2020年12月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2020年12月
2020-12-31 (Thu)

2020/12/31 井岡一翔が田中恒成に8回TKO勝ち

2020/12/31 井岡一翔が田中恒成に8回TKO勝ち

田中恒成が勝つのではと思ったが、実際は井岡がKOで勝った。井岡が格の違いを見せると試合前に語っていた。その通りだったとは言えないが、田中がまだ未熟であることは確かだった。最速の4階級制覇にこだわり過ぎて、攻撃一辺倒になりディフェンスの技術が身についていないことを露呈した。3回のダウンはすべて井岡の左フック。同じパンチを3回も貰うのは、ディフェンスしていないに等しい。 3回目は井岡がフェイント気味に左...

… 続きを読む


田中恒成が勝つのではと思ったが、実際は井岡がKOで勝った。

井岡が格の違いを見せると試合前に語っていた。
その通りだったとは言えないが、田中がまだ未熟であることは確かだった。最速の4階級制覇にこだわり過ぎて、攻撃一辺倒になりディフェンスの技術が身についていないことを露呈した。

3回のダウンはすべて井岡の左フック。同じパンチを3回も貰うのは、ディフェンスしていないに等しい。
 3回目は井岡がフェイント気味に左のボディーを打つと見せて、顔面にフックを打ち、それをまともに貰ってしまった。

相手のある勝負は何でもそうだが、攻撃だけでは勝てない、攻められたときに自分を守ることが出来なければ負けてしまう。トップレベルの相手になれば、一方的に攻撃だけで勝つのは難しい。相手の攻撃は守りきり、その上で自分が攻撃しなければ勝つことは出来ない。

井岡が試合後言っていたように、田中はまだこれからの選手。
 世界最速というような言葉に酔わないで、自分に足りない点に課題を立てて、着実にそれを達成していくことが大成に繋がるはずだ。




『王者・井岡一翔が8TKO勝ち 田中恒成の世界最速4階級制覇を阻止 史上最高の日本人対決制す
12/31(
) 18:36配信

clip_image002
WBOスーパーフライ級井岡一翔×田中恒成>5R、左フックで田中(右)からダウンを奪う井岡(撮影・島崎忠彦)

 プロボクシングWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ12回戦は31日、東京・大田区総合体育館で行われ、王者・井岡一翔(31Ambition)が挑戦者で同級1位・田中恒成(25=畑中)に8TKO勝ちし、田中の世界最速プロ16戦目での4階級制覇を阻止した。田中はプロ初黒星。

【写真】5R、左フックで田中(右)からダウンを奪う井岡

 井岡は「格の違いを見せるといってきて、男として口だけで終わるわけにはいかない。結果を出せてよかった」と話す一方、田中に対しても「田中選手はこれからボクシング界を引っ張ってくれると思う。そういう選手と拳を交えることができていい経験になった」と敬意も口にした。

 井岡は第5ラウンド終了間際に左フックでダウンを奪い、第6ラウンドにも左フックで2度目のダウンを奪い、8回にレフリーが間に入った。

 井岡は昨年6月に日本人男子初の4階級制覇を達成。大みそかには初防衛にも成功している。世界最速タイのプロ12戦目で3階級制覇した田中との大みそか決戦は「史上最高の日本人対決」として注目を集めていたが、「格の違い、レベルの違いをみせたい」と言い続けてきた通り、自身こそが唯一無二の存在であることを証明してみせた。

 3年連続9度目の大みそかのリング。コロナ禍で試合が決まらず、1年ぶりの試合となったが、この期間は自分自身と向き合い、基礎トレーニングに時間を多く割いた。単に筋肉量を増やすのではなく、身体の感覚を呼び覚まし、ボクシングの動きにつなげることを意識し、ピラティスも取り入れた。前日計量で対面した田中に「上体が分厚い」と言わせるなど万全の状態で決戦に臨み、結果を出した。

 最強挑戦者を下し、もはや国内に敵はいない。今後はWBC王者ファンフランシスコ・エストラーダ(メキシコ)やWBAスーパー王者ローマン・ゴンサレス(帝拳/ニカラグア)ら他団体王者との統一戦を目指す。

 ◇井岡 一翔(いおか・かずと)1989年(平元)324日生まれ、堺市出身の31歳。大阪・興国高では6冠を達成。094月にプロデビュー。112月にWBC世界ミニマム級王座を獲得し、平成生まれで初の世界王者に。1212月にWBA世界ライトフライ級王座、154月にWBA世界フライ級王座を獲得。17年末に引退を発表したが、翌年に現役復帰し、196月にはWBO世界スーパーフライ級王座を獲得して日本人男子初の4階級制覇を達成した。身長1メートル648。右ボクサーファイター。』
(スポニチアネックス)



「井岡 一翔 vs 田中 恒成 || WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ」

https://youtu.be/7Ub3Xu-cOFU






 

2020-12-31 (Thu)

2020/12/31 比嘉大吾がWBOアジア・パシフィック・バンタム級王者ストロング小林佑樹を5R KO

2020/12/31 比嘉大吾がWBOアジア・パシフィック・バンタム級王者ストロング小林佑樹を5R KO

前回の比嘉らしからぬ試合運びで消化不良だった比嘉がどの様な試合をするか注目の試合だった。試合が始まると、身体はしぼれていて、フットワークも良いので、今日は準備が良く出来ていると思った。ただ、KOを意識して、振り回すパンチが多かった。当たるのだが、KOに繋がるようなダメージは小林に与えられない。フライ級と違い、バンタム級では相手もタフになる。 相手が予期しているところへフック、アッパー、ボディーを打って...

… 続きを読む


前回の比嘉らしからぬ試合運びで消化不良だった比嘉がどの様な試合をするか注目の試合だった。

試合が始まると、身体はしぼれていて、フットワークも良いので、今日は準備が良く出来ていると思った。

ただ、KOを意識して、振り回すパンチが多かった。
当たるのだが、KOに繋がるようなダメージは小林に与えられない。フライ級と違い、バンタム級では相手もタフになる。
 相手が予期しているところへフック、アッパー、ボディーを打っても、耐えてしまう。
 強いパンチなのだが、相手はそれを予期しているから、効果が削減される。

 KO出来なければ負けと同じと言う言葉は、比嘉に与えられた命題だった。
 今回は5RKOしたので課題は達成した。

今後、バンタム級での世界挑戦を考えると、課題は多い。
1発1発のパンチでは相手を倒すのは難しい。振り回すパンチだけでは、フットワーク、目の良い選手には避けられてしまう。コンビネーションパンチ、リズムの変化、見えないパンチなど攻撃を多様化しないと世界の一流には勝てない。
 井上尚弥のように攻撃の引き出しを多くする必要がある。

RKOは、アッパーのダブルだった。
それまでも右のアッパーは当たっていたが、KOにはならなかった。右のアッパーの後、予期しない右のアッパーが続いたのでKOすることが出来た。

進歩のための課題を立て、視界を繰り返す中で、引き出しを増やしていく道筋を行くのが今後の課題だと思う。




『比嘉がジム移籍2戦目で鮮やか5KO勝ち 再び世界挑戦へ雄叫び「シャーッ!」
12/31(
) 16:37配信

clip_image002
<比嘉大吾×小林佑樹>KO勝ちし雄叫びを上げる比嘉(撮影・島崎忠彦)

 ボクシングのWBOアジア・パシフィック・バンタム級タイトルマッチ12回戦は31日、東京・大田区総合体育館で行われ、挑戦者で元WBC世界フライ級王者の比嘉大吾(25Ambition)が王者ストロング小林佑樹(29=六島)に545KO勝ちし、新王者となった。WBA世界バンタム級10位、WBC同級15位の比嘉は1917勝(17KO11分け、2度目の防衛に失敗したストロング小林佑樹は2516勝(9KO9敗。

【写真】KO勝ちし、ガッツポーズの比嘉

 比嘉は立ち上がりから一発KOを狙うようなパワーパンチを振り回し、ガードに防がれながらも左ボディーや右アッパーをヒット。小林はガードを固め、前進してプレッシャーをかけてカウンターやワンツーを狙った。比嘉は34回とアッパーとボディーを組み合わせた鮮やかなコンビネーションを披露。そして5回、右アッパーのダブルでダウンを奪い、そのままテンカウントを聞かせると、コーナーポストに駆け上って「シャーッ!」と吠えた。リング上でのインタビューでは「小林選手が打ち合って来るタイプだったので、いい試合ができたと思う。試合を受けてくれてありがとうございます。バンタム級は強い人たちがいっぱいいる。2階級上げて新たなスタートができるように頑張っていきたい。気を抜くと遊びに行ったりしちゃうんで、今回は試合前からボクシングだけに集中してよかった」と話した。

 比嘉は184月のWBCフライ級王座3度目の防衛戦の前日計量で体重超過して王座はく奪。試合もTKO負けでプロ初黒星を喫し、日本ボクシングコミッションからは無期限の出場停止処分を受けた。復帰後はバンタム級へ2階級アップ。ジム移籍初戦の前戦は引き分けたが、鮮やかなKO勝ちでWBOの地域タイトルを獲得し、再び世界に名乗りを挙げた。試合を組んでくれた周囲やファンに感謝を述べると「世界王者になるので、これからもよろしくお願いします」と宣言した。』
(スポニチアネックス)



「小林佑樹×比嘉大吾 1231日【ボクシング世界前哨戦WBOアジアパシフィックタイトルマッチ】」

 

https://youtu.be/M39TOQ5sJbI







 




2020-12-31 (Thu)

2020/12/31  日記  大晦日

2020/12/31  日記  大晦日

2020/12/31 (木) 旧暦:  11月17日 祝日・節気・雑節・朔望:  大晦日 日出:  6時50分 日没:  16時37分 月出:  17時34分 月没:  7時40分 月齢:  16.45 潮汐:  大潮 干支:  戊申 六曜: 先負 今日のあれこれ: 大晦日 「年末の食品の買い出し 今年は例年の3割減 店員の声も控えめ 名古屋・柳橋中央市場 (20/12/31 12:06)」 https://youtu.be/GD49KcCvPTk ...

… 続きを読む

2020/12/31 () 旧暦:  1117日 祝日・節気・雑節・朔望:  大晦日 日出:  650分 日没:  1637分 月出:  1734分 月没:  740分 月齢:  16.45 潮汐:  大潮 干支:  戊申 六曜: 先負


今日のあれこれ: 大晦日

「年末の食品の買い出し 今年は例年の3割減 店員の声も控えめ 名古屋・柳橋中央市場 (20/12/31 12:06)


https://youtu.be/GD49KcCvPTk



『大晦日(おおみそか、おほみそか) 暮

【子季語】
 大三十日、大歳、除日、大年

【解説】
晦日は三十日とも書き、月の第三十番目の日。
転じて、月の末日をいう。
大晦日は即ち一年の最後の十二月三十一日のこと。
「大つごもり」ともいう。』
(季語と歳時記)



大晦日の俳句:


・一天の雲重たさう大晦日   森清堯


・どやどやと子が子を連れて大晦日   志水芳秀


・空つぽのバス弾みゆく大晦日   紅谷芙美江


・どの家も窓に灯のある大晦日   鈴木美江


・魚捌く父の背広き大晦日   後藤晴子


・佳き言葉添へて別るる大晦日   川村政枝


・荒れし手に保湿クリーム大晦日   朝熊精子


・あしたへと大晦日の雪を掻く   平野きぬ子




正午を合図に、名古屋でも鉛色の空から白いものが降ってきた。
 予報通り、新年の朝は雪景色になるかも知れない。

そうなる前に、ノーマルタイヤの車に乗って、巣ごもり用の食料品の買い出しに出かけた。
 近くの大型スーパーは、正月三ヶ日も営業するのだが、同じ思いの人が溢れていた。
 マスクはしているが咳をする人、クシャミをする人が居て、ゆっくりと品定めをするより早く帰る気持ちが先に立つ。

15
時過ぎには、ブログの記事に取り掛かることが出来た。
大晦日の句は、数多くあるのでありがたい。
選り取り見取りで進められる。

例年は志水の句の様な里帰りだが、困ったことに今年は違う、里帰りは自粛なので、どの家も家族打ち揃っての年越しではない。こんな年もあるのだ。

自家用車、スーパーには人が溢れているが、雪が舞う冷え込んだ街に人影はない。バスの中は見えないが、細谷の句の通り、空いているはずだ。


いつもの年でもクリスマス、忘年会の夜は外で遊ぶのが普通だが、大晦日の夜は家で落ち着くのが日本の風習だ。
 特に今年は、大勢で賑やかではなく、少人数で静かな大晦日だ。
 日が暮れた後、大型マンションの部屋部屋には先を争って日が灯り始めている。

後藤の句。いつの大晦日なのか知らないが、今年のような大晦日ではない年、大晦日にいつものように魚を捌いている父親の後ろで父を見ている娘の眼には気持ちの良い光が映えている。
 この様な父と娘の光景は、小津の映画の世界だろう、「日乗というドラマ」のなかの何気ないが、貴く輝くワンカットだ。

川村の句。
こんな年なのだがと言うべきなのか、こんな年だからこそと言うべきなのか、この難しい年を共に過ごした友人、知己に年の瀬の挨拶をした。佳き言葉添へて。

朝熊の句。
戦前の大家族の時代は言うに及ばず、戦後でも一家の主婦の年末・年始は大変だった。
 社会的な地位のある人であれば、来客の接待もしなければならない。一般の家庭でも、里帰りをする子どもや孫たちの為に、家中の部屋の掃除、寝具の準備、年越し・お正月のための料理と休む間もなく働き続けた。
 核家族化が進んだ今でも年末、年始も主婦の大変さは変わっていない。
 昔は、そのため、女正月の風習があった。115日は小正月で、女が外で遊ぶ日とされた。地域により違いはあるそうだ、秋田地方では16日から半月は、女子(おなご)正月とよび、女の休日としたそうだ。
 女性が外で働くことが普通になった今、今まで通りの男正月では、女性はやってはいられない。
 大晦日に保湿クリームなどは当然の事、全身クリームマッサージが必要だ。

平野の句。
この年の瀬は、北陸・北日本では豪雪だ、巣ごもりにしても、雪下ろしや雪掻きはしなければならない。
 子どもが帰らない今年は、老夫婦だけになることが多いだろう。老人だけの家が普通の年越しとお正月が過ごせるように、自治体やNPOが地域でボランティア活動を助成するなどの工夫が必要だと思う。老人が雪に埋もれてしまうことがないように。


今日のニュースの速報では、東京の感染者数が、一挙に1300人を超えた。予想されたことではあるが、非常事態だ。
 2040歳の人たちが、外出を控えて、無症状の儘の感染を引き起こさないようにする自覚と行動をすることが必要だ
 一時の不用意な行動のためにお祖母ちゃん・お祖父ちゃんに感染させて、あの世に送る結果になって良いことなど一つもない。

禍々しいパンデミックを世界にもたらした2020年も残り10時間を切った。
 新しい年は目の前に近づいている。暫くは家に引き籠もって、人と接触するのは避けよう。静かに過ごすことにしよう。





2020-12-30 (Wed)

2020/12/30  日記  年惜しむ

2020/12/30  日記  年惜しむ

2020/12/30 (水) 旧暦:  11月16日 祝日・節気・雑節・朔望:  望 日出:  6時50分 日没:  16時37分 月出:  16時37分 月没:  6時47分 月齢:  15.45 潮汐:  大潮 干支:  丁未 六曜: 友引 今日のあれこれ: 年惜しむ 「Steller's sea eagle オオワシ 狩り 東北の湖沼 12月中旬 野鳥4K 空屋根FILMS#1152」 https://youtu.be/BXN3bKe89HQ 『年惜しむ: ...

… 続きを読む

2020/12/30 () 旧暦:  1116日 祝日・節気・雑節・朔望:  望 日出:  650分 日没:  1637分 月出:  1637分 月没:  647分 月齢:  15.45 潮汐:  大潮 干支:  丁未 六曜: 友引


今日のあれこれ: 年惜しむ

Steller's sea eagle オオワシ 狩り 東北の湖沼 12月中旬 野鳥4K 空屋根FILMS#1152

https://youtu.be/BXN3bKe89HQ



『年惜しむ: 惜しむ年、惜年

  暮

一年を振返って、去り行く年を惜しむこと。
今年もいろいろなことがあった、という感慨が込められている。』
(季語と歳時記)



年惜しむの俳句:


・しら雲に鷹まふ嶽の年惜しむ  飯田蛇笏


・健啖の米寿を囲み年惜しむ   野畑さゆり


・この人を惜しむ心に年は逝く  高野素十


・行きむかふ闇あり年を惜しむべし  森澄雄


・悪しきこと多かりし年を惜しむかな  相馬遷子




季語「年惜しむ」の本意は、去りゆく年にもう行ってしまうのか、別れは近い、惜別の情が込められている。

「名残惜しい」と言う思いが本意だろう。
「【名残惜しい】 の解説
[形][文]なごりを・し[シク]別れがつらく、心残りのするさま。「親友との別れはことさら―・い」」
(出典:デジタル大辞泉(小学館))


一方、「惜しい」には「口惜しい」と言う言葉もある。
「【口惜しい】 の解説
[形][文]くちを・し[シク]
1 思うようにいかなかったり大切なものを失ったりして残念に思うさま。また、いまいましく思うさま。くやしい。「こんな結果になるなんて・いことだ」

2 対象が期待外れで満足できないさま。つまらない。取り柄がない。
「人のありさまの、とりどりに―・しくはあらぬを」〈源・若菜下〉

3 身分などが低くて言うに足りない。取るに足らない。
「いと―・しき際(きは)の田舎人こそ」〈源・明石〉」
(出典:デジタル大辞泉(小学館))

さて、今年の今日、季語「年惜しむ」を考えると、名残惜しいとは言っていられない、寧ろ口惜しいの思いが先に立つ。
名残惜しいどころか、早く過ぎ去って欲しいと思う人が多いはずだ。
 不幸にもコロナに感染して亡くなってしまった本人、家族、関係者は、口惜しい年に決まっている。
 コロナに感染はしなかった人にとっても、時間は大切なのに、ほぼ1年をひっそりと殻に閉じこもって日々を送らなければならなかった口惜しさ。
 人生は多くは100年にも満たない、その貴重な1年を思い通り生きられなかった残念さ。

相馬の句は、その年に対する否定と肯定の両面がある。
悪いことが多かった、残念な年だった。
だが、それはそれとして、この掛替えのない年を矢張り名残惜しく思いたいと。

同じ想いで新しい年を迎えたい。





2020-12-29 (Tue)

2020/12/29  日記  冬銀河

2020/12/29  日記  冬銀河

2020/12/29 (火) 旧暦:  11月15日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時49分 日没:  16時36分 月出:  15時46分 月没:  5時50分 月齢:  14.45 潮汐:  大潮 干支:  丙午 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 冬銀河 「周智郡森町かわせみ湖12月天の川&星空タイムラプス2020年12月6日-4K」 https://youtu.be/i0VoIXzwdPM 『冬銀河   三冬 ...

… 続きを読む

2020/12/29 () 旧暦:  1115日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  649分 日没:  1636分 月出:  1546分 月没:  550分 月齢:  14.45 潮汐:  大潮 干支:  丙午 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 冬銀河

「周智郡森町かわせみ湖12月天の川&星空タイムラプス2020126-4K


https://youtu.be/i0VoIXzwdPM



『冬銀河

  三冬

冬の夜空にかかる天の川のこと。
冴え冴えとした趣がある。秋の天の川と違っていくらか明るさが弱い。』
(季語と歳時記)



冬銀河の俳句:


・冬銀河無限の光ふりこぼす   荻野千枝


・冬銀河大河は音もなく流る   高橋将夫


・冬銀河夫光年の旅に出づ   中村房子


・亡き人を無性に恋ふる冬銀河   祐宗千代子


・無量光院蓮華定院冬銀河  黒田杏子




今日は12月29日。
今年は、もう残すところ今日を入れて3日。
まだ出来ていないこと、やらなければならないことは沢山ある。
 時間切れで出来ないことも出ることは避けられない。

考えても滅入る場合は、超越者に目を向けるのは良い方法だ。
 冬のキリリと冷えた空気の中で、億光年とか人間の尺度では測れない、実感することも出来ない、広大無辺な世界に目を向ければ、全てのことは些細・些末なものだ。

冬銀河を見上げれば、この世には亡い人にも逢うことが出来、話すことも出来る。





2020-12-28 (Mon)

2020/12/28  日記  御用納め・仕事納め

2020/12/28  日記  御用納め・仕事納め

2020/12/28 (月) 旧暦:  11月14日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時49分 日没:  16時35分 月出:  15時02分 月没:  4時51分 月齢:  13.45 潮汐:  中潮 干支:  乙巳 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 御用納め・仕事納め 「RBC NEWS「ことしも残りわずか 官公庁仕事納め」2020/12/28」 https://youtu.be/3M2jnC6KiE0 『御用納: 御用終、仕...

… 続きを読む

2020/12/28 () 旧暦:  1114日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  649分 日没:  1635分 月出:  1502分 月没:  451分 月齢:  13.45 潮汐:  中潮 干支:  乙巳 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 御用納め・仕事納め

RBC NEWS「ことしも残りわずか 官公庁仕事納め」2020/12/28


https://youtu.be/3M2jnC6KiE0



『御用納: 御用終、仕事納、事務納

  暮

十二月二十八日、その年の仕事を終えることをいう。
官公庁、会社、学校などでは十二月二十八日まで仕事をし、翌年の一月三日までを休暇とする。残務を整理し、机のまわりなどを掃除して片づけ、互いに年末の挨拶などをして帰る。半日で仕事を終えることが多い。』
(季語と歳時記)



御用納め・仕事納めの俳句:


・ガラス拭く御用納めの気象台  辻田克巳


・投函の音もて仕事納とす  山崎ひさを


・揺れゐたり仕事納めの弥次郎兵衛  宮坂静生




今日は1228日、御用納め・仕事納めの日だ。
今年は、コロナの影響で仕事の仕方に変化があり、テレワークやオンライン会議などが導入され、民間企業では25日を仕事納めとしたケースもあったようだ。

以前は、官公庁の場合は御用納め、民間の場合は仕事納めと使い分けていた。
 季語も、双方を季語として扱っており、どちらも例句は多くないが、御用納めの方が少し多い気がする。
 俳句に関係する人が、官公庁のほうが多いのだろうか。

世の中でも、御用納めを使わずに仕事納めを使う事が増えている様で、掲載させていただいた琉球放送も仕事納めを使っている。

世の中はコロナの第3波の真っ只中で、落ち着かないが、宮坂の句の様に、心は弥次郎兵衛のバランスで揺れていたいものだ。





2020-12-27 (Sun)

2020/12/27  日記  空也忌

2020/12/27  日記  空也忌

2020/12/27 (日) 旧暦:  11月13日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時49分 日没:  16時35分 月出:  14時25分 月没:  3時52分 月齢:  12.45 潮汐:  中潮 干支:  甲辰 六曜: 大安 今日のあれこれ: 空也忌 「六波羅蜜寺で「空也踊躍念仏」(2020年12月14日、京都市東山区)」 https://youtu.be/02VrFliXm7M 『空也忌: 空也堂踊念仏、焼香...

… 続きを読む

2020/12/27 () 旧暦:  1113日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  649分 日没:  1635分 月出:  1425分 月没:  352分 月齢:  12.45 潮汐:  中潮 干支:  甲辰 六曜: 大安


今日のあれこれ: 空也忌

「六波羅蜜寺で「空也踊躍念仏」(20201214日、京都市東山区)」


https://youtu.be/02VrFliXm7M



『空也忌: 空也堂踊念仏、焼香念仏
 
 初冬

陰暦の十一月十三日。踊念仏の開祖空也上人の忌日。諸国を遍歴して庶民に念仏を勧めた。
「寺を出る日を命日とせよ」と遺言したため、寺を出たこの日を命日とした。当日京都の空也堂では念仏踊りが行われる。』
(季語と歳時記)



空也忌の俳句:


・空也忌の魚板の月ぞまどかなる  飯田蛇笏


・空也忌のやれ瓢打つ太鼓打つ  前田比呂志


・老僧のひよこひよこ踊る空也の忌  吉良ゆき子




平安中期、10世紀半ばに活躍した僧の仏道修行の方法が、1000年を経て、今に伝えられていることは凄いことだ。

道元のように体系的な仏道を追求し、著作を残していることもなく、自分のことも詳しく語っていない僧が、未だに教えを伝えているの不思議としか言いようがない。


南無阿弥陀仏を唱え、踊るという方法は、空也本人が行ったのか後世の創作なのかわからないが、恐らく後者だろう。
 ただ、説法するだけの僧ではなく、道路・橋・仏像、お寺などを建造した社会実業家であり、実行の人であった事は確かだ。
 市の聖と呼ばれたことが空也の人間の有り様をよく表現している。

その意味で、これからも伝えていく価値のある人物と言える。


【空也上人】

空也 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E4%B9%9F


六波羅蜜寺

https://www.rokuhara.or.jp/




2020-12-26 (Sat)

2020/12/26  日記  数え日

2020/12/26  日記  数え日

2020/12/26 (土) 旧暦:  11月12日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時48分 日没:  16時34分 月出:  13時52分 月没:  2時55分 月齢:  11.45 潮汐:  中潮 干支:  癸卯 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 数え日 「🎅🎄tokyo Ginza Christmas🎅光輝く夜の銀座のイルミネーション」 https://youtu.be/ILUFAImsAVE 『数へ日   暮 年内の残る日...

… 続きを読む

2020/12/26 () 旧暦:  1112日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  648分 日没:  1634分 月出:  1352分 月没:  255分 月齢:  11.45 潮汐:  中潮 干支:  癸卯 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 数え日

🎅🎄tokyo Ginza Christmas🎅光輝く夜の銀座のイルミネーション」


https://youtu.be/ILUFAImsAVE



『数へ日

  暮

年内の残る日数が指で数えるほどになってきたことを感慨をこめて言う。
 忙しさが増し、落ち着かない日々が続く。』
(季語と歳時記)



数へ日の俳句:


・この角を曲がれば数え日の銀座  神山 宏


・神信ぜよと数へ日の銀座かな   成井侃


・街騒も数へ日らしくなつて来し  境 雅秋


・暫し見とるる数へ日の叩き売   池田華甲


・城址を訪ね数へ日忘れゐる   加地芳女




今日、用件があって国道19号線を走った。
勝川を通り春日井に入ると、ますます交通量は多くなり、片側3車線の道路も車で埋め尽くされている。
 こうなるとベルトコンベアーと一緒で、動いては止まるの繰り返しで身動き取れなくなる。
 少し空いた車線や車間距離があれば我先に割り込む。焦って危険を犯しても、信号一つ分先に進める程度なのだが。
 狂騒の人間には理解も出来ない。
自分も含めて、用があって走っているのだ、数え日なのだから。

今日の東京のコロナ感染者が949名になった。
少し前までは考えられない人数だが、もう千人超えは目の先だ。
 googleAIの最新のコロナ感染予測では、東京都の感染者数は、12/26 722人 新年1/1 には初めて千人を超え、1127人 予測期間28日間の最高値は 1/81690人となっている。
https://datastudio.google.com/u/0/reporting/8224d512-a76e-4d38-91c1-935ba119eb8f/page/ncZpB?s=nXbF2P6La2M

 AIは神ではないから、真実は神のみぞ知るだが、AI722人と予測したのに真実は949人。真実はAIを上回っている。
すると、1/8は真実は2000人超えか?

今のうちに、悔い改めて、イルミネーションを消して、人々家に帰り、蝋燭の火を灯して、心静かに祈りなさいと神がおっしゃっているのだろう。

さすれば、1/8の真実は大きく1000人を下回るかも知れない。
 真実を知る神は、教えないが、2000人かも知れないが、200人かも知れない、それは貴方が決めることとおっしゃっている。


今日は1226日。
今年の残り日も片手で数えられるようになった。
喧騒の日々が続く。
例句のように、銀座を筆頭に、全国の喧騒の街に人は集う。
一方、喧騒を離れ城址に数え日を過ごす人もいる。
それは、自分次第だ。





2020-12-25 (Fri)

2020/12/25  日記  年の内 

2020/12/25  日記  年の内 

2020/12/25 (金) 旧暦:  11月11日 祝日・節気・雑節・朔望:  クリスマス 日出:  6時48分 日没:  16時33分 月出:  13時23分 月没:  1時58分 月齢:  10.45 潮汐:  若潮 干支:  壬寅 六曜: 先負 今日のあれこれ: 年の内 「京都の紅葉 2020 ①嵯峨」 https://youtu.be/LXZWBvQjIAs 『年の内(としのうち) 暮 【子季語】  年内 【解説】 年...

… 続きを読む

2020/12/25 () 旧暦:  1111日 祝日・節気・雑節・朔望:  クリスマス 日出:  648分 日没:  1633分 月出:  1323分 月没:  158分 月齢:  10.45 潮汐:  若潮 干支:  壬寅 六曜: 先負


今日のあれこれ: 年の内

「京都の紅葉 2020 嵯峨」


https://youtu.be/LXZWBvQjIAs



『年の内(としのうち) 暮

【子季語】
 年内

【解説】
年の日数がいくらもなくなった年内のこと。
新年を迎える準備で何かとせわしないころ。
「年の暮」と同じような意味であるが、「年の暮」ほど差し迫った感じはない。』
(季語と歳時記)



年の内の俳句:


・ひそやかに嵯峨に遊ぶも年の内  上田五千石


・ことごとくひとりに余る年の内  石田勝彦


・竹薮のなかの起伏も年の内  飯島晴子


・流木を巌よりはづす年の内  飯島晴子


・年の内端山歩きをたのしみに  飯島晴子




今日は1225日。
クリスマスだが、昨日の季語「聖夜」で取り上げたので、今日の季語は「年の内」にすることにした。

12
月は年の締めくくりで忙しいのだが、日本の習慣に外国から来たクリスマスが経済の商業主義のイベントとして大きく習慣化したので、余計に複雑で落ち着かない年末になっている。
 日本の習慣だけでも大掃除、年用意、正月事始めなどを行っていけは、結構忙しいはずだが、25日までクリスマス気分が続くと、もう残り6日しか無い。忙しい訳だ。


今年は集まらない、静かな歳末・年始が要請されているので、歳末風景も初詣などの年始風景もいつもとは違うことになるはずだが、やむを得ないことだ。
 兎に角、コロナに感染しない、感染しても人を感染させないことだ。それを1月続ければコロナに勝つことが出来るのだが、厄介なことに無症状の感染者が存在する。これが、あるからコロナは終わらない。
 無症状の感染者を炙り出さなければ、コロナ禍は終わらないのにその対策を実行しない。困った政治だ。


年の内の俳句を集めてみたが、数は多くはない。
多くない中に、飯島晴子の句が3句もあった。
鋭い心と感受性の高い神経の持ち主の飯島晴子の句は難解なものもある。
 3句の晴子は穏やかな心住まいだ。年の内だといきりたってはいない。
 彼女の年の内は心安らかなものであったようだ。
晩年の句だろう。

端山と言う言葉が解らなかったが、日本国語大辞典によれば、
「はやま【端山・麓山】」の解説は、
『山なみの中で、人里近い低山。端近い小山。奥山や深山に対していう。』

彼女が生きていたら、コロナ禍の年の内といえども、端山を楽しく歩いていたことだろう。





2020-12-24 (Thu)

2020/12/24  日記  聖夜

2020/12/24  日記  聖夜

2020/12/24 (木) 旧暦:  11月10日 祝日・節気・雑節・朔望:  クリスマス・イヴ 日出:  6時48分 日没:  16時33分 月出:  12時56分 月没:  1時03分 月齢:  9.45 潮汐:  長潮 干支:  辛丑 六曜: 友引 今日のあれこれ: 聖夜 「[4K ]Snow scene Winter Japan 冬景色の白川郷・五箇山の世界遺産の雪景色 Shirakawa-go and Gokayama」 https://youtu.be/kpKSe...

… 続きを読む

2020/12/24 () 旧暦:  1110日 祝日・節気・雑節・朔望:  クリスマス・イヴ 日出:  648分 日没:  1633分 月出:  1256分 月没:  103分 月齢:  9.45 潮汐:  長潮 干支:  辛丑 六曜: 友引


今日のあれこれ: 聖夜

「[4K Snow scene Winter Japan 冬景色の白川郷・五箇山の世界遺産の雪景色 Shirakawa-go and Gokayama


https://youtu.be/kpKSevtotLg



『クリスマス‐イブ【Christmas Eve

 《季 冬》
クリスマス前夜。1224日の夜。
また、その時に行う祭り。
聖夜。イブ。』
(デジタル大辞泉)



聖夜の俳句:


・五箇山の聖夜の月に祈りけり   塩路隆子


・街は聖夜靴屋はなほも靴つくる  有馬朗人


・暗転に星の子が泣く聖夜劇   戸田春月


・いささかの酒を妻との聖夜かな   田中臥石


・イヴの夜は耳やわらかき犬といる  佐藤和子




塩路の居た五箇山は月夜の聖夜だった。
今日の五箇山は曇りか、雨か、雪かわからないが、明日のクリスマスは雪のようだ。
 寒いところだから、降り始めれば一晩で一面の銀世界になるだろう。
 雪の五箇山は外国人もわざわざ見に来るほど美しい景色だから、外国人の少ない今は、静かに楽しむことができる。

聖夜より仕事が大切な人は多くいる。
靴屋さんもそうだし、コロナ禍の今医療関係者も聖夜より仕事だろう。感謝しなければならない。

世界はコロナ・パンデミックの中にあるが、WHOもアメリカのファウチ氏も子どもたちに“心配しなくて良い”と呼びかけている。今、世の中はコロナで大変だが、サンタクロースは元気だ、ワクチンも打っていて安全だ、いつものようにプレゼントを持って君たちの家に行くから、安心して欲しいとTVで話しかけている。
 日本でも、多くの幼稚園、保育園で聖夜劇は行われ、サンタクロースは元気にやってきたはずだ。


帰省のない今年は、クリスマスも二人で静かなクリスマスが多くなる。
 たまには二人だけのクリスマスも良いかも知れない。





2020-12-23 (Wed)

2020/12/23  日記  行く年

2020/12/23  日記  行く年

2020/12/23 (水) 旧暦:  11月9日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時47分 日没:  16時32分 月出:  12時31分 月没:  0時07分 月齢:  8.45 潮汐:  小潮 干支:  庚子 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 行く年(ゆくとし、いくとし) 「変わる「アメ横」 年末年始は警備員が“密”対策も(2020年12月17日)」 https://youtu.be/_M984s5LTFw 『行く年...

… 続きを読む

2020/12/23 () 旧暦:  119日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  647分 日没:  1632分 月出:  1231分 月没:  007分 月齢:  8.45 潮汐:  小潮 干支:  庚子 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 行く年(ゆくとし、いくとし)

「変わる「アメ横」 年末年始は警備員が“密”対策も(20201217)


https://youtu.be/_M984s5LTFw



『行く年: 暮れ行く年、年逝く、年流る、流るる年、年浪流る、去ぬる年、年送る、年歩む

  暮

押し詰まった年末、忙しい日々の束の間に、過ぎ去ったこの年を思い浮かべる。
 また残り少なくなった暮れの日数にも感慨深いものがある。』



行く年の俳句:


・ゆく年のゆくさきのあるごとくゆく  鷹羽狩行


・欠席の返書重ねて年逝けり   中村房子


・行く年に引っ立てられて行く如し  相生垣瓜人


・行く年の雲ゆつくりと流れけり   大川陽子


・よきことの多かりし年行きにけり   加納花子




今日は、もう1223日。
明日はクリスマス・イヴだ。
パーティーやサンタクロースは関係ないからクリスマスに思い入れは無いが、年末が近いのに驚かされる。

今日も、コロナ、コロナで夜が明け、日が暮れた。
今年はどんな年だったか振り返れば新型コロナの世界的パンデミックの年であることは間違いない。
 今後数十年、数百年、パンデミックの年として記憶されるだろう。

今年を振り返って、加納のような感慨を持つ人は少ないだろう。
 亡くなった方は3000人を超えている。悲しみ無しには今年を振り返ることは出来ない。

来年がどんな年になるかは、誰もわからない。
コロナに関しては、ワクチンの登場で明るい方向に向かうと思うが、年末までにコロナ禍が解消しているとは思えない。

来年の1223日、加納の様な句を詠む人が多いことを祈りたい。





2020-12-22 (Tue)

2020/12/22  日記  日記買う

2020/12/22  日記  日記買う

2020/12/22 (火) 旧暦:  11月8日 祝日・節気・雑節・朔望:  上弦 日出:  6時47分 日没:  16時32分 月出:  12時05分月没:  ---- 月齢:  7.45 潮汐:  小潮 干支:  己亥六曜: 赤口今日のあれこれ: 日記買う(hontohttps://honto.jp/store/news/detail_041000046581.htmlより転載)『日記買ふ(にっきかう、につきかふ) 暮【解説】年末に書店や文房具店行くと来年の日記が...

… 続きを読む

2020/12/22 () 旧暦:  118日 祝日・節気・雑節・朔望:  上弦 日出:  647分 日没:  1632分 月出:  1205分月没:  ---- 月齢:  7.45 潮汐:  小潮 干支:  己亥六曜: 赤口


今日のあれこれ: 日記買う


clip_image002
honto
https://honto.jp/store/news/detail_041000046581.html
より転載)




『日記買ふ(にっきかう、につきかふ) 暮

【解説】
年末に書店や文房具店行くと来年の日記が平積みされている。
 様々なデザインがあり、例年通りのものを選ぶ人もいれば、違った物を選ぶ人、新たに日記を付けようと買い求める人もいる。
 いずれにせよ来年への希望や期待が込められた季題である。』
(季語と歳時記)



日記買ふの俳句:


・伊勢佐木町まで足のばし日記買ふ   鷹羽狩行


・一大事書くことは無き日記買ふ   高木晶子


・一年の俳諧つづる日記買ふ   粟津松彩子


・我が思ひ朽果つるとも日記買ふ   保田英太郎


・九十才迎へ三年日記買ふ
  井上三志



次の用件まで時間が在ったので、駅ビル内の三省堂に寄った。
 入り口から少し入ると、2021年用の日記コーナーが有あった。
 大きさ、表紙の色、素材、単年用、五年連用、自由日記、スケジュール管理、仕事用...
 様々な日記が並んでいる。

手にとって見ると、色々工夫があり、見ているだけでも楽しい。
 日別、週間、月別、フリー記載欄、カレンダー、予定表、備忘録など日記が求められる目的は様々だから、日記の内容も要望によって変わらざるを得ない。

だから、日記は手にとって自分の目的に合うものを探す必要がある。
 品揃えの多い店に行く必要があるものだ。
鷹羽も適当にはできないので、伊勢佐木町まで出かけて日記を買うのだろう。

日記に求めるものは人毎に違う。
高木は一大事は日記には書かないという。それは心に書いておいて、日記に書いても良いことは書くのだ。これは多いかも知れない。

粟津のように、1年間日々の成果を記録することも重要だ。
句を詠んでも、思いついても記録をしなければ、霧消してしまう。

人間、座ったまま、何もしなければ、時は止まる。
止まった時は、何もないから日記は必要ない。
日記は時のレゾンデートルだ。
酔生夢死という言葉あるのはそのためだ。

その点、井上は心得が違う。
90にして、3年連用日記を買う。
その意志と気迫が、長命をもたらし、これからの3年も射程範囲にできるのだろう。

時のようにのっぺらぼうなものは、取扱が難しい。
何か印をつけなければ、無色透明、無味無臭だから。




2020-12-21 (Mon)

2020/12/21  日記  冬至

2020/12/21  日記  冬至

2020/12/21 (月) 旧暦:  11月7日 祝日・節気・雑節・朔望:  冬至 日出:  6時46分 日没:  16時31分 月出:  11時39分 月没:  23時11分 月齢:  6.45 潮汐:  小潮 干支:  戊戌 六曜: 大安 今日のあれこれ: 冬至 「香りを楽しみながら・・・冬至にあわせスパにゆず400個(2020年12月20日)」 https://youtu.be/EbwXu84hgdE 『冬至(とうじ) 仲冬 【...

… 続きを読む

2020/12/21 () 旧暦:  117日 祝日・節気・雑節・朔望:  冬至 日出:  646分 日没:  1631分 月出:  1139分 月没:  2311分 月齢:  6.45 潮汐:  小潮 干支:  戊戌 六曜: 大安


今日のあれこれ: 冬至

「香りを楽しみながら・・・冬至にあわせスパにゆず400(20201220)


https://youtu.be/EbwXu84hgdE



『冬至(とうじ) 仲冬

【子季語】
 冬至餅、冬至南瓜、一陽来復

【解説】
 二十四節の一つで太陽が最も南行し、一年中で昼が最も短く、夜が長い日。
 十二月二十二日頃にあたる。無病息災を祈って柚子風呂に入ったり、粥や南瓜を食したりする。 』
(季語と歳時記)



冬至柚子の俳句:


・爪立ちて冬至の柚子を摘みにけり   佐藤貞子


・教はりて若妻の買ふ冬至柚子  阪口良子


・冬至湯に大きな柚子が二つ浮く  細見綾子




今日は冬至。
北半球の日本では、1年で夜が最も長く、昼が最も短い日。
先のドカ雪に続いて、クリスマス寒波、正月寒波の襲来が天気予報で言われている。
 これから冬の真っ盛りで、現実は冷たく、寒い冬一色だ

気が滅入る冬だが、先人の知恵は暦に現れている。

冬至は、一陽来復とも言われる。
冬至は太陽が一番弱まった日であるが、この日を底にして一転、再び太陽が甦ってくるという節目の日だとしている。
 現実は冬でも、底はもう過ぎる、温かい日もやってくると教える前向きな意味合いを含んでいる。

冬至を底にして運気が上昇すると教える先人の知恵は、身体を清め、温めることで運を呼びこむ事を考えた。

冬至の柚子湯はその実行で、お湯に浸かることで身体を清め、温めるのが目的だが、それに加え香りの強い柚子を入れることで邪気を払い運気を上向かせると考えた。


2020
年も残り10日となった。
年のはじめからコロナに襲われ、国民全員が難儀な日々を過ごしてきた。
 今年の年末年始は、また自粛、自粛、自粛で里帰りも出来ない。
 辛い日々はまだ続く。

だが、今日を境に、運気は上向く事になっている。
それが先人の知恵だ。

柚子湯に入り、かぼちゃを食べるのは流儀に適った方法だが、身体を清潔に保ち体力を向上させる方法であれば、何でも良い。
 そうすれば、今日を境に運が上向くことになっている。
暦を信じて、運気を呼び込めば、皆等しく上昇運に乗ることができる。

今日は冬至、運気の節目の日だ。





2020-12-20 (Sun)

2020/12/20 第364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その1)

2020/12/20 第364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その1)

酒の中島屋さん主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加した。久し振りに参加できて、本当に楽しかった。新型コロナの為に、今年のはじめから飲み歩きはできなくなった。 コロナ感染が社会問題になってからは、岐阜で20時からの酒の会に出る事は難しくなった。12月の今回は、2020年の締めくくり、忘年会の位置づけで、日曜日のお昼12時スタートで開催される。 会場の「minoてつめい」は貸し切りのため他の客の参加は...

… 続きを読む


酒の中島屋さん主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加した。

久し振りに参加できて、本当に楽しかった。

新型コロナの為に、今年のはじめから飲み歩きはできなくなった。
 コロナ感染が社会問題になってからは、岐阜で20時からの酒の会に出る事は難しくなった。

12
月の今回は、2020年の締めくくり、忘年会の位置づけで、日曜日のお昼12時スタートで開催される。
 会場の「minoてつめい」は貸し切りのため他の客の参加はなく、常連さんばかりなので、コロナの感染リスクは0と言って良い。
 そこで、勇躍参加することにした。


岐阜駅で降りると、いつもの通り駅前の信長公にご拝謁しなければならない。

clip_image002
今日は、天気がよく青空なので、信長公は黄金に輝くお姿だろうと思いながら、駅を出ると、その通りだった。

clip_image003
信長公がマスクを着用されたことは以前に聞いたが、第3波の今も、率先垂範、着用の上、感染防止を呼びかけられておられた。

clip_image004
もう5年も時が経てば、この様なお姿を見ることはなく、お写真を拝見し、笑って話せることになるだろう。


会場の「MINOてつめい」は、人気店楮グループの店で岐阜市の金神社近くにある。
岐阜駅から歩いていくことが出来る距離にある。

clip_image006
店内に入ると、もう先客が着席していた。
出席者は、例年12月は定員満席の20名を超えるが、今年は官公庁関係者や自粛者があり、常連の方も無念の欠席があり、14名程で宴は始まった。

会費を支払い、受付を済ませると、今日の出品酒が記載された「利き酒メモ」が貰える。
 銘柄数が2,3銘柄であれば、記憶でも対応が可能だが、この会は銘柄数が20近くになるので、この資料はありがたい。
clip_image007
 着席して資料を開くと、出品酒の数、銘柄名が判り、どんな酒が登場するか期待が膨らむ。
clip_image008
酒の数は多いが雑然と飲むのではなく、主催者の中嶋屋店主の脚本に従って登場する。
次の5幕の構成になっている。
<乾杯>
<新酒しぼりたて 飲み比べ>
<個性派純米 飲み比べ>
<今日の贅沢・大吟醸 飲み比べ>
<熟・醇・ を飲む>

clip_image009

clip_image010


【今日の出品酒】

利き酒メモには17銘柄が記載されていたが、ゆきの美人山田錦の飲み比べ用に1年熟成酒が追加されたので18酒になった。

clip_image012
 14人の出席者で4号瓶18本、たっぷりのお酒だ。利き酒が終われば、カウンターに並んでいるお酒を中から気になったものを再度飲むことが出来る。
clip_image014
この会はお酒の優劣を評価する会ではないので、個々人がそれぞれ飲み比べを楽しむことになっている。

以下、出品酒の利き酒結果を記載するが、個人的な嗜好による利き比べであり、客観性はない事を予めお断りする。


宴は、利き酒メモに記載されているシナリオに沿って、乾杯の幕開きから始まった。

<乾杯>

(1)
玉川 純米吟醸 手つけず原酒 無濾過生原酒 五百万石 60%精米 直汲み 木下酒造 (京都) 
clip_image015
知る人ぞ知る玉川が今日の乾杯酒。
木下酒造人気に溺れることはなく、このコロナ禍の中でも営業担当は足繁く中島屋さんに足を運んでいるそうだ。
造りと営業が一体になれば、酒蔵は活き活きする。
味わいにもそれが感じられる。

玉川で元気をつけ、コロナに勝とう!! 乾杯!!

clip_image016
原料米 五百万石 精米歩合 60%  酵母 協会9号 日本酒度非公開 酸度 非公開 アルコール度1718

甘い入り口。滑らかさとピチピチと弾ける辛味を感じる、含み香はエチル系のもの。味わいが個性的で甘さと辛味の厚みを感じるが、舌でほぐそうとしても粘りが在って、ほぐれない、これは個性的だ。しかし、中盤から以降、スッキリと切れる、粘りから切れの振幅が大きく、独自の世界を持っている。玉川の酒は面白い。 


<新酒しぼりたて 飲み比べ>
次は新酒のしぼりたての飲み比べの幕。

最初は、清泉の純米吟醸の2酒の飲み比べ。
造りは同じ、違うのは1点、掛米が違うのみ、(2)は「こしいぶき」(食用米)、(3)は麹米、掛米両方五百万石。
掛米だけの違いで味が変わるのかがテーマだ。

(2)
清泉 純米吟醸 しぼりたて生酒 久須美酒造 (新潟)
clip_image017

clip_image018

原料米:五百万石・こしいぶき 精米歩合:55% 日本酒度:+3.0 酸度:1.5 アミノ酸:1.5 アルコール度:15%
 麹米に五百万石、掛米に食用米のこしいぶきを使用。
立香は仄かな吟醸香。甘い入り口。スッキリとした印象、玉川の後だからかも知れない。なめらかな舌触りで、甘さ、辛さ、中盤と味の展開がはっきりしている、味が通り過ぎていく感じで全体としてのまとまりが欲しい。


(3)
清泉 夏子物語 純米吟醸 しぼりたて生酒 久須美酒造 (新潟)
clip_image019

clip_image020
原料米:五百万石 精米歩合:55% 日本酒度:+3.0 酸度:1.7 アミノ酸:1.6 アルコール度:15% 麹米、掛米共に五百万石100%。

立香は吟醸香、甘い入り口。口に含むとふくらみが大きく、味の偏りがなく一体化しており、纏まりバランスが良い、甘さと辛さが中心で苦味・渋みは浮いてこない。全体として嫌味がなく、穏やかな世界。後半の切れ良く、後口は辛味系。

純米吟醸しぼりたて生酒と夏子物語の違いは、掛米が食用米のこしいぶきと五百万石の違いで、他は同じ。価格は720ml1510円と1720円、210円の差がある。
 評価は人によるが、個人的には格の違いを感じるので、210円高くても夏子物語を買って飲みたい。
 掛米だけの違いでこれ程味わいが違うのは驚きだった。
酒米というものの存在理由が再認識できた。


(4)
 ゆきの美人 純米吟醸 しぼりたて生 秋田醸造 (秋田)
clip_image021

clip_image022
原材料 米(国産),米麹(国産米) アルコール度数 16 使用米 山田錦,酒こまち 精米歩合55
使用酵母 蔵内14号 日本酒度 +5+7 酸度 1.5

立香は程良い吟醸香。甘い入り口。ふくらみ大きい、辛味は浮かず背後で味を締めている。味のバランスも良い、フレッシュさとふくらみを感じる。
(3)
に似ている世界だがフレッシュさはこちらの方が感じる。


(5)
 四季桜 冬桜 純米吟醸 おりがらみ生原酒 宇都宮酒造 (栃木)
clip_image003[1]clip_image023clip_image024clip_image025clip_image004[1]clip_image027clip_image028clip_image030clip_image032clip_image034clip_image035clip_image007[1]clip_image008[1]clip_image009[1]clip_image010[1]clip_image037clip_image039clip_image041clip_image043clip_image045clip_image047clip_image049clip_image051clip_image053clip_image055clip_image057clip_image059clip_image061clip_image063clip_image065clip_image067clip_image069clip_image070clip_image071clip_image072clip_image073clip_image074clip_image075clip_image076clip_image077clip_image078clip_image079clip_image080clip_image081clip_image082clip_image083clip_image084clip_image021[1]clip_image022[1]clip_image017[1]clip_image018[1]clip_image019[1]clip_image020[1]clip_image015[1]clip_image016[1]clip_image085clip_image087clip_image089clip_image091clip_image093clip_image095clip_image097clip_image099clip_image101clip_image102clip_image104clip_image106clip_image108clip_image109clip_image110clip_image111clip_image112clip_image113clip_image114clip_image115clip_image116clip_image117clip_image118clip_image119clip_image120clip_image121clip_image122clip_image123clip_image124clip_image125clip_image126clip_image127clip_image128clip_image129clip_image130clip_image131clip_image132clip_image133clip_image134clip_image135clip_image136clip_image137clip_image138clip_image140clip_image142clip_image144clip_image146clip_image147clip_image149clip_image151clip_image153clip_image070[1]
この辺りでは知られていないが、栃木周辺では人気があり、入手困難の希少な酒と言われているとの説明があった。
clip_image071[1]
原料米 栃木県五百万石 精米歩合 55% 日本酒度 +3.7 酸度 2.1 alc 17

立香は甘い香り。甘い入り口。酸は滑らかでふくらみがあり、辛味は表面に出ず背後で味を締めている。大きな世界を持っている。

(3)
(4)(5)はいずれもふくらみがあり、大きな世界を持っている点似ている。吟醸香は(4)が最も吟醸香らしい。
 個人的な価値観では、純米吟醸は中途半端な印象を持っている。下位スペックの特別純米・純米と変わらないもの、場合によっては純米酒のほうが良いものがあり、一方純米大吟醸と比べると透明感・ふくらみ・切れの良さが劣る。
 中途半端な純米吟醸と言うイメージなのだが、今日の(3)(4)(5)はそのイメージを覆すふくらみと世界の大きさを感じさせてくれた。
 純米吟醸もこの3酒なら、存在理由がある。


(6)
 松の司 純米吟醸 あらばしり  2020/12製造 松瀬酒造 (滋賀)
clip_image075[1]

clip_image077[1]
原料米:滋賀県竜王町産山田錦100%使用(環境こだわり農産物認証) 精米歩合:55% アルコール度数:16度以上17度未満 日本酒度:+3 酸度:1.4

立香は甘い香り。甘い入り口。とろりとした舌触り。酸は滑らか。次に辛味が来て、味の押しを感じる。含み香は麹香と甘い香を感じる。香りの主張が(3)(4)(5)より強い。ふくらみがあるが、中盤からの切れも良い。





2020-12-20 (Sun)

2020/12/20 第364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その2)

2020/12/20 第364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その2)

次の幕は、シナリオでは<個性派純米 飲み比べ>になっているが、実際には<今日の贅沢・大吟醸 飲み比べ>の幕を先に行った。 理由は、参加者から酔ってしまう前に大吟醸を先に飲みたいと言う希望があったそうだ。だが、記事はシナリオ通りの順番で書いている。<個性派純米 飲み比べ>(7) 白岳仙 真紅 辛口純米 安本酒造 (福井)原材料:五百万石 精米歩合:麹米55%、掛米65% 日本酒度:+10 酸度:1.6 酵母:HGS-02(...

… 続きを読む


次の幕は、シナリオでは<個性派純米 飲み比べ>になっているが、実際には<今日の贅沢・大吟醸 飲み比べ>の幕を先に行った。
 理由は、参加者から酔ってしまう前に大吟醸を先に飲みたいと言う希望があったそうだ。

だが、記事はシナリオ通りの順番で書いている。


<個性派純米 飲み比べ>

(7)
 白岳仙 真紅 辛口純米 安本酒造 (福井)
clip_image001

clip_image002
原材料:五百万石 精米歩合:麹米55%、掛米65% 日本酒度:+10 酸度:1.6 酵母:HGS-02(自社保存酵母) アルコール度数:15%

立香はスッキリとして鼻に抜けるが、何か消毒臭のような感じもあるエチル系の香り。酸のふくらみと含み香が来て辛味が来る、主張のある味わいだ。後半にかけての切れが良い。食中酒として幅広く肴に合いそうな印象だ。

この酒だけで言えることではないが、白岳仙の味わいが変わってきていると感じた。
 以前は白岳仙のイメージは、吟醸酒だった。正統派の吟醸酒で福井の酒らしいイメージだった。
 このところ、味わい系の酒に変化しているように感じる。福井は吟醸酒を得意とする蔵が多いので、味わい系を追求する方針になったのかも知れない。


次の(8)はシナリオには1種類しか記載がないが、実際には1年前の熟成酒が追加提供され、1年の垂直飲み比べの趣向になっていた。
 1年の熟成で味わいはどう変わるか。新酒が良いか、熟成酒のほうが良いか、興味深い試みだ。


(8) 純米吟醸 ゆきの美人 山田錦 6号酵母 超辛 2020年11月製造 秋田醸造 (秋田)
clip_image003

clip_image004
原材料 : 山田錦 精米歩合 : 55% 日本酒度 : +16 酸度 : 1.5 アルール分 : 16% 

甘い入り口。酸はふくらみがあり、次に辛味が来る。微発泡感のシュワシュワッとした辛味もある。味わいの世界というよりスッキリと切れる爽快感に特徴を感じる。


(9)
 純米吟醸 ゆきの美人 山田錦 6号酵母 超辛 2019年11月製造 秋田醸造 (秋田)
clip_image005

clip_image006
原材料 : 山田錦 精米歩合 : 55% 日本酒度 : +16 酸度 : 1.5 アルール分 : 16% 

口に入れると大きく広がる、炭酸のスパークリングのような感じのシュワシュワが来る。大きく爽やかな世界を持っていて、独自の世界を感じる。利いている内に鼻がムズムズして、クシャミが2回出た、立ち上がって、客席と反対側のカウンターに向かっておしぼりで押さえながら済ませたが、この時節、この揮発性のものは困る、何か異常発酵でもあるのか、炭酸の刺激なのか。

(8)
との利き比べは、去年のもののほうが大きな世界で爽やかさがあり独自の世界が在って面白い。今年のものは、スッキリとして鋭く切れが良い。それぞれの良さを感じた。
「純米吟醸 ゆきの美人 山田錦 6号酵母 超辛」は、新酒は新酒らしいピチピチ感が楽しめ、1年熟成酒は大きな世界とシュワシュワ感の爽やかさがあり、それぞれに楽しめる酒で甲乙はつけ難い、恐らく造りが確りしているのだろう。


次の2本の東一も今年の(10)と去年の(11)の利き比べだ。
(10)
 東一 純米 山田錦 2019BY 202011月製造 五町田酒造 (佐賀)
clip_image007

clip_image008

clip_image009
原料米 山田錦 精米歩合 64% 日本酒度 ±0 酸度 1.4

立香は乾いたような香り。甘い入り口。含み香も感じる。酸味+辛味+渋味の主張がある。
ぬる燗の提供があり、味わいが纏まっていた、燗向きのお酒だ。


(11)
 東一 純米 山田錦 2018BY 201911月製造 五町田酒造 (佐賀)
clip_image010

clip_image011

clip_image012

clip_image013
原料米 山田錦 精米歩合 64% 日本酒度 ±0 酸度 1.4

立香は仄かであまり感じない。スッキリとした味わいで、主張を感じる今年の酒と比べ穏やかで飲み易い、1年の熟成の差が大きい酒だ。
この酒もぬる燗の提供があった。穏やかな味わいのふくらみが大きくなり、より良くなった。矢張り燗向きの酒だ。

1
年の垂直利き比べは、自分の嗜好では1年熟成の去年のものに軍配を上げたい。


(12)
 玉川 純米 にごり酒 2019BY 木下酒造 (京都) 
麹米:五百万石(京都府、兵庫県) 掛米:コシヒカリ、他 精米歩合 6568% アルコール分 1717.9%
clip_image014

clip_image015

clip_image016
1
年寝かせたものが、スポットで入荷したと説明があった、定番酒ではなく限定酒。
clip_image018
にごり酒で、とろりとした舌触り、酸味と渋味を感じる、中盤まで味の主張が活発、だが後半スッキリと切れる。この味わいの変化は個性的で面白い、ジェットコースターか?

ぬる燗の提供があった。含み香は少し穏やかになるが味わいは変わらない。特に燗をする必要はなさそうだ。



<今日の贅沢・大吟醸 飲み比べ>

(13)
 若竹 おんななかせ 純米大吟醸 大村屋酒造場 (静岡)
clip_image019

clip_image020
原料米: (麹米)山田錦 (掛米)五百万石  アルコール度:16 酒度:+3.0  酸度:1.3    精米歩合:50% 火入れ

立香は甘い香り。甘い入り口。ふくらみは大きくない。辛味があり、含み香はエチル系のものを感じる。味わいは純米大吟醸としてはやや細い感じだ。


(14)
 瀧自慢 純米大吟醸 瀧自慢酒造 (三重) 
clip_image021

clip_image022
原料米:伊賀産三重山田錦100% 精米歩合:45% 日本酒度:+4.5 酸度:1.3 酵母:蔵内自家培養酵母 アルコール度数:16度

立香は吟醸香と言うより甘い香り。甘い入り口。スピードのある広がりがあり、ふくらみより切れに特徴があるが、一方世界の大きさは感じる。含み香は程良い吟醸香。
 大きさもあり切れも良い世界で(13)より印象が良かった。


(15)
 松の司 純米大吟醸35 渡船 2019BY 松瀬酒造 (滋賀)
clip_image023

clip_image024

clip_image025
原料米 滋賀県竜王町産 渡船100% 精米歩合 35% アルコール分 16% 日本酒度 -4  酸度 1.2
酵母 自社酵母。

立香は仄かな吟醸香。甘い入り口。滑らかな舌触り。味はスッキリとしている。含み香も吟醸香。味のバランス良い。味の強い主張というより慎みのある味わい。後半、早目に切れる。独自の世界を持っていて、それを評価する人には魅力的な酒だ。



<熟・醇・ を飲む>

(16)
 清泉 純米吟醸 生酒 2018BY 久須美酒造 (新潟)
clip_image026

clip_image027

clip_image028
原料米:五百万石・こしいぶき 精米歩合:55% 日本酒度:+3.0 酸度:1.5 アミノ酸:1.5 アルコール度:15%

(2)
の新酒とこの2年熟成酒との利き比べの趣向。
甘い入り口。とろりとした舌触り。含み香は吟醸香ではなく甘い香り。酸はふくらみが小さくなり、切れが良くなる。
新酒とは違った世界で、これはこれで良い味わいだ。


(17)
 玉川 自然仕込 純米酒(山廃)雄町 無濾過生原酒 201904月製造 木下酒造 (京都)
clip_image029

clip_image030
米の品種 雄町(岡山県)精米歩合 66% アルコール分 1820.9%

立香は酸味を感じさせるもの+エチル系の香り。酸のふくらみ、辛味の押しがやってきて、活気のある世界。2018BYの造りとは思わせないフレッシュさを保持している。今も生き生きと躍動している味わいだ。玉川らしさが満ちている。

熟成酒らしさより今も生き生きしている味わいで、1年後の20204月製造の利き比べをしてみたいと思う。


(18)
 信濃鶴 純米 しぼりたて 無濾過生原酒 2017BY 長生社 (長野)
clip_image031

clip_image032

clip_image033
使用米 / 美山錦 精米歩合 / 60% 日本酒度 / 非公開 酸度 / 非公開 alc度数 /1617%

立香は甘い香りが立つ。甘い入り口。酸の厚みがあり、ふくらみも大きい。後半渋味を感じる。
 しぼりたての生酒で、新酒の楽しむための酒で、熟成酒を想定した酒ではないが、特に老ねた香り・味はなく美味しくいただける、


【今日のお酒の感想】

(1)
清泉 純米吟醸の掛け米違いの飲み比べ
 酒米の飲み比べは主要酒米同士、例えば山田錦と雄町のお酒を比較することが多い。しかし、蔵も銘柄も違うことが多いので、最終の味わいが酒米だけの差だけではなく、蔵の造りや酵母や酒米以外の要素が違っていることが味わいの差になっていることは十分あり、飲み比べだけでは酒米の違いだけの差を取り出すことは難しい。

しかし、今日の清泉の利き比べは、蔵、スペック、造り、麹米は同じ、違うのは掛米だけ。掛米が食用米(こしいぶき)と酒米(五百万石)と違うだけなので、酒米を使用する意味を確認できる利き比べだ。

結果は、五百万石を使った夏子物語のふくらみのある味わいの大きさが違うことを実感できた。これは新しい発見だった。


(2)
玉川のお酒3
<乾杯>の玉川 純米吟醸 手つけず原酒 無濾過生原酒
<個性派純米>の玉川 純米 にごり酒 2019BY
<熟・醇・>の玉川 自然仕込 純米酒(山廃)雄町 無濾過生原酒

個人の嗜好は、ふくらみのある大きな味わいで、味の偏りが無くバランスが良い、穏やかに切れて、余韻が残るようなものに惹かれる。
 この嗜好からすると、玉川は味の主張が強く、厚みもあり迫ってくる味わいで、少し引いてしまう。

今日は、玉川の3酒を飲んで、玉川の良さを実感できたように感じた。
 3酒どれも、ダイナミックな味わいで、躍動感があり、しかも後半、スパッと切れるところは同じだ。

しかし、それぞれ個性があり同じ味わいではない。
・「手つけず」の味の粘り・持続は相当にしっこい、これは個性的だ。
・「純米にごり酒」は、にごり酒らしからぬ爽快感の世界で、ダイナミック・活発な味わいの中盤が終わると突然、スパッと切れる、余韻が漂うと言う世界とは異なる。ジェットコースターに乗っているようだ。
・「山廃雄町」は、2018BYの熟成酒だが、ダイナミック・活発な味わいは失っていない、その一方、味の荒々しさに落ち着き・滑らかさがあるように感じた。この酒が、最も玉川らしい酒ではないかと感じた。
 新酒で良し、囲って良しの世界で、へこたれない力強さを持っている。

(3)
ゆきの美人の秋田醸造
 今日は純米吟醸3酒が登場したが、それぞれ良い世界を持っていて、酒蔵の造りの良さを感じた。

・新酒しぼりたて
 純米吟醸は中途半端で何か物足りなさを感じる事が多いが、これは、吟醸香、透明感、ふくらみ、味のバランス、フレッシュ感があり、大吟醸クラスの品位を感じた。
・山田錦 超辛口の新酒と1年熟成酒
 スパークリングのようなシュワシュワ感があり、スカッと切れる爽快感の新酒。1年熟成は、シュワシュワ感を残しながらふくらみのある味わいが大きさを感じさせる。
それぞれ、個性的で面白い味わいだと思う。

乾杯酒は、1種類と相場は決まっている。
今日も乾杯酒は玉川手つけずだった。
だが、ふと思ったのは、乾杯を2種にしてゆきの美人山田錦超辛口でも乾杯できれば、面白いかも知れない。
どちらも爽快だが、味の濃い爽快とシュワシュワの爽快と違った爽快を味わうことが出来る。

4)今日の吟醸酒新酒しぼりたて(2)(6)は、どれも良かった。
特に(2)(3)(4)は吟醸酒らしい香り、広がり、透明感、味わいのバランス、切れの良さが揃っており、吟醸酒らしい世界を感じさせた。
 <今日の贅沢大吟醸>の松の司純米大吟35渡船は別格としても、他の2酒より吟醸酒らしいと感じた。





2020-12-20 (Sun)

2020/12/20 第364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その3)

2020/12/20 第364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その3)

いつもそうだが、お酒の利き比べと料理が同時並行で進行するので、忙しい。 お酒の印象を書きながら、料理をいただき、相性を考えながらお酒を利き比べる、終わらないうちに次のお酒、料理が登場すると、嬉しい悲鳴になる。【今日の料理】(お品書きがないので、料理の名前は勝手に書いたもの。)・あん肝と菜の花の柚子ジュレ掛け菜の花はサクサクとした食感で歯切れがよい。ジュレは柚子の香りと出汁の旨味が立つ。あん肝はホロ...

… 続きを読む


いつもそうだが、お酒の利き比べと料理が同時並行で進行するので、忙しい。
 お酒の印象を書きながら、料理をいただき、相性を考えながらお酒を利き比べる、終わらないうちに次のお酒、料理が登場すると、嬉しい悲鳴になる。


【今日の料理】
(お品書きがないので、料理の名前は勝手に書いたもの。)

・あん肝と菜の花の柚子ジュレ掛け
clip_image002
菜の花はサクサクとした食感で歯切れがよい。ジュレは柚子の香りと出汁の旨味が立つ。あん肝はホロホロとした食感で、ジュレの香りと旨味で魚の内臓を感じる臭いはなく、旨味だけが感じられる。上品なあん肝料理と感じた。


・鰆の炙りのお造り
clip_image004

clip_image006
カウンターの上でバーナーで皮の部分だけを炙ってから、すぐ切って提供された。
口に入れると、たっぷりとした食感。脂が適度に乗っている、寒鰤ほどくどくはないが、もっちりとした食感を噛む内に鰆の旨味が口の中に広がる、魚の生臭さはなく、肉を食べているような感じもある。脂のトロリ感と肉のもっちり感の合体が食べ応えを生んでいる。

昔、この酒の会でお世話になった、今はなき「小料理 ざっぶん」で登場した、鰆の刺身を懐かしく思い出してしまった。
鰆は文字の通り春が旬と言われるが、実は秋以降のほうが脂が乗って美味しいのだ。鰆の刺身が美味しいことを初めて知ったのは、その時だ。


・お椀 シズと百合根の蒸し物、大根の合わせ 人参・ほうれん草・柚子の薬味添え
clip_image008

clip_image010
左は大根、右は薬味の柚子、桂剥きの大根と人参。その舌の緑はほうれん草だろう。
その下の丸いのがシズと百合根の蒸し物。

clip_image012
丸いシズと百合根を割ると中にふわふわとした卵白のような食感のものが見える。周りは魚のシズと百合根のザラリとした食感だが、その中はふんわりとトロトロの食感で、食感の変化を面白く楽しむことができる。

大根は中は大根の甘みを感じるが外側は出汁の旨味を感じる。
 出汁は穏やかで上品な旨味で、出汁自体が酒の肴になる。
椀は出汁もすべて味わえるからありがたい。


・メヒカリの甘酢南蛮 セロリ添え
clip_image014

clip_image016
通称メヒカリ(目光)は正式にはアオメエソと言う名前だそうだ。水深200m以上の深いところにいる魚で白身だが脂が乗っている。

薄い衣で唐揚げにしてあり、じっくり揚げてあるので頭からすべて食べる事ができる。
 作り置きでないので、外側はカリッとした食感、噛むと白身の食感と旨味が口の中に広がる。魚臭さは全く感じない。
メヒカリの旨味だけを取り出している。見かけとは違い上品な味わいだ。


・鴨のローストと大根柚子味噌掛け、舞茸と里芋の唐揚げ
clip_image018
鴨のローストは、市販されているものとは違い柔らかで肉汁たっぷり。噛むと鴨らしい旨味と癖が口の中に広がる、鴨はいつもは食べない人が、これは美味しいと話していた。

clip_image020
鴨のローストの下は、大根の柚子味噌掛け。
柔らかく煮てある大根を味噌の旨味と香りが包み込む。

clip_image022
舞茸と里芋は揚げてある。
舞茸は甘さを感じる垂れが掛けてあり、シャキシャキとした食感と舞茸の香り。

里芋は、表面はカリッとして、中はもっちりとしている。
一度煮て里芋の粘りが出た状態のものを揚げてあるのだろう。表面と中の食感の差が楽しい。


・連子鯛と摺り蓮根の蒸し物の合わせ
clip_image024
摺った蓮根の滑らかな舌触り、連子鯛の柔らかな白身のさっぱりとした食感が穏やかで、品の良い味わいを感じさせる。
味とは別に食感の違いが楽しめる。


・春菊の炊き込みご飯とほうれん草の味噌汁
clip_image026

clip_image028
ご飯はモチモチで口に入れると春菊の香りと薄いおこげの香りとが合体して、良い感じだ。春菊は炊きあがりに合わせて混ぜたものらしく、程良い春菊の食感が残っている。
 お米の仄かな甘味と出汁の旨味とお米のモチモチ食感と春菊の柔らかいが葉の食感と春菊の香りとが一緒になって美味しい。
 シンプルだが、美味しい。真似して自分で挑戦してみようと思った。

clip_image030
糀味噌とほうれん草の味噌汁。ほうれん草は柔らかめ、味噌汁は豆味噌とは違って、さっぱりとしてお澄ましのような飲み口だった。


・ミルクプリン マンゴーソース載せ
clip_image031

clip_image033
甘いマンゴーの香り。甘く滑らかなプリンの舌触り。
喉を通ると、ミルキーな余韻が漂う。
一匙毎にこれが繰り返される。


【料理の感想】

流石、楮グループの「minoてつめい」の料理は、楽しむことが出来た。
 鮪、鯛、鰤などよく登場する素材ではなく、個性的だが実は美味しい魚を技で楽しませてもらえた。
 味わいは勿論だが、焼く・炊く・揚げるの調理法を工夫し、素材の持つ食感を残す仕事の丁寧さを感じた。

此処は貸し切りができるので、他の客に影響を与えることも、影響されることもなく、宴が楽しめるので宴の会場としては最適だ。
 また、この店での宴が開催される機会を待ちたい。


【大抽選会】

12
月の年忘れを兼ねたこの会は、毎回陶芸家M氏のご厚意で、同氏の作による盃をはじめ酒蔵グッズ他が当たる大抽選会が開催される。
 今回は、コロナの関係で出席を自重されたが、抽選会用の盃は提供されたとのことだった。

抽選の結果、情趣ある鼠志野のぐい呑が当たった。
M
氏の作品かもしれない。

clip_image035

clip_image037

clip_image039

clip_image041

大抽選会も終わり、時計は15時、宴の終わる時が来た。


日曜日のこの会は終わってもまだ明るい。
例年なら、これから2次会、カラオケなどそれぞれ分かれて行くのだが、今年はコロナのため自粛が要請されている、皆さんその儘帰られたようだ。

岐阜駅に向かう途中に、幸先参りには少し早いが、金神社にお参りすることにした。

幹線道路を横断し、神社に近づくと楽団の楽器の音がした。
ライブでもやっているのだろうか。

clip_image043

clip_image045

clip_image047
手水舎に行くと、今時の様になっていた。
clip_image048clip_image049clip_image050clip_image051clip_image052clip_image054clip_image056clip_image058clip_image060clip_image062clip_image064clip_image065clip_image066clip_image067clip_image068clip_image069clip_image071clip_image073clip_image074clip_image076clip_image077clip_image078clip_image080clip_image081clip_image082clip_image083clip_image085clip_image086clip_image087clip_image089clip_image090clip_image091clip_image092clip_image093clip_image095clip_image096clip_image097clip_image098clip_image099clip_image100clip_image101clip_image102clip_image103clip_image104clip_image105clip_image106clip_image107clip_image108clip_image109clip_image110clip_image111clip_image112clip_image113clip_image114clip_image115clip_image116clip_image118clip_image119clip_image121clip_image122clip_image123clip_image125clip_image126clip_image128clip_image031[1]clip_image130clip_image131clip_image133clip_image134clip_image135clip_image136clip_image137clip_image138clip_image139clip_image140clip_image141clip_image142clip_image143clip_image144clip_image145clip_image146clip_image147clip_image148clip_image149clip_image150clip_image151clip_image152clip_image153clip_image154clip_image155clip_image156clip_image157clip_image158clip_image159clip_image160clip_image161clip_image162clip_image164clip_image166clip_image168clip_image170clip_image172clip_image173clip_image174clip_image175clip_image176clip_image049[1]clip_image050[1]clip_image051[1]clip_image052[1]clip_image054[1]clip_image056[1]clip_image058[1]clip_image060[1]clip_image062[1]clip_image064[1]clip_image065[1]clip_image066[1]clip_image067[1]clip_image068[1]clip_image069[1]clip_image071[1]clip_image073[1]clip_image074[1]clip_image076[1]clip_image077[1]clip_image078[1]clip_image080[1]clip_image081[1]clip_image082[1]clip_image083[1]clip_image085[1]clip_image086[1]clip_image087[1]clip_image089[1]clip_image090[1]clip_image091[1]clip_image092[1]clip_image093[1]clip_image095[1]clip_image096[1]clip_image097[1]clip_image098[1]clip_image099[1]clip_image100[1]clip_image101[1]clip_image102[1]clip_image103[1]clip_image104[1]clip_image105[1]clip_image106[1]clip_image107[1]clip_image108[1]clip_image109[1]clip_image110[1]clip_image111[1]clip_image112[1]clip_image113[1]clip_image114[1]clip_image115[1]clip_image116[1]clip_image118[1]clip_image119[1]clip_image121[1]clip_image122[1]clip_image123[1]clip_image125[1]clip_image126[1]clip_image128[1]clip_image031[2]clip_image130[1]clip_image131[1]clip_image133[1]clip_image134[1]clip_image135[1]clip_image136[1]clip_image137[1]clip_image138[1]clip_image139[1]clip_image140[1]clip_image141[1]clip_image142[1]clip_image143[1]clip_image144[1]clip_image145[1]clip_image146[1]clip_image147[1]clip_image148[1]clip_image149[1]clip_image150[1]clip_image151[1]clip_image152[1]clip_image153[1]clip_image154[1]clip_image155[1]clip_image156[1]clip_image157[1]clip_image158[1]clip_image159[1]clip_image160[1]clip_image161[1]clip_image162[1]clip_image164[1]clip_image166[1]clip_image168[1]clip_image170[1]clip_image172[1]clip_image173[1]clip_image174[1]clip_image175[1]clip_image176[1]clip_image048[1]clip_image049[2]clip_image050[2]clip_image051[2]clip_image052[2]clip_image054[2]clip_image056[2]clip_image058[2]clip_image060[2]clip_image062[2]clip_image064[2]clip_image065[2]clip_image066[2]clip_image067[2]clip_image068[2]clip_image069[2]clip_image071[2]clip_image073[2]clip_image074[2]clip_image076[2]clip_image077[2]clip_image078[2]clip_image080[2]clip_image081[2]clip_image082[2]clip_image083[2]clip_image085[2]clip_image086[2]clip_image087[2]clip_image089[2]clip_image090[2]clip_image091[2]clip_image092[2]clip_image093[2]clip_image095[2]clip_image096[2]clip_image097[2]clip_image098[2]clip_image099[2]clip_image100[2]clip_image101[2]clip_image102[2]clip_image103[2]clip_image104[2]clip_image105[2]clip_image106[2]clip_image107[2]clip_image108[2]clip_image109[2]clip_image110[2]clip_image111[2]clip_image112[2]clip_image113[2]clip_image114[2]clip_image115[2]clip_image116[2]clip_image118[2]clip_image119[2]clip_image121[2]clip_image122[2]clip_image123[2]clip_image125[2]clip_image126[2]clip_image128[2]clip_image031[3]clip_image130[2]clip_image131[2]clip_image133[2]clip_image134[2]clip_image135[2]clip_image136[2]clip_image137[2]clip_image138[2]clip_image139[2]clip_image140[2]clip_image141[2]clip_image142[2]clip_image143[2]clip_image144[2]clip_image145[2]clip_image146[2]clip_image147[2]clip_image148[2]clip_image149[2]clip_image150[2]clip_image151[2]clip_image152[2]clip_image153[2]clip_image154[2]clip_image155[2]clip_image156[2]clip_image157[2]clip_image158[2]clip_image159[2]clip_image160[2]clip_image161[2]clip_image162[2]clip_image164[2]clip_image166[2]clip_image168[2]clip_image170[2]clip_image172[2]clip_image173[2]clip_image174[2]clip_image175[2]clip_image176[2]clip_image048[2]clip_image177
水盤には水が張られていない。龍神様の浄水は青竹に流されている。手を洗い、口をすすぎ、身を清めるものだから、今時は、この方法が理に適っている。

clip_image173[3]
お賽銭の後、二礼二拍一礼。
今日の感謝と祈念は一つ、コロナウイルス退散。

clip_image178


今日は、本当に佳い日だった。






2020-12-20 (Sun)

2020/12/20  日記  手袋

2020/12/20  日記  手袋

2020/12/20 (日) 旧暦:  11月6日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時46分 日没:  16時31分 月出:  11時09分 月没:  22時12分 月齢:  5.45 潮汐:  中潮 干支:  丁酉 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 手袋 「【棒針で編む】5本指の手袋 の作り方 Part1」 https://youtu.be/0bGfWUo1Mtw 『手袋: 手套、革手袋。手覆   三冬 手や指を...

… 続きを読む

2020/12/20 () 旧暦:  116日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  646分 日没:  1631分 月出:  1109分 月没:  2212分 月齢:  5.45 潮汐:  中潮 干支:  丁酉 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 手袋

「【棒針で編む】5本指の手袋 の作り方 Part1


https://youtu.be/0bGfWUo1Mtw



『手袋: 手套、革手袋。手覆

  三冬

手や指を寒さから守るためのもの。
毛糸や皮などが一般的。』
(季語と歳時記)



手袋の俳句:


・黒革の手袋に受く銀貨かな   柿沼盟子


・ときめきは赤き手袋買うてより   須賀ゆかり


・戯れに触れ手袋に恋をさす  三好潤子




今日も寒い日だった。
日陰を歩いていて、北風に向かって歩くと、手が冷たかった。
仕方がなく、手をポケットに入れて歩いた。
 だが、これは男前の仕草ではない。

矢張り、キチンと格好のつく手袋で、手を振り、胸を張り歩きたい。

手袋は、基本防寒用だが、そうでもない世界もある。

柿沼の句。
どこで、どんな状況で、なぜ白銅貨でなくて銀貨なのか。
全くわからない背景だ。
ただ黒い色の革手袋の上に置かれた銀貨。
手のひらからこぼれ落ちるほどの銀貨ではなく、恐らく1枚だろう。
 ただ、黒い革手袋の上に置かれた銀貨だけなのだが、その取り合わせが、しっくり来るのは不思議だ。
 何か宗教的な背景でもあるのだろうか。


手編みの手袋を貰ったりすれば、嬉しいものだが、買ったものでも心をときめかすことができる手袋は魔法の手袋だ。
 その様な手袋が買えるのなら、ありがたい。

三好のような業師なれば、あらゆるものが使いこなせるのだろう。
 手袋を使って恋をさせるのは凄い。
もう少し詳しく語って欲しいものだが。






2020-12-19 (Sat)

2020/12/19  日記  湯豆腐

2020/12/19  日記  湯豆腐

2020/12/19 (土) 旧暦:  11月5日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時45分 日没:  16時30分 月出:  10時36分 月没:  21時11分 月齢:  4.45 潮汐:  中潮 干支:  丙申 六曜: 先負 今日のあれこれ: 湯豆腐 「ほっこり温まる。基本の湯豆腐の作り方」 https://youtu.be/NAKsnKoxC8o 『湯豆腐: 湯奴   三冬 手軽で身体の温まる人気...

… 続きを読む

2020/12/19 () 旧暦:  115日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  645分 日没:  1630分 月出:  1036分 月没:  2111分 月齢:  4.45 潮汐:  中潮 干支:  丙申 六曜: 先負


今日のあれこれ: 湯豆腐

「ほっこり温まる。基本の湯豆腐の作り方」


https://youtu.be/NAKsnKoxC8o



『湯豆腐: 湯奴

  三冬

手軽で身体の温まる人気の逸品。土鍋に昆布のだし汁を入れ、食べやすく切った豆腐を煮立てる。豆腐がゆらゆらとする頃が食べごろ。
 付け醤油やポン酢に刻み葱、鰹節、唐辛子などの好みの薬味を入れて食べる。京都の南禅寺の湯豆腐は有名。』
(季語と歳時記)



湯豆腐の俳句:


・湯豆腐寺僧俗区切る板襖  百合山羽公


・湯豆腐や敷きて分厚き利尻昆布  三戸杜秋


・湯豆腐を好める夫に白髪かな   竹内悦子


・湯豆腐をすくふ指先しなやかに   甲州千草


・湯豆腐や風交淡きこそ好けれ  多田渉石




昨日の豪雪の高速道路の通行止め。
2
日ぶりに片側だけ交通再開になり、動くことができるようになった。
 ニュースのインタビューに運転手が答えていた。
“どれくらい停まっていました?”
“丸2日です”
“今何をしたいですか”
“風呂に入りたい”

降りしきる豪雪の中、いつ動くかもわからない。
情報は何も入ってこない。
ガソリンは残り少なくなっている。
いつまでもつだろう。

寒さの中に閉じ込められた人が語った、
「風呂に入りたい」。
これは、本当だ。

加えて、風呂から上がったら。
どうぞと言って、
湯豆腐と熱燗を
出してあげたい。





2020-12-18 (Fri)

2020/12/18  日記  熱燗

2020/12/18  日記  熱燗

2020/12/18 (金) 旧暦:  11月4日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時45分 日没:  16時30分 月出:  9時56分 月没:  20時07分 月齢:  3.45 潮汐:  中潮 干支:  乙未 六曜: 友引 今日のあれこれ: 熱燗 「10.日本酒をお燗で楽しむ ~上手なお燗のつけ方~」 https://youtu.be/a7iQm5QnoT0 『熱燗: 燗酒、焼燗   三冬 最近では電子...

… 続きを読む

2020/12/18 () 旧暦:  114日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  645分 日没:  1630分 月出:  956分 月没:  2007分 月齢:  3.45 潮汐:  中潮 干支:  乙未 六曜: 友引


今日のあれこれ: 熱燗

10.日本酒をお燗で楽しむ ~上手なお燗のつけ方~」


https://youtu.be/a7iQm5QnoT0



『熱燗: 燗酒、焼燗

  三冬

最近では電子レンジなどで燗をつけることも多いが、やはり沸いた鉄瓶の湯に徳利をつけるというのが定番。
 湯から上げた徳利を布巾でひとふきしてぐい呑みになみなみと満たす。最初の一杯が体中にしみわたる。』
(季語と歳時記)



熱燗の俳句:


・コンサート果て熱燗を酌み交す   森田和子


・ほろほろと熱燗酌みて人を恋ふ   渡辺安酔


・下戸なれど熱燗欲しやぶり大根   竹内悦子


・人肌もよけれど熱燗更によし   内藤三男


・熱燗にいつしか愁ひほぐれけり  本多きめ子


・熱燗にいまは淋しきことのなし  橋本鶏二




寒い日になった。
こんな日は外には居たくない。
家に戻って、エアコン、電気ストーブで暖を取っても、顔や手の表面を温めるだけで寒さから抜け出すことは出来ない。
 芯から温まるには、身体の中から温まる事が必要だ。

最も良い方法は燗酒、しかも熱燗を飲むことだ。
冷と違って燗酒は即効性がある。
 熱燗の効果で身体の中から温まり、心もホッコリ緩んでくる。

目の前に、熱燗をつけてくれる人、お酌をしてくれる美しい人が居れば、願ったり適ったりだ。
 だが、理想を夢見ても詮方無い、自らお湯を用意し、時間を測って熱燗が出来たら、手酌で飲めば、それで良い。


今日開催される予定だった酒の会が中止になってしまった。
コロナの第3波だから仕方がない。
 独り静に飲むのみだ。

ここまで、書いてきて、歌を思い出した。

「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに
飲むべかりけり
                 若山牧水」


今日は、寒い冬の日だから、詠み変えてみよう。

「熱燗の 腹にほのぼの 寒き夜は 酒はしずかに

飲むべかりけり」




2020-12-17 (Thu)

2020/12/17  日記  羽子板市

2020/12/17  日記  羽子板市

2020/12/17 (木) 旧暦:  11月3日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時44分 日没:  16時29分 月出:  9時09分 月没:  19時02分 月齢:  2.45 潮汐:  大潮 干支:  甲午 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 羽子板市 「【浅草散策】 Asakusa【羽子板市】 Hagoita-ichi(2019)③」 https://youtu.be/p59jRwsXuHk 『羽子板市: 羽子板売   仲冬 ...

… 続きを読む

2020/12/17 () 旧暦:  113日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  644分 日没:  1629分 月出:  909分 月没:  1902分 月齢:  2.45 潮汐:  大潮 干支:  甲午 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 羽子板市

「【浅草散策】 Asakusa【羽子板市】 Hagoita-ichi2019


https://youtu.be/p59jRwsXuHk



『羽子板市: 羽子板売

  仲冬

羽子板を商う市。縁起物を売る歳末の賑わいの一つ。
東京では浅草寺境内の羽子板市が有名で、十二月十七日から十九日までの間、羽子板売りの威勢のよい声が境内に響きわたる。』
(季語と歳時記)



羽子板市の俳句:


・観音の大扉羽子板市の灯に  山口青邨


・羽子板市江戸の名残の見栄を売る   上谷昌憲


・羽子板市の主人正座にかしこまる   田中豊子


・羽子板市売手は茶髪の黒絆天   藤野寿子


・やはらかに押され羽子板市すすむ  近藤實




12
1718193日間は、浅草寺の納めの観音ご縁日であり、江戸から続いてきた羽子板市が毎年開催される。

まつり、縁日、屋台がコロナ対策の関係で中止されてしまう事が多い。
 残念なことだがやむを得ない。

羽子板市は、情報ではコロナ禍の中、来客の感染防止のマスク着用を求めた上で、予定通り開催されることになっている。

伝統を引き継いでいくことも重要であるし、羽子板もこの時期売らなければ行き場を失ってしまう。
 密集して、騒い楽しむ祭は避けなければいけないが、羽子板を静かに見たり、購入したりするのはそれ程リスクは高くならないだろうとして開催される。

しかし、先程のニュースでは、東京の新規感染者が700人を飛ばし、一挙に822人になったそうだ。
 明日、明後日がどうなるか心配だ。



【データ】

浅草寺 「納めの観音ご縁日・羽子板市」
https://www.senso-ji.jp/annual_event/21.html


浅草歳の市

https://www.asakusa-toshinoichi.com/




2020-12-16 (Wed)

2020/12/16  日記  初雪

2020/12/16   日記   初雪

2020/12/16 (水) 旧暦:  11月2日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時43分日没:  16時29分 月出:  8時12分 月没:  17時57分月齢:  1.45 潮汐:  大潮 干支:  癸巳六曜: 赤口今日のあれこれ: 初雪(名古屋駅前東海テレビ https://www.tokai-tv.com/tokainews/article.php?i=151579&date=20201215より転載)『初雪(はつゆき) 初冬【解説】 その冬、はじめてふる...

… 続きを読む

2020/12/16 () 旧暦:  112日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  643分日没:  1629分 月出:  812分 月没:  1757分月齢:  1.45 潮汐:  大潮 干支:  癸巳六曜: 赤口


今日のあれこれ: 初雪

clip_image002
(名古屋駅前
東海テレビ 
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article.php?i=151579&date=20201215
より転載)




『初雪(はつゆき) 初冬

【解説】
 その冬、はじめてふる雪のこと。古人は月や花と同じように雪を賞美した。雪は豊年の吉祥でもあった。
 「初」の一字に、よろこびの心があり、本格的な冬が始まるという覚悟がある。』
(季語と歳時記)



初雪の俳句:


・遠富士の初雪父母の墓洗ふ  依田由基人


・紙吹雪めきし初雪村静か   奥村光子


・教会を出て初雪を仰ぎけり   石川英利


・幾度も初雪覗く玻璃戸越し   嵐弥生


・結晶を葉先に庭を初雪舞ふ   岡山敦子




小春日の様な陽のある日が多かったが、急に寒くなった。
寒くなると同時に大雪になった。
北海道も新潟の雪どころにも大雪が積もった。
雪に慣れた人も、不意を突かれ、屋根の雪下ろしや道路、車の除雪に追われたようだ。

名古屋も昨日の夕方近く、ひらひらと風花風の雪ではなく、かなりの強い初雪になった。

今日は岐阜の白川郷は、合掌家屋が雪帽子をかぶり、集落が外国人にも絵のようだと言われる雪景色に変わった。
 名古屋の市街地でも積雪の予報で身構えたが、それ程の雪にはならなかった。
 だが、明日までは油断できないらしい。

子供の頃の雪だるまや雪合戦、長じてのスキー、雪見酒と露天風呂など雪には楽しい思い出が詰まっている。
 その所為か、思い出は人それぞれにしても、初雪は、心を照らしてくれるものだ。

俳句にも初雪の明るさが詠まれている。




2020-12-15 (Tue)

2020/12/15  日記  青邨忌 

2020/12/15  日記  青邨忌 

2020/12/15 (火) 旧暦:  11月1日 祝日・節気・雑節・朔望:  朔 日出:  6時43分 日没:  16時29分 月出:  7時07分 月没:  16時55分 月齢:  0.45 潮汐:  大潮 干支:  壬辰 六曜: 大安 今日のあれこれ: 青邨忌 「山口誓子記念館にて1」 https://youtu.be/E4jgcVw1pss 『青邨忌   仲冬 十二月十五日。俳人山口青邨(本名は吉郎)の忌日。 岩...

… 続きを読む

2020/12/15 () 旧暦:  111日 祝日・節気・雑節・朔望:  朔 日出:  643分 日没:  1629分 月出:  707分 月没:  1655分 月齢:  0.45 潮汐:  大潮 干支:  壬辰 六曜: 大安


今日のあれこれ: 青邨忌

「山口誓子記念館にて1


https://youtu.be/E4jgcVw1pss



『青邨忌

  仲冬

十二月十五日。俳人山口青邨(本名は吉郎)の忌日。
岩手県盛岡市に生まれた。大正五年東京大学工科採鉱学科卒業。
 昭和三年「どこか実のある話」を講演し「四S時代」を提言した。昭和五年「夏草」を創刊、主宰となる。代表句集は『雪國』(昭和十七年)。
一九八八年没。享年九十六歳。』
(季語と歳時記)



青邨忌 の俳句:

・武蔵野の松風聞かな青邨忌  深見けん二



今日は1215日。
山口青邨の忌日である。

1988
96歳の天寿を全うした。
青邨忌の俳句は思ったより多くはない。
もっと詠まれても良いと思うのだが。

今日は、本格的に寒くなった。
明日は名古屋にも雪が降り続くと言う...




【データ】

山口青邨 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E9%9D%92%E9%82%A8



「【年表付】俳人「山口誓子」とはどんな人?生涯や代表作、名言まとめ」
Rekisiru
 

https://rekisiru.com/6605




2020-12-14 (Mon)

2020/12/14  日記  賀状書く

2020/12/14  日記  賀状書く

2020/12/14 (月) 旧暦:  10月30日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時42分 日没:  16時28分 月出:  5時55分 月没:  16時01分 月齢:  28.91 潮汐:  大潮 干支:  辛卯 六曜: 先負 今日のあれこれ: 賀状書く 「【美文字】年賀状を書いてみました。/年賀はがき/筆ペン/」 https://youtu.be/WxVVQJDC7ak 『賀状書く   暮 年末になる...

… 続きを読む

2020/12/14 () 旧暦:  1030日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  642分 日没:  1628分 月出:  555分 月没:  1601分 月齢:  28.91 潮汐:  大潮 干支:  辛卯 六曜: 先負


今日のあれこれ: 賀状書く

「【美文字】年賀状を書いてみました。/年賀はがき/筆ペン/


https://youtu.be/WxVVQJDC7ak



『賀状書く

  暮

年末になると、親しい人やお世話になった人達に年賀状を書く。   
単に賀状では新年の季語となる。

(季語と歳時記)



賀状書くの俳句


・愛用の筆の名小春賀状書く   仙田孝子


・うつし身の逢ふ日なからむ賀状書く  渡辺千枝子


・賀状書き心東奔西走す  嶋田摩耶子


・賀状書くことの幸せ夫といる  吉野敏子


・賀状書くしみじみ妻と二人して  楠本憲吉




今日は1214日。
もう12月半ばだ。
20
日を過ぎれば、気忙しくなる。
その前に年賀状の準備をしておかねばと毎年思う。
実際には25日を過ぎてバタバタと作ることが多いのだが。

今年は、行事も少ないので、早めに準備しようと年賀状のデザインを考え始めた。
順調に進むとよいのだが。


動画の筆の手書きの年賀状。
素晴らしいと思う。
あの様に書けたら、あの年賀状を貰ったら、楽しいだろうと思う。
 名前を持つ筆を使って年賀状を書ける人は羨ましい。

年賀状を書く相手は、遠くの人、昔の人が多い。
去年の年賀状を見ながら書くのだが、嶋田の様に東奔西走は勿論の事、心は今昔の間をタイムマシーンに乗って飛んでいる。
 今は昔とて、彼女は若く美しく輝いていた。

例句を読んでいて、吉野と楠本の句に出会った。
なにか二人が、夫婦で並んで句を詠んでいるのではと思った。
 賀状を書くと言うことが、そんなに夫婦を幸せにすると言うのは、一寸訝しいとも思うのだが。
 いいじゃないの二人が幸せならば、他人がとやかく言うことではない。





2020-12-13 (Sun)

2020/12/13  一つしか無い五輪の席は阿部一二三が獲った

2020/12/13  一つしか無い五輪の席は阿部一二三が獲った

通常の試合時間4分で決着がつかず、サドンデスの延長戦に入り、20分の死闘の末阿部が勝った。五輪は選手一人しか参加できない。五輪を夢見て、練習もし、国際大会でも優勝してきた二人、世界選手権のように二人出場できれば、良いのだが、どうしてもどちらかに決めなければならない。勝負は実力が物を言うが、実力伯仲の場合は決まらない、結果は時の運とも言える。 阿部が勝ち、丸山は東京五輪出場し金メダルを獲る夢は果たせな...

… 続きを読む


通常の試合時間4分で決着がつかず、サドンデスの延長戦に入り、20分の死闘の末阿部が勝った。

五輪は選手一人しか参加できない。
五輪を夢見て、練習もし、国際大会でも優勝してきた二人、世界選手権のように二人出場できれば、良いのだが、どうしてもどちらかに決めなければならない。

勝負は実力が物を言うが、実力伯仲の場合は決まらない、結果は時の運とも言える。
 阿部が勝ち、丸山は東京五輪出場し金メダルを獲る夢は果たせなくなってしまった。真に残酷なこととか言いようがない。

東京五輪が予定通り開催されるのか中止になるのか今は断定できない。
 開催されても中止になっても、二人は日本柔道界のために今まで通り精進して、活躍して欲しい。



『阿部一二三が東京五輪切符「ここがゴールじゃない」“24分の死闘丸山撃破し感涙
2020/12/13 17:55 (JST)12/13 17:59 (JST)updated
©株式会社神戸新聞社


clip_image001
丸山城志郎(左)を攻める阿部一二三(代表撮影)
 「柔道・男子66キロ級東京五輪代表決定戦」(13日、講道館)

 日本柔道史上初めてとなったワンマッチでの五輪代表決定戦は、阿部一二三(23)=パーク24=が丸山城志郎(27)=ミキハウス=を本戦4分、延長戦約20分のおよそ24分にわたる死闘の末に破り、東京五輪切符をつかんだ。

 試合終了直後から人目をはばかることなく、涙した阿部。「長い戦いで気持ちと気持ちの戦いとずっと思っていて、絶対に引かないと思って戦い切って。(やっと)スタートラインに立てたと思います」など思いを振り絞った。死闘を「すごい長かったと思うんですけど、いざやってみると、ひとシーンも忘れられないような、そんな戦いだったと思います」。さらに、「自分の柔道が最後まで出せたかなと。自分が前に出て自分の柔道をした結果だと思うので。自分の柔道が一番だと見せられたと思います」と振り返った。


 決戦は通常の大会とは異なる空間で行われた。会場は講道館の大道場。演出らしい演出はテレビ中継用と見られる入場時の照明のみ。観客はおらず、関係者からの声が館内に響いた。

 激しい組み手争いから始まった。丸山が内股を狙えば、阿部も返そうとする。

 残り時間約130秒で先に丸山に指導が入る。その後も阿部が仕掛け、丸山が残す展開になった。

 両者とも技によるポイントは入らず延長戦に入った。延長戦150秒が過ぎたところで丸山に2つ目の指導。続けて阿部にも1つ目の指導が入った。延長835秒が経過したところで阿部が左手を痛めたようで治療を受ける。

 延長12分が経過したところで阿部に2つ目の指導。両者ともに後がなくなった。

 テレビ中継も延長1642秒経過の時点で終了してしまうほど、想定外の長さとなった一戦。最後は阿部が丸山を倒し、技によるポイントが入って阿部の勝利が決まった。時計は延長20分を指しており、本戦4分と合計し24分間もの死闘になった。
』(神戸新聞社)


TV
は想定外の延長時間のため、最後まで放送できなかった。
 Youtubeで延長戦の最後まで見ることが出来る。

試合は1:5442から23058の間で見ることが出来る。

「丸山城志郎 対 阿部一二三|東京2020オリンピック柔道男子66kg級日本代表内定選手決定戦」


https://youtu.be/YVjD1g-T1_A





2020-12-13 (Sun)

2020/12/13  日記  煤払い

2020/12/13  日記  煤払い

2020/12/13 (日) 旧暦:  10月29日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時41分 日没:  16時28分 月出:  4時41分 月没:  15時13分 月齢:  27.91 潮汐:  中潮 干支:  庚寅 六曜: 友引 今日のあれこれ: 煤払い 「願い込め神橋すす払い 日光」 https://youtu.be/xzPlQV2p5pU 『煤払: 煤掃、加年払、年の煤、煤竹、煤竹売、煤納、煤の日、煤見...

… 続きを読む

2020/12/13 () 旧暦:  1029日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  641分 日没:  1628分 月出:  441分 月没:  1513分 月齢:  27.91 潮汐:  中潮 干支:  庚寅 六曜: 友引


今日のあれこれ: 煤払い

「願い込め神橋すす払い 日光」


https://youtu.be/xzPlQV2p5pU



『煤払: 煤掃、加年払、年の煤、煤竹、煤竹売、煤納、煤の日、煤見舞、煤おろし、煤日和、煤の餅

  暮

家中の埃や塵を払うこと。
昔はどの家でも炉を焚いたり、竈で飯を焚いていたから、天井や梁は煤でおおわれ、そのかさが一寸ほどにもなった。
今は、昔ほどではないが、新年を迎えるのにきれいさっぱりという気持ちにかわりない。』
(季語と歳時記)



煤払 の俳句:


・閻王の水晶の目を煤払  長谷川櫂


・雲水の袖の背結び煤払ひ  佐藤良子


・古時計下ろせば鳴りぬ煤払  池田都々女


・おしまひにおのれの煤を払ひけり  小張昭一


・一年の心の煤を拂はゞや   正岡子規




今日は正月事始めであり、煤払いでもある。
ボンヤリとはしていられない、正月の準備もある、今年のやり残しの整理もある。

行動するには気持ちの切り替えが必要だから、日付に区切りを持たせると、思い切って中に入っていける。

片付け、大掃除、やり残し、年賀状など始めねばならないものがある。正月の準備はもう少し先でも良いだろう。

恒例の神社・寺院の煤払いも行われている
世の中に自分も合わせて行けば良い。

煤払いの最後は、自分、自分の心だと小張と子規が言っている。
 確かにその通り、自分の心や身体が汚れた状態では新しい年に活き活きとすることは出来ない。
 これは、やり遂げよう。





2020-12-12 (Sat)

2020/12/12  日記  冬茜

2020/12/12  日記  冬茜

2020/12/12 (土) 旧暦:  10月28日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時41分 日没:  16時28分 月出:  3時28分 月没:  14時33分 月齢:  26.91 潮汐:  中潮 干支:  己丑 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 冬茜 「Sky 2020/12/10 (4K) Timelapse [NO SOUND] BGV」 https://youtu.be/WxNM4IdvPMA 『冬茜 読み方:フユアカネ(fuyuakane)...

… 続きを読む

2020/12/12 () 旧暦:  1028日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  641分 日没:  1628分 月出:  328分 月没:  1433分 月齢:  26.91 潮汐:  中潮 干支:  己丑 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 冬茜

Sky 2020/12/10 (4K) Timelapse [NO SOUND] BGV


https://youtu.be/WxNM4IdvPMA



『冬茜
読み方:フユアカネ(fuyuakane)

冬の夕焼け。時間は短いが、鮮烈な色に燃えて美しい

季節: 冬

分類: 天文』
(季語・季題辞典)



冬茜の俳句:


・甲斐駒へ続く稜線冬茜   森清信子


・荒ぶる海己れを染めず冬茜  中戸川朝人


・曲折も直ぐもわが道冬茜  鈴木正夫


・故郷の駅に降りるや冬茜   大西裕


・ひと日果つかくもやさしき冬茜   鈴木夫佐子




初冬と言っても、秋の様な陽の光が感じられる日が続いてきた。
 どうやら、それも終わる時を迎えるらしい。

月半ばから、大陸から冷たい空気が下がってきて、日本列島を覆い、北風が冷たさを運んで来るそうだ。

季語冬茜は冬夕焼けと同義だが、冬夕焼けはゆが2つ続くので音感が良くない。冬茜のほうは音が滑らかでスッキリしている。
 茜の文字も色を想わせて情緒がある。

冬茜の空は厳しい寒さには似合わない。
矢張り秋の明るさと温かみが残る初冬までの空だろう。

茜空はどこでも見られるものではない。
が、大西の故郷は駅を降りると目の前に冬茜の空が広がるそうだ。
 その様な故郷を持って生まれた大西は恵まれている。

鈴木の「ひと日」は穏やかな心温まる日だったようだ。
冬茜が祝福する空を見る鈴木は幸せな人だ。





2020-12-11 (Fri)

2020/12/11  日記  足温め

2020/12/11  日記  足温め

2020/12/11 (金) 旧暦:  10月27日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時40分 日没:  16時28分 月出:  2時17分 月没:  13時57分 月齢:  25.91 潮汐:  若潮 干支:  戊子 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 足温め 「足温器(フットウォーマー) おすすめ人気ランキング Amazon」 https://youtu.be/yGvjhWlnu1I 『足温め(あしぬくめ)  三冬 ...

… 続きを読む

2020/12/11 () 旧暦:  1027日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  640分 日没:  1628分 月出:  217分 月没:  1357分 月齢:  25.91 潮汐:  若潮 干支:  戊子 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 足温め

「足温器(フットウォーマー) おすすめ人気ランキング Amazon


https://youtu.be/yGvjhWlnu1I



『足温め(あしぬくめ)  三冬

【子季語】
 足焙、足炉、足温器

【解説】
 足をのせて足を暖める暖房器具。中に炭を入れる鋳物製のものや温水などを入れる湯たんぽ形、行火形などいろいろある。』
(
季語と歳時記)



足温めの俳句:


・山棲みの媼翁の足温め  寺田コウ


・足焙わが学問をつゞかしむ  三村純也


・節電の呼びかけに買ふ足温器   木戸宏子




足温めという季語があるのを知らなかった。
考えてみれば、寒さをしのぐ道具で、季節のものだから季語であって不思議はない。
 例句を探してみると、15句しか見つからなかった。

足温めと言う表現はそれとして、小季語の足焙、足炉、
は今では使われないものだろう。中に炭を入れて温めるイメージだ。お湯を使う湯たんぽのようなものもあるだろう。
 いずれにしても、炭や湯を使うものは、準備も後始末も必要で使い勝手が悪い。
 だから、今では電気式の足温器が便利だ。

動画にあるように、電気式の足温めは色々な形式のものがある。
 膝から下を温めるものや両足を一緒に温めるものは動作が出来ないので疲れやすい。
 便利なのは矢張りスリッパ形式で左右独立したものだ。

今使用しているのは、スリッパ式で左右独立、電源はUSBで電気コンセントから入力でき、消費電力も10W程で省エネだ。
電気を使わない時は、コードを内部に入れられるので、スリッパとしても使用できるが、長く使うと踵下のヒーター配線が壊れそうなのでスリッパとして使うのは避けている。
 木戸の言うように、部屋全体を温めるには電気を大量に使う、足温器なら省エネ間違いない。

電気足温器を含めて足温めを考えれば、足温めの句は沢山できると思うのだが...



2020-12-10 (Thu)

2020/12/10 アルツハイマー型認知症 治る希望

2020/12/10  アルツハイマー型認知症 治る希望

日本の人口が急激に高齢化が進んでいるのは周知のことだ。老化が進むと、病気に襲われることになるのは避けられないが、中でも認知症は厄介だ、本人は自覚しているかどうか分からなくても、誰かが介護しなければならない。 家族の誰かが面倒を見ることになれば、二人が不自由な生活を余儀なくされる。認知症を治すことが出来れば、これからの日本が解決しなければならない認知症問題が解決することになる。治療法は超音波を脳に当...

… 続きを読む


日本の人口が急激に高齢化が進んでいるのは周知のことだ。

老化が進むと、病気に襲われることになるのは避けられないが、中でも認知症は厄介だ、本人は自覚しているかどうか分からなくても、誰かが介護しなければならない。
 家族の誰かが面倒を見ることになれば、二人が不自由な生活を余儀なくされる。

認知症を治すことが出来れば、これからの日本が解決しなければならない認知症問題が解決することになる。

治療法は超音波を脳に当てるだけのシンプルな方法で、患者の負担も少ない。
 超音波が微小血管の新生・再生を行い、血流が改善されることにより治るそうだ。

この技術は、既に重症狭心症に対する効果が確認されており、7医療機関で最終段階の治験がまもなく終わることになっている。

副作用もなく、安全性も確認されている。
血管の老化による病は、数多くあるはずなので、この技術の治療対象は今後拡大すると予想される。

日本発の画期的技術なので、大きく育って、日本及び世界の認知症患者を蘇らせて欲しい。




『【ここまで進んだ最新治療】「超音波治療」でアルツハイマー病改善 第2部の治験進行中
2020/12/10 17:15
夕刊フジ

clip_image001
超音波治療の様子。患者の側頭部に装置を付ける

 認知症の原因の約7割を占めるアルツハイマー病。加齢に伴い脳に「アミロイドβ」というタンパク質が異常に溜まり、神経細胞が壊れていき認知機能が低下し、認知症を発症すると考えられている。現在、国内では4種類のアルツハイマー病(AD)の治療薬が承認されているが、どれも症状の進行を遅らせる薬でしかない。

 一方で、薬ではなく「超音波」を使ってADの改善を目指す治験が東北大学のグループによって進められている。この治療法は「低出力パルス波超音波治療」(以下、超音波治療)と呼ばれ、安全性を確認する第1部の治験(患者5人)は終了し、現在40人の患者を対象に有効性をみる第2部の治験が進行している。

 超音波を使った認知症治療の試みは世界でも類をみないが、どうして効果が期待できるのか。代表研究者で東北大学客員教授と国際医療福祉大学大学院副大学院長を務める下川宏明教授が説明する。

 「ADはアミロイドβの蓄積が脳に何らかの悪影響を及ぼしているのは間違いないとしても、それは氷山の一角にすぎないと考えています。私の考えは、ADの真の原因は『脳の微小循環障害』であり、それによって起こる慢性炎症が長引くことで、結果としてアミロイドβなどの異常タンパクが蓄積するという考えです」

 脳の微小循環障害とは、脳の微小血管の血流が悪いということ。それをある特殊な超音波を照射して血管を新生・拡張させて血流を増やすことで、認知症を改善させようというのが超音波治療だ。つまり、認知症を脳の神経の病気ではなく、脳の血管の病気としてアプローチしているのだ。

 循環器の専門医である下川教授が認知症の治療に超音波を用いたのは、重症狭心症の治療で成功体験があったからだ。最初は「低出力体外衝撃波」を用いて安全性と有効性を確認。その後、さらに安全性が高く、治療時間を短縮できる「超音波」へ治療法を展開。重症狭心症に対する超音波治療は、2014年から東北大学を中心に全国10施設で治験が行われ、最終登録患者の追跡がまもなく終了するという。

 「ADに対する超音波治療は、マウスを使った実験では蓄積していたアミロイドβを減少させ、認知機能の低下も抑制することを確認しました。超音波治療は、患者さんの脳全体の微小血管を超音波で刺激し、自然治癒力を活性化して治させようとする方法なので、拒絶反応がまったくありません。それに、病的組織の血管を新生し血流を増やす一方で、正常な組織は反応しないので副作用が起こりにくいのです」

 治験では、患者の側頭部にヘッドギア型の装置をつけ、1回の治療で超音波を20分間照射して、5分休み3回繰り返す。これを週3回、3カ月おきに6クール繰り返す。第2部の治験は22年3月までに最終患者の追跡を終了する予定という。(新井貴)』


重度狭心症の超音波治療については、下記サイトで現状を知ることが出来る。

東北大学病院循環器内科

http://www.cardio.med.tohoku.ac.jp/ustiken/index.html




2020-12-10 (Thu)

2020/12/10  日記  冬安居

2020/12/10  日記  冬安居

2020/12/10 (木) 旧暦:  10月26日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時39分 日没:  16時27分 月出:  1時08分 月没:  13時24分 月齢:  24.91 潮汐:  長潮 干支:  丁亥 六曜: 大安 今日のあれこれ: 冬安居 「【福井】冬の永平寺 - 心を落ち着ける3分33秒」 https://youtu.be/AB_ypSjvGOM 『冬安吾 〘名〙 仏語。一〇月一六日または一五...

… 続きを読む

2020/12/10 () 旧暦:  1026日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  639分 日没:  1627分 月出:  108分 月没:  1324分 月齢:  24.91 潮汐:  長潮 干支:  丁亥 六曜: 大安


今日のあれこれ: 冬安居

「【福井】冬の永平寺 - 心を落ち着ける3分33秒」


https://youtu.be/AB_ypSjvGOM



『冬安吾
〘名〙 仏語。一〇月一六日または一五日より、翌年一月一五日までの三か月間、僧が外出しないで室内で仏道修行すること。臨済宗では雪安居とも称し、二月一五日までの四か月間行なう。夏安居に対していう。冬夏(とうげ)
※正法眼蔵(123153)安居「梵網経中に、冬安居あれども、その法つたはれず」
〘名〙 僧が冬季に行なう安居。冬の三か月(たとえば一〇月一六日から一月一五日まで)にわたって坐禅の修行などを集中的にすること。臨済宗では雪安居(せつあんご)という。とうあんご。《季・冬》』
(精選版 日本国語大辞典)



冬安居の俳句:


・竃燃ゆる音のほかなし雪安居  佐野美智


・山寺に老僧一人冬安居  吉田伝治


・歯切れよき学僧の声冬安居   菊池由惠




冬安居という季語も行事も知らなかった。
文字だけを見ると小春日和のような穏やかな日に、陽当りの縁側でまどろんでいるように見えるが、3ヶ月に渡って、一ヶ所にとどまり座禅を集中的にする修行だそうだ。
 それでも安居と呼ぶのだから修行の世界は厳しいものだ。



『冬安居
最終更新: turatura turatura 20070427() 18:12:32履歴

【定義】
夏安居を雨安居と称するが、これは冬の期間に行われる安居であり、雪安居とも称する。現在の日本曹洞宗では基本的に、1115日に結制し、翌年の215日に解制する九旬安居を指す。

【内容】
本来の「安居」という言葉が「雨安居」である以上は、冬の安居は本義ではなく、それを受けてか道元禅師も「冬安居」については、『正法眼蔵』「安居」巻で否定されるほどである。ただし、インドでは夏の高温多湿さが、修行の妨げになったが、中央アジアをはじめとする寒い地方では、それよりも冬こそ一所に住して「安居」すべきと考えられた可能性が高い。また、中国では「冬安居」の字句を独自に用いた『梵網経』の影響や、南北に広いため場所に応じて夏安居・冬安居を行っていたという。

部派仏教の律では、冬安居を一切説かず、大乗戒に属する『梵網経』で初めて冬安居が説かれた。また、日本曹洞宗の清規でも、『永平大清規』『瑩山清規』などには見えず、江戸期に入ってから見られる。

江戸時代の学僧・面山瑞方禅師は「冬安居辯」(『面山広録』巻24所収)を論じ、永平寺2世・懐弉禅師が興聖寺で初めて首座に就いた時を、道元禅師が初めて冬安居を行ったと解釈し、その伝統があることを主張した。』
(つらつら日暮らしWiki〈曹洞宗関連用語集〉)


藤井聡太2冠は、コロナで棋戦が無い時、空いた時間を研究に費やし、実力を高めたそうだが、勝負の世界の人も日向ぼっこのような日々はないのだろう。

仏道修行の場では、コロナ禍から影響を受けることはなく、座禅修行は続けられているのだろう。





2020-12-09 (Wed)

2020/12/09  透析治療が変わるかも  スマートポリマー

2020/12/09  透析治療が変わるかも  スマートポリマー

まだ実用化段階に入っては居ないが、道筋は見えていそうなスマートポリマー技術。血液の透析は時間も費用もかかり、患者の負担が大きい治療だ。 病院内で大掛かりな透析装置に長い時間かからなければならない。 スマートポリマーの目指すところは、ポータブルな装置で病院に行かなくても出来る様な装置にすることだそうだ。実現すれば、全世界に存在する患者に大きな福音をもたらすことになる。「メドテックグランプリ KOBE」は...

… 続きを読む


まだ実用化段階に入っては居ないが、道筋は見えていそうなスマートポリマー技術。

血液の透析は時間も費用もかかり、患者の負担が大きい治療だ。
 病院内で大掛かりな透析装置に長い時間かからなければならない。
 スマートポリマーの目指すところは、ポータブルな装置で病院に行かなくても出来る様な装置にすることだそうだ。

実現すれば、全世界に存在する患者に大きな福音をもたらすことになる。

「メドテックグランプリ KOBE」は面白いコンテストだ。
夢を覚めない内に現のものにする志を持っている。
3
年後、5年後、今回の技術が実用化される事を祈りたい。



『透析治療を変えるスマートポリマー技術活用の血液透析デバイス
12/3(
) 9:00配信 アスキー


神戸医療産業都市推進機構とリバネスが運営する医療分野のビジネスプランコンテスト「メドテックグランプリ KOBE」第3回目のデモデイが開催された。本コンテストは通常のビジネスコンテストとは異なり、大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」をビジネスまで芽吹かせることを目的としている。


clip_image002
写真:アスキー

 神戸医療産業都市推進機構とリバネスが運営する医療分野のビジネスプランコンテスト「メドテックグランプリ KOBE」第3回目のデモデイが20201010日に神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホールで開催された。本コンテストは通常のビジネスコンテストとは異なり、大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」をビジネスまで芽吹かせることを目的としている。個人、チーム、法人設立前のいずれでも参加でき、法人の場合も設立年数に制限を設けていない。
 
 前年と同じく書類審査で選ばれたファイナリスト12チームが事業内容を発表し、パートナー企業らで構成された12名の審査員が審査を行なった。ここでは企業賞に選ばれた10社と最優秀賞1社を中心に紹介する。
 
高度インフラに依存しない血液透析デバイスをつくる
スマートポリマー【最優秀賞】
 最優秀賞は、インフラが不十分な場所でも血液透析治療が可能になる血液透析デバイスの開発を発表したチーム、スマートポリマーが受賞した。透析治療は利用者が多いのに約1世紀もの間進化しておらず、長時間の治療に大量の水が必要で費用も高い。そこで目指しているのが、吸着と吸水に向いたスマートポリマーを用いて、どこでも利用できる簡易型透析装置の開発だ。
 
 物質・材料研究機構(NIMS)でスマートポリマーを研究する荏原充宏氏は、医療分野は素人ながら研究者らしい発想で既存の透析システムを変革させる方法を検討し、デバイスの前に尿毒素を選択的・効率的に吸着する材料の開発を進めようとしている。透析患者は世界中にいることから、ディープテックで世界を変える技術として評価された。
 
非けいれん性てんかん発作からこどもの脳と心を守る
protect kid
s brain
 小児科医の永瀬裕朗氏が担当する兵庫県立こども病院の神経救急は、けいれんや意識障害を認める症例が3分の1を占めるが、発作があっても見た目で判断が難しく、重い後遺症に至るケースも少なくない。
 
 問題解決のために症状を感度良くリアルタイムで検出・警告するプログラムを開発し、さらに既存の医療機器に使える形で導入できるよう研究開発を行っている。プログラムの開発には深層学習が用いられ、80%の感度で診断することを目指している。1日も早く子どもたちを救いたいという思いと、完成すれば子どもだけでなく高齢者にも使用できる可能性といったことが受賞につながった。
 
小型睡眠脳波計を用いた精神疾患診断プログラム開発
スリープウェル株式会社
 スリープウェルは自宅でも使用できる小型の睡眠脳波計を開発し、睡眠を正しく判断することでストレスチェックや睡眠薬の減薬などを実現している。さらに収集された脳波のデータを分析し、うつ病の診断につながる補助プログラムの開発を目指す。睡眠脳波は定期的に計測できるため分析角度が多彩で、さまざまな疾患の病態を把握できるという。
 
 ほとんどの疾患は睡眠と関連しているため、各種治験や臨床試験のスクリーニングツールとして用いられる可能性もある。すでに45000例以上の健常者のデータを保有しており、それらを分析したうつ病診断プログラムでも特許を保有している。睡眠を様々な病気の診断につなげるというアプローチが評価された。
 
痛みの客観的評価により患者のQOLを向上させる
PaMeLa
株式会社
 PaMeLaは人が持つ感覚の中でも最も不快な傷みの評価を、脳波の解析によってこれまでの主観評価から客観的な数値として評価できる医療機器開発を進めている。傷みを測定する方法として、AIを用いて人工的に傷みをラベリングする「傷みスコア」で数値化し、可視化することで客観的で均一な診断を可能にし、将来的には痛みを治療する世界標準の実現を目指す。
 
 現在の研究では、注射の際の傷みを顔と足とでそれぞれ区別できているという。評価されにくい技術のため資金調達に苦労しているということであったが、事業化されれば傷みに対する評価そのものを変える可能性があることが評価された。
 
モバイル胎児モニターで安心・安全な出産を届ける!
メロディ・インターナショナル株式会社
 妊婦の腹部にあてて胎児心拍データをリアルタイムで診断できるIoTデバイス「胎児モニターiCTG」を開発するメロディ・インターナショナルは、胎児の健康状態をいつでもどこでもモニタリングできるソリューションを併せて開発している。すでに国内ではクラス2の薬機認証を取得し、保険適用されている。また海外ではタイのチェンマイで1500人の妊婦に使われた実績があり、すべての公立病院に導入されている。
 
 今後は9000以上の収集データをAIで分析して妊婦の状態を自動で判定したり、どこでも妊婦健診が受けられる周産期遠隔医療プラットフォームの実現を目指している。将来的にはメンタルヘルスとの関連性についても調べたいとしており、世界を対象に将来性の拡がりある取り組みが評価された。
 
人工脂肪を活用した乳房再建の実現
乳房再建用人工脂肪
 乳房の再建や豊胸手術に使用する世界初の人工脂肪の実用化を目指すチームが受賞。乳房を再建する方法は、女優のアンジェリーナ・ジョリーが行なった自身の脂肪を利用する手術やシリコンインプラントを使用する方法があるが、いずれも装着感や安全性で課題がある。
 
 一方で人工脂肪は乳房に埋入するだけで脂肪が再建でき、価格も他の方法より抑えられる。研究開発にはグンゼも関わっており、現在は数年経っても問題ないか大型動物での検証を進めている。実用化にはまだ時間が必要だが、人工脂肪は豊胸手術にも使用でき、女性の生き方を応援するという意味でも価値が高いという点が評価された。
 
再生医療を細胞から薬へ
株式会社プロジェニサイトジャパン
 神経幹細胞に注目した20年以上にわたる研究で、脳の神経幹細胞の増加を促す経口薬候補を発見したプロジェニサイトジャパンが、医療系スタートアップを支援する神戸医療産業都市賞を受賞した。
 
 神経幹細胞リソースの入手が困難、細胞培養に時間がかかるといった脳神経の再生医療が抱える課題を解決する画期的な技術で、ダウン症や自閉症などの疾患への応用も期待されている。
 
 コンテストでは会場参加者による投票も行われ、1 protect kid
s brain2位 株式会社プロジェニサイトジャパン、3位 スマートポリマーという結果になった。このほか、最終審査には以下の5社が選ばれている。
 
・予防薬の経鼻投与で認知症を根絶する/株式会社メディラボRFP
iPS細胞由来の血球細胞で感染症研究を促進する/マイキャン・テクノロジーズ株式会社
・細胞の見える化技術」が拓く創薬・再生医療のイノベーション/株式会社フロンティアファーマ
・造血系細胞の分化を制御するエピジェネティクス創薬/Red White Therapeutics
・カテーテル関連尿路感染症予防デバイスの開発/SiB2018 Team-IJ
 
 最終審査に選ばれたテーマは全体的に対象が幅広く、社会課題に近い病気を対象にしているものが多い印象であった。審査員長のリバネス代表取締役副社長CTOの井上浄氏は「発表したチームはいずれも、世界の課題を解決するために長期的な取り組みを続けるという熱い思いを持っている。ここからがスタートで、神戸市も全力でサポートしてくれる。それぞれが持つ技術をこれからもさらに尖らせてほしい」と言い、コンテストを締め括った。
 

文● 野々下裕子 編集
北島幹雄/ASCII STARTUP