雨に濡れ葉桜はなほ色を濃く 枝みや子
・旧友と飲み語らひて葉桜や 柳田晧一
・桜葉となり実となり吾子は乳びたり 鷹羽狩行
桜の花は美しい。
そして儚い。
葉桜は、輝いている。
陽を体中で浴びて輝いている。
桜の生命の煌きを見せている。
花は美しい
葉桜は木漏れ日の中に逞しく輝いている。
2023/05/24 (水) 旧暦: 4月5日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時30分 日没: 18時45分 月出: 7時52分 月没: 23時03分 月齢: 4.46 潮汐: 中潮 干支: 壬午 六曜: 友引
今日のあれこれ: 玉葱
《 新玉ねぎの簡単レシピ【新玉ねぎのめんつゆ漬け】箸が止まらない絶品おかずの作り方/新玉ねぎレシピ/めんつゆレシピ/作り置きおかず/お弁当おかず【あさごはんチャンネル】 》
https://youtu.be/Raq4oqgFBXo
『玉葱(たまねぎ) 三夏
【子季語】
葱頭
【解説】
中央アジア原産。春蒔、秋蒔した苗を畑に植えて夏に収穫することが多い。明治初年に渡来し、西洋料理、肉料理の普及により、一般の家庭に大いに利用されている。
【科学的見解】
タマネギは、ユリ科ネギ属の一年生もしくは二年生の草本植物である。本種は、秋播き型(秋播き夏採り)と春播き型(春播き秋採り)に大きく分けられている。秋播き型タマネギの代表品種は、泉州黄(せんしゅうき)や愛知白(あいちしろ)、春播き型タマネギの代表品種は、札幌黄(さっぽろき)が知られている。タマネギに含まれている硫化アリルは、消化を助ける作用があるとされている。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)
新玉葱の俳句:
・海光や新玉葱の擬宝珠ぶり 能村研三
・畑から新玉葱をさげて来る 根橋宏次
・さくさくと新玉葱の朝餉かな 須賀敏子
今年は、新玉葱を美味しく頂いた。
オムレツにしても美味しい。
酢玉ねぎにしても美味しい。
電子レンジで600W・5分でもトロリと甘く頂いた。
Youtubeを見ると、新玉葱の美味しい食べ方の動画が1ページに収まらないほど出てくる。
新玉葱の季節もそろそろ終盤戦。
まだ試していない美味しい食べ方を実行して見なくては。
2023/05/23 (火) 旧暦: 4月4日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時31分 日没: 18時44分 月出: 6時55分 月没: 22時20分 月齢: 3.46 潮汐: 中潮 干支: 辛巳 六曜: 先勝
今日のあれこれ: 芭蕉布
《 手技TEWAZA「喜如嘉の芭蕉布」Kijoka
Banana fiber Cloth/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts
Aoyama Square 》
https://youtu.be/LyzTz98VlAE
『芭蕉布(ばしょうふ/ばせうふ) 三夏
【解説】
芭蕉の葉の繊維で織られた布。着た感じがさらりとしているので、夏の着物に用いられる。沖縄を代表する織物である。』
(季語と歳時記)
芭蕉布の俳句:
・芭蕉布のぴんぴんしたる身軽さよ 土屋夏五郎
・芭蕉布の糸の結び目風微か 井上つぐみ
・ゆふばえに座す芭蕉布の袂かな 井上弘美
沖縄の織物は、地域ごとに特徴のある工芸品になっている。
沖縄本島に限っても、首里織、読谷山花織、喜如嘉の芭蕉布、読谷山ミンサー等がある。
中でも、芭蕉布は大宜味村喜如嘉で織られる織物で沖縄を代表する織物として知られている。
多くの歌で芭蕉布が歌われてもいる。
芭蕉の幹から取り出した繊維を、一本一本取り出し、それを繋ぎ、撚って糸を作っていく、労働の塊のような糸で織られているので、貴重なものである。
本来は民衆の織物であったのだが、今では大変高価なものになっているのは、残念なことだ。
2023/05/22 (月) 旧暦: 4月3日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時31分 日没: 18時44分 月出: 6時03分 月没: 21時29分 月齢: 2.46 潮汐: 大潮 干支: 庚辰 六曜: 赤口
今日のあれこれ: サングラス
《 “目の日焼け”注意…紫外線に「UVカットサングラスを」と専門家 関東で猛暑日予想(2023年5月17日) 》
『サングラス 晩夏
【解説】
紫外線から眼、ことに網膜を保護するための色付きの眼鏡。眼の保護以外にファッションとして用いることも多い。』
(季語と歳時記)
サングラスの俳句:
・サングラスのをんなの覗く水かがみ 橋本正二
・サングラスどこみて話しかけようか 工藤進
・サングラスクレオパトラの鼻が欲し 島本知子
・サングラスずらし見上ぐる空の色 石川叔子
・サングラスの中の自由や安息や 殿村莵絲子
サングラスは、この夏の必需品になりそうだ。
それほど陽射しが強烈だ。
サングラスと言うと一昔前は、ガラが悪いと言われたものだが、今ではファッションとして定着している。
デザインや色が豊富なのでガラの悪さを感じさせないようなサングラスが見つけられる。
今年は、それに加えて紫外線から目を保護するという健康面からの利用も増えそうだ。
個人的には、自然の色、空や花の色をそのまま見たいので、サングラスは使用しないが、殿村氏の様に自由や安息が得られるとすれば、考えも変わるかも知れない。
2023/05/21 (日) 旧暦: 4月2日 祝日・節気・雑節・朔望: 小満 日出: 4時32分 日没: 18時43分 月出: 5時16分 月没: 20時32分 月齢: 1.46 潮汐: 大潮 干支: 己卯 六曜: 大安
今日のあれこれ: 胡蝶蘭
《 2023世界らん展① Orchid exhibition らんの谷 日本大賞 トロフィー賞 》
https://youtu.be/uKodigSiWiU
『胡蝶蘭(こちょうらん/こてふらん) 晩夏
【子季語】
羽蝶蘭、岩蘭、有馬蘭
【解説】
夏、山の湿っぽい岩などにつく十センチほどの草。羽蝶蘭、岩蘭ともいう。薄い紅紫色の小さな花が咲く。洋蘭ファレノプシスとはことなる種類の花。
【科学的見解】
コチョウランは、台湾南部からフィリピンにかけて分布しているラン科の着生の常緑多年草である。本種は、その花の豪華さから、贈答用の高級園芸植物として利用されている。本種の野生個体は、樹上に着生して生育しているが、園芸ではミズゴケなどを基質とした鉢植えとして栽培されているのが一般的である。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)
胡蝶蘭の俳句:
・胡蝶蘭五本三十花とは豪勢 大橋敦子
・こんな服あつたらいいな胡蝶蘭 松山律子
・花言葉は変はらぬ愛の胡蝶蘭 塩千恵子
胡蝶蘭は、季語にはならないという説もありますが、
季語と歳時記では、季語として掲載されています。
例句も、多くはないが見つけられる。
季節感がない程咲いていると言う事が理由なのだろうと思われるが、美しいものは詠みたい。
2023/05/20 (土) 旧暦: 4月1日 祝日・節気・雑節・朔望: 朔 日出: 4時32分 日没: 18時42分 月出: 4時35分 月没: 19時29分 月齢: 0.46 潮汐: 大潮 干支: 戊寅 六曜: 仏滅
今日のあれこれ: 菖蒲
《 もうすぐ端午の節句…菖蒲の花 出荷最盛期 》
https://youtu.be/_VVOIbnWHnI
『菖蒲(しょうぶ、しやうぶ) 仲夏
【子季語】
白菖、水菖蒲、あやめ、あやめぐさ、菖蒲髪
【関連季語】
かきつばた、あやめ、花菖蒲、菖蒲湯、菖蒲葺く、菖蒲引く、菖蒲酒
【解説】
端午の節句になくてはならない水辺の草。水中から剣のような緑の葉をのばし、夏に黄緑の小花をつける。葉には芳香がある。邪気を払う植物の一つであり、端午の節句には菖蒲湯を立て菖蒲酒を作る。古くは「あやめ」「あやめ草」といった。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
白玉を包みて遣らばあやめぐさ花橘にあへも貫(ぬ)くがね 大伴家持『万葉集』
ほととぎす鳴くや五月のあやめぐさあやめも知らぬ恋もするかな よみ人しらず『古今集』
【科学的見解】
菖蒲(ショウブ)は、サトイモ科ショウブ属の多年草。在来の植物であり、日本全国の池や沼などに繁茂する。水中の泥に根茎が横たわり、そこから芳香のある剣状の葉がのびる。五月から七月にかけて、茎の途中から黄緑色の肉穂花序(棒状の花)を出す。同属の植物として、セキショウが存在し、本州から九州の水辺に自生している。(藤吉正明記)
』
(季語と歳時記)
菖蒲の俳句:
・由布を背に和名ゆかしき花菖蒲 清水佑実子
・風立つや水に色添ふ花菖蒲 藤岡紫水
・名刹の箒目すがし花菖蒲 野村鞆枝
・遊女の句映し黄菖蒲池菖蒲 長谷川かな女
・髪の菖蒲解けて匂へり枕上 大木石子
・葉菖蒲の邪気祓ふ気にあやからん 高澤良一
・美しき呼び名の菖蒲花いまだ 角川源義
葉は薬として
花は生花として
日本では欠かせない菖蒲の季節。
名古屋では、花菖蒲はこれからだ。
2023/05/19 (金) 旧暦: 3月30日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時33分 日没: 18時41分 月出: 4時00分 月没: 18時23分 月齢: 28.95 潮汐: 大潮 干支: 丁丑 六曜: 友引
今日のあれこれ: 郭公
《 カッコウ(郭公)の初音(2019年5月30日自宅で) 》
https://youtu.be/tEU_Ls57xHw
『郭公(かっこう、くわくこう)三夏
【子季語】
閑古鳥
【解説】
初夏、南方から日本に渡って来る鳩よりやや小形の鳥。明るい林や草原で「カッコー、カッコー」と鳴く。江戸期によく用いられた閑古鳥という名は、鳴声ののどかさによるものであり、「かっこうどり」の変化したものでもある。
【来歴】
『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。』
(季語と歳時記)
郭公の俳句:
・命をかし郭公聴きに軽井沢 松根東洋城
・大雪山かっこう鳴けば豆をまく 金子皆子
・百草のかほるや空に郭公 成田蒼虬
・南窓の雨を聴く夜や郭公 会津八一
・夢に来る母をかへすか郭公 其角
・目には青葉山郭公初松魚 素堂
(今日は、例句のみ。
記述文はなし。)
2023/05/18 (木) 旧暦: 3月29日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時34分 日没: 18時41分 月出: 3時30分 月没: 17時16分 月齢: 27.95 潮汐: 中潮 干支: 丙子 六曜: 先勝
今日のあれこれ: 牡丹
《 2023年4月20日【PEONY GARDEN]つくば牡丹園 Tsukuba PEONY GARDEN #忍者 #蘭 #garden 》
https://youtu.be/UP-Js1PRwEM
『牡丹(ぼたん) 初夏
【子季語】
ぼうたん、深見草、富貴草、白牡丹、牡丹園
【関連季語】
寒牡丹、牡丹の芽、牡丹焚火
【解説】
花の王といわれる中国渡来の花。初夏、白や紅、黒紫など芳香のある大輪の花を咲かせる。花の姿は華麗で、寺社の庭園などで観賞用に栽培されてきた。漢詩人、なかでも白楽天が好んで詠んだ。俳句でも牡丹の名句が多く詠まれているが、画家でもあった蕪村にとりわけ多い。奈良の長谷寺、当麻寺が牡丹の寺として有名である。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
形見とて見れば嘆きのふかみ草なになかなかのにほひなるらん 藤原重家『新古今集』
【科学的見解】
ボタン科ボタン属の落葉小低木。原産は中国北西部と考えられている。日本には天平時代に渡ったといわれる。日本に伝わる前から園芸品種が作られ、江戸期には百六十以上もの品種があったとされる。木の丈は一メートルから一メートル半くらい。葉は二回三出羽状複葉で互生する。葉の長さは四センチから十センチくらいで裏は白っぽい。五月ころ、今年のびた枝に二十センチにもなる大輪の花を咲かせる。花の色は、白、赤、ピンク、黄などさまざま。多数の花弁が重なり合うようにぼってりと咲く。(藤吉正明記)』
牡丹の俳句:
・おのづから光を放ち牡丹咲く 桂信子
・くれなゐの想ひありけり白牡丹 阪倉孝子
・遠き日も母伴いて白牡丹 大山夏子
・うたゝ寝に春の夜浅し牡丹亭 正岡子規
・牡丹と在りしこの数日に悔はなし 安住敦
牡丹は、日本の文化の中に確り位置を持っている。
個人的には、あまり縁がなかった。
牡丹を見に行きたいが、時期が薔薇と重なると難しい。
しかし、魅力は充分な牡丹だ。
2023/05/17 (水) 旧暦: 3月28日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時35分 日没: 18時40分 月出: 3時01分 月没: 16時09分 月齢: 26.95 潮汐: 中潮 干支: 乙亥 六曜: 赤口
今日のあれこれ: 新樹
《 日本の里山 美しい新緑の風景 茨城県 栃木県 2023年5月 》
https://youtu.be/qHeIrNMU2xw
『新樹(しんじゅ) 初夏
【子季語】
新樹蔭
【関連季語】
新緑
【解説】
若葉におおわれる初夏の木立をいう。新緑は風景、新樹は樹木を指す。みずみずしい新樹に包まれる山や野には生命力がみなぎる。
【来歴】
『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。』
(季語と歳時記)
新樹 の俳句:
・阿蘇も火を噴くと新樹のきのふけふ 百合山羽公
・街新樹色さまざまに吹かれ立つ 高橋照子
・英霊を鎮めて宮の新樹晴 田所洋子
・一雨の過ぎし新樹の香を浴ぶる 吉村玲子
・華やぎを余さず降らす新樹かな 黒沢登美枝
(今日は、例句のみ。
記述文はなし。)
2023/05/16 (火) 旧暦: 3月27日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時35分 日没: 18時39分 月出: 2時34分 月没: 15時03分 月齢: 25.95 潮汐: 中潮 干支: 甲戌 六曜: 大安
今日のあれこれ: 聖五月
《 【着帯の祝い】安産を願って岩田帯を巻く儀式。 》
https://youtu.be/SpQ0SZSVFZY
『聖五月
読み方:セイゴガツ(seigogatsu)
カトリックのマリアの月をいう
季節 夏
分類 時候
』(季語・季題辞典)
聖五月の俳句:
・岩田帯きりりと巻きて聖五月 荒木治代
・聖五月羽交ひじめてふ愛のあり 鈴木節子
・洗顔の水なめらかや聖五月 塩路隆子
・搾乳の乳ほとばしる聖五月 和田和子
・聖五月母となる娘を迎へけり 山田怜子
季語は、「聖五月」なのだが、と言うか、だからと言うべきか。
選んだ句は、女の句になった。
言葉「女性」、「男性」には情念がない。
この5句を語るには「女」、「男」でなければ、伝わらない。
「聖五月」と言う季語は、女のために在るのかもしれない。
時は聖五月、岩田帯をきりりと巻く女の充実感は、男には解からない、許されないのだから解りようもない。
大谷選手の冠る兜は所詮戦うためのもの、生命を消滅することはあっても育むことはない。
岩田帯は、生命を育てるための帯。
どちらがキリリとしているかは、言うまでもない。
第2句、これもまた。
羽交い締めされて、身動き取れなくなった、究極の不自由に愛を感じる。不自由さを楽しむ強かさ、これも男には許されていない。
第3句から5句まで。
もう語るまでもない。
聖五月、女は生命を手にして、満ち満ちている。
2023/05/15 (月) 旧暦: 3月26日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時36分 日没: 18時38分 月出: 2時07分 月没: 13時56分 月齢: 24.95 潮汐: 若潮 干支: 癸酉 六曜: 仏滅
今日のあれこれ: 葵祭
《 【京都三大祭】1分でわかる葵祭 / 京都いいとこ動画 》
https://youtu.be/8iPslIvVIiM
『賀茂祭(かもまつり) 初夏
【子季語】
祭、北祭、葵祭、懸葵、加茂葵、双葉葵、葵鬘、諸鬘、御生祭
【解説】
五月十五日に行われる京都の上賀茂神社、下鴨神社の大祭。平安時代の宮中では祭といえばこのまつりだった。御所から参向する勅使らの冠を、葵桂で飾ったことから葵祭ともいい、石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいう。
【来歴】
『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
【文学での言及】
『源氏物語』葵の巻では葵祭見物の場面での光源氏の正妻、葵の上と年上の愛人、六条御息所との確執が描かれている。』
(季語と歳時記)
葵祭の俳句:
・懸葵人群れそめて比叡立つ 古舘曹人
・賀茂祭近く馬留打たれをり 坂崎茂る子
・御所の門出てくる葵祭かな 村田橙重
・葵懸け遊びつつくる祭馬 加藤三七子
・飾られて馬も古風や賀茂まつり 竹腰朋子
古都京都では、平安時代からのお祭りが連綿と開催されてきた。
これは、素晴らしいことで、未来に繋げていかなければならない。
2023/05/14 (日) 旧暦: 3月25日 祝日・節気・雑節・朔望: 母の日 日出: 4時37分 日没: 18時37分 月出: 1時38分 月没: 12時48分 月齢: 23.95 潮汐: 長潮 干支: 壬申 六曜: 先負
今日のあれこれ: 母の日
《 【母の日】Thank you always. 母の日を知り尽くし、母に最上級の感謝を伝えよう-2023 母の日イベントムービー-Lucerna Verre 》
https://youtu.be/eBGxpogzHAY
『母の日(ははのひ) 初夏
【解説】
母に感謝して贈り物などをする日。五月の第二日曜を当てる。
アメリカで一九〇七年、A・ジャービスの提唱に始まるとされる。日本では敗戦後に一般化した。カーネーションの花がつきものである。』
(季語と歳時記)
母の日の俳句:
・カーネーション母の日知らぬ母に買ふ 中田みなみ
・花束はピンクと決めて母の日よ 今橋眞理子
・贈られし母の日の傘蝶無数 都筑智子
・気に入りし帽子を貰ふ母の日よ 仁平則子
・嫁が肩揉みくれ母の日なりけり 玉置かよ子
・母の日に気丈な姑の涙見る 山本恵美
今日は5月の第2日曜日、母の日。
母の日は感謝する日なので、プレゼントが絶対ではないが、プレゼントは母の日の主役でもある。
母の日に関心のない母も居れば、プレゼントを楽しみに心待ちにしている母も居る。母それぞれだ。
関心のない母がプレゼントを貰えば喜ぶだろうし、1本の電話だけでも喜ぶだろう。
プレゼントを楽しみにしている母がお目当てのものがプレゼントされれば嬉しいし、逆に1本の電話だけではがっかりするかもしれない。
例句を読んでいても、人それぞれ、様々な思いが詠まれている。
良いなと思ったのは、5句と6句。
姑と嫁の句だ。
5句は姑の句。
血はひいていないが、親しく肩を揉んでくれる嫁は、娘のように可愛い。
6句は嫁の句。
いつもは気を張っている姑が、優しい言葉をかけてもらったのか、お気に入りのプレゼントを貰ったのか、嫁がそうしたのか、他の人がそうしたのか、そこは分からない。
しかし、思いの外の嬉しさに姑が思わず涙を目に浮かべてしまった。
それは、まさに母の日の出来事だ。
母の日は佳い日だ。
母がこの世にいる人は、母を喜ばせる事ができる。
その様な句も多く詠まれている。
2023/05/13 (土) 旧暦: 3月24日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時38分 日没: 18時37分 月出: 1時05分 月没: 11時38分 月齢: 22.95 潮汐: 小潮 干支: 辛未 六曜: 友引
今日のあれこれ: 初夏
《 竹林の道 天に舞う新緑と風の声 京都・嵐山 Arashiyama bamboo forest Kyoto
Japan 嵯峨野 癒しの風景 ヒーリング 音のスケッチ16/Ryuju 》
https://youtu.be/OGroyyMnFO4
『初夏(しょか) 初夏
【子季語】
夏始、首夏、孟夏
【解説】
陽暦なら五月、陰暦なら卯月のころを指す。空はからりと晴れ渡り、暑さもまだそれほど強くはない。まことにすがすがしい気候のころで、大型連休を利用して行楽客が山や海へ繰り出す。』
(季語と歳時記)
初夏の俳句:
・嵯峨野路の初夏の竹林風の鳴る 鵜飼紫生
・海見えるガラスの扉押せば初夏 佐々木紗知
・空色のゆの字の暖簾初夏の風 山田晴久
・鯉跳ねて初夏の光を散らしけり 宮田香
・今日を祝ぐ初夏の青空頂きて 稲畑汀子
手入れされた嵯峨野の竹林。
その中を渡っていく初夏の風は清々しい。
其処には自然と人との調和が在る。
手入れされていない竹林は、踏み入ることもできないジャングルの様な混乱と無秩序が在る。
竹林の清々しい初夏の風を楽しんで生きる。
日本という国の有り様を保っていかなければならない。
どの句にもその歓びが謳われている。
2023/05/12 (金) 旧暦: 3月23日 祝日・節気・雑節・朔望: 下弦 日出: 4時39分 日没: 18時36分 月出: 0時26分 月没: 10時26分 月齢: 21.95 潮汐: 小潮 干支: 庚午 六曜: 先勝
今日のあれこれ: 新茶
《 八十八夜に宇治茶摘み 新茶シーズン到来、京都 》
https://youtu.be/gekV-lGBH4A
『新茶(しんちゃ) 初夏
【子季語】
走り茶、古茶、陳茶、茶詰
【解説】
お茶は年四回摘み取られるが、その年の最初に摘み取られるお茶を新茶という。一番茶であり、走り茶とも言う。四月の終わりから五月中頃までである。香りはよく、おいしいお茶である。静岡茶や宇治茶が有名。』
(季語と歳時記)
新茶の俳句:
・駿河路は新茶の幟はためきて 田中藤穂
・機上より富士を眺めつ新茶飲む 秋田直己
・我がために賛沢少し新茶買ふ 岡久枝
・絞りきる新茶の美しき色しづく 布川直幸
・三人姉妹三様に生き新茶汲む 青垣和子
静岡の三姉妹から新茶を頂いた。
この季節、たっぷりと新しい生命の香りを含んだ玉色のお茶を楽しむことが出来る。
感謝の他は無い。
青垣氏の句のように、三姉妹が久しぶりに揃って、新茶を楽しめば、お茶菓子など忘れて、終わることのない話を楽しむことが出来る
爽やかな風の吹く、この新茶の季節は、歓びに満ちた季節だ。
2023/05/11 (木) 旧暦: 3月22日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時39分 日没: 18時35分 月出: ---- 月没: 9時13分 月齢: 20.95 潮汐: 中潮 干支: 己巳 六曜: 赤口
今日のあれこれ: 風薫る
《 風薫る5月 ~運動公園ほか~【4K/30fps】-2023/5/2- 》
https://youtu.be/s_5L_rZT9oY
『風薫る(かぜかおる、かぜかをる) 三夏
【子季語】
薫風、薫る風、風の香、南薫
【解説】
夏に吹きわたる風をほめたたえた季語であるが、新緑、若葉のころの風として使いたい季語でもある。語源は漢語の「薫風」で、それを訓読みして和語化したものである。』
(季語と歳時記)
風薫るの俳句:
・岩木山のぞむ天守や風薫る 鈴木静恵
・花嫁を乗せる川舟風薫る 菅原孟
・チャイム鳴る白亜の校舎風薫る 高木邦雄
・ポニーテールと赤いパンプス風薫る 赤座典子
・オリーヴの葉裏しろがね風薫る 高久清美
連休が終わってから、雨が上がり、陽射しが戻った。
それに合わせて風が北からの乾いた風に変わった。
今日も晴れ上がった空の下爽やかな風が吹き、歩くのが楽しい日になった。
こんな日の季語は、「風薫る」だ。
「薫風」も良いが心に響くのは「風薫る」だ。
俳人たちも好んで詠むので、例句も数多く見つかる。
春の爽やかな一日を気持ちよく詠んだ句が多い。
その中から5句選んだが、もっと多くの良い句があり絞るのは難しい。
5句いずれも、風薫る美しい光景が目に浮かぶようだ。
2023/05/10 (水) 旧暦: 3月21日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時40分 日没: 18時34分 月出: 23時38分 月没: 8時03分 月齢: 19.95 潮汐: 中潮 干支: 戊辰 六曜: 大安
今日のあれこれ: 巣立
《 【2023/04/19】孵化後22日目、巣立ち完了!夜は戻って来た!【ツバメ】 》
https://youtu.be/-SFd8mr3VRw
『巣立鳥(すだちどり) 初夏
【子季語】
巣立、親鳥、子鳥、鳥巣立つ
【解説】
春、巣の中でに孵った雛鳥が飛べるまでに成長し、初夏の頃に次 々に巣から離れていくこと。』
(季語と歳時記)
巣立の俳句:
・最上川渦巻くを見て鷹巣立つ 細谷鳩舎
・羽ばたきて巣立間近や燕の子 阿部文子
・うちの子と呼びゐし雀巣立ちけり 佐藤保子
・くれなゐの嘴を濃く巣立ちけり あさなが捷
・燕巣立つ彼らに会ふ日ありやなし 中里よし子
動画によれば、もう燕の巣立ちは済んでいるようだ。
場所が鹿児島なので早いのかもしれないが。
孵化してから22日で巣立ちとは驚かされる。
生まれてから1ヶ月も経たない内に独立して巣立っていく。
親はその間せっせと雛のために餌を運んでやる。
これは動物でも人間でも同じだが。
人間の場合、生まれてから20年前後も巣立ちに時間がかかる。
鳥に比べると長すぎるとも考えられる。
自分も同じ様にして巣立ちまで親の世話になったのだから、当然のことなのだが、口を開いて餌をせがむ雛に、餌を口に入れては、また獲物を取りに行く親鳥の姿は、切ないものだ。
2023/05/09 (火) 旧暦: 3月20日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時41分 日没: 18時33分 月出: 22時42分 月没: 6時59分 月齢: 18.95 潮汐: 中潮 干支: 丁卯 六曜: 仏滅
今日のあれこれ: ライラック
《 第61回 (2019年)さっぽろライラックまつり(Sapporo Lilac Festival 2019) 》
https://youtu.be/SUWts6OM9vM
『ライラック 晩春
【子季語】
紫丁香花、リラの花、リラ
【解説】
高さ三から六メートルの落葉高木。ヨーロッパ原産。四月頃、紫色の小さい花が穂のように集まって咲く。香りの良い花で、日本では北海道など寒地でよく見られる。
【科学的見解】
ライラックは、モクセイ科の落葉低木で、観賞用として公園木や庭木として植栽されている。本種の標準和名は、ムラサキハシドイと呼ばれている。本種は、ヨーロッパ原産の植物で、明治期に導入された外来植物である。ヨーロッパと気候の似ている北海道や東北地方で見かける。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)
ライラック・リラの俳句:
・ライラック咲けば札幌なつかしく 綿谷美那
・ライラック五月の雨の上がりけり 大内恵
・リラの花触れ行くたびに匂ひ立ち 清部祥子
・リラの香に庭は一気にときめきぬ 櫛橋直子
・リラ一日暮れぬまなうらむらさきに 堀口星眠
2022年度から再開された「さっぽろライラックまつり」は、今年も開催されるそうだ。
「2023さっぽろライラックまつり」
公式ホームページ
https://www.sapporo.travel/lilacfes/
春遅い北国にも、ようやく爽やかな風が吹き、
ライラックの香が風に乗って人に春を告げるだろう。
薔薇の香りもそうだが、リラの香りも心をときめかせる物。
堀口氏のように、一日中リラの香りにまみれて、眠る頃には眼の中も紫色に染まるほど心を奪われてみたい。
2023/05/08 (月) 旧暦: 3月19日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時42分 日没: 18時32分 月出: 21時37分 月没: 6時06分 月齢: 17.95 潮汐: 大潮 干支: 丙寅 六曜: 先負
今日のあれこれ: 柏餅
《 端午の節句に食べる縁起物!柏餅のつくり方|How to make Kashiwa Mochi 》
https://youtu.be/ENO0k-YpnGQ
『柏餅(かしわもち、かしはもち) 初夏
【解説】
粽とともに、五月五日の端午の節句菓子として知られる。新粉生地で餡を包み柏の葉でくるみ、蒸した菓子。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、子孫繁栄の意味がある。』
(季語と歳時記)
柏餅の俳句:
・我が街に老舗の菓子屋柏餅 大橋晄
・紙兜かぶり食べゐる柏餅 三村純也
・噛み合はぬ話のあれど柏餅 赤座典子
・叱られし頃の懐かし柏餅 長野純顕
・若き日の母蘇りたり柏餅 田中信行
柏餅は、5月5日端午の節句に、食べる習慣になっている。
男の子だったころ、武者人形が飾られ柏餅が供えられ、それを食べた記憶を持っている人は多いだろう。
端午の節句に柏餅を食べる習慣は、江戸時代から始まったそうだ。
柏の木は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、
家系が絶え間なく続く様に、男の子の成長を祝うために
、柏の葉で餅を巻き、縁起のいい食べ物として柏餅を食べることになった。
例句を読んでいると、4句、5句の様に、柏餅には子供の頃の良い思い出が結びついている。
こうした子供の成長を祝う風習は、大切なものだ。
今の子供達は、お節句に桜餅や柏餅を飾り物を前にして食べさせて貰っているのだろうか。
もしそうでないとしたら、人生の良い思い出を貰えないまま大人になってしまう。
そうならないような時代であって欲しいと思う。
2023/05/07 (日) 旧暦: 3月18日 祝日・節気・雑節・朔望: 日出: 4時43分 日没: 18時32分 月出: 20時26分 月没: 5時22分 月齢: 16.95 潮汐: 大潮 干支: 乙丑 六曜: 友引
今日のあれこれ: 若葉
《 【高清水トレイル】高清水高原~山歩き~若葉風 新樹光 》
https://youtu.be/Fjba3LKHebQ
『若葉(わかば) 初夏
子季語: 朴若葉、藤若葉、若葉寒
関連季語: 青葉、草の若葉、茂、新緑、新樹
解説: おもに落葉樹の新葉のこと。やわらかく瑞々しい。若葉をもれくる日ざし、若葉が風にそよぐ姿、若葉が雨に濡れるさまなどいずれも美しい。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:
かげひたす水さへ色ぞ緑なるよもの梢の同じ若葉に 藤原定家『夫木和歌抄』
実証的見解: 「青葉」という季語もあるが、季語としては若葉より歴史が浅い。芭蕉がおくの細道の途中、日光で「あらたふと青葉若葉の日の光」と詠んだ当時はまだ青葉は季語ではなかった。
「朴若葉」などと柿や椎、樟など樹種を冠して詠んだり、「山若葉」などと里や庭、谷など場所を冠して詠むことも多い。』
(季語と歳時記)
若葉の俳句:
・若葉雨蛤御門に軒借りて 西田もとつぐ
・雨なればこその閑けさ寺若葉 高濱朋子
・雨だれの芯まで青き若葉かな 中村江利子
・雨の日を雀の遊ふわかばかな 正岡子規
・雨あとの若葉の色のきはまりぬ 板坂道子
・雨上り若葉輝く朝の庭 富永レイ子
連休最終日の今日、5月7日は雨になってしまった。
全国的に雨だが、愛知県は朝から終日の雨になった。
生憎の雨だが、若葉の場合、雨は決して仇なすものでは無い。
春の塵を浴びた若葉も、雨のシャワーに洗われて、すべすべの肌を取り戻すことが出来る。
光に照らされてきらきらと輝く若葉は、勿論美しいが、雨の若葉も詩心を震わせるものらしい。
若葉の例句を読むと、雨の句も多く詠まれていた。
その中から6句選んでみた。
明日の朝までは、雨が降り続くが、昼前には雨が上がるそうだ。
ゴールデンウイークまでの汚れが洗い落とされた若葉は、また光に照らされて、増々きらきらと輝くことだろう。
2023/05/06 (土) 旧暦: 3月17日 祝日・節気・雑節・朔望: 立夏、望 日出: 4時44分 日没: 18時31分 月出: 19時16分 月没: 4時45分 月齢: 15.95 潮汐: 大潮 干支: 甲子 六曜: 先勝
今日のあれこれ: 立夏
《 【Rose PV】おススメの白いバラ|White
Roses No color , No matter what. 》
https://youtu.be/SrSfRyvBetk
『立夏(りっか) 初夏
【子季語】
夏立つ、夏に入る、夏来る、今朝の夏
【解説】
二十四節気の一つ。陽暦の五月六日ごろ。暦のうえではこの日からが夏。実感からするといささか早い気もするが、もう夏に入りましたと定められると、目に入る景色も新しい夏の光を纏いはじめたように思える。』
(季語と歳時記)
立夏の俳句:
・ゆつたりと雲の流れて立夏かな 中山静枝
・遠くを見るたのしさ夏の来りけり 岡本眸
・ブラウスに糊をきかせて立夏かな 塩千恵子
・夏に入る星よりそひてうるみけり 久保田万太郎
・夏来たる白き乳房は神のもの 三橋鷹女
・夏立つと誰に告ぐべく挿す白花 佐野美智
ゴールデンウイークも残り2日となった今日。
お天気は下り坂、昨日までの爽やかな風吹く五月晴れは終わり、南から湿度の高い風が吹き込んだ。
立夏に相応しいお天気だった。
雲が多く、雨こそ降らなかったが、天気は下り坂。
明日は終日雨らしい。
外に出てスポーツやドライブ、旅行などは生憎の天気。
室内で開催されるイベントや音楽や本などを考えても良いだろう。
立夏というのはお天気の面では難しい季節になるが、
夏が来るという歓びのある時でもある。
俳人たちも立夏の日を歓びを胸に詠んでいる。
数多い句を読んでいて感じたのは、女性の感覚の鋭さだ。
三橋氏の至高の乳房宣言を耳にしては、男は平伏すのみだ。
また、佐野氏の魔術の様な祈りを込められた白い花に、男たちは悦んで吸い寄せられるに違いない。
2023/05/04 (木) 旧暦: 3月15日 祝日・節気・雑節・朔望: みどりの日 日出: 4時46分 日没: 18時29分 月出: 17時01分 月没: 3時48分 月齢: 13.95 潮汐: 中潮 干支: 壬戌 六曜: 大安
今日のあれこれ: みどりの日
《 2023 新緑の河口湖と富士(4K-HDR) Mt.
Fuji At Lake Kawaguchi With Fresh Green Leaves(UHD-HDR) 》
https://youtu.be/5S7viSDzaSg
『みどりの日(みどりのひ) 晩春
【解説】
国民の祝日で五月四日。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とする。』
(季語と歳時記)
みどりの日の俳句:
・みどりの日緑の上に富士坐る 本間 稔
・みどりの日風もみどりでありにけり 小林草吾
・畦草も小さき花揚ぐみどりの日 小林葭竹
今日も五月晴れの日になった。
ゴールデンウイークの前半はお天気に恵まれた。
季語「みどりの日」の例句は、探してみたが、少なかった。
ゴールデンウイークの中での歴史がまだ浅いからなのだろう。
五月晴れの日、新緑もよく映える季語なので、これから詠まれる事が多くなると期待できる。
2023/05/03 (水) 旧暦: 3月14日 祝日・節気・雑節・朔望: 憲法記念日 日出: 4時47分 日没: 18時28分 月出: 15時59分 月没: 3時24分 月齢: 12.95 潮汐: 中潮 干支: 辛酉 六曜: 仏滅
今日のあれこれ: 憲法記念日
《 洗濯天気予報 憲法記念日は全国的に外干し日和 》
https://youtu.be/5AH6i88kf84
《 憲法記念日 憲法改正に賛成・反対それぞれの団体が集会…市民も賛否わかれる 》
https://youtu.be/PW2IHTPwc-g
『憲法記念日(けんぽうきねんび/けんぱふきねんび) 晩春
【解説】
五月三日。現行の日本国憲法が施行されたのは昭和二十二年のこの日。
その日を記念して国民の祝日にしたのがこの季語である。ゴールデンウィークの一日にあたり、憲法をめぐっての色々の問 題をよそに、一般には家族などの行楽の一日としても親しまれている。』
(季語と歳時記)
憲法記念日の俳句:
・憲法記念日あをぞらに一穢なく 大畑善昭
・この国は何処行く憲法記念の日 稲畑廣太郎
・一本の葦憲法の中に老い 山崎涼史
・憲法の日や雑草と山に居る 熊谷愛子
・憲法記念日ゴミ袋にも名前 天谷翔子
季語「憲法記念の日」は、憲法記念日、憲法記念、憲法などと短くされて、詠まれることもある。
憲法記念の日は、句には詠みにくい季語だと思うのだが、意外に多くの句が詠まれており、成る程と感心する句も多かった。
やればできる。気持ちの問題なのだ。
ウクライナ戦争が始まり、他の主権国家の領土を迷うこともなく侵略する現実が目の前にあると憲法9条にどう向き合うか個人個人に考えを問われている。
尖閣諸島への中国の侵犯、竹島に韓国の議員が上陸。
日本の主権が弄ばれている現実を目の前にすると憲法改正はどうするのか、一人一人の考えを問われることになる。
天谷氏が詠むように、ゴミ袋にも名前が書けないような日本国民では、難しい問題だ。
+
それはそれとして、
大畑氏の句のように、今日は素晴らしい五月晴れの憲法記念日だった。
2023/05/02 (火) 旧暦: 3月13日 祝日・節気・雑節・朔望: 八十八夜 日出: 4時48分 日没: 18時27分 月出: 14時59分 月没: 3時00分 月齢: 11.95 潮汐: 中潮 干支: 庚申 六曜: 先負
今日のあれこれ: 八十八夜
《 4K 童謡唱歌 ♫八十八夜 茶摘みの歌 歌詞付き 》
https://youtu.be/fB2p2sUoXDI
『八十八夜(はちじゅうはちや、はちじふはちや) 晩春
【解説】
立春から八十八日目。「夏も近づく八十八夜」で始まる小学唱歌の歌詞にあるように立夏も間近く、農事、殊に種蒔に適した時の到来を意味する大切な日。』
(季語と歳時記)
八十八夜の俳句:
・わが山河八十八夜の星あかり 豊田都峰
・越の田に八十八夜の風匂ふ 芋川幸子
・吉報のありて八十八夜の茶 田渕葉陽
・賛沢な吾子の寝顔よ八十八夜 奧野ちあき
・雑踏に八十八夜を遊びけり 中田郁子
・耳たぶに八十八夜の水明り 中村恭子
今日も、五月らしい爽やかなお天気に恵まれた。
風があり空は晴れ渡って、強すぎるほどの陽射しが降り注いでいる。
車の中では暑すぎるが、外を歩いていれば風が爽やかで気持ちが良い。
八十八夜は、この様な日に恵まれることが多いかもしれない。
例句を読んでも気持ち良く詠まれた句が目にとまる。
最初の2句は自然に恵まれた八十八夜らしい世界だ。
次の2句は、祝福された日八十八夜には、普段の生活の中にも幸せを感じることができる。
大きなことである必要はない、小さなことで充分。
最後の2句は、最近の感覚の句。
八十八夜を雑踏で遊ぶ? 何をどう遊ぶのか?
想像力が働かない。
中村氏の句は、柔らかく明るい世界で、気持ちが良いのだが、言葉の空間にある実体が伝わって来ない。
感覚も時代を背景にするものだから、仕方がないことではあるのだが...
2023/05/01 (月) 旧暦: 3月12日 祝日・節気・雑節・朔望: メーデー 日出: 4時49分 日没: 18時27分 月出: 14時00分 月没: 2時36分 月齢: 10.95 潮汐: 若潮 干支: 己未 六曜: 友引
今日のあれこれ: 五月
《 デイゴの花(2023年4月18日撮影) 》
https://youtu.be/aXF8w_WjtmI
『五月(ごがつ、ごぐわつ) 初夏
【子季語】
五月来る、聖五月
【解説】
この月から夏に入るが、まだ、暑さや湿気が少ない。
新緑が萌え て、一年の中でも特に清々しさを感じられる頃である。』
(季語と歳時記)
五月の俳句:
・藍々と五月の穂高雲を出づ 飯田蛇笏
・瑠璃盤となりて五月の海遠し 日野草城
・翔ぶ鳥の空に羽透く五月かな 森澄雄
・煌々と五月の林樹液充つ 内藤吐天
・抛り上げて見たき五月のわれ軽量 長谷川かな女
・旅情まづ梯梧の真紅那覇五月 河野静雲
今日から五月。
ゴールデンウイークの真っ最中。
今日、明日の休日が取れている人は9連休。
そうでない人も3日から5連休になる。
これだけ休みが取れれば、海外に行く人も多いはずだ。
日本の観光地も、外国からの旅人も加わり人で溢れるだろう。
五月は、樹々花々も犬や猫も鳥も生命あるものを生き生きとさせる。
勿論、人も活気づける。
季語「五月」の句を探してみたら、驚かされた。
ザッと探しただけでも、2300句を超えている。
五月と言う言葉だけでも、俳人たちの頭は活気を注入され、句を詠みたくなるのだ。
とても全てを読み切れるものではないが、選ぶのに困らないのはありがたい。
読んでみると、自然は美しく、樹々は緑の若葉を輝かせ、鳥は軽やかに翔ぶ。
俳人も元気そのものだ。
羽が無くたって飛ぶつもりだし、飛行機に乗って南国まで飛ぶつもりだ。
さあ、五月だ。
家に居て書を読むのも良し
外に出て花を見るのも良し
此処を離れて旅に出るのも良し
全ては自分の思うがままだ
さあ、五月だ。