2021年07月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2021年07月
2021-07-31 (Sat)

2021/07/31 日記 日盛り

2021/07/31 日記 日盛り

2021/07/31 (土)  旧暦: 6月22日  祝日・節気・雑節・朔望: 下弦  日出: 4時48分  日没: 18時46分  月出: 22時59分  月没: 11時40分  月齢: 21.07  潮汐: 小潮  干支: 庚辰  六曜: 先負  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 日盛り 「日本全国で熱中症に警戒(2021年7月25日)」 https://youtu.be/91q-_T7mH3w 『日盛り(ひざかり)  晩夏 【子季語】  日の盛 【解説】 ...

… 続きを読む

2021/07/31 ()  旧暦: 622日  祝日・節気・雑節・朔望: 下弦  日出: 448分  日没: 1846分  月出: 2259分  月没: 1140分  月齢: 21.07  潮汐: 小潮  干支: 庚辰  六曜: 先負  九星: 二黒土星 

今日のあれこれ: 日盛り

「日本全国で熱中症に警戒(2021725日)」

https://youtu.be/91q-_T7mH3w



『日盛り(ひざかり)  晩夏

【子季語】
 日の盛

【解説】
 夏の一日、最も太陽の強く照りつける正午頃から三時頃までをいう。人間も動物も暑さにじっと耐えるひと時である。』
(季語と歳時記)


日盛り・日の盛の俳句:


・日盛の雲立上る速さかな   海村禮子


・雲水の笠黙しゆく日の盛り   金森教子


・日盛のはたと止みたる機の音   田中佐知子


・何もせず何も思はず日の盛り   伊藤賢三


・日ざかり泣いても笑ふても一人  山頭火




今日も暑い日だった。
午前8時はまだ朝なのだが、外を歩くと風はない。
歩き始めると次第に太陽の暑さが身体から頭に上り、眼がクラクラする。
 呼吸をするのも面倒になりそうなので、歩きながら大きく息を吸い込む。
 日盛りの13時、14時に外を歩けば、熱中症になる実感もある。

土曜日の河川敷公園では少年のサッカーチムが練習試合を行っている。子どもたちや高校野球の選手などは鍛えているから、日盛りと言えど負けてしまうことはない。
 しかし、身体を鍛えていない普通の人には日盛りは危険だ。

「何もせず何も思わず」日盛りが過ぎゆくのを待つことが、賢い対処方法だ。
 抗って勝てるものではない。

山頭火は、もうその域を超えて、我一人の孤独の中に在る。


東京都のコロナの感染者数が、4000を超えたと言っている。





2021-07-30 (Fri)

2021/07/30 日記 百日紅

2021/07/30 日記 百日紅

2021/07/30 (金)  旧暦: 6月21日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時47分  日没: 18時47分  月出: 22時32分  月没: 10時42分  月齢: 20.07  潮汐: 小潮  干支: 己卯  六曜: 友引  九星: 三碧木星   今日のあれこれ: 百日紅 「2020/08/24 体温級の猛暑! 冨士山を彩る百日紅とユリの花 ~愛媛県大洲市~」 https://youtu.be/OR5_dYHB_Zg 『百日紅(さるすべり) 仲夏 ...

… 続きを読む

2021/07/30 ()  旧暦: 621日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 447分  日没: 1847分  月出: 2232分  月没: 1042分  月齢: 20.07  潮汐: 小潮  干支: 己卯  六曜: 友引  九星: 三碧木星  


今日のあれこれ: 百日紅

2020/08/24 体温級の猛暑! 冨士山を彩る百日紅とユリの花 ~愛媛県大洲市~」

https://youtu.be/OR5_dYHB_Zg



『百日紅(さるすべり) 仲夏

【子季語】
 百日紅(ひやくじつこう)、紫薇、怕痒樹、くすぐりの木、白さるすべり

【解説】
 梅雨明けごろから九月末まで咲き続ける木の花。「百日紅(ひゃくじつこう)」の名は、百日ものあいだ咲きつづけることに由来する。花の色は紅のほかに白、紫もある。樹幹の肌が滑らかで、「猿も滑る」ところからこの名がある。

【来歴】
 『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。

【文学での言及】
 足引のやまのかけぢの猿滑りすべらかにても世をわたらばや 藤原為家『夫木和歌抄』

【科学的見解】
 百日紅(サルスベリ)は、ミソハギ科サルスベリ属の落葉小高木。中国南部が原産で、日本には江戸期以前に渡来した。高さは大きなもので十メートルくらいになる。幹はなめらかで薄茶色、葉は楕円形で長さ五センチくらい。七月から九月にかけて、枝先の円錐花序に皺の多い六弁の小花を次々に咲かせる。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



百日紅の俳句:


・きらきらと照るや野寺の百日紅  正岡子規


・四脚門の武田菩提寺百日紅   密門令子


・おさなごの枕辺たのし百日紅  桐井玉枝


・〝百日紅〟いつも下だけ見てる吾   山本久美子


・死神が死んで居るなり百日紅  永田耕衣


・さるすべりわが血たぎらせゐたりけり   瀬戸悠




名古屋の市街地に百日紅をよく見る。
街路樹として植えられている。
花の色も紅だけでなくピンクや白も植えられている。
 一般的なのは、桃色、赤紫色、白色だが赤色、紫色、褐色の百日紅も存在するそうだから、市内を歩き回ったら見つかるかもしれない。

百日紅は実家の庭にあったので馴染みの花だ。
大人になるまで特段の想いはなかったが、次第にその生命力を感じるようになった。
 気温が35度を超え、人間という動物が暑さにたじろぐ頃、百日紅は事もなく、夏の日照りを平気に咲いている。
 この花はなかなか強かな花だ。

例句でも、山本、永田、瀬戸、三人が同じ想いを詠んでいる。

げんなりするような夏の昼下がり、日差しを避け下ばかりを見て歩いて居る。ふと見上げると、夏の青空に真紅の百日紅が咲き誇っている。
 下を向くのも、上を向くのも自分次第。

死を想ってばかり居る人間は、死神に取り憑かれている。
満開の百日紅には死神も寄り付かない。
永田は死の結界から百日紅を見ている。

瀬戸は素直だ。
あるがまま百日紅の生命を受け取っている。
なに、これくらいの暑さに凹まされるものか。
なに、コロナなんぞに負けてたまるか。





2021-07-29 (Thu)

2021/07/29 日記 芭蕉布

2021/07/29 日記 芭蕉布

2021/07/29 (木)  旧暦: 6月20日  祝日・節気・雑節・朔望: アマチュア無線の日  日出: 4時46分  日没: 18時48分  月出: 22時06分  月没: 9時44分  月齢: 19.07  潮汐: 中潮  干支: 戊寅  六曜: 先勝  九星: 四緑木星   今日のあれこれ: 芭蕉布 「芭蕉布、苧引き」 https://youtu.be/9eY-qzHmxIw 『芭蕉布(ばしょうふ/ばせうふ) 三夏 【解説】  芭蕉の葉の繊維で織られた...

… 続きを読む

2021/07/29 ()  旧暦: 620日  祝日・節気・雑節・朔望: アマチュア無線の日  日出: 446分  日没: 1848分  月出: 2206分  月没: 944分  月齢: 19.07  潮汐: 中潮  干支: 戊寅  六曜: 先勝  九星: 四緑木星  


今日のあれこれ: 芭蕉布

「芭蕉布、苧引き」

https://youtu.be/9eY-qzHmxIw



『芭蕉布(ばしょうふ/ばせうふ) 三夏

【解説】
 芭蕉の葉の繊維で織られた布。
 着た感じがさらりとしているので、夏の着物に用いられる。沖縄を代表する織物である。』
(季語と歳時記)



芭蕉布の俳句:


・芭蕉布の風も光も通しけり   松山三千江


・芭蕉布に継ぎあてのあり無口なり  平石和美


・芭蕉布に珊瑚の海の香りせり   栗坪和子




芭蕉布は見たことはあるが、手にとった事はない。
織っている作業を見学したことはあるが、観光で織物会館を見学した経験でしか無い。

芭蕉布は全て手づくり、その風合いは野趣に富んでいる。
絹のように滑らかに身体に添うものではない。
主張の強い織物だ。

芭蕉布は、人の手間がタダだった頃の織物。
糸を作る手間から始まり、染色、織、仕立てと膨大な手間が必要になる。
 今では人件費等計算すれば、普通の収入の人は入手できないほどの価格になってしまう。
 たから、おじいちゃん・おばあちゃんの時代のものがあれば、お宝になる。しかし、沖縄戦が戦われた場所では燃えてしまい残っていないから、尚更である。

風をよく通す芭蕉布は夏の着物。
暑い琉球の夏を過ごすには一番の布だ。
しかし、普通の人が手にする機会が減った今、俳句の世界でも芭蕉布を詠む人も減っている。

栗坪の句。
写生の句ではない。
「珊瑚の海の香」がどの様な香りなのか現実には香りは思いつかない。沖縄のビーチは磯臭い香りはない。水も透き通っているし、風も透明無臭だ。
「珊瑚の海の香」の実体は、何かわからないが、この句は沖縄らしいイメージを感じさせるので好きだ。

写生が実体を詠むことと拘るのは無理がある。言葉で紡ぐものなのだから言葉だけで成り立つ世界もある。


どうしても考えてしまうのが、沖縄の今。
観光立県の島なのだが、毎日300人を超えるコロナ感染が続けば、島の生活が麻痺してしまう。

先ごろ、緊急事態宣言の解除について、政府は沖縄県の対策に問題があるのを理由として解除を続行した。 この様な処置を沖縄にしてよいのだろうか。

沖縄の歴史を考えれば、沖縄は特別な土地。
日本で唯一の地上戦による民間人の犠牲が島を覆い尽くした土地だ。

当時、内地から沖縄に配属され、本土防衛の最先端で戦った軍人・行政官は沖縄県民とともに戦い、県民の忠誠と犠牲を目の当たりにした。
 沖縄戦時の大田実海軍中将と島田叡沖縄県知事は、お互いを認める同志であった。
 戦闘の最中でも密接な連絡を取り合い、19456月末沖縄戦末期玉砕する中で、有名な電報を海軍次官に送っている。

「...一木一草焦土と化せん。
糧食6月一杯を支うるのみなりという。
沖縄県民斯く戦へり。県民に対し、後世特別の御高配を賜らんことを。


「後世特別の御高配」とは何だろうか?
平時に、予算を配分することもあるが、「特別の」と書かれている。
 沖縄県が自分の力で問題を解決できないような状況に立ち至った時、即ち非常時だ。今回のように、医療体制も破綻し、治療もできない、観光が成り立たず県財政が成り立たない非常時には、国が前に出て沖縄県とともに非常時に対応することではないだろうか。
 大規模な医療チーム各県の応援・自衛隊の派遣、財政支援、ワクチンの「特別な」配布など「特別の御高配」に値する支援を行うことだ。

今の政府の沖縄県への対応は、歴史のエビデンスを無視している。



【データ】

玉砕された大田実海軍中将と島田叡沖縄県知事について知りたい方のために。

大田実海軍中将 wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%94%B0%E5%AE%9F


島田叡沖縄県知事 wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E5%8F%A1




2021-07-28 (Wed)

2021/07/28 日記 合歓の花

2021/07/28 日記 合歓の花

2021/07/28 (水)  旧暦: 6月19日  祝日・節気・雑節・朔望: 土用丑の日  日出: 4時45分  日没: 18時48分  月出: 21時40分  月没: 8時44分  月齢: 18.07  潮汐: 中潮  干支: 丁丑  六曜: 赤口  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: 合歓の花 「ネムの花」 https://youtu.be/FdSnQDEDLQo 『合歓の花(ねむのはな)  晩夏 子季語: ねぶの花、ねむり木、花合歓、合昏、絨花樹 ...

… 続きを読む

2021/07/28 ()  旧暦: 619日  祝日・節気・雑節・朔望: 土用丑の日  日出: 445分  日没: 1848分  月出: 2140分  月没: 844分  月齢: 18.07  潮汐: 中潮  干支: 丁丑  六曜: 赤口  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: 合歓の花

「ネムの花」

https://youtu.be/FdSnQDEDLQo



『合歓の花(ねむのはな)  晩夏

子季語: ねぶの花、ねむり木、花合歓、合昏、絨花樹
関連季語: 合歓の実
解説: 合歓は淡紅の刷毛のような美しい花を開く。夜になると葉を閉じて眠ったようになるので、この名がある。
来歴: 『枝葉集』(正徳元年、1711年)に所出。
文学での言及: 
 昼は咲き夜は恋ひ寝る合歓木の花君のみ見めや戯奴(わけ)さへに見よ 紀女郎『万葉集』
実証的見解: 合歓はマメ科の落葉高木で、高さ六~十メートル前後になる。葉は多数の小葉からなる二回偶数羽状複葉で羽片は七から十二対、小葉は十八から二十九対になる。夜になると小葉は閉じて垂れ下がり、他のマメ科の植物同様、就眠活動に入る。六月から七月にかけて、枝先に十数個の頭状花序を総状につけ、夕方、紅色の長い雄蕊が多数ある花が傘状に開花する。』
(季語と歳時記)



合歓の花の俳句:


・球磨川のゆたかに早し合歓の花  網本益子


・花合歓の梢の彼方は諏訪の湖  飯田龍太


・空さしてゆけば禅寺合歓の花  茨木和生


・炎天に紅立ちのぼる合歓の花  山口青邨


・花合歓の風をふふみてゐるごとし  岸田稚魚




合歓の花は、個性的な美しい花。
刷毛の先を可憐な紅で染めたような不思議な形をしている。
花だけ見ると新しい花のように見えるが、そうではない。

名前は「合歓の花」で、これを「ねむのはな」と読ませるのは、当て字で理に適ったものではない。
 漢語の中国名は合歓(ごうかん)で夫婦円満の象徴とされている花の名前になっている。
 日本では、夜になると葉が合わさって閉じて、眠るように見えることからネムノキと呼ばれていた。
 漢字の名前は中国から読みは日本からの合作になっている。


男と女の仲は、最初は上手くいくが、次第に上手く行かなくなることは普通にあることで、古今東西変わりはない。
 今でも、TV・雑誌・SNSでは、やれ、婚約だ、結婚だ、不倫だ、離婚だと騒がしい。

そうした中、合歓の花は夫婦円満の花ということになれば、注目に値する花と言って良い。
 毎年、記念日に合歓の花を飾って(季節が合わなければ造花でも良い、写真でも良い)、共に夜を合歓(ねむ)れば良いと思う。


季語の説明にあるように「合歓の花」の歴史は古い。
紀郎女の歌の意味と相手の大伴家持の返歌などについては、以下のサイトに詳しい。

「大伴家持と紀郎女〜戯歌恋歌〜万葉の花④合歓(ねむ)」
https://manabimon.com/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E5%AE%B6%E6%8C%81%E3%81%A8%E7%B4%80%E9%83%8E%E5%A5%B3%E3%80%9C%E6%88%AF%E6%81%8B%E6%81%8B%E6%AD%8C%E3%80%9C%E4%B8%87%E8%91%89%E3%81%AE%E8%8A%B1%E2%91%A3%E5%90%88/

こうしたやり取りを見ていると、万葉の世界では女と男の関係は今より自由で開放的だったことが理解できる。
 結婚だとか不倫だとか離婚だとかは、一夫一婦制の縛りからくるもので、万葉集の世界はその束縛の外にある。


制度の話は兎も角、合歓の花の世界は常に望ましい。
合歓の花をもっと大切にしよう。

吉屋信子の若い頃の作品に「花物語」があるそうだ。
まだ読んだことはないが、50を超える花それぞれに物語りが語られる内容で、「合歓の花」も登場する。
 片思いしていた人が死後に墓参りしてくれる話だそうだ。

合歓の花、美しいばかりではなく、古より深さも奥行きもある物語を身に纏った花でもある。





2021-07-27 (Tue)

2021/07/27 日記 土用波

2021/07/27 日記 土用波

2021/07/27 (火)  旧暦: 6月18日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時44分  日没: 18時49分  月出: 21時12分  月没: 7時41分  月齢: 17.07  潮汐: 中潮  干支: 丙子  六曜: 大安  九星: 六白金星   今日のあれこれ: 土用波 「2021年7月26日 館山市サーフィン空撮※サイズセット肩」 https://youtu.be/G-U1cC_H8vo 『土用波(どようなみ) 晩夏 【解説】  立秋前の十...

… 続きを読む

2021/07/27 ()  旧暦: 618日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 444分  日没: 1849分  月出: 2112分  月没: 741分  月齢: 17.07  潮汐: 中潮  干支: 丙子  六曜: 大安  九星: 六白金星  


今日のあれこれ: 土用波

2021726日 館山市サーフィン空撮サイズセット肩」

https://youtu.be/G-U1cC_H8vo



『土用波(どようなみ) 晩夏

【解説】
 立秋前の十八日間を夏の土用とするが、その頃の太平洋側は高波が押し寄せ手くることが多い。
 台風シーズンの秋も近い頃の波である。』
(季語と歳時記)


土用波の俳句:


・九十九里一線に寄す土用波  土田祈久男


・沖もまたその沖もまた土用波   松本圭司


・引き返すうしろどよもす土用波  右城暮石


・砂に立つ足根こそぎに土用波   辻美奈子


・仁右衛門島攻めあぐねたり土用波  鈴木真砂女




時ならぬ台風、8号が明日関東から東北方面に上陸するらしい。
 その影響で五輪の屋外水上種目のスケジュールが変更されてしまった。

土用波は激しいので、感興を呼び起こすのだろう、多くの俳句が詠まれている。
 例句の数が多いと、探すのも楽だし、読むのも様々で楽しい。

実際の土用波は近づきすぎると大波が来ることもあるので危険だ。離れて詠むのが安全だ。
 しかし、サーフィンなどの愛好者は動画のように、土用波は歓迎だろう。


鈴木真砂女の句。
仁右衛門島が気になった。
知らないし、実在の島なのか小説の島なのかもわからない。
調べてみるとすぐに判った。
千葉県にある実在の島だった。
ネットにもサイトが在った。

「仁右衛門島」
http://niemonjima.web.fc2.com/

この島は個人所有の離れ島なのだが、どうしたわけか歌碑や句碑が多く建てられている。
 古いものは天保三年に建てられている。


鈴木真砂女句碑も、平成七年(一九九五)に建てられているが、上記の仁右衛門島の句ではない。   
 
 ・あるときは船より高き卯波かな 鈴木真砂女

 他に、芭蕉、水原秋桜子、富安風生、岡本眸、小出秋光、小枝秀穂女の句碑が建てられている。

仁右衛門島は俳人と相思相愛の島らしい。





2021-07-26 (Mon)

2021/07/26 日記 暑中見舞い

2021/07/26 日記 暑中見舞い

2021/07/26 (月)  旧暦: 6月17日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時44分  日没: 18時50分  月出: 20時41分  月没: 6時34分  月齢: 16.07  潮汐: 大潮  干支: 乙亥  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星  今日のあれこれ: 暑中見舞い 「動く!暑中見舞いカード 【名水百選!元滝伏流水】」 https://youtu.be/GA4xWqb4ifU 『暑中見舞: 土用見舞、夏見舞   晩夏 暑中...

… 続きを読む

2021/07/26 ()  旧暦: 617日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 444分  日没: 1850分  月出: 2041分  月没: 634分  月齢: 16.07  潮汐: 大潮  干支: 乙亥  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星 


今日のあれこれ: 暑中見舞い

「動く!暑中見舞いカード 【名水百選!元滝伏流水】」

https://youtu.be/GA4xWqb4ifU



『暑中見舞: 土用見舞、夏見舞

  晩夏

暑中(夏の土用十八日間)に親戚、知人などの安否を問うこと。
物品や手紙のやり取りをする。』
(季語と歳時記)




暑中見舞の俳句:


・遠き人ばかりに暑中見舞せん  佐藤佳津


・気楽に生きて居ますと暑中見舞かな  川村紫陽


・病よしと暑中見舞に書きそへる  那須青牛




暑中見舞いのイメージは、葉書・手紙などの郵便だが、広い意味ではお中元などの物品のご挨拶も含まれる。
 最近では、メールやLINEなどのITの通信による暑中見舞いが中心かもしれない。

俳句の世界の暑中見舞いは、伝統的な書状による暑中見舞いばかりだ。
 しかし、意外に暑中見舞いを詠んだ句は多くない。

世の中の流れとしては、書状によるご挨拶は、面倒でもあり、費用も掛かるので縮小の方向に向かっているのだろう。

古い考えかもしれないが、矢張り手書きの文を添えて近況報告するものが価値があると思う。
 その人らしい内容・文章に接すると昔のことが昨日のことのように思い出される。




2021-07-25 (Sun)

2021/07/25 日記 鰻

2021/07/25 日記 鰻

2021/07/25 (日)  旧暦: 6月16日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時43分  日没: 18時51分  月出: 20時05分  月没: 5時25分  月齢: 15.07  潮汐: 大潮  干支: 甲戌  六曜: 先負  九星: 八白土星  今日のあれこれ: 鰻 「ウナギの輸入がピーク 今年は“お手頃価格”か(2021年7月20日)」 https://youtu.be/GCbNUumnaog 『鰻: 大鰻、鰻掻き、鰻筒   三夏 ウナギ科...

… 続きを読む

2021/07/25 ()  旧暦: 616日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 443分  日没: 1851分  月出: 2005分  月没: 525分  月齢: 15.07  潮汐: 大潮  干支: 甲戌  六曜: 先負  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: 鰻

「ウナギの輸入がピーク 今年は“お手頃価格”か(2021720)

https://youtu.be/GCbNUumnaog



『鰻: 大鰻、鰻掻き、鰻筒

  三夏

ウナギ科の淡水魚。河や池で捕えるが、食用は養殖物がほとんどである。
 蒲焼にして一年中食されているが、土用の丑に食べると夏負けしないと言うことから夏の季語になっている。』
(季語と歳時記)



鰻の俳句:


・うなぎの日うなぎの文字が町泳ぐ 斉藤すず子


・鰻の日創業嘉永の藍暖簾   石崎和夫


・スーパーのちちし半分鰻かな   須賀敏子


・こだはりは浜名湖うなぎ土用丑   河合佳代子


・威勢よき声に釣られて鰻の日   和田森早苗




連休最後の日曜日、暑い日が続いている。
体力を付けるべしと贔屓の店に鰻を食べに行った。
土用の丑の日も近く、連休でもあり、混み合うことも当然なので、事前予約を行った。
 昼時はお客が多いので、開店の時間帯を狙ったので予約が取れた。

11
5分に店に入ると、焼く炭が火花を散らし、高く舞い上がっていた。
 この店は蒸す工程の入る東京風ではなく、じっくりと焼き脂を切って、表面はカリッと焼くが中はふんわりとした焼き方だ。愛知県は基本的には蒲焼きに関しては蒸さない関西風だ。
 蒲焼きには香ばしさが必要だ。

食べ終わると、次々とお客さんが入ってきた。
皆さん夜は避けて昼の鰻を楽しもうとの考えだ。

夏負け、コロナ防止に土用鰻は有効だと思う。
エビデンスなど無いが、昔から続いてきた習わし、誰かさんの発案との説もあるが、信ずる者は救われる、美味しくて、健康に良いと思えれば、それで良い。

今年は、うなぎは少し安くいただけるそうだ。





2021-07-24 (Sat)

2021/07/24 日記 睡蓮

2021/07/24 日記 睡蓮

2021/07/24 (土)  旧暦: 6月15日  祝日・節気・雑節・朔望: 望  日出: 4時42分  日没: 18時51分  月出: 19時22分  月没: 4時15分  月齢: 14.07  潮汐: 大潮  干支: 癸酉  六曜: 友引  九星: 九紫火星   今日のあれこれ: 睡蓮 「春日井市平和公園の睡蓮」 https://youtu.be/GWIFfaEUbYA 『睡蓮(すいれん)  晩夏 【子季語】  未草 【解説】  七月から八月にかけて、...

… 続きを読む

2021/07/24 ()  旧暦: 615日  祝日・節気・雑節・朔望: 望  日出: 442分  日没: 1851分  月出: 1922分  月没: 415分  月齢: 14.07  潮汐: 大潮  干支: 癸酉  六曜: 友引  九星: 九紫火星  


今日のあれこれ: 睡蓮

「春日井市平和公園の睡蓮」

https://youtu.be/GWIFfaEUbYA



『睡蓮(すいれん)  晩夏

【子季語】
 未草

【解説】
 七月から八月にかけて、水面に浮かぶように咲く花。
蓮によく似るが、蓮のように茎が立ち上がらない。印象派のモネが好んで描いた花でもある。【子季語】のヒツジ草は日本の野生種の睡蓮で、未の刻に萎んだり開花したりするからこの名があるといわれる。

【来歴】
 『俳諧大成新式』(元禄11年、1698年)に所出。

【科学的見解】
 睡蓮は、スイレン科スイレン属の水生植物の総称。熱帯から温帯に広く分布する。外来植物であり、多数の園芸品種が散在する。日本在来のスイレン属植物は、ヒツジグサの一種のみである。睡蓮の地下茎はワサビのように太く、そこから茎を伸ばして光沢のある葉を水面に浮かべる。夏に花茎を伸ばし同じく水面に蓮に似た花を咲かせる。花の大きさは十センチくらい。花の色は、白、赤、黄など。古代エジプトでは神聖視されていた。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



睡蓮の俳句:


・夢の数ほど睡蓮の咲きにけり   岩岡中正


・墨染の蝶に睡蓮浄土かな  後藤比奈夫


・龍神の棲む水湛へ白睡蓮  大熊輝一


・楊貴妃もかくやと開く紫睡蓮   小島昭夫


・夕されば睡蓮紅を濃くし閉づ  山口青邨




梅雨が明けて、すぐ猛暑になった。
先島諸島に台風6号が居座っている。
それとは別に太平洋上に台風8号が発生し、7月だと言うのに本土上陸を狙っている。
 災害列島日本だから不思議ではないが、荒梅雨が収まったばかり、熱海の被災者は生活がまだ出来ない状態だが、世の中は五輪、五輪と騒いでいる。
 週が変わると台風が日本の中央を襲っているかもしれない。災害はもういい加減にしてもらいたい。

この季節の花と言えば、水の上の花、睡蓮だろう。
嵐の来る前に一度見ておいたほうが良さそうだ。

瓶や鉢に水を張って睡蓮を栽培する人も多いようだ。
自分の育てた睡蓮はまた格別だが、やはり睡蓮は広い水面に咲き広がるほうが趣がある。

春日井市の平和公園は行ったことがある。
広い水面に数多くの睡蓮が咲いていた。

選んだ睡蓮の句は、男性ばかりになった、珍しいことだ。
夢のように数多い睡蓮の花、白、紅、紫と色は様々。
花から花へ美しさを求めて節操なく彷徨うのは男の性なのだ。

身は墨染でも蝶に化身して飛び回るのも良いではないか。




2021-07-23 (Fri)

2021/07/23 日記 白南風

2021/07/23 日記 白南風

2021/07/23 (金)  旧暦: 6月14日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時42分  日没: 18時52分  月出: 18時30分  月没: 3時07分  月齢: 13.07  潮汐: 中潮  干支: 壬申  六曜: 先勝  九星: 一白水星  今日のあれこれ: 白南風 「雲 梅雨明けした日 24倍速 2021/07/16」 https://youtu.be/Xhm5Qu_TnBE 『白南風(しろはえ)  晩夏 【子季語】  しろばえ、しらはえ 【...

… 続きを読む

2021/07/23 ()  旧暦: 614日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 442分  日没: 1852分  月出: 1830分  月没: 307分  月齢: 13.07  潮汐: 中潮  干支: 壬申  六曜: 先勝  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: 白南風

「雲 梅雨明けした日 24倍速 2021/07/16

https://youtu.be/Xhm5Qu_TnBE



『白南風(しろはえ)  晩夏

【子季語】
 しろばえ、しらはえ

【解説】
 梅雨が終わり空が明るくなった頃、南東方面から吹いてくる夏の季節風。
 暗い梅雨空に吹く南風を黒南風というのに対して、梅雨明けの明るい空に吹く風を白南風という。』
(季語と歳時記)



白南風の俳句:


・白南風や峰々飛ぶ雲を近々と   松尾緑富


・白南風を帆にすべりゆく練習船   小田悦子


・白南風や緑青しるき堂の屋根   本多遊方


・白南風や六道の辻よく掃かれ   小形さとる


・白南風や皺ひとつなき洗ひ張り   石川かおり


・宝暦の治水へ白南風まゐらせん   豊田都峰




梅雨が明けて、暑くなった。
雲が切れ青空が空に開けている。
風の向きも北から南に変わった。

北から吹く風は、黄砂のような汚れたものを載せて来る。
南から吹く風は、塵のない南の海の空気そのものだ。

だから、白南風には歓びが含まれている。

白南風を詠む俳人たちの心も晴れ晴れとしている。
夏の山に聳える入道雲、夏の海を滑り行く白い帆船。
眼には見えないが、其処には白南風が吹いている。

心の病院であるお寺さんの屋根にも人が踏み迷う六道の辻にも白南風が吹き続けている。

石川の句。
人の仕事を助ける白南風の力を得て、望む通りに皺一つ無く仕上がった出来、完全を得た歓びに溢れている。


豊田の句。
今年の春、チューリップの花を撮影するために木曽三川公園に行った。
 その際、公園に隣接した治水神社に参拝した。

この工事に関連して亡くなられた人々、平田靱負を筆頭に顕彰碑に刻まれた名前を読みながら想った。
 この人達は望んだ死ではなかったが、暴れ河の治水を完成させ、人々を喜ばせ、将来に名を残した意味ある死だと。

その心を背景に、この句を読むと、「白南風まゐらせん」という作者の言葉に義士に対する尊敬が溢れていて、感動した。

義士に手向けるのは、花もよいが、白南風もよく似合う。



【データ】

宝暦治水については、良く知られた史実なので、蛇足ではあるが、データを紹介する。

宝暦治水事件 wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%9A%A6%E6%B2%BB%E6%B0%B4%E4%BA%8B%E4%BB%B6


薩摩義士 wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E6%91%A9%E7%BE%A9%E5%A3%AB


治水神社
http://www.chisuijinja.jp/index.html


薩摩義士顕彰会オフィシャルサイト

http://satsumagishi.chesuto.jp/




2021-07-22 (Thu)

2021/07/22 日記 海の日

2021/07/22 日記 海の日

2021/07/22 (木)  旧暦: 6月13日  祝日・節気・雑節・朔望: 大暑  日出: 4時41分  日没: 18時53分  月出: 17時29分  月没: 2時07分  月齢: 12.07  潮汐: 中潮  干支: 辛未  六曜: 赤口  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 海の日 「スキンダイビング葉山 2021/07/06(火)」 https://youtu.be/l7gaGKH29jM 『海の日: 海の記念日   晩夏 国民の祝日の一つ。当初は七月二十...

… 続きを読む

2021/07/22 ()  旧暦: 613日  祝日・節気・雑節・朔望: 大暑  日出: 441分  日没: 1853分  月出: 1729分  月没: 207分  月齢: 12.07  潮汐: 中潮  干支: 辛未  六曜: 赤口  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 海の日

「スキンダイビング葉山 2021/07/06()

https://youtu.be/l7gaGKH29jM



『海の日: 海の記念日

  晩夏

国民の祝日の一つ。当初は七月二十日だったが、二〇〇三年から七月の第三月曜日となる。
 「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日である。』
(季語と歳時記)



海の日の俳句:


・海の日のロープウェーに海を見て   杉浦典子


・塩田に海の日の海平らなり   岩木茂


・海のもの食べ海の日の暮れにけり  生熊順子




海の日は本来は719日だったが、五輪の開催に伴う法律により今日22日に変更になった。

海の日は五輪のためにあるのではない。
特にこの夏はそうだ。

海の日は海の日らしく。
海を見て、行かなくても良い。
TV
でも動画でも写真でも良い。
海を見て、美しいと思い、海の幸に感謝して過ごしたい。





2021-07-21 (Wed)

2021/07/21 日記 夏休み

2021/07/21 日記 夏休み

2021/07/21 (水)  旧暦: 6月12日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時40分  日没: 18時53分  月出: 16時20分  月没: 1時15分  月齢: 11.07  潮汐: 中潮  干支: 庚午  六曜: 大安  九星: 三碧木星   今日のあれこれ: 夏休み 「【100人に聞きました】緊急事態宣言下の夏休み あなたの予定は[新型コロナ]【news23】」 https://youtu.be/UnOl5YVOU1s 『夏休み(なつやす...

… 続きを読む

2021/07/21 ()  旧暦: 612日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 440分  日没: 1853分  月出: 1620分  月没: 115分  月齢: 11.07  潮汐: 中潮  干支: 庚午  六曜: 大安  九星: 三碧木星  


今日のあれこれ: 夏休み

「【100人に聞きました】緊急事態宣言下の夏休み あなたの予定は[新型コロナ]【news23】」

https://youtu.be/UnOl5YVOU1s



『夏休み(なつやすみ) 晩夏

【子季語】
 暑中休暇、暑中休み

【解説】
夏季の長期休暇のこと。多く学校では七月下旬から八月末まで、会社では一週間ほどお盆前後に取る。
 旅行や帰省など、家族や友人で過ごす楽しさが本意である。』
(季語と歳時記)



夏休みの俳句:


・雲がみな沖へ出てゆく夏休み  杉田さだ子


・隠居所に孫の物干す夏休み   木谷尚子


・夏休ゴジラ映画に夜を更かす  高澤良一


・「のぞみ」見て放心の児や夏休み   宮田香


・夏期休暇風土記に照らし社寺巡り  関水華




梅雨が明け、夏が来て、五輪が始まるが、夏休みも来る。
感染状況は不安定で、変異株の動向次第で様変わりになる局面だ。
 東京都周辺は、自粛ができない場所や人が多いので危険度が高い。

今年の夏休みも難しい。
例年であれば、例句のような夏休みがやってくるのだが、違った夏休みになるだろう。

それでも、ワクチンの済んだ高齢者には孫たちの帰省は待ち遠しいものになるだろう。
 ゴジラやディズニー映画を見て過ごすことはできる。

孫たちが来ない人は、社寺巡りも良いし、好きな分野、作家の本を読むのも良い。

沖縄。北海道に行くのはまだ早い。
これは、自粛継続するべきだと思う。





2021-07-20 (Tue)

2021/07/20 日記 土用干し

2021/07/20 日記 土用干し

2021/07/20 (火)  旧暦: 6月11日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時39分  日没: 18時54分  月出: 15時07分  月没: 0時31分  月齢: 10.07  潮汐: 若潮  干支: 己巳  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星  今日のあれこれ: 土用干し 「「大日本史」虫干しを初公開 水戸・弘道館で「曝書」」 https://youtu.be/3oY6WmrtXUQ 『虫干(むしぼし)  晩夏 【子季語】 虫払ひ、...

… 続きを読む

2021/07/20 ()  旧暦: 611日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 439分  日没: 1854分  月出: 1507分  月没: 031分  月齢: 10.07  潮汐: 若潮  干支: 己巳  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星 


今日のあれこれ: 土用干し

「「大日本史」虫干しを初公開 水戸・弘道館で「曝書」」

https://youtu.be/3oY6WmrtXUQ



『虫干(むしぼし)  晩夏

【子季語】
虫払ひ、土用干、曝書、書を曝す、曝涼、風入れ
【関連季語】
土用
【解説】
夏の土用の頃、晴天の日をえらんで、衣類や書物を干したり、風に当てたりすること。黴や虫などの害を防ぐ。書物を曝すことを曝書という。寺社の宝物などの虫干しはお風入などともいう。 
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。』
(季語と歳時記)


土用干の俳句:


・家じゅうが思ひ出の函土用干   西村澪


・嫁ぎ来て紋はかたばみ土用干  長谷川ふみ子


・一冊を拾ひ読みして書を曝す  鷹羽狩行


・絹の香のほのとありけり土用干   大石たか


・見おぼえの父の印ある書を曝す  佐藤信子


・畏ろしき母の日記や土用干  雫俊一




土用干しは、今は梅干しを天日に干すイメージだが、ここでは貴重な書籍とか衣服とかを黴や虫から守るために風を通すことを意味している。

干される物は物体だが、公的な財物例えば博物館、図書館のものであれば問題はないが、個人の家のものになると、物そのもの、それだけでは済まないことがある。
 ものには記憶・思い出が付着している。

奥深く仕舞われてみたものを取り出す。
これは何だろうと手に取る。
そして突然、ものが語り始め、昔が蘇る。

父の印のある蔵書を曝すのは問題ないとして、雫の詠む母の「畏ろしき」日記とは、どんな内容なのだろう。
それは書かれていないので判らない。

まあ、人間誰も仏のような時もあり、観音様の顔をしているときもある、鬼に成り、振り向くと夜叉の顔だったりする事もある。
何があっても不思議ではない。
そう心構えて、土用干しは行なわなければならぬ。





2021-07-19 (Mon)

2021/07/19 日記 泡盛

2021/07/19 日記 泡盛

2021/07/19 (月)  旧暦: 6月10日  祝日・節気・雑節・朔望: 海の日、土用  日出: 4時39分  日没: 18時55分  月出: 13時55分  月没: #NAME?  月齢: 9.07  潮汐: 長潮  干支: 戊辰  六曜: 先負  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: 泡盛 「泡盛PV『RYUKYU AWAMORI STORY』」 https://youtu.be/kBIjcK_oKMc 『泡盛(あわもり)は、日本の琉球諸島で造られる蒸留酒である。 米を原...

… 続きを読む

2021/07/19 ()  旧暦: 610日  祝日・節気・雑節・朔望: 海の日、土用  日出: 439分  日没: 1855分  月出: 1355分  月没: #NAME?  月齢: 9.07  潮汐: 長潮  干支: 戊辰  六曜: 先負  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: 泡盛

「泡盛PVRYUKYU AWAMORI STORY』」

https://youtu.be/kBIjcK_oKMc



『泡盛(あわもり)は、日本の琉球諸島で造られる蒸留酒である。

米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によってデンプンを糖化し、酵母でアルコール発酵させたもろみを単式蒸留器で蒸留して製造する[1]。酒税法上は、単式蒸留焼酎(旧焼酎乙類)または原料用アルコール(「花酒」参照)に分類される。3年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれる。』
Wikipedia



泡盛の俳句:


・宮古島泡盛酌むにアロハ着る   安井和子


・久米仙といふ泡盛に舞ひ落つる   柳川晋


・贈られし泡盛に酔ひ君想ふ   小島昭夫




東海地方も漸く梅雨が明け、夏が来た。
夏の飲み物は一般的にはビールだが、家では泡盛だ。
泡盛は季語になっていて、夏の季語になっている。

泡盛の良いところは、翌日の酔い覚めが良いことだ。
二日酔いになるほど飲むことはないが、ビール、ワイン、日本酒などは頭がスッキリしない感じが午前中残ることもある。
 その点、泡盛は翌日になればスッキリとしている。

日本酒は國酒と言われるが、泡盛も造り方は同じで米を麹にして発酵させる、米の種類、麹菌、造りの細かい所の違いはあるが、米と麹で造られている点は同じだ。
 醪ができてからの違いがあるだけだ。日本酒は醪をその儘搾るだけだが、泡盛は蒸留酒なので醪を加熱しアルコール分を蒸発させてアルコールを取り出す工程が加わる。

日本酒のほうが醪の成分を多く含んでいるが、泡盛は蒸発させたアルコールなので、こちらのほうが純度が高い。
泡盛のほうが身体に良い飲み物であることは、製法上からも納得できる。

泡盛の良いもう一つの点は、保存が楽ということ。
日本酒は保存が難しい。吟醸酒となれば冷蔵保存が必須に成る。冷蔵しても、味わいは日々変化する。それ程微妙な性格を持っている。
 一方、泡盛は瓶に入れて冷暗所においておけば、味は変わらないどころか、古くなればなるほど香りも甘く、味わいも円やかになる。この保管の気楽さは比べ物にならない。

泡盛は臭いと敬遠する人がいるが、それは昔の話。
良い泡盛を3年以上寝かしたものを古酒と言うが、10年以上熟成させ香りも甘くなったものをストレートで和らぎ水を使いながら、ちびりちびりと楽しむのは至福の楽しみだ。

夏の酒には、泡盛をお薦めする。




2021-07-18 (Sun)

2021/07/18 日記 沙羅の花

2021/07/18 日記 沙羅の花

2021/07/18 (日)  旧暦: 6月9日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時38分  日没: 18時55分  月出: 12時45分  月没: 23時54分  月齢: 8.07  潮汐: 小潮  干支: 丁卯  六曜: 友引  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 沙羅の花 「沙羅の寺 應聖寺2021年6月」 『沙羅の花(しゃらのはな) 晩夏 【子季語】  夏椿、杪羅、姫沙羅 【解説】  ツバキ科の落葉高木。十...

… 続きを読む

2021/07/18 ()  旧暦: 69日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 438分  日没: 1855分  月出: 1245分  月没: 2354分  月齢: 8.07  潮汐: 小潮  干支: 丁卯  六曜: 友引  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 沙羅の花

「沙羅の寺 應聖寺20216月」





『沙羅の花(しゃらのはな) 晩夏

【子季語】
 夏椿、杪羅、姫沙羅

【解説】
 ツバキ科の落葉高木。十メートルほどの丈になる。白い花びらに黄色の蕊をもつ。
 咲いてもその日のうちに落ちてしまう一日花。花の形が椿に似ていることから「夏椿」ともいう。釈迦入寂の「沙羅双樹」とは別の木である。

【科学的見解】
 シャラノキの標準和名は、ナツツバキである。ナツツバキは、ツバキ科の落葉高木で、本州福島県以南から九州までの山地に自生し、また花が大きくて美しいことから観賞用として庭木や公園木として身近なところにも植栽されている。花は夏に開花し、花弁は白色、黄色の雌しべは付け根で合着して筒状になるため茶筅のような形をしている。近縁種としては、ヒメシャラが知られており、ヒメシャラの花柄は一センチ以下であるのに対して、ナツツバキは一センチから六センチほどになるため、その違いや花冠の大きさ等で区別がつく。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



沙羅の花の俳句:


・沙羅の花ほほゑみながら落ちにけり   稲畑廣太郎


・下草にのりて明るき沙羅落葉  高木晴子


・一炊の夢の花とも沙羅落花   尾崎みつ子


・仮の世の無常迅速沙羅の花   小澤克己


・過ぎし日の師の熱弁や沙羅の花   堤陽子


・沙羅の花ひとつ拾へばひとつ落つ  石田波郷




沙羅の花は、朝開いてその日のうちに落ちてしまう花。
その様な花を一日花と呼ぶそうだ。

“三日見ぬ間の桜かな”の様に、折角咲いたのだから、長く咲き続けて美しい花や香りを楽しませれば良いのにと思う事が普通なのだが、その必要はない。
 一日花の多くは、次から次に花を咲かせるので、花は散っても枝の花は咲き続けている。
 木を見て森を見ずと言うが、花を見て木を見ずと言うこともある。

尾崎、小澤、堤は花を見て詠んでいる。
花の命を見ている。
小澤なんかは大騒動で、無常まで持ち出している。

一方、稲畑、高木は明るいものだ。
花びらを散らせること無く、花の姿の儘落ちる沙羅の花は落ちてもまだ美しい。
 落ちたからとて悲しむ必要はない。

石田波郷は、在るが儘だ。
事の理を達観している。





2021-07-18 (Sun)

2021/07/18 ブログ背景画像を沖縄の海にした

2021/07/18 ブログ背景画像を沖縄の海にした

美しかった花菖蒲の季節はもう過ぎてしまった。花菖蒲の後は紫陽花と考えていたのだが、忙しさに気を取られているうちに、紫陽花の花も萎れてしまった。今は7月、漸く名古屋も梅雨明け宣言が出た。もう夏だ。夏らしい画像を考えると、矢張り沖縄の海だ。沖縄には数多くの離島があり、離島の海は透明で美しい。綺麗なビーチは、島ごとに用意されている。今回は、沖縄本島の南端、具志川城址からの海にした。昨年の6月、コロナ感染が...

… 続きを読む


美しかった花菖蒲の季節はもう過ぎてしまった。
花菖蒲の後は紫陽花と考えていたのだが、忙しさに気を取られているうちに、紫陽花の花も萎れてしまった。

今は7月、漸く名古屋も梅雨明け宣言が出た。
もう夏だ。

夏らしい画像を考えると、矢張り沖縄の海だ。

沖縄には数多くの離島があり、離島の海は透明で美しい。
綺麗なビーチは、島ごとに用意されている。
今回は、沖縄本島の南端、具志川城址からの海にした。

clip_image002

昨年の6月、コロナ感染が収まった時、今がチャンスと沖縄に出掛けた。
 リスクの高い、夜の飲食を避け、海辺を回る久し振りのリゾート旅立った。
 沖縄本島の南部は、いつもは平和祈念公園の平和の礎からの海や島根の塔の参拝を毎回するのだが、去年は西の海岸に行ってみた。
 西の海岸は喜屋武岬が有名で駐車場・トイレの施設もある。
 行ってみると、喜屋武岬より具志川城址からの海が良かった。
 岬の先に立つと180度以上の視界が開けていた。
 東側の岩場には荒い波が打ち寄せ男らしい風景を見ることができる。
 西側は遠浅の海岸で押し寄せては返す波の一部始終を見ていられる。
 潮騒の音しか聞こえない静寂の中に立って、海を見続けていると、心が次第に鎮まっていくのを覚えた。
 そして、しばらく時が経ち、今、見ているものは、これは「永遠」かもしれないと想った。




2021-07-17 (Sat)

2021/07/17 新潟大学日本酒学センターの開所

2021/07/17 新潟大学日本酒学センターの開所

日本酒処新潟県に、新潟大学日本酒学センターが開所したそうだ。 詳しいことは、記事だけでは不明だが、日本酒の香り・味わいの研究設備もあるそうなので、外部に研究成果を公表していただけるとありがたい。 出来れば、研究セミナーとか見学、利き酒とか一般の人も楽しめる活動も用意して欲しい。 『日本酒を科学的に分析 新潟大学日本酒学センター 研究設備本格稼働 2021/07/5(月) 12:04配信 『「日本酒学」...

… 続きを読む


日本酒処新潟県に、新潟大学日本酒学センターが開所したそうだ。

詳しいことは、記事だけでは不明だが、日本酒の香り・味わいの研究設備もあるそうなので、外部に研究成果を公表していただけるとありがたい。

出来れば、研究セミナーとか見学、利き酒とか一般の人も楽しめる活動も用意して欲しい。



『日本酒を科学的に分析 新潟大学日本酒学センター 研究設備本格稼働
2021/07/5() 12:04配信

『「日本酒学」の講義を行っている新潟大学にその研究の拠点となる「新潟大学日本酒学センター」が開所されました。
 
7月2日、新潟大学五十嵐キャンパスに開所した新潟大学日本酒学センター。
 
大学では日本酒の製造や流通などについて幅広く学べる「日本酒学」の講義を2018年から行っています。
 
日本酒学センターはその研究拠点として設けられたもので、中にはきき酒実習室や試験醸造室のほか、日本酒の味や匂いを分析する機械など50種類以上の専門の機械が設置され、日本酒を科学的に研究することが出来ます。

【新潟大学日本酒学センター 鈴木一史センター長】
 
「(施設を通して)いままでわかっていなかったような日本酒の機能性ですとか、そういったものがわかってくるようになるのではないか」 大学では今後、酒蔵に出向くなど本格的な講座も行われるということです。

(テレビ新潟)


NIIGATA×Sakeology 日本酒学で、未来を描こう!」

https://youtu.be/qiburzTK-1s




2021-07-17 (Sat)

2021/07/17 日記 祇園祭

2021/07/17 日記 祇園祭

2021/07/17 (土)  旧暦: 6月8日  祝日・節気・雑節・朔望: 上弦  日出: 4時37分  日没: 18時56分  月出: 11時37分  月没: 23時22分  月齢: 7.07  潮汐: 小潮  干支: 丙寅  六曜: 先勝  九星: 七赤金星   今日のあれこれ: 祇園祭 「2021年7月16日(金)京都の祇園祭り 宵山の四条通りを歩くGion Festival」 https://youtu.be/ju69xRMQzvA 『祗園会(ぎおんえ、ぎをんゑ) 晩夏 ...

… 続きを読む

2021/07/17 ()  旧暦: 68日  祝日・節気・雑節・朔望: 上弦  日出: 437分  日没: 1856分  月出: 1137分  月没: 2322分  月齢: 7.07  潮汐: 小潮  干支: 丙寅  六曜: 先勝  九星: 七赤金星  


今日のあれこれ: 祇園祭

2021716日(金)京都の祇園祭り 宵山の四条通りを歩くGion Festival

https://youtu.be/ju69xRMQzvA



『祗園会(ぎおんえ、ぎをんゑ) 晩夏

【子季語】
 祗園祭、祗園御霊会、山鉾、祗園囃、二階囃、神輿洗、宵山、宵飾、無言詣、鉾立、鉾町、鉾祭、鉾の稚児、長刀鉾、月鉾、船鉾、弦召、祗園太鼓、祗園山笠

【解説】
 京都東山八坂神社の祭礼。祇園祭、祇園御霊会とも言われる。七月一日の吉符入から、くじ取り、神輿洗、鉾建、宵山、山鉾巡行、花傘巡行、疫神社夏越祭と七月中、連日行事が続く。七月十七日の山鉾巡行で最高潮を迎える。

【来歴】
 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。

【文学での言及】
 かさにさす山鳥の尾のながき日に神のそのとぞ今日祭るらむ 民部卿為家『夫木抄』

【実証的見解】
 祇園祭に仕える人はみな「蘇民将来の子孫なり」という護符をつけて祭りに参加する。蘇民将来は八坂神社の祭神スサノオの命に旅の宿を貸し、その礼に疫病退散のご利益をいただいた人物。祇園祭は平安時代の初期に悪疫退散を祈願に始められた祭礼である。「蘇民将来」の護符は、疫病の退散を願う祇園祭にふさわしいものといえる。』
(季語と歳時記)



祇園祭の俳句:


・祇園会や錦の上に京の月  正岡子規


・遠くより祇園囃子はこんちきちん 河村英美子


・炎天の眼に漲りて鉾の紅  橋本多佳子


・金輪際ゆるまぬ縄や鉾を組む  広田祝世


・横町やけふより鉾の立ちふさぐ 岸風三樓




京の都の祇園祭は、普通の年であれば今日が祭りの山場、
山鉾巡行の日だ。

今はコロナ禍、昨年2続き、山鉾巡行は中止になってしまった。

しかし、伝統は繋いで行かなければ失われてしまう。
山鉾を2年続けて収納しておけば、伝えられてきた錦が傷んでしまう。使わなければ物は虫が食い痛み、黴などで褪せてしまう危険もある。

巡行はしないが、山鉾は建てて飾る事は重要だとして、半数の町内が鉾を建てたそうだ。

「判断分かれた祇園祭の『山鉾建て』伝統技術を次の世代に…一方で断念した保存会は?(2021712日)」

https://youtu.be/qdYiqGqf-_s


山鉾巡行は行われないが、伝統を守り、未来に伝えていくため、山鉾建ては行われた。

動画を見ると、宵山の四条通りには山鉾があり、人々が行きかい祇園祭らしい雰囲気は京の都に満ちている。

後は、感染者が急増したりしないように祈るばかりだ。



【データ】

2021年「祇園祭」の活動 ~来年の巡行再開を目指して~」
https://souda-kyoto.jp/blog/01025.html


祇園祭山鉾連合会

http://www.gionmatsuri.or.jp/about/




2021-07-16 (Fri)

2021/07/16 日記 白雨

2021/07/16 日記 白雨

2021/07/16 (金)  旧暦: 6月7日  祝日・節気・雑節・朔望: 藪入り  日出: 4時37分  日没: 18時56分  月出: 10時31分  月没: 22時52分  月齢: 6.07  潮汐: 小潮  干支: 乙丑  六曜: 赤口  九星: 八白土星  今日のあれこれ: 白雨(はくう、ゆうだち) 「【夕立】大雨!」 https://youtu.be/IXFefRQIJgQ 『夕立(ゆうだち、ゆふだち)  三夏 子季語  : ゆだち、よだち...

… 続きを読む

2021/07/16 ()  旧暦: 67日  祝日・節気・雑節・朔望: 藪入り  日出: 437分  日没: 1856分  月出: 1031分  月没: 2252分  月齢: 6.07  潮汐: 小潮  干支: 乙丑  六曜: 赤口  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: 白雨(はくう、ゆうだち)

「【夕立】大雨!」


https://youtu.be/IXFefRQIJgQ



『夕立(ゆうだち、ゆふだち)  三夏

子季語  : ゆだち、よだち、白雨、驟雨、夕立雲、夕立晴、村雨、スコール
関連季語: 夏の雨、虹
解説: 夏の午後のにわか雨、ときに雷をともない激しく降るが短時間で止み、涼しい風が吹きわたる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 
 よられつるのもせの草のかげろひて涼しく曇る夕立の空 西行法師 『千載集』巻三夏
実証的見解: 夏の強い日差しで生じる上昇気流によって積乱雲が急激に成長し、局部的に激しい雨をもたらす現象。』
(季語と歳時記)



白雨の俳句:


・熊野灘白雨の太き柱立つ  塚腰杜尚


・脚長き木曽福島の白雨かな  浅井青二


・音立てゝ森を抜けゆく白雨かな  河村宰秀


・銀色の白雨に河原葦の霧  北原白秋


・嵯峨野路や白雨の後の竹の艶  菊池育子




この処毎日の様に夕方近くなると雷雨が始まる。
ゴロゴロ、ピカピカから始まり稲妻と雨が騒がしいことになる。

季語夕立の説明を見ると「白雨」がある。
辞書をひくと、白雨は「雲が薄くて明るい空から降る雨」と説明があり、夕立、わか雨とも記載がある。

季語の世界では、白雨は「ゆうだち」とも読み、夕立と同じ扱いがされている。

青空から雨が降ることはないので、今まで明るく晴れていた空に黒い雨雲がやってきて、俄に暗くなり、風が吹き、激しい雨になる。
 自然現象としては、夕立も白雨も同じと考えてよいだろう。

俳句で使うには、夕立より白雨の方が、使いやすい面はある。
 3音しか使わないし、夕立のような日常用語より白雨のほうがお洒落だ。

菊池の句、
・嵯峨野路や夕立後の竹の艶
でも良いが
・嵯峨野路や白雨の後の竹の艶
の方が
白雨の白と濡れた竹の緑の色彩感がはっきりして良い。





2021-07-15 (Thu)

2021/07/15 日記 博多祇園山笠

2021/07/15 日記 博多祇園山笠

2021/07/15 (木)  旧暦: 6月6日  祝日・節気・雑節・朔望: 盆  日出: 4時36分  日没: 18時57分  月出: 9時26分  月没: 22時23分  月齢: 5.07  潮汐: 中潮  干支: 甲子  六曜: 大安  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: 博多祇園山笠 「令和3年度 博多祇園山笠」 https://youtu.be/Iz5rORnwpcM 『博多祇園山笠: 博多の祇園祭、博多祭、山笠、追山笠   晩夏 七月一日か...

… 続きを読む

2021/07/15 ()  旧暦: 66日  祝日・節気・雑節・朔望: 盆  日出: 436分  日没: 1857分  月出: 926分  月没: 2223分  月齢: 5.07  潮汐: 中潮  干支: 甲子  六曜: 大安  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: 博多祇園山笠

「令和3年度 博多祇園山笠」

https://youtu.be/Iz5rORnwpcM



『博多祇園山笠: 博多の祇園祭、博多祭、山笠、追山笠

  晩夏

七月一日から十五日にかけて、福岡市博多の櫛田神社で行われる祇園祭。
 山笠と呼ばれる大きな山車が出る。飾山笠と追山笠があり、前者は商店街などに飾られ、後者は十日から水法被の若者たちが水を浴びながら市内を担ぎ回る。』
(季語と歳時記)



博多祇園山笠の俳句:


・山笠が立てば博多に暑さ来る  下村梅子


・山笠走る中洲大橋地ひびきす  梅津トシ子


・山笠立ちて博多に宵のつゞきけり  江口竹亭




博多祇園山笠は、71日から始まり15日の追山笠の興奮をピークにして博多の熱い祭りが終わる。

今年は、コロナ禍による自粛のため、人は密集する追山笠は開催中止になった。

それでも、動画に拠ると神事や飾り山笠の展示は行われたそうだ。
 博多っ子にとっては、追山笠を自粛しているのに、何故五輪は開催できるのかの疑問は解決しない筈だ。

日本にコロナウイルスのいなかった2019年の博多祇園山笠の様子を思い出してみよう。
 再開の日を祈念しながら。

2019年博多祇園山笠ドキュメント『追い山 ~2019.7.14-7.15~』(2019.7.15)」

https://youtu.be/VXcAUh1xkkM





2021-07-14 (Wed)

2021/07/14 日記 梅雨明

2021/07/14 日記 梅雨明

2021/07/14 (水)  旧暦: 6月5日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時35分  日没: 18時57分  月出: 8時22分  月没: 21時54分  月齢: 4.07  潮汐: 中潮  干支: 癸亥  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: 梅雨明 「【週間天気】関東などは梅雨明けへ」 https://www.youtube.com/watch?v=9tmlDKjd7Pc 『梅雨明: つゆの明、梅雨あがる、梅雨の後   晩夏 ...

… 続きを読む

2021/07/14 ()  旧暦: 65日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 435分  日没: 1857分  月出: 822分  月没: 2154分  月齢: 4.07  潮汐: 中潮  干支: 癸亥  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: 梅雨明

「【週間天気】関東などは梅雨明けへ」

https://www.youtube.com/watch?v=9tmlDKjd7Pc



『梅雨明: つゆの明、梅雨あがる、梅雨の後

  晩夏

梅雨が終ること。暦の上では入梅から三十日後とされる。梅雨前線が北上し、洋上に抜けると梅雨明けとなる。
梅雨明け前は雷鳴を伴った豪雨となることも多く、その後は真青な夏空となる。』
(季語と歳時記)



梅雨明の俳句:


・檜の匂ふ靖国拝殿梅雨あがる   辻由紀


・巫女の鈴しやらんと梅雨の明けにけり   坂ようこ


・里の池満水にして梅雨明くる   石井一石


・鬱ぎ虫しけ虫も去れ梅雨明くよ   杉山瑞恵


・予報士の声晴れやかに梅雨明くる   西本輝子




日中は夏のような太陽が照りつける。
夕方になると雲行きが怪しくなって冷たい風が吹き、雷が鳴り始める。
ゲリラ雷雨が雨を叩きつける。
天変が激しく荒っぽい天気が続いている。

雷雨は梅雨末期と言われるから、東海地方もそろそろ梅雨明かと期待される。
 今日のニュースは北陸地方まで梅雨明と言っている。

梅雨明の例句は多い。
梅雨が農産物の生育や自然の保持に必要なのは解るが、矢張り、人は皆、梅雨が明けるのを待っているのだ。

「鬱ぎ虫もけ虫」も梅雨とともに去れとの思いはよく解る。
天気予報士も熱海の土砂崩れの話より、何処かの梅雨出水の話より、梅雨明の話のほうがにこやかに話ができるから、自然に声も晴れやかになる。

梅雨明はもうすぐ其処に来ている。




2021-07-13 (Tue)

2021/07/13 日記 山開き

2021/07/13 日記 山開き

2021/07/13 (火)  旧暦: 6月4日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時35分  日没: 18時58分  月出: 7時18分  月没: 21時22分  月齢: 3.07  潮汐: 中潮  干支: 壬戌  六曜: 先負  九星: 八白土星  今日のあれこれ: 山開き 「北アルプス・立山が山開き(2021/7/1放送)」 https://youtu.be/VNkIzoRl1HA 『山開き(やまびらき)  晩夏 【子季語】  開山祭、御戸開、...

… 続きを読む

2021/07/13 ()  旧暦: 64日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 435分  日没: 1858分  月出: 718分  月没: 2122分  月齢: 3.07  潮汐: 中潮  干支: 壬戌  六曜: 先負  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: 山開き

「北アルプス・立山が山開き(2021/7/1放送)」

https://youtu.be/VNkIzoRl1HA



『山開き(やまびらき)  晩夏

【子季語】
 開山祭、御戸開、卯月八日、ウエストン祭

【解説】
 夏山のシーズンの初めに、その年の登山の安全を祈願して各山で行われる儀式。
 昔の登山は信仰行事だったので、霊峰には夏季の一定期間以外は登ることを禁じられていた。その禁を解くのが山開で、山により期日はまちまちである。』
(季語と歳時記)




山開きの俳句:


・雲開くことなし富士の山開き  鷹羽狩行


・山開き間近に無垢の槍穂高   船橋とし


・戸隠に雷一つ山開  串上青蓑


・荒縄にお神酒と餅と山開き   森山よね子


・闇を縫ふ松明二千山開   永淵惠子




今日は、雲が切れて、太陽が出て、夏らしい日差しが降り注いだ。
 午後1時過ぎ外を歩くと、夏の暑さを感じた。毎日毎日曇り時々雨が続いたので、暑いが何か嬉しい。
 沖縄はもう梅雨明けだが、九州も梅雨明けだそうだ。この調子なら東海地方の梅雨明けも近いかもしれない。

山開きに梅雨は似合わない。
この時期山開きには夏のような天気が来て欲しい。

山開きの例句を読んでいて、数千の松明が登場する句があった。
 それはどこの山開きだろうと、調べてみた。

永渕の句の山開きもおそらく、鳥取の大山だろう。

「大山夏山開き前夜祭」

https://youtu.be/pjAFzWkGMqs

動画は2011年の山開きで10年前のものだが、盛大な山開きが松明の光の中行われていることが判る。

今年は、残念ながら松明行列などのイベントは中止され、神事だけが行われたそうだ。

『令和365日(土)6日(日)に開催を予定しておりました「大山夏山開き祭」(たいまつ行列含む)は、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、昨年に引き続き開催中止を決定いたしました。
併せて、山頂祭神事につきましては、大山山頂にて、こちらも同様に多くの人の密集を避ける観点から、関係者のみの出席により執り行う事となりました。

 
楽しみにお待ちいただいていた皆さまには残念なお知らせとなりますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。』
(鳥取大山だいせん観光ガイド
https://tourismdaisen.com/feature/natsuyama/


今年は、やむを得ない。
いずれ、コロナ禍は終わる。
その時、松明行列は復活し、未来に繋がっていくことは間違いない。




2021-07-12 (Mon)

2021/07/12 日記 夏掛

2021/07/12 日記 夏掛

2021/07/12 (月)  旧暦: 6月3日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時34分  日没: 18時58分  月出: 6時15分  月没: 20時47分  月齢: 2.07  潮汐: 大潮  干支: 辛酉  六曜: 友引  九星: 七赤金星  今日のあれこれ: 夏掛 「夏の夜はタオルケットが大活躍。タオルケットの基本の話です。」 https://youtu.be/punc5gyuMJw 『夏蒲団(なつぶとん)  三夏 【子季語】  ...

… 続きを読む

2021/07/12 ()  旧暦: 63日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 434分  日没: 1858分  月出: 615分  月没: 2047分  月齢: 2.07  潮汐: 大潮  干支: 辛酉  六曜: 友引  九星: 七赤金星 


今日のあれこれ: 夏掛

「夏の夜はタオルケットが大活躍。タオルケットの基本の話です。」

https://youtu.be/punc5gyuMJw



『夏蒲団(なつぶとん)  三夏

【子季語】
 夏衾、麻蒲団、夏掛

【解説】
 綿を薄くし、絹や絽やタオル地で作った夏用のふとん。
汗を吸い取り易く作ってあり、色や柄も夏向らしい。』
(季語と歳時記)




夏掛の俳句:


・夏掛にしゃぼんの香り残りたる   寺島順子


・夏掛や寝息ひとつに姉いもと   秋草美俊


・夏がけを掛けくるる手の夢なりし   武井清子




梅雨末期、前線が日本列島の上を上がったり下がったりするが、梅雨らしい天気は続き、雨は降り続く。
 前線の南になったり北になったりで、気温も風向きも定まらない。

昨日の夜は蒸し暑かった。
夏用の掛布団でもあつく、目覚めると汗を感じた。
今日の夜からはタオルケットを夏掛けにすることにした。

湿度の高い寝苦しい夜は、軽い夏掛けが良い。
軽いために身体から外れてしまい、目が覚めて気づくこともある。寝苦しいので寝返りを打つのにタオルケットは使いやすい。

布団と違い洗濯も簡単にできるし、清潔感もある。
良い匂いの洗剤は今数多くある、寺島の言う通り。

寝苦しい夜、子供の頃、団扇で扇いでもらったり、身体を撫でてもらったりした記憶は残っているものだ。
その様な心の中の記憶は、寝返りを打って夏掛けを外したり、引き寄せたり、夢を見たりする時に自然に蘇る。

寝苦しい夜の寝返りも悪くはない。




2021-07-11 (Sun)

2021/07/11 日記 梅花藻

2021/07/11 日記 梅花藻

2021/07/11 (日)  旧暦: 6月2日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時33分  日没: 18時58分  月出: 5時14分  月没: 20時08分  月齢: 1.07  潮汐: 大潮  干支: 庚申  六曜: 先勝  九星: 六白金星      今日のあれこれ: 梅花藻(ばいかも)   「醒ヶ井 地蔵川の梅花藻2021」   https://youtu.be/JzcX3tPB2LI       『...

… 続きを読む

2021/07/11 ()  旧暦: 62日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 433分  日没: 1858分  月出: 514分  月没: 2008分  月齢: 1.07  潮汐: 大潮  干支: 庚申  六曜: 先勝  九星: 六白金星 

 

 

今日のあれこれ: 梅花藻(ばいかも)

 

「醒ヶ井 地蔵川の梅花藻2021

 

https://youtu.be/JzcX3tPB2LI

 

 

 

『藻の花(ものはな): 花藻

 

  仲夏

 

 金魚藻、梅花藻など、清冷な小川や湖沼の流れの中に咲く淡水藻の花を総じて、藻の花という。

 小さく、白やうす黄色など地味で目立たない。

(季語と歳時記)

 

 

 

花藻・藻の花・梅花藻の俳句:

 

 

・醒ヶ井に揺るる梅花藻水豊か   山口キミコ

 

 

・花藻かげの小魚覗くよ花嫁は  鍵和田ゆう子

 

 

・われここに立つ藻の花白く一つ  山口青邨

 

 

 

綺麗な澄んだ水の中に咲く藻の花は大人になるまで見たことがなかった。

 街の中に生まれ育った人間には、清流は身近なものではなかった。

 水の中は淀んで濁っているものだった。池はあっても清流は身近にはないものだった。

 

長じて、あちらこちら旅をする様になり、街の中にも澄んだ流れがあるのを知った。

 全国には、その様なところは数多くあるのかもしれないが、記憶にあるのは、錦鯉の泳ぐ飛騨古川、金沢市内の用水、水のある生活が前提となっている醒ヶ井。

 

梅花藻が咲いていたのは、醒ヶ井が初めてだった。

水の中で自然の花が咲いている光景は新鮮で清々しかった。

 水中花や氷中花は人工のものだが、藻の花は自然の花だ。

 

いずれの場所の水も自然の川ではなく人が目的を持って作った堀とか用水だ。

 それを作った先人と守り整備を続けてきた人達があってこその清流と言える。

 澄んだ水の中の花を愛でる感覚は風流だ。

 

こうした清流は次の世代にも変わらず伝えていきたい。

 

 

2021-07-10 (Sat)

2021/07/10 日記 富士詣

2021/07/10 日記 富士詣

2021/07/10 (土)  旧暦: 6月1日  祝日・節気・雑節・朔望: 朔  日出: 4時33分  日没: 18時59分  月出: 4時17分  月没: 19時23分  月齢: 0.07  潮汐: 大潮  干支: 己未  六曜: 赤口  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: 富士詣 「江戸の民間信仰 「富士講の世界」」 https://youtu.be/PioH-p-_Iho 『富士詣: 富士道者、富士行者、富士禅定、山上詣、富士講、浅間講、お頂上 ...

… 続きを読む

2021/07/10 ()  旧暦: 61日  祝日・節気・雑節・朔望: 朔  日出: 433分  日没: 1859分  月出: 417分  月没: 1923分  月齢: 0.07  潮汐: 大潮  干支: 己未  六曜: 赤口  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: 富士詣

「江戸の民間信仰 「富士講の世界」」


https://youtu.be/PioH-p-_Iho




『富士詣: 富士道者、富士行者、富士禅定、山上詣、富士講、浅間講、お頂上

  仲夏

信仰の山である富士山に登り、富士権現に参詣することをいう。
 昔は、富士講、浅間講という講中があり、陰暦の六月一日から二十日までの間に、修験のいでたちで富士山に詣でた。』
(季語と歳時記)



富士詣の俳句:


・雲の峰いくつこえきて富士詣   正岡子規


・火祭や仁王立ちして富士行者  保坂知加子


・砂走りの夕日となりぬ富士詣  飯田蛇笏




江戸時代、富士山は信仰の対象となり、参拝に行くのが自分を向上させることでもあり歓びでもあった。
 お伊勢参りもそうだが、信仰のために遠路足を運ぶ事は大事業でもあったが、成し遂げたときの歓びも大きかった。

行けない人もお参りできるように、江戸市中に何箇所か富士山を作りお参りすることも行われた。

同志が集まって富士山にお参りに行くことは、良い趣味で自分の向上にもつながること。
 今は、コロナで富士講も難しいが、時期が来れば伝統の富士講を復活させ、次代に繋げていく事が必要だ。

富士山も2年ぶりに山開きが行われた。
山小屋も下界並みにコロナ対策が行われたそうだ。
少しずつ、コロナ禍の向こうの世界が近きつつある。


『富士山2年ぶり山開き 7月1日山梨側 10日開山の静岡側、山小屋の定員半減【富士山混雑予想カレンダー添付】
2021.6.30

 富士山は1日、山梨県側の吉田ルートが山頂まで全面開通する。10日に開通する静岡県側の3登山ルート(富士宮、須走、御殿場)では、山小屋が新型コロナウイルス感染対策として、1日当たりの宿泊定員を例年比半減の計約1500人に制限する。昨夏は新型コロナの影響で両県の計四つの登山ルートがすべて閉鎖されたため、山開きは2年ぶり。

 静岡県側で今夏営業する山小屋は富士宮口8軒、須走口11軒、御殿場口5軒。県によると、平時に計3022人としている宿泊定員を、今夏は密回避に向けて計1549人にまで自主的に減らす。
 県は登山者の混雑予想カレンダーを作成。事前周知を図り、例年にも増して分散登山を呼び掛ける。
 すべての登山者に対して健康チェックを徹底する方針で、山麓のマイカー規制駐車場で体調確認と検温を行い、異常がないと判断した登山者に専用リストバンドを交付する。チェック漏れを防ぐため、富士宮、須走、御殿場の各5合目と各山小屋でも実施する。
 富士入山料(保全協力金)の徴収方法については、従来の現金とクレジットカードの決済に加え、今夏から非接触型のスマホ決済を初めて導入する。
 閉山日は両県ともに9月10日。
 (政治部・鈴木文之)

 ■来訪期待も「たくさんは困る」 山小屋準備、不安抱え
 富士山の静岡県側の山小屋関係者は7月10日に予定する2年ぶりの山開きを前に、新型コロナウイルス感染症対策を念頭に営業の準備を着々と進めている。感染症対策に万全を期して営業の再開を目指す一方、コロナ禍の影響で客足の動向に先行き不透明感もある。期待と不安を抱えながら夏本番を迎える。
 本県側で最も多い登山者が訪れる富士宮口の山小屋では、宿泊定員を約7割の940人に減らす。仕切り板や手指消毒装置を備え、従業員が定期的にPCR検査を実施する。
 表富士宮口登山組合の山口芳正組合長(64)が営む元祖7合目山口山荘では団体ツアーの中止も影響し、例年比で1割程の予約状況。「開山はうれしいが、果たして小屋を開けていいのか疑念もある。考え得る限りの対策はやったつもりでも不安がぬぐえない」との本音を打ち明ける。
 須走口5合目の山小屋「菊屋」は4月後半に営業を始めたが、これまでの来訪客は例年の1~2割程度にとどまる。「営業できて良かったが、このままでは経営は赤字になる」とおかみの渡辺美代子さん(69)。開山で来訪者の増加を期待するが「あまりたくさん来られると困る」と複雑な心境を口にする。
 (富士宮支局・吉田史弥、御殿場支局・矢嶋宏行)
 
 ■週末、お盆中心に混雑頻発
 静岡県の富士山混雑予想カレンダーによると、仕事が休みになる週末やお盆を中心に混雑が頻発する。特に御来光の時間帯に山頂付近で密状況の発生が懸念される。県は山梨県と共に広報動画「分散登山のススメ」を配信し、混雑回避を呼び掛ける。
 火災のため焼失した富士宮口5合目レストハウスの代替機能については、富士宮市と県が開山期間中、仮設トイレ10基と一時避難・休憩用プレハブ5棟を設ける。
 富士山5合目に通じる県道のマイカー規制は富士宮口と須走口で7月10日~9月10日の連続63日間実施する。山麓のマイカー規制駐車場に自家用車を止め、5合目行きシャトルバス・タクシーに乗り換える。登山者が少ない御殿場口は例年通り規制はない。』
(静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/922066.html





2021-07-09 (Fri)

2021/07/09 日記 鬼灯市

2021/07/09 日記 鬼灯市

2021/07/09 (金)  旧暦: 5月30日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時32分  日没: 18時59分  月出: 3時25分  月没: 18時33分  月齢: 28.67  潮汐: 大潮  干支: 戊午  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星  今日のあれこれ: 鬼灯市 「2018宵の浅草寺四万六千日・ほおずき市(東京都台東区)[4K]」 https://youtu.be/O8CWsEL4ru8 『四万六千日(しまんろくせんにち)  晩夏 【...

… 続きを読む

2021/07/09 ()  旧暦: 530日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 432分  日没: 1859分  月出: 325分  月没: 1833分  月齢: 28.67  潮汐: 大潮  干支: 戊午  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星 


今日のあれこれ: 鬼灯市

2018宵の浅草寺四万六千日・ほおずき市(東京都台東区)[4K]

https://youtu.be/O8CWsEL4ru8



『四万六千日(しまんろくせんにち)  晩夏

【子季語】
 十日詣、六千日さま、鬼灯市

【解説】
 観音様の縁日。功徳日は百日功徳、千日功徳といろいろあるが、とくに七月九日から十日にかけてお参りすれば、四万六千日分の功徳があるとされる。
 この日、東京浅草の浅草寺では鬼灯市が立ち並び、多くの参詣客でにぎわう。』
(季語と歳時記)



鬼灯市の俳句:


・雨降つて降つて鬼灯市はしやぐ  菖蒲あや


・鬼灯市風に鳴るもの靡くもの  五所平之助


・下駄おろす四万六千日の夜から  能村登四郎


・たゞ歩きをりて鬼灯市たのし  西方石竹


・鬼灯市女の買へる鼈甲飴  広瀬千鶴


・鬼灯市かへりの甘味処かな  橋本榮治




今日は、普通の年であれば浅草寺で鬼灯市が開かれる日。
今年もコロナのため開催中止となった。昨年に続き2年連続だ。
 しかし、浅草寺の四万六千日の法要と、雷除けのお札の授与は行われるとのことだ。


動画は2018年の鬼灯市の様子。
コロナウイルスが人の世には無かった年の様子だ。
今見てみると、実に鬼灯市は美しい。
日が沈み、夜がやってきて、明かりが灯り、浅草寺には人が集い、思い思いのやり方で、楽しんでいる。
これが、
人々の普通の暮らし。


鬼灯市の例句を読んでみても、その様子が詠まれている。
下町の縁日には決まりはない、浴衣や下駄を新調し好きな人と歩くのは最高の気分だ、また、ドレスコードはないので普段着でも良いし、仕事帰りに一人でひやかしても良い。

兎に角、人は集うもの、群れるもの。
群れるな、集まるな、家に居ろの方が間違っている。

風鈴が鳴り、葭簀が風になびく中、これと言った目的はなく、ぶらぶら歩きを楽しむ。
 勿論、鬼灯の鉢を買っても良いし、人の値引き交渉の顛末を楽しんでも良い、足の向く儘気の向く儘、風に吹かれて歩くのが良い。
 一人で楽しむことも問題ない、だが、出来れば連れ立って行き、帰りには甘味処で一緒に刻を過ごせれば、その方が良い。

失ってみると、普通の生活が貴重で掛け替えのないものであることが分かる。





2021-07-08 (Thu)

2021/07/08 日記 アイスティー

2021/07/08 日記 アイスティー

2021/07/08 (木)  旧暦: 5月29日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時32分  日没: 18時59分  月出: 2時40分  月没: 17時39分  月齢: 27.67  潮汐: 中潮  干支: 丁巳  六曜: 先負  九星: 三碧木星  今日のあれこれ: アイスティー 「おいしいアイスティーのいれ方」 https://youtu.be/cQk2WpvI66Y 『アイスティー(あいすてぃー)  三夏 【子季語】   冷し紅茶 ...

… 続きを読む

2021/07/08 ()  旧暦: 529日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 432分  日没: 1859分  月出: 240分  月没: 1739分  月齢: 27.67  潮汐: 中潮  干支: 丁巳  六曜: 先負  九星: 三碧木星 


今日のあれこれ: アイスティー

「おいしいアイスティーのいれ方」

https://youtu.be/cQk2WpvI66Y



『アイスティー(あいすてぃー)  三夏

【子季語】 
 冷し紅茶

【解説】 
 紅茶を冷蔵庫などで冷した飲み物。氷を浮かべ、レモンなどを添えて飲む。』
(季語と歳時記)



アイスティーの俳句:


・アイスティー少し残して長ばなし   倉持梨恵


・アイスティー小一時間を見つめ合ふ   辻響子


・アイスティー暖かくなり君と居る  上島顕司




アイスティーは、あまり飲まないが、嫌いではない。
ペットボトルで売られているものは、甘いのも、甘くないのも美味しくない。
 しかし、時々、このアイスティーは美味しいなぁと思うときがある。

理由は、味わいの違いもあるが、一番の違いは香りだと思う。
ペットボトルの紅茶は香りがしない。

数年前、那覇の国際通りの安里の交差点にある、アンマーの経営する食堂。
 テーブルに置いてあるアイスティーを飲んだら、美味しくて驚いた。沖縄ではアイスティーを常備している店は多いが、中には昔ながらの甘い紅茶もあるので注意が必要だ。
 この店の紅茶は全く違う、紅茶の味わいに加えて香りが立ち、飲み終わると香りの余韻が漂う。
 美味しいのでアンマーにそう話すと、嬉しそうに話してくれた。沖縄は外国製品を輸入することは慣れている。なんでもこのアンマーは、お茶にこだわり輸入しているそうだ。淹れ方も完全なのだろう。
 動画のように淹れれば香り高いアイスティーができそうだ。

アイスティーの例句は多くはない、少ないほうだ。
少ないのに、読んでいると同じ様な状況を詠んだ句に出会った。

状況は、二人向かい合って、アイスティーが温かくなる程長く時間を過ごしている。
 長く時間を過ごしているが、長話もあるがそうでない場合もある。
 下の2句は話が中心ではない様だ。見つめ合うこと二人でその場その時を過ごすこと。

アイスティーの味わいは、なんと豊かで上品なことか!





2021-07-07 (Wed)

2021/07/07 日記 小暑

2021/07/07 日記 小暑

2021/07/07 (水)  旧暦: 5月28日  祝日・節気・雑節・朔望: 小暑、七夕  日出: 4時31分  日没: 18時59分  月出: 2時01分  月没: 16時42分  月齢: 26.67  潮汐: 中潮  干支: 丙辰  六曜: 友引  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 小暑 「二十四節気「小暑」七十二候「温風至」本格的な夏に向かう頃」 https://youtu.be/n5VFIfedsiw 『小暑(しょうしょ/せうしよ)  晩夏 【解...

… 続きを読む

2021/07/07 ()  旧暦: 528日  祝日・節気・雑節・朔望: 小暑、七夕  日出: 431分  日没: 1859分  月出: 201分  月没: 1642分  月齢: 26.67  潮汐: 中潮  干支: 丙辰  六曜: 友引  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 小暑

「二十四節気「小暑」七十二候「温風至」本格的な夏に向かう頃」

https://youtu.be/n5VFIfedsiw



『小暑(しょうしょ/せうしよ)  晩夏

【解説】
 二十四節気の一つ。夏至の後十五日目。
陽暦で七月七日ごろ。蝉が鳴き始める頃で、小暑の終わりごろから夏の土用に入る。』
(季語と歳時記)



小暑の俳句:

塩壺の白きを磨く小暑かな  山西雅子


今日は、小暑。
小暑と言っても、梅雨の真っ只中なので、毎日雲か雨。
話題はどうしても梅雨末期の出水になる。
熱海の土石流災害は人災の可能背が高いが、雨量も災害急であることは間違いない。
 今日のニュースは、山陰の線状降水帯の大雨が中心。どこで出水が起きても不思議ではない状態が毎日続いている。
 週明けまでこの状態が続きそうだ。

節気の季語はそれなりに詠まれているが、小暑の句はあまり見つからない、指の本数で足りる程度だ。

例句は多ければ良いものでもないので、今日は1句のみ。
山西の心境は句からは直接的には伝わらない。
骨壺ではなく塩壺だから日用に使う壺だろう。その壺を磨くのは、外は雨だからだろうか。よくわからない。
 塩は白、壺も白、白いものを磨いても矢張り白。
塩は調味料でもあるが、日本では浄化、清める力を持っているもの。
 その壺を只管磨くのは、やはり浄化なのだろう。

壺も磨かれ美しくなるが、磨いている心も浄化され、澄んでくる。


今日また、東京のコロナ感染者数が900人を超え920人になった。
 五輪開催のためまん延防止に変えたが、また緊急事態に戻すらしい。
 経験に学ばない、学ぼうとしない為政者がパンデミックに対処する事はできない。
 このまま突き進めば、日本に世界各国のウイルスが集まり、新しい強力な変異株が生まれるだろう。
 その株はなんと呼ばれるだろう、日本株だろうか東京株だろうかバッハ株だろうかバッカ株だろうか...


鬱陶しい現実を前に、せめて自分の心を浄め、澄ますには塩壺を白く磨き上げる方法は良い方法に思える。




2021-07-06 (Tue)

2021/07/06 日記 麦茶

2021/07/06 日記 麦茶

2021/07/06 (火)  旧暦: 5月27日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時31分  日没: 19時00分  月出: 1時28分  月没: 15時44分  月齢: 25.67  潮汐: 中潮  干支: 乙卯  六曜: 先勝  九星: 一白水星  今日のあれこれ: 麦茶 「【おいしい召し上がり方】パックじゃない麦茶」 https://youtu.be/EQZpQBRkg5I 『麦湯: 麦茶、冷し麦茶   三夏 殻付きのままの大麦を...

… 続きを読む

2021/07/06 ()  旧暦: 527日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 431分  日没: 1900分  月出: 128分  月没: 1544分  月齢: 25.67  潮汐: 中潮  干支: 乙卯  六曜: 先勝  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: 麦茶


「【おいしい召し上がり方】パックじゃない麦茶」


https://youtu.be/EQZpQBRkg5I



『麦湯: 麦茶、冷し麦茶

  三夏

殻付きのままの大麦を炒って煎じた飲料水のことで冷やして飲むことが多く、匂いが香ばしい。あっさりしていて安く、庶民的な夏の飲み物である。
 今では麦茶と称されるのが一般的である。天保の頃から往来に茶店を出し、麦湯を売ることが行われていた。』
(季語と歳時記)


麦茶の俳句:

・何となく母の匂ひの麦茶のむ  今泉貞鳳


・機嫌よく麦茶飲む子や乳母車   青木陽子


・客用の冷し麦茶を子がせがむ  高浜年尾


・夏が来た君が麦茶をだしたから   上村美翔


・妻沸す麦湯ちからに夏百日  高澤良一




梅雨真っ只中だが蒸し暑くなってきた。
風の通らないところだと、何をしなくても肌が汗ばんでくる。

戸外での作業、サッカー、野球、フィットネスなどの激しい運動をした後は、水分補給が必要だ。
 TVCMの画面ではこうした場合、生ビールをあおって、クァーっと旨いとか叫ぶのが定番だ。
 だが、アルコールは水分補給にはならないから注意する必要がある。

やはり、夏の水分補給は麦茶と江戸の時代から決まっている。
 冬に温まる麦茶も悪くはないが、温まるのは熱燗でもお湯割りでも可能だ。
 水分補給とミネラルの補給ができる冷たい麦茶は夏の飲み物としては一等だ。
 飲んだ後もベトベトせずサッパリとして飲み終わった後も良い、甘いものやお酒は飲んだ後がサッパリしない。

日本での夏の麦茶は家庭の温もり・癒やしと言った心理的な意味合いも持っている。
 味わいに愛情の味がする。どんな味か説明は難しい。

しかし、例句を読めば、麦茶が夏の冷たい飲み物であるだけではなく、家族の絆の働きも持っていることが解る。
 そこに、麦茶の味がある。





2021-07-05 (Mon)

2021/07/05 日記 凌霄花

2021/07/05 日記 凌霄花

2021/07/05 (月)  旧暦: 5月26日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時30分  日没: 19時00分  月出: 0時58分  月没: 14時47分  月齢: 24.67  潮汐: 若潮  干支: 甲寅  六曜: 赤口  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: 凌霄花 ノウゼンカズラ https://youtu.be/pluMHQB_zoY 『凌霄の花(のうぜんのはな)  晩夏 子季語: 凌霄、凌霄葛、のうぜんかづら 関連季語: &n...

… 続きを読む

2021/07/05 ()  旧暦: 526日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 430分  日没: 1900分  月出: 058分  月没: 1447分  月齢: 24.67  潮汐: 若潮  干支: 甲寅  六曜: 赤口  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: 凌霄花


ノウゼンカズラ

https://youtu.be/pluMHQB_zoY


『凌霄の花(のうぜんのはな)  晩夏

子季語: 凌霄、凌霄葛、のうぜんかづら
関連季語:         
解説: 夏に咲く蔓性植物の花。花はオレンジ色で漏斗状。樹木や塀に絡まって高々と咲き上る。
中国原産で古くから庭木として植えられている。
花の色が特異なのでかなり目立ち存在感がある。
咲いた先から次々に散るので、地上に散り敷くさまも美しい。
来歴: 『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
文学での言及:   
実証的見解: ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の蔓性植物で原産地は中国。付着根を出して樹木などを高々と這いのぼる。ぎざぎざのある葉は奇数羽状で対生する。七月から八月にかけて枝先に円錐花序を出し漏斗状のオレンジ色の花を咲かせる。』
(季語と歳時記)



凌霄花の俳句:


凌霄咲きはげしき寺の庭となる   林のり代


凌霄花明るく咲きて散りゆける   岡田麻枝


凌霄花散りても炎点しけり   安永圭子


凌霄花燠火のごとく地にありぬ  直江藤三郎


凌霄花報せあるまで炎色   入江節




日曜日、散歩をしていると中学校の道路の反対側に派手な花が咲いていた。
 かなり距離があったので、すぐには判らなかったが、凌霄花だった。

凌霄花は、思いがけない場所で出会うことが多い。
花が派手なので遠くからでも目に入るからだろう。
それに、凌霄花は回りと調整が取れないほど浮いている場合が多い。
 今回も民家の高いブロック塀を庭側から乗り越えて道路側に咲き乱れていた。
 凌霄花にピッタリなお似合いの場所はなかなか難しい。

それでも、近づいて見ると、華やかな明るい橙色と黄色の花は綺麗だ。

俳人たちも明るい凌霄花を見ているが、散った後もよく見ている。
 地面に落ちた後も炎となって主張を止めない激しさを見ている

入江の句。
「報せ」は普通死のことだが、凌霄花の場合、炎色を止めるのは何の報せがあってからだろう。





2021-07-04 (Sun)

2021/07/04 日記  枇杷

2021/07/04 日記  枇杷

2021/07/04 (日)  旧暦: 5月25日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時30分  日没: 19時00分  月出: 0時31分  月没: 13時50分  月齢: 23.67  潮汐: 長潮  干支: 癸丑  六曜: 大安  九星: 八白土星  今日のあれこれ: 枇杷 「ビワの収穫 脚立転倒!」 https://youtu.be/8QBpX4RyQPc 『枇杷(びわ、びは) 仲夏 【子季語】  枇杷の実 【関連季語】  枇杷の花 ...

… 続きを読む

2021/07/04 ()  旧暦: 525日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 430分  日没: 1900分  月出: 031分  月没: 1350分  月齢: 23.67  潮汐: 長潮  干支: 癸丑  六曜: 大安  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: 枇杷

「ビワの収穫 脚立転倒!」


https://youtu.be/8QBpX4RyQPc



『枇杷(びわ、びは) 仲夏

【子季語】
 枇杷の実

【関連季語】
 枇杷の花

【解説】
 枇杷の果実のこと。枇杷は梅雨のころ、その大きな葉陰に電球をともしたような実をたくさんつける。果肉は甘く生食されるほか、缶詰に加工したりジャムにしたりする。実の中に大きな種を一つ持つ。長崎の茂木枇杷、房州の田中枇杷が有名である。

【来歴】
 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

【科学的見解】
 枇杷(ビワ)は、バラ科の常緑高木で中国南部原産。おもに本州南部、四国、九州に分布する。多くは果樹として栽培される。高さは約十メートルほどになる。葉は濃緑で大形の長楕円形。表面につやがあり裏には産毛がある。花は、十一月から十二月に咲き、芳香がある。六月頃、楽器の琵琶に似た一口大の実が黄橙色に熟す。葉と種子は薬用になる。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



枇杷の俳句:


・天地梅雨ともしび色の枇杷抱へ  野澤節子


・降り歇まぬ雨雲低し枇杷熟れる  杉田久女


・雨の夜をひそと熟れゆく枇杷あまた   竹内悦子


・雨上りわけても枇杷の雨雫  高澤良一


・雨の日の心灯すや枇杷明り   阪倉孝子




歳時記を見ていて枇杷があった。
果物の枇杷は個人的には食べることはない。
理由は、全く個人的なことだが、子供の頃母親から枇杷を食べるとチフスに罹ると言われて育ったからだ。
 どの様な根拠に基づくものか、わからない。

今は、コロナ対策で手洗い・うがいが徹底して行われているのでので、病原菌による感染も防止されている。
 しかし、昔、子供が手を洗って果物を食べる習慣があったかといわれると、そんなことはしなかった。無頓着に食べていたものだ。
 だから、不衛生な状態で食べれば、枇杷に限らずバナナでも桃でも葡萄でも病原菌に汚染された手で食べれば病気になる事は間違いない。

個人的には、枇杷だけがその責任をおっている状態になっている。

枇杷の例句を読んでいて、季節柄雨と枇杷を詠むものが散見された。

これから先、まだ一週間、梅雨前線は日本列島の上に居座るそうだ。
 鬱陶しいお天気が続くことになる。

例句を読むと、雨の中の枇杷は明るさを取り戻してくれるそうだ。

雨の中、雨に負けることもなく、人知れず着実に枇杷の実は熟れている。
 雨が上がり、空が明るくなると枇杷の色が一緒に明るさを増す。

阪倉は、それを「枇杷明り」と呼ぶ。
良い言葉だ。

手を洗って枇杷を食べれば、問題はない筈だ。
先ずは、「枇杷明り」を梅雨の空の下、見てみたい。