2022/10/31 (月) 旧暦: 10月7日 祝日・節気・雑節・ 朔望: ハロウィン 日出: 6時01分 日没: 16時47分 月出: 12時10分 月没: 21時45分 月齢: 5.67 潮汐: 小潮 干支: 丁巳 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: ハロウィン、 ハロウィーン 『ハロウィーン直前・渋谷に12万人 “路上寝”“けんか”多発 DJポリスも語気強く…(2022年10月31日)』 https://youtu.be/KSF7...
2022/10/31 (月) 旧暦: 10月7日 祝日・節気・雑節・ 朔望:
ハロウィン 日出: 6時01分 日没: 16時47分 月出: 12時10分 月没: 21時45分 月齢:
5.67 潮汐: 小潮 干支: 丁巳 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星
今日のあれこれ: ハロウィン、 ハロウィーン
『ハロウィーン直前・渋谷に12万人 “路上寝”“けんか”多発 DJポリスも語気強く…(2022年10月31日)』
https://youtu.be/KSF7zHI3nBM
ハロウィン、 ハロウィーン の俳句:
・ハロウイーン銀座は歩行天國に 北村香朗
・ハロウィンのかぼちやが笑ふウィンドウ 吉原文音
・ハロウイーン魔女の手指の美しさ 松本周二
・ハロウィンの曲にて気ままダンシング 松田和子
・ハロウィンのお化けいつから一人増え 佐藤利明
・ハロウィンの果てて野良猫戻る街 稲畑廣太郎
ハロウィーンは、現時点では歳時記に載せられていないので、季語ではないと考える人もいる。
しかし、期日もはっきりした行事であり、季節感もある。
詠まれた俳句も多くはないが、存在する。
事実上は、季語と考えて良いと思う。
街の中で、騒ぐハロウインの行事から事故も起きやすい。
韓国で大きな事故が発生し、日本人も2名亡くなった。
日本では、現時点で事故は起きてはいないが、終わるまでは、どうなるか判らない。
何事もなく終わると良いのだが...
この行事については、外国でも賛否両論在るようだ。
日本の分だけ、以下に転載する。
『各国におけるハロウィン及びハロウィーン
Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3
日本
在日米軍基地キャンプ・ハンセンで開かれたハロウィンパーティでキャンディバッグを受け取る仮装した子供(2014年10月31日)
太平洋戦争後、米軍関係者が住む地域においてアメリカの風習としてハロウィーンが持ち込まれることがあったものの、各地のイベントでハロウィーンにちなんだ仮装が導入されるようになったのは1980年代以降になってからである[54]。また、読売新聞の編集委員である片山一弘は、1995年11月1日の同紙に掲載された投書を取り上げ、1990年代半ばの時点からハロウィーンの商業利用が盛んになりつつあったと推測し、夏休みとクリスマスの間の販促イベントの材料としてふさわしかったのだろうと分析している[54]。
その後、1990年代後半より始まった東京ディズニーランド(東京ディズニーリゾート)のイベント・ディズニー・ハロウィーンをはじめとするイベントが各地で開催されたことに加え、2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機としながら、2010年代中盤にはソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)によって広まり、Amazon.co.jp や ドン・キホーテなどの店舗でも、大人向けのコスチューム商品が10倍 - 数10倍の売れ行きを示した[55][56][57][58][59]。
同時期、店頭・街中でのハロウィン装飾が見られるようになったほか、仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされたハロウィンが行われている[60]。近年では幼稚園や保育園の恒例行事になっているほか、大人も仮装をして参加するイベントが大都市圏を中心に各地で行われている。ただし、後述のように様々な問題も起きている[59]。
行事の開催
日本では、キデイランド原宿店が1970年代にハロウィン関連商品の店頭販売を開始し、1983年10月には同じくキデイランド原宿店が販売促進の一環として日本初とされるハロウィン・パレードを開催した[61][54]。日本のテーマパーク・遊園地では、1992年10月、ナムコ・ワンダーエッグで「ワンダーハロウィンパーティ」を開催、仮装大会のほか、仮装しての来園者の入園料を無料にした[62]。アメリカで行われる娯楽行事の多くがそうであるように、近年では日本でもハロウィンが広く行われるようになってきた。ただしクリスマスなどと同様に、日本で行われるハロウィンの催しには、宗教的色彩はほぼ薄い[※ 16]。
ハロウィンのパレードとしては神奈川県川崎市のJR川崎駅東口一帯の「カワサキ・ハロウィン・パレード」が知られる。このパレードでは約3000人による仮装パレードで約10万人の人出を数える(1997年より毎年開催)。東京ディズニーランドでは1997年10月31日、園内に仮装した入園者が集まるイベント「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」が初めて開催され、2000年10月31日には400名の仮装した入園者とディズニーのキャラクターが園内をパレードする「Happy
Halloween Twilight Parade」が開催された。2001年からは10月中に開催されるイベントとして園内パレードも行われるようになり、次第に秋のイベントとして恒例化していった。現在では9月初旬から始まる大きなイベントとなっている。[63][59]
一方、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で2011年より毎年開催されている「ハロウィーン・ホラー・ナイト」(en:Halloween Horror Nights)のように、ハロウィンのイメージになぞらえてホラー系のイベントを開催するケースも見られる[59][※ 17]。
各地でのイベント化
歴史的経緯から 欧米系島民が集住している東京都小笠原村父島では[65]、島民の秋のイベントとして定着しており、幼年の子どもたちの大多数が参加などの盛況であるという[66][67]。
欧米系村民が多数存在し、海外からの観光客も多い長野県北安曇郡白馬村では、毎年10月の最終日曜日に、村民ボランティアによって「白馬deハロウィン」が開催されている(2005年より毎年開催)[68]。
新潟県新潟市秋葉区の新津地域 - 「にいつハロウィン仮装まつり」(毎年10月の最終土曜日、2007年より)[69]
また、読み物サイト「デイリーポータルZ」やSNSを中心に、2014年以降「地味な仮装のハロウィンパーティー」「地味ハロウィン」として、一般的なハロウィンパーティで見られるようなきらびやかな仮装ではなく、説明しないと分からないようなとんちの効いた仮装をして集まったり写真を撮ったりすると言う地味な催しが行われるようになり、地味な流行を見せている[70][71][72][73]。
過去のイベント
かつて行われていたが、諸事情により中止されたイベント。
兵庫県神戸市灘区に存在する指定暴力団『山口組』総本部で行われていたハロウィンイベントがある。これは総本部が所在する場所が高級住宅街に近く、1970年代当時、日本の事情を把握していない外国人がお菓子を求めて本部を訪問したことをきっかけに、山口組三代目組長であった田岡一雄が地域の子供達を対象にハロウィンのイベントを行うようになったものであり、日本でハロウィンの風習が全国的に知られる以前から行っていた[74]。
普段立ち入ることができない駐車場に飾り付けられたオブジェや1000個近くの菓子を配るテーブルが並べられ、子供たちで賑わう光景が見られた[75][76]この異色のハロウィン行事は、教育関係者や警察関係者が警戒するなか長年続けられてきたが、2019年10月11日、兵庫県警察が総本部の使用を制限する仮命令を出したことで事実上終焉を迎えた[77]。さらに2020年10月5日、兵庫県議会は、暴力団員がその活動して青少年に金品を渡す行為を禁止する兵庫県暴力団排除条例改正案を可決し、翌10月6日に兵庫県条例第35号として公布[78]され、附則第1条の規定により公布の日から起算して20日を経過した日である10月26日から施行された。改正後の兵庫県暴力団排除条例第21条第2項で金品の供与を禁止し、違反があると認められる場合は、第22条で中止命令を発し、中止命令違反が処罰対象となる(第35条第2項)。これにより2020年以降は法令上も違法行為として禁止となった。
騒動
2007年(平成19年)10月27日には、山手線や大阪環状線に外国人など数十人の集団が押し寄せ、車内の蛍光灯を外す、網棚の上に寝転ぶ、他の乗客とトラブルを起こすなどして、電車を遅延させるなど騒乱も相次いだ。2008年にはJR東日本が警視庁と連携を取りながら事前にビラを配り、警備員を配置するなど、対応を強化する体制をとった[79]。
2014年(平成26年)のハロウィンでは、渋谷に多数の仮装者が集まったため混乱状態となり、渋谷スクランブル交差点などに機動隊が出動し、総勢約200人配置するなどの態勢で警戒にあたり、逮捕者も2名出るなど、未明まで騒ぎが続いた[80]。また、同年のハロウィンでは更衣室の不足やごみの散乱などが問題視され、翌2015年のハロウィンでは、神宮通公園などに仮設更衣室が設けられたほか、ゴミ袋の配布やゴミ拾いイベントも行われた[81]。
2015年(平成27年)10月13日、熊本県内で「仮面をかぶりチェーンソーを持った男が歩いていた」と110番通報があり、複数のパトカーが集まるなど一時は騒然となった。犯人は熊本市内の商業施設で勤務している20歳代の男で、「ハロウィーンの仮装で職場を驚かそう」と考えたとのことで、チェーンソーはおもちゃだった[82]。同年10月31日には渋谷スクランブル交差点付近の路上で、迷彩服姿に仮装した20代の無職の男が警戒中の警察官をエアガンのようなもので殴打し、公務執行妨害の現行犯で逮捕された[83]。
2018年(平成30年)、ハロウィン直前の10月29日には、渋谷に集まった人々により軽トラックが横転させられる騒動が起きるなど、行為がエスカレートして逮捕者が続出したことから、渋谷区長の長谷部健が「到底許せるものではない」と抗議声明を発表し、10月31日の自制を呼びかける事態となった[84]。2019年6月19日には、ハロウィンや年越しイベント開催前後における渋谷駅周辺での路上飲酒や迷惑行為を禁止する規定を中心に定められた「渋谷駅周辺地域の安全で安心な環境の確保に関する条例」が渋谷区議会で可決、成立した[85]。なおこの条例が成立した後も、2019年の渋谷のハロウィンでは、置き引きや痴漢容疑で逮捕者が9名出ている[86]。
また、2020年(令和2年)10月28日には、駐日アイルランド大使館の大使ポール・カバナが、長谷部区長と面会し「渋谷だけでなく、世界中でハロウィーンはお酒を飲んでお祭り騒ぎをする日だと誤解されている」と指摘したうえで、「アイルランドでは伝統的に、家族単位で楽しみ、特別な食事を用意する。みんなで歌を歌い、家族の絆を強くしている」と本来のハロウィーンの過ごし方について説明した[3]。
2021年(令和3年)10月31日には、東京都調布市を走行中の京王線車内で刺傷事件が起き、18人が重軽傷を負っているが、ハロウィンを口実にした通り魔事件と考えられている[87][88][89][90]。』