2021年05月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2021年05月
2021-05-31 (Mon)

2021/05/31 日記 五月尽

2021/05/31 日記 五月尽

2021/05/31 (月)  旧暦: 4月20日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時26分  日没: 18時50分  月出: 23時40分  月没: 8時58分  月齢: 19.33  潮汐: 中潮  干支: 己卯  六曜: 大安  九星: 一白水星  今日のあれこれ: 五月尽 『【温泉女子】熊本阿蘇小国 わいた温泉郷 山麓の秘湯『守護陣温泉』日帰り入浴・貸切家族露天風呂・温泉女子の休日 熊本の秘湯と絶景hot spring trip in Kumamo...

… 続きを読む

2021/05/31 ()  旧暦: 420日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 426分  日没: 1850分  月出: 2340分  月没: 858分  月齢: 19.33  潮汐: 中潮  干支: 己卯  六曜: 大安  九星: 一白水星 

今日のあれこれ: 五月尽

『【温泉女子】熊本阿蘇小国 わいた温泉郷 山麓の秘湯『守護陣温泉』日帰り入浴・貸切家族露天風呂・温泉女子の休日 熊本の秘湯と絶景hot spring trip in Kumamoto, Japan


https://youtu.be/u2IKfAhq4T0



『五月尽
 読み方:ゴガツジン(gogatsujin)

 五月が終ること

 季節 夏

 分類 時候

Weblio季語・季題辞典)



五月尽の俳句:


・阿蘇五岳露天の湯にて五月尽   須賀敏子


・快晴に大物洗い五月尽   山形麗子


・外出自粛残像となる五月果つ   田中臥石




今日は531日。
5
月最終日、五月尽。


政府の緊急事態宣言は、4月 25 日から5月 11 日までとする短期決戦で決着を着ける方針だった。
 ところが実態は改善せず、変異株の感染増大に対する対応も遅れた。
 そのため、愛知、福岡も加え、531日まで延長されることになった。
 小出しに対策を立てるのは効果が乏しい。
結局、531日では終わらず、620日まで延長されることになった。

五輪中止の世論を無視して、五輪を強行し用としているが、人流が増えれば、感染者は増加するのは自明だ。
 ベトナム変異株という新たな強力な感染力を持ったウイルスが発見された。これが五輪の人流に乗って国内感染することになれば、感染爆発になる可能性は高い。

五月も自粛で出掛けることはなかった。
ただ、薔薇の花を見られたのは唯一の悦びだった。
六月はコロナが収束する方向に向かえば良いのだが。


・宣言の終わらぬコロナ五月果つ 笑山




2021-05-30 (Sun)

2021/05/30 日記 初鰹

2021/05/30 日記 初鰹

2021/05/30 (日)  旧暦: 4月19日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時27分  日没: 18時50分  月出: 22時58分  月没: 7時50分  月齢: 18.33  潮汐: 中潮  干支: 戊寅  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星   今日のあれこれ: 初鰹 「【漁師の休日】前編!カツオが食いたきゃ釣りに行け!!(貴重!鰹捕食シーン)」 https://youtu.be/77uWazJbSfw 『初鰹(はつがつお、はつがつを)...

… 続きを読む

2021/05/30 ()  旧暦: 419日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 427分  日没: 1850分  月出: 2258分  月没: 750分  月齢: 18.33  潮汐: 中潮  干支: 戊寅  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星  


今日のあれこれ: 初鰹

「【漁師の休日】前編!カツオが食いたきゃ釣りに行け!!(貴重!鰹捕食シーン)」


https://youtu.be/77uWazJbSfw



『初鰹(はつがつお、はつがつを)  初夏

【子季語】
 初松魚

【関連季語】
 鰹

【解説】
 鰹は春、黒潮に乗って北上し、若葉のころ伊豆、房総沖に到達する。そのころに獲れる鰹が初鰹。
 昔は、鎌倉沖で取れた鰹を早馬、早飛脚で生きたまま江戸まで運んだ。それだけに値段も高かったが、初物を食えば七十五日長生きできるといって、江戸っ子たちは競ってこれを求めた。
 「鎌倉を生きて出でけむ初鰹」この芭蕉の句は、鎌倉を生きたまま出荷された初鰹の活きのよさをたたえたもの。初鰹は、江戸っ子の食べ物なのである。

【来歴】
 『俳諧通俗誌』(享保2年、1716年)に所出。』
(季語と歳時記)



初鰹の俳句:


・大江戸や犬もありつく初鰹  小林一茶


・日本橋や曙の富士初松魚   正岡子規


・宙をとぶ一本釣りの初鰹   越智麥州


・藁の火を起して土佐の初鰹   遠藤実


・葱たたく音のかろしや初鰹  佐久間俊子


・天寿なほ伸びよと母へ初鰹  新井吉枝




最近は、海の幸と言われたものが不漁で、烏賊や秋刀魚など庶民の味だったものが、店に見えなくなるような話ばかりだった。

ところが鰹に関しては、今年は豊漁で魚体も立派との嬉しいニュースが流れている。
 沖縄や和歌山では豊漁で、脂も乗っているそうだ。

初鰹はさっぱりとした味わいで、初物、季節感を楽しむもの。脂の乗りや味は戻り鰹の方が上と言われることもあるが、今年の鰹は、もう脂が乗っているらしい。

例句を読んでみると、初鰹の句は昔から明るく威勢がよい。
 江戸の一茶、明治の子規も楽しそうに初鰹を詠んでいる。

初鰹は寿命を伸ばすと言う話は、今流行りの表現で言えば“エビデンスは無い”のだが、科学カブレの言説に左右されることはない。
 食べたいものは、美味しいもの。美味しくいただけは体力もつく、体力がつけは、健康になる、健康になれば、寿命も伸びる。理路整然としている。
“エビデンス”などどうでも良い。

新井の句は、良く解る。
同居していない老母なのだろう。
新鮮な初鰹を送ったのだろう。
この季節、会うのは避けなければならないが、クール宅急便なら問題はない。
老母が悦び、天寿が伸びるのなら安いものだ。





2021-05-29 (Sat)

2021/05/29 日記 水芭蕉

2021/05/29 日記 水芭蕉

2021/05/29 (土)  旧暦: 4月18日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時27分  日没: 18時49分  月出: 22時06分  月没: 6時44分  月齢: 17.33  潮汐: 中潮  干支: 丁丑  六曜: 先負  九星: 八白土星  今日のあれこれ: 水芭蕉 「2021/05/25 尾瀬の状況」 https://youtu.be/OAyxRSG7zlE 『水芭蕉(みずばしょう/みづばせう)  仲夏 【解説】  サトイモ科の大形多年草...

… 続きを読む

2021/05/29 ()  旧暦: 418日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 427分  日没: 1849分  月出: 2206分  月没: 644分  月齢: 17.33  潮汐: 中潮  干支: 丁丑  六曜: 先負  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: 水芭蕉

2021/05/25 尾瀬の状況」


https://youtu.be/OAyxRSG7zlE



『水芭蕉(みずばしょう/みづばせう)  仲夏

【解説】
 サトイモ科の大形多年草。主に中部以北の山地湿原に群生する。地下に大きな球状の根茎があり、五、六月にかけて雪白色の美し苞を持った黄緑色の花穂を出す。
 葉は芭蕉に似ている。

【科学的見解】
 ミズバショウは、サトイモ科の多年草で、北海道から本州中部付近までの湿原や湿地に生育している。仏炎苞は白色であるため、花が暗紫褐色のザゼンソウなどと容易に区別できる。ミズバショウ属の植物は、世界に二種しか存在せず、その一種が日本に自生している。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



水芭蕉の俳句:


・遠尾根を雲の往き来や水芭蕉   吉村光子


・水芭蕉せせらぐ雪解水に咲く  高浜年尾


・雨上る明日は訪ねむ水芭蕉   増田一代


・雨あとの濁りしづめて水芭蕉  鷹羽狩行


・花ごとに在すみほとけ水芭蕉  山田みづえ




自粛、日々自粛が要請される毎日。
遠く水芭蕉の咲く山の辺に出掛けることも出来ない。

例句のとおり、雪が溶け春がやってきた山の清流近くには水芭蕉の花が咲いてる。
 コロナ禍のこの日も水芭蕉は咲いているだろう。

片品村の役場はドローンを飛ばして、水芭蕉の咲く山の辺の様子を見せてくれている。
 ドローンの撮影は清々しい空気を感じさせてくれる。


片品村の観光課がドローンを飛ばして、尾瀬を撮影した前日、尾瀬の水芭蕉を歩いて撮影した方の動画がある。

空からと地上から自然と水芭蕉を見せていただけるのは、ありがたい。

「尾瀬ヶ原の水芭蕉 2021/05/24

https://youtu.be/tCQJkXjPR9s


山田の言うように、水芭蕉は仏様に似ている。
手を合わせて拝んで見たくなる。





2021-05-28 (Fri)

2021/05/28 日記 辰雄忌

2021/05/28 日記 辰雄忌

2021/05/28 (金)  旧暦: 4月17日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時28分  日没: 18時48分  月出: 21時05分  月没: 5時43分  月齢: 16.33  潮汐: 大潮  干支: 丙子  六曜: 友引  九星: 七赤金星   今日のあれこれ: 辰雄忌 「旧軽井沢 堀辰雄の径 (フーガの径)冬散歩(BGMあり)」 https://youtu.be/7tUoy-CE3yA 『辰雄忌(たつおき/たつをき)  初夏 【解説】 ...

… 続きを読む

2021/05/28 ()  旧暦: 417日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 428分  日没: 1848分  月出: 2105分  月没: 543分  月齢: 16.33  潮汐: 大潮  干支: 丙子  六曜: 友引  九星: 七赤金星  


今日のあれこれ: 辰雄忌

「旧軽井沢 堀辰雄の径 (フーガの径)冬散歩(BGMあり)」


https://youtu.be/7tUoy-CE3yA



『辰雄忌(たつおき/たつをき)  初夏

【解説】
 五月二十八日、堀辰雄の忌日。
堀辰雄は昭和期の小説家。芥川龍之介に師事、「聖家族」で文壇に認められた。知性、抒情にあふれた作風で「美しい村」「風立ちぬ」等の作品がある。』
(季語と歳時記)



辰雄忌の俳句:


・辰雄忌の林に羽摶つもの多し  山田みづえ



今日528日は堀辰雄の忌日。
堀は、1953年(昭和28年)528日、長年療養中であった結核が悪化し、48歳で亡くなった。
 戦時中、時代を超越した古典の世界に身を置き、作品を発表したが、戦争末期1944年に病状が悪化し、それ以降は、思うように作品を書くことができなくなった。
 十年近い、その期間は、元気であれば、幾多の良い作品が、生まれた筈だ。
 
山田の句。
「林に羽摶つもの」は、生まれるべくして生まれなかった堀辰雄の作品なのだろう。


三島由紀夫は、堀の作品世界を「小説からアクテュアリティーを完全に排除し、古典主義に近づかうとしたことだつた」と評しているそうだ。

幸いにも、青空文庫で彼の作品を読むことが出来る。

古典主義とか、詩情とか、美しさとか、透明感とか。
リアリティーを超えたところに成り立つ世界を訪れてみてはどうだろうか。
 コロナの世界のリアリティなどおぞましいばかりだから。


【データ】

堀辰雄 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E8%BE%B0%E9%9B%84


堀辰雄 青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1030.html#sakuhin_list_1




2021-05-27 (Thu)

2021/05/27 日記 荒梅雨

2021/05/27 日記 荒梅雨

2021/05/27 (木)  旧暦: 4月16日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時28分  日没: 18時48分  月出: 19時54分  月没: 4時49分  月齢: 15.33  潮汐: 大潮  干支: 乙亥  六曜: 先勝  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 荒梅雨 「梅雨前線活発化 西は昼すぎ、東は夕方に大雨ピーク(2021年5月27日)」 https://youtu.be/Y_GaBvtWrxs 『たくさんの「梅雨」の季語 梅雨を含んだ...

… 続きを読む

2021/05/27 ()  旧暦: 416日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 428分  日没: 1848分  月出: 1954分  月没: 449分  月齢: 15.33  潮汐: 大潮  干支: 乙亥  六曜: 先勝  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 荒梅雨

「梅雨前線活発化 西は昼すぎ、東は夕方に大雨ピーク(2021527)


https://youtu.be/Y_GaBvtWrxs



『たくさんの「梅雨」の季語
梅雨を含んだ季語は多くあります。入梅前の梅雨は「走り梅雨」、雨が少ない梅雨を「空梅雨」または「旱(ひでり)梅雨」、激しい梅雨の雨を「荒梅雨」「男梅雨」とも。ほかにも「梅雨の月」「梅雨の星」など。
...』
(「知って得する季語」──梅雨シーズン到来!夏の雨の名前を覚えよう
https://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2019060100020.html?page=1
より転載)



荒梅雨の俳句:


・荒梅雨の雲奔り去る分水嶺  吉田鐵城


・荒梅雨のけぶりたつ川誉めにけり  辻桃子


・荒梅雨に濡れし手で何を祈らばや  橋本榮治




今年の梅雨は入梅が早い。
その上、梅雨前線の上を通過する雨雲が線状降水帯を作って、通過したりする。同じ地点の上を通過すれば、洪水を引き起こす危険も持っている。

梅雨のイメージは、シトシトと降り続く小雨だが、今年はどうやら今の処そのイメージではなく。
 梅雨は多くの季語を持っているので、シトシトだけが梅雨ではない。
 激しく降る梅雨の雨を詠むには、「荒梅雨」、「男梅雨」が用意されている。

今日も河川の増水には注意するよう天気予報で話していた。
 川の氾濫、洪水の災害は毎年起きている。今年も起きる可能性は高い。

例句を読んでいて、辻の句が気になった。
荒梅雨の増水して煙が立っているような川を誉めるというのは、その思いはなんだろう。

一般的には女性は、平和志向、争いごとは好まないとされている。
 果たしてそうだろうか、この句のように荒っぽいのが好きなのではないか。
 考えてみると、格闘技のチャンピオンや野球、サッカー、ラグビー、アメリカンフットボールなど肉弾相撃つのも好きなようにみえる。チャンピオンや勝者はモテテいる。

弱々しいのは駄目で、逞しく強いのが良いと言う原理は優生学的には道理がある。

身体的な面に限らず、心理的な面でも相手と戦うこと、戦いに勝つことに悦びを感じる、言い換えれば切り合いの中に快感を感じる性向はあるように想う。

それに比べ、祈る男のおとなしいことよ。





2021-05-26 (Wed)

2021/05/26 日記 杜若

2021/05/26 日記 杜若

2021/05/26 (水)  旧暦: 4月15日  祝日・節気・雑節・朔望: 望  日出: 4時29分  日没: 18時47分  月出: 18時39分  月没: 4時04分  月齢: 14.33  潮汐: 大潮  干支: 甲戌  六曜: 赤口  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: 杜若 「平安時代の歌人にゆかりのカキツバタの花 約3万本が愛知・知立市の寺で見頃」 https://youtu.be/2R3k3KwS0pI 『杜若(かきつばた)  仲夏 【子...

… 続きを読む

2021/05/26 ()  旧暦: 415日  祝日・節気・雑節・朔望: 望  日出: 429分  日没: 1847分  月出: 1839分  月没: 404分  月齢: 14.33  潮汐: 大潮  干支: 甲戌  六曜: 赤口  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: 杜若

「平安時代の歌人にゆかりのカキツバタの花 約3万本が愛知・知立市の寺で見頃」


https://youtu.be/2R3k3KwS0pI



『杜若(かきつばた)  仲夏

【子季語】
 燕子花、かほよ花、白かきつばた

【関連季語】
 あやめ、花菖蒲、菖蒲

【解説】
 尾形光琳の「燕子花図屏風」に描かれている水辺の花。剣のような葉と紫の花で一目でこの花と分かる。「燕子花」字は花の姿が燕の姿を思わせるところから。この花の汁を布にこすり付けて染料にしたことから「書付花」といわれ、それが転じて「かきつばた」となったとされる。

【来歴】
 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

【文学での言及】
 吾のみやかく恋すらむかきつはたにつらふ妹はいかにかあるらむ よみ人しらず『万葉集』

 唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 在原業平『伊勢物語』 

【実証的見解】
アヤメ科の多年草。五~六月ごろ池や沼などの水辺に咲く。形はあやめを少し大きくした感じ。七十センチほどの直立した茎で葉は広剣状。花の色は、白または紫。他のアヤメ科の花同様、三枚の外花被片(外の花びら)は垂さがり、それよりも小さな内花被片(内の花びら)は直立する。かきつばたの特徴として、外の花びらの付け根から中央にかけて白っぽい筋が一本入る。』
(季語と歳時記)



杜若の俳句:


・有難き姿拝まん杜若  芭蕉


・萍の身はまだおもしかきつばた  千代尼


・業平の世より継がるる杜若   西村しげ子


・杜若八ツ橋踏めば昔見ゆ  佐藤貴美江


・平安のいろのたとへば杜若  橋添やよひ




芭蕉の句。
「有難き姿」は杜若のことを言っているように読めるが、それではつまらない。
 気になったので調べてみた。
 芭蕉の句は、データベースがあるので、便利だ。

『 山崎宗鑑*屋敷、近衛殿の「宗鑑が
   姿を見れば餓鬼つばた」と遊ばし
   けるを思ひ出でて

有難き姿拝まんかきつばた
...

 貞亨5年夏。『笈の小文』の旅を須磨明石で終えて、京都乙訓郡大山崎の宗鑑遺跡を訪ねて。貞亨5425日付猿雖宛書簡に初出。

 その昔、近江公は、痩せこけて乞食のような山崎宗鑑がカキツバタを取っているのを見て、「宗鑑が姿を見れば餓鬼つばた」と詠んだという。その哀れな姿はカキツバタならぬガキツバタだというのである。しかし、私はそんな風狂の宗鑑こそありがたい人であり、カキツバタに宗鑑の姿を写していま一面のカキツバタを見ている。芭蕉の乞食趣味の表出である。』
(芭蕉db
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/sokan.htm
より転載)

「有難き姿」は山崎宗鑑の乞食姿だった。
江戸期の俳人の句は、教養を前提としているので、無教養の現代人には難しい。

千代尼の句。
芭蕉は尊敬する存在だが、近寄りがたい。
千代女は、好きな存在だ。
これは、理解できる。
「萍」(うきくさ)のような儚い身だが、浮草のように浮いても居られず生きる日々、杜若は眩しく咲いている。
千代尼は、やはり優しい。


下の3句。
愛知の杜若の名所は、知立の無量寿寺、業平の故事の名所、今も杜若の池として連綿と咲き続けている。
今年は、「史跡八橋かきつばたまつり」は中止になったようだ。

『平安の歌人にも歌われた見事なカキツバタの饗宴

八橋かきつばた園知立の無量壽寺(むりょうじゅじ)の境内にある回遊式庭園。毎年4月下旬~5月中旬にかけてカキツバタが咲き誇ります。
古くからの名勝で、多くの歌人たちによる名歌も生まれていますが、中でも「伊勢物語」で在原業平が「かきつばた」の5文字を句頭に入れて詠んだ「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」は有名です。庭園内にもその歌碑と業平像が建てられています。
カキツバタの花が咲きそろう期間、毎年4月下旬から5月中旬には「史跡八橋かきつばたまつり」が開催され、多彩なイベントが開催されます。
ちなみにカキツバタは“愛知県の花”“知立市の花”でもあります。』
AichiNow
https://www.aichi-now.jp/spots/detail/184/
より転載)

動画は53GWのもので、すでに無量寿寺の杜若は盛りを迎えている。

今年は、季節が速い。
季語「杜若」は、仲夏とされているが、2021年の芒種は65日なので今日はまだ初夏。それでも、杜若の盛りは過ぎているようだ。
 いつもの年のように、季語を見ていると、季節に置き去りにされてしまう。
 早目早目で丁度良い。






2021-05-25 (Tue)

2021/05/25 日記 蝦蛄

2021/05/25 日記 蝦蛄

2021/05/25 (火)  旧暦: 4月14日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時29分  日没: 18時46分  月出: 17時22分  月没: 3時25分  月齢: 13.33  潮汐: 中潮  干支: 癸酉  六曜: 大安  九星: 四緑木星   今日のあれこれ: 蝦蛄 「旬の【シャコ】を握りに」 https://youtu.be/ESVLoc4jXVM 『蝦蛄   三夏 シャコ科の甲殻類で蝦に似ている。その姿は扁平で色は青灰色、脚...

… 続きを読む

2021/05/25 ()  旧暦: 414日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 429分  日没: 1846分  月出: 1722分  月没: 325分  月齢: 13.33  潮汐: 中潮  干支: 癸酉  六曜: 大安  九星: 四緑木星  


今日のあれこれ: 蝦蛄

「旬の【シャコ】を握りに」


https://youtu.be/ESVLoc4jXVM



『蝦蛄

  三夏

シャコ科の甲殻類で蝦に似ている。その姿は扁平で色は青灰色、脚に棘があり醜い。
 日本各地の沿岸の海底泥深くに生息している。
六、七月が産卵期で、そのころが一番美味。』
(季語と歳時記)



蝦蛄の俳句:


・蝦蛄といふ禍々しくて旨きもの  長谷川櫂


・蝦蛄嫌ひ海老は中るといふ佳人   稲畑廣太郎


・蝦蛄平目烏賊蛸食ひて恥づかしき  攝津幸彦




口に入れるものは、姿が良くて、色も良くて、味も良い。
三拍子揃ったものが良いのは間違いない。
謂わば、食べ物の王者だ。

海の中の生き物で言えば、私見では、鯛だと思う。
姿も良いし、特に桜鯛なら色も良い、味は造りでも焼き物、煮物、揚げ物何でも美味しい。

鯛なら問題はないだろうが、殻付きの蝦蛄が登場したりすれば、佳人のように、“わたし、これは、ちょっと、いただけませんわ”ということになる。

食べることが好きなら、姿は“禍々し”としても、味が良ければ、それが長谷川の言詠むように、優先する。

摂津は恥ずかしいと詠むが、蝦蛄・平目・烏賊・蛸、みい~んな美味しいものばかり。
 加えて、海胆だって海鼠だって海鞘だって生の姿は結構怪しい。調理されたものであれば、目が点になることはないが、姿を見て涎が出るとしたら相当な人だ。

味第一に考えない人と、蝦蛄を食べる場合は、踊り食いは勿論のこと、釜茹でも避けたほうが良い。茹で上がったものをネタに、握って貰い、タレを塗って戴いたほうが安全だ。

小樽の蝦蛄は美味しいが、いささか遠い。
丹後の蝦蛄は南方系のトゲシャコだそうだが、大きくて食べごたえがあるそうだ。
 これは、コロナが終わったら食べに行く、価値はある。

コロナが終わったらの楽しみに加えておこう。






2021-05-24 (Mon)

2021/05/24 OneRepublic 「Counting Stars」

2021/05/24 OneRepublic 「Counting Stars」

今年の5月7日、ニューヨークのロックフェラー・トディプラザでOneRepublicがLiveを行ったそうだ。 コロナのため大きな犠牲者を出したアメリカだが、ワクチン接種を全力で行い、コロナ禍を沈静化させることに成功した。  そのお蔭で、ニューヨーク市民の生活も徐々にコロナ以前に戻りつつある。 OneRepublicのLiveはこの流れに沿ったもので、医療の最前線で活躍してきた看護婦さんたちを招いて、感謝と支援をを目的としてス...

… 続きを読む


今年の57日、ニューヨークのロックフェラー・トディプラザでOneRepublicLiveを行ったそうだ。

コロナのため大きな犠牲者を出したアメリカだが、ワクチン接種を全力で行い、コロナ禍を沈静化させることに成功した。
 そのお蔭で、ニューヨーク市民の生活も徐々にコロナ以前に戻りつつある。

OneRepublic
Liveはこの流れに沿ったもので、医療の最前線で活躍してきた看護婦さんたちを招いて、感謝と支援をを目的としてステージ前で楽しんでもらうと言う企画だそうだ。

Live
で、OneRepublicは、「Lose Somebody」、「Secrets」、「Counting Stars」、新曲のニューシングル「Run」を歌っている。

Counting Stars
Liveを聴いてみよう。

OneRepublic - Counting Stars (Live From The Today Show/2021)

https://youtu.be/E50sCA9qF7o


コロナからの復活支援目的のライブなので、メッセージも伝わりやすい。


この曲は、OneRepublicのヒット曲で、Official Video2013年の公開以来、再生回数が33億回のモンスター曲になっている。
 動画は、飽きさせないスリリングな筋書きで、何か暗示的なものが漂う世界であるのが、何度も見てみたいと思わせる。


OneRepublic - Counting Stars

http://youtu.be/hT_nvWreIhg


<歌詞>


Counting Stars
      by OneRepublic.

Lately, I've been, I've been losing sleep
Dreaming about the things that we could be
But baby, I've been, I've been praying hard,
Said, no more counting dollars
We'll be counting stars, yeah we'll be counting stars

I see this life like a swinging vine
Swing my heart across the line
And my face is flashing signs
Seek it out and you shall find
Old, but I'm not that old
Young, but I'm not that bold
I don't think the world is sold
I'm just doing what we're told
I feel something so right
Doing the wrong thing
I feel something so wrong
Doing the right thing
I could lie, coudn't I, could lie
Everything that kills me makes me feel alive

Lately, I've been, I've been losing sleep
Dreaming about the things that we could be
But baby, I've been, I've been praying hard,
Said, no more counting dollars
We'll be counting stars


Lately, I've been, I've been losing sleep
Dreaming about the things that we could be
But baby, I've been, I've been praying hard,
Said, no more counting dollars
We'll be, we'll be counting stars

I feel the love and I feel it burn
Down this river, every turn
Hope is a four-letter word
Make that money, watch it burn
Old, but I'm not that old
Young, but I'm not that bold
I don't think the world is sold
I'm just doing what we're told
I feel something so wrong
Doing the right thing
I could lie, could lie, could lie
Everything that drowns me makes me wanna fly

Lately, I've been, I've been losing sleep
Dreaming about the things that we could be
But baby, I've been, I've been praying hard,
Said, no more counting dollars
We'll be counting stars

Lately, I've been, I've been losing sleep
Dreaming about the things that we could be
But baby, I've been, I've been praying hard,
Said, no more counting dollars
We'll be, we'll be counting stars

Take that money
Watch it burn
Sink in the river
The lessons are learned

Take that money
Watch it burn
Sink in the river
The lessons are learned

Take that money
Watch it burn
Sink in the river
The lessons are learned

Take that money
Watch it burn
Sink in the river
The lessons are learned

Everything that kills me makes feel alive

Lately, I've been, I've been losing sleep
Dreaming about the things that we could be
But baby, I've been, I've been praying hard,
Said, no more counting dollars
We'll be counting stars

Lately, I've been, I've been losing sleep
Dreaming about the things that we could be
But baby, I've been, I've been praying hard,
Said, no more counting dollars
We'll be, we'll be, counting stars

Take that money
Watch it burn
Sink in the river
The lessons are learned

Take that money
Watch it burn
Sink in the river
The lessons are learned

Take that money
Watch it burn
Sink in the river
The lessons are learned

Take that money
Watch it burn
Sink in the river
The lessons are learned



歌詞と和訳の動画も公開されている
【洋楽劇場】Counting Stars / OneRepublic 歌詞&日本語訳

https://youtu.be/2m5gUKKf1tg


Live
にはLiveの良さがあり、メッセージが伝わりやすい。
Official Video
は暗示的で、メッセージの奥行きと幅の広さを感じさせる。

どちらを聴いても、魅力的だ。




2021-05-24 (Mon)

2021/05/24 日記 薔薇

2021/05/24 日記 薔薇

2021/05/24 (月)  旧暦: 4月13日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時30分  日没: 18時45分  月出: 16時07分  月没: 2時51分  月齢: 12.33  潮汐: 中潮  干支: 壬申  六曜: 仏滅  九星: 三碧木星      今日のあれこれ: 薔薇   「2021/05/14 薔薇 ブリリアント・ピンク・アイスバーグ(その3)」   https://youtu.be/NTa_bWe4uPI   &...

… 続きを読む

2021/05/24 ()  旧暦: 413日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 430分  日没: 1845分  月出: 1607分  月没: 251分  月齢: 12.33  潮汐: 中潮  干支: 壬申  六曜: 仏滅  九星: 三碧木星 

 

 

今日のあれこれ: 薔薇

 

2021/05/14 薔薇 ブリリアント・ピンク・アイスバーグ(その3)」

 

https://youtu.be/NTa_bWe4uPI

 

 

 

『薔薇(ばら)  初夏

 

【子季語】

 西洋薔薇、しようび、花ばら、薔薇園、そうび

 

【関連季語】

 茨の花、薔薇の芽、秋薔薇、冬薔薇

 

【解説】

 薔薇は初夏、美しく香り高い花を咲かせる。茎には鋭い棘がある。

 観賞用に植えられるほか香水などにも利用される。花の色も形もさまざまで、園芸登録されているものでも一千種を超える。

 和名の「ばら」は、棘のある植物「うばら」「いばら」が転訛したもの。

 

【来歴】

 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。

 

【文学での言及】

 我はけさうひにぞ見つる花の色をあだなるものといふべかりけり 紀貫之『古今集』

 

【科学的見解】

バラ科バラ属の落葉または常緑樹の総称である。北半球の温帯地域に広く自生する。蔓性のものも多く、枝に鋭い棘を持つ。葉は奇数の羽状複葉。花びらは通常五枚であるが、園芸種は八重咲がほとんどである。

 日本には十数種の野生種があるが、一般に薔薇といえば、庭園や公園で観賞用に植えられる園芸種を指す。(藤吉正明記)』

(季語と歳時記)

 

 

 

薔薇の俳句:

 

 

・園に入る薔薇の香りに誘はれて   大川暉美

 

 

・きはめれば至福来たるや薔薇満開   柴田靖子

 

 

・くれなゐの叶息とならむ薔薇の園   杉山瑞恵

 

 

・あかき薔薇視つつ誘ひをうべなへり  八牧美喜子

 

 

・セーターの胸の薔薇ごと愛さるる  椎名智恵子

 

 

・愛されてゐるから綺麗薔薇もまた   和田華凛

 

 

 

 

・遠くより見し紅薔薇の辺に来る  山口誓子

 

 

・引き合うて揺れゐる薔薇の二輪かな   宮崎洋

 

 

・そこはかと薔薇の溜息らしきもの  後藤夜半

 

 

・アダムの末裔薔薇の棘痛からず  鷹羽狩行

 

 

・一りんの夜の薔薇の香はわれのもの  成瀬櫻桃子

 

 

・乙女獲し如きかも薔薇を挿して臥す  石田波郷

 

 

 

今年は、季節の移りが速い。

薔薇も咲いているのだが、梅雨が邪魔をしている。

それでも、雨の合間に薔薇の花園に惹かれゆく価値はある。

 

薔薇の盛りが終わってしまわないうちにと思い、今日の季語を「薔薇」にした。

 薔薇の句も多い、4000句は超えるだろう。

 

それくらい詠まれると、見方も感じ方も多彩になり、人それぞれになる。

 

例句を読んでいて、気になったことは、薔薇の美しさ・色・香りと女性と男性の感性。

 男女6人の句を選んでみた。

 

女性の方が、薔薇の花に素直で、幸せ上手だ。

薔薇と一緒に美しくなっている。

八牧も椎名も和田も薔薇となって愛されて・幸せの中にいる。

八牧は何を誘われ何をうべなったのだろう?

わからないが、幸せなのは間違いない。

 

男の方は、美しさを手に入れた喜びで終わっている様に見える。全身全霊さが足りないのだ。

 

 

 

動画は蔓薔薇のブリリアント・ピンク・アイスバーグ。

今年見た薔薇の中で最も美しかった。

盛りの姿を映像に残すことが出来たのは良かった。

 

一番短い(その3)を掲載させていただいた。

もっと見たい人もいるかも知れないので、以下に掲載させて頂く。

 

今、梅雨の雨に打たれ、花は地面に打ちひしがれている。

しかし、映像の「ブリリアント・ピンク・アイスバーグ」は盛りの美しい姿の儘、生きている。

 

2021/05/14 薔薇 ブリリアント・ピンク・アイスバーグ(その1)」

 

https://youtu.be/MUgnCDus3sE

 

 

 

2021/05/14 薔薇 ブリリアント・ピンク・アイスバーグ(その2)」

 

https://youtu.be/TzHeGja6w3I

 

 

2021-05-23 (Sun)

2021/05/23 日記 青梅

2021/05/23 日記 青梅

2021/05/23 (日)  旧暦: 4月12日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時30分  日没: 18時45分  月出: 14時55分  月没: 2時20分  月齢: 11.33  潮汐: 中潮  干支: 辛未  六曜: 先負  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 青梅 「家の梅の実」 https://youtu.be/M6J30DvSlG0 『青梅(あおうめ、あをうめ)  仲夏 子季語: 梅の実、実梅 関連季語: 梅干、梅酒 解説:...

… 続きを読む

2021/05/23 ()  旧暦: 412日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 430分  日没: 1845分  月出: 1455分  月没: 220分  月齢: 11.33  潮汐: 中潮  干支: 辛未  六曜: 先負  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 青梅

「家の梅の実」


https://youtu.be/M6J30DvSlG0



『青梅(あおうめ、あをうめ)  仲夏

子季語: 梅の実、実梅
関連季語: 梅干、梅酒
解説: 熟さない梅の実をいう。梅は梅雨のころ、みずみずしい浅みどりの芳香のある実を結ぶ。
 固くて酸味が強いが、梅酢や、梅酒、煮梅などを作る。梅干は黄をすこし帯びた実を用いる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:
          妹が家に咲きたる花の梅の花実にしなりなばかもかくもせむ 藤原八束『万葉集』

(季語と歳時記)



青梅の俳句:


・花の皆青梅になる若木かな   正岡子規


・月光の中に青梅膨らみぬ   杉本薬王子


・かじつてはならぬ青梅かじりたき   奥井あき


・帰りきし家青梅の輝やけり  板橋昌子


・高空に残る青梅父の色   青山正生


・兄とあり青梅拾ひ呉れにける   中島陽華




「桜剪る馬鹿、梅剪らぬ馬鹿」と言う諺がある。
自由放任の家の庭では、梅は伸び放題。
枝を剪って姿を整え、風通しも良くすれば良いのだが、なにしろ馬鹿だから、枝は四方八方勝手気儘に広がってきた。

隣家の空間に侵入したり、道路にも張り出したり、狼藉の振る舞い及んだので、遂に、この冬、花が終わったのを機に大きな枝をいくつも斬った。
 庭方向に伸びた枝は難を逃れた。

その枝に、青梅がなった。
何事もなかったように立派な実になっている。

産毛の生えた青梅を見ていると、赤ちゃんのお尻のように見えることがある。奥井の衝動はよく解る。

自分の家の梅の木には、その家の思い出がある。
板橋も青山も中島も青梅の実をつけた梅を見て悦ばしい刻を感じている。
 共に生きてきた家族でもある。

父も兄ももうこの世には居ないのだろう。
しかし、青梅のなる頃、梅の木の下には父も兄も居て、語り合うことが出来る。





2021-05-22 (Sat)

2021/05/22 日記 代田

2021/05/22 日記 代田

2021/05/22 (土)  旧暦: 4月11日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時31分  日没: 18時44分  月出: 13時46分  月没: 1時49分  月齢: 10.33  潮汐: 長潮  干支: 庚午  六曜: 友引  九星: 一白水星  今日のあれこれ: 代田 「代掻きしてみた☆~2021年の5月~」 https://youtu.be/zOs4OPabOMM 『代田(しろた)  初夏 【子季語】  田水張る、田水引く、水田 【解説...

… 続きを読む

2021/05/22 ()  旧暦: 411日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 431分  日没: 1844分  月出: 1346分  月没: 149分  月齢: 10.33  潮汐: 長潮  干支: 庚午  六曜: 友引  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: 代田

「代掻きしてみた☆~2021年の5月~」


https://youtu.be/zOs4OPabOMM



『代田(しろた)  初夏

【子季語】
 田水張る、田水引く、水田

【解説】
代掻きの終わった田をいう。
昔は牛や馬に代掻を曳かせて田を耕したが、今はトラクターなどの機械で行う。
代掻きを終えた田には水が張られ、田植の準備が整う。』
(季語と歳時記)



代田の俳句:


・白山の水を豊かに代田掻  津田静枝


・里山の陵線映し代田成る   伊東和子


・満目の代田となりて村暮色   鎌田亮


・明けきつて曙光溢るる代田かな   石本秋翠


・微動だにせぬ白鷺の代田かな   松元末則




5
月も下旬になったので、多くの稲作地では、田水が引かれ、今では機械で代掻きが行われている筈だ。

農耕民族の日本では稲作は生活の中心であり続けてきた。
稲の苗作りから始まり、時期に合わせて、作業が行われる。水が張られ、代掻きが行われれば、田植えが行われる。

今まで、休んでいた土に水が張られると、景色は一変する。
美しい日本の自然が始まる。
代田に映る空も雲も山も役処を得て米作りの舞台が始まる。

水が張られれば、虫や動物や鳥たちもやってくる。
田植えが行われれば、やがて蛙たちの大合唱も始まる。

白鷺が一羽遠くに佇んでいる代田の光景は、日本らしい光景で、他のものでは置き換えがたい安心感がある。





2021-05-21 (Fri)

2021/05/21 ブログ背景画像を薔薇の花に変更した

2021/05/21 ブログ背景画像を薔薇の花に変更した

チューリプには名残惜しいが、もうチューリップの季節は終わってしまった。 今年は季節がセッカチだ。GWが終わり、薔薇の季節になったかと思ったら、追い立てるように梅雨が追いかけてきた。盛りの薔薇園に美しい蔓薔薇があった。ブリリアント・ピンク・アイスバーグ。アイスバーグは白だが、この花は白から浮き出るようなピンク色が品の良い色気を感じさせる。枝に咲き乱れる様は艶やかで見惚れるほどであった。『ブリリアント ...

… 続きを読む


チューリプには名残惜しいが、もうチューリップの季節は終わってしまった。
 今年は季節がセッカチだ。
GW
が終わり、薔薇の季節になったかと思ったら、追い立てるように梅雨が追いかけてきた。

盛りの薔薇園に美しい蔓薔薇があった。
ブリリアント・ピンク・アイスバーグ。
アイスバーグは白だが、この花は白から浮き出るようなピンク色が品の良い色気を感じさせる。
枝に咲き乱れる様は艶やかで見惚れるほどであった。


clip_image002

『ブリリアント ピンク アイスバーグの詳細

名花アイスバーグの枝替わりの品種です。フロリバンダローズのアイスバーグの強さをもち、育てやすいです。白地に明るい蛍光ピンクがかすり状に入る美しい中輪花で、細めの枝に沢山の花をつける房咲となります。雨にも強く、春から秋まで絶えず咲く大変優秀なバラです。

...

品種名: ブリリアント ピンク アイスバーグ
英語名: BrilliantPinkIceberg
系統: フロリバンダ

作出年/国: 1995/オーストラリア
作出者: Weatherly
香り: 軽い

開花習性: 四季咲き
花形: 八重咲き 8cm
樹高: 1.4m』

(篠宮バラ園
https://shinomiya-rose.com/i/1-62051
より転載)




2021-05-21 (Fri)

2021/05/21 日記 胡蝶蘭

2021/05/21 日記 胡蝶蘭

2021/05/21 (金)  旧暦: 4月10日  祝日・節気・雑節・朔望: 小満  日出: 4時31分  日没: 18時43分  月出: 12時39分  月没: 1時18分  月齢: 9.33  潮汐: 小潮  干支: 己巳  六曜: 先勝  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: 胡蝶蘭 「RBC NEWS「住民らの胡蝶蘭 学校の壁面を彩る」2021/05/17」 https://youtu.be/nRWrE1Zt7Ok 『胡蝶蘭(こちょうらん/こてふらん)  晩夏 【子季...

… 続きを読む

2021/05/21 ()  旧暦: 410日  祝日・節気・雑節・朔望: 小満  日出: 431分  日没: 1843分  月出: 1239分  月没: 118分  月齢: 9.33  潮汐: 小潮  干支: 己巳  六曜: 先勝  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: 胡蝶蘭

RBC NEWS「住民らの胡蝶蘭 学校の壁面を彩る」2021/05/17


https://youtu.be/nRWrE1Zt7Ok



『胡蝶蘭(こちょうらん/こてふらん)  晩夏

【子季語】
 羽蝶蘭、岩蘭、有馬蘭

【解説】
 夏、山の湿っぽい岩などにつく十センチほどの草。
羽蝶蘭、岩蘭ともいう。薄い紅紫色の小さな花が咲く。
洋蘭ファレノプシスとはことなる種類の花。

【科学的見解】
コチョウランは、台湾南部からフィリピンにかけて分布しているラン科の着生の常緑多年草である。本種は、その花の豪華さから、贈答用の高級園芸植物として利用されている。本種の野生個体は、樹上に着生して生育しているが、園芸ではミズゴケなどを基質とした鉢植えとして栽培されているのが一般的である。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



胡蝶蘭の俳句:


・劇場のロビー華やぐ胡蝶蘭   名取桂子


・こんな服あつたらいいな胡蝶蘭   松山律子


・胡蝶蘭花みな蝶やわれに舞ふ  山口青邨




沖縄に旅行に行くと、胡蝶蘭が出迎えてくれる。
その瞬間、沖縄に着いたと思う。

中部国際空港でチェックイン後の沖縄路線の待ち時間、搭乗後の機内サービスの琉球音楽、これらも楽しいがまだ予告編。

飛行機が着陸し、駐機場に到着し、ベルトサインが消え、機体のドアが開き、空港ビルへの渡り廊下に出る。

次の瞬間、沖縄の湿った温かい・季節によっては熱い空気が顔に当たる、ビルへ向かって歩き始めると通路に置かれた胡蝶蘭がようこそ沖縄へメンソーレと色鮮やかに出迎えてくれる。
 この瞬間が沖縄に着いたと実感できる時だ。空港ビルの中に入っても、待合室、動く歩道の窓際で様々な形、鮮やかな色彩の胡蝶蘭が出迎えてくれる。それは空港ビルを出るまで続く。

沖縄は、再び緊急事態宣言下に入った、GWの観光客増による感染爆発のためだ。
 沖縄にはもう暫くは行けそうもない。残念だが、我慢する他はない。

最近、琉球新報のニュースに沖縄の胡蝶蘭のニュースが有った。
 
うるま市の中学校の壁に有志が1000株の胡蝶蘭を植え、壁一面を胡蝶蘭で飾っていると言うニュースだった。
 いかにも沖縄らしい。沖縄では道路沿いに色々な花が咲き乱れる。
 ハイビスカス、ブーゲンビリア、梯梧、月桃、火炎木...

しかし、胡蝶蘭はこの場所だけだろう。
開花時期に合わせて、一度現場に立ってみたい。





2021-05-20 (Thu)

2021/05/20 日記 都忘れ

2021/05/20 日記 都忘れ

2021/05/20 (木)  旧暦: 4月9日  祝日・節気・雑節・朔望: 上弦  日出: 4時32分  日没: 18時42分  月出: 11時33分  月没: 0時45分  月齢: 8.33  潮汐: 小潮  干支: 戊辰  六曜: 赤口  九星: 八白土星  今日のあれこれ: 都忘れ 「都忘れ 江戸紫 20150415」 https://youtu.be/sKtthOGo408 『都忘れ(みやこわすれ) 晩春 【子季語】  のしゆんぎく 【解説】 キク科の多...

… 続きを読む

2021/05/20 ()  旧暦: 49日  祝日・節気・雑節・朔望: 上弦  日出: 432分  日没: 1842分  月出: 1133分  月没: 045分  月齢: 8.33  潮汐: 小潮  干支: 戊辰  六曜: 赤口  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: 都忘れ

「都忘れ 江戸紫 20150415


https://youtu.be/sKtthOGo408



『都忘れ(みやこわすれ) 晩春

【子季語】
 のしゆんぎく

【解説】
キク科の多年草でアズマ菊とも呼ばれる。
山野の乾いた草地に自生しているミヤマヨメナの栽培種。
ひとつの花茎にひとつだけ青紫、赤紫または白の頭状花をつける。美しい名前が印象に残る。』
(季語と歳時記)



都忘れの俳句:


・多摩冷ゆる都忘れの花の雨  長谷川かな女


・人恋し都忘れが庭に咲き  高橋淡路女


・人妻の髪に挿す都忘れとや  金久美智子




「都忘れ」と言う花は、見た記憶はない。
見ているかもしれないが、知らないから記憶にないのかもしれない。

その時、“これが「都忘れ」の花よ”と傍に居た人が話してくれれば、良かったのかもしれない。

不幸にも、「都忘れ」を知らないので、以下のサイトが勉強になった。

「ミヤコワスレ(都忘れ)の花言葉|花の特徴や意味、種類は?」
https://greensnap.jp/article/8680

1221
年(承久3年)に起きた承久の乱、後鳥羽上皇を中心とした朝廷方は、鎌倉幕府軍に鎮圧された。
 後鳥羽上皇は隠岐に配流、順徳上皇は佐渡に配流、仲恭天皇は廃位、土御門上皇は、土佐に下った。

佐渡に配流された順徳上皇が詠んだとされる歌「いかにして契りおきけむ白菊を都忘れと名づくるも憂し」が名前の由来という由緒正しい花だ。

この季語の例句は、選んでみたらすべて女性の句だった。
「都忘れ」という語感には、複雑で影のある女心がよく似合う。


【データ】

ミヤマヨメナ 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%A8%E3%83%A1%E3%83%8A




2021-05-19 (Wed)

2021/05/19 日記 牡丹

2021/05/19 日記 牡丹

2021/05/19 (水)  旧暦: 4月8日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時33分  日没: 18時42分  月出: 10時29分  月没: 0時08分  月齢: 7.33  潮汐: 小潮  干支: 丁卯  六曜: 大安  九星: 七赤金星  今日のあれこれ: 牡丹 「2021 京都府立植物園 大輪の牡丹の花が綺麗に咲いています。KYOTO JAPAN」 https://youtu.be/13jOaX1Jlms 『牡丹(ぼたん) 初夏...

… 続きを読む

2021/05/19 ()  旧暦: 48日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 433分  日没: 1842分  月出: 1029分  月没: 008分  月齢: 7.33  潮汐: 小潮  干支: 丁卯  六曜: 大安  九星: 七赤金星 


今日のあれこれ: 牡丹

「2021 京都府立植物園 大輪の牡丹の花が綺麗に咲いています。KYOTO JAPAN」


https://youtu.be/13jOaX1Jlms



『牡丹(ぼたん) 初夏

子季語: ぼうたん、深見草、富貴草、白牡丹、牡丹園
関連季語: 寒牡丹、牡丹の芽、牡丹焚火
解説: 花の王といわれる中国渡来の花。初夏、白や紅、黒紫など芳香のある大輪の花を咲かせる。
 花の姿は華麗で、寺社の庭園などで観賞用に栽培されてきた。漢詩人、なかでも白楽天が好んで詠んだ。俳句でも牡丹の名句が多く詠まれているが、画家でもあった蕪村にとりわけ多い。奈良の長谷寺、当麻寺が牡丹の寺として有名である。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 
 形見とて見れば嘆きのふかみ草なになかなかのにほひなるらん 藤原重家『新古今集』
実証的見解: ボタン科ボタン属の落葉小低木。原産は中国北西部と考えられている。日本には天平時代に渡ったといわれる。日本に伝わる前から園芸品種が作られ、江戸期には百六十以上もの品種があったとされる。木の丈は一メートルから一メートル半くらい。葉は二回三出羽状複葉で互生する。葉の長さは四センチから十センチくらいで裏は白っぽい。五月ころ、今年のびた枝に二十センチにもなる大輪の花を咲かせる。花の色は、白、赤、ピンク、黄などさまざま。多数の花弁が重なり合うようにぼってりと咲く。』
(季語と歳時記)



牡丹の俳句:


・牡丹ちる病の床の静かさよ   正岡子規


・牡丹ちるなまぬるしとは言ひきれず  加藤秋邨


・牡丹いまは崩るる潮を待つばかり  安住敦


・牡丹くづる桃割といふ髪ありき  山口青邨


・牡丹どっと咲くや主のみまかりて   森礼子




一般に、花の生命は短い。
造花ではあるまいし、いつまでも変わらず、その儘で在りつづけたら情趣を喪うことは明らかだ。

蕾が膨らみ、花が開いて、美しさの極みまで上り詰める。
虫や人がやってきてその美しさに酔いしれる。
やがて、花は役割を終え、萎れていく。
花びらを散らすもの、その儘落ちるもの、
それは花それぞれだが。

花の終わり方が違うように、花の終わり方を表現する言葉も、それぞれだ。

牡丹は崩れる。
桜は散る。
椿は落ちる。
薔薇は枯れる。
梅は零れる。
菊は舞う。
朝顔は萎む。

牡丹の例句では、散るも崩れるも使われている。

牡丹の花は大きく、綺羅びやかで豪華。
花の王と呼ばれるだけあって、詠まれている俳句もザッと数えて、4000句を超えていた。
 牡丹の魅力を表現するには、それでも足りないのだろう。

読んでいて、意外にも、牡丹の崩れを詠んでいる句が目についた。
 
いくつか並べてみて、改めて思いが至った。
花は盛りだけではない。
蕾から花、盛から終わりまで。
すべてが美しく、時の移ろいの中に情趣がある。





2021-05-18 (Tue)

2021/05/18 日記 新玉葱

2021/05/18 日記 新玉葱

2021/05/18 (火)  旧暦: 4月7日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時33分  日没: 18時41分  月出: 9時27分  月没: ----  月齢: 6.33  潮汐: 中潮  干支: 丙寅  六曜: 仏滅  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 新玉葱 「2021年新玉ねぎの収穫♪」 https://youtu.be/BZJTyx0WGmA 『玉葱(たまねぎ) 三夏 【子季語】  葱頭 【解説】  中央アジア原産。春蒔、秋...

… 続きを読む

2021/05/18 ()  旧暦: 47日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 433分  日没: 1841分  月出: 927分  月没: ----  月齢: 6.33  潮汐: 中潮  干支: 丙寅  六曜: 仏滅  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 新玉葱

「2021年新玉ねぎの収穫♪」


https://youtu.be/BZJTyx0WGmA



『玉葱(たまねぎ) 三夏

【子季語】
 葱頭
【解説】
 中央アジア原産。春蒔、秋蒔した苗を畑に植えて夏に収穫することが多い。
 明治初年に渡来し、西洋料理、肉料理の普及により、一般の家庭に大いに利用されている。

【科学的見解】
 タマネギは、ユリ科ネギ属の一年生もしくは二年生の草本植物である。本種は、秋播き型(秋播き夏採り)と春播き型(春播き秋採り)に大きく分けられている。秋播き型タマネギの代表品種は、泉州黄(せんしゅうき)や愛知白(あいちしろ)、春播き型タマネギの代表品種は、札幌黄(さっぽろき)が知られている。
 タマネギに含まれている硫化アリルは、消化を助ける作用があるとされている。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



新玉葱の俳句:


・さくさくと新玉葱の朝餉かな   須賀敏子


・新玉葱のステーキはゆづれない   瀬川公馨




新玉葱が美味しい季節だ。
スーパーで新玉葱が山積みで売られている。
茶色のいつも店頭にある玉葱とは色が違うのですぐ判る。

この新玉葱、この時期に楽しまない手はない。
生のママ、サラダにしたりするのが一番。
ドレッシングだけでもサクサクの歯ざわりと甘味を味わうことが出来る。
 ハムやソーセージや鯖などと和えるだけでも新玉葱は相手を引き立てる。

手を加えても簡単に美味しくいただける。
フライパンで輪切りの新玉葱のステーキもいける。
もっと簡単なのは、丸ごとレンジでチンだ。上部を少しくり抜いて、醤油や出汁つゆとバターを乗せるだけで、とろける甘さが楽しめる。

新玉葱は歳時記では独立した季語としては、今の所扱われていない。
 このことについては、以下の記事に書いた。

2018/05/14  日記  新玉葱」
https://nabanatei.com/blog-entry-418.html

考えは今も変わっていない。

新玉葱の美味しさと季節感は、いつもある常備玉葱とは全く違う存在だ。

実生活でも、美味しいのだから、俳句でもよく詠んで季語として、定着させたい。その力は十分に持っている。


加えて、今の世の中のコロナ騒ぎ。
この新型コロナという奴。
体内に這い入り繁殖すると、血液の中に入り、血流を阻害し血栓を作るそうだ。この血栓は全身に回り重大な症状を引き起こす。

玉葱は血液サラサラの効果を持つらしいから、この時節コロナ対策にもなるかもしれない。
 食べて害になるものではないから、美味しく頂いて、コロナに勝つと思えば、一石二鳥になる。





2021-05-17 (Mon)

2021/05/17 日記 鈴蘭

2021/05/17 日記 鈴蘭

2021/05/17 (月)  旧暦: 4月6日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時34分  日没: 18時40分  月出: 8時28分  月没: 23時27分  月齢: 5.33  潮汐: 中潮  干支: 乙丑  六曜: 先負  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: 鈴蘭 「#flower#lilyofthevalley#flowerlanguage5月の花すずらんの花言葉🍀´∀`🍀#shortmovie」 https://youtu.be/x3hemHDjoAo 『鈴蘭(すずらん) 初夏 ...

… 続きを読む

2021/05/17 ()  旧暦: 46日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 434分  日没: 1840分  月出: 828分  月没: 2327分  月齢: 5.33  潮汐: 中潮  干支: 乙丑  六曜: 先負  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: 鈴蘭

#flower#lilyofthevalley#flowerlanguage5月の花すずらんの花言葉🍀´🍀#shortmovie


https://youtu.be/x3hemHDjoAo



『鈴蘭(すずらん) 初夏

【子季語】
 君影草、リリー

【解説】
 ユリ科の多年草。高地の草原に自生するが、栽培種もある。
 五月 頃、根生した二枚の葉の脇から葉より短い花茎がのび、風鈴形の 白い小さな花が下向きにいくつも咲く。花には芳香があるが、毒草である。』
(季語と歳時記)



鈴蘭の俳句:


・我が庭の鈴蘭母のかたみとも   稲岡長


・鈴蘭と消毒薬とナースどち   大橋麻沙了


・枕辺に鈴蘭手術前夜なり  品川鈴子


・手術室出て鈴蘭の香と思ふ   大坪景章


・鈴蘭の花束をもて退院す   大橋敦子




外構の石積みの下に鈴蘭が咲いている。
亡くなった姉が呉れたものが根付いて毎年花を咲かせるようになって久しい。
 今では、この場所は昔から私のものの様に振る舞って咲いている。

鈴蘭の句を読んでいて、この花は人の死とか病気とか重大な場面によく出てくる、そんな気がした。

下の4人は、鈴蘭と病気と結びついている。
そして、その存在が回復への道標であったようだ。
可愛らしく純白で香り良い鈴蘭は、そのような場面で大切な役割を果たすらしい。




2021-05-16 (Sun)

2021/05/16 日記 梅雨に入る

2021/05/16 日記 梅雨に入る

2021/05/16 (日)  旧暦: 4月5日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時35分  日没: 18時39分  月出: 7時33分  月没: 22時41分  月齢: 4.33  潮汐: 中潮  干支: 甲子  六曜: 友引  九星: 四緑木星  今日のあれこれ: 梅雨に入る 「まだ5月なのに東海地方が梅雨入り 統計開始以来2番目の早さ (21/05/16 12:17)」 https://youtu.be/nSP6XDVTsAg 『入梅: 梅雨の入り、梅雨...

… 続きを読む

2021/05/16 ()  旧暦: 45日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 435分  日没: 1839分  月出: 733分  月没: 2241分  月齢: 4.33  潮汐: 中潮  干支: 甲子  六曜: 友引  九星: 四緑木星 


今日のあれこれ: 梅雨に入る

「まだ5月なのに東海地方が梅雨入り 統計開始以来2番目の早さ (21/05/16 12:17)


https://youtu.be/nSP6XDVTsAg



『入梅: 梅雨の入り、梅雨に入る、梅雨入、梅雨始まる、梅雨めく

  仲夏

梅雨に入ること。
 古い暦によれば立春から百二十七日目の六月十一日頃にあたる。以後三十日間ほどが梅雨である。
 気象庁により梅雨入り宣言が出される。湿度と共に温度が上がり不快感を覚える。』
(季語と歳時記)



梅雨に入るの俳句:


・茅葺きの集落濡らし梅雨に入る   多方清子


・一本の真青なる竹梅雨に入る  納 譲二


・何を読む梅雨入の妻の生返事  高澤良一


・家中に夫の沈黙梅雨に入る  加藤知世子


・確執の解けざるままに梅雨に入る   水野範子




東海地方の梅雨入りが宣言された。
今日は516日、まだ5月半ばだと言うのに梅雨とは。
春の花もまだ見終わっていないのに、どうしてそんなに急ぐのかと梅雨の管理者に訊いてみたい。

明日は、走り梅雨のようなものではなく、激しい雨が降るらしい。
 今年の天気は、春先から荒々しい。梅雨もいつもの梅雨とは違ったものが来るのかもしれない。

コロナだけでも手に持て余しているのに、今の日本はオリンピックをやると、まだ言っている。どうかしている!

一本の青竹の自然は変わることはないが、鬱陶しいのが梅雨。

梅雨時の人の世は、家の中は、鬱陶しい。
夫は生返事が気に食わないし、妻は漲る沈黙が気に入らない。
 兎に角鬱陶しい。

一つの土地を争うイスラエルとパレスチナの戦闘は拡大するばかりで、子どもたちが犠牲になっている。
どうかしている!

どこも確執が止むことはなさそうだ。
だが、それは梅雨の所為ではない。





2021-05-15 (Sat)

2021/05/15 日記 葵祭

2021/05/15 日記 葵祭

2021/05/15 (土)  旧暦: 4月4日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時36分  日没: 18時39分  月出: 6時45分  月没: 21時50分  月齢: 3.33  潮汐: 中潮  干支: 癸亥  六曜: 先勝  九星: 三碧木星   今日のあれこれ: 葵祭 「葵祭2019 : Aoi Matsuri Festival (Kyoto, Japan)」 https://youtu.be/yqGa7Nd3RkQ 『賀茂祭(かもまつり)  初夏 【子季語】  祭、北祭、...

… 続きを読む

2021/05/15 ()  旧暦: 44日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 436分  日没: 1839分  月出: 645分  月没: 2150分  月齢: 3.33  潮汐: 中潮  干支: 癸亥  六曜: 先勝  九星: 三碧木星  


今日のあれこれ: 葵祭

「葵祭2019 : Aoi Matsuri Festival Kyoto, Japan)」


https://youtu.be/yqGa7Nd3RkQ



『賀茂祭(かもまつり)  初夏

【子季語】
 祭、北祭、葵祭、懸葵、加茂葵、双葉葵、葵鬘、諸鬘、御生祭

【解説】
 五月十五日に行われる京都の上賀茂神社、下鴨神社の大祭。平安時代の宮中では祭といえばこのまつりだった。御所から参向する勅使らの冠を、葵桂で飾ったことから葵祭ともいい、石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいう。

【来歴】
 『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。

【文学での言及】
 『源氏物語』葵の巻では葵祭見物の場面での光源氏の正妻、葵の上と年上の愛人、六条御息所との確執が描かれている。』
(季語と歳時記)



葵祭・賀茂祭の俳句:


・日は天に葵祭ははたやかに  京極杞陽


・飾られて馬も古風や賀茂まつり  竹腰朋子


・地に落ちし葵拾ひぬ加茂祭  円仏美咲




今日は京都の葵祭の日。
緊急事態宣言下の祭りなので、行列のイベントは中止された。
 その他の神事は行われたそうだ。

「京都・葵祭 昨年に続き「路頭の儀」は中止 神事のみ執り行う」

https://youtu.be/4hi9Kzeu_B8


祭りだからといって、コロナ自粛と無関係に開催されるものではない。
 オリンピックも理念を確認する行事だけ行って、人が集まる競技は中止すべきだ。
 このままでは選手たちが気の毒だ。





2021-05-14 (Fri)

2021/05/14 日記 五月晴

2021/05/14 日記 五月晴

2021/05/14 (金)  旧暦: 4月3日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時36分  日没: 18時38分  月出: 6時02分  月没: 20時55分  月齢: 2.33  潮汐: 大潮  干支: 壬戌  六曜: 赤口  九星: 二黒土星   今日のあれこれ: 五月晴れ 「五月晴れの大望峠から田植えの準備が始まった小川村に・4K」 https://youtu.be/AvCGX6Gi3Wk 『五月晴(さつきばれ)  仲夏 【解説】  も...

… 続きを読む

2021/05/14 ()  旧暦: 43日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 436分  日没: 1838分  月出: 602分  月没: 2055分  月齢: 2.33  潮汐: 大潮  干支: 壬戌  六曜: 赤口  九星: 二黒土星  


今日のあれこれ: 五月晴れ

「五月晴れの大望峠から田植えの準備が始まった小川村に・4K


https://youtu.be/AvCGX6Gi3Wk



『五月晴(さつきばれ)  仲夏

【解説】
 もともとは梅雨の時期の晴天のこと。陽暦五月のさわやかな晴天とは意味を異にする。炎暑の訪れを予感させる晴れである。』
(季語と歳時記)



五月晴の俳句:


・緑濃き比叡山稜五月晴   松村富子


・大空を映す棚田や五月晴   宮崎左智子


・泥遊び見守る母や五月晴   神田惣介


・晴れをんな五人集まり五月晴   石川叔子


・福耳の羅漢ばかりぞ五月晴  米山源雄




季語「五月晴」の説明を読むと、5月の爽やかな風が吹く晴れの意味で使うのは誤用で、本来は旧暦皐月新暦では6月の梅雨時の晴れのことと書いている。

しかし、歴史的にはそうだとして、梅雨の合間の晴れを詠む意味に限れば、季語としての幅は狭いものになる。

例句を読んでいても、梅雨間の晴れを感じさせるものは少ない。
 矢張り、5月の爽やかな晴れ派が多いようだ。

五月晴れをWikipediaは以下の様に説明している。

『五月晴(さつきばれ、ごがつばれ、五月晴れとも表記)とは、6月(陰暦の5月)の梅雨時に見られる晴れ間のこと。「さつきばれ」と読む場合はこの意味となる。ただし誤用で、新暦の5月の晴れという意味にも用いられる。5月のすがすがしい晴天。

「ごがつばれ」と読む場合は、新暦5月の晴れの日を指す。5月半ばごろに大陸から流れてきた高気圧によって、晴天が続く。こちらも「さつきばれ」と読まれることがある。

夏の季語にもなっている。』
Wikipedia

確かに、読み方で意味を変えるのは上手なやり方だ。
ただ、季語として使う場合は、読み方はわからない。

季語として「さつきばれ」を使う場合、梅雨の合間の晴れなら「皐月晴」、5月の爽やかな晴れなら「五月晴」と表記したらどうだろう。

例句は、泥遊びの句は本来の意味かもしれないが、他は5月の爽やかな晴れだ。

晴れ女が五人揃ったら、それはもう大変な五月晴れだったに違いない。






2021-05-13 (Thu)

2021/05/13 日記 藤の花

2021/05/13 日記 藤の花

2021/05/13 (木)  旧暦: 4月2日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時37分  日没: 18時37分  月出: 5時25分  月没: 19時58分  月齢: 1.33  潮汐: 大潮  干支: 辛酉  六曜: 大安  九星: 一白水星  今日のあれこれ:  「尾張 津島藤まつり 天王川公園の藤棚と津島神社」 https://youtu.be/5FAAJh1I7VA 『藤(ふじ、ふぢ)  晩春 【子季語】  山藤、野藤、白藤、八...

… 続きを読む

2021/05/13 ()  旧暦: 42日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 437分  日没: 1837分  月出: 525分  月没: 1958分  月齢: 1.33  潮汐: 大潮  干支: 辛酉  六曜: 大安  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: 

「尾張 津島藤まつり 天王川公園の藤棚と津島神社」


https://youtu.be/5FAAJh1I7VA



『藤(ふじ、ふぢ)  晩春

【子季語】
 山藤、野藤、白藤、八重藤、野田藤、赤花藤、藤の花、南蛮藤、 藤波、藤棚、藤見、藤房

【関連季語】
 藤の実

【解説】
 藤は晩春、房状の薄紫の花を咲かせる。芳香があり、風にゆれる姿は優雅。木から木へ蔓を掛けて咲くかかり藤は滝のようである。

【来歴】
 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

【文学での言及】
 藤波の花は盛りになりにけり奈良の都を思ほすや君 大伴四綱『万葉集』

 恋しけば形見にせむと我がやどに植ゑし藤波今咲きにけり 山部赤人『万葉集』

 よそに見てかへらむ人に藤の花はひまつはれよ枝は折るとも 僧正遍照『古今集』

 み吉野のおほかたはのべの藤浪のなみにおもはばわが恋ひめうあは 読人知らず『古今集』

 紫の藤の花をばさと分くる風ここちよき朝ぼらけかな 与謝野晶子『火の鳥』

【科学的見解】
 藤は、マメ科フジ属の落葉木本の総称で、在来種として山地に自生するほか、観賞用として庭や公園などにも植えられる。
 フジ属には、フジ(別名:ノダフジ)とヤマフジの二種が存在し、どちらも四月ころ、房状の薄紫の花を咲かせる。葉はどちらも、奇数羽状複葉で、蔓は、フジが左巻きヤマフジが右巻きである。
 フジは、本州から九州まで分布し、ヤマフジは、本州の近畿以西から九州まで分布する。そのため、中部から東北にかけての地域では、基本的にフジの一種しか見ることができない。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)




藤の花の俳句:


・一つある耶馬の湯宿も藤に暮れ  阿波野青畝


・雨止みて明けの日に映ゆ藤の花   吉田きみえ


・雲間より垂れたる藤の濃紫  福田蓼汀


・花かんざしの揺るるがごとく藤の花   稲田延子


・一輪車の少女ふれゆく藤の花   早崎泰江


・恩寵の如し藤咲き満ちたるは  石塚友二




藤の花は準備された藤棚に咲く趣向が多い。
藤の花の名所は、花の下に集って、花を見上げ、楽しむことになる。

そのためか、愛知県の藤の花の名所は、花は咲いても、行事としての、藤まつりは殆ど中止になってしまった。
尾張津島 藤まつり(天王川公園)【津島市】
森津の藤まつり【弥富市】
五万石藤まつり【岡崎市】
ふじまつり【豊田市】
城藤園藤まつり【安城市】

藤まつりは、中止になったが、藤の花は咲くのを止めたわけではなく、いつも通り咲いている。

掲載させていただいた、天王川公園の藤の動画は2016年のもので、コロナという無粋な者が居なかった年の藤の花で、美しく、華麗だ。

イベントとしての藤まつりは中止になったが、天王川公園の藤はいつもの通り今年も咲いていた。

その様子を、報告していただいている。

2021 天王川公園の藤」

https://youtu.be/9OKz-ZG9x6Q


鬱陶しいコロナの世ではあるが、石塚の詠むように藤の花の下には恩寵がある。

それは、その他の例句それぞれの中にも確かに存在する。





2021-05-12 (Wed)

2021/05/12 日記 筍

2021/05/12 日記 筍

2021/05/12 (水)  旧暦: 4月1日  祝日・節気・雑節・朔望: 朔  日出: 4時38分  日没: 18時36分  月出: 4時53分  月没: 19時01分  月齢: 0.33  潮汐: 大潮  干支: 庚申  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星  今日のあれこれ: 筍 「竹の子掘り方のコツ」 https://youtu.be/UzhRwZf20zc 『筍(たけのこ)  初夏 【子季語】  たかんな、たこうな、孟宗竹の子、淡竹の子、真竹の子、...

… 続きを読む

2021/05/12 ()  旧暦: 41日  祝日・節気・雑節・朔望: 朔  日出: 438分  日没: 1836分  月出: 453分  月没: 1901分  月齢: 0.33  潮汐: 大潮  干支: 庚申  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星 


今日のあれこれ: 筍

「竹の子掘り方のコツ」


https://youtu.be/UzhRwZf20zc



『筍(たけのこ)  初夏

【子季語】
 たかんな、たこうな、孟宗竹の子、淡竹の子、真竹の子、とまり筍

【関連季語】
 筍飯、春の筍

【解説】
 竹の新芽。土の中から顔を出し、すばらしい速さで伸び若竹となる。竹の生命力のかたまり。食用にもし煮物や筍飯など料理法もさまざま。

【来歴】
 『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。

【文学での言及】
 今さらに何生ひ出づらむ竹の子の憂き節しげき世とは知らずや 凡河内躬恒『古今集』
 ませの内に根深く植し竹の子のおのが世々にや生ひ別るべき『源氏物語』胡蝶巻

【科学的見解】
 筍は、地下茎から出る竹の新芽である。筍は地中にあるうちにすべての節がつくられ、根本から順に伸び始める。成長が早く、地表に芽が出るころには、日に数十センチも伸びる。主に、孟宗竹(モウソウチク)、淡竹(ハチク)、真竹(マダケ)を食用にされているが、黒竹(クロチク)、四方竹(シホウチク)も食べられる。また、笹の仲間として、根曲竹(ネマガリダケまたはチシマザサ)の筍も山菜などとして昔から楽しまれてきた。
(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



筍の俳句:


・一行や筍掘りの身拵ヘ  鈴木しげを


・雨のあと筍山の盛り上がる   高倉和子


・あっぱれな大筍をもらひけり   山本孝夫


・夫好む筍飯を炊きにけり  きよみ


・乙訓の輪切り筍料理食ぶ   木暮剛平




筍を楽しめる期間は長い。
朝堀の掘りたては最高だが、水煮にして保存も可能だ。
楽しみ方も色々ある。

一番良いのは、筍を掘りに行くことだ。
雨後の筍という諺の通り、雨が降ると筍はグンと伸び上がる。
 掘り上げた筍をその場で焼いて食べると絶品だそうだが、残念だがまだ未経験だ。
 想像するだけで美味しさは伝わってくる。

自分で掘れない場合は、人に送ってもらう
ことだが、これも出来ない場合は、買うしか無い。
旬のものは、買っても食べることが大切だ、季節の贈り物だから。

夫の好きな筍飯を炊く「きよみ」さんは、優しい。
きっと、香ばしく炊きあがったご飯に、旨味の染み込んだ筍がいっぱい入っているだろう。食べさせて貰いたいくらいだ。

例句を読んでいて、木暮の句で、止められた。
「乙訓」 ? 「輪切り筍」 ?

知っていない人には難しい句だ。
だから、追いかけてみた。

乙訓は、京都府(山城国)の郡だそうだ。
オトクニと読むそうだが、古くは弟国郡で、和銅6年(713年)の好字改正令によってから乙訓郡に改められたそうだ。
 山城国中部を治める要地で有名な山崎の戦いもこの地で戦われている。

「輪切り筍」のイメージは、たけのこ料理で有名な錦水亭の筍づくし料理で掴めそうだ。
下記の記事に、詳しく書かれている。

「京都の旅コラム」
https://rakutabi.kyo2.jp/e199057.html

料理名は「じきたけ」だそうだが、野趣もあり優雅さもある一品にみえる。木の芽のアクセントにも春がある。

一度行ってみたい、錦水亭。





2021-05-11 (Tue)

2021/05/11 日記 たかし忌

2021/05/11 日記 たかし忌

2021/05/11 (火)  旧暦: 3月30日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時39分  日没: 18時35分  月出: 4時24分  月没: 18時03分  月齢: 29.02  潮汐: 大潮  干支: 己未  六曜: 友引  九星: 八白土星  今日のあれこれ: たかし忌 「牡丹園」 https://youtu.be/jhoi-rWo6js 『たかし忌: 牡丹忌   初夏 松本たかし(一九〇六~一九五六)の忌日。五月十一日。本名孝...

… 続きを読む

2021/05/11 ()  旧暦: 330日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 439分  日没: 1835分  月出: 424分  月没: 1803分  月齢: 29.02  潮汐: 大潮  干支: 己未  六曜: 友引  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: たかし忌

「牡丹園」


https://youtu.be/jhoi-rWo6js



『たかし忌: 牡丹忌

  初夏

松本たかし(一九〇六~一九五六)の忌日。五月十一日。本名孝。
東京神田の宝生流座付能役者の家に生まれたが、病弱のため俳句に専心。
 高浜虚子を信奉し「ホトトギス」で川端茅舎・中村草田男らと一時期を画した。』
(季語と歳時記)



たかし忌の俳句:


・取出だす遺愛の鼓牡丹忌  松本つや女



今日は511日。
俳人松本たかしの忌日。

目の前の日本は、コロナ変異株に襲われて、非常事態宣言の混乱・混迷の世界になっている。

それはそれとして、そんな時だからこそ夢と美の世界もあることに心を向ける必要もあるだろう。


たかし忌の俳句は、牡丹忌を含めても多くはない。
例句として一句のみ取り上げた。

作者の松本つや女は、本名高田つや。
岩手県出身、病気療養中の松本たかしを派遣看護婦として世話をし、その後、たかしと結婚した奥さん。


たかし忌については、2019年に取り上げている。

2019/05/11 日記 たかし忌」
https://nabanatei.com/blog-entry-7547.html


その時、松本たかしのネット上の句を纏めた句集成も掲載した。
2019/05/11 松本たかし句集成 (その1)~」
https://nabanatei.com/blog-entry-7551.html


書き加えることは思いつかないので、参考データを下記に紹介する。


【データ】

松本たかし wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%97



松本たかし句集 青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001720/files/55259_66718.html

季ごとに本人が分けているので、読みやすい。



松本たかし 出版社ふらんす堂
http://furansudo.com/archives/180

上記松本たかし句集所収の句の解釈



夢に舞うたかし~松本たかし~ 俳人目安帳
https://japanknowledge.com/articles/meyasucho/14.html

夢と美の世界





2021-05-10 (Mon)

2021/05/10 日記 柏餅

2021/05/10 日記 柏餅

2021/05/10 (月)  旧暦: 3月29日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時40分  日没: 18時34分  月出: 3時58分  月没: 17時06分  月齢: 28.02  潮汐: 中潮  干支: 戊午  六曜: 先勝  九星: 七赤金星  今日のあれこれ: 柏餅 「#柏餅​#YouTubeショート​#美味しかった」 https://youtu.be/s6Sy6E-sZ-M 『柏餅(かしわもち、かしはもち)  初夏 【解説】  粽とともに、...

… 続きを読む

2021/05/10 ()  旧暦: 329日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 440分  日没: 1834分  月出: 358分  月没: 1706分  月齢: 28.02  潮汐: 中潮  干支: 戊午  六曜: 先勝  九星: 七赤金星 


今日のあれこれ: 柏餅

#柏餅#YouTubeショート#美味しかった」


https://youtu.be/s6Sy6E-sZ-M



『柏餅(かしわもち、かしはもち)  初夏

【解説】
 粽とともに、五月五日の端午の節句菓子として知られる。
新粉生地で餡を包み柏の葉でくるみ、蒸した菓子。』
(季語と歳時記)



柏餅の俳句:


・山彦のよく返る日よ柏餅   荒井千佐代


・手づくりの柏餅とて志野の皿  水原秋櫻子


・一族に男の子五人や柏餅   中川すみ子


・子が手より大き葉をはぎ柏餅   中島秀夫


・叱られし頃の懐かし柏餅   長野純顕


・若き日の母蘇りたり柏餅   田中信行




柏餅が端午の節句の菓子ということは長じるまで知らなかった。五月の節句は、粽だった。
 柏餅は節句とは結びつかない、普通の和菓子だった。

大人になって、故郷を離れて暮らすと、その土地の習慣が自分の故郷と違い驚かされた。 食べるものでは、柏餅だけではない。

正月の雑煮は、九州の人の雑煮を頂いて驚いた。
餅が丸いのだ、それにも増して内容の豪華なこと。
お祝いだからだが、鰤の切り身や色とりどりの具が沢山入っている。見た目に豪華な雑煮。

我が愛知県は、そうした豪華な雑煮もあるかもしれないが、我が家ではご馳走はおせち料理で、雑煮は簡素なものだった。すまし汁に四角い切り餅、ほうれん草などの菜を入れ、最後に花鰹を乗せるだけのシンプルなものだった。
 味噌汁が白いのも不思議だった。その他あるが本題に戻らなくては。

端午の節句のお菓子は、関東では柏餅、関西では粽となっているそうだ。

関東の人にとっては、柏餅は武者人形と結びついている。
だから、柏餅は幸せのお菓子なのだ。
柏餅には、思い出が一杯詰まっている。

叱られた母は、もうこの世には居ない。
しかし、柏餅は若き母に叱られた甘い思い出を蘇らせてくれる。





2021-05-09 (Sun)

2021/05/09 日記 母の日

2021/05/09 日記 母の日

2021/05/09 (日)  旧暦: 3月28日  祝日・節気・雑節・朔望: 母の日  日出: 4時41分  日没: 18時34分  月出: 3時32分  月没: 16時10分  月齢: 27.02  潮汐: 中潮  干支: 丁巳  六曜: 赤口  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 母の日 「花王 ニュービーズ 2021年母の日スペシャル動画 「いつもどおり」 動画広告」 https://youtu.be/rVBCabw1A4g 『母の日(ははのひ)初夏 【解...

… 続きを読む

2021/05/09 ()  旧暦: 328日  祝日・節気・雑節・朔望: 母の日  日出: 441分  日没: 1834分  月出: 332分  月没: 1610分  月齢: 27.02  潮汐: 中潮  干支: 丁巳  六曜: 赤口  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 母の日

「花王 ニュービーズ 2021年母の日スペシャル動画 「いつもどおり」 動画広告」


https://youtu.be/rVBCabw1A4g



『母の日(ははのひ)初夏

【解説】
 母に感謝して贈り物などをする日。五月の第二日曜を当てる。
 アメリカで一九〇七年、A・ジャービスの提唱に始まるとされる。日本では敗戦後に一般化した。カーネーションの花がつきものである。』
(季語と歳時記)



母の日の俳句:


・プレゼント着く母の日の午後三時   出口賀律子


・子なき身に母の日の花届きけり   芝尚子


・もうなにも要らぬと母の日の母よ   谷田部栄


・異国から声届きけり母の日に   西村純代


・嫁が肩揉みくれ母の日なりけり   玉置かよ子


・子がふいに来て母の日の前夜祭  久染康子




5
9日。
5
月第2日曜日、母の日。

多くの母に、母の日のプレゼントが届いたことだろう。
花束だったり、化粧品だったり、オシャレなお菓子だったり。
子供の居ない人に届いたプレゼントは、期待していなかっただけ嬉しいものだ。

谷田部の句。
母はもうなにも要らぬと言う。
花束も、化粧品も、オシャレな菓子もなにも要らない。
確かにそうだろう。
だが、要らないのは、物であって、すべてではない。
嬉しいものが何もないわけではない。

外国にいる子から掛かる1本の電話。
嫁の肩揉み。
子どもたちの顔見世。
これらは、嬉しい。

母はもうなにも要らぬに騙されてはいけない。
今からでも遅くはない。
電話1本で良い。

この世に居ない母なら、昔の思い出にありがとう、
でも良い。





2021-05-08 (Sat)

2021/05/08 日記 田植

2021/05/08 日記 田植

2021/05/08 (土)  旧暦: 3月27日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時42分  日没: 18時33分  月出: 3時07分  月没: 15時14分  月齢: 26.02  潮汐: 中潮  干支: 丙辰  六曜: 大安  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: 田植 「昔ながらの田植え定規で田植えを体験 静岡・富士市立元吉原小学校」 https://youtu.be/rdyHLeoAUC4 『田植(たうえ、たうゑ)  仲夏 子季語...

… 続きを読む

2021/05/08 ()  旧暦: 327日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 442分  日没: 1833分  月出: 307分  月没: 1514分  月齢: 26.02  潮汐: 中潮  干支: 丙辰  六曜: 大安  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: 田植

「昔ながらの田植え定規で田植えを体験 静岡・富士市立元吉原小学校」

https://youtu.be/rdyHLeoAUC4



『田植(たうえ、たうゑ)  仲夏

子季語: 囃田、田植笠、大田植、田植機、花田植、花田牛、御田植祭、御田祭
関連季語: 早乙女、早苗、田植唄、苗取、早苗饗
解説: 苗代で育てた早苗を代田に植えること。田植はもともと神事であり、梅雨のころの集落のもっとも大切な共同作業であった。
 昔は苗をまっすぐ植えるため、一列に並んで植え下がったが、田定規の出現で、前進植えに変わった。現在は機械植がほとんどである。しかし、苗を植える作業は昔も今も農家にとって大切な作業であること変りはない。全国に多くの神事も残っている。
来歴: 『糸屑』(元禄7年、1694年)に所出。』
(季語と歳時記)



田植の俳句:


・伊吹より雲湧いてゐる田植かな  森澄雄


・みちのくの如くしなのも田植寒  山口青邨


・一斉に田植連休待ちかねて   松尾緑富


・一族の揃ふ田植に風さやか   中里カヨ


・一村の青増すひかり田を植ゑて   大畑善昭




今年の天気は、何か例年と違って穏やかではないような気がする。
 農作業はお天気が重要なので、困ることも多いはずだ。

GW
の頃は、田植えの好季節で、都会から田舎へ里帰りしながら田植えの応援に行く。
 今年は移動も自粛を求められているので、田植えも大変だったのではないか。
長い歳月の中には、こんな年もある。

田植えの例句を読んでいると、心が安らぐ。
田植えは農耕民族日本人の最も大切な農作業だから、謂わば晴れ舞台だ。

爽やかな緑の風が吹く五月晴れの日。
山には白い雲がかかり、青空が美しい。
一族が揃って行う田植えは、一族の繁栄・幸せを確かめられる場でもある。
 田植えが済むと、見渡すばかり田が苗に染められて青色に輝いている。
 田植えが終われば、農作業の片付けをして家に帰る。
一族が揃った家では田植えの宴が待っている、後はご馳走と世間話を肴に飲み・食べ楽しく時を過ごすばかりだ。

今年は、無理だったかもしれないが、来年は必ずできる。




2021-05-07 (Fri)

2021/05/07 日記 新茶

2021/05/07 日記 新茶

2021/05/07 (金)  旧暦: 3月26日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時43分  日没: 18時32分  月出: 2時41分  月没: 14時16分  月齢: 25.02  潮汐: 若潮  干支: 乙卯  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星  今日のあれこれ: 新茶 「あす5月1日は八十八夜…茶どころ静岡・牧之原市の中学生が茶娘・茶息子姿で茶摘み体験」 https://youtu.be/sFJGzQf6uoc 『新茶(しんちゃ)  初...

… 続きを読む

2021/05/07 ()  旧暦: 326日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 443分  日没: 1832分  月出: 241分  月没: 1416分  月齢: 25.02  潮汐: 若潮  干支: 乙卯  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星 


今日のあれこれ: 新茶

「あす5月1日は八十八夜…茶どころ静岡・牧之原市の中学生が茶娘・茶息子姿で茶摘み体験」


https://youtu.be/sFJGzQf6uoc



『新茶(しんちゃ)  初夏

【子季語】
 走り茶、古茶、陳茶、茶詰

【解説】
 お茶は年四回摘み取られるが、その年の最初に摘み取られるお茶を新茶という。一番茶であり、走り茶とも言う。
 四月の終わりから五月中頃までである。香りはよく、おいしいお茶である。
 静岡茶や宇治茶が有名。』
(季語と歳時記)



新茶の俳句:

・宇治に似て山なつかしき新茶哉  各務支考 


・宇治新茶巡りし旅を語らひて   大見川久代


・静岡の娘よりの新茶届きけり   磯野しをり


・今や平和な知覧の新茶賜ひけり   泉田秋硯


・新茶の香静岡知覧狭山から   椿和枝




新茶の美味しい季節になった。
お茶好きな人はお気に入りの産地、お店から新茶を取り寄せるだろうし、関係者が茶処にいる場合は黙っていても送ってくる幸せもあるだろう。

自分の場合は、お茶といえば静岡のお茶になる。
静岡で仕事をしていた頃、取引先にお茶の問屋があった。
その季節に伺うと事務所にはお茶を盛った笊が並んでいる。
 お話を聞くと、お茶は一つの生産者のお茶だけで商品にするのではなくて、沢山のお茶をブレンドして望ましい味わいを創り出すものなのだそうだ。ブレンダーの存在が重要だった。
 その問屋さんで分けていただいたお茶を実家に送ると喜ばれたものだった。
 それ以来、お茶は静岡になっている。

宇治、静岡は誰もが知っている茶処だが、狭山は埼玉県、最近は九州が茶処として生産量を伸ばしており。
 とうとう、50年間日本一だった静岡県が鹿児島県に首位の座を譲り渡したそうだ。
 背景には、淹れて飲むからペットボトルを飲むへ変わって来た時代の変化があるそうだ。

椿は静岡、鹿児島、埼玉のお茶を飲み分けて楽しむお茶通なのかな。

ペットボトルは便利で、無しでは済まない。
だが、美味しいお茶は淹れて飲まなければ解らない。
良いお茶を淹れて飲むときの時間は至福の時間だ。





2021-05-06 (Thu)

2021/05/06 日記 鯉のぼり

2021/05/06 日記 鯉のぼり

2021/05/06 (木)  旧暦: 3月25日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時44分  日没: 18時31分  月出: 2時13分  月没: 13時17分  月齢: 24.02  潮汐: 長潮  干支: 甲寅  六曜: 先負  九星: 三碧木星   今日のあれこれ: 鯉のぼり 「2021年4月20日 北上市展勝地、北上川に300匹の鯉のぼり①」 https://youtu.be/lTq1TBH2MPo 『鯉幟(こいのぼり、こひのぼり) 初夏 【子季...

… 続きを読む

2021/05/06 ()  旧暦: 325日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 444分  日没: 1831分  月出: 213分  月没: 1317分  月齢: 24.02  潮汐: 長潮  干支: 甲寅  六曜: 先負  九星: 三碧木星  


今日のあれこれ: 鯉のぼり

2021420日 北上市展勝地、北上川に300匹の鯉のぼり


https://youtu.be/lTq1TBH2MPo



『鯉幟(こいのぼり、こひのぼり) 初夏

【子季語】
  五月鯉

【解説】
 端午の節句に男の子の出世と健康を願って立てる。
江戸時代から のならわし。明治時代の末頃までは紙製であったが、今はほとんど布製である。』
(季語と歳時記)



鯉幟・鯉のぼりの俳句:


・北上の川面を泳ぐ鯉のぼり   土屋喜美代


・風に乗る五匹五彩の鯉のぼり   礒貝尚孝


・野を拓き一戸気ままに鯉幟  桜庭ひろみ


・連休の校庭ひろし鯉のぼり   上家弘子



・風といふ早瀬にいどむ鯉幟  上村占魚



昨日のこどもの日は生憎の荒れたお天気になった。
鯉のぼりも元気に空を泳ぐことは出来なかった。
今日は、一転し良い天気になった。
風も適度に吹いたので、鯉のぼりたちは、気持ちよく泳いだことだろう。

各家に鯉のぼりを建てるには、場所の問題もあり今では都会では難しい。マンションも大きな鯉は泳がせられない。

世の中の変化により、地域で鯉のぼりを上げるところが増えている。
 例句の北上川の川幅を使った鯉のぼりは壮観だ。

開けた川面なら風も吹き、何百匹の鯉たちも周りを気にすること無く、力いっぱい泳ぐことが出来る。

武者人形も鯉のぼりも男の子の成長を願い・感謝するためのお祭りだ。
 日本の文化であるが、外国でも理解できるお祭りだから、世界に広げると良いと思う。
 家庭で使わなくなった鯉のぼりを外国にプレゼントすることも意味があるのではないか。




2021-05-05 (Wed)

2021/05/05 日記 立夏

2021/05/05 日記 立夏

2021/05/05 (水)  旧暦: 3月24日  祝日・節気・雑節・朔望: 子供の日、立夏、端午  日出: 4時45分  日没: 18時30分  月出: 1時41分  月没: 12時16分  月齢: 23.02  潮汐: 小潮  干支: 癸丑  六曜: 友引  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 立夏 「20210505小松海岸ウインドサーフィンGW最終日すっごい強風雨」 https://youtu.be/qUmUBkbqWpU 『立夏(りっか)  初夏 【子季...

… 続きを読む

2021/05/05 ()  旧暦: 324日  祝日・節気・雑節・朔望: 子供の日、立夏、端午  日出: 445分  日没: 1830分  月出: 141分  月没: 1216分  月齢: 23.02  潮汐: 小潮  干支: 癸丑  六曜: 友引  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 立夏

20210505小松海岸ウインドサーフィンGW最終日すっごい強風雨」


https://youtu.be/qUmUBkbqWpU



『立夏(りっか)  初夏

【子季語】
 夏立つ、夏に入る、夏来る、今朝の夏

【解説】
 二十四節気の一つ。陽暦の五月六日ごろ。暦のうえではこの日からが夏。実感からするといささか早い気もするが、もう夏に入りましたと定められると、目に入る景色も新しい夏の光を纏いはじめたように思える。 』
(季語と歳時記)



立夏の俳句:


・風騒ぎ雷雨いつとき立夏なり   大塚洋子


・雨の日の衣重ねたる立夏かな  石川桂郎


・夏立つやばらばら雨を浪がしら  飛鳥田 孋無公


・大欅立夏の雨の潔し   木村享史


・雨止みて庭に立夏の風渡る   稲畑汀子




今日はGW最終日、55日、こどもの日。
西から雷を伴った雨雲が日本列島を通過し、明日まで荒れ模様。沖縄・奄美は梅雨入りの宣言が出た。

 天気もコロナ対策に協力して、雨を降らせて外出を抑制したと考えれば、理解も出来る。
 季語はこどもの日を考えていたが、現実は雨でこどもの日らしくないので、立夏にすることにした。

立夏の例句を読んでみると、雨の句も意外にある。

梅雨や時雨とは違い、立夏の雨は、急で激しくて速いのが特徴のようだ。
 木村は、「潔し」と評価している。

動画のサーファーたちも、雨は元々問題ないので、風を楽しんでいる。

東海地方は、明日夜が明ければ、稲畑のように風を見ることが出来るはずだ。






2021-05-04 (Tue)

2021/05/04 日記 みどりの日

2021/05/04 日記 みどりの日

2021/05/04 (火)  旧暦: 3月23日  祝日・節気・雑節・朔望: みどりの日、下弦  日出: 4時46分  日没: 18時29分  月出: 1時03分  月没: 11時13分  月齢: 22.02  潮汐: 小潮  干支: 壬子  六曜: 先勝  九星: 一白水星  今日のあれこれ: みどりの日 「【みどりの日★特集2021】心癒やす新緑・群馬の美しい風景」 https://youtu.be/_pKiNWLQ9s4 『みどりの日(みどりのひ)は、日本の...

… 続きを読む

2021/05/04 ()  旧暦: 323日  祝日・節気・雑節・朔望: みどりの日、下弦  日出: 446分  日没: 1829分  月出: 103分  月没: 1113分  月齢: 22.02  潮汐: 小潮  干支: 壬子  六曜: 先勝  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: みどりの日

「【みどりの日★特集2021】心癒やす新緑・群馬の美しい風景」


https://youtu.be/_pKiNWLQ9s4



『みどりの日(みどりのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は54日である。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは429日であった[1]。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)第2条によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とする。ゴールデンウィークを構成する休日の一つである。

概要
1948
年(昭和23年)の祝日法施行以来、昭和天皇の誕生日である429日は国民の祝日である「天皇誕生日」とされていた。1989年(昭和64年)17日に明仁が即位し、天皇誕生日は明仁の誕生日である1223日となった。ゴールデンウィークの一角を構成する祝日を廃止すると国民の生活へ影響が懸念されるため、429日は「みどりの日」と改めて祝日とした。

2005
年(平成17年)の祝日法改正により2007年(平成19年)以降は、「みどりの日」を、祝日に挟まれる平日で「国民の休日」であった54日へ移動し、429日は「昭和の日」とした。経緯は昭和の日に詳述がある。

名称
「みどりの日」は、小渕恵三官房長官の私的諮問機関で有識者らによる「皇位継承に伴う国民の祝日に関する法律改正に関する懇談会」で、「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなむ名がふさわしい」とする大勢の意見により定められた。ほかにも「科学の日」など昭和天皇の博識を頂く意見が多かった。
...
』(Wikipedia



みどりの日の俳句:


・みどりの日緑の上に富士坐る  本間 稔


・植木屋の値切られ上手みどりの日  鈴木三四郎


・手作りの花壇仕上がりみどりの日  永井靖晁




今日は、陽のあるうちは晴れたから良いお天気だった。
明日は、逆で朝明るくなると夜まで雨らしい。
植物には恵みの雨だから、降ってほしいのだが、夜中に降ってくれれば、それが一番なのだが。

この時季、庭や花壇の手入れの季節だ。
スーパーに行っても花の苗や野菜の苗、腐葉土に肥料など山積みに売られている。
 植木市などでプロの植木屋さん相手だと、値切り交渉を楽しむことが出来る。寅さんみたいな人なら、“エーィ、持ってけ、泥棒!”などと会話を楽しむことが出来るのだが、スーパーの売り子では話が成り立たない。

自粛のGWだが、花や野菜の植え付けなどみどりのチャレンジなら、非難されることもない。
 花や野菜の苗を見ながら、土をいじり、苗を植えることは、思い通りの生活を送ることが出来ない現実に夢を乗せてくれる。