2020年08月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2020年08月
2020-08-31 (Mon)

2020/08/31  日記  二百十日

2020/08/31  日記  二百十日

2020/08/31 (月) 旧暦:  7月13日 祝日・節気・雑節・朔望:  二百十日 日出:  5時12分 日没:  18時09分 月出:  17時23分 月没:  2時47分 月齢:  12.01 潮汐:  中潮 干支:  丙午 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 二百十日 「台風9号 風速70メートルも...沖縄に最接近へ 今夜から明日」 https://youtu.be/BRnJXiMgaEc 『二百十日(にひゃくとおか、に...

… 続きを読む

2020/08/31 () 旧暦:  713日 祝日・節気・雑節・朔望:  二百十日 日出:  512分 日没:  1809分 月出:  1723分 月没:  247分 月齢:  12.01 潮汐:  中潮 干支:  丙午 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 二百十日

「台風9号 風速70メートルも...沖縄に最接近へ 今夜から明日」


https://youtu.be/BRnJXiMgaEc



『二百十日(にひゃくとおか、にひやくとをか) 仲秋

子季語: 厄日、二百二十日
解説: 立春から数えて二百十日目をいう。新暦九月一日ころにあたる。台風シーズンの到来が、稲の開花時に当るため特に警戒したものである。二百二十日とともに稲作農家にとっては厄日とする。
来歴: 『俳諧通俗誌』(享保2年、1716年)に所出。
実証的見解: 二百十日は、なぜ二十四節気の一つ「立春」から数えるのか。二十四節気は太陽暦に基づいて一年を二十四に分けたもので、旧暦と違って季節のずれがなく、農作業の目安となる。
新暦の二月四日ころにあたる立春は、ちょうど旧暦の正月のころと重なる。正月も年のはじめなら、「立春」もまた年のはじめ。立春を年のはじめと定めることで、「八十八夜」「二百十日」というような季節点をおき、農事の目安や自然災害に対する備えとしたのである。』
(季語と歳時記)



二百十日の俳句:


・二百十日太陽くわつと照りつけぬ   八百山和子


・藍甕に蓋して二百十日過ぐ  岩淵喜代子


・夕焼の長しや二百十日暮れ  白石天留翁




今日は831日。
長梅雨が明けて暑い暑いと言っている内に1月過ぎてしまった。

8
月だが、今年は今日が二百十日。
折しも、暦通り沖縄本島に台風9号が直撃する予報が出ている。
 まだ速度がゆっくりしているので、通過が遅くなると、風速70mが予報通り吹けば、台風には強い沖縄でも被害は出るかもしれない。

明日から9月、9月はじめの沖縄のイベントに参加する予定だったが、コロナ自粛で中止になった。
 もし中止でなければ、飛行機で台風の中を飛行していたかもしれない。
  中止でがっかりしたが、今になって台風の状況を考えると、中止になってよかったとも言える。

未来は、全てが許されている。
何事が起きるかわからない。






2020-08-30 (Sun)

2020/08/30  日記  蜩

2020/08/30  日記  蜩

2020/08/30 (日) 旧暦:  7月12日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時11分 日没:  18時11分 月出:  16時42分 月没:  1時46分 月齢:  11.01 潮汐:  中潮 干支:  乙巳 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 蜩 「ヒグラシ鳴く 4K60P」 https://youtu.be/l-dVsR0BcWA 『蜩(ひぐらし) 初秋  2011/03/11 【子季語】  日暮、茅蜩、かなかな ...

… 続きを読む

2020/08/30 () 旧暦:  712日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  511分 日没:  1811分 月出:  1642分 月没:  146分 月齢:  11.01 潮汐:  中潮 干支:  乙巳 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 蜩

「ヒグラシ鳴く 4K60P


https://youtu.be/l-dVsR0BcWA



『蜩(ひぐらし) 初秋 
2011/03/11

【子季語】
 日暮、茅蜩、かなかな

【解説】
明け方や日暮に澄んだ鈴を振るような声でカナカナと鳴くのでかなかなともいう。未明や薄暮の微妙な光に反応し鳴き始める。鳴き声には哀れさがあり人の心に染みるようである。』
(季語と歳時記)



蜩の俳句:


・いつの間に蜩に鳴きかはりしや   稲畑汀子


・暁の夢のきれぎれ蜩も  林火


・雲切れて蜩の声つのりたる   住田千代子


・山雨過ぎ蜩のこゑ溢れけり   山本みゆき


・休み休み鳴くが優しき蜩は   ことり




油蝉は騒がしい。
蝉が鳴くのは、短い地上生活の間に命をつなぐための活動だから、黙って静かにしては居られないからだ。
それは解るが、それにしても騒がしく、うるさい。

人間の場合も、騒がしい人は多い。
沈黙に耐えられないのか、自己顕示欲なのか、人に喋らせず、時間をすべて自分の喋りに費やす人がいる。
 諺に「傍らに人無きが如し」もある。

それに比べ、蜩の鳴き方は穏やかだ。
鳴き声に哀れさがあると言うのは言いすぎだと思うが、奥ゆかしい情緒はある。
 そこが愛されるところだ。

休み休み鳴く蜩の声を俳人たちは耳傾けてよく聴いている。





2020-08-29 (Sat)

2020/08/29  日記  枝豆

2020/08/29  日記  枝豆

2020/08/29 (土) 旧暦:  7月11日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時10分 日没:  18時12分 月出:  15時55分 月没:  0時48分 月齢:  10.01 潮汐:  中潮 干支:  甲辰 六曜: 大安 今日のあれこれ: 枝豆 「【新潟特産黒埼茶豆】枝豆のモーニングルーティン-朝3時から枝豆選別の様子/EDAMAME」 https://youtu.be/-ufptLn_x4g 『枝豆(えだまめ...

… 続きを読む

2020/08/29 () 旧暦:  711日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  510分 日没:  1812分 月出:  1555分 月没:  048分 月齢:  10.01 潮汐:  中潮 干支:  甲辰 六曜: 大安


今日のあれこれ: 枝豆

「【新潟特産黒埼茶豆】枝豆のモーニングルーティン-3時から枝豆選別の様子/EDAMAME


https://youtu.be/-ufptLn_x4g



『枝豆(えだまめ) 三秋

子季語: 月見豆
解説: まだ十分に熟さない青い大豆のこと。
塩茹をして食べる。枝つきのまま茹でるので枝豆という名がついた。十五夜にお供えすることから月見豆ともいう。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。』
(季語と歳時記)



枝豆の俳句:


・丹波路に積む枝豆や路肩売   山口キミコ


・茹で上げた枝豆に振る能登の塩   黒澤佳子


・二間続きに枝豆の香の満つる   高田令子


・茹上がる丹波枝豆句の成らず   横田矩子


・手と口と休む暇なし枝豆食ぶ   宮原みさを




これだけ暑い日が続くと、脂っこいものや重いものよりサッパリとして後に残らないものが欲しくなる。
 冷えたビールや泡盛の水割りのお伴は枝豆と冷奴が良い。

コロナの第2波のお陰で、また自粛生活に逆戻り、外飲みは無く家飲みばかりだ。
 家で枝豆を肴に飲むのだがもう一つ満足感がない。

毎月の日本酒の会で登場する枝豆の様な輝きを感じない。
同席者も会では利き酒の評価が終わるまで、肴に手を付けないことにしている。
 つやつやと緑色の膨らんだ枝豆を前にしながら、暫し評価に集中する、食べてしまってはお酒の評価基準が変わってしまう、それを防ぐための暗黙のルールだ。

評価シートを書き終わり、さて食べるぞと手を伸ばす枝豆。
この瞬間があってこそ枝豆は特別な味わいになる。

会は8月から再び中止。
9
月はまだどうなるかわからない要素がある。

スーパーで買ってきて、家飲みの肴にする枝豆も枝豆に変わりはないのだが、例会の「旬彩処かのう」出でる枝豆の輝きは感じられないのだから仕方がない。



2020-08-28 (Fri)

2020/08/28  日記  鬼灯

2020/08/28  日記  鬼灯

2020/08/28 (金) 旧暦:  7月10日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時09分 日没:  18時13分 月出:  15時00分 月没:  ---- 月齢:  9.01 潮汐:  長潮 干支:  癸卯 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 鬼灯 「お盆、ともす 「ホオズキタワー」出荷が最盛期」 https://youtu.be/K3QZ6A_LWjI 『鬼灯: 酸漿、虫鬼燈 初秋 ナス科の多年草。黄白...

… 続きを読む

2020/08/28 () 旧暦:  710日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  509分 日没:  1813分 月出:  1500分 月没:  ---- 月齢:  9.01 潮汐:  長潮 干支:  癸卯 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 鬼灯

「お盆、ともす 「ホオズキタワー」出荷が最盛期」


https://youtu.be/K3QZ6A_LWjI



『鬼灯: 酸漿、虫鬼燈

初秋

ナス科の多年草。黄白色の花が咲いた後、袋状の萼に包まれた球状の実が赤く色づく。種子を抜き取って風船のようにした実を口に含んで鳴らして遊ぶ。』
(季語と歳時記)



鬼灯の俳句:


・鬼灯の一心の朱に立ち止まる  北原志満子



鬼灯の朱が人の眼を惹き付ける。
北原の句を読んで、赤心を想った

赤心は、嘘偽りのない気持ち、本心を背景とした「真心」や「誠意」を意味する。
 その人の人格から滲み出る、ありのままの正直な気持ちと言うことができる。

言うこととやることが一致しないような人に、赤心は有ろうはずもない。

また、ありの儘と言っても赤心は赤ちゃんや幼稚園児にあるものでもない。
 生まれ育った経歴の中で自覚的に形成された心とか気持ちとか人格とかに関連して出来上がるものだと思う。


鬼灯も最初から赤ではない
緑から次第に色を変えて朱になる。
赤は成熟を示している色と見られる。

鬼灯(ホオズキ)の成長

https://youtu.be/71zqWaT5H9s


赤子の心も最初は緑から始まり、良く成熟すると赤心になるのだろう。





2020-08-27 (Thu)

2020/08/27  日記  墓参

2020/08/27  日記  墓参

2020/08/27 (木) 旧暦:  7月9日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時09分 日没:  18時15分 月出:  13時59分 月没:  23時54分 月齢:  8.01 潮汐:  小潮 干支:  壬寅 六曜: 先負 今日のあれこれ: 墓参 「"いつもと違う"お盆…分散化&オンライン墓参り&代行サービスも 新スタイル続々 #コロナとどう暮らす (20/08/12 20:00)」 https://youtu.be/Pt...

… 続きを読む

2020/08/27 () 旧暦:  79日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  509分 日没:  1815分 月出:  1359分 月没:  2354分 月齢:  8.01 潮汐:  小潮 干支:  壬寅 六曜: 先負


今日のあれこれ: 墓参

"いつもと違う"お盆分散化&オンライン墓参り&代行サービスも 新スタイル続々 #コロナとどう暮らす (20/08/12 20:00)


https://youtu.be/PtnjOuO5zCY


『墓参: 墓詣、展墓、墓掃除、掃苔、墓洗ふ、墓ぬらす

  初秋

八月十三日のお盆に墓参りすをること。墓に詣でる機会は多いが、中でも祖先の霊を迎える盂蘭盆会は日本人にとって最大の宗教行事である。前もって墓を洗い清め、花や香を手向けてお参りし、祖先をこの世に迎えるのである。』
(季語と歳時記)



墓参の俳句:


・一家して朝の墓参の清々し   大橋晄


・行く雲としばらくあそぶ墓参り   神蔵器


・寺水の今も冷たき墓参かな   南出律子




いつもと違う夏。
毎年恒例の行事も人が集う行事は、今年はできない。
大都市から子供を連れて里帰りし、爺さん、婆さんに親孝行し、ご先祖様には墓参するも今年はしたくても出来なかった。

自分は帰れないから、業者にお墓の掃除と墓参の代行を依頼する人も多かったそうだ。
 墓参は心のなかで済ますことはできるが、雑草取りや掃除はオンラインでは出来ない。

今年の夏は、人が動くことも、集うことも出来ない、いつもと違う夏。





2020-08-26 (Wed)

2020/08/26  日記  蕎麦の花

2020/08/26  日記  蕎麦の花

2020/08/26 (水) 旧暦:  7月8日 祝日・節気・雑節・朔望:  上弦 日出:  5時08分 日没:  18時16分 月出:  12時53分 月没:  23時05分 月齢:  7.01 潮汐:  小潮 干支:  辛丑 六曜: 友引 今日のあれこれ: 蕎麦の花 「信濃路に初秋の便り・4K」 https://youtu.be/G32TpsyVv3k 「ソバの花と稲穂が揺れる初秋の戸隠高原・4K」 https://youtu.be/Wdfy...

… 続きを読む

2020/08/26 () 旧暦:  78日 祝日・節気・雑節・朔望:  上弦 日出:  508分 日没:  1816分 月出:  1253分 月没:  2305分 月齢:  7.01 潮汐:  小潮 干支:  辛丑 六曜: 友引


今日のあれこれ: 蕎麦の花

「信濃路に初秋の便り・4K


https://youtu.be/G32TpsyVv3k



「ソバの花と稲穂が揺れる初秋の戸隠高原・4K

https://youtu.be/WdfywbYZd1M



『蕎麦の花

  初秋

蕎麦は茎先に白または淡紅色の小花を総状に咲かせる。
高所で栽培される蕎麦は品質もよく、高原一面、蕎麦の白い花でおおわれる風景もよく目にする。』
(季語と歳時記)



蕎麦の花の俳句:


・ゴンドラの蔵王眼下や蕎麦の花   阿部綾子


・花蕎麦やたちまち暮るる八ヶ岳   田中藤穂


・安曇野を渡る鐘の音蕎麦の花   山下佳子


・花蕎麦のかなた比叡の暮残り   中原敏雄


・花蕎麦や天草灘のとどろく日   淵脇護




蕎麦の花は、日本の自然の中にある。
言うまでもないことだが、それ故に日本の情景と蕎麦の花は初秋の日本を心穏やかに楽しませえくれる。

例句に挙げた蔵王、八ヶ岳、安曇野、比叡、天草だけではなく、日本の自然を背景に蕎麦の花が広がり初秋の風に揺れる光景が数多く詠まれている。

名古屋は猛暑が続き、もう2週間。
8
月一杯は猛暑だそうだから、秋はまだまだだ。

掲載させていただいた信濃路の動画では蕎麦の花が咲き始めている。撮影されたのが19日だからもう1週間経つ。
今日は、もうかなり白い花が目立っているはずだ。

9
月に入れば、2番目の動画のように戸隠高原では、白い蕎麦の花が見渡す限りとのことだ。

台風8号が去れば、秋は山、高原から平野に降りてくる。
猛暑も、それまでのことだ。





2020-08-25 (Tue)

2020/08/25  日記  星祭

2020/08/25  日記  星祭

2020/08/25 (火) 旧暦:  7月7日 祝日・節気・雑節・朔望:  伝統的七夕 日出:  5時07分 日没:  18時17分 月出:  11時45分 月没:  22時22分 月齢:  6.01 潮汐:  小潮 干支:  庚子 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 星祭 「MilkyWay TimeLapse 35 岐阜県下呂市 ~御嶽山から昇る天の川~ 4K」 https://youtu.be/_eccneyGw1Y 『[季題] 星祭(ほしまつり...

… 続きを読む

2020/08/25 () 旧暦:  77日 祝日・節気・雑節・朔望:  伝統的七夕 日出:  507分 日没:  1817分 月出:  1145分 月没:  2222分 月齢:  6.01 潮汐:  小潮 干支:  庚子 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 星祭

MilkyWay TimeLapse 35 岐阜県下呂市 ~御嶽山から昇る天の川~ 4K


https://youtu.be/_eccneyGw1Y



[季題] 星祭(ほしまつり)
[
季節] 初秋(旧暦7月7日)      行事季題
[
副題] 牽牛(けんぎう/けんぎゅう)
      織女(しよくぢよ/しょくじょ)
      星迎(ほしむかへ/ほしむかえ)
      星合(ほしあひ/ほしあい)
      二つ星(ふたつぼし)
      彦星(ひこぼし)
      織姫(おりひめ)
      星の契(ほしのちぎり)
      星今宵(ほしこよひ/ほしこよい)
      鵲の橋(かささぎのはし)
 
 旧暦7月7日の行事。
 
 俳句では伝統的に旧暦7月7日又は月遅れの8月7日の七夕の夜の行事として詠まれる。
 
 この行事は中国の牽牛・織女の伝説とそこから派生した乞巧奠の行事が伝わり日本の棚機女の信仰と習合したものといわれている。
 
 笹竹に詩や歌を書いた短冊形の
色紙を吊し軒先や窓辺に立てて文
字や裁縫の上達を星に祈る。

(清月俳句歳時記)



星祭の俳句:


・仙台は明かりのるつぼ星祭   鷹羽狩行


・夢並ぶ子等の手形や星祭   永島雅子


・恋文の文字の歳月星祭   田下宮子


・父と母夢で逢ひたる星祭り   赤木真理


・凡そ世に夫の句がよし星祭  池上不二子




今日は、旧暦七夕の日。
星祭りの夜。

織女と牽牛の逢引に想いを馳せるのも良い。
短冊に願い事を書くのも良い。
流れ星に願い事をするのも良い。
満天の空、星の輝きに黙して語らぬも良い。

数え切れない星を見続けている。
美しいが人間の世界とは別の星の宇を見ていると人恋しくなる。

それは、通りすがりの、名前も知らない、話したこともない人では駄目で、この世の人でも、あの世の人でも、昔の人でも今の人でも構わない。
 懐かしい人、心通う人、思い出の中の人...
その様な恋しい人が沢山いる人は、幸せに生きてきたと断言できる。

二度と会いたくない人、嫌な思い出のある人、一緒に居たくない人などは恋しくはない。


例句でも恋人や父や母や夫との星祭を楽しんでいる。
星の輝く夜、この世では会えない人ともお祭りをすることは許されている。

この世に句を詠む人は数しれず居る、名句と言われる句も数多ある、しかし、星今宵、心の底から夫の句が一番だと池上は詠んでいる。





2020-08-24 (Mon)

2020/08/24  日記  百日紅

2020/08/24  日記  百日紅

2020/08/24 (月) 旧暦:  7月6日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時06分 日没:  18時19分 月出:  10時36分 月没:  21時44分 月齢:  5.01 潮汐:  中潮 干支:  己亥 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 百日紅 「2020/08/24 体温級の猛暑! 冨士山を彩る百日紅とユリの花 ~愛媛県大洲市~」 https://www.youtube.com/watch?v=OR5_dYHB_Zg 『百...

… 続きを読む

2020/08/24 () 旧暦:  76日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  506分 日没:  1819分 月出:  1036分 月没:  2144分 月齢:  5.01 潮汐:  中潮 干支:  己亥 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 百日紅

2020/08/24 体温級の猛暑! 冨士山を彩る百日紅とユリの花 ~愛媛県大洲市~」


https://www.youtube.com/watch?v=OR5_dYHB_Zg



『百日紅(さるすべり) 仲夏

子季語: 百日紅(ひやくじつこう)、紫薇、怕痒樹、くすぐりの木、白さるすべり
解説: 梅雨明けごろから九月末まで咲き続ける木の花。「百日紅(ひゃくじつこう)」の名は、百日ものあいだ咲きつづけることに由来する。花の色は紅のほかに白、紫もある。
樹幹の肌が滑らかで、「猿も滑る」ところからこの名がある。
来歴: 『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
文学での言及: 
 足引のやまのかけぢの猿滑りすべらかにても世をわたらばや 藤原為家『夫木和歌抄』
実証的見解: ミソハギ科サルスベリ属の落葉小高木。中国南部が原産で、日本には江戸期以前に渡来した。高さは大きなもので十メートルくらいになる。幹はなめらかで薄茶色、葉は楕円形で長さ五センチくらい。七月から九月にかけて、枝先の円錐花序に皺の多い六弁の小花を次々に咲かせる。』
(季語と歳時記)



百日紅の俳句:


・死神が死んで居るなり百日紅  永田耕衣


・百日紅五十日目に母死なす  岡田久慧


・あかあかと誰が死人でも百日紅   伊藤通明


・死に未来あればこそ死ぬ百日紅  宇多喜代子


・白さるすべり百歳の死は水のごと   内山花葉




愛知県は猛暑が続いている。
体温を超える気温がもう10日以上続いている。
35
度以上は猛暑だが37度以上の暑さは身体への堪え方が違う。
 全国的にも熱中症の救急搬送はコロナ以上、死者数もコロナ以上だ。
 災害級の猛暑であることは間違いない。

用水路の側道を歩いていると、赤い花が咲いている樹が植え込まれている。百日紅だ。

百日紅は、赤い花の房を青い空に翳している。
目が眩むような夏の直射日光の下でも、もう10日以上続く灼熱の日々の中でも、平然と咲いている。
その生命力は目眩めくばかりだ。


百日紅の例句を読んでいて、永田耕衣の句に目が留まった。
死神でも死んでしまう暑さの中でも平気な百日紅、なんと強かな!!
今日までの暑さにへばった身にはもっともな気持ちだ。
死神を持ち出して生命力を語るのは面白い。

「死」の文字を使った百日紅の句を探してみた。
18
句見つかったが、そのうち5句を選んでみた。

百日紅は、死を想わせ、その先に貴い生命に心を運ぶ。
そんな樹のようだ。





2020-08-23 (Sun)

2020/08/23  日記  処暑

2020/08/23  日記  処暑

2020/08/23 (日) 旧暦:  7月5日 祝日・節気・雑節・朔望:  処暑 日出:  5時06分 日没:  18時20分 月出:  9時26分 月没:  21時08分 月齢:  4.01 潮汐:  中潮 干支:  戊戌 六曜: 大安 今日のあれこれ: 処暑 「関東など局地的に激しい雨 午後も広い範囲警戒」 https://youtu.be/PAlSo55Cyqo 『処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常...

… 続きを読む

2020/08/23 () 旧暦:  75日 祝日・節気・雑節・朔望:  処暑 日出:  506分 日没:  1820分 月出:  926分 月没:  2108分 月齢:  4.01 潮汐:  中潮 干支:  戊戌 六曜: 大安


今日のあれこれ: 処暑

「関東など局地的に激しい雨 午後も広い範囲警戒」


https://youtu.be/PAlSo55Cyqo



『処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が150度のときで823日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から2/3年(約243.4906日)後で823日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の白露前日までである。

西洋占星術では、処暑を処女宮(おとめ座)の始まりとする。

季節
暑さが峠を越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。

二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。
...
七十二候
処暑の期間の七十二候は以下の通り。

初候
 綿柎開(めんぷ ひらく) : 綿を包む咢(がく)が開く(日本)
鷹乃祭鳥(たか すなわち とりを まつる) : 鷹が捕らえた鳥を並べて食べる(中国)

次候
 天地始粛(てんち はじめて しじむ(しゅくす)) : ようやく暑さが鎮まる(日本・中国)

末候
 禾乃登(か すなわち みのる) : 稲が実る(日本・中国)
...』
Wikipedia



処暑の俳句:


・処暑と言ふ暦に風のおのづから   服部菰舟


・駅頭や処暑の豪雨のひとしきり   岡田史女


・こもごもの愁ひ癒すや処暑の風   石塚ゆみ子


・けふ処暑や琥珀の酒に氷鳴り   田所節子


・今日処暑と思ひ心を立て直す   藤浦昭代




今日は処暑。
暦では、「暑さが峠を越えて後退し始めるころ」。
「二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。」とされる日。

名古屋は、今日も猛暑で暑かったが、風はあった。
東京はかなり激しいゲリラ豪雨があった。
沖縄には台風8号が接近している。海は大時化で、石垣市の漁船が消息を絶ち遭難のおそれが出ている。

各地の状況は違うが、暦に沿ったお天気が見られる。
風が立ち始めれば、夏の暑さもしのぎやすくなる。
まだまだ残暑は続くが、処暑だと言ってくれて、気候の変化がいつもの変化を生じていれば、熱中症の危険ももう暫くで収束するはずだ。

暑さにやられておかしくなっていた頭・神経・こころ・身体をリセットする季節になった。
 藤浦の言うように先ずは「心を立て直す」ことから始めよう。





2020-08-23 (Sun)

2020/08/22 AbemaTV超早指戦 藤井2冠が渡辺3冠に勝ち3連破

2020/08/22 AbemaTV超早指戦 藤井2冠が渡辺3冠に勝ち3連破

木村王位に4連勝し、新王位となり2冠になったばかりの藤井2冠が、AbemaTV超早指戦で優勝し、個人戦形式での2連覇の後チーム形式でも優勝し、3連覇した。チーム永瀬に所属する藤井2冠は、第1局で勝利した後、第4局で名人になったばかりの渡辺3冠と対戦し、チーム4連勝とし、優勝まで残り1勝とした。 その後、永瀬2冠が勝ちチーム永瀬が優勝し、賞金1000万円を獲得した。『藤井二冠、渡辺名人を返り討ち 王位奪取から中1日「いい...

… 続きを読む


木村王位に4連勝し、新王位となり2冠になったばかりの藤井2冠が、AbemaTV超早指戦で優勝し、個人戦形式での2連覇の後チーム形式でも優勝し、3連覇した。


チーム永瀬に所属する藤井2冠は、第1局で勝利した後、第4局で名人になったばかりの渡辺3冠と対戦し、チーム4連勝とし、優勝まで残り1勝とした。
 その後、永瀬2冠が勝ちチーム永瀬が優勝し、賞金1000万円を獲得した。



『藤井二冠、渡辺名人を返り討ち 王位奪取から中1日「いい調子続いている」
8/23(
) 5:59配信
デイリースポーツ

clip_image002
 藤井聡太二冠

 史上最年少となる18歳1カ月での二冠&八段昇段を達成した藤井聡太王位・棋聖(18)が22日、二冠としての初陣を優勝で飾った。都内で行われた非公式戦の団体戦「第3回AbemaTVトーナメント」決勝に出場し、棋聖戦でタイトルを奪った渡辺明名人(36)=棋王、王将=を返り討ちにするなど2勝を挙げて、チームの優勝に貢献。王位獲得から中1日での対局という日程、さらに2日制の王位戦と対極にある早指しルールでも、その強さをみせつけた。

 変わらぬ強さが際立った。初タイトルを手にした棋聖戦を思い起こさせる光景。この日の自身2局目で渡辺名人を投了に追い込んだ藤井二冠は「いい調子が続いているのかなと思います」と、いつもの穏やかな口調で振り返った。

 「AbemaTVトーナメント」は、3人1組の団体戦。持ち時間は各5分で、1手指すごとに5秒加算される超早指しの「フィッシャールール」で行われる。藤井二冠は永瀬拓矢二冠(27)、増田康宏六段(22)との「チーム永瀬」で出場。9局5勝制の決勝で、渡辺名人率いる「チーム渡辺」と激突した。

 まずは第1局に登場して、石井健太郎六段(28)に逆転勝ち。チームを勢いづけると、3連勝で迎えた第4局で渡辺名人と相まみえた。棋聖戦で再三見られた相矢倉となり「お互いの玉の距離感が難しい将棋だった。うまく攻められてちょっと自信がないかなと思っていました」という展開になったが、終盤に鋭い攻めを見せると、そのまま97手で押しきった。

 波に乗るチームは一気に5連勝。この大会で藤井二冠は個人戦だった一昨年、昨年に優勝しており、見事に3連覇を達成した。2日制の王位戦から中1日で迎えた早指し戦。「準決勝の後に練習してきたいと言っていたんですけど結局、ぶっつけ本番になってしまった」という影響も全く感じさせず、王位戦4連勝の勢いを見せつけた。

 優勝賞金の使い道を問われると「パソコンを組むので、パーツを集めたい」とはにかんだ藤井二冠。「お二人に助けられて優勝できた。チームの方の将棋を見て応援するのもいい経験になった」と幸先のいい“二冠初戦”となった。

(デイリ-スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a141c1a68ff3aa151fa96de323ec5c60080f52f8



「藤井2冠、初めての団体戦でV!渡辺王将をまた撃破、Tシャツ姿に「高校生らしくてカワイイ」」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3b588b1433d3a67112177c043b7b5acd94743a1



将棋はよくわからないが、持ち前の終盤力で勝ちきったそうだ。
 棋聖戦と同じ様に、序盤は矢倉から入り、激戦となったが、終盤で藤井2冠が自玉の不詰みを読み切った上で、鋭く踏み込んで寄せ切る、藤井2冠らしい勝ち方だった。

対局の様子は、AbemaTVで公開されているので、将棋の解る方は、勝負の経過を確認することができる。



[
決勝][T渡辺0-3T永瀬]4局 渡辺明名人 対 藤井聡太二冠
https://abema.tv/video/episode/288-23_s57_p107




渡辺3冠は、藤井2冠がプロ棋士として登場した頃から、藤井2冠の注視してきた。
 渡辺3冠の視野の広さが理解できる記事があるので、紹介する。


「彼は自分より2年くらい早い感じ」渡辺明棋聖が語っていた
藤井聡太七段、本当の実力
https://bunshun.jp/articles/-/38282


これから、本当の「藤井VS渡辺」の勝負は続くことになる。





2020-08-22 (Sat)

2020/08/22  クローバーで「ウニ」を養殖する技術

2020/08/22  クローバーで「ウニ」を養殖する技術

去年は、廃棄処分されるキャベツをウニの餌にして養殖する方法が実用化された。 今年は、公園などに自生しているクローバーを餌にする方法が実用化されたそうだ。 こうしたニュースは夢があって楽しい。  クローバーは4つ葉は価値が高いが、それ以外は言っては悪いが雑草だ。  磯焼けを引き起こすウニを取り除いて、磯を守り、クローバーを与えて美味しいウニに育てることができれば、一石二鳥だ。 クローバーは、養...

… 続きを読む


去年は、廃棄処分されるキャベツをウニの餌にして養殖する方法が実用化された。

今年は、公園などに自生しているクローバーを餌にする方法が実用化されたそうだ。
こうしたニュースは夢があって楽しい。

 クローバーは4つ葉は価値が高いが、それ以外は言っては悪いが雑草だ。
 磯焼けを引き起こすウニを取り除いて、磯を守り、クローバーを与えて美味しいウニに育てることができれば、一石二鳥だ。

クローバーは、養殖用の海水を汚さないので、管理の面でも使いやすいとの事。

有害なものを価値の高いものに変化する新しい技術は素晴らしい。
 数年先には、回転寿司の上に乗っているのは、「クローバーウニ」か「キャベツウニ」かも知れない。




『磯焼けの「痩せウニ」救う研究…クローバーをエサに養殖したウニ 天然ウニと食べ比べも!試食会〈宮城〉
8/20(
) 21:02配信
仙台放送

今が旬の「ウニ」の話題です。今、宮城県内の海では、「磯焼け」と呼ばれる現象で身入りの少ないウニが大量に発生しています。こうしたウニを救おうと、県内の大学が、ウニに雑草のクローバーをエサとして与え養殖する「クローバーウニ」の研究を進めています。クローバーウニの事業化に向け、8月20日、飲食店などを招いた試食会が開かれました。

20日、宮城大学で行われた「クローバーウニ」の講演会。
自治体や飲食店関係者などを招いて、これまでの研究成果を発表しました。
宮城大学が研究を進める「クローバーウニ」は、ウニに雑草のクローバーをエサとして与え、陸上で養殖するというものです。

宮城大学食産業学群 片山亜優 助教
「海水中でもクローバーはあまり水を汚さない特徴があり、非常に優れている」

背景にあるのは、深刻な海の問題です。
今、県内の海では、ウニが海底のコンブやワカメなどの海藻を食べ尽くしてしまう「磯焼け」と呼ばれる現象が頻発していて、エサ不足の中で育った身入りの少ない「痩せウニ」が多く発生しています。
研究の結果、雑草のクローバーをエサとして育てたウニは、天然モノと同じぐらいの身入りがあり、栄養価も高いことが分かったことから、宮城大学では地元の漁師と協力して、事業化に向け取り組んでいます。

宮城大学食産業学群 片山亜優 助教
「クローバーウニはあっさりしているところがあり、ウニ臭さが少し抜けている点で、今の人にはウケる味なのかなと。できるだけ早く皆さんの手元にクローバーウニを届けられるように頑張っていきたい」

会場では「クローバーウニ」と県内産の「天然モノ」のウニが用意され、参加者が味を見分けるクイズにも挑戦しました。

参加者
.どっちがクローバーウニ
「ちょっと分からない、こっちがあっさりだからAがクローバーかな…」
参加者
「味のほうもAのほうが磯臭くないというか…」
正解は…!
宮城大学食産業学群 片山亜優 助教
「予想通りですね、Aがクローバーウニという結果です」

Aがクローバーウニ、Bが天然モノのウニでした。
宮城大学では現在、「クローバーウニ」の特許を申請中で、再来年までの事業化を目指しています。
』(仙台放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bebcf41bbb72504f357c5f7a030ee7ea91856fc




「磯焼けの「痩せウニ」救う研究…クローバーをエサに養殖したウニ 天然ウニと食べ比べも!試食会〈宮城〉 (20/08/20 21:02)


https://youtu.be/Ewve2dP9CTg



2020-08-22 (Sat)

2020/08/22  日記  花火

2020/08/22  日記  花火

2020/08/22 (土) 旧暦:  7月4日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時05分 日没:  18時21分 月出:  8時16分 月没:  20時35分 月齢:  3.01 潮汐:  中潮 干支:  丁酉 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 花火 「2020花火大会3分間完全版(2020Tokyo Olympic Fireworks display)」 https://youtu.be/Pc9kz-Wb4qE 「[4K] 長岡花火 2020 慰霊の白菊3発...

… 続きを読む

2020/08/22 () 旧暦:  74日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  505分 日没:  1821分 月出:  816分 月没:  2035分 月齢:  3.01 潮汐:  中潮 干支:  丁酉 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 花火

2020花火大会3分間完全版(2020Tokyo Olympic Fireworks display)


https://youtu.be/Pc9kz-Wb4qE



[4K] 長岡花火 2020 慰霊の白菊3発+コロナ終息祈願花火1発 長岡市内五ヶ所から撮影 - Nagaoka Fireworks 2020 -

https://youtu.be/MYRpEz69Xz4



『花火(はなび) 初秋
2011/02/21

【子季語】
 煙火、揚花火、仕掛花火、打上花火、遠花火、花火舟、金魚花火、花火大会

【関連季語】
 手花火

【解説】
 種々の火薬を組み合わせ、夜空に高く打ち上げて爆発の際の光の色や音を楽しむもの。
 もともとは、秋祭りの奉納として打ち上げられた。日本一の四尺花火が打ち上げられる新潟県小千谷市の片貝地区では、子供の誕生や入学就職記念、追善供養など、生活の節目節目に、住民が花火を奉納する。?

【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
...』
(季語と歳時記)



花火の俳句:


・兩國の花火見て居る上野哉   正岡子規


・湾内に花火の谺あまた度  西村和子


・連発の花火川面を朱に染む   山田晴久


・腕の子の眠りし重さ花火果つ  野田 史子


・旅終る車窓に遠き花火見て  片山由美子




2020
年の夏。
いつもと違った夏。

いつもの夏は、夏休みがあり、盆休みがあり、夏祭りがあり、盆踊りがあり...
 暑いが生命を燃焼させる祭りが全国津々浦々に行われる。
それが、日本の夏だ。

今年はコロナと言う疫病のために、人が集うことを阻まれてしまった。

多くの夏祭りは中止されてしまったが、花火はいつもと違うやり方で開催されたところもあった。

暗くなって花火は打あげられる。
真っ黒な闇の空を背景に花火は花を咲かせる。
花火師たちが手塩にかけて育てた花が次々と絢爛に咲く。
一瞬の輝きの花なのだが、儚さを超える生命の燃焼がある。


花火の俳句は数多い。
日本に住み、暮らし、生きている我々に花火は心に消えない輝きを残して来た。

2020
年の夏。
いつもと違った夏。

だが、花火は変わりなく、暗い闇に花を咲かせてくれた。






2020-08-21 (Fri)

2020/08/21  日記  酔芙蓉

2020/08/21  日記  酔芙蓉

2020/08/21 (金) 旧暦:  7月3日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時04分 日没:  18時23分 月出:  7時05分 月没:  20時02分 月齢:  2.01 潮汐:  大潮 干支:  丙申 六曜: 先負 今日のあれこれ: 酔芙蓉 「酔芙蓉と芙蓉」 https://youtu.be/Xgpcm8HKCTI 『酔芙蓉は、芙蓉の花とは違い、朝に白い花を咲かせ、昼になるとピンク色に変わる。そし...

… 続きを読む

2020/08/21 () 旧暦:  73日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  504分 日没:  1823分 月出:  705分 月没:  2002分 月齢:  2.01 潮汐:  大潮 干支:  丙申 六曜: 先負


今日のあれこれ: 酔芙蓉

「酔芙蓉と芙蓉」


https://youtu.be/Xgpcm8HKCTI



『酔芙蓉は、芙蓉の花とは違い、朝に白い花を咲かせ、昼になるとピンク色に変わる。そして夕方には赤くなり、一日にして終わる。この移り変わりからも察せられるが、「酒に酔い顔が赤くなる」様子を花にたとえて「酔芙蓉」の名が付いたようである。
 中国では酔芙蓉を酒に酔って頬を染める楊貴妃の美しさに例えたりするようである。

雑 記
 
 芙蓉の開花時期は、7月~8月頃だが、酔芙蓉はやや遅く8月下旬に咲き始め9月~10月頃まで見ることができる。
 
 花言葉で他に「芙蓉の貌」「芙蓉の顔(かんばせ)」などがあるが、いずれも「美しい、しとやかな顔立ち」を意味し、 美人の例えに使われている。
 
 芙蓉の花は大輪で美しいことから、陶磁器や様々な模様に描かれている。富士山の美しい姿を表している言葉に「芙蓉峰」がある。
 
 酔芙蓉は、一重のものと八重のものがある。また、酔芙蓉の変種で 一つの花に、白と赤が入り混じって咲くものを「獅子頭」と呼ぶ。
 
 芙蓉とハイビスカスは同じ仲間で、「繊細な美」「しとやかな恋人」が花言葉である芙蓉と、情熱的な南国のイメージを持ち「新しい恋」が花言葉のハイビスカスが親戚とは対照的で面白い。
 
 芙蓉は、樹皮が強く、昔は紙の原料や下駄の鼻緒、また花や葉の粉末は腫れ物の特効薬として用いられていたようである。
 
 酔芙蓉は、石川さゆりの歌謡曲「風の盆恋歌」の中で詠われており、伍代夏子も「酔芙蓉」の題名そのままに歌っている。』
(田中正造とその郷土
http://www8.plala.or.jp/kawakiyo/hana/hana09_01.htm
より転載)



酔芙蓉の俳句:


・越後富士望む湯宿や酔芙蓉  伊沢山


・一日の真白に明けて酔芙蓉  平田はつみ


・花びらを風にたゝまれ酔芙蓉 川崎展宏


・一輪のはや大酔や酔芙蓉 水原秋櫻子


・月光へ八重の花閉ぢ酔芙蓉  小川玉泉




芙蓉や木槿はよく見かけるが、酔芙蓉はあまり気が付かない。
 朝は白く咲き次第に紅を加えて夕方には赤く花が染まるので、酔と言う名がついたそうだ。

個々の花を見れば朝に咲き夕べには萎れる一日限りの生命で儚いが、木全体を見れば次から次へと長く咲き続けるそうだ。

花は一日花でも、それで短いことはない。
朝咲いて、夕方萎れるまで、決められた作法で仕事を終えれば、それで全し。
 外からとやかく言われることもない。


今日も暑い日だった。
夕方には、雷神がやってきて、ゴロゴロと騒がしくなった。
これはこれで夏らしい夕暮れだった。





2020-08-20 (Thu)

2020/08/20 藤井聡太七段 王位戦4連勝し最年少2冠達成

2020/08/20 藤井聡太七段 王位戦4連勝し最年少2冠達成

酷暑が続く毎日で、毎日熱中症との闘いで、ウンザリだが、今日は藤井聡太七段の活躍が気持ちを爽快にしてくれた。 詳しいことはわからないが、昨日の封じ手がすごい手だったらしい。  これを機に攻勢に転じ、後半もその勢いの儘、寄せきったらしい。 詳しいことは明日また報道されるので、できる限り理解したい。 木村王位には気の毒な結果だったが、ユーモアもあり、人のために言動ができる人格者だと思う。  これで...

… 続きを読む


酷暑が続く毎日で、毎日熱中症との闘いで、ウンザリだが、今日は藤井聡太七段の活躍が気持ちを爽快にしてくれた。

詳しいことはわからないが、昨日の封じ手がすごい手だったらしい。
 これを機に攻勢に転じ、後半もその勢いの儘、寄せきったらしい。

詳しいことは明日また報道されるので、できる限り理解したい。

木村王位には気の毒な結果だったが、ユーモアもあり、人のために言動ができる人格者だと思う。
 これで落ち込んでしまう人柄ではないはずだが、この先もまた頑張ってもらいたい。




『藤井聡太棋聖、史上初10代二冠&最年少八段達成!木村一基王位に4連勝で奪取/将棋・王位戦七番勝負
2020.08.20 17:16

 将棋の最年少棋士・藤井聡太棋聖(18)が、81920日に福岡県福岡市「大濠公園能楽堂」で行われた王位戦七番勝負第4局で木村一基王位(47)に勝利、シリーズ成績40敗のストレートでタイトル奪取に成功した。藤井棋聖はこれで10代としては初となる二冠を達成。「タイトル2期」で規定より最年少での八段昇段を決めた。201610月、最年少でのプロデビューを果たしてから4年足らずながら、将棋史にまたも新たな大記録を残した。

【中継】藤井聡太“二冠”が誕生!最年少二冠&八段昇段

 人が踏み込めない領域にたどり着き、新たな快挙を達成した。形勢互角で迎えた1日目の封じ手。藤井棋聖が選んだのはAIが最善手として挙げていたものの、指すには発想も度胸も人外でなければ無理といったような手。関係者からも、候補手とは言われたが実際には指せないだろうというのが大方の予想だった。それでも藤井棋聖は大英断で、この一手を選択。二冠に向けて力強く踏み込む「8七同飛成」は、本局の中でも特に印象的な場面となった。

 対局後、取材に応じた藤井棋聖は、注目された封じ手の局面について「飛車が働かなくなってしまうので、同飛車で勝負しようと思っていました」と語ると、シリーズを通じては「自分にとっても初めての2日制で、得るものがあったのかなと思います。内容的には押されている将棋が多かったと思うので、4連勝という結果は実力以上の結果が出たと思います」と振り返った。

 この一手を契機に、徐々にリードを築き出した藤井棋聖は、難解な中盤・終盤でも攻撃的な姿勢に終始。その粘り強さは将棋界でも12を争う木村王位に逆転の機会を許さず振り切ると、4連勝というこれ以上ない成績で快挙を達成した。

 今回、藤井棋聖が達成した記録は2つ。最年少での二冠達成は、羽生善治九段(49)が持っていた2111カ月で28年ぶりの更新、10代では初の快挙。また八段昇段は、加藤一二三九段(80)が持っていた183カ月で、これを62年ぶりに更新した。加藤九段は順位戦A級昇級でのものだったが、「タイトル2期」での八段昇段は20186月に追加されたものだった。

 藤井“新二冠”だが、今年度中にまだタイトルを増やす可能性もある。例年9月に始まる王将戦の挑戦者決定リーグには、シードで参加が決定している。昨期はあと1勝のところで挑戦を逃したが、今期こそ挑戦権獲得を狙う。待ち構えるのは棋聖戦でぶつかり、その後に名人位を獲得した渡辺明王将(名人、棋王、36)だ。残り6つのうち、名人戦を除けば勝ち進みさえすれば挑戦権が獲得できる。史上初の10代二冠という快記録は、自身の手によって三冠、四冠とどこまで塗り替えられるか。
』(ABEMA/将棋チャンネルより)






2020-08-20 (Thu)

2020/08/20  日記  花氷

2020/08/20  日記  花氷

2020/08/20 (木) 旧暦:  7月2日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時03分 日没:  18時24分 月出:  5時54分 月没:  19時27分 月齢:  1.01 潮汐:  大潮 干支:  乙未 六曜: 友引 今日のあれこれ: 花氷 「【公式】「匠の蔵 ―創る人、開く人、発する人― 」村山正男(1) | TNCテレビ西日本」 https://youtu.be/5A33-bZ5N6U 「【公式】「匠の蔵 ―...

… 続きを読む

2020/08/20 () 旧暦:  72日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  503分 日没:  1824分 月出:  554分 月没:  1927分 月齢:  1.01 潮汐:  大潮 干支:  乙未 六曜: 友引


今日のあれこれ: 花氷

「【公式】「匠の蔵 創る人、開く人、発する人 」村山正男(1) | TNCテレビ西日本」

https://youtu.be/5A33-bZ5N6U


「【公式】「匠の蔵 創る人、開く人、発する人 」村山正男(2) | TNCテレビ西日本」

https://youtu.be/uOVk4f80qbc


「【公式】「匠の蔵 創る人、開く人、発する人 」村山正男(3) | TNCテレビ西日本」

https://youtu.be/Ah-hrlEJOG0


「【公式】「匠の蔵 創る人、開く人、発する人 」村山正男(4) | TNCテレビ西日本」


https://youtu.be/QyWMnIM52Ys



『花氷(はなごおり/はなごほり): 氷柱(こほりばしら)
2010/03/22

  晩夏

冷房が完備していなかった頃、デパートやホテルなどに見た目に美しく涼し気な氷の柱が置かれた。
色とりどりの草花が中に閉じこめられ、思わず触れてみたくなる。最近見かけなくなったが、懐かしい風物の一つ。』
(季語と歳時記)



花氷の俳句:


・くれなゐを籠めてすゞしや花氷  日野草城


・駅長の粋な計らひ花氷  高澤良一


・歌舞伎座のロビーの隅の花氷  北河 翠


・花氷みんなが触はりつるんつるん   秋千晴




酷暑が続いている。
ニュースでも熱中症がコロナを凌いでいる。
救急車も死者も熱中症の方が多い、死ぬ事は悲劇だが、当事者は苦しんで長く生死をさまようコロナよりその日の内に決着する熱中症の方が楽かもしれない。
 馬鹿なことを考えるほど、兎も角、暑い。

暑い時は、水分を摂る、塩分も摂る 室内ではエアコンを使って体温を下げるのが基本だ。

人を涼しくするのは、肌で感じる涼しさが現実的だが、心を涼しくする方法もある。

目で感じる涼しさがある。
氷の塊は涼しそうに見える。
それも、ただの氷柱より、中に花を活けてある花氷が情趣がある。

見た目も、触っても花氷は涼しい。

歌舞伎座に置かれた花氷は華やかさの中に華やかさが加わり、日本の情趣を感じる情景だ。

最近は、花氷を見る機会が無いように思えるが、造り手がいないのか買い手に余裕がないのか残念だ。
 日本の夏の景に浴衣、団扇、花火、かき氷、加えて、花氷もCool Japanにピッタリだと思うのだが。



2020-08-19 (Wed)

2020/08/19  日記  向日葵

2020/08/19  日記  向日葵

2020/08/19 (水) 旧暦:  7月1日 祝日・節気・雑節・朔望:  朔 日出:  5時03分 日没:  18時25分 月出:  4時43分 月没:  18時50分 月齢:  0.01 潮汐:  大潮 干支:  甲午 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 向日葵 「【石川県の遊び場】河北潟ひまわり村の迷路に挑戦!! 夏休み レジャー 観光 子ども お出かけ 近場旅行」 https://youtu.be/Hlsk3jjj_ZE ...

… 続きを読む

2020/08/19 () 旧暦:  71日 祝日・節気・雑節・朔望:  朔 日出:  503分 日没:  1825分 月出:  443分 月没:  1850分 月齢:  0.01 潮汐:  大潮 干支:  甲午 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 向日葵

「【石川県の遊び場】河北潟ひまわり村の迷路に挑戦!! 夏休み レジャー 観光 子ども お出かけ 近場旅行」


https://youtu.be/Hlsk3jjj_ZE



『向日葵(ひまわり、ひまはり) 晩夏

子季語: 日車、日輪草、天蓋花
解説: 向日葵は太陽の花。太陽に向かって花の向きを変えると考えて、この名がついた。夏の象徴の花である。
来歴: 『滑稽雑談』(正徳3年、1713年)に所出。
実証的見解: キク科ヒマワリ属の一年草。北アメリカ原産で、公園や庭などで広く栽培される。丈は二メートルほどにもなる。夏、茎頂に花径十五センチほどのあざやかな花を咲かせる。内側の花びらがない花を筒状花、外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花という。種からは油が取れ、食用にもなる。』
(季語と歳時記)



向日葵の俳句:


・空に月地にはひまわり真っ盛り   熊谷みどり


・海光に万の向日葵応へたる   碇天牛


・かくれんぼ向日葵畑駈け回る   大杉千津子


・ひまはり畑声の渦巻く迷路かな   吉田克美


・機嫌よき女に向日葵咲きにけり  仙田洋子




2020
年は極端な年。
コロナ騒ぎは勿論、災害級の荒梅雨と長梅雨。
梅雨が明ければ、体温を超える猛暑日が毎日続く。

そんな激しい夏にも負けない花が向日葵だ。
太陽に顔を向け、空を目指して伸びる夏の花だ。

背の高い向日葵の花の迷路には子どもたちの笑い声が絶えること無く続いている。





2020-08-18 (Tue)

2020/08/18  日記  入道雲

2020/08/18  日記  入道雲

2020/08/18 (火) 旧暦:  6月29日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時02分 日没:  18時26分 月出:  3時34分 月没:  18時08分 月齢:  28.39 潮汐:  中潮 干支:  癸巳 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 入道雲 「夏の風景 入道雲」 https://youtu.be/gvHG9f8cCwM 『夏図鑑「入道雲」 晴れわたった真っ青な空に、突如として姿を現わす入道雲は...

… 続きを読む

2020/08/18 () 旧暦:  629日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  502分 日没:  1826分 月出:  334分 月没:  1808分 月齢:  28.39 潮汐:  中潮 干支:  癸巳 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 入道雲

「夏の風景 入道雲」


https://youtu.be/gvHG9f8cCwM



『夏図鑑「入道雲」

晴れわたった真っ青な空に、突如として姿を現わす入道雲は夏の雲の代表的存在。そもそも「入道」とは仏門に入った人のことをいうが、入道雲の場合は、「坊主頭をした妖怪・入道」が語源。たしかに、現れたとたんに、もくもくと巨大化するようすは、まさに妖怪変化。気象学的にいえば「積乱雲」で、雲底の高度は2000メートル、雲頂の高度は1万メートルにも達する。ちなみに、日本で見える飛行機雲の高度は5000メートルから1万3000メートルで、入道雲の偉容がわかろうというもの。俳句の季語では「雲の峰」と称されるが、いわれてみれば空にそそり立つ山のような存在。それに由来してか、入道雲は「山」と同じように「一座、二座」と数えられる。』
Summer Memories
http://www.discovernippon.jp/Summer/book/nyuudou.html
より転載)



入道雲の俳句:


・入道雲磐梯山を一掴み  五十嵐みい


・入道雲時機到来と立ち上がる   大橋晄


・入道雲癒えよ生きよと窓覗く  秋澤猛




夏の雲の季語としては、雲の峰が良く使われる。
個人的には入道雲のほうが好きだ。

雲の峰は雲が大きく広がる大画面の景観がある、峰と言う文字があるが山ではなく大きな雲だ。
表現もおシャレで、積乱雲と言った科学用語と比べて情趣を感じられる。

入道雲は、大きな景観も無くはないが、主役は雲そのもの。
ムクムクとして、柔らかで、明るい白の光が詰まる生き物のような雲が、青い空を背景に仁王立ちになっている。
夏の持つムンムンとした生命力を感じさせる。


入道雲が好きなのは、個人的な経験に拠っている。
北海道、新潟と10年近く北国に暮らした経験がある。
北国の生活は楽しいことも多い、自然の幸に恵まれ、肉も魚も野菜も果物も美味しく、何より日本酒が美味しい。
スキーもすぐに行く事ができ、春と夏が一緒にやってくると花々が一斉に咲き乱れる自然が美しい。
 ただ、太平洋側に生まれ育った人間には、曇り空に閉じ込められる数ヶ月は心理的には鬱陶しくもあった。
 
新潟を離れて移り住んだ沖縄の最初の夏。
青い空とエメラルドグリーンの海を舞台に登場する入道雲に見とれて過ごした。

ある日、ランチを食べて外に出た時、何時ものように入道雲に見とれていると同僚のウチナンチューに言われた。
“何を見ているの?

それで沖縄の入道雲の魅力について話した
青空と海を舞台に登場する主役の入道雲の生命の躍動感を。
 彼は“そうですかね~と言い、黙った。
 沖縄に生まれ育った彼にとっては、普通のありふれたものでしか無かったかもしれない。


今年の6月はじめ、自粛宣言が解除された間隙を縫って、矢も盾も堪らず沖縄に出かけた。
 もう梅雨が明けた沖縄は夏だった。古宇利島にドライブに行き、島を車で回る途中、サトウキビ畑の上の空に入道雲が居た。

これだ、これこれ!
車を道路横に停め、外に出て、入道雲を見続けた...






2020-08-17 (Mon)

2020/08/17  日記  落蝉

2020/08/17  日記  落蝉

2020/08/17 (月) 旧暦:  6月28日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時01分 日没:  18時28分 月出:  2時28分 月没:  17時21分 月齢:  27.39 潮汐:  中潮 干支:  壬辰 六曜: 先負 今日のあれこれ: 落蝉 「【セミ爆弾】死にかけの蝉を触ってみた【セミファイナル】」 https://youtu.be/h6T-oKq_68U 『「落蝉」は、寿命を終えて地面に落ちた蝉...

… 続きを読む

2020/08/17 () 旧暦:  628日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  501分 日没:  1828分 月出:  228分 月没:  1721分 月齢:  27.39 潮汐:  中潮 干支:  壬辰 六曜: 先負


今日のあれこれ: 落蝉

「【セミ爆弾】死にかけの蝉を触ってみた【セミファイナル】」

https://youtu.be/h6T-oKq_68U



『「落蝉」は、寿命を終えて地面に落ちた蝉のことです。たいていは仰向けに落ちていて、死んでいるかと思うと、ジージー叫びながら激しくもがくものもいて、哀れです。
 蝉は羽化してから一週間ほどで死んでしまいますから、夏でも落蝉をよくみかけますが、蝉は短い夏の象徴としてとらえられることが多いので、落蝉は秋の季語として詠まれます。
 『広辞苑』にも載っておらず、歳時記でも収録されていないものが多いようですが、よく使われている季語なのではないでしょうか。
...』
(感動を表現する推敲の仕方 石田郷子
http://www.izbooks.co.jp/ishida032.html#:~:text=%E3%80%8C%E8%90%BD%E8%9D%89%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%81%E5%AF%BF%E5%91%BD,%E3%81%9F%E8%9D%89%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E8%9D%89%E3%81%AF%E7%BE%BD%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%A6,%E5%AD%A3%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A9%A0%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
より転載)



落蝉の俳句:


・掃き溜めてありしみくじと落蝉と  後藤比奈夫


・落蝉のあっけらかんと乾きゐる  酒井裕子


・落蝉にいつもの空があり真青  高澤良一




古い公園の高い樹の下の道を歩いていると、白い腹を見せて蝉が横たわっている。
 よく知られている通り、蝉の一生は数年と長いが殆ど土の中の暮らしだ。
 時が来て地上に出て、脱皮をして蝉に生まれ変わる。皮は空蝉となり、蝉は残りの10日程を鳴き続ける。

寝転がった蝉に首尾よく最後の仕事に成功したか?
と訊いても答えることもない。
 昔、死んでいると思って、靴の先で道路端に移そうとした処、突然、ジ、ジと声を出して飛び去ったことがあった。
 最後の夢を見ていることもあるから、その儘触らず通り過ぎた。

先週、子どもたちが網竿を持って、樹を見上げながら公園内を探し歩いていた。
 そのせいか、最近は騒がしい油蝉の鳴き声は無くなり、公園は静かになったようだ。

高澤が詠むように、役目を終えた落蝉に関わることもなく夏の空は青い。
 それは人でも同じだ。人がこの世の役目を終え、この世から去っても、夏の青空は青く、自然の営みは変わらない。

今日もまた猛暑が続く。
多くの人が熱中症で運ばれ、かなりの人が亡くなるだろう。




2020-08-16 (Sun)

2020/08/16  日記  送り火

2020/08/16  日記  送り火

2020/08/16 (日) 旧暦:  6月27日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時00分 日没:  18時29分 月出:  1時30分 月没:  16時29分 月齢:  26.39 潮汐:  中潮 干支:  辛卯 六曜: 友引 今日のあれこれ: 送り火 「2020年 送り火」 https://youtu.be/LWAc_EM4ZlI 『送り火: 魂送り   初秋 盆の十五日または十六日に先祖の魂を送るために焚...

… 続きを読む

2020/08/16 () 旧暦:  627日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  500分 日没:  1829分 月出:  130分 月没:  1629分 月齢:  26.39 潮汐:  中潮 干支:  辛卯 六曜: 友引


今日のあれこれ: 送り火

2020年 送り火」


https://youtu.be/LWAc_EM4ZlI



『送り火: 魂送り

  初秋

盆の十五日または十六日に先祖の魂を送るために焚く火。豆殻、苧殻などを家の門のところで焚く。』
(季語と歳時記)



送り火の俳句:


・夜の海に泡盛注ぎ魂送り  沢木欣一


・母と居る送り火の燠消ゆるまで   田代貞枝


・父母の送り火ひと日遅らせて   富田要


・燃え尽きし送り火にまだ跼み居り  菖蒲あや


・送火をたき一人居の戻り来し   唐戸正子




御魂をお迎えし共に過ごしたお盆も終りがあり、今日は御魂をお送りしなければならない。
 あの世は兎も角、この世を生きる人には制約がある。
生きていくには働かなければならない。
 心残るが終わらなければならない。

俳人たちも名残惜しいが、それぞれの仕方で御魂とお別れをしている。
 一日遅らせた人もいれば、消えてしまった送り火をまだ見つめている人もいる。

送り火が終わり、火の後始末を終える。
そして、またこの世の暮らしが始まる。





2020-08-15 (Sat)

2020/08/15  日記  敗戦の日

2020/08/15  日記  敗戦の日

2020/08/15 (土) 旧暦:  6月26日 祝日・節気・雑節・朔望:  月遅れ盆、終戦の日 日出:  4時59分 日没:  18時30分 月出:  0時38分 月没:  15時33分 月齢:  25.39 潮汐:  若潮 干支:  庚寅 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 敗戦の日 「全国戦没者追悼式 天皇陛下おことば全文(20/08/15)」 https://youtu.be/myKHlSNonVw 『終戦記念日: 敗戦忌/終戦...

… 続きを読む

2020/08/15 () 旧暦:  626日 祝日・節気・雑節・朔望:  月遅れ盆、終戦の日 日出:  459分 日没:  1830分 月出:  038分 月没:  1533分 月齢:  25.39 潮汐:  若潮 干支:  庚寅 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 敗戦の日

「全国戦没者追悼式 天皇陛下おことば全文(20/08/15)


https://youtu.be/myKHlSNonVw



『終戦記念日: 敗戦忌/終戦の日/敗戦の日/八月十五日

  初秋

八月十五日。昭和二十年のこの日、日本はポツダム宣言を受諾して第二次世界大戦は終了した。
 戦争の誤ちを反省し、平和の希求を確認する日。
各地で戦没者を追悼する催しが行われる。』
(季語と歳時記)



敗戦日の俳句:


・遺骨まだかへらぬ父や敗戦忌   石橋邦子


・火の記憶終生消えず敗戦忌   坂本哲弘


・一杯の井戸水供ふ敗戦日   木下節子


・球児みなくりくり坊主敗戦忌   瀧春一


・御魂みな故郷にあり敗戦忌   山田智子




今日は終戦記念日と言う表現が新聞などの表現で、敗戦記念日というのは一般的ではない。

八月十五日は終戦の日。
八月十五日は敗戦の日。

と、読み比べてみると、敗戦の日は矢張りしっくりこない。
敗戦という言葉には勝ち負けに拘る語感がある。
確かに事実は負けた戦争だったのだから、終戦という言葉にはまやかしがあると考えるのも理解できる。

例句を読んでみて、敗戦記念日の季語を使う句が多いのが意外だった。
 だが、勝ち負けには拘らないほうが良い。


明日、16日以降中国は禁漁期間の解除をして、尖閣諸島周辺の海域に漁船を200隻以上送り込み操業させる可能性がある。
 その為海上保安庁や自衛隊が尖閣に派遣されていると報道されている。
 中国は、多くの国や地域と国境問題を引き起こしている。
インドとの紛争でインド兵を殺害したことは最近のことだし、幸福の国ブータンとも自国の領土だとして主張している。
 南シナ海での武力を背景にした領海の現状変更を着々と行っている。
 東シナ海も同様の行動を取る可能性は高い。
共産主義・社会主義国家と言う名前とは似ても似つかない、武力で他国を侵略した過去の帝国主義国家だ。

難しいことだが武力衝突は避けなければならない。
75
年の平和な日本を終わらせることになってはいけない。
そう祈りたい。

戦争なんか終わってしまったほうが良い。




2020-08-14 (Fri)

2020/08/14 沖縄のコロナ感染爆発 政府は何もせず注視するのか?

2020/08/14  沖縄のコロナ感染爆発 政府は何もせず注視するのか?

国民が自分の生活も仕事も犠牲にして自粛して第1波は抑え込んだ。すると、政府は 2020年5月25日、緊急事態宣言を全国一挙に解除した。 特別給付金、アベノマスクなどのゴタゴタは、国民の目に政府は何を考えているのかと不安をもたせた。 しかし、政府は国民の不安をよそに、withコロナの新しい生活と称して、経済活動とコロナ対策を両立させると言い始めた。そして、7月22日GO TOトラベルキャンペーンを突如始めた。全国の移動...

… 続きを読む


国民が自分の生活も仕事も犠牲にして自粛して第1波は抑え込んだ。

すると、政府は 2020525日、緊急事態宣言を全国一挙に解除した。
 特別給付金、アベノマスクなどのゴタゴタは、国民の目に政府は何を考えているのかと不安をもたせた。
 しかし、政府は国民の不安をよそに、withコロナの新しい生活と称して、経済活動とコロナ対策を両立させると言い始めた。

そして、722GO TOトラベルキャンペーンを突如始めた。
全国の移動を伴うキャンペーンは大きな感染リスクを伴うものと言う意見に対し、14県なら理解はできるが東京都だけ除外して、実施することになった。

その結果、全国に感染者が広がった。
愛知県も感染者が急増し、今まで0だった岩手も感染者が出た。

そして最も深刻な状態に陥ったのが沖縄県だ。
沖縄県は第1波の後、感染者は出なかった。
が、GO TOが始まった7月22日以降激増し、感染爆発状態になった。

以下の感染者のグラフを見れは、GO TOの影響であることは明らかだ。


clip_image002
Yahoo Japan沖縄県 新型コロナ関連情報
https://hazard.yahoo.co.jp/article/covid19okinawa
より転載)

沖縄の感染が深刻であることは、10万人あたりの感染者数が突出していることだ。
 東京都14.6人と比べ42.7人と突出している。
このデータに対し、松山地区の集中PCR検査によるもので、全島的な傾向を反映したものではないと言う人がいるかも知れないが、それは認識不足だ。



clip_image004
(感染状況主要指標
https://uub.jp/pdr/q/covidmain.html


問題は、沖縄は離島であるという条件を考えに入れていない、東京都と同じ様に考えていることだ。

本島も離島だが、石垣、宮古島の先島諸島も含め多くのそのまた先の離島が存在する。
 今では、西表島まで感染者が出ている。

離島で最大の問題は医療崩壊だ。
感染者増加に加え、医療機関の院内感染も増えている。
以下の記事参照。


『沖縄のクラスター、ついに病院や高齢者施設でも… 救急診療2カ所停止
8/14(
) 7:36配信

clip_image005
新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

 沖縄県は13日、糸満市の療養型病院「ウェルネス西崎病院」、うるま市内のデイサービス(通所介護事業所)の2カ所で新型コロナウイルス感染症のクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。宜野座村の「かんな病院」も同日、院内で計12人の感染確認を公表。クラスター発生とみられる。本島全域の医療機関や高齢者施設に感染が拡大し、重症化リスクの高いクラスターが頻発している。一部で診療制限などの影響も出始めている。

 ■療養型病院で15

 那覇市の沖縄協同病院でも12日、救急職員1人の感染が判明。クラスターが発生した沖縄赤十字病院に続き、那覇市内の救急指定病院4カ所のうち2カ所が救急搬送受け入れを含む救急診療全般を停止している。

 玉城デニー知事は13日の記者会見で「医療機能を制限せざるを得ない状況が中北部などの地域に拡大する恐れがある」と強調。できるだけ救急受診に至らないよう、県民に熱中症予防などの協力を訴えた。

 県や施設側によると、ウェルネス西崎病院は6日以降、5070代の介護職員ら5人、8090代の入院患者10人の計15人の感染を確認した。職員の家族に体調不良者がおり、感染経路になった可能性があるという。

 ■別の病院でも12

 うるま市内のデイサービスは12日以降、職員や利用者ら計16人の感染が判明。同施設は業務を休止中で2週間程度、休業する。感染経路は調査中という。

 かんな病院は9日以降、看護師4人と介護士2人、患者6人の計12人の感染を確認。5日に3階を担当していた看護師が体調不良を訴えたため出勤を停止、9日にPCR検査を実施したところ感染が判明した。外来診療は31日まで、電話診療と薬の処方箋の発行だけを行う。感染した入院患者らは同病院の個別の部屋に移動、面会を禁止している。

 一方、沖縄赤十字病院は同日、新たに看護師ら2人の感染を発表。同病院での感染は計17人となった。』
(沖縄タイムズ)


平時を前提とした離島の医療体制でパンデミックの感染症に対応できるはずはない。
 島外からの、応援・救援が不可欠で、喫緊の課題である。
2
週間後には医療崩壊で重傷者が治療を受けられない状況が現出するかもしれない。
 武漢やイタリアやニューヨークで起きた惨状が再現されるかもしれない。
 これらの都市では、他の地域から救援の医療チームが結成され、応援に駆けつけたことは周知の事実だ。

一方、日本はどうなのか。
政府も分科会も応援チームを沖縄にという言葉は聞こえてこない。
 感染対策は47都道府県がそれぞれ行うものだというような事になっている、実に不思議で理解が出来ない。
 日本には政府が無いのだろうか。

 医療崩壊が起きて多くの人が亡くなってからでは手遅れだ。先例に学び、先手を打つのが心ある政治ではないのか?
医療チーム、医療資材、必要な資金を沖縄県と打ち合わせ、直ちに送り込むべきだ。
 可能ならば、自衛隊の力を借りることも必要だと思う。



沖縄来訪前の検査整備を 知事、コロナで政府に要望
2020.8.14 13:03ライフからだ

clip_image007
沖縄県の玉城デニー知事
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、沖縄県の玉城デニー知事は14日の記者会見で、来県前に抗原検査やPCR検査が受けられるよう政府に法整備を求めた。「県が条例をつくっても県外には適用できない」と指摘し、政府が財政的な整備も進めるべきだと訴えた。
 玉城氏は、飛行機に搭乗する前に唾液などの検体を採取し、移動中に検査結果を出す方法や、来県2日前までにPCR検査を受け、旅行会社を通じて政府に陰性を報告する仕組みなどの具体例を挙げた。
 沖縄県では、県外から新型コロナが持ち込まれ、感染が広がったとの見方がある。』
(産経新聞)

感染地域と非感染地域の人の移動には、検査による陰性確認が必要だ。
 玉城知事の問題指摘を、政府は直ちに取り組むべきだ。

無症状の感染者が野放しのGO TOキャンペーンは、GO TO感染キャンペーンに結果としてなってしまう。


沖縄県は、独自に空港で、唾液PCR検査による水際作戦を始めようとしている。
 本来はこれは国がやることだ。
GO TO
 トラベルの実施も、こうした基本的で細やかな対策を実施した上で行えば、目的を達成できるかもしれないが、感染者が全国で爆発する状況をもたらしては、成功どころか大失敗の結果に終わる。


空港でコロナ唾液検査 沖縄県議会が条例検討 陰性の来県者に「検査済証」発行
2020
811 05:00
新型コロナウイルス
 
県議会

clip_image008
那覇空港=2020年2月

 沖縄県内で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、水際対策を強化するため沖縄を訪れる観光客などの往来者に対して、空港内で唾液による抗原検査を促す条例制定に向けた動きが県議会内で始まっている。条例の内容は強制力を持たすものではないが、検査で陰性となった往来者には「検査済証」を発行することで、本人だけではなく観光客らを受け入れるホテル業者など双方が安心できる環境づくりを目指す。
 現在、県議会の赤嶺昇議長と中立会派・無所属の会の當間盛夫代表ら県議有志が素案を作成しており、早ければ週内にも各会派に条例制定に向けた議論に参加するよう呼び掛ける方針。検査の実施は那覇空港など県内の各空港を想定する。検査にかかる費用や人員規模については今後、県を交えて検討する考えで、當間氏は条例制定の意義について「本来、国が法改正などを行い実施すべきだが国の動きを待っていては感染拡大は止められない」と語った。

 条例制定に向けては、6月定例会で可決した新型コロナウイルス感染症対策に関する条例を改正する案も検討されたが、他の条文との整合に時間をかけるよりも新たな条例を制定した方が早いと判断した。精度の高いPCR検査の実施も検討しているが、結果判明に1日程度かかることなどから、30分程度で結果が分かる抗原検査が「より現実的な手段」(赤嶺氏)とみている。

 空港での抗原検査を巡っては、県が政府の観光支援事業「GO TO トラベルキャンペーン」が始まった7月22日から独自に那覇空港で実施しているが、現在は医師の確保ができないため検査ができない状況が続いている。

 県内の医療提供体制が逼迫(ひっぱく)し、医療従事者数が不足する中、与党内には「法的にも財政的にも検査の拡充などは政府の責任でやるべきだ」との声も根強く、条例制定に向けては不透明な要素もある。
』(琉球新報)


沖縄を救うためには、行動が必要だ。
政府も各都道府県も企業も声をあげ、行動をしよう。
個人もできることをしたい。
兎に角何かということであれば、「ふるさと納税」を行う事はできる。


【データ】

ふるさとチョイス

https://www.furusato-tax.jp/area/prefecture/47




2020-08-14 (Fri)

2020/08/14  日記  猛暑・極暑・酷暑

2020/08/14  日記  猛暑・極暑・酷暑

2020/08/14 (金) 旧暦:  6月25日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時59分 日没:  18時31分 月出:  ---- 月没:  14時34分 月齢:  24.39 潮汐:  長潮 干支:  己丑 六曜: 赤口     今日のあれこれ: 猛暑・極暑・酷暑   39度超に「溶けそう...」 猛暑日は200地点以上「」   https://youtu.be/HZM3Dhpijf0   ...

… 続きを読む

2020/08/14 () 旧暦:  625日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  459分 日没:  1831分 月出:  ---- 月没:  1434分 月齢:  24.39 潮汐:  長潮 干支:  己丑 六曜: 赤口

 

 

今日のあれこれ: 猛暑・極暑・酷暑

 

39度超に「溶けそう...」 猛暑日は200地点以上「」

 

https://youtu.be/HZM3Dhpijf0

 

 

 

『極暑: 酷暑/猛暑

 

  晩夏

 

七月の末から八月の上旬にかけて、きびしい暑さになる。暑さの極みのことをいう。』

(季語と歳時記)

 

 

 

猛暑・極暑・酷暑の俳句:

 

 

・狛犬もよそよそしかりみな猛暑  丸山佳子

 

 

・蓋あけし如く極暑の来りけり  星野立子

 

 

・酷暑くる島豆腐屋の臼に罅  比嘉 安

 

 

 

今日も暑い日だった。

この暑さの中では、コロナより熱中症のほうが危険だ。

意識を失って倒れ発見が遅れればあの世へ直行だ。

 

水を飲んで、塩分をとって、エアコンの助けをもらうしか方法はない。

 天気予報では9月までは暑いという。今年はコロナも梅雨も猛暑もシツコイ。

 

猛暑は季語としては物足りないようで、俳人たちは極暑・酷暑を好んで使うようだ。

 

猛暑というのでは日常的すぎるのか。

 

2020-08-13 (Thu)

2020/08/13  日記  迎火

2020/08/13  日記  迎火

2020/08/13 (木) 旧暦:  6月24日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時58分 日没:  18時32分 月出:  23時55分 月没:  13時34分 月齢:  23.39 潮汐:  小潮 干支:  戊子 六曜: 大安 今日のあれこれ: 迎火 「迎え火で愛する人もペットも帰る盆供養」 https://youtu.be/5FbKD03mSFs 『迎火(迎火/むかえび/むかへび) 初秋 2010/03/25 【子...

… 続きを読む

2020/08/13 () 旧暦:  624日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  458分 日没:  1832分 月出:  2355分 月没:  1334分 月齢:  23.39 潮汐:  小潮 干支:  戊子 六曜: 大安


今日のあれこれ: 迎火

「迎え火で愛する人もペットも帰る盆供養」


https://youtu.be/5FbKD03mSFs



『迎火(迎火/むかえび/むかへび) 初秋
2010/03/25

【子季語】
 門火/魂迎えへ/魂待つ/樺火/精霊迎へ/苧殻火/苧殻焚く
【解説】
 七月十三日(月遅れの場合は八月十三日)の夕方に、祖先の霊を 迎えるために門前で苧殻(麻の皮をはいだ茎)を焚くこと。』



迎火の俳句:


・迎へ火や短気の父のすぐ来るや   正木光子


・迎へ火や踊り支度の母が来る   近藤幸三郎


・迎へ火や妻の庭下駄弛ませる   鈴鹿呂仁




お盆が始まった。
日本の習慣では、お盆と帰省が一緒に行われるが、今年はコロナ禍の特別な夏で帰省は自粛されている。
 故郷に待つ年老いた父母に孫たちを連れて帰りたいが、万一感染させては取り返しがつかないことになる。
 今年の里帰りはオンライン帰省が主流だ。

お盆の方は、その点ありがたい。
御魂はコロナの心配は無い。
3
密であろうと歌って踊って楽しんで何の問題もない。

今日は迎火を炊いて御霊を歓迎しよう。
迎火の灯りの中、あの世の御魂もこの世の生身魂も旧交を取り戻すことができる。

短気な父は早々と、踊り好きな母はピンとした浴衣を着て、先に行ってしまった妻とは庭に出て流れ星に祈ることもできる。
お迎えする御魂と懐かしい時を過ごすことができる。

あの世もこの世も変わることはない。
いずれ自分もお迎えがくればあの世に行くことができる。
あの世では、懐かしい人が迎えてくれる。
親しみを失ったこの世より、懐かしいあの世のほうが暮らしやすいのは考えるまでもない。

本物の送り火が消えるまで僅かの時間だが、かけがえのない御魂と懐かしい時間をこの世でも過ごすことができる。




2020-08-12 (Wed)

2020/08/12  日記  熱帯夜

2020/08/12  日記  熱帯夜

2020/08/12 (水) 旧暦:  6月23日 祝日・節気・雑節・朔望:  下弦 日出:  4時57分 日没:  18時34分 月出:  23時17分 月没:  12時36分 月齢:  22.39 潮汐:  小潮 干支:  丁亥 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 熱帯夜 「今年全国初 40℃超え次々 危険な暑さ猛暑日も最多【熱中症警戒アラート】」 https://youtu.be/LHCZUJGomgY 『熱帯夜   ...

… 続きを読む

2020/08/12 () 旧暦:  623日 祝日・節気・雑節・朔望:  下弦 日出:  457分 日没:  1834分 月出:  2317分 月没:  1236分 月齢:  22.39 潮汐:  小潮 干支:  丁亥 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 熱帯夜

「今年全国初 40超え次々 危険な暑さ猛暑日も最多【熱中症警戒アラート】」


https://youtu.be/LHCZUJGomgY



『熱帯夜

  
晩夏

暑くて寝苦しい夜。最低気温が摂氏二十五度を越えた夜をいう。』
(季語と歳時記)



熱帯夜の俳句:


・考えること諦めて熱帯夜  二見宏子


・手と足と分からなくなる熱帯夜  五島高資




エアコンは好きではない。
と言うより嫌いだ。
扇風機も好きではない。
団扇のほうが好みだ。
ゆったりと自分で扇ぐ風の涼しさが好きだ。

しかし、昨日の夜はいつもの夜とは違っていた。
温度計は夜の11時だと言うのに31度と言っている。

熱帯夜というのは25度以上の夜だそうだ。
30
度以上の夜は、気象庁も定めていないそうだが、世の中では、「超熱帯夜」と呼ぶらしい。

好みは団扇だが、超熱帯夜と団扇で戦うのは敗色濃厚。
生命に関わるかもしれない。

俳人たちも句で見ると危なげだ。
考えることができなくなって、繰り返す呼吸だけの生き物となる。
手と足の違いがわからなくなるような混乱は、もう立派な熱中症だ。


あっさりと主義は捨て、エアコンを掛けて寝ることにした。
涼しく眠りに入る事ができた。
しかし、寒さを感じて目が覚めた。
まだ真っ暗だ、時計を見ると220
この季節風邪でも引いたら面倒なことになる。
コントローラーを調べて、風向き、方向、風量を自分に合わせた。

超熱帯夜の夜。
普通に生きていることすらむつかしい。

今日もまた、熱帯夜だろうか。





2020-08-11 (Tue)

2020/08/11  日記  踊り

2020/08/11  日記  踊り

2020/08/11 (火) 旧暦:  6月22日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時56分 日没:  18時35分 月出:  22時45分 月没:  11時39分 月齢:  21.39 潮汐:  小潮 干支:  丙戌 六曜: 先負 今日のあれこれ: 踊り 「フラチナリズム、世界20ヶ国300人以上が参加したよさこいMV公開」 https://youtu.be/uxETNyudLvI 『踊(おどり、をどり) 初秋 子季...

… 続きを読む

2020/08/11 () 旧暦:  622日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  456分 日没:  1835分 月出:  2245分 月没:  1139分 月齢:  21.39 潮汐:  小潮 干支:  丙戌 六曜: 先負


今日のあれこれ: 踊り

「フラチナリズム、世界20ヶ国300人以上が参加したよさこいMV公開」


https://youtu.be/uxETNyudLvI


『踊(おどり、をどり) 初秋

子季語  : 盆踊、音頭取、踊場、踊子、踊浴衣、踊笠、踊太鼓、踊見、念仏踊、題目踊、灯籠踊、豊年踊、踊唄
解説: 踊りといえば盆踊のことで、他の踊りではない。
八月の十三日から十六日にかけて行われる。寺社の境内や町の広場などに櫓を設け、笛や太鼓にあわせて踊る。輪になって踊ったり、行列を作って町を流れたりする。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
実証的見解: 盆踊は本来、盆に帰ってきた先祖の霊を慰めめるための踊りである。空也上人や一遍上人の踊念仏が起源で、室町時代の初めには、太鼓や瓢箪などをたたいて踊るようになった。
現在のように囃子や唄に合わせて踊るようになったのは江戸末期とされる。踊り手が笠や手拭いで顔を隠して踊るのは、盆に迎えられた祖霊を表すもの。現代ではその土地の伝統
や風習を守った「踊」と娯楽の要素の強い「踊」とがある。』
(季語と歳時記)



踊りの俳句:


・よさこいよさこい二万が踊る法被かな   雨村敏子


・阿波踊はて存分に生きたるや   高橋将夫


・郡上なれ三日踊りてまだ飽きず   後藤比奈夫


・鈴の音も揃ふ花笠踊かな   鷹羽狩行


・あの人の魂も来て踊の輪   稲畑廣太郎


・恋路とも思へば軽し踊り坂   小澤克己




夏、お盆ともなれば、よさこい・阿波踊り・郡上踊り・花笠踊り他日本の観光地から隣の町内会まで盆踊りで明け暮れる。
2020
年の夏は、いつもと違う夏。
すべて中止になってしまった。

新型コロナというウイルスは、人の生活を破壊する厄介な悪魔だ。
 人は集まり、絆を作り、同じ時、同じ場所で生きていく生き物なのだが、その生き様を新型コロナはズタズタに引き裂いてしまう。

しかし、人は一緒に手を取り合って踊ることは出来ないが、オンラインで踊っている。
 動画はよさこいで、国外も含めた踊りの場が形成されている。
 先日のニュースでは、ある団地では長年続いてきた盆踊りを、中止にはしたがオンラインでLIVE盆踊りを行ったそうだ。
住民は、それぞれ浴衣姿で自宅の盆踊りを楽しんだそうだ。

踊りはコロナウイルスに負けることはない。
日本が続いていく限り。

盆踊りは、お迎えした御先祖様も踊っていただく供養の場でもある。
踊りは、恋の花咲く夏の夜の夢でもある。

コロナなんかにオメオメと踊りを奪われた儘でいられるはずは無い。



【データ】

動画は、短いバージョンだが、時間のある人は長いバージョンもある。

「フラチナリズム × 高知県よさこいアンバサダー絆国際チーム特別生配信 GO!のミュージックビデオ大公開!」

https://youtu.be/V_EpTEyM6G8


2020
年は無くなってしまったが、2019年は確と行われた。
その楽しさは、
確と思い出すことができる。


2019よさこい祭り金賞受賞チーム!濱長花神楽」


https://youtu.be/V0wHQHabpy8




2020-08-10 (Mon)

2020/08/10  日記  西鶴忌

2020/08/10  日記  西鶴忌

2020/08/10 (月) 旧暦:  6月21日 祝日・節気・雑節・朔望:  山の日、道の日 日出:  4時55分 日没:  18時36分 月出:  22時16分 月没:  10時43分 月齢:  20.39 潮汐:  小潮 干支:  乙酉 六曜: 友引 今日のあれこれ: 西鶴忌 『島津亜矢 ★好色五人女より「お七」 』 https://youtu.be/YAV2pdVh1O0 『西鶴忌   仲秋 浮世草子・人形浄瑠璃作家...

… 続きを読む

2020/08/10 () 旧暦:  621日 祝日・節気・雑節・朔望:  山の日、道の日 日出:  455分 日没:  1836分 月出:  2216分 月没:  1043分 月齢:  20.39 潮汐:  小潮 干支:  乙酉 六曜: 友引


今日のあれこれ: 西鶴忌


『島津亜矢 ★好色五人女より「お七」 』

https://youtu.be/YAV2pdVh1O0



『西鶴忌

  仲秋

浮世草子・人形浄瑠璃作家、井原西鶴(一六四ニ~一六九三)の忌日。陰暦八月十日没。住吉神社において、一昼夜で二万三千句を詠じたことは有名である。代表作に「好色一代男」「好色五人女」など。』
(季語と歳時記)



西鶴忌の俳句:


・かく暑き日を西鶴は死にたるか  綾部仁喜


・今の世も男と女西鶴忌  三宅清三郎


・好きものの心われにも西鶴忌  矢野蓬矢


・この尼の過去ははなやか西鶴忌  田上多歌史




東海地方は、太平洋高気圧と台風が送り込む熱気で猛暑が続いている。
 今日は、多治見で38.6℃を記録した。明日からもしばらくは37度を超える日が続くらしい。

今日は井原西鶴の忌日。

西鶴は、
元禄6810日に亡くなっている。
綾部が詠むように西鶴忌は暑い。
今日も暑い日だった。

しかし、西鶴忌の810日は旧暦の話だから、新暦に置き換えれば、99日になる。
 綾部がいつ詠んだのかは判らないが、99日でも暑いことには変わりない。

田上の句の「この尼」は断定はできないが、瀬戸内寂聴尼と考えるのが相当だろう。
 求道の道に入るには、愛憎の欲、迷いに彷徨うことが機縁になる。

「多情仏心」という言葉がある。

『多情仏心の解説 - 学研 四字熟語辞典
たじょうぶっしん【多情仏心】
人や物事に対して情が豊かなことが、仏の慈悲であるということ。また、感じやすく移り気な性格をしているが、人に情をかけずにはいられない性質。
表記「仏心」を「物心」「仏神」などと書きちがえない。


成仏するにはエネルギーが必要だ。
眺めているだけでは進まない。


「西鶴忌」の例句が意外に多いのに驚かされた。
会ったこともない西鶴の忌日に句を詠むには、西鶴への共感があるのだろう。
 浮世草子の西鶴が中心だが、俳人は俳諧師の西鶴を想っているはずだ。

西鶴がどんな発句を詠んでいるか、ネット上から集めてみた。
自分で読まなければ判らない。

<西鶴の発句>

・海士の子の足袋はく姿見る世哉 
・絶て魚荷とふや渚の桜鯛 
・みよし野や花はさかりに俳言なし 
・きげん方是も底鳥あはせ哉 
・まことや蝕日破の森の梅暦 
・古里や蚊に匂ひける栢のから 
・角樽をまくらの鬼や紅葉狩 
・傘見るからいつも雪ふれ秋の月 
・仲人口人にかたるな女郎花 
・ほめて桜見し山鈍なけふの月 
・眉をなをす蠶や見せぬ部屋住居 
・是はみゆるよるの錦や薪能 
・なぐれなん紅葉としらば黒木売 
・心爰になきか鳴ぬか郭公 
・元政の軒かこふたる藜哉 
・神の梅北条九代のつぎ木哉 
・海蔵門二枚びらきや春の海 
・お時の鳥生死の海や二つ菜 
・足もともやみには見ゆる月夜哉 
・風鳥や身はそれながら烏賊幟 
・曲水の水のみなかみや鴻の池 
・舟路行年木や付る土左日記 
・ある皇子の忍び歩行や初鳥狩 
・しほざかいもるやちくらが沖膾 
・かたびらの雪をれ竹や枕蚊屋 
・昼皃にあはぬ恋草や夜るの殿 
・後世は大事聞はづすなよ郭公 
・暮て行時雨霜月師走哉 
・初山やちらぬ花ふむかた車 
・たをるなら花やはおしむ萩の露 
・世に住まば聞と師走の碪哉 
・夕顔の宿や火がふる夕煙 
・花に来てや科はいちやが折まする 
・花は恋をまいた種也初芝居 
・はだの面白面白と見ゆるや神楽綿 
・葺捨や菖蒲関屋の花びさし 
・耳にとまれ心の杉にほとゝぎす 
・是沙汰ぞ風の吹やうに今朝の秋 
・千羽鶴柳に花の夕かな 
・御詠哥や紅葉のにしき神祭 
・菊ざけに薄綿入のほめきかな 
・花風やすがたの入物窓のひま 
・塩浜や焼かでそのまゝ今朝の霜 
・吉書也天下の世継物がたり 
・こゝろかな咲ずにちらぬ花の春 
・秋風に出見世をたゝむ扇哉 
・柳見に結句あらしを盛り哉 
・我が庵は喜撰にかりの若葉哉 
・咄しの種花ぞ昔の曽魯離が居ば 
・二条番や吾妻に下りさぶらひ衆 
・山桜焼木に安房からげたり 
・冬籠長寝しからぬ人となり 
・ことしもまた梅見て桜藤紅葉 
・射て見たが何の根もない大矢数 
・剃さげあたま世の風俗也けふの月 
・おくり膳もかへるはしをとや燕椀 
・化粧田や付てよびぬる裸麦 
・僧はたゝく春敲門や日の始め 
・関こすや六蔵が引朝霞 
・春は曙羞明し末の世の官女 
・からすめは此里過よほとゝぎす 
・しれぬ世や釈迦の死跡にかねがある 
・よき連歌二月のなげ松湊舟 
・軽ロにまかせてなけよほとゝぎす 
・冨士のけぶりしかけで廻り灯籠哉 
・ところてん外に名を得し花の街 
・送り火やまことに後世が大文字 
・しゝしゝし若子の寝覚の時雨かな 
・衣裳だんす桐の立木の模様哉 
・百八の珠数を懸たか郭公 
・花ぞ雲動ぎ出たる龍野衆 
・人の気に船さす池の蓮哉 
・大鵬ははね也奇瑞は神の梅 
・桜影かなし世の風美女が幽霊か 
・深山辺のこゝろの風を年取木 
・牢人や紙子むかしは十文字 
・落にけり風なまぐさき坊主烏賊 
・水垢やかえてきこゆる聾井戸 
・南は桑名北の藤波やすく渡し 
・朝の間のたけや目覚しの若たばこ 
・ぞちるらん上を下へと花に鐘 
・神力誠を以息の根留る大矢数 
・簑和田の鯉の運上一年物 
・吉野川や水の出ばなはおもしろ簗 
・日高には能登の国迄やさし鯖売 
・阿蘭陀の馬つなぐ也君が春 
・水の江のよし野成けり桜苔 
・梅に鴬代々の朝也夕食也 
・よるの雨尻へぬけたる蛍哉 
・花なき山焼木にせぬも郭公 
・三月に雪にはまたずほとゝぎす 
・夏の夜はそこの寝姿や小人嶋 
・冨士は礒扇流の夕かな 
・千金と宵だにいふを今朝の春 
・さくわけや難波について豊後梅 
・大晦日定めなき世の定め哉  
・あたら日を松は暮れゆく桜かな 
・美女にちれば愚かにうらむ桜狩 
・雲の峯や山見ぬ国の拾ひ物 
・爰ぞ万句俳諧名所の桜塚 
・呼次や千鳥の香炉浦煙 
・仏法僧浮世の闇をさとり哉 
・人近く召させ給ひぬ子の日衣 
・此雪ぞ時をしらざる山卯木 
・何と世に桜もさかず下戸ならば 
・花はつぼみ嫁は子のない詠哉 
・五月雨や淀の小橋は水行灯 
・氷上詣跡の祭の肴舞 
・玉笹や不断時雨るゝ元箱根 
・御田植や神と君との道の者 
・咲花や懐紙合て四百本 
・見つくして暦に花もなかりけり 
・吉野山たばこの煙花曇 
・しちくさの著莪の前置ながし哉 
・門まつや冥途のみちの一里塚 
・鞍かけや三日かけて水屋能 
・春の花秋の月見に嵯峨もよし 
・能や薪焼ぬ先よりこがるらん 
・油引や紙のまにまに紅葉傘 
・野鼠にゆかり持たり鶉の巣 
・天下矢数二度の大願四千句也 
・惜みなれて梢の月や二度びくり 
・世の中や唯居る能に花の昼 
・のり浮む妙の一葉の舟路かな 
・松しまや大淀の浪に連枝の月 
・衣裳法度桜になげく生れ時 
・霞つゝ生駒見ねども夕部哉 
・まいりては実や山上の物がたり 
・花十八門松琴を含哉 
・寒垢離やけふは人の身着がえ時 
・花ぞ時元日草やひらくらん 
・はたち計冨士の烟やわかたばこ 
・河の紅葉ふみ分て鳴かじか哉 
・皺箱や春しり皃に明まい物 
・内裏様のとて外になしけふの月 
・藤葛籠そこさへ匂ふ小袖かな 
・ほとゝぎす扨は池でぞ有明の 
・此たびや師を笠にきて梅の雨 
・あびにけり水は逆に老女房 
・木食の坊主おとしか姫くるみ 
・大ぶりや修行者埋む炭がしら 
・引導や廿五を夢まぼろ子規 
・一日に千躰仏よ郭公 
・一葉の舟に竿さすや竹箒 
・御舟山おも梶の葉の茂りかな 
・参る人かふはとがめじ浅間の蒿 
・意味ふくむ今俳諧や雪の梅 
・枝おほふ楸や山をかくし題 
・蓮の実を袖に疑ふ霰哉 
・裾の消て達摩かふじの雪仏 
・彦星やげにも今夜は七ひかり 
・難波ぶり見更梅の都かな 
・捨小舟われに成けり相撲なだ 
・業平が恋も尋ん狩使 
・烏賊の甲や我が色こぼす雪の鷺 
・アラ玉ノメデタサハダウコカシテモ 
・夜の芳野葺は月の落花たり 
・郭公声や帆にあげて船後光 
・薄霧は傘屋もしらぬ袂哉 
・ふみならし人形づかひや駒むかヘ 
・華の頭や数有中の椿の房 
・昼寒の里とや雪にまがひ道 
・僧はたゝくなまぐさ坊主の水鶏哉 
・夕立やあがりをうくる油糟 
・江戸の様子皆までおしやるな山は雪 
・枯野哉つばなの時の女櫛 
・秋来ても色には出ず芋の蔓 
・竿持す梅に柳に年の暮 
・穴師吹海ほうづきの鳴門かな 
・顔見世は世界の図也夜寝ぬ人 
・山もさらに小家がち也穂屋祭 
・折居の大杉原や雪の舟 
・遠くから柳に見ゆる柳哉 
・名の梅や古今の哥の道しるべ 
・桜咲木太夫やいつの宮柱 
・むくげうへてゆふ柴垣の都哉 
・鑓梅の道具落しや花の風 
・二夜庵の詠や月と明る月 
・七十八や八十八夜なげきの霜 
・春遅し山田につゞく萸ばやし 
・君が春や万ざいらく万歳楽 
・棚葛華ぞの寺の組天井 
・夢の夜や裸で生れて衣がヘ 
・花ちりて藤咲までは茶屋淋し 
・どやきけり聞て里しる八重霞 
・松前舟所の人のわたり候か 
・酔た人をかへさや花の雪おこし 
・嫁突はれんりの枝の手鞠哉 
・鴬も鼻うたうとふ機嫌にて 
・春の野や鶉の床の表がヘ 
・馬市は常にも池鯉鮒泊り哉 
・長持に春ぞくれ行く更衣  
・大坂番手明やかはる大鳥毛 
・八重葺の花おし春のとゞめ 
・竹伐や丹波の占もきく近江 
・梢の夏それ迄もなし春霞 
・沙汰もなし花や木の根にかへるらん 
・浜荻や当風こもる女文字 
・山茶花を旅人に見する伏見哉 
・つくばねや擬宝珠をとぶ牛若子 
・身がはりに藻魚も成や知もどき 
・梅の花になひおこせよ植木売 
・花が化て醜い人もさかり哉 
・野の宮の別や旅と恋の外 
・星の林明日見るまでの桜哉 
・郭公かゝがさとりのかたちはいかに 
・俳言で申や慮外御代の春 
・只の時も吉野は夢の桜哉 
・皆目の下戸や花なき里の者 
・霜夜の鐘六つ無病に寝覚哉 
・三つがしら鶉鳴也くわくわくわいくわい 
・天地広し立春なにに礙べき 
・涼しさを此松でもつた軒端哉 
・初花の口びやうしきけ大句数 
・黄昏や藤女首筋黒くとも 
・本丸の古道うづむあせぼ哉 
・団なるはちすや水の器 
・折釘に本尊かけたか鳥の籠 
・しばしとて高足とまれ柳かげ 
・見開や古暦の大全代々のはる 
・浮世の月見過しにけり末二年  
・年中行事是はなをのる白馬哉 
・姥捨や月は浮世にすてられず 
・鷹うまつる鳥おどろかぬ宮雀 
・春のはつの坊主へんてつもなし留 
・吹貫の嵐も白しいかのぼり 
・今思へば雪に二度咲梢哉 
・御廟野に使は来たり馬に公家 
・車ぎりにかたわ有けり東寺瓜 
・牛の子や作る鳥羽田の作り道 
・朝皃や髪結がしる花盛 
・夏座敷会取立る大工町 
・はじまりは聖徳太子の蹴ぞめ哉 
・品をかえ毛をかえよむや鷹百首 
・見た迹をもろこし人の月夜哉 
・夜のにしきうき世は昼の蛍哉 
・鯛は花は見ぬ里も有けふの月 
・寝耄御前山路に初夜の桜狩 
・長持へ春ぞ暮行ころもがヘ 
・餅花や柳はみどりはなの春 
・編笠は牢人かくす小家かな 
・日ぐらしの声やこけぬる哥念仏 
・天の岩戸ひらき初てやいせ暦 
・からくれなゐ地をくゞるとや茜掘 
・人の嫁子常見られうか花盛 
・梢は常也人に花さく初衣裳 
・月代のあとや見あぐる高屋ぐら 
・恋人の乳守出来ぬ御田うヘ 
・迎ひ鐘はや突たりや後世の為 
・雲をはくや樗の枝に捨わらぢ 
・朝日山惜やほたるの消所 
・頼みけり我誓願寺郭公 
・ほうろくや黒塚に見し鬼の豆 
・風にちるや欠を尋ぬる桔梗皿 
・かり銭や去年の初午にまし駄賃 
・妻恋の夕はねこの枕かな 
・父は花酒の母なり今日の月 
・売当の一櫃出来ぬよし野がや 
・笙ふく人留主とは薫る蓮哉 
・祭る日もひまなき尼の水粉哉 
・初日の花俳諧中間より銘々木々 
・足もとの赤ひ時見よ下紅葉 
・不便や桜とつて押へて板木摺 
・日本道に山路つもれば千代の菊 
・ちるや桜爰らに茶屋があつた物 
・蝉聞て夫婦いさかひはづる哉 
・里人は突臼かやす花野哉 
・雪空と鐘にしらるゝ夕べ哉 
・我恋の松嶋も嘸はつ霞 



矢数俳諧の西鶴だから、推敲を重ね深遠を求めるのではなく、スピード感に乗って、気持ちよく詠むスタイルと考えるべきだろう。



【データ】

井原西鶴 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E5%8E%9F%E8%A5%BF%E9%B6%B4




2020-08-09 (Sun)

2020/08/09  日記  西瓜

2020/08/09  日記  西瓜

2020/08/09 (日) 旧暦:  6月20日 祝日・節気・雑節・朔望:  長崎原爆忌 日出:  4時55分 日没:  18時37分 月出:  21時49分 月没:  9時47分 月齢:  19.39 潮汐:  中潮 干支:  甲申 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 西瓜 「小玉スイカの切り方のちょっとしたコツ|甘さ均一に見映え良し!」 https://youtu.be/Aa2LoJGKQNg 『西瓜   初秋 ウリ科...

… 続きを読む

2020/08/09 () 旧暦:  620日 祝日・節気・雑節・朔望:  長崎原爆忌 日出:  455分 日没:  1837分 月出:  2149分 月没:  947分 月齢:  19.39 潮汐:  中潮 干支:  甲申 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 西瓜

「小玉スイカの切り方のちょっとしたコツ|甘さ均一に見映え良し!」


https://youtu.be/Aa2LoJGKQNg



『西瓜

  初秋

ウリ科蔓性の一年草である。球形のものと楕円形のものがあり、黒い縞模様が特徴的。果肉は赤色、黄色がある。水分を多く含み甘い。清水に浮かべたり、井戸につるしたりして冷やして食べる。』
(季語と歳時記)



西瓜の俳句:


・西瓜提げ父せはしなく戻りけり   あさなが捷


・「西瓜あるよ」「わーい寄るよ」の母子メール   伊藤航


・兄来れば妹の顔西瓜食ぶ   長谷川歌子


・兄弟が競ふ西瓜の種とばし   大井邦子


・西瓜のタネ飛ばす縁側母も居て   野中圭子




夏休み・連休・お盆、いつもの夏なら新幹線は満席で、高速道路は車の渋滞・長が~い列。
 今年は違った夏なのでその光景は見られない。

TV
では、帰省と自粛にそれぞれの判断を報道している。
おじいちゃん・おばあちゃんがいるので帰れない人。
おばあちゃんの具合が悪いので帰る人。
それぞれだ。

今年は里帰りをやめた家族が多いはずだ。
そんな家族には西瓜がお薦めだ。
西瓜は家族を纏めることができる。

大きな西瓜を用意し、切り分けて、皆でかぶりつく。
手も顔も食卓もびしょびしょにして家族で笑い合って楽しむ。
ここではソーシャルディスタンスは要らない。

西瓜の俳句を読んでいると、西瓜には楽しい思い出がくっついている。
 父も母も兄も妹もみんな登場する。

今年の夏は、遠くにはいけないが、家族揃って西瓜を楽しむことはできる。
 そして、10年後、20年後には楽しい思い出だけが残る...






2020-08-09 (Sun)

2020/08/08 ブログ背景写真を宮古島前浜ビーチに変更

2020/08/08 ブログ背景写真を宮古島前浜ビーチに変更

コロナ第1波では感染者が出なかった宮古島に感染者が出た。沖縄本島では実効再生産数が3を超え爆発的感染状態になっている。 この状況にも関わらず、政府はGO TO トラベルを強行し、お盆の帰省も国民個人の自主判断に任せると責任回避している。  感染者が増え続ければ日本の経済活動ができなくなるのは自明のことだが、経済活動のお題目を唱えるだけの政権に責任感は見られない。 背景写真を宮古島のビーチにする意味は...

… 続きを読む


コロナ第1波では感染者が出なかった宮古島に感染者が出た。沖縄本島では実効再生産数が3を超え爆発的感染状態になっている。

この状況にも関わらず、政府はGO TO トラベルを強行し、お盆の帰省も国民個人の自主判断に任せると責任回避している。
 感染者が増え続ければ日本の経済活動ができなくなるのは自明のことだが、経済活動のお題目を唱えるだけの政権に責任感は見られない。

背景写真を宮古島のビーチにする意味は、与那覇前浜の夕日を見に行きましょうと呼びかけるためでは毛頭ない。
 失われてしまった、あるべき本来の前浜のビーチを早く取り戻したいというのが変更の思いだ。

医療崩壊に瀕した沖縄にGO TOではなく、PCR検査機器と資金、医師・看護婦・その他の医療従事者を送って、沖縄を応援しようという動きにどうしてならないのか。
普通の政府であれば、普通に考えることのはずだが?



この画像は、以下のサイトからお借りした。


沖縄のフリー写真素材サイト「ばんない堂」.

https://098free.com/

前浜ビーチ(横):No.2772





2020-08-08 (Sat)

2020/08/08  日記  夕焼

2020/08/08  日記  夕焼

2020/08/08 (土) 旧暦:  6月19日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時54分 日没:  18時38分 月出:  21時23分 月没:  8時52分 月齢:  18.39 潮汐:  中潮 干支:  癸未 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 夕焼 「与那覇前浜ビーチ2018 宮古島の絶景夕日スポット」 https://youtu.be/hlxxzlsl5Vw 『夕焼: ゆやけ、夕焼雲、梅雨夕焼   晩夏 ...

… 続きを読む

2020/08/08 () 旧暦:  619日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  454分 日没:  1838分 月出:  2123分 月没:  852分 月齢:  18.39 潮汐:  中潮 干支:  癸未 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 夕焼

「与那覇前浜ビーチ2018 宮古島の絶景夕日スポット」


https://youtu.be/hlxxzlsl5Vw



『夕焼: ゆやけ、夕焼雲、梅雨夕焼
  晩夏

夕方、日が西の空に沈んだ後もしばらくは空が茜色にそまり、なかなか日がくれない。
 夏の夕焼は大地を焼き尽くすごとく壮大である。』
(季語と歳時記)



夕焼の俳句:


・流れ来て夕焼雲となりにけり  塙告冬


・我をまづ染め夕焼の海となる   片山由美子


・海のなかまで窯変の夕焼雲   福嶋千代子




いつもと違う夏だから自然もいつもと違うらしい。
長い梅雨は明けたが、南の海では雲が渦を巻いている。
次々とそれは生まれ、熱帯性低気圧になり、無自覚に回転し始める。
 力を蓄え台風となって、どの国に向かうかは定めがない。

日本に来た台風は、東北に大雨を降らしているが、次の台風がもう南西諸島に近づいているらしい。

晴れた夏の青空であれば丸い夕日が見える。
雲がある空には夕焼けが見える。

宮古島の与那覇前浜は夕日を見るスポットでもあるが、夕焼けも美しい。
 波打ち際から少し上がった浜昼顔の蔓が茂った小高い場所に腰を下ろし、波と浜辺と空と太陽しか無い目の前が紅色に染まっていくのを見続ける。
 夕焼けは一色ではなく、刻々と色を変えていく。

浜辺を歩く人もリードから外され走り回る犬も、次第に色を失って黒い影絵に変わって行く。
 大きな夕焼けの前では心の問題などちっぽけな事だと。

宮古島もとうとうコロナに感染してしまった。
失政の続く日本では、避けがたい。
人の世の混乱は人の世のことだ。

台風が去れば、与那覇前浜には夕日・夕焼が見える。
ありがたいことに。






2020-08-07 (Fri)

2020/08/07  日記  立秋

2020/08/07  日記  立秋

2020/08/07 (金) 旧暦:  6月18日 祝日・節気・雑節・朔望:  立秋、月遅れ七夕、鼻の日 日出:  4時53分 日没:  18時39分 月出:  20時57分 月没:  7時55分 月齢:  17.39 潮汐:  中潮 干支:  壬午 六曜: 大安 今日のあれこれ: 立秋 「2020 立秋 | 山形県川西町」 https://youtu.be/okbPXRL1hYc 『立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月...

… 続きを読む

2020/08/07 () 旧暦:  618日 祝日・節気・雑節・朔望:  立秋、月遅れ七夕、鼻の日 日出:  453分 日没:  1839分 月出:  2057分 月没:  755分 月齢:  17.39 潮汐:  中潮 干支:  壬午 六曜: 大安


今日のあれこれ: 立秋

2020 立秋 | 山形県川西町」


https://youtu.be/okbPXRL1hYc



『立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで87日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/8年(約228.28日)後で88日ごろ。

期間としての意味もあり、そのように用いる場合は、この日から、次の節気の処暑前日までの期間を指す。

季節
夏が極まり秋の気配が立ち始める日[1]。七月節(旧暦7月)。『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明している。

夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となる。二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が下がり始めているが、海に囲まれた日本列島ではピークがずれ込み猛暑の時期となることが多い。[2] 立秋からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。また、この日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。

藤原敏行は「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(古今和歌集)と詠んだ。

この日に至っても梅雨が明けない場合は「梅雨明け」の発表はされなくなる。それゆえに、東北地方(特に北東北)などでは「梅雨明け特定せず(梅雨明けなし)」となることがある。

全国高等学校野球選手権大会も立秋頃に開幕を迎える。
...』
Wikipedia



立秋の俳句:


・見てあれど何から秋のたつぞとも   正岡子規


・日めくりのけふは立秋さうなのか   だいじみどり


・立秋と思へぬけふの温度計   藤見佳楠子


・母生きよ今日立秋の風吹けば   三村純也


・降り出して立秋の夜となりにけり   かとうゆき




今日は立秋。
感覚的には真夏の真っ只中だが、暦の上では秋が始まることになる。
 長梅雨が明けた後も台風がやってきて、スッキリと青空にならない日が続いている。
 気温だけは真夏なみの暑さで、話題の主役は熱中症だ。

この夏はいつもと違う夏で、お盆の里帰りも自粛は求めないが感染には注意と責任逃れの方針を聞きながら自分で判断しなければならない。
 多くの人は、今年は里帰りはしないだろう、自粛しない人はGO TO トラベルに乗って、行楽地や故郷にコロナを運ぶだろう。

ふるさとの母を思う心に変わりはない。
電話、LINE、skypeなど手段は色々、行かなくても顔を合わせ、話すことはできる。
 それも出来なければ、三村の様に祈ることもできる。

先程のニュースでは、突然の雷雨で運行停止していたJR東海道線名古屋~大垣間の運転が再開された。
 帰宅時の運行停止は本当に困るものだが、再開してよかった。

夜が深まれば、雨のおかげで少しは涼しくなるだろう。