2021年01月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2021年01月
2021-01-31 (Sun)

2021 01 31 日記  白鳥

2021 01 31 日記  白鳥

2021/01/31 (日)  旧暦: 12月19日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時41分  日没: 17時07分  月出: 19時43分  月没: 8時24分  月齢: 17.92  潮汐: 大潮  干支: 己卯  六曜: 赤口  九星: 七赤金星   今日のあれこれ: 白鳥 「瓢湖では白鳥が氷の上で」 https://youtu.be/fDa9uApdoFY 『ハクチョウ(白鳥、swan)とは、カモ科の7種の水鳥の総称。シベリアやオホーツク海沿...

… 続きを読む

2021/01/31 ()  旧暦: 1219日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 641分  日没: 1707分  月出: 1943分  月没: 824分  月齢: 17.92  潮汐: 大潮  干支: 己卯  六曜: 赤口  九星: 七赤金星  


今日のあれこれ: 白鳥

「瓢湖では白鳥が氷の上で」


https://youtu.be/fDa9uApdoFY



『ハクチョウ(白鳥、swan)とは、カモ科の7種の水鳥の総称。シベリアやオホーツク海沿岸で繁殖し、冬季は温暖な日本などへの渡りをおこない越冬する大型の渡り鳥である。

現生の空を飛ぶ鳥の中では最大級の重量を有している。

おとなしいイメージもあるが、子育て中の野生個体は警戒心が強くなっており、雛を捕まえようとした人間を追い払う例も報告されている。

日本語のハクチョウは、文字通り「白い鳥」という意味だが、名称に反してハクチョウ属には「黒い鳥」である「コクチョウ」も存在する。

寿命は野生で最長20年ほど、飼育状態では20年から30年ほどである。

日本におけるハクチョウ
日本にはオオハクチョウとコハクチョウが越冬のために渡ってきて、北海道や本州の湖沼、河川等で過ごす。晩秋から初冬に渡来し、春には飛去する。

青森県・島根県・東京都千代田区・新潟県新潟市・阿賀野市の県鳥および区鳥・市鳥。青森県東津軽郡平内町浅所海岸のハクチョウは、「小湊のハクチョウおよびその渡来地」として国の特別天然記念物に指定されている。新潟県阿賀野市の瓢湖はハクチョウの飛来により2008年にラムサール条約に登録されている。新潟には他に福島潟・五十公野公園のます潟・佐潟・三条市下田などにハクチョウが多く飛来している。北海道で主に見られるのはオホーツク地方、函館地方に小樽周辺(余市など)である。

各地の公園の池に周年いるハクチョウは、コブハクチョウ。元ヨーロッパを中心に生息していたものを飼育したものや、半野生化したものである。

現在は「白鳥」という漢名が一般的だが、「くぐい(鵠)」の古称をもち、「日本書紀」垂仁天皇の条などに記載がある。ヤマトタケルは、死後に白鳥になったという伝承があり、日本では古くから親しまれている鳥である。

ちなみに、「優雅に泳ぐ白鳥も水面下では激しく足を動かしている」というフレーズが、漫画『巨人の星』の作中で登場人物の台詞として語られたことから有名になっているが、これは原作者の梶原一騎による創作であり、実際にはそれほど激しく足を動かしているわけではない。実際にハクチョウが水面に浮かぶ原理は、ハクチョウを含む水鳥には尻に油脂腺というものがあり、そこから分泌される油を羽繕いで羽に塗りつけ、撥水性を持たせている。また、それによって羽毛の間に空気を溜められるようになり、それが浮き袋の役目を果たしている。

餌付けされていない野生の白鳥は、マコモダケの茎や根、稲の落穂や水中の藻等を、水と一緒にすくいながら食べる。』
Wikipedia



白鳥の俳句:


・遠景に越の連山白鳥湖   井口光雄


・羽根裏を残照に染め白鳥来   北川英子


・伊豆沼に白鳥の群れ深ねむり   細島孝子


・餌を啄む白鳥の静鴨の騒   戸辺信重


・寄り添うて白鳥は白こすり合ふ   田口傳右ヱ門




動画は今年の1月に入っての新潟県の瓢湖の様子。
今年は新潟も雪が多く、根雪の量も多い。
撮影した日は、新潟には珍しく青空が見える日で明るい光景に見える。

白鳥は、日本には避寒に来るそうだが、新潟のような雪国に越冬のために遥々やってくるのだから、相当厳しい寒さの場所で暮らしていることになる。

動画の様子は、陽の光のお蔭もあるが穏やかな様子だ。
湖面は氷って限られていて、極めて密の状態だ。
 本当のところは白鳥たちに訊いてみないと判らないが、白鳥も鴨も穏やかに暮らしている。
 草原にライオンやハイエナとなると、弱肉強食、生存競争に明け暮れる暮らしに同情してしまうが、白鳥と鴨は仲が良さそうだ。

やがて春が来て、暖かくなると、白鳥たちは故郷に戻ることになる。こちらで暮せば良いのにと思うが、寒いところのほうが天敵が居ないとか、餌の問題とか、春の日本より暮らしやすいのだろう。
 日本での束の間の一時をゆっくり楽しんで欲しい。





2021-01-30 (Sat)

2021/01/30 日記  雪下し

2021/01/30 日記  雪下し

2021/01/30 (土)  旧暦: 12月18日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時42分  日没: 17時06分  月出: 18時36分  月没: 7時48分  月齢: 16.92  潮汐: 大潮  干支: 戊寅  六曜: 大安  九星: 六白金星   今日のあれこれ: 雪下し 「2021年1月14日、大雪の高田町屋を雪下ろししてきました!」 https://youtu.be/HcuQsP5TN5g 『雪下し: 雪卸、雪掘り   晩冬 屋根など...

… 続きを読む

2021/01/30 ()  旧暦: 1218日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 642分  日没: 1706分  月出: 1836分  月没: 748分  月齢: 16.92  潮汐: 大潮  干支: 戊寅  六曜: 大安  九星: 六白金星  


今日のあれこれ: 雪下し

2021114日、大雪の高田町屋を雪下ろししてきました!」


https://youtu.be/HcuQsP5TN5g



『雪下し: 雪卸、雪掘り

  晩冬

屋根などに積もった雪を掻き下ろすこと。雪の重みで戸の開け閉てがきつくなったり、ひどい時は家が倒壊したりするので雪下しは不可欠。危険な力仕事である。 』
(季語と歳時記)



雪下しの俳句:


・父祖の地の雪降る限り雪おろす  村山砂田男


・朝日負ひ男三代雪下し   安部暘子


・疲るれば屋根で一服雪卸す  島田キヌエ


・雪下し青天に腰のばしけり  金尾梅の門


・町ぢゆうが夜中に起きて雪卸す  中村節代




昨夜は、名古屋でも雪が降った。
朝起きると、家々の屋根は白く薄化粧していた。
岐阜の白川では1メートルを超える雪になったそうだ。
 今日から明日にかけても、北の国や高地では雪が続くらしい。

すでに降り積もった場所では、雪下しもしなければならない。
屋根に雪を置いておいて良いことはなにもない。
 限度を超えれば、家が雪の下敷きになる事も起こりうる。突然落下すれば、怪我や死亡事故にもなる。

雪国の雪は旅行者には詩情を起こすものかもしれないが、生活者にはその余裕はない。雪との格闘が必要なこともある。雪下しはその第一だ。

札幌、新潟で生活したことがあるが、鉄筋の建物に住んでいたので雪下しの経験はない。
 ただ、雪掘りというのだろうか、車を雪の中から掘り出すことは、時にあった。
 朝起きると一晩で、1メートルを超える雪が降り、車のドアガラスの上まで雪に埋もれている。 これは大変だ。
 新雪のうちは雪も軽く扱いやすい。早く作業にかからなければならない。
 先ずは、車が走る道を作らなければならない。それが終わったら、車の横、周りの雪、それが終わったら車の屋根の雪。下ろした雪は雪捨て場に運ばなければならない。
 作業が終わり、車で道路に出られるようになれば、嬉しいものだった。
 雪国での生活は、雪下し、雪掻き、雪掘りも含まれている。

明日は日曜日、雪国では降り積もった雪を下ろすための雪との格闘が行われるだろう。

中村が詠むように、必要があれば夜中から街中総出で行われるところもあるはずだ。





2021-01-29 (Fri)

2021/01/29 日記  吹雪

2021/01/29 日記  吹雪

2021/01/29 (金)  旧暦: 12月17日  祝日・節気・雑節・朔望: 望  日出: 6時43分  日没: 17時05分  月出: 17時28分  月没: 7時08分  月齢: 15.92  潮汐: 大潮  干支: 丁丑  六曜: 仏滅  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: 吹雪 「2021/01/29  山荘前の地吹雪」 https://youtu.be/9wm3gsIf9Ys 『吹雪: 地吹雪、雪煙、雪浪  晩冬 強烈な風を伴う降雪。 北国の冬の厳しさの...

… 続きを読む

2021/01/29 ()  旧暦: 1217日  祝日・節気・雑節・朔望: 望  日出: 643分  日没: 1705分  月出: 1728分  月没: 708分  月齢: 15.92  潮汐: 大潮  干支: 丁丑  六曜: 仏滅  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: 吹雪

2021/01/29  山荘前の地吹雪」


https://youtu.be/9wm3gsIf9Ys



『吹雪: 地吹雪、雪煙、雪浪

 晩冬
強烈な風を伴う降雪。
北国の冬の厳しさの象徴であり、自然の猛威の一つ。
視界ゼロということも珍しくなく、行き倒れれば死を招く。』
(季語と歳時記)



吹雪の俳句:


・奥尻や海馬吼ゆるとき夜の吹雪  板谷島風


・ただ吹雪くのみの塩尻峠越ゆ  宮岡計次


・海沿ひの部落に吹雪容赦なし   田村すゝむ


・かまくらも犬の子市も吹雪中  西本一都


・烏賊噛めば隠岐や吹雪と暮るゝらん  石橋秀野




岐阜の白川郷の吹雪の様子をニュースで見たが、ホワイトアウトの状態で視界が効かず雪景色の情趣などは程遠い状況だった。
 名古屋も午後雪が舞ったが、吹雪くというものではなかった。 岐阜止まりの豪雪だ。
 低気圧の通過を伴う雪なので、北陸・北日本では地吹雪になるところも多いだろう。


石橋の句。
リズムが良くて、気持ちが良い。
隠岐と烏賊と吹雪が重なり合って雪国の暗いイメージを思わせるが、“らん”がドギュメンタリーではなく詩情を創り出している。


明日の朝まで雪が続くらしいが、名古屋までは来ないだろう。目覚めたら雪景色であれば、綺麗だからそれだけで良いことにしよう。





2021-01-28 (Thu)

2021/01/28  宮古島市 全島封鎖へ

2021/01/28  宮古島市 全島封鎖へ

沖縄本島、宮古島、石垣島の中では、最も美しいビーチと透き通った海を持つ宮古島がコロナの感染に襲われている。人口10万人あたりの患者数は、東京の3倍の水準になった。宮古島で唯一の基幹病院である県立宮古病院はコロナの患者への対応のために、一般診療をすべて止める非常措置をすることになった。医療崩壊の状態であると言える。以下の琉球新報の記事では、まだ学校は授業を続けることになっているが、最新の報道では28日か...

… 続きを読む


沖縄本島、宮古島、石垣島の中では、最も美しいビーチと透き通った海を持つ宮古島がコロナの感染に襲われている。
人口10万人あたりの患者数は、東京の3倍の水準になった。
宮古島で唯一の基幹病院である県立宮古病院はコロナの患者への対応のために、一般診療をすべて止める非常措置をすることになった。医療崩壊の状態であると言える。

以下の琉球新報の記事では、まだ学校は授業を続けることになっているが、最新の報道では28日から27日まで臨時休校にすることになった。



『宮古島の新規感染、沖縄全体の4割に 人口10万人あたり東京の3倍 公共施設閉鎖、来島自粛も
1/27(
) 5:04配信 
琉球新報

clip_image002
宮古島市の現状を「極めて危機的」として市民に協力を呼び掛ける座喜味一幸市長=26日午後、宮古島市平良の宮古島市役所


 沖縄県は26日、10歳未満から90代以上の男女84人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。そのうち宮古島市が34人(男性15人、女性19人)と4割以上を占めた。座喜味一幸市長は同日、市役所で会見し、公園や公共施設の閉鎖を発表した。市民の外出と島外渡航の自粛や観光客などの来島自粛も求め、「極めて危機的状況だ。法律上、ロックダウン(都市封鎖)はできないが、人の移動を制限する。市独自の緊急事態宣言と捉えて、命を守るために理解してほしい」と事実上の「封鎖」へ協力を強く訴えた。

 同市の26日までの直近1週間の新規感染者数は84人で、人口10万人当たりで15111人に達した。都道府県別で全国1位の東京都は25日までの直近1週間で5603人で、東京の約3倍に上った。


 宮古島市は「市民の外出制限を促す措置」として27日から市内の公園や図書館、公民館を閉鎖し、乳幼児検診や婦人検診を中止する。小中学校は原則、休校しないが部活動は停止。いずれも27日までだが、状況によって延長する。飲食店や宿泊施設、航空関係など人の移動につながる企業、団体にも「休業や減便などの協力を要請する」とした。

 宮古島市では1月に入って市中感染に歯止めが掛からない状況が続いている。26日までに135人の感染が確認された。福祉施設での20人超が関係するクラスターや市内小中10校で児童・生徒の感染による学級閉鎖が起きている。

 市唯一の感染症指定病院の県立宮古病院は連日、満床と病床拡大を続けており、26日からはコロナ対応の医師や看護師確保のため一般外来を中止した。

 座喜味市長は感染拡大の背景について「飲食や会食、カラオケによる感染から家庭や職場、学校へと感染が広がっている」と指摘した。「宮古病院の危機を克服するため、家族や友人を守るために、外出はできるだけ控え、人との接触を減らしてほしい」と強調し、3密回避や手指消毒、マスク着用の徹底を呼び掛けた。

(琉球新報社)


宮古島は絶景ポイントが沢山あり、個人的には沖縄でも特に好きな島だ。

フェリーにレンタカーを載せて、渡島したころは特に良かった。
しかし、伊良部大橋が完成しフェリーは廃止され、車で橋を渡れば、すぐ伊良部島・下地島に行くことが出来るようになった。

橋ができると、次は美しい海岸に沿って、多くのリゾートホテルが建設されることになった。
 その次は、下地空港が旅客機に開放されるようになった。

猛烈な勢いで変わっていく宮古島を見ていて、これで良いのかなと危惧を感じた。

宮古島の魅力は、本土とは全く違う離島感だった。
沖縄本島は開発が進み、街並みも店も本土に近づき、那覇では離島感はもう無いと言っても良い。南部や北部のリゾートホテルではリゾート感は感じることが出来るが離島感とは違う。

開発が進む工事現場を見ながら、危惧というか漠然とした不安を感じた。
 お金を持って旅行客は来ることになるのだが、それが宮古島に暮らす人達にとって良いことなのだろうか。

昨年の7月の第1波の時は、東京からの来訪者からの感染が原因だったが、封じ込めに成功した。
 今回は、それが出来なかった。
昔と違って、GOTO トラベルに乗っかって、レンタカーで橋を渡る旅行者、下地空港に飛行機で乗り込む旅行者が宮古島に押しかける。
 これでは、感染が防御できるはずはない。

記事の内容ではわからないが、伊良部大橋の通行止・下地空港の閉鎖など抜本的な水際封じ込めを行わなければ、感染爆発は止められないと思う。

GOTO
トラベルは、本島、本土の感染が収束するまで中止すべきだと思う。

美しい離島の穏やかな生活を、先ずは取り戻して欲しい。





2021-01-28 (Thu)

2021/01/28 日記  初不動

2021/01/28 日記  初不動

2021/01/28 (木)  旧暦: 12月16日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時43分  日没: 17時04分  月出: 16時23分  月没: 6時22分  月齢: 14.92  潮汐: 大潮  干支: 丙子  六曜: 先負  九星: 四緑木星   今日のあれこれ: 初不動 「不動明王慈救呪 附太鼓」 https://youtu.be/cR_bhwe83CE 『「初不動」  密教系の寺や修験道で、「お不動さま」と親しまれる不動尊(不動明王...

… 続きを読む

2021/01/28 ()  旧暦: 1216日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 643分  日没: 1704分  月出: 1623分  月没: 622分  月齢: 14.92  潮汐: 大潮  干支: 丙子  六曜: 先負  九星: 四緑木星  


今日のあれこれ: 初不動

「不動明王慈救呪 附太鼓」


https://youtu.be/cR_bhwe83CE



『「初不動」
 密教系の寺や修験道で、「お不動さま」と親しまれる不動尊(不動明王)の縁日は、毎月28日、1月28日は「初不動」。 不動明王は大日如来の化身で、いっさいの悪魔・煩悩を降伏させんがために、念怒の相を化現したといわれる。五大明王の主尊である。

 堅固で不動の菩提心の威力によって、種々の煩悩・障害を焼き払い、悪魔や迷いのすべてを抑さえ静め、 菩提を成就させ、長寿を得させるといわれ、如来の使者として真言行者の護持にあたる。

 像は、色黒き顔は怒りの相を現し、目を怒らせ、両牙を嗅み、右手に降魔の剣を、左手に縛のなわ(零索)を持ち、 火炎光背を背にして、岩石の上に座る姿である。』
(信香院
http://www.shinkoin.jp/
より転載)



初不動の俳句:


・炎より弾ける火の粉初不動  松永浮堂


・狛犬の光る眼と合ひ初不動  室田東洋女


・横張の鼻の雄雄しき初不動  上村占魚





今日は128日。
毎月28日は、お不動様の縁日。
1
月なので、今日は初不動。

不動明王をご本尊とする縁日の第1回目。
年末年始で心も身体も締まりをなくし緩んだ頃なので、心と身体に活を入れていただく日だ。

今の人間は個人主義の上に立っているので、迷いやすい。
喜怒哀楽の心、日常生活の束縛とストレスなどなど、心身のバランスを失うように出来ている。
 放置しておいて、上手くいくと思うのは楽観的に過ぎる。

大したレベルでもない自分を頼ってみても、堂々巡りだ。
迷った時は、一度リセットする必要がある。

子どもなら親が、学生なら先生が、部活なら部長が、会社なら上司が、活を入れてくれて、立ち直ることが出来るかもしれない。

そうした環境を失った人は、自分が頼りにならない以上、お不動様に叱って頂くことだ。

迷う心の対岸には、不動心がある。


『不動心(ふどうしん)とは、放下や落ち着き(逐語的かつ比喩的に言うと、"何事にも動じない精神"[1],"何事にも動じない心"[2], "不変な心")を現した形態の一つである。日本の武道や芸道では、より進化を求める修行において、哲学的かつ精神的な側面で効果のある概念となっている。

真言宗では、不動明王を軍神として描いている。そして、不動明王は格闘技の守護神でもあり、右手に剣を持ち迷信や無知を断ち切る一方、左手に縄を持ち"諸悪の根源"や暴力的かつ制御不能な感情を縛るものとされている。恐ろしい風貌をしているが、奴隷階級と関連のある髪型によって、慈悲心と奉仕の心に属するものとして象徴づけられている。

不動心は、日本人に多大な影響を及ぼしている概念であり、多くの著書が書かれている。中でもプロ野球選手として活躍した松井秀喜が、2007年に新潮新書から出した『不動心』(ISBN 978-4106102011)は、同年中に33万部の売り上げを記録したベストセラーとなった[3]。』
Wikipedia





2021-01-27 (Wed)

2021/01/27 日記  鷹

2021/01/27 日記  鷹

2021/01/27 (水)  旧暦: 12月15日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時44分  日没: 17時03分  月出: 15時22分  月没: 5時30分  月齢: 13.92  潮汐: 中潮  干支: 乙亥  六曜: 友引  九星: 三碧木星   今日のあれこれ: 鷹 「ムクドリを狩るオオタカ」 https://youtu.be/Xoz_Dr7Btt0 『鷹(たか) 三冬 【子季語】  のすり、八角鷹、熊鷹、鶚、青鷹、蒼鷹、もろがへり...

… 続きを読む

2021/01/27 ()  旧暦: 1215日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 644分  日没: 1703分  月出: 1522分  月没: 530分  月齢: 13.92  潮汐: 中潮  干支: 乙亥  六曜: 友引  九星: 三碧木星  


今日のあれこれ: 鷹

「ムクドリを狩るオオタカ」


https://youtu.be/Xoz_Dr7Btt0



『鷹(たか) 三冬

【子季語】
 のすり、八角鷹、熊鷹、鶚、青鷹、蒼鷹、もろがへり、大鷹
【解説】
 ワシ、タカ科の中形の鳥類の総称で、色彩は主に暗褐色。
嘴は強く鋭く曲がり、脚には強い大きな鉤爪があり小動物を襲って食べる。鷹狩に使われているのは主に大鷹である。
 蒼鷹(もろがえり)は、生後三年を経たたかのこと。』
(季語と歳時記)



鷹の俳句:


・一点のやがて大鷹あらはるる  伊藤伊那男


・大鷹の現れ海峡の緊迫す   曷川克


・蒼穹へ投げて大鷹放ちけり   坂口晴子


・大鷹の雛金環の目を持てる   室伏みどり


・微動だにせぬ大鷹の目の睨み   岡真紗子




今、日本は昔あった里山が無くなりつつある。
そのため、熊や、鹿、猪が人里近くまで降りてきて、様々な問題を引き起こしている。
 鳥の世界でも同様で、市街地は烏、ムクドリが群れをなして、不気味な光景を作っている。見た目だけではなく、ゴミの問題、分の問題、庭の果樹などに実害が出ている。

大鷹は烏、ムクドリの天敵であり、大鷹がいる場所に、烏、ムクドリはやってこないはずだ。

鷹匠の扱う大鷹が烏を追い払っても、大鷹が居なくなれば、元に戻ってしまう。

大鷹の目の睨みを、市街地に常駐させることは出来ないものだろうか?





2021-01-26 (Tue)

2021/01/26 日記  梅ふふむ

2021/01/26 日記  梅ふふむ

2021/01/26 (火)  旧暦: 12月14日  祝日・節気・雑節・朔望: 文化財防火デー  日出: 6時45分  日没: 17時02分  月出: 14時27分  月没: 4時35分  月齢: 12.92  潮汐: 中潮  干支: 甲戌  六曜: 先勝  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 梅ふふむ 「風に吹かれて街歩き 菅刈公園の梅が膨らんできた」 https://youtu.be/pJxzpk5A5eU 『ふふ・む【▽含む】 [動マ四] 1 花や葉が...

… 続きを読む

2021/01/26 ()  旧暦: 1214日  祝日・節気・雑節・朔望: 文化財防火デー  日出: 645分  日没: 1702分  月出: 1427分  月没: 435分  月齢: 12.92  潮汐: 中潮  干支: 甲戌  六曜: 先勝  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 梅ふふむ

「風に吹かれて街歩き 菅刈公園の梅が膨らんできた」


https://youtu.be/pJxzpk5A5eU



『ふふ・む【▽含む】
[動マ四]

1 花や葉が芽やつぼみのままである。
「卯の花の咲く月立ちぬほととぎす来鳴きとよめよ―・みたりとも」〈万・四〇六六〉


㋐口の中に入れて持つ。ふくむ。
「(玉ヲ)口に―・みて」〈記・上〉
㋑内に包み持つ。
「鶏(とり)の子のごとくして、ほのかにして牙(きざし)・めり」〈神代紀・上〉

(デジタル大辞泉)



梅ふふむの俳句:


・湧水をめぐらす社梅ふふむ   佐々木よし子


・人間にも未来いつぱい梅ふふむ   林翔


・観音の千の法力梅ふふむ   相良牧人




空が雲に覆われた日は寒い。
そんな日が3日も続いた。
陽の光がないと心理的にも体感的にも寒い。
しかし、雲の多い日は放射冷却がないので冷え込みは無いから最低気温は感じより下がっていない。

今日は晴れると気温が上がった。
急な気温の上昇に戸惑うほどだ。
週末また急に気温が下がるそうだ。

人が気温の上下に惑わされているうちに、自然は正確に季節の変化を感じている。

自粛生活と寒さに閉じ込められているうちに、もう梅が咲き始めたそうだ。

沖縄で梅が咲くのは不思議ではないが、動画は東京都目黒区の菅刈公園だそうだが、梅の蕾はふくらみ、もう開花している花もある。水戸の偕楽園は五分咲だそうだ。
 知らないうちに梅の花は春を感じて、いつもの通り準備している。

季語「梅ふふむ」の例句を見ていると、春らしさを感じる。
明るい気持ちの句が目に入る。
 林の句、コロナ禍の中の今、読むと底抜けに明るい。
そんなに明るい気持ちになれるの?と話しかけてみたい。

その後、相良の句を読んで、その背景を理解することが出来た。

“そうなんだ!! この季節、梅は観音様の化身なのだ”
と。






2021-01-25 (Mon)

2021/01/25 日記  新海苔

2021/01/25 日記  新海苔

2021/01/25 (月)  旧暦: 12月13日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時45分  日没: 17時01分  月出: 13時39分  月没: 3時37分  月齢: 11.92  潮汐: 中潮  干支: 癸酉  六曜: 赤口  九星: 一白水星   今日のあれこれ: 新海苔 「養殖ノリの冷凍網張り込み始まる(2021年1月9日)」 https://youtu.be/o4IA4OWpH18 『新海苔: 初海苔、寒海苔   晩冬 冬から、春にか...

… 続きを読む

2021/01/25 ()  旧暦: 1213日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 645分  日没: 1701分  月出: 1339分  月没: 337分  月齢: 11.92  潮汐: 中潮  干支: 癸酉  六曜: 赤口  九星: 一白水星  


今日のあれこれ: 新海苔

「養殖ノリの冷凍網張り込み始まる(202119日)」


https://youtu.be/o4IA4OWpH18



『新海苔: 初海苔、寒海苔

  晩冬

冬から、春にかけて採れる海苔のこと。
荒波の襲いかかる磯で、岩海苔などを採取するのは骨の折れる作業である。採れてすぐ干した海苔は、やわらかく際立って香りがよい。』
(季語と歳時記)



新海苔の俳句:


・新海苔の初糶沖にきらめく日  伊藤幸吉


・新海苔の艶はなやげる封を切る  久保田万太郎


・新海苔と炊きたて御飯あれば足る   稲畑汀子




寒さの厳しい季節には、良い品質のもの、美味しいものが生まれる。
 水ですら寒の水として貴ばれいるのだから、この時期だからこそ良いものが作られることは確かだ。
 

洋食海苔の場合、11月から12月は種付をしてから期間が短い為、海苔はまだ若々しく、柔らかな口どけと独特の甘みがあるそうだ。
 年末から新年に掛け、新海苔の収穫が始まり、「一番摘み」、「初摘み」といい、収穫量も少ないので貴重品とされる。

柔らかな一番摘みの海苔は、口に入れると海苔の旨味が口の中一杯に広がり、同時に甘い香りが鼻に抜けて行く、これが新海苔の醍醐味とされる。

新茶にしても新そばにしても、若いもの、初々しいものをいただく歓びがあり、海苔も同じ様に楽しまれる。

季節を感じながら初物をいただくのは贅沢な趣向と言える。
久保田も稲畑も、その辺りは怠り無く楽しまれている。


you
ubeの動画を見ていて、気になる動画があった。

「一体何が?「海苔」が売り上げ好調…でも“行き場”を失う(202118日放送「news every.」より)」

https://youtu.be/sCM9dZpzSlU


この時期、やむを得ないとはいえ、廃業する海苔業者が出ないようにして欲しい。
 自粛生活はしても、恵方巻きはしっかり食べ、海苔を肴に燗酒を楽しみ、海苔を沢山消費することにしよう。





2021-01-24 (Sun)

2021/01/24 日記  マスク

2021/01/24 日記  マスク

2021/01/24 (日)  旧暦: 12月12日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時46分  日没: 17時00分  月出: 12時58分  月没: 2時39分  月齢: 10.92  潮汐: 若潮  干支: 壬申  六曜: 大安  九星: 九紫火星   今日のあれこれ: マスク 「【大人気!】琉球帆布マスクの新作4種類を紹介!【沖縄の新型コロナ対策】」 https://youtu.be/CxNfHFEtLQc 『マスク(ますく) 三冬 【解...

… 続きを読む

2021/01/24 ()  旧暦: 1212日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 646分  日没: 1700分  月出: 1258分  月没: 239分  月齢: 10.92  潮汐: 若潮  干支: 壬申  六曜: 大安  九星: 九紫火星  


今日のあれこれ: マスク

「【大人気!】琉球帆布マスクの新作4種類を紹介!【沖縄の新型コロナ対策】」


https://youtu.be/CxNfHFEtLQc



『マスク(ますく) 三冬

【解説】
白いガーゼなどで口や鼻をおおうもの。
風邪の感染予防や寒さ、乾燥などから鼻や喉を守る。』
(季語と歳時記)



マスクの俳句:


・コロナ禍のマスクばかりの親族葬   三井所美智子


・あまり多くてマスクの変と思ひけり   細川洋子


・マスクしてメガネのくもるバスの中   篠崎志津子


・マスクして己れの息を反芻す   青木朋子


・ジョギングのマスク大きく手を振れり   松永晃芳




今大流行しているのは何?
と聞かれたら、答えはコロナが普通だが、感染者数で考えれば、それ程多くはない。
 マスクしている人は殆どだから、去年から今年にかけてのファッションの第一は、マスクだ。

日本では、風邪対策に加えて春からの花粉症もあるし、マスクはコロナに限ったものではない。
 ヨーロッパなどではマスクには違和感があり、着けることに抵抗感があり、それがコロナ流行の一因になったと言われている。
 それが、今や、マスクは世界のファッションになっている。

マスクは社会問題にもなっている。
飛行機でマスク装着を拒否してトラブルを引き起こした人が逮捕されたり、共通学力テストで鼻マスクが原因で逮捕された男が49歳の受験生だったり、マスクをめぐる不思議な事件も起きている。

日本人の多くは、抵抗なくマスクを着けているし、着けるなら美しく、見栄えの良いものをとマスクを極める人も多い。
 15000円もするマスクが人気で手に入らないというから日本人の美意識は尋常ではない。
 動画の琉球帆布のマスクは、それほど高くはないので、欲しいと思うのだが...

マスクの例句を読んでいて、コロナ禍の中のマスクを詠んだ句があったので驚いたが、考えてみれば当然だ。
 その下の4句は、コロナ禍の中のマスクとは断定できないが、そうだとも読める。

ワクチンが広く行われても、感染のリスクが無くなるわけではない。
 今暫くはマスクは必需品だ。

どうせマスクを着けるのなら、気持ちよく、楽しんで着けよう。





2021-01-23 (Sat)

2021/01/23 日記  寒行

2021/01/23 日記  寒行

2021/01/23 (土)  旧暦: 12月11日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時46分  日没: 16時59分  月出: 12時22分  月没: 1時41分  月齢: 9.92  潮汐: 長潮  干支: 辛未  六曜: 仏滅  九星: 八白土星  今日のあれこれ: 寒行 「天童妙法寺寒行」 https://youtu.be/Hr8W8B5tX80 『【寒行】(かんぎょう) 寒中に、寒苦に耐えて行う修行。寒念仏・寒参り・寒垢離(かんごり)など...

… 続きを読む

2021/01/23 ()  旧暦: 1211日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 646分  日没: 1659分  月出: 1222分  月没: 141分  月齢: 9.92  潮汐: 長潮  干支: 辛未  六曜: 仏滅  九星: 八白土星 


今日のあれこれ: 寒行

「天童妙法寺寒行」


https://youtu.be/Hr8W8B5tX80



『【寒行】(かんぎょう)
寒中に、寒苦に耐えて行う修行。寒念仏・寒参り・寒垢離(かんごり)など。《季 冬》』
(デジタル大辞泉)



寒行の俳句:


・寒行の太鼓近づく町家筋   伊庭玲子


・寒行のをうをうと声掛け合へり   小山梧雨


・寒行の辻曲りゆく鉦の音   田中臥石




今年の雪国の冬は厳しい。
ドカ雪で雪下ろしや除雪が大変だ。
その厳しさの中、天童市の妙法寺の寒行は、例年通り行われ、その様子がyoutubeに登録されていた。

コロナ対策で、様々な社会活動が制約を受ける中、寒行を実施するのは大変だと思うが、寒行を行う気迫の中ではコロナも感染力を失うのかも知れない。

街の中を、団扇太鼓を叩いて歩く伝統行事なので、その土地に生まれ育った人の心のなかには染み込んでいるものだ。
 大都市なら太鼓の音がうるさいと野暮な苦情もでるものだが、天童市はまだそうなっていない。良い土地だ。

新潟に住んでいた頃、鶴岡、山形にはよくでかけたが、天童市にはぶどう狩りに行ったことがあるだけだ。自然豊かで、恵まれた環境を感じた。芭蕉の句で有名な立石寺も近いところだ。

1
月下旬、厳冬の鶴岡周辺では、旬の寒鱈を鍋にしていただく習慣がある。
 「どんがら汁」と言う名前の鍋は、皮ごとぶつ切りにした鱈の頭、内臓、骨などすべてを味噌仕立ての鍋にする。
 厳しい冬でも、それを乗り切る知恵と工夫が雪国にはある。

『庄内観光物産館「寒鱈まつり」』

https://youtu.be/CEWRErU0eYs

今年の「寒鱈まつり」は無事開催されるのだろうか。

秋には芋煮があり、冬にはどんがら汁がある。
山形は良いところだ。




2021-01-22 (Fri)

2021/01/22  このブログの人気記事を表示することにした

2021/01/22    このブログの人気記事を表示することにした

アクセス解析については、検索率を高める意味もあってgoogle Search Cosole、google Analysisを使用してきた。 そのためFC2のデータ分析関係のツールは使ってこなかった。 新年に入り、来訪者の数も増えてきているので、どの記事が読まれているか、常時知りたいと思った。調べてみると、FC2の機能の中にアクセス解析があり、その中に人気記事のランキング機能があった。今日から、画面右のコラムの最下部に「このブログの人気記...

… 続きを読む


アクセス解析については、検索率を高める意味もあってgoogle Search Cosolegoogle Analysisを使用してきた。
 そのためFC2のデータ分析関係のツールは使ってこなかった。
 新年に入り、来訪者の数も増えてきているので、どの記事が読まれているか、常時知りたいと思った。

調べてみると、FC2の機能の中にアクセス解析があり、その中に人気記事のランキング機能があった。

今日から、画面右のコラムの最下部に「このブログの人気記事」を表示することにした。

下の画像は記事を書いた時点でのもので、現時点とは異なるが、自分でも面白く見た。


clip_image001
サイトの入口「菜花亭日乗」は、ざっくり言えば、常連さんと考えていいのだろう。

当ブログは日記なのだが、犬との生活とか食べ歩きとかのテーマ集中したものではない。
 俳句とか花を毎日取り上げているが、それ以外の記事も多い、関心が彷徨い歩くことがテーマとも言える。

従って、常連さんより、検索サイトでヒットして来訪される人が多い。
 記事の総数は8300件を超えているので、ヒットすることもある程度あるのだろう。

どんな記事が読まれているのか見てみると、古い記事も読まれている。
 2番目の「心と身体」は2010年、2009年の「驢鞍橋」、2007年の「青幻記」、2007年の「水面」。

10
年も前の記事だから、他人の記事のようで、読んでみると面白い。


2010/04/17 心と身体 太極拳とZUMBA
https://nabanatei.com/blog-entry-5628.html
は読んでみて、今の状況下では、読まれる理由があると自分でも理解が出来た。

Sta
Homeで家に閉じこもる生活が続いている。
2
7日で終わる目処は立っていない。
3
月まで延長されるかも知れない。

自粛生活でコロナから逃げることは出来るが、別の問題が起きる。
 一言で言えば、運動不足だが、それだけではない、心と身体のバランスの問題だ。
 運動しない生活が続くと、心も身体もそれに慣れてしまう。その先に待っているのは、体力の低下、肥満、無気力...などなど

こうした状況下では、記事の最後が生きてくる。


『このクラスのS先生は、楽しく踊ればよいという。
今日、レッスンが終わってから先生は言った。
"
今日は気が重いなぁ~、行きたくないなぁ~と思っても。来て下さい。運動すれば気持ちが晴れます。皆さん今日もよく汗をかきました!!"


ストレスとか鬱症状とか心の問題は心では解決できない。
「心」を忘れて汗を流せば「心」も流れて、リセットされる。


汗を流して疲れきった身体に「心」は必要ない。
蒲団に入って、ぐっすりと眠るだけである。』





2021-01-22 (Fri)

2021/01/22 東京で英国型変異種検出!!

2021/01/22 東京で英国型変異種検出!!

日本における昨年12月以降の急激な感染拡大を見て、日本でも変異種が流行しているのではないかと危惧した人は多いと思う。 1月18日に下記の記事を書いた・ 「2021/01/18  日本国内の変異株の分析はされているのか?」 https://nabanatei.com/blog-entry-8365.html その後、昨日21日に東京都の分析結果が公表された。 『1040件解析、変異株検出されず 東京都 日テレNEWS242021年01月21日02時23分 東京都の健...

… 続きを読む


日本における昨年12月以降の急激な感染拡大を見て、日本でも変異種が流行しているのではないかと危惧した人は多いと思う。

1
18日に下記の記事を書いた・
2021/01/18  日本国内の変異株の分析はされているのか?」
https://nabanatei.com/blog-entry-8365.html

その後、昨日21日に東京都の分析結果が公表された。


『1040件解析、変異株検出されず 東京都
日テレNEWS24202101210223

東京都の健康安全研究センターで陽性と判定された全検体を遺伝子解析したところ、新型コロナウイルスの変異株が検出されなかったことがわかりました。

東京都によりますと、新型コロナウイルスの変異株の市中感染などを調べるため、先月下旬から今月14日までに都の健康安全研究センターに持ち込まれ、陽性と判定された全検体、約1040件を遺伝子解析しましたが、変異株は発見されなかったということです。

都では引き続き、検体の遺伝子解析を行い、東京感染症対策センターを中心に、国と連携しながら、変異株の感染状況の分析を行うとしています。』
dメニュー ニュース)

東京都の健康安全研究センタの1040例の分析で、変異種は検出されなかったので、日本の現在のウイルスは変異種では無いと安心した。

ところが、一夜明けると、話がひっくり返った。
東京都内の10歳未満の女児が変異種に感染したとの報道が出た。


『女児が英国型変異種に感染 東京都内でも市中感染か
2021.1.22 19:57
ライフからだ

 厚生労働省は22日、東京都の10歳未満の女児が新型コロナウイルスの英国型の変異種に感染していたことを明らかにした。女児は新型コロナへの感染が判明した都内の40代男性の濃厚接触者。2人とも英国での滞在歴がなく、都内でも英国型の変異種の市中感染が起きていた可能性がある。


 厚労省によると、男性が今月15日に発症し、新型コロナへの感染を確認。女児は濃厚接触者として検査を受け、19日に感染が判明し、国立感染症研究所によるウイルスのゲノム(全遺伝情報)解析で英国型の変異種と分かった。女児は無症状だった。男性と女児はいずれも不特定多数との接触はなく、21日から都内の医療機関に入院している。

 男性が感染したのが変異種かどうかは現時点で不明。

 国内では、18日に静岡県で海外渡航歴のない3人が英国型の変異種に感染していたことが発覚。市中感染の可能性が指摘され、感染経路を調べている。』
(産経新聞)


やっぱりそうかと思った。
東京都の分析が不十分だったのか、どうかは1024の検体を国立感染研究所が検査すれば判明することだが、感染が急拡大している都道府県の検体を精密に分析する必要がある。

感染力が強い変異種が広がっているのであれば、緊急事態宣言の今後にも大きく影響する問題だ。

分析が各都道府県で可能であれば、常時変異種を分析することが必要だ。
 実態を把握しなければ、対策はピント外れになる。






2021-01-22 (Fri)

2021/01/22 日記  山眠る

2021/01/22 日記  山眠る

2021/01/22 (金)  旧暦: 12月10日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時47分  日没: 16時58分  月出: 11時51分  月没: 0時44分  月齢: 8.92  潮汐: 小潮  干支: 庚午  六曜: 先負  九星: 七赤金星  今日のあれこれ: 山眠る 「【タイムラプス】雪降れど、陽はまた登る、田舎町」 https://youtu.be/xd1rxR4aGqg 『山眠る(やまねむる) 三冬 【子季語】  眠る山 【解...

… 続きを読む

2021/01/22 ()  旧暦: 1210日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 647分  日没: 1658分  月出: 1151分  月没: 044分  月齢: 8.92  潮汐: 小潮  干支: 庚午  六曜: 先負  九星: 七赤金星 

今日のあれこれ: 山眠る

「【タイムラプス】雪降れど、陽はまた登る、田舎町」


https://youtu.be/xd1rxR4aGqg



『山眠る(やまねむる) 三冬

【子季語】
 眠る山

【解説】
冬山を擬人化したもの。
中国の山水画伯、郭煕の画論の次の言葉「冬山惨淡として眠るがごとく」が、この季語の原点。
 春は「山笑ふ」夏「山滴る」秋「山粧ふ」、季節に応じて使い分けのできる重宝な季語。』
(季語と歳時記)



山眠るの俳句:


・眠る山眠らぬ山も信濃晴   矢崎すみ子


・麓まで真赤な夕日山眠る   片山茂子


・木も草もいつか従ひ山眠る  桂信子


・露天湯を懐にして山眠る   鈴木照子


・杣人の火にあたたまり山眠る   高嶋文清




日本海側は雪、太平洋側は晴れの冬型天気が崩れた。
豪雪だった地域も気温が上がり雨になったところが多かった。
名古屋は曇りときどき雨。
これから、2,3日は同じ様な天気が続く予報だ。

北国では雪に覆われた山々は深い眠りに入っている。
明日も高地では雨ではなく雪が降るのだろう。

山の眠る姿も詩情がある。
来る春までの眠り。
目覚めの時までの眠り。
春が来れば山は笑う。

草も木も露天の湯も杣人も、眠った山の懐で一時の眠りに入って居る。


東京も大阪も福岡も、日本の都会は眠ること無く起きている。
この様な時なのだから、静かに眠って、新しい春を待てば良いのに...





2021-01-21 (Thu)

2021/01/21 日記  春菊

2021/01/21 日記  春菊

2021/01/21 (木)  旧暦: 12月9日  祝日・節気・雑節・朔望: 上弦  日出: 6時47分  日没: 16時57分  月出: 11時23分  月没: ----  月齢: 7.92  潮汐: 小潮  干支: 己巳  六曜: 友引  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 春菊 「☘17:春菊(シュンギク)の育て方|おすすめの品種や種まきのタイミング、収穫方法などもご紹介|【PlantiaQ&A】ガーデニングのお悩み解決!植物の情報、育て方...

… 続きを読む

2021/01/21 ()  旧暦: 129日  祝日・節気・雑節・朔望: 上弦  日出: 647分  日没: 1657分  月出: 1123分  月没: ----  月齢: 7.92  潮汐: 小潮  干支: 己巳  六曜: 友引  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 春菊

17:春菊(シュンギク)の育て方|おすすめの品種や種まきのタイミング、収穫方法などもご紹介|【PlantiaQ&A】ガーデニングのお悩み解決!植物の情報、育て方を」


https://youtu.be/AH8mXv5XOE8



『春菊(しゅんぎく ): しんぎく、菊菜、高麗菊
  三春

【解説】
 キク科。鍋料理などでは冬に食すが、春に黄色の花を咲かせる。
 全体が黄色い花と、中心のみが黄で縁が白の花とがある。葉に細く裂け目のある芹葉春菊と、厚手の葉のおたふく春菊がある。

【科学的見解】
 シュンギクは、地中海沿岸原産の一・二年草本である。
日本へは、室町時代頃に渡来したとされている。
日本では、主に食用利用とされるため、開花前に収穫されるが、花の観賞価値も非常に高い。ヨーロッパでは、観賞用の植物として栽培されている。(藤吉正明記)

(季語と歳時記)



春菊の俳句:


・ある夜食し春菊の香に叶ひけり  岡井省二


・こいさんの煮はつた菊菜おいしゆおす   稲畑廣太郎


・春菊のかをりを頂く夕餉かな   井上静子




季語「春菊」。
春の文字が入るので、春の季語かと思うとさにあらず。
花は確かに春に咲くが、日本では花を愛でるのではなく、春がやってくる前に葉や茎を食べる野菜だ。
そのため、冬の季語になっている。

温かい鍋に入れるので、今が旬の季節。
春菊は、意外に栄養価が高い。

『春菊(シュンギク)又は菊菜(キクナ):栄養成分と効用
春菊/シュンギク/菊菜/キクナ

■春菊(シュンギク)に含まれる主な有効成分と効用
●シュンギクは緑黄色野菜で非常にたくさんのカロテンを含みます。
 β-タカロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。

●シュンギクには骨を丈夫にするミネラルが豊富

 カルシウムをはじめ、マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルが豊富どれも骨を生成する上で欠かせない成分です。骨を丈夫にし、健康を維持します。

●高血圧の予防に効果
 カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。

●シュンギクの独特の香り
 春菊に含まれている香りの成分は自律神経に作用し、胃腸を活性化し、咳や痰を抑える効果があるそうです。
...』
(旬の食材百科
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/syungiku3.htm
より転載)

鍋以外にも和え物、おひたし、サラダなどレシピは多いので使い方に困ることはない。

岡井の例句を読んで、春菊の香りを思い出した。
岡井の食べた料理はわからないが、炊き込みご飯の春菊の香りを思い出した。
 先月12月に開催された宴の最後に登場した春菊の炊き込みご飯は実に美味しかった。
 それは、以下の記事に書いた。

2020/12/20 364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その3)」
https://nabanatei.com/blog-entry-8339.html

その後、記事に書いた通り真似して作ってみた。
レシピをお聞きした訳ではないので想像してやってみた。
春菊を出汁で軽く茹で、保存。
茹で汁を研いだお米に加え、ご飯を硬めに炊く。
炊きあがったら、取り置いた春菊を入れて完成。
100
%復元とは行かなかったが、食感と香りは満足できたので、80点か。





2021-01-20 (Wed)

2021/01/20  日記  大寒

2021/01/20  日記  大寒

2021/01/20 (水)  旧暦: 12月8日  祝日・節気・雑節・朔望: 大寒  日出: 6時48分  日没: 16時55分  月出: 10時57分 月没: 23時48分  月齢: 6.92  潮汐: 小潮  干支: 戊辰  六曜: 先勝  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: 大寒『「大寒」暦どおりの冷え込み 白鳥飛来もピーク 2021/1/20』https://youtu.be/SsoJPG74VH8『大寒(だいかん) 晩冬【子季語】 寒がはり【解説】 二十四節気の一つ。陽暦の...

… 続きを読む

2021/01/20 ()  旧暦: 128日  祝日・節気・雑節・朔望: 大寒  日出: 648分  日没: 1655分  月出: 1057分 月没: 2348分  月齢: 6.92  潮汐: 小潮  干支: 戊辰  六曜: 先勝  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: 大寒

『「大寒」暦どおりの冷え込み 白鳥飛来もピーク 2021/1/20


https://youtu.be/SsoJPG74VH8



『大寒(だいかん) 晩冬

【子季語】
 寒がはり
【解説】
 二十四節気の一つ。
陽暦の一月二十一日ごろにあたり、このころから立春までの間が、一年のうちで最も寒さが厳しい。』
(季語と歳時記)



大寒の俳句:


・暮れがての大寒の空はがね色   大谷昌子


・北塞ぎ山居いよいよ大寒に   浅井青陽子


・大寒と云ふなりいよよ慎まむ  相生垣瓜人


・大寒に入る母も亡し妻も亡し  森澄雄


・大寒に入れり墓参を思ひ立つ  細見綾子




今日は大寒、一年の内最も寒さが厳しい時期だ。
確かに、昨日から今日にかけて、日本は寒かった。
北風が冷たく、北日本、日本海側では雪も風も強く、場所によっては台風並みの強風が吹く暴風雪になった。
 強風が原因で発生するホワイトアウトで東北道では大事故が発生した。
 
大寒の寒さは暦通りだと言える。


寒さが極まれは反転し温かさに向かうのは暦の定め。
二十四節気は、1年を通じて巡っている。
clip_image001
          (Wikipedia

大寒の次は、歓ぶべきだ。
立春である。
現実の寒さはまだ厳しくても、文字には春が入っている。
夜明け前が一番暗いと言うが、春の前が一番寒いのも同じ理だろう。

寒い間は、暮らしに注意が必要だ。
無理をすれば怪我・病気につながる。
厳しい寒さの極みに抗ってはいけない。
相生垣の言うように、自ずから慎んで暮らすことだ。
コロナなど軽い風邪のようなものだと軽んじてはいけない。
若者の感染者にも後遺症の症状が数多く出ている現実がある。後遺症の出る風など有りはしない。


大寒の例句を読んでいて、森の句に出会った。
 寒い句だ。世の中は大寒、加えて母も居ない、妻も居ない。
これでは、心も凍てついてしまう。
 親しい間柄なら、 “寒いね! 熱燗で一杯やろうか”
声を掛けるところだ。

その先の句を読んでいくと、細見の句があった。
これだ、これが良い。
酒で温まるのもよいが、墓の前で手を合わせお互いの消息を確認するのはもっと温まる方法だ。
 大寒は寒いから家に居ることはない。墓参りなら密にはならないし、ウイルスもいない。
 これが正攻法だ。


「“大寒”の風物詩 各地で 美しい光景が」

https://youtu.be/FXNdb1bhrQ8

ダイヤモンド・ダスト、寒行、禊。
大寒にも美しさはあり、寒さを逆手に取って自分を鍛えたり、綺麗にする事もできる。

大寒の中には春が含まれているのだから。




2021-01-19 (Tue)

2021/01/19  日記  鱈

2021/01/19  日記  鱈

2021/01/19 (火)  旧暦: 12月7日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時48分  日没: 16時54分  月出: 10時32分  月没: 22時52分  月齢: 5.92  潮汐: 中潮  干支: 丁卯  六曜: 赤口  九星: 四緑木星  今日のあれこれ: 鱈 (動画注:15分と長いので、網を揚げ、今日の漁獲は7分過ぎから) 「時化後、タラが獲れた。津軽日本海 1月底建て網漁#3」 https://youtu.be/2hwhZac80Yg...

… 続きを読む

2021/01/19 ()  旧暦: 127日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 648分  日没: 1654分  月出: 1032分  月没: 2252分  月齢: 5.92  潮汐: 中潮  干支: 丁卯  六曜: 赤口  九星: 四緑木星 


今日のあれこれ: 鱈

(動画注:15分と長いので、網を揚げ、今日の漁獲は7分過ぎから)
「時化後、タラが獲れた。津軽日本海 1月底建て網漁#3」


https://youtu.be/2hwhZac80Yg



『鱈: 雪魚、真鱈、本鱈、磯鱈、沖鱈、鱈場、鱈船、鱈網、鱈子、鱈汁

  三冬

真鱈は体長八十センチから一メートルほど。「鱈」の字のごとく初雪の後に獲れる。
煮付けたり鍋物にしたりする。また、そのすり身はかまぼこの材料になるほか、鱈子や白子も広く食される。
日本人の好む魚である。』
(季語と歳時記)



鱈の俳句:


・奥能登の鱈場曇りの果に佐渡  辻口静夫


・曳く縄につぎつぎ白き鱈の腹  猪股凡生


・がうがうと風吹く港鱈を揚ぐ   仲尾弥栄子


・寒鱈のどたりと雪に並べらる  渡辺てい子


・越後路の鱈の白子が恋しくて   赤座典子


・初鱈に地酒辛きを佳しとして  辻田克巳




今日は、北から冷たい風が吹き続ける日だった。
こちらの空は青い空を足早に駆け抜ける雪雲だったが、北の国では、烈風が吹き荒れる地吹雪だった筈だ。
 東北道では、100台を超える車が次々と当たる事故が発生したとニュースが流していた。
 高速道での地吹雪は恐ろしい、経験したものでなければ解らない不安がある、前の車はテールランプの薄灯りしか見えない、後ろの車もそうだろう。事故が起きるか起きないかは、技量とか注意力ではなく、運とか定めとか手の届かないものに支配されている。

冬の海も今日は荒れただろう。
漁は出来なかったはずだ。
嵐でなくとも冬の海は荒波で、凍てる風が吹く。
厳しい海の上で、鱈漁は行われる。
4句は、その様子を詠んでいる。

冬の寒い夜、南の国では温かい鍋で一杯やるのが楽しみだ。
 赤座は越後路の白子が恋しいというが、酒も越後の淡麗辛口だろう。
 癖のない白い肌の鱈を肴にスッキリと切れる辛口の酒をいただくのは、寒さの中での幸せ。
 赤座も辻田も冬の夜の楽しみ方をよくご存知だ。

鱈をいただきながら、荒れる冬の海で鱈を獲る男たちの姿を思い浮かべながら、温かい燗酒を口に含めば、感謝の味わいが口の中に広がる。

ありがたい事だ。




2021-01-18 (Mon)

2021/01/18  日本国内の変異株の分析はされているのか?

2021/01/18  日本国内の変異株の分析はされているのか?

空港検疫で、英国、南ア、ブラジルからの入国者に変異株が検出された。 一方、アメリカで変異株が検出されたとの情報がある。 空港検疫ではなく、日本国内の感染者のウイルス株は検査されているのだろうか? 緊急事態宣言の出された地域では、昨年12月感染者数が急激に増加し、今まで出ていなかった地域でも出始めた。 感染爆発のような急激な感染者数の増大と、全国的な広がりを見て、日本国内でも変異株が流行してい...

… 続きを読む


空港検疫で、英国、南ア、ブラジルからの入国者に変異株が検出された。

一方、アメリカで変異株が検出されたとの情報がある。

空港検疫ではなく、日本国内の感染者のウイルス株は検査されているのだろうか?

緊急事態宣言の出された地域では、昨年12月感染者数が急激に増加し、今まで出ていなかった地域でも出始めた。

感染爆発のような急激な感染者数の増大と、全国的な広がりを見て、日本国内でも変異株が流行しているのではないかと危惧した。
 空港検疫は行われているが、国内の激増している地域のウイルスが変異株かどうかの分析は行われているのだろうかと疑問を持った。ネットで調べてみたが、その様な研究が行われているかどうか確認ができなかった。

すると、今日のニュースで事例が報道された。
静岡の感染者が、イギリス渡航の経験が無いにもかかわらず、英国の変異株に感染していることが判明した。

矢張り、そうかと思った。
変異株の水際対策が出来ていなかった可能性がある。
各県の大学病院、研究所等でウイルスの分析が可能であれば、直近の感染者のウイルスを全国的に分析する必要がある。

感染力が強い変異株が流行しているのであれば、感染防止対策も再検討し、封じ込めを可能にする徹底した封じ込めを行うべきだ。




『英国滞在歴ない静岡県の男女3人が英変異株に感染 ウイルス、既に国内流入
毎日新聞2021118 1951(最終更新 118 2024)


 厚生労働省は18日、静岡県内在住の2060代の男女3人が英国で見つかった新型コロナウイルスの変異株に感染していたと発表した。3人には英国の滞在歴がなかった。海外の滞在歴がある人との接点もなく、市中感染したとみられるケースは国内で初めて。国立感染症研究所がウイルスのゲノム情報を解析し、判明した。

 厚労省によると、静岡県で感染が確認されたのは20代と40代の女性2人と、60代の男性。20代の女性は今月上旬に発症した。40代の女性は20代女性の濃厚接触者で、数日後に発症した。いずれも不特定多数との接触はなく、自宅療養中。60代の男性は今月上旬に発症し、自宅で療養している。

 また、厚労省は昨年1231日に英国から帰国した東京都在住の20代男性が変異株に感染していたと発表した。今月2日に発症し、7日に都内の医療機関に入院。不特定多数との接触はないという。

 英国で確認された変異株は、従来のウイルスに比べて感染力が最大で7割増していると推定される。一方、重症化率や致死率が上昇したり、ワクチンが効かなくなったりする根拠は見つかっていない。【金秀蓮】
』(毎日新聞)





2021-01-18 (Mon)

2021/01/18 日記  初観音

2021/01/18 日記  初観音

2021/01/18 (月)  旧暦: 12月6日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時49分  日没: 16時53分  月出: 10時05分  月没: 21時55分  月齢: 4.92  潮汐: 中潮  干支: 丙寅  六曜: 大安  九星: 三碧木星  今日のあれこれ: 初観音 「初観音…コロナで大根炊きは中止 住職が祈祷した大根を配る 愛知・西尾市」 https://youtu.be/Q42w47P5FAw 『初観音(はつかんのん/はつくわん...

… 続きを読む

2021/01/18 ()  旧暦: 126日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 649分  日没: 1653分  月出: 1005分  月没: 2155分  月齢: 4.92  潮汐: 中潮  干支: 丙寅  六曜: 大安  九星: 三碧木星 


今日のあれこれ: 初観音

「初観音…コロナで大根炊きは中止 住職が祈祷した大根を配る 愛知・西尾市」


https://youtu.be/Q42w47P5FAw



『初観音(はつかんのん/はつくわんおん) 新年
【解説】
正月十八日の縁日に観音菩薩に参詣すること。
特に東京の浅草寺や京都の清水寺が有名。』
(季語と歳時記)



初観音の俳句:


・初観音雪の六波羅蜜寺まで  黒田杏子


・初観音臍のめでたき仏立ち  茨木和生


・裸身なる初観音を拝しけり  岸 風三楼




今日は118日。
観音様の縁日で、新年に入り初の観音様なので初観音。

清水寺の初観音の今日の動画を探してみたが、見つからなかった。
 代わりにと言っては失礼だが、愛知県西尾市の妙善寺の動画を掲載させていただいた。
 今年はコロナのために大根炊きの施しは無かったので、残念だったが、感染を防止するためなのでやむを得ない。

例句を読んでいて、茨木、岸の句に出会った。
臍や裸身に眼が行っていて、チョット失礼ではないかと思われる。

だが、考えてみれば観音様は、世の衆生を救済する為に、相手に応じてお姿を自由自在に変え、変身される仏様だ。
 手を合わせ、心で拝んでいる間は、お叱りを受けることはあるまい。



【データ】

観音菩薩 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E8%8F%A9%E8%96%A9




2021-01-17 (Sun)

2021/01/17 藤井聡太2冠が初めて豊島竜王に勝った日

2021/01/17 藤井聡太2冠が初めて豊島竜王に勝った日

今日は、藤井聡太2冠の記念日。これは記事を書いて祝わなければいけない。藤井2冠が、とうとう天敵とも言える豊島竜王を下し、厚い壁に穴を開けることに成功した。過去6戦全敗だったが、前回は優勢だったが最後に大逆転され負けてしまった残念な負け方だった。ただ、そろそろ勝機が来そうな対局であった。今日は、早指し戦なので、藤井2冠の得意とするところだが、兎に角勝つことが大切なので、これで区切りがついた。次は、持ち時...

… 続きを読む


今日は、藤井聡太2冠の記念日。
これは記事を書いて祝わなければいけない。

藤井2冠が、とうとう天敵とも言える豊島竜王を下し、厚い壁に穴を開けることに成功した。

過去6戦全敗だったが、前回は優勢だったが最後に大逆転され負けてしまった残念な負け方だった。ただ、そろそろ勝機が来そうな対局であった。

今日は、早指し戦なので、藤井2冠の得意とするところだが、兎に角勝つことが大切なので、これで区切りがついた。
次は、持ち時間が長い対局で勝てば良い。

藤井2冠の「強い相手は楽しい」という言葉は凄いとしか言いようがない。
 この気迫だからこそ、勝率8割を超えられる。

次の渡辺名人との対戦も、楽しんで、そして勝って欲しい。




『“ラスボス”倒した藤井2冠「強い相手は楽しい」
[2021
1171629]

clip_image002
14期朝日杯オープン戦の本戦トーナメント準々決勝に臨んだ藤井聡太2冠(日本将棋連盟提供)

将棋の高校生プロ、藤井聡太2冠(棋聖・王位=18)が17日、名古屋市内で行われた第14期朝日杯オープン戦の本戦トーナメント準々決勝で、豊島将之竜王(叡王=30)を破り、ベスト4に進出した。同棋戦は4年連続ベスト4となった。同じ愛知県出身の豊島には、178月の初対局から公式戦6戦全敗だった。絶壁のごとく立ちはだかるラスボスから藤井が、ついに初白星を挙げた。


新型コロナウイルスの感染拡大防止対策をとった上での公開対局。藤井は午前中の1回戦、大石直嗣七段(31)との対局では、安定した指し回しで勝利を収めた。午後からの豊島との準々決勝では、序盤から藤井は積極的に攻めた。戦型は角換わり。藤井は早繰り銀の作戦を採用する秘策を繰り出した。両者とも持ち時間の40分を使い切って1分将棋となり、超ハイレベルな攻防戦となった。最後は、藤井が押し切った。

終局後、藤井は「積極的に攻めていくつもりでやっていたが、手厚く受け止められる場面が多く、自信がなかった。際どかった」と振り返った。

昨年7月には1711カ月の最年少で棋聖の初タイトルを獲得した。181カ月となった8月に王位も獲得し、史上初の「102冠」を達成した。異次元の強さを見せる藤井だが、どうしても勝てない難敵が豊島だった。

豊島からの公式戦初白星に「強い相手とできるのは楽しいことなので、過去の成績は忘れ、一生懸命に指そうと思っていた」と話した。


これで藤井は名古屋市での公開対局はデビュー4年で88勝。朝日杯は持ち時間各40分の早指し棋戦。準決勝と決勝は2月に東京で行われる予定。2年ぶり3度目の優勝を目指す藤井は211日、東京都内での準決勝で渡辺明名人(棋王・王将=36)と対戦する。藤井は「強敵との連戦ですが、いい将棋を指したい」と意気込んだ。』
(日刊スポーツ)



『藤井2冠に破れた豊島竜王「序盤失敗してしまった」
[2021
1171612]

将棋の高校生プロ、藤井聡太2冠(棋聖・王位=18)が17日、名古屋市内で行われた第14期朝日杯オープン戦の本戦トーナメント準々決勝で、豊島将之竜王(叡王=30)を破り、ベスト4に進出した。同棋戦は4年連続ベスト4。同じ愛知県出身の豊島には、178月の初対局から公式戦6戦全敗だった。

初めて黒星を喫した豊島は終局後、「序盤に失敗してしまった。中盤あたりで難しくしたかと思ったが、終盤分からなかった。朝日杯はここ数年、成績が良くないのでまた来年頑張りたい」と話した。』
(日刊スポーツ)






2021/01/19
 追記:



ひふみんが藤井聡太2冠の将棋内容を解説し、評価している記事があったので追記した。



『藤井2冠幅広げる新戦法で豊島突破/ひふみんEYE

[202111875]

<ひふみんEYE



将棋の高校生プロ、藤井聡太2冠(棋聖・王位=18)が17日、名古屋市内で行われた第14期朝日杯オープン戦の本戦トーナメント1回戦で大石直嗣七段(31)、準々決勝で豊島将之竜王(叡王=30)を破り、ベスト4に進出した。過去6戦全敗だったラスボスの豊島と7度目の対戦でついに初勝利を挙げ、超えられなかった壁を突き破った。

3
月には高校を卒業するが、卒業後も地元・愛知を本拠地にし、史上初の「103冠」を目指す。

         

新しい戦法の「早繰り銀」を豊島竜王にぶつけて勝て、大きな壁を突破できたと思います。研究してきたと思われる序盤の踏み込み、後手3九銀の飛車金両取り、後手1三桂の活用、後手8六歩~後手8七歩といった絶妙手は、今後の戦いに幅が持てそうです。

私もかつて中原誠十六世名人に8年間で20連敗しました。苦手意識を振り払うため、相手を上回るさえた攻め、序盤の研究、優勢になっても底力で逆転されないよう慎重に指すことを心掛け、中原さんから多くのタイトルを奪いました。

藤井さんはあの若さで、昨年46月のコロナ禍による対局中止時、冷静に自分の指し方を見つめ、棋聖と王位を奪取したほどの人。今年も順位戦B2組の全勝昇級、朝日杯2年ぶりの優勝、3月の高校卒業後のタイトル防衛と、活躍を期待しましょう。(加藤一二三・九段)

(日刊スポーツ)











2021-01-17 (Sun)

2021/01/17 日記  雪国

2021/01/17 日記  雪国

2021/01/17 (日)  旧暦: 12月5日  祝日・節気・雑節・朔望: 土用、防災とボランティアの日  日出: 6時49分  日没: 16時52分  月出: 9時37分  月没: 20時57分  月齢: 3.92  潮汐: 中潮  干支: 乙丑  六曜: 仏滅  九星: 二黒土星  今日のあれこれ: 雪国 「JAPANESE WINTER WONDERLAND |SHIRAKAWA-GO | 白川郷 |4K |DJI Mavic Pro 2 FOOTAGE」 https://youtu.be/Nsy_4UqmPSc 雪国の...

… 続きを読む

2021/01/17 ()  旧暦: 125日  祝日・節気・雑節・朔望: 土用、防災とボランティアの日  日出: 649分  日没: 1652分  月出: 937分  月没: 2057分  月齢: 3.92  潮汐: 中潮  干支: 乙丑  六曜: 仏滅  九星: 二黒土星 


今日のあれこれ: 雪国

JAPANESE WINTER WONDERLAND |SHIRAKAWA-GO | 白川郷 |4K |DJI Mavic Pro 2 FOOTAGE


https://youtu.be/Nsy_4UqmPSc



雪国の俳句:


・雪国や今朝また雪の新しき   佐竹美保子


・雪除けし道も雪道雪国は   阿部寒林


・雪国の駅あたたかき待ち時間   藤原照子


・雪国の雪積らねば落ち着かず  佐々木とく子


・雪国を出でて一夜の避寒宿   安原葉




今年の雪は、洪水が発生する線状降雨帯に似て、線状降雪帯の現象で特定の場所に豪雪が降った。
 高速道路や幹線国道が通行止めになり、立ち往生の車が三日も立ち往生する事態になった。

藤原の句。
雪国以外から見ると雪国は大変だと思いがちだが、意外にそうではない。
 一軒家の雪下ろしが要な場合は大変だが、マンションや集合住宅の場合は雪下ろしも必要ない。
 家の中は、全館暖房でどの部屋も温かい。名古屋のように電気ストーブやエアコンでは部屋単位の暖房だから、意外に家の中は寒い。
 駅舎の待合室だって、ダルマストーブがガンガン焚かれて、熱いくらいなのだ。

佐々木の句。
雪が積もれば、汚れた街並みも銀世界に変わり美しくなる。
こどもや若者ならスキーやスケートは車で30分も走れば楽しむことが出来る。
 雪国に雪が降らなければ、在るべきものがないので、当然違和感がある。
 人にはわからないが、雪国に生まれ育った人の感覚は異なっている。新潟で仕事をしていた頃、土地の人は、冬に太平洋側に行くと、景色が明るすぎて落ち着かないと話したことがあった。

まだ雪の季節は続く。
雪国では、いつもの年のように、いつものように降ってくれれば、それが一番暮らしやすい。
普通に降って欲しい。





2021-01-16 (Sat)

2021/01/16 日記  白菜

2021/01/16 日記  白菜

2021/01/16 (土)  旧暦: 12月4日  祝日・節気・雑節・朔望: 藪入り  日出: 6時49分  日没: 16時51分  月出: 9時06分  月没: 19時56分  月齢: 2.92  潮汐: 中潮  干支: 甲子  六曜: 先負  九星: 一白水星  今日のあれこれ: 白菜 「白菜を収穫!! Harvesting an organic hakusai cabbage.」 https://youtu.be/FhSmQpzX1Kw 『白菜: 白菜漬   三冬 アブラナ科。明治時代に...

… 続きを読む

2021/01/16 ()  旧暦: 124日  祝日・節気・雑節・朔望: 藪入り  日出: 649分  日没: 1651分  月出: 906分  月没: 1956分  月齢: 2.92  潮汐: 中潮  干支: 甲子  六曜: 先負  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: 白菜

「白菜を収穫!! Harvesting an organic hakusai cabbage.


https://youtu.be/FhSmQpzX1Kw



『白菜: 白菜漬

  三冬

アブラナ科。明治時代に中国から渡来した、冬野菜の代表的なもの。堅く結球する系統と、半結球の系統がある。
みずみずしさ、淡白な味は、和、洋、中華に重宝される。
漬物、煮物、鍋物には欠かせない。』
(季語と歳時記)



白菜の俳句:


・白菜の出来栄え愛でる畑仲間   青木英林


・白菜の尻つやつやと売られけり   中原幸子


・白菜かかへみやこのなかは曇なり  飯島晴子


・白菜かがやく耳朶ほてらせて洗ふ妻  河野南畦


・白菜のずしり坐りて主の座   吉田宏之


・寄鍋の白菜雪のごとくなり  山口青邨


・白菜の甘さ言ひ合ふ夕餉かな   丸山敏幸




今日は、土曜日。
週末だが自粛の日が続く。

明日から寒さが戻るという。
寒い日は、身体から温めなければ、心も温かくならない。
寒い夜は、鍋に熱燗。
それで温まることが出来る。

鍋は何を入れても良い。
魚でも鳥でも豚でも。
だが、白菜は外せない。

火が通り、出汁の旨さをたっぷり吸い込んだ白菜の芯。
口の中に入れ、噛むと旨味と甘味が溢れ出す。
丸山の詠むように、白菜の甘さは夕餉を幸せにする。

白菜は、幸せの野菜だ。
中原も飯島も河野妻も白菜を抱え込んで幸せに照らされている。

ちょっと、気難しい飯島晴子も都の空の下、白菜を抱えて嬉しそうだ。
 飯島晴子にも至福の時があったのだ。

考えてみれば当たり前だが、人間、俳句だけで生きているものではない。
 買い物したり、支度したり、話したり、笑ったり、怒ったり...色々ある。

白菜のずっしりとした幸せ力に照らされて、嬉しそうな飯島晴子に会えたのは、今日の収穫だった。

明日は、寒いそうだ。
白菜の鍋にして、温かくなろう。





2021-01-16 (Sat)

2021/01/16 ブログ背景画像を「吹雪の上高地」に変更した。

2021/01/16 ブログ背景画像を「吹雪の上高地」に変更した。

愛知県にも緊急事態宣言が出された。 兎に角、2月7日まではStayHome。 緊張感を持って日々を過ごさなければならない。 雪のだるまでは緊張感に乏しい様に見えるので、吹雪の実写真にした。 この写真は、以下の素材を使用させていただいた。 素材サイト ぱくたそ 写真のID: 名前: 吹雪く梓川(上高地) ID番号:29781 公開日:2019年5月30日 カラー:white サイズ:(jpg) 6016 px × 4016 px 撮影者: クマ...

… 続きを読む


愛知県にも緊急事態宣言が出された。
兎に角、27日まではStayHome
緊張感を持って日々を過ごさなければならない。

雪のだるまでは緊張感に乏しい様に見えるので、吹雪の実写真にした。

この写真は、以下の素材を使用させていただいた。

素材サイト ぱくたそ
写真のID
名前: 吹雪く梓川(上高地)
ID
番号:29781
公開日:2019530
カラー:white
サイズ:(jpg) 6016 px × 4016 px
撮影者: クマキチ


夏の上高地には人が溢れるが、吹雪の梓川は、写真を撮るクマキチさんしか居ない。
お陰様で、この情景を見ることが出来る。




2021-01-15 (Fri)

2021/01/15 治療を受けられない患者の存在を見過ごしてよいのか?

2021/01/15 治療を受けられない患者の存在を見過ごしてよいのか?

<今日の現状> 1月15日の東京都の感染者数は2001人と公表された。 緊急事態宣言が出されたにもかかわらず、下がらない。 爆発状態が続いているにもかかわらず、現状を打開する施策が行われず、今後の施策についての方針も国民に対して明らかにされていない。  いつから日本はこんな国になったのかと悲嘆せざるを得ないが、悲嘆しているだけでは済まない。声を上げるしか無い。 <自宅療養・等調整中は治療放置だ> ...

… 続きを読む


<今日の現状>
1
15日の東京都の感染者数は2001人と公表された。
緊急事態宣言が出されたにもかかわらず、下がらない。

爆発状態が続いているにもかかわらず、現状を打開する施策が行われず、今後の施策についての方針も国民に対して明らかにされていない。
 いつから日本はこんな国になったのかと悲嘆せざるを得ないが、悲嘆しているだけでは済まない。声を上げるしか無い。


<自宅療養・等調整中は治療放置だ>
今、喫緊の問題は、陽性者の多くが治療を受けられないままの状態が続いており、爆発が止まなければ、更に激増することだ。

1
14日現在の東京都のデータは以下の通りだ。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/details-of-confirmed-cases/

検査陽性者の状況:
陽性者数 (累計): 80,068
入院: 3,133
軽症・中等症: 2,998
重症: 135
宿泊療養: 908
自宅療養: 8,837
入院・療養等調整中: 6,575
死亡: 707
退院等(療養期間経過を含む): 59,908

自宅療養、入院・療養等調整中の人たちは、治療が受けられていない。療養とか調整中とかの言葉に惑わされてはいけない。実態からすれば、療養・調整中ではなく、治療の有無で判断すれば、放置されていると表現すべきだ。

新型コロナが厄介なのは、感染から1週間、10日もあれば死亡してしまうことだ。
現職議員がPCR検査を受ける前に死亡してしまった事例が現実にある。

自宅療養と調整中を合計すると、15,412名が治療を受けられないまま、表現は悪いが放置されている。
 今日の2001人が乗っかれば、17,000名を超える人が治療を受けられなくなる。

だからといって、保健所、病院の関係者がサボっている訳でも仕事をしていない訳でもなく、必死に仕事をしているのが実態だ。簡単に言えばパンクしている。パンクしているのに空気を入れても無駄になるだけだ。

では、問題を解決するべき人は誰かと言えば、政治家と役人だ。

東京都は、自宅療養者に、酸素濃度計を配布すると言っている。遅いし、治療ではないので問題の解決にはならない。
もう、現状は東京都だけで解決できる感染者数ではない。

 今の東京の問題は東京都の問題だと言っていられる状況ではない。東京都も日本の一部である以上日本の問題だ。
 国も東京都と一緒になって問題解決に当たるべきで、それが普通の考え方だ。

厚労省は、一般病院にコロナ用の病床を増設するように協力要請し、応じなければ病院名を公表する方針だと報道されている。
 この施策で、上記の治療放置が解決するのだろうか。
17000
の病床が確保できる施策ではない。仕事はしているのだがピントが外れている。


<具体的な方策は>
重要なことは、感染者を医師・看護師などの医療関係者の管理下に置き、早期治療を行い、重症者を増やさないことだ。

具体的な方策は、以下の記事に書いた。

2021/01/11 後手後手のコロナ対策 今するべきことは」
https://nabanatei.com/blog-entry-8354.html

(1)
大規模治療施設を作り、無症状感染者・軽症感染者を収容する。
 大規模治療施設は公共施設 コンベンションホール、体育館など外部と隔離できる施設であれば良い。
 ベッドと暖房、日常生活が出来る環境を保持する。
(2)
医療従事者が巡回・管理を行い、健康チェックを行う。
 重症化の兆候を早期にチェックする。
(3)
早期治療が必須なコロナウイルス感染では、アビガンを早期に投与する。 
 アビガンは錠剤で、施設とか医療従事者を必要としない。外国で広く使われているが、後遺症の実例は聞いたことがない。



<誰が何をすべきか>
学校の施設・敷地、国有物などの利用には、省庁の壁を超えて行わなければ出来ない。
 厚労省だけで出来る問題ではない、全省庁を集めて、問題を解決する必要がある。

現行制度・法律で出来ないものは、改正と立法を行う必要がある。
 制度・法律を変える仕事は誰がするのか考えて欲しい。

今、国会を閉じていて、仕事をしていると言えるのだろうか。
問題を解決しようとする気迫が感じられない。
18
日からと言わず、緊急事態、非常事態なのだから、与野党協力して問題解決のために働く必要がある。

国民は、それを望んでいる。





2021-01-15 (Fri)

2021/01/15 日記  女正月

2021/01/15 日記  女正月

2021/01/15 (金)  旧暦: 12月3日  祝日・節気・雑節・朔望: 小正月  日出: 6時50分  日没: 16時50分  月出: 8時29分  月没: 18時52分  月齢: 1.92  潮汐: 大潮  干支: 癸亥  六曜: 友引  九星: 一白水星  今日のあれこれ: 女正月 「2020 01 25 長崎県【女正月】年末年始に 家事に追われた女性たちの労を ねぎらう・五島市」 https://youtu.be/rqzunfr_kZI 『女正月(めしやうぐ...

… 続きを読む

2021/01/15 ()  旧暦: 123日  祝日・節気・雑節・朔望: 小正月  日出: 650分  日没: 1650分  月出: 829分  月没: 1852分  月齢: 1.92  潮汐: 大潮  干支: 癸亥  六曜: 友引  九星: 一白水星 


今日のあれこれ: 女正月

2020 01 25 長崎県【女正月】年末年始に 家事に追われた女性たちの労を ねぎらう・五島市」


https://youtu.be/rqzunfr_kZI



『女正月(めしやうぐわつ)

  新年

元日を男正月というのに対して、一月十五日の小正月を女正月という。
 正月忙しかった女たちが、この日ようやく正月気分にひたれるという。社寺に参詣したり、女同士で酒を酌み交わしたりする。』
(季語と歳時記)



女正月の俳句:


・猫脚の膳がずらりと女正月   原田しずえ


・女正月得意料理を持ち寄りて   田下宮子


・枡席の女正月あかりかな   奥田節子


・連れ立つて通し狂言女正月   安永圭子


・昼酒を銀座で飲もう女正月   森脇多恵子


・日本中温泉ブーム女正月   武田美雪


・女正月悪妻どもの溜り茶屋   松本恒子


・夫看取る話の弾む女正月   高倉恵美子




今日は115日。
伝統的な習慣では、小正月の小豆粥や小豆ぜんざい、左義長・どんど焼き、雪国ではなまはげやかまくら、この辺りでは飛騨古川の三寺まいりなど行事の多い楽しい日だ。

もう一つ伝統的な行事がある、女正月だ。
季語の説明にある通りだ。

今の日本、特に都会では、もう実態が見えなくなった習慣かもしれない。
 しかし、動画の様に五島市では今も行われている行事だ。
例句でも、原田、田下の句では女正月が確かに行われている。

奥田、安永の句。
昔も今も、女性は贔屓の舞台に通うのが一番の楽しみだ。
昂じては歌手や舞台の全国ツアーを追っかける人もいる、こうなると毎日が女正月だ。

森脇・武田の句。
女だから遊び歩いちゃいけないことは、もう無い。
飲んで歩こうと温泉巡りを楽しもうと、それは気の儘、思う儘。

戦後、核家族化が進み、女性の社会進出が当たり前になり、共働き家庭が増えた。
 戦前の女は家にいるのが当たり前ではなくなった。
女性の生きる環境は、大きく変化した。
それで、今の女性は幸せ?

今の女性の幸福感について、以下の記事があった。

「働く妻と専業主婦の「幸福度格差」が示す、日本社会の厳しい現実」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67894?imp=0

詳しくは、原文を読んで頂くことにして、
今の女性の生活を左右する大きな条件は、職を持っているかと子どもが居るかの二つだ。

記事にはこう書かれている。
『統計的な手法を用い、さまざまな個人属性の影響を除去した結果、幸福度の大小関係は以下のとおりとなった。

子どもがいない専業主婦>子どもがいない働く妻>子どもがいる専業主婦>子どもがいる働く妻

この結果には興味深い点が3つある。
...

(...以下は長くなるので割愛した、興味のある方は原文を読んでいただきたい。)

確かに、観劇、お食事会、温泉巡りを楽しむことが出来る女性は、子育てを終えた有閑マダムだろう。

記事では、「子どもがいる働く妻」が幸福度が最も低い。
アンケートでは、そうなのだろう。
しかし、その時点ではなく、生涯を通して見ることが出来る時点では、違うような気がする。
 毎日働いて、稼いで、子どもを育てる、これが自分の責任と病気にもなれず頑張った日々、この時代が一番充実していたと思うようになる。
 これは、女性だけではなく、男もそうだと思う。


松本、高倉の女正月。
これは、少々怖い。
特に、高倉の「弾む」は怖い。
まぁ、話だけだとは思うが。


今日15日の東京のコロナ感染者数は、2001人。
時事通信の世論調査では、内閣支持率が前月比8.9ポイント減の34.2%となった。不支持率は13.1ポイント増の39.7%となり、初めて不支持率が上回った、そうだ。





2021-01-14 (Thu)

2021/01/14 日記  福寿草

2021/01/14 日記  福寿草

2021/01/14 (木)  旧暦: 12月2日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時50分  日没: 16時50分  月出: 7時45分  月没: 17時47分  月齢: 0.92  潮汐: 大潮  干支: 壬戌  六曜: 先勝  九星: 二黒土星       今日のあれこれ: 福寿草   「雪解けに咲く福寿草」   https://youtu.be/-ZggS6NyjqM         『福寿草(ふ...

… 続きを読む

2021/01/14 ()  旧暦: 122日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 650分  日没: 1650分  月出: 745分  月没: 1747分  月齢: 0.92  潮汐: 大潮  干支: 壬戌  六曜: 先勝  九星: 二黒土星  

 

 

今日のあれこれ: 福寿草

 

「雪解けに咲く福寿草」

 

https://youtu.be/-ZggS6NyjqM

 

 

 

 

『福寿草(ふくじゅそう、ふくじゆさう) 新年

 

子季語: 元日草

関連季語: 

解説: 福寿草は、花のこがね色とその名がめでたいことから新年の花とされる。元日草ともいわれるように、古くから元日に咲くように栽培されてきた。

来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。

文学での言及: 

実証的見解: キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草で丈は十センチほど。観賞用に栽培されるほか日本各地に広く分布する。花は黄色で、人参に似た葉を持つ。花期は二月から四月。』

(季語と歳時記)

 

 

 

福寿草の俳句:

 

・安曇野の日は透明に福寿草   熊岡俊子

 

・一人居のにはかに日差福寿草  川崎展宏

 

・雲間より日矢さして来し福寿草   吉田順子

 

・黄のにじむ光を弾き福寿草   藤原明美

 

・黄は日射し集むる色や福寿草  藤松遊子

 

・音もなく日はかがやけり福寿草  仙田洋子

 

・福壽草花の限りに日を彈く   佐藤喜孝

 

 

 

花の少ない時期に、寒い戸外で咲く花、福寿草。

人気の花で、句も沢山詠まれている。

例句を読んでいるうちに7句も選んでしまった。

しかも、日差し、光と福寿草の句ばかり。

福寿草は光の同志のようだ。

 

動画は「雪解けに咲く」と書かれているが、雪が降る前も、降る間も、雪が解け始めても咲いているそうだ。

 

2021年も福寿草の名所では、もう咲いているそうだ。

福島県いわき市福寿草の里。

『市内有数のフクジュソウ群生地として知られており、複数の個人宅が協力して育てています。

例年12月末に日当たりの良い南向きの斜面から開花し、3月上旬まで黄金色の花を楽しむことができます。

今年も昨年末から開花し、可憐な黄色い花びらがそこかしこから顔をのぞかせています。

見頃となるのはもうしばらく先ですので、一面に咲く日まで楽しみですね。』

(ふくしまの旅

https://www.tif.ne.jp/jp/ati/ati_disp.php?id=17532

より転載)

 

 

日本に新型コロナウイルスやって来て、1年。

振り回される日々が続いている。

先が見えない不安の日々が続いている。

 

その様な、この冬でも福寿草はいつもと同じ様に変わりなく咲いている。

 

雪の冷たさにもまけず、日を浴びて輝いている姿は、こう言っているようだ。

“夜が明ければ朝だよ

雪が溶ければ春だよ

もうすぐ、梅も咲くよ

それから、カタクリの花も、白木蓮も咲くよ

桜だって咲くさ“

 

確かに、そうだ。

コロナに勝つ日は必ずやってくる。

その日まで、コロナに捉まらないように一日一日生きて行こう。

 

 

2021-01-13 (Wed)

2021/01/13 日記  寒の水

2021/01/13 日記  寒の水

2021/01/13 (水)  旧暦: 12月1日  祝日・節気・雑節・朔望: 朔  日出: 6時50分  日没: 16時49分  月出: 6時53分  月没: 16時41分  月齢: 29.45  潮汐: 大潮  干支: 辛酉  六曜: 赤口  九星: 三碧木星  今日のあれこれ: 寒の水 「第21回 菅名岳 寒九の水汲みダイジェスト」 https://youtu.be/MHR_YUKjOTU 『寒の水: 寒水、寒九の水   晩冬 寒中の水はその冷たさ極ま...

… 続きを読む

2021/01/13 ()  旧暦: 121日  祝日・節気・雑節・朔望: 朔  日出: 650分  日没: 1649分  月出: 653分  月没: 1641分  月齢: 29.45  潮汐: 大潮  干支: 辛酉  六曜: 赤口  九星: 三碧木星 


今日のあれこれ: 寒の水

「第21回 菅名岳 寒九の水汲みダイジェスト」


https://youtu.be/MHR_YUKjOTU


『寒の水: 寒水、寒九の水

  晩冬

寒中の水はその冷たさ極まった様子から、神秘的な力があると信じられている。
 飲むと身体に良いとされ、ことに寒中九日目の水(寒九の水)は効能があるといわれている。
 その水で餅を搗いたり、酒を造ったり、布を晒したりする。』
(季語と歳時記)



寒の水の俳句:


・寒の水あをあをとして吉野川  日野草城


・わさび田のまろ石寒の水ながれ  皆吉爽雨


・花絶えし壺拭き浄む寒の水  林翔


・噛んで飲めよと伏見より寒の水  鷹羽狩行


・飲み干してたましひ青し寒の水   宮島宏子




今日は、寒の入り九日目の寒九。
寒の水には、神秘的な力があると言われ、特に寒九の水は古来、尊ばれてきた。

季語の説明にあるように、寒の水を使うと良いものが出来ると考えられているので、寒九の水を使いお酒を造る蔵もある。

『寒九の日、寒九の水
小寒から数えて9日目に雨が降ると、その年は豊作になると喜ばれました。

また、この寒九の日は一年で最も水が澄む日とされており、その日に汲んだ水は「寒九の水」と呼ばれ珍重されてきました。

「寒九の水」で薬を飲むを薬効が高まるとも言われ、最高級のお酒を仕込める水と信じられてきました。

現在でも、新潟県五泉市の近藤酒造さんでは、菅名岳(すがなだけ)のどっばら清水で「寒九の水」を汲み、「菅名岳」という日本酒を作られています。』
(四季おりおり快適生活
https://mshabit.info/24sekki_shokan/
より転載)


「菅名岳 寒九の水汲み」イベントは、2020年は開催されたが、今年は例年通り開催されたのか、調べたがわからない。

動画の様子は、2012年の第21回目だが、この年は前年の集中豪雨で山が被害を受けたため、一般の参加者は募集せず、関係者だけで開催されたとのことだ。

コロナ禍の自粛と年末からの寒波による豪雪で、今年も、一般参加募集は中止し、関係者のみで行われたのかも知れない。


日本には山紫水明の自然があり、水は清く美しい。
水に恵まれた国だ。
 富士の湧水は、雨が地下を通り、山麓に湧き出るまで15年から20年の歳月をかけ浄化されて出るそうだ。
 その様な水は特別な水であることは理解できる。

寒九の日に目の前に湧き出る富士の湧水が飲めれば最高だがそれは難しい。
 都会で暮らす人は、水道水になるが、浄水器を使えば、それなりに満足はできる。


例句の5句の世界は、それぞれ清々しい。
宮島の句も理解できる。
今朝は、朝起きてまず一杯の水を飲んだ。
夜、ブログの記事を書く時、いつもは熱いコーヒーを飲むのだが、今日は浄水器の水道水を飲んだ。
 それでも寒九の水はキリリと美味しく、頭がスッキリしたような気がした。





2021-01-12 (Tue)

2021/01/12 日記  千両

2021/01/12 日記  千両

2021/01/12 (火)  旧暦: 11月29日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時50分  日没: 16時48分  月出: 5時53分  月没: 15時37分  月齢: 28.45  潮汐: 中潮  干支: 庚申  六曜: 先負  九星: 四緑木星   今日のあれこれ: 千両 「万両 千両 十両の見分け方 赤い実がなる縁起の良い植物 どこが違う?」 https://youtu.be/qRIkqbY_VRE 『千両: 千蓼、草珊瑚/実千両   三...

… 続きを読む

2021/01/12 ()  旧暦: 1129日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 650分  日没: 1648分  月出: 553分  月没: 1537分  月齢: 28.45  潮汐: 中潮  干支: 庚申  六曜: 先負  九星: 四緑木星  


今日のあれこれ: 千両

「万両 千両 十両の見分け方 赤い実がなる縁起の良い植物 どこが違う?」


https://youtu.be/qRIkqbY_VRE



『千両: 千蓼、草珊瑚/実千両

  三冬

センリョウ科の常緑低木。六~七月ごろ黄緑色の花を咲かす。葉の傍に五ミリほどの球形の実をつけ、冬に赤く熟す。
江戸時代初期より栽培されている。』
(季語と歳時記)



千両の俳句:


・千両や陶の有田の門構へ  今井千鶴子


・千両や日陰をつねの遊女塚  中村翠湖


・活け終えし松の根締は実千両  山崎道子




冬に赤い実をつける木は目立ちやすいので目につく。
千両や万両はよく見かける。名前も似ているし、赤い実も同じようだし、どちらかわからない。
 しかし、特徴を確認すれば、簡単に判るそうだ。

家の庭には、千両が自生する。
植えてはいないから、鳥が赤い実を食べて撒き散らすのだろう。
 人家にもやってくるヒヨドリの仕業に違いないが、目撃しても千両を撒いているかどうか判らないので、現行犯逮捕は出来ないし、そもそも咎める必要もない。

千両は縁起の良いものとされ、正月の生花にもよく使用されるのだから、幸をもたらすヒヨドリと褒めてやっても良い。

赤い実をつけるものに南天もある。
いずれの木の赤い実も鳥に食べられ無くなってしまう。
赤い実を付けるのは、目立って、鳥が気付いて食べるようにしているのだから、無くなれば木は目的を達し、してやったりの筈だ。

今度、千両の赤い実を見つけたら、声を掛けてやろう。
“まだ食べてもらえないのか
早く食べて貰うと、イイね”
と。





2021-01-11 (Mon)

2021/01/11 後手後手のコロナ対策 今するべきことは

2021/01/11 後手後手のコロナ対策 今するべきことは

菅内閣の支持率が続落し、不支持が指示を上回ったと報道されている。  その背景は、政府のコロナ対策がゴテゴテ・後手後手で遅すぎると考えている世論だ。 振り返ってみると、それは菅政権誕生以前から始まっている。 昨年5月コロナ感染の第1波は、緊急事態宣言とクラスター対策で抑え込むことが出来た。 しかし、マスク不足、消毒用アルコール、医療用の防護服・マスクは手に入らなくなり、国としての対策は後手だった。 ...

… 続きを読む


菅内閣の支持率が続落し、不支持が指示を上回ったと報道されている。
 その背景は、政府のコロナ対策がゴテゴテ・後手後手で遅すぎると考えている世論だ。

振り返ってみると、それは菅政権誕生以前から始まっている。

昨年5月コロナ感染の第1波は、緊急事態宣言とクラスター対策で抑え込むことが出来た。
しかし、マスク不足、消毒用アルコール、医療用の防護服・マスクは手に入らなくなり、国としての対策は後手だった。
アベのマスクとか、10万円の特別給付金とか本来コロナ対策に使われるべき予算が国民の人気取りのように行われた。

コロナが一段落すると、第2波に備えて体制整備・法律の準備など抜本的な検討をすべきであったが、「With Corona」とか「新しい生活」とかコロナを軽視するようなキャンペーン、世論誘導が行われた。

7
月に入ると感染者数が増え始めたが、722日にはGOTO トラベルが前倒しで開始された。
すると、感染者数は静かに広がり始めた。
一方、政府のコロナ対策に対する批判が高まったが、抜本的な対策は行われなかった。

健康問題を理由に828日安倍首相辞職表明し、その後は総裁選挙に時間を費やし、政府の動きはエアポケットに入った。
9
16日菅政権が発足したが、縦割り行政、スマホ通信料、学術会議とかの目玉政策のみでコロナ対策より経済対策を優先しGOTOキャンペーンに邁進した。
その後もGOTOに拘り、コロナ対策を真剣に取り扱わなかった。
 その結果、11月中旬には感染者2200名、1231日には4400名を超えた。


新年に入り7800名を超えた今の情勢をどう考えるか

世界は日本より先に行っている。変異株が登場したイギリスは感染爆発が現実になり、ロンドンは制御不能 医療崩壊 患者は治療を受けられず、自宅で安静に過ごすことしか出来ない状況になっている。
 変異株は南アメリカ、ブラジルでも登場し、今後の再爆発が懸念されている。

日本でも、外国との往来を完全には止めていないため、空港検疫で変異株が見つかり、英国から入国した人の一人は空港検疫は陰性でくぐり抜け、その後国内で飲食し感染を広げた。このまま往来を止めなければ、感染爆発のリスクが有ると専門家が警告しているが、政府は止めようとしない。その理由も国民に理解できる形で説明を行わない。


ロンドンでは制御不能になり、感染者は病院で治療が受けられなくなっている。医療崩壊が原因だ。

日本でも事情は違うが、感染者が治療を受けられず自宅療養を要請され、治療が受けられない人が激増している。
東京都では、2021/01/10現在
宿泊療養 1,035
自宅療養 7,009
入院・療養等調整中 6,930
となっており、実態として医療崩壊と変わりがない。

先日亡くなられた国会議員は、PCR検査を受けられず自宅療養中、検査に向かう途中、車の中で亡くなられたことは記憶に新しい。

警察が対応した事案で、自宅や屋外などで人が亡くなったケースで、新型コロナウイルスへの感染が確認された死者が昨年12月までに計122人と公表された。
 このうち56人は12月に亡くなっている。

突然死が現実に起きているコロナ感染者に、自宅療養で済ませるという施策は考えられない暴挙だ。
これは一刻も早く解決すべき問題だ。


そこで、この問題に対する個人的な提案を最後に書きたい。

自分が対策を立てられる立場なら、以下を実行する。

(1)
大規模治療施設を作り、無症状感染者・軽症感染者を収容する。
 大規模治療施設は公共施設 コンベンションホール、体育館など外部と隔離できる施設であれば良い。
 ベッドと暖房、日常生活が出来る環境を保持する。
(2)
医療従事者が巡回・管理を行い、健康チェックを行う。
 重症化の兆候を早期にチェックする。
(3)
早期治療が必須なコロナウイルス感染では、アビガンを早期に投与する。 
 アビガンは錠剤で、施設とか医療従事者を必要としない。外国で広く使われているが、後遺症の実例は聞いたことがない。


以上の施策によって、重症化防止と感染拡大の防止を徹底する。
その結果、数ヶ月で沈静化出来るはずだ。


『テレビ見て文句言っていてもクソの蓋にもなりません。』
とある人が言った。
それはその通りだと思う。
しかし、文句を言うことは、言わないより良い。
考えがなければ、文句は言えない。

ただ文句の言い方は、独り言では駄目で、個人の意思として公表する必要がある。
 その点、香港の人たち、台湾の人たちは立派だ。

今の日本でデモを実行するのは難しい。
だが、今はSNSとかインターネットかで意思を公にすることは出来る。
 それが大きな輪になれば、世の中が変わらないとは言えない。

多くの人が自分の意思を公にし、世の中に問う事を望んでこの記事を終わる。





2021-01-11 (Mon)

2021/01/11 日記  成人の日

2021/01/11 日記  成人の日

2021/01/11 (月)  旧暦: 11月28日  祝日・節気・雑節・朔望: 成人の日  日出: 6時50分  日没: 16時47分  月出: 4時46分  月没: 14時40分  月齢: 27.45  潮汐: 中潮  干支: 己未  六曜: 友引  九星: 五黄土星  今日のあれこれ: 成人の日 「中止、延期相次ぐ 成人の日 緊急事態宣言下」 https://youtu.be/3mRUsNs5d0s 『成人の日: 成人式、成人祭   新年 一月の第二月...

… 続きを読む

2021/01/11 ()  旧暦: 1128日  祝日・節気・雑節・朔望: 成人の日  日出: 650分  日没: 1647分  月出: 446分  月没: 1440分  月齢: 27.45  潮汐: 中潮  干支: 己未  六曜: 友引  九星: 五黄土星 


今日のあれこれ: 成人の日

「中止、延期相次ぐ 成人の日 緊急事態宣言下」


https://youtu.be/3mRUsNs5d0s



『成人の日: 成人式、成人祭

  新年

一月の第二月曜日、国民の祝日である。
過去一年間に満二十歳になった青年男女を祝福する。
市町村では祝賀の式典をおこなう。』
(季語と歳時記)



成人の日の俳句:


・成人の日いきなり雪の平手打ち  鈴木真砂女


・成人の日をくろがねのラッセル車  成田千空


・成人の日の海荒るる九十九灘   田中臥石


・成人の日よ遠山の輝けり   斎藤くめお


・よそほひて成人の日の眉にほふ  猿山木魂


・やはらかき成人の日のパンの耳  岡本卿子




今日は1月の3連休の最後の日、成人の日。
天気は、日本海側は荒れ模様だった。
ラッセル車も出動したことだろう。

今年の成人式は、密を避けるため、人の集まりを避けるため、コロナ対策のため、開催を中止する自治体が多かった。

それでも、最大の成人が住む横浜市は、場所の分散、式の開催など工夫をして開催したそうだ。
 開催をするほうが良いのか、リスクを避けて中止するほうが良いのか、誰も正解は持っていない。
 ただ、開催の場合も、成人式の後の会食は禁止としたところがあった。折角、自治体が努力して開催してくれたのだから、新成人も自覚して、今日はおとなしく帰宅し、コロナが過ぎ去った後に思う存分会食をすれば良い。

沖縄では、例年通り一部の市町村では、騒ぐ新成人がいたそうだ。
 元気なのは良いが、独りよがりの空元気では、未来は開けない。

良い話では、振り袖のレンタルのニュースが有った。
成人式が中止になり、ある新成人が晴れ着を着る舞台を失ってしまった。その晴れ着を契約したレンタル業者が、その晴れ着をプレゼントしたそうだ。
 成人式は中止、レンタル費用は支払うの二重苦に遭遇した新成人も多いことだろう。レンタル費用を中止した自治体が負担できないものだろうか。


岡本の句。
成人の日のパンの耳は、矢張り、とっても柔らかい。





2021-01-10 (Sun)

2021/01/10 日記  稽古始

2021/01/10 日記  稽古始

2021/01/10 (日)  旧暦: 11月27日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 6時50分  日没: 16時46分  月出: 3時35分  月没: 13時50分  月齢: 26.45  潮汐: 中潮  干支: 戊午  六曜: 先勝  九星: 六白金星  今日のあれこれ: 稽古始 「九州産業高校和太鼓部 2021年【新春】初稽古」 https://youtu.be/SYm3oG4tAGs 『稽古始(けいこはじめ ) 新年 【子季語】  初稽古 【...

… 続きを読む

2021/01/10 ()  旧暦: 1127日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 650分  日没: 1646分  月出: 335分  月没: 1350分  月齢: 26.45  潮汐: 中潮  干支: 戊午  六曜: 先勝  九星: 六白金星 


今日のあれこれ: 稽古始

「九州産業高校和太鼓部 2021年【新春】初稽古」


https://youtu.be/SYm3oG4tAGs



『稽古始(けいこはじめ ) 新年

【子季語】
 初稽古
【解説】
 新年初めての武術、音曲、生花、茶の湯などの稽古を始めること。』
(季語と歳時記)



稽古始・初稽古の俳句:


・弓凛と張りたる稽古始かな   清水晃子


・はじかれて竹刀ころがる初稽古  廣瀬直人


・てんでんばらばらに四股踏み初稽古  鷹羽狩行


・ファイティングポーズで痩せる初稽古   北川隆子


・かんざしの稲穂のゆるる初稽古  井口はる子




新年はコロナ非常事態からの始まりで、仕事も生活も制約を受けている。
 普通の生活であれば、仕事も始まり生活もお正月気分から戻り、趣味のお稽古事も始まる時期だ。

稽古始めも、内容によって影響を受けている。
柔道など二人で組み合うものは中止になったりしている。一方、剣道は行っているようだし、団体によって違うのかも知れない。

個人的には、昨年の第1波、第2波の時は公共施設がすべて閉鎖されたので、身体を動かすことができなくなってしまった。
 第3波は、現在感染爆発中、これからどうなるのか?
公共施設、スポーツジムなどが閉鎖されると、健康維持も難しくなる。

日本舞踊のような稽古事は、コロナのリスクは低いから大丈夫だろうが、運動系のものは施設が使えないと開催が難しくなる。
 施設関係の利用停止は、避けて欲しいと思う。