2020年09月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2020年09月
2020-09-30 (Wed)

2020/09/30  日記  九月尽

2020/09/30  日記  九月尽

2020/09/30 (水) 旧暦:  8月14日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時35分 日没:  17時26分 月出:  17時01分 月没:  3時39分 月齢:  12.67 潮汐:  中潮 干支:  丙子 六曜: 先負 今日のあれこれ: 九月尽 「能登岬」 https://youtu.be/FylLPy7g1UA 『九月尽: 九月尽く/秋尽く   晩秋 陰暦九月末日をいう。秋最後の一日を惜しむ心...

… 続きを読む

2020/09/30 () 旧暦:  814日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  535分 日没:  1726分 月出:  1701分 月没:  339分 月齢:  12.67 潮汐:  中潮 干支:  丙子 六曜: 先負


今日のあれこれ: 九月尽

「能登岬」


https://youtu.be/FylLPy7g1UA



『九月尽: 九月尽く/秋尽く

  晩秋

陰暦九月末日をいう。秋最後の一日を惜しむ心が本意である。』
(季語と歳時記)



九月尽の俳句:


・九月盡遥かに能登の岬かな  加藤暁台


・人恋ふや鯉の離れぬ九月尽   前田美恵子


・雨降れば暮るる速さよ九月尽  杉田久女




今日は、930日。
季語も九月尽にした。

時の経つのは速い。
年が明けて間もなくコロナ騒ぎが始まって、
思いもよらぬ自粛が始まった。

自然も可怪しい。
線状降水帯の集中豪雨に訳の分からぬゲリラ豪雨。
雨不足に体温超えの連続猛暑。
台風3連発に熱帯低気圧。
天変地異なのか今年は。

只管耐えている内に、はや九月尽。
10
月からは耐えなくて済む日々が来るだろうか。





2020-09-29 (Tue)

2020/09/29  日記  落鮎

2020/09/29  日記  落鮎

2020/09/29 (火) 旧暦:  8月13日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時34分 日没:  17時27分 月出:  16時33分 月没:  2時41分 月齢:  11.67 潮汐:  中潮 干支:  乙亥 六曜: 友引 今日のあれこれ: 落鮎 「落ち鮎獲り」 https://youtu.be/AhuxhLo4xrc 『落鮎: 鮎落つ/錆鮎/渋鮎/下り鮎/とまり鮎/秋の鮎   三秋 鮎は九月から十月頃...

… 続きを読む

2020/09/29 () 旧暦:  813日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  534分 日没:  1727分 月出:  1633分 月没:  241分 月齢:  11.67 潮汐:  中潮 干支:  乙亥 六曜: 友引


今日のあれこれ: 落鮎

「落ち鮎獲り」


https://youtu.be/AhuxhLo4xrc



『落鮎: 鮎落つ/錆鮎/渋鮎/下り鮎/とまり鮎/秋の鮎

  三秋

鮎は九月から十月頃産卵のため三百グラムほどにもなり、下流へと下る。その頃になると腹は赤みをおび鉄が錆びたような色になる。錆鮎ともよぶ。
 産卵した鮎は、体力消耗して、多くは死んでしまう。それゆえ、一年魚ともされる。』
(季語と歳時記)




落鮎の俳句:


・鮎落ちて山河淡々ありにけり   宮内とし子


・鮎落ちてせせらぎの音細りけり  穂坂日出子


・鮎落ちて淵の碧さはたへがたし  佐野まもる


・鮎落ちて峡の夜長のはじまれり   藤井昌治


・鮎落ちて星のきらめく夜となれり   山田春生


・鮎落ちて美しき世は終りけり  殿村菟絲子




鮎は、秋になり成熟すると婚姻色と呼ばれる橙と黒の模様の体色に変化する。この鮎を「さびあゆ」と呼ぶが、「さびあゆ」は産卵のために川を下るがこれが「落鮎」になる。

河口近くの海で育った鮎は、早春、川を上り始める。
稚鮎の遡上が始まる。
 長く厳しい旅の末、成熟するために上流に辿り着いた鮎は、夏を過ごし、秋になると、次は産卵のために河口近くの産卵場所まで下る。
 そして、産卵を終えた鮎は、一年の短くも全き生命を終える。
 産卵され受精した卵は孵化すると、海に戻り育ちながら春を待つ。

毎年繰り返される、稚鮎の遡上から落ち鮎までの生き様は、人に愛されている。
 俳句にもその折々を詠まれている。

上流のドラマの幕が下りる「落鮎」の幕が降りると、鮎の生命が輝いていた川は、主役が居なくなり生命の煌きを失う。
 その寂しさを多くの俳人たちは、様々に詠んでいる。

下段の二句は表現は違うが、同じものを違う側面から見ている。

山田の句は、鮎が落ちた後の、夜空の星の美しさを詠んでいる。煌く星は燦めいて美しいが、生命の輝く美しさではない。
 仏教の教えを借りれば、諸行無常の眼で見ている。

殿村の句は、卵を生むために落ちていった鮎の生命を愛惜して、美しい世と言っている。
 これは、同じく仏教の教えを借りれば、生々流転の眼で見ている。


落ちていった鮎の本当の最後のドラマはどうなったか?

記録して教えてくれる動画があった。

見てみよう。

「遂に鮎が産卵場に現れた!感動の瞬間に遭遇!!」

https://youtu.be/L1kIEhPZ2ow


生命の営みは、儚いがゆえに、美しい。





2020-09-28 (Mon)

2020/09/28  日記  稔り田

2020/09/28  日記  稔り田

2020/09/28 (月) 旧暦:  8月12日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時33分 日没:  17時29分 月出:  16時01分 月没:  1時41分 月齢:  10.67 潮汐:  中潮 干支:  甲戌 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 稔り田 「the Harvest Season 実りの秋 四万十川」 https://youtu.be/R9H99gPUU58 『稔り田(みのりだ)    ...  黄金色...

… 続きを読む

2020/09/28 () 旧暦:  812日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  533分 日没:  1729分 月出:  1601分 月没:  141分 月齢:  10.67 潮汐:  中潮 干支:  甲戌 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 稔り田

the Harvest Season 実りの秋 四万十川」


https://youtu.be/R9H99gPUU58



『稔り田(みのりだ)
 
 
...
 黄金色に稔った稲田を言う。
 
 刈り入れを待つ田は豊かさを感じさせられ瑞穂の国であることを実感させられる。』
(清月俳句歳時記)



稔り田の俳句:


・稔り田に裾ゆるく曳き津軽富士 高井北杜


・稔り田に二つの神輿光り合ふ 冨田みのる


・実り田の横にやすらぐ刈田かな  高橋将夫


・日当りて稔り田は黄の底光り 山口誓子


・稔り田に金色の綾風の道  石田玲子




今日も秋日和の日だった。
郊外の農道を車で走ると秋の光の下は遠く山まで黄色く輝く稔り田が続いている。

今年の天気は、日照不足や長雨、台風など農作物には厳しいものだった。それでも、目の前の稲の実りはそれを感じさせない充実を見せている。

後で今年の稲の作柄を調べてみると、早場米の南の方はやや不良だが米処の北の方は良となっている。
 北の方では日照不足を猛暑がカバーしたようだ。
人がへばるような暑さでも稲は逞しく成長する事は理解できる。

秋日和の中、豊饒の海のように金の波を立てている稔り田は、日本の秋には欠かせないものだ。
その光景を見ることが出来た今日は良い日だった。





2020-09-27 (Sun)

2020/09/27  日記  秋日和

2020/09/27  日記  秋日和

2020/09/27 (日) 旧暦:  8月11日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時32分 日没:  17時30分 月出:  15時25分 月没:  0時40分 月齢:  9.67 潮汐:  若潮 干支:  癸酉 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 秋日和 「秋日和 ニューデジタルリマスター」 https://youtu.be/KtNYM_NTOAQ 『秋日和   三秋 秋のよく晴れた一日をいう。 風もなく...

… 続きを読む

2020/09/27 () 旧暦:  811日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  532分 日没:  1730分 月出:  1525分 月没:  040分 月齢:  9.67 潮汐:  若潮 干支:  癸酉 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 秋日和

「秋日和 ニューデジタルリマスター」


https://youtu.be/KtNYM_NTOAQ



『秋日和

  三秋

秋のよく晴れた一日をいう。
風もなくおだやかなので外で過ごすのも気持ちよい。空気が澄んでいるため視界も広がり、風景などもはっきりと見える。』
(季語と歳時記)



秋日和の俳句:


・銀ぶらを終ふるに惜しき秋日和   大島寛治


・吟醸酒賜ふ柳生は秋日和   小林成子


・この道を今日は歩かう秋日和   鎌倉喜久恵


・何もかも洗ひたき日や秋日和   黒滝志麻子


・縁側に母の居さうな秋日和  高石敏子


・おにぎりと本一冊の秋日和   仲里奈央




今日は良い天気になった。
秋日和と言うべき日。

今年は、コロナ禍に加えて、あまりにも非道いお天気が続いた。
 日照不足、荒梅雨、猛暑、台風と、空を見上げ溜息をつく日が切れ目なく続いた。
 その日々が漸く途切れた。

昨日は、予報では晴れだったが、実際は晴れなかった。
今日は、朝から爽やかな風が吹き、空は青く高い。
昔から言われる秋日和という日がやってきた。
宗教心のある人なら、仏様の慈悲とか、神様の恩寵とか表現するのだろうが、宗教心のない人も感謝を込めて秋日和と呼ぶ日だ。

良いお天気に恵まれた人は、心穏やかに居られる。
何事に遮られることもなく、自分の思う通り進むことができる。

おにぎりと本一冊ある秋日和の日のなんと贅沢なことか!!

秋日和という言葉がを聞くと、映画「秋日和」を思い浮かべてしまう。
 小津の撮る日常の日々は、実は非凡な予定調和の世界になっている。

見る人の心が穏やかになるのはその御蔭だ。




2020-09-26 (Sat)

2020/09/26  日記  鯊

2020/09/26  日記  鯊

2020/09/26 (土) 旧暦:  8月10日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時31分 日没:  17時32分 月出:  14時42分 月没:  ---- 月齢:  8.67 潮汐:  長潮 干支:  壬申 六曜: 大安 今日のあれこれ: 鯊(はぜ) 「#4 大物を狙うハゼの穴釣り! 旧中川 2020年9月」 https://youtu.be/W-lZDWKDs7E 『鯊: 沙魚、ふるせ、鯊の汐、真鯊、黒鯊、赤鯊、...

… 続きを読む

2020/09/26 () 旧暦:  810日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  531分 日没:  1732分 月出:  1442分 月没:  ---- 月齢:  8.67 潮汐:  長潮 干支:  壬申 六曜: 大安


今日のあれこれ: 鯊(はぜ)

#4 大物を狙うハゼの穴釣り! 旧中川 20209月」


https://youtu.be/W-lZDWKDs7E



『鯊: 沙魚、ふるせ、鯊の汐、真鯊、黒鯊、赤鯊、虎鯊、飛鯊、ちちぶ、どんこ、鯊日和、鯊の秋、鯊干す、鯊の潮秋懐

三秋

秋から冬にかけて、海に下って産卵する。この頃が美味である。
大きな頭に大きな目玉。なんとも愛嬌ものである。釣ってきたものをすぐに天麩羅にしたりする。焼干しは正月の雑煮のだしに用いる。』
(季語と歳時記)



鯊の俳句:


・広重の富士あらはれる鯊の潮   本山車日子


・うち晴れて鯊の八郎潟となる  上村占魚


・隅田川の橋さまざまに鯊日和   竹内喜代子


・月天心鯊釣り人に突堤満つ   梅原美子


・見えてゐてなか~鯊は喰ひつかず  小路紫峡




台風が去って、台風一過の秋晴れとはならず、夏の雲が空を覆う日になった。明日は晴れるらしい。
 週末の土、日は、まずまずの天気に恵まれることになりそうだ。

GO TO
トラベルで出かける人も多いだろう。
コロナの関係で人が集まる観光地ではなく、海や、山の自然の中、キャンプやバーベキューの人気が高いそうだ。
 集団で行うスポーツは時節柄難しいが、個人で行う釣りはコロナ禍の中でも秋の休日を過ごす良い方法だ。

親も兄弟も甥も皆、釣りが好きで季節になれば川へ海へと忙しいが、どうしたわけか自分だけ釣りはやらない。どうも狩猟本能が生まれつき乏しいのだろう。

季語に「鯊日和」がある。
ハゼ釣りをする人には、直感で感じられる秋のお天気をそうよぶのだろう。
 今日、明日など、横浜でも八郎潟でも全国いたる所でハゼ釣りの竿が並ぶはずだ。

プロの漁師は獲れなければ済まないが、趣味の釣りなら釣果はなくても構わない。外に出て、自然の中で、時間を過ごし、気持ち良い時間を過ごすことができれば、それで目的は達せられたと考えることができる。趣味としては、良い趣味だと思う。

ハゼ釣りの動画を見ていて、面白い動画があった。
釣り楽しむのは勿論のこと、その様子を水中カメラで撮影し、鯊を集めて釣る状況を撮影し公開している。ここまで釣りを楽しめば、さぞかし楽しいことだろうと納得した。


100円ショップの「アレ」を沈めるだけで誰でもハゼ釣り爆釣!?」


https://youtu.be/NbWzlwlQHPA





2020-09-25 (Fri)

2020/09/25 ソフトバンク いつでも、だれでもPCR検査開始

2020/09/25 ソフトバンク いつでも、だれでもPCR検査開始

ソフトバンクがPCR検査事業を開始した。いつでも、だれでも2000円でPCR検査が受けられるそうだ。当面、個人の申込みは出来ないそうだが、冬には個人もできるようになる予定だ。病気を治療するには検査するのは当たり前だが、日本ではコロナに関しては、そうではなかった。37.5度以上の発熱とか倦怠感、咳など色々な条件を満たさないと検査を受けられなかった。検査を待たされている内に悪化して死んでしまう人も出た。 少しずつ検...

… 続きを読む


ソフトバンクがPCR検査事業を開始した。
いつでも、だれでも2000円でPCR検査が受けられるそうだ。
当面、個人の申込みは出来ないそうだが、冬には個人もできるようになる予定だ。

病気を治療するには検査するのは当たり前だが、日本ではコロナに関しては、そうではなかった。37.5度以上の発熱とか倦怠感、咳など色々な条件を満たさないと検査を受けられなかった。検査を待たされている内に悪化して死んでしまう人も出た。
 少しずつ検査数は増えているが、「いつでも、だれでも」は程遠いのが現状だ。

難しくて出来ないことなのかと言えば、そうではない。
中国でもアメリカでも行われている。
 中国は個人の権利より国家の権利の国だから日本とは違うが、アメリカは自由主義の国だから条件は同じはずだ。
 ニューヨークでは、街角の検査場にフラリと入って検査ができるそうだ。
 ニューヨークにできて日本にできない理由を知りたいが、説明がないので分からない。

東京都の世田谷区が、ニューヨークを手本に「世田谷方式」を導入し、注目されているが、順調には進んでいないそうだ。
 前提となる複数人数分を混ぜて検査するプール方式が、厚生省が認めないために、計画通り進んでいないそうだ。
 厚生省がいまだにPCR検査を積極的に進めようとしていないのは問題だ。


『PCR検査「世田谷モデル」暗礁に乗り上げる 財源、受け皿の確保に課題
9/24(
) 18:41配信

clip_image001
感染リスクの低い無症状者へのPCR検査メリット、デメリット

 東京都世田谷区が新型コロナウイルスの感染防止対策で、「いつでも、どこでも、何度でも」PCR検査を受けられるようにする「世田谷モデル」が暗礁に乗り上げている。今月中に「第1弾」として、区内の介護施設職員ら計約2万3000人に対し、症状の有無を問わずに検査を始める計画だが、大量検査の前提になる「プール方式」を採用できず、当初より大幅に時間がかかるのが確実な情勢だ。定期検査のための財源確保や陽性者の受け入れ態勢などの課題も抱えている。

 区内の状況をめぐっては、累計感染者数2084人(23日現在)と都内で2番目に多く、これまでに介護や保育などの福祉施設計49カ所でクラスター(感染者集団)が確認されている。無症状者も含めた職員らの大量検査を行うことで感染者を早期発見し、新たなクラスターの発生を防止する狙いがある。

 今月中にもすでに感染者が出ている介護職員に優先的に実施し、障害者施設や児童養護施設職員らに対象を拡大していく。特に重症化リスクが高い高齢者と接する介護職員には複数回実施する考え。区は15日開会の区議会定例会に、検査費約4億1400万円を含む補正予算案を提出した。

 大量検査のカギを握るのが、4人程度の検体を1つの試験管に混ぜて検査し、陽性反応が出たら個別に再検査する「プール方式」。海外メディアによると、同方式は感染拡大の中心地となった中国・武漢市や韓国などで用いられ、検査の手間や費用を減らし、より多くの人に検査の機会を提供できると伝えられている。

 区は当初10月から同方式を導入することで1日当たり1000人規模の検査を見込み、約2カ月間で約2万3000人の対象者全ての検査を終える予定だった。

 ただ、同方式は日本では実証実験の段階を出ておらず、現時点で厚生労働省から国費負担による「行政検査」として認められていない。区は同方式の導入を当面見合わせ、従来通りの検査で実施せざるを得なくなった。そのため「検査終了まで年内を過ぎる可能性がある」(担当者)という。

 また、施設内感染を完全に押さえ込むため、無症状の感染者を一人残らず見つけ出すには、定期的に検査を繰り返す必要があるが、財源確保が事業継続のネックになる。厚労省は15日、医療機関や高齢者施設の職員を対象とした検査費を国費で負担すると通知。同区の担当者は「費用が全額区の持ち出しとなれば、定期的な検査は厳しい」と語る。

 感染者が大量に見つかった場合の対応も十分とはいえない。軽症や無症状なら原則ホテル療養となるが、区では独自に療養施設を確保する予定はなく、都に頼るしかない。区内にはホテルなどの受け入れ可能施設がないためという。

 都はホテル8カ所で1860人程度を受け入れる態勢を整えているが、今回の検査で1割が陽性となれば大きな負担になりかねない。担当者は「(都のホテルが満床となった場合は)自宅待機をしてもらい、ベッドが空き次第移動してもらう」という。

 秋から冬にかけてはインフルエンザとの同時流行が懸念される中、担当者は「通常の行政検査の数量を確保するため、施設向けの検査を一旦中止せざるを得なくなる」と話し、事業継続の可否は見通せない。

 東京医療保健大の菅原えりさ教授(感染制御学)は「高齢者や障害者施設にウイルスを持ち込まないことは重要。新型コロナは無症状の感染者が非常に多く、スクリーニング検査に有用性はある。ただ、定期的な検査をしなければ実効性は上がらない。また、検査拡大で増える可能性がある軽症や無症状の陽性者を自宅療養に切り替えるなど、環境を整える余地が残されているのではないか」と述べた。(王美慧)』
(産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/e087717933b69daf10c2e7128620da1aac571e38




これに対し、ソフトバンクの方式は、保険は使わないが、検査のコストを2000円に下げて検査を受けやすくしている。PCRの検査費用については、日本は外国に比べ高く、40000円程度と言われている。政府はなぜ高いのか調べると言っていたが、その後の話は聞いていない。
ソフトバンクが1/20のコストでできるのであれば、日本も2000円でできるはずだ。



『唾液PCR検査、2000円で実施 ソフトバンクG
2020/9/24 15:32

唾液PCR検査、2000円で実施 ソフトバンクグループ

https://youtu.be/ucyvqjaU14g

ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は24日、同社の新型コロナウイルスのPCR検査事業で検査費用を1人あたり配送料を除いて2000円にすると発表した。検査が保険適用されない無症状者が対象で、まず自治体や企業などの法人単位で受け付ける。現在は2万円から4万円ほどかかる場合が多い費用を下げて、潜在的な需要を取り込む。

孫氏は「経済の再起動と感染拡大の防止のために、いつでも誰でも高頻度で検査が受けられる体制作りが必要だ」と述べた。検査事業はSBGの検査事業会社、新型コロナウイルス検査センター(東京・港)が手掛ける。24日から同社のホームページで検査予約を開始した。まず法人に限定し、今冬以降に個人向けも受け付ける考えだ。

clip_image003
ソフトバンクグループ子会社の新型コロナウイルス検査センターが開設した唾液PCR検査施設(24日、千葉県市川市)

国立国際医療研究センター国府台病院(千葉県市川市)の建物を賃借し、分析装置などの設備を導入して検査施設を設けた。1日当たりの検査能力は当初4000人を見込み、11月中に1万人に引き上げる計画だ。

従業員などの検査を希望する企業などは専用キットで唾液を採取し、キットの薬剤で唾液内のウイルスを不活性化して密封。運送会社を通じて検査施設に届ける。施設では唾液を約2時間で分析し、感染の有無を判定して法人などに通知する。医師が検査に介在して診断しないため、陰性証明書は発行しない。

国は新型コロナ対策として検査体制を拡充している。今秋以降は身近な診療所でも自治体が検査体制を整えた「診療・検査医療機関」に指定すれば検査できるようになる。一方で、これらの対応策は発熱やせきなどの症状があったり、感染者と濃厚接触したりした人を対象としている。

孫氏は「無症状の感染者が家庭や職場、店舗で感染を広めている」と述べ「無症状の感染者を洗い出さないといつまでも新型コロナの感染は収束しない」と強調した。
(後藤宏光)』
(日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64188000U0A920C2X13000/



『唾液PCR検査開始 12千円 ソフトバンク子会社
9/25(
) 14:00配信

clip_image005
唾液(だえき)PCR検査施設を見学するソフトバンクグループの孫正義会長兼社長(右)=千葉県市川市の国立国際医療研究センター国府台病院

 ソフトバンクグループ(SBG)の子会社「新型コロナウイルス検査センター」は24日、法人や自治体を対象とした事業を始めると発表した。唾液(だえき)を用いたPCR検査を1検体あたり2千円(税・配送料など除く)で請け負う。無症状の感染者を見つけ出すことをねらいとし、新型コロナの感染拡大防止につなげたいという。

【写真】新型コロナウイルス検査センターについて会見するソフトバンクグループの孫正義会長兼社長=千葉県市川市の国立国際医療研究センター国府台病院

 検査は当面、法人などを介して実施し、個人からは受け付けない。自身で唾液を採取して容器に入れ、特定の配送業者を使って送付する。検査施設に到着後、最短2時間で結果がわかるという。ただし、医師がかかわらない仕組みのため、陽性の判定が出た場合、正式な診断には医療機関の受診が必要になる。

 検査施設は、医学的な指導を受ける国立国際医療研究センター国府台病院(千葉県市川市)内に開設。検査能力は14千件だが、今秋中に同1万件に引き上げることをめざす。すでに100万回分の検査キットを確保したという。

 同病院で会見したSBGの孫正義会長兼社長は、事業について「利益を目的にしていない。安心して経済を再稼働していくためにも安価で簡単な検査は有益だ」と話した。(松浦祐子)』
(朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/58c8a28ecde14b0212b621d3da05afa503c1e9de



世田谷区も、ソフトバンクと提携して計画を進めれば、コストも下げられ、プール方式も可能ではないかと思う。
 その上で、厚労省の対応の是非を区民・都民・国民に問題として問えば、日本のためになると思う。

有言実行の人である孫会長に日本の総理大臣になってもらいたいと思うのは、私だけだろうか。




2020-09-25 (Fri)

2020/09/25  日記  彼岸花

2020/09/25  日記  彼岸花

2020/09/25 (金) 旧暦:  8月9日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時31分 日没:  17時33分 月出:  13時53分 月没:  23時40分 月齢:  7.67 潮汐:  小潮 干支:  辛未 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 彼岸花 「2020/09/23 稲積癒しの里山の彼岸花 見頃です! ~愛媛県大洲市~」 https://youtu.be/85PtUmuk85M 『曼珠沙華(まんじゅしゃげ)...

… 続きを読む

2020/09/25 () 旧暦:  89日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  531分 日没:  1733分 月出:  1353分 月没:  2340分 月齢:  7.67 潮汐:  小潮 干支:  辛未 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 彼岸花

2020/09/23 稲積癒しの里山の彼岸花 見頃です! ~愛媛県大洲市~」


https://youtu.be/85PtUmuk85M



『曼珠沙華(まんじゅしゃげ)仲秋
2011/03/14

【子季語】
 彼岸花、死人花、天蓋花、幽霊花、三昧花、捨て子花、したまがり、狐花、まんじゆさげ

【解説】
 曼珠沙華は天界に咲く赤い花を表す梵語。秋、田畑の畦や土手に咲くヒガンバナ科の多年草で群生する。墓地の近辺にみられることも多いため彼岸の名がつく。毒があるといわれるが鱗茎には澱粉が多く食用にもなる。昔は飢饉に備えて植えられていたという説もある。

【科学的見解】
 曼珠沙華の標準和名は、彼岸花(ヒガンバナ)である。ヒガンバナは、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草であり、日本全国の野山で普通に見られるが、在来種ではなく中国から渡来した外来種とされている。開花後、種子は作らず、球根(鱗茎)で増える。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



彼岸花の俳句:


・額縁のやうに棚田の彼岸花  伊藤照子


・畦ゆくは火渡りに似て彼岸花   杉良介


・子遍路の足かるがると彼岸花   河野友子




彼岸花は、名前を沢山持つ花。
季語としては、品の良い俳句界では、矢張り「曼珠沙華」が最も使用される。
 「彼岸花」は、日常よく使われるほどではないが、使われる。

「死人花」、「幽霊花」、「捨子花」というような、どうしてと思う名前は、季語としては殆ど使われない。が、世の中には変わり者がいて、一人や二人は使ったりしている。

彼岸花が、どうして不吉なイメージの名前を持つのかの由来は、色々と言われる。

一般的によく言われるのは、土葬であった江戸時代以前は、彼岸花には毒性があり、ネズミが墓を荒らすのを防いだためと言われる。

畑のあぜ道や堤防に植えられることが多いのも、ネズミやモグラなど土を掘り返し荒らすのを防ぐためと考えれば、納得できる。

動画のように満開の彼岸花が広がる光景は美しいと思うが、個人的にはあまり好きな花ではない。
 花開いた彼岸花の花の形状は、一般的な花の形とは違って、不思議な姿をしている。蘭も不思議な花はあるが、彼岸花はもっと不思議だ。
 神が創造主だとしたら、この様な花を創り出した目的を訊いてみたいと思うが、案外答えは同じかもしれない。
 毒が有って危険な花だから手に触れたり、摘み取ったりしないようにしたのだよと。





2020-09-24 (Thu)

2020/09/24 アビガン承認と反-アビガン承認

2020/09/24 アビガン承認と反-アビガン承認

富士フィルムがアビガン(ファビピラビル)の治験を終了、新型コロナウイルスに対する有効性が確認されたので、10月にコロナ治療薬として承認申請すると発表した。アビガンの使用・承認に対する、今までの国内の紆余曲折を思い出すと、漸く一つの出口に辿り着いた気がした。『富士フHDが10月にもアビガン承認申請、症状改善確認-株価急伸9/23(水) 12:41配信Bloomberg(ブルームバーグ): 富士フイルムホールディングス(HD)...

… 続きを読む


富士フィルムがアビガン(ファビピラビル)の治験を終了、新型コロナウイルスに対する有効性が確認されたので、10月にコロナ治療薬として承認申請すると発表した。

アビガンの使用・承認に対する、今までの国内の紆余曲折を思い出すと、漸く一つの出口に辿り着いた気がした。



『富士フHDが10月にもアビガン承認申請、症状改善確認-株価急伸
9/23(
) 12:41配信
Bloomberg

(ブルームバーグ): 富士フイルムホールディングス(HD)は23日、新型コロナウイルス感染症の治療薬として承認に注目が集まる「アビガン」について、10月中にも製造販売承認事項の一部変更申請を行う予定だと発表した。発表を受けて株価は一時前週末比4.6%高の5266円と、4月6日以来の日中上昇率となった。

発表によると傘下の富士フイルム富山化学は、新型コロナ感染症の患者を対象としたアビガンの国内臨床第3相試験を3月に開始。症状の改善からウイルスの陰性化までの時間を評価項目とした同試験で、患者にアビガンを投与することで早期に症状を改善することが確認できたことから、詳細なデータ解析などを進めて10月中にも申請するとしている。安全性上の新たな懸念は認められなかったとしている。

同社のウェブサイト上の資料によると、抗インフルエンザ薬として販売されているアビガンの動物実験では胎児に奇形を起こすことが確認されており、妊娠中の服用は胎児の奇形や流産などを起こす可能性があるという。

加藤勝信官房長官は23日午前の記者会見で、企業からの承認申請があれば迅速に審査すると話した。アビガンが承認されれば、新型コロナ向けとしては国内の製薬会社が開発した初の治療薬となる。これまでに米ギリアド・サイエンシズの「レムデシビル」と、英オックスフォード大が有効性を確認したステロイド薬の「デキサメタゾン」が承認されている。
(c)2020 Bloomberg L.P.

Bloomberg
https://news.yahoo.co.jp/articles/3699875cf1963cc6f90a4c41b78c599253690263





『コロナ治療薬候補のアビガン、承認申請へ 有効性確認か
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b123809f62ed7bb79792a509820bfa35d4834cb



アビガンが新型コロナウイルスの治療に効果があるとの情報は、感染の初期、中国の武漢から情報があり、ロシヤ、インド、UAEなど世界各国から日本に対し提供の要請があり、日本も提供を行ってきた。

一方、日本では薬事行政の縛りがあり、アビガンはインフルエンザの治療薬として承認された薬なので、新型コロナに対しては適用外となり使用できない。

治験は、厚生労働省から承認を得ることを目的に、未承認薬・適応外薬を用いて安全性・有効性の確認を行う臨床試験です
 治験の結果、安全性と有効性が証明され、厚生労働省から承認が得られると、製薬会社が薬を販売することが出来、治療の現場で使用できる様になる。
 しかし、治験には、第I相から第III相まで3つの段階があり、順を追って行われるため時間がかかる。

 そこで、臨床研究としてアビガンが治療の現場て提供されることになった。
 2000人を超える患者に、アビガンは投与され、芸能人や 有名人が回復した事例が紹介され、アビガンへの期待が高まった。
 安倍首相は5月中には承認を行うと発言した。同時に、アメリカのレムデシビルは日本でも国内の治験は無く承認された。
 
これを機に、反-アビガン承認キャンペーンが始まった。
キャンペーンと表現したが、誰が企画し実行したという証拠があるものではなく、現象面から、アビガンの承認については背後で何かの力が働いているのではないかと思われたほどだった。
 考えられる背景は、アメリカの圧力、新薬承認の利権関係者、学会の守旧派、厚労省の抵抗勢力など色々思い浮かぶ。

当時の記事を、参考に挙げておく。

日本医師会の有識者会議の提言だが、医師会会長などアビガンの臨床投与を求めていた事実もあり、有識者会議は医師会の何なのか、素人には理解できない。


「新型コロナウィルス感染パンデミック時における治療薬開発についての緊急提言」
日本医師会COVID-19有識者会議
           https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/1526


「新型コロナウィルス感染パンデミック時における治療薬開発についての緊急提言」
https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/wp-content/uploads/2020/05/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E6%99%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%B2%BB%E7%99%82%E8%96%AC%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%B7%8A%E6%80%A5%E6%8F%90%E8%A8%80.pdf


臨床研究の取りまとめ役だった藤田医大の中間報告。
臨床研究の症例は、2000を超えているが、分析は極一部にとどまり、アビガン感染の初期から重症期までの段階別のデータ等は公開されていない。


NEWS アビガン投与患者、軽症者は88%改善
藤田医大COVID-19観察研究中間報告」
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14777

これに対し、薬害オンブズパースン会議なる団体は
、アビガン投与後死亡した事例の分析を行うように求めている。死亡との因果関係がないことを証明するのは無理難題としか言いようがない。


「藤田医科大学アビガン「観察研究」中間報告における死亡者を踏まえた意見書」

薬害オンブズパースン会議
http://www.yakugai.gr.jp/topics/file/Fujita_kansatsukenkyu_chuukan_houkoku_ikensho.pdf#search='%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%AC%E3%83%B3+%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81'


藤田医大は710日臨床研究の最終報告を行った。
統計的な有意差は確認できなかったと言う表現だが、報道機関は、アビガンは新型コロナには有効ではないと表現して報道した。


「アビガン」明確な有効性は確認できず…臨床研究でウイルス消失しやすい傾向」
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20200710-OYT1T50252/

新型コロナの治療薬候補アビガン、臨床研究で統計的な有意差みられず=藤田医科大学
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93938.php


ファビピラビル(アビガン)特定臨床研究の最終報告について
https://www.fujita-hu.ac.jp/news/j93sdv0000006eya.html


9
月になり研究代表の土井医師は、『有効でない』とは言っていないと否定した。
 しかし、素人が説明を聞いても、発表が誤解を生みやすい表現になっていると思う。
 独白120分と同じ内容の結果報告であれば誤解はされなかったのではないかと思う。


「アビガンが『有効でない』とは言っていない」研究代表・土井洋平医師の独白120
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5c78faefd0f180b55bb6fe40190e4266f9487c3




以下の東洋経済の報道は、反-アビガン承認に沿った論調だ。

アビガンがコロナに劇的に効く薬ではない現実
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb19c0c505082c78ed23c24be7238d0532abef6

アビガンを妄信する人が知らない不都合な真実
確実な有効性は示されておらず副作用リスクも
https://toyokeizai.net/articles/-/351350?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related

アビガンに期待する人が押さえておきたい裏側
奇形児発生の副作用、投与なら早めに慎重に
https://toyokeizai.net/articles/-/342917?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related



上記、反-アビガン承認報道が行われる一方、日本集中治療医学会と日本救急医学会は、承認前の段階ではあるが、アビガンを初期の段階での使用を弱いながらも「推奨」としている。

『コロナ治療薬5種、投与に学会指針 重症度別に 「効果、費用、副作用など考慮」
毎日新聞2020919 2029(最終更新 919 2114)

clip_image001
新型コロナウイルス感染症の治療薬候補アビガン=ロイター共同


国立感染症研究所が分離した新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真=同研究所提供
 日本集中治療医学会と日本救急医学会は19日、新型コロナウイルス感染症の薬物治療に関する診療指針を作成したことを記者会見で明らかにした。治療で使う5種類の薬について医師が投与すべきか否かを判断する材料を重症度別に分類し、両学会のホームページで公表している。

 新型コロナの治療薬は世界各国で開発が進むが、現在は別の病気の治療薬による試行錯誤が続く。学会では、世界各国で公表された研究論文を分析して指針を策定。医師や看護師らコロナ治療に従事する人が使うことを想定し、新型コロナに感染した成人の軽症から重症患者を対象とした。

 指針によると、軽症者には五つのうち唯一、新型インフルエンザ治療薬の「ファビピラビル(商品名アビガン)」の投与を弱く推奨する、とした。中等症・重症患者では、関節リウマチなどで使用されるステロイド薬「デキサメタゾン(同デカドロンなど)」の投与を強く推奨し、エボラ熱の候補薬「レムデシビル(同ベクルリー)」は弱く推奨、とした。

 一方、抗マラリア薬「ヒドロキシクロロキン(同プラケニル)」は「投与しないことを強く推奨」とした。トシリズマブ(同アクテムラ)については、まだ十分な科学的根拠が得られていないことを理由に「現時点では推奨しない」との表記にとどめたが、今後改めて評価を示すという。

 指針を作成した両学会の特別委員会の西田修理事は「科学的根拠や効果だけでなく、費用対効果、副作用などを鑑みながら作成した」と述べた。新たな薬の追加や、推奨に関する表記などは随時更新する予定という。【林奈緒美】

新型コロナウイルス感染症の治療薬に関する指針の主なポイント
治療薬名             軽症/中等症・重症

ファビピラビル(アビガン)    弱く推奨/現時点では推奨しない

レムデシビル(ベクルリー)    現時点では推奨しない/弱く推奨

ヒドロキシクロロキン(プラケニル)投与しないことを強く推奨

デキサメタゾン(デカドロンなど) 投与しないことを強く推奨/強く推奨

トシリズマブ(アクテムラ)    現時点では推奨しない

※カッコ内は商品名』
(毎日新聞)


治験の結果が、公表され正式な承認手続きが行われ、堂々と現場で使用できる日が早く来ることを期待したい。




2020-09-24 (Thu)

2020/09/24  日記  南洲忌

2020/09/24  日記  南洲忌

2020/09/24 (木) 旧暦:  8月8日 祝日・節気・雑節・朔望:  上弦 日出:  5時30分 日没:  17時35分 月出:  12時56分 月没:  22時42分 月齢:  6.67 潮汐:  小潮 干支:  庚午 六曜: 先負 今日のあれこれ: 南洲忌 「西郷さんゆかりの荘内南洲神社 2018年4月17日 山形県酒田市」 https://youtu.be/GdGOedbswsA 『南洲忌: 西郷忌、隆盛忌 20...

… 続きを読む

2020/09/24 () 旧暦:  88日 祝日・節気・雑節・朔望:  上弦 日出:  530分 日没:  1735分 月出:  1256分 月没:  2242分 月齢:  6.67 潮汐:  小潮 干支:  庚午 六曜: 先負


今日のあれこれ: 南洲忌

「西郷さんゆかりの荘内南洲神社 2018年4月17日 山形県酒田市」


https://youtu.be/GdGOedbswsA



『南洲忌: 西郷忌、隆盛忌
2009/03/27

  仲秋

幕末、明治維新の政治家、西郷隆盛の忌日。九月二十四日。
薩摩国に生まれる。薩摩藩士。
戊辰戦争では江戸城の無血開城に尽力した。
新政府において、陸軍大将、参議を務めるが、征韓論が受け入れられず、帰郷した。その後、私学校を設立した。明治十年(一八七七)私学校党に擁せられて西南戦争を起こし、鹿児島の城山で自刃した。四十九歳。』
(季語と歳時記)



南州忌の俳句:


・庄内に生くる遺訓や南洲忌  秋沢猛


今日924日は、西郷隆盛の命日。
明治102月に起きた西南戦争により、西郷隆盛は924日鹿児島の城山で自刃し49年の波乱の生を終えた。

西郷は朝敵の将として扱われることとなったが、「西郷の人柄を愛した明治天皇の意向や黒田清隆らの努力があって明治22年(1889年)211日、大日本帝国憲法発布に伴う大赦で赦され、正三位を追贈された。

明治天皇を始め、幕臣であった勝海舟も同様、西郷と交わりを持った人は、朝敵として亡くなった後も、その遺徳を偲んだ。

庄内藩と西郷隆盛の関係にもよく現れている。
例句に挙げた、今猶庄内に生きている西郷南洲の遺訓は、庄内藩の人たちが、西郷に教えを乞い後に西郷を偲び遺訓としてまとめたもので、朝敵である庄内藩の人も魅了してしまう人格の力があった。
 西郷が賊名を許され、正三位を追贈されると、庄内藩の西郷を慕う人たちは、明治23年1月に遺訓集を作成して、6人の藩士達が全国を行脚して、西郷の遺徳を広く伝え様とした。

現在、西郷南洲翁の言葉を直接聞くことができるのは、庄内藩の人たちのおかげである。


今日、久し振りに、遺訓を取り出して読んだ。
すると、心が晴れる思いがした。

遺訓第4には以下のように書かれている。
万民の上に位する者、己を慎み、品行を正しくし、驕奢を戒め、節倹を勉め、職事に勤労して、人民の標準となり、下民其の勤労を気の毒に思ふ様ならでは、政令は行はれ難し。然るに草創の始に立ちながら、家屋を飾り、衣服を文り、美妾を抱へ、蓄財を謀りなば、維新の功業は遂げられ間敷也。今と成りては、戊辰の義戦も偏へに私を営みたる姿に成り行き、天下に対し戦死者に対して、面目無きぞとて、頻りに涙を催されける。

今の為政者たちの振りまく不信感、公私混同、虚言、無責任、言行不一致など一般国民から見ても軽蔑に値する状況だ。
将来の日本を考えると、暗い思いにならざるを得ないが、南洲翁の言葉を聞いていると今の日本が仮の姿で南洲翁の説く日本が本当の日本と考えることができる。

秋の好日、南洲翁遺訓を読むことは、心に爽やかな風を呼び込み、青く高く晴れ渡らせることになる。


【データ】

西郷隆盛 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%B7%E9%9A%86%E7%9B%9B


西南戦争 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%8D%97%E6%88%A6%E4%BA%89


西郷南洲翁遺訓は、書籍は文庫本もあり手に入れることは可能だ
ネット上にも公開されており、原文と対訳が掲載され易しく読むことができる。

西郷南洲翁遺訓集
https://www.keiten-aijin.com/ikun


西郷どんと山形県

https://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020026/mailmag/special/dokuzi/201712.html




2020-09-23 (Wed)

2020/09/23  日記  蜻蛉

2020/09/23  日記  蜻蛉

2020/09/23 (水) 旧暦:  8月7日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時29分 日没:  17時36分 月出:  11時52分 月没:  21時49分 月齢:  5.67 潮汐:  小潮 干支:  己巳 六曜: 友引 今日のあれこれ: 蜻蛉 「【憧れのギンヤンマ】飛翔と壮絶バトル〈ギンヤンマ2020〉」 https://youtu.be/JbLU0XQhOGY 『蜻蛉(とんぼ)三秋 2011/03/11 【子...

… 続きを読む

2020/09/23 () 旧暦:  87日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  529分 日没:  1736分 月出:  1152分 月没:  2149分 月齢:  5.67 潮汐:  小潮 干支:  己巳 六曜: 友引


今日のあれこれ: 蜻蛉

「【憧れのギンヤンマ】飛翔と壮絶バトル〈ギンヤンマ2020〉」


https://youtu.be/JbLU0XQhOGY



『蜻蛉(とんぼ)三秋
2011/03/11

【子季語】
 蜻蜒、とんぼう、あきつ、やんま、墨とんぼ、青とんぼ、黄やんま

【解説】
 鬼やんま、塩辛蜻蛉、蜻蛉釣トンボ目に属する昆虫の総称。あきつ、やんまなどともいう。腹部は細長く円筒状。透明な二対の翅で飛び、大きな複眼を持つ。
 日本国をさす「あきつしま」は、蜻蛉が尾を咥えあった形に似ているからという故事による。』
(季語と歳時記)



蜻蛉の俳句:


・伊勢湾を遠景にして赤蜻蛉   中貞子


・雲ひとつなき蜻蛉の空なりし   三浦香都子


・雲運ぶ風蜻蛉を乗せる風   京橋本くに彦


・雨のあと蜻蛉の村となりにけり   小林朱夏


・遠き日のとんぼも子らも群れをなし   岡田正義




突然台風が登場して、お天気も混乱しているが、秋であることには変わりがない。
 明日、もう一日台風と付き合えば、秋の天気が戻るだろう。

秋らしい光景の一つに、蜻蛉が群れ飛ぶ空がある。
大人になってからの記憶では、蓼科高原の赤とんぼが記憶に残っている。
 少し、日の盛りが過ぎ、光が傾き始め、高原の丘が暗く見え始める頃、赤とんぼの大群が空を覆うように飛び始める。
 平地では見られないような群れだった。

蜻蛉は子供の頃から遊び友達だったし、悪さもしないから穏やかな気持で、見ていられる。
 こうした思い出は、忘れない心の宝物だ。


動画を見ていて最初は、長閑な気持ちだったが、途中から急変した。
 蜻蛉はのんびりとして生きてはいけないものだった。のんびりしているのは人間だけかもしれないが。

命をつなぎ、次の世代の卵を生むのは、唯一の生きる目的だが、簡単ではない。首尾よく相方との交尾が始まっても、他の雄からの邪魔を防がなければならない。こんな時に変なことをするな、礼儀を弁えろと言っているかどうか知らないが、必死にならなければならないことは確かだ。
 雌が気絶と画面には書いてあるが、どうだったのだろう。
元のように繋がって飛んでいく姿で終わったのだが...

生きていくには、苦労は多い。
生きていくには、宿命だ。





2020-09-22 (Tue)

2020/09/22  日記  秋分、秋分の日

2020/09/22  日記  秋分、秋分の日

2020/09/22 (火) 旧暦:  8月6日 祝日・節気・雑節・朔望:  秋分の日、社日 日出:  5時28分 日没:  17時38分 月出:  10時43分 月没:  21時01分 月齢:  4.67 潮汐:  中潮 干支:  戊辰 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 秋分、秋分の日 「2020年9月22日(火)秋分の日の嵐山Arashiyama on Autumnal Equinox Day 秋日的岚山」 https://www.youtube.com/watch?v=Rfu...

… 続きを読む

2020/09/22 () 旧暦:  86日 祝日・節気・雑節・朔望:  秋分の日、社日 日出:  528分 日没:  1738分 月出:  1043分 月没:  2101分 月齢:  4.67 潮汐:  中潮 干支:  戊辰 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 秋分、秋分の日

2020922()秋分の日の嵐山Arashiyama on Autumnal Equinox Day 秋日的山」


https://www.youtube.com/watch?v=RfulyMGT9kI



『秋分(しゅうぶん、英: autumnal equinox)は、二十四節気の第16番目の節気。昼と夜の長さがほぼ等しいが厳密には昼が若干長い。現行暦9月内、旧暦8月内。

現在広く採用される定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間の太陽黄経が180度になったときで、923日ごろである。暦で該当する日が秋分日(しゅうぶんび)で、天文学ではその瞬間を指す。恒気法では冬至から3/4年経過した約273.93日後で、921日ごろである。期間としては、秋分日から次の節気の寒露前日までである。

西洋占星術では、秋分を天秤宮(てんびん座)の始まりとする。
...
記念日
「秋分の日」も参照
日本では秋分の日という休日(国民の祝日)となる。この日が休日となる歴史は1878年(明治11年)から続いており、1948年(昭和23年)に休日ニ關スル件(昭和2年勅令第25号)が廃止されるまでは秋季皇霊祭という名称だった。

秋分の日は、国立天文台の算出する定気法による秋分日を基にして、前年の2月第1平日付の官報の公告(特殊法人等)欄で暦要項として公告される。なお、この暦要項は、閣議決定等はされず、閣議報告事項でもない[6]。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しい。また、この日をはさんで前後7日間が秋の彼岸である。

昼夜の長さ
秋分の日の太陽光の当たり方。秋分では太陽は赤道上にあるため、天文的な位置関係からは昼夜の長さが等しくなるように思えるが、実際は違う。

太陽の動き
春分と同様に、秋分では昼夜の長さが等しくなる。『暦便覧』では「陰陽の中分なれば也」と説明している。しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い。日本付近では、年による差もあるが、平均すれば昼が夜よりも約14分長い。これは、次の理由による。

大気差
大気による屈折で太陽の位置が実際より上に見えるため、太陽が上に見える角度の分、日出が早く、日没が遅くなる。屈折は太陽が地平線に近いほど大きくなる。国立天文台では、太陽が地平線付近にある時の、その屈折角度を358秒と見積もっている。ここから計算される日出・日没の時間の差は約220秒である。
太陽の視直径
太陽の上端が地平線と一致した時刻を日出あるいは日没と定義しているため。これにより、太陽の半径の分、日出が早く、日没が遅くなる。ここから計算される日出・日没の時間の差は約15秒である。
日周視差
太陽の距離÷地球の半径は有限なので、視差により、0.7秒日の出が遅く、0.7秒日の入りが早くなる。
秋分のずれ
1
日の間にも太陽の黄経は変わるため、秋分が1日のいつかにより昼夜の長さに差が出る。この効果は昼夜の長さを最大で±1.1分変える。ただし平均には影響を与えない。
これらを合わせると日本において、日出は太陽の中心が地平線から昇るより325秒早く、日没は太陽の中心が地平線より沈むより325秒遅くなる。したがって、秋分の日の昼の長さは約12時間7分、夜の長さは約11時間53分である。そして、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は秋分の4日程度後になる[7]

秋分を含む日には、太陽は真東から昇って真西に沈む。赤道上の観測者から見ると、太陽は正午に天頂を通過する。北極点又は南極点の観測者から見ると、秋分の太陽はちょうど地平線と重なるようにして動き、昇ることも沈むこともない。

七十二候
秋分の期間の七十二候は以下の通り。
初候
 雷乃収声(らい すなわち こえを おさむ):雷が鳴り響かなくなる(日本・中国)

次候
 蟄虫坏戸(ちっちゅう こを はいす):虫が土中に掘った穴をふさぐ(日本・中国)

末候
 水始涸(みず はじめて かる):田畑の水を干し始める(日本・中国)

前後の節気
白露 秋分 寒露
,,,』
Wikipedia


『秋分の日

  仲秋

秋の彼岸の中日のこと。ここで、昼夜が等しくなり、以降、夜が長くなる。』
(季語と歳時記)




秋分・秋分の日の俳句:


・秋分けて分水嶺行く伯備線   松本アイ


・秋分の一と日を使い切りにけり  高澤良一


・秋分の試食コーナーにぎはへり  池下よし子




朝、目覚めると爽やかな風。
外に出ると、雲ひとつ無い青い空。
今日は秋分の日。
文字通りの日になった。

この4連休はお天気にも恵まれ、自粛の縛りが緩み、人出が戻った。
 全国各地そうだったそうだが、特に京都は多かったそうだ。
動画を見ると、嵐山の今日の様子も遠景では気づかないが、渡月橋を渡る人の数は多い。
 2週間後の感染拡大が怖いということもあるが、秋分の爽やかな久しぶりの好日、秋の陽を浴びながら京都の名所を気ままに歩く事ができたのだから、良いのではないか。

分水嶺を行く伯備線絵に書いたような光景、乗ってみたい。
何であろうと秋の一日を使い切ることができれば、くいることは無い、満ち足りている。
デパートの物産展の試食コーナーは、コロナで一時期中止になっていたのだが、今はどうだろう。自粛を解除して試食コーナーを解除しないのは一貫性・整合性がない。試食が有って物産展は秋の催し物になることができる。

考えれば切はないが、今日の秋分の日は、多くの人に満足を届けた日であったと思う。




2020-09-21 (Mon)

2020/09/21  日記  敬老の日

2020/09/21  日記  敬老の日

2020/09/21 (月) 旧暦:  8月5日 祝日・節気・雑節・朔望:  敬老の日 日出:  5時28分 日没:  17時39分 月出:  9時32分 月没:  20時19分 月齢:  3.67 潮汐:  中潮 干支:  丁卯 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 敬老の日 「「敬老の日」各地でイベント(2020年9月21日)」 https://youtu.be/HfI1EO0KK6g 『敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝...

… 続きを読む

2020/09/21 () 旧暦:  85日 祝日・節気・雑節・朔望:  敬老の日 日出:  528分 日没:  1739分 月出:  932分 月没:  2019分 月齢:  3.67 潮汐:  中潮 干支:  丁卯 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 敬老の日

「「敬老の日」各地でイベント(2020921日)」


https://youtu.be/HfI1EO0KK6g



『敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は9月の第3月曜日。

2002
年(平成14年)までは毎年915日を敬老の日としていたが、2003年(平成15年)から現行の規定となっている。

趣旨
敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている[1]

同様の趣旨の記念日として、老人福祉法によって定められた、老人の日(915日)、老人週間(915日より1週間)がある[2]
...』
Wikipedia



敬老の日の俳句:


・嬰児の名で花届く敬老日   清水和子


・花束に「若くいてね」と敬老日   真木早苗


・敬老日まだまだ我は花盛り   篠田三七子




今日は敬老の日。
お年寄りを大切に敬う日なのだが、世の中の受け止め方は4連休の祝日の1日と言う感覚でしかない。

GO TO
キャンペーンが行われ、天気も良いので、人出がコロナ以前の水準に近づいていると報道されている。
 感染者の多い大都市から地方に人が移動すれば、感染が拡大するのは自明だから、2週間先10月上旬には感染が激増する可能性は十分にある。

一方、感染した場合の死亡率は明らかに高いので、高齢者は家から離れようとはしない。
 若い人たちが集まる街は人が溢れているが、高齢者が多い街は人出がなく、自粛状態が続いているそうだ。


コロナ禍の中の敬老の日は、介護施設の入居者は面会も自由には出来ない。

「本当は触れあいたいが・・・窓ガラス越しで祝う敬老の日(2020921)

https://youtu.be/Ip8qrB6Gg38


高齢者が感染しても、死には至らない治療薬やワクチンが開発されるまでは、高齢者が集まる施設では万全のコロナ対策を行うしか方法はない。






2020-09-20 (Sun)

2020/09/20 パラミロンナノファイバー(PNF)の生産技術が環境問題を解決する!!

2020/09/20 パラミロンナノファイバー(PNF)の生産技術が環境問題を解決する!!

新しい技術の話は面白い。また、楽しい。コロナの話と違って、気持ちが軽く、明るくなる。ミドリムシを培養して、プラスチックに代わる用途多様な素材を創る技術だそうだ。 新しい技術は、内容は素晴らしくても費用が高額になるものが多く、実用化には技術面だけではなく経済性の問題も解決しなければならないことも多い。 しかし、この技術は、安いコストで大量に製造することができるそうだ。プラスチックの代替品は、植物由来...

… 続きを読む


新しい技術の話は面白い。
また、楽しい。
コロナの話と違って、気持ちが軽く、明るくなる。

ミドリムシを培養して、プラスチックに代わる用途多様な素材を創る技術だそうだ。
 新しい技術は、内容は素晴らしくても費用が高額になるものが多く、実用化には技術面だけではなく経済性の問題も解決しなければならないことも多い。
 しかし、この技術は、安いコストで大量に製造することができるそうだ。

プラスチックの代替品は、植物由来のものとか紙とかを素材にしたものが数多く開発されている。
 もし、パラミロンナノファイバーがこれらの代替品より、低コストで環境負荷が小さければ、プラスチックによる環境汚染問題を解決してくれる新技術になる。

環境汚染問題は、日本のみならずグローバルな問題となっている。
 現時点では、地方企業によるテストプラントレベルの製造になっているようだ。
 新技術の可能性が大きければ、国全体でパラミロンナノファイバーの製造と普及に取り組む必要がある。

環境省と経産省が手を組んで、育成・振興予算を組んで、初期投資のリスクを負担して、新しい生産技術を軌道に乗せる事が必要だと思う。




『ミドリムシがマスクやおむつに 大量増殖、繊維素材生産技術を確立 宮崎大・林教授「プラスチック代わりに用途多様」
9/20(
) 10:05配信


clip_image001
ミドリムシの繊維素材化技術を確立した宮崎大学の林雅弘教授=宮崎市の宮崎大学

 宮崎大学農学部の林雅弘教授(57)=応用微生物学=は、単細胞生物・ミドリムシからつくる繊維状物質「パラミロンナノファイバー(PNF)」の生産技術を確立した。安価で成形しやすく、海中で分解し環境にも優しいのが特徴。林教授は「プラスチックの代わりに多様な用途が期待できる」としている。

【写真】ミドリムシの繊維素材化技術を確立した宮崎大学の林雅弘教授=宮崎市の宮崎大学

 ミドリムシは藻類の一種で動物の性質も併せ持つ。PNFは、ミドリムシが体内で生成する貯蔵多糖「パラミロン」を原料とした。

 ナノファイバーは、パルプを100万分の1ミリ単位までほぐし繊維化した「セルロースナノファイバー(CNF)」が主流。しかし均一にほぐすのが難しく、コストの高さが難点だった。

 ミドリムシ研究を約35年続ける林教授は、パラミロンが安価な水酸化ナトリウム溶液で繊維化できることを発見。光合成に頼らず、ブドウ糖を与えてミドリムシを大量に増殖する方法も確立した。

 PNFは、おむつやマスク、フィルター素材などに使える。樹脂やゴムに混ぜ強度を上げることも可能という。愛媛県の企業が本年度から実証プラントを稼働。2021年度から本格生産を始める。林教授は「環境負荷が少なく時流に合った素材ができた。より広く活用されれば」と話している。』
(南日本新聞社)



『定年退職の受け皿会社が始めたミドリムシのナノファイバー
2020.6.3 14:00
プレミアム

clip_image003
ユーグレナ(ミドリムシ)の培養装置
その他の写真を見る(1/3枚)

 植物プランクトンのユーグレナ(ミドリムシ)に含まれるナノファイバーの大量生産に、愛媛県四国中央市の紙加工業「スバル」が乗り出した。品質やコスト、工程面で優れており、多くの製品に活用できる“夢の素材”と期待を集める。同社は、製紙業界で長く勤務し、定年退職したOBらが働けるようにと設立された会社であり、バイオ事業で新たな挑戦を続けている。

世界的研究者の協力

 ユーグレナは淡水にすむ単細胞生物で、葉緑体を持つことから植物性プランクトンに分類されるが、鞭毛(べんもう)を使って動き回る。栄養素に富んでいることが知られ、栄養補助食品や食材などとして研究・開発が進んでいる。

 大量生産は難しいとされるが、同社は、宮崎大の林雅弘教授(応用微生物学)が発見した、増殖性がよく培養効率の高い新しい株を使用し、グルコース(ブドウ糖)を餌として与える「従属栄養培養」の手法で大量生産を実現した。

 林教授はユーグレナの産業利用研究の草分け的存在。民間の化成品メーカーの研究所にいた時代を含め、研究歴は約35年間に及ぶ。世界で初めてユーグレナを工業レベルで培養し、商品として実用化にこぎつけた実績がある。

 林教授は「化成品メーカーにいた経験とユーグレナ工業化のノウハウに今回の新規株が加わることで、他の(ユーグレナの)企業とは一線を画した地に足の着いたビジネスができるものと考えている」と指摘。ユーグレナから取り出して開発した繊維「パラミロンナノファイバー」(PNF)で、化成品業界をターゲットに商品化を考えているという。

製紙業界苦境の中
 一方、スバル社は昭和60年、宇高尊己(うだか・たかき)社長(64)が専務を務める泉製紙(四国中央市)など6社が出資し、定年退職した人が働ける場所として設立された。5月現在の社員は23人。お茶の紙パックや便座シートなど紙加工を事業内容としている。

clip_image005
スバルが製造しているお茶パックと便座シート
その他の写真を見る(2/3枚)

 同市は大手製紙会社が立地し、紙・パルプ産業の集積地として有名だ。しかし、近年は少子化や情報通信技術の進展などが影響。製紙会社の数の減少などがあり、宇高社長は「業界全体は徐々に右肩下がり」と感じている。


 宇高社長も、ナノファイバーの一種で木材を原料とするセルロースナノファイバー(CNF)が、製紙会社の注目の的となっていることを知っていたが、「技術は大手に独占され、小さい会社は指をくわえてみていることしかできなかった」という。

 そんな中、愛媛県東部・東予地方のものづくりをサポートする公益財団法人「えひめ東予産業創造センター」(新居浜市)で、ユーグレナのことを知った。

 木材由来のCNFが繊維にばらつきがあるのに対し、ユーグレナ由来のPNFは直径が小さく、繊維が一定の長さでそろっている点でも優れている。さらに「CNFは原価が高く精細性に欠けるが、PNFなら安価で、ほかの物質に均一に入れることができる。しかも、ユーグレナは餌をやれば無制限に増える。これは夢の素材だ」と宇高社長は直感したという。

「地域の就職受け皿に」

 愛媛大の阿部俊之助名誉教授の指導を受けながら宇高社長が有望なユーグレナ株を探していたところ、宮崎大学の林教授と出会った。構想が持ち上がったのは約2年前だが、計画は一気に加速し、昨年12月から今年3月にかけて、スバルの工場の一角にユーグレナの生産工場を兼ねた研究室が完成した。


clip_image007
スバルの宇高尊己社長
その他の写真を見る(3/3枚)
 ユーグレナはアルカリ溶液に入れると繊維だけになり、ナノファイバーにする工程もCNFより簡単。生産工場には90リットルのタンクがあり、フラスコで増やした40万個体を、わずか3日間で10億~100億個体にまで増殖できる。同社はこれを今年中に5トンのタンクを導入する予定で、徐々に増産体制を整え、年産440トンを目指している。

 「大学を出ても子供が帰ってこないのが地方の実情。就職の受け皿がない。この地域の産業として貢献したい」。宇高社長は地域起こしの観点からも、今後の商品展開に期待を膨らませている。

(産経新聞)





2020-09-20 (Sun)

2020/09/20  日記  秋鯖

2020/09/20  日記  秋鯖

2020/09/20 (日) 旧暦:  8月4日 祝日・節気・雑節・朔望:  空の日、バスの日 日出:  5時27分 日没:  17時40分 月出:  8時20分 月没:  19時41分 月齢:  2.67 潮汐:  中潮 干支:  丙寅 六曜: 大安 今日のあれこれ: 秋鯖 「【究極】鯖の焼き方 〜シンプルだからこそ求められるのは究極の焼き方〜」 https://youtu.be/cnalG44NkiA 『秋鯖 2010/03/...

… 続きを読む

2020/09/20 () 旧暦:  84日 祝日・節気・雑節・朔望:  空の日、バスの日 日出:  527分 日没:  1740分 月出:  820分 月没:  1941分 月齢:  2.67 潮汐:  中潮 干支:  丙寅 六曜: 大安


今日のあれこれ: 秋鯖

「【究極】鯖の焼き方 〜シンプルだからこそ求められるのは究極の焼き方〜」


https://youtu.be/cnalG44NkiA



『秋鯖
2010/03/25
 
  三秋
 
秋に獲れる鯖を言う。春から初夏にかけて産卵を終えた鯖は夏場 太り、秋に最も脂が乗ってくる。
 「秋鯖は嫁に食わすな」の言い 伝えがあるほどにおいしい。浜焼きやしめ鯖など食べ方は多様。』
(季語と歳時記)



秋鯖の俳句:


・今消えし虹秋鯖の背に立てり  鈴木真砂女


・秋鯖や指舐めてみる酢のかげん  山口幸子


・秋鯖や夫より受くる小盃  上田千穂子




酒の会の肴で焼き鯖が出た。
板前さんの焼いた鯖は一味違う。
表面は香ばしい香りが立ち、皮はパリッとして、肉は旨味をたっぷりと含んでいる。
 日本酒が旨くなるこの季節、日本酒の肴はなんと言っても海の幸だ。

今年は秋刀魚が漁場にいなくて、幻の魚になっている。
秋の味覚の代表が今年は不在だ。
鯖の資源量は平年並みだが、資源保護のため漁獲量を30%ほど削減しているそうだ。
 秋刀魚のようなことにはならないようなので、鯖はこの秋も日本酒と合わせて楽しむことができる。ありがたいことだ。

脂の乗った秋の鯖を肴に、上田宅の様に差しつ差されつ
、仲良く日本酒を楽しむことができれば、自粛生活もまた楽しだ。
そんな家庭が多くありますように。





2020-09-19 (Sat)

2020/09/19  日記  秋彼岸

2020/09/19  日記  秋彼岸

2020/09/19 (土) 旧暦:  8月3日 祝日・節気・雑節・朔望:  彼岸 日出:  5時26分 日没:  17時42分 月出:  7時07分 月没:  19時05分 月齢:  1.67 潮汐:  大潮 干支:  乙丑 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 秋彼岸 「秋彼岸前、良寛さまのお墓参り」 https://www.youtube.com/watch?v=cq9ES6m5ahc 『秋彼岸(あきひがん) 仲秋 子季語: 後の彼岸...

… 続きを読む

2020/09/19 () 旧暦:  83日 祝日・節気・雑節・朔望:  彼岸 日出:  526分 日没:  1742分 月出:  707分 月没:  1905分 月齢:  1.67 潮汐:  大潮 干支:  乙丑 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 秋彼岸

「秋彼岸前、良寛さまのお墓参り」


https://www.youtube.com/watch?v=cq9ES6m5ahc



『秋彼岸(あきひがん) 仲秋

子季語: 後の彼岸、秋彼岸会
関連季語: 彼岸、彼岸会、秋分
解説: 秋分の日(九月二十三日ごろ)を中日とし、前後三日を含めた七日間を指す。お墓参りをし、おはぎを作ってご先祖に供える。彼岸は春と秋の二回あり、秋の彼岸は後の彼岸ともいう。ただ彼岸という場合は春の彼岸を指す。
来歴: 『世話盡』(明暦2年、1656年)に所出。
実証的見解:     彼岸は、亡き先祖に感謝し、その霊をなぐさめ、自分も身をつつしみ極楽往生を願う日本特有の仏教行事である。『源氏物語』にその記述があり、平安時代にはすでに行われていたとされる。太陽信仰と深いかかわりがあり、真東から上がって真西に沈む太陽を拝んで、阿弥陀如来が治める極楽浄土に思いをはせたのが起源とされる。「日の願(ひのがん)」から「彼岸」となったという説もある。彼岸は春彼岸と秋彼岸とがあり、春彼岸は種まきの季節で、その年の豊穣を祈る気持ちがつよく、秋彼岸は収穫に感謝する気持ちがつよい。』
(季語と歳時記)



秋彼岸の俳句:


・安達太良の風透き通る秋彼岸   橋本くに彦


・供華に紅一つ加へる秋彼岸   土肥屯蕪里


・伽羅香は母への手向秋彼岸   西口万佐子


・河越えて一と日遊びぬ秋彼岸   本橋墨子


・玉の如き日を賜れり秋彼岸  日美井雪




後の彼岸の入りの今日、秋らしい爽やかな風が吹く日になった。
 空を覆っていた雲も切れて、青い空が見えている。

気温は30度を超えても、湿度が40%なので、爽やかな涼しさを感じる風に変わった。
 玉のような日になった週末の土曜日、墓参りをした人も行楽に出た人も思い通りの好日になったに違いない。

今日から始まる4連休、予報によればお天気に恵まれるようだ。調べてはいないが、お天気に恵まれた連休はコロナ禍が始まって以来無かったような気がする。

多くの人が、3密を避けて、お日様が輝くところ、秋の爽やかさを楽しむ連休を過ごすことになるように祈りたい。





2020-09-18 (Fri)

2020/09/18  日記  秋の暮

2020/09/18  日記  秋の暮

2020/09/18 (金) 旧暦:  8月2日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時25分 日没:  17時43分 月出:  5時55分 月没:  18時31分 月齢:  0.67 潮汐:  大潮 干支:  甲子 六曜: 先負 今日のあれこれ: 秋の暮 「中尊寺の鐘の音「世界遺産登録決定」」 https://youtu.be/V4e1-3CUBuQ 『秋の暮(あきのくれ) 三秋 2011/02/21 【子季語】  秋...

… 続きを読む

2020/09/18 () 旧暦:  82日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  525分 日没:  1743分 月出:  555分 月没:  1831分 月齢:  0.67 潮汐:  大潮 干支:  甲子 六曜: 先負


今日のあれこれ: 秋の暮

「中尊寺の鐘の音「世界遺産登録決定」」


https://youtu.be/V4e1-3CUBuQ



『秋の暮(あきのくれ) 三秋
2011/02/21

【子季語】
 秋の夕暮、秋の夕

【関連季語】
 暮の秋
【解説】
秋の一日の夕暮れという意味と、秋という季節の終わりという意味がある。
 古来より二つの意味で使われてきたが、二つの意味が相互に響きあう場合も少なくない。
<さびしさはその色としもなかりけり真木立つ山の秋の夕暮> 寂蓮『新古今集』、
<心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮>西行『新古今集』
<見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮>藤原定家『新古今集』
などと古くから歌われ、「もののあはれ」「寂しさ」象徴する季語となった。

【来歴】
『山の井』(正保5年、1648年)に所出。

【文学での言及】
秋は、夕暮。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。まいて、雁などの列ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。 清少納言『枕草子』
』(季語と歳時記)



秋の暮の俳句:


・梵鐘の鳴り新羅寺の秋の暮   木暮剛平


・箒目の道門へ入る秋の暮   山尾玉藻


・佛身も赤き裳を引き秋の暮  八牧美喜子


・立飲みの店に灯が入り秋の暮   鈴木セツ


・連れのある人ばかりなり秋の暮  久保田万太郎




9
18日。
厚い雲が空に在り、湿った風が南から吹いてくる。
暦も季節も秋なのだが、空高く、爽やかな風が抜けていく日ではない。

予報士は、夏と秋のせめぎ合い、秋雨前線が日本列島の上を上がったり下がったりしていると説明しているが、それで気が晴れることにはならない。

問題は、心の夏が終わっていないことだ。
体温を超える日が毎日続いた夏に、心が、身体が、やられてしまったに違いない。


「秋の暮」は「もののあはれ」「寂しさ」を表彰するものだそうだ。
 確かに、清少納言の心は情趣に小気味よく震える。

夏の疲れが取れるのはもう少し先だろう。


「秋の暮」の句を読んでいて、万太郎の秋の暮が気になった。
 功成った人の孤独なのだろうか。
 秋の情趣の問題なのだろうか。
 自分のために自死した妻への贖罪なのだろうか。

万太郎には、次の句もある。

 ・あきかぜのふきぬけゆくや人の中


2020-09-17 (Thu)

2020/09/17 河野行革相 行政改革目安箱の設置

2020/09/17 河野行革相 行政改革目安箱の設置

安倍政権の継承を表明する菅新政権は、個人的にはあまり期待はしていない。 安倍政権の公私の混同、忖度、お友達偏重、言動不一致などを考えると、それを継承してどうなると思うからだ。しかし、河野行革相の動きは速い。目安箱の設置は、国民の声を聴くことになるので大変重要だ。 国民感情から離れて、政治が行われてきた7年の穴を埋める事ができる。ただ、政治の世界には、利権、族議員、圧力団体など既得権に染まった人達が...

… 続きを読む


安倍政権の継承を表明する菅新政権は、個人的にはあまり期待はしていない。
 安倍政権の公私の混同、忖度、お友達偏重、言動不一致などを考えると、それを継承してどうなると思うからだ。

しかし、河野行革相の動きは速い。
目安箱の設置は、国民の声を聴くことになるので大変重要だ。
 国民感情から離れて、政治が行われてきた7年の穴を埋める事ができる。

ただ、政治の世界には、利権、族議員、圧力団体など既得権に染まった人達が多い。
 こうした「抵抗勢力」との戦いは避けられない。

その時、菅新首相の本当の姿がどうなのか見られる。
言葉通り、行政改革・規制改革が目玉であるとする行動が伴い、河野行革相を支持するのであれば、期待できると言い直さなければならない。

目安箱が行政改革・規制改革の成果を生み出すことを期待したい。




『河野行革相「無駄な規制、通報して」 「縦割り110番」を開設
9/17(
) 15:55配信

clip_image001
就任記者会見する河野太郎行政改革担当相=17日午後、東京都千代田区

 河野太郎行政改革担当相は17日、役所の規制や縦割りの弊害に関する情報を受け付ける「行政改革目安箱」(縦割り110番)を開設した。

【閣僚名簿】菅内閣

 河野氏の個人サイトに投稿コーナーを設置。届いたメッセージは全て河野氏自身が目を通すとしている。

 「縦割り110番」は、菅義偉首相が河野氏を行革相に任命するに当たり検討を指示したばかり。スピード感を重視して個人サイトに開設したが、内閣府が運営している「規制改革ホットライン」への一元化も検討するという。

 河野氏はツイッターに「無駄な規制、仕事を妨げている規制、役所の縦割りで困っていることなど情報をお送りください」と投稿。「霞が関の住民からのインプットも歓迎します」とも記し、中央官庁で働く公務員に「内部通報」を促した。

 この後の記者会見では、17日夕までに約700件のメールが届いたと説明。規制改革に関する詳細な要望も寄せられたといい、「なるべく具体的なものから手を付けていきたい。やってよかった」と感想を語った。 』
(時事通信)




2020-09-17 (Thu)

2020/09/17  日記  仲秋

2020/09/17  日記  仲秋

2020/09/17 (木) 旧暦:  8月1日 祝日・節気・雑節・朔望:  八朔、朔 日出:  5時25分 日没:  17時45分 月出:  4時42分 月没:  17時57分 月齢:  29.01 潮汐:  大潮 干支:  癸亥 六曜: 友引 今日のあれこれ: 仲秋 「world's biggest taiko festival 鷹巣 世界最大の大太鼓祭り」 https://youtu.be/teFZL4GBGIo 『仲秋 旧暦の8月のこと。現行暦で...

… 続きを読む

2020/09/17 () 旧暦:  81日 祝日・節気・雑節・朔望:  八朔、朔 日出:  525分 日没:  1745分 月出:  442分 月没:  1757分 月齢:  29.01 潮汐:  大潮 干支:  癸亥 六曜: 友引


今日のあれこれ: 仲秋

world's biggest taiko festival 鷹巣 世界最大の大太鼓祭り」


https://youtu.be/teFZL4GBGIo



『仲秋

旧暦の8月のこと。現行暦では白露(はくろ)98日ごろ)から寒露の前日(107日ごろ)までにあたる。秋分を含む月が旧暦では8月と定義されている。中秋は815日のことで、したがって中秋の名月というのは八月十五夜の月と決まっている。これはかならずしも満月にあたるとは限らない。[根本順吉]』
(日本大百科全書(ニッポニカ)の解説)



仲秋の俳句:


・仲秋にふるさとを訪ひ太鼓打つ   佐藤健伍


・シルエットなる夕富土の仲秋に   坂井建


・一壺酒に仲秋無月なるもよし  西島麦南




今日は917日。
新暦での日付はそうなのだが、旧暦では81日になる。
旧暦での季節の秋は、7月(文月)、8月(葉月)、9月( 長月)の3ヶ月になるが、真ん中の8月を仲秋と呼んでいる。
旧暦での仲秋は、今日から始まる。

同じ様な言葉で、中秋(ちゅうしゅう)がある。
最近は、仲秋も中秋も同じ様に使われることがあるが、旧暦の時代には、明確に区別されていたそうだ。

仲秋は旧暦の8月一ヶ月を意味するが、中秋は旧暦の八月十五日を意味する。
 中秋の名月は、旧暦815日(新暦では2020101日)の月を表現する言葉になる。

月の満ち欠けの予定は、新月が今日、2020917日で、満月は2020102日(金)になっている。

今年の、中秋の名月は、満月の1日前を見ることになる。
1
日早くても名月であることに変わりはない。
10
1日の夜は、雲が出ることは良いとしても、名月が世の中を照らす夜になって欲しい。





2020-09-16 (Wed)

2020/09/16  日記  鰯

2020/09/16  日記  鰯

2020/09/16 (水) 旧暦:  7月29日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時24分 日没:  17時46分 月出:  3時30分 月没:  17時21分 月齢:  28.01 潮汐:  中潮 干支:  壬戌 六曜: 大安 今日のあれこれ: 鰯 「「釣り放題」イワシ"大量死"した港にまた大群押し寄せる…今度は「青潮発生」でさらなる悪臭の可能性も (20/09/07 18:30)」 https://youtu.be/Vg...

… 続きを読む

2020/09/16 () 旧暦:  729日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  524分 日没:  1746分 月出:  330分 月没:  1721分 月齢:  28.01 潮汐:  中潮 干支:  壬戌 六曜: 大安


今日のあれこれ: 鰯

「「釣り放題」イワシ"大量死"した港にまた大群押し寄せる今度は「青潮発生」でさらなる悪臭の可能性も (20/09/07 18:30)


https://youtu.be/Vgfov7Yx_OE



『鰯: 弱魚、真鰯、鰯売、鰯干す

  三秋

暖流に乗って大群で近海に押し寄せるため、海の色が変ることもある。
 漁獲量が多く値も安い。背は濃藍色で腹は銀白色。体に七つ星の黒点がある。
 秋が旬で鱠や塩焼で食す。』
(季語と歳時記)



鰯の俳句:


・日の光今朝や鰯のかしらより  与謝蕪村


・戻りくる波より低き鰯舟  堀本婦美


・夕燒や鰯の網に人だかり   正岡子規


・暮色濃く鰯焼く香の豊かなる  山口誓子


・落とし蓋ぷくりぷくぷく鰯煮る   山根征子




いつもと違うことを異変と言うなら、今年は海の異変だ。
秋の代名詞秋刀魚は記録的な不漁。
今後も獲れるかどうか判らない。

一方、函館港には鰯の大群が押し寄せて、釣り人は入れ食いで喜んだが、酸欠か何かの原因で大量死して、死骸が腐臭を漂わせる事態になった。
 その後、鰯を追ってきたのか、湾内に鯖の群れがやってきたそうだ。

異変が続くと、何か天変地異の前触れではないかと不安を引き起こしたりする。


秋刀魚も鰯も、いつもと変わらない平穏な日々の中、食卓に登場する魚。
 今年のように、不漁が続き高級魚になってしまえば、秋刀魚や鰯に対する日本人の感情が断ち切れてしまう。
 そんな事態にはならないように願うばかりだ。





2020-09-15 (Tue)

2020/09/15  「柿渋」が新型コロナを不活化する!!

2020/09/15  「柿渋」が新型コロナを不活化する!!

政治の分野でのコロナ対策は、首相の体調不良による辞任や新総裁の選出やらで停止状態。  コロナ対策はさておいて経済活性化のためのGO TOキャンペーンに力を入れている。  今の儘、人が全国を走り回れば、第3波がやってくるのは自明の理。  その時また国民に自粛を求めるのは責任放棄としか表現出来ない。 一方、研究者の世界では、着実に労を惜しまず、多方面からコロナへの攻撃方法を探し求めている。 今日、興味...

… 続きを読む

政治の分野でのコロナ対策は、首相の体調不良による辞任や新総裁の選出やらで停止状態。
 コロナ対策はさておいて経済活性化のためのGO TOキャンペーンに力を入れている。
 今の儘、人が全国を走り回れば、第3波がやってくるのは自明の理。
 その時また国民に自粛を求めるのは責任放棄としか表現出来ない。


一方、研究者の世界では、着実に労を惜しまず、多方面からコロナへの攻撃方法を探し求めている。

今日、興味深いニュースが有った。
まだ、試験管内の研究レベルだが、将来期待できる内容と思った。

奈良県立医科大学が、「柿渋と唾液の混合物がコロナウイルスを1万分の1に不活性化した」と研究成果を発表した。

この研究が良いのは、柿渋の安全性だ。
科学的に新しく合成された化学物質の薬は、副作用の検証が避けられない。
 柿渋は自然由来の物質で、防腐剤、民間薬、清酒の製造などに使われてきたもので、安全性に問題はない。

加えて、使い方も点滴とか吸入とか専門家や施設を要するものではなく、飴やガムのように口に入れて使う形式に出来、携帯性も持っている。非常に使い勝手が良い。

調べてみると、既に、柿渋は除菌効果が確認されている。
ノロウイルスの不活化効果が認められており、柿渋の除菌スプレーなどの応用製品が業務用として販売されているそうだ。

商品化が成功すれば、社会の安心を保つ柱になる可能性を持っている。
 コロナウイルスの感染は、無症状者も含めて感染者が撒き散らすウイルスに感染する。
 特に密の状態で、空間に漂う唾液のエアロゾルで感染する事が知られている。
 カラオケ、ライブハウス、スポーツジム、クラブ、バー、居酒屋などでクラスターが発生する。
 この様な場所で、すべての参加者が柿渋飴を舐めてから愉しめば、感染のリスクは0に近づく。

柿渋は安全なので、早期に実用化を進めてもらいたいと思う。




「奈良県立医科大学 「柿渋」で新型コロナの不活化に成功」

https://youtu.be/NhSHi6Nm5kc



『”柿渋”が…新型コロナウイルスを「無害化」させると発表 奈良県立医科大学
9/15(
) 12:12配信
関西テレビ

奈良県立医科大学は塗料などに使われる「柿渋」が新型コロナウイルスを無害化させると世界で初めて発表しました。

【奈良県立医科大学 免疫学 伊藤利洋教授】
「柿渋が新型コロナウイルスを1万分の1以上不活化するということを、世界で初めて確認しました」

奈良県立医科大学は柿から抽出した高純度の柿渋と新型コロナウイルスを唾液と混ぜ、10分間置いたところウイルスが無害化したと発表しました。

柿渋とはいわゆる渋柿を絞った汁を発酵させた液体のことで衣類や建物の抗菌性などを高める効果があります。

発表によると柿渋を飴やガムなどに混ぜ口に含むことで、新型コロナウイルスを予防する可能性があるということです。

今後、製品開発を目指すとともに人に対して効果があるか臨床研究も行いたいとしています。

(関西テレビ)




2020-09-15 (Tue)

2020/09/15  日記  放生会

2020/09/15  日記  放生会

2020/09/15 (火) 旧暦:  7月28日 祝日・節気・雑節・朔望:  老人の日 日出:  5時23分 日没:  17時48分 月出:  2時20分 月没:  16時41分 月齢:  27.01 潮汐:  中潮 干支:  辛酉 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 放生会 「石清水八幡宮【公式】平成28年9月15日 勅祭石清水祭」 https://youtu.be/V3Rf7nFyd-w 『放生会 放生会(ほうじょうえ)...

… 続きを読む

2020/09/15 () 旧暦:  728日 祝日・節気・雑節・朔望:  老人の日 日出:  523分 日没:  1748分 月出:  220分 月没:  1641分 月齢:  27.01 潮汐:  中潮 干支:  辛酉 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 放生会


「石清水八幡宮【公式】平成28915日 勅祭石清水祭」


https://youtu.be/V3Rf7nFyd-w



『放生会

放生会(ほうじょうえ)とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式である。仏教の戒律である「殺生戒」を元とし、日本では神仏習合によって神道にも取り入れられた。福岡などでは「ほうじょうや」という[2]

歴史
放生会は古代インドに起源をもつ行事で中国や日本にも伝えられた[2]

『金光明最勝王経』長者子流水品には、釈迦仏の前世であった流水(るすい)長者が、大きな池で水が涸渇して死にかけた無数の魚たちを助けて説法をして放生したところ、魚たちは三十三天に転生して流水長者に感謝報恩したという本生譚が説かれている。また『梵網経』にもその趣意や因縁が説かれている。
,...
日本における放生会
日本においては天武天皇5年(677年)817日に諸国へ詔を下し放生を行わしめたのが初見であるが[3]、殺生を戒める風はそれ以前にも見られたようで、敏達天皇の7年(578年)に六斎日に殺生禁断を畿内に令したり、推古天皇19年(611年)55日に聖徳太子が天皇の遊猟を諫したとの伝えもある[4]。持統3年(689年)には近畿地方を中心とする数か所に殺生禁断の地が設けられ、定期的に放生会が開かれるようになった[2]。聖武天皇の時代には放生により病を免れ寿命を延ばすとの意義が明確にされた[5]

放生会は、養老4年(720年)の大隅、薩摩両国の隼人の反乱を契機として同年あるいは神亀元年(724年)に誅滅された隼人の慰霊と滅罪を欲した八幡神の託宣により宇佐神宮で放生会を行ったのが嚆矢で[6]、石清水八幡宮では貞観4年(863年)に始まり、その後天暦2年(948年)に勅祭となった。

明治元年(1868年)424日に神仏分離のため仏教的神号の八幡大菩薩が明治政府によって禁止され、719日には宇佐神宮や石清水八幡宮の放生会は仲秋祭や石清水祭に改めさせられた[7]。本祭開催日も、古来より1200年以上、旧暦815日の祭礼として行なわれてきたが、明治の廃仏毀釈により、1010日(仲秋祭)に変更を余儀なくされた[8]

現代では収穫祭・感謝祭の意味も含めて春または秋に全国の寺院や、宇佐神宮(大分県宇佐市)を初めとする全国の八幡宮(八幡神社)で催される。特に京都府の石清水八幡宮や福岡県の筥崎宮のもの(筥崎宮では「ほうじょうや」と呼ぶ)は、それぞれ三勅祭、博多三大祭の一つに数えられ多くの観光客を集める祭儀としても知られている。また、これらの行事にはウナギの取扱業者やフグの調理師などが参加する姿が見られる[2]。』
Wikipedia


放生会の俳句:


・神幸の楽が近づく放生会   柴田志津子


・逃がすべき鳩の眼つぶら放生会  田村和彦


・禰宜ひろふこぼれ小魚も放生会  松永七水




放生会は、1000年を超える長い歴史を有する宗教的行事で、寺院や神社で広く行われてきた。
 現在でも奈良の興福寺、大分の宇佐神宮、福岡の筥崎宮などで行われ、開催される時期もそれぞれ異なっている。

今日、915日に行われる放生会は、京都の岩清水八幡宮の放生会であり、勅祭石清水祭として行われている。

川や海に魚を放つ行事は、放生会とは関係なく行われるが考え方は同じだろう。
 魚や鳥の生命を大切にし、感謝するところに意味が在る。

秋刀魚の記録的不漁が資源の枯渇とすれば、乱獲は戒められるべきだ。
 根絶やし、根こそぎに捕ることは因果応報で自分に帰ってくることになる。

放生会の様な儀式は、世界で行われるべきだと思う。





2020-09-14 (Mon)

2020/09/14  日記  今朝の秋

2020/09/14  日記  今朝の秋

2020/09/14 (月) 旧暦:  7月27日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時22分 日没:  17時49分 月出:  1時13分 月没:  15時58分 月齢:  26.01 潮汐:  中潮 干支:  庚申 六曜: 先負 今日のあれこれ: 今朝の秋 「遠軽町 約1000万本のコスモス見ごろ 秋の訪れ【HTBニュース】」 https://youtu.be/sY6Tei94nfI 『今朝の秋 立秋の日の朝...

… 続きを読む

2020/09/14 () 旧暦:  727日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  522分 日没:  1749分 月出:  113分 月没:  1558分 月齢:  26.01 潮汐:  中潮 干支:  庚申 六曜: 先負


今日のあれこれ: 今朝の秋

「遠軽町 約1000万本のコスモス見ごろ 秋の訪れ【HTBニュース】」


https://youtu.be/sY6Tei94nfI



『今朝の秋

立秋の日の朝。秋立ちそめた朝。今朝から秋めいた感じになったという気持を強調していう語。《季・秋》
※俳諧・犬子集(1633)四「さびしさのおさなそだちか今朝の秋」』
(精選版 日本国語大辞典の解説)



今朝の秋の俳句:


・はりぬきの猫もしる也今朝の秋  松尾芭蕉


・温泉の底に我足見ゆるけさの秋  与謝蕪村


・けさ秋や瘧の落ちたやうな空  小林一茶


・すゞしさのめでたかりけり今朝の秋  炭太祇


・あかつきの神鳴はれてけさの秋  高井几董


・琴の音の我にかよふや今朝の秋  加賀千代女


・寝過して大工来にけり今朝の秋  横井也有


・夏痩のふしぶし高しけさの秋  松岡青蘿




昨日の夜から涼しく、エアコンを切って眠った。
明るくなるまで深く眠ることが出来た。

目覚めると空気が違っていた。
肌に感じるのは秋。
秋の空気、気温も下がったが、湿度が大きく下がり、50%になった。
 この乾燥した涼しさが秋の気と身体で感じた。

戻りはあるにしても、もう暑さの山は越した。
天気予報も昨日とは違い、今日は晴れと言っている。


今日の季語は「今朝の秋」が相応しいと思った。
例句を探してみると、古人も多く詠んでいる。
この季語は、語感からして新しいかと思ったら意外に古い季語であることが判り驚いた。

そこで、有名な俳人の句を取り上げてみた。

例句では、皆、「今朝の秋」の到来、実感を悦んでいる。
一茶の句は全く同感だ。
今年の夏、体温を上回る猛暑で多くの人が、熱中症になり、亡くなった、運良く亡くならなかった人も夏バテになった。
それは一茶の言う「瘧」と同じものだ
 過酷な夏が峠を越した朝の晴れた青い空。

これは 太祇の言う慶事だ。

カミナリを「雷」と書くより、「神鳴」と書いたほうが、自然で言霊も感じることができる。

お気に入りの千代女の句も也有の熟睡の喜びもよく解る。

松岡の句、夏を乗り切りやつれた身体さすって、天高く肥える夢を意思を持つのは、今も変わらない。
よく眠れて、美味しく食べられて、身体を動かすことができれば、夏バテも解消する。

季語「今朝の秋」には、日本人の感覚が満ちている。





2020-09-13 (Sun)

2020/09/13  日記  初秋

2020/09/13  日記  初秋

2020/09/13 (日) 旧暦:  7月26日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時22分 日没:  17時51分 月出:  0時11分 月没:  15時09分 月齢:  25.01 潮汐:  若潮 干支:  己未 六曜: 友引 今日のあれこれ: 初秋 「高画質 女神湖便り Vol.23 初秋の北八ヶ岳 麦草峠 2020 9月2日 癒しの自然の風景の動画」 https://youtu.be/rdwuC2jlp3c 『初秋(はつあ...

… 続きを読む

2020/09/13 () 旧暦:  726日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  522分 日没:  1751分 月出:  011分 月没:  1509分 月齢:  25.01 潮汐:  若潮 干支:  己未 六曜: 友引


今日のあれこれ: 初秋

「高画質 女神湖便り Vol.23 初秋の北八ヶ岳 麦草峠 2020 92日 癒しの自然の風景の動画」


https://youtu.be/rdwuC2jlp3c



『初秋(はつあき)
2017/06/20
  初秋

【子季語】
新秋、孟秋、早秋、秋浅し、秋初め、秋口

【解説】
秋の初めの頃のこと。暑さはまだ厳しくとも僅かながらも秋の気配を感ずるころ。』
(季語と歳時記)



初秋の俳句:


・初秋の浅間裾野に夜雨はげし  長谷川かな女


・雨降つて一足飛びに秋口ヘ  近藤一鴻


・初秋のどれが露やら雨の露  上島鬼貫




暦はもう秋なのだが、夏の荒々しい雷雨が続いてきた
黒い雲がやってきて、雨は強く降らせたが、今日は、昨日のような雷雨は無かった。

いつもの年なら、夏の終わり、朝夕に秋の気配を感じるようになり、その先に秋の長雨がある。それが終わると秋晴れの爽やかな季節がやってくる。

今年はいつもの年とは違うから、秋の手順も違うようだ。
猛暑の中に、台風3連発がやってきて、その儘秋雨前線に繋がってしまった。

台風は中断したが、低気圧はやってきて、湿った空気を送り込んでいる。
 だから、気温は下がりつつあるが、太陽は出ず、雲と雨の日々が続いている。
 
もう9月の半ばなのだが、清々しい秋はまだ見えていない。






2020-09-12 (Sat)

2020/09/12  日記  唐辛子

2020/09/12  日記  唐辛子

2020/09/12 (土) 旧暦:  7月25日 祝日・節気・雑節・朔望:  水路記念日 日出:  5時21分 日没:  17時52分 月出:  ---- 月没:  14時16分 月齢:  24.01 潮汐:  長潮 干支:  戊午 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 唐辛子 『秋の風物詩 内子でトウガラシ乾燥作業・愛媛新聞』 https://youtu.be/e1MErcW3cQ4 『唐辛子(とうがらし、たうがらし)三秋 2011...

… 続きを読む

2020/09/12 () 旧暦:  725日 祝日・節気・雑節・朔望:  水路記念日 日出:  521分 日没:  1752分 月出:  ---- 月没:  1416分 月齢:  24.01 潮汐:  長潮 干支:  戊午 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 唐辛子

『秋の風物詩 内子でトウガラシ乾燥作業・愛媛新聞』


https://youtu.be/e1MErcW3cQ4



『唐辛子(とうがらし、たうがらし)三秋
2011/04/14

【子季語】
唐辛、南蛮、南蛮胡椒、鷹の爪、ピーマン

【解説】
ナス科の一年草。白い花のあとに青い実をつける。秋、真紅に色 づくと辛味が一段と増すために、香辛料として用いる。』
(季語と歳時記)



唐辛子の俳句:


・しばらくは忘れてゐたき唐辛子   江坂衣代


・すり足に夜が近づく唐辛子  山田諒子


・てのひらに時は過ぎゆく唐辛子  秋元不死男


・まな板の荒野の果てに唐辛子   直江裕子


・一筋の記憶の道や唐辛子   藤井寿江子


・一人して笑ふことあり唐辛子   沼田巴字




唐辛子は辛い。
子供の頃には、好きになれない味だ。
苦味もそうだ。
子供にビールのホップの味が解るはずもない。
辛味もそうだ。
味わいが解るには、生きてきた経験が必要だ。

甘いだけが快いのではない。
時には、苦味が、時には辛味が、完成には必要だ。

個人的には、激辛料理は好きではない。
舌が痺れ、身体に汗が吹き出す様な辛さが身体に良いとは思えない。
 辛味の存在理由は、大人になった今は理解できている。
味を分からなくしてしまう納豆には、一味を使うことにしている。健康にも良いそうだ。
 唐辛子の辛さが主役である料理は避けたい、あくまで脇役、主役を引き立てる名脇役が好みだ。


唐辛子の句を読んでいて、何か不思議を感じた。
唐辛子を詠むと俳人の一部は、別世界に行くらしい。
ラテンの人が、歌や踊りでLOCAと言う言葉に出会う時のようだ。
 どうも何かの魔力があるらしい。触れたら跳んでしまうような。

そんな気がする句の一部を取り出してみた。
本人は確かな世界にいるのだが、読んでいる自分には、その世界が見えない。





2020-09-11 (Fri)

2020/09/11  日記  雷雨

2020/09/11  日記  雷雨

2020/09/11 (金) 旧暦:  7月24日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時20分 日没:  17時54分 月出:  23時17分 月没:  13時20分 月齢:  23.01 潮汐:  小潮 干支:  丁巳 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 雷雨 「白昼の稲妻 滝のような雨 列島各地でゲリラ豪雨 (2020/09/09)」 https://youtu.be/C750JQjEpjs 『雷(かみなり) 三夏 2011/02/05 ...

… 続きを読む

2020/09/11 () 旧暦:  724日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  520分 日没:  1754分 月出:  2317分 月没:  1320分 月齢:  23.01 潮汐:  小潮 干支:  丁巳 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 雷雨

「白昼の稲妻 滝のような雨 列島各地でゲリラ豪雨 (2020/09/09)


https://youtu.be/C750JQjEpjs



『雷(かみなり) 三夏
2011/02/05

【子季語】
神鳴、いかづち、はたた神、鳴神、遠雷、落雷、来火、雷鳴、雷声、日雷、雷雨、雷響

【解説】
積乱雲の中などで雲と雲、雲と地上の間で放電現象が起きたもの。電光が走った後に雷鳴がとどろく。光と音の時間差でその遠近を測る。』
(季語と歳時記)



雷雨の俳句:


・青くさき風路地を抜け雷雨来る   笹倉さえみ


・駆け出せと雷雨が肩をたたきけり   加納淳子


・豪快な雷雨の後の涼しさよ   小峯雅子




台風が3つ続いて来て、過ぎ去った。
青空が戻るかと期待したら、毎日、ゲリラ豪雨、しかも雷雨。

今年の天気は可怪しい。
異常が続く。
長い荒梅雨が続き、切れ目なく猛暑が続き、台風が続き、今は雷雨が続いている。
 兎に角、シツコイ、憎まれものは長い。

雷雨は夏の季語だが、夏の最後の悪足掻きだ。
毎日同じ様に、ゲリラ雷雨。
突然、黒い雲がやってきて、生臭い風が吹き、激しい雨が降り出す、暫くするとゴロゴロとうなり始め、そのうちバシーン、ガシャンと地響きを立て落ちる。

今日は、被害に遭わなかったが、昨日は突然のゲリラ雷雨で、傘は役立たず、ズボンも、靴も靴下もびしょ濡れになった。

日曜日までは、日本のどこかでまだ雷雨が走り回るそうだ。






2020-09-10 (Thu)

2020/09/10  日記  新涼

2020/09/10  日記  新涼

2020/09/10 (木) 旧暦:  7月23日 祝日・節気・雑節・朔望:  二百二十日、下水道の日、下弦 日出:  5時19分 日没:  17時55分 月出:  22時30分 月没:  12時22分 月齢:  22.01 潮汐:  小潮 干支:  丙辰 六曜: 大安 今日のあれこれ: 新涼 「信濃路に初秋の便り・4K」 https://youtu.be/G32TpsyVv3k 『新涼(しんりょう、しんりやう) 初秋 2011/02...

… 続きを読む

2020/09/10 () 旧暦:  723日 祝日・節気・雑節・朔望:  二百二十日、下水道の日、下弦 日出:  519分 日没:  1755分 月出:  2230分 月没:  1222分 月齢:  22.01 潮汐:  小潮 干支:  丙辰 六曜: 大安


今日のあれこれ: 新涼

「信濃路に初秋の便り・4K


https://youtu.be/G32TpsyVv3k



『新涼(しんりょう、しんりやう) 初秋
2011/02/21
【子季語】
新たに涼し、初めて涼し、秋涼し、秋涼、涼新た、初涼、早涼
【解説】
秋に入ってから感じる涼しさのこと。「涼し」だけでは、夏の季語となる。夏の暑さの中で感じられる涼しさではなく、「涼しく過ごしやすい季節」になってきたことをいう。』
(季語と歳時記)



新涼の俳句:


・稜線を統べ新涼の風となる   稲畑廣太郎


・白樺の雨新涼となりにけり   木村享史


・眉描き足して新涼の朝ごはん   陽山道子


・庭下駄を借り新涼を踏みに出る   山田弘子


・新涼や身のすみずみのほどけゆく   木村茂登子




名古屋は今年も暑かった。
次の日も、次の日も、また次の日も、そのまた次の日も...35度どころか体温を超える猛暑が続いた。
 熱中症はエアコンで回避できるとしても、人工的な涼しさは疲れを残す。睡眠とか自律神経とか人体の複雑なカラクリには働ききれないものがあるのだろう。

猛暑の後は、3連発の台風の南風とゲリラ豪雨。
猛々しい気象の変化に疲れは募るばかり。
これを夏バテと呼ぶのだろうか。

疲れを回復する特効薬は、在る。
爽やかな秋風だ。

秋雨前線が日本の上を行ったり来たり。
今日もゲリラ豪雨は日本列島を走り回っている。
しかし、来週には前線が南下し、日本列島は前線の北に出るそうだ。

今日の雷雨は、新涼とは縁遠いが 雨が去ると、何か秋の気配を感じた。
 期待を込めて新涼を待ちたい。


新涼を詠む俳人たちの気持ちは爽やかだ。

稲畑、木村(享)の様に、夏の疲れを癒やす高原の秋に行くのも良い。

陽山の得意ぶりはどうだろう!
最近は「女もすなる」だから、こうした言い方は当たらないかもしれないが、眉と朝ごはんの充実感は女ならでは詠める自信に満ちた世界だ。

木村(茂)の詠む新涼が身体を解いていく感覚も是非味わいたいものだ。
 来週は、身体の感覚を鋭敏にして。





2020-09-09 (Wed)

2020/09/09  日記  紫蘇の実

2020/09/09  日記  紫蘇の実

2020/09/09 (水) 旧暦:  7月22日 祝日・節気・雑節・朔望:  重陽 日出:  5時18分 日没:  17時57分 月出:  21時50分 月没:  11時24分 月齢:  21.01 潮汐:  小潮 干支:  乙卯 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 紫蘇の実 「しその実」 https://youtu.be/B9gezCAeFAg 『... 穂ジソ 花穂のつぼみ、または花が落ちて実が未熟なうちに摘んだものを「穂ジソ...

… 続きを読む

2020/09/09 () 旧暦:  722日 祝日・節気・雑節・朔望:  重陽 日出:  518分 日没:  1757分 月出:  2150分 月没:  1124分 月齢:  21.01 潮汐:  小潮 干支:  乙卯 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 紫蘇の実

「しその実」


https://youtu.be/B9gezCAeFAg


『...
穂ジソ
花穂のつぼみ、または花が落ちて実が未熟なうちに摘んだものを「穂ジソ」と呼び[6][9]、刺身のつまなどに使われ、種子が熟しかけたシソの実は摘み取ってから塩漬け、醤油漬け、佃煮に使われる[7][9]。穂ジソのつぼみが開いたものは「花穂ジソ」で、主につまや飾りに使われる[7]。箸または手指で茎からこそげ落として使用する。日本では萼ごと食用とし、乾燥させて茶漬けなどの風味付けに用いたり、食塩や醤油で漬物にしたり、穂ごと天ぷらにしたりする。赤紫蘇のプチプチした食感と独特の風味がある。
芽ジソ
発芽して間もない双葉の状態の若芽(スプラウト)のことで、赤ジソの芽は「紫芽(むらめ)」、青ジソの芽は青芽(あおめ)」という[9]。刺身のつまやあしらいにする[9]

栄養価
シソはβ-カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維や、カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラルを多く含む[6]。特に、β-カロテン、カルシウム、ビタミンB1の含有量は、野菜類の中でも群を抜いて優れている[20]。ただし、シソを多量に摂取することは日常ではまずないが、栄養量が豊富な野菜であることから、一般書の紹介などでは食べる機会を増やすことを勧めている[20][9]。シソ特有の香りの元である精油成分のペリルアルデヒドは、臭覚神経を刺激して胃液の分泌を促し[21]、食欲を増進させる他、健胃作用や強い殺菌作用により食中毒の予防にも効果がある[7][9]。また、ポリフェノールの一種である香り成分には、強い抗酸化作用がある[20]
』(Wikipedia



紫蘇の実の俳句:


・紫蘇は実にうす雲刷きし裏蔵王   竹川貢代


・雀どち枯紫蘇の実を分かち合ふ   荒井和昭


・紫蘇の実を庭から摘んで朝の卓   庄中健吉




最近は、イベントの自粛や外飲みの自粛で、お店で飲む機会が激減している。
 そのため、季節になればお刺身のツマに必ず登場する紫蘇の実に出会うことがない。

庄中のように庭の家庭菜園から採って、晩酌に使うことができれば家飲みでも秋を楽しむことができる。
 
慣れ親しんだ紫蘇の実は穏やかな気持への招待状だ。





2020-09-08 (Tue)

2020/09/08  日記  秋霖

2020/09/08  日記  秋霖

2020/09/08 (火) 旧暦:  7月21日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時18分 日没:  17時58分 月出:  21時15分 月没:  10時27分 月齢:  20.01 潮汐:  中潮 干支:  甲寅 六曜: 先負 今日のあれこれ: 秋霖 「薔薇の雫(雨のシャワーに洗われる薔薇たち)2019秋」 https://youtu.be/Oes9B6VXJag 『秋霖(しゅうりん) 秋の長雨。梅雨は南から...

… 続きを読む

2020/09/08 () 旧暦:  721日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  518分 日没:  1758分 月出:  2115分 月没:  1027分 月齢:  20.01 潮汐:  中潮 干支:  甲寅 六曜: 先負

今日のあれこれ: 秋霖

「薔薇の雫(雨のシャワーに洗われる薔薇たち)2019秋」


https://youtu.be/Oes9B6VXJag



『秋霖(しゅうりん)

秋の長雨。梅雨は南から北上するが,秋霖は北から始まり南下する。9月半ば頃から 10月上旬頃までに現れ,台風の接近と重なり大雨となることもある。東海地方や関東地方では降水量が梅雨時期より多くなる。
 この期間が過ぎると,移動性高気圧が通過しやすくなり,秋晴れが多くなる。』
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説)



秋霖の俳句:


・秋霖の烟る皇居に灯の点る  大澤君予


・秋霖に等しく濡れる北山杉  秋田直己


・秋霖にぼっと色づく花ありき  長崎桂子


・秋霖に孤高の一羽佇めり  稲畑廣太郎


・秋霖にプラチナ色の軒雫  木暮陶句郎



東海地方は、台風は去ったが、南からの湿った風が入り、雲多く、晴れたり、突然の雷雨が有ったりする。 定まらない天気だ。

このような天気が、15日頃まで続くらしい。
秋雨前線が日本海に在り、其処に南からの湿った空気が吹き込むので、雨の降りやすい天気が続き、時、処により雷雨が発生すると予報は言っている。
 長く降り続けば秋霖と言って良さそうだ。

風神・雷神が暴れまわる雷雨の面白さは、情趣と言うより、感興と呼ぶべきだろう。
 秋霖はもう少し雨脚が弱く、しっとりと濡らしながら降り続ける雨だ。

もの皆洗われて、汚れが流れ落ちた花も葉も木々も山も野も輝きと潤いを取り戻す。
 秋霖に洗われた心には、世界は美しく見える。





2020-09-07 (Mon)

2020/09/07  日記  白露

2020/09/07  日記  白露

2020/09/07 (月) 旧暦:  7月20日 祝日・節気・雑節・朔望:  白露 日出:  5時17分 日没:  17時59分 月出:  20時45分 月没:  9時30分 月齢:  19.01 潮汐:  中潮 干支:  癸丑 六曜: 友引 今日のあれこれ: 白露 『豊田市「杉本の貞観スギ」杉本神明神社』 https://youtu.be/qLgkOpB9wkY 『白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半か...

… 続きを読む

2020/09/07 () 旧暦:  720日 祝日・節気・雑節・朔望:  白露 日出:  517分 日没:  1759分 月出:  2045分 月没:  930分 月齢:  19.01 潮汐:  中潮 干支:  癸丑 六曜: 友引


今日のあれこれ: 白露

『豊田市「杉本の貞観スギ」杉本神明神社』


https://youtu.be/qLgkOpB9wkY



『白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半から8月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで98日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から17/24年(約258.71日)後で96日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の秋分前日までである。

季節
大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。
...
七十二候
白露の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
 草露白(そうろ しろし) : 草に降りた露が白く光る(日本)
 鴻雁来(こうがん きたる) : 雁が飛来し始める(中国)
次候
 鶺鴒鳴(せきれい なく) : 鶺鴒が鳴き始める(日本)
 玄鳥帰(げんちょう かえる) : 燕が南へ帰って行く(中国)
末候
 玄鳥去(げんちょう さる) : 燕が南へ帰って行く(日本)
 羣鳥養羞(ぐんちょう しゅうを やしなう) : 多くの鳥が食べ物を蓄える(中国)

前後の節気
 処暑 白露 秋分』
Wikipedia



白露の俳句:


・白露かな曲るを知らぬ千年杉   高橋千美


・槍投げの切尖ひかる白露かな  野辺祥子


・湧水の砂噴きあぐる白露の日   高橋さえ子




台風8号、9号、10号とやってきて、災害列島日本の名に恥じない事態だが、この先は少し間が開くらしい。
 10号は体験したことがない猛烈台風で風速80mと言われたが、観測されたものでは長崎市野母崎の59.4mだった。
 前触れほど猛烈ではなかったが、約60mの風速も猛烈には変わりがない。

台風は日本を抜けたが、大型台風のため吹き返しなど後遺症が続き、東海地方は台風一過の青空にはならないそうだ。


今日は、節気の白露。
本来なら暑さが収まり、気力・体力の回復を自覚できる頃だが、今年は白露もいつもと違った白露だ。
秩序ではなく混乱で何が何だか分からない。

いつもの白露に相応しい句を三句選んでみた。
一寸ずれるが来週あたりには、ピッタリ来ると思いたい。





2020-09-06 (Sun)

2020/09/06  日記  銀河

2020/09/06  日記  銀河

2020/09/06 (日) 旧暦:  7月19日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時16分 日没:  18時01分 月出:  20時17分 月没:  8時34分 月齢:  18.01 潮汐:  中潮 干支:  壬子 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 銀河 「2020年8月12日 天の川とペルセウス座流星群 栃木県日光市」 https://youtu.be/hLskOvPYtEg 『天の川(あまのがわ、あまのがは) 初秋 ...

… 続きを読む

2020/09/06 () 旧暦:  719日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  516分 日没:  1801分 月出:  2017分 月没:  834分 月齢:  18.01 潮汐:  中潮 干支:  壬子 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 銀河

2020812日 天の川とペルセウス座流星群 栃木県日光市」


https://youtu.be/hLskOvPYtEg



『天の川(あまのがわ、あまのがは) 初秋

子季語: 銀河、明河、星河、銀漢、銀浪、雲漢、天漢、河漢、銀湾
関連季語: 七夕、冬銀河
解説: 初秋の澄み渡った夜空に帯状に横たわる無数の星。川のように見えるので、「銀河」「銀漢」ともいう。七夕伝説の織姫と彦星を隔てる川で、二人は年に一度、旧暦七月七日の夜にこの川を渡って逢うことをゆるされる。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
文学での言及: 天河あさせしら浪たどりつつわたりはてねばあけぞしにける 紀友則『古今集』
七夕のあふせたえせぬ天の川いかなる秋かわたりそめけむ 待賢門院堀河『新古今集』
実証的見解: 天の川は太陽系を含む銀河系である。地球のある太陽系は円盤状の天の川銀河の端のほうに位置しており、中心部から約三万光年離れている。地球から見ると、天の川の中心部は濃く周縁部は淡く見える。いて座の方向が特に強く光っているのは、いて座の方向に銀河系の中心があるからである。北半球では一年中見ることができるが、春は低い位置に横たわり、冬は光が弱い。天の川が、一年中で最も高い位置にかかるのが初秋の八月であり、天の川はこのころ、最も明るく見える。天の川が初秋の季語になっているのもそのためである。』
(季語と歳時記)



銀河の俳句:


・暗黒の淵ある銀河飛騨へ墜つ  福田蓼汀


・暗がり峠は銀河流るる音きこゆ   水野恒彦


・銀河とも山河とも言ふ浄土かな   西村純太


・縁先に在りし日の夫銀河濃し   塩野きみ


・黄泉路ゆく君や銀河のどの辺り   安達風越




間断なくやってくる台風が邪魔するので、夜空に輝く星を見る環境は失われている。
 台風が過ぎ去れば、澄んだ秋の大気の中で、銀河・天の川は輝きを取り戻す。

夜空の星を見て美しいとは思うが、個人的には好きではない。
 安心して見ていられない。

空には無数の星があるが、肉眼で見ることができる星は限られている。
 星雲ではなく、単独の恒星で肉眼で見える星は、最も遠い星は、16000光年の距離にあるカシオペア座V762だそうだ。

そこまでは良いとして、16000光年の距離が問題だ。
光のスピードで16000年かかる距離だから、今見ているカシオペア座V76216000年前の姿だ。
 16000年前といえば人間の尺度で考えれば、有史以前でどのような世界だったかわからない時代だ。
 その頃の姿が、今見えている。

望遠鏡で見える最も遠い星は銀河EGS-zs8-1で、131億光年の距離だそうだ。
 想像もできない距離で、見えてはいるが、もう存在していない星かもしれない。

人間は今見えているものは今存在すると錯覚しているが、今の夜空の星には同時性がない。今光が届いている星が見えているだけだ。

そのような説明を受けると、自然科学の宇宙の構造には感情移入ができなくなる。

だから好きではない。


西村の句は兎も角として、塩野、安達の句の様に、銀河は見ずに今は亡き懐かしい人を見ている句の方が心安まる。