2021年12月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2021年12月
2021-12-31 (Fri)

2021/12/31 日記 除夜の鐘

2021/12/31 日記 除夜の鐘

2021/12/31 (金)  旧暦: 11月28日  祝日・節気・雑節・朔望: 大晦日  日出: 6時50分  日没: 16時37分  月出: 3時43分  月没: 14時01分  月齢: 26.8  潮汐: 中潮  干支: 癸丑  六曜: 友引  九星: 二黒土星  今日のあれこれ:  「大晦日の夜に向けて…京都・知恩院で除夜の鐘の『試し撞き』が行われる(2021年12月28日)」 https://youtu.be/WIAk1RqZNWM 「除夜の鐘ライブ配信2021」 ht...

… 続きを読む

2021/12/31 ()  旧暦: 1128日  祝日・節気・雑節・朔望: 大晦日  日出: 650分  日没: 1637分  月出: 343分  月没: 1401分  月齢: 26.8  潮汐: 中潮  干支: 癸丑  六曜: 友引  九星: 二黒土星 

今日のあれこれ: 

「大晦日の夜に向けて…京都・知恩院で除夜の鐘の『試し撞き』が行われる(20211228)

https://youtu.be/WIAk1RqZNWM


「除夜の鐘ライブ配信2021

https://youtu.be/MSJ4z69VEcA



『除夜の鐘: 百八の鐘

  暮

大晦日の夜半十二時を期に、仏教寺院では百八の数の鐘が撞かれる。その数は、人の煩悩罪障を示す。
世界の平和や安寧をも願うこの鐘の響きは誰しもの耳底に残る、往く年来る年の間をつなぐ音声といえよう。』
(季語と歳時記)


除夜の鐘の俳句:


・奥武蔵雪山ならぶ除夜の鐘  水原秋櫻子


・百八で足らぬ煩悩除夜の鐘   稲畑廣太郎


・除夜の鐘むなしむなしと繰り返す  富安風生


・おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘  山口青邨


・妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘  河野静雲




除夜の鐘をつく回数は普通は108回で、108の意味は説がいくつかあるそうだが、普通は煩悩の数とされている。

108つの由来
除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。この「108」という数の由来については、次のような複数の説があるが、格別にどれが正しいということはない。

煩悩の数
・眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに

・好(こう:気持ちが好い)
・悪(あく:気持ちが悪い)
・平(へい:どうでもよい)があって18

この18類それぞれに
・浄(じょう)
・染(せん:きたない)の2類があって36

この36類を・前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。
...

Wikipedia

確かに、一瞬一瞬、道に迷い、行く処至る処失敗を繰り返す、人間の煩悩が108で収まることはない。

だから、煩悩の数に足りる分だけ無・無・無...と繰り返し打ち続けるのだ。

最近、除夜の鐘がうるさい、雑音だと苦情を言う人がいるそうだ。
 それは、人の仮面をかぶった犬だからだ。

観世音寺は大宰府にある天台宗のお寺だが、日本最古の梵鐘があるそうだ。
 この鐘は国宝に指定されているそうだ。

河野はどこにいる妻に、何を聞けと言っているのだろうか。

今、時刻は2213
知恩院の除夜の鐘のライブが始まった。
担当の僧侶が話している。
画面には、ライトに照らされた雪が降りしきっている...




2021-12-30 (Thu)

2021/12/30 日記 注連飾る 

2021/12/30 日記 注連飾る 

2021/12/30 (木)  旧暦: 11月27日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時50分  日没: 16時36分  月出: 2時30分  月没: 13時20分  月齢: 25.8  潮汐: 若潮  干支: 壬子  六曜: 先勝  九星: 三碧木星  今日のあれこれ: 注連飾る 「信州産の稲わらで作る「しめ飾りの作り方」 2022年版」 https://youtu.be/YJz-R1qgjK8 『注連飾る: 一夜飾り、輪飾り   暮 新年に...

… 続きを読む

2021/12/30 ()  旧暦: 1127日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 650分  日没: 1636分  月出: 230分  月没: 1320分  月齢: 25.8  潮汐: 若潮  干支: 壬子  六曜: 先勝  九星: 三碧木星 


今日のあれこれ: 注連飾る

「信州産の稲わらで作る「しめ飾りの作り方」 2022年版」

https://youtu.be/YJz-R1qgjK8



『注連飾る: 一夜飾り、輪飾り

  暮

新年に年神さまを迎える準備として、注連縄を張り神聖な空間を示す。
 その土地によって飾るものも少し異なるが、穂俵や昆布など縁起のよいものが多い。
 また飾る場所も玄関や神棚のほか、台所や竈など様々であ
る。一日飾りはよくないとされ、暮の三十日までに飾る。』
(季語と歳時記)



注連飾るの俳句:


・壬生の路地黒塗り格子に注連飾る   茂里正治


・楼門に僧が辞儀して注連飾る   筒井圭子朗


・注連飾る軒に朝日のかかりけり   佐俣まさを




注連を飾るというのは、無色透明な時に印をつけることだと思う。
 カチカチと時を刻む時計ではなく、滑らかに止まることなく滑っていくような電子時計の秒針のように時に印をつける意味を持っている。

明後日からは、切れ目なく持続する歳月だが、令和4年が始まることになっている。
 その区切りとして注連飾りは玄関のドアの外に設置されている。

今日の朝、漸く玄関のドアの外に注連飾りを下げた。
これで新しい年を迎えることができる。





2021-12-29 (Wed)

2021/12/29 日記 年の暮

2021/12/29 日記 年の暮

2021/12/29 (水)  旧暦: 11月26日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時49分  日没: 16時36分  月出: 1時20分  月没: 12時46分  月齢: 24.8  潮汐: 長潮  干支: 辛亥  六曜: 赤口  九星: 四緑木星   今日のあれこれ: 年の暮 「2022年は寅年!寅商品入荷してます◎」 https://youtu.be/pOe5mkJ42Pg 『年の暮: 歳末、歳晩、年末、年の瀬、年つまる、年暮る、年尽く、暮、年...

… 続きを読む

2021/12/29 ()  旧暦: 1126日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 649分  日没: 1636分  月出: 120分  月没: 1246分  月齢: 24.8  潮汐: 長潮  干支: 辛亥  六曜: 赤口  九星: 四緑木星  


今日のあれこれ: 年の暮

2022年は寅年!寅商品入荷してます

https://youtu.be/pOe5mkJ42Pg



『年の暮: 歳末、歳晩、年末、年の瀬、年つまる、年暮る、年尽く、暮、年深し、年堺

  暮

十二月も押し詰まった年の終わりをいう。
十二月の中旬頃から正月の準備を始める地方も多く、その頃から年の暮の実感が湧いてくる。
現代ではクリスマスが終わったあたりからその感が強くなる。』
(季語と歳時記)



年の暮の俳句:


・咆哮の干支の虎買ふ年の暮   三川美代子


・年の暮宝くじ買ふ列長々   深澤テル子


・朗々の托鉢僧や年の暮   竹内悦子


・笊に盛りひと山いくら年の暮  鷹羽狩行


・良きことを十個指折り年の暮れ   秋岡美津子


・路地裏に遊びし子等去り年の暮   神田惣介




今日は1229日。
2021
年も残す処3日になった。
掃除、片付けをしながら、新年の準備をしながらの日々。

11
月にコロナの感染者が減り、規制が解除され、普通の生活に戻り始めた。
 色々戻り始めたが、お酒を飲む機会も復活した。
数回の宴を楽しむことが出来た。

さて、これからまたと思う矢先に、オミクロン株の市中感染が日本でも始まった。
 12月はまだ規制は始まらないが、1月はまた規制が再開される可能性が高い。

ヨーロッパでは、オミクロン株が爆発している。
28
日には英仏伊およびポルトガルで1日当たりの新規感染者数が過去最多を更新した。
 英国では13万人、フランスでは18万人、イタリアでは8万人と日本から見れば途方も無い感染者数になっている。
 日本でも1月には感染拡大の予測が出ている。

気の滅入るようなコロナ情勢だが、今日は今年最後の酒の宴があった。
 親しい酒友だけの小規模な宴で、本来は忘年会だが、時節柄、静かに酒を楽しむことができた。

そのような、2021年の年の暮になった。





2021-12-28 (Tue)

2021/12/28 日記 数え日

2021/12/28 日記 数え日

2021/12/28 (火)  旧暦: 11月25日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時49分  日没: 16時35分  月出: 0時14分  月没: 12時16分  月齢: 23.8  潮汐: 小潮  干支: 庚戌  六曜: 大安  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: 数え日 「12月25日 夕日と金星 202112f」 https://youtu.be/eykXsFNltpY 『数へ日   暮 年内の残る日数が指で数えるほどになってきたことを感...

… 続きを読む

2021/12/28 ()  旧暦: 1125日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 649分  日没: 1635分  月出: 014分  月没: 1216分  月齢: 23.8  潮汐: 小潮  干支: 庚戌  六曜: 大安  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: 数え日

「12月25日 夕日と金星 202112f

https://youtu.be/eykXsFNltpY



『数へ日

  暮

年内の残る日数が指で数えるほどになってきたことを感慨をこめて言う。
 忙しさが増し、落ち着かない日々が続く。』
(季語と歳時記)



数へ日の俳句:


・数え日の風そくそくと湖渡る   松山律子


・海を見ることで数へ日使ひきる  渡辺輝子


・十二行の詩に数へ日の一日かな   平間裕子


・常の事して数へ日の妻と居り   塩田博久


・数え日の夕空贅を盡したり  高橋睦郎




今日は1228日。
2021
年ももう残り少なく、片手の指で数えられる程押し詰まった。
 勤め人なら仕事納めの日。仕事から私事へ切り替えの日だ。
 どう数えても残り3日しか無い。

年賀状や大掃除や年末の挨拶...やり残したことを数え上げると日数が足りない。

困ったことだが、困っても仕方がない。

1
年は365日または366日しか無い。
やることが日数に比べ多すぎるのだ。

考えてみれば、人間の一生も短い。
不老長寿の薬ができるまでは、長くても100年程だろう。100などすぐに数えられる。両手の指を10回使えば良い。
日数にすれば、36525日だ。思ったより少ない。

考え方を変える必要がある。
取捨選択が必要だ、やりたくないことをしている余裕はない。


数え日の例句を読んでいて、俳人は文系人間だと改めて思った。

数え日の季語なのに、数えることもしない不逞の輩だ。
松山、渡辺、平間、塩田、高橋 みんなどこ吹く風と平然たる態度だ。

確かに、そうだ。
晴れた冬の日の夕暮れ。
茜色の空の刻の美しさは、数え日だからからこそ一層美しい。





2021-12-27 (Mon)

2021/12/27 記事掲載のお知らせ

2021/12/27 記事掲載のお知らせ

12月19日に開催された、「第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」の参加記事を下記の通り掲載した。 「2021/12/19 第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)」 https://nabanatei.com/blog-entry-8764.html 「2021/12/19 第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)」 https://nabanatei.com/blog-entry-8763.html 「2021/12/19 第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集...

… 続きを読む


12月19日に開催された、「第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」の参加記事を下記の通り掲載した。



2021/12/19 368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)」
https://nabanatei.com/blog-entry-8764.html



2021/12/19 368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)」
https://nabanatei.com/blog-entry-8763.html



2021/12/19 368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その3)」
https://nabanatei.com/blog-entry-8762.html





2021-12-27 (Mon)

2021/12/27 日記 雪の朝

2021/12/27 日記 雪の朝

2021/12/27 (月)  旧暦: 11月24日  祝日・節気・雑節・朔望: 下弦  日出: 6時49分  日没: 16時34分  月出: #NAME?  月没: 11時48分  月齢: 22.8  潮汐: 小潮  干支: 己酉  六曜: 仏滅  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 雪の朝 「【無料フリーBGM】ほのぼの雪の街BGM「Powder_Snow」」 https://youtu.be/qj4_uxiO5qo 雪の朝の俳句: ・つね憎き烏も雪の朝哉  松尾芭蕉 ...

… 続きを読む

2021/12/27 ()  旧暦: 1124日  祝日・節気・雑節・朔望: 下弦  日出: 649分  日没: 1634分  月出: #NAME?  月没: 1148分  月齢: 22.8  潮汐: 小潮  干支: 己酉  六曜: 仏滅  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 雪の朝

「【無料フリーBGM】ほのぼの雪の街BGMPowder_Snow」」

https://youtu.be/qj4_uxiO5qo



雪の朝の俳句:


・つね憎き烏も雪の朝哉  松尾芭蕉


・雪の朝二の字二の字の下駄の跡  捨女


・たはれ女の頬先赤し雪の朝  松岡青蘿




ホワイトクリスマスからは少し遅れたが、年の瀬12月に名古屋にも雪が積もった。

朝目覚めると窓の外は、吹雪、見慣れた街は雪化粧して、美しい街に変身していた。
 雪はまだ止みそうにはなく、降り続いている。

家を出て、いつもと道を歩くと、4,5歳の孫を連れた老人が、手をつないで歩いている。

孫ははしゃいで、おじいちゃんの手を引っ張って、はずんでいる。

白い雪は、見慣れた冬ざれた街を白い童話の世界に変えている。

「名古屋は1cm 岐阜市は5cm 今シーズン初積雪 東海地方の雪は28日朝までか (21/12/27 11:42)

https://youtu.be/hHJ7HpK_xEY


予定していた季語を「雪の朝」に変更することにした。
例句を読んでいると、俳人たちもいつもの朝とは違う雪の朝を楽しんでいる。

松岡青蘿は江戸中期の人だが、「たはれ女」がわからないので、調べてみた。

『たは・る 【戯る・狂る】
自動詞ラ行下二段活用
活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

①みだらな行為をする。色恋におぼれる。
出典徒然草 三
「さりとて、ひたすらたはれたる方(かた)にはあらで」
[
] そうはいっても、すっかり色恋におぼれているというのではなくて。

②ふざける。たわむれる。
出典万葉集 一七三八
「容(かほ)よきによりてそ妹(いも)はたはれてありける」
[
] 自分が美貌であるからと恋人はふざけているのだよ。

③くだけた態度をとる。
出典源氏物語 藤裏葉
「公(おほやけ)ざまは、たはれてあざれたる方(かた)なりし」
[
] 表向きには、くだけた態度をとって、儀式ばらない人であった。』
(学研全訳古語辞典 学研教育出版学研教育出版)

頬が赤いのは、雪の寒さに因るものなのか、夜の遊びに因るものなのかわからない。両方かもしれない。
いずれにしても、雪の朝ならばこその一瞬の美しさであることには、変わりがない。





2021-12-26 (Sun)

2021/12/26 日記 重ね着

2021/12/26 日記 重ね着

2021/12/26 (日)  旧暦: 11月23日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時48分  日没: 16時34分  月出: 23時10分  月没: 11時21分  月齢: 21.8  潮汐: 小潮  干支: 戊申  六曜: 先負  九星: 七赤金星  今日のあれこれ: 重ね着 「数年に一度レベルの寒波 各地で大雪 東京も初雪(2021年12月26日)」 https://youtu.be/H0ks1mtd_jo 『重ね着: 厚着   三冬 寒さ厳し...

… 続きを読む

2021/12/26 ()  旧暦: 1123日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 648分  日没: 1634分  月出: 2310分  月没: 1121分  月齢: 21.8  潮汐: 小潮  干支: 戊申  六曜: 先負  九星: 七赤金星 


今日のあれこれ: 重ね着

「数年に一度レベルの寒波 各地で大雪 東京も初雪(20211226)

https://youtu.be/H0ks1mtd_jo



『重ね着: 厚着

  三冬

寒さ厳しい折、衣服を何枚も重ねて着ること。
一枚でも多く着ると暖かくはなるが、それに比例して動きが鈍くなる。肩も懲り、早く脱いで身軽になりたくなる。
子供の重ね着姿は、ころころとしてかわいらしい。』
(季語と歳時記)



重ね着の俳句:


・窯火守る夜の重ね着を薪の上  在木美和子


・上州の老の重ね著はじまりぬ  布施春石


・重ね着の爪先にまで及びけり  蓬田紀枝子


・重ね著の中に女のはだかあり  日野草城


・重ね着を一枚脱いで逢ひに行く  北見さとる




数年に一度の寒波襲来。
日本列島は寒気に閉じ込められた。
今日は、外に出ない態度のほうが賢明だった。

外に出る場合は、重ね着をして外と中の断熱をしなければ風邪を引く。
 断熱に一番良い方法は、重ね着だ。

コートまで数えれば、最低4枚は重ねる必要がある。
完全なら5枚だろう。

動かないで椅子に座っているような場合、外に出て風に吹かれる場合などは、足首から先の保温も必要だ。
 その場合は、靴下の2枚重ねだ。

強烈な寒波は、重ね着で対抗する外はない。


2
二人は知り合いだろうか。
想像力と実行力。





2021-12-25 (Sat)

2021/12/25 日記 マスク

2021/12/25 日記 マスク

2021/12/25 (土)  旧暦: 11月22日  祝日・節気・雑節・朔望: クリスマス  日出: 6時48分  日没: 16時33分  月出: 22時08分  月没: 10時52分  月齢: 20.8  潮汐: 中潮  干支: 丁未  六曜: 友引  九星: 八白土星   今日のあれこれ: マスク 「【沖縄の新型コロナ対策①】琉球帆布マスクでかわいくオシャレに乗り切ろう!!!」 https://youtu.be/P4yLUCUp498 『マスク  三冬 【...

… 続きを読む

2021/12/25 ()  旧暦: 1122日  祝日・節気・雑節・朔望: クリスマス  日出: 648分  日没: 1633分  月出: 2208分  月没: 1052分  月齢: 20.8  潮汐: 中潮  干支: 丁未  六曜: 友引  九星: 八白土星  


今日のあれこれ: マスク

「【沖縄の新型コロナ対策①】琉球帆布マスクでかわいくオシャレに乗り切ろう!!!」

https://youtu.be/P4yLUCUp498



『マスク  三冬

【解説】
白いガーゼなどで口や鼻をおおうもの。
風邪の感染予防や寒さ、乾燥などから鼻や喉を守る。』
(季語と歳時記)



マスクの俳句:


・コロナ禍のマスクばかりの親族葬   三井所美智子


・お化粧の仕上げにマスクかけにけり   吉田明子


・バス停にマスクばかりが集ひをり   溝渕弘志


・エレベーター開くぎつしりマスクの眼   古屋元


・ダッシュするスマホとマスク始発駅   布施由岐子


・マスクして帰路は人目を忍ぶ仲   安原葉


・マスクして紅きくちびるかくれけり  日野草城




マスクは冬の季語。
日本では、冬寒い時期に乾燥やインフルエンザなど感染症で鼻や喉をやられることが多いことから冬の季語になっている。

近年、花粉症なるものが日本に定着し、冬を越して春を越し夏近くまでマスクを掛けることがあり、加えて昨年からはコロナウイルスが登場し、年中マスクをしていることが普通になった。
 日本では、一年中マスクをしており、この2年マスクを毎日つけて外出っする日々が続いた。
コロナのいまは、マスクの季節感はなくなってしまった。

例句を読んでみると、コロナ時代になってからの句もあり、 選んでみた句は、コロナ以前か以後か区別のつかない句も多い。

外国ではオミクロン株が爆発しているが、日本ではまだその兆しが出てきたところだ。
 日本で何故感染者数が少ないのか国際的に話題になっている。ファクターXが解明されたとの報道もあるが、まだ真相は明らかではない。

個人的には、マスクの着用ではないかと思う。
日本人のマスクの着用は徹底している、これが第一ではないかと思う。

マスクは人からウイルスを貰わないという目的もあるが、もっと大切なのは感染者がウイルスを人に撒き散らさないためにマスクをすることだ。

オミクロンは気道感染が中心で、無症状の感染者が多いという。すべての人がマスクをする日本ではオミクロン株もやりにくいと思う。

オミクロン対策は、日本ではこれからだが、感染や発熱の症状の有無にかかわらずマスクをして距離を取り換気をする。
加えて、カテキン入りの日本茶ペットボトルを持参して、外出中は常時気道を守ることが大切だ。

それに日本人はコロナ禍の中でも、綺麗なマスクを作りマスクを楽しんでいる。
紅型マスクは沖縄らしい空気が感じられる。
マスクは病的でも殺風景でもない。
例句の下の2句は、色っぽいマスクだ。

明日からも毎日マスクを楽しもう。





2021-12-24 (Fri)

2021/12/24 日記 聖夜

2021/12/24 日記 聖夜

2021/12/24 (金)  旧暦: 11月21日  祝日・節気・雑節・朔望: クリスマス・イヴ  日出: 6時47分  日没: 16時33分  月出: 21時07分  月没: 10時22分  月齢: 19.8  潮汐: 中潮  干支: 丙午  六曜: 先勝  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: 聖夜 「2021阿佐谷東教会クリスマスイブ礼拝」 https://youtu.be/XJkdGk0vnog 『クリスマス・イヴ(英: Christmas Eve)、クリスマス・イブは...

… 続きを読む

2021/12/24 ()  旧暦: 1121日  祝日・節気・雑節・朔望: クリスマス・イヴ  日出: 647分  日没: 1633分  月出: 2107分  月没: 1022分  月齢: 19.8  潮汐: 中潮  干支: 丙午  六曜: 先勝  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: 聖夜

2021阿佐谷東教会クリスマスイブ礼拝」

https://youtu.be/XJkdGk0vnog



『クリスマス・イヴ(英: Christmas Eve)、クリスマス・イブは、「クリスマスの夜」である。教会暦における1225日の夜、すなわち常用時における1224日または16日の夜を指す英語の音訳である。

日本では、誤って「クリスマス(1225日)の前夜」と認識されることが多い。日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることがある。
...』
Wikipedia



聖夜の俳句:


・オラトリオ流れ灯の街聖夜来る   山田弘子


・ハンドベル聖夜ゆたかな時流れ   江崎成則


・かしこみて聖夜の星を仰ぎみる   高野昌代


・どの窓も幸せさうな聖夜かな   岡本尚子


・イヴの夜は耳やわらかき犬といる  佐藤和子




キリスト教徒ではないので、クリスマスミサに参加することはないが、宗教を背景とした厳かな静寂は好きだ。

コロナの関係からか、教会のクリスマスミサはオンラインで配信されているものが多い。
 平時なら、信者でも信者でなくても教会に足を運んだほうが良いのだが、オミクロン株はどこにいるのかわからないので、この聖夜はオンラインが正しい方法だろう。

クリスマスに名を借りた、セールやパーティなど今年は自粛すべきなのだが、実態はわからない。

2021
年のクリスマス・イブは、家族揃って、親しい人と、恋人と、静かに夜を過ごす人が多いだろう。

相手が人でなくて、ゴロゴロ言う猫でも耳の柔らかい犬でも勿論構わない。

心穏やかに夜を過ごせれば、それが聖夜になる。






2021-12-23 (Thu)

2021/12/23 日記 熱燗

2021/12/23 日記 熱燗

2021/12/23 (木)  旧暦: 11月20日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時47分  日没: 16時32分  月出: 20時05分  月没: 9時48分  月齢: 18.8  潮汐: 中潮  干支: 乙巳  六曜: 赤口  九星: 一白水星  今日のあれこれ: 熱燗 「簡単・おいしい熱燗! 温度設定可能で燗酒が簡単に作れる【ツインバード 電気式 酒燗器 TW-D418B】」 https://youtu.be/lcmcd9tF8d8 『熱燗(あつ...

… 続きを読む

2021/12/23 ()  旧暦: 1120日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 647分  日没: 1632分  月出: 2005分  月没: 948分  月齢: 18.8  潮汐: 中潮  干支: 乙巳  六曜: 赤口  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: 熱燗

「簡単・おいしい熱燗! 温度設定可能で燗酒が簡単に作れる【ツインバード 電気式 酒燗器 TW-D418B】」

https://youtu.be/lcmcd9tF8d8



『熱燗(あつかん) 三冬

【子季語】
 燗酒、焼燗

【解説】
最近では電子レンジなどで燗をつけることも多いが、やはり沸いた鉄瓶の湯に徳利をつけるというのが定番。湯から上げた徳利を布巾でひとふきしてぐい呑みになみなみと満たす。最初の一杯が体中にしみわたる。』
(季語と歳時記)



熱燗の俳句:


・夫あらば熱燗乞はる寒さかな   杉崎妙子


・熱燗を夫の催促咳一つ  杉田英子


・熱燗や妻に残れる隼人の血   水原春郎


・熱燗や妻の不在に手酌酒   渡辺安酔


・熱燗を過ごし亡き妻ちらつきぬ  小田実希次


・熱燗に侍りし妻の二十年  瀧澤伊代次




クリスマスから、寒波の第2波がやって来るそうだ。
平地でも雪などと不穏なことをニュースの予報士が話している。

兎に角寒い夜を覚悟しなければならない。
札幌の様に全館暖房の土地なら、部屋で半袖でよく冷えた生ビールもありだが、暖房費を惜しむ東海地方では、そのようなことは認められない。
 エアコンで暖房や電気ストーブ、炬燵が普通だろう。

外から熱しても温かくはならない。
寒い夜は、身体の中から温まるのが一番。
下戸なら熱いお茶だが、いけるのであれば熱燗が一番。

そんな夜を前にして、熱燗の例句を読んだ。

熱燗と夫婦の句が気になった。

酒を飲む夫は、評判が悪いはずだ。
妻からすれば、肴の準備、寒ければお燗まで用意しなければならない。
 挙句の果ては、お酌までもありうる。

そんな思い込みで句を読んでいると、杉崎の句に出会った。

もう夫はなくなった後なのだが、寒い夜には熱燗が好きだった夫の姿が浮かぶ。

嫌だとか面倒だとかなら、句に詠むこともない。

この夫婦の熱燗は身体だけではなく、心も温かくしていたのだなと、羨ましく読んだ。

杉田も同様だ。何を偉そうにではない。お好みの温度に手早くお燗をして、運んでいくのだ。書かれてはいないが、お酌までしたのかも知れない。

3
句目からは男の句だ。

水原の句は、夫も妻もいける口、妻のほうが飲む程に気炎が上がるのだ。

妻の威勢には抗し難いのだ。
この熱燗もありだろう。

4
句、5句は情けない。
妻の不在の熱燗は、妻を偲んで手酌で飲むばかりだ。
妻在ればこその、熱燗だ。

瀧澤の句は、妻の不在があるのかは書かれていないが、自分の熱燗を20年間用意してくれた、妻への感謝が溢れている。





2021-12-22 (Wed)

2021/12/22 日記 冬至

2021/12/22 日記 冬至

2021/12/22 (水)  旧暦: 11月19日  祝日・節気・雑節・朔望: 冬至  日出: 6時47分  日没: 16時31分  月出: 19時05分  月没: 9時09分  月齢: 17.8  潮汐: 大潮  干支: 甲辰  六曜: 大安  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 冬至 「北潟湖に沈む夕焼け 冬至の夕景」 https://youtu.be/oAuCiIcOs34 『冬至(とうじ) 仲冬 【子季語】  冬至餅、冬至南瓜、一陽来復 【解説...

… 続きを読む

2021/12/22 ()  旧暦: 1119日  祝日・節気・雑節・朔望: 冬至  日出: 647分  日没: 1631分  月出: 1905分  月没: 909分  月齢: 17.8  潮汐: 大潮  干支: 甲辰  六曜: 大安  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 冬至

「北潟湖に沈む夕焼け 冬至の夕景」

https://youtu.be/oAuCiIcOs34



『冬至(とうじ) 仲冬

【子季語】
 冬至餅、冬至南瓜、一陽来復

【解説】
 二十四節の一つで太陽が最も南行し、一年中で昼が最も短く、夜が長い日。 十二月二十二日頃にあたる。
 無病息災を祈って柚子風呂に入ったり、粥や南瓜を食したりする。』
(季語と歳時記)


冬至の俳句:


・落日は地平へしかと冬至かな  林翔


・炉辺に食む冬至の南瓜木曾に来し  羽部洞然


・陽に背中押されて冬至なりにけり   星野早苗


・佛壇の菓子うつくしき冬至哉   正岡子規


・濤音をあひまあひまの冬至風呂  飯島晴子




今日は冬至。
昼が最も短い日。

陽が射すガラス窓の部屋では温かさが温室のように感じられた。
 しかし、外に出ると北西の風が激しく吹き付け、温かさは微塵も感じられなかった。

例句を読んでいると、お天気に恵まれて、冬至の日を楽しんでいる句が散見された。

取り上げた句は皆、冬至の日を楽しく詠んでいる。

少し偏っているのかも知れないが、飯島晴子にもこのような穏やかな句があるのだと思った。






2021-12-21 (Tue)

2021/12/21 日記 柚子湯

2021/12/21 日記 柚子湯

2021/12/21 (火)  旧暦: 11月18日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時46分  日没: 16時31分  月出: 18時07分  月没: 8時25分  月齢: 16.8  潮汐: 大潮  干支: 癸卯  六曜: 仏滅  九星: 三碧木星  今日のあれこれ: 柚子湯 「12月22日の「冬至」を前に 雪景色の露天風呂で“ゆず湯”のサービス 岐阜・高山市 (21/12/20 17:14)」 https://youtu.be/FG9sVOmTrjQ 『...

… 続きを読む

2021/12/21 ()  旧暦: 1118日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 646分  日没: 1631分  月出: 1807分  月没: 825分  月齢: 16.8  潮汐: 大潮  干支: 癸卯  六曜: 仏滅  九星: 三碧木星 


今日のあれこれ: 柚子湯

「12月22日の「冬至」を前に 雪景色の露天風呂で“ゆず湯”のサービス 岐阜・高山市 (21/12/20 17:14)

https://youtu.be/FG9sVOmTrjQ




『柚子湯(ゆずゆ) 仲冬

【子季語】
 冬至風呂、柚風呂、冬至湯

【解説】
 冬至の日に柚子の実を浮かべて湯に入る習慣が江戸時代のころからある。
 柚子は丸ごと浮かべたり刻んで入れたりする。香りの高い柚子湯は体があたたまり、万病を防ぐとも言われる。』
(季語と歳時記)



柚子湯の俳句:


・唄ひけり湯に浮く柚子と遊びつつ   石岡祐子


・花のごとてのひらひらく柚子湯かな   岡部玄治


・魚のごとく啼きぬ柚子湯の柚子押せば  岡崎光魚


・吾子はをみな柚子湯の柚子を胸に抱き  山口青邨


・賜はりし柚子と遊べる仕舞風呂   小林輝子




明日は冬至。
柚子湯に入る習慣がある。

寒い冬に、ゆっくりと湯に入り身体を温めることは健康に良いことは実感として解る。
 柚子の香り、果汁や皮の成分など健康増進する作用を持っているものもあるだろう。
昔からの長い習慣には、それなりの根拠があるものだ。

柚子湯の例句を読んでいて、もう一つ良いことがあると判った。

お湯に入り、身体を洗い、またお湯に入る。
日常の慣れ親しんだ手順だ。
しかし、柚子湯は、いつもと違って柚子が湯に浮かんで漂っている。柚子が湯に遊んでいる。時には胸元に近づいてくる。
おいでおいですると寄ってきたりする。
 子どもが一緒なら尚更だが、大人が一人で入っていても遊んでしまう。

その楽しさが、心を健やかにしてくれるのだ。

明日は冬至。
柚子湯に入ろう。






2021-12-20 (Mon)

2021/12/20 日記 餅搗き

2021/12/20 日記 餅搗き

2021/12/20 (月)  旧暦: 11月17日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時46分  日没: 16時30分  月出: 17時13分  月没: 7時35分  月齢: 15.8  潮汐: 大潮  干支: 壬寅  六曜: 先負  九星: 四緑木星  今日のあれこれ: 餅搗き 「20211212 餅つき大会2021」 https://youtu.be/Rmtx-H9AffI 『餅搗(もちつき)  暮 【子季語】  鏡餅搗く、賃餅、引摺り餅、餅搗唄、...

… 続きを読む

2021/12/20 ()  旧暦: 1117日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 646分  日没: 1630分  月出: 1713分  月没: 735分  月齢: 15.8  潮汐: 大潮  干支: 壬寅  六曜: 先負  九星: 四緑木星 


今日のあれこれ: 餅搗き

20211212 餅つき大会2021」

https://youtu.be/Rmtx-H9AffI



『餅搗(もちつき)  暮

【子季語】
 鏡餅搗く、賃餅、引摺り餅、餅搗唄、餅の音

【解説】
 正月用の餅を搗くこと。
昔は各家庭で餅を搗いたり、四五軒が一緒になって餅を搗いたりした。
現在では、餅屋に頼んだり、スーパーなどで売っている餅で間に合わせることが多い。』
(季語と歳時記)



餅搗の俳句:


・広縁に日のたつぷりと餅を搗く  岩田和子


・餅搗きし臼のほてりや雪の上  大串章


・餅を搗くこの家きつとしあはせに  鷹羽狩行


・父が加はり餅搗きの音しまりけり  菅沼義忠


・餅搗きし夜のちちの声ははの声  長田等




昔、餅は買うものではなく、搗くものだった。
今では、餅屋さんで搗いてもらうか、スーパーに行って買うかだろう。

動画の餅搗きは大きな団地の自治会の餅搗きのようだ。
こうした団地に住めば、目の前で餅が出来上がることを見ることができる。

戸建ての家や小さなマンションに住む子どもたちは、餅搗きを見たことがないかも知れない。
世の中は便利になったが、失ったものも多くある。
餅搗きもその一つだろう。

例句に詠まれた光景を想えば、父が母が朝早くから準備して、米を蒸して、搗く姿が見えてくる。
 父が搗くと、母が返す、そのリズミカルな動きと杵が餅を打つ音が快く響く。
 そのような時に子どもであった人は、餅を搗く光景は幸せの時であったことを理解している。

スーパーで買ってきた餅には、ちち、ははの姿を見ることは出来ない。




2021-12-19 (Sun)

2021/12/19 第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)

2021/12/19 第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)

岐阜の酒の中島屋さん主催の酒の会に参加した。通算第368回の長い歴史を持つ宴だが、コロナの自粛の影響で中止を余儀なくされていた。漸く前回から再開されたばかりだ。コロナが少し落ち着き、年末最後の忘年会が開催されることになったので、申し込みを済ませた。その日が来たので、喜び勇んで岐阜市に向かった。岐阜駅では毎回信長公にご拝謁することが習わしになっている。駅を出ると、駅前広場ではイベントが開催されていた。...

… 続きを読む


岐阜の酒の中島屋さん主催の酒の会に参加した。
通算第368回の長い歴史を持つ宴だが、コロナの自粛の影響で中止を余儀なくされていた。漸く前回から再開されたばかりだ。

コロナが少し落ち着き、年末最後の忘年会が開催されることになったので、申し込みを済ませた。

その日が来たので、喜び勇んで岐阜市に向かった。
岐阜駅では毎回信長公にご拝謁することが習わしになっている。

駅を出ると、駅前広場ではイベントが開催されていた。

clip_image002
足下まで、近づきお目通りは今日は難しいので、遠くからお目通りさせていただくことにした。

clip_image004
寒い日だが、信長公は今日も光り輝いておられる。


例年12月の例会は、日曜日の昼に開催されるのでありがたい。
 今日の会場は、久し振りに楮本店となった。

金公園の前の楮本店は、歩いても10分ほどのところだ。
clip_image006

clip_image008
店の前には、本日貸し切りと表示されている。
楮本店は日曜日休業なので、今日は特別に営業をしていただいたはずだ。中島屋さんとの特別な関係があってのことだろう、ありがたいことだ。

店の前に立つと、中から話し声が聞こえる。
もう参加者は集まっているようだ。


中に入り、会費を支払い、受付を済ませ、席につく。
楮本店は久し振りなので、その間に店内が改装され広く見通しの良い空間が広がっていた。

座ってから、受け取った今日の「利き酒メモ」を見る。
どんな酒と出会えるか期待の一瞬だ。

「利き酒メモ」には、今日の出品酒の一覧と利き酒の心得が書かれ、今日の宴の趣向が書かれている。

clip_image009

今日の出品酒は、20酒がリストアップされている。
20
酒は多い。

乾杯から始まり、しぼりたて、今日の参加蔵である恵那山、個性派純米酒、贅沢な吟醸酒、歳月を得た熟成酒と順を追って利き比べるシナリオになっている。

clip_image010


clip_image011


clip_image012

定刻の12:00になり、主催者の中島屋西川店主の開会の宣言があった。
 時間は15時までの3時間、お酒は20酒、一人あたり6合の量があるので、急がず、ゆっくりと、銘酒と料理を楽しむようにアドバイスが有り、宴が始まった。

この宴は、お酒を利き比べするのだが、良いところを見つける利き比べで、評点をつけることはしない。
 お酒を楽しむことが目的になっている。

(以下、利き酒の印象を書くが、筆者の個人的な嗜好によるもので、客観性はない。
 また、カメラを新しくしたためまだ慣れていないので、手ブレを引き起こしている点ご了解お願いしたい。)


《 今日のお酒 》

<乾杯>

最初のコーナーは、先ずは乾杯のコーナー。

今年も健康で日本酒を楽しめることに感謝、来年はコロナが収まり、心置きなくお酒が楽しめる年になることを念じて、参加者全員で乾杯!!
お酒は玉川。

(1)
 玉川 てつけず 純米 日本晴 木下酒造 (京都)
clip_image014

clip_image016

 冷: 甘い立香、甘い入り口。滑らかな舌触り。

甘、酸、辛、苦、渋の味がぎっしり詰まっている。
味の濃い酒。

ぬる燗:立香が出て立つ、麹の香りを感じる。
味わいは濃いのは変わらない。

木下酒造の酒は、新酒でも味は濃く、旨味いっぱい。 玉川らしい新酒だ。


<新酒しぼりたて>飲み比べ
搾りたてのピチピチした新酒を5酒楽しむコーナー。

(2)
 白岳仙 搾立 純米 しぼりたて生原酒 安本酒造 (福井)
clip_image018

clip_image020

立香はあまり感じなかったが、周囲ではカビ臭い・埃り臭いなどの評価があった。


甘い入り口、とろりとした舌触り、味が濃い。真ん中に辛味があり、しっかりとした味わい。含み香は麹香のようなもの。

個人的には、白岳仙は吟醸酒を得意とするお酒の印象だったが、ここ数年味わいを多様化させているようで、白岳仙をよく知っている人には、気になる変化であるかもしれない。


(3)
 清泉 純米吟醸 しぼりたて生酒 久須美酒造 (新潟)
clip_image022

clip_image024

clip_image026

 立香は、ほのか。甘い香り。吟醸香も感じる。

酸が軽く広がる。前の2酒の味が濃いので、この酒は軽く感じるが、広がり、大きさがあり含み香も穏やか、吟醸らしい世界を感じる。


(4)
 東一 純米 山田錦 うすにごり生酒 五町田酒造 (佐賀)
clip_image028

clip_image030

にごり酒。立香は甘く穏やかで快い。辛味が真ん中にあり味が濃い。麹の味わいも感じる。味わいに癖がなく、広がりがあり、快い世界である。

この酒は良い酒だ。

お燗はふくらみが大きくなる。


(5)
 松の司 純米吟醸 あらばしり 松瀬酒造 (滋賀)
clip_image032

clip_image034

 立香はあまり感じない。甘い入り口。辛味があり、やや含み香に癖を感じる。広がりは無く、味が中に集まる印象。 味わいに松の司の個性があり、人を選ぶ味わいと思う。


松の司ファンには納得の世界だ。


(6)
 菊姫 山廃純米 無濾過生原酒 菊姫合資 (石川) 
clip_image036

clip_image038

立香は甘い。甘い入り口。滑らかな舌触り。酸と辛味がしっかりと味を作っている強い世界。確りと濃い味を主張している。中盤以降、後半の切れは良い。

菊姫は、農口杜氏が卒業されてから、少し精彩を失っていたような印象を感じていたが、今日の酒は良かった。確かな味の旨い酒だ。


<恵那山のお酒>利き比べ
 今日の参加蔵はざま酒造の吟醸酒4酒の利き比べ。
 蔵から参加された蔵人・営業担当のI氏の挨拶と恵那山の説明があった。

(7)
 恵那山 チアーズ純米大吟醸 山田錦 新酒生 はざま酒造 (岐阜)
clip_image040

clip_image042

clip_image044

 甘い立香、吟醸香を感じる。 甘い入り口。含み香は吟醸香で、程が良い香りである。 酸はとろりとしているが、広がりはなくややどんよりとしている印象だが、中盤以降は苦にはならない。

 味のバランスは良く、山田錦らしい品の良さがある吟醸酒らしい世界。


(8)
 恵那山 チアーズ純米大吟醸 長野美山錦 はざま酒造 (岐阜)
clip_image046

clip_image048

clip_image050

甘い入り口。酸は中程度、広がらない。含み香は吟醸香。中盤、苦味・渋味と辛味の押しがあり主張を持っている。

 (7)の山田錦に比べると、味わいにやや癖を感じる。


(9)
 恵那山 チアーズ純米大吟醸 ひだほまれ はざま酒造 (岐阜) 
clip_image052

clip_image054

clip_image056

甘い入り口。酸はあるが広がり・大きさはあまり大きくはない。含み香は吟醸香。
 味わいがやや中に集まる感じ。含み香の吟醸香が長く続き、少し気になる。


米違いの純米大吟醸3酒を飲み比べたが、ふくらみ、味の品の良さで、やはり山田錦が一番良かった。
これは、個人的に山田錦が好きだからとも言える。

3酒とも1800mlの価格は、3000円だそうだ。
価格を聞いて、驚かされた。
 山田錦の純米大吟醸が3000円で飲むことができる。

この価格設定の背景は、以下の通りだそうだ。
『◆蔵元より
 新しい生活様式の中で徐々に人の動きが出てきておりますが、感染状況は日々変化し、それに合わせるかのように消費行動も変化し、大変厳しい状況が続いています。

Cheers
(チアーズ)という言葉には乾杯という意味に加えて応援するという意味もあると言われています。コロナ禍の中で日本でも先の見えないこんな時だからこそ、普段から恵那山をお飲み頂いている皆様、お世話になっている酒販店様、飲食店様を応援したい。

そして何より日本酒をお飲みいただくことで、恵那山に関わる皆様に笑顔になっていただきたい。そんな想いを込めた特別限定酒です。

◎試飲しました(2021.11.11
恵那山の新酒です!やや艶のある色合い。洋ナシや白桃の香り。含むとフレッシュで甘ジューシーですが、透明感のある甘味が爽やかに広がる。口当たりが優しくて心地良く、喉ごしもスムーズ。後口もキレイで上品な酸で引き締まります。

このスペックでこの味わいならとてもお買い得だと思います。コスパも高い美味しい純米大吟醸です。』
(酒のあべたや
https://www.abetaya.com/phone/product/1584
より転載)


(10)
 恵那山 純米吟醸 山田錦 火入れ はざま酒造 (岐阜)
clip_image058
10
clip_image060

立香は甘いもので、程良いもの。 甘くふくらみのある酸、広がりも感じられる。吟醸香の含み香も程良い。広がりがあり、大きさ・おおらかさがあって、穏やかで良い世界を持っている。


個人的には、大吟醸酒3酒よりこの純米吟醸の方が、好みだった。
 (7)の山田錦の純米大吟醸も良かったが、この純米大吟醸の方が穏やかで落ち着いた吟醸酒の世界を楽しめるように感じた。
 この純米吟醸は定番酒で、はざま酒造の看板商品らしい。確かに吟醸酒らしい良い世界を持っている。
 価格は、1800ml3300円、純米大吟醸より高いが、それは純米大吟醸が特別限定酒の位置づけで、価格も特別なのだろう。


<個性派純米 飲み比べ>

(11)
 九頭龍 純米 燗たのし 黒龍酒造 (福井)
clip_image062

clip_image064

冷:立川感じない甘い入り口からみの芯があり硬い印象がある中盤から水戸天海の芯が感じられる全体の印象として固い感じ。


お燗: 立香はアルコール臭。甘さの後ビリリとする辛味が舌を刺す感じ。広がりふくらみはなく、味わいがやや狭い印象。


(12)
 ゆきの美人 純米吟醸 山田錦 超辛口 秋田醸造 (秋田)
clip_image066

clip_image068

甘い立香。すっきりとした入り口。甘さの後、酸があるが、やや重い感じ。

 中盤、苦味・渋味は浮かない、辛味中心の押しがある。後口も辛味系。

周辺でもゆきの美人にしては、この酒はと言う声があった。個人的にも吟醸酒らしい世界を持ったゆきの美人にしては味が硬い印象だった。
 日本酒度+14の超辛なので、(11)と同様、燗向きなのかも知れない。
 燗した酒はあったのかも知れないが、回ってこなかったのか、利いていない。


(13)
 夜明け前 純米吟醸 金紋錦 小野酒造店 (長野)
clip_image070

clip_image072

clip_image074

冷: 甘い入り口。酸はなめらか。含み香は吟醸香が程よい。味のバランス良い。吟醸酒として評価は高いと言える。


お燗: 立香は吟醸香。甘い入り口。スピード感のある酸。含み香も吟醸香。冷やに比べて力強さが出て、スピード感がある。面白い変化で初めての経験だ。

この酒は、個人的には良かった。
冷では、吟醸酒らしい香りと味わいのバランスが良く、安心して飲める吟醸酒。

燗にすると、酸のスピード感が出て、力強さも増して、パンチも感じる。

冷でも燗でも楽しめる二刀流だ。




2021-12-19 (Sun)

2021/12/19 第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)

2021/12/19 第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)

<今日の贅沢・吟醸・大吟醸 飲み比べ>吟醸酒5酒の飲み比べ。清泉は看板商品の亀の翁 純米大吟醸の新酒と1年熟成酒の飲み比べ。〆張鶴も次のコーナーに出品される熟成酒との飲み比べが楽しめる趣向になっている。(14) 立山 吟醸酒 立山酒造 (富山) 立香は甘い、その後ほのかな吟醸香。甘い入り口。酸は中程度。含み香も吟醸香。中盤、辛味みがある。含み香が長く持続するのが少し気になる。(15) 〆張鶴 吟撰 吟醸酒 製...

… 続きを読む


<今日の贅沢・吟醸・大吟醸 飲み比べ>
吟醸酒5酒の飲み比べ。
清泉は看板商品の亀の翁 純米大吟醸の新酒と1年熟成酒の飲み比べ。
〆張鶴も次のコーナーに出品される熟成酒との飲み比べが楽しめる趣向になっている。

(14)
 立山 吟醸酒 立山酒造 (富山) 
clip_image002

clip_image004

立香は甘い、その後ほのかな吟醸香。
甘い入り口。酸は中程度。含み香も吟醸香。
中盤、辛味みがある。含み香が長く持続するのが少し気になる。



(15)
 〆張鶴 吟撰 吟醸酒 製造:2021-11 宮尾酒造 (新潟)
clip_image006

clip_image008

立香は上品な吟醸香が快い。甘い入り口。酸はすっきりとしてスピード感がある。中盤以降辛味が味を締める。含み香も吟醸香。

 吟醸酒らしい世界を持っている。吟醸酒として安定感のある味わいを感じる。

宮尾酒造の通年定番商品。
安定感・安心感のある吟醸酒で、これを選んでおけば吟醸酒の世界を楽しむことができる。吟醸酒を知りたい人に勧められる酒だと思う。



(16)
 瀧自慢 純米大吟醸 亀の尾 滝自慢酒造 (三重)
clip_image010

clip_image012

立香はあまり感じない。甘い入り口。酸は豊かに広がる、大きな世界を持っている。

含み香は吟醸香が穏やかな印象。
癖がない吟醸酒の世界を持っている。

裏ラベルの記載に下記の通り記載がある。
「様々な品種改良の祖となった、ブランド米のルーツ、亀の尾。南部杜氏の里として知られる地〈岩手県石鳥谷町)で、こだわりの酒米を育てる蔵人農家の高橋亮介氏より仕入れました。

盃へ注いだ瞬間はさらりとした風味も、次第にしっかりと膨らみのある味わいに。冷から常温にかけて僅かな温度変化による味の違いが楽しめます。亀の尾が食用としても愛されてきたポテンシャルを感じる、どんな食事にも合わせやすい究極の食中酒です。」

「究極の食中酒」をコンセプトにしている。
純米大吟醸を食中酒にするのは贅沢だが、確かにこの酒は、吟醸香の立香は抑えられており、含み香も適度な丈と長さで出しゃばらず、相手を引き立てる懐の深さ・余裕を感じさせる。
 おおらかさを感じさせるふくらみがあり、安心感がある。
お正月のおせち料理で穏やかに宴と言う場面には適役の純米大吟醸だと思う。



(17)
 清泉 亀の翁 純米大吟醸 製造:2019-02 久須美酒造 (新潟)
clip_image014

clip_image016

clip_image018

立香は吟醸香が立つ。甘い入り口。酸は透明感があり、見通しが良い。含み香も吟醸香が程よい。

 安定した吟醸酒の世界を感じる、安心して飲むことができる。



(18)
 清泉 亀の翁 純米大吟醸 製造:2018-02 久須美酒造 (新潟) 
clip_image020

clip_image022

立香あまり感じない。甘い入り口。酸の膨らみがあり、大きく広がる。含み香はほのかな吟醸香だが、何か香ばしさも感じる。
 尖った味わいが無く、丸く穏やかで世界は大きい、1年の熟成の差は大きい。


<清泉 亀の翁 純米大吟醸の飲み比べ>
「清泉 亀の翁 純米大吟醸」は久須美酒造の銘柄の中でも高い格付けで、1800ml8000円の価格。
蔵で18ヶ月熟成してから出荷している

(18)
(17)は製造年月が20182月と20192月と1年違う。
たかが1年だが、その味わいはかなり違う。
どちらが好きかと言われれば、どちらも好きだが、あえて言えば20182月製造の(18)が個人的には好みだ。

同じ造りの酒なのだが、味わいからすると、それぞれ他の蔵の吟醸酒に通じる世界を感じる。

吟醸酒らしい香りと透明感・スピード感・切れといった味わいでは、2019年製造の(17)(15)の〆張鶴 吟撰に近い味わいだと感じた。

吟醸酒らしい品位を保ちながら、控え目で、相手を受け入れる大きさ・度量といった味わいでは、2018年製造の(18)は、(16)の瀧自慢の大きさに通じている。
 瀧自慢が「究極の食中酒」なら(18)の清泉亀の翁は「至高の食中酒」と言って良いだろう。

お金を惜しみ無く使える人は、2022年の年酒には(18)の「清泉 亀の翁 純米大吟醸 製造:2018-02」をお勧めしたい。



(19)
 〆張鶴 吟撰 吟醸酒 製造:2020-11 宮尾酒造 (新潟)
clip_image024

clip_image026

clip_image028

立香はあまり感じない。入り口は甘い、酸は広がらない。中盤、軽い渋味を感じる。

(15)
の〆張鶴の方が良い印象。

(15)
(19)は製造が1年違うお酒で、縦の飲み比べになる。
この比較では、新酒の(15)の方が吟醸酒らしい香り・透明感が高く、(19)の方は香り・広がりの面で物足りない印象を受けた。
 〆張鶴は清泉とは違い、熟成を想定した造りは行っていないのかも知れない。



(20)
 玉川 タイムマシン 山廃純米無濾過生原酒2019BY 木下酒造 (京都)
clip_image030

clip_image032

立香はエチル系の香り、香ばしさも感じる。

甘い入り口。とろりとした舌触り。
中盤、辛味もあるが、旨味が凝縮している感じ。
周囲では味醂という声が高かった。
ぎっしりと味が詰まった世界で、木下酒造の個性が爆発している。

今日の宴には関係ないが、このタイムマシーンのビンテージの話。

先日、中島屋さんのお店にお酒を求めてお邪魔した時、冷蔵庫や商品棚を眺めていた。目的は買うことだが、見る楽しみはべつの楽しみだ。

商品棚を見ていると、入口に近い常温の棚の中に金色に輝いて、一際自己主張している瓶が目についた。細身の姿だが主張は際立っている。
何だろうと近づいて、ラベルを見ると、

「玉川 Time Machine Vintage 2014BY」と書かれている。

clip_image033

clip_image035

購入する酒は、もう決まった後だったが、これは手に入れなければと思い、瓶を手に持って、これもお願いしますと勘定場に持っていくと、
西川店主は、我が意を得たりとばかり、“それは、面白い”とおっしゃった。
製造は2019年だが、造りは2014BY
まだ栓を開けていないので、印象は書けないが、2019BYが爆発しているのだから、推して知るべし。
(その時、棚には3本在庫があったが、今、在るのかは、要照会。)

木下酒造は、熟成をコンセプトにお酒を造っている。
イギリス人の杜氏さんは、日本酒を本来の熟成酒の王道に戻す挑戦を行っている日本人以上の日本人と言えるだろう。


2021-12-19 (Sun)

2021/12/19 第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その3)

2021/12/19 第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その3)

<今日の料理>・茶碗蒸しとろりとした舌触り。滑らかな食感。出汁の旨みを感じる。具を噛むと旨味が広がる。長芋がホクホクの食感。・お椀エビのしんじょう。さっぱりとした味わい。たっぷりとした銀杏の旨味と癖が、しんじょうの味を締めている。 エビは臭みがなく、上品な味わい。全体として、さっぱりとして美味しい。・焼き物取り弦付きの大皿が楽しい。各人に一皿ずつ運ばれてきた。 さつまいもの焼き芋  表面はカリ...

… 続きを読む



<今日の料理>

・茶碗蒸し

clip_image002

とろりとした舌触り。滑らかな食感。出汁の旨みを感じる。具を噛むと旨味が広がる。長芋がホクホクの食感。


・お椀
clip_image004
エビのしんじょう。

clip_image006
さっぱりとした味わい。たっぷりとした銀杏の旨味と癖が、しんじょうの味を締めている。
 エビは臭みがなく、上品な味わい。全体として、さっぱりとして美味しい。


・焼き物
clip_image008
取り弦付きの大皿が楽しい。

clip_image010
各人に一皿ずつ運ばれてきた。

clip_image012
 さつまいもの焼き芋  表面はカリッとした食感で焼かれており、中は甘くとろりとした食感になっている。旨味のある甘さで、バターが入っているのかどうか。美味しい焼き芋だ。

clip_image014
カマスの焼き物 サクッとした食感で、上品な旨味、香ばしく焼かれており魚の臭みは全くない。


clip_image016
菊芋の唐揚げ カリカリとして香ばしい。塩の薄い味付けがされている。

clip_image018
里芋の唐揚げ ほっくりとした食感で、なめらかな舌触り
海老の頭の唐揚げ 髭足の部分はパリパリとした食感。胴体の部分は旨味が濃く、噛むほどに旨味が広がる。パリパリの食感の気持ち良さと旨味の取り合わせが面白い。


・林檎の白あえ
clip_image020

clip_image022
白いクリームのようなソースがかかっている。
りんごのシャキシャキとした食感と甘さが感じられる。

・あん肝と大根炊きの合わせ
clip_image024

clip_image026
あん肝は、甘さと醤油の香ばしさが合わさった香りが立つ。 とろりとした舌触り、滑らかな舌触り。上品な旨味が広がり、ふわりとした食感と旨味みが余韻として残る。

大根は炊き込まれており、とろりとした食感、出汁の旨味みがふんわりと広がり、美味しい。


・鰆の焼き物と蕪の合わせ
clip_image028

clip_image030
鰆は、確りとした食感、噛んでいると旨味が次第に広がってくる。

蕪はトロトロの食感、甘い。口の中で溶けていく感じ。


・炊き込みご飯となめこの吸い物
clip_image032
炊き込みご飯は、具材は鶏肉とネギ。香ばしい香りがするのは釜炊きだからか。
味は薄味でさっぱりとした炊き込みご飯になっている。

clip_image034

clip_image036
なめこが大きい、まったけのように見える。
噛むとシコシコとした食感、薄味の上品な薄味の仕立てになっている。 


・ミルクプリン マンゴーソース添え
clip_image038

clip_image040
とろりとした舌触り、甘さとミルクの香りと味。
マンゴーの爽やかさ。
甘さ、ミルクの風味と余韻が快い。


<恒例籤引き大会>
宴も終わりに近づき、12月の宴の趣向である籤引き大会の時間になった。
 毎年、常連である陶芸家のM氏が準備された酒器が籤引きで当たる、嬉しい催しだ。
M
氏のご厚意に感謝したい。
酒器は、盃、お猪口など、陶器、磁器など色々で、開けてみるまでわからない。

clip_image042
今年は、Merry Christmasの箱に入った織部のぐい呑があたった。

clip_image044

M氏の話では、友人の陶芸家の作品で、良いものだそうだ。
 この酒器なら木下酒造の旨酒も美味しく飲めるはずだ。



15
時を過ぎ、楽しみに満ちた宴も終わりの時を迎えた。
 コロナのために、お酒を皆で集まって楽しむ宴は、開きにくい2021年だった。
12
月にコロナの感染者数が減少し、この宴が開催され、参加することが出来たのは、本当に良かった。

机を同じにした酒友A氏もお酒に関する有名youtuberTご夫妻も、お酒、呑処の情報・知識は人に抜きん出て、無尽蔵であり、楽しいお話を伺うことが出来た。これもこの宴の歓びだった。
感謝である。


岐阜駅までの道を、ふらりふらりとほろ酔い(?)で歩くのは、最高の気分であった。




2021-12-19 (Sun)

2021/12/19 日記 白菜

2021/12/19 日記 白菜

2021/12/19 (日)  旧暦: 11月16日  祝日・節気・雑節・朔望: 望  日出: 6時45分  日没: 16時30分  月出: 16時24分  月没: 6時41分  月齢: 14.8  潮汐: 大潮  干支: 辛丑  六曜: 友引  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: 白菜 「【簡単】白菜料理で迷ったらコレ!激ウマ4品!大量消費レシピ!」 https://youtu.be/v0M3LTImdbE 『白菜(はくさい) 三冬 【子季語】  白菜漬 ...

… 続きを読む

2021/12/19 ()  旧暦: 1116日  祝日・節気・雑節・朔望: 望  日出: 645分  日没: 1630分  月出: 1624分  月没: 641分  月齢: 14.8  潮汐: 大潮  干支: 辛丑  六曜: 友引  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: 白菜

「【簡単】白菜料理で迷ったらコレ!激ウマ4品!大量消費レシピ!」

https://youtu.be/v0M3LTImdbE



『白菜(はくさい) 三冬

【子季語】
 白菜漬

【解説】
 アブラナ科。明治時代に中国から渡来した、冬野菜の代表的なもの。 堅く結球する系統と、半結球の系統がある。
 みずみずしさ、淡白な味は、和、洋、中華に重宝される。物、煮物、鍋物には欠かせない。

【科学的見解】
ハクサイは、古代中国で栽培されていたカブがチンゲンサイ類と交雑して、不結球(葉が重なり丸くならない)ハクサイが生じ、それが結球性を獲得して生まれたとされている。
 ハクサイ独特の丸みのある結球性は、寒い冬の霜や凍結から若い葉(新芽)を守る役割を果たしている。
 春先、暖かくなると、重なりがほころび始め、中央から茎が立ち、先端に黄色の十字架花を多数つける。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



白菜の俳句:


・何のむなしさ白菜白く洗ひ上げ  渡邊千枝子


・一二枚剥ぎ白菜のそらぞらし   山尾玉藻


・五分だけ泣いて白菜たて割りに   原しょう子


・生き下手のもろ手白菜ぎくと割る   渡部良子


・意に添はぬ娘でありし白菜漬く   あさなが捷




白菜の活躍する季節になった。
鍋物の野菜の柱は白菜にしている。
人参、大根、小松菜、ほうれん草なども入れるが、寒くなってからの鍋は白菜だ。
 よく火が通った白菜は先の方は勿論美味しいが、根元に近い白くて厚い部分も出汁が滲みて、トロリと柔らかくなり美味しい。

我が家では、白菜は鍋しか使っていないが、動画のギャル曽根さんはサラダやステーキにしている。
 確かにサラダにして食べる動画は多く、手間がかからず、美味しいサラダになるそうだ。 万能野菜という人もいる。

そのような白菜だが、例句を読んでいて、気になった。
白菜を料理していて、むなしさとかそらぞらしさとかの空虚を感じたり、白菜を手にして自分の生活の至らなさに我が身を振り返る事になってしまっている。

しかし、良く考えてみると、そう感じるのは、白菜の持つ白さ、清潔感、何とも合わすことができる柔軟さ適応力のような持ち味に、つい心を開いてしまい、自分の言葉を聴いてもらっているのだろう。

白菜に身の上相談を聴いてもらいながら、料理の腕を振るうのは、生き方上手かもしれない。





2021-12-18 (Sat)

2021/12/18 日記 寒波

2021/12/18 日記 寒波

2021/12/18 (土)  旧暦: 11月15日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時44分  日没: 16時30分  月出: 15時41分  月没: 5時44分  月齢: 13.8  潮汐: 大潮  干支: 庚子  六曜: 先勝  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 寒波 「【警報級の大雪】“今シーズン最強”の寒気に要警戒…関東も雪に」 https://youtu.be/mNzah18ojzI 『寒波: 寒波来る、冬一番   晩冬 冬、シ...

… 続きを読む

2021/12/18 ()  旧暦: 1115日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 644分  日没: 1630分  月出: 1541分  月没: 544分  月齢: 13.8  潮汐: 大潮  干支: 庚子  六曜: 先勝  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 寒波

「【警報級の大雪】“今シーズン最強”の寒気に要警戒…関東も雪に」

https://youtu.be/mNzah18ojzI



『寒波: 寒波来る、冬一番

  晩冬

冬、シベリア方面から波の様に周期的に寒気団が来ること。気温もぐっと下がり厳しい寒さに見舞われる。』
(季語と歳時記)



寒波の俳句:


・寒波きぬ信濃へつづく山河澄み  飯田蛇笏


・寒波来て石狩原野静寂みつ   川越勢津子


・寒波急みな背をちぢめ小走りに   村田とくみ


・塊の肉買ふ寒波来つつあり   楠原幹子


・寒波来エプロンパステル色にして   宮田香




今年一番の寒波がやってきた。
北の国には雪が降り続いている。
関東以南は、高い所では雪は積もるところもあるだろう。
東海地方も岐阜の山の方では雪は避けられない。

寒波に襲われて、負ける訳には行かない。

対策は人それぞれだ。
体力がまず先の人は、肉の塊を食べて、戦う気迫充分だ。
気分第一の人は、エプロンを明るいパステルカラーにして。

我が家も、先週、車のタイヤを冬用に交換しておいたので、積雪があっても心配はない。

雪が降ると生活は大変だが、良いこともある。
普段は見ることが出来ない景色を見ることができる。

京都では、金閣寺が雪化粧したそうだ。

「京都で雪、金閣寺が雪化粧(20211218日、京都市北区)」

https://youtu.be/4xQGUxq00lU


自分の身の回りの、見慣れた街も、雪の朝は別世界に変わることもある。
 楽しむために外に出れば、見慣れた街の雪化粧を見ることができる。





2021-12-17 (Fri)

2021/12/17 日記 羽子板市

2021/12/17 日記 羽子板市

2021/12/17 (金)  旧暦: 11月14日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時44分  日没: 16時29分  月出: 15時03分  月没: 4時46分  月齢: 12.8  潮汐: 中潮  干支: 己亥  六曜: 赤口  九星: 七赤金星  今日のあれこれ: 羽子板市 「羽子板市2021.12.17」 https://youtu.be/mvMsQJ6nRTs 『羽子板市: 羽子板売   仲冬 羽子板を商う市。縁起物を売る歳末の賑わいの一...

… 続きを読む

2021/12/17 ()  旧暦: 1114日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 644分  日没: 1629分  月出: 1503分  月没: 446分  月齢: 12.8  潮汐: 中潮  干支: 己亥  六曜: 赤口  九星: 七赤金星 


今日のあれこれ: 羽子板市

「羽子板市2021.12.17

https://youtu.be/mvMsQJ6nRTs



『羽子板市: 羽子板売

  仲冬

羽子板を商う市。縁起物を売る歳末の賑わいの一つ。
東京では浅草寺境内の羽子板市が有名で、十二月十七日から十九日までの間、羽子板売りの威勢のよい声が境内に響きわたる。』
(季語と歳時記)



羽子板市の俳句:


・羽子板市やはり灯ともし頃がよき   瀧春一


・羽子板市人出の上に月のあり   田中藤穂


・羽子板市人人人に夜が流れ  岡田和子




今日は1217日。
もう、12月も半ばを過ぎた。

12
月は年の瀬で催事も多く、クリスマス、年忘れ、新年の忙しさが加わり、時の経つのが速い。

17
日から3日間は、浅草寺の歳の市が行われる。
毎月18日は観世音菩薩の縁日だが、12月は特に「納めの観音」と呼ばれ、賑やかに開催される。
 江戸時代から、観音の縁日の人出の中、境内に正月用の品や縁起物の品を売る露店が集まるようになり、浅草寺の歳の市と呼ばれるようになった。

歳の市は各地で行われるが、浅草寺の歳の市では、江戸末期頃より羽子板を売る店が多くなり、羽子板市とと呼ばれ、年末の行事として欠かせない風物詩になっている。

コロナのために、お祭りなど人が集まる催しは、自粛によりすべて開催中止となってきたが、オミクロン株の日本流入が問題となっている今だが、今年は羽子板市は開催されているようだ。

急に気温がさがり、真冬の様相になってきた。
その寒さはあるが、浅草寺の境内には明るい光があり、行き交う人の流れもある。
 普通の歳末の空気を楽しむことができそうだ。






2021-12-16 (Thu)

2021/12/16 日記 鱈

2021/12/16 日記 鱈

2021/12/16 (木)  旧暦: 11月13日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時43分  日没: 16時29分  月出: 14時31分  月没: 3時47分  月齢: 11.8  潮汐: 中潮  干支: 戊戌  六曜: 大安  九星: 八白土星  今日のあれこれ: 鱈 「出ダシが肝心! 真だらの寄せ鍋|北海道ぎょれん」 https://youtu.be/RPpFJQakrP8 『鱈: 雪魚、真鱈、本鱈、磯鱈、沖鱈、鱈場、鱈船、鱈網、鱈子...

… 続きを読む

2021/12/16 ()  旧暦: 1113日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 643分  日没: 1629分  月出: 1431分  月没: 347分  月齢: 11.8  潮汐: 中潮  干支: 戊戌  六曜: 大安  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: 鱈

「出ダシが肝心! 真だらの寄せ鍋|北海道ぎょれん」

https://youtu.be/RPpFJQakrP8



『鱈: 雪魚、真鱈、本鱈、磯鱈、沖鱈、鱈場、鱈船、鱈網、鱈子、鱈汁

 三冬

真鱈は体長八十センチから一メートルほど。「鱈」の字のごとく初雪の後に獲れる。
煮付けたり鍋物にしたりする。また、そのすり身はかまぼこの材料になるほか、鱈子や白子も広く食される。
日本人の好む魚である。』
(季語と歳時記)



鱈の俳句:


・大鍋に肝浮く鱈の番屋汁  山崎羅春


・ちり鍋の助宗鱈の白子よし   宇田紀代


・寄鍋の鱈にうつすら虹のいろ   古山智子


・塩鱈の塩分うまし酒うまし   小長谷紘


・干鱈あぶりてほろほろと酒の酔にゐる  村上鬼城


・鱈鍋や生きてりゃへこむ日もあるよ   塩見恵介




寒い日が続くようになったので、鍋物の季節が始まった。
鍋の具は色々で固定されることはないが、鱈は昔から鍋用の素材として使われてきた。

鱈は個性的な素材で、見たところは白身なのだが脂はあり、それ程さっぱりとしてはいない。
 身はホロホロとしているが。これが鱈の味というものはなく茫洋としており捉えどころがない。

しかし、考えてみると、この捉えどころの無さが鱈の身上なのかも知れない。
 自己主張をしなければ相手を引き立てることができる。

鍋にすれば、他の具材と喧嘩することもなく丸く収まる。
また、酒の肴としても酒を押しのける癖が無いので、幅広く酒に合う度量を持っている。

塩見の詠む意味は、鱈の茫洋とした味わいと度量の広さから、一つ一つ深刻に考えずおおらかに行こうという事なのだろう。





2021-12-15 (Wed)

2021/12/15 日記 冬木立

2021/12/15 日記 冬木立

2021/12/15 (水)  旧暦: 11月12日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時43分  日没: 16時29分 月出: 14時02分  月没: 2時50分  月齢: 10.8  潮汐:中潮  干支: 丁酉  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: 冬木立(季節を感じる日本の習わしhttp://officeecolkaki.blog.jp/archives/1013961154.htmlより転載)『冬木立(ふゆこだち) 三冬【子季語】 寒林【解説】 冬の樹木「冬木」が...

… 続きを読む

2021/12/15 ()  旧暦: 1112日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 643分  日没: 1629分 月出: 1402分  月没: 250分  月齢: 10.8  潮汐:中潮  干支: 丁酉  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: 冬木立


clip_image002
(季節を感じる日本の習わし
http://officeecolkaki.blog.jp/archives/1013961154.html
より転載




『冬木立(ふゆこだち) 三冬

【子季語】
 寒林

【解説】
 冬の樹木「冬木」が群立しているさまをいう。
落葉樹も常緑樹も冬木ではあるが、葉を落とした冬枯れの裸木の木立は、鬱蒼と茂る夏木立と対照的にものさびしいものである。』
(季語と歳時記)



冬木立の俳句:


・何もなし只冬木立古社  正岡子規


・雲迅し人遠ざけて冬木立  
吉川静代


・茜空切絵になりし冬木立   鎌倉喜久恵


・衣を皆大地に還し冬木立   稲畑廣太郎


・雨ふりていよ~黒し冬木立  高橋すゝむ




夏の森と冬の森、おなじものが姿を変えたのだが、同じものだったとは思えない。

夏、鬱蒼と生い茂った森の中には、入ろうとは思わない。
其処は、木々の集まりなのだが、それ以外の生き物の生きる場でもある。
 蚊もいれば、蜘蛛もいれば、百足も蛇も当然いるだろう。
生きるものすべてが愛しい宗教者や自然研究の学者であれば、好んで足を踏み入れるのだが、虫も蛇も嫌いな人は近づくことはない。

冬木立の公園は、夏とは違い、生き物は殆ど姿を見せない。森の奥深くまで踏み込んでいくことができる。
足を吸い込む枯葉も虫がいないはずだから、安心だ。

冬木立は、寂しくはない。
安全で、心安まる空間だ。

落ちかけた太陽が紅く空を染めると、逆光の中の冬木立は黒いシルエットとなる。
 茜色の背景に沈むシルエットの冬木立は絵になる美しさだ。

人間も冬眠すれば良いのだが、冬も動き続けるものだから、その中に生きるしか無い。
 夏とは違う森に足を運んで、生命の休息を見るのも一つの慰みと言える。




2021-12-14 (Tue)

2021/12/14 日記 襟巻き

2021/12/14  日記  襟巻き

2021/12/14 (火)  旧暦: 11月11日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時42分  日没: 16時28分  月出: 13時35分 月没: 1時52分  月齢: 9.8  潮汐: 若潮  干支: 丙申  六曜: 先負  九星: 一白水星  今日のあれこれ: 襟巻き(マフラーしまい髪研究所https://mafumaken.tumblr.com/より転載)『襟巻: 首巻、マフラー  三冬冬、首にまいて寒さを防ぐもの。毛織物、絹、毛皮などで作られる。 現...

… 続きを読む

2021/12/14 ()  旧暦: 1111日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 642分  日没: 1628分  月出: 1335分 月没: 152分  月齢: 9.8  潮汐: 若潮  干支: 丙申  六曜: 先負  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: 襟巻き


clip_image002
(マフラーしまい髪研究所
https://mafumaken.tumblr.com/
より転載




『襟巻: 首巻、マフラー

  三冬

冬、首にまいて寒さを防ぐもの。毛織物、絹、毛皮などで作られる。
 現代ではファッション性を重視したものが多い。』
(季語と歳時記)



襟巻の俳句:


・襟巻を振りて渡しを呼ぶ矢切   瀬島洒望


・霧ひらく赤襟巻のわが行けば  西東三鬼


・目で笑ひつつ襟巻の挨拶す   溝渕弘志


・襟巻を肩へ撥ね上げコップ酒   根橋宏次


・襟巻やほのあたたかき花舗のなか  中村苑子




急に気温が下がり、寒くなった。
名古屋市内でも最低気温が2度、週末は高い所では雪になりそうだ。
寒さには慣れが必要だが、慣れるまでには時間がかかる。
その間、襟巻き、手袋の世話になる。

今では、日常の生活用語では、マフラーだが、季語の世界では襟巻きは今でもよく使われている。マフラーより語感があるからだ。

風邪を引くのは、首筋からと言われる通り、首の周辺を温かく保つことは、コロナ対策にもなる。
 野暮ったいと言わずに使いこなすことが必要だ。

例句を読むと、襟巻きは首の保温だけのもではないことが解る。
信号にも使えるし、気分高揚にもなる。
 襟巻きの中に、顔まで深めれば、マスクの代わりにもなり、襟巻きの中に隠れることもできる。

襟巻きの使い方は、工夫次第。
軽く、浅いものもあれば、重く深いものもある。
颯爽と行くには軽く、世を忍ぶもしくは隠れるには、深いものだ。




2021-12-13 (Mon)

2021/12/13 日記 煤払

2021/12/13 日記 煤払

2021/12/13 (月)  旧暦: 11月10日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時41分  日没: 16時28分  月出: 13時10分  月没: 0時54分  月齢: 8.8  潮汐: 長潮  干支: 乙未  六曜: 友引  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 煤払 「姫路城で自衛隊員が恒例の大掃除」 https://youtu.be/fqmirix5QfU 『煤払: 煤掃/加年払/年の煤/煤竹/煤竹売/煤納/煤の日/煤見舞/煤おろし/煤日和/...

… 続きを読む

2021/12/13 ()  旧暦: 1110日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 641分  日没: 1628分  月出: 1310分  月没: 054分  月齢: 8.8  潮汐: 長潮  干支: 乙未  六曜: 友引  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 煤払

「姫路城で自衛隊員が恒例の大掃除」

https://youtu.be/fqmirix5QfU



『煤払: 煤掃/加年払/年の煤/煤竹/煤竹売/煤納/煤の日/煤見舞/煤おろし/煤日和/煤の餅

  暮

家中の埃や塵を払うこと。
昔はどの家でも炉を焚いたり、竈で飯を焚いていたから、天井や梁は煤でおおわれ、そのかさが一寸ほどにもなった。
今は、昔ほどではないが、新年を迎えるのにきれいさっ
ぱりという気持ちにかわりない。』
(季語と歳時記)



煤払の俳句:


・飛行機雲大円を描き煤払ひ  川崎展宏


・命綱つけて天守の煤払ふ  伊藤一子


・矢来外して一力の煤払  田井洋子


・風の日を煤掃く音の健けなる  尾崎紅葉


・立飲みの白湯まろやかに煤払ひ  鷹羽狩行


・夜の茶や煤掃きすみし梁見上げ  能村登四郎




12
月に入り、気付くと13日になっている。
目の前の事に取り掛かっていると時を忘れてしまう。

今週も行事・予定が続き忙しい。
年末の決まり事はそれからだが、煤払もやらなけれなければならない。

12
月は、いつもは手を抜いていたところを纏めて綺麗にする必要があるので大掃除になる。

戸建てならアプローチ・庭・外構、マンションならベランダの汚れを一掃しなければならない。
 ガラス窓の掃除は戸建てでもマンションでも同じだ。

弱音、後伸ばしはもう出来ない。
煤払いの例句を読んでいても、年の瀬の煤払は力がこもっている。

今日のように晴れて、風のある日が煤払に適した日だ
 思い切って、済ませた後は白湯でもお茶でも格別だ。
勿論、ビール、熱燗であれば、言うことはない。





2021-12-12 (Sun)

2021/12/12 日記 焼芋

2021/12/12 日記 焼芋

2021/12/12 (日)  旧暦: 11月9日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時40分  日没: 16時28分  月出: 12時45分  月没: ----  月齢: 7.8  潮汐: 小潮  干支: 甲午  六曜: 先勝  九星: 三碧木星  今日のあれこれ: 焼芋 「焼き芋がコンビニ定番に!?専用オーブンで焼き上げ(2021年11月2日)」 https://youtu.be/GreI0KVP5no 『焼薯(やきいも) 三冬 【子季語】  焼芋...

… 続きを読む

2021/12/12 ()  旧暦: 119日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 640分  日没: 1628分  月出: 1245分  月没: ----  月齢: 7.8  潮汐: 小潮  干支: 甲午  六曜: 先勝  九星: 三碧木星 


今日のあれこれ: 焼芋

「焼き芋がコンビニ定番に!?専用オーブンで焼き上げ(2021112)

https://youtu.be/GreI0KVP5no



『焼薯(やきいも) 三冬

【子季語】
 焼芋屋、壺焼芋、石焼芋、ほつこり

【解説】
さつま芋を焼いたもの。
石焼薯は焼いた小石の中で蒸しあげるもの。
熱灰や焚火に入れたり、ストーブの上で焼いたりして家庭でも簡単にできる。』
(季語と歳時記)



焼藷・焼薯・焼芋の俳句:


・焼藷や月の叡山如意ケ嶽  日野草城


・鉤吊りに焼藷菩薩壷を出づ  皆吉爽雨


・石焼芋母恋しくて買ひにけり  松永登志


・声ばかりして焼藷屋まだ見えず  野路斉子


・石焼藷銀の匙もてすくへるよ  山口青邨




冬、急に気温が下がり、お腹が寒く感じる昼過ぎ。
温かい食べ物が欲しくなる。

こんな時には、鯛焼きも良いが、焼芋も良い。

昔は、焼芋と言えば、どちらかと言えば人前で食べるものではなく、こっそりと家で食べるイメージだったような気がする。

最近は、焼き芋のイメージが変わった様だ。
焼芋の有名な専門店が出来、店頭には行列ができる人気。
焼きたての焼芋を、今はどこのスーパーも焼芋機が置いてあり、そこから取り出して買うことができる。
動画のように、焼芋人気はコンビニまで広がっている。

人気の原因は、当然ながら焼芋が美味しくなったからだ。
さつまいも自身の品種改良・保存熟成方法・焼き方の進歩などにより、今の焼芋は代用食ではなくスイーツになっているからだ。

この人気は、海外にまで広がって、輸出額は5倍になっているそうだ。

「サツマイモ人気 海外出荷30倍!理由はタイに?(20211125)

https://youtu.be/msbnqvw_YSg


良いさつま芋さえ手に入れば、家庭でも焼芋は美味しくできるそうだ。
 トースター、オーブン、炊飯器などそれぞれ、使いこなせば美味しい焼き芋ができる動画も公開されている。

その日のために、さつま芋を準備して置こう。




2021-12-11 (Sat)

2021/12/11 日記 冬茜

2021/12/11 日記 冬茜

2021/12/11 (土)  旧暦: 11月8日  祝日・節気・雑節・朔望: 上弦  日出: 6時40分  日没: 16時28分  月出: 12時18分  月没: 23時54分  月齢: 6.8  潮汐: 小潮  干支: 癸巳  六曜: 赤口  九星: 四緑木星  今日のあれこれ: 冬茜・寒茜 「12月12日夕焼け」 https://youtu.be/vK0-EnnIEtE 『冬夕焼: 寒夕焼、冬茜、寒茜、寒落暉   三冬 単に「夕焼」といえば夏の季語だが、...

… 続きを読む

2021/12/11 ()  旧暦: 118日  祝日・節気・雑節・朔望: 上弦  日出: 640分  日没: 1628分  月出: 1218分  月没: 2354分  月齢: 6.8  潮汐: 小潮  干支: 癸巳  六曜: 赤口  九星: 四緑木星 


今日のあれこれ: 冬茜・寒茜

1212日夕焼け」

https://youtu.be/vK0-EnnIEtE



『冬夕焼: 寒夕焼、冬茜、寒茜、寒落暉

  三冬

単に「夕焼」といえば夏の季語だが、「冬の夕焼」「春の夕焼」
「秋の夕焼」と一年中季語としてある。
冬の夕焼は、枯木立や建物のコントラストが美しく、束の間ではあるが印象深い。
 類題に「寒夕焼」「寒茜」もあるが、冬の夕焼に比べると、より寒中にある感が強い。』
(季語と歳時記)



夕茜・寒茜の俳句:


・連岳の富士もろともに冬茜   小澤克己


・墨流し雲間から射す冬茜   小笠原妙子


・浮御堂影絵となりぬ冬茜   門伝史会


・浮世絵の色に仕上がり寒茜  斎田鳳子


・予定なき旅のひと日や冬茜   大文字孝一




週末は天気に恵まれた。
朝、国道の幹線道路はどこかに向かう車で一杯だった。
皆、同じ思いで外に出掛けたいのだ。

昨日と同じ様に、風も穏やかに、陽射しもあり、小春日の週末だった。

しかし、冬のお天気の移りは速い。
正午を過ぎると、急に雲が流れ来て、空を覆い始めた。
小春のような陽射しはなくなり、風も強くなった。
小春から一転して冬ざれた景色に変わってしまった。

時が移り、夕暮れに向かうと、国道の幹線道路は、帰る車で渋滞する所もあった。

家に向かって車を走らせていると、黒い冬の雲が切れた。
すると、雲の切れ間から冬の茜空が顔を出した。
遠くの街並み、近くのビルが黒いシルエットとなっていた。
その向こうの、燃え、輝くような紅色はこの世のものとは思われないような美しさを見せていた。

一瞬の、流れてしまう時の中の冬茜は、すぐに終わってしまうものだから、余計に美しかった。





管理人のみ閲覧できます * by -

2021-12-10 (Fri)

2021/12/10 日記 おでん

2021/12/10 日記 おでん

2021/12/10 (金)  旧暦: 11月7日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時39分  日没: 16時27分  月出: 11時49分  月没: 22時52分  月齢: 5.8  潮汐: 小潮  干支: 壬辰  六曜: 大安  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: おでん 「名古屋めし 名古屋味噌おでん 八幡屋 名古屋グルメ Nagoya Miso Oden 味噌串カツ どて煮 とん焼き ケンミンショー Japanese food みそかつ ご当地グルメ 名...

… 続きを読む

2021/12/10 ()  旧暦: 117日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 639分  日没: 1627分  月出: 1149分  月没: 2252分  月齢: 5.8  潮汐: 小潮  干支: 壬辰  六曜: 大安  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: おでん

「名古屋めし 名古屋味噌おでん 八幡屋 名古屋グルメ Nagoya Miso Oden 味噌串カツ どて煮 とん焼き ケンミンショー Japanese food みそかつ ご当地グルメ 名古屋飯 人気」

https://youtu.be/mjyZP0r_OSA



『おでん: 関東炊、関東煮、おでん屋、煮込みおでん、おでん鍋、おでん酒

  三冬

もともとは田楽の略である。
関東炊きといわれるように、関東が本場である。
醤油 砂糖 だしで、大根、玉子、はんぺん、ちく
わなどを煮込んだ食べ物である。』
(季語と歳時記)



おでんの俳句:


・墨東や運河にゆらぐおでんの灯   鷹羽狩行


・旅ばなし聞いて欲しくておでん酒   田中眞由美


・聞かせたく聞きたき話題おでん酒   大堀鶴侶


・父と子の和むおでんの鍋かこみ   鈴木清子


・放つといてくれる店なりおでん酒   石田きよし


・百代の過客の一人おでん酒  長谷川櫂




冷える夜は、温かいものが欲しくなる。
おでんは、その時頭に浮かぶものの一つだ。
寒い外から温かい部屋に入り、冷えた身体を温めるにはおでんが良い。

そのためかどうかは知らないが、おでんは冬の季語となっている。
 しかし、沖縄は夏でもおでんを食べる習慣になっており、おでんの本土で持つ季節感はない。
 脱線するが、沖縄おでんの名店、那覇の「おでんのおふくろ」は、年中、季節を問わず賑わっている。
 今年の連休後から夏休み明けまで沖縄のコロナ感染は大変だった、どうしていたのか、気になったが、先日ひさしぶりに行くことが出来た。
 女将に訊くと“昨年の11月から今年の10月まで、1年間店を閉めていた”とのことだった。あの店が1年休業とは信じられなかった。

コロナ以前の店は、人が密集して集まり、泡盛とおでんを楽しみながら、話が盛り上がっている活気で自分も元気になることができる店なのだ。

おでんの良さは、気楽な食べ物で、構えることは何もない。
おでんの例句を読んでいると、おでんを食べる時は複数でも独りでも、それなりに楽しむことができることがよく解る。
 気の合う友達と、気兼ねなく、思うがまま話す席にはおでんがぴったりだ。

しかし、独りで静かに飲みたいときもある。
その時も、おでんは静かに心の言葉を聴いてくれる。

おでんのスタイルは地域によって異なる。
関西風の出汁の透明なおでん、関東の醤油色のいわゆる関東煮。
 どちらも良いが、名古屋地方には甘い豆味噌の土手煮風ののおでんがある。これが、また良いのだ。
 これは、家で作るより、好みの店に行ったほうが良い。

コロナが収まっている今なら、おでん酒も楽しむことができる。





2021-12-09 (Thu)

2021/12/09 日記 小春日

2021/12/09 日記 小春日

2021/12/09 (木)  旧暦: 11月6日  祝日・節気・雑節・朔望: 皇后誕生日  日出: 6時38分  日没: 16時27分  月出: 11時15分  月没: 21時46分  月齢: 4.8  潮汐: 中潮  干支: 辛卯  六曜: 仏滅  九星: 六白金星   今日のあれこれ: 小春日 「【12月9日(木)の天気予報】関東や東北の天気も回復し、全国的に青空広がる」 https://youtu.be/4CX-mMupIg0 『小春: 小六月/小春日/小春日...

… 続きを読む

2021/12/09 ()  旧暦: 116日  祝日・節気・雑節・朔望: 皇后誕生日  日出: 638分  日没: 1627分  月出: 1115分  月没: 2146分  月齢: 4.8  潮汐: 中潮  干支: 辛卯  六曜: 仏滅  九星: 六白金星  


今日のあれこれ: 小春日

「【129()の天気予報】関東や東北の天気も回復し、全国的に青空広がる」

https://youtu.be/4CX-mMupIg0



『小春: 小六月/小春日/小春日和/小春空/小春風/小春凪

  初冬

陰暦十月の異称である。まだ本格的な冬とはならず暖かい日和が春先の陽気を思わせるが、春とは区別して「小春」という。冬囲いに精を出したり、越冬野菜を取り入れたり、大根や柿を吊るし干にしたり、本格的な冬に備えるころの日和である。』
(季語と歳時記)




小春日の俳句:


・遍路ゆく仏の里の小春日を   尾崎みつ子


・小春日を浴びる地蔵の温さかな   増田文雄


・猫起ちて縁の小春日動きけり   田中康雄


・吹けば鳴る小春日和の壜の口  木村ふく


・小春日を膝に仔犬の三ヶ月   宮川みね子


・汀女ゐる小春日和の熊本ヘ  星野立子




このところ毎日のように冷たい雨が降り続いた。
時雨ならまだまだなんとかなるが、朝から夜まで降り続くと辛い。
 夜が明けて、朝が来て、また次の日も降り続く雨。

冷たい雨が、もの皆温かさを奪っていく。
建物が部屋がつま先が指先から寒さが這い上がってくる。
冬の長雨は気を滅入らせる。

今日の朝、カーテンを開けると、青い空から光が射し込んできた。眩しく明るい陽だ。

日中、外を歩くと風も穏やかで、温かい。
こんな日を小春日というのだろう。


小春日を含む小春の例句は多い。
そこから小春日の句を抜き出しても1000句を超えた。
俳人たちは、それぞれの小春日を楽しんでいる。

冬の冷たい雨の後の小春日は神の恩寵、仏様の御加護だ。

星野が小春日和の句を読んだ時は、今を詠んでいた。
歳月を経て、今、句を読むと、それはひとつのベル・エポックであった。



2021-12-08 (Wed)

2021/12/08 日記 今日は何の日 十二月八日

2021/12/08 日記 今日は何の日 十二月八日

2021年12月8日(水) 旧暦:11月5日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:6時37分日没:16時27分月出:10時33分月没:20時36分月齢:3.8 潮汐:中潮干支:庚寅六曜:先負九星:七赤金星今日のあれこくれ: 今日は何の日 十二月八日。十二月八日は語ることが多い日だ。歴史的な大事件は、1941年(昭和16年)12月8日、日本軍がハワイの真珠湾攻撃し、日米開戦の火蓋が切られた日だ。今年で、80年の歳月が経過した。その時は、...

… 続きを読む

2021年12月8日( 旧暦:115日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:637分日没:1627分月出:1033分月没:2036分月齢:3.8 潮汐:中潮干支:庚寅六曜:先負九星:七赤金星


今日のあれこくれ: 今日は何の日 十二月八日


十二月八日は語ることが多い日だ。

歴史的な大事件は、1941年(昭和16年)128日、日本軍がハワイの真珠湾攻撃し、日米開戦の火蓋が切られた日だ。


今年で、80年の歳月が経過した。

その時は、日米は敵対していたが、米中は関係が良かった。

80
年後の今日は、日米は同盟国で、米中は敵対関係にある。

 世の中のことは80年も経てば、真逆にひっくり返ってしまう。


真珠湾攻撃80年で犠牲者追悼式典 バイデン米大統領「日米は敵から親しい同盟国に」

2021年12月8日 10時28分


clip_image001

真珠湾攻撃80年に合わせ、第2次大戦記念碑で敬礼するバイデン米大統領= 7日、ワシントン(UPI =共同) 【ホノルル共同】


真珠湾攻撃80年に合わせ、第2次大戦記念碑で敬礼するバイデン米大統領=7日、ワシントン(UPI=共同)


 【ホノルル共同】太平洋戦争の発端となった旧日本軍による米ハワイ・真珠湾攻撃から80年の7日(日本時間8日)、米海軍などが主催する記念式典が真珠湾の海軍施設で開かれた。バイデン米大統領は音声でメッセージを寄せ、日米両国は第2次大戦の恩讐を乗り越えて友好関係を築き、「敵から親しい同盟国に変わった」と強調した。

 式典には真珠湾攻撃の生存者約40人を含む退役軍人ら約800人が参加。攻撃開始時刻の午前7時55分(同8日午前2時55分)に合わせて黙とうをささげ、約2400人の犠牲者を追悼した。

 デルトロ海軍長官が出席し、真珠湾攻撃が脅かしたのは「世界の自由と民主主義の未来そのものだった」と演説。戦った先人の功績を忘れず、自由と民主主義を守るため権威主義の脅威に立ち向かうと誓った。


 新型コロナウイルスの世界的流行が続く中、式典は例年より規模を縮小し、参加を招待者だけに限って開催された。松野博一官房長官は8日の記者会見で「日米和解の価値を再認識し、戦争の惨禍を繰り返さないとの決意を新たにする重要な機会だ」と強調。「両国は世界で最も強固な同盟関係を築いた」と述べた。

』(東京新聞)

その他物語の多い日で

生活面では、関西では針供養の日。

また、江戸時代には、事納めの日で、その年の農事等雑事をしまう日であり、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べる習慣だった。



宗教面では、仏教の成道会であり、お釈迦様の成道(悟りを開くこと)を記念する法要が行われる日だ。



その他、障害者週間、人権週間、エイズ予防月間、

赤い羽根共同募金運動、大気汚染防止推進月間、

地球温暖化防止月間など様々な事が行われている。



それから、文化面では

ジョン・レノン忌である。

 1980年の128日、ビートルズのメンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡した日である。



レノン忌は、季語として採用していない歳時記もあるが、現実には数多くの句が詠まれて、季語として定着していると言って良い。



ネット上で調べてみると、短時間で65句も見つかった。

季語として認められている文人の忌日より広く詠まれている。


レノン忌の俳句:


・開戦日街にレノンの曲流れ 吉田ひろし

・臘八は知らずレノンの忌なりけり 加賀東鷭

・十二月八日レノンの忌と答ふ 黒澤あき緒

・おとうとの背中に冬日レノンの忌  柘植史子

・レノン忌やまだ濡れてゐる焚火跡 内田美紗


レノン忌が詠まれるのは、ジョン・レノンの悲劇的な死の物語と平和と争いのない世界への夢を歌った唄の普遍性が勿論あるのだが、12月という年の暮、過去を振り返らずにはいられない時期にあるということもその要因となっている。

この世に戦争と争いがある限り、レノン忌の句は詠まれ続けるだろう。

JOHN LENNON - All You Need Is Love



https://youtu.be/M3_kikV3b3w


『歌詞と和訳

     Written by John Lennon & Paul McCartney
Love, love, love

Love, love, love

Love, love, love

ラヴ、ラヴ、ラヴ


There
s
nothing you can do that can
t be done

Nothing you can sing that can
t be sung

Nothing you can say, but you can learn how to play the game

Its easy



君ができる事で、やれなかった事はない

 (=君はできる事を、すべてしてきたんだ)

君が歌える歌で、歌えなかった歌はない

 (=君は歌える歌を、すべて歌ってきたんだ)

話す事がなくったって、ゲームの遊び方なら学べる

簡単だろ


Nothing you can make that can
t be made

No one you can save that can
t be saved

Nothing you can do, but you can learn how to be you in time

Its easy



君が作れるもので、作らなかったものはない

 (=君は作れるものを、全部作ってきたんだ)

君が救える人で、救えなかった人はいない

 (=君は救える人を、全員救ってきたんだ)

何もできなくたって、どうすれば君らしくなれるか、学ぶことはできる

簡単だろ


All you need is love, all you need is love

All you need is love, love, love is all you need

All you need is love

All you need is love, love, love is all you need

君が必要なものは愛、君が必要なものは愛さ

君が必要なものは愛、愛なんだ、愛こそすべてさ

君が必要なものは愛

君が必要とするのは愛、愛なんだ、愛こそすべてさ

Theres
nothing you can know that isn
t known

Nothing you can see that isn
t shown

There
s
nowhere you can be that isn
t where youre meant to be

Its easy



君が知れる事で、わからなかった事はない

 (=君は知れる事を、すべて知ってきたんだ)

君が見れるもので、見なかったものはない

 (=君は見れるものを、すべて見てきたんだ)

君を縛る場所なんて、どこにもない

難しく考えないで

All you need is love, all you need is love

All you need is love, love, love is all you need

All you need is love (All together now)

All you need is love (Everybody)

All you need is love, love, love is all you need

Love is all you need (×11)



君が必要なものは愛、君が必要なものは愛さ

君が必要なものは愛、愛なんだ、愛こそすべてさ

君が必要なものは愛(さあ一緒に)

君が必要なものは愛(誰だって)

君が必要なものは愛、愛なんだ、愛こそすべてさ

愛こそすべてさ



(「LyricList (りりっくりすと)

https://lyriclist.mrshll129.com/beatles-all-you-need-is-love/

より転載









2021-12-07 (Tue)

2021/12/07 日記 紙漉き

2021/12/07 日記 紙漉き

2021/12/07 (火)  旧暦: 11月4日  祝日・節気・雑節・朔望: 大雪  日出: 6時37分  日没: 16時27分  月出: 9時42分  月没: 19時25分  月齢: 2.8  潮汐: 中潮  干支: 己丑  六曜: 友引  九星: 八白土星  今日のあれこれ: 紙漉き 「紙をめぐる話|紙の生まれる風景|福井県 越前和紙の里」 https://youtu.be/9Rkk62WAp_o 『紙漉: 寒漉、紙干す、紙干場、紙漉女   三冬 三...

… 続きを読む

2021/12/07 ()  旧暦: 114日  祝日・節気・雑節・朔望: 大雪  日出: 637分  日没: 1627分  月出: 942分  月没: 1925分  月齢: 2.8  潮汐: 中潮  干支: 己丑  六曜: 友引  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: 紙漉き

「紙をめぐる話|紙の生まれる風景|福井県 越前和紙の里」

https://youtu.be/9Rkk62WAp_o



『紙漉: 寒漉、紙干す、紙干場、紙漉女

  三冬

三椏・楮などの樹皮を水に漬けたり、煮たりして繊維をとりだす。
 その溶解した紙料を手動の道具で漉く、和紙をつくる工程の一つである。樹皮を雪に晒すのは山間部の風物詩である。』
(季語と歳時記)



紙漉きの俳句:


・たゞ一戸たゞ一槽や紙を漉く  森田峠


・一枚になす一掬ひ紙漉女   石黒興平


・桂離宮所望の紙とひたに漉く   片山喜久子


・漉きあげし紙まだ水の光もつ  金藤優子


・哀調の紙漉唄や奥吉野   田下宮子




日本の伝統的な手漉き和紙の素晴らしさは世界に認められている。
 紙を漉く道具は比較てき簡単なものなのだが、出来上がる和紙は繊細で美しい。
 道具が紙を作るのではなく、人間の手が水の中の楮の繊維を掬い上げて紙を作るのだから、長い修練と技がなければ美しい和紙は漉くことは出来ない。
 技を持つ人を積極的に養成していかなければ、美しい和紙は途絶えてしまう。
 技を失うことは簡単だが、再生することは難しい。

高齢化による後継者不足を放置してはならない。

田下の句の紙漉唄が気になった。
奥吉野の紙漉き歌は調べられなかったが、越前の紙漉き歌の動画が見つかった。


「越前和紙  紙すき唄」

https://youtu.be/hk7zsehxGKY


歌詞は、民謡の場合はいくつもある様だが。
一つ見つけることが出来た。


1.
五箇で生まれて紙漉き習うて、横座弁慶で人廻す。
2.
神の授けをそのまま継いで、親も子も漉く孫も漉く。
3.
七つ八つから紙漉き習うて、ネリの合い加減まだ知らぬ。
4.
お殿様でも将軍様も、五箇の奉書の手にかかる。
5.
川上さまから習うた仕事、何でちゃかぽか変えらりょか。
6.
清き心で清水で漉いて、干した奉書の色白さ。
7.
辛抱しなされ辛抱が金ぢゃ、辛抱する木に金が成る。
8.
仕舞え仕舞えと日ぐらしゃ鳴けど、しまい仕事でしまわれぬ。

嫁をもらうなら紙漉き娘、仕事おはでで色白で。
紙の習いにご主人さんに、ご損かけたが忘らりょか。
五箇は太政官で御金札御用じゃ、笠をのがんせ木戸の内。
紙の習いじゃ来ておくれるな、お目がちります邪魔になる。
人は盆待つ祭りを待てど、わたしゃ師走のでぎょう待つ。
思い出します去年の四月、いとし殿さんと山登り。
五箇の女郎衆は何喰て育つ、のり粕焼き餅喰て育つ。
紙は漉きよい紙かさあがる、こんなおもしゃいことはない。
朝の一番だてどしゃらと思うた、これがしまいだてありがたや。

五箇の女郎衆は茶碗で茶漬け、色は白ても水くさい。
五箇の女郎衆はお公卿の性やら、みすを巻いたり広げたり。

紙の習いじゃ来ておくれるな、お目がちります邪魔になる。』

(和紙屋の杉原商店
http://washiya.com/echizenwashi/song/index.html
より転載


こうした唄も歌詞も積極的に保存していかなければ、時の流れの中に消えてしまう。






2021-12-06 (Mon)

2021/12/06 日記 ストーブ

2021/12/06 日記 ストーブ

2021/12/06 (月)  旧暦: 11月3日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時36分  日没: 16時27分  月出: 8時40分  月没: 18時15分  月齢: 1.8  潮汐: 大潮  干支: 戊子  六曜: 先勝  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: ストーブ 「ストーブ前に“柴犬団子” 着火音に超敏感!(2021年11月19日)」 https://youtu.be/i-MkIlMhKrY 『ストーブ  三冬 【子季語】  石炭ストー...

… 続きを読む

2021/12/06 ()  旧暦: 113日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 636分  日没: 1627分  月出: 840分  月没: 1815分  月齢: 1.8  潮汐: 大潮  干支: 戊子  六曜: 先勝  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: ストーブ

「ストーブ前に“柴犬団子” 着火音に超敏感!(20211119)

https://youtu.be/i-MkIlMhKrY



『ストーブ  三冬

【子季語】
 石炭ストーブ、石油ストーブ、瓦斯ストーブ、電気ストーブ、暖炉

【解説】
火を焚いて部屋を暖める器具。
石炭や薪、灯油が燃料になる。
煙突を必要とするものは移動できないが、石油ストーブなどはどこへでも運べて便利。』
(季語と歳時記)



ストーブの俳句:


・あまやかす犬がストーブ占領し  高橋愛子


・ストーヴに麦酒天國疑はず  石塚友二


・ストーブに又出して読む子の便り  西丸寛月


・ストーブのぬくきに忍び寄る睡魔  菊池さつき


・ストーブを蹴飛ばさぬやう愛合ふ  櫂未知子




今日は、終日冷たい雨が降り続いた。
晴れて青空に太陽があれば、冬とは言え地上は温かい。
その温かい源が今日は無い。
時間が経つほどに寒さが身体を這い登ってくる。

こんな日は、暖房が欲しい。
それも、エヤコンではなくストーブや暖炉など赤い火が燃えるものが良い。

ストーブの前には、幸せがある。
エヤコンは前がないので特に幸せな場所はない。

動画の犬たちは、幸せな場所をよく知っている。
ストーブの例句を読んでいても、ストーブの幸せを詠む俳人が多かった。

石塚はストーブはビールを飲む天国だと言う。
北海道で暮らしたことがあるのでその気持はよく分かる。
暖房をガンガン焚いて、あついから半袖シャツになって、キンキンに冷えたビールを飲む、これが本当に美味しいのだ。

ストーブの前で、
子供から来た手紙を何度も読み返す人
コックリコックリ居眠りする人
外の寒さを忘れさせてくれるのだから
ストーブの前で人は幸せになることができる。

例句を読み進んできて、櫂未知子の句に出会った。
ストーブの前の愛で幸せなのは判ったが、さてこの人は何をしているのだろう?
と、思った。

判らないから櫂未知子なる俳人がどんな俳人なのか調べた。
すると、大人の男女の性愛や、強さとエレガンスを持つ女性像を描き出した句を読むそうだ。

 ・シャワー浴ぶくちびる汚れたる昼は

は代表作だそうだが、次のような句もある。

 ・少年に咬みあと残す枯野かな

となれば、この句のストーブの楽しさは、コックリコックリの静かな居眠りでではなく、組んず解れつ、位置を変え上下を変え、渡り合う大人の愛なのだ。

ストーブを蹴飛ばしては大事になるから、そこは注意しなければならない。

これで良く、ストーブの幸せが理解できた。


<参考>
櫂未知子 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AB%82%E6%9C%AA%E7%9F%A5%E5%AD%90