2021年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2021年06月
2021-06-30 (Wed)

2021/06/30 日記 夏越の祓

2021/06/30 日記 夏越の祓

2021/06/30 (水)  旧暦: 5月21日  祝日・節気・雑節・朔望: 夏越の祓  日出: 4時28分  日没: 19時00分  月出: 23時14分  月没: 9時57分  月齢: 19.67  潮汐: 中潮  干支: 己酉  六曜: 先勝  九星: 四緑木星  今日のあれこれ: 夏越の祓 「『夏越の大祓』のご案内 令和三年 熊野本宮大社」 https://youtu.be/4f39BnoLXFs 『名越の祓(なごしのはらえ、なごしのはらへ)  晩夏 ...

… 続きを読む

2021/06/30 ()  旧暦: 521日  祝日・節気・雑節・朔望: 夏越の祓  日出: 428分  日没: 1900分  月出: 2314分  月没: 957分  月齢: 19.67  潮汐: 中潮  干支: 己酉  六曜: 先勝  九星: 四緑木星 


今日のあれこれ: 夏越の祓

「『夏越の大祓』のご案内 令和三年 熊野本宮大社」


https://youtu.be/4f39BnoLXFs



『名越の祓(なごしのはらえ、なごしのはらへ)  晩夏

子季語: 夏祓、水無月祓、川祓、七瀬の祓、川社、たかみそぎ
関連季語: 茅の輪、形代、御祓(みそぎ)、節折(よをり)、大祓
解説: 旧暦六月晦日に行なわれた大祓いの神事。茅の輪をくぐり、穢れを託した形代を川や海に流すことによって禊をする。現在は太陽暦の六月三十日、または月遅れの七月三十一日に行なわれる。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: 
  みなつきのなごしのはらへする人は千年の命のぶといふなり よみ人しらず『拾遺集』
  風そよぐ奈良の小川の夕暮は御祓ぞ夏のしるしなりける 正三位家隆『新勅撰集』

実証的見解: もともとは大祓という宮中の行事で、旧暦の六月と十二月の晦日に行われたもの。のちに十二月の大祓は廃れ、疫病などが流行する時期の夏の祓が一般的になった。
 天皇、皇后、東宮のための大祓は「節折」といい、竹でそれぞれの体を測り、測った長さに竹を折るという儀式。
 名越の祓の主なものは、茅の輪、形代、川社などである。各地の神社で見られる茅の輪は、茅萱を束ねて輪にし、参詣者にくぐらせて祓いとするもの。人形(ひとがた)や形代は、息を吹きかけたり触れたりしてその人の穢れを移し、それを川に流してみそぎとするもの。また川社(かわやしろ)は川に斎串(いぐし)を立てて祓いの儀式を行う。』
(季語と歳時記)



夏越の祓の俳句:


・夏祓目の行く方や淡路島  服部嵐雪


・夏祓薩摩太鼓にはじまれり  田中政子


・夏越女というて烏帽子を着て素足  後藤夜半


・竹さやぎ夏越の星の流れたる  久米三汀


・狩衣に夏越の風が渡りけり  高澤良一




今日は、630日、現代では夏越の祓の日となっている。
神社では茅の輪くぐりが行われ、地方によっては形代流しが行われている。

2回の大祓、六月と十二月のうち、民間でも行事が行われるのは、夏の大祓、夏越の祓だ。

古来、夏越の祓は疫病などが流行する夏の時期の祓だった。

今日は、またと言うか、そら見ろと言うか東京のコロナ新規感染者が700人を超え714人になった。
 オリンピクを世界から人を呼んで開催したり、観客を入れて競技をしたり、感染が収まるどころの話ではない。
 感染爆発が起きるだろうし、外国からの来日者がその地域のウイルスを運んでくるのは間違いない。
 既に5カ国ほど感染者が入国しているそうだ、このままでは、日本を舞台としたコロナウイルスの変異株が登場しそうだ、そうなったら日本株とか五輪株とか言われるのだろうか。
 また、東京との繁華街の人出は減少するどころか増えている。感染者が減少する要因は見当たらない。

先のことを考えれば、酒や五輪を含むイベントに出かけたりするのではなく、神社にお参りして、茅の輪をくぐり、コロナという疫病の終息を祈ることが、まず第一だ。

天皇陛下が、五輪について「感染拡大を懸念」という拝察発言は、当然のことだ。
 疫病を祓うのが、古来、天皇のお仕事だったのだから。





2021-06-29 (Tue)

2021/06/29 日記 出水

2021/06/29 日記 出水

2021/06/29 (火)  旧暦: 5月20日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時27分  日没: 19時00分  月出: 22時45分  月没: 8時54分  月齢: 18.67  潮汐: 中潮  干支: 戊申  六曜: 赤口  九星: 三碧木星  今日のあれこれ: 出水 「RBC NEWS「全国初 沖縄本島地方に「線状降水帯」」2021/06/29」 https://youtu.be/zPYoApUu7uk 『出水: 夏出水、梅雨出水、水害、水禍、出水川 ...

… 続きを読む

2021/06/29 ()  旧暦: 520日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 427分  日没: 1900分  月出: 2245分  月没: 854分  月齢: 18.67  潮汐: 中潮  干支: 戊申  六曜: 赤口  九星: 三碧木星 


今日のあれこれ: 出水

RBC NEWS「全国初 沖縄本島地方に「線状降水帯」」2021/06/29


https://youtu.be/zPYoApUu7uk



『出水: 夏出水、梅雨出水、水害、水禍、出水川

  仲夏

梅雨どきの集中豪雨によって河川の水かさが増し氾濫すること。
台風による洪水は、秋出水といって秋の季語となる。』
(季語と歳時記)



出水の俳句:


・梅雨出水阿蘇の大地を切り裂いて   長憲一


・流木に葉の青々と梅雨出水   谷田部栄


・竜が棲む洲を覗けり梅雨出水   延川五十昭


・夜といふ不安の中に出水守る  河野扶美


・満天の星となりけり出水村   川端俊雄




今日は、沖縄地方が線状降水帯の大雨に襲われた。
沖縄は本土の様な大きな河川は無いので、水害の規模は大きくはない。
 水が溢れてもすぐ水は引くので本土の洪水とは趣が違うから、おそらく大丈夫だろう。

梅雨前線は南に下っているが、これから北に上り、本土も線状降水帯の下になる可能性はある。
 梅雨末期の出水は、日本では繰り返されてきたこと。

夜、暗闇の中では身を潜め、雨が止み、夜が明けるのを待つのが安全な方法だ。
 雨雲が去り、線状降水帯も消え去れば、出水は残るとしても、空には満天の星がきらめくのを見ることができる。

今年はどうなるかわからないが、人的、経済的被害は甚大なものにならないように祈りたい。





2021-06-28 (Mon)

2021/06/28 日記 翡翠

2021/06/28 日記 翡翠

2021/06/28 (月)  旧暦: 5月19日  祝日・節気・雑節・朔望: 貿易記念日  日出: 4時27分  日没: 19時00分  月出: 22時12分  月没: 7時47分  月齢: 17.67  潮汐: 中潮  干支: 丁未  六曜: 大安  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 翡翠 「驚きのカワセミ(Surprising Kingfisher)」 https://youtu.be/ejFMyV87HEs 『翡翠(かわせみ、かはせみ) 三夏 【子季語】  川蝉、かは...

… 続きを読む

2021/06/28 ()  旧暦: 519日  祝日・節気・雑節・朔望: 貿易記念日  日出: 427分  日没: 1900分  月出: 2212分  月没: 747分  月齢: 17.67  潮汐: 中潮  干支: 丁未  六曜: 大安  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 翡翠

「驚きのカワセミ(Surprising Kingfisher)


https://youtu.be/ejFMyV87HEs



『翡翠(かわせみ、かはせみ) 三夏

【子季語】
 川蝉、かはせび、しようびん、ひすい、翡翠(ひすい)

【関連季語】
 山翡翠、赤翡翠

【解説】
 渓流などで水中の魚を狙う翡翠色の鳥。高いところから急降下して、魚をたくみに捕らえる。四季を通じてみられるが、水辺にいる様子が涼しげなので夏の季語とする。

【来歴】
 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。

【実証的見解】
 ブッポウソウ目カワセミ科の鳥類。日本全土に生息し、渓流などの水辺に見られる。全長は十七センチほど。嘴が長く、頭が大きい。色は全体的に青く、腹部はオレンジ色。からだの色が鮮やかなため「空飛ぶ宝石」と呼ばれ、「翡翠(ひすい)」の字を当てる。水面に突き出た枝や杭に止まったり、空中でのホバリング(停止飛行)をして魚を待構える。魚が水面近くまで上がってくるとダイビングをしてくちばしで捕らえる。』
(季語と歳時記)



翡翠の俳句:


・岩たぎつ水おもしろに翡翠かな  徳永山冬子


・漁りの翡翠水面を引き緊める   布川直幸


・かはせみの仕切り直して構へけり  阿波野青畝


・山翡翠が捕へし魚を岩に打つ  小泉晴露


・古池や川せみ去つて日暮れたり   正岡子規




翡翠は石や杭、木の枝などに止まり水面を注視する。
これは、水の透明度を見ているのではなく、水中の魚やエビを捕るためだ。言い換えれば、趣味で見ているのではなく、仕事をしている。

魚を捕るのは自分の食料でもあるが、繁殖期には、雌のカワセミに対し獲物をプレゼントするためでもある。
これを「求愛給餌」と言うそうだ。
 これは、人間でも同じ、男の価値は稼ぎの高で決まる。
妻と子どもたち家族を不安なく生活させるだけの力がなければ、相手にされない。
 自然界では当然のことだ。
(人間の世界では、髪結いの亭主とかヒモ・ジゴロと言う形態があるが、カワセミにはあるの?
と言った茶々を入れないように。)

そういう訳で、翡翠は一心不乱に水面を見続け、機が至れば飛び込んで、電光石火の技で獲物を捕まえる。
 その様子は、見ていて気持ちが良い。

その様子を写真で撮ったり、映像に収めたりする人は多い。
 中にはプロも居るが、多くはアマチュアの人だ。
つまり趣味で翡翠の活躍を捉えている。

俳人たちは、翡翠を見て、その様子を、五七五の文字で表現しようとして、景と文字の間を行き来している。

日が昇り、昼になり、日が沈み、夕暮れになり、夜の闇がやってくる。
 子規の句は、翡翠の一日のドラマの終りを五七五の文字の中に収めている。
 「日暮れたり」の「たり」の余韻が響いている。

現実の世界は、闇の中には闇の世界があり、時々刻々と何かが生起している。
 すべてを言い尽くすことはできないが、一つの景を止めることは出来る。

男たるもの家族のために働かなくては。





2021-06-27 (Sun)

2021/06/27 日記 梅干

2021/06/27 日記 梅干

2021/06/27 (日)  旧暦: 5月18日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時27分  日没: 19時00分  月出: 21時33分  月没: 6時37分  月齢: 16.67  潮汐: 大潮  干支: 丙午  六曜: 仏滅  九星: 一白水星   今日のあれこれ: 梅干 「【2021梅仕事】梅干しを4キロ仕込みました!」 https://youtu.be/sg-6f7x50Rs 『梅干(うめぼし)  晩夏 【子季語】  干梅、梅干す、梅筵、...

… 続きを読む

2021/06/27 ()  旧暦: 518日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 427分  日没: 1900分  月出: 2133分  月没: 637分  月齢: 16.67  潮汐: 大潮  干支: 丙午  六曜: 仏滅  九星: 一白水星  


今日のあれこれ: 梅干

「【2021梅仕事】梅干しを4キロ仕込みました!」


https://youtu.be/sg-6f7x50Rs



『梅干(うめぼし)  晩夏

【子季語】
 干梅、梅干す、梅筵、梅漬

【解説】
 青梅を塩漬にして重しをすると二、三日で梅酢ができる。赤紫蘇を加えて色をつけてからその梅を取り出して、戸板や筵に並べて天日に干す。干しては梅酢に戻し、「三日三晩の土用干し」と称して夜露にも当てる。数日それを繰り返すうちに梅は乾いて皺ができる。こうして干しあげたものを壺に貯蔵する。食生活に深く根を下ろした日本的な食品の一つである。』
(季語と歳時記)



梅干の俳句:


・干梅の匂へば母の在るごとし  冨所陽一


・梅干にぎつしりつまる母言葉   菊池和子


・梅干の出来栄え母の一大事   市村健夫


・梅漬けて母の色には及ばざり  関戸靖子


・梅漬ける母の遺せし石のせて  穂坂日出子




梅干は、季語と歳時記では、晩夏の季語としている。
他の歳時記では三夏としているものもある。
梅を最後の仕上げに天日に干すのは、確かに晩夏かもしれない。
 梅干しを作る工程全体と考えれば三夏になる。
どちらも間違いではない。

梅干の例句を読んでいると、梅干しの周りには母の姿が見える句が多い。

今では梅干は店で買ってくるもの。
母の姿と重なることはなさそうだと思った。
動画を見てみると、梅干しを漬ける動画は多くあり、幼い女の子がお手伝いしているものもある。

そのような家庭に育った子には、遠い将来、梅干しの周りには母の姿が見えることだろう。




2021-06-26 (Sat)

2021/06/26 日記 心太

2021/06/26 日記 心太

2021/06/26 (土)  旧暦: 5月17日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時26分  日没: 19時00分  月出: 20時45分  月没: 5時28分  月齢: 15.67  潮汐: 大潮  干支: 乙巳  六曜: 先負  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: 心太 「暑い夏にピッタリのところてん・八十八ところてん清水屋」 https://youtu.be/MKHgA-5S2QM 『心太: 心天、こころぶと、こころてん、心太突き  ...

… 続きを読む

2021/06/26 ()  旧暦: 517日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 426分  日没: 1900分  月出: 2045分  月没: 528分  月齢: 15.67  潮汐: 大潮  干支: 乙巳  六曜: 先負  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: 心太

「暑い夏にピッタリのところてん・八十八ところてん清水屋」


https://youtu.be/MKHgA-5S2QM



『心太: 心天、こころぶと、こころてん、心太突き

  三夏

天草を煮て寒天質を取り出し冷やし固めたものを心太突きで線状に突き出し、酢・醤油・蜜などで食べる。
 九十九パーセント水分のため、水の旨さが決め手。井戸水、山水で冷やした心太を暑い屋外で食べるのは夏の醍醐味のひとつ。』
(季語と歳時記)



心太の俳句:

・旅人や山に腰かけて心太  小林一茶


・恋人はひなたのやうで心太   はしもと風里


・話題なき夫婦の卓の心太  田中照子


・話さずにわかり合ふ仲心太   舩越美喜


・来し方はすべて御破算心太   吉村摂護


・將来を憂ふは愚か心太   佐藤山人




大陸側の寒気が居座っているので天気が落ち着かない。
曇り空の下では暑くはないが、南からの風が入り、雲が薄くなったり、切れて日差しが戻ったりすると暑くなる。
 今日も歩いていて、暑い時間帯があった。

家に戻るとサッパリとしたものが欲しくなる。
飲み物なら冷えた麦茶。
食べ物ならアイスクリームより心太。

という事で、今日の季語は心太にした。

心太の例句を読んでみて、面白かった。
なかなかの食べ物であることが判った。

一茶の句。
其処は峠の茶屋なのだろう。
キツイ上り坂を終え峠にたどり着いた。
後は下りだ。
此処で、旅人は一服。
茶席には座らず、旅人は山肌にどっかりと座り、美味しそうに心太を啜ったのだろう。
疲れを吹き飛ばす爽快な一句だ。

心太には、心を落ち着かせ、治める力が籠もっているようだ。
 他にもそれが伺える例句があった。

過去の無いはしもとは、温かい恋人と心太でご満悦。
何も言うことはない。

田中、舩越は同じような状況だが、違っているかもしれない。
 会話はなくても、心太には繋がっていることを感じさせる力がある。

吉村と佐藤の心太は豪快だ。
過去はすべて、ふっとばしご破産だ。何も考えることも、引きずることもない。
 先のことをあれこれ案じることは意味がない、誰もわかりはしないのだから。
 それより、今が大事。
 目の前の、心太がそう教えている。


心太を買って来よう。
甘さもあるが酸っぱいたれを掛け、胡麻をたっぷりと振って。箸一本で、冷たくツルリと喉に流し込むことにしよう。





2021-06-26 (Sat)

2021/06/26 花の名前 サフランモドキ

2021/06/26 花の名前 サフランモドキ

あるマンションの横の道を歩いている時、花が目に止まった。梅雨曇の薄暗い空の下には不釣り合いな容姿だから目を惹いた。 明るい桃色の花弁の中心に黄色の蕊が長く伸びている。街生まれの街育ちの人間だから花の名前は詳しくない。長じて、世の中に出てから、花に詳しい人が居て、自分が花の門外漢であることを知った。 それから、少し目が開いた。この花は、勿論野生のものではなく、誰かが植えたが、名前までは表示していない...

… 続きを読む


あるマンションの横の道を歩いている時、花が目に止まった。

梅雨曇の薄暗い空の下には不釣り合いな容姿だから目を惹いた。
 明るい桃色の花弁の中心に黄色の蕊が長く伸びている。

街生まれの街育ちの人間だから花の名前は詳しくない。
長じて、世の中に出てから、花に詳しい人が居て、自分が花の門外漢であることを知った。
 それから、少し目が開いた。

この花は、勿論野生のものではなく、誰かが植えたが、名前までは表示していない。
 知りたければ、自分で調べる他はない。

昔は、花を調べるのは図鑑しかなかったが、今は違う。
写真を撮れば、写真から調べられる。


clip_image002

google
画像検索で写真をアップロードするとわかった。
検索結果は英語名しかわからなかった。
Pink Rain Lily」だった。
Wiki
で調べると、和名は「サフランモドキ」だった。
 誰が命名したのか知らないが、モドキは失礼だろう。
直訳の「桃色の雨百合」の方が良いと思う。

メキシコ、グアテマラが原産地で南アメリカから広がった花。
日本では幕末に渡来し、暖い地方では帰化している。長崎県天草地方では水田のあぜ道に咲き乱れて美しい光景が見られるそうだ。


【参考】

google
画像検索を使うには、google検索の窓にgoogle画像検索を入力し検索すると、google画像検索のサイトに移行するので、調べたい花の写真をアップロードすれば調べが始まる。

サフランモドキ 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD




2021-06-25 (Fri)

2021/06/25 日記 栗の花

2021/06/25 日記 栗の花

2021/06/25 (金)  旧暦: 5月16日  祝日・節気・雑節・朔望: 望  日出: 4時26分  日没: 19時00分  月出: 19時48分  月没: 4時23分  月齢: 14.67  潮汐: 大潮  干支: 甲辰  六曜: 友引  九星: 八白土星      今日のあれこれ: 栗の花   「4K 栗の花咲く里山の夏 20210601」   https://youtu.be/T8s219WsBNs       『栗の花(くり...

… 続きを読む

2021/06/25 ()  旧暦: 516日  祝日・節気・雑節・朔望: 望  日出: 426分  日没: 1900分  月出: 1948分  月没: 423分  月齢: 14.67  潮汐: 大潮  干支: 甲辰  六曜: 友引  九星: 八白土星 

 

 

今日のあれこれ: 栗の花

 

4K 栗の花咲く里山の夏 20210601

 

https://youtu.be/T8s219WsBNs

 

 

 

『栗の花(くりのはな) 仲夏

 

【子季語】

 花栗、栗咲く

 

【解説】

 ブナ科の落葉高木。雌、雄同株で長い雄花の花穂の下に短い雌花 がつく。雌花は受粉すると栗のイガになる。梅雨どきに木を覆う ように淡黄白色の花穂が垂れ下がり独特の青臭い匂いを放つ

 

【科学的見解】

 栗(クリ)は、北海道西部から九州の丘陵地や山地に生育している。クリの花は、虫媒花であるため、独特の匂いを放つことでハエやアブなどの昆虫を惹きつけ、効率的な受粉を行っている。クリは、日本原産の果樹であり、縄文・弥生時代の頃から食用もしくは建材として利用されてきた。クリの仲間としては、外国原産のシナグリやヨーロッパグリなどが挙げられる。(藤吉正明記)』

(季語と歳時記)

 

 

 

栗の花の俳句:

 

 

・栗咲く香にまみれて寡婦の寐ねがたし  桂信子

 

 

・臥しも得ぬ微恙栗咲く香を被り  及川貞

 

 

・この頃や花栗の香のしむ身とも  田畑美穂女

 

 

・花栗の香の厭はれてゐて豊か   中野匡子

 

 

・栗の花その香うとみてなつかしく   稲畑汀子

 

 

 

栗の花咲く季節だ。

名古屋市内では、栗の花を見る機会はあまり無い。

山に近い岐阜県では栗の栽培地が多い。

秋に栗の実を収穫するのが基本だが、市街地にも植えられている。栗の木を植えておけば、畑になり税金が安くて済むからと聴いたことがあるが、事実かどうか判らない。

 

名古屋市内では、栗の木が少ないので、栗の花の香りに出会うこともない。

 沈丁花や金木犀程ではないが、かなり強い匂いで個性的でもある。一度知れば忘れない花になる。

 

栗の花の例句は意外に多かった。

読んでみると、流石に栗の花の香り・匂いを読んでいるものが多い。男性も女性も同じ様に多くの人が詠んでいる。

 

説明では「独特の青臭い匂い」と書かれているが、栗の花の匂いは、世の中では人の精液の匂いに似ていると言われることが多い。

 それを知ってか、知らずか、栗の花の匂いの好き嫌いは分かれる。

 

その匂いを女流俳人はどう詠んでいるか選んでみた。

 

桂の句は、良く知られている。

素直に気持ちを表現しているからだろう。

 

及川の句は、「微恙」がわからなかった。

調べてみると、軽い病気の意味だそうだ。

桂と同じこころだろう。

 

田畑は、近づかないようにしている印象。

少し、韜晦があるか。

 

中野、稲畑はもう弁えている人生の達人だ。

青臭い匂いでも花咲く頃が一番。

花も咲かない季節を迎えると、花の生命の喜びを感じることが出来る。

 苦しかった失恋もやがて良い思い出に変わるように。

 

栗の花の、その匂いは、「豊か」で「なつかし」いものなのだ。

 

 

 

2021-06-24 (Thu)

2021/06/24 カテゴリーとアーカイブ表示を元に戻した

2021/06/24 カテゴリーとアーカイブ表示を元に戻した

カテゴリーと過去記事のアーカイブをプルダウン方式からその儘表示方式に戻した。 プルダウンの方が画面がスッキリして綺麗に見えると考え、プルダウン方式にした。 しかし、考えてみると読者がカテゴリ-別の記事を見たいと思ったり、何年何月の記事を見たいと思ったりすることを考えると、その都度プルダウン操作して、目的の記事を探さなければならない。  それだけ、手間が増えることになっている。 画面表示が長く...

… 続きを読む


カテゴリーと過去記事のアーカイブをプルダウン方式からその儘表示方式に戻した。

プルダウンの方が画面がスッキリして綺麗に見えると考え、プルダウン方式にした。

しかし、考えてみると読者がカテゴリ-別の記事を見たいと思ったり、何年何月の記事を見たいと思ったりすることを考えると、その都度プルダウン操作して、目的の記事を探さなければならない。
 それだけ、手間が増えることになっている。

画面表示が長くなっても、一覧がその儘表示されたほうが、直接見られるし、操作もしやすい。

と思ったのだが、どうだろう。



2021-06-24 (Thu)

2021/06/24 日記 安居

2021/06/24 日記 安居

2021/06/24 (木)  旧暦: 5月15日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時26分  日没: 19時00分  月出: 18時41分  月没: 3時26分  月齢: 13.67  潮汐: 大潮  干支: 癸卯  六曜: 先勝  九星: 七赤金星  今日のあれこれ: 安居 「法隆寺の夏安居はじまる」 https://youtu.be/pKQTW7m_GQg 『安居(あんご) 三夏 【子季語】  夏安居、雨安居、夏、夏行、一夏、夏籠、夏勤...

… 続きを読む

2021/06/24 ()  旧暦: 515日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 426分  日没: 1900分  月出: 1841分  月没: 326分  月齢: 13.67  潮汐: 大潮  干支: 癸卯  六曜: 先勝  九星: 七赤金星 


今日のあれこれ: 安居

「法隆寺の夏安居はじまる」


https://youtu.be/pKQTW7m_GQg



『安居(あんご) 三夏

【子季語】
 夏安居、雨安居、夏、夏行、一夏、夏籠、夏勤、結夏夏入、夏の始、 夏百日、一夏九旬 

【関連季語】
 夏断、夏書、夏花、冬安居、夏解

【解説】
 夏に僧が一室に籠り修行すること。陰暦四月十六日から七月十五日まで。日本では禅宗で現在も行われている。

【来歴】
 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。

【実証的見解】
 安居はサンスクリット語(梵語)でvarsa(ヴァルシャ)、雨に関する意を訳したもの。インドで始まった安居の本来の目的は雨期に活発になる草木や昆虫、小動物に対する無用な殺生を防ぐため、個々に活動していた僧が、一定期間ひとところにこもって修行しようというもの。釈迦在世中より始まったとされる。
 その後、仏教のとともに中国や日本にも伝わり、現在でも禅宗では、その修行が続いている。安居に入る「結制」は旧暦の四月十六日ころ、安居が明ける「解夏」は旧暦の七月十五日ころ、供えられる仏華を「夏花」、写経を「夏書」という。この期間修行僧たちは寺から一歩も外に出ず修行に精励する。』
(季語と歳時記)



安居の俳句:


・安居寺大竹藪に世を隔つ  中田余瓶


・安居寺木洩日一つ揺れざりし  稲畑汀子


・観音の持物に花よ安居寺   大竹淑子


・夏安居の鯉は明るく泳ぐかな  島田たみ子


・安居して羽化に近づくねむりかも  田中よし




梅雨の季節、寺に閉じこもり修行に励む夏安居。
雲水は修行が仕事ではあるが、同じ生活では退屈することも自然だ。
 鬱陶しい日々を特別な修行期間として設定することは修行にリズムを与え、退屈とか倦怠を防ぐ効果がある。

この梅雨は修行僧ではない一般の衆生も終わりのない自粛生活を続けている。
 コロナの感染を防ぐため欲望を抑え日々を過ごす生活は、夏安居に似ている。

田中は、安居を美しい蝶に生まれ変わるための眠りのようだという。
 我々の自粛生活も一皮剥けて新しい自分に生まれ変われるものであれば良いのだが...






2021-06-23 (Wed)

2021/06/23 日記 沖縄慰霊の日

2021/06/23 日記 沖縄慰霊の日

2021/06/23 (水)  旧暦: 5月14日  祝日・節気・雑節・朔望: 沖縄慰霊の日  日出: 4時25分  日没: 19時00分  月出: 17時27分  月没: 2時37分  月齢: 12.67  潮汐: 中潮  干支: 壬寅  六曜: 赤口  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 沖縄慰霊の日、沖縄忌 《沖縄戦76年「慰霊の日」 式典は緊急事態で規模縮小(2021年6月23日)》 https://youtu.be/Y38L1SbHdSo 『沖縄忌(おきなわき...

… 続きを読む

2021/06/23 ()  旧暦: 514日  祝日・節気・雑節・朔望: 沖縄慰霊の日  日出: 425分  日没: 1900分  月出: 1727分  月没: 237分  月齢: 12.67  潮汐: 中潮  干支: 壬寅  六曜: 赤口  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 沖縄慰霊の日、沖縄忌

《沖縄戦76年「慰霊の日」 式典は緊急事態で規模縮小(2021623)


https://youtu.be/Y38L1SbHdSo



『沖縄忌(おきなわき/おきなはき): 慰霊の日

  仲夏
六月二十三日。太平洋戦争の終わりの頃、沖縄は日米の最後の決戦地になり、多くの民間人が犠牲になった。
 沖縄の日本軍が壊滅した昭和二十年六月二十三日のこの日を、沖縄県慰霊の日とした。』
(季語と歳時記)



沖縄慰霊の日、沖縄忌の俳句:


・けふ生きて海を見てをり沖縄忌  海老原真琴


・島いつも大きな振り子沖縄忌  渋川京子


・断崖も海も語り部沖縄忌  中村富子




6
23日は沖縄慰霊の日。
76
年前、4月に米軍の上陸が始まり、日本軍は激しい抵抗をし米軍に大きな損害を与えたが、南の端に追い詰められた。
 623日、第32軍司令官牛島満中将と長勇参謀長が摩文仁の丘で自決し、組織的な防衛戦闘が終った。

今日も摩文仁の丘では沖縄慰霊の日の式典が開催された。
 今年はコロナ禍の中、沖縄県は独り緊急事態宣言が継続されており、式典も規模が縮小されたそうだ。

平和の礎の先にある断崖、手摺の前に立ち眼下の海、遠くの断崖に目をやると、寄せては返す白い波と潮騒が聞こえるばかりだ。
 76年前の今日も、この光景は変わること無くあった。
 おそらく、100年後も変わることはないだろう。
崖も海も悠久の時を刻んでいる。
有為転変は人の世のことだ。

沖縄に幾度、623日ではないが、慰霊碑に参ることにしている。
 摩文仁の丘には行かなくても、ひめゆりの塔近くの「島根の塔」には必ず参拝している。

20111008島根の塔」

https://youtu.be/tyoQKYZ_a_w

その碑の前に立ち、碑文を黙読し、一礼する。

【碑文】

美しく花開くためには そ
のかくれた根のたえまない
営みがあるように 私達の
平和で心静かな日々には
この地に散ったあなた達
の深い悲しみと苦しみが
そのいしずえになっている
ことを思い ここに深い祈
りを捧げます


 昭和四十四年三月
 島根県知事 田部長右衛門



それから、階段を上がり、千羽鶴の横を通り、慰霊塔に参拝することにしている。

今年の秋に、沖縄県が来島自粛を継続していなければ、慰霊碑を参拝するつもりだ。





2021-06-22 (Tue)

2021/06/22 日記 穴子

2021/06/22 日記 穴子

2021/06/22 (火)  旧暦: 5月13日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時25分  日没: 19時00分  月出: 16時12分  月没: 1時56分  月齢: 11.67  潮汐: 中潮  干支: 辛丑  六曜: 大安  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: 穴子 「【プロが教える】穴子と炭焼きのお話」 https://youtu.be/3xHn4YxIPYA 『穴子(あなご)  三夏 子季語: 真穴子、銀穴子、穴子釣、焼穴子、穴...

… 続きを読む

2021/06/22 ()  旧暦: 513日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 425分  日没: 1900分  月出: 1612分  月没: 156分  月齢: 11.67  潮汐: 中潮  干支: 辛丑  六曜: 大安  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: 穴子

「【プロが教える】穴子と炭焼きのお話」


https://youtu.be/3xHn4YxIPYA



『穴子(あなご)  三夏

子季語: 真穴子、銀穴子、穴子釣、焼穴子、穴子鮓
関連季語:         
解説: ウナギに似た海洋魚。眼も鱗もヒレもなくぬるぬるしている。産卵期の夏によく獲れ、天ぷらや穴子鮓などに利用される。味はウナギよりも淡白である。
来歴:    
文学での言及:   
実証的見解: ウナギ目アナゴ科の魚の総称。ウナギによく似た海水魚であるがウナギと違い鱗がない。
成魚の全長は三十センチほどから一メートルをこえるものまである。昼は海底の穴や岩間などに潜み、夜、泳ぎだして小魚や貝などを捕食する。海中の浮遊卵から生まれた稚魚は透明で浮遊しながら成長する。穴子の仔魚は「ノレソレ」といって食すと美味。穴の中で生活している魚なので穴子という和名をもつ。』
(季語と歳時記)



穴子の俳句:


・穴子裂く大吟醸は冷やしあり  長谷川櫂


・一酌に海の香りの焼穴子   栗田武三


・穴子めし終の徳利とんと置き   岡部玄治




穴子の白焼を肴に、お気に入りの日本酒を頂く。
コロナ禍のためもう1年半もそのような幸せな時間を持てていない。

穴子の例句を読んでいて、どうしても穴子の句は日本酒の肴としての穴子だ。

長谷川も栗田も肴としての穴子だから白焼きだろう。

動画を探してみたら、こだわりの日本酒に穴子を合わせてくれるお店の動画があった。
東京は北千住にあるこだわりの日本酒の店、「日本酒宿 七色」。
店主がブログを書いている。
「日本酒宿 七色」
https://ameblo.jp/nihonsyu-nanairo/

この店は一度行ってみたい。

秋には、日本酒の会が再開されると期待しているが、五輪によるコロナ感染爆発が起きれば、すっ飛んでしまう。

止めればよいのに、開催して、観客を入れて、酒もOKだそうだ。
 何を考えているのか!!??





2021-06-21 (Mon)

2021/06/21 日記 夏至

2021/06/21 日記 夏至

2021/06/21 (月)  旧暦: 5月12日  祝日・節気・雑節・朔望: 夏至  日出: 4時25分  日没: 19時00分  月出: 14時58分  月没: 1時21分  月齢: 10.67  潮汐: 若潮  干支: 庚子  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星  今日のあれこれ: 夏至 「朝のコーヒーはうつ病に効果がある?【精神科医・樺沢紫苑】」 https://youtu.be/K9TqD5uTZWs 『夏至(げし) 仲夏 【子季語】  夏至の日 【...

… 続きを読む

2021/06/21 ()  旧暦: 512日  祝日・節気・雑節・朔望: 夏至  日出: 425分  日没: 1900分  月出: 1458分  月没: 121分  月齢: 10.67  潮汐: 若潮  干支: 庚子  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星 


今日のあれこれ: 夏至

「朝のコーヒーはうつ病に効果がある?【精神科医・樺沢紫苑】」


https://youtu.be/K9TqD5uTZWs



『夏至(げし) 仲夏

【子季語】
 夏至の日
【解説】
二十四節気の一つ。この日北半球では、太陽は最も高いところに あって一年中で昼が一番長い。
 だが、実際には梅雨のさ中である ために、からりとした晴天に恵まれることはあまりない。』
(季語と歳時記)



夏至の俳句:


・夏至の空くぼませ筑波二峰かな   布川直幸


・夏至の日の手足明るく目覚めけり  岡本眸


・夏至の朝粗挽きブルーマウンテン   宮崎高根


・医者へゆき庭掃き夏至のまだ暮れず   田中藤穂


・夏至の月やうやく光得つゝあり  坊城中子


・宴果てし外はまだ夏至の薄明り   安原葉




今日は、夏至。
一日24時間は変わらないが、明るい昼が一番長い日。

今日の名古屋は、梅雨の中休みで晴れ。
午後、外を歩くと夏の太陽が眩しく、涼しい風の吹く室内から出た後なので、クラクラする感じだった。

朝が大事なのは毎日そうなのだが、梅雨の中晴れた夏至の日となれば、特に朝は大切だ。
 一日の始まりなのだから、気持ちよく目覚めて、ウーンと背伸びして、始めるのが良い。
 朝は、ご飯に味噌汁・納豆の日本派でも食後のコーヒーはまた特別。
 お気に入りのコーヒーを飲んで活動を始めれば、何事も上手く行く。

日本のお茶、コーヒーが健康に良いのは当然だが、コーヒーが鬱の気分に効果がある話は知らなかった。
 いかがわしい自称セラピストの動画ではなく、精神科医の話なのだから嘘では無いだろう。
 気持ちよく飲んで、活動を始めれば、良い方向に向かう事は自然な成り行きだろう。

長い昼を、活動的に過ごせば、気分良く一日を終えられる。

今日、緊急事態宣言が解除され、まん延防止重点措置に移行し、お酒も制限はあるが飲めるようになった。
 安原の句は、今年の句ではないはずだが、今日、同じ様に、早速、宴を楽しんだ人もいるはずだ。

ニュースの中で、ワクチンを打った人が、早く昔のような生活に戻りたいと話していた。

まったくだ。





2021-06-20 (Sun)

2021/06/20 日記 団扇

2021/06/20 日記 団扇

2021/06/20 (日)  旧暦: 5月11日  祝日・節気・雑節・朔望: 父の日  日出: 4時25分  日没: 18時59分  月出: 13時47分  月没: 0時50分  月齢: 9.67  潮汐: 長潮  干支: 己亥  六曜: 先負  九星: 三碧木星  今日のあれこれ: 団扇 「第2回 暁斎を彩る うちわ絵色差し展」 https://youtu.be/j_5dfdzH1s8 『団扇(うちわ、うちは) 三夏 【子季語】  団、白団扇、絵団扇、絹団...

… 続きを読む

2021/06/20 ()  旧暦: 511日  祝日・節気・雑節・朔望: 父の日  日出: 425分  日没: 1859分  月出: 1347分  月没: 050分  月齢: 9.67  潮汐: 長潮  干支: 己亥  六曜: 先負  九星: 三碧木星 


今日のあれこれ: 団扇

「第2回 暁斎を彩る うちわ絵色差し展」


https://youtu.be/j_5dfdzH1s8



『団扇(うちわ、うちは) 三夏

【子季語】
 団、白団扇、絵団扇、絹団扇、渋団扇、水団扇、京団扇、奈良団扇、古団扇、団扇売

【関連季語】
 扇

【解説】
 夏、あおいで風を起こし涼を得る道具。竹の骨に紙を張り、柄を取り付けたもの。絵をほどこしたものは絵団扇。
 焚物の火を盛んにしたり、蚊や蝿を追うなど用途はさまざま。開閉自在の扇が平安時代に日本で考案されるまでは、扇といえば団扇のこと。江戸時代には「団」とも書いた。

【来歴】
 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。』
(季語と歳時記)



団扇の俳句:


・手にとりし思ひ出団扇に影動く   小野寺節子


・手に馴染む母の手擦れの渋団扇   粟倉昌子


・手枕の父もう在らず団扇風   半澤正子


・渋団扇実直な風生みにけり   久染康子


・昭和遠しやさしきものに団扇風   渡邊千枝子


・寝て居ても団扇のうごく親心  江戸川柳




ついこの前まで早く暖かくならないかなと思っていたが、もう涼しい風が欲しい季節になった。

この処、風呂から出ると、暫く汗が引かない。
この時は、団扇を手にする。
扇風機もエアコンもあるのだが、団扇を選んでいる。
何故だろうか考えたことはない。

例句を読んでみてその理由がわかった。
団扇の風は涼しいのだ。
扇風機も風を送るのだが、機械的で自然らしさがない、最近は自然の風を模した扇風機などもあるようだが、団扇には敵わない。

団扇は家の中で、家族と一緒に使った思い出が残っている。
 父や母、おじいちゃんやおばあちゃん、兄や妹。
昔のある日、ある時、家の中でまだみな揃っていた時、団扇はせっせと涼しい風を送っていた。

風呂から出て、あつい時、汗のあるところにピンポイントで風を送りたい。団扇はこれが可能だ。扇ぎさえすれば実直に風を送ってくれる。

団扇の風が涼しいのは、
団扇の風が嬉しいのは、
昭和の頃も、明治の頃も、遠い江戸の頃も変わりがなかった。

団扇の風がやすらぎの風、幸せの風であるのは、江戸川柳に詠まれている。
団扇の風の安らぎは、物心つかない前から身体に染み込んでいる。

今日も風呂から出たら、団扇の風を楽しむことにしよう。





2021-06-20 (Sun)

2021/06/20 IBF世界バンタム級タイトルマッチ 井上尚弥が3R TKOで防衛した

2021/06/20 IBF世界バンタム級タイトルマッチ 井上尚弥が3R TKOで防衛した

ボクシングファンなら関心の高いIBF世界バンタム級タイトルマッチがラスベガスで開催された。報道を見ると既に、試合が終わり、井上が3R TKOでタイトルを防衛していた。予想されたこととは言え、ダスマリナスには井上は荷が重かった。井上は危なげなく、ボデー攻撃で勝ちきった。 これで、バンタム級のベルトの統一に向けた動きがはっきりしてくる。 ドネアvsカシメロの試合が8月に決まったらしいので、年末年始に向けて、また...

… 続きを読む


ボクシングファンなら関心の高いIBF世界バンタム級タイトルマッチがラスベガスで開催された。

報道を見ると既に、試合が終わり、井上が3R TKOでタイトルを防衛していた。

予想されたこととは言え、ダスマリナスには井上は荷が重かった。井上は危なげなく、ボデー攻撃で勝ちきった。
 これで、バンタム級のベルトの統一に向けた動きがはっきりしてくる。
 ドネアvsカシメロの試合が8月に決まったらしいので、年末年始に向けて、また熱が盛り上がりそうだ。


試合の内容は、今日の夜、フジTV系列の地上波で放映される予定なので、ゆっくり安心してみることにしよう。

急いで見たい人は、youtubeで検索すれば、既に登録された動画があるそうだ。



井上尚弥、衝撃の3回TKO勝利 ボディー一撃でもん絶/ベガス決戦詳細
[20216201427]


clip_image002
3
TKOでダスマリナスを倒した井上尚弥(AP

ボクシングWBAスーパー、IBF世界バンタム級王者井上尚弥(28=大橋)が19日(日本時間20日)、米ネバダ州ラスベガスのヴァージンホテルで挑戦者のIBF同級1位マイケル・ダスマリナス(28=フィリピン)との防衛戦(WBA5度目、IBF3度目)に臨み3TKOで勝利した。
ラウンド速報は以下。

■1R
挑戦者のダスマリナスは笑みを浮かべてリングに登場。王者の井上はリングの上がると会場の大歓声の右手を挙げてこたえた。開始からサウスポーのダスマリナスが右ジャブを伸ばす。井上はじっくりと相手の動きを見る。1分すぎに井上の左フックが挑戦者の顔面をかすめると、ダスマリナスは足を使って逃げる。2分すぎに井上が挑戦者をロープに追い込んで右ストレートから左フックを放つ。井上が初回から主導権を握る。
【日刊採点】109(井上)

■2R
井上が開始から前に出てプレッシャーをかける。ダスマリナスは苦し紛れにパンチを出すが井上はガード。150秒すぎに井上のワンツーから左ボディーがさくれつし、ダスマリナスがダウン。再開後、井上が前に出て連打。終盤に再び井上の左ボディーブローが決まり、ダスマリナスの動きが止まるがゴングに救われる。
【日刊採点】108(井上)

■3R
井上が開始からスピードに乗ったワンツーでロープに飛ばす。30秒すぎに井上のボディー連打もダスマリナスは耐える。1分半すぎにダスマリナスがワンツー連打で出てくるががっちりとガード。220秒すぎに井上の強烈な左ボディーフックが決まり、ダスマリナスがダウン。何とか立ち上がったが再び井上の左ボディーブローが決まり、挑戦者がもん絶して倒れ込み、レフェリーが試合を止めた。井上の3TKO勝利。

(日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/battle/news/202106200000328.html





2021-06-19 (Sat)

2021/06/19 日記 冷酒

2021/06/19 日記 冷酒

2021/06/19 (土)  旧暦: 5月10日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時25分  日没: 18時59分  月出: 12時39分  月没: 0時20分  月齢: 8.67  潮汐: 小潮  干支: 戊戌  六曜: 友引  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 冷酒 「富山のガラス 酒器を集めた展示販売会(2021/3/16放送)」 https://youtu.be/aRyPQ-eqpZ4 『冷酒(ひやざけ) 三夏 【子季語】  冷し酒 ...

… 続きを読む

2021/06/19 ()  旧暦: 510日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 425分  日没: 1859分  月出: 1239分  月没: 020分  月齢: 8.67  潮汐: 小潮  干支: 戊戌  六曜: 友引  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 冷酒

「富山のガラス 酒器を集めた展示販売会(2021/3/16放送)」


https://youtu.be/aRyPQ-eqpZ4



『冷酒(ひやざけ) 三夏

【子季語】
 冷し酒

【解説】
日本酒は燗をして飲むものだが、夏は暑いので冷のまま飲む。
 最近では日本酒の風味を味わうために四季を問わず冷で飲むことが多い。』
(季語と歳時記)



冷酒の俳句:


・冷酒酌む触れてはならぬ細き指   横山さくら


・冷酒を受けるあなたの白き指   稲畑廣太郎


・冷酒や恋は暫く後回し   大口堂遊


・椰子の葉に琉歌ひと節冷し酒  川勝 春


・冷酒酌むグラスに浮かぶ赤シェード   塩路隆子


・冷酒酌むあしたはもつと上機嫌   風間史子




季語で言う「冷酒」はお燗をしていない酒、常温の酒である。
 現在は、吟醸酒などは冷蔵庫に入れ常温以下で飲むことが多い。季語からすると、これは冷酒ではない。
冷やし酒とでも呼ぶべきだろうか。

日本酒は、古くはお燗をつけて飲むものだった。
その方が、味わいの変化が楽しめ、酔い覚めも良いからだろう。

お燗は、日本酒により、飲む人の嗜好により、様々な温度で楽しまれる。
 燗酒の温度ごとの名前も存在している。

「日向燗」 30
「人肌燗」 35
「ぬる燗」 40
「上燗」 45
「熱燗」 50
「飛び切り燗」55

同じ酒でも、お燗の温度で味わいが大きく変化する。
「冷酒」では物足りない酒も、お燗にすると自分好みの酒に変貌することはよくある。

お酒の温度を常温以下に冷やして、その味わいの変化を楽しむことも出来る。
 冷やして新しい味わいを発見するのは酒飲みの楽しみだ。


「冷酒」の例句。
横山と稲畑は示し合わせたように詠んでいる。
二人で飲む「冷酒」は、美味しいだろうが、ちょっと危険な味わいもある。
 大口のように、「冷酒」だけを楽しむほうが賢明な態度だ。

川勝の「冷し酒」は、日本酒ではなく泡盛に違いない。

塩路、風間はいける女性だ。
ただ、「冷酒」は諺にあるように、「後で効く」ので、酔うまで飲まないことが肝心だ。
 ほんのり位で止めておけば、「あしたはもつと上機嫌」で居られる。





2021-06-18 (Fri)

2021/06/18 日記 梅雨曇

2021/06/18 日記 梅雨曇

2021/06/18 (金)  旧暦: 5月9日  祝日・節気・雑節・朔望: 上弦  日出: 4時24分  日没: 18時59分  月出: 11時33分  月没: ----  月齢: 7.67  潮汐: 小潮  干支: 丁酉  六曜: 先勝  九星: 一白水星   今日のあれこれ: 梅雨曇 「20210616タイムラプス動画DownTheStreetBlues梅雨前線上の低気圧が東シナ海から九州南部を通過し四国の南に進む。長崎は雨時々曇り。」 https://youtu.be/P7jp...

… 続きを読む

2021/06/18 ()  旧暦: 59日  祝日・節気・雑節・朔望: 上弦  日出: 424分  日没: 1859分  月出: 1133分  月没: ----  月齢: 7.67  潮汐: 小潮  干支: 丁酉  六曜: 先勝  九星: 一白水星  


今日のあれこれ: 梅雨曇

20210616タイムラプス動画DownTheStreetBlues梅雨前線上の低気圧が東シナ海から九州南部を通過し四国の南に進む。長崎は雨時々曇り。」


https://youtu.be/P7jp1Dx-Gt0



『梅雨曇: ついり曇、梅雨雲

  仲夏

梅雨どきの曇り空をいう。
重い雲で覆われたどんよりとした空で
ある。』
(季語と歳時記)



 
梅雨曇の俳句:


・荒海も今日は静かに梅雨ぐもり  池内たけし


・下を向く人多くなり梅雨曇   大空純子


・記憶とて定かならねど梅雨曇   稲畑汀子


・声出して身を軽くせむ梅雨曇  朝倉和江


・献血の乙女まぶしき梅雨曇  相馬遷子




明日はまた、大雨の予報が出ている。
荒っぽい男梅雨の傾向だ。
洪水は困るが、雨が降ることは悪いことではない。
ザーッともの皆流して、綺麗にしてくれれば、サッパリとした気分にもなる。

逆に、厚い雲が目の前を覆う梅雨曇が長く続くと、気分も鬱になる。
 上を見上げて、青空も星もお月さまも見えなければ、下を向くしかない。

鬱の状態からの脱出は、自分で考えるほかはない。
その点、朝倉は生きるのが上手だ。
声を出す、具体的は方法は示されていないが、歌うこと話すこと声を出すことは、閉ざされた気分を開く効果がある。
 人前で突然声を出したりすれば、車を呼ばれるから場所を選ぶ必要がある。車の中や自宅でなら歌っても独り言でもTVに語りかけても問題はない。
 声を出すことは良いことだ。

梅雨曇は、鬱陶しい。
しかし、相馬が教えてくれるように、梅雨曇の空の下でも、献血している乙女は、光り輝いている。
これも良い方法だ。





2021-06-17 (Thu)

2021/06/17 日記 紫陽花

2021/06/17 日記 紫陽花

2021/06/17 (木)  旧暦: 5月8日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時24分  日没: 18時59分  月出: 10時29分  月没: 23時51分  月齢: 6.67  潮汐: 小潮  干支: 丙申  六曜: 赤口  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: 紫陽花 「保安寺の紫陽花 〜2021年6月4日〜」 https://youtu.be/zGpZ_K7s6YE 『紫陽花(あじさい、あぢさゐ)  仲夏 【子季語】  かたしろぐさ...

… 続きを読む

2021/06/17 ()  旧暦: 58日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 424分  日没: 1859分  月出: 1029分  月没: 2351分  月齢: 6.67  潮汐: 小潮  干支: 丙申  六曜: 赤口  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: 紫陽花


「保安寺の紫陽花 〜202164日〜」


https://youtu.be/zGpZ_K7s6YE



『紫陽花(あじさい、あぢさゐ)  仲夏

【子季語】
 かたしろぐさ、四葩の花、七変化、刺繍花、瓊花

【関連季語】
 額の花

【解説】
 日本の梅雨を代表する花。花びらのような四枚の萼の中心に粒状の花をつけ、これが集まって毬を形づくる。ピンク、白、青紫と花種も多く、また色が変わるので「七変化」ともよばれる。庭木や鉢植えとして栽培される。

【来歴】
 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

【文学での言及】
 飛ぶ蛍ひかり見え行く夕暮にまほ色残る庭にあぢさゐ 衣笠内大臣『夫木和歌抄』

【科学的見解】
 紫陽花は、ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木の総称であり、日本在来のガクアジサイやその品種改良種、セイヨウアジサイなど多くのものを含んでいる。日本原産のガクアジサイは、高さ二メートルくらい。葉は長さ十五センチくらいで卵形、対生する。梅雨のころ、枝先に集散状花序を出し、直径十五センチくらいの毬上で、中央に普通花、縁に装飾花をつける。アジサイは、花序全体が装飾花に変化したものである。その他、在来の紫陽花としては、ヤマアジサイ、タマアジサイ、アマチャなどが知られており、ガクアジサイの園芸品種も多数存在する。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



紫陽花の俳句:


・遠山に雨雲垂れて額の花   山村修


・あじさいの滴り青く雨の旅  飴山實


・あぢさゐに彩づけの雨日がな降る  上村占魚


・雨あがり紫陽花の露キラキラキラ   吉田真弓


・愛といふ不確かなもの七変化  田島久子




梅雨時の花は紫陽花。

毎年、6月中旬アジサイの花を見る機会がある。
3金曜日の夜、日本酒の会sake nagoyaの例会が開催れる。
 会場の旬彩処かのうに行く前、隣りにある護国神社に寄り、紫陽花の花を見ることにしている。
 雨の中紫陽花を見ることもあり、夕暮れの陽の中紫陽花を見ることもある。
 例会の頃、丁度護国神社の紫陽花の花盛りになる。

花の色に魅せられてから、日本の銘酒の味わいに魅せられるこの日は、贅沢な日になる。

ところが、今年はコロナのお蔭で例会が中止になってしまった。
 今年は花と酒に酔う宴は開かれない。

田島の句。
愛は変化する、始まりは熱く美しい。
やがて、時は移ろい、熱は冷め愛は失せてしまう。
紫陽花は色を変えるが、それは定められたこと。
愛も造花のように止めることは出来ない。
生まれ、花が咲き、やがて萎れ、萎むもの、それも定め。

仏の教えは、諸行無常、色即是空、会者定離と明快に教えていただける。
 しかし、それで救いになるものでもない。

普通の人は、迷うもの。
目の前の紫陽花の花の色、目の前の愛しいもの。
それに、心奪われれば、それで良いのでは...





2021-06-16 (Wed)

2021/06/16 日記 梅雨雷

2021/06/16 日記 梅雨雷

2021/06/16 (水)  旧暦: 5月7日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時24分  日没: 18時58分  月出: 9時25分  月没: 23時20分  月齢: 5.67  潮汐: 中潮  干支: 乙未  六曜: 大安  九星: 八白土星  今日のあれこれ: 梅雨雷 「かなり大きな音がしていた」…建設作業中に落雷 男性が病院搬送 上川町」 https://youtu.be/Y5qFwZQ79R4 『梅雨雷(つゆかみなり): 梅雨の雷 ...

… 続きを読む

2021/06/16 ()  旧暦: 57日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 424分  日没: 1858分  月出: 925分  月没: 2320分  月齢: 5.67  潮汐: 中潮  干支: 乙未  六曜: 大安  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: 梅雨雷

「かなり大きな音がしていた」…建設作業中に落雷 男性が病院搬送 上川町」


https://youtu.be/Y5qFwZQ79R4



『梅雨雷(つゆかみなり): 梅雨の雷

  仲夏

梅雨の最中の雷であり、梅雨前線が日本を通過するときに鳴る雷 でもある。
 「雷がなれば梅雨明ける」と言われるのは後者の雷のこと。』
(季語と歳時記)



梅雨雷・梅雨の雷の俳句:


・スーパーにとぢこめられし梅雨の雷   大野ツネ子


・教室に転がる悲鳴梅雨の雷   沼口蓬風


・座禅石梅雨明の雷ひびきけり   兼子栄子


・わが気欝吹き飛ばすかに梅雨の雷   稲岡長


・昨夜梅雨の雷を聞きたる深眠り   大畑善昭




梅雨時の花は紫陽花。
別名七変化だが、今年の梅雨も七変化だ。

日毎に晴れたり曇ったり降ったり。
夏の暑さになったり、寒気が入り雹が降ったり。
朝晴れていたが、夜は激しい雷雨。
天変極まりない。

昨夜の雷は激しかった。
方角が変わり、何度も鳴り続けた。
今までで最も長く鳴り続けた雷だった。

雷が怖い人は大変だったと思う。
部屋の真ん中で布団を被って小さくなるしか方法はないのだが、長く続くと、根気比べになる。

兼子、稲岡、大畑は、雷は寧ろ好きな感じだが、こればっかりは理屈の問題ではない。怖いか平気かの問題だ。
昔、飼っていた犬が、日頃元気なのだが、雷が鳴り始めると尻尾を巻いて大人しくなったのが面白かった。犬だって怖いものは怖いのだ。

今日の夜から明日にかけて、また全国的に雷だそうだ。
大畑のように深眠りが出来るだろうか。





2021-06-15 (Tue)

2021/06/15 日記 紅の花

2021/06/15 日記 紅の花

2021/06/15 (火)  旧暦: 5月6日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時24分  日没: 18時58分  月出: 8時22分  月没: 22時46分  月齢: 4.67  潮汐: 中潮  干支: 甲午  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星   今日のあれこれ: 紅の花、紅花 《映画「紅花の守人」特報》 https://youtu.be/YVgSjXg3OiY 『紅の花(べにのはな)  仲夏 【子季語】  紅花、紅藍花、末摘花 【解説...

… 続きを読む

2021/06/15 ()  旧暦: 56日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 424分  日没: 1858分  月出: 822分  月没: 2246分  月齢: 4.67  潮汐: 中潮  干支: 甲午  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星  

今日のあれこれ: 紅の花、紅花

《映画「紅花の守人」特報》


https://youtu.be/YVgSjXg3OiY



『紅の花(べにのはな)  仲夏

【子季語】
 紅花、紅藍花、末摘花

【解説】
 染料や化粧品の紅の原料となる花。山形県最上地方が栽培地として有名である。古くは末摘花(すえつむはな)といい、源氏物語にも「末摘花」の巻が見られる。花びらから紅が取れるのでこの名がある。

【来歴】
 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

【文学での言及】
 『源氏物語』末摘花の巻
 くれなゐの末咲く花の道深くうつるばかりも摘み知らせばや 藤原為家『夫木和歌集』

【科学的見解】
 紅花(ベニバナ)は、キク科ベニバナ属の越年草(冬型一年草)。原産地はエジプトとされる。日本にはシルクロードを経て五世紀ごろに渡来したといわれている。高さは一メートルくらい。六月から七月にかけて枝先に花径三センチほどの頭状花をつける。花は、はじめ紅黄色でだんだんに赤くなる。葉には棘があり、茎を抱くように互生する。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



紅の花の俳句:


・行く末は誰が肌触れむ紅の花  芭蕉


・芭蕉像飾り紅粉の花挿して  山口青邨


・露置くを摘むてふ出羽の紅の花  成木幸彦


・志功絵の豊頬乙女紅の花  中 村翠湖


・唇や格子に開く紅粉の花   正岡子規




紅花・紅の花は、植物の花としては、それほど人の眼を惹く大柄でも華麗でもない。
 しかし、日本の文化では大きな役割を果たしてきた。

源氏物語所縁の優雅な名前を持つ特別な花であり、その伝統の中で俳諧でも詠まれてきた。

例句は、芭蕉の句もわかりやすい。
子規の句は、花街の句だろう。
花街が法律で禁じられてしまった時代を生きているものには理解が難しい。
 格子は遊郭の、唇は女郎の、それだろう。

紅花の存在理由は、紅の材料であった事だ。
そして、その伝統を今に伝え、将来にも引き継いでいこうとする出羽国の紅花に対する愛情は尊い。





2021-06-14 (Mon)

2021/06/14 日記 梯梧

2021/06/14 日記 梯梧

2021/06/14 (月)  旧暦: 5月5日  祝日・節気・雑節・朔望: 旧端午  日出: 4時24分  日没: 18時58分  月出: 7時21分  月没: 22時09分  月齢: 3.67  潮汐: 中潮  干支: 癸巳  六曜: 先負  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 梯梧(でいご) 「デイゴ満開&冷たい白熊 2021 4 18」 https://youtu.be/g5jEQA8awoE 『梯梧: 海紅豆、海豇豆   三夏 マメ科の落葉高木でインド...

… 続きを読む

2021/06/14 ()  旧暦: 55日  祝日・節気・雑節・朔望: 旧端午  日出: 424分  日没: 1858分  月出: 721分  月没: 2209分  月齢: 3.67  潮汐: 中潮  干支: 癸巳  六曜: 先負  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 梯梧(でいご)

「デイゴ満開&冷たい白熊 2021 4 18


https://youtu.be/g5jEQA8awoE



『梯梧: 海紅豆、海豇豆

  三夏

マメ科の落葉高木でインド原産。
四~五月頃、葉よりも早く、真っ赤な蝶形花が密集してつき、木全体が真っ赤に見える。花の赤が強烈で印象的。幹や枝に刺がある。沖縄県の県花。』
(季語と歳時記)



梯梧の俳句:


・永き日の梯梧を映す円鑑池   呉屋菜々


・デイゴ燃ゆ特攻征きし基地の跡   高原純徳


・デイゴ咲き口中赤き魔除獅子  中嶋秀子




梯梧の花の燃えるような紅。
沖縄のギラギラと輝く太陽に一層燃え上がるように見える。

円鑑池は、首里城の中にある池。
首里城から県立芸大へ降りる道から見下ろすことが出来る。 池の中には、弁財天堂が建てられている。
 城内とは違い観光客も少なく、落ち着いた空気が漂う池だ。

今、沖縄は石垣島、宮古島も含め最もコロナ禍に痛めつけられている。
 
政府は、620日に緊急事態宣言を解除しようとしているが、医療環境が不十分な沖縄は解除すべきではない。
 県外からの訪問者に対する水際対策を徹底し、医師・看護婦等の応援体制を要望に応じて派遣すべきだと思う。

梯梧の花が紅く燃え上がり、シーサーの赤い口が魔除けになるならば、コロナ禍を調伏するように祈ろう。



【データ】

デイゴ 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B4




2021-06-13 (Sun)

2021/06/13 日記 梔子

2021/06/13 日記 梔子

2021/06/13 (日)  旧暦: 5月4日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時24分  日没: 18時57分  月出: 6時23分  月没: 21時26分  月齢: 2.67  潮汐: 大潮  干支: 壬辰  六曜: 友引  九星: 五黄土星   今日のあれこれ: 梔子(くちなし) 「クチナシ 初夏のころ小枝の先端部に強い芳香性のある白い花を1つつけ多数咲かせた開花風景~種子島の自然」 https://youtu.be/yI9LJIDbka0 ...

… 続きを読む

2021/06/13 ()  旧暦: 54日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 424分  日没: 1857分  月出: 623分  月没: 2126分  月齢: 2.67  潮汐: 大潮  干支: 壬辰  六曜: 友引  九星: 五黄土星  


今日のあれこれ: 梔子(くちなし)

「クチナシ 初夏のころ小枝の先端部に強い芳香性のある白い花を1つつけ多数咲かせた開花風景~種子島の自然」


https://youtu.be/yI9LJIDbka0



『梔子の花

  仲夏

本州の中部以南に自生する常緑低木で、高さは一~三メートル。
 庭木として多くの園芸種がある。六月~七月、枝先に香りのいい白色の六弁花を咲かせ、夜にはさらに香りたつ。
 果実が熟しても口を開かないことから、「口無し」の名がついたともいわれる。』
(季語と歳時記)




梔子の俳句:


・あさきゆめ梔子の香が濃かりけり  平井照敏


・くちなしの香に誘はるる白日夢   藤田美耶子


・くちなしの香もこそ人をおもへとや  成瀬桜桃子




くちなしの花は、香りが立つ。
香りは、沈丁花、金木犀と並び「三大芳香花」と呼ばれる。
香りが良い花は、姿は今一つのような気もするが、くちなしの花は、白い花弁が清潔感を与えるので、この三花の中では最も器量が良い。

有名な話だが、ビリー・ホリデイが舞台で歌う時、くちなしの花を髪飾りにしたことは、良く知られている。
 姿もよく香りもよいくちなしの花は、舞台に連れ出しても人の心を引きつける歌には、効果的な花に違いない。

例句の3句も香りを詠んでいる。
香りは目を閉じていても、感じることが出来る。
目を閉じているから一層香りに惹かれて、心は夢の中をさまよったり、人を想わせるのだ。

花だけではなく、香りに惹かれて遠いところまで運ばれることは多い。お酒、食べ物、香料など良い香りがなければ心惹かれることはない。
 香水、お香は、そのもの。 香りには弱いのだ。





2021-06-13 (Sun)

2021/06/13 ブログ背景画像を薔薇から花菖蒲に変更した

2021/06/13 ブログ背景画像を薔薇から花菖蒲に変更した

薔薇園の盛りは過ぎ、遅咲きの花が崩れ花を越えて咲いている。 美しかったブリリアント・ピンク・アイスバーグは、次の開花に備えて、切り詰められてしまった。今は、花菖蒲の季節なので、背景画像も交代することにした。今回の花菖蒲は「万里の響」。「江戸錦」に似ているが、早咲きのようだ。...

… 続きを読む


薔薇園の盛りは過ぎ、遅咲きの花が崩れ花を越えて咲いている。
 美しかったブリリアント・ピンク・アイスバーグは、次の開花に備えて、切り詰められてしまった。

今は、花菖蒲の季節なので、背景画像も交代することにした。

今回の花菖蒲は「万里の響」。
「江戸錦」に似ているが、早咲きのようだ。


clip_image002




2021-06-12 (Sat)

2021/06/12 日記 鰆

2021/06/12 日記 鰆

2021/06/12 (土)  旧暦: 5月3日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時24分  日没: 18時57分  月出: 5時30分  月没: 20時38分  月齢: 1.67  潮汐: 大潮  干支: 辛卯  六曜: 先勝  九星: 四緑木星  今日のあれこれ: 鰆 「サワラが釣れ始めました!(2021年5月26日)【トローリング】【与論島】」 https://youtu.be/J2OScBjdDLE 『鰆: 馬鮫魚、狭腰、いぬさわら、たいわん...

… 続きを読む

2021/06/12 ()  旧暦: 53日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 424分  日没: 1857分  月出: 530分  月没: 2038分  月齢: 1.67  潮汐: 大潮  干支: 辛卯  六曜: 先勝  九星: 四緑木星 


今日のあれこれ: 鰆

「サワラが釣れ始めました!(2021526日)【トローリング】【与論島】」


https://youtu.be/J2OScBjdDLE



『鰆: 馬鮫魚、狭腰、いぬさわら、たいわんさわら、鰆網、鰆船

  晩春

サバ科。体長約一メートル。体色は銀灰色。出世魚で、サゴシ、ヤナギサワラ、サワラと名が変わる。
味噌漬などにして賞味される。』
(季語と歳時記)



鰆の俳句:


・阿波の門の坂なす潮鰆釣る  高瀬初乗


・もてなしの鰆づくしに親ごころ   岡野ひろ子


・生きる事まだ飽きもせず鰆食う   貝田遊山




今年の鰆漁は良いそうだ。
大型の鰆が大漁だそうだ。
Youtube
には鰆の豊漁の動画が多く登録されている。

鯛は勿論どう料理しても美味しいが、鰆もそうだ。
鮮度が良ければ刺し身も行けるし、焼いても、煮ても美味しい。旨味の多い魚だ。

貝田の句。食うことは生きること。
鰆を食ってやろうと思ううちはまだ大丈夫。
居酒屋では、鰆を楽しむのは、今は難しい。

コロナのご時世だから大型スーパーをフラフラすることはできないが、鰆を探しに行くことなら問題ないだろう。
今年の鰆を食べないわけには行かない。





2021-06-11 (Fri)

2021/06/11  日記 百合

2021/06/11  日記   百合

2021/06/11 (金)  旧暦: 5月2日  祝日・節気・雑節・朔望: 入梅  日出: 4時24分  日没: 18時56分  月出: 4時43分 月没: 19時46分  月齢: 0.67  潮汐: 大潮  干支: 庚寅  六曜: 赤口  九星: 三碧木星  今日のあれこれ: 百合「2021年開催中止となった伊江島ゆり祭り会場の美しいゆり」https://youtu.be/APGrCtIerZ8『百合の花(ゆりのはな)  仲夏【子季語】 鬼百合、鉄砲百合、笹百合、姫百合、車百...

… 続きを読む

2021/06/11 ()  旧暦: 52日  祝日・節気・雑節・朔望: 入梅  日出: 424分  日没: 1856分  月出: 443分 月没: 1946分  月齢: 0.67  潮汐: 大潮  干支: 庚寅  六曜: 赤口  九星: 三碧木星 


今日のあれこれ: 百合


2021年開催中止となった伊江島ゆり祭り会場の美しいゆり」


https://youtu.be/APGrCtIerZ8



『百合の花(ゆりのはな)  仲夏

【子季語】
 鬼百合、鉄砲百合、笹百合、姫百合、車百合、山百合、鹿の子百合、透百合、白百合

【解説】
 百合は夏、ラッパ形の香り高い花を咲かせる。白に紅の斑がある山百合、黄赤に紫の斑がある鬼百合、花が大砲の筒のような鉄砲百合など、原種だけでも百種以上を数える。「ゆり」の語源は「揺り」で、「百合」の字を当てるのは、ゆり根の鱗茎の重なりあうさまからきている。

【来歴】
 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

【文学での言及】
 道の辺の草深百合の花笑みに笑みしがからに妻と言ふべしや 作者不詳『万葉集』

 夏の野の茂みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものぞ 坂上郎女『万葉集』

【科学的見解】
 百合は、ユリ科の球根植物の総称で、アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどの北半球に広く分布する。地下に球状の鱗茎をもちそこから茎が伸びる。五月から八月にかけて一茎に一個または数個の花を咲かせる。ヤマユリは日本原産でおもに本州の山地に自生する。六片の白い花びらに赤い斑点が持ち、高さは百五十センチくらい。花は大輪で二十センチにもなり、強い香りを放つ。オニユリは、古く中国から渡来したものと考えられ、日本全国に広く自生する。六片のオレンジ色の花びらに黒い斑点を持ち、花びらは中ほどから外側へ反り返る。その他にも、在来種としてコオニユリ、ササユリ、テッポウユリ、スカシユリなどがあり、外来種や園芸品種も多数存在する。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



百合の俳句:


・軋むほど色濃く百合の群れをりぬ  立村霜衣


・霊界の入口に百合佇つごとし 高澤良一


・竜宮へとどけ散骨百合しろし  藤井明子


・腕の中百合ひらきくる気配あり 津川絵理子


・佛前の百合開かむとして動く 岡本眸


・凛々の生気為朝百合に見る 大橋敦



数年前沖縄の伊江島に行ったことがある。
沖縄の海洋博公園の沖合に見える島であり、飛行機からも見えるので、知らない内に誰も見ている島だ。

島に行くには本部からフェリーに乗る必要がある島だ。
歩いて見物できるほど小さな島ではないので車ごとフェリーが普通だろう。

5
月末だったので百合祭りはもう終わっていたが、そこここにポスターが貼られて居て、百合の咲く頃来てみたいと思った。
 今年は、コロナのため祭りは中止となったが、百合にコロナは関係ない。確りと百合は群れ咲いたことは動画で見ることが出来る。

5
月の末の伊江島に百合の花はなかったが、月桃の花が見えた。数多く月桃が生い茂っている。島なので防風代わりに植えられているのだろうか。
 沖縄では月桃は路傍の花で注目されないが、個人的には月桃の花が好きなので、5月の中旬に時期をチューニングして来たいなとも思った。

季語「百合」の例句を読んで、百合は心を動かす力があると感じた。

高澤、藤井は此岸と彼岸の中間に咲く百合を詠んでいる。
調べてみると、日本でも西欧でも冠婚葬祭の場面で、良く使われるそうだ。
 花言葉も、純潔、威厳、無垢、正直、甘美など良い言葉が選ばれている。

腕の中や仏壇の花瓶の中で、開かんとして動く百合は、彼岸の人が話しかけているように感じられるのだ。


大橋の「凜々の生気」が気になったので、見たことがない為朝百合を見たくなった。

為朝百合は伊豆諸島での通称で、正式な名はサクユリ(作百合)だそうだ。
 伊豆諸島に自生する日本固有の百合で世界最大の百合だそうだ。

clip_image002
(あぐりいといがわ
http://www.agri-itoigawa.com/category/23/
より転載)

「凜々たる生気」、確かに感じられる。
コロナに負けぬ力を受け取ることができそうだ。

此処まで書いてきて、記憶が蘇った。
那覇のお気に入りの店。
ホテルにチェックインして、予約しておいた開店間際にドアを開けて店に入る。
 広くはない空間にあるカウンターに座る。
那覇にやってきたと思う瞬間だ。
左の端に置かれている花入れが目に入る。
胡蝶蘭ではない。
この店は、いつも大きな百合の花が生けられている。
空港では胡蝶蘭が、この店では百合の花が出迎えてくれる。




2021-06-10 (Thu)

2021/06/10 日記 五月晴

2021/06/10 日記 五月晴

2021/06/10 (木)  旧暦: 5月1日  祝日・節気・雑節・朔望: 時の記念日、朔  日出: 4時24分  日没: 18時56分  月出: 4時02分  月没: 18時50分  月齢: 29.33  潮汐: 大潮  干支: 己丑  六曜: 大安  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 五月晴 「新緑と青空が美しい初夏の聖高原・4K」 https://youtu.be/V84YnNjVzrc 『五月晴   仲夏 もともとは梅雨の時期の晴天のこと。陽暦...

… 続きを読む

2021/06/10 ()  旧暦: 51日  祝日・節気・雑節・朔望: 時の記念日、朔  日出: 424分  日没: 1856分  月出: 402分  月没: 1850分  月齢: 29.33  潮汐: 大潮  干支: 己丑  六曜: 大安  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 五月晴

「新緑と青空が美しい初夏の聖高原・4K


https://youtu.be/V84YnNjVzrc



『五月晴

  仲夏

もともとは梅雨の時期の晴天のこと。陽暦五月のさわやかな晴天とは意味を異にする。
 炎暑の訪れを予感させる晴れである。』
(季語と歳時記)



五月晴の俳句:


・おしあふてくる萍や五月晴   正岡子規


・磯の香をまわす風車や五月晴   中山勢都子


・亀石に亀の首伸ぶ五月晴   辻のぶ子


・五月晴あの人今日はいい女   林田麻裕


・五月晴ココロもカラリとお洗濯   黒田さつき




今日も、太陽の光が照りつける夏のような天気だった。
とても梅雨のジメジメ・シトシトとのイメージではなかった。

季語「五月晴」は、旧暦の頃からの季語なので、この五月は陽暦では六月の梅雨の季節になる。
 梅雨の合間の晴れの日が本来の意味になる。

例句は、旧暦の五月晴なのか、陽暦の五月晴なのか書かれていないので、判らない。
 句の内容から判断するのも難しい。子規の句は、旧暦らしい情景だと思う。

いずれの「五月晴」にせよ、林田、黒田のように、晴れなのだからスカッと暮らしたい。





2021-06-09 (Wed)

2021/06/09 日記 切子

2021/06/09 日記 切子

2021/06/09 (水)  旧暦: 4月29日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時24分  日没: 18時55分  月出: 3時27分  月没: 17時52分  月齢: 28.33  潮汐: 中潮  干支: 戊子  六曜: 友引  九星: 一白水星  今日のあれこれ: 切子 「江戸切子が出来るまで 門脇硝子加工所」 https://youtu.be/q_1qdzYXBG0 『ギヤマン  三夏 【子季語】  切子、ビードロ、カットグラス 【解...

… 続きを読む

2021/06/09 ()  旧暦: 429日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 424分  日没: 1855分  月出: 327分  月没: 1752分  月齢: 28.33  潮汐: 中潮  干支: 戊子  六曜: 友引  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: 切子

「江戸切子が出来るまで 門脇硝子加工所」


https://youtu.be/q_1qdzYXBG0



『ギヤマン  三夏

【子季語】
 切子、ビードロ、カットグラス
【解説】
 ガラスをカットして模様を刻んだ器。涼しげな感じから夏料理などに用いられる。』
(季語と歳時記)



切子の俳句:


・とくとくと赤き薔薇酒や江戸切子   島村絹美


・ぐい呑みの紺深々と江戸切子   古川夏子


・お奨めの地酒切子の青映し   松田和子




愛知県には梅雨入り宣言が出ているが、今日は太陽が照りつける暑い日になった。夏本番を感じさせる天気だった。

愛知県の梅雨入りの平年値は、68日だそうだ。
丁度今頃が梅雨入りだが、今年は梅雨の中休みになった。

夏のような日になると、涼しいものが欲しくなる。
お酒も熱燗より生中やオンザロックなどひんやりとした感覚が欲しくなる。

オンザロックを頂くなら、お気に入りのウイスキーをお気に入りの切子のグラスで頂けば、涼しさも楽しむことが出来る。

季語を見ると、カットの模様のガラスの器は「ギャマン」、「カットグラス」、「切子」が用意されている。
 「ギヤマン」は語感が涼しくない。「カットグラス」はそのものだが味わいがない。句を詠むなら「切子」になる。

しかし、季語「切子」は切子灯籠の意味でも使われるので、紛らわしい。ガラスの切子と灯籠の切子では状況が違うので、読めば大体どちらの切子か判断できる。

お酒と切子の句を選んでみたら、どうしたことか女性ばかりになった。
 雰囲気や情緒に気を配る女性が切子でお酒を嗜むのは理解できる。
 男は飲めれば器は何でも良いのだろうか。






2021-06-08 (Tue)

2021/06/08 日記 花菖蒲

2021/06/08 日記 花菖蒲

2021/06/08 (火)  旧暦: 4月28日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時24分  日没: 18時55分  月出: 2時56分  月没: 16時54分  月齢: 27.33  潮汐: 中潮  干支: 丁亥  六曜: 先勝  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: 花菖蒲 「20210528花菖蒲-波乗舟」 https://youtu.be/XJ2DoaNb2y4 『花菖蒲(はなしょうぶ、はなしやうぶ)  仲夏 子季語: 菖蒲園、菖蒲池、野花菖...

… 続きを読む

2021/06/08 ()  旧暦: 428日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 424分  日没: 1855分  月出: 256分  月没: 1654分  月齢: 27.33  潮汐: 中潮  干支: 丁亥  六曜: 先勝  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: 花菖蒲

20210528花菖蒲-波乗舟」


https://youtu.be/XJ2DoaNb2y4



『花菖蒲(はなしょうぶ、はなしやうぶ)  仲夏

子季語: 菖蒲園、菖蒲池、野花菖蒲、菖蒲見、菖蒲田、白菖蒲、黄菖蒲
関連季語: かきつばた、あやめ、菖蒲
解説: 梅雨のころ、各地の菖蒲園などで大きくあでやかな紫や白の花を咲かせる水辺の草。
 水中や湿地で栽培されるが、陸でもよく育つ。剣状の直立する葉が菖蒲に似ていることから、端午の節句の菖蒲と混同されるが別物。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
文学での言及:   
実証的見解: アヤメ科の多年草。野生のノハナショウブの改良種の園芸植物。高さは八十センチくらいで、まっすぐに立った茎の頂点に、白や紫の花びらをつける。
 他のアヤメ科の花同様、三枚の外花被片(外の花びら)とそれよりも小さな三枚の内花被片(内の花びら)を持つが、アヤメやカキツバタとは違い、内花被片が比較的大きく、外側へそり曲るものが多い。外の花びらのつけ根から花びらの中央に掛けて淡黄色の斑紋があるのも、この花の特徴である。』
(季語と歳時記)



花菖蒲の俳句:


・おほぞらはうすぎぬびかり花菖蒲  鍵和田釉子


・むらさきは業平の色花菖蒲   林いづみ


・むらさきのさまで濃からず花菖蒲  久保田万太郎


・むらさきも濃し白も濃し花菖蒲  京極杜藻


・むらさきを秘めきれぬ白花菖蒲  稲畑汀子




今、盛りの花は花菖蒲。
名所では花菖蒲が咲き乱れている筈だ。

掲載した動画は、今年の花菖蒲「波乗舟」。
明るい薄紫が風に漂う様は優雅で美しかった。

紫は古来日本で尊ばれてきた色。

養老の衣服令では、官位によって色を定めていた。
一位は深紫、二位・三位は浅紫、四位は深緋、五位は浅緋、六位は深緑、七位は浅緑、八位は深縹(ふかはなだ)、初位は浅縹。

一位から三位までを紫が占めている。

その名残が、日本の文化・伝統の中に引き継がれている。
花菖蒲は紫が基本で、深い紫から浅い紫まで数えられないほど紫の色を身に着けている。
花菖蒲が愛されてきたのは、紫の花だからだ。

例句でも、紫の花菖蒲を矢張り詠んでいる。

花菖蒲は、日本の伝統を内に秘めた花として世界に紹介していくと良いと思う。

もう一つ美しかった花菖蒲を見ていただきたい。

20210528花菖蒲 出羽の里」


https://youtu.be/qH21s47PSEk




2021-06-07 (Mon)

2021/06/07 日記 辣韮

2021/06/07 日記 辣韮

2021/06/07 (月)  旧暦: 4月27日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時25分  日没: 18時54分  月出: 2時28分  月没: 15時57分  月齢: 26.33  潮汐: 中潮  干支: 丙戌  六曜: 赤口  九星: 八白土星  今日のあれこれ: 辣韮 「砂丘らっきょう(2021年5月16日放送)」 https://youtu.be/Ax9s2W8ejLw 『辣薤(らっきょう) : 大韮、らっきょ、薤   三夏 ユリ科の多年...

… 続きを読む

2021/06/07 ()  旧暦: 427日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 425分  日没: 1854分  月出: 228分  月没: 1557分  月齢: 26.33  潮汐: 中潮  干支: 丙戌  六曜: 赤口  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: 辣韮

「砂丘らっきょう(2021516日放送)


https://youtu.be/Ax9s2W8ejLw



『辣薤(らっきょう) : 大韮、らっきょ、薤

  三夏

ユリ科の多年草。中国原産。
 秋に紫色の花をつけ、冬を越して地下に紡錘形の白い鱗茎を作る。
 六、七月頃に肥大したそれを掘りあげる。独特の臭気と辛味があり酢漬にして食す。』
(季語と歳時記)



辣韮の俳句:


・辣韮を漬けて心も豊なり   先崎きくよ


・嫁がせしあの娘この娘と辣韮漬く  加来都


・酢辣韮母なきあとの琥珀色   柴田久子




辣韮は好きか嫌いかと訊かれれば、好きだと答える。
よく食べるかと訊かれれば、あまり食べないと答える。

今、辣韮を食べるとすれば、スーパーなどで売っている既製品になるのだが、これは美味しくない。
 辣韮漬けには思い入れがある。どれでも良いといわけには行かない。

子供の頃から、家には辣韮漬けがあった。
母が季節になると、必ず毎年漬けていた。
母の辣韮漬けは、歯ざわりが良かった。
柔らかくふやけたものは一番駄目、漬かりが悪く固いものも駄目。
噛むとシャキシャキと歯ざわりが良いのが特徴だった。

その辣韮漬けなら食べたいのだが、今はもう食べることは出来ない。
 市販品では満足できないし自家製もないから、縁遠くなっている。

方法はある。
自分で漬ければよいのだが...





2021-06-06 (Sun)

2021/06/06 日記 蛍

2021/06/06 日記 蛍

2021/06/06 (日)  旧暦: 4月26日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時25分  日没: 18時54分  月出: 2時02分  月没: 15時00分  月齢: 25.33  潮汐: 中潮  干支: 乙酉  六曜: 大安  九星: 七赤金星  今日のあれこれ: 蛍 「裁判所 前で 謎の火球が光を放つ❗ ヒメボタル 蛍 ホタル 名古屋 2021.5.14」 https://youtu.be/nAV-aOEVDUM 『蛍(ほたる)  仲夏 【子季語】 ...

… 続きを読む

2021/06/06 ()  旧暦: 426日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 425分  日没: 1854分  月出: 202分  月没: 1500分  月齢: 25.33  潮汐: 中潮  干支: 乙酉  六曜: 大安  九星: 七赤金星 


今日のあれこれ: 蛍

「裁判所 前で 謎の火球が光を放つ ヒメボタル 蛍 ホタル 名古屋 2021.5.14


https://youtu.be/nAV-aOEVDUM



『蛍(ほたる)  仲夏

【子季語】
 大蛍、初蛍、蛍火、朝の蛍、昼蛍、夕蛍、宵蛍、雨の蛍、蛍合戦、平家蛍、源氏蛍、姫蛍、草蛍、ほうたる

【関連季語】
 蛍籠、蛍狩、秋の蛍

【解説】
 夏の夜、水辺で冷たい光を明滅させながら集団で飛び交う昆虫。

【来歴】
 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

【文学での言及】
 夕されば蛍よりけに燃ゆれども光見ねばやひとのつれなき 紀友則『古今集』
 もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る 和泉式部『後拾遺集』

【実証的見解】
 甲虫目ホタル科の昆虫。夜になるとルシフェリンという発光物質の働きによる冷光を腹部に点滅させる。集団での求愛行動である。
 日本には四十種類以上のホタルが確認されているが代表的なものは国内で一番大きな源氏蛍とそれより小さな平家蛍である。独特の匂いがある。』
(季語と歳時記)



蛍の俳句:


・逢ひたしと申せず蛍見に誘ふ  小川恭生


・逢ひに来し想ひなりけり蛍の夜   浜福恵


・螢の夫につき来てただならず  佐藤麻績


・螢の夜妻の知らざる浴衣着て  鷹羽狩行


・遺児めくや螢火ひとつ舞ひに舞ふ   松井のぶ




名古屋城の堀にも蛍が生息しているそうだ。
都会の真ん中、清流でもない場所にも蛍は棲むことが出来るらしい。

蛍は人の心をときめかす力を持っている。
俳句の数も多い。
ざっと見ただけで5000句は超えている。

これだけの句が詠まれるには理由があるに違いない。
理由は、一つとは限らないが、その一つ、口実になる。

小川はあなたが目的とは、言えず、蛍が目的と言う。
浜福は女性と思われるが、呼応するような句を詠んでいる。示し合わせたように。

佐藤と鷹羽の句は、微妙で読みきれない。
佐藤は相手が夫だから言葉ほどではないかも。
鷹羽の方は、どうだろう。ちょっとではないか。

松井の句を読んで、特攻により散華し、蛍になって鳥浜おばちゃんのもとに約束通り飛んできた宮川軍曹の実話を思い出した。
 蛍には人の想いを運ぶ力が秘められている。

蛍の句が多い理由の一つだろう。





2021-06-05 (Sat)

2021/06/05 日記 芒種

2021/06/05 日記 芒種

2021/06/05 (土)  旧暦: 4月25日  祝日・節気・雑節・朔望: 芒種、環境の日  日出: 4時25分  日没: 18時53分  月出: 1時37分  月没: 14時04分  月齢: 24.33  潮汐: 若潮  干支: 甲申  六曜: 仏滅  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 芒種 「【暮らしのblog】芒種|蟷螂生|花々との暮らし|森の豊かな暮らし」 https://youtu.be/W6jPhli6ol8 『芒種(ぼうしゅ/ばうしゆ ) 仲夏 ...

… 続きを読む

2021/06/05 ()  旧暦: 425日  祝日・節気・雑節・朔望: 芒種、環境の日  日出: 425分  日没: 1853分  月出: 137分  月没: 1404分  月齢: 24.33  潮汐: 若潮  干支: 甲申  六曜: 仏滅  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 芒種

「【暮らしのblog】芒種|蟷螂生|花々との暮らし|森の豊かな暮らし」


https://youtu.be/W6jPhli6ol8



『芒種(ぼうしゅ/ばうしゆ ) 仲夏

【子季語】
 芒種の節
【解説】
二十四節気の一つ。新暦で六月六日ごろ。
稲や麦などの穀物の種蒔きをする頃という意味である。蛍が出始める頃でもある。』
(季語と歳時記)



芒種の俳句:


・暁の西より晴るゝ芒種かな  後藤昭女


・水門に水鬩ぎ合ふ芒種かな  吉田千嘉


・しほせんべい茶筒に蔵す芒種かな  内田哀而




昨日は雨が続いて鬱陶しかったが、今日は朝から晴れた。
今日は芒種。

季節としては、芒種は梅雨に重なる。
Wikipedia
に、沖縄の「小満芒種」のことが書かれている。


『季節
芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。『暦便覧』には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されている。実際には、現在の種まきはこれよりも早い。

西日本では梅雨入りのころ。沖縄県では小満から芒種が梅雨の時期に当たり、梅雨のことを沖縄方言で「小満芒種(すーまんぼーすー)」と言う。
...
七十二候
芒種の期間の七十二候は以下の通り。

初候
  螳螂生(とうろう しょうず) : 螳螂が生まれ出る(日本・中国)

次候
  腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍になる(日本)
  鵙始鳴(もず はじめて なく) : 鵙が鳴き始める(中国)

末候
  梅子黄(うめのみ き なり) : 梅の実が黄ばんで熟す(日本)
  反舌無声(はんぜつ こえ なし) : 反舌鳥が鳴かなくなる(中国)』
Wikipedia

植物の育成には、水が大切。
雨の多い季節も農耕には大切な季節。
植物が育たなければ、それに依存している昆虫や動物も生きることができない。

芒種の俳句は少ない。
もっと芒種の季節としての大切さ、芒種や梅雨の歓びを詠んでも良いと思う。