2020年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2020年06月
2020-06-30 (Tue)

2020/06/30  日記 夏越の祓

2020/06/30  日記 夏越の祓

2020/06/30 (火) 旧暦:  5月10日 祝日・節気・雑節・朔望:  夏越の祓 日出:  4時28分 日没:  19時00分 月出:  13時44分 月没:  0時32分 月齢:  8.85 潮汐:  長潮 干支:  甲辰 六曜: 友引 今日のあれこれ: 夏越の祓 「能登町宇出津 酒垂神社『茅の輪くぐり』2020/06/21」 https://youtu.be/CzZIKOLwT5U 『名越の祓(なごしのはらえ、なごしのは...

… 続きを読む

2020/06/30 () 旧暦:  510日 祝日・節気・雑節・朔望:  夏越の祓 日出:  428分 日没:  1900分 月出:  1344分 月没:  032分 月齢:  8.85 潮汐:  長潮 干支:  甲辰 六曜: 友引


今日のあれこれ: 夏越の祓

「能登町宇出津 酒垂神社『茅の輪くぐり』2020/06/21


https://youtu.be/CzZIKOLwT5U




『名越の祓(なごしのはらえ、なごしのはらへ) 晩夏

子季語: 夏祓、水無月祓、川祓、七瀬の祓、川社、たかみそぎ
関連季語: 茅の輪、形代、御祓(みそぎ)、節折(よをり)、大祓
解説: 旧暦六月晦日に行なわれた大祓いの神事。茅の輪をくぐり、穢れを託した形代を川や海に流すことによって禊をする。現在は太陽暦の六月三十日、または月遅れの七月三十一日に行なわれる。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: みなつきのなごしのはらへする人は千年の命のぶといふなり よみ人しらず『拾遺集』
風そよぐ奈良の小川の夕暮は御祓ぞ夏のしるしなりける 正三位家隆『新勅撰集』
実証的見解: もともとは大祓という宮中の行事で、旧暦の六月と十二月の晦日に行われたもの。のちに十二月の大祓は廃れ、疫病などが流行する時期の夏の祓が一般的になった。天皇、皇后、東宮のための大祓は「節折」といい、竹でそれぞれの体を測り、測った長さに竹を折るという儀式。名越の祓の主なものは、茅の輪、形代、川社などである。各地の神社で見られる茅の輪は、茅萱を束ねて輪にし、参詣者にくぐらせて祓いとするもの。人形(ひとがた)や形代は、息を吹きかけたり触れたりしてその人の穢れを移し、それを川に流してみそぎとするもの。また川社(かわやしろ)は川に斎串(いぐし)を立てて祓いの儀式を行う。』
(季語と歳時記)



夏越・夏祓・茅の輪の俳句:


・出水の賀茂に橋なし夏祓  与謝蕪村


・暗き灯に夏越の茅の輪結ひ急ぐ  松本幹雄


・夏越餅名はみなづきや白撓み  吉野義子


・三日月の金無垢を置く茅の輪かな  野見山朱鳥


・闇美し泉美し夏祓  高野素十




夏越の祓は、旧暦水無月の晦日に行われた宮中行事。
旧暦水無月の晦日は、今年は8月中旬になる。

梅雨が明け、本格的な夏になり疫病対策が必要になる時季になる、現代ではコロナ感染・熱中症・夏バテなどに対する備えになる。

政が頼りにならない以上、方法は神に祈ること、自分を禊ぐことになる。
 祓えの様なものに科学性はなく、おまじない、気休めと考えるのは短絡的すぎる。
 昔から、病は気からと言われ、今回のコロナ騒ぎでも自粛という行動変容だけでコロナの第1波を封じ込めた事実がある。
 疫病に気を配り、注意を怠らないことが大切なことは言うまでもない。それを儀式化したものが祓えと言える。

動画は、能登の伝統行事で今も行われていることは素晴らしい、地域の文化と考えられる。

茅の輪をくぐって、コロナ祓えを行おう!!



【データ】

夏越の祓 wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%A5%93


夏越の祓(なごしのはらえ) 暮らし歳時記

http://www.i-nekko.jp/gyoji/2013-062613.html




2020-06-29 (Mon)

2020/06/29  日記 ラベンダー

2020/06/29  日記 ラベンダー

2020/06/29 (月) 旧暦:  5月9日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時27分 日没:  19時00分 月出:  12時36分 月没:  0時00分 月齢:  7.85 潮汐:  小潮 干支:  癸卯 六曜: 先勝 今日のあれこれ: ラベンダー 「2020.06.25 河口湖 八木崎公園の早咲きラベンダー [4K] #Kawaguchiko #Lavender」 https://youtu.be/WGSTRNL-SlY 『ラベンダー ...

… 続きを読む

2020/06/29 () 旧暦:  59日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  427分 日没:  1900分 月出:  1236分 月没:  000分 月齢:  7.85 潮汐:  小潮 干支:  癸卯 六曜: 先勝


今日のあれこれ: ラベンダー

2020.06.25 河口湖 八木崎公園の早咲きラベンダー [4K] #Kawaguchiko #Lavender


https://youtu.be/WGSTRNL-SlY



『ラベンダー
  三夏
.
ラベンダーはシソ科ラヴァンデュラ属の常緑低小木。原産地は地中海。春から夏にかけて、紫や白の芳香のある唇形花を咲かせる。』
(季語と歳時記)



ラベンダーの俳句:


・ラベンダー畑遠ざかる程に濃し  嶋田摩耶子


6
月、7月の花を見ると、ラベンダーがある。
昔、庭にラベンダーを植えたことがあったが、狭い庭に1株や2株のラベンダーでは見応えがない。
花が小さく集まっても放射状でぼんやりとした印象だ。

広い敷地に植えられたラベンダーは心を開く広がりがある。
ラベンダーは見に出かけるものだ。

東海地方で、ラベンダーの名所は、岐阜では高山、ひるがの高原、三重では青山リゾートといった処だそうだ。
 ラベンダーは季節は夏だが、場所は高い処が適地。だが、名古屋市内でも荒子川公園には、ラベンダー園があるそうだ。

「ラベンダーフェア 2019 (荒子川公園)」

https://youtu.be/aSPXBJSDDAE

荒子川のラベンダーは、例年6月中旬までのようなので、今年の愛知県の6月は真夏並みに暑い日が続いた、もう盛りは過ぎたと思われる。

これからなら、矢張り、山、高地の岐阜方面に出かける必要がある。

ラベンダーの句を探したが、あまり多くは見つからなかったので、例句も1句にした。





2020-06-28 (Sun)

2020/06/28 日記 藤井聡太七段 渡辺明棋聖に2連勝 棋聖戦五番勝負に王手

2020/06/28 日記 藤井聡太七段 渡辺明棋聖に2連勝 棋聖戦五番勝負に王手

2020/06/28 (日) 旧暦:  5月8日 祝日・節気・雑節・朔望:  貿易記念日、上弦日出:  4時27分 日没:  19時00分 月出:  11時28分月没:  ---- 月齢:  6.85 潮汐:  小潮 干支:  壬寅六曜: 赤口今日のあれこれ: 藤井聡太七段の棋聖戦五番勝負王手今日のあれこれは、季語・俳句はお休み。コロナの自粛期間を逆手に取って充電期間とし、一回り大きく強くなった藤井聡太七段の活...

… 続きを読む

2020/06/28 () 旧暦:  58日 祝日・節気・雑節・朔望:  貿易記念日、上弦日出:  427分 日没:  1900分 月出:  1128分月没:  ---- 月齢:  6.85 潮汐:  小潮 干支:  壬寅六曜: 赤口


今日のあれこれ: 藤井聡太七段の棋聖戦五番勝負王手


今日のあれこれは、季語・俳句はお休み。
コロナの自粛期間を逆手に取って充電期間とし、一回り大きく強くなった藤井聡太七段の活躍を称えることにした。

5
番勝負の2番目を制し、次に勝てば棋聖のタイトルを取ることになり、最年少記録を更新する。

将棋のことは解らないが、渡辺3冠に連勝したことはタイトル獲得の確率が高くなったと言える。
 この局は、渡辺3冠の得意戦法に対し新しい工夫を見せて勝利したそうだ。
 周到な準備の上に、連勝しているそうなので、3局目にも勝つ可能性は十分ありそうだ。




『藤井聡太七段、最年少タイトル獲得に王手!渡辺明棋聖に2連勝 最短79日に快挙/将棋・棋聖戦五番勝負
6/28(
) 18:39配信

clip_image002
藤井聡太七段

 将棋の最年少棋士・藤井聡太七段(17)が628日、ヒューリック杯棋聖戦五番勝負の第2局で、渡辺明棋聖(棋王、王将、36)に勝利、今シリーズ2連勝とし、最年少タイトル獲得の偉業に王手をかけた。第3局は79日に行われる。

【映像】藤井聡太七段が一気に優勢になった局面

 激戦の第1局に勝利していた藤井七段は、後手番の第2局で渡辺棋聖が得意とする矢倉の出だしから、5五の地点目指して両者の金駒が早々と集中する激しい展開に。難解な中盤を経て、終盤では一気にリードを拡大。勝負どころを逃さない集中力を発揮。現在、最多の三冠を保持し
現役最強と呼ばれることもある渡辺棋聖に、堂々たる連勝を飾った。対局後には「序盤はやってみたかった作戦で、積極的に動いていけました。次戦もなんとか気負わずに臨みたいと思います」とコメントした。凛々しい和服姿での登場は、対局開始直後からファンの反響も呼んでいたが「和服は長時間の対局では初めてで、どんな感じかわからないところはあったんですが、着てみて思ったより快適というか、普段どおりでした」と感想を語った。

 従来の最年少タイトル記録は屋敷伸之九段(48)が持つ186カ月。719日に18歳の誕生日を迎える藤井七段だが、79日の第3局で勝利した場合は、従来の記録を半年以上更新。将棋界初となる「17歳のタイトルホルダー」誕生となる。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、多くの対局が延期になる中、藤井七段は重要局が集中した6月で、本局を含めて計9局指し、敗れたのは1回だけ。タイトルに関わる大一番が繰り返される中でも抜群の力を発揮している。中2日置いて、71日には王位戦七番勝負が開幕。昨期、史上最年少で初タイトルを獲得したベテラン木村一基王位(47)と、30歳差の番勝負に挑む。最年少でのタイトル獲得に加え、一気に二冠達成の可能性もあり、7月も藤井七段の対局から目が話せない日々が続く。』
ABEMA TIMES



『渡辺棋聖「一気にガタガタとダメに」連敗で崖っぷち
6/28(
) 19:14配信

clip_image003
91期ヒューリック杯棋聖戦5番勝負第2局に臨んだ渡辺明棋聖(日本将棋連盟提供)

将棋の藤井聡太七段(17)が28日、初タイトル獲得へ王手をかけた。東京・千駄ケ谷「将棋会館」で行われた第91期ヒューリック杯棋聖戦5番勝負第2局で、渡辺明棋聖(36)を下し、2連勝とした。開幕局を制した後の宣言通り、和服姿で登場。緊張することなく指し回して、タイトルホルダーをかど番へと押しやった。1711カ月21日での史上最年少初戴冠を目指す第3局は79日、東京都千代田区「都市センターホテル」で行われる。

【写真】第91期ヒューリック杯棋聖戦5番勝負第2局に臨んだ渡辺明棋聖と藤井聡太七段

   ◇   ◇   ◇

渡辺棋聖が、あっという間にかど番に追い込まれた。中盤から終始、押され気味。背中を丸め、頭に手をやり、ほおづえをつき、首を横に振って考え込むシーンが目立った。「均衡が取れるように指していたつもりが、一気にガタガタとダメにしてしまった」と振り返る。26日には、豊島将之名人に挑戦している名人戦7番勝負第3局でも敗れ、12敗と黒星が先行している。過密日程での連敗はきつい。「もう少し、いい将棋を指さないと」と奮い立たせるかのように話していた。』
(日刊スポーツ)



『“藤井の先輩”藤井猛九段も驚き 藤井聡太七段が生んだ新定跡に「相当研究している」/将棋・棋聖戦五番勝負
2020.06.28 20:01

 振り飛車戦術「藤井システム」の生みの親、藤井猛九段(49)にしても、驚きの序盤戦術だ。628日に行われたヒューリック杯棋聖戦五番勝負の第2局で、挑戦者の藤井聡太七段(17)が渡辺明棋聖(棋王、王将、36)に90手で勝利した。ABEMAの中継で聞き手を務めていた藤井九段だが、最年少棋士が見せた新たな一手に驚きを隠さなかった。


 藤井七段が対局後「やってみたかった作戦」と話したのは、渡辺棋聖が先手から急戦の矢倉で来たものに対して応じる手。一度、位置を変えた角を元の位置に戻し、さらには本来守りに使う金を5五の地点に近づけて使う積極策で、序盤からプレッシャーをかけ始めた。

 新戦法を生み出したことで知られる藤井九段だが、将棋界の“藤井の後輩”、藤井七段が見せたこの手に「渡辺さんはちょっと想定していなかったでしょうね。指されてみると、先手が悪いのかもしれません。定跡になりましたね。相当研究していないと指せない手」と、矢倉戦における新たな定跡が誕生したと明言した。

 この局面では互角と見られていたが、対局は終わってみれば藤井七段が快勝と言える結末に。「矢倉の最新型を体感しました。渡辺さんにあんな勝ち方をする藤井七段に改めて驚きました。また新しい形が見られるかもしれません」と、第3局以降の戦いにも期待していた。
ABEMA/将棋チャンネルより)』
ABEMA TIMES




////////////////////////////////////////////////



2020/06/29
 追記



現役最強と言われる渡辺3冠が、試合後「前例のない将棋だった」と語ったそうだ。

 勝負は、自分は力を出し、相手は力を出させないことが戦略として重要だ。



藤井七段が、矢倉が得意な渡辺3冠に対して、定跡から外れる手を打って、攪乱戦法に出て、渡辺3冠は自分のペースに持ち込めなくなり、力を出せないまま終わってしまったのだ。



今日のニュースに、その辺りの解説が出てきたので追記することにした。



問題は、藤井七段の「5四金」だ。

実際の棋譜をTVで紹介している。




「藤井聡太七段2連勝!最年少タイトル獲得王手 スッキリ 2020629日」



https://youtu.be/hyXCjnDYEyA





師匠の杉本七段が、素人にも判るように料理に例えて解説してくれている。



『藤井七段の将棋は「味噌汁にバナナやチョコを入れたような…」師匠が驚き明かす

6/29(
) 12:14配信




 棋聖戦2局目で史上最年少タイトル獲得へ王手をかけた藤井聡太七段について29日、TBS系「ひるおび」が特集。生出演した師匠の杉本昌隆八段が、藤井七段の大胆な手を「味噌汁にあり得ないバナナやチョコレートを入れた」と表現した。



【写真】初和服対局の藤井七段…袴は仙台平!丈夫で皺がつきにくい高級品



 敗れた渡辺明三冠が「前例のない将棋だった」と評した藤井七段の「5四金」。本来は守りに使う「金」を繰り上げた型破りな手に杉本八段は「配置がすごく悪い。金の下に歩というのは。あり得ないんです。これで戦えるって判断は素晴らしかった」と解説。「料理にたとえると、味噌汁を作るときにあり得ないものを使う。バナナやトマトや、チョコレートを全部入れたような。おいしいものはできないと思うが、できあがったら素晴らしいものができてた」と驚きを持って伝えた。



 「指し手を見たらひどい将棋だなと一瞬、思った。十年前の藤井なら注意したと思う。こんな将棋やっちゃだめだよと。今は、いい作戦だなって」とも明かした。



 共に生出演した田中虎彦九段は「羽生(善治九段)以上の棋士は生まれないと思ったが、どうも、これを見てると間違いだったな、とそんな気がしてならない」と最大級の賛辞を贈った。』





藤井聡太七段は、最強の棋士でさえ迷うような局面を作り出すことができる。

 そして、迷わせて力を出させなくし、その間に自分のペースに展開してしまう。

 永瀬2冠との2番、渡辺3冠との2番、相手は「見ていない手を指された」とか「分からなかった」とか感想を言っているが、それは藤井七段が用意した迷路に入り込んでしまったからだろう。



藤井七段は、ただ将棋が強いだけではなく、勝負師としては老獪で強かと言える。

 これでは、タイトル戦でストレート負けのない渡辺3冠も対応が難しいかもしれない。














2020-06-27 (Sat)

2020/06/27  日記 青田風

2020/06/27  日記 青田風

2020/06/27 (土) 旧暦:  5月7日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時27分 日没:  19時00分 月出:  10時21分 月没:  23時28分 月齢:  5.85 潮汐:  小潮 干支:  辛丑 六曜: 大安 今日のあれこれ: 青田風 「夏の水田」 https://youtu.be/DY1bcJA3uXg 『青田: 青田面、青田風、青田波、青田道、青田時   晩夏 稲が成長し青々とした...

… 続きを読む

2020/06/27 () 旧暦:  57日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  427分 日没:  1900分 月出:  1021分 月没:  2328分 月齢:  5.85 潮汐:  小潮 干支:  辛丑 六曜: 大安


今日のあれこれ: 青田風

「夏の水田」


https://youtu.be/DY1bcJA3uXg




『青田: 青田面、青田風、青田波、青田道、青田時

  晩夏

稲が成長し青々とした田になること。田は、植田から青田へ変わるのに一月も要しない。七月に入ると稲はさらにその丈を増し、青い穂がいっせいに風になびく。』
(季語と歳時記)



青田風の俳句:


・目のかぎり能登千枚の青田風    前田青紀


・青田風ハモニカのやうな電車来る    清水明子


・白鷺の一点となり青田風    外川玲子


・変らぬがよしふるさとや青田風    福島美香子


・青田風したい放題今の内    柳未央




郊外を走ると、青田が見られるようになった。
張られた水に植えられた苗がヒョロヒョロとしていたのは昨日のようで、今日の稲は青く成長している。
コロナ騒ぎで時間の感覚がおかしくなったので、コマが欠落したフィルムのようだ。
車を停めて、山の前まで続く青田を見渡していると、水田を風が渡ってくる。

梅雨も暑さもこれからだが、見えない世界で稲の疾走は始まっている。

成長している青い稲を渡ってくる風は、稲の成長のホルモンを載せてくるようだ。
 マスクを外して風をいっぱい吸い込むと稲からの贈り物を感じる。

青田風に吹かれている俳人たちも気持ちよさそうだ。
柳は「したい放題」と途方も無いことを言っているが、その気持は解る。

青田風の中なら全てが可能に思えてくるのだ。




2020-06-26 (Fri)

2020/06/26  日記 李

2020/06/26  日記 李

2020/06/26 (金) 旧暦:  5月6日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時26分 日没:  19時00分 月出:  9時13分 月没:  22時54分 月齢:  4.85 潮汐:  中潮 干支:  庚子 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 李 「小さな庭で実ったプラムの収穫」 https://youtu.be/eyI3UZQXfoo 『スモモ(李、酢桃、学名:Prunus salicina)はバラ科サクラ属の落葉小高...

… 続きを読む

2020/06/26 () 旧暦:  56日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  426分 日没:  1900分 月出:  913分 月没:  2254分 月齢:  4.85 潮汐:  中潮 干支:  庚子 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 李

「小さな庭で実ったプラムの収穫」


https://youtu.be/eyI3UZQXfoo



『スモモ(李、酢桃、学名:Prunus salicina)はバラ科サクラ属の落葉小高木。また、その果実のこと。

概要
スモモの果実はモモに比べて酸味が強いことが、和名の由来となっている。漢字では「李」とも書かれる。英語では「Asian plum」「Japanese plum」などと呼ばれる[1](ただしウメも「プラム」と呼ばれることがある)。地域によっては、ハダンキョウあるいはハタンキョウ(巴旦杏)とも呼ばれるが、同じく巴旦杏と呼ばれるアーモンドとは別種である。古くから日本に伝わっており、和歌などにも詠まれる。農園で栽培される他、自生しているものもある。

19
世紀にアメリカに渡ったスモモは育種家のルーサー・バーバンクの手により「ソルダム」、「サンタローザ」、「ビューティー」などの品種として改良され、再び日本に「プラム」として輸入された。それらを元に日本では「大石早生」、「月光」などに発展させていった[2]

特徴
花期は初春で白い花が咲く。花芽分化は7 - 8月頃。果実はスモモ系は6月下旬から8月中旬、プルーンの系統は9月頃収穫できる。果実は紅や黄色、果肉は淡黄色や紅色など品種によって異なる。代表的な品種としては「大石早生」、「ソルダム」、「サンタローザ」、「メスレー」、「太陽」、「ケルシー」など。比較的新しい品種では「紫峰」、「月光」、「貴陽」、「秋姫」、「いくみ」などがあり、これらの品種は従来種より糖度が高く、生食用に品種改良されている。葉が紅色のハリウッドは受粉樹に向く。スモモは自分の花粉では結実しにくい自家不和合性なのでほとんどの品種で受粉樹が必要である。日本での主産地は山梨県など。

桃とは異なる種で、同じバラ科サクラ属の梅、杏、桃の花粉を利用して人工授粉させることができる。長果枝は開花しても結実しにくいので、中短果枝および花束状短果枝を出させる剪定を冬季に行う。開花期に霜に当たると、不完全花となり結実しないため、開花時期に晩霜に遭わない地域が適する。成木なのに収量が少ないのは受粉樹が近くにない・受粉樹との相性が悪い・低温晩霜に当たったのが原因と考えられる。発芽する前に石灰硫黄合剤を散布して葉や果実が膨れ上がるふくろみ病を防ぐ。シンクイムシ・アブラムシ・カイガラムシ・イラガ等がつく。

2014
年(平成22年)より、ウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)の緊急防除の規制対象植物に指定され、指定地域からの種子、果実以外の持ち出しが禁止されている[3]
』(Wikipedia



李の俳句:


・棚かげをよろこび合ふて李採る  射場清子


・少年に李の溝のまぶしさよ  松浦敬親


・丘の上に李あり愛の日の君も  金子兜太




李の果物としての人気は高いのだろうか。
個人的にはよく判らないが、店頭で買って食べる果物としては、小さ目で種があり、味も酸味が強い。

見て楽しむには、形も色も良い。
未熟の青さも熟していく色合いも変化があって楽しめる。
動画では酸味を利用して、プラム酒を作るそうだが、酸っぱさを活かすにはそのほうが良い。

李は完熟のものを店頭で買うのは本来ではないかもしれない。
 樹に生ったものを、一人ではなく、二人で手にとって、その酸っぱさに身を震わせながら楽しむものかもしれない。

滴るほど完全な桃は、老人でも食べられるが、李を楽しむためには若さが必要なのだろう。





2020-06-25 (Thu)

2020/06/25 藤井聡太七段 因縁の佐々木七段に雪辱した

2020/06/25 藤井聡太七段 因縁の佐々木七段に雪辱した

藤井聡太七段が3年前30連勝を阻まれた因縁の相手佐々木勇気七段に勝ち、雪辱を果たした。 永瀬2冠に連勝し、タイトル戦の最年少出場記録を塗り替えた藤井七段は更に強くなったことを証明した。 コロナの影響で、対局が延期され、自粛が求められた時、この時間を有効に使って自分の将棋を見直した藤井七段は、コロナ前より更にまた一回り大きく、強くなった。 2つのタイトル戦の結果がどうなるか、本当に興味深い。 仮...

… 続きを読む


藤井聡太七段が3年前30連勝を阻まれた因縁の相手佐々木勇気七段に勝ち、雪辱を果たした。

永瀬2冠に連勝し、タイトル戦の最年少出場記録を塗り替えた藤井七段は更に強くなったことを証明した。

コロナの影響で、対局が延期され、自粛が求められた時、この時間を有効に使って自分の将棋を見直した藤井七段は、コロナ前より更にまた一回り大きく、強くなった。

2つのタイトル戦の結果がどうなるか、本当に興味深い。
仮にタイトルが取れない結果になったとしても、藤井時代が近くまで来ていることは間違いない。

藤井七段が、新しい記録を打ち立てると、それは将棋の世界を乗り越えて、日本全体を興奮させる効果がある。
 是非今後も実力を発揮して、新しい記録を作り、新しい時代を作ってもらいたい。

コロナに勝つ気持ちを国民に与えてくれる事を期待したい。



『藤井聡太七段、リベンジ成功!29連勝止めた佐々木勇気七段に約3年ぶり2度目の対局で勝利/将棋・順位戦B2
6/25(
) 23:19配信

 リベンジ達成だ。将棋の最年少棋士・藤井聡太七段(17)が625日、順位戦B21回戦で佐々木勇気七段(25)に勝利した。両者は20177月以来、約3年ぶりの2度目の対戦。史上最多の連勝記録を「29」で止められプロ初黒星を喫した相手に、成長した棋力と勢いをぶつけ、快勝を収めた。

【画像】藤井聡太七段、今後の対局予定

 「藤井フィーバー」真っ只中で戦った2人が、3年の時を経て、フィーバー再来を感じさせる盛り上がりの中、熱い戦いを繰り広げた。藤井七段は今月4日に史上最年少でのタイトル挑戦記録を更新。佐々木七段も19日に竜王戦2組ランキング戦で優勝、1組昇級と本戦出場を決めるなど、将棋界の中心で活躍する両者が、タイトル戦を除けば最長の持ち時間6時間で戦う順位戦の舞台でぶつかった。

 昨期、C1組を藤井七段が10戦全勝、佐々木七段が91敗で同時昇級を果たしたことで実現した対決は、佐々木七段の先手から始まり、角換わり腰掛け銀から進行。夕食休憩(午後6時から)のあたりでは形勢が互角に見られていたが、終盤に近づくにつれて、徐々に藤井七段ペースに。序中盤にしっかりと時間を使うスタイルが今回も功を奏し、逆転を狙う佐々木七段に隙を見せず、そのまま押し切った。

 対局後、藤井七段は「常に玉が薄い戦いだったので、判断が難しい将棋でした」と振り返ると、佐々木七段との対戦については「大変強い相手なので、こちらもしっかりした将棋を指したいと思っていました」とコメント。順位戦B2組の白星スタートには「いいスタートが切れたので、次戦以降も一局一局頑張りたいです」と落ち着いていた。

 藤井七段には、最年少での名人獲得の可能性が残されており、今期のB2組、次のB1組と1期抜けを果たし、A級初挑戦で挑戦権を獲得、奪取できれば記録更新となる。

 藤井七段は、28日にヒューリック杯棋聖戦五番勝負の第2局で、渡辺明棋聖(棋王、王将、36)と対戦。また712日には王位戦七番勝負の第1局で、木村一基王位(47)との対戦が決まっており、最年少タイトル獲得記録の更新に加え、一気に二冠の期待が膨らんでいる。』
Abematimes




2020-06-25 (Thu)

2020/06/25  日記 花菖蒲

2020/06/25  日記 花菖蒲

2020/06/25 (木) 旧暦:  5月5日 祝日・節気・雑節・朔望:  旧端午 日出:  4時26分 日没:  19時00分 月出:  8時05分 月没:  22時17分 月齢:  3.85 潮汐:  中潮 干支:  己亥 六曜: 先負 今日のあれこれ: 花菖蒲 「 ハナショウブ (花菖蒲) と旧秋元別邸 Tatebayashi Hanashobu Garden Where Flower Iris is Beautiful : 館林花菖蒲園 (群馬県) :4K」 https...

… 続きを読む

2020/06/25 () 旧暦:  55日 祝日・節気・雑節・朔望:  旧端午 日出:  426分 日没:  1900分 月出:  805分 月没:  2217分 月齢:  3.85 潮汐:  中潮 干支:  己亥 六曜: 先負


今日のあれこれ: 花菖蒲


ハナショウブ (花菖蒲) と旧秋元別邸 Tatebayashi Hanashobu Garden Where Flower Iris is Beautiful : 館林花菖蒲園 (群馬県) :4K


https://youtu.be/C5oX1Dsm_e0



『花菖蒲(はなしょうぶ、はなしやうぶ) 仲夏

子季語: 菖蒲園、菖蒲池、野花菖蒲、菖蒲見、菖蒲田、白菖蒲、黄菖蒲
関連季語: かきつばた、あやめ、菖蒲
解説: 梅雨のころ、各地の菖蒲園などで大きくあでやかな紫や白の花を咲かせる水辺の草。水中や湿地で栽培されるが、陸でもよく育つ。剣状の直立する葉が菖蒲に似ていることから、端午の節句の菖蒲と混同されるが別物。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
実証的見解: アヤメ科の多年草。野生のノハナショウブの改良種の園芸植物。高さは八十センチくらいで、まっすぐに立った茎の頂点に、白や紫の花びらをつける。他のアヤメ科の花同様、三枚の外花被片(外の花びら)とそれよりも小さな三枚の内花被片(内の花びら)を持つが、アヤメやカキツバタとは違い、内花被片が比較的大きく、外側へそり曲るものが多い。外の花びらのつけ根から花びらの中央に掛けて淡黄色の斑紋があるのも、この花の特徴である。』
(季語と歳時記)



花菖蒲の俳句:


・由布を背に和名ゆかしき花菖蒲   清水佑実子


・凛として水面に映えし花菖蒲   小野喬樹


・花菖蒲風を捉へていよよ濃し  石川風女


・浮世絵の美人のごとき花菖蒲   青木英林


・憂きことの晴るる如くに菖蒲咲く  大木格次郎




先日、雨の紫陽花を見に鶴舞公園に行った。
あじさいの道の紫陽花の雨の風情は話の通りだった。
近くの菖蒲園では、作業員が花を終えた花菖蒲を土から抜く作業をしていた。
 もう花菖蒲の季節は終わりなのだと思った。

桜を愛でる日本人の心は、昔から今に流れ来ているものだが、花菖蒲もまた美しさを愛でる事では勝るとも劣らない。

好事家が想いをかけて生み出した新しい花菖蒲が連綿として引き継がれ、毎年美しい花を開かせている。

名前も和の語感を持った優美な名前や勇壮な名前がつけられている。

萩の下露、羽衣、葵上、揚羽、十六夜、勇獅子、江戸錦、
桜川...


花菖蒲「葵上」は、次の動画で逢うことができる。

「花のスライドショー、花菖蒲①ア行20180102

https://youtu.be/EraDyeE_I-A


咲いている花菖蒲は勿論美しい。
その美しさに心を奪われていると花の名前が知りたくなる。
菖蒲園では名前の標札が立てられていることが多い。
この花をこの世に生み出した作り手の想いが名前に秘されている。



【データ】

花菖蒲 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%96


玉川大学農学部 花菖蒲図鑑

http://www.tamagawa.ac.jp/agriculture/teachers/tabuchi/dictionary/index.html




2020-06-24 (Wed)

2020/06/24  日記 短夜

2020/06/24  日記 短夜

2020/06/24 (水) 旧暦:  5月4日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時26分 日没:  19時00分 月出:  6時59分 月没:  21時36分 月齢:  2.85 潮汐:  大潮 干支:  戊戌 六曜: 友引 今日のあれこれ: 短夜 「夜明けのうた/岸 洋子」 https://youtu.be/7LL-Atpsuec 『短夜   三夏 . 短い夏の夜をいう。春分の日から昼の時間が長くなり夜の...

… 続きを読む

2020/06/24 () 旧暦:  54日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  426分 日没:  1900分 月出:  659分 月没:  2136分 月齢:  2.85 潮汐:  大潮 干支:  戊戌 六曜: 友引


今日のあれこれ: 短夜

「夜明けのうた/岸 洋子」


https://youtu.be/7LL-Atpsuec



『短夜
  三夏
.
短い夏の夜をいう。春分の日から昼の時間が長くなり夜の時間は夏至にいたって、もっとも短くなる。
 その短さ、はかなさを惜しむ気持ちを重ねて夏の夜を呼んだのが短夜という季語である。→明易』
(季語と歳時記)



短夜の俳句:


・おばんですに始まる短夜の宴   稲畑廣太郎


・吉報を待つ短夜の長さかな   田中たつを


・行燈の消えぬ短夜四時を打つ   正岡子規


・短夜に触れられぬままの紅おとす  谷口桂子


・岸洋子聴く短夜のユーチューブ   平野みち代




科学的な意味では、夏の夜は短い事は確かで疑問の余地はない。
 だが、人が夏の夜を短く感じるのか、長く感じるのかは判然としない。
 田中は「待つ短夜」は長いと、訳のわからないことを、言っている。
 彼は、短かろうが長かろうかどちらでも良い、吉報が合格通知なのか、赤ちゃんの誕生なのか何なのか判らないが、幸せに待っているのだから。

稲畑も都の料亭で、芸妓でもあげての宴ならこんな楽しい夜なら明けないでほしいと当然思うだろう。

しかし、カリエスを病んだ子規の夜は長いものだったろう。


谷口の報われぬ口紅の夜は長い。
紅を落とした唇を噛んで、時を耐えるしか方法はない。

平野が聴いた岸洋子の曲は書かれていないが、短夜ならばやはり「夜明けの歌」だろう。



『夜明けのうた
歌:岸洋子
作詞:岩谷時子
作曲:いずみたく


夜明けのうたよ
あたしの心の きのうの悲しみ
流しておくれ
夜明けのうたよ
あたしの心に 若い力を
満たしておくれ

夜明けのうたよ
あたしの心の あふれる想いを
判っておくれ
夜明けのうたよ
あたしの心に 大きな望みを
抱かせておくれ

夜明けのうたよ
あたしの心の 小さな倖せ
守っておくれ
夜明けのうたよ
あたしの心に 思い出させる
ふるさとの空


この歌を歌う心は、希望を持っているけれど、楽しくはないのかもしれない。


考えてみれば、短夜でも長夜でも、楽しくても悲しくても、それは大した問題ではないかもしれない。
 いずれにしても、一瞬のこと、生命の炎が消えるまでのことだ。

地球が生まれて50億年だろうか、生命が生まれて30億年だろうか、人類が生まれて500万年だろうか、ホモサピエンスが生まれて20万年だろうか、人が歴史を持ってから1万年だろうか。

1
万年の間に、夜は10000×3653650000回あったはずだ、数えられる回数だ。
 3650000回の夜も必ず明け、朝が来た。

これから、人類の生存期間が1億年あるとも思えない。
365億回の夜など一瞬のことだ。

一人ひとりの夜など、たかだか80年×365回=29200回程のものだ。

のっぺらぼうの夜でなければ、それでよい。
悲しい短夜も嬉しい短夜も、手に汗を握ることができるのだから。





2020-06-23 (Tue)

2020/06/23  日記 昼顔

2020/06/23  日記 昼顔

2020/06/23 (火) 旧暦:  5月3日 祝日・節気・雑節・朔望:  沖縄慰霊の日 日出:  4時25分 日没:  19時00分 月出:  5時57分 月没:  20時50分 月齢:  1.85 潮汐:  大潮 干支:  丁酉 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 昼顔 「ハマヒルガオと波の音 Sound of Waves」 https://youtu.be/9lWJ032mszA 『昼顔(ひるがお、ひるかほ) 仲夏 2011/02/21 【...

… 続きを読む

2020/06/23 () 旧暦:  53日 祝日・節気・雑節・朔望:  沖縄慰霊の日 日出:  425分 日没:  1900分 月出:  557分 月没:  2050分 月齢:  1.85 潮汐:  大潮 干支:  丁酉 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 昼顔

「ハマヒルガオと波の音 Sound of Waves


https://youtu.be/9lWJ032mszA




『昼顔(ひるがお、ひるかほ) 仲夏
2011/02/21

【関連季語】
 夕顔、朝顔、夜顔、浜昼顔
【解説】
 夏の昼間、淡紅色のラッパ状の花を咲かせる。山地や都会の空き地などどこにでも見られる。日盛りに花を咲かせるところから、朝顔に対してこの名がある。万葉集のなかのカオバナはヒルガオといわれる。
【来歴】
 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
【文学での言及】
 真昼野に昼顔咲けりまじまじと待つものもなき昼顔の花 木下利玄『銀』
 遠方のものの声よりおぼつかなみどりの中のひるがほの花 与謝野晶子 『春泥集』
【科学的見解】
 昼顔は、ヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性の多年草であり、在来種としてヒルガオとコヒルガオが存在する。両種は、日本各地の山野、道ばた、空き地などに自生する。結実することはめったになく、地下茎を地中深く伸ばして増える。
 葉は長楕円形で五センチから十センチくらいで茎に互生する。六月から八月にかけて葉腋から花柄を伸ばし、漏斗状の淡紅色の花を一つつける。その他に、海岸や湖岸の砂地に生える、ハマヒルガオも存在する。(藤吉正明記)

(季語と歳時記)



昼顔の俳句:


・浦一円浜昼顔の眺めかな  高澤良一


・ハイヒール浜昼顔に脱ぎ捨てて  西村和子


・はまひるがほ手囲ひて砂やはらかし   佐々木幸


・海高し浜昼顔に跼む吾に  森田 峠


・海暮れて昼顔砂に眠りつく  鈴木 麓




浜昼顔の句を集めてみた。

今日は沖縄慰霊の日。
個人的には、浜昼顔といえば沖縄だ。

本島、宮古島、石垣島の何処の浜に行っても、浜昼顔が生きている。
 灼熱の太陽の光とサラサラの白砂しか無い浜辺で浜昼顔は元気いっぱいだ。
 嵐が来たら波をかぶる水際近くまで浜昼顔は伸び、広がっている。

砂浜を歩くとサラサラの砂は力を吸い込んで、前に進まない。
浜昼顔が根を張って、地上に広がっているところは、砂が動かないので歩きやすい。だから、浜昼顔の上を歩くと歩きやすい。

上を歩いたら浜昼顔を傷つけるのではと考えることもない。
一度上を歩いたら枯れてしまうような弱さは沖縄の浜昼顔にはない。

腰を下ろすシートを持っていないときは、浜昼顔の上に腰を下ろして、少し下の波打ち際の方を見る。
 太陽が水平線の下に沈み、波打ち際の人がシルエットに見える。

リードを外された犬が、飼い主と波打ち際の締まった砂の上を走り回っている。
 夕映えの空の赤さが次第に黒ずんでいく頃になっても、犬と人は走り回り、戯れている。

宮古島の与那覇前浜の夕焼けを見に行ったときの光景は今も瞼の中に残っている。
 それは一つの永遠として残っている。





2020-06-22 (Mon)

2020/06/22  日記 雨蛙

2020/06/22  日記 雨蛙

2020/06/22 (月) 旧暦:  5月2日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時25分 日没:  19時00分 月出:  4時59分 月没:  19時58分 月齢:  0.85 潮汐:  大潮 干支:  丙申 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 雨蛙 「とても小さな赤ちゃんアマガエルを見つけたよ♪」 https://youtu.be/l0z8OqcApgU 『雨蛙: 枝蛙   三夏 体長四センチくらいの小さ...

… 続きを読む

2020/06/22 () 旧暦:  52日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  425分 日没:  1900分 月出:  459分 月没:  1958分 月齢:  0.85 潮汐:  大潮 干支:  丙申 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 雨蛙

「とても小さな赤ちゃんアマガエルを見つけたよ♪」


https://youtu.be/l0z8OqcApgU



『雨蛙: 枝蛙

  三夏

体長四センチくらいの小さな蛙で、愛らしく目立つ。
雨が降りそうになると、大きな声で鳴くのでその名がついたらしい。体の色は緑から茶色に変わる。水かきは後足にだけある。』
(季語と歳時記)



雨蛙の俳句:


・阿弥陀堂まもるあまたの雨蛙   田中藤穂


・雨蛙湖北の仏古りにけり  武田孝子


・野仏の肩に坐禅の雨蛙   野崎昭子


・仏に寄れもつと寄れとや雨蛙   沼田巴字


・閻魔坐す堂に参禅雨蛙   川端郷思




今日も曇り時々晴れで、雨は降らなかった。
暦では梅雨だが、降り続く本格的な梅雨はもう少し先のようだ。

雨蛙は名前の通り雨が好きな蛙だ。
雨に濡れた幅広い緑の葉が在れば、出てくるだろう。
好んで会いたいとは思わないが、動画のような可愛いのであれば、見ていても良い。


雨蛙の例句を読んでいて、意外なことに気づいた。
雨蛙は、お寺や仏様が好きらしい。
多くの俳人が雨蛙のその様な情景を詠んでいる。

沼田などは雨蛙が仏教を薦めていると言うし、
野崎、川端は雨蛙が座禅をしていると言う。

そんな筈はないとむきになって否定することはない。
雨蛙に導かれて仏の道で良いではないか!





2020-06-21 (Sun)

2020/06/21  日記 夏至

2020/06/21  日記 夏至

2020/06/21 (日) 旧暦:  5月1日 祝日・節気・雑節・朔望:  夏至、父の日、朔 日出:  4時25分 日没:  19時00分 月出:  4時09分 月没:  19時01分 月齢:  29.39 潮汐:  大潮 干支:  乙未 六曜: 大安 今日のあれこれ: 夏至 「日出湾 海に沈む夕日 鳴門市瀬戸町」 https://youtu.be/YkD0A6pdBGA 『夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気...

… 続きを読む

2020/06/21 () 旧暦:  51日 祝日・節気・雑節・朔望:  夏至、父の日、朔 日出:  425分 日没:  1900分 月出:  409分 月没:  1901分 月齢:  29.39 潮汐:  大潮 干支:  乙未 六曜: 大安


今日のあれこれ: 夏至

「日出湾 海に沈む夕日 鳴門市瀬戸町」


https://youtu.be/YkD0A6pdBGA



『夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。日本における旧暦5月内に発生する。

現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで621日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で622日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。

西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。

季節
日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日である。

『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。
...
天文

太陽の動き
春分から秋分までの間、北半球では太陽は真東からやや北寄りの方角から上り、真西からやや北寄りの方角に沈む。夏至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も北寄りになる。また、北回帰線上の観測者から見ると、夏至の日の太陽は正午に天頂を通過する。夏至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で白夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で極夜となる。

なお、1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が最も遅い日それぞれと、夏至の日は一致しない。日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである。

また、南半球では昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため、天文学的な夏至とは別に、慣習的に「一年中で一番昼が長く夜が短い日」のことを夏至と呼ぶことがある。すなわち、南半球が慣習的な意味での夏至を迎える日は天文学上は冬至の日に当たる。

風習
北半球では、性欲をかきたてる日とされており、スウェーデンの民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子供が多いという。ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承がある。ポーランドではスラブ民族の祝日、「イワン・クパラの日」の夜には、人々が恋に落ちるという言い伝えがある。イギリスのストーンヘンジでの夏至祭りは、ドルイド教に由来し、男性神、女性神の出会いを祝う意味があると言われている[6]

日本では、夏至は農作業が最も忙しい時期であることもあり、全国的な風習はないようである。ただし、地域ごとの風習としては次のようなものがある。

静岡県では、冬瓜を食べる風習がある。
新小麦で焼餅をつくり神に供える風習がある。豊作を祈願するもので、田作を手伝ってくれる近所に配る場合もあり、関東で多いが島根県や熊本県でも同様の行事が行われる。
七十二候
夏至の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
乃東枯(ないとう かるる)
夏枯草が枯れる(日本)
鹿角解(しかの つの おつ)
鹿が角を落とす(中国)
次候
菖蒲華(しょうぶ はなさく)
あやめの花が咲く(日本)
蜩始鳴(せみ はじめて なく)
蝉が鳴き始める(中国)
末候
半夏生(はんげ しょうず)
烏柄杓が生える(日本・中国)』
Wikipedia



夏至の俳句:


・落日に呼び止められて今日は夏至   石井秀一


・夏至の日の夕日全き一樹かな   加瀬美代子


・夏至夕べまだ灯のつかぬ浮灯台   中村紀美子


・引き汐に貝の縞透く夏至夕べ   藤岡紫水


・半刻の美しき落暉や夏至の夕   小倉純




今日は夏至。
夏至は昼が一番長い日なので、遅くまで外に出て活動するからか、夕日を見る機会が多い。
 そのためか、夏至の俳句を読んでいると、夏至の夕べを詠んだものが散見された。
 その中から例句を選んでみた。
俳人たちも、夏至の夕べの刻を楽しんでいる。

秋や冬の落日と違い、寂しさも寒さも感じない。
夏至の夕べは、安心して沈む夕日を見ることができる。

今日は、天体ショーがあり、日食もあったそうだ。
夏至と日食が重なるのは、江戸時代以来372年振りだそうで、天体ファンには手に汗握るショーだったに違いない。

 日食は、太陽の前を月が横切ることで太陽が欠けて見える現象で、夏至の日に起こるのは、江戸時代以来、372年ぶりです。

筆者が居た場所は、曇っていて、日食も夕日も見ることは出来なかった。
 だが、特に困ったこともなく、穏やかに過ぎた夏至だった。





2020-06-20 (Sat)

2020/06/20  日記 紫陽花

2020/06/20  日記 紫陽花

2020/06/20 (土) 旧暦:  閏4月29日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時25分 日没:  18時59分 月出:  3時26分 月没:  18時02分 月齢:  28.39 潮汐:  中潮 干支:  甲午 六曜: 友引 今日のあれこれ: 紫陽花 「2020年6月、江戸川区・旧中川あじさい遊歩道を散歩【4K / sony rx100m7 / 立体音響】」 https://youtu.be/1mmzJWh7XXc 『紫陽花(...

… 続きを読む

2020/06/20 () 旧暦:  閏429日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  425分 日没:  1859分 月出:  326分 月没:  1802分 月齢:  28.39 潮汐:  中潮 干支:  甲午 六曜: 友引


今日のあれこれ: 紫陽花

20206月、江戸川区・旧中川あじさい遊歩道を散歩【4K / sony rx100m7 / 立体音響】」


https://youtu.be/1mmzJWh7XXc



『紫陽花(あじさい、あぢさゐ) 仲夏

子季語: かたしろぐさ、四葩の花、七変化、刺繍花、瓊花
関連季語: 額の花
解説: 日本の梅雨を代表する花。花びらのような四枚の萼の中心に粒状の花をつけ、これが集まって毬を形づくる。ピンク、白、青紫と花種も多く、また色が変わるので「七変化」ともよばれる。庭木や鉢植えとして栽培される。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:
 飛ぶ蛍ひかり見え行く夕暮にまほ色残る庭にあぢさゐ 衣笠内大臣『夫木和歌抄』
実証的見解: アジサイ科アジサイ属の落葉低木。日本原産のガクアジサイの改良園芸種。高さ一・五メートルくらい。葉は長さ十五センチくらいで卵形、対生する。梅雨のころ、枝先に散房状花序を出し、直径五センチくらいの毬上の装飾花をつける。花びらのように見えるのは額片で、額の中心に粒状の花をつける。』
(季語と歳時記)




紫陽花の俳句:


・海望む寺百段の濃紫陽花   岡本ヨシエ


・家ごとに紫陽花の咲く旧街道   古林美幸


・曲屋の紫陽花は地に触るるほど   工藤ミネ子


・雨にぬれ紫陽花の花地に触るる   亀井香草


・雨に咲く紫陽花の彩それぞれに   丸山酔宵子


・紫陽花に声かけてゆく旅の朝   竹内悦子




自粛が解除されて初めての週末、県外への移動もできることになったため、車も飛行機も動き始めたそうだ。

TV
のインタビューを受けた街中のおばちゃんは、“今まで家に閉じ込められて、ウンザリしていた。今日は外に出られて嬉しい”と言っていた。

車の人も、飛行機の人も皆同じ思いだろう。

しかし、ウイルスが居なくなったのではないから、感染者は出ている。
 外に出るとしても、出方が大事だ。
人が群れているところには行かないことだ。

お奨めは、雨の日に紫陽花の咲く道を歩くことだ。
人も群れることはないし、紫陽花は雨に濡れても美しい。
赤い花びらの先に雨の雫が出来て、大きくなり、透明の中に花が映ると、仮の美の世界が見える。
 暫くすれば落ちて無くなるのだが、その頃には別の雫が出来ている。

紫陽花はウイルスに感染していないのだから、安心して近づき声をかけてゆくことができる。
 今は、それがお奨め。





2020-06-19 (Fri)

2020/06/19 日本酒の会sake nagoya 6月例会「雄町」(その1)

2020/06/19 日本酒の会sake nagoya 6月例会「雄町」(その1)

地下鉄丸の内駅を出て、護国神社方面に歩く。久し振りに再開された例会に参加できる嬉しさを確認しながら、この4ヶ月の空虚さを思い出していた。2月の上旬、コロナはまだ対岸の火事だった。武漢では感染者が2万を超え、死者も激増、日本にもクルーズ船が横浜に入り感染者が出ていたが、それは船の中の事だった。 2月例会の後、3月に入ると中国からの渡航者により国内でも感染者が出始め、様相が変わった。 学校の臨時休校や、専...

… 続きを読む


地下鉄丸の内駅を出て、護国神社方面に歩く。
久し振りに再開された例会に参加できる嬉しさを確認しながら、この4ヶ月の空虚さを思い出していた。

2
月の上旬、コロナはまだ対岸の火事だった。
武漢では感染者が2万を超え、死者も激増、日本にもクルーズ船が横浜に入り感染者が出ていたが、それは船の中の事だった。
 2月例会の後、3月に入ると中国からの渡航者により国内でも感染者が出始め、様相が変わった。
 学校の臨時休校や、専門家会議の3密の回避などの生活に関わる対策が必要になった。
 緊急事態宣言や有名芸能人の急死などを経験し、日本の社会が社会的な活動を停止しなければならないような状況に陥った。

その混乱の中で、この会も、3月、4月、5月と中止せざるを得なくなった。
 毎月の第3金曜日、今月は開催されるだろうかと期待しながら月日が過ぎた。

個人的にも自粛、StayHomeはストレスが多くつらい日々だったが、今日、こうして再開された会に向かって歩いていることは、嬉しいとしか言い様がない。


毎年、6月の例会の頃は、護国神社の紫陽花の花が咲く頃。
会が始まる前に紫陽花を見ることが常だった。

今年も、紫陽花は同じように咲いているか、見に行くことにして、堀端の道を歩く。
 橋を渡り、護国神社の前に出ると、紫陽花の花が見えた。

clip_image002
鳥居の前の紫陽花は、切られたので小さな株になっていた。

clip_image004
額紫陽花は変わりがない。

clip_image006

clip_image008
七変化も楽しめる。

clip_image010
鳥居から奥は、今までと変わりなく、多くの花が咲いている。

clip_image012

clip_image014

clip_image015

clip_image017
雨の雫もまだ見える。

護国神社から桜華会館へ通じる道に殉職警察官之碑・殉職消防員之碑が建てられている。
clip_image019
 その前の紫陽花の赤い色が一際目に映えた。
clip_image021

clip_image023

紫陽花は、人の世のコロナ騒ぎを余所に、いつもの6月のように変わることなく、彩り豊かに咲いていた。
6
月の例会は、これなのだと思った。

会場の「旬彩処かのう」に着いた。
桜華会館のドアを開けて、中にはいると時間は18時、外はまだ明るいのだが、明かりが点灯され、赤ちょうちんも赤い光で招いていた。

いつもは、ガラス戸を開けて中に入るのだが、今日は違っていた。
 目の前の光景は、見慣れた光景なのだが、今日はそうではなく新鮮だった。
 カメラを取り出して、いつもと違う「日常」を記録した。


clip_image025
帰るべき「日常」が在るとすれば、この場所が必要なのだと、思いながら、ガラス戸を開けて、中にはいった。


まだ開会の19時までには1時間あるが、中では幹事のH氏が今日の出品酒「雄町」を準備していた。

主催者としては、この4ヶ月は、コロナ対策で大変だった筈だ。
 開催の準備はしなければならないが、結果は中止、それが3回も続いた。準備の苦労は毎月続いた筈だ。

6
月開催にあたっても、参加者へのメールの中で、会の感染対策の報告と参加者への要請を行っている。

『日本酒の会 sake nagoyaといたしましては、
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から
定例会の実施を見合わせてきましたが、
徐々に社会経済活動も再開されつつあることから、
できる限りの対策を講じたうえで、
6
月の定例会を実施することとしました。

具体的には、次のような対策を取ったうえで
開催する予定ですので、ご参加の皆様には
ご理解とご協力をお願いいたします。
1
 密接を避けるため、定員を縮小します。
2
 受付時に手指のアルコール消毒をお願いします。
3
 酒談義は控えめに、各自で利き酒に集中してください。
4
 料理は大皿ではなく、個々に提供します。
5
 ランキングの結果発表はホームページで発表します。
6
 新人紹介は当分の間、見合わせます。
7
 席の移動は極力ご遠慮ください。』

いつもとは違う環境の中で、いつもと同じように日本酒を利く機会を提供していただいた、sakenagoyaの幹事さん関係者に感謝したい。


【今日の出品酒】
3
月から舞台に登場すべく待機していた10銘柄の雄町たち。
clip_image027

参加者が50名を超えた2月までは、銘柄数は12だったが、コロナ対策で密を避けるために人数を制限したため10になっている。
 加えて、今日は利き酒の全体評価の公表は、この場では行わず、会の公式サイトで公表となり、最後の恒例の新人参加者の自己紹介も今日は行われなかった。
 やや寂しいが、参加者の安全のためを考えればやむを得ないことだ。

以下、今日の出品酒10銘柄の紹介をする。
(個人的な利き酒の印象、評点を記載しているが、個人の嗜好によるもので、客観性はもとより無いことをお断りする。)



(1)
 東鶴 特別純米 雄町 中汲み (製造2019/10) 東鶴酒造 (佐賀) 
clip_image028

立香は仄かに甘いもの。甘い入り口、とろりとしている。含み香にやや個性がある。広がり、ふくらみは大きくない。味が中に集まる傾向で味わいの世界が小さい印象。評価7.0



(2)
 純米大吟醸 二兎 備前雄町四十八 火入  (製造2018/07) 丸石醸造 (愛知)
clip_image029

 立香はあまり感じない。甘い入り口、スッキリとしている。ふくらみ、広がりより、辛味を背景にした切れの良さがある。後半、辛味の他に雑味のようなものを感じる。後口は切れが足りない感じ。評価7.0



(3)
 昇龍蓬莱 きもと純吟 雄町 60 平成29年度醸造 (製造2020/01)  大矢孝酒造 (神奈川)
clip_image030
 立香は仄かな甘い香り。とろりとした舌触り。甘さ控え目でスッキリとした入り口。ふくらみが大きく豊かさを感じさせる。透明感もある。辛味は感じない。中盤以降の切れが良い。後口は辛味系。評価8.0.



(4)
 モダン 仙禽雄町 2019 (製造 2019/09) せんきん (栃木)
clip_image031

 立香は仄かなものだが、何か香ばしさを感じさせる。丸い舌触り、口に含むとスーッと広がり、広い世界を感じさせる。入り口の後、微発泡感の名残のようなものを感じさせる。切れが良く、透明感と広がりがある世界で、品格と豊かさを感じる。評価9.0



(5)
 姿 純米吟醸 無濾過生原酒 (製造 2019/04) 飯沼銘醸 (栃木)
clip_image032

 立香は軽いものだが仄かに鼻に抜ける爽やかさを感じる。甘い入り口。バランスの取れた味わい。ふくらみ、広がりはNo.1No.2に比べ小さく、やや世界が小さい印象。甘くとろりとしているが、切れ、透明感がもう一つ足りない。後口は辛味系。評価7.0



(6)
 純米吟醸 ゆきの美人 雄町 (製造2019/10) 秋田醸造 (秋田)
clip_image033

 立香は仄かに甘い香り、エチル系。入り口は、透明感とふくらみを感じる、舌触りも丸い。入り口で一挙にふくらみ、しかし、次の中盤に味が急激にしぼむ。頭でっかち尻すぼみの味の展開。時期的に少し峠を越しているのかもしれない。評価6.0


(7)
 開運 無濾過純米 赤磐雄町 (製造 2020/01) 土井酒造場 (静岡)
clip_image034

 立香はあまり感じない。入り口は甘くなく、スッキリとしているが次に味の塊があり、雑味を感じる。味が中に集まり、広がらない。味わいの世界が狭い。評価6.0



(8)
 角右衛門 特別純米酒 雄町仕込 (製造 2019/11) 木村酒造 (秋田)
clip_image035

 甘い立香。とろりとした舌触り。丸味のある味わいで透明感もある。中盤、辛味系のピリ感がある。含み香は吟醸香の名残のようなものだがやや気になる。後半は含み香と辛味。評価7.0



(9)
 東洋美人 一歩 雄町 (製造 2019/08) 澄川酒造場 (山口) 
clip_image036

立香は軽く甘い香り。丸い舌触り、刺激的なものがない味わい、とろりとしているがふくらみは大きくない。中盤に味の大きさは感じない、ややショビついた感じ。中盤以後底に渋みを感じる。何か峠を過ぎた印象を受ける。評価6.0



(10)
 千峰 天青 雄町 (製造 2019/10) 熊澤酒造 (神奈川)
clip_image037

 甘い立香。スッキリとした入り口。透明感あり、滑らかな舌触り。広がりは大きくないが味の主張があり、味の底に渋味、苦味の締めがあり雄町らしい味の世界を感じた。評価9.0



<利き酒の印象>
・全体的に柔らかい、丸味のある、ふくらみのある味わいの酒が多かったような気がする。
 筆者の好みは、雄町より山田錦だが、個人的な思い込みでは雄町は無骨・荒い・味の芯・苦味と渋味・男らしいイメージだ。
 一方山田錦は繊細、滑らか、ふくらみと透明感、味の調和、湯柔らかく優雅で女性的なイメージだ。
 その思い込みからすると山田錦のような味わいの雄町の酒が多かったような気がした。

・最高点の9点をつけた銘柄が2酒になったのも同じ事情からだ。
(4)
「モダン 仙禽雄町 2019」は、個人的思い込みからすれば山田錦で造られたような広がりと透明感があり、個人的な好みでは、これが今日の1番。

しかし、今日のテーマは「雄町」。
(4)
は好みではあるが、個人的には雄町の酒ではない。山田錦の世界なのだ。

それで、今日最も個人的に雄町のイメージに近かった(10) 「千峰 天青 雄町」も9点にした。
スッキリとしているが味わいに主張があり、苦味と渋味が味を締めていたのが雄町らしい世界だと感じた。

・どの酒米を使いどの様な味わいを作るかは杜氏の専権事項だが、どの酒米を使っても同じ様な味わいの酒になっては面白くないと思う。
 雄町の酒は、もっとゴツイ、苦み走ったいい男のような格好良さが漂う酒にしてほしいと思うのだが、これは個人的な思い込みなのだろう。




2020-06-19 (Fri)

2020/06/19 日本酒の会sake nagoya 6月例会「雄町」(その2)

2020/06/19 日本酒の会sake nagoya 6月例会「雄町」(その2)

コロナ禍の中での飲食は、対策が求められている。料理も今までとは違って、コロナ対策が講じられていた。今までは、各人別の料理と、4,5名分の大皿と組み合わせで提供されていた。人数が多く50名を超えると、各人別ではテーブルに皿が並ばなくなってしまうからだ。今日は、人数が絞られた関係ですべての料理が各人別に提供され、大皿はなかった。お店は、人数は少ないが準備と片付けの手間は増えて大変だ。・枝豆定番の枝豆。塩味...

… 続きを読む


コロナ禍の中での飲食は、対策が求められている。
料理も今までとは違って、コロナ対策が講じられていた。

今までは、各人別の料理と、4,5名分の大皿と組み合わせで提供されていた。人数が多く50名を超えると、各人別ではテーブルに皿が並ばなくなってしまうからだ。

今日は、人数が絞られた関係ですべての料理が各人別に提供され、大皿はなかった。お店は、人数は少ないが準備と片付けの手間は増えて大変だ。


・枝豆
clip_image002
定番の枝豆。
塩味は軽いふりかけで枝豆の自然な甘さと食感がある。


・冷奴
clip_image004
夏の日本酒の肴は冷奴。
薬味は葱と生姜。


・豚しゃぶ
clip_image006
さっぱりとした豚肉の食感だが、甘さと酸っぱさの掛たれの味のコクが来て、噛んでいると豚肉の旨味が広がってくる。味の時間差展開がある。


・黒鯛の酒蒸し
clip_image008
大きなお椀なので黒鯛が小さく見えるが、実際は肉厚の鯛の厚みがあり、たっぷりとした食感が口の中に出来、鯛の旨味を感じることができる。
 今更ながらだが矢張り、魚の中では鯛が王様だと思う。


・河豚の唐揚げ
clip_image010
見た処、何の揚げ物かわからないが、河豚の唐揚げ。

clip_image012
2
つに割ってみると中骨が真ん中にあり、河豚の一尾分くらいの肉がある。
 河豚の天ぷらは味の薄いものが多いが、この河豚はたっぷりとした肉に旨味の濃さが感じられた。


・お茶漬け
clip_image014
しらす、梅干し、わさび、三つ葉、アラレのお茶漬け。
香りのアラレ、三つ葉、塩と酸味の梅干しと山葵。
主張の多い材料を纏めているのがしらすと出汁。
それぞれの主張に舌を傾けていると次第に口の中が洗われて、さっぱりとしてくる取り合わせになっている。



【感想】
sakenagoyaの活動もコロナのために、3,4,5月の定例会とお花見が中止となってしまった。
 毎月の生活の柱となっていたイベントが無くなった空虚感と疎外感は大きなものだった。
 2月までは当たり前だった日常が、日常でなくなり、コロナを避けるための自粛・StayHomeという非情と非常が日常となった。
 そして、4ヶ月、今日、漸く再開された。

・コロナに襲われた日々を耐えてきたからこそ、親しんだ場所で、同好の士との語らいながら、吟味された日本酒と料理をいただくことの意味が実感できる。
 sakenagoyaの集いは、他のものに置き換えられない贅沢な時間であり、宴であるということを。

・参加人数が絞られているのは、コロナ対策状やむを得ないが、残念なことだ。
 参加できない人が増えることだろう。
 早くもっと多くの人がこの宴に参加できるようになるよう祈りたい。




2020-06-19 (Fri)

2020/06/19  日記 目高

2020/06/19  日記 目高

2020/06/19 (金) 旧暦:  閏4月28日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時25分 日没:  18時59分 月出:  2時48分 月没:  17時01分 月齢:  27.39 潮汐:  中潮 干支:  癸巳 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 目高 「人気のメダカベスト10!初心者におすすめ!安くて飼いやすい種類とは!?」 https://youtu.be/pAXQwZGWXd0 『目高(めだか)三夏 2...

… 続きを読む

2020/06/19 () 旧暦:  閏428日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  425分 日没:  1859分 月出:  248分 月没:  1701分 月齢:  27.39 潮汐:  中潮 干支:  癸巳 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 目高

「人気のメダカベスト10!初心者におすすめ!安くて飼いやすい種類とは!?」


https://youtu.be/pAXQwZGWXd0



『目高(めだか)三夏
2011/04/18

【子季語】
  緋目高、白目高
【解説】
  メダカ目メダカ科の淡水魚、長さは二、三センチ。
小川や池、水田につながる水路などに群れをなして生息している。』
(季語と歳時記)




目高の俳句:


・めだか棲む水甕に空ありにけり   花島陽子


・餌添へて売らるる目高蚤の市   黒田秋子


・餌にたかる孕み目高のすばしこく   品川鈴子


・眼ばかりと思ふ目高の生まれ立て   中尾杏子


・移し替ふる目高の稚魚の命透く   山浦紀子




昔と言っても昔、昔だが、目高は田舎の小川や用水路、田植えの頃には水田に住んでいるものだった。その頃は、子供の玩具というか遊び相手だった。
 また、街中では、防火水槽のボウフラ退治もしてくれる頼りになる身近な魚だった。

しかし、水田に農薬が使われるようになったり、水質の汚染などでメダカにとって環境が悪化し、急激の減少してしまった。
 時代は変わるもので、環境省は2003年に絶滅危惧種として指定する程になってしまった。
 それ以降、日本各地で保護活動が活発に行われ、絶滅を免れることが出来たようだ。

最近は、熱帯魚のように水槽で飼うことでメダカの飼育は人気だそうだ。

 しかし、某国のように希少なものとなればすぐ買い占めて値段を釣り上げ、利益にしようとするのは共産主義どころか拝金主義で、人間としてみっともない。

子メダカを増やして、子孫繁栄を喜ぶのは良い趣味だと思う。

例句を選んだが、偶々女性の句ばかりになった。
可愛らしい生命を慈しむ女性の優しさにメダカは応えてくれている。





2020-06-19 (Fri)

2020/06/19 ブログ背景画像の変更 薔薇から紫陽花へ

2020/06/19  ブログ背景画像の変更 薔薇から紫陽花へ

ブログ背景画像を薔薇から紫陽花に変更した。薔薇もまだ頑張って咲いているが、もう季節は雨の季節。雨のお天気に元気なのは、紫陽花。色は薔薇に比べれば限られているが、七変化の名前の通り、淡い初々しい色から成熟した濃紫陽花まで変化がある。紫陽花には変化の顔がある。雨だからうなだれている必要はない。紫陽花の花咲くところを傘をさして歩くことは、その気になれば誰でもできる。...

… 続きを読む


ブログ背景画像を薔薇から紫陽花に変更した。
薔薇もまだ頑張って咲いているが、もう季節は雨の季節。

雨のお天気に元気なのは、紫陽花。
色は薔薇に比べれば限られているが、七変化の名前の通り、淡い初々しい色から成熟した濃紫陽花まで変化がある。
紫陽花には変化の顔がある。

雨だからうなだれている必要はない。
紫陽花の花咲くところを傘をさして歩くことは、
その気になれば誰でもできる。



clip_image002


clip_image004


clip_image006





2020-06-18 (Thu)

2020/06/18  日記 水芭蕉

2020/06/18  日記 水芭蕉

2020/06/18 (木) 旧暦:  閏4月27日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時24分 日没:  18時59分 月出:  2時16分 月没:  16時02分 月齢:  26.39 潮汐:  中潮 干支:  壬辰 六曜: 赤口 今日のあれこれ:  「[4K]【日本の絶景】尾瀬の水芭蕉 Superb view of japan, Oze national park spring 2020」 https://youtu.be/Y9z1Ryj156A 『水芭蕉(み...

… 続きを読む

2020/06/18 () 旧暦:  閏427日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  424分 日没:  1859分 月出:  216分 月没:  1602分 月齢:  26.39 潮汐:  中潮 干支:  壬辰 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 

[4K]【日本の絶景】尾瀬の水芭蕉 Superb view of japan, Oze national park spring 2020


https://youtu.be/Y9z1Ryj156A



『水芭蕉(みずばしょう/みづばせう) 仲夏
2010/03/22

【解説】
サトイモ科の大形多年草。主に中部以北の山地湿原に群生する。地下に大きな球状の根茎があり、五、六月にかけて雪白色の美し苞を持った黄緑色の花穂を出す。葉は芭蕉に似ている。』
(季語と歳時記)



水芭蕉の俳句:


・踏めば鳴る木道尾瀬の水芭蕉  有山真子


・熊除けの鈴につきゆき水芭蕉  平野無石


・雨上る明日は訪ねむ水芭蕉   増田一代


・雨あとの水澄むはやさ水芭蕉   藤野力


・一花咲きたちまち百花水芭蕉   たむらちせい


・花ごとに在すみほとけ水芭蕉  山田みづえ




水芭蕉と言えば尾瀬。
尾瀬の水芭蕉の盛りは6月初旬、一面に咲き乱れる尾瀬らしい光景は中旬までだそうだ。
 
動画に見られる水芭蕉の群れ咲く光景はそろそろお終いの時を迎えるのだろうか。

尾瀬は縁がなくて、行ったことがない。
世の中がザワザワして落ち着かない2020年。
山があり海があり空があり雲がある。
その様な場所に花を見たり潮騒を聞いたり鳥の囀りに耳を澄ませたりする。

それが生きることだと思う。





2020-06-17 (Wed)

2020/06/17  日記 玉葱

2020/06/17  日記 玉葱

2020/06/17 (水) 旧暦:  閏4月26日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時24分 日没:  18時59分 月出:  1時47分 月没:  15時04分 月齢:  25.39 潮汐:  中潮 干支:  辛卯 六曜: 大安 今日のあれこれ: 玉葱 「コロナ疲れの市民に 北海道富良野市で玉ねぎ配布(20/05/22)」 https://youtu.be/0ijMnlLOqck 『玉葱: 葱頭   三夏 中央...

… 続きを読む

2020/06/17 () 旧暦:  閏426日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  424分 日没:  1859分 月出:  147分 月没:  1504分 月齢:  25.39 潮汐:  中潮 干支:  辛卯 六曜: 大安


今日のあれこれ: 玉葱

「コロナ疲れの市民に 北海道富良野市で玉ねぎ配布(20/05/22)


https://youtu.be/0ijMnlLOqck



『玉葱: 葱頭

  三夏

中央アジア原産。春蒔、秋蒔した苗を畑に植えて夏に収穫することが多い。
 明治初年に渡来し、西洋料理、肉料理の普及により、一般の家庭に大いに利用されている。』
(季語と歳時記)



玉葱の俳句:


・海光に吊玉葱の小屋つづく   窪田粧子


・回廊の梁に玉葱干し連ね   岩木茂


・玉葱のころげてありし海女の村  伊谷詢子


・玉葱のグラタンに舌焼いてをり   本郷桂子


・玉葱のスライス透けて素敵かな   小枝恵美子




新玉葱の甘いシャキシャキ食感が終わると旨味と栄養が中に満ちている熟した玉葱の季節になる。

本当なら玉葱が産地から届き、各地のレストランや学校や家庭で美味しい料理に使われるのだが、今年は玉葱には辛い年になったらしい。

オリンピックの開催による需要増を考え、農家が作付けを増やしたのだが、コロナ騒ぎで需要が激減し、出荷の目処が立たない玉葱は地中に埋められ廃棄処分になったものもあるらしい。

環境としては玉葱には辛い現在だが、家庭では大きくて美味しい玉葱は重宝されている。
 家ではサラダに、シチューに、カレーに、すき焼きにと大活躍をしてくれている。

小枝の言うように、新鮮な白い肌の玉葱の素肌は透明な輝きがあって美しい。





2020-06-16 (Tue)

2020/06/16  日記 籐椅子

2020/06/16  日記 籐椅子

2020/06/16 (火) 旧暦:  閏4月25日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時24分 日没:  18時58分 月出:  1時20分 月没:  14時07分 月齢:  24.39 潮汐:  若潮 干支:  庚寅 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 籐椅子 「ラタンリクライニングチェア」 https://www.youtube.com/watch?v=F9ZR9D7hevk 『籐椅子(とういす) 三夏 2011/02/13 touisu ...

… 続きを読む

2020/06/16 () 旧暦:  閏425日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  424分 日没:  1858分 月出:  120分 月没:  1407分 月齢:  24.39 潮汐:  若潮 干支:  庚寅 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 籐椅子

「ラタンリクライニングチェア」


https://www.youtube.com/watch?v=F9ZR9D7hevk



『籐椅子(とういす) 三夏
2011/02/13
touisu

【子季語】
 藤寝椅子
【解説】
 籐の茎で編んだ夏用の椅子のことである。
編み目から風が通り、涼しく気持ちがよい。見た目にも涼しさが感じられるが、ひんやりとした肌触りがまた心地良い。仰向けに寝ることができるような籐寝椅子もある。』
(季語と歳時記)



籐椅子の俳句:


・父亡くて籐椅子海へ向きしまま   荒井千佐代


・遠き日の父と波音籐寝椅子  清水節子


・胸病みし父を偲べば籐寝椅子  今泉貞鳳


・父の籐椅子みな触れてみる忌日かな  脇本千鶴子


・飴色の籐椅子いまも家長の座  井出千二




籐椅子の句を読んでいて、籐椅子には父のイメージが有ることが解った。

荒井も清水も今は亡き父がゆったりと海を見ていた籐椅子に父の存在を見ている。
 母に比べると父の存在は影が薄いものだ、事柄の性格からして、それたやむを得ないことだが、籐椅子については事情が違うようだ。
 今泉も脇本も井出も尊敬の気持ちを持って父愛用の籐椅子を見ている。

しかし、籐椅子にくつろぐ父がいた家が一般的だったかと思うとそうではないと思う。
 籐椅子が似合う男には、余裕やゆとりが必要だ、気持ちや時間や資力など余力があってこそ籐椅子にくつろぐことができる。

今、男が籐椅子にくつろぐことは、もっと難しい。
多くの男は全てにわたって余裕はない。
マンションには、籐椅子を置く場所はない。
男がくつろぐ定位置もない...

昔、札幌に住んでいた頃、定山渓にある山荘に、夏になると家族で遊びに出かけた。
 そこには、籐の寝椅子が一つ窓際の板張りに置かれていた。
 渓流近くの山荘は樹々の緑が濃い。寝椅子にくつろぐとせせらぎの音は自然に忍び込んできた。
 今は判るが、それは至福の時だった。

それ以来、籐椅子にくつろいだことはない...





2020-06-15 (Mon)

2020/06/15 沖縄県民の自粛は本物だった

2020/06/15 沖縄県民の自粛は本物だった

沖縄県への渡航自粛要請が、6都県以外は解除されたので、矢も盾もたまらず、沖縄に行ってきた。  この旅行で新しい体験をいくつかしたが、ここでは、「沖縄県民の自粛は本物だった」ことを書きたい。 石垣市では3月末本土(東京?)からの渡航者から市内のバーの従業員に感染し、その店で感染が広がった。  石垣島市は離島であり、医療環境が十分ではないので、中山義隆石垣市長は、4月6日に本土からの旅行者、石垣島出身...

… 続きを読む

沖縄県への渡航自粛要請が、6都県以外は解除されたので、矢も盾もたまらず、沖縄に行ってきた。
 この旅行で新しい体験をいくつかしたが、ここでは、「沖縄県民の自粛は本物だった」ことを書きたい。

石垣市では3月末本土(東京?)からの渡航者から市内のバーの従業員に感染し、その店で感染が広がった。
 石垣島市は離島であり、医療環境が十分ではないので、中山義隆石垣市長は、4月6日に本土からの旅行者、石垣島出身者の来島自粛の要請を行った。


「島出身者の皆様、この度の新型コロナウイルスは非常に感染力が強くいつ誰が感染してもおかしくない状況になっています。学生や就職など島外で生活している皆様も既に知らずに感染している可能性もあります。緊急事態宣言下では現在お住まいの地域で自宅待機生活をするほうが安全と考えられますし、また地元の石垣島・八重山に戻ってきて発症した場合、医療体制を勘案しても石垣島・八重山の実家に戻る等の対応は適切ではないと考えます。
さらに皆さん自身が感染者であった場合、実家の両親、家族、高齢の祖父母に感染させてしまう恐れもあります。
大切な人の命、自分自身の命を守るために賢明な判断をしていただき、帰省することのない様、切にお願い申し上げます。
なお、無症状の感染者からの感染の恐れもあることから、旅行者・帰省者の皆様につきましては、ホテルや自宅等での来島から 14 日間の自己隔離を強くお願い申し上げます。
令和2年4月6日
石垣市長 中山 義隆」

沖縄県全体は、少し遅れて、420日沖縄県独自の「緊急事態宣言」を発出し、キャバレーやナイトクラブなど接待等を伴う遊興施設への活動中止要請及び飲食店に対する時短営業への協力要請を行い、428日にゴールデンウイーク期間中の県外からの渡航自粛要請を行った。

こうした対策下で、沖縄県での感染者は3月末から4月末まで発生をしたが、5月に入るとパタリと感染者が無くなった。
 
一方、PCR検査数は、正確なデータはわからないが5月中に500件以上行われている。

さて此処からは、個人の想像だが、旅行前はデータが信じられなかった。
 PCR検査は行っているのに、感染者が毎日0というのは不思議だった。
 沖縄の人は、日が暮れてから集まって、飲み、食べ、話し、三線を弾き、島唄を歌い、踊るのが大好きな人達だ。
 自粛と言っても、守らない人も出て不思議はない土地柄だ。

それなのに、検査をしても感染者は0、これは何か裏があるのではと疑念があった。

ところが、渡航自粛解除後の沖縄に行ってみて、これは本物だと理解できた。
 その根拠は
・沖縄の人が日中でも、街中で全員がマスクをしている。
・平和通りの沖縄料理店の女将が話していた。この店は普通は、お客は県民と観光客が50:50だそうだが、自粛後は県民が0になった。県民がこんなに飲みに来ないとはびっくりしたと話していた。
・県民に人気のおでんの店、創作料理の店も1ヶ月休業していたそうだ。
・国際通りでもまだ休業している店が多く見られた。

沖縄県民が、これほど夜の飲食を自粛したのは、沖縄で長く営業している店でも意外だった。

この理由は判らないが、個人の推測では、オジイ・オバアを大切にする県民感情があるからだと思う。

沖縄では、オジイもオバアも近くにもしくは同じ屋根の下に住んでいる。
 夜飲み歩いて、万一、オジイ・オバアに感染させたらと思うと飲みに出ることもできなくなったと考えるのが一番自然だと思う。

それほど、コロナの感染には注意をしている沖縄。
自粛が解除されたからと言って、感染おおそれがある人が渡航したり、マスクもせずに歩いたり、夜の店で騒いだりすれば、沖縄県民の顰蹙を買うことになる。
 県外から沖縄に行く場合は、本土に居るときより注意してコロナ対策に心がけることが必要だと思う。






2020-06-15 (Mon)

2020/06/15  日記  山桜桃

2020/06/15  日記  山桜桃

2020/06/15 (月) 旧暦:  閏4月24日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時24分 日没:  18時58分月出:  0時54分 月没:  13時12分 月齢:  23.39 潮汐:  長潮 干支:  己丑六曜: 先負今日のあれこれ: 山桜桃(ゆすら)「ユスラウメの実 【HD】」『山桜桃(読み)ゆすら ゆすらうめ山桜桃 (ニワザクラ)山桜桃 (ユスラウメ)大辞林 第三版の解説「ゆすらうめ」の略。バ...

… 続きを読む

2020/06/15 () 旧暦:  424日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  424分 日没:  1858分月出:  054分 月没:  1312分 月齢:  23.39 潮汐:  長潮 干支:  己丑六曜: 先負


今日のあれこれ: 山桜桃(ゆすら)

「ユスラウメの実 【HD】」




『山桜桃(読み)ゆすら ゆすらうめ
山桜桃 (ニワザクラ)山桜桃 (ユスラウメ)
大辞林 第三版の解説

「ゆすらうめ」の略。
バラ科の落葉低木。中国原産。庭木として植える。葉の表裏に細毛が多い。葉は倒卵形で鋸歯きよしがある。春、淡紅色の五弁花を開く。果実は径約1センチメートルの球形で、六月頃赤く熟し、甘酸っぱくて食べられる。ユスラ。漢名、英桃。 [季] 夏。

(大辞林)



山桜桃の俳句:


・ゆすらうめはルビーてのひらうつくしく  山口青邨


・口にして梅桃の甘き滝見かな  松村蒼石


・熟れてきし山桜桃に夕べ長きかな  井上靖子




山桜桃の花や実は、見た記憶がない。
見て入るが認識していないと言うのが本当かもしれない。
実は動画に写っているように可愛い赤い実がたくさんあり、賑やかで可愛らしい風情だ。

花を調べてみると、あまり見つからなかったが、下の写真が山桜桃の花だそうだ。

clip_image002
(山桜桃の花 「sorimのブログ」
https://ameblo.jp/kk78364/entry-12365573522.html
より転載)

花は、桜の花が咲き始める頃に咲くそうだ。
実は梅雨入りの頃、1cm程の小さな実が赤く熟れ、食べることができるそうだ。

花は梅に似て、実は小型サクランボの趣。
花も実も楽しめる樹のようだ。

梅雨入りの鬱陶しい時期、赤い実をつけてくれる山桜桃は貴重な存在のように思える。





2020-06-14 (Sun)

2020/06/14  日記 燕の子

2020/06/14  日記 燕の子

2020/06/14 (日) 旧暦:  閏4月23日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時24分 日没:  18時58分 月出:  0時28分 月没:  12時17分 月齢:  22.39 潮汐:  小潮 干支:  戊子 六曜: 友引 今日のあれこれ: 燕の子 『《ツバメ》2020年 我が家のツバメ⑩「雛の成長」(孵化12日目~17日目)◾Swallow「Baby Bird growth」◾』 https://youtu.be/yVtOXR4ti8g ...

… 続きを読む

2020/06/14 () 旧暦:  閏423日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  424分 日没:  1858分 月出:  028分 月没:  1217分 月齢:  22.39 潮汐:  小潮 干支:  戊子 六曜: 友引


今日のあれこれ: 燕の子

『《ツバメ》2020年 我が家のツバメ「雛の成長」(孵化12日目~17日目)SwallowBaby Bird growth

https://youtu.be/yVtOXR4ti8g


『《ツバメ》2020年 我が家のツバメ「巣立ち・後編」さぁ、外に飛び立とう❗◾Leaving the nest


https://youtu.be/ewvNVXLHj2A



『燕の子(つばめのこ) 三夏

子季語: 子燕、親燕
関連季語: 燕、夏燕、燕の巣
解説: その年に生まれた燕の子どもである。五、六羽の燕の子が、親から餌をもらうために大きな口を開けて巣から身を乗り出している姿はほほえましい。
来歴:    
文学での言及:   
実証的見解: 燕は、春、南方から渡ってきて繁殖活動に入る。鴉や蛇から子どもを守るために人目の届く軒下などで営巣する。また、前年の巣が残っていればそれを利用する。四月下旬から七月にかけて二回産卵し、孵化後二十日ぐらいで巣立つ。』
(季語と歳時記)



燕の子の俳句:


・子燕の口の大きさ競ひあふ   安居正浩


・燕の子たちまち競はねばならぬ  山田弘子


・燕の子いのちとは無我夢中かな  和田知子


・燕の子今日は次郎が飛び立ちて  武藤善尚


・燕の子巣立つやこぼれなき六羽  小鮒美江




親燕は飛び回り、虫を捕らえ、巣に運ぶ。
小燕は親が帰れば、大きな口を開けてご飯をくれと催促する。
 親燕がどの子を優先して与えるのかわからないが、矢張り大きな口を開けて、元気に催促する子から与えるのだろう。
 おとなしくしている小燕はご飯を貰えるのだろうか心配になる。
 競争原理なら、おとなしくしている子は貰えないだろう。
そして育つことは出来ないだろう。

生きていくことは食べること。
これは、基本の原理だ。

小燕を親のように毎日見続けている武藤と小鮒は報告してくれている。
 一番目の太郎が巣立ち、今日は二番目の次郎が巣立った。その後は書かれていないが、次々と巣立ったのだろう。
 小鮒は、六羽すべて巣立ったことを確認している。

親燕は、別け隔てなく小燕にご飯をあげるため、無我夢中で必死に飛び回るのだろう。





2020-06-13 (Sat)

2020/06/13  日記 網戸

2020/06/13  日記 網戸

2020/06/13 (土) 旧暦:  閏4月22日 祝日・節気・雑節・朔望:  下弦 日出:  4時24分 日没:  18時57分 月出:  0時00分 月没:  11時21分 月齢:  21.39 潮汐:  小潮 干支:  丁亥 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 網戸 『網戸の張替え方【コメリHowtoなび】』 https://youtu.be/9_of7vbQUnU 『網戸: 網窓   三夏 夜、光をもとめて集まる虫の侵入...

… 続きを読む

2020/06/13 () 旧暦:  閏422日 祝日・節気・雑節・朔望:  下弦 日出:  424分 日没:  1857分 月出:  000分 月没:  1121分 月齢:  21.39 潮汐:  小潮 干支:  丁亥 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 網戸

『網戸の張替え方【コメリHowtoなび】』


https://youtu.be/9_of7vbQUnU



『網戸: 網窓

  三夏

夜、光をもとめて集まる虫の侵入を防ぐため、細かい目の網を張った戸。夏になる前に窓に取り付け、虫がいなくなる頃窓から取り外す。』
(季語と歳時記)



網戸の俳句:


・あをあをと網戸押しくる伊豆の山  八木下巌


・雨を聴く網戸に山気入り来る  稲畑汀子


・蚊の腹をしげしげと見る網戸ごし  林翔




日中30度を超え34度にもなるともう暑い。
地面の照り返しも発熱の熱さを感じる。
暑さに身体がなれていないので熱中症に気をつける必要がある一日だった。

沖縄では小満芒種が終わり真夏の到来だが、本土はこれから梅雨だ。
 雨のジメジメが終われば蚊の襲来だ。

都会の高層マンションでは蚊の心配はないので気楽だが、庭付きの一軒家は小さいけれど自然があるので昆虫も住んでいる。
 蚊は勿論、ムカデや毛虫やゴキブリなど厄介者も住んでいる。

一軒家では、こうした厄介者を防ぐために網戸は必需品だ。
梅雨に入る前に、網戸を点検し、破れ、剥がれが在れば修理に出さなければならない。

自分で修理することも、動画を見れば、思ったより簡単にできそうだそうだ。ローラーを上手く使えば大丈夫そうだ。
自粛は解除されたが、StaHomeはこれからも続く、時間があるのだから、網戸修理に挑戦も良い時間の使い方だ。






2020-06-12 (Fri)

2020/06/12  日記 草刈り

2020/06/12  日記 草刈り

2020/06/12 (金) 旧暦:  閏4月21日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時24分 日没:  18時57分 月出:  ---- 月没:  10時24分 月齢:  20.39 潮汐:  小潮 干支:  丙戌 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 草刈り 「2020年草刈り その①」 https://youtu.be/eTuXbvxt7TE 『草刈(くさかり) 三夏 子季語: 草刈る、下刈、草刈女、草刈鎌、草刈機...

… 続きを読む

2020/06/12 () 旧暦:  閏421日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  424分 日没:  1857分 月出:  ---- 月没:  1024分 月齢:  20.39 潮汐:  小潮 干支:  丙戌 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 草刈り

2020年草刈り その


https://youtu.be/eTuXbvxt7TE



『草刈(くさかり) 三夏

子季語: 草刈る、下刈、草刈女、草刈鎌、草刈機
関連季語: 干草、草取、草泊
解説: 夏、草を刈ること。農家では刈り取った草を干して、家畜の飼料やたい肥にする。
 おおむね朝の涼しいうちに行われる。畦や庭などの雑草を鎌で刈るのは「草取」でこの季語とは区別される。
来歴: 『世話盡』(明暦2年、1656年)に所出。
文学での言及:            『石中先生行状記』石坂洋次郎

(季語と歳時記)



草刈の俳句:


・土手を刈る草の匂ひの日の盛り   白石正躬


・遊び田の草刈ることも大仕事   岸本林立


・蜂の飛び交ひ草刈りの後退り   小橋末吉


・編み笠の影片頬に草刈女   佐藤山人


・流水でざぶと洗顔草刈女   三浦喜久子




夏、草を刈るのは嫌だ。
暑いし、蚊や毒虫に刺されるからだ。
夏草の茂るのは速い。
少し刈るのを怠れば、大変な状況になってしまう。

夏草の伸びては刈る繰り返しが続く。

草刈りを始めるまでは気が重い。
だが、大汗を流した後の、ご褒美のビールは美味しいのだ。

三浦の「ざぶと洗顔」も気持ち良い。





2020-06-11 (Thu)

2020/06/11  日記 翡翠

2020/06/11  日記 翡翠

2020/06/11 (木) 旧暦:  閏4月20日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時24分 日没:  18時56分 月出:  23時30分 月没:  9時25分 月齢:  19.39 潮汐:  中潮 干支:  乙酉 六曜: 大安 今日のあれこれ: 翡翠 「カワセミの撮影」 https://youtu.be/-COf_Rv1eVY 『翡翠(かわせみ、かはせみ) 三夏 子季語: 川蝉、かはせび、しようびん、...

… 続きを読む

2020/06/11 () 旧暦:  閏420日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  424分 日没:  1856分 月出:  2330分 月没:  925分 月齢:  19.39 潮汐:  中潮 干支:  乙酉 六曜: 大安


今日のあれこれ: 翡翠

「カワセミの撮影」


https://youtu.be/-COf_Rv1eVY



『翡翠(かわせみ、かはせみ) 三夏

子季語: 川蝉、かはせび、しようびん、ひすい、翡翠(ひすい)
関連季語: 山翡翠、赤翡翠
解説: 渓流などで水中の魚を狙う翡翠色の鳥。高いところから急降下して、魚をたくみに捕らえる。四季を通じてみられるが、水辺にいる様子が涼しげなので夏の季語とする。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及:   
実証的見解: ブッポウソウ目カワセミ科の鳥類。日本全土に生息し、渓流などの水辺に見られる。全長は十七センチほど。嘴が長く、頭が大きい。色は全体的に青く、腹部はオレンジ色。からだの色が鮮やかなため「空飛ぶ宝石」と呼ばれ、「翡翠(ひすい)」の字を当てる。水面に突き出た枝や杭に止まったり、空中でのホバリング(停止飛行)をして魚を待構える。
魚が水面近くまで上がってくるとダイビングをしてくちばしで捕らえる。』
(季語と歳時記)



翡翠の俳句:


・翡翠やひねもす一二三の淵  東洋城千句


・翡翠や小魚をくはへ飛て行   正岡子規


・翡翠や求愛の餌を口移す   野村由美




翡翠は、人目につかない山奥とか森の奥ではなく、人の目もある川や池の辺りにいる。

獲物を狙って木の枝などに止まり、水面を油断なく見続けている。
 止まっているし、身体の色も名前の通り宝石のように美しい。
 だから、カメラの愛好家の撮影の対象物となっている。

突然翔び立った翡翠は水の中に一瞬突っ込み、狙った魚を咥えて戻る。

その後、魚を食べてお終いではない。
野村の句を読んで、翡翠の魚捕りの意味がわかる。

魚を咥えた翡翠は、目的の雌のところに翔んで行くのだ。
翡翠の雄は、繁殖期に雌に獲物をプレゼントして求愛をする習性があるそうだ。

この辺りは、以下のサイトに写真入りで詳しく解説されている。

若草写真館
http://wakakusa3.sakura.ne.jp/HP8171.htm


この写真と説明を見て、翡翠が愛らしくも思え、また身につまされた。

人も翡翠も変わらない。
生まれてそして死ぬ。
その間に、親に育ててもらい、長ずれば、番の相手を見つけ、子を作り、次の世に生命を繋ぐ。
その一生は人も翡翠も変わらない。

一生懸命働いて、生活力を身に着けて、奥さんに美味しいものを食べさせ、生活に満足させ、子供たちを作り育てる

翡翠の姿を見つめれば、世の男達も迷いなく、明日のため、家族のために活動する気持ちになることができる

鳥も人も変わらない。生きとし生けるものは皆同じなのだ。

・花に鳴く鶯 水にすむ蛙の声を聞けば 生きとし生けるもの いづれか歌を詠まざりける   紀貫之





2020-06-10 (Wed)

2020/06/10 日記 入梅

2020/06/10 日記 入梅

2020/06/10 (水) 旧暦:  閏4月19日 祝日・節気・雑節・朔望:  入梅、時の記念日日出:  4時24分 日没:  18時56分 月出:  22時56分月没:  8時24分 月齢:  18.39 潮汐:  中潮 干支:  甲申 六曜: 仏滅今日のあれこれ: 入梅、梅雨に入る(京都の闇に魅せられてhttps://moon.ap.teacup.com/komichi/273.htmlより転載)『入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は、梅雨入りの時...

… 続きを読む

2020/06/10 () 旧暦:  419日 祝日・節気・雑節・朔望:  入梅、時の記念日日出:  424分 日没:  1856分 月出:  2256分月没:  824分 月齢:  18.39 潮汐:  中潮 干支:  甲申 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 入梅、梅雨に入る

clip_image002
(京都の闇に魅せられて
https://moon.ap.teacup.com/komichi/273.html
より転載)




『入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は、梅雨入りの時期に設定された雑節である。現在の日本では、太陽黄経が80
°の時[1]またはその日である。新暦(グレゴリオ暦)で611日ごろ。

対義語は出梅(しゅつばい、つゆあけ)だが、日本ではほとんど使われない。

気象上の入梅
本来は「梅雨入り」の漢語表現である。もちろん、地域と年により日付は異なる。

西関東方言では、梅雨の季節全体を「入梅」と呼ぶ。普通にいう「梅雨入りする」は「入梅に入る」という[2]

時候の挨拶で用いる「入梅の候」は、宛先の地で梅雨入りが発表されていることが前提となる。

暦学上の入梅
その名のとおり、梅雨入りの時期を前もって示すために導入された雑節である。農家にとって梅雨入りの時期を知ることは田植えの日取りを決めるのに重要だった。

ただし、入梅の厳密な定義は一定していなかった。
...』
Wikipedia



入梅・梅雨に入るの俳句:


・洛南に塔浮き立たす梅雨入かな  松崎鉄之介


・木曽川に信濃の入梅の濁り哉
   正岡子規


・腐れ鮨漬けて近江は梅雨に入る  田中冬二


・入梅を転機と木々もなす如し  相生垣瓜人


・梅雨入前蝶が別れに来りけり  相生垣瓜人


・梅雨入りの例年通りなるがよし  右城暮石




暦の上の話だが、今日は入梅。
現実はどうなのかと天気予報を見ると、沖縄は大雨を済ませ梅雨明け、九州南部から四国は明日にかけて大雨。
 南に停滞していた梅雨前線が北上し、湿った南の空気を本州に送り込み、関西までは大雨になる予報だ。

東海地方も昨日までの真夏状態から、天気は下り坂、今日は曇り時々雨。
 東海地方は来週15日月曜日まで傘マークが並んでいる。今日梅雨入りの宣言が出た。それでも、昨年より3日、平年より2日遅いそうだ。

梅雨は鬱陶しいが、雨は雨なりの、梅雨には梅雨なりの情趣がある。
 洛南の塔は、推測すれば東寺の五重塔だろう。青空を背景とした等は勿論良いが、梅雨雲を背景とした五重塔も悪くはない。

人も樹々も蝶々も梅雨になれば梅雨に合わせて生きてきた、今年もそうだろう。

世の中に戻ると、コロナ禍は日本では自粛は解除されたが、閉じこもりの社会的な傷に苦悶している。第2波への警戒も緩められない。

世界を見れば、ブラジルは今真っ只中、自粛より経済の優先で感染拡大、死者激増、ついには大統領はデータを隠すことにした。
 南半球はこれから冬、コロナ流行の季節を迎える。
コロナの泥濘む未来は、残念だが、まだ続くだろう。


お天気は、例年どおりが一番良い。
心穏やかにいられるから。




2020-06-09 (Tue)

2020/06/09  日記 ハンカチ

2020/06/09  日記 ハンカチ

2020/06/09 (火) 旧暦:  閏4月18日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時24分 日没:  18時55分 月出:  22時15分 月没:  7時22分 月齢:  17.39 潮汐:  中潮 干支:  癸未 六曜: 先負 今日のあれこれ: ハンカチ 「幸福の黄色いハンカチ ラストシーン」 https://youtu.be/bN_zRl94bsg 『汗拭ひ: ハンカチーフ、ハンカチ、ハンケチ、汗拭、汗...

… 続きを読む

2020/06/09 () 旧暦:  閏418日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  424分 日没:  1855分 月出:  2215分 月没:  722分 月齢:  17.39 潮汐:  中潮 干支:  癸未 六曜: 先負


今日のあれこれ: ハンカチ

「幸福の黄色いハンカチ ラストシーン」


https://youtu.be/bN_zRl94bsg



『汗拭ひ: ハンカチーフ、ハンカチ、ハンケチ、汗拭、汗手拭、汗のごひ
2010/03/25

  三夏

今で言うハンカチのこと。昔は長さ一二尺程度の手拭を用いた。』
(季語と歳時記)



ハンカチの俳句:


・祖父の振るハンカチ白くゆるやかに  高野素十


・たはむれにハンカチ振つて別れけり  星野立子




ハンカチは、汗を拭うもの、手を洗ったら使うもの、粗相した場合拭き取るもの...
 ハンカチ本来は、そうしたものだ。

しかし、もっと複雑な機能を持っている。
手品で使ったり、マスク代わりにしたり、振って合図にしたり、考えてみれば使い方は色々ある。

高倉健の名作「幸福の黄色いハンカチ」では、黄色いハンカチは愛する人を迎える合図。

ハンカチを振るのは、さよならの合図、ただ手だけ振るのとハンカチを振るのとでは効果がまるで違う。

高野のハンカチは、人生の宝物、遠い至福の時の印。
長い夏休みの里帰りが終わり、実家から帰る時か、あるいは進学が決まり、都会に出発する晴れた朝か、それは判らない。
 本当に可愛がってくれたお祖父ちゃん、大好きだったお祖父ちゃんが、見送りに来てくれた時、ゆっくりと心に届くように振り続けていた白いハンカチ。
 それから幾年か、目をつぶれば、まだ白いハンカチはゆるやかに振られている。


星野のハンカチは、難しい。
戯れと言っているがたわむれにハンカチを振ることができるものだろうか。
 リアルとリアリズムとは違うことは理解できる。
星野はリアリズムを使いこなしている女なのだろうか。





2020-06-08 (Mon)

2020/06/08 藤井七段 棋聖戦第1局 勝利!!

2020/06/08 藤井七段 棋聖戦第1局 勝利!!

最年少タイトル挑戦の記録を塗り替えたばかりの藤井七段が、タイトル戦第1局で渡辺棋聖に勝利した。勢いのある伸び盛りの強さを示している。将棋はわからないので、解説を読んで理解するしか無いが、今日は先手の藤井七段が渡辺3冠の得意の矢倉に誘導して、渡辺3冠の不意をついたそうだ。中盤は、藤井七段有利の展開だったが、終盤追い込まれ互角の形勢になり、1分将棋になって、渡辺3冠の連続16王手をしのいで、勝ちを収めた。 ...

… 続きを読む


最年少タイトル挑戦の記録を塗り替えたばかりの藤井七段が、タイトル戦第1局で渡辺棋聖に勝利した。

勢いのある伸び盛りの強さを示している。
将棋はわからないので、解説を読んで理解するしか無いが、今日は先手の藤井七段が渡辺3冠の得意の矢倉に誘導して、渡辺3冠の不意をついたそうだ。

中盤は、藤井七段有利の展開だったが、終盤追い込まれ互角の形勢になり、1分将棋になって、渡辺3冠の連続16王手をしのいで、勝ちを収めた。
 弱冠17歳の少年の堂々たる戦い方は、驚く他はない。

これで面白くなった。
あまり気負わず平常心で、実力を今後も発揮出来れば、タイトル獲得の可能性もある。



『藤井七段が初タイトルへ先勝 スーツ姿、初手はお茶
6/8(
) 20:06配信

clip_image001
91期棋聖戦5番勝負第1局に臨んだ藤井聡太七段(日本将棋連盟提供)

将棋の藤井聡太七段が8日、1710カ月20日のタイトル戦史上最年少挑戦記録を白星で飾った。東京・千駄ケ谷で行われた、第91期ヒューリック杯棋聖戦5番勝負第1局で、渡辺明棋聖(棋王・王将=36)を下した。屋敷伸之九段(48)が1990年(平2)に達成した186カ月という初タイトル獲得最年少記録の更新に向け、好スタートを決めた。第2局は今月28日、同所で行われる。

【写真】藤井聡太七段の勝負メシ「カツカレー」

   ◇     ◇     ◇

初のタイトル戦でも、藤井はいつも通りだった。紺のスーツ姿。「大きな舞台で袖を通したい」と昨年5月、地元愛知県瀬戸市で行われた「瀬戸将棋まつり」で話していた、着物にはかま姿は、着付けの際の「密」回避で、封印した。マスク姿で盤の前に座ると、初手「お茶」で、最初の1手を指す前にお茶を口に含む。大一番は意識せず渡辺棋聖を封じる形で勝利した。

4
10日に王位戦挑戦者決定リーグ戦を指した後、対局がなくなった。同月17日に予定されていた棋聖戦挑戦者決定トーナメント準決勝は延期。新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う緊急事態宣言の全国的な解除を受け、62日の開催が急きょ、決定。同時に4日決勝、8日は5番勝負第1局と、異例の強行日程に。結果的にこれが後押しとなり、史上最年少でのタイトル挑戦が実現した。

千駄ケ谷対局では、地方転戦時のような前日移動や前夜祭などの行事はない。今回は朝8時に集まり、対局室の照明や盤、駒の検分をしただけ。普段とほぼ同じ場所と雰囲気で臨めた。

デビュー3年目、確実に力をつけてきた。17年はデビュー29連勝の連勝新記録を達成後、上州YAMADAチャレンジ杯、加古川青流戦、新人王戦と、準々決勝で敗れている。

18
年は朝日杯準々決勝で、当時名人の佐藤天彦九段を倒した。前年越えられなかった壁を初めて突破すると、朝日杯で156カ月の史上最年少で、全棋士参加棋戦初制覇を果たした。

さらなる高みへの挑んだ19年には、「1勝の重み」を思い知らされた。同年2月、8連勝で迎えた順位戦C1組で近藤誠也五段(段位当時)に敗れ、B2組への昇級を逃した。11月の王将戦挑戦者決定リーグでは広瀬章人竜王(肩書当時)との直接対決で敗れ、タイトル初挑戦はならなかった。

王将リーグの戦いぶりを見た師匠の杉本昌隆八段は、「実力は示した。タイトル挑戦はもう手の届く位置にある」と評していた。今年、史上初の3期連続勝率8割超えを引っ提げて臨んだタイトル戦初挑戦で、白星を得た。第2局で連勝なら、史上最年少でのタイトル獲得がより現実味を帯びてくる。【赤塚辰浩】
』(日刊スポーツ)




2020-06-08 (Mon)

2020/06/08  日記 七変化

2020/06/08  日記 七変化

2020/06/08 (月) 旧暦:  閏4月17日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時24分 日没:  18時55分 月出:  21時28分 月没:  6時21分 月齢:  16.39 潮汐:  大潮 干支:  壬午 六曜: 友引 今日のあれこれ: 七変化 「権現堂堤の紫陽花 【開花情報】咲き始め2020年6月2日」 https://youtu.be/PRoEn_leEfA 『植物「あじさい(紫陽花)」の異名。《...

… 続きを読む

2020/06/08 () 旧暦:  閏417日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  424分 日没:  1855分 月出:  2128分 月没:  621分 月齢:  16.39 潮汐:  大潮 干支:  壬午 六曜: 友引


今日のあれこれ: 七変化

「権現堂堤の紫陽花 【開花情報】咲き始め202062日」


https://youtu.be/PRoEn_leEfA



『植物「あじさい(紫陽花)」の異名。《季・夏》
※去年の梅(1970)〈立原正秋〉二「紫陽花がひらきはじめている。この花は、萌葱色から白に、〈略〉さらに紅紫色と変化するので、七変化ともよばれているそうである」

(日本国語大辞典)




七変化の俳句:


・黄緑が最初の色で七変化   出口誠


・海よりも深き青へと七変化   吉川隆史


・一雨に一色重ね七変化   遠藤清子


・一群に一花一花の七変化   二瓶洋子


・あぢさゐや我もこの世に七変化   田中みのる




東海地方は今日も暑い日になった。
このまま夏本番になりそうな勢いだが、その前に梅雨が待ち構えている。
 雨の季節を通り過ぎて、初めて夏本番になる。

雨に似合う花は、七変化と花菖蒲。
どちらも雨の中に風情を感じさせるが、七変化の方が雨との相性が良い。

紫陽花は花の色が薄く緑がかった白から始まり色が時と共に変化していくのだが、紫陽花の花の群生の中に立てば始まりから完成の色まで色の移り変わりを一時に見ることができる。


田中は自分も七変化と言っているが、カメレオンのように意のままに変わるような能動的なものではなく、時と共に変化するのは避けられないという受動的なものだろう。
 淡い色の諦観のようなものではないか。





2020-06-07 (Sun)

2020/06/07  日記 切子

2020/06/07  日記 切子

2020/06/07 (日) 旧暦:  閏4月16日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時25分 日没:  18時54分 月出:  20時32分 月没:  5時24分 月齢:  15.39 潮汐:  大潮 干支:  辛巳 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 切子 「江戸切子若手16人展」 https://youtu.be/3mPVGF_eoFs 『ギヤマン 三夏 2010/03/26 giyaman 【子季語】 切子、ビードロ、カッ...

… 続きを読む

2020/06/07 () 旧暦:  閏416日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  425分 日没:  1854分 月出:  2032分 月没:  524分 月齢:  15.39 潮汐:  大潮 干支:  辛巳 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 切子

「江戸切子若手16人展」


https://youtu.be/3mPVGF_eoFs



『ギヤマン 三夏
2010/03/26
giyaman

【子季語】 切子、ビードロ、カットグラス
【解説】
ガラスをカットして模様を刻んだ器。涼しげな感じから夏料理などに用いられる。

(
季語と歳時記)



切子の俳句:


・江戸切子の紫紺きらめく吟醸酒   菅野日出子


・江戸切子冷酒を藍に染むるかな   辻直美


・洋酒酌む切子の青の別世界   宮田香




今日も暑くなった。
駐車場に停めておいた車に乗り込むとフロントパネルの車外気温の表示が34度になっていた。

陽が落ち、黄昏になり、夕闇が街を覆う頃家に帰った。
今日の晩酌は、流石に燗酒やお湯割りではもう無い。
大きめのタンブラーに大きな氷を入れ、泡盛を入れ水を注ぎ撹拌する。
 テーブルまで持ち運ぶ時、チリンチリンと涼し気な音がする。

水割りを作る大きなタンブラーの切子は持っていない。
ロックを作る大きさのものだ。
今度はロックにしてみよう。

例句は、切子で楽しむお酒を選んでみた。
キラキラと煌く切子は、お酒を飲む楽しみに見る楽しみを加えてくれる。