2021年08月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2021年08月
2021-08-31 (Tue)

2021/08/31 日記 残暑

2021/08/31 日記 残暑

2021/08/31 (火)  旧暦: 7月24日  祝日・節気・雑節・朔望: 二百十日  日出: 5時12分  日没: 18時10分  月出: 23時12分  月没: 13時20分  月齢: 22.55  潮汐: 小潮  干支: 辛亥  六曜: 赤口  九星: 七赤金星   今日のあれこれ: 残暑 「【31日の天気予報】東海や西日本もゲリラ雷雨・残暑」 https://youtu.be/zxArFXTs4gM 『残暑(ざんしょ) 初秋 子季語: 残る暑さ、秋暑し、...

… 続きを読む

2021/08/31 ()  旧暦: 724日  祝日・節気・雑節・朔望: 二百十日  日出: 512分  日没: 1810分  月出: 2312分  月没: 1320分  月齢: 22.55  潮汐: 小潮  干支: 辛亥  六曜: 赤口  九星: 七赤金星  

今日のあれこれ: 残暑

「【31日の天気予報】東海や西日本もゲリラ雷雨・残暑」

https://youtu.be/zxArFXTs4gM



『残暑(ざんしょ) 初秋

子季語: 残る暑さ、秋暑し、秋暑、餞暑
関連季語: 
解説: 立秋を過ぎた後の暑さ。例年、八月いっぱいくらいは暑い日がつづく。いったん涼しくなった後で、暑さがぶり返すこともある。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: 
 ひとへなる蝉のは衣秋くれば今いくへをかかさねても見ん 源顕仲『永久四百年首』
 穐きては風ひやかなる暮もあるにあつれしめらひむづかしのよや 源俊頼『永久四百年首』
 うちよする浪より秋はたつた川さても忘れぬ柳影かな 後京極摂政『六百番歌合』
 秋来てもなほ夕風を松が根に夏を忘れしかげぞたちうき 藤原定家『風雅集』

(季語と歳時記)



残暑の俳句:


・雲湧きて湧きて残暑を去らしめず   稲畑汀子


・竿のものしきりに乾く残暑かな  日野草城


・絵手紙に鏡文字ある残暑かな   松澤秀昭


・牛の尾の動きの止まぬ残暑かな   石黒興平


・何事もなき一日の残暑かな   小阪喜美子






2021-08-30 (Mon)

2021/08/30 日記 ねこじゃらし

2021/08/30 日記 ねこじゃらし

2021/08/30 (月)  旧暦: 7月23日  祝日・節気・雑節・朔望: 下弦  日出: 5時11分  日没: 18時11分  月出: 22時32分  月没: 12時22分  月齢: 21.55  潮汐: 小潮  干支: 庚戌  六曜: 大安  九星: 八白土星   今日のあれこれ: ねこじゃらし 「今日のねこじゃらし【けんG】2021.07.20」 https://youtu.be/4OlhyGuW4MY 『狗尾草(えのころぐさ): ねこじやらし、ゑのこ草、犬子草 ...

… 続きを読む

2021/08/30 ()  旧暦: 723日  祝日・節気・雑節・朔望: 下弦  日出: 511分  日没: 1811分  月出: 2232分  月没: 1222分  月齢: 21.55  潮汐: 小潮  干支: 庚戌  六曜: 大安  九星: 八白土星  


今日のあれこれ: ねこじゃらし

「今日のねこじゃらし【けんG】2021.07.20

https://youtu.be/4OlhyGuW4MY



『狗尾草(えのころぐさ): ねこじやらし、ゑのこ草、犬子草

  三秋

イネ科の多年草。全国どこにでもみられるイネ科の植物で、細い茎の先端につく長い毛のあるふさふさとした穂が、小犬の尾のようだというので名がついた。
ねこじゃらしともいう。晩秋になると葉も紅葉して美しい。』
(季語と歳時記)



ねこじやらしの俳句:


・ねこじやらし鎌倉の風もろともに   稲畑廣太郎


・ねこじやらしペダルに足が届きそう   たかはしすなお


・ねこじやらし振つて家路を遠くせり   蘭定かず子


・ねこじやらし夕日をためてひと遊び   豊田都峰


・なるがままなるがままなり猫じやらし  奥田杏牛





2021-08-29 (Sun)

2021/08/29 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その7)

2021/08/29 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その7)

今日は、政府ではなく東京都の「医療崩壊」ならぬ「行政崩壊」の話。予約不要の若者向け接種が27日行われた。その結果が馬鹿げている。大きな器を用意するのは難しいから、小さな器を用意して、それを国民や都民に押し付けようとする「靴に足を合わせる」施策だ。200人の枠しか無いのに予約不要。感染爆発で若者の感染者が激増している状況下で、整理券を受け取るために夜中から並ぶ人が列を作った。しかし、開場は正午。長い列...

… 続きを読む

今日は、政府ではなく東京都の「医療崩壊」ならぬ「行政崩壊」の話。

予約不要の若者向け接種が27日行われた。
その結果が馬鹿げている。

大きな器を用意するのは難しいから、小さな器を用意して、それを国民や都民に押し付けようとする「靴に足を合わせる」施策だ。

200
人の枠しか無いのに予約不要。
感染爆発で若者の感染者が激増している状況下で、整理券を受け取るために夜中から並ぶ人が列を作った。
しかし、開場は正午。
長い列を作ったので、300人に枠を増やしたが、焼け石に水。

炎天下、長時間の密状態を作り出す現実を作り出した。
人流を少なくし、不要不急の外出をさせないのなら、オンライン予約またはオンライン抽選に何故しなかったのか。

都の担当者は予想がつかなかったと言うが、誰でも予想できたことだった。

若者に無駄な不急不要行動をさせ、炎天下に長時間密状況を作り、若者を感染リスクに曝した責任は大きいというべきだ。



渋谷の“予約不要”若者向け接種殺到で朝7時半打ち切り 「来た意味ない!」怒りの声

2021
827日 金曜 午前11:38

新型コロナウイルスの感染拡大で、27日から、8つの道と県でも、緊急事態宣言の期間が始まった。


こうした中、東京都は、16歳以上の若者向けに、予約不要のワクチン接種会場を27日正午から渋谷に開設するが、朝早くから多くの人が訪れ、定員に達する状況となった。

渋谷のワクチン接種会場の前では、すでに行列ができており、整理券配布も始まっていた。

都は、若者向けのワクチン接種会場を、渋谷駅から近い会場に正午から開設する。

都内在住か都内在勤・在学の16歳から39歳の人は予約なしで接種できるため、早い人は、26日夜から並ぶなどして、朝早くから多くの人が訪れた。

都は、当初200人としていた接種の上限を、問い合わせが相次いだことから300人にしたが、午前7時半で達したため、受け付けを打ち切った。

しかし、その後も多くの接種希望者が訪れていた。

また都は、接種希望者を複数の方向に並ばせるなどしたが、整理券を待つ列は、なかなか解消されず、暑い中で待つ状況が続いた。

20
IT関係「今の若者は、ワクチン打たないと言われていますが、実際現状見ると、打たないではなく打てない状況」

30
代清掃業「接種に来て感染してしまわないか心配があります」

30
代会社員「ホームページに並ばないでくれみたいなこと書いてあった。深夜の時点で並んでいる人がいて、もう受け付けが終わっている。来た意味って何だったの。予約なしでできるのが、この接種会場の醍醐味(だいごみ)だったのに」

都の担当者は、「平日で予想ができなかった」として、「あす以降、抽選券を配るようにする。当たり外れがある抽選方式にして、並ばないように工夫する」と述べている。』
FNNプライムオンライン)


この記事で、都の担当者は「あす以降、抽選券を配るようにする。当たり外れがある抽選方式にして、並ばないように工夫する」と話しているが、これも理解できない。抽選券を配れば、無限枚数の抽選券でない限り、並ぶに決まっている。


そして、28日の状況は、どうだったか?


東京・渋谷の若者向けワクチン接種、抽選方式に変更も希望者殺到 1キロ先の原宿駅まで2226人が長蛇の列
2021828 1239

clip_image002
東京都が運営する若者向け新型コロナワクチン接種会場で、抽選券を求め並ぶ人たち=28日午前、東京・渋谷

 東京都は28日、JR渋谷駅近くの予約不要な新型コロナウイルスの若者向けワクチン接種会場で、300人を抽選で選ぶ方式での運営を始めた。会場の渋谷区立勤労福祉会館には長蛇の列ができ、2226人に抽選券を配布。都は午前9時に予定していた抽選券の配布開始を40分ほど前倒ししたほか、周辺に希望者が殺到して抽選開始が遅れるなど、大きく混乱した。
 先着順とした初日の27日も希望者が多く集まって混乱し、方式を急きょ改めていた。抽選結果は無料通信アプリLINE(ライン)かツイッターで通知。354人が当選した。
 都の担当者によると、約1キロ離れたJR原宿駅付近まで行列が続いた。ツイッターでは「行ってみたけど、並んでてすさまじかったからやめた」などと、この日の接種を諦めたとの書き込みが見られた。
 今回の対象は都内に在住か通勤、通学する16歳から39歳の若い世代。接種券と身分証を提示して米ファイザー製の接種を受ける。
 都は若者への接種促進に向け、30日午前10時からは都庁と港区の計3カ所の大規模接種会場での事前予約を受け付ける。(共同)

【関連記事】渋谷の若者向けワクチン接種、29日以降も現地で抽選券配布 長蛇の列に「なんでネット抽選にしないの?」

【関連記事】渋谷に若者殺到 「マジで意味ない」東京都のワクチンPR事業10億円、小池知事与党からも疑問の声

(東京新聞)

またしても、若者を大行列にさせ、密の状態を作り出し、感染リスクを増大させた。

結局、都は3カ所の大規模接種会場での事前予約方式に改めることにした。

であれば、最初からそうすればよかった。

日本の若者は、おとなしすぎる。
この様な理不尽な扱いをされて黙っているべきではない。
今は、密になるからデモは出来ないが、暴力行為は勿論いつも出来ないが、SNSで声を上げることや抗議することはできる。

 若者だと思ってバカにするな!!



2021-08-29 (Sun)

2021/08/29 日記 竜胆

2021/08/29 日記 竜胆

2021/08/29 (日)  旧暦: 7月22日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 5時10分  日没: 18時12分  月出: 21時57分  月没: 11時24分  月齢: 20.55  潮汐: 小潮  干支: 己酉  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: 竜胆 「Iwate Rindou 岩手県のりんどう 120秒」 https://youtu.be/jNrR-VFW1ns 『竜胆(りんどう、りんだう) 仲秋 【子季語】  笹竜胆、竜胆草、蔓...

… 続きを読む

2021/08/29 ()  旧暦: 722日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 510分  日没: 1812分  月出: 2157分  月没: 1124分  月齢: 20.55  潮汐: 小潮  干支: 己酉  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: 竜胆

Iwate Rindou 岩手県のりんどう 120秒」

https://youtu.be/jNrR-VFW1ns



『竜胆(りんどう、りんだう) 仲秋

【子季語】
 笹竜胆、竜胆草、蔓竜胆、蝦夷竜胆、御山竜胆、朝熊竜胆、深山竜胆

【解説】
 リンドウ科リンドウ属の多年草。
本州、四国、九州の山野に広く 自生する。草丈は二十センチから一メートルくらい。葉は対生し、 縁にざらつきがある。九月から十月にかけて、茎の先端や葉腋に 青紫の花を咲かせる。根茎は薬用になる。秋の山を代表する花である。

【科学的見解】
 リンドウは、本州から九州・奄美大島の山野に生育する多年草である。青紫色の花の色が印象的な植物である。根茎の薬用利用のほか、花の美しさから園芸用に栽培されている。近縁の種としては、葉が線形になり湿った場所に出現するホソバリンドウが知られている。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



竜胆の俳句:


・龍胆の色の深さや那須連山   須賀敏子


・輪唱のやうに雲湧く濃龍胆   大曽根育代


・竜胆や那須街道は好きな道  村山故郷


・竜胆や風のあつまる峠口  木内彰志


・竜胆を活けて真っ白な風が好き   小枝恵美子






2021-08-28 (Sat)

2021/08/28 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その6)

2021/08/28 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その6)

今日は、野戦病院もしくは臨時医療施設の話。吉村大阪府知事が、野戦病院と表現されるコロナ臨時医療施設の設置を公表した施設は国際展示場である「インテックス大阪」を流用する方針だそうだ。吉村知事は、医療従事者の確保が課題と述べているが、日本医師会長も東京都医師会長も臨時医療施設を設置すべきだと言っているので、大阪府医師会の協力を得ることは出来るのではないか。 大学病院に加えて、数を揃える意味では医師会の...

… 続きを読む


今日は、野戦病院もしくは臨時医療施設の話。

吉村大阪府知事が、野戦病院と表現されるコロナ臨時医療施設の設置を公表した
施設は国際展示場である「インテックス大阪」を流用する方針だそうだ。

吉村知事は、医療従事者の確保が課題と述べているが、日本医師会長も東京都医師会長も臨時医療施設を設置すべきだと言っているので、大阪府医師会の協力を得ることは出来るのではないか。
 大学病院に加えて、数を揃える意味では医師会の協力が必要だ。

福井県に続き2番目だが、大規模な施設のある場所や財団、大企業などの施設を使用すれば、全都道府県で臨時病院を設置することはできるはずだ。

全国で自宅療養者は10万人と言われる。
死亡者も増えている。
自宅で放置され、死の恐怖に怯えながら苦しんでいる人が激増している。

「自宅療養」と言う国民にとって禍々しい呪われた施策は放擲してコロナに感染したばかりの患者を治療し、悪化を防ぐ施策に切り替えるべきだ。

45
都道府県知事は、速やかに後を追ってほしい。



大阪にコロナ臨時医療施設 知事方針、1000床規模
2021828 9:47 (2021828 10:11更新)

clip_image001
臨時の大規模医療施設の会場として検討されているインテックス大阪(大阪市住之江区)

大阪府の吉村洋文知事は28日に出演した民放番組で、新型コロナウイルスの感染拡大による病床の逼迫に備え、府内に臨時の大規模医療施設を設置する方針を示した。病床は1000床規模で、会場は国際展示場「インテックス大阪」(大阪市住之江区)を検討している。吉村氏は「できるだけ早く取りかかる。課題山積だがとにかくやってみる」と語った。
大阪府内では26日に過去最多の2830人の新規感染者が確認されるなど感染拡大が続いている。27日時点の軽症・中等症病床の使用率は75%を超え、逼迫の度合いが増している。吉村氏は臨時の大規模医療施設について「医療従事者の確保が問題だ」との認識を示し、大阪大医学部付属病院と相談して人材確保を進めていることを明らかにした。
臨時の大規模医療施設は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき都道府県知事が開設する。体育館やプレハブ施設などに多数の病床を並べることを想定している。福井県は設置方針を発表し、体育館に100床を置く計画を立てている。
吉村氏は23日に「(整備に)後ろ向きではない」と述べる一方、「感染が拡大している状況で、医療従事者の確保に大きな課題がある」と指摘していた。
...

(日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF280E60Y1A820C2000000/




2021-08-28 (Sat)

2021/08/28 日記 蓮の花

2021/08/28 日記 蓮の花

2021/08/28 (土)  旧暦: 7月21日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 5時09分  日没: 18時14分  月出: 21時27分  月没: 10時26分  月齢: 19.55  潮汐: 中潮  干支: 戊申  六曜: 先負  九星: 一白水星  今日のあれこれ: 蓮の花 「薬師池公園 「蓮の花」」 https://youtu.be/YsCXrKd9Xv0 『蓮(はす) 晩夏 【子季語】  はちす、蓮の花、蓮華、蓮池、紅蓮、白蓮 ...

… 続きを読む

2021/08/28 ()  旧暦: 721日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 509分  日没: 1814分  月出: 2127分  月没: 1026分  月齢: 19.55  潮汐: 中潮  干支: 戊申  六曜: 先負  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: 蓮の花

「薬師池公園 「蓮の花」」

https://youtu.be/YsCXrKd9Xv0



『蓮(はす) 晩夏

【子季語】
 はちす、蓮の花、蓮華、蓮池、紅蓮、白蓮

【関連季語】
 蓮の葉、蓮の浮葉、蓮の実、蓮の飯、蓮見、蓮根掘る

【解説】
 仏教では涅槃の境地を象徴する神聖な花とされ、仏はこの花の上に座す。また、泥の中から伸びて美しい花を咲かせるところから、中国では聖人の花とされた。花が終わったあとの実床が蜂の巣に似ていることから「はちす」といわれ、和名の「はす」はそれを略したものである。実床の中の黒い実と地下茎(蓮根)は食用になる。

【来歴】
 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

【文学での言及】
 勝間田の池はわれ知る蓮なししか言ふ君が鬚なき如し 作者不詳『万葉集』
 蓮咲くあたりの風もかをりあひて心の水を澄ます池かな 藤原定家『夫木和歌抄』

【科学的見解】
蓮(ハス)は、スイレン科の多年生水草。原産地はインドとされ、池、沼、水田などに栽培される。葉は扁円形で径は四、五十センチ。盛夏のころ、水底の泥の中から長い花茎を伸ばし、夜明けに、紅色、淡紅色または白色の多弁の美しい花を開く。れんこんとして一般に馴染みのある根茎は、節を多く持ち、先端が肥大する。食用以外に観賞用としても多くの園芸品種が作出されている。原種の近縁種としては、キバナハスが知られている。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



蓮の花の俳句:


・疫除けの神を祀れり花蓮田   横井博行


・花色を吹き上げてゆく蓮の風  稲畑汀子


・一茎に一仏 かくも蓮花溢れ  伊丹三樹彦


・観音の慈眼の中に蓮開く   川上恵子


・維摩経大賀蓮咲く紅の世へ   鈴木勢津子


・遺されて見る今生の蓮の花   田村すゝむ






2021-08-27 (Fri)

2021/08/27 日記 鯵

2021/08/27 日記 鯵

2021/08/27 (金)  旧暦: 7月20日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 5時08分  日没: 18時15分  月出: 20時59分  月没: 9時28分  月齢: 18.55  潮汐: 中潮  干支: 丁未  六曜: 友引  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 鯵 「【定置網漁】獲れたばかりの新鮮なアジを漁師が捌いてみた」 https://youtu.be/2p4dYhH7zjY 『鯵(あじ、あぢ) 三夏 【子季語】  真鯵、室鯵...

… 続きを読む

2021/08/27 ()  旧暦: 720日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 508分  日没: 1815分  月出: 2059分  月没: 928分  月齢: 18.55  潮汐: 中潮  干支: 丁未  六曜: 友引  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 鯵

「【定置網漁】獲れたばかりの新鮮なアジを漁師が捌いてみた」

https://youtu.be/2p4dYhH7zjY



『鯵(あじ、あぢ) 三夏

【子季語】
 真鯵、室鯵、小鯵、鯵釣、鯵売

【関連季語】
 沖膾

【解説】
 梅雨のころ旬を迎える海洋魚。鯖、鰯と並ぶ大衆魚である。代表的な料理「鰺のたたき」は漁師料理の沖膾から始まったとされる。沖膾は、漁師が獲ったばかり魚をその場で料理して食べるというもの。ほかに刺身、塩焼き、フライ、干物などにして食す。

【来歴】
 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。

【実証的見解】
 スズキ目アジ科に含まれる海洋魚の総称。背は黒っぽく腹は銀色。大きさは十五センチくらいが一般的であるが、大きいもので四十センチにもなる。種類はマアジが多く他に、ムロアジ、シマアジなどが市場に出回る。黒潮に乗って回遊するものと沿岸の岩場などに住み着いて回遊しないものがあり、後者は関鯵が有名である。四月ころ産卵のために沿岸に近寄る。夏から秋にかけてが漁期。』
(季語と歳時記)



鯵の俳句:


・鰺食つて雨のあがれり島の茶屋  小林勇二


・雷はいづちへ鰺のひかりかな  馬場存義


・鰺しめて夕餉のあをき硝子鉢   米尾芳子


・鰺叩きつつ子の恋に深入りす   坂本京子


・鰺叩き生き下手ならぬ店張つて  鈴木真砂女




秋刀魚は、今年も高級魚。
鯵はまだ大丈夫らしい。

秋刀魚は駄目でも鯵がある。





2021-08-26 (Thu)

2021/08/26 日記 吉田火祭

2021/08/26 日記 吉田火祭

2021/08/26 (木)  旧暦: 7月19日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 5時08分  日没: 18時16分  月出: 20時32分  月没: 8時30分  月齢: 17.55  潮汐: 中潮  干支: 丙午  六曜: 先勝  九星: 三碧木星  今日のあれこれ: 吉田火祭 「令和最初の吉田の火祭り・すすき祭り / The Yoshida Fire Festival - Susuki Festival」 https://youtu.be/3r8HkiV-cpE 『吉田火祭: 吉田...

… 続きを読む

2021/08/26 ()  旧暦: 719日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 508分  日没: 1816分  月出: 2032分  月没: 830分  月齢: 17.55  潮汐: 中潮  干支: 丙午  六曜: 先勝  九星: 三碧木星 


今日のあれこれ: 吉田火祭

「令和最初の吉田の火祭り・すすき祭り / The Yoshida Fire Festival - Susuki Festival

https://youtu.be/3r8HkiV-cpE



『吉田火祭: 吉田浅間祭、芒祭、火伏祭

  初秋

八月二十六、二十七の両日、富士浅間神社で行われる祭礼。二十六日は神事のあと神輿が渡る。夜祭りでは、町中に松明が灯され山の篝火ともあいまって、全体が火の海となる。翌日二十七日は神輿が神社に帰って祭りは終る。富士山の火を鎮めるための祭と言われる。』
(季語と歳時記)


吉田火祭の俳句:


大太鼓富士の火祭はじまれり   鈴木大林子


火祭の夜空に大き富士の影   田中藤穂


火祭や仁王立ちして富士行者  保坂知加子




今年も吉田火祭は、神事のみの祭りとなった。

『日本三奇祭に数えられる大祭
2021
87日更新

2021年は関係者のみで斎行】吉田の火祭り・すすき祭り

2021年の吉田の火祭りは神社関係者と一部の協力者のみで神事を斎行いたします。
 お楽しみになさっていた県内外の皆様方には、大変心苦しい限りではありますが、コロナ禍の現状下でありますので、参詣はお控えいただきますよう何卒お願い申し上げます。
 来年の「吉田の火祭り」をどうぞご期待ください。

【火祭りの実施内容】
・神社関係者、協力者のみで神事を斎行いたします。
・神輿はトラックに積載し巡幸を行います。
・国道に大松明を設置し、焚き上げを行います。
・露店の出店は一切行いません。
・臨時駐車場はございません。

【県内外の皆様へのお願い】
コロナ禍の現状下でありますので、ご参拝はお控えいただきますようお願いいたします。
来年「吉田の火祭り」をお楽しみください。』
(富士吉田観光ガイド
https://fujiyoshida.net/event/154


来年こそ、動画の2019年のような吉田の火祭りを見てみたい。



【データ】

火祭り(鎮火祭)
北口本宮冨士浅間神社

https://www.sengenjinja.jp/himatsuri/index.html




2021-08-25 (Wed)

2021/08/25 日記 蕎麦の花

2021/08/25 日記 蕎麦の花

2021/08/25 (水)  旧暦: 7月18日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 5時07分  日没: 18時18分  月出: 20時06分  月没: 7時30分  月齢: 16.55  潮汐: 大潮  干支: 乙巳  六曜: 赤口  九星: 四緑木星   今日のあれこれ: 蕎麦の花 「~~蕎麦の花咲く天空の楽園~~ "戸隠展望苑"&"湯の峰夕陽展望苑"を散策」 https://youtu.be/qNianWJ1qYI 『蕎麦の花(そばのはな) 初...

… 続きを読む

2021/08/25 ()  旧暦: 718日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 507分  日没: 1818分  月出: 2006分  月没: 730分  月齢: 16.55  潮汐: 大潮  干支: 乙巳  六曜: 赤口  九星: 四緑木星  


今日のあれこれ: 蕎麦の花


「~~蕎麦の花咲く天空の楽園~~ "戸隠展望苑""湯の峰夕陽展望苑"を散策」

https://youtu.be/qNianWJ1qYI



『蕎麦の花(そばのはな) 初秋

【解説】
 蕎麦は茎先に白または淡紅色の小花を総状に咲かせる。高所で栽培される蕎麦は品質もよく、高原一面、蕎麦の白い花でおおわれる風景もよく目にする。

【科学的見解】
 中国原産のソバは、タデ科の一年草であり、古い時代に日本へ導入され、広く栽培されている重要穀物である。ソバの花は白色であり、開花後に三角錐状の種子を形成する。近縁種としては、シャクチリソバが存在するが、本種の葉は五角形状であるのに対して、シャクチリソバは三角形状であるため、その点で区別できる。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



蕎麦の花の俳句:


・安曇野を渡る鐘の音蕎麦の花   山下佳子


・過疎の村しづかに蕎麦の花盛り   三宅句生


・花嫁の村へ来る日よ蕎麦咲きて   平野伸子


・蕎麦の花に飛んでまぎるゝ蝶々かな  村上鬼城


・花蕎麦の月夜の道となりにけり  木下夕爾



山の涼しいところでは、蕎麦の花が白く広がっているそうだ。
雨の降り続いた異常な天気も漸く終りを迎えたようだ。
明日は、久し振りの太陽が熱く輝くだろう。

今日は忙しい日だった。
疲れたが、良い日だった。




2021-08-23 (Mon)

2021/08/23 日記 処暑

2021/08/23 日記 処暑

2021/08/23 (月)  旧暦: 7月16日  祝日・節気・雑節・朔望: 処暑  日出: 5時05分  日没: 18時20分  月出: 19時10分  月没: 5時23分  月齢: 14.55  潮汐: 大潮  干支: 癸卯  六曜: 仏滅  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 処暑 「【二十四節気「処暑」】暦の上では暑さが収まる頃」 https://youtu.be/uVmWIL5KxdQ 『処暑(しょしょ) 初秋 【子季語】  処暑の節 【解説...

… 続きを読む

2021/08/23 ()  旧暦: 716日  祝日・節気・雑節・朔望: 処暑  日出: 505分  日没: 1820分  月出: 1910分  月没: 523分  月齢: 14.55  潮汐: 大潮  干支: 癸卯  六曜: 仏滅  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 処暑

「【二十四節気「処暑」】暦の上では暑さが収まる頃」

https://youtu.be/uVmWIL5KxdQ



『処暑(しょしょ) 初秋

【子季語】
 処暑の節

【解説】
二十四節気の一つ。立秋の十五日後で、八月二十二、二十三日ごろ。
 「処」は暑さが収まる意だが、実際はまだまだ暑い日が続く。台風が頻繁にやってくる時期にもあたる。』
(季語と歳時記)



処暑の俳句:


・けふ処暑の風生る空の深さより   田所節子


・高校球児の眉整ひて処暑の風   森下康子


・処暑の日の風に誘はれ外に出づる   池部久子


・処暑の風鎌倉古道吹き通す   赤石梨花


・ホルン吹く少年森は処暑の風   森脇貞子




今日は処暑。
降り続いた雨が終わった。
雲の下を風が吹いた。






2021-08-22 (Sun)

2021/08/22 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その5)

2021/08/22 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その5)

今日は「医療崩壊」ではなく、「政治・行政崩壊」の話。東京都の今日の感染者数は、4392人、5000人を切ったので少ないように見えるがそうではない、日曜日としては過去最高を更新している そして8人が死亡している。全国の感染者数は22285人。首都圏だけではなく、近畿、中部など都市圏も過去最多。地方も過去最多を更新している県が多い。この感染者は、自宅療養にされる。今日の19時のNHKニュースでは、自宅療養の体験者の実態...

… 続きを読む



今日は「医療崩壊」ではなく、「政治・行政崩壊」の話。

東京都の今日の感染者数は、4392人、5000人を切ったので少ないように見えるがそうではない、日曜日としては過去最高を更新している
 そして8人が死亡している。

全国の感染者数は22285人。
首都圏だけではなく、近畿、中部など都市圏も過去最多。地方も過去最多を更新している県が多い。

この感染者は、自宅療養にされる。

今日の19時のNHKニュースでは、自宅療養の体験者の実態報告が行われていた。
 それは、想像通り「自宅放置」だった。

支給されるのは、体温計とパルスオキシメーターのみ。
食料は届かない。

これで、コロナ患者はどうなるか?
運に任される。
助かるものは助かる。
悪化するものは、保健所に連絡しても連絡がつかない。
連絡がついたとしても、入院先は見つからない。
そうこうしているうちに、感染者は死ぬ。

データ(1)によれば、首都圏で7月以降、少なくとも18人が自宅療養中に死亡している。
何も治療されないまま、死んだ人は何を考えながら息を引き取ったのだろう?

データ(2)によれば、厚労省は「自宅療養中の死者数を把握していない」そうだ。
 こんな馬鹿げた話があって良いのか?

医療崩壊ではなく、「政治・行政崩壊」だと断定できる。

感染者が増えても、足りない医療施設で対応するのが「自宅療養」の目的だ。
 実に浅はかだ。

放置されて、自宅療養で死亡した人の怨念は消えることはない。

死にはしなかったが、重症化した人は増えるだろう。
治療せず放置するから、当然の帰結だ。
「自宅療養」は、重症者製造システムだから、今後重症者が全国で爆発するだろう。その時、医療施設から溢れた重症者は、死ぬしか道がない。

データ(3)は、インドネシアの実態だ。
「自宅療養」が死者を作り出している実例だ。


今、コロナが怖いのではない。
怖いのは、実態を見て対策を立て、実行しない「政治・行政崩壊」だ。

怨霊になる前に、早く、「政治・行政崩壊」を何とかしなければならない。



【データ】

(1)

『自宅療養死18人、50代以下が半数 首都圏4都県で
2021/08/21() 18:50配信

clip_image002


clip_image004
東京都庁などの高層ビル群=東京都新宿区、朝日新聞社ヘリから

 新型コロナウイルスの感染爆発で自宅療養者が全国で約97千人に上り、東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏4都県で7月以降、少なくとも18人が自宅療養中に亡くなっていたことがわかった。50代以下が9人で半数を占め、8月に入って15人と急増している。各地で病床が逼迫(ひっぱく)し、入院して治療を受けることが困難になっており、自宅療養者の急変へのケアが急務となっている。
 
【写真】7~8月の自宅療養者の推移

 
 7月に緊急事態宣言が出ていた東京、沖縄に加え、82日から宣言が適用された大阪、埼玉、千葉、神奈川の6都府県に、71日以降に把握した自宅療養中の死者について尋ねた。「自宅療養中の死者」の定義は各都府県で異なるが、自宅で死亡が確認された場合に加え、自宅療養中に容体が急変し、救急搬送されたケースも含めて朝日新聞で集計した。

 
 最多は東京都の9人。7月には1人だったが、8月に急増しすでに8人が死亡。9人のうち50代以下が6人を占め、基礎疾患のない30代男性もいた。今月12日には夫と子どもと3人家族全員がコロナに感染した40代の女性が死亡。女性は糖尿病を患い、自宅で倒れているのを夫が発見したという。
 
 神奈川県では7月に60代と40代の男性2人が、8月には60代女性が死亡。埼玉県では8月に入って40代と50代、70代のいずれも男性3人が相次いで死亡した。50代男性は10日に感染が判明し、基礎疾患があったが、軽症のため自宅で療養していたところ、15日朝に心肺停止の状態で見つかった。

 
 千葉県でも8月に60代男性2人と80代女性の計3人が死亡した。80代女性は7月末に感染し、無症状だったため自宅で経過観察中だったが今月10日夕に血中酸素飽和度が80%台まで低下。県が入院調整を始めたが、入院先が見つからないまま、その日の夜に死亡が確認された。

 
 第4波の31日~620日に自宅療養中に19人の死者が出た大阪府と、沖縄県は7月以降の自宅療養中の死者はいないと回答。ただ、沖縄県では今月8日に入院調整中だった40代男性が自宅で死亡しているのを保健所職員が発見した例があったという。

(朝日新聞社)


(2)
『自宅療養中の死者数、厚労省「把握していない」
2021/08/10(
) 20:35配信
 
clip_image005
 
clip_image007
「第5波」でも自宅療養者を訪問することを想定し、防護服着用の練習をする訪問看護ステーション「秋桜」の看護師=2021731日、神戸市西区、龍田章一さん提供

 立憲民主党は10日、新型コロナ対策本部と厚生労働部会の合同会議を開いた。新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中に死亡した人の人数について、政府側に尋ねたが、厚労省は「把握していない」と述べた。立憲は、東京五輪でメディア用に借り上げられた民間ホテルを療養施設に転用するよう、政府側に求めた。

 
【写真】血中酸素飽和度を測るパルスオキシメーター

 
 合同会議で、厚労省担当者は、自宅療養での死者数について「把握できていないケースがたくさんあり、網羅的には把握していない」と述べた。自治体側による集計システム「HER
SYS
(ハーシス)」への入力作業が遅れている上に、急増する感染者への対応に自治体が追われているため、「さらに遅れるという傾向にある」という。

 
 田村憲久厚労相が5日の閉会中審査で「肺炎症状のある人は、原則入院」と答弁した点について、方針通りに患者が入院できているのかと問われると、厚労省は「『そうだ』と答えられる材料を持ち合わせていない」とも述べた。
 
 これに対し、立憲の長妻昭厚労部会長は、東京五輪のメディア関係者向けに借りられた150棟の民間ホテルについて、「空室になる可能性があるホテルを療養施設に転用してほしい」と要望した。内閣官房のオリパラ事務局は「組織委員会、東京都と早急に体制を考えたい」と応じた。
 
 また、枝野幸男代表はこの日の執行役員会で、国有地に臨時の療養施設を作るべきだと提案した。

 
 一方、政府の新型コロナウイルス分科会の尾身茂会長がロックダウン(都市封鎖)の法制化に向けた議論の必要性に言及したことを受け、福山哲郎幹事長は10日の会見で「法的検討はすべきだ」とした上で、「現行法のなかでやれる枠組みをどう考えるかも重要だ」と述べ、休業による補償や医療体制の充実を優先すべきだとの考えを示した。

(朝日新聞社)


(3)
『世界最悪のコロナ死者、自宅療養が背景に インドネシア
会員記事新型コロナウイルス
半田尚子2021819 1700
 
 新型コロナウイルスの感染が続くインドネシアで、連日1千人超が亡くなる世界最悪の事態が続いている。原因の一つが自宅療養者の増加。
病院にかかるタイミングを見極められず、病状が急速に悪化して手遅れになるケースが多いという。実際の死者数が公式発表の2倍になるとみる専門家もいる。

 ジャカルタに住む会社員のアヌグラ・アリフさん(26)は7月、職場での会食後に体調が悪化。ワクチンを1回接種していたが、2日後の検査で新型コロナへの感染が判明した。同居の父母も陽性となったが症状は重くないと判断。家族で自宅療養すると決めた。

 約1週間後、母の体調が突然悪化し、息を吸えないほど激しくせき込んだ。近所の医者は専門病院での受診を勧めたが、連日、病床不足が報じられていた。「入院できる保証はない。外へ出る方がリスクが高い」と自宅にとどまった。
 自宅療養の人が増え、医療用酸素タンクは1本約20万ルピア(約1500円)と価格が4倍になり、2本しか買えなかった。せき止めや熱冷ましの薬も通常の5倍の値で売られていた。
...』
(朝日新聞)






2021-08-22 (Sun)

2021/08/22 日記 酔芙蓉

2021/08/22 日記 酔芙蓉

2021/08/22 (日)  旧暦: 7月15日  祝日・節気・雑節・朔望: 旧盆、望  日出: 5時05分  日没: 18時22分  月出: 18時37分  月没: 4時15分  月齢: 13.55  潮汐: 大潮  干支: 壬寅  六曜: 先負  九星: 七赤金星  今日のあれこれ: 酔芙蓉 「色の変化が楽しい酔芙蓉」 https://youtu.be/c7GdH7JQAHw 『芙蓉(ふよう)  初秋 【子季語】  木芙蓉、白芙蓉、紅芙蓉、花芙蓉、酔芙蓉...

… 続きを読む

2021/08/22 ()  旧暦: 715日  祝日・節気・雑節・朔望: 旧盆、望  日出: 505分  日没: 1822分  月出: 1837分  月没: 415分  月齢: 13.55  潮汐: 大潮  干支: 壬寅  六曜: 先負  九星: 七赤金星 


今日のあれこれ: 酔芙蓉

「色の変化が楽しい酔芙蓉」

https://youtu.be/c7GdH7JQAHw



『芙蓉(ふよう)  初秋

【子季語】
 木芙蓉、白芙蓉、紅芙蓉、花芙蓉、酔芙蓉

【解説】 
 アオイ科の落葉低木。高さは一・五~三メートル。八月から十月 にかけて白、あるいは淡紅色の五弁の花を咲かせるが、夕方には しぼんでしまう。咲き終わると薄緑色の莟のような実ができる。観賞用として庭などに植えられる。

【科学的見解】
 フヨウは、中国原産とされており、日本では本州関東以西から九州にかけて野生化している。花の美しさから、庭先や公園などにも植栽されており、本種の花は桃色であるが、花の色が白色から桃色に変化するスイフヨウと呼ばれるものも存在している。フヨウの樹皮からは繊維が取れ、鹿児島県の甑島ではそれを紡いで芙蓉布が織られている。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



酔芙蓉の俳句:


・うす紅のうす紙のごと酔芙蓉   石原光徳


・古りぬるに恥ぢらふこころ酔芙蓉   東亜未


・愛するは溺るることか酔芙蓉   神蔵器


・高々と酔豊かなり酔芙蓉   坂井和子


・幻のやうないち日酔芙蓉   犬塚李里子






2021-08-21 (Sat)

2021/08/21「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その4)

2021/08/21「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その4)

自宅療養という国民の生命軽視もそうだが、また「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策が行われようとしている。 新型コロナを感染症法の5類に指定し直す検討だ。 その理由は、データ(1)に書かれている。 『「新型コロナは『新型インフルエンザ等感染症』という位置づけで、陽性者は原則として入院・隔離され、医師や看護師がPCR陽性や濃厚接触者になると診察できなくなります。   これを危険度が低く、強力な...

… 続きを読む


自宅療養という国民の生命軽視もそうだが、また「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策が行われようとしている。

新型コロナを感染症法の5類に指定し直す検討だ。

その理由は、データ(1)に書かれている。

『「新型コロナは『新型インフルエンザ等感染症』という位置づけで、陽性者は原則として入院・隔離され、医師や看護師がPCR陽性や濃厚接触者になると診察できなくなります。

 
 これを危険度が低く、強力な措置を必要としない季節性インフルエンザと同じ『5類』に分類すれば、現在のような医療提供体制の逼迫を回避できます。コロナを収束させるには、法律上もインフルエンザと同じ扱いにすることが重要なのです」(宮沢氏)


簡単に言えば、新型コロナをインフルエンザ並みの取り扱いにすれば、現行の医療体制で対応できると言う考え方だ。
 これは、現在の医療体制と言う「靴」に新型コロナの感染者という「足」を合わせる考え方だ。
 靴からはみ出す足は、靴は使えませんと言う結果になる。

インフルエンザと新型コロナウイルスは、コロナウイルスの分類では同じでも人間に対する危険度は全く違う。
 これは、もう誰でも知っている。新型コロナはただの風邪ではない。

・インフルエンザは、1週間で肺炎を起こして人を死亡させるだろうか?
・インフルエンザは、感染後3,4日で集中治療室が必要なほど悪化するだろうか?
・インフルエンザに罹り、軽快した人が、味覚・嗅覚喪失や全身倦怠などの多彩な後遺症を残すだろうか?


こうした知見・報告を無視しなければ、インフルエンザと同じ扱いの5類で良いとは言えないはずだ。

この感染症法の指定の話は、昨年にも行われていた。
その時、医師からは反対意見が出ていた。
その1例は、昨年5月のデータ(2)に書かれている。

石本修医師は以下のように書かれている。
『...
しかし、毎年冬から春に流行する季節性インフルエンザと、今回の新型コロナウイルスは毒性が明らかに異なります。

季節性インフルエンザ感染で死亡する場合は、そのほとんどが2次的に発生した細菌感染によるもので、ウイルス性肺炎やサイトカインストームを起こす患者さんは少数です。

スペイン風邪と新型コロナウイルス
今回のCOVID-19パンデミックと比較するべき対象は、季節性インフルエンザではなく、2009年新型インフルエンザでもなく、約100年前に大流行した1918-1920年のスペイン風邪だと思われます。』



厚生労働省・政府は抜本的な解決策を考え、実行する道には進まない。
 もっと簡単に、小手先の操作・言葉の操作・取り扱いで、感染爆発に曝されている国民の命を取り扱おうとしている。
これを、決して許してはいけない。

ネットの情報発信も、政府の御用聞きや忖度やヤラセが相当数あるような気がする。
 世論操作には注意する必要がある。

 

『コロナ、感染症法上の扱い見直し検討 厚労相が表明
新型コロナ
2021
79 12:47

田村憲久厚生労働相は9日の記者会見で、新型コロナウイルスを巡り感染症法上の扱いの見直しを検討すると表明した。ワクチン接種が一定程度進んだ段階で、病床や感染者数との関係を分析して判断する考えを示した。同法は病原体の毒性や感染力に応じて感染症を主に5つに分類している。見直しにより入院措置などの厳格な対応が緩和される可能性がある。

新型コロナは15類に属さない「新型インフルエンザ等感染症」の位置づけとなっている。エボラ出血熱などは最も危険な1類で、通常の季節性インフルエンザは5類に定められているが、新型コロナは一部では1類以上の厳格な対応を取っている。今後は厚生科学審議会の部会で議論することになる。

田村氏は「一定のワクチンの接種と病床、感染者数との関係が分かってくれば、新型コロナの感染症法上の位置づけをどうするか当然考えていかないといけない」と語った。「ワクチンの進み方と病床がどうなっていくかはよく分析しないといけない」とも話した。
...』
(日本経済新聞)


【データ】

(1)「新型コロナ インフルと同じ「5類」分類変更なら年内収束も可能か」
https://news.line.me/articles/oa-newspostseven/8d4c5f9b38b9

2)「新型コロナウイルスの致死率と季節性インフルエンザの致死率を直接比較するべきではない(JAMA誌より)」
https://www.okino-clinic.com/blog/742/





2021-08-21 (Sat)

2021/08/21 日記 冷夏

2021/08/21 日記 冷夏

2021/08/21 (土)  旧暦: 7月14日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 5時04分  日没: 18時23分  月出: 17時59分  月没: 3時06分  月齢: 12.55  潮汐: 中潮  干支: 辛丑  六曜: 友引  九星: 八白土星  今日のあれこれ: 冷夏 『北海道・稚内で2.6℃ 128年ぶりの強い冷え込みに(2021年8月12日)』 https://youtu.be/8luu8suZpSA 『冷夏(れいか)  晩夏 【子季語】  夏...

… 続きを読む

2021/08/21 ()  旧暦: 714日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 504分  日没: 1823分  月出: 1759分  月没: 306分  月齢: 12.55  潮汐: 中潮  干支: 辛丑  六曜: 友引  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: 冷夏

『北海道・稚内で2.6 128年ぶりの強い冷え込みに(2021812)

https://youtu.be/8luu8suZpSA



『冷夏(れいか)  晩夏

【子季語】
 夏寒し、みどりの冬、冷害

【解説】
 太平洋高気圧の張り出しが弱いために起こる、気温の低い夏をいう。日照不足のため作物に甚大な被害を与えることもある。』
(季語と歳時記)



冷夏の俳句:


・氾濫す冷夏の雨の芥川  星野麥丘人


・祷りたるあとは夏寒かこち合ふ  岡本眸


・田園の冷夏鬱鬱紅をひく  小枝秀穂女




日照不足の影響で野菜の値段が上がり始めた。
稲に陽の光は足りているだろうか?





2021-08-20 (Fri)

2021/08/20 日記 ゴーヤー

2021/08/20 日記 ゴーヤー

2021/08/20 (金)  旧暦: 7月13日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 5時03分  日没: 18時24分  月出: 17時13分  月没: 1時58分  月齢: 11.55  潮汐: 中潮  干支: 庚子  六曜: 先勝  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: ゴーヤー 「【2021年夏の庭】ゴーヤの収穫、すーちゃんも食べられる!?」 https://youtu.be/BO_L8JNKdFc 『苦瓜(にがうり)仲秋 【子季語】  茘枝...

… 続きを読む

2021/08/20 ()  旧暦: 713日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 503分  日没: 1824分  月出: 1713分  月没: 158分  月齢: 11.55  潮汐: 中潮  干支: 庚子  六曜: 先勝  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: ゴーヤー

「【2021年夏の庭】ゴーヤの収穫、すーちゃんも食べられる!?」

https://youtu.be/BO_L8JNKdFc



『苦瓜(にがうり)仲秋

【子季語】
 茘枝、蔓茘枝、ゴーヤ

【解説】
 ウリ科ニガウリ属の蔓性一年草。ゴーヤの名で親しまれている沖縄を代表する野菜。夏、胡瓜に似た黄色の花をつけ、秋、表面が 突起に覆われた緑色の実をつける。完熟しない実を採って食材とする。

【科学的見解】
 ニガウリの標準和名は、ツルレイシであるが、ニガウリや沖縄言葉のゴーヤの方が良く知られている。本種は、熱帯アジア原産のつる性一年草である。近年では、健康志向で本種がよく食されており、品種改良も盛んで、色や形の異なる様々な品種が作出されている。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



ゴーヤー・苦瓜の俳句:


・苦瓜の蔓奔放に延びてゆく  田下宮子


・苦瓜に没り日の責め苦まぬがれて  宮崎左智子


・苦瓜の花を揚羽の離れざる  ふけとしこ


・苦瓜(ゴーヤー)の終焉赤く染まりけり  田下宮子


・苦瓜のにがみが好きと言ふ漢  井上静子





2021-08-19 (Thu)

2021/08/19 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その3)

2021/08/19 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その3)

自宅療養という国民無視・生命軽視の愚策が、今日も痛ましい事件を発生させている。  国民の「安心と安全を守る」という約束は何処に行ったのか。 コロナに感染した妊娠8ヶ月の妊婦さんが、自宅療養にされた。  異常出血があり、診断・治療を受けるために医療機関を探した、ところが受け入れる医療機関が見つからない。  その間に、妊婦さんは自宅で早産し、胎児は死産になってしまった。 こんな事があってよいのか?...

… 続きを読む


自宅療養という国民無視・生命軽視の愚策が、今日も痛ましい事件を発生させている。
 国民の「安心と安全を守る」という約束は何処に行ったのか。

コロナに感染した妊娠8ヶ月の妊婦さんが、自宅療養にされた。
 異常出血があり、診断・治療を受けるために医療機関を探した、ところが受け入れる医療機関が見つからない。
 その間に、妊婦さんは自宅で早産し、胎児は死産になってしまった。

こんな事があってよいのか?!

医療施設が足りないから、自宅療養にする。
これは正に、足を靴に合わせる考え方だ。
根本的に間違っている。
足に合わせた靴を用意するのが政府・国会・自治体の仕事だ。


医療施設が足りないなら、作れば良い。
入れ物だけでは駄目と言い逃れするかもしれないが、日本医師会会長も東京都医師会の会長も臨時病院を設けるべきだと提言している。提言しているのだから医師に関しては協力すると言っていると考えて良い。

にも関わらず、酸素ステーション・カクテル抗体・ワクチンの接種とか即効性の無いことを話しているだけだ。

今、この瞬間、自宅療養という医療放棄状態に置かれたコロナ感染者は、苦しみ悶えている。

今の医療体制に、デルタ株の感染爆発が合わせられないのは明らかだ。
 それを自宅療養という国民の生命を無視する愚策でごまかそうとしている。

臨時医療施設を、即刻、只今、作るべきだ。
医療従事者の協力が得られるのは明らかだ。
また、五輪・パラ五輪に7000人の医療従事者が準備されている。自衛隊には1000人の医官が在籍するそうだ。
 これを使わず、医療崩壊だから自宅療養せよというのは国民を舐めている。

国民、報道機関は、もっと声を上げて、間違った世の中を正しい方向に向かわせるべきだ。




『自宅療養の妊婦 受け入れ先見つからず出産 赤ちゃん死亡
08
19日 0642

新型コロナウイルスの首都圏での医療体制が危機的な状況となる中、自宅療養中の妊婦が入院調整が行われたものの受け入れ先が見つからず、そのまま自宅で出産し、赤ちゃんが亡くなったことが関係者への取材で分かりました。
産婦人科医らのグループは緊急の会議を開き、感染した妊婦の急な出産に備え、事前に受け入れ先を決めておくことを確認しました。

新型コロナに感染した妊婦の出産は、感染対策で手術時間を短縮するため帝王切開を行う準備が必要だったり、生まれた赤ちゃんをすぐに隔離することが必要だったりして、対応できる病院が限られていて、入院調整に時間がかかるケースがみられています。
こうした中、関係者によりますと、17日、新型コロナに感染し、千葉県内で自宅療養をしていた妊娠8か月の30代の女性が、出血があったため、かかりつけの産婦人科医や保健所などで入院調整が行われましたが、対応できる医療機関が見つからなかったということです。
そして、その後、そのまま自宅で出産し、赤ちゃんは早産のため緊急の処置が必要で、病院に搬送されましたが、亡くなったということです。
女性は命に別状はなかったということです。
こうしたことから、千葉県内の産婦人科医らのグループは緊急のオンライン会議を開き、感染した妊婦の急な出産に備え、事前に受け入れ先を決めておくことなどを確認しました。』
NHK
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210819/1000069082.html




『コロナ陽性の妊婦が自宅療養中に搬送先なく新生児死亡…ネット悲鳴「どうにか妊婦の搬送先は確保して」
2021
819 1052分スポーツ報知 # 社会

 千葉県内でコロナ陽性で妊娠8か月の30代女性が自宅療養中に出血があったため救急車を呼んだが搬送先がなく、そのまま自宅で出産し新生児が死亡したことが19日、NHKで報じられた。ネット上では大きな反響が起こっている。

 ツイッターでは19日午前、
「新生児死亡」
「コロナ感染の妊婦」
「赤ちゃん死亡」などがトレンド入り。
「涙が止まらない」
「ゾッとした」
「ショック」
「いやもうこれ辛すぎるわ」
「これを医療崩壊と言わずしてなんというのでしょう」
「妊婦でコロナでも自宅療養させられてるしありえんだろ」
「もし搬送先が見つかっていたら赤ちゃんは助かっていたのかも…って考えると辛すぎる」
など、ショックを受ける声が多く上がっている。

 また、
「どうにか妊婦の搬送先は確保してあげたい。。」
「こんなにコロナが広がってるのに妊婦さんがコロナになった時の医療体制を整えてない政府ありえない」
「絶対繰り返さないために、地域ごとに妊婦受け入れ体制を早急に確保してほしい」
など、妊婦がコロナに感染した際の医療体制の整備を求める声、
「我々ができるのは感染予防と自分の移動の抑制しかない」と、感染を広めないための行動を呼びかける声があがっている。』
(スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20210819-OHT1T51046.html





2021-08-19 (Thu)

2021/08/19 日記 走馬燈

2021/08/19 日記 走馬燈

2021/08/19 (木)  旧暦: 7月12日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 5時02分  日没: 18時25分  月出: 16時19分  月没: 0時55分  月齢: 10.55  潮汐: 中潮  干支: 己亥  六曜: 赤口  九星: 一白水星  今日のあれこれ: 走馬燈 「オリジナルライト VOL.3」 https://youtu.be/6Q4SFx4bEJc 『走馬灯: 回り灯籠   三夏 箱型の木枠の内側に薄い紙か絹を貼り、中に人や...

… 続きを読む

2021/08/19 ()  旧暦: 712日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 502分  日没: 1825分  月出: 1619分  月没: 055分  月齢: 10.55  潮汐: 中潮  干支: 己亥  六曜: 赤口  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: 走馬燈

「オリジナルライト VOL.3

https://youtu.be/6Q4SFx4bEJc



『走馬灯: 回り灯籠

  三夏

箱型の木枠の内側に薄い紙か絹を貼り、中に人や動物、草木などを切り抜いた黒紙の筒をたて、中心に蝋燭を立てたもの。
 熱で上昇気流が生じ、切り抜きの筒がまわり、影絵が走る様に見える。軒先などに吊るし夏の夜を楽しむ。』
(季語と歳時記)



走馬燈の俳句:


・お夏追ふ清十郎の走馬燈 京極杞陽


・過ぎし日のなべて美し走馬灯  両角富貴


・憶ふこと偲ぶことあり走馬灯  赤座典子


・また父に逢ふごと廻る走馬燈 影島智子


・嫁ぎ来てひとり残され走馬燈  高木典子


・婚以後のこと走馬灯ほのぬくく 鷹羽狩行






2021-08-19 (Thu)

2021/08/19 お知らせ 日記記事の変更について

2021/08/19 お知らせ 日記記事の変更について

日記の記事の地の文を当面の間、省略します。理由は、時間が足りないからです。日記の記事は、季語を中心にして、俳句や動画を利用して、季語の世界や実世界を見ることにしていますが、地の文を考えるのに時間がかかります。書けない日は、そこで止まった儘、時間が流れるのに苦しむこともあります。地の文など要らない。季語と例句さえあればそれで良いと言っていただければ、寂しいですが気は楽です。浮いた時間を使って、新型コ...

… 続きを読む


日記の記事の地の文を当面の間、省略します。
理由は、時間が足りないからです。

日記の記事は、季語を中心にして、俳句や動画を利用して、季語の世界や実世界を見ることにしていますが、地の文を考えるのに時間がかかります。書けない日は、そこで止まった儘、時間が流れるのに苦しむこともあります。

地の文など要らない。季語と例句さえあればそれで良いと言っていただければ、寂しいですが気は楽です。


浮いた時間を使って、新型コロナの記事を書きたいと思います。
 感染爆発の日本で、大惨事が起ころうとしているのに、それが看過されようとしています。
 この様な考えられない現実に対する疑問を書いたほうが、今は書く意味があると思います。

もう黙っては、いられません

事態が収まり、平和に俳句を楽しむ日が来るのを待ちながら。



2021-08-18 (Wed)

2021/08/18 日記 墓参

2021/08/18 日記 墓参

2021/08/18 (水)  旧暦: 7月11日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 5時02分  日没: 18時27分  月出: 15時16分  月没: #NAME?  月齢: 9.55  潮汐: 若潮  干支: 戊戌  六曜: 大安  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 墓参 「【自粛】帰省や旅行も控えるお盆…お墓参りも“代行”が活況 新型コロナウイルス」 https://youtu.be/awQml64L6SI 『墓参(はかまいり/はかまゐり ) ...

… 続きを読む

2021/08/18 ()  旧暦: 711日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 502分  日没: 1827分  月出: 1516分  月没: #NAME?  月齢: 9.55  潮汐: 若潮  干支: 戊戌  六曜: 大安  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 墓参

「【自粛】帰省や旅行も控えるお盆…お墓参りも“代行”が活況 新型コロナウイルス」

https://youtu.be/awQml64L6SI



『墓参(はかまいり/はかまゐり ) 初秋

【子季語】
 墓詣、展墓、墓掃除、掃苔、墓洗ふ、墓ぬらす

【解説】
 八月十三日のお盆に墓参りすをること。墓に詣でる機会は多いが、中でも祖先の霊を迎える盂蘭盆会は日本人にとって最大の宗教行 事である。前もって墓を洗い清め、花や香を手向けてお参りし、祖先をこの世に迎えるのである。』
(季語と歳時記)



墓参・墓参りの俳句:


・故郷は何もなけれど墓参   鈴木多枝子


・杖ついて父の先立つ墓参かな  橋本花風


・生死の会話明るき墓参り   片野美代子


・下駄はけば父の音する墓参り  仲間カズヱ


・今日も又心の中の墓参かな   稲畑汀子




墓参を済ませ、お盆も御魂をお送りして終わった。
五供を準備し、迎え火を焚き、接待をして、お送りする。

仕来り通り済ませた人もいるが、自粛ばかりのご時世、ふるさとの墓参りも出来なかった人もいるだろう
今は、墓参りの代行を請け負う商売もあるので、心ならずもそうした人もいるだろう。

仕来り通り出来なかった人もいるだろう。
それでも、稲畑のように「心の中の墓参」と言う方法もある。
墓参も出来ない人は、念じれば良いのだ。

“この世は鬱陶しくて上手く行かないことばかりだが、やらなければならないことは沢山ある、もう少し頑張らなければ責任が果たせない。
 それが終われば、懐かしい母や父や姉や兄が楽しくやっているあの世に行くことができる。
 皆笑顔で大歓迎してくれる“と...





2021-08-17 (Tue)

2021/08/17 日記 風鈴

2021/08/17 日記 風鈴

2021/08/17 (火)  旧暦: 7月10日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 5時01分  日没: 18時28分  月出: 14時07分  月没: 23時59分  月齢: 8.55  潮汐: 長潮  干支: 丁酉  六曜: 仏滅  九星: 三碧木星  今日のあれこれ: 風鈴 「大宝八幡宮風鈴祭り2021 茨城県下妻市」 https://youtu.be/oTENzoSIF10 『風鈴(ふうりん) 三夏 【子季語】  風鈴売 【解説】  夏、そ...

… 続きを読む

2021/08/17 ()  旧暦: 710日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 501分  日没: 1828分  月出: 1407分  月没: 2359分  月齢: 8.55  潮汐: 長潮  干支: 丁酉  六曜: 仏滅  九星: 三碧木星 


今日のあれこれ: 風鈴

「大宝八幡宮風鈴祭り2021 茨城県下妻市」

https://youtu.be/oTENzoSIF10



『風鈴(ふうりん) 三夏

【子季語】
 風鈴売
【解説】
 夏、その涼を聞いて涼を得るための小さな鐘のことである。
なかに風鈴を鳴らす金属製の舌があり、その舌につるした短冊が風に吹かれて、チリンチリンと鳴る。
 金属のほかガラス、陶器などで作ったものがあり、音色も形も素材により様々である。鉄は南部風鈴、ガラスは江戸風鈴が有名。』
(季語と歳時記)



風鈴の俳句:


・無人駅風鈴の音高らかに   羽賀恭子


・風鈴を吊す老舗のありにけり   村越化石


・風鈴売風筋の路地ぬけにけり   飯田眞理子


・亡き夫の買ひし風鈴鳴つてをり   工藤邦子


・風鈴を聞きつつごろ寝あるがよき   齊藤實




鬱陶しい日が、来る日も来る日も続いている。
重く垂れ込めた雲が動き始めると雨が激しく降り始める。
ニュースでは、次から次へ氾濫しそうな河の名前を流している。

季語を見ていて、こんな日だから風鈴が良いと思った。
暑い夏の午後、一吹きの風が渡って行く。
風に喜んで風鈴が音を奏で始める。
暑かった空気に穴が開き、涼しい余韻が流れている。

この世を覆い尽くす雲の上にはいつも太陽が照り、月が輝き、星が瞬いているのだが、地上の人間にはそれはわからない。

もう一週間も雲と雨は持たないだろう。
いずれ、熱い太陽が照りつける日がやってくる。
その日には風が程良く吹き、風鈴が涼しく音色を奏でているに違いない。





2021-08-16 (Mon)

2021/08/16 日記 送り火

2021/08/16 日記 送り火

2021/08/16 (月)  旧暦: 7月9日  祝日・節気・雑節・朔望: 上弦  日出: 5時00分  日没: 18時29分  月出: 12時57分  月没: 23時11分  月齢: 7.55  潮汐: 小潮  干支: 丙申  六曜: 先負  九星: 四緑木星  今日のあれこれ: 送火 「2021年送り火」 https://youtu.be/QY4bZBMipPE 『送り火: 魂送り 初秋 盆の十五日または十六日に先祖の魂を送るために焚く火。豆殻、苧殻など...

… 続きを読む

2021/08/16 ()  旧暦: 79日  祝日・節気・雑節・朔望: 上弦  日出: 500分  日没: 1829分  月出: 1257分  月没: 2311分  月齢: 7.55  潮汐: 小潮  干支: 丙申  六曜: 先負  九星: 四緑木星 


今日のあれこれ: 送火

2021年送り火」

https://youtu.be/QY4bZBMipPE



『送り火: 魂送り

初秋

盆の十五日または十六日に先祖の魂を送るために焚く火。豆殻、苧殻などを家の門のところで焚く。』
(季語と歳時記)



送り火・魂送りの俳句:


・茜さす西方遠し魂送  秋庭貞子


・一筋に落ち合ふ路や魂送り  吉武月二郎


・送り火に草の揺るるは父と母と   須藤美智子


・子らも出て送り火焚くや惜みつつ   杉本綾


・仮の世に吾まだ残り魂送る  原夏子




昨日、今日は、御魂がお帰りなる日。
お帰りになる道を照らしてお送りする送り火の日だ。

この世はコロナの感染爆発で、里帰りもできなくなっている。
積極的なコロナ対策はせず、国民に自粛だけ求める政府・自治体のお陰で、そうなっている。
 しかし、御魂の場合は、感染の心配はないから自由に帰ってきていただける。
 短い間だが、御魂も満足していただいたと思う。

 家族揃ってお送りできればよいのだが、離れた家族は今年は集まれないが、御魂はその事情は先刻ご承知のことだ。

人として生まれた以上、お送りする御魂のない人は居ない。
名残を惜しみながらお送りすることにしたい。


送り火と言えば、京都の五山送り火。
今年も開催されるそうだ。

ライブ映像が配信される事になっている。
(配信は18:00頃から開始予定。)

2021年「五山送り火」ライブストリーミング』

https://youtu.be/Lj7vNl3pHj0


送り火が無事に終われば、やがて、大雨も収まり、青空が戻る。
 夏の日が待っている稲を明るく強く照らしてくれる筈だ。





2021-08-15 (Sun)

2021/08/15 日記 終戦記念日

2021/08/15 日記 終戦記念日

2021/08/15 (日)  旧暦: 7月8日  祝日・節気・雑節・朔望: 月遅れ盆、終戦の日  日出: 4時59分  日没: 18時30分  月出: 11時46分  月没: 22時31分  月齢: 6.55  潮汐: 小潮  干支: 乙未  六曜: 友引  九星: 五黄土星   今日のあれこれ: 終戦記念日 「76回目の終戦記念日 不戦の決意新たに 戦没者追悼式 参列者最少」 https://youtu.be/cVDVB_gAWZQ 『終戦記念日: 敗戦忌、終...

… 続きを読む

2021/08/15 ()  旧暦: 78日  祝日・節気・雑節・朔望: 月遅れ盆、終戦の日  日出: 459分  日没: 1830分  月出: 1146分  月没: 2231分  月齢: 6.55  潮汐: 小潮  干支: 乙未  六曜: 友引  九星: 五黄土星  


今日のあれこれ: 終戦記念日

76回目の終戦記念日 不戦の決意新たに 戦没者追悼式 参列者最少」

https://youtu.be/cVDVB_gAWZQ



『終戦記念日: 敗戦忌、終戦の日、敗戦の日、八月十五日

  初秋

八月十五日。昭和二十年のこの日、日本はポツダム宣言を受諾して第二次世界大戦は終了した。戦争の誤ちを反省し、平和の希求を確認する日。各地で戦没者を追悼する催しが行われる。』
(季語と歳時記)



終戦記念日、終戦日の俳句:


・終戦忌杉山に夜のざんざ降り  森澄雄


・挙手の礼のこし還らず終戦日  伊藤ふさ子


・遺されし母も逝きけり終戦日  古賀まり子


・死なざりし者に終戦日かくて来る  安住敦


・終戦日沖へ崩るゝ雲ばかり  渡邊千枝子




現し世は、コロナ感染爆発とこれまでに無い線状降水帯の来襲で、右往左往し落ち着いて、過去を思い出し将来に備える心の余裕もない。

今日は終戦記念日、76回目ともなると戦争の体験者は、すくなくなっている。
 もう5年もすれば、参加者は戦争を知らない子どもたちになるだろう。

戦争の惨禍を忘れ、封建時代や帝国主義の再来を想わせる全体主義国家が時代錯誤の試みをしているので、難しい未来が待っている。

8
15日は、矢張り戦争のことを考える日としたい。






2021-08-15 (Sun)

2021/08/15 CasimeroとRigondeauxの試合が終わった

2021/08/15 CasimeroとRigondeauxの試合が終わった

注目されたCasimeroとRigondeauxの決着が着いた。 これで、井上の戦う相手が決まった。 結果は知りたくないと思うので、敢えて書かない。 以下の、youtube動画を御覧いただきたい。 「Guillermo Rigondeaux vs. John Riel Casimero Full Fight 8/14/2021」 https://youtu.be/mAKxIHFAVfk 「Guillermo Rigondeaux vs. John Riel Casimero Post Fight Interview 8/14/2021」 https://youtu.be/J5KE1sBhA7o...

… 続きを読む


注目されたCasimeroRigondeauxの決着が着いた。
これで、井上の戦う相手が決まった。

結果は知りたくないと思うので、敢えて書かない。
以下の、youtube動画を御覧いただきたい。


Guillermo Rigondeaux vs. John Riel Casimero Full Fight 8/14/2021
https://youtu.be/mAKxIHFAVfk



Guillermo Rigondeaux vs. John Riel Casimero Post Fight Interview 8/14/2021

https://youtu.be/J5KE1sBhA7o




2021-08-14 (Sat)

2021/08/14 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その2)

2021/08/14 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その2)

昨日、自宅療養は治療放棄であり、積極的な治療をせず放置するだけなので、重症者を増やす結果になるので即刻止めるべきと書いた。「2021/08/13 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!!」https://nabanatei.com/blog-entry-8605.html外国での事例を念頭に書いたのだが、今日、youtubeを見ていて、日本でも福井県が大規模施設に収容方式を実施していることを知った。 調べてみると、日刊ゲンダイの記...

… 続きを読む


昨日、自宅療養は治療放棄であり、積極的な治療をせず放置するだけなので、重症者を増やす結果になるので即刻止めるべきと書いた。

2021/08/13 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!!」
https://nabanatei.com/blog-entry-8605.html


外国での事例を念頭に書いたのだが、今日、youtubeを見ていて、日本でも福井県が大規模施設に収容方式を実施していることを知った。
 調べてみると、日刊ゲンダイの記事に詳細が書かれていた。




『福井県はステージ4でも「自宅療養させず」貫き体育館に臨時病床100床設置!国も東京都もなぜやらない
2021/08/7(
) 14:15配信
 
 
clip_image002
全力で病床確保したのか(C)日刊ゲンダイ

 新型コロナウイルスの感染爆発になす術もない政府や東京都は、入院のハードルを上げる姑息な手段に打って出た。小池知事が「自宅病床」をブチ上げ、田村厚労相は「医療は無尽蔵ではない」と繰り返すが、病床確保に全力を傾注したのか。注目が集まっているのが福井県の臨時医療施設だ。

 
 福井県は6日、独自の緊急事態宣言を発令した。直近1週間平均の新規感染者数は30人(東京の人口換算で540人に相当)に上り、病床使用率も50%を突破。

 
 両方とも最も深刻なステージ4(爆発的感染拡大)を超えたためだ。

 
 福井では無症状者も含めて全陽性者を病院や宿泊施設で受け入れてきた。現在も「自宅療養させず」を貫いている。県地域医療課の担当者が言う。

 
「自宅療養では容体が急変しても直ちに対応できない。感染判明後、すぐに医師の診療を受ける体制も必要なため、臨時施設を稼働させました。陽性者を速やかに隔離すれば、感染拡大の防止にもつながります」

 
 病床が逼迫する中、県は福井市内の体育館に軽症者向け臨時病床を100床設置。常駐する医師と看護師が対応に当たる。6月に約5000万円の補正予算を組んで感染拡大に備え、今月2日から受け入れ可能となった。

 
 医療ガバナンス研究所の上昌広理事長が言う。

 
「臨時病床設置は、他の感染拡大地域でも取り入れるべきです。点在する自宅と異なり、病床が集中していることから、効率よく治療ができます。政府は自宅療養を打ち出す前に、体育館や展示会などのスペースを転用した臨時病床を推進していくべきです。海外では活用されています」

 
 感染が急拡大しているタイでは、首都バンコクのドンムアン国際空港に段ボール製ベッド1800床を並べ、来週にも臨時病床として活用する予定。英国では今春、ロンドン五輪の会場でも使われた「エクセル展覧会センター」に4000床を設けて危機をしのいだ。新型コロナの震源地とされる中国・武漢では、1000床分の専用病院を10日間の突貫工事でこしらえ、陽性者をすべて隔離して感染を封じ込めた。

 
 海外では当たり前、やればできることが
先進国
の首都でなぜ、できないのか。

(日刊ゲンダイ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ba2e3a0339e812a7b56b248fad66accbf23bcb5



福井県の地域医療課の話は、尤もな内容で県独自に実行しているのは、素晴らしい。

東京都は五輪、パラ五輪で施設が使えないのかもしれないが、その他の道府県は使用できる施設はあるはずだ。

国が方針を示して、財政的な援助をして、道府県に同様な取り組みを行う指針を出すべきだと思う。

感染爆発が進めば進むほど、重症者は爆発的に増える。
即刻、自宅療養を中止するべきだ。
「今やらなくて、いつする?」




2021-08-14 (Sat)

2021/08/14 日記 洪水

2021/08/14 日記 洪水

2021/08/14 (土)  旧暦: 7月7日  祝日・節気・雑節・朔望: 伝統的七夕  日出: 4時58分  日没: 18時32分  月出: 10時37分  月没: 21時56分  月齢: 5.55  潮汐: 中潮  干支: 甲午  六曜: 先勝  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 洪水 「佐賀で河川氾濫 田畑に濁り水、1500世帯も浸水被害(2021年8月14日)」 https://youtu.be/7Zo9up2T5e4 『洪水 洪 水(こうずい) 大雨や融雪...

… 続きを読む

2021/08/14 ()  旧暦: 77日  祝日・節気・雑節・朔望: 伝統的七夕  日出: 458分  日没: 1832分  月出: 1037分  月没: 2156分  月齢: 5.55  潮汐: 中潮  干支: 甲午  六曜: 先勝  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 洪水

「佐賀で河川氾濫 田畑に濁り水、1500世帯も浸水被害(2021814)

https://youtu.be/7Zo9up2T5e4



『洪水

洪 水(こうずい)
大雨や融雪によって、河川の水量が急激に増えること。大水。(秋の季語)
河川の水が大雨や融雪によって増え、溢れ出すこと。氾濫。大水。(秋の季語)
黄河という河は、堤を築くだけでは必ず洪水の起る河である。(坂口安吾『ヤミ論語』)
〔比喩的に〕ものや人が非常に多く存在したり、押し寄せたりすること。
最近の日本詩壇は、実に自由詩の洪水である。(萩原朔太郎『詩の原理』)

(ウィクショナリー日本語版)



洪水の俳句:


・洪水の風浪村を囚獄とす  橋本鶏二


・洪水の野末に尊き酒屋旗  安井浩司


・洪水の明るさを行く家族を連れ  森田緑郎




何かの祟でもあるのか、雨雲が日本列島の上を流れ続けている。
 気象庁の担当官は、出口が見えないと言う。
一週間も雨が降り続き、線状降水帯も襲ってくれば、災害になるに決まっている。

季語は、別の季語を用意していたのだが、この状況では災害級の大雨を取り上げざるを得ない。
 季語では、大雨の季語は多い。
「出水 洪水 大水 水害 増水 氾濫 鉄砲水 冠水 浸水 水没」などが季語として使われている。
 よく使われるのは、出水だが、梅雨末期の豪雨による洪水のことで、台風による洪水は秋出水として区別している。

今の洪水は、出水なのか秋出水なのかと言えば、立秋後であり、台風も上陸しているので秋出水で良いだろう。

秋出水と言う季語は、現代では文学的すぎる気がするので、日常用語に近い洪水を季語にしてみた。

洪水が入っている句を探すと、実は洪水が季語ではなく、別の季語が詠まれていたりすることが多かった。

例句として掲載させて頂いた句は、災害としての洪水を詠んでいる。

読んでみて、成程と感心した。
人間、災害に遭っても、洪水の被害の中でも逞しいのだ。
災害にやられて、不幸の中で打ちひしがれているのが普通のはずなのだが。

酒屋の旗が翻れば、また酒が飲めるじゃないか
洪水が去り家族が無事なら、なに! 生きていかれる


しかし、今の洪水は過去形ではない。
東海地方、関東地方は、まだこれから線状降水帯がやってくる。
 洪水になるかどうかはわからないが、先人のように洪水でも逞しく行こう。





2021-08-13 (Fri)

2021/08/13 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!!

2021/08/13 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!!

政府のコロナ対策の間違いについて、国民の一人として意見を表明する義務があると思うので記事を書く。 もう黙ってはいられない。 平時であれば、デモとか抗議行動とかで国民の意思は表明されるものだが、コロナ禍の感染爆発の中では、その方法は適切ではない。  SNSやITの手段で、国民一人ひとりが声を上げるべきと思う。 今日、新規感染者数が、全国で2万人を超えた。 東京都は、5773人だが、実態は東京集中ではなく...

… 続きを読む


政府のコロナ対策の間違いについて、国民の一人として意見を表明する義務があると思うので記事を書く。
もう黙ってはいられない。

平時であれば、デモとか抗議行動とかで国民の意思は表明されるものだが、コロナ禍の感染爆発の中では、その方法は適切ではない。
 SNSITの手段で、国民一人ひとりが声を上げるべきと思う。


今日、新規感染者数が、全国で2万人を超えた。
東京都は、5773人だが、実態は東京集中ではなく、全国に広がっている。(以下、単位は人)
大阪府は1561
神奈川県は2281
埼玉県は1696
千葉県は1089
愛知県は638
兵庫県は680
北海道は454
福岡県は951
沖縄県は721
(データはNHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210813/k10013200021000.html
より転載)

最近、ギリシャで山火事が起き、その火を消しきれなかったため島全体が山火事に成り、島民は生命を守るために船で島を脱出しなければならないことになった。

火事とコロナウイルスの違いがあるが、状況は同じだ、全体に広がっては、打つ手はなくなる。

政府は、「国民の安全と安心を守る」と口では言うが、それは口先、言葉だけの話で、行っているのは似ても似つかぬ事だ。

最近、政府は、コロナ感染者は重症者以外は原則自宅療養の方針と表明した。重症者の病床を確保するには、軽症~中等症までは自宅療養としなければならないというのが理由だった。
 これには、国民・専門家は勿論、自民党内からも反論が沸き起こった。政府の一握りの人物の独断であることが判明した。

自宅療養というまやかしの行き着く先が、どうなるかは、昨年からの経験、今年の大阪の経験を考えれば判ることだ。
 自宅で温度計とオキシメーターだけを与え、悪化したら病院に収容する考えなのだが、大阪の経験でも悪化した患者を受け入れる病院はない事がわかっている。

今主流になっている変異株デルタ型は、以下の特徴がある。
・感染力が強い
・若年層・幼児層にも感染する
・悪化の進行が速い
・急激に悪化する

この様な、変異株感染者に自宅療養すれば、敢えてすべての感染者を悪化、重症化させる結果を導くことになる。
山火事に例えれば、デルタ株が火とすれば、自宅療養は油を注ぐことだ。

昨年の初め、コロナ感染始まった時、政府は、PCR検査に条件をつけた。
 熱が何度以上が何日続けばPCR検査するというものだった。それは、PCR検査の可能な件数の制約があるからだった。
 中国では武漢の市民全員の検査が行われたのだが、何故日本は出来ないのか、その説明もなかった。

「靴に足を合わせる」という施策は、靴の個数に制約があるから発生する。本来、足に合わせた靴を作ることが正しい施策だ。

PCR
検査数を検査能力に合わせるのではない、検査能力を必要な検査数に合わせるのが正しい。
デルタ株の感染者は、病床が足りないから、自宅に置くのではない。
 医師・医療従事者の管理下にある大規模施設に収容し、検査と治療を早期に行うことだ。
 1週間が勝負のコロナ感染、最初の2,3日が極めて大事だ。悪化する前に治療をし悪化を防げば、重症者は出なくなる、そうすれば、病床も今の数で間に合うかもしれない。

悪化した人を治療するのではなく、悪化しないための治療を、感染判明の瞬間から医師が行う事だ。

政府の施策では行われていないが、医師個人のレベルでは悪化しないための治療は行われている。

これは、日本で実例がある。
兵庫県尼崎市の長尾クリニックでは、イベルメクチンを初期投与し悪化を防ぐ治療をして、死者は出ていないという。
詳細は以下の記事参照。
『「イベルメクチンで感染者数・死亡者数を劇的に減らせる」米国の医師団体が提言 未だに流通しない裏事情とは』
https://news.yahoo.co.jp/articles/28c4b390754e64836fdb8ef6835d9a4d35418dc6?page=4


こうしたエビデンスがありながら、イベルメクチンを無視して、入院して点滴をしなければ使用できない中和抗体のカクテル療法に拘るのは、何か背景に利権の問題でもあるのだろうかと疑問を持たざるを得ない。

大規模施設を準備し、PCR検査を徹底して行い、感染者を医師の管理下に置き、イベルメクチンなど有効な薬を投与し、悪化を防ぐことが施策であるべきだ。
 そのためのお金がないとは言えない。2020年度のコロナ関係予算が何十兆円も未使用のまま残されている。

自宅療養などという馬鹿げた施策は即刻撤回すべきだ。





2021-08-13 (Fri)

2021/08/13 日記 木槿

2021/08/13 日記 木槿

2021/08/13 (金)  旧暦: 7月6日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時58分  日没: 18時33分  月出: 9時30分  月没: 21時25分  月齢: 4.55  潮汐: 中潮  干支: 癸巳  六曜: 赤口  九星: 七赤金星  今日のあれこれ: 木槿 「新しい美のムクゲ‼神代植物公園2021💘New beauty Mukuge at Jindai botanical garden 2021」 https://youtu.be/JWBpkv-Il54 『木槿(むくげ) 初秋...

… 続きを読む

2021/08/13 ()  旧暦: 76日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 458分  日没: 1833分  月出: 930分  月没: 2125分  月齢: 4.55  潮汐: 中潮  干支: 癸巳  六曜: 赤口  九星: 七赤金星 


今日のあれこれ: 木槿

「新しい美のムクゲ神代植物公園2021💘New beauty Mukuge at Jindai botanical garden 2021

https://youtu.be/JWBpkv-Il54



『木槿(むくげ) 初秋

【解説】
 中国、インド、小アジア原産のアオイ科の落葉低木。三メートルほどになる。庭木や生け垣として植えられ、紅紫色を中心に、白やしぼりの五弁の花を咲かせる。朝咲いて夕暮れには凋む。はかないものの例えにもなる。

【科学的見解】
 木槿(ムクゲ)は、アオイ科フヨウ属の樹木であり、耐寒性のあるハイビスカスの仲間として、公園や庭先などで栽培されている。多くの園芸品種が作出されている。ムクゲは、韓国の国花になっている。(藤吉正明記) 』
(季語と歳時記)



木槿の俳句:


・花木槿はだか童のかざし哉  松尾芭蕉


・雲の流れはてなく木槿咲きにけり  角川源義


・花数多落して木槿今朝を咲く   大橋晄


・家の灯の点り木槿の落ちにけり   三橋泥太


・一日を終へたる安堵木槿にも   池田雅かず




木槿は、原産はインド・中国だが日本には早く奈良時代ころ渡来し、昔から愛されてきた。
 日本では庭の花として鑑賞され、夏の茶花として使われてきた。

芭蕉も木槿の句を詠んでいる。
江戸の世も、木槿は身近な花であったようだ。

木槿は、朝花を咲かせ、夕方には萎み散ってしまうと言われるが、実際には二日咲く花もあるらしい。いずれにしても、花の命は短いことは確かだ。

花は落ちても、次の朝はまた次の花が咲く。
花の命は短くても木としては7月から10月まで花を咲かせるので、毎朝新しい花を楽しむことができる。
 桜の花の儚さとは世界が違う。

個人的には木槿と芙蓉とハイビスカスの違いがわからない。
皆、アオイ科の仲間なので花だけでは見分けられないそうだ。

葉の違いで見分けることができるそうだ。
木槿は、鋸葉で花より小さい。
芙蓉は、手の平ような形で花と同じくらいの大きさ。
ハイビスカスは、葉の切れ込みが浅く、艶がある。

前線の雨が降り続くが、いずれ晴れる日が来る。
その朝、たっぷりと夏の日差しを浴びた木槿の花に声をかけてやりたい。




2021-08-12 (Thu)

2021/08/12 日記 ビール(その2)

2021/08/12 日記 ビール(その2)

2021/08/12 (木)  旧暦: 7月5日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時57分  日没: 18時34分  月出: 8時24分  月没: 20時55分  月齢: 3.55  潮汐: 中潮  干支: 壬辰  六曜: 大安  九星: 八白土星  今日のあれこれ: ビール 「【50代夫婦】おこしやす!京都寺町と新京極ぶらぶら|絶品ビールで乾杯/前編」 https://youtu.be/_IWFgVE8fBo (※ビールが登場するのは4:00辺りから)...

… 続きを読む

2021/08/12 ()  旧暦: 75日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 457分  日没: 1834分  月出: 824分  月没: 2055分  月齢: 3.55  潮汐: 中潮  干支: 壬辰  六曜: 大安  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: ビール

「【50代夫婦】おこしやす!京都寺町と新京極ぶらぶら|絶品ビールで乾杯/前編」

https://youtu.be/_IWFgVE8fBo

(※ビールが登場するのは400辺りから)



『ビール(麦酒)
 夏の灯ともし頃、気のおけない仲間と語らって屋上ビアガーデンかなにかになだれ込み、冷えたジョッキを傾けると、大げさではなく、本当に生きている喜びを感じる。旨い枝豆に、噛むとパリッというようなソーセージでもあれば言うことなしである。こんなに安上がりに生きる喜びを与えてくれるものは他にあるまい。これこそビールが全世界を通じてアルコール飲料の中で最大消費量を誇る所以ではあるまいか。
...』
(水牛歳時記
http://sogyusha.org/saijiki/02_summer/biiru_beer.html
より転載




ビールの俳句:


・「先づビール」今も忘れぬ亡夫の声   藤見佳楠子


・ビール乾し夫が露台に星数ふ   指尾直子


・検査良しと出でたる夫のビール飲む   住田千代子


・お父さんビールですよと夫の墓   戸田澄子


・夫逝きて麦酒冷やしてありしまゝ  副島いみ子


・ビール干すあなたの愛を受け止めて   稲畑廣太郎




昨日、ビールの句を取り上げたが、例句を読んでいて多くの気になる句が在った。
 多くの句を並べても散漫になるので、2日に分けることにした。

昨日の句は、ビールを飲む女。
女だてらにビールなどと言うのは、もう昔の考え。
今では、飲んで当たり前、TVCMでも美味しそうに飲む女性が登場する。

今日の句は、ビールと夫と妻の情景を詠んだ句。


主婦が酒を飲む夫を面倒に思うのは、酒の肴の準備が必要だから、自分の鼻でも摘んで飲んでと言いたいところだ。

しかし、世の中は広い。
夫の嬉しそうな顔を見たいと肴を準備し、着替えを済ませた夫が「先づビール」と言うと、冷えたビールと準備しておいた肴を食卓に並べ、「はい、どうぞ」。慈母のような観音様のような妻も世の中には確かに居る。
上の三句は、その様な妻の句だ。

その様な時もあり、時が過ぎ、夫が先立ってしまう時がやってくる。
 四句目、五句目の二句は、その情景。
戸田は、墓の中に居る夫にも慈母のようだ。
副島は、夫に先立たれた悲しみの中にあり、まだ立ち直れていない。

持って行き場のないビールがその悲しみを感じさせるが夫の身代わりのような気もする。


ビールを飲む夫は、幸せな夫が多いのだろうか。
と想わせる五句だった。
 この様な慈愛に満ちた奥様にビールを飲ませてもらえたのだから。

先立った夫に、返句を詠んでもらいたいところだが、その術はない。

と思っていると、丁度良い句に出逢えた。
稲畑の句だ。

もし、目の前に程良く冷えたビールと肴と奥さんが見えるのなら、
口に出して言うのもよし、口に出さずに念ずるも良し、
“あなたの愛を受け止めて”飲もう!!





2021-08-11 (Wed)

2021/08/11 日記 ビール

2021/08/11 日記 ビール

2021/08/11 (水)  旧暦: 7月4日  祝日・節気・雑節・朔望: 山の日  日出: 4時56分  日没: 18時35分  月出: 7時19分  月没: 20時26分  月齢: 2.55  潮汐: 大潮  干支: 辛卯  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: ビール 「【KIRIN Home Tap】40代バツ2男と20代彼女の歳の差カップル 3ヵ月目会員制生ビールサービス キリンホームタップレビュー」 https://youtu.be/MsH4ZcNvZcA...

… 続きを読む

2021/08/11 ()  旧暦: 74日  祝日・節気・雑節・朔望: 山の日  日出: 456分  日没: 1835分  月出: 719分  月没: 2026分  月齢: 2.55  潮汐: 大潮  干支: 辛卯  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: ビール

「【KIRIN Home Tap40代バツ2男と20代彼女の歳の差カップル 3ヵ月目会員制生ビールサービス キリンホームタップレビュー」

https://youtu.be/MsH4ZcNvZcA



『ビール(びーる) 三夏

【子季語】
 麦酒、生ビール、黒ビール、ビヤホール、ビヤガーデン、缶ビール

【解説】
麦芽を主原料として発酵させたアルーコール度数の低い飲料。
 ホップによる独特の苦味と香りを持つ。
四季を通して飲まれるが、暑い日、一仕事終えて飲み干すビールは格別である。』
(季語と歳時記)



ビールの俳句:


・うそばかり言ふ男らとビール飲む  岡本 眸


・ビール酌み嘘も真も聞きながす  福永みち子


・ビール酌むや殺し文句もよしと聞き  稲垣きくの


・ビールくむ抱かるゝことのなき人と  鈴木真砂女


・ビール酌むふといつまでの二人なる   楠原幹子




台風も去り、夏が戻ったので今日の季語はビールにした。

五輪は終わったが、コロナ感染は終わらない。
感染は、東京都・首都圏にとどまらず、全国に拡大しつつある。
 相変わらず、お酒が敵役にならされている。

別にお酒がコロナを媒介しているわけではない。
悪いのは、酒を飲んでウイルスを撒き散らす感染者と油断して感染する同席者。

ビヤガーデン・ビヤホール、居酒屋で盛り上がって飲みたいのだが、それは許されない。
 今では、ビール会社も家飲み様に家庭用のビールサーバーを販売している。
 動画は、キリンのサーバーだが確かに美味しそうだ。
ビール好きの人には良い選択肢だと思う。


最近は女性の飲める人が多い。
感性が豊かで味の判る女性なので、ビールにしても日本酒にしてもワインにしても、女性の酒のレベルは高い。

ビールの俳句は多い。
読んでいて、男と飲む女性の句が気になった。

淑やかに黙って飲んでいるからナニモナイのではない。
女性の心の中はお見通しで観音様のように慈愛に満ちている。

上の三句。
一寸飲んで酔いが回れば、気が大きくなった器の小さい男は、自慢話と虚実不明の昔話ばかりだ。
 それを聴いてくれる女性は、有り難い、手を合わせ拝まなければならないと思う。

下の二句。
これは、一寸難しい。

鈴木真砂女の句は、背景がわからないが、ビールもいいが男もいい。いい男には抱かれたいのだろう。
俳句では恋の句を多く詠んだ彼女は、小説のモデルとなる程、実生活も情熱的だった。
 生ぬるいビールのような男は嫌いだったのだろう。

楠原の句も状況が分からない。
相手は男に違いない。
会うは別れの始めなり。
幸せにも終わりがある。
まあいいじゃないの、幸せならば。
ビールを、今、二人で飲めれば...





2021-08-10 (Tue)

2021/08/10 日記 花火

2021/08/10 日記 花火

2021/08/10 (火)  旧暦: 7月3日  祝日・節気・雑節・朔望: 道の日  日出: 4時55分  日没: 18時36分  月出: 6時13分  月没: 19時56分  月齢: 1.55  潮汐: 大潮  干支: 庚寅  六曜: 先負  九星: 一白水星  今日のあれこれ: 花火 「長岡花火大会 [4K] 長岡花火 復興祈願フェニックス 5年間の集大成‼︎ 8ヶ所から撮影 - Nagaoka Fireworks Phoenix Display Compilation -」 https://youtu....

… 続きを読む

2021/08/10 ()  旧暦: 73日  祝日・節気・雑節・朔望: 道の日  日出: 455分  日没: 1836分  月出: 613分  月没: 1956分  月齢: 1.55  潮汐: 大潮  干支: 庚寅  六曜: 先負  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: 花火

「長岡花火大会
[4K]
長岡花火 復興祈願フェニックス 5年間の集大成‼︎ 8ヶ所から撮影 - Nagaoka Fireworks Phoenix Display Compilation -

https://youtu.be/BjmGf06FrkY



『花火(はなび) 初秋

【子季語】
 煙火、揚花火、仕掛花火、打上花火、遠花火、花火舟、金魚花火、花火大会

【関連季語】
 手花火

【解説】
 種々の火薬を組み合わせ、夜空に高く打ち上げて爆発の際の光の色や音を楽しむもの。
 もともとは、秋祭りの奉納として打ち上げられた。日本一の四尺花火が打ち上げられる新潟県小千谷市の片貝地区では、子供の誕生や入学就職記念、追善供養など、生活の節目節目に、住民が花火を奉納する。

【来歴】
 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。』
(季語と歳時記)



花火の俳句:


・茜雲架け海上に花火待つ  原裕


・温泉の村に弘法様の花火かな  夏目漱石


・悪疫退散願ひは空へ花火かな   種田利子


・宴始まる仕掛花火に大喚声   増田一代


・遠花火グラスの氷鳴りにけり  館岡沙緻




夏の夜空を彩る花火の季節だ。
コロナの感染対策で、大きな夏祭りは大方中止になっている。

花火は、場所ごとのようで、全国花火大会(長良川)は中止になったが、長岡の花火は開催されている。

蒲郡市のラグーナテンボス ラグナシア
安城市のデンパーク花火ショー
は、今日開催されている。
もうそろそろ、終幕に近づいている頃だろう。

コロナ退散の願いを込めた打ち上げ花火なら中止する必要はない。密を避ける工夫を行えばそれで良いと思う。

花火大会のない夏など、夏ではない。