2020年07月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2020年07月
2020-07-31 (Fri)

2020/07/31 日記  麦茶

2020/07/31 日記  麦茶

2020/07/31 (金) 旧暦:  6月11日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時48分 日没:  18時46分 月出:  16時05分 月没:  1時07分 月齢:  10.39 潮汐:  中潮 干支:  乙亥 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 麦茶 「Mugicha (Barley Tea) Recipe - Japanese Cooking 101」 https://youtu.be/vYFCqn6jmaY 『麦湯: 麦茶、冷し麦茶   三夏 殻付...

… 続きを読む

2020/07/31 () 旧暦:  611日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  448分 日没:  1846分 月出:  1605分 月没:  107分 月齢:  10.39 潮汐:  中潮 干支:  乙亥 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 麦茶

Mugicha (Barley Tea) Recipe - Japanese Cooking 101


https://youtu.be/vYFCqn6jmaY



『麦湯: 麦茶、冷し麦茶

  三夏

殻付きのままの大麦を炒って煎じた飲料水のことで冷やして飲むことが多く、匂いが香ばしい。あっさりしていて安く、庶民的な夏の飲み物である。今では麦茶と称されるのが一般的である。天保の頃から往来に茶店を出し、麦湯を売ることが行われていた。』
(季語と歳時記)



麦茶の俳句:


・山頂に冷えし麦茶を頒ち合ふ  大澤栄子


・よき音の氷を浮かべ麦茶かな  長谷川櫂


・応援にゆく水筒の麦茶かな   山本潤子


・何時客があつても麦茶冷えてをり  辻口静夫


・起きだして朝から麦湯沸かす妻  高澤良一




午前中は曇り空の雲で、俄か雨もありそうな空だった。
午後2時をすぎると、雲が切れ、青さのある空が見え始めた。
国道を走っている車の車外気温は車庫の29度から1度ずつ上がり始め、気づくと34度になっていた。

ニュースでは、近畿まで梅雨明けと話していたが、東海地方は局所的な雨雲が移動しているため、今日は梅雨明けにはならないそうだ。
 この暑さと空模様なら東海地方も明日は梅雨明けだろう。そう期待したい。

車の中は暑い雨の日は、ガラスが曇るのでエアコンを入れるが、晴れた日、風がある日は嫌いなエアコンは使わない。
 だから、冷たい飲み物が欲しくなる。
飲んだ後サッパリとするのは麦茶が良い。

明日からは冷やし麦茶の季節が始まる。

カランコロンと涼しい音を立てる氷を浮かべて、キリリと冷えたグラスを口に運ぶ時の涼しさは夏の醍醐味だ。

朝から麦茶を作り、冷えたものを用意する奥さんがいる高澤は幸せな人だ。
 辻口は誰が冷えた麦茶を用意しているか語っていないが、おそらく奥さんだろう。





2020-07-30 (Thu)

2020/07/30 愛知県のコロナ感染爆発 (その2)

2020/07/30 愛知県のコロナ感染爆発 (その2)

愛知県のコロナ感染の形が、7月に入ってから悪い形になっている危惧の記事を、7/25に書いた。「2020/07/25 愛知県 コロナ感染爆発 注視ではなく行動すべき」https://nabanatei.com/blog-entry-8129.html7/25時点では感染者78人だったのが、昨日は167人、今日も未確定だが160人程度と報道されている。 予想より増加が速く、まさに爆発状態と言える。4連休から2週間後、200~500人という危惧は、現実味を帯びてきていると思う。事...

… 続きを読む


愛知県のコロナ感染の形が、7月に入ってから悪い形になっている危惧の記事を、7/25に書いた。

2020/07/25 愛知県 コロナ感染爆発 注視ではなく行動すべき」
https://nabanatei.com/blog-entry-8129.html

7/25
時点では感染者78人だったのが、昨日は167人、今日も未確定だが160人程度と報道されている。
 予想より増加が速く、まさに爆発状態と言える。


clip_image002

4
連休から2週間後、200500人という危惧は、現実味を帯びてきていると思う。

事態を注視しているだけでは駄目で、積極的に前に足を踏み出して行動する事が必要だと書いたが、愛知県も名古屋市もその様なレベルの動きにはなっていない。

愛知県はコロナ対策の条例を作り9月の議会に上程すると言っているが、これで間に合うとは到底思えない。
 国もそうだが立法府のスケジュールに合わせてコロナ対策を考えることは、スローモーションのように見える。
 コロナは2週間で爆発的に増えることは、事実が証明している。
 コロナ対策条例を作るなら、臨時議会を開催して即決・断行しなければ対策にならない。
 勝敗が決した後に武器弾薬を送って勝てる訳がない。

県知事が夜の錦三を回って自粛要請のビラを配布するシーンの報道がされた。
 これは、一つの行動であることは確かで、やらないよりやったほうが良い。
 だが、責任ある職務の担当者の役割は、前線ではなく全体的な戦略を構築することだ。

25
日の記事でニューヨーク市のPCR検査による感染者の洗い出しとトレースの繰り返しで、コロナを抑え込んだ具体的成功例を学ぶべきだと書いた。

日本でも、東京都世田谷区が同様の取り組みを行う宣言をした。
詳細は下記記事を読んでいただきたい。
世田谷モデル
https://setagaya.goguynet.jp/2020/07/29/setagaya-model_bs-tbs-houdou1930/

要するに、

『【世田谷区】保坂区長はPCR検査体制について「誰でも、どこでも、何度でも・世田谷モデル」を独自検討すると〈BS-TBS報道1930〉にて述べられました。区の感染者数は878人(728日現在)』

『昨夜2020728日、世田谷区長の保坂展人氏は、 BS-TBS 報道1930に中継出演し、PCR検査数をもっと増やすべく、独自に『世田谷モデル』を検討すると話されました。727日、以前よりアドバイスを頂いている児玉龍彦氏(東大先端科学技術研究センター名誉教授)から提案を受け、方法、財源など、チームを組んで明日から検討を始めたいということです。』

世田谷区ができて、愛知県・名古屋市が出来ないとは思えないし、思いたくない。

コロナの感染で問題なのは、無症状者の存在で、発症の2日前が最も人に感染させる事が確認されている。

症状が出た人だけをトレースしていては、抑え込みは出来ない。無症状者も含めて感染者を洗い出し、隔離することが抑え込みの唯一の方法だ。

国が無症状者のPCR検査を健保で認めていないのが、問題だが、それを言っていたら、コロナに負けてしまう。
 PCR検査費用の財源は、愛知県・名古屋市にはあるはずだし、なければ議会を開いて予算案を通せば良い。

それも間に合わなければ、ふるさと納税でPCR検査という方法もある。
 愛知県では碧南市他5市がふるさと納税でコロナ対策を行っている。現時点で碧南市は約1000万募金している。

戦略は、他にも色々あるはずだから、愛知県の組織、名古屋市の組織とは別の組織を作って実行することが現実的だと思う。
 今のままでは、愛知県と名古屋市が共に力を合わせコロナコロナと戦うことは出来ないように思う。




『【速報】名古屋で初の100人超 愛知県160人程度の感染確認、3日連続100人超
7/30(
) 15:30配信
中京テレビNEWS

clip_image003

愛知県できょう30日、新たに160人程度の感染が確認されたことがわかりました。

このうち、名古屋市では108人の感染が確認されていて、名古屋市で感染者数が100人を超えるのは初めてです。

愛知県で過去最多の感染確認となったきのう29日の167人は下回りましたが、1日あたりの感染者が100人を超えるのは、3日連続です。

午後3時から会見した愛知・大村秀章知事は「名古屋市内の繁華街が発生の源になっている」との認識を示しました。

さらに大村知事は、7月は感染経路不明者が56.8%と大幅に増え、また30代以下の若者世代が感染確認全体の71.3%を占めていることに懸念を示し、「2030代には懸命に考えていただきたい。県民全体に改めて不要不急の行動自粛をお願いする」と感染拡大防止への協力を呼びかけました。』
(中京テレビ)




2020-07-30 (Thu)

2020/07/30 日記  蝉

2020/07/30 日記  蝉

2020/07/30 (木) 旧暦:  6月10日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時47分 日没:  18時47分 月出:  15時00分 月没:  0時23分 月齢:  9.39 潮汐:  若潮 干支:  甲戌 六曜: 先負 今日のあれこれ: 蝉 「【爆音】機関車がいる若草公園で蝉が攻撃的に鳴いてた【記録】」 https://youtu.be/QWtMC1jZEP8 『蝉(せみ) 晩夏 2011/02/16 ♪ 【子...

… 続きを読む

2020/07/30 () 旧暦:  610日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  447分 日没:  1847分 月出:  1500分 月没:  023分 月齢:  9.39 潮汐:  若潮 干支:  甲戌 六曜: 先負


今日のあれこれ: 蝉

「【爆音】機関車がいる若草公園で蝉が攻撃的に鳴いてた【記録】」


https://youtu.be/QWtMC1jZEP8



『蝉(せみ) 晩夏
2011/02/16

【子季語】
 初蝉、蝉時雨、朝蝉、夕蝉、夜蝉、油蝉、みんみん蝉、熊蝉、蝉捕り、深山蝉
【関連季語】
 松蝉、春蝉、法師蝉、蜩、秋の蝉、空蝉、蝉生る
【解説】
 夏、樹木などにへばりついてやかましく鳴声を立てる虫。多くの蝉がいっせいに鳴く騒がしさを時雨にたとえて蝉時雨という。
【来歴】
 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
 石走る滝もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば京師(みやこ)し思ほゆ 大石蓑麿『万葉集』
【実証的見解】
 半翅目セミ科に分類される昆虫の総称。樹皮の中で孵化した後、幼虫は地中で三年から十年ほど過ごして蛹となり、その後地表に出て成虫となる。地表で生活する成虫期は一から三週間程度。雄の成虫は雌を呼ぶなどのため、腹腔内を共鳴させて鳴く。鳴く時期や時間、所場は蝉の種類によって異なる。本州で一番早く出る蝉は、松蝉で春蝉とも呼ばれる。六月下旬にはにいにい蝉が鳴き始める。油蝉や熊蝉が鳴くのは梅雨明けのころである。』
(季語と歳時記)



蝉の俳句:


・一斉に蝉鳴きひと日始まれり   仲尾弥栄子


・雨止めばわつと湧き立つ蝉の声   大木清美子


・遺跡野いま蝉万声に包まれて   大島みよし


・異常気象蝉の序列の狂ひたる   後藤志づ


・欝々の日に胸張れと蝉鳴けり   松本圭司




昨日は疲れたはずなのに、今朝は未明に目が覚めた。
スマホを見ると425
まだ起きる時間ではないとその儘にしているうちに眠っていた。

蝉の鳴き声で目が覚めた。
昨日の夜は降っていたはずだが、雨は漸く去ったようだ。

目の前の公園は、市街地の緑地と言った小さな公園だが、古い公園なので木が高く枝も広く伸び懐深く影を持った緑の空間がある。

子供が少なくなったからなのか、枝先にとりもちなどという武器が今はないのか、公園は蝉の天国になっている。
 天気の良い日は夜明けと共に蝉が競って鳴き始める。
それはうるさい程だが、蝉にうるさいと言っても効果はない。

今年は、蝉が鳴くのが嬉しい。
今日あたり梅雨明けと1週間前には言っていたが、目まぐるしく変わり、まだ明けない。
 どうやら、四国までは明けたらしい。

人間は、天気予報や大雨や雷や地震など自分ではわからない。それだけ、自然に対する感性が衰えてしまった。
 予報に教えてもらわなければ判らない。

その点、蝉は感性に富んでいる。
それはそうだろう、地上に出て仕事をする時間は1,2週間しか無い。
 地上に出てきた目的を達成しなければ、死んでも死にきれない。
 だから、雨がやみ、陽が昇ると感じれば、声を一際張り上げて鳴かねばならない。躊躇・逡巡・頭痛・二日酔いは許されない。只管、一心に鳴くのみだ。

蝉が鳴いているから、もう梅雨明けは近いだろう。
長い禍々しい梅雨ももう終わりですよと蝉が鳴いている。

鬱々と日を送るのは情けない。
束の間の間のこととしても、自分の仕事に励まなくては、生まれた意味がないと。





2020-07-29 (Wed)

2020/07/29 日記  胡麻の花

2020/07/29 日記  胡麻の花

2020/07/29 (水) 旧暦:  6月9日 祝日・節気・雑節・朔望:  アマチュア無線の日 日出:  4時46分 日没:  18時47分 月出:  13時53分 月没:  ---- 月齢:  8.39 潮汐:  長潮 干支:  癸酉 六曜: 友引 今日のあれこれ: 胡麻の花 「胡麻の花に魅せられて」 https://youtu.be/a079LI8EE1A 『胡麻の花   晩夏 . 原産地はアフリカ、古く中国から伝わ...

… 続きを読む

2020/07/29 () 旧暦:  69日 祝日・節気・雑節・朔望:  アマチュア無線の日 日出:  446分 日没:  1847分 月出:  1353分 月没:  ---- 月齢:  8.39 潮汐:  長潮 干支:  癸酉 六曜: 友引


今日のあれこれ: 胡麻の花

「胡麻の花に魅せられて」


https://youtu.be/a079LI8EE1A



『胡麻の花

  晩夏
.
原産地はアフリカ、古く中国から伝わった栽培植物。
七月から八月にかけ淡い紫がかった、小さな釣鐘状の花をつける。実ると朔果の中に四十粒ほどの実をつける。』
(季語と歳時記)



胡麻の花の俳句:


・ちちははの声の中なる胡麻の花  神蔵器


・雨ふふみ湖の風来る胡麻の花  浅井一扇


・甘やかな空の暮れゆく胡麻の花   彌榮浩樹




胡麻といえば、胡麻の種で食べるもの。
毎日のようにお世話になる身近なものだ。
家庭でも使われるし、お店でも使う食材で、和え物などに振りかけられているとアクセントになる。
 胡麻油も隠し味と言うか、隠し香と言うか、口に含むとふんわりと香る効果がある。

しかし、胡麻の花となると、身近でない。
本物、実物は見たことがない。
南の方、鹿児島や沖縄では栽培されることもあるらしいが、まだお目にかかった記憶がない。

胡麻の花の例句を読んでいて、胡麻の花を、懐かしく、親しく、晴れやかに、笑顔で詠んでいる俳人達がいた。
 選んだ3句は珍しく男性ばかりだ。

胡麻の花と良い関係を持っている人たちは、それだけで一つの幸せの種を持っている。





2020-07-28 (Tue)

2020/07/28 日記  海月

2020/07/28 日記  海月

2020/07/28 (火) 旧暦:  6月8日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時45分 日没:  18時48分 月出:  12時44分 月没:  23時43分 月齢:  7.39 潮汐:  小潮 干支:  壬申 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 海月、水母 「クラゲ【Jellyfish】@ 鶴岡市加茂水族館:2015年9月4日」 https://youtu.be/RLDMnUk_rj8 『海月(くらげ) 三夏 子季語: 水...

… 続きを読む

2020/07/28 () 旧暦:  68日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  445分 日没:  1848分 月出:  1244分 月没:  2343分 月齢:  7.39 潮汐:  小潮 干支:  壬申 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 海月、水母

「クラゲ【Jellyfish@ 鶴岡市加茂水族館:201594日」


https://youtu.be/RLDMnUk_rj8



『海月(くらげ) 三夏

子季語: 水母、海折、石鏡、水海月、備前海月、越前水母、行燈海月、天草水母、幽霊海月
解説: 傘状の海洋生物。傘を開いたり閉じたりして移動する。乳白色や透明のものが多いが、色や形大きさはさまざまである。中には毒をもつものもあり、土用のころ、海水浴場などで人を刺す。塩漬けなどにして食材になるものもある。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: わが恋は海の月をぞ待ちわたるくらげの骨にあふ夜ありやと 源仲正『夫木和歌抄』
実証的見解: 刺胞動物門に属する動物のうち、おもに海などで浮遊生活する生物の総称で実体はプランクトン。種類が多く大きさも形もさまざま。エチゼンクラゲは傘の直径が一メートルにもなる。体はゼラチン質で体全体は傘のような形をしている。傘を開いたり閉じたりして進行するが、動きをやめて水中を浮遊していることも多い。カツオノエボシやハブクラゲ、アンドンクラゲなどは毒クラゲとして有名。エチゼンクラゲ、ビゼンクラゲは塩漬けなどにして食材にする。』
(季語と歳時記)



海月、水母の俳句:


・玻璃に透く海月の浮遊水族館   中村悦子


・舞踏会のドレスのやうに海月かな   おーたえつこ


・浮きあがる生命海月は泪いろ   望月木綿子


・腹蔵のなくて水母に癒さるる   楠原幹子


・美しい海月を飼って老姉妹   西村亜紀子




海月そのものは個人的には好きではない。
刺されたことはないが、子供の頃から海水浴の敵だったし、海を漂っていていつの間にか近づいていて、避けることもできない。見た目も触感も親しみを感じる生物ではない。

ところが、そんな海月を展示物の中心にして、傾いた経営を立て直した水族館が出た。
 海月を見て癒やされるという新しい世界を水族館の中に創り出した。

水族館の水槽の中で、安全に間近で見る海月は、ゆらゆらと踊っている。リズミカルなダンスではないが漂うように浮かんでは沈む揺らめきを見ていると心が和んでくる。

理屈はいらない、見ていれば癒やされる世界だ。
youtube
上も多くの動画が公開されている。


俳句の世界でも生物としての海月ではなく、美しい世界の海月を詠んでいる俳人も居る。

西村の句は、読んで何か不思議な気がした。
何も語らず、示唆もない。
登場するのは美しい海月と老女二人。

取り合わせが不思議だ。
これは、現実なのか夢想なのか。

動画を見ている内に、その不思議さが少しずつ溶けて、透明になっていくような気がした。





2020-07-27 (Mon)

2020/07/27 日記  夏休み

2020/07/27 日記  夏休み

2020/07/27 (月) 旧暦:  6月7日 祝日・節気・雑節・朔望:  上弦 日出:  4時45分 日没:  18時49分 月出:  11時36分 月没:  23時08分 月齢:  6.39 潮汐:  小潮 干支:  辛未 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 夏休み 「23区内でも半月の“格差” 夏休み 全国最短は4日間」 https://youtu.be/nndC693yG3k 『夏休み(なつやすみ) 晩夏 2011/08/11 【子...

… 続きを読む

2020/07/27 () 旧暦:  67日 祝日・節気・雑節・朔望:  上弦 日出:  445分 日没:  1849分 月出:  1136分 月没:  2308分 月齢:  6.39 潮汐:  小潮 干支:  辛未 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 夏休み

23区内でも半月の格差 夏休み 全国最短は4日間」


https://youtu.be/nndC693yG3k



『夏休み(なつやすみ) 晩夏
2011/08/11

【子季語】
 暑中休暇、暑中休み
【解説】
 夏季の長期休暇のこと。多く学校では七月下旬から八月末まで、会社では一週間ほどお盆前後に取る。旅行や帰省など、家族や友人で過ごす楽しさが本意である。』
(季語と歳時記)



夏休みの俳句:


・離陸して夏休へと一直線   涌羅由美


・旅の夢鞄に詰めて夏休み   太田利明


・夏休み孫とはしゃぎし観覧車   小川花久


・祖父とする自由研究夏休   山田孝枝


・木登りを兄に教はる夏休   西川よし子




平年ならもう夏休み、故郷に待つ爺婆に会うための里帰りを計画している頃だ。

今年は、コロナ騒動で時ならぬ休校が続き、授業日数が足りなくなっている。その補填を夏休みを使って行う学校があるため、極端な場合は夏休みが4日しか無いところもあるらしい。

今年の1年生は気の毒だ。
授業ができぬ休校が続き、学校に行く日もマスクをしているから、友達と思う存分話すこともできない。まして、駆け回ったり、手を繋いで遊ぶこともできない。

都会に住む子どもたちは、去年のように故郷に行って爺婆と会って、遊んだり、どこかに連れて行ってもらうこともできない。

例句のように、コロナがいなければ、故郷に行き、待っていてくれる人と楽しい夏休みになるのだが...
今年は、そうは行かない。

長かった梅雨も漸く月末には明けそうだ。
2波の感染爆発が起きて、再び楽しくない休校にならない様に祈りたい。





2020-07-26 (Sun)

2020/07/26 日記  梅雨の雷

2020/07/26 日記  梅雨の雷

2020/07/26 (日) 旧暦:  6月6日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時44分 日没:  18時50分 月出:  10時28分 月没:  22時35分 月齢:  5.39 潮汐:  中潮 干支:  庚午 六曜: 大安 今日のあれこれ: 梅雨の雷 「関東や九州南部で雷発生/ウェザーニュース」 https://youtu.be/C4LApJYl5_s 『梅雨雷:梅雨の雷  (つゆかみなり、つゆらい) ...

… 続きを読む

2020/07/26 () 旧暦:  66日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  444分 日没:  1850分 月出:  1028分 月没:  2235分 月齢:  5.39 潮汐:  中潮 干支:  庚午 六曜: 大安


今日のあれこれ: 梅雨の雷

「関東や九州南部で雷発生/ウェザーニュース」


https://youtu.be/C4LApJYl5_s



『梅雨雷:梅雨の雷
 (つゆかみなり、つゆらい)
  仲夏

梅雨の最中の雷であり、梅雨前線が日本を通過するときに鳴る雷でもある。「雷がなれば梅雨明ける」 と言われるのは後者の雷』
(季語と歳時記)



梅雨の雷の俳句:


・梅雨の雷沖かけて埠頭荘厳す  小林康治


・天馬もて駆くる夢覚む梅雨の雷   小川玉泉


・梅雨の雷修羅の天地となりにけり   中島知恵子




雷はその季節を告げることがある。
有名なのは北陸の鰤起し。
寒鰤が湾にやって来ることを告げる轟だ。

梅雨の雷は、梅雨明けが近づいていることを告げるので嬉しい。特に今年のように長梅雨で荒梅雨の場合は、梅雨が明け、夏になるのが待ち遠しい。

だが、梅雨の雷も自然現象。
自然現象は人の手に負えるものではない。
今日も雷や竜巻が発生している。

自然の荒神が暴れている時は、触らぬ神に祟りなし。
大人しく過ぎ去るのを待つのが良い方法だ。

梅雨の雷の儀式が終われば、もう晴れた夏空はその先に控えている。






2020-07-25 (Sat)

2020/07/25 愛知県 コロナ感染爆発 注視ではなく行動すべき

2020/07/25 愛知県 コロナ感染爆発 注視ではなく行動すべき

愛知県のコロナの感染増加の形が悪い。絶対数の多い東京都、大阪府に比較してまだまだと思いがちだが、それは油断だ。イタリアやニューヨークの感染は、爆発的で悲惨な地獄絵図を現出した。 原因は、一挙に爆発的に増える感染者数に医療崩壊が起きた為だ。これは記憶に新しい。愛知県・名古屋の此処1週間の感染者数は、爆発的と言える。そして、情報が不十分なのではっきりと断言はできないが、医療体制も感染抑え込みの施策も不...

… 続きを読む


愛知県のコロナの感染増加の形が悪い。
絶対数の多い東京都、大阪府に比較してまだまだと思いがちだが、それは油断だ。

イタリアやニューヨークの感染は、爆発的で悲惨な地獄絵図を現出した。
 原因は、一挙に爆発的に増える感染者数に医療崩壊が起きた為だ。これは記憶に新しい。

愛知県・名古屋の此処1週間の感染者数は、爆発的と言える。
そして、情報が不十分なのではっきりと断言はできないが、医療体制も感染抑え込みの施策も不十分と思われる。
この2つを前提にすると、愛知県が全国一悲惨な状況を迎える危惧を覚える。


愛知県の感染の形が悪いのは、東京都 大阪府 愛知県の日別感染者数の推移のグラフを比較するとよく解る。
(グラフは、NHKの特設サイト 新型コロナウイルスより転載させていただいた。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/



<東京都>

clip_image002

<大阪府>

clip_image004


<愛知県>

clip_image006

7
月に入ってからの、増加率を見ると

     7/1    7/24       倍数
東京   67人   260人       4
大阪   10    149        15
愛知     1     78         78倍
 (7/1感染者0なので6/30を採用)

4
連休の2週間後の感染者数は爆発を抑えなければ、200500人、その儘座視すれば、8月末には1000人を超えるのではないか?

一方、愛知県は、第2波と言いながらも、3指標は無視し、独自の対策は行わず、注視すると言い、県民に自粛を求めるのみだ。


『愛知の感染者が1千人超え 知事、独自宣言に慎重な考え
7/25(
) 19:21配信

clip_image008
記者会見に臨む愛知県の大村秀章知事=2020725日午後45分、愛知県庁、堀川勝元撮影

 愛知県では25日、78人が新型コロナウイルスに感染したと発表があり、これまでの感染者数は1千人を突破し1019人となった。7月半ばから感染者が急増。独自の緊急事態宣言を再び出す場合を想定した3指標に該当する勢いだが、大村秀章知事はこの日の臨時記者会見で、以前とは感染状況が違うとして再宣言に慎重な考えを示した。

 愛知県内の感染者は1月下旬~6月の約5カ月で延べ528人で、7月の1カ月足らずでこれに匹敵する感染者が確認された。

 大村氏は「大変厳しい状況だ。第2波の大きな山がやってきたと受け止めざるを得ない」と述べた。

 県によると、7月の感染者のうち6割は名古屋市。感染経路不明は県全体で5割を超えるという。大村氏は「名古屋市内だけでなく、県内全域で名古屋の繁華街で感染していると思われる方が非常に多い」と強調。特に感染者の7割を占める2030代の若者に、感染リスクが高い場所の利用自粛などを求めた。

 県は5月、社会経済活動を制限するか判断するための3指標(新規感染者数、陽性率、入院患者数)を設定。「注意領域」と「危険領域」の2段階で数値を設定し、3指標とも危険領域を超えたら再び独自宣言を出すとしていた。

 24日までで新規感染者数が危険領域を超え、陽性率と入院患者数も迫る勢いだが、大村氏は軽症・無症状の若い世代がほとんどで、中等症以上の患者が39%にとどまっていると指摘。中等症以上が3割にのぼった24月の感染状況とは明らかに様相が異なると強調し、3指標ともに危険領域を超えた場合でも「状況を注視したい。正確に見て対応しないと間違う」と述べ、再宣言には慎重な姿勢を示した。

 岐阜県では、岐阜市と関市のいずれも20代の男性4人の感染を確認。うち3人は大学生で、24日に感染が確認された男子大学生と同じ部活動に所属していた。三重県では、紀北町の20代男性、桑名市の10代男性の感染を確認。10代男性は、すでに感染が確認された四日市市の家族の濃厚接触者として検査を受けていた。
』(朝日新聞社)

政府のリーダーが言っていることと同じ表現・内容で、東京や大阪のようにコロナと戦う意志が感じられない。


数少ない東海地方の報道でも、流石に現状についての不安を報道している。


PCR検査限界」「軽症者受け入れ施設なし」…23日の感染判明62人の約8割が経路不明不安の名古屋
7/24() 18:11配信
clip_image010
感染拡大が続く名古屋 警戒を呼びかけるライトアップも不気味に見える
 名古屋市では23日に新型コロナウイルスの感染が判明した62人のうち、8割の感染経路が不明です。そしてPCR検査の態勢も限界に達しています。 際立つ“若者への感染”と“経路不明者”の増加 新規感染者の拡大続く…遂に到来の新型コロナ“第2波” (リポート)「今、栄のテレビ塔とオアシス21が、コロナ警戒領域を表す黄色にライトアップされました」  感染拡大への警戒を呼びかけるため、黄色に染まった名古屋テレビ塔とオアシス21。愛知県では感染拡大に歯止めが利かない状況になってきました。

clip_image012
大村愛知県知事: 「本日も大変残念ながら74人ということで、過去最多となっております」

clip_image014
 23日の臨時記者会見でこう発表した大村知事。しかし、その10分後…。

clip_image016
大村愛知県知事: 「今、17時に報告がありまして、名古屋市の速報値が40から62と報告がありました。したがいまして県全体では96人になりました。愛知県の状況は警戒領域だと。そして第2波の大きな山が来ているというご認識をいただきたい」

e
clip_image018
 その後、さらに1人増え、愛知県の23日の感染者は97人。中でも深刻なのが名古屋市です。 名古屋市の担当者: 「かなり爆発的に、今名古屋市内で感染が広がってしまっている」

clip_image020
 23日に公表された新規感染者は62人。そして、感染経路が不明な人が全体の8割、50人にも上りました。

clip_image022
名古屋市の担当者: 「(感染経路を)追っていますけど、本当に追いつかなくなりつつある。感染を抑えられるかどうか、厳しいことを言うと瀬戸際に近い」名古屋市の担当者が厳しい表情で話すのには、「PCR検査が限界」を迎えているという背景があります。 名古屋市では衛生研究所を中心に23日、130件ほどのPCR検査を実施。しかし実はこの検査数が、今の名古屋市の限界です。医療機関にも依頼し検査を進めていますが、感染拡大に伴い十分に対応できていないといいます。


clip_image024
名古屋市感染症対策室の中村室長: 「検査体制についても、かなり厳しい状況になってきております。場合によっては、検査をするのにお待ちいただいたりというケースも出てきているというのは聞き及んでおります」 また現在、軽症者らを受け入れる施設がないため、22日の時点で50人が入院できず、自宅待機の状態になっています。

clip_image010[1]

clip_image026
PCR
検査の限界、そして自宅待機となっている多数の感染者。感染拡大で名古屋市の態勢が限界に達しつつある状況に市民は…。名古屋市民: 「どうなるのか先行きが不安。(コロナに)なったときにどうなるのか、全然想像つかないところが怖いですね」 別の名古屋市民: 「大変だなと思います。なのでこの4日間のお休みは、外出の制限をしたほうがいいかなと思います」 感染が拡大する中、4連休は2日目。港区の名古屋港水族館では、午前9時半のオープン前から行列ができていました。

clip_image028
感染対策で713日から入館は予約制となり、1時間ごとに入場制限を設けていますが、24日の予約数は制限いっぱいに近いおよそ1万人。

clip_image030
名古屋港水族館の担当者: 7月に入って、だいたい6割くらいのお客さんが入られたんですけど、昨日は連休初日ということで人数の方は多かったかなと。今日も例年並みぐらいに入ってくるのかなとは思います」

clip_image032
イルカショーはソーシャルディスタンスをとったうえで通常20分のショーが10分に短縮されていました。

clip_image034
イルカショーを見た子供: 「おもしろかった」名古屋市からの父親: 「来るか直前まで悩んだんですけど、ちょっとならいいかなと、名古屋だしというので来ました」四日市市からの女性 「久しぶりのお出かけですね。思ったより人が多くて、見るだけ見てすぐ帰ろうかなという感じですね」  感染拡大が止まらないまま、連休は続きます。
(東海テレビ放送)


2波のウイルスの感染力は、全国で急速にクラスターが発生している事を考えると強いと思われる。

特に注意しなければいけないことは、若い人には感染しているが、発熱も症状もない人が存在することだ。
 こうした人が、一人でもいれば、広小路でも名駅でも地下鉄でもバスでも居酒屋でも映画館でも感染者を生み出す。
 いわば忍者感染者、Silent Spreaderと呼ぶべき人を隔離しなくてはコロナとの戦いは勝てない。

あれ程悲惨だったニューヨーク市は感染者が0になった日が来たそうだ。
その戦い方は、街中至るところにPCR検査場を設置し、無料で、その場で検査できるようにしたことだ。
 症状の有無は関係ない、すべての希望者に検査を無料で提供する。
 そして陽性者は隔離し、接触者を探し出し、検査と隔離を繰り返すことだ。

コロナとの戦争の成功事例は世界に存在する。
中国のような全体主義国家の強権的な方法は採用できないが、アメリカの方法なら真似はできる。

愛知県のPCR検査は、今でも130件が限度だという。
こんな事が許されて良いはずはない。
愛知県の組織、名古屋市の組織だけでコロナとの戦いは勝てない。
 県内の各自治体、医師会、病院、大学、研究所などを結集しコロナ撲滅専門の組織を立ち上げ、権限と予算を与えるべきだと思う。

責任ある立場の人は、今行動しなくて、いつ行動するのだろうか?



2020-07-25 (Sat)

2020/07/25 日記  アイスティー

2020/07/25 日記  アイスティー

2020/07/25 (土) 旧暦:  6月5日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時43分 日没:  18時51分 月出:  9時20分 月没:  22時02分 月齢:  4.39 潮汐:  中潮 干支:  己巳 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: アイスティー 「【簡単 アイスティー】お店のアレンジティーがおうちでできちゃう!?」 https://youtu.be/UgGkbkJwunk 『アイスティー: 冷...

… 続きを読む

2020/07/25 () 旧暦:  65日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  443分 日没:  1851分 月出:  920分 月没:  2202分 月齢:  4.39 潮汐:  中潮 干支:  己巳 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: アイスティー

「【簡単 アイスティー】お店のアレンジティーがおうちでできちゃう!?」


https://youtu.be/UgGkbkJwunk



『アイスティー: 冷し紅茶

 三夏

紅茶を冷蔵庫などで冷した飲み物。氷を浮かべ、レモンなどを添えて飲む。』
(季語と歳時記)



アイスティーの俳句:


・地下足袋に法被を羽織りアイスティー   小山陽子



蒸し暑くて、ベッタリとした昼下がり。
喉が水分を欲しているが、アメリカンでもコーヒーは少し重い。
 そんな時は、氷を浮かべた水でもよいが、出来ればアイスティーが良い。

スッキリとした飲み口で、香りのあるアイスティーは、口の中をスッキリとしてくれる。
 口の中に固まった蒸し暑さの芯にようなものを洗い流してくれる。

自分でティーパックを使って飲むアイスティーは味は兎も角、口の中での香りがない。
 動画のように、茶葉をたっぷり入れて濃く出して、氷に掛けて急冷すると香りのあるアイスティーができるようだ。
今度、やってみよう。

アイスティーの例句は意外に少なかった。
アイスティーが心をほっこりとさせ、作句の働きも洗い流してしまうのだろうか?

小山の俳句は何かちぐはぐなところが面白かった。
地下足袋に法被なら、ビールジョッキや日本酒の冷とかのイメージだが...

状況の推測だが、地下足袋は小山ではなく、眼の前にいる人。
 それは恋人か旦那か、いずれにしても心惹かれる人。

アイスティーの味には、艶もあるようだ。





2020-07-24 (Fri)

2020/07/24 日記  京都 祇園祭

2020/07/24 日記  京都 祇園祭

2020/07/24 (金) 旧暦:  6月4日 祝日・節気・雑節・朔望:  スポーツの日 日出:  4時42分 日没:  18時51分 月出:  8時11分 月没:  21時29分 月齢:  3.39 潮汐:  中潮 干支:  戊辰 六曜: 先負 今日のあれこれ: 京都 祇園祭 「祇園祭 還幸祭 又旅社 御供社 神輿」 https://youtu.be/5iaUOD3TeyQ 『祗園会(ぎおんえ、ぎをんゑ) 晩夏 2011/02/16 ...

… 続きを読む

2020/07/24 () 旧暦:  64日 祝日・節気・雑節・朔望:  スポーツの日 日出:  442分 日没:  1851分 月出:  811分 月没:  2129分 月齢:  3.39 潮汐:  中潮 干支:  戊辰 六曜: 先負


今日のあれこれ: 京都 祇園祭

「祇園祭 還幸祭 又旅社 御供社 神輿」


https://youtu.be/5iaUOD3TeyQ



『祗園会(ぎおんえ、ぎをんゑ) 晩夏
2011/02/16

【子季語】
 祗園祭、祗園御霊会、山鉾、祗園囃、二階囃、神輿洗、宵山、宵飾、無言詣、鉾立、鉾町、鉾祭、鉾の稚児、長刀鉾、月鉾、船鉾、弦召、祗園太鼓、祗園山笠
【解説】
 京都東山八坂神社の祭礼。祇園祭、祇園御霊会とも言われる。七月一日の吉符入から、くじ取り、神輿洗、鉾建、宵山、山鉾巡行、花傘巡行、疫神社夏越祭と七月中、連日行事が続く。七月十七日の山鉾巡行で最高潮を迎える。
【来歴】
 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
【文学での言及】
 かさにさす山鳥の尾のながき日に神のそのとぞ今日祭るらむ 民部卿為家『夫木抄』
【実証的見解】
 祇園祭に仕える人はみな「蘇民将来の子孫なり」という護符をつけて祭りに参加する。蘇民将来は八坂神社の祭神スサノオの命に旅の宿を貸し、その礼に疫病退散のご利益をいただいた人物。祇園祭は平安時代の初期に悪疫退散を祈願に始められた祭礼である。「蘇民将来」の護符は、疫病の退散を願う祇園祭にふさわしいものといえる。』
(季語と歳時記)



祇園祭の俳句:


・祇園会やとほ濁りせる京の空  飴山實


・遠くより祇園囃子はこんちきちん  河村英美子


・祇園会や役行者の法螺ひびき   山崎里美


・祇園会や吾も綱曳き鉾動く  饗庭 洋


・ほろ酔うて祇園囃子の辻抜けたり   藤原繁子




本来なら、今日はオリンピックが盛大に始まる日であり、京の都では祇園祭のクライマックスである神輿渡御の日なのだ。

しかし、現実は東京のみならず日本中がコロナの第2波に襲われている。

祇園祭の由来は、
『豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。
古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。
祇園祭は、71日の「吉符入」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越祭」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。』
(八坂神社
http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion.html


疫病が日本に蔓延した時、疫病に因る災厄の除去を祈ったことから始まっている。
 今の日本も同じ様な祈願が必要な状況下なので、粛々と祭礼が行われ、疫病が鎮められることを祈りたい。


今年は山鉾巡行も神輿渡御もコロナ対策の観点から中止されたが、昨年の様子はyoutubeで見ることはできる。
人は集まらなくても、動画を見ながら疫病退散の祈りを行うことはできる。





2020-07-23 (Thu)

2020/07/23 日記  海の日

2020/07/23 日記  海の日

2020/07/23 (木) 旧暦:  6月3日 祝日・節気・雑節・朔望:  海の日 日出:  4時42分 日没:  18時52分 月出:  7時02分 月没:  20時54分 月齢:  2.39 潮汐:  大潮 干支:  丁卯 六曜: 友引 今日のあれこれ: 海の日 「【沖縄旅行・GoToキャンペーン】沖縄の6カ所のビーチの最新状況で紹介!沖縄旅行、沖縄観光の判断、計画の参考になりましたら幸いです。」 h...

… 続きを読む

2020/07/23 () 旧暦:  63日 祝日・節気・雑節・朔望:  海の日 日出:  442分 日没:  1852分 月出:  702分 月没:  2054分 月齢:  2.39 潮汐:  大潮 干支:  丁卯 六曜: 友引


今日のあれこれ: 海の日

「【沖縄旅行・GoToキャンペーン】沖縄の6カ所のビーチの最新状況で紹介!沖縄旅行、沖縄観光の判断、計画の参考になりましたら幸いです。」


https://youtu.be/gdsVlRvGZIY



『海の日: 海の記念日
2010/03/25

 晩夏

国民の祝日の一つ。当初は七月二十日だったが、二〇〇三年から七月の第三月曜日となる。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日である。』
(季語と歳時記)



海の日の俳句:


・一点の雲なき朝海の日よ   稲畑汀子


・塩田に海の日の海平らなり   岩木茂


・海の日と云ふ休日の何もなし   久保田一豊




今日は海の日。
4
連休の最初の日。
コロナ禍無かりせば明日から始まる東京オリンピックで日本中が湧き上がっていた筈なのだが。

GO
 TO トラベルで沖縄にでかけた人も、それなりいたらしい。
 那覇空港の到着者数は20%近い増加だったそうだ。

沖縄本島の米軍基地では大規模な感染がすでに発生している。
 その上に本土からの観光客がウイルスを持ち込んだら、医療崩壊が起きないだろうかと危惧される。

情勢を無視して既定路線をゴリ押しして日本が焦土と化した太平洋戦争の反省も忘れて、撤退する勇気も持てなくなった指導部がこれから、どうするのか?

2波は国民の自粛だけではウイルスに勝つことは出来ないのは明らかなのに。






2020-07-22 (Wed)

2020/07/22 日記  大暑

2020/07/22 日記  大暑

2020/07/22 (水) 旧暦:  6月2日 祝日・節気・雑節・朔望:  大暑 日出:  4時41分 日没:  18時53分 月出:  5時53分 月没:  20時15分 月齢:  1.39 潮汐:  大潮 干支:  丙寅 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 大暑 「(=ФωФ=) のら猫 夏に木陰で夕涼み」 https://youtu.be/3tbC5nmxj-4 『大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)...

… 続きを読む

2020/07/22 () 旧暦:  62日 祝日・節気・雑節・朔望:  大暑 日出:  441分 日没:  1853分 月出:  553分 月没:  2015分 月齢:  1.39 潮汐:  大潮 干支:  丙寅 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 大暑

(=ФωФ=) のら猫 夏に木陰で夕涼み」


https://youtu.be/3tbC5nmxj-4



『大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで723日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/12年(約213.06日)後で723日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。

西洋占星術では、大暑を獅子宮(しし座)の始まりとする。

季節
快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。

夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。

大寒と互いに半年後・半年前である。小寒と小暑も同じ関係である。
...
七十二候
大暑の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) : 桐の実が生り始める(日本)
腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍となる(中国)
次候
土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国)
末候
大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)) : 時として大雨が降る(日本・中国)』
Wikipedia



大暑の俳句:


・綿雲のゆつくりわたる大暑かな   松村光典


・明六つの大暑の鴉よく啼けり   松本三千夫


・野良猫の樹上に憩ふ大暑かな   都留百太郎


・溜り場に猫の見えざる大暑かな   都留百太郎


・半日を探し物して大暑なり   長谷川鮎




今日は大暑。
本来なら、ギラギラする太陽が空に君臨する日なのだが、今年は異常気象。
 まだ、梅雨も明けていない。

大暑なら、朝、目覚めとともに蝉の大合唱のはずなのだが、今日はそうではなかった。
 昨日は、蝉も騒がしく、夏だ夏だと騒いでいたが...

暑さが極まる大暑。
例年なら人も動物たちもそれぞれ大暑の過ごし方を心得ている。

蝉は鳴き
鴉は啼き
野良猫は日溜まりを避け、木陰に憩う
人間は暑さに頭をやられ、右往左往するばかり

大暑の日は大暑らしくありたい。

今年の梅雨明け。
明けたのは沖縄と奄美のみ、沖縄は612日で早かったが、奄美は720日で平年より21日も遅い。

本土はまだどこも明けていない。
東海地方は、平年721日だが、もう通り過ぎてしまった。

GO TO
 トラベルやっている場合じゃない。
全国一斉照る照る坊主キャンペーンをやるべき時だ。






2020-07-21 (Tue)

2020/07/21 日記  土用鰻

2020/07/21 日記  土用鰻

2020/07/21 (火) 旧暦:  6月1日 祝日・節気・雑節・朔望:  土用丑の日、朔 日出:  4時40分 日没:  18時53分 月出:  4時46分 月没:  19時31分 月齢:  0.39 潮汐:  大潮 干支:  乙丑 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 土用鰻 「土用の丑の日 うなぎ持ち帰りが増加 コロナ影響で(20/07/21)」 https://youtu.be/VhSd7I2-ASM 『土用: 土用前、土用入、...

… 続きを読む

2020/07/21 () 旧暦:  61日 祝日・節気・雑節・朔望:  土用丑の日、朔 日出:  440分 日没:  1853分 月出:  446分 月没:  1931分 月齢:  0.39 潮汐:  大潮 干支:  乙丑 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 土用鰻

「土用の丑の日 うなぎ持ち帰りが増加 コロナ影響で(20/07/21)


https://youtu.be/VhSd7I2-ASM



『土用: 土用前、土用入、土用の入り、土用中、土用太郎、土用二郎、土用三郎、土用明

晩夏

春夏秋冬それぞれに土用はあるが、普通、土用といえば夏の土用のことである。とりわけ夏の土用が取り上げられるのは、陰陽五行や農耕と深くかかわりがあったと思われる。地方によっては、土用の間にしてはならないことなど様々な言い伝えがある。今でも土用の丑の日に鰻を食することなど、生活に深く結びついている。』
(季語と歳時記)



土用鰻の俳句:


・うなぎ屋のうの字の長き土用かな   立石萌木


・太陽を真上に土用鰻食ぶ   西村しげ子


・かにかくに土用の鰻食うべけり   森山のりこ




今日は721日、例年なら、名古屋も梅雨明けだが今年は遅れそうだ。
それでも、今日も暑い日になった。
太陽の真下では、何もしていなくても汗が流れる。
土用は太陽がギラギラするがあるべき姿だ。

今日は土用の丑の日で、鰻を食べる日だ。
この習慣はそれほど古い歴史がある訳ではないが、よく知られている。

経緯の詮索は兎も角、大事なことは健康第一だ。
夏バテせずに夏を乗り切るには、美味しいものを食べて身体に元気をつけてやる事が必要だ。

秋刀魚や野菜は大変なことになっているが、鰻は珍しく今年は豊漁で価格も例年に比べ懐に優しいらしい。
鰻を食べて元気をつけよう!
 密集は避けなければならない、店内がだめなら持ち帰りが良い。今年はそんな土用丑の日だ。

森山が詠むように、土用鰻は一種の祭り事。
盛り上がることが必要だ。






2020-07-20 (Mon)

2020/07/20 テンプレート背景写真を蓮の花に変更した

2020/07/20 テンプレート背景写真を蓮の花に変更した

ブログの背景写真が花菖蒲の儘7月に入り中旬まで来てしまった。 季節外れ感は否めない、早く蓮の花を撮りに行きたかったが、コロナ禍や長梅雨のため遅くなってしまった。漸く、土・日に行くことが出来た。花菖蒲と違って、蓮の花はまだ終わっていなかったので安心した。どの蓮の花も使いたいが、それは出来ない。候補3枚を選び、内1枚をテンプレートに組み込んだ。花はどれも美しいが、蓮の花は仏教との関連も深く、見惚れている...

… 続きを読む


ブログの背景写真が花菖蒲の儘7月に入り中旬まで来てしまった。
 季節外れ感は否めない、早く蓮の花を撮りに行きたかったが、コロナ禍や長梅雨のため遅くなってしまった。

漸く、土・日に行くことが出来た。
花菖蒲と違って、蓮の花はまだ終わっていなかったので安心した。

どの蓮の花も使いたいが、それは出来ない。

候補3枚を選び、内1枚をテンプレートに組み込んだ。
花はどれも美しいが、蓮の花は仏教との関連も深く、見惚れているうちに、色々考えてしまう。

clip_image002


clip_image004


clip_image006





2020-07-20 (Mon)

2020/07/20  日記  白雨

2020/07/20  日記  白雨

2020/07/20 (月) 旧暦:  5月30日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時40分日没:  18時54分 月出:  3時44分 月没:  18時42分月齢:  28.85 潮汐:  大潮 干支:  甲子六曜: 仏滅今日のあれこれ: 白雨(東海道五拾三次之内 庄野「白雨」   Web美術館「一語一絵」https://ichigoichie.exblog.jp/239309728/より転載)『はく う [1] 【白雨】 明るい空から降る雨。夕立...

… 続きを読む

2020/07/20 () 旧暦:  530日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  440分日没:  1854分 月出:  344分 月没:  1842分月齢:  28.85 潮汐:  大潮 干支:  甲子六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 白雨

clip_image002
(東海道五拾三次之内 庄野「白雨」
   Web美術館「一語一絵」
https://ichigoichie.exblog.jp/239309728/
より転載)




『はく う [1] 【白雨】
 明るい空から降る雨。夕立。にわか雨。』
(三省堂 大辞林)



白雨の俳句:


・草千里馬追ひ立てて白雨来る  岩永はるみ


・熊野灘白雨の太き柱立つ  塚腰杜尚


・脚長き木曽福島の白雨かな  浅井青二


・嵯峨野路や白雨の後の竹の艶  菊池育子


・絵にすれば舞子の白雨などもよし   松山律子




今日は、雨から一転した。
明るい雲の下、湿った南風が吹き、時々射す陽の光が気温をあげた。
 昼、用を済ませ駐車場に戻ると、車の中はサウナ風呂状態、窓を開け空気を入れ替え、ダッシュボードの外気温を見ると、43度を表示している、一瞬目を疑った。
 走り出すと、次第に温度は下がり、37度で止まった。

曇ってはいるが、空は明るい。
急激な気温上昇は、天気を不安定にする。
夕方には、雷雨がところどころ降ると予報は言っている。


日常用語は夕立だが、季語の世界ではもっと粋な言葉がある。
 「白雨」 「ゆうだち」とも読むが、それは夕立に任せ、矢張り「はくう」が良い。

予期しなかった突然の雨だが明るい空から降るので、禍々しい半夏雨とは心持ちが違う。

広重の浮世絵でも取り上げられ、名場面として知られている。


俳人たちも、全国各地の名勝で、白雨の景を楽しんでいる。
今日も、名句がいくつも生まれたに違いない。




2020-07-19 (Sun)

2020/07/19 日記  黒南風

2020/07/19 日記  黒南風

2020/07/19 (日) 旧暦:  5月29日 祝日・節気・雑節・朔望:  土用 日出:  4時39分 日没:  18時54分 月出:  2時49分 月没:  17時47分 月齢:  27.85 潮汐:  中潮 干支:  癸亥 六曜: 先負 今日のあれこれ: 黒南風 「走っているフェリーに付いて来るカモメの群れ」 https://youtu.be/ejWrZRrzEG4 『黒南風 仲夏 暗くどんよりとした梅雨の長雨が...

… 続きを読む

2020/07/19 () 旧暦:  529日 祝日・節気・雑節・朔望:  土用 日出:  439分 日没:  1854分 月出:  249分 月没:  1747分 月齢:  27.85 潮汐:  中潮 干支:  癸亥 六曜: 先負


今日のあれこれ: 黒南風

「走っているフェリーに付いて来るカモメの群れ」


https://youtu.be/ejWrZRrzEG4



『黒南風

仲夏

暗くどんよりとした梅雨の長雨が続く時期に吹く湿った南風のこと。雨が続いて憂鬱な心持ちと、このころの空や雲の色を重ねて「黒」とされた。他に、梅雨中頃の激しい南風を「荒南風」、梅雨明けの明るい空に吹く南風を「白南風」という。 』
(季語と歳時記)



黒南風の俳句:


・黒南風に闇一枚の隠岐の島   川田さちえ


・沖通る帆に黒南風の鴎群る  飯田蛇笏


・黒南風に鬼棲み日本海荒らす   新関一杜


・黒南風にふと竜巻を怖れけり   稲畑汀子


・ずっしりと重き黒南風日暮れどき   大島みよし




梅雨の厚い雲の下を海から吹き寄せる南の風。
気象学は解らないが、天気予報では大陸の冷たい空気と南の海の温かい空気がぶつかり、梅雨前線ができる。
 其処へ南から水分をたっぷり含んだ風が吹き込む。
それが、黒南風と呼ばれるものだろう。

水蒸気を大量に含んだ南からの風は、日本列島の南側斜面に当たり、大雨を降らす。
 これが災害の源だ。昔から半夏雨と言われてきたものも同じだろう。
 今年も、まだ完全に終わってはいないが、特に九州には過去にない豪雨を降らせ、川を氾濫させ、山崩れを引き起こした。

陸の上でも梅雨時の南の風は恐ろしいが、海の上ではもっと恐ろしい。
 黒南風が吹き寄せたら、鎮まるのを待つしか方法はない。

この恐ろしい南の風を黒南風と名付けたのは、本性をよく表している。

俳人たちも、黒南風の正体が恐るべきものであることを詠んでいる。
 東海地方は月末まで梅雨が続きそうだ。
月が変わり、梅雨が明ければ、南の透明な空気が日本に吹き寄せる。青い空には、ムクムクの入道雲が湧いている。

その様な晴れた夏の日に吹いてくる白南風も八月には間違いないだろう。
 早くその日がやってきて欲しい。





2020-07-18 (Sat)

2020/07/18 日記  梅雨茸

2020/07/18 日記  梅雨茸

2020/07/18 (土) 旧暦:  5月28日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時38分 日没:  18時55分 月出:  2時02分 月没:  16時48分 月齢:  26.85 潮汐:  中潮 干支:  壬戌 六曜: 友引 今日のあれこれ: 梅雨茸 「近所の公園でキノコ狩りしておいしく調理」 https://youtu.be/-YGu_o_Eh6M 『梅雨茸(つゆだけ)仲夏 2011/04/14 【子季語】 ...

… 続きを読む

2020/07/18 () 旧暦:  528日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  438分 日没:  1855分 月出:  202分 月没:  1648分 月齢:  26.85 潮汐:  中潮 干支:  壬戌 六曜: 友引


今日のあれこれ: 梅雨茸

「近所の公園でキノコ狩りしておいしく調理」


https://youtu.be/-YGu_o_Eh6M



『梅雨茸(つゆだけ)仲夏
2011/04/14

【子季語】
 梅雨菌、梅雨の茸
【解説】
 梅雨の時期に生える茸類の総称。倒木、切り株、湿った地面に生 じる。純白、時には原色の茸もあり、湿度感とともに不思議な小世界を演出している。』
(季語と歳時記)



梅雨茸の俳句:


・お成り道梅雨茸の紅ちらばれり  佐川あけみ


・おぞましや裏庭に生ふ梅雨きのこ   出口賀律子


・おもいきり蹴り甲斐のある梅雨茸   北村香朗


・たはやすき恋のごとくに梅雨茸  小林康治


・そんな気はこれつぽつちも梅雨茸   田畑幸子




長梅雨の雨の切れ間、蓮の花が美しい季節なので見に出かけた。
 駐車場に車を停め、池に向かう。

池のある低地へ続く道を雨に濡れないように足元に注意しながら歩いていく。
 少し歩くと山側に大きな茸が生えている。

褐色の大きな茸で、これが松茸だったら嬉しいのだが、そんな事がある訳はない。
 肌理の細かいつるりとした傘の肌が、呼んでいるようにも見えるが、触らぬ神に祟りなしと見ないようにして池への道を急いだ。

梅雨の子季語に梅雨茸がある。
ジメジメとして湿度の高い日が続き、太陽も出ないとなれば茸には良い環境だ。
 梅雨茸の季語が在っても不思議ではない。

自然児ではないので、茸については詳しくない。
日本には8000種類くらい茸があり、よく知られているものはそのうち2500種、そのうち食べられるものは300種、毒茸も200種だそうだ。
 栽培され食用にされるものは20種にも満たないそうだ。

身体に良い茸もある。免疫力を高める作用があるので、今の敵役新型ウイルスにも有効だと薦められている。

youtube
を見ると、この長梅雨の間に、公園できのこ狩りをしている動画があった。
 十分知識と体験を積んだ人たちなので問題はないはずだが、真似をすると大変危険だ。
 自然の茸はプロでも時に間違えることもある。素人が図鑑や動画を見てきのこ狩りをするのは無謀だから止めるべきだ。


梅雨茸の例句は意外にも多いので驚いた。
読んでみると、俳人たちも梅雨茸には及び腰のようだ。
「そんな気」とは食べようとする気持ちなのだがそれが安全だ。

小林の句、諺にもある。
戯れに恋はすまじと。




2020-07-17 (Fri)

2020/07/17 日本酒の会 sake nagoya 7月例会 「気になるお酒」(その1)

2020/07/17 日本酒の会 sake nagoya 7月例会 「気になるお酒」(その1)

コロナ禍対策のための活動休止が先月終わり、再開後2度目の定例会に参加した。テーマは「気になる酒」だが、閉会時の主催者挨拶によれば、中止されたお花見にお目見えする予定だった花見酒も中に含まれているそうだ。今年は、お花見の宴もできなかったが、こうして今月の例会が開かれ、同好の士とともに日本のお酒と旬彩処かのうさんの料理を楽しむ時を過ごせたのはありがたいことだった。 来月のテーマは「気になるお酒、どえら...

… 続きを読む


コロナ禍対策のための活動休止が先月終わり、再開後2度目の定例会に参加した。

テーマは「気になる酒」だが、閉会時の主催者挨拶によれば、中止されたお花見にお目見えする予定だった花見酒も中に含まれているそうだ。

今年は、お花見の宴もできなかったが、こうして今月の例会が開かれ、同好の士とともに日本のお酒と旬彩処かのうさんの料理を楽しむ時を過ごせたのはありがたいことだった。

 来月のテーマは「気になるお酒、どえらいええやつ」だそうだ。

「どえらいええやつ」!! たまりませんネェ~


【今日の出品酒】
ブラインド評価終了後目隠しが外された銘酒たち。
clip_image002
コロナ対策のため参加者が絞られているため、本数も10本になっている。

以下、目隠しの利き酒の個人的評価を記載するが、個人的嗜好によるもので、客観性はない。
 参加者全体の評価結果は、sake nagoyaの公式サイトに後日掲載されるので、その結果の方が客観性がある。

公式サイト
http://www.sakenagoya.com/


(1)
 東鶴 槽搾り 純米吟醸  製造2019/09 東鶴酒造 (佐賀)
clip_image003

clip_image004

clip_image005

 立香は仄かな吟醸香。甘い入り口。スッキリとした酸、舌触り丸い。厚みのある味わいよりスピード感の世界。含み香も吟醸香の名残り。中盤以降、やや味がショビつく印象。少し味わいの盛りを過ぎているかもしれない。評価7.0


追記:

かがた屋酒店の紹介
『ラベル、ロゴ、酒質、東鶴酒造が大改革を断行。
酒造りの重要要素「水」に着目。
いままで10メートルの深さだった井戸を
100
メートルの深さまで掘り下げ、軟質な水をGET
それにより酒質が抜群に向上。
この生まれ変わり感、ハンパなし!!』
https://www.kagataya.net/shopdetail/000000002987/



(2)
 伯楽星 純米吟醸 おりがらみ 生酒 製造2019/12 新澤酒造店 (宮城)
clip_image006

clip_image007
 おりがらみ。立香は甘い香り。甘い入り口。トロリとした舌触り、甘い酸で、軽やか。中盤の苦・渋も無く味わいのバランスが良い。穏やかな世界で、偏った癖はない。後口の切れ良い。評価8.0


追記:

阿部酒店の紹介
『 瓶底にうっすらと「にごり」が沈殿している限定バージョンです。香りは本来の味わいを邪魔しない穏やかで清涼感のある香り、飲み口はフレッシュで爽やか、若々しくしなやかな美味さを誇ります。単に、生の華やかな旨味だけで押し切る味わいではなく、緻密に設計された繊細な美味さを表現している逸品。初めて伯楽星を試してみようかと思う方にもおすすめできる魅力満載の美味しさです。

2011
3月の震災後、様々な問題を乗り越え未来への出発を志し、川崎蔵への移転を決意。その新蔵での伯楽星のR1BY新酒です。ここからまた新たな歴史が始まります!どうぞこの味わいを存分にお楽しみ下さい。』
https://www.ast39.com/product/440



(3)
 フモトヰ 純吟雄町 おりがらみ 生 製造2020/02 麓井酒造 (山形)
clip_image008

clip_image009

 おりがらみとにごりの中間。立香は仄かに甘いもの。甘い入り口だが、酸味が追いかけてくる。すぐ、発泡感の名残のような辛味があるが、続かない。中盤以降、甘・酸・辛の混合した味で味わいの展開がない。後口は辛味系。評価7.0


追記:


花山の紹介
『純米吟醸 生酒 おりがらみ 2月限定発売

雄町米のやわらかい味わいと、搾りたてのフルーティーな吟香を表現するため、搾りたての新酒におりを絡めて瓶詰しました。2月上旬発売。
日本酒度 +5
酸度 1.6
使用米 雄町
精米歩合 50%
使用酵母 山形酵母』
https://www.nipponnosake.com/kura/fumotoi/sake.html



(4)
 玉旭 ECHOES 酒母搾り 純米生原酒 製造2019/07 玉旭酒造 (富山)
clip_image010

clip_image011

clip_image012

clip_image013

 黄みのある色。立香は熟香と酸っぱさの混合した香り。甘い入り口、フルーティーな酸、含み香も果実を想わせる香り。味わいも甘酸っぱく、爽やかでワイン風な世界。含み香にエチル系のものを感じる。中盤以降の切れも良い。評価8.0


追記:
味わいも個性的だった、これが日本酒?
イメージは、日本酒よりワイン。
後で、ラベルを見て「酒母搾り」と書いてあった。
知らなかったので、搾り方のことと考えたが、そうではなく造り方のことだった。
 日本酒の世界も、まだまだ未知の事が満ちている。


酒母搾りとは
『本来日本酒は、蒸した米・麹・水で酵母を培養した酒母(しゅぼ)を作り、そこにさらに蒸した米・麹・水を加えて量を増やした酛(もと)を作ってから搾る。しかし、酒母搾りは酒母の状態で搾る。

ここがポイント
酒母搾りは通常の日本酒に比べて生産量が少ない。また酵母が糖をアルコールに変える割合が少ないので甘くて酸味の強い日本酒になる。』
https://toyamatome.com/sake-echoes/


「玉旭酒造のECHOESMOTHERの比較・酒母絞り4種を飲んでみた感想」
https://arnon.jp/tamaasahi



(5)
 五橋 五(five) ブルー 2018BY 純米吟醸 生酒 製造2019/09 酒井酒造 (山口)
clip_image014

clip_image015

 立香は爽やかな香り、吟醸香か? 甘い入り口、トロリとした舌触り。含み香は吟醸香。中盤、酸の後、渋味と苦味の重みがある。味わいの展開のお尻が重いタイプ。吟醸香が残り香まで続く。評価7.0


追記:


いまでやの紹介
fiveとは、すべて木桶で仕込まれており、5種類のロゴカラーで酒質と季節感を表したシリーズ。このお酒は、毎年初夏ごろにリリースされる、キリッとスッキリした夏にぴったりな味わいのお酒です。
【蔵元より】
上槽したばかりのお酒は青みがかった黄緑色をしています。これを「青冴え」していると言い、よいお酒ができた指標となるのです。 その新鮮で刺激的な香味は、生命力に満ち満ちた若者をイメージさせます。だからどこか尖って「青い」と感じるかもしれません。時にはあの頃を振り返りながら飲む。そんなお酒です。 PS.飲み干した後に残る微かな苦み。Bitter sweet memory

https://www.imaday.jp/shopdetail/000000004092/



(6)
 佐久乃花 純吟 手詰め 直汲み Spec d 無濾過生原酒 製造2019/12 佐久の花酒造 (長野)
clip_image016

clip_image017

clip_image018

 立香は仄かな吟醸香。丸い入り口。酸の後、酸と辛味の固い味わい、味が広がらない。含み香も中心に固まる。中に閉じこもった世界。中盤、底に渋味を感じる。評価6.0


追記:

固い味わいの印象は、アルコール度数が17度と高いことにも因るかもしれない。

日本酒物語の紹介
specDとは、アルプス酵母(長野C酵母)より華やかな吟醸香を発するといわれる、長野D酵母で醸した事を意味します。使用米は地元産ひとごこち。"手詰め直汲み"は発売初期の限定らしいです。スペックから想起される通りのフルーティーな吟醸香と微々発泡のシュワシュワ感が心地よい。アルコール度数が高い生原酒なのに、それを感じさせません。毎冬発売が楽しみな一品です。
個人的な飲み方ですが、開封後時間を置くとどんどん甘くなってしまうので、短期間で呑み切るように、飲む人数に応じて一升瓶と四合瓶を選び分けています。』
https://www.sakeno.com/meigara/1131/voice/



(7)
 明鏡止水 純米吟醸 甕口 生原酒 製造2020/02 大澤酒造 (長野)
clip_image019

clip_image020

 立香はあまり感じない。トロリとした入り口。酸の味わい。滑らかな舌触り。中盤、辛味が味を締める。広がりとかふくらみがなく味が展開しない。中盤以降、辛味と渋味が糸を引く。評価7.0


追記:
この酒も中盤の味わいの展開がないと感じた。
度数が1718度と高いことに因るかもしれない。


佐金商店の紹介
『槽より滴り落ちる甕から直汲みした新酒を瓶詰めし、そのまま出荷したしぼりたて生原酒です。 空気に触れる時間を極力短くして、純米吟醸のしぼりたての旨さをそのまま瓶詰めしています。 しっとりとした中に、ボリューム感あふれる凝縮された味わいと爽やかな香りをお楽しみ頂けます。 パンチの効いた飲み応えが非常に印象深い、明鏡止水の新境地です。 水のように清冽でサラリと流れるような明鏡止水とは一線を画す限定酒です。』
https://www.sakin21.com/SHOP/0235_160_720.html



(8)
 福田 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 製造2019/12 福田酒造 (長崎)
clip_image021

clip_image022

 透明な酒。立香は仄かに甘い、軽い吟醸香?甘い入り口、トロリとした舌触り。酸は滑らか。味わいは酸味系だがふくらみがある。中盤、苦・渋は無く辛味が味を締める。含み香は吟醸香らしいが、ややダレた崩れた感じがする。評価7.0

追記:
3
月末のお花見の時にいただけば、満開だっただろうと惜しまれる。


矢島酒店の紹介文
『矢島酒店で取り扱う「福田」は、次期・福田竜也氏が立ち上げた特約流通ブランドです。穏やかな香りに、酒造好適米「山田錦」ならではのふくらみのある柔らかな旨味とキレの良さが特徴です。

近年は数々のコンテストにおいて高い評価を受けています。

【令和元年】
・全国新酒鑑評会 最高位『金賞』受賞
2019年 Kura Maste  純米酒部門 金賞[フランス・パリ]

【平成30年】
・全国新酒鑑評会 入賞
IWC(インターナショナルワインチャレンジ)
           SILVER[イギリス・ロンドン]
Kura Master 純米酒部門 プラチナ賞[フランス]
Kura Master 純米吟醸部門 金賞[フランス・パリ]
・福岡国税局 金賞受賞
SAKE selection吟醸酒部門 シルバー賞[ベルギー]
...』
https://www.yajima-jizake.co.jp/products/detail.php?product_id=8882



(9)
 羽水 UI(うい) 特別純米 製造2019/12 株式会社せんきん (栃木)
clip_image023

clip_image024

clip_image025

clip_image026

おりがらみ、霞酒。立香は甘い香り。甘い入り口、酸は軽く、広がりあり、発泡感の名残が含み香と軽い辛味を感じさせる。中盤以降、癖がなく切れる。残り香の余韻がある。味のバランス良い。後口の切れ良い。評価8.0
バランスの良さはNo.2と良い勝負。

追記:
先月も仙禽の酒が出品され、個人的には最も評価が高かったが、今月も「羽水UI」という新しいブランドで登場した。
この酒も良かった。
仙禽を含めて最近の栃木の酒は好い。


さかや 栗原の紹介文
『「薄井 真人」杜氏の新ブランド!!
羽水が新たにUIとして新登場!!

羽水ブランド定番として「純米」と「生もと」の双璧はそのままに「USUI」のアルファベットの最初と最後を抜粋し『羽水 UI (ウィ) 』という名を冠しました。UIの意味合いは「初々しい」・「切り開く」・「初心を忘れず」・「新たな境地を開拓し続ける」などで、フランス語の「Oui
Yes」の意味も兼ね備えます。「羽水」から「羽水 UI」へ新生した事により常に時代に合わせ、市場を鑑み、斬新なものを生み出していく。「常に新しく、初であり、それを武器として切り拓き、開拓していく。」という意味合いを持たせています。

薄井真人 杜氏メッセージ―
仕上がりは、香り穏やかで色気は少ないが底力のある栃木酵母を使用しゆっくりとしかし確実に酵母本来の力を引き出し主役は彼らの微生物であることを再確認する。麹造りでも酵母と同じく種麹の持つ本来のパワーを最大限に引き出す事に注力した。
そうする事により酵母の食料を充満させ麹菌と酵母菌の相乗効果を図り現代の発酵形態の最上級の力を存分に発揮させた。
このような造りをする事により「純米」から「特別純米」へと製造方法を変更しました。

酒質のベースとなるものは「羽水・夏酒」となります。穏やかな香りと甘みのバランスの取れた味わいです。
常に新たなる挑戦を続けるせんきんの「今」をご堪能下さい!

https://www.sakaya-kurihara.jp/item/2015ho-1559/



(10)
 花邑 純米吟醸 手詰め 生 出羽蝶々 製造2020/02 両関酒造 (秋田)
clip_image027

clip_image028

clip_image029

clip_image030

 透明な酒。立香は仄かに甘い、軽い吟醸香?甘い入り口、軽やかな丸い酸。含み香は吟醸香だが適度で鼻につかない。中盤も軽やかな味わいで苦・渋が軽く味を締める。透明感のある広がりがある大吟醸の世界を感じさせる。評価9.0


追記:

地酒大好きドットコムの紹介文
『人気実力ともに日本酒の頂点に立つ【十四代】の高木社長からの異例の技術指導が行われた純米吟醸。 その話題性と非常にレベルの高い酒質から、都内を始め多くの地酒酒販店が新規取引を目指しているが、米選びから、徹底した品質管理のもと 醸造される量が非常に少ないため新規で取引を始めることは難しい。 米選び、醸造方法、保管方法、ラベル、名前まですべて十四代が監修したこともあり、ベースは間違いない酒質なのだが、そこから プライドをかけた両関酒造のアレンジがより味に深みを与えます。 そして昨年より花邑のラインナップに加わった出羽燦々。花邑と山形の酒造好適米との必然的な出逢い。蔵人一丸、「両関 ONE TEAM」。花邑イズムを惜しげもなく注ぎ込み、大事に育て上げた花邑出羽燦々。フラッグシップの雄町が持つ流麗、且つ艶やかさを継承し、陸羽田のスマートな美しさも併せ持つ花邑の才色兼備。』
https://jizake-daisuki.com/shopdetail/000000000648/



2020-07-17 (Fri)

2020/07/17 日本酒の会 sake nagoya 7月例会 「気になる酒」(その2)

2020/07/17 日本酒の会 sake nagoya 7月例会 「気になる酒」(その2)

毎回楽しみな旬彩処かのうさんの料理を今日も頂くことが出来た。【今日の料理】・枝豆枝豆の確りとした食感。丸い塩の後豆の甘さと香りが広がる。・葱じゃこ刻み葱と柔らかいじゃことの和え物。口に入れると、胡麻油の香ばしい香りが口の中に広がり、葱の薬味としての主張とじゃこの薄い塩味の旨味が感じられる。・鯖の梅干し煮甘味のある薄めの醤油出汁で鯖が煮てあり一人二切れありたっぷりとしている。柔らかく出汁を吸った梅干...

… 続きを読む


毎回楽しみな旬彩処かのうさんの料理を今日も頂くことが出来た。

【今日の料理】


・枝豆
clip_image002
枝豆の確りとした食感。丸い塩の後豆の甘さと香りが広がる。


・葱じゃこ
clip_image004
刻み葱と柔らかいじゃことの和え物。口に入れると、胡麻油の香ばしい香りが口の中に広がり、葱の薬味としての主張とじゃこの薄い塩味の旨味が感じられる。


・鯖の梅干し煮
clip_image006
甘味のある薄めの醤油出汁で鯖が煮てあり一人二切れありたっぷりとしている。柔らかく出汁を吸った梅干しと紫蘇の葉は調味料の役割とそれ自体の旨さ両方楽しむことができる。
細切り生姜の爽やかさも加わって、魚の生臭さは全く感じない。鯖の背側の確りとした食感と旨味の後、脂の乗った腹身鯖らしさを実感させる。
 鯛や金目などの高級魚も良いが、鯖は旨い。
以前にも登場したが、この肴は好みだ。


・豚肉のねぎま
clip_image008
見たとこと焦げ臭が予想されるが、実際は立香は癖がない。スモーク・いぶしの香りが豚肉の旨味を感じさせる。
豚肉はよく焼かれているので確りとした食感と香ばしさが先に来る、噛んでいる内に肉がほぐれ、焼きで凝縮された豚肉の旨味が口の中に広がる。
 葱はシャキシャキの食感と甘みがある。
1
本だが凝縮した旨味があり満足感がある。


・蛸の唐揚げ
clip_image010
説明を聞きそびれたので、最初、何の唐揚げか判らなかった。食べ始めると歯ごたえのある確りとした食感。噛んでいると判った、蛸だった。
 旬彩処かのうさんの蛸の肴といえば、姿煮の桜煮になる。家では食べられない喜びがある肴だ。
蛸の唐揚げは、あまり記憶がないが、美味しいことが判った。


・鯛茶漬け
clip_image012
これも説明を聞きそびれたので、鯛ではないかもしれないが、一切れ丸々入った茶漬けは焼き魚の香ばしさと旨味がだし汁と合わさって贅沢なお茶漬けだ。


・沢庵
clip_image014
ひねた沢庵ではなく、浅漬系のサッパリとした漬物。
シャキシャキとした食感と甘味のある味が口の中を爽やかに、リセットしてくれる。



【今日のお酒の感想】
目隠し利き酒の結果は、個々に書いたが、最後のまとめの感想を書かせて頂く。

1.お花見の酒
 利き酒をしていて、おりがらみ、霞酒の酒が多く、お花見みたいだなと思ったが、主催者の最後の挨拶でお花見の酒が入っていると説明があったので得心した。

おりがらみの花見酒らしい世界は、伯楽星、羽水UIで楽しむことが出来た。

3月末、お花が咲いている下で飲みたかったと思ったのは、 東鶴と福田、今日時点では少しピークを過ぎている気がした。


2.気になった酒
 (1)花邑

  個人的には純米吟醸は中途半端で存在理由が解らないのだが、この酒は純米吟醸のイメージを変えた。
 これは大吟醸の世界だと思った。

後で知ったが、高木酒造の技術援助を背景に、造られた酒らしい。良いお酒を造る面で十四代の跡を追うのは良いが、供給量を絞る営業政策面では跡を追わないでほしい。

 (2)玉旭の酒母搾り
  ラベルに酒母搾りと書いてあったがどんな搾り手法かと思った。
 単なる酒好きで、造りには素人なので、日本酒は3段仕込みで造るものと言う固定観念の中にいた。
 酒母は知っているが、酒母だけで造る日本酒があるとは知らなかった

 味も日本酒と言うより白ワインの世界だった。
酒母だけなら酸っぱいだけのような気もするが、この酒は甘さもある、どうして造るのか気になる。

特別企画で出会った「小嶋屋 無題 弐」は貴醸酒の4段仕込みだった、この酒の酒母搾りと言い、三段仕込みの固定観念より、日本酒の未来は遥かに広く開けていると感心した。
 新しいチャレンジは、いつも、どこでも必要だ。

(3)
個人の嗜好
 佐久乃花も明鏡止水も味わいが固く感じた。これは個人の嗜好だが、利き方にも因ると思う。
 肴の影響が評価に入らないように、利き酒が終わらないうちは、料理に手を付けないことにしている。
 食べながら利き酒をする人も居る、その方が多いかもしれない。酒単独で利く場合と食べながらとでは結果が違うことは十分想像できる。

 今日の自分の評価結果を見て感じた固い酒という印象は 度数が高い事に因る可能性がある。1718度では味が開かないと感じるのかもしれない。
自分の嗜好は1516度なのだろう。 


今日も、色々勉強になった。
楽しむ時も過ごせた。
日本酒の会sake nagoyaはありがたい。

来月は「気になるお酒、どえらいええやつ」だ!!!




2020-07-17 (Fri)

2020/07/17 日記  茅舎忌 

2020/07/17 日記  茅舎忌 

2020/07/17 (金) 旧暦:  5月27日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時37分 日没:  18時56分 月出:  1時21分 月没:  15時48分 月齢:  25.85 潮汐:  中潮 干支:  辛酉 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 茅舎忌 「里山散歩 朴の花と初夏の蝶を少し  2015・5・7」https://youtu.be/PY6qdUCAjQ4 『茅舎忌   晩夏 七月十七日。俳人川端茅舎(本...

… 続きを読む

2020/07/17 () 旧暦:  527日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  437分 日没:  1856分 月出:  121分 月没:  1548分 月齢:  25.85 潮汐:  中潮 干支:  辛酉 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 茅舎忌

「里山散歩 朴の花と初夏の蝶を少し  201557


https://youtu.be/PY6qdUCAjQ4


『茅舎忌

  晩夏

七月十七日。俳人川端茅舎(本名信一、一八九七~一九四一)の忌日。東京生まれ。「渋柿」「雲母」などに投句したのち、高浜虚子に師事。約二十年間病臥にありながら「茅舎浄土」と言われる独自の表現世界を創出した。』
(季語と歳時記)



茅舎忌の俳句:


・師友老いぬ童顔老いざる茅舎の忌  松本たかし



今日は717日、茅舎忌。

人は環境を背負って生まれ、境遇の中で生きている。
ある人はすべて見えざる手に導かれて生きていると考えるし、また、ある人は神は死んで久しい今、次の瞬間どんなことも許されていると考える。
 決定論が正しいのか非決定論が正しいのか、本当の処よく判らない。

子規も茅舎も病床の中で、句を詠み、仕事をし、名を後世に残した。
 二人が、病気無かりせば、どれ程更に大きな仕事をしたのであろうと思いがちだが、病気だったからこそ確りと作品ができたと考えることも出来る。
 生まれて死ぬまでの人生は一本道、あの道を歩んだらどうなったと考えるのは空想でしか無い。

茅舎と同時代を生き、同じ道を歩いた松本たかしは生き証人として茅舎を詠んでいる。

この例句では松本たかしは、決定論者のように見える。



 ・朴散華即ちしれぬ行方かな  川端茅舎


 茅舎の句の世界も、もっと親しく読まれても良いと思う。



【データ】

川端茅舎 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E7%AB%AF%E8%8C%85%E8%88%8D




2020-07-16 (Thu)

2020/07/16 藤井七段 棋聖戦第4局に勝ち タイトル獲得最年少記録を達成

2020/07/16 藤井七段 棋聖戦第4局に勝ち タイトル獲得最年少記録を達成

第3局では、渡辺3冠の周到な準備により、完敗の様子で、渡辺3冠の強さが実感され、第4局も簡単には行かないと思われた。その後、王位戦第2局で、木村王位の老練な勝負運びに流れを掴まれ、敗色濃厚、90%負けの状態だった。タイトル戦は1つでも大変なのだから、2つ同時並行は却って、タイトル獲得には不利になるのではと思われた。ところが、終盤絶体絶命の危機を乗り越え、1分将棋になると息を復活し、逆に寄せ切って、大逆転勝...

… 続きを読む


3局では、渡辺3冠の周到な準備により、完敗の様子で、渡辺3冠の強さが実感され、第4局も簡単には行かないと思われた。

その後、王位戦第2局で、木村王位の老練な勝負運びに流れを掴まれ、敗色濃厚、90%負けの状態だった。

タイトル戦は1つでも大変なのだから、2つ同時並行は却って、タイトル獲得には不利になるのではと思われた。

ところが、終盤絶体絶命の危機を乗り越え、1分将棋になると息を復活し、逆に寄せ切って、大逆転勝利した。

それから、1日おいての今日の大事な試合。
疲れで、力が発揮できないのではと思われたが、結果は勝ってしまった。

これで、タイトル戦は1つになったので、集中できる条件になった。
 2つ目も可能性が出てきた、今日の勝利だった。




『藤井棋聖誕生!史上最年少1711カ月初タイトル
7/16(
) 19:11配信

clip_image001
91期棋聖戦5番勝負第4局に臨んだ藤井聡太七段(日本将棋連盟提供)

将棋の最年少プロ、藤井聡太七段(17)が渡辺明棋聖(36)に挑む第91期棋聖戦5番勝負の第4局が16日、大阪市の関西将棋会館で指され、後手の藤井が勝ち、対戦成績を31敗とし、史上最年少で初タイトルを獲得した。1711カ月での初タイトルの獲得は、90年に屋敷伸之九段(48)が作った186カ月のタイトル獲得最年少記録を30年ぶりに更新した。

【写真】藤井聡太七段が勝負メシに注文した「味噌煮込みうどん」

  ◇    ◇    ◇

歴史的な快挙を成し遂げた瞬間、盤面に付きそうな勢いで深く一礼した。激闘を制した藤井は「バランスの取り方が難しかった。途中まで自信のない展開でした」と淡々と勝因を振り返った。派手に喜ばないのが藤井流だ。初タイトルにも「正直、いまはまだ実感がない」と話した。

藤井の21敗で迎えた第4局。先手の渡辺が第2局で敗れた矢倉の戦型を選択。現役最強と言われる渡辺の「意地」の戦法を藤井は堂々と受けた。最も難解とも言われ、1手のミスで終わってしまう危険性もある矢倉。藤井は慎重に指し回した。最終盤、攻めの勝負手を連発し、流れを引き寄せた。

「タイトル戦は1つの最高の舞台。そこにふさわしい将棋を指したい」。その言葉通り、現役最強と言われる渡辺とハイレベルな戦いを繰り広げた。今シリーズは68日に東京・将棋館で開幕。第1局では、渡辺の得意な戦型となる矢倉に誘導し先勝。第2局は見事な指し回しで中盤からリードを広げ、最後はケタ違いの強さで勝利をもぎ取った。先手を迎えた第3局は得意の角換わりだったが、ミスもあり完敗した。

16
12月のデビュー戦から約37カ月で初戴冠(たいかん)だった。5歳の夏に将棋を始めると、すぐに夢中になった。藤井家の教育方針は「好きなことはトコトン」。その年の冬、自宅から車で約5分の愛知県県瀬戸市にある「ふみもと子供将棋教室」に通うようになると、驚異的なスピードで強くなった。

17
6月には、デビューから無敗で最多の29連勝を達成。プロデビューからわずか半年余りの中学生棋士が成し遂げた偉業は社会現象にもなった。

膨大な手の中から最善手を見つけ出す。プロになってからも好きな将棋を一生懸命に考え続けてきた。「人工知能(AI)の申し子」と言われることもあるが、違う。約1年前にはトップ棋士との対戦で敗戦が続いた時期があった。「手が見えない
」。師匠の杉本八段に悩みを打ち明けたこともあった。

高校にも行けず、外出もできず、対局も研究会もできなくなった新型コロナウイルスの影響での「巣ごもり生活」。4月中旬からの約2カ月間について「自分の将棋としっかり向き合うことができた」。生活は一変したが、天才は前向きにとらえ、将棋道にまい進した。初の現役高校生のタイトルホルダーは「責任ある立場になるので、より精進して、いい将棋を指したい」と決意を語った。デビュー当時、「タイトルを目指したい」と語った藤井が、またも記録を更新する形で夢を実現させた。

○…渡辺が、またしても「引き立て役」になってしまった。初顔合わせとなった192月の朝日杯決勝。藤井に敗れて、連覇を許した。今回は初防衛を目指した棋聖戦で、タイトルを明け渡した。「第2局の類型で行ったのですが、右側(24筋)から揺さぶられて形勢を損ねた。(シリーズ4局を通じて)中~終盤の競った将棋で負けている。仕方がない結果」と受け止めた。年下との頂上対決では初めての敗退。「すごい人が出てきたな」と、勝者をたたえていた。

◆藤井聡太(ふじい・そうた)

★誕生 2002年(平14719日、愛知県瀬戸市生まれ。会社員の父、母、4歳年上の兄と4人家族。5歳の時、祖母から将棋を教わる。5歳の冬から自宅近くの「ふみもと子供将棋教室」へ通う。

★弟子入り 小学4年で杉本昌隆八段に。プロ養成機関「奨励会」に6級で入会。

★史上最年少 132カ月で三段に昇段。1610月、142カ月でプロ入り。加藤一二三・九段が持っていた147カ月を62年ぶりに塗り替えた。16年ぶり5人目の中学生棋士。

★前人未到の29連勝 174月、デビュー以来の連勝記録「11」を樹立。同6月には、プロ初戦からに限らない連勝の歴代最多記録「29」を達成。30年ぶりの新記録だった。

★異例のスピード出世 182月には、順位戦C2組で昇級を確定させ、五段昇段。さらに同月の朝日杯将棋オープン戦で優勝(156カ月の棋戦優勝は最年少記録)。六段に昇段。同年5月には竜王戦5組ランキング戦準決勝に勝ち、同4組の昇級。史上最年少の159カ月、プロ入り後最速の17カ月で七段に昇段した。

★好きな科目 塾などには通わずに進学校である中高一貫校の名古屋大学教育学部付属中に入学。現在、同付属高校3年。数学、地理が得意。高校に進学後、近現代を中心に学ぶ「世界史A」も好きになった。

★苦手な食べ物 キノコ類が大の苦手。関西での対局の際、昼食でよく頼むのが関西将棋会館1階の洋食店「レストランイレブン」のバターライス(900円)。苦手なキノコ類のマッシュルームを抜いてもらった
藤井スペシャルバージョンがある。キノコ類について「いつかは克服したい」と将棋と同様に前向き。
』(報知新聞社)


魔王と呼ばれ現役最強と言われる渡辺3冠王が、3敗して失冠した。
 しかも内容が、素晴らしいそうだ。

渡辺3冠に「すごい人が出てきた」と言わせたのは、中終盤のぶつかり合いで競り負けの実感が在ったようだ。

実力者の打倒藤井の動きが出てくる程、藤井時代は近くまで来ている。



『渡辺明2冠「すごい人が出てきた」藤井棋聖に脱帽
7/16(
) 19:38配信

clip_image003
91期棋聖戦5番勝負第4局に臨んだ渡辺明棋聖(右)と藤井聡太七段(日本将棋連盟提供)

将棋の最年少プロ、藤井聡太七段(17)が渡辺明2冠(36)に挑む第91期棋聖戦5番勝負の第4局が16日、大阪市の関西将棋会館でで指され、後手の藤井が勝ち、対戦成績を31敗とし、史上最年少で初タイトルを獲得した。

【写真】藤井聡太七段が勝負メシに注文した「味噌煮込みうどん」

17
11カ月での初タイトルの獲得は、90年に屋敷伸之九段(48)が作った186カ月のタイトル獲得最年少記録を30年ぶりに更新した。

敗れた渡辺明2冠は、対局後、19歳年下の藤井七段の強さについて目を細めながら感想を語った。「藤井さんとは初めての勝負ということで
」としばらく言葉を選んだ上で4度の対局を振り返った。「内容的にも競ったところで負けているので、やっぱりすごい人が出てきたなという感じです」と脱帽した。』
(日刊スポーツ)




2020-07-16 (Thu)

2020/07/16  日記  梅雨夕焼

2020/07/16  日記  梅雨夕焼

2020/07/16 (木) 旧暦:  5月26日 祝日・節気・雑節・朔望:  藪入り 日出:  4時37分 日没:  18時56分 月出:  0時46分月没:  14時48分 月齢:  24.85 潮汐:  若潮 干支:  庚申 六曜: 赤口今日のあれこれ: 梅雨夕焼(悠久のBOHEMIANhttps://blog.goo.ne.jp/ohta-doukanna/e/d84434cf4334b2fac82772f8025a2f3bより転載)『梅雨夕焼温湿度が高い梅雨晴れ間の夕焼けをいう。』...

… 続きを読む

2020/07/16 () 旧暦:  526日 祝日・節気・雑節・朔望:  藪入り 日出:  437分 日没:  1856分 月出:  046分月没:  1448分 月齢:  24.85 潮汐:  若潮 干支:  庚申 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 梅雨夕焼


clip_image002
(悠久のBOHEMIAN
https://blog.goo.ne.jp/ohta-doukanna/e/d84434cf4334b2fac82772f8025a2f3b
より転載)




『梅雨夕焼
温湿度が高い梅雨晴れ間の夕焼けをいう。』
(清月俳句歳時記)



梅雨夕焼の俳句:


・詠ひつぐ明日ありけり梅雨夕焼   植松安子



天気予報を見ると、雲と傘のマークばかり、1週間も10日もその状態が変わらない。
 今年の梅雨は、今まで記憶にない梅雨だった、と書こうとしたが、まだ梅雨はこれからも続く。
 今年の梅雨は、今まで記憶にない梅雨だ。

長雨と日照不足で野菜は出荷不足で高騰している。
コロナ自粛に因る売れ行き不足に加えて、天候不順による不作、農家の心配、不安は尽きない。

その様な梅雨の中、今日は朝から太陽が出た。
被災地の被害の後片付け
ベランダに干された洗濯物
陽を浴びて立ち直った野菜
...
太陽のある日常が、今日は戻った。

梅雨の中にも、晴レの日はある。
晴れた日の終りには夕焼けもある。
梅雨の間の夕焼けは特に美しいそうだ。

季語にも、梅雨夕焼が用意されている。

梅雨にも終わりがある、終りが来る。
植松の梅雨夕焼はいつの梅雨かは解らないが、この句は2020年の梅雨にピッタリだ。

長い梅雨にも、先の見えないコロナ禍にも、終わりはやってくる。
 それまで、明日を詠いつぐばかりだ。





2020-07-15 (Wed)

2020/07/15 日記  2020年 博多祇園山笠

2020/07/15 日記  2020年 博多祇園山笠

2020/07/15 (水) 旧暦:  5月25日 祝日・節気・雑節・朔望:  盆 日出:  4時36分 日没:  18時57分 月出:  0時16分 月没:  13時50分 月齢:  23.85 潮汐:  長潮 干支:  己未 六曜: 大安 今日のあれこれ: 祇園山笠 「2019年博多祇園山笠『追い山~櫛田入り』(2019.7.15)」 https://youtu.be/KPgwmoTCl2E 『博多祇園山笠: 博多の祇園祭、博多祭、山...

… 続きを読む

2020/07/15 () 旧暦:  525日 祝日・節気・雑節・朔望:  盆 日出:  436分 日没:  1857分 月出:  016分 月没:  1350分 月齢:  23.85 潮汐:  長潮 干支:  己未 六曜: 大安


今日のあれこれ: 祇園山笠

2019年博多祇園山笠『追い山~櫛田入り』(2019.7.15)」


https://youtu.be/KPgwmoTCl2E



『博多祇園山笠: 博多の祇園祭、博多祭、山笠、追山笠

  晩夏

七月一日から十五日にかけて、福岡市博多の櫛田神社で行われる祇園祭。山笠と呼ばれる大きな山車が出る。飾山笠と追山笠があり、前者は商店街などに飾られ、後者は十日から水法被の若者たちが水を浴びながら市内を担ぎ回る。』
(季語と歳時記)



祇園山笠・追山笠の俳句:


・山笠走る中洲大橋地ひびきす  梅津トシ子


・山笠舁いて博多人とし子の育つ  林加寸美


・山笠が立てば博多に暑さ来る  下村梅子




今日715日は、通常の年であれば博多祇園祭りの追い山笠が行われる日。
 残念ながら、コロナ対策の観点から開催されなくなり、来年2021年に延期になった。
 中止とは言わず、延期と呼ぶそうだ。

追い山笠は延期されたが、本来の祭事である例大祭は開催され、疫病退散が祈願された。
 当然今年はコロナウイルス退散が祈願された。


「博多祇園山笠 2020年は延期 櫛田神社で例大祭 疫病退散を祈願 福岡市 (20/07/15 12:00)


https://youtu.be/JiekzmWTFmE


『福岡TNC ニュース
チャンネル登録者数 6830
新型コロナの影響で2021年に延期となった博多祇園山笠ですが、15日、疫病退散の神事が執り行われました。

午前3時、福岡市の櫛田神社に長法被をまとった各流れの代表ら約40人が集まり、「祇園例大祭」が始まりました。

毎年7月15日に疫病退散などを祈願する神事で、例年であれば、そのあと博多祇園山笠のフィナーレとなる追い山が行われます。

2020年の山笠は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、戦災で中断した1948年以降初めて、2021年に延期となりました。

神事では、猛威を振るう新型コロナの終息を願う特別な祝詞が奏上されました。

【博多祇園山笠振興会 武田忠也会長】
「本当に7月が来たのか?という感じですね」

「日本国内でまずは病魔退散ということで、マスクせずに山が舁ける状態、一般の観光客の方、市民の方にも十分楽しんでいただけるような体制を早くとりたい」

神事のあと、各流れの有志が櫛田入りの時刻に合わせて清道に集まり、「博多祝い唄」を唄う姿もみられました。』


祇園山笠の神事が終われば、コロナウイルス退散が実現し、日本に暑い夏がやってくる事になる。





2020-07-14 (Tue)

2020/07/14  王位戦第2局  藤井七段が大逆転勝利!!

2020/07/14  王位戦第2局  藤井七段が大逆転勝利!!

1日目、木村王位の得意の戦型になり、王位が着実に指していて、藤井七段が第1局のように攻めることは出来なかった。2日目も王位の優勢が続いていたようだった。19時頃PCの前に座れたので、ABEMATVで戦況を見る。押し込まれている。一方的になっている様子だ。将棋の解説サイトで、形勢判断を見ると、木村王位が優勢で意見が合っている。タイトル戦を勝つのは難しい。渡辺棋聖も第3局は勝ちきった。今日は、勝てないのかと思った。...

… 続きを読む


1
日目、木村王位の得意の戦型になり、王位が着実に指していて、藤井七段が第1局のように攻めることは出来なかった。

2
日目も王位の優勢が続いていたようだった。
19
時頃PCの前に座れたので、ABEMATVで戦況を見る。
押し込まれている。一方的になっている様子だ。

将棋の解説サイトで、形勢判断を見ると、木村王位が優勢で意見が合っている。

タイトル戦を勝つのは難しい。
渡辺棋聖も第3局は勝ちきった。
今日は、勝てないのかと思った。

用を済ませるためにPCを離れて、20時過ぎに戻って、結果を確認すると、なんと!藤井七段が勝っていた。
持ち時間が無い中で、王位の攻めを我慢しきって逃れて、大逆転したとのことだ。
 粘りの木村王位に粘り負けしない藤井七段の粘りも素晴らしい。

勝負の世界は厳しい。
野球も9回ツーアウトからと言われる。
将棋も相手が投了するまでは決まらない。
自分が敗勢の場合も同じだ。

すぐ、棋聖戦第4局がやってくる。
簡単に勝てる相手ではない、今日のようにもつれても、粘って、粘りきって勝ってほしい。

藤井七段の勝利は、今の日本の癒しになっている。




「藤井聡太七段 終盤の大逆転で連勝 王位戦第2(20/07/14)

https://youtu.be/DsqDrL-HqVI



藤井七段が2連勝!/王位戦7番勝負第2局詳細
[20207142010]

将棋の最年少プロ、藤井聡太七段(17)が初防衛を目指す木村一基王位(47)に先勝した、第61期王位戦7番勝負第2局が14日、札幌市「ホテルエミシア札幌」で行われた。13日からの2日制で始まった対局はこの日、後手藤井が勝利。2連勝した。明日16日に控えた、渡辺明棋聖(36)との棋聖戦5番勝負第4局(大阪市「関西将棋会館」)での最年少タイトル獲得に弾みを付けた。


対局開始
両者、羽織はかまにマスク姿で対局室に入り、着座した。初日の指し手を、初手から再現した後、立会人の深浦康市九段(48)が封じ手を開封。前日、初めて体験した藤井七段の封じ手は後手8六歩だった。第1局は、藤井がエース戦法の角換わり腰掛け銀から終始、主導権を握って押し切っている。今回は先手の木村が、1手でも間違えれば形勢が大きく傾き、まとめ切れなくなる相掛かりに誘導している。持ち時間は各8時間で、初日の消費時間は先手の木村が3時間32分、後手藤井が4時間6分。
昼食休憩
盤上では激しいつばぜり合いを演じた両者だが、昼食はそろってビーフ料理。木村が「ビーフシチューセット」、藤井が「ビーフステーキカレーセット」をそれぞれ頼んだ。前日の昼食は木村が「天丼とそばのセット」、藤井は「中華セットランチ」。2日間で、ホテル側が用意した昼食メニュー4品を両対局者がすべて注文した。
木村優位も最後は藤井が大逆転
2
日目の午後5時の段階で、木村が1時間16分もあったのに対し、藤井は20分。前局の棋聖戦5番勝負第3局の渡辺明棋聖(36)戦で敗れた時と同様に、相手よりも先に時間を使わされるなか、非常手段に出る。後手2四香。必死の防戦から逆転への糸口を探り出した。初日の封じ手場面でも、先輩棋士に「一日の長」を見せつけられた。初めて体験した封じ手。用紙の入った封筒の署名を忘れ、木村に指摘を受けた。立会人の深浦康市九段(48)からは封筒を差し出す向きも指導された。2日制7番勝負初登場の初々しさを見せたのは、この場面だけだった。開幕局、初めての2日制でペース配分という課題も感じた。「初めてで分からないところが、経験できて分かった。うまくペース配分」を話していた。盤に向かえば、ここ一番での集中力を発揮した。木村優位との評判だった最終盤になって、局面をひっくり返した。


22日目:藤井七段対局開始 初めて書いた「封じ手」用紙販売
clip_image001
藤井聡太七段(左)は立会人の深浦康市九段(右)が持つ封じ手の封筒3通を確認する(中央は木村一基王位、日本将棋連盟提供)
clip_image002

藤井聡太七段(中)は立会人の深浦康市九段(左)が読み上げる封じ手を確認する(右は木村一基王位、日本将棋連盟提供)
clip_image003
封じ手となった後手8六歩を指した後の藤井聡太七段(日本将棋連盟提供)

clip_image004
先に着座していた藤井聡太七段(右)と後から入室してきた木村一基王位(左、日本将棋連盟提供)

clip_image005
藤井七段の2日目午前のおやつがアイスコーヒーとミニクリームどら焼き(日本将棋連盟提供)

clip_image006
木村王位の2日目午前のおやつはアイスコーヒー(日本将棋連盟提供)

clip_image007
藤井七段の2日目の昼食はビーフステーキカレーセットランチ(日本将棋連盟提供)
clip_image008
2
日目の昼食は木村王位がビーフシチューセットランチ(日本将棋連盟提供)
2局初日:藤井聡太七段、初の「封じ手」署名忘れ指摘受ける
将棋のタイトル戦 タイトル保持者と挑戦者が、5番勝負または7番勝負で優勝を争うプロ公式戦。竜王戦、名人戦、叡王戦、王位戦、王座戦、棋王戦、王将戦、棋聖戦があり、8大タイトル戦と呼ばれる。挑戦者決定方法は各タイトル戦で異なり、1年をかけて行われるリーグ戦やトーナメントで決まる。タイトル戦以外では、NHK杯戦などの一般棋戦がある。


将棋界のタイトル保持者の推移
clip_image010

(日刊スポーツ)




2020-07-14 (Tue)

2020/07/14  日記  長梅雨

2020/07/14  日記  長梅雨

2020/07/14 (火) 旧暦:  5月24日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時35分日没:  18時57分 月出:  ---- 月没:  12時53分 月齢:  22.85 潮汐:  小潮 干支:  戊午六曜: 仏滅今日のあれこれ: 長梅雨(ウェザーニュースhttps://news.biglobe.ne.jp/domestic/0624/wth_200624_9114533215.htmlより転載)長梅雨の俳句:・長梅雨のサンシャインビルのありどころ  岸田稚魚・...

… 続きを読む

2020/07/14 () 旧暦:  524日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  435分日没:  1857分 月出:  ---- 月没:  1253分 月齢:  22.85 潮汐:  小潮 干支:  戊午六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 長梅雨

clip_image002
(ウェザーニュース
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0624/wth_200624_9114533215.html
より転載)



長梅雨の俳句:


・長梅雨のサンシャインビルのありどころ  岸田稚魚


・魚に似て行く長梅雨の新宿区  橋本榮治




いつまでも降り続ける長梅雨と増え続けるコロナ感染者。
日本の首都東京は晴れ間の見えない雲の下に閉じ込められている。

日本政府の某高官がコロナ禍の状況を「東京問題」と話したそうだ。
 東京は何時から日本ではなくなったのだろう。
愛知県知事が話したのなら、理解はできるが、政府の人が話したのではその心を理解することが出来ない。

今では、東京は日本の首都どころか、日本でもないらしい。


今日も東京は雨が降っているだろう。
魚なら新宿を泳いでも感染することはない。
残念ながら魚に似ているだけでは感染してしまう。
見えないコロナが漂っている場所では泳がないことだ。


紫外線はコロナウイルスを失活させると言う。
東京には、一際大きく輝く太陽が昇って、強力な太陽光線を降り注いでほしい。





2020-07-13 (Mon)

2020/07/13 日記  戻り梅雨

2020/07/13 日記  戻り梅雨

2020/07/13 (月) 旧暦:  5月23日 祝日・節気・雑節・朔望:  下弦 日出:  4時35分 日没:  18時57分 月出:  23時48分 月没:  11時57分 月齢:  21.85 潮汐:  小潮 干支:  丁巳 六曜: 先負 今日のあれこれ: 戻り梅雨 【春シリーズ】荒天の中の山に囲まれる高島の梅雨 dji drone「」 https://youtu.be/QzzfP01LyCM 『送り梅雨: 送梅雨(そうばいう...

… 続きを読む

2020/07/13 () 旧暦:  523日 祝日・節気・雑節・朔望:  下弦 日出:  435分 日没:  1857分 月出:  2348分 月没:  1157分 月齢:  21.85 潮汐:  小潮 干支:  丁巳 六曜: 先負


今日のあれこれ: 戻り梅雨

【春シリーズ】荒天の中の山に囲まれる高島の梅雨 dji drone「」


https://youtu.be/QzzfP01LyCM



『送り梅雨: 送梅雨(そうばいう)、送り梅雨、返り梅雨、戻り梅雨

  晩夏

梅雨が明ける頃に降る大雨のこと。激しい雷雨となることが多い。
「早く梅雨が明けて欲しい」という願いが込められた季語である。
また、「返り梅雨」、「戻り梅雨」といって、梅雨明けしたかと思ってもまた降り出す雨を示すこともある。』
(季語と歳時記)



戻り梅雨の俳句:


・山車蔵のかんぬき固し戻り梅雨  安原久雄


・戻り梅雨杉の山より杉の靄  本田平八郎




昨日の晴れが嘘のように今日は梅雨空になった。
午前はなんとか曇りで済んだが、午後はまた激しい雨になった。
 車のフロントガラスを打つ雨は滝の様に、対向車の跳ね上げる水溜りの飛沫は波の様に覆いかぶさってきた。
 これじゃあ洪水になる訳だ。

今年の梅雨は、いつもの梅雨とは違う。
攻撃的で災害性が高い。
対抗心から今日の季語も梅雨にした。

「戻り梅雨」は本来は、梅雨が明けてから雨が続くことを言うのだが、昨日晴れたから、どうしても今日は「戻り梅雨」にしたい。

動画のように、今日も日本の山々には梅雨の雨が際限なく降り続いている。

先程のニュースの天気予報では、明日もまた終日雨だと言っていた。




2020-07-12 (Sun)

2020/07/12 日記  梅雨晴

2020/07/12 日記  梅雨晴

2020/07/12 (日) 旧暦:  5月22日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時34分 日没:  18時58分 月出:  23時22分 月没:  11時02分 月齢:  20.85 潮汐:  小潮 干支:  丙辰 六曜: 友引 今日のあれこれ: 梅雨晴 「FUJIFIL X-T4 Canon 55-250m m 2020-07-12」 https://youtu.be/HsxggLK5PUE 『梅雨晴: 梅雨晴る、梅雨晴間、梅雨の晴 2010/03/2...

… 続きを読む

2020/07/12 () 旧暦:  522日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  434分 日没:  1858分 月出:  2322分 月没:  1102分 月齢:  20.85 潮汐:  小潮 干支:  丙辰 六曜: 友引


今日のあれこれ: 梅雨晴

FUJIFIL X-T4 Canon 55-250m m 2020-07-12


https://youtu.be/HsxggLK5PUE



『梅雨晴: 梅雨晴る、梅雨晴間、梅雨の晴
2010/03/25

 仲夏

梅雨の最中にふと晴天がのぞくこと。洗濯物を干したり、梅干を並べたりと梅雨の最中の貴重な日差しであり、気持ちの良いものである。

梅雨晴れや手枕の骨鳴るままに 横光利一「横光利一全集」

(季語と歳時記)



梅雨晴の俳句:


・かみそりのやうな風来る梅雨晴間  星野立子


・伸びをする雀の居りて梅雨晴間  高澤良一


・梅雨晴に長持唄を歌ひけり  古賀正昭




梅雨らしい梅雨がびっしりと続き陽の光が恋しくて仕方がない。
 満たされなかった希望が今日叶えられた。

世の奥様方は洗濯、布団干し、天日干しに忙しい日だった。
溜まっていた事を吐き出した後は、太陽の下の散歩だ。
日傘をさして、日焼け止めをして歩くのは久し振りだ。
普通にあることが普通でない日常でも陽の光は心も晴らす。


今まで行けなかった、蓮の花を見に行った。
花菖蒲は行かない内に終わってしまった。
蓮の花も危ない。
午後の遅い時間なので、強い風に煽られて、蓮の花は開くのを止め丸くなっている。
 開いてはいないが、外側の花弁の桃色のグラデーションは生き生きとしている。

蕾もあるのでまだ花を見る日は在る。
もう一度、二度、三度...逢いに行こう。

まだ梅雨は明けてはいない。
月曜日からはまた梅雨空が戻る予報だ。


古賀は、ある年の梅雨の中、梅雨晴れの日に長持唄を歌った。
今日は、そんな気分の梅雨晴の日だった。





2020-07-11 (Sat)

2020/07/11  日記  梅雨雲

2020/07/11  日記  梅雨雲

2020/07/11 (土) 旧暦:  5月21日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時34分日没:  18時58分 月出:  22時56分 月没:  10時06分月齢:  19.85 潮汐:  中潮 干支:  乙卯六曜: 先勝今日のあれこれ: 梅雨雲「雲のマジックアワー(^o^) 梅雨後半戦突入のつかの間の雨上がりの岩屋山系と稲佐山の夕刻 3 Jul 2020」https://youtu.be/7CftKMRroCU『梅雨雲読み方:ツユグモ(tsu...

… 続きを読む

2020/07/11 () 旧暦:  521日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  434分日没:  1858分 月出:  2256分 月没:  1006分月齢:  19.85 潮汐:  中潮 干支:  乙卯六曜: 先勝


今日のあれこれ: 梅雨雲

「雲のマジックアワー(^o^) 梅雨後半戦突入のつかの間の雨上がりの岩屋山系と稲佐山の夕刻 3 Jul 2020


https://youtu.be/7CftKMRroCU



『梅雨雲
読み方:ツユグモ(tsuyugumo)

陰暦五月の五月雨の降るころの雲

季節 夏

分類 天文』
(季語・季題辞典)



梅雨雲の俳句:


・梅雨雲に見えつ隠れつ竹生島   山口キミコ


・梅雨雲の厚さを解かぬ日々つづく   古林阿也子


・梅雨雲の切れ目たのもし夕明り   池田かよ




今年の梅雨は、経験したことがないような雨量が降っていると言われている。
 現実にも河川が反乱し、死傷者や建物の流失、山崩れ、道路の寸断など被害は甚大で、もう10日間ほど雨が続くと予報されている。

雨の被害は災害であるが、日照時間の不足も気になる。
毎日、雨と雲の空が続いている。
殆ど太陽を見たことがない。
この様な梅雨は記憶にない。

気象庁の日照時間のデータを調べてみた。

2020
710日まで
clip_image002
(気象庁 > 各種データ・資料 > 最新の気象データ > 天候の状況 > 日照時間一覧表 より転載)

7
月の10日間で、前年比30%程度しか日照時間がない。
太陽の光浴びないと勿論健康には悪いが、心理的にも不安を引き起こす。
日照不足に因る農作物への被害も出るのではないか。


雲の上は青空なのは解っているが、毎日毎日雲の下に閉じ込められていると、池田の夕明りに対する喜びの気持ちがよくわかる。





2020-07-10 (Fri)

2020/07/10 日記  鱧

2020/07/10 日記  鱧

2020/07/10 (金) 旧暦:  5月20日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時33分 日没:  18時59分 月出:  22時29分 月没:  9時09分 月齢:  18.85 潮汐:  中潮 干支:  甲寅 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 鱧 「夏の粋なお料理: 鱧皮の酢の物」 https://youtu.be/qiL-KaOfiJU 『鱧(はも) 三夏 子季語: 生鱧、祭鱧、小鱧、落し鱧、鱧ちり、...

… 続きを読む

2020/07/10 () 旧暦:  520日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  433分 日没:  1859分 月出:  2229分 月没:  909分 月齢:  18.85 潮汐:  中潮 干支:  甲寅 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 鱧

「夏の粋なお料理: 鱧皮の酢の物」


https://youtu.be/qiL-KaOfiJU



『鱧(はも) 三夏
子季語: 生鱧、祭鱧、小鱧、落し鱧、鱧ちり、鱧料理
関連季語: 水鱧
解説: 鱧ときくと祗園囃子を思うほど、祇園祭のころの京都の味覚を代表するものである。身と皮の間に小骨が多く骨切りをしてから料理する。身だけでなく皮、骨、浮袋まで賞味する。
 白身であっさりとした味わいの夏の高級魚である。旬にさきがけて獲れる小さなものは水鱧という。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に水鱧で所出。
文学での言及: 
実証的見解: ウナギ目ハモ科の魚。形は鰻に似て、二メートル近くなるものもいる。骨は硬く、鋭い歯を持つ。鱗はなく、腹部は銀白色で、背は灰褐色。本州中部以南の沿岸域に生息する。昼は海底の泥のなかにひそみ、夜、動き回って、小魚、甲殻類などを捕食する。』
(季語と歳時記)




鱧の俳句:


・京都駅下車迷はずに鱧の皮  川崎展宏


・おっちゃんのおっちゃんによる鱧の皮   中原幸子


・過不足もなくて余生や鱧の皮   一民江




コロナ無く、降り続く雨なければ、この頃は京の都は祇園祭だ。
コロナ禍の再拡大と荒梅雨による出水。
現実はどうしようもなく悲惨だ。

それでも、京の人には鱧がある。
鱧には祭りがある。
鱧をいただけば、祭気分になることができる。
それは、幸せなことだ。

残念なことに、京都の生まれでもなく、都人にも縁が薄い筆者には鱧の祭り効果は無い。

鱧を食べるといえば、湯引きくらいしか思い浮かばない貧しさだ。
 鱧の句を読んでいると、鱧の皮に思い入れが多いことが理解できた。

沖縄の人は、豚を鳴き声以外はすべて食べると言われるが、京を中心とした関西人も同様に、料理店では肝や浮き袋なども湯引きして食べられるし、鱧のくねり以外はすべて食べると言っていいほどの愛し方だ。
 鱧の皮で幸せになれるのだから羨ましいことだ。

鱧料理では、香ばしい焼き物や梅肉の味の鱧の落としが有名だが日常もっと親しみを感じるのは鱧の皮のようだ。
 晩酌のおばんざいに使われるのが、鱧の皮なのだそうだ。

京に暮らす人は、鱧の皮は蒲鉾店で買う。
鱧の皮は、魚屋では売っていない。
蒲鉾店で買うのだ、蒲鉾や天ぷらを作る時に残るものが鱧の皮だからだそうだ。

今年の祇園祭は山鉾巡行も神輿渡御も中止になってしまったが、おっちゃんの鱧の皮のおばんざいで、過不足なく生きる
京の人たちを止めることは出来ない。





2020-07-09 (Thu)

2020/07/09  日記  荒梅雨

2020/07/09  日記  荒梅雨

2020/07/09 (木) 旧暦:  5月19日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時32分日没:  18時59分 月出:  22時00分 月没:  8時10分月齢:  17.85 潮汐:  中潮 干支:  癸丑六曜: 大安今日のあれこれ: 荒梅雨   (tenki.jphttps://tenki.jp/week/より転載)『梅雨(つゆ) 仲夏2011/02/05【子季語】 梅雨(ばいう)、黴雨、梅の雨、梅霖、青梅雨、荒梅雨、 梅雨じ...

… 続きを読む

2020/07/09 () 旧暦:  519日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  432分日没:  1859分 月出:  2200分 月没:  810分月齢:  17.85 潮汐:  中潮 干支:  癸丑六曜: 大安


今日のあれこれ: 荒梅雨


clip_image002

clip_image004
  
tenki.jp
https://tenki.jp/week/
より転載)




『梅雨(つゆ) 仲夏
2011/02/05

【子季語】
 梅雨(ばいう)、黴雨、梅の雨、梅霖、青梅雨、荒梅雨
 梅雨じめり、梅雨前線、梅雨時、ついり、五月曇
【関連季語】
 五月雨、梅雨晴、梅雨雷、梅雨曇、空梅雨、迎へ梅雨、
 送り梅雨
【解説】
 六月ごろ、ひと月にわたって降りつづく長雨。さみだれのこと。ちょうど梅の実の熟れるころなので梅雨ともいう。梅雨の季節をさすこともある。
【来歴】
 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【実証的見解】
 梅雨前線は、五月なかごろ、太平洋上で発生した高気圧が、洋上に張り出した大陸の高気圧とぶつかって発生し、太平洋高気圧の発達とともにしだいに押し上げられて、日本列島に近づく。六月中旬頃には日本列島に沿って横たわる形で停滞し、北海道と小笠原諸島を除く日本各地に大量の雨をもたらす。』
(季語と歳時記)



荒梅雨の俳句:


・荒梅雨やごうごうと鳴る神田川   宮原みさを


・荒梅雨にぶっくさ云ひても始まらぬ  高澤良一


・荒梅雨に濡れし手で何を祈らばや  橋本榮治




線状降水帯が留まり、豪雨を降らし、消えたかと思えば、また次が西からやってくる。
 被災地は九州から中部に拡大し、まだ日曜日までは大雨を降らせる予報も出ている。
 台風なら一過もあり、青空が戻り、泥の掻き出しや放水による洗い流しができるのだが、今年のこの梅雨は居座って、切れ目なく雨を降らせる。 いつまで続く泥濘ぞ。

今年の梅雨は、知っている梅雨とは性格が違っている。
災害を狙っているような禍々しさがある。
バケツどころかプールをひっくり返したような、土砂降りを続ける。


早く青空と太陽を見たい。
気象庁の長期予報を見てみた。
東海は15日一瞬太陽マークがあるが、殆ど雨と雲マークだ。
九州は太陽マークはひとつも無い。
まだまだ、梅雨が居座る今年だ。

現実に目を向けなければならない。
今日のあれこれは花ではなく、「梅雨」にすることにした。
 子季語を見ると荒梅雨があった。知らなかった季語だが、今年の梅雨にピッタリの季語だ。

100
年に一度の出水の梅雨も、1000年の間には10回ある。
50
年なら20回になる。
 今の我々には初めての様な梅雨だが、過去を振り返ると何度もあった。
 梅雨には禍々しい梅雨もある、だからこそ、「荒梅雨」の様な季語が作られているのだろう。