2023年03月02日 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2023年03月
2023-03-02 (Thu)

2023/03/02 日記 修二会

2023/03/02 日記 修二会

2023/03/02      (木)      旧暦:   2月11日         祝日・節気・雑節・朔望:              日出:   6時10分           日没:   17時36分     &nb...

… 続きを読む

2023/03/02      ()      旧暦:   211         祝日・節気・雑節・朔望:              日出:   610           日没:   1736       月出:   1232       月没:   305         月齢:   9.83      潮汐:      若潮     干支:   己未     六曜:   赤口


今日のあれこれ: 修二会

[NHKスペシャル] お水取り・東大寺修二会 世界にここしかない水と炎の儀式 疫病退散 千三百年の祈り | NHK

https://youtu.be/XItc4oX-gBM



『修二会(しゅにえ、しゆにゑ) 仲春

子季語: 二月堂の行、お松明、修二月会、達陀の行法

関連季語: お水取り、若狭のお水送り

解説: 二月から三月にかけて、二月堂を中心に東大寺で行われる行事。三月十二日夜の籠松明と、翌未明のお水取は壮観である。お水取りを過ぎれば、古都奈良は本格的な春を迎える。

来歴: 『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。

文学での言及:   

実証的見解: 修二会は、修二月会の略で、天下安寧、五穀豊穣を祈って行われる法会である。各地の寺院で営まれるが、東大寺二月堂の修二会がもっとも有名で、二月堂の修二会は、本尊の十一面観音像を拝して行われる、十一面悔過の行法である。「悔過(けか)」とは仏を拝んで罪過を懺悔する行法。二月堂の修二会は、東大寺二世実忠が天平年間(七五二年)に修したのが始まりとされる。』
(季語と歳時記)




修二会の俳句:


・修二会声明地に湧き天に箒星  亀井恭子


・廻廊の高さ修二会の火を降らし  岩根冬青


・荒行の僧に降る火や修二会  水茎春雨


・修二会や六方をふむ鬼の沓  角川源義


・修二会なる青衣の女人まなうらに  田畑美穂女


・修二会僧の佳き貌見ゆる又も見ゆ  山田みづえ




東大寺二月堂で行われる修二会は、1000年を超える歴史があり、連綿として持続されてきた。
今後も、引き継がれていくだろう。

本来は、安寧と豊穣を祈願する法会なのだが、行われる行事がお松明とか御水取りとして、目を見張るものになっている。

火は人の心を燃え上がらせる。
法会に参加した俳人たちも、その心の高ぶりを詠んでいる。
女性の俳人たちも燃えるようだ。


修二会について調べていると。
さだまさしが、「修二会」という曲を創り、歌っているのを知った。
 しかも、東大寺をコンサート会場として歌っていた。

『修二会/さだまさし(東大寺コンサート2010)』

https://youtu.be/B065gIpMT78


曲の歌詞とか意味とかは、以下のサイトで詳しく説明されれいる。

「さだまさし勝手に解釈ブログ」
https://sadamasashi-interpretation.blogspot.com/2020/02/blog-post_11.html


今年は、コロナの規制も解除されるので、お松明も盛り上がるだろう。