2020年05月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2020年05月
2020-05-31 (Sun)

2020/05/31 日記  走り梅雨

2020/05/31 日記  走り梅雨

2020/05/31 (日) 旧暦:  閏4月9日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時26分 日没:  18時50分 月出:  12時29分 月没:  0時52分 月齢:  8.39 潮汐:  小潮 干支:  甲戌 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 走り梅雨 「里山散歩 走り梅雨 ミズイロオナガシジミなど  2016・6・7 (4K)」 https://youtu.be/SBlhpUCas4E 『迎へ梅雨: 梅雨の走り、前...

… 続きを読む

2020/05/31 () 旧暦:  49日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  426分 日没:  1850分 月出:  1229分 月没:  052分 月齢:  8.39 潮汐:  小潮 干支:  甲戌 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 走り梅雨

「里山散歩 走り梅雨 ミズイロオナガシジミなど  201667 (4K)


https://youtu.be/SBlhpUCas4E



『迎へ梅雨: 梅雨の走り、前梅雨、走り梅雨
(むかえづゆ/むかへづゆ)
2010/03/26

  初夏

梅雨入りする前の五月下旬に、梅雨のごとく降る雨のこと。そのまま梅雨入りすることもあるが、回復して晴れの日が続くこともある。』
(季語と歳時記)



走り梅雨の俳句:


・走り梅雨豚が運搬されてゆく   定梶じょう


・独りぼりちの雀迷子か走り梅雨   齋藤晴夫


・忘れゐし一病兆す走り梅雨  幕内千恵


・雷の御堂をゆする走り梅雨   坂北濤


・裏庭に住みつく蟇や走り梅雨   橋本貞二




五月最終日の今日は、曇り、雨、風の定まらないお天気になった。
 折しも、気象庁は今日、四国の梅雨入りを発表した。
平年より5日早い梅雨入りで、遅かった昨年に比べると26日も早い梅雨入りだ。
 もう、10日も過ぎれば、東海地方も梅雨入りだろう。

爽やかな聖五月の昨日から、梅雨近しを予感させる今日。
自粛が解除され人出の増えた街には、コロナ禍の第2波がやってくる気配だ。


走り梅雨の例句を読んでいると、コロナのいる今年だけではなく、走り梅雨の頃には、俳人たちは、この先何か起きそうな、不安を感じている。

先のことは判らない、気迷いごとと考えるのが合理的だ。
さりながら、最近、長野、岐阜北部に地震が続いている。
北海道から沖縄まで地震が起きている、地震列島日本、珍しくもないと切り捨てるのは簡単だが。
弱り目に祟り目という諺もある。

転ばぬ先の杖という言葉もあった。






2020-05-30 (Sat)

2020/05/30 日記  聖五月

2020/05/30 日記  聖五月

2020/05/30 (土) 旧暦:  閏4月8日 祝日・節気・雑節・朔望:  上弦 日出:  4時27分 日没:  18時50分 月出:  11時21分 月没:  0時16分 月齢:  7.39 潮汐:  小潮 干支:  癸酉 六曜: 大安 今日のあれこれ: 聖五月 「見るだけで、辛い事を緩和させてくれる聖母マリア様のイコン画」 https://youtu.be/Sow4rKeHHvw 「聖五月」と言う季語は、歳時記にも詳...

… 続きを読む

2020/05/30 () 旧暦:  閏48日 祝日・節気・雑節・朔望:  上弦 日出:  427分 日没:  1850分 月出:  1121分 月没:  016分 月齢:  7.39 潮汐:  小潮 干支:  癸酉 六曜: 大安


今日のあれこれ: 聖五月

「見るだけで、辛い事を緩和させてくれる聖母マリア様のイコン画」


https://youtu.be/Sow4rKeHHvw



「聖五月」と言う季語は、歳時記にも詳しい説明がないようだ。
 ネットで調べてみると、カトリックの季節感を背景にしていると書かれている。
 五月には、カトリックの大切な祝日がある。
聖霊降臨祭はキリスト復活の50日目の祝日。もう一つ聖母マリアの祝日聖母祭がある。
 カトリック教徒には五月は聖なる月であるということだそうだ。




聖五月の俳句:


・マリア像にも貝のレイ聖五月   ホボーム希子


・花嫁の白の眩しき聖五月   仲田眞輔


・パレットにみどり濃みどり聖五月   山口和生


・ブラウスは薔薇染の赤聖五月   刈米育子


・ブローチのデルフトブルー聖五月   井口淳子




聖五月の俳句は、多く見ることができる。
多く詠まれているが、カトリックの宗教的背景を持った句であることは少ないようだ。

日本の多くの俳人にとって、爽やかな初夏の風、澄んだ青空、咲き乱れ色を競う花々など祝福された季節であると言う感覚が五月には在るのだろう。
 ただ五月ではなく、祝福され、美しく輝く、彩り豊かな季節として特別な月であることを讃えて「聖」をつけたいのだ。

聖五月の句を読んでいて、聖五月の色が気になった。
白、緑、赤、青様々な色を使って詠まれている。
 知らなかったが「デルフトブルー」というのは、オランダのテルフト地区で生産される有名な焼物の釉薬の色のことでもあり、焼き物そのものも指すそうだ。

好みの世界だから、聖五月の色は、それぞれで良い。
宗教的感覚では、白や真珠色。
花を愛する感覚では、真紅の薔薇の色。
澄んだ空の、青色。
筆者の感覚では、日本の聖五月の色は、新緑、若葉の生命感輝く緑だ。


もう、五月も残るところ今日を入れて2日。
予報では、来週は、下り坂だそうだ。
聖五月とは、しばらくのお別れとなりそうだ。





2020-05-29 (Fri)

2020/05/29 日記  若葉

2020/05/29 日記  若葉

2020/05/29 (金) 旧暦:  閏4月7日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時27分 日没:  18時49分 月出:  10時13分 月没:  ---- 月齢:  6.39 潮汐:  小潮 干支:  壬申 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 若葉 「花咲く初夏の志賀高原・4K」 https://youtu.be/TqasQgz9Mmk 『若葉(わかば) 初夏 2011/02/21 【子季語】 朴若葉、藤若葉、若葉寒...

… 続きを読む

2020/05/29 () 旧暦:  47日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  427分 日没:  1849分 月出:  1013分 月没:  ---- 月齢:  6.39 潮汐:  小潮 干支:  壬申 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 若葉

「花咲く初夏の志賀高原・4K


https://youtu.be/TqasQgz9Mmk



『若葉(わかば) 初夏
2011/02/21

【子季語】
朴若葉、藤若葉、若葉寒
【関連季語】
青葉、草の若葉、茂、新緑、新樹

【解説】
おもに落葉樹の新葉のこと。やわらかく瑞々しい。若葉をもれくる日ざし、若葉が風にそよぐ姿、若葉が雨に濡れるさまなどいずれも美しい。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
かげひたす水さへ色ぞ緑なるよもの梢の同じ若葉に 藤原定家『夫木和歌抄』
【実証的見解】
「青葉」という季語もあるが、季語としては若葉より歴史が浅い。芭蕉がおくの細道の途中、日光で「あらたふと青葉若葉の日の光」と詠んだ当時はまだ青葉は季語ではなかった。「朴若葉」などと柿や椎、樟など樹種を冠して詠んだり、「山若葉」などと里や庭、谷など場所を冠して詠むことも多い。』
(季語と歳時記)



若葉の俳句:


・梓川風のテラスで若葉光   秋野火耕


・若葉光行き合ふ人も我が身にも   谷村幸子


・御料馬のひと声啼いて若葉光   永塚尚代


・雨後の日の若葉の光り眩しけり   増田智子


・どの窓も光眩しき若葉風   瀬戸峰子




今日は良い天気になった。
車の中は暑いほどで、車のダッシュボードの外気温は29度を表示している。
 エアコンをかけるのが合理的かも知れないが、風が欲しい。
 爽やかな初夏の風を感じたいから、窓を開けて走る。

郊外の水田には水が張られ、速い田はもう田植えが終わっている。ヒョロヒョロとした頼りなげな苗は真っ直ぐに整列し風に揺れている。

6
月に入ると天気は下り坂になり、その先すぐに梅雨入りと予報は言っている。

この季節の若葉は美しい。
花の綺羅びやかな色は勿論美しいが、若葉の色も負けてはいない。

澄んだ空気の透明な光に照らされた若葉の緑は輝いている。爽やかな初夏の風に揺れ、光を周囲に行き渡らせる。
 その新しく生をうけた若い葉の光に透ける緑は、生命の煌きを感じさせる。
 この世に祝福されて在ることを実感させてくれる。

俳人たちも若葉と光と風の中で、声を揃えて幸せを詠んでいる。





2020-05-28 (Thu)

2020/05/28 日記  初鰹

2020/05/28 日記  初鰹

2020/05/28 (木) 旧暦:  閏4月6日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時28分 日没:  18時48分 月出:  9時07分 月没:  23時37分 月齢:  5.39 潮汐:  中潮 干支:  辛未 六曜: 先負 今日のあれこれ: 初鰹 『「初鰹のたたき」 ご紹介動画』 https://youtu.be/UNclqjBAjDw 『初鰹(はつがつお、はつがつを) 初夏 2011/02/16 【子季語】...

… 続きを読む

2020/05/28 () 旧暦:  閏46日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  428分 日没:  1848分 月出:  907分 月没:  2337分 月齢:  5.39 潮汐:  中潮 干支:  辛未 六曜: 先負


今日のあれこれ: 初鰹


『「初鰹のたたき」 ご紹介動画』


https://youtu.be/UNclqjBAjDw



『初鰹(はつがつお、はつがつを) 初夏
2011/02/16

【子季語】 初松魚
【関連季語】 鰹
【解説】
鰹は春、黒潮に乗って北上し、若葉のころ伊豆、房総沖に到達する。そのころに獲れる鰹が初鰹。
 昔は、鎌倉沖で取れた鰹を早馬、早飛脚で生きたまま江戸まで運んだ。それだけに値段も高かったが、初物を食えば七十五日長生きできるといって、江戸っ子たちは競ってこれを求めた。「鎌倉を生きて出でけむ初鰹」この芭蕉の句は、鎌倉を生きたまま出荷された初鰹の活きのよさをたたえたもの。初鰹は、江戸っ子の食べ物なのである。』
(季語と歳時記)




初鰹の俳句:


・眼には青葉山郭公初松魚  山口素堂


・鎌倉を生て出けん初鰹  松尾芭蕉


・快晴の安房の勝浦初鰹   安田健


・一塊のはがねびかりの初鰹   村松夏魚


・居酒屋に定席のあり初鰹   倉科紫光




料理店・居酒屋に対する休業要請と国民に対するStayHome要請で魚介類についても需要不足で買い手が居ない状況になっている。
 鰹も同じ憂き目にあっている可能性が高い。

素堂、芭蕉の有名な句の通り、この季節は初鰹だ。
初鰹など昔の話、今はいつでも食べられるし、戻り鰹のほうが美味しいなど醒めた考えもあるが、そうばかりでは寂しい。

情熱のない食べ物なら、冷凍食品と電子レンジが在れば事足りる。
江戸の人が初鰹にかけた情熱が重要だ。
季節のものをありがたく、感謝していただくことが生きている喜びにつながる。
海の幸、山の幸、野の幸を感動していただくことが充足感につながる。

そろそろ、休業要請も軽減される。
初鰹を肴にお気に入りのお酒で一杯と行きたいものだ。





2020-05-27 (Wed)

2020/05/27 日記  リラの花

2020/05/27 日記  リラの花

2020/05/27 (水) 旧暦:  閏4月5日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時28分 日没:  18時48分 月出:  8時04分 月没:  22時53分 月齢:  4.39 潮汐:  中潮 干支:  庚午 六曜: 友引 今日のあれこれ: リラの花 「第61回 (2019年)さっぽろライラックまつり https://youtu.be/SUWts6OM9vM 『ライラック: 紫丁香花、リラの花、リラ   晩...

… 続きを読む

2020/05/27 () 旧暦:  45日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  428分 日没:  1848分 月出:  804分 月没:  2253分 月齢:  4.39 潮汐:  中潮 干支:  庚午 六曜: 友引


今日のあれこれ: リラの花


「第61回 (2019年)さっぽろライラックまつり


https://youtu.be/SUWts6OM9vM



『ライラック: 紫丁香花、リラの花、リラ

  晩春

高さ三から六メートルの落葉高木。ヨーロッパ原産。
四月頃、紫色の小さい花が穂のように集まって咲く。
香りの良い花で、日本では北海道など寒地でよく見られる。

(季語と歳時記)



リラの花の俳句:


・リラ咲いて札幌を歩す人多し   嶋田一歩


・リラの香の深まる夕べ北の街   粟倉昌子


・リラ白し旧き庁舎の赤煉瓦  塩田薮柑子


・札幌は最後の任地リラの花   中村星児


・札幌へ降りる序でのリラの花   森早和世




普通の年なら、今、札幌ではライラックまつりが開催されているのだが、今年はコロナ禍により中止しなってしまった。

さっぽろライラックまつりは、520日(水)~31日(日)の12日間開催される予定だった。
 北国の春は遅い、春と夏が一緒にやってくる感じだ。雪が溶け、街が綺麗になるまでは時間がかかる。
 待ち遠しい春がやってくると花たちは争って咲く、桜もチューイップもライラックも。

雪に閉じ込められる北国の生活は春が待ち遠しい。
青空が広がった野山にでかける季節だ。

その季節なのだが、今年はコロナでまつりは中止になってしまった。
 しかも、雪まつりで感染が拡大したと言われているので、大規模イベントは難しい。

まつりは無いが、ライラックの花はいつもの年のように美しく街を飾り、良い香りを街に漂わせているはずだ





2020-05-26 (Tue)

2020/05/26 日記  桜の実

2020/05/26 日記  桜の実

2020/05/26 (火) 旧暦:  閏4月4日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時28分 日没:  18時47分 月出:  7時06分 月没:  22時03分 月齢:  3.39 潮汐:  中潮 干支:  己巳 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 桜の実 「桜の実 食べてみた。」 https://youtu.be/zbmz_IO_pws 『桜の実: 実桜、桜実となる   仲夏 桜は花が散ると青い小さな実を...

… 続きを読む

2020/05/26 () 旧暦:  閏44日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  428分 日没:  1847分 月出:  706分 月没:  2203分 月齢:  3.39 潮汐:  中潮 干支:  己巳 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 桜の実

「桜の実 食べてみた。」


https://youtu.be/zbmz_IO_pws



『桜の実: 実桜、桜実となる

  仲夏

桜は花が散ると青い小さな実を結ぶ。
梅雨の頃、実が熟れて赤黒くなる。すっぱくて渋くて、うまくはない。
 吉野山が桜の山になったのは、鳥たちが山桜の種を糞とともに谷間に撒き散らしたから。
サクランボ(桜桃)は西洋実桜の果実。』
(季語と歳時記)



桜の実の俳句:


・賑はひし城址の桜実となりぬ   中野久雄


・木洩れ日に紅珊瑚とも桜の実   鎌田光恵


・朝な朝な掃く紫の桜の実   小川玉泉




桜の実は食べられないと思っていたのだが、食べることはできるらしい。
 動画の作者は、幅広い味覚の持ち主のようで、桜の実はイケルそうだ。

小川は毎朝、感慨を持って桜の実を掃くばかりだ。
しかし、山では桜の実は熊の大好物で、落ちた実を食べ、木に登って枝の桜の実も食べるそうだ。
 勿論、鳥たちも熟した桜の実は大好物だ。
説明にあるように、糞が積もって吉野山になったとのことだ。

人間は我儘で、桜はさくらんぼにして食べ、桃も桃の実と花桃と分けて楽しんでいる。

桜の実も口に入れて食べて味わってみて、桜の花から実までを実感するのが本当のような気がする。






2020-05-25 (Mon)

2020/05/25 ブログ背景画像 薔薇に変更

2020/05/25 ブログ背景画像 薔薇に変更

自粛によりStayHomeが多くなった。その間に季節は無関係に進んでいる。薔薇はまだと思っていたら、もう盛りだった。花フェスタ記念公園は再開されたそうだから、早く行かなければ。名古屋の庄内緑地公園に薔薇園があることを思い出し、昨日行ってみた。 日曜日なので、芝生広場には子供連れの家族がいっぱい。 自転車、スケートボード、ボール遊び...3密を避けての芝生公園なら問題ないとばかりに楽しんでいた。公園の奥の方...

… 続きを読む


自粛によりStayHomeが多くなった。
その間に季節は無関係に進んでいる。

薔薇はまだと思っていたら、もう盛りだった。
花フェスタ記念公園は再開されたそうだから、早く行かなければ。

名古屋の庄内緑地公園に薔薇園があることを思い出し、昨日行ってみた。
 日曜日なので、芝生広場には子供連れの家族がいっぱい。
 自転車、スケートボード、ボール遊び...
3
密を避けての芝生公園なら問題ないとばかりに楽しんでいた。

公園の奥の方に薔薇園がある。
此処の薔薇は初めて見たのだが、大輪で密集し迫力のある花々だ。
 日当たり、肥料、手入れが行き届いているのだろう。

一番奥まったところに、好きな薔薇があった。
「ジュビレ・デュ・プリンス・ド・モナコ」。

clip_image002

花フェスタのRoyal Roseのエリアにあるが、雰囲気が違う。
花フェスタは、名前通り、美しく気品がある風情だ。
此処は、濃艷な美しさで、迫力があり迫ってくる美しさだ。
どちらが良いかは一概には言えないが、庄内緑地は同じ様な迫ってくる薔薇が多い。
 見る価値はある。




2020-05-25 (Mon)

2020/05/25 日記  飛魚

2020/05/25 日記  飛魚

2020/05/25 (月) 旧暦:  閏4月3日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時29分 日没:  18時46分 月出:  6時14分 月没:  21時09分 月齢:  2.39 潮汐:  大潮 干支:  戊辰 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 飛魚 「屋久島トビウオ漁」 https://youtu.be/E-PFXCWp1fw 『トビウオ(止比乎、飛魚、鰩、𩹉 (魚へんに飛)、英: Flying fish)は、ダツ目ト...

… 続きを読む

2020/05/25 () 旧暦:  43日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  429分 日没:  1846分 月出:  614分 月没:  2109分 月齢:  2.39 潮汐:  大潮 干支:  戊辰 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 飛魚

「屋久島トビウオ漁」


https://youtu.be/E-PFXCWp1fw



『トビウオ(止比乎、飛魚、鰩、𩹉 (魚へんに飛)、英: Flying fish)は、ダツ目トビウオ科に属する魚類の総称。太平洋、インド洋、大西洋の亜熱帯から温帯の海に生息する海水魚で、世界で50種ほど、日本近海でも30種弱ほどが知られる。

「トビウオ」の名前の由来は、水上に飛び出し、胸ビレを広げて滑空することから。九州や日本海側ではアゴの別名で呼ばれる。

島根県の「県の魚」に指定されている。
...
生態
一般に陸地に近い沿岸部に多い。海の表層近くに生息し、動物プランクトンなどを食べる。水上に飛び出して、海面すれすれを猛スピードで滑空する。これは主に、マグロやシイラなどの捕食者から逃げるためといわれる。滑空時は100mくらいは当たり前に飛ぶことができ、水面滑走時の速度は35km/h、空中滑空時の速度は50-70km/h、高さ3-5mに達する(大型のものであれば600m程度滑空するものがある)[1]

平均的には、風上に向って、海面の上約2mを、100300m飛ぶ。滑空中に急に海中に入る必要が生じた時は、急ブレーキをかけることもでき、また、空中で方向転換も可能である。

勢い余って漁船などに自ら飛び込むこともある。20085月、NHKのクルーが鹿児島沖のフェリーから45秒にわたって(時々水面を尾びれでたたきながら)飛びつづける様子を撮影し、映像としてとらえられた記録としてはおそらく過去最長であると報じられた[2]


食材としてのトビウオ
トール・ヘイエルダール著、コンチキ号漂流記にトビウオに関しての記述がある。昼夜別なく、イカダの上の乗組員にぶつかって来るので辟易したが、食べると美味なので怒りを忘れてしまうという話であった。夜間にイカダ上に落下したトビウオを集めて朝食にしたとの記述もある。

日本における利用
旬は初夏から夏。小骨の多い魚だが、脂肪分が少なく淡白な味で、成魚は塩焼き・フライ等にして食べる。新鮮なものは刺身が美味。新島や八丈島ではくさやに加工される。房総半島の郷土料理なめろうの材料にもなる。

トビウオをアゴと呼ぶ日本海沿岸地域では、鮮魚としてよりも練り物や出汁の材料として利用されることが多い[3]
アゴを原料とした竹輪は「あごちくわ」と呼ばれ、鳥取県・兵庫県の特産品。島根県では、形や食感が竹輪に似ているものの製法は異なる「(アゴ)野焼」と呼ばれる焼き抜きかまぼこの特産品がある。

日本海沿岸では素干しした「アゴ干し」が作られる。アゴ干し自体や、それを破砕した「トビ節」・火であぶって焦がした「焼きアゴ」が、みそ汁や料理のダシをとるために使われることが多い。山形県飛島でも、天日干しと炭火による「焼き干し」が作られており、酒田のラーメンでは、ほとんどがトビウオでダシを取っている。

九州北部でもトビウオのダシ入りつゆで麺が多く食べられ、長崎県や福岡県の醤油・調味料メーカーが「あごだし」を商品名に冠した粉末だし・めんつゆ・だしパックを商品化しており、他地方の家庭や飲食店にも、あごだしが浸透しつつある。マスコミによるPR等で知られるようになった「五島うどん」(長崎県南松浦郡新上五島町でつくられる郷土料理)も、あごだしを使って食べるうどんである。長崎県平戸市では、あごだしによるラーメンも評判を呼びつつある。

トビウオの卵はトビッコと呼ばれ、珍味や寿司ネタになる。
...』
Wikipedia



飛魚の俳句:


・飛魚や三浦半島けふも晴れ   岡 尚


・飛魚飛ぶを見たくて隠岐へまたも来し   萩谷幸子


・藍深き玄海の濤飛魚とぶ  小原菁々子




今日も、日本の海では、初夏の風に乗って、飛魚は大海原を飛んでいることだろう。

秋刀魚や鯖、鰯と違って、飛魚は子供の頃から食卓に上らず、馴染みの魚ではなかった。
 家の好みの問題だったのかも知れないが、愛知県では普通に広く食べられてきたのだろうか。

例句を読んでも、飛魚は三浦半島、隠岐、玄海と日本いたる処の海で飛んでいる。


長じて、飛魚はあごと称して西日本では、日常生活で欠かせない魚になっていることを知った。
 あごの出汁は癖がなく上品なので使う様になった。
みりん干しも酒の肴によく合う。

魚も白身で刺し身でも美味しそうだ。

「飛魚 捌き方「刺身」」

https://youtu.be/exoWWl4bpys

羽などはあるが、普通に三枚におろして、小骨を取れば良いようだ。
 今度、魚売り場で、型の良いのを見つけたら挑戦してみよう。






2020-05-24 (Sun)

2020/05/24 日記  花桃

2020/05/24 日記  花桃

2020/05/24 (日) 旧暦:  閏4月2日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時30分 日没:  18時46分 月出:  5時29分 月没:  20時11分 月齢:  1.39 潮汐:  大潮 干支:  丁卯 六曜: 大安 今日のあれこれ: 花桃 「日本一の桃源郷【花桃の里2020】(ショートバージョン) 長野県阿智村月川温泉郷 阿智家族〜動画便り〜」 https://youtu.be/H19HsuVHVHw ...

… 続きを読む

2020/05/24 () 旧暦:  42日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  430分 日没:  1846分 月出:  529分 月没:  2011分 月齢:  1.39 潮汐:  大潮 干支:  丁卯 六曜: 大安


今日のあれこれ: 花桃

「日本一の桃源郷【花桃の里2020】(ショートバージョン) 長野県阿智村月川温泉郷 阿智家族〜動画便り〜」


https://youtu.be/H19HsuVHVHw



『桃の花(もものはな) 晩春

子季語: 白桃、緋桃、源平桃、桃畑、桃林、桃園、桃見、桃の村、桃の宿
関連季語: 桃
解説:  桃は晩春、桜に少し遅れて淡紅色の花を咲かせる。日本の花の美の規範である桜に対し、桃は鄙びた美しさがある。雛祭に飾られる花であったが、明治の改暦以降、雛祭は新暦の三月三日に行われるようになったので、桃の花の時期は、雛祭のとずれるようになった。
日本で花といえば、古来、桜だが、中国では桃の花をさす。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学 での言及: 
 春の苑くれなゐにほふ桃の花した照る道に出で立つをとめ 大伴家持『万葉集』
実証的見解: 桃は、バラ科サクラ属の落葉低木。原産地は中国で、日本には弥生時代にわたったとされる。晩春、葉がでるより早く五弁の淡紅色の花を咲かせるが、種類によっては、白色や緋色のものもある。果実は球形で直径十センチくらい。八月ころに紅く熟す。』
(季語と歳時記)



花桃の俳句:


・花桃のやいのやいのと日表に  高澤良一


・花桃の蕊をあらはに真昼時  飯田蛇笏




花桃は、広く言えば桃であるが、狭く考えれば食用の桃の木とは違い、花を鑑賞するための木なので、花桃と桃の花は厳密には違うことになる。

Wikipedia
の花桃の記述は、以下のようになっている。


『ハナモモ(花桃)は、バラ目バラ科モモ属の耐寒性落葉低木。

概要
原産地は中国。花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などによく利用される。日本で数多くの品種改良が行われ、種類が豊富。観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからで、現在の園芸品種の多くも江戸時代のものが多い。サクラの開花前に咲くことが多い。長野県では桜より遅く、4月中旬から5月初めにかけて、各地の名所で観られる。桃の節句(雛祭り)に飾られる。結実するが実は小さく、食用には適さない。最近では、日本国外でもよく利用される。

樹高:約100 - 700cm
花期:3 - 4
花色:赤、桃色、白、紅白咲き分け
花径:3 - 5cm
一重、八重咲きがあり、樹形は立性で、枝垂れ性、ほうき立ち性、矮性などもある。
...』
Wikipedia

季語としての花桃は、広く考えて桃の花として扱うべきなのだろう。

長野県阿智村の花桃の里は、何回か花桃を見に行ったことがある。
 花を見る花桃は、木も高く花の量も多く、華やかだ。
 桃の花は、果実を収穫するため低く仕立てられており、花も少ないので、近づくと花桃に比べると艶やかさは少なく感じる。鄙びた村の可愛い娘と称したら良いだろうか。

高澤も飯田も花桃の華やかな艶っぽさを少し斜めに詠んでいる気配がある。
 だが、本当の処、満更でも無さそうだ。





2020-05-23 (Sat)

2020/05/23 日記  初夏

2020/05/23 日記  初夏

2020/05/23 (土) 旧暦:  閏4月1日 祝日・節気・雑節・朔望:  朔 日出:  4時30分 日没:  18時45分 月出:  4時50分 月没:  19時12分 月齢:  0.39 潮汐:  大潮 干支:  丙寅 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 初夏 「花が咲く初夏の志賀高原・4K撮影」 https://youtu.be/AhOyihWNj8Q 『初夏とは?いつ? 初夏とは、字の通りに夏の初めの事で、夏を三等分...

… 続きを読む

2020/05/23 () 旧暦:  41日 祝日・節気・雑節・朔望:  朔 日出:  430分 日没:  1845分 月出:  450分 月没:  1912分 月齢:  0.39 潮汐:  大潮 干支:  丙寅 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 初夏

「花が咲く初夏の志賀高原・4K撮影」


https://youtu.be/AhOyihWNj8Q



『初夏とは?いつ?

初夏とは、字の通りに夏の初めの事で、夏を三等分した呼び名であり、概ね立夏(55日ころ)から梅雨入りまでの期間に相当します。

初夏の頃は、高気圧に覆われて穏やかな晴天の多い季節ですが、寒気も入りやすく、突然の落雷やひょうに注意が必要です。』
(お天気.com
https://hp.otenki.com/5057/





初夏の俳句:


・阿蘇火口マリンブルーの初夏の風   鈴木照子


・黄昏の比良山の稜線初夏の風   三川美代子


・鴎群れ港横浜風は初夏   堀田こう


・さまざまの蝶湧き翔ちて初夏の風   中西明子


・コテージの木椅子に初夏の風の音   土江 比露




週末になると天気が崩れ、雨のパターンが出来、続いていた。どうせ、自粛、StayHomeだから雨ならば諦めもつくと思えばよかった。
 関東圏・北海道はまだだが、感染者が減少した地域には自粛解除が行われると、週末も雨がやみ、人は街に公園にでかけた。

“ストレスが溜まっていたが、外に出て気持ちが晴れた”と、TVのインタビューに答えていたが、“感染がぶり返すと今までの苦労が飛んでしまうのが心配”とも答えていた。

今日の公園は、自転車を練習する子供たち、芝生でのボール遊び、バトミントン、ランニングコースでのジョギング、薔薇園ではカメラで本格的に撮る人...

公園で明るい日差しの中で、目に映るものが流れていく儘にしている。
暦ではもう夏。
直射日光の下は日焼けもするし暑い。
木陰の下に移ると、若葉の枝が風に揺れ、葉の陰と光がまだら模様となり揺れ動いている。
 風が爽やかで快い。

俳人たちも異口同音、山でも海でも初夏の風を詠んでいる。
 やはり初夏は風の中にある。




2020-05-22 (Fri)

2020/05/22 日記  蝦蛄

2020/05/22 日記  蝦蛄

2020/05/22 (金) 旧暦:  4月30日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時31分 日没:  18時44分 月出:  4時16分 月没:  18時12分 月齢:  29.02 潮汐:  大潮 干支:  乙丑 六曜: 先負 今日のあれこれ: 蝦蛄 「2020年5月 仙台港スリーエム 家族総出でシャコ釣り」 https://youtu.be/5h6x_C7U_wM 『シャコ(蝦蛄[1]、青龍蝦、学名: Oratosquilla...

… 続きを読む

2020/05/22 () 旧暦:  430日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  431分 日没:  1844分 月出:  416分 月没:  1812分 月齢:  29.02 潮汐:  大潮 干支:  乙丑 六曜: 先負


今日のあれこれ: 蝦蛄

20205月 仙台港スリーエム 家族総出でシャコ釣り」


https://youtu.be/5h6x_C7U_wM



『シャコ(蝦蛄[1]、青龍蝦、学名: Oratosquilla oratoria) は、甲殻類 軟甲綱 トゲエビ亜綱 口脚目(シャコ目)シャコ科に属する節足動物の1種である。転じてシャコ目に属する種の総称にも使われる。寿司ダネなどになる食用種がよく知られる。地方名にシャコエビ[1]、ガサエビ[1]、シャッパなど。
...
生態
シャコ類では最も北の海域に生息[1]。北はロシア沿海州から南は台湾にかけて分布[1]

内湾や内海の泥底や砂泥底に生息し、海底の砂や泥にU字形の巣穴を掘って生活する[1]。肉食性で、他の甲殻類や魚類、イソメ、ゴカイなどの多毛類、貝類などを強大な捕脚を用い捕食する。この捕脚による攻撃[5]は打撃を伴う強力なもので、カニの甲羅や貝殻を叩き割って捕食するほか、天敵からの防御や威嚇にも用いられる。飼育下においても捕脚の打撃で水槽のガラスにヒビが入ることがある。このような特性から、釣りや水揚げされた物を不用意に触ると大怪我をするので十分な注意が必要である。

環境の変化に強く、一時東京湾の汚染が進んだ時期には「東京湾最後の生物になるだろう」といわれていたこともあった[6]

食材としての利用
エビよりもアッサリとした味と食感を持つ。旬は産卵期である春から初夏。秋は身持ちがよい(傷みにくい)。日本では、新鮮なうちに茹で、ハサミで殻を切り開いて剥き、寿司ダネとすることが最も多い。捕脚肢の肉は「シャコツメ」と呼ばれ、軍艦巻きなどにして食べられることが多く、一尾から少量しか取れない珍味。産地では、塩茹でにして手で剥いて食べたり、から揚げにすることが多い。産卵期の卵巣はカツブシと呼ばれて珍重されるため、メスのほうが値段が高い。また、ごく新鮮なうちに刺身として生食する場合もある。香港では、日本のものよりも大振りなものが多いが、素揚げにしてから、ニンニク、唐辛子、塩で味付けして炒める「椒鹽瀬尿蝦 ジウイム・ライニウハー」(広東語)という料理が一般的である。

シャコは死後時間が経つと、殻の下で酵素(本来は脱皮時に使われる)が分泌され、自らの身を溶かしてしまう。そのため、全体サイズの割に中身が痩せてしまっていることも多い。これを防ぐには、新鮮なうちに茹でるなどして調理してしまうことである。活きた新鮮なシャコは珍重されるが、勢いよく暴れる上に棘が多いため、調理時に手に刺さる場合があるので取り扱いには注意が必要である。
...』
Wikipedia



蝦蛄の俳句:


・死者のため茹でたての蝦蛄手で喰らふ  飯島晴子


・癇性に蝦蛄の殻切る鋏の音  飯島晴子




蝦蛄の句を読んでいて、飯島晴子の句が2句あることに気づいた。

上の句は、過去にも取り上げているが、下の句は今回が初めてだ。

飯島晴子は、突き詰める俳人だ。
余裕とか曖昧とかは許されない世界だ。
食べるのも難しい。

美味しい蝦蛄なのだから、美味しくいただけばよいのだが、亡くなった人やら自分やら想いが弾んで、蝦蛄も成仏しそうもない。

だけど、飯島晴子は蝦蛄が好きなのだ。
好きでなければ、句に詠む筈もない。

こんな句を読むと飯島晴子の句を読みたくなるから不思議だ。





2020-05-21 (Thu)

2020/05/21 日記  卯の花

2020/05/21 日記  卯の花

2020/05/21 (木) 旧暦:  4月29日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時31分 日没:  18時43分 月出:  3時45分 月没:  17時14分 月齢:  28.02 潮汐:  中潮 干支:  甲子 六曜: 友引 今日のあれこれ: 卯の花 「空木(夏の訪れ)」 https://youtu.be/Si8teGUQYHY 『卯の花(うのはな) 初夏 子季語: 空木の花、花卯木、初卯の花、卯の花月夜...

… 続きを読む

2020/05/21 () 旧暦:  429日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  431分 日没:  1843分 月出:  345分 月没:  1714分 月齢:  28.02 潮汐:  中潮 干支:  甲子 六曜: 友引


今日のあれこれ: 卯の花

「空木(夏の訪れ)」


https://youtu.be/Si8teGUQYHY


『卯の花(うのはな) 初夏

子季語: 空木の花、花卯木、初卯の花、卯の花月夜、卯の花垣
関連季語: 箱根空木の花、卯の花腐し
解説: 空木の花のこと。開花は五月中旬~六月頃。
白く清々しい花を咲かせる。古歌には月光のようとも雪のようとも詠われる。旧暦四月(卯月)ころ咲くことからこの名がある。茎が空洞なので空木(うつぎ)ともいう。「夏は来ぬ」の唱歌にも歌われているように、夏の訪れを感じさせる花である。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:
          
卯の花の過ぎば惜しみか霍公鳥雨間も置かずこゆ鳴きわたる 大伴家持『万葉集』
ほととぎす我とはなしに卯の花のうき世の中になきわたるらむ 凡河内躬恒『続古今集』
夕月夜ほのめく影も卯の花のさけるわたりはさやけかりけり 藤原実房『千載集』
実証的見解: ウツギはユキノシタ科ウツギ属の落葉低木。本州、四国、九州などの山地に自生し、生垣などにも利用される。よく枝分かれし、高さは二メートルくらいになる。卵形の葉は対生し、縁に鋸歯をもつ。五月から六月にかけて、円錐花序を多くのばし白い小花を多数つける。』
(季語と歳時記)



卯の花の俳句:


・仄白き卯の花匂ふ宵の口   松木清川


・連歌して卯の花月夜帰りけり  長尾琴雨


・白匂う卯の花月となりしかな  宇咲冬男


・母の背のちよこんと卯の花月夜かな   今木偉郎


・娘と歩く卯の花月の堤かな   代田青鳥




唱歌「夏は来ぬ」に歌われる卯の花の匂いはどの様なものか知らない。
 沈丁花のように高く遠く香るものでは無いそうだ。甘くふんわりと漂うような香りらしい。それは花の蜜と花粉から放たれるものだそうだ。

花の色は基本は白で明るい。
晴れた日の月と仲が良い卯の花は、歌にも句にも月と一緒に詠まれている。
 月の光に映える白と仄かな甘い香りが心をときめかせるからだろう。

母と共に在った月夜、娘と連れ立って歩いた堤に懸かった月、どちらも消すことのできない心の証だ。
その様な輝く月夜に卯の花はいつも一緒だ。

卯の花くたしが降る前に、月が美しい夜があれば、卯の花を求めて家を出てみよう。
 傍らに人があれば佳し、無くとも良し。
月と卯の花と自分が在れば、それでよいではないか。




2020-05-20 (Wed)

2020/05/20 日記  柏餅

2020/05/20 日記  柏餅

2020/05/20 (水) 旧暦:  4月28日 祝日・節気・雑節・朔望:  小満 日出:  4時32分 日没:  18時43分 月出:  3時18分 月没:  16時17分 月齢:  27.02 潮汐:  中潮 干支:  癸亥 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 柏餅 「簡単につくれるかしわ餅」 『柏餅(かしわもち)は、平たく丸形にした上新粉の餅に餡をはさんで二つ折りにし、カシワ又はサルトリイバラ...

… 続きを読む

2020/05/20 () 旧暦:  428日 祝日・節気・雑節・朔望:  小満 日出:  432分 日没:  1843分 月出:  318分 月没:  1617分 月齢:  27.02 潮汐:  中潮 干支:  癸亥 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 柏餅

「簡単につくれるかしわ餅」






『柏餅(かしわもち)は、平たく丸形にした上新粉の餅に餡をはさんで二つ折りにし、カシワ又はサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子である[1][2]55日の端午の節句の供物として用いられる[1]

概説
カシワの葉を用いた柏餅は徳川九代将軍家重から十代将軍家治の頃、江戸で生まれた。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされる。江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供えるという文化は、参勤交代で日本全国に行き渡ったと考えられているが、1930年代ごろまではカシワの葉を用いた柏餅は関東が中心であった。カシワの葉でくるむものが生まれるより前にサルトリイバラなどの葉で包む餅が存在し、カシワの自生が少ない地域ではこれが柏餅として普及していた。その後韓国や中国からカシワの葉が輸入されるようになったこともあり、カシワの葉でくるむ柏餅が全国的に主流となっている[3]

なお、「柏」の字は本来はヒノキ科の針葉樹コノテガシワを指す漢字で、コノテガシワは柏餅に使う葉とは全く異なる。柏餅に用いるブナ科のカシワには、厳密には「槲」の字を使うのが正しい。

餡の種類は、つぶあん、こしあんがポピュラーであるがそのほか「みそあん」も用いられる。京都では、白味噌餡を用いているところもある。また亜種として餅が蓬餅で作られたものも近年存在している。カシワの葉を用いた場合は「かしわもち」と呼ばれることが多く、他の植物を用いた場合に「しばもち」など地方により異なる名称を持つ。

包んでいる葉は個人によっては食べる場合も食べない場合も存在するが、一部では、材料費を抑えるためにカシワの葉を象ったビニールシートで餅を包んだものが売られている。カシワの自生が少ない近畿圏以西ではサルトリイバラの葉が用いられることもあり、「かしわもち」の他、「しばもち」、「ちまき」、「かからだご」、「おまき」、「だんご」、「いばらもち」など地方ごとに特色のある名称が用いられている。ホオノキ、ミョウガ、ナラガシワ、コナラなどを利用する地域もある。葉の大きさにより包み方が異なり、カシワでは「くるむ」ことが多く、サルトリイバラでは「はさむ」ことが多い。東北・北陸・山陰地方などでは端午の節句にはちまきを用いる地域が多い。

兵庫県高砂市の鹿嶋神社の名物として通年販売され、柏餅を製造販売する店が参道に何軒かある[3]。』
Wikipedia



柏餅の俳句:


・山彦のよく返る日よ柏餅   荒井千佐代


・我が街に老舗の菓子屋柏餅   大橋晄


・一族に男の子五人や柏餅   中川すみ子


・叱られし頃の懐かし柏餅   長野純顕


・手造りのしかも味噌餡柏餅  草間時彦




個人的には、桜餅が好きだが、柏餅のほうが格式があり寿ぎの意が強いお菓子かも知れない。

手作りのその家、その地方ならではの柏餅ならかけがえのないもので、満足感溢れるお菓子であることは間違いない。
 草間も久方ぶりの「柏餅」に出遭ったのだろう

自分が生まれ育った街には歴史のある街であれば、古くから暖簾を受け継いだ和菓子屋さんがあるものだ。
 その和菓子屋さんの柏餅がその街で愛されてきたのであれば、「柏餅」は、その老舗の「柏餅」でなければならない。
 柏餅ではないが、筆者には練り羊羹がある。故郷の今はなくなった若松屋と言う和菓子屋があった。羊羹と言えば、子供の頃から若松屋と決まっていた。
 だから、他の店で羊羹を買いたいとは思わない。もう、手に入れることができない羊羹を想って、買わないのは馬鹿げていることは解っていても、羊羹は若松屋なのだ。





2020-05-19 (Tue)

2020/05/19 日記  梅干

2020/05/19 日記  梅干

2020/05/19 (火) 旧暦:  4月27日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時33分 日没:  18時42分 月出:  2時51分 月没:  15時21分 月齢:  26.02 潮汐:  中潮 干支:  壬戌 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 梅干 「昔ながらの梅干しの漬け方「塩18~20%」#梅干し」 https://youtu.be/WB2u-Iw-RZM 『梅干(うめぼし) 晩夏 2011/02/09 【子...

… 続きを読む

2020/05/19 () 旧暦:  427日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  433分 日没:  1842分 月出:  251分 月没:  1521分 月齢:  26.02 潮汐:  中潮 干支:  壬戌 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 梅干

「昔ながらの梅干しの漬け方「塩18~20%」#梅干し」


https://youtu.be/WB2u-Iw-RZM



『梅干(うめぼし) 晩夏
2011/02/09

【子季語】
 
干梅、梅干す、梅筵、梅漬
【解説】
 
青梅を塩漬にして重しをすると二、三日で梅酢ができる。赤紫蘇を加えて色をつけてからその梅を取り出して、戸板や筵に並べて天日に干す。
 
干しては梅酢に戻し、「三日三晩の土用干し」と称して夜露にも当てる。数日それを繰り返すうちに梅は乾いて皺ができる。こうして干しあげたものを壺に貯蔵する。食生活に深く根を下ろした日本的な食品の一つである。』
(季語と歳時記)



梅干の俳句:


・遠くから見る干梅の色なりし  飯島晴子


・塩噴きしひね梅干を珍重す  富安風生


・荷より漬梅「夏に負けな」と母の声  伊丹三樹彦


・粥に梅干何とも佳品佳品なれ   大橋敦子


・干梅のほど良き紅のうらおもて  石橋稔子




季語と歳時記では、梅干しを晩夏としている。
別の歳時記では、三夏としている。
季節の捉え方に幅があるからだろう。

伝統的な梅干作りは、完熟梅収穫される頃から始まる。
6月中旬~7月上旬頃になる。
梅と塩を合わせて漬け込む。
重しを載せ、塩漬けにし梅酢の中に保存する。

漬け始めて1ヶ月程度が経った梅雨明け頃に、梅を干す作業を行う。
 晴天が続く日を選んで、笊の上に並べ天日干しにする。
数日天日干しを行い、完成すれば作業を終える。
この出来上がりの時期を考えれば晩夏になるだろう。

梅干しは、伝統的な天日干しだけではなく、青梅を使ったりするものもあるので、初夏から始まると考えれば、三夏になる。

伊丹は届いた梅干しに母の声を聞く。
恐らくそれは昔のことだろう。
母親が手塩にかけて作った梅干しはありがたいものだ。

大橋、石橋の梅干しへの気持はよく分かる。
日の丸のようにスッキリとした紅白のお粥と梅干しの取り合わせ。
 紫蘇の紅が鮮やかな梅干しの艶っぽさ。

よくぞ日本に生まれけり。






2020-05-18 (Mon)

2020/05/18 日記  木の芽

2020/05/18 日記  木の芽

2020/05/18 (月) 旧暦:  4月26日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時33分 日没:  18時41分 月出:  2時25分 月没:  14時26分 月齢:  25.02 潮汐:  若潮 干支:  辛酉 六曜: 大安 今日のあれこれ: 木の芽 「【竹の子】木の芽和え」 https://youtu.be/KXy-CbwgkGI 『木の芽(このめ) 三春 子季語: 木の芽時、木の芽雨、木の芽風、き...

… 続きを読む

2020/05/18 () 旧暦:  426日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  433分 日没:  1841分 月出:  225分 月没:  1426分 月齢:  25.02 潮汐:  若潮 干支:  辛酉 六曜: 大安


今日のあれこれ: 木の芽


「【竹の子】木の芽和え」


https://youtu.be/KXy-CbwgkGI



『木の芽(このめ) 三春

子季語: 木の芽時、木の芽雨、木の芽風、きのめ、雑木の芽、名の木の芽
関連季語: 芽立ち
解説: あらゆる樹木の芽をいう。春の息吹を最もよく伝えるものの一つである。あけびやたらの芽、五加木など食用になるものも多い。
 木の芽和えや木の芽田楽に使われる山椒の芽は、他と区別して、とくに木の芽(きのめ)と呼ばれることがある。

来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 霞たちこのめも春の雪ふれば花なきさとも花ぞちりける 紀貫之『古今集』

(季語と歳時記)



木の芽の俳句:


・木の芽和山河は夜もかぐはしき  井沢正江


・木の芽和へ女たのしむ事多き  及川貞


・筍を茹でるいと間の木の芽つみ   浅田奈美




山椒の葉が勢いを増し、伸び広がり、緑の濃さを増している。

晩春から初夏。
山も野も樹々は新芽をのばし、生命の息吹が満ちている。
新緑は美しい。
美しさを感じるもの、事象、名前は数え切れない程だが、木の芽も欠かせない。

木の芽全般は「このめ」、山椒の芽は「きのめ」と区別するそうだが、この季節は間違いなく「きのめ」だ。

木の芽田楽は、長い間楽しむことができるが、旬ということでは筍と木の芽の取り合わせが一番だ。

木の芽の句を読んでいて、木の芽と女性の良い関係を理解できた。
 井沢の嗅覚、及川の自信、浅田の手際、それぞれお見事だ。
 リアリストで逞しい女性たちは、木の芽を手に迷いはない。

動画の木の芽和えも美味しそうだ。

筍の皮をあしらった木の芽あえを前にして、夢想が始まる。
できれば、程よい立香と透明感のある膨らみを持った搾りたての新酒が欲しい。
 お気に入りの片口から手に合う盃に新しい酒を注ぐ。
傍らに木の芽和えを作ってくれた人がいて、微笑んでいる...

確かに山河は夜もかぐわしい。





2020-05-17 (Sun)

2020/05/17 日記  夏帽子

2020/05/17 日記  夏帽子

2020/05/17 (日) 旧暦:  4月25日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時34分 日没:  18時40分 月出:  1時59分 月没:  13時31分 月齢:  24.02 潮汐:  長潮 干支:  庚申 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 夏帽子 「だれでもカンタン!キャペリンの被り方 - How to Wear the Capeline Hat」 https://youtu.be/tX5aZk_U3FY 『夏帽子: 夏帽、麦稈帽、...

… 続きを読む

2020/05/17 () 旧暦:  425日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  434分 日没:  1840分 月出:  159分 月没:  1331分 月齢:  24.02 潮汐:  長潮 干支:  庚申 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 夏帽子

「だれでもカンタン!キャペリンの被り方 - How to Wear the Capeline Hat


https://youtu.be/tX5aZk_U3FY



『夏帽子: 夏帽、麦稈帽、かんかん帽、パナマ帽

  三夏

夏にかぶる帽子。麦藁帽やパナマ帽も夏帽子であるが、どちらかといえば女性のかぶる鍔広の真っ白な帽子にその印象が濃い。』
(季語と歳時記)




夏帽子の俳句:


・夏帽が好き家よりも外が好き   鈴木美江


・影を追ふ園児等二列夏帽子   漆山浩一


・夏帽の大輪を置くカフェの椅子   塩路隆子


・化粧濃くせねば似合はぬ夏帽子   田原陽子


・一日過ぐ夏帽のまま眠りし子   瀬下るか




降り続いた雨の後、一転して今日は晴れた。
晴れると気温が跳ねるように上がった。
陽射しは強く夏の暑さを感じさせる。

5
6月の太陽の紫外線は女性の敵、庇の大きな大きな夏帽子の助けを借りなければいけない。
今日はその様な一日だった。

日曜日でもあり、緊急事態が解除されたこともありで待ちかねた人々は家から外に出た。
 いつまでもStayHomeは続けられない事は確かだ、感染のリスクとは違うリスクも発生する。
 外にも出なければならない。

ただ、韓国のような第2波は避けなければならない。
夜のナイトクラブや3密の場所は避けなければいけない。
夏帽子をかぶって、マスクをしてお日様の光のあるうちをあるけば感染のリスクは低いはずだ。

2
週間後、5月末に第2波に襲われないようにしたい。




2020-05-16 (Sat)

2020/05/16 日記  薪能

2020/05/16 日記  薪能

2020/05/16 (土) 旧暦:  4月24日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時35分 日没:  18時40分 月出:  1時30分 月没:  12時35分 月齢:  23.02 潮汐:  小潮 干支:  己未 六曜: 先負 今日のあれこれ: 薪能 『ゆれるかがり火「薪能」』 https://youtu.be/eIyTP0E2VMI 『薪能 薪能(たきぎのう)は、主として夏場の夜間、能楽堂、もしくは野...

… 続きを読む

2020/05/16 () 旧暦:  424日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  435分 日没:  1840分 月出:  130分 月没:  1235分 月齢:  23.02 潮汐:  小潮 干支:  己未 六曜: 先負


今日のあれこれ: 薪能

『ゆれるかがり火「薪能」』


https://youtu.be/eIyTP0E2VMI



『薪能

薪能(たきぎのう)は、主として夏場の夜間、能楽堂、もしくは野外に臨時に設置された能舞台の周囲にかがり火を焚いて、その中で特に選ばれた演目を演じる能楽。「薪の宴の能」の意。
 起源は平安時代中期にまで遡り、奈良の興福寺で催されたものが最初だという。興福寺では、現在5月の11日、12日に薪能が行われている。ただし興福寺では薪御能(たきぎおのう)と呼ぶ。
 また、薪御能の源流はあくまで神事・仏事の神聖な儀式であり、野外で薪を燃やせば薪能になるのではないとしている​[要出典]​。しかし公的団体が、日本文化の趣旨を地域住民に理解してもらうように様々な資料を用意し、能楽を広めるために行っている行事を、能楽関係者が深く関わることにより、政(まつりごと)としての薪能の趣旨が生きてくるという考え方もある。

現在、各地の神社仏閣(日前神宮・国懸神宮、平安神宮、長田神社、増上寺、神田明神、生国魂神社、称名寺など)や庭園(大阪城西の丸庭園、新宿御苑、愛知県小牧城麓など)で催されている。』
Wikipedia



薪能の俳句:


・古都の闇打つ小鼓や薪能  山下佳子


・序の舞の月に踏み出す薪能  長谷川祥子


・篝火の入りて声張る薪能  右城暮石




動画の薪能は、山形の東北芸術工科大の能楽堂で行われたもの。
 各地の能楽舞台で行われる能は、日本文化の幽玄を伝えているものだが、薪能は少し違った趣がある。

人工の照明の光の中で舞われる能とは違い戸外で行われる薪能は活き活きとした臨場感がある。
 漆黒の闇の中に浮かぶ鬼女の面は、風に揺らめく篝火に照らされて、妖しい生命力を見る者に感じさせる。

薪能が終わり、闇がすべてを包み込む時がやってくる。
レンズには闇しか見えないが、見る者の眼には、浮かび上がる舞が見えている。

有名な奈良興福寺の薪御能は、神事・仏事の神聖な儀式とされている。
 伝えられてきた伝統は今に至り、未来にわたって伝えていかなければならない。

奈良興福寺の薪能は、415日に
2020年薪御能 中止のお知らせ」を出している。
515日(金)・16日(土)に予定しておりました薪御能は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止と決定されました。」
コロナウイルスの登場がなければ、今日興福寺で薪能は篝火の中、幽玄に行われたはずだったのだが...






2020-05-15 (Fri)

2020/05/15 日記  「検察庁法改正」と恥と自浄機能

2020/05/15 日記  「検察庁法改正」と恥と自浄機能

2020/05/15 (金) 旧暦:  4月23日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時36分 日没:  18時39分 月出:  0時58分 月没:  11時37分 月齢:  22.02 潮汐:  小潮 干支:  戊午 六曜: 友引 今日のあれこれ: 検察庁法改正と恥と自浄機能 今日のあれこれは、本来は季語なのだが、それどころではない事態なので、「検察庁法改正」とした。 国民の一人として、...

… 続きを読む

2020/05/15 () 旧暦:  423日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  436分 日没:  1839分 月出:  058分 月没:  1137分 月齢:  22.02 潮汐:  小潮 干支:  戊午 六曜: 友引


今日のあれこれ: 検察庁法改正と恥と自浄機能


今日のあれこれは、本来は季語なのだが、それどころではない事態なので、「検察庁法改正」とした。

国民の一人として、日本の伝統を汚し、将来に禍根を残す道に進んではいけないと考え、反対を表明することにした。

国難とも言えるコロナ禍下にありながら、不要不急の検察庁法改正を何故今行わなければならないか、一般的理由は思いつかない。

公職選挙法違反などの疑いが持たれている自民党の河井案里議員の捜査が進展し、億と言われる自民党から与えられた選挙資金のバラマキが明るみに出る話。
 また、「森友・加計・桜」問題の再燃、再捜査の可能性という話。
 巷間言われている、こうした方向に進んだ場合への布石として、今実行する必要が権力中枢にはあるという話だ。

真実はわからないが、巷間の裏話のほうが合理的と思われる。

コロナ対策で国民が自粛を徹底し、オーバーシュートを防いでいるが、これには大きな犠牲が伴っている。
 こうした状況下で、今、検察庁法を変える時間は全く無い。

河井議員もそうだが、破廉恥な事件を起こしても説明責任も果たさず、居座り続ける議員が増えている。
 これは、昔はなかったことだ。
恥ずかしいという日本の伝統を失った結果だ。

恥ずかしいというのは、何に対して、誰に対してか。
両親、家族、友人、上司、ご先祖様、自分の良心、天、神様、仏様...色々ある。
このお蔭で、自分が間違った道を歩まないことができる。

日本では、古来、廉恥心を持つことが指導者の条件とされてきた。

しかし、世界を見るとその様なリーダーはいない。
プーチンは憲法を変え、世論操作をし、憲法を変え、権力に居座っている。
習近平も任期性主席を永久主席に変え権力に居座り続けようとしている。
 独裁者は、権力の座は手放せないこれが根本だ。権力の座から降りれば、過去の責任を追求されるからだ。
 日本も、自民党の総裁の任期の制限を外した、これも同じようなことだとも考えられる。

コロナ禍の中で検察庁法改正(?)の様な状況に何故なるのか?
誰がそうさせているのかが問題だ。

一番、悪いのは国民だ。
その様な、政治家を選挙で選んだからだ。
だから、次は目先のことに眼くらまされず、廉恥心のある政治家を選ぶことだ。

二番目は自民党だ。
昔の自民党なら、自民党内で自浄機能が働いた筈だ。
今回も、泉田議員は信念に従って、強行採決は欠席すると意思を表明し、内閣委員会のメンバーから外された。
 言うだけでは駄目で、行動で自分の信念とか志を表す必要がある。その意味で泉田議員は信頼できる人だ。

自民党の将来のためにもならない事が強行されるのを黙ってみていて、一部の委員の採決で成立するのを傍観しているとすれば、それも廉恥心の欠如に他ならない。
 自分の面目は何処にあるのか?

政権交代能力を持つ野党が存在しない今、自民党の自浄機能が働くことしか日本の道はない。

自民党の自浄機能を待ちたい。




『検察庁法改正案 立民「内閣委に法相出席を」自民「15日採決」
2020
514 1344

検察官の定年延長を可能にする検察庁法の改正案をめぐって、立憲民主党は衆議院内閣委員会への森法務大臣の出席を求めました。これに対し自民党は持ち帰って検討する考えを示したうえで、15日採決したいと提案し引き続き協議することになりました。

検察官の定年延長を可能にする検察庁法の改正案は、13日、衆議院内閣委員会で質疑が行われましたが、野党側は、武田国家公務員制度担当大臣の答弁が不十分で審議が続けられないなどとして、途中で退席しました。

立憲民主党の安住国会対策委員長は、14日午前、国会内で自民党の森山国会対策委員長と会談し、委員会に森法務大臣を出席させ、説明させるよう改めて求めました。これに対し森山氏は、森大臣の出席は持ち帰って検討する考えを示しました。

そのうえで、15日委員会を開いて改正案の質疑と採決を行い衆議院通過を図りたいと伝え、審議に復帰し採決に応じるよう求め、引き続き協議することになりました。

「定年延長の基準ないなら、白紙に戻すべき」立民 安住氏
立憲民主党の安住国会対策委員長は記者団に対し「検察官の定年を延長するための基準がないのであれば、白紙に戻すべきだ。新型コロナウイルスの対策をしている時に検察庁法の改正案なのかという国民の声を政治が受け止めないといけない。もし与党が無理に通そうとしてきたら、野党をあげていろいろな抵抗をしたい」と述べました。
「何としてもやらせてもらわなければいけない」自民 森山氏
自民党の森山国会対策委員長は、記者団に対し「ずいぶん長い時間協議したが、合意に至らなかった。国民の関心も高いので、どう進めるか再度協議する。週内の採決を強くお願いしており、何としてもやらせてもらわなければいけない」と述べました。また、森法務大臣の衆議院内閣委員会への出席については「極めて例外的なことだが、いま考えている」と述べ、検討する考えを示しました。
「国会で決めること」菅官房長官
菅官房長官は、午前の記者会見で「国家公務員法の改正案の趣旨と目的は、高齢期の職員の豊富な知識や経験などを最大限活用する点だ。国会の審議スケジュールは国会で決めることであり、政府としてコメントすることは差し控えたい。いずれにせよ、国会審議で丁寧に説明していきたい」と述べました。

また、記者団が、野党側の反発を踏まえて審議日程を見直す考えはないのかと質問したのに対し「国会のルールに従って審議しており、政府がコメントすることは控えたい」と述べました。
「国民に説明できない」自民 石破元幹事長
自民党の石破元幹事長は、インターネットを活用して行った派閥の会合で「かつて国家公務員法が改正された時に、『検事には適用しない』と、当時の政府は答弁している。それが、今回、なぜ変わったのかという説明をわれわれがきちんと受けないと国民に説明ができない。国民が納得し理解を頂ける状況だとは全く思わない」と述べました。』
NHKニュース)



『検察庁法改正案 内閣委員外された泉田議員「強行採決の必要ないもの」「国民に伝わる議論を」
5/14(
) 16:19配信
AbemaTIMES

 検察官の定年を延長する法律の改正案めぐり、与野党が採決などの日程をめぐり協議したが、折り合わなかった。15日に採決を目指す自民党だが、強行採決については反対する意思を示した自民党の泉田裕彦議員が、内閣委員会の委員から外されることになったとSNSで明らかにした。

【映像】泉田議員「強行採決の必要ないもの」

 「国会は言論の府であり審議を尽くすことが重要であり強行採決は自殺行為です。与党の理事に強行採決なら退席する旨伝えました」

 13日の内閣委員会で、野党議員が退席し中断となった後、Twitterで強行採決に異を唱えた泉田議員。官僚出身で、新潟県知事を3期務めたことでも知られている。自民党の議員でありながら、検察庁法の改正案に対する強行採決に反対する意思を表明。しかしこの3時間後、内閣委員会の委員を外されたという。

 「『強行採決をすべきでない。』との声が届くのかわかりませんが、内閣委員をはずされることになりました」

 まだ審議の時間が残されているこのタイミング。ABEMA『けやきヒルズ』は泉田議員に話を聞いた。

 「今回、私も内閣委員会で審議に参加させていただいたが、検察庁法が焦点の1つになっているので、意思決定をした大臣も参加する形で国民に伝わるような議論をする必要があるんじゃないかと。議論なしの強行採決は、国の制度を作っていくうえで望ましくない。ちゃんと議論をして結果を出していくのが必要だということで、強行採決には反対だった」


 「検察庁法の在り方は、1つ『これ』という答えが決まっているわけではない。広く議論したうえで、国民的合意を作っていく必要がある。短期間で審議・プロセスを省いて強行採決するものではない」

 また、新型コロナウイルスの問題がある中での審議強行に、野党からは「火事場泥棒のようだ」という声もあがっている。いま優先すべきことは。

 「明日の資金が回らない事業者、生活費を捻出できず公共料金を払えない方もいる。なので、第二次補正予算の編成は注力して急いでやる必要がある。マイナンバーカードも、窓口の混雑をどう解消するか。マイナンバー担当も内閣委員会の所管だ。そういった議論として急ぐべきところをよく見ながら、時間配分してほしい」


 検察庁法改正案をめぐっては、SNS上で大規模な抗議デモが続いている。採決を急ぐ理由について泉田議員は「なぜ強行採決する必要のないものをするのか、わからない」と指摘。今後も意見を発信し続けるかについては、「今後のことはこれから考える」とした。
ABEMA/『けやきヒルズ』より)』
Yahoo! ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8393e56adc384f6f240085a511d6b7d0613bce9b





2020-05-14 (Thu)

2020/05/14 日記  手毬花

2020/05/14 日記  手毬花

2020/05/14 (木) 旧暦:  4月22日 祝日・節気・雑節・朔望:  下弦 日出:  4時36分 日没:  18時38分 月出:  0時21分 月没:  10時38分 月齢:  21.02 潮汐:  小潮 干支:  丁巳 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 手毬花 「Snowballs in the Garden」 https://youtu.be/MQBvVoN-Ix0 『繍毬花(てまりばな): 粉団花、おおでまり、手鞠の花 2010/03/25 ...

… 続きを読む

2020/05/14 () 旧暦:  422日 祝日・節気・雑節・朔望:  下弦 日出:  436分 日没:  1838分 月出:  021分 月没:  1038分 月齢:  21.02 潮汐:  小潮 干支:  丁巳 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 手毬花


Snowballs in the Garden


https://youtu.be/MQBvVoN-Ix0



『繍毬花(てまりばな): 粉団花、おおでまり、手鞠の花
2010/03/25

  初夏

スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。初夏。
 庭木として人気が高く、花の時期には見栄えのする大きな手毬風の花が枝いっぱいに開く。』
(季語と歳時記)



手毬花の俳句:


・円空仏笑ませ給へり手毬花  野田しげこ


・手毬花日蔭の斜面明るうす   芦川まり


・大でまり小でまり佐渡は美しき  高浜虚子




手毬花は、緑がかったクリーム色のような色から次第に白色に変化していく。
 紫陽花のように七変化とまでは行かないが、変化を楽しむことができる。
 若々しい緑がかった色から、汚れのない純白まで楽しむ事ができる。

白い丸い花が枝を埋めるようにびっしり取り囲むので、光に満ちた明るさを感じさせてくれる。
 その陰のない明るさが手毬花の身上だ。

虚子の句は好きではない。
と言うか、感じない事が多いが、大でまりの句はスッキリと切れて明快で良いと思う。





2020-05-13 (Wed)

2020/05/13 「Windows10 起動時NumLock Off」の問題

2020/05/13 「Windows10 起動時NumLock Off」の問題

使用しているデスクトップPCを起動し、ログインする時NumLockがOFFになってしまった。 Windows10にログインするには、パスワードやPINを入力する必要がある。  NumLockがONにしないと、数字キーが使用できない。  今までは、起動後自動的にONになっていたので、突然の変化に戸惑った。  Windowsではこうしたことはこうしたことは、屡々起きる。 NumLockキーを押し、ONにすれば済む話なのだが、今までより一手間かかる...

… 続きを読む


使用しているデスクトップPCを起動し、ログインする時NumLockOFFになってしまった。

Windows10
にログインするには、パスワードやPINを入力する必要がある。
 NumLockONにしないと、数字キーが使用できない。
 今までは、起動後自動的にONになっていたので、突然の変化に戸惑った。
 Windowsではこうしたことはこうしたことは、屡々起きる。

NumLock
キーを押し、ONにすれば済む話なのだが、今までより一手間かかるというのは面白くはない。

ググってみると、この問題は以前から発生していて、最近のことではなかった。
 従って、対処方法も先人たちが情報を公開してくれているのでありがたい。


Windows
の種類、バージョン、マザーボード、キーボードの組み合わせで色々の解決方法があるようだが、該当しそうな情報に絞り込むことにした。

具体的な方法としては、3個の方法があった。
(1)BIOS
の「Num Lock キー」の項目を利用可能にする。
(2)Windouws10
の高速スタートアップを無効にする。
(3)
レジストリのKeyboardの値を書き換える。

レジストリーの直接編集は、あまりやりたくないので、上記の順番で作業を行った。

(1)
(2)も行ったが、起動直後NumLockONにならなかった。

仕方がないので、最後の手段レジストリーの編集を行うことにした。

具体的手順が記載されている以下のサイトを参考にして行ったところ、問題が解決した。

Windows10 – 起動時にNumLockONにならない時にチェックする2つ」
https://se.ekaki-j.com/win10-numlock/


記事に書かれている通り、以下の2箇所を書き換えることで、起動時にONする様になった。

HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard
InitialKeyboardIndicators

\HKEY_CURRENT_USERS\Control Panel\Keyboard
InitialKeyboardIndicators



末端のWindows10USERがレジストリーを書き換えなければ、元にもどらないというのは困ったものだ。





2020-05-13 (Wed)

2020/05/13 日記  時鳥

2020/05/13 日記  時鳥

2020/05/13 (水) 旧暦:  4月21日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時37分 日没:  18時37分 月出:  ---- 月没:  9時38分 月齢:  20.02 潮汐:  小潮 干支:  丙辰 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 時鳥 『【野鳥】筑波山のホトトギス』 https://youtu.be/E2OOTO5zcL8 『時鳥(ほととぎす) 三夏 2011/02/16 【子季語】 初時鳥、山時鳥、...

… 続きを読む

2020/05/13 () 旧暦:  421日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  437分 日没:  1837分 月出:  ---- 月没:  938分 月齢:  20.02 潮汐:  小潮 干支:  丙辰 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 時鳥


『【野鳥】筑波山のホトトギス』


https://youtu.be/E2OOTO5zcL8



『時鳥(ほととぎす) 三夏
2011/02/16

【子季語】
初時鳥、山時鳥、名乗る時鳥、待つ時鳥、田長鳥、沓手鳥、妹背鳥、卯月鳥、杜鵑、杜宇杜魂、子規、不如帰
【解説】
初夏五月に南方から渡ってきて日本に夏を告げる鳥。雪月花に並ぶ夏の美目でもある。昔は初音を待ちわびた。初音を待つのは鶯と時鳥だけ。夜、密かに鳴くときは忍び音といった。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
暁に名告り鳴くなるほととぎすいやめづらしく思ほゆるかも 大伴家持『万葉集』
信濃なる 須賀の荒野に時鳥鳴く声聞けば 時過ぎにけり 作者不詳『万葉集』
いくばくの 田をつくればかほととぎすしでの田をさを朝な朝な呼ぶ 藤原敏行『古今集』
ほととぎす鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな よみ人しらず『古今集』
ほととぎすそのかみ山の旅枕ほのかたらひし空ぞわすれぬ 式子内親王『新古今集』
【実証的見解】
時鳥は、カッコウ目カッコウ科に分類される鳥で、夏鳥として九州以北に飛来する。全体的に灰色で、腹部に白と黒の横縞模様が見られる。托卵の習性があり、おもに鶯の巣に卵を産む。食性は肉食性で、毛虫などを好んで食べる。キョッキョッキョキョなどと鳴き、「特許許可局」や「テッペンカケタカ」などと聞きなしされる。』
(季語と歳時記)



時鳥の俳句:


・稲葉殿の御茶たぶ夜や時鳥  与謝蕪村


・我ら義は只やかましい時鳥  小林一茶


・海の名を聞けば鳴海そ時鳥   正岡子規


・梓川より時鳥かすかなり  樹林有紀子


・一声の谷彩るや時鳥   鈴木直枝




ホトトギスは、漢字の名前を沢山持っている。
杜宇、蜀魂、不如帰、時鳥、杜鵑、子規、田鵑など。
杜宇、蜀魂、不如帰の表記は、中国の故事に語源を持っていて、古くから人と密接な関係を持っていた。

日本でも、季語と歳時記の記事にあるように万葉集、古今集に詠まれるほど人との関係は近かった。
 江戸時代でも、俳諧の世界で芭蕉も蕪村も一茶も句に詠んでいる。
 明治時代に作られた唱歌「夏は来ぬ」でも歌われている。
これは、今の我々も歌うことができる。

「夏は来ぬ


(1)
卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ

(2)
さみだれの そそぐ山田に
早乙女が 裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ

(3)
橘の 薫るのきばの
窓近く 蛍飛びかい
おこたり諌むる 夏は来ぬ

(4)
楝(おうち)ちる 川べの宿の
門(かど)遠く 水鶏(くいな)声して
夕月すずしき 夏は来ぬ

(5)
五月(さつき)やみ 蛍飛びかい
水鶏(くいな)鳴き 卯の花咲きて
早苗植えわたす 夏は来ぬ


明治の歌詞だから、今の子供達は歌うことはできるが意味は判らないだろう。

しかし、それで良いので、初夏の季節感にホトトギスが結びついていればそれで文化は繋がっていく。

現代の我々は、ホトトギスの忍び音への関心を失って、初夏の感覚も失っている。
 これでは、のっぺらぼうの時間を生きてるだけと悲しむべきだ。





2020-05-12 (Tue)

2020/05/12 ブログ背景画像を変更

2020/05/12 ブログ背景画像を変更

ブログの背景画像を「こでまり」に変更した。 本当は、藤の花にしたかったのだが、咲いている藤の花の名所が閉園していたり、お天気が悪かったりしているうちに、季節が通り過ぎてしまった。 やむなくと言うと失礼だが、庭の「こでまり」に引き受けてもらうことにした。 花が小さいうちは、紅がさし、次第に緑色に変わり、知らぬ間に純白になっている。...

… 続きを読む


ブログの背景画像を「こでまり」に変更した。
本当は、藤の花にしたかったのだが、咲いている藤の花の名所が閉園していたり、お天気が悪かったりしているうちに、季節が通り過ぎてしまった。

やむなくと言うと失礼だが、庭の「こでまり」に引き受けてもらうことにした。

花が小さいうちは、紅がさし、次第に緑色に変わり、知らぬ間に純白になっている。




2020-05-12 (Tue)

2020/05/12  日記  夏蜜柑

2020/05/12  日記  夏蜜柑

2020/05/12 (火) 旧暦:  4月20日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時38分 日没:  18時36分月出:  23時38分 月没:  8時38分 月齢:  19.02 潮汐:  中潮 干支:  乙卯 六曜: 大安今日のあれこれ: 夏蜜柑『甘夏 川野夏橙と田ノ浦オレンジ 有田みかん の 崎山農園 【 うろうろ和歌山 】 和歌山県』https://youtu.be/1_J7ib4crlU『ナツミカン(夏蜜柑)は、日本の柑橘類...

… 続きを読む

2020/05/12 () 旧暦:  420日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  438分 日没:  1836分月出:  2338分 月没:  838分 月齢:  19.02 潮汐:  中潮 干支:  乙卯 六曜: 大安


今日のあれこれ: 夏蜜柑


『甘夏 川野夏橙と田ノ浦オレンジ 有田みかん の 崎山農園 【 うろうろ和歌山 】 和歌山県』


https://youtu.be/1_J7ib4crlU



『ナツミカン(夏蜜柑)は、日本の柑橘類のナツダイダイ(夏橙、学名:Citrus natsudaidai)の通称である。別名:ナツカン(夏柑)

概要
江戸時代中期、黒潮に乗って南方から、山口県長門市仙崎大日比(青海島)に漂着した文旦系の柑橘の種を地元に住む西本於長が播き育てたのが起源とされる[1]。この原木は現存(ただし原木部分は根のみで、上部は接ぎ木されたもの)し、史跡及び天然記念物に指定されている[2]

山口県、特に萩市で多く栽培されている。明治期には萩藩において、職を失った武士への救済措置としてナツダイダイの栽培が奨励されており、当時植えられたナツダイダイの木が今も萩市内に多く残る[2]。山口県のガードレールの多くが黄色いのは1963年の山口国体の際に名産の夏蜜柑の色に由来して塗り替えられたためである。

1926
年の初夏に萩市に行啓した、摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇)はナツダイダイのあまりの香りの良さに「この町には香水がまいてあるのか」と発言したとの記録がある[1]。この香りは2001年、環境省による「かおり風景100選」に選出された[1][3]

昭和初期に大分でナツダイダイの枝変わりのカワノナツダイダイ(甘夏蜜柑)が発見され、昭和40年代から山口県以外の地域でナツダイダイからカワノナツダイダイへの栽培切り替えが進んでいる。現在「夏蜜柑」と言えば、カワノナツダイダイを指す事が多い[2]

特徴
晩秋に色付くが、春先までは酸味が強く食用には向かない。この為、長らく生食には供されなかったが、初夏になると酸味が減じることが分かり、明治以降、夏に味わえる貴重な柑橘類として価値が認められ広く栽培されるようになった[2]

名称
この果実は「夏蜜柑」という名称で今日広く知れ渡っている果実であるが、正式な名称は「ナツダイダイ(夏橙、夏代々)」である。しかし、明治期に上方方面へ出荷する事となった際に、大阪の仲買商人から、名称を「夏蜜柑」に変更するよう言われ、それ以来商品名として命名された「夏蜜柑」の名前で広く知れ渡ったのが真相である[1]。なお、「だいだい(漢字表記の場合は代々)」という名称には、維新後の四民平等のあおりを受けて生活に困窮した萩の士族達が末永く代々続くようにとの願いも込められていた[1]。一方、大阪はじめ関西地方では、中風のことをヨヨと呼んでおり、「代々」が「ヨヨ」と読めることから、夏に「夏代々」を食すと「中風になる」という、誤った俗説が流れ、夏蜜柑の売上が下がったため、大阪商人は改名を勧めたという[2]

用途
食用に用いられる。生食で食される場合も多い(この場合グレープフルーツ同様にサラダ等に用いる事もある)が、マーマレードなどの材料としての用途も多い。柑橘類としては皮が厚く、外皮をそのまま生かした砂糖漬け(丸漬け)やゼリーなどが各地の特産品となっている。』
Wikipedia



夏蜜柑の俳句:


・一つ年とつて雪降る夏蜜柑  和知喜八


・雲ひとつゆきて日向に夏蜜柑   藤井美晴


・遠足の半ばは持てり夏蜜柑  水原秋櫻子


・夏みかん若もの夢をいだきそめ  篠田悌二郎


・夏みかん酸つぱしいまさら純潔など  鈴木しづ子




夏蜜柑が店頭に並んでいる。
柑橘類が好きなので、秋の温州みかんから夏蜜柑まで続く、柑橘類の季節は嬉しい。

八朔がなくなり、今は夏蜜柑。
グレープフルーツやネーブルなど外国の柑橘類もあるが、日本で生まれ育った柑橘類のほうが好きだ。
初夏の夏蜜柑が終わると秋まではお預けになるが、仕方がない。


夏蜜柑の花と果実と収穫の時期が解っていないと和知の句は理解が難しい。
 
夏蜜柑は、花は春、果実は秋、収穫は早春から春だ。

ナツミカン類の収穫時期は、地域によって異なる。
寒冷地では、苦味が出たりする、落果したりする危険があるので、被害を避けるために12月下旬から1月上旬に収穫する。
 収穫後冷蔵貯蔵して、3月中~4月上旬までに出荷する。

温暖な地域では、雪などによる被害がないので、酸味が軽くなるまで樹上で熟成させ、2月中下旬~3月に収穫し、春に出荷する。

山口県萩市では、前年の果実と当年の花が同時に見る事ができるそうだ。

clip_image002
EVERGREEN
https://love-evergreen.com/evergreenpost/post/4125
より転載)

この句では雪は季語ではなく、夏蜜柑が季語である。


例句を読んでいて、同じ夏蜜柑だが、女と男の感じ方が違っていた。
 よくあることだが、男はロマンチストで現実を見ていない。
女はリアリストで、利己的もしくは動物的だ。

女はよくわからないが、男はロマンチストでありたい、そう希望したい。





2020-05-11 (Mon)

2020/05/11 日記  林檎の花

2020/05/11 日記  林檎の花

2020/05/11 (月) 旧暦:  4月19日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時39分 日没:  18時35分 月出:  22時48分 月没:  7時40分 月齢:  18.02 潮汐:  中潮 干支:  甲寅 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 林檎の花 『明日に架ける橋―リンゴの花咲く「吟壌果実の里」』 https://youtu.be/FWA_Uc0GiPw 『林檎の花: 花林檎 2010/03/22   晩...

… 続きを読む

2020/05/11 () 旧暦:  419日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  439分 日没:  1835分 月出:  2248分 月没:  740分 月齢:  18.02 潮汐:  中潮 干支:  甲寅 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 林檎の花


『明日に架ける橋―リンゴの花咲く「吟壌果実の里」』


https://youtu.be/FWA_Uc0GiPw



『林檎の花: 花林檎
2010/03/22

  晩春

現在、多く見られるのは明治初期に導入された西洋林檎。中央アジア原産、寒冷地を好むバラ科の落葉高木。
 晩春、ほのかに紅を帯びた白色の五弁花を傘状につける。芳香をもち、清楚な中にも艶をふくんだ凛とした美しさがある。』
(季語と歳時記)




林檎の花の俳句:


・花林檎信越五岳霞む中   宮入河童


・安曇野に立てば林檎の花ぐもり   増田久子


・雲の上に浮かぶ浅間嶺花林檎   長尾タイ




街なかで育ったものは、林檎は知っているが林檎の花は知らない事がある。

札幌に住んでいた頃、北国の遅い春を待ちかねて、ドライブに出かけた。
 ニッカの余市工場に行き見学を済ませ、ニセコに向かった。
 走っていると、窓から道路脇の白い花の咲く並木道が美しかった。
 車を停め、花を見てみると林檎の花だった。それまでも見ていたかも知れないが、知らないので、気づかなかったのかも知れない。
 それ以来、林檎の花が好きになった。

例句を読んでも、日本の至る所で林檎の花が咲いている。
信越、安曇野、浅間を背景に林檎の花が詠まれている。
山があり、空があり、空気が澄んでいる処には林檎の純白な花がよく似合う。

今は、街から県境を越えて林檎の花を見に行くことはできない。
 ただ、五月の状況が好転すれば、高いところではまだ見ることができるかも知れない。





2020-05-10 (Sun)

2020/05/10 日記  母の日

2020/05/10 日記  母の日

2020/05/10 (日) 旧暦:  4月18日 祝日・節気・雑節・朔望:  母の日 日出:  4時40分 日没:  18時35分 月出:  21時49分 月没:  6時46分 月齢:  17.02 潮汐:  中潮 干支:  癸丑 六曜: 先負 今日のあれこれ: 母の日 『「いつも」 中江有里』 https://youtu.be/67ZxdPInkwU 『母の日 初夏 母に感謝して贈り物などをする日。五月の第二日曜を...

… 続きを読む

2020/05/10 () 旧暦:  418日 祝日・節気・雑節・朔望:  母の日 日出:  440分 日没:  1835分 月出:  2149分 月没:  646分 月齢:  17.02 潮汐:  中潮 干支:  癸丑 六曜: 先負


今日のあれこれ: 母の日


『「いつも」 中江有里』

https://youtu.be/67ZxdPInkwU



『母の日

初夏

母に感謝して贈り物などをする日。五月の第二日曜を当てる。アメリカで一九〇七年、A・ジャービスの提唱に始まるとされる。
日本では敗戦後に一般化した。カーネーションの花がつきものである。』
(季語と歳時記)



母の日の俳句:


・花屋など来る母の日の勝手口   中山純子


・愚痴聴いてやらぬを悔む母の日よ   佐々木力


・子の電話待ちつゝ母の日の暮るゝ  吉本信子


・次の世も母の日母とかくありたし   足立典子




今日は母の日。

母がいなければ、私はいない。
(あえて言えば、父がいなければ、私はいない。
 ただ、今日は母の日だから)

母がもういない人も
いるけど、今年は会えない人も
いるけど、今は喧嘩している人も
いるけど、仲が悪い人も
いるけど、何を話してよいかわからない人も
...

自分と母とのすべての関係を改めて理解する事ができる。

今日は、母の日。





【データ】


YURI NAKAE YouTube Channel - La Vision
https://www.youtube.com/channel/UC1MOOO54j2PJxTDFVWpYbXg/feed


中江有里 Official Site
http://www.yuri-nakae.com/


中江有里 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%B1%9F%E6%9C%89%E9%87%8C





2020-05-09 (Sat)

2020/05/09 日記  新茶

2020/05/09 日記  新茶

2020/05/09 (土) 旧暦:  4月17日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時41分 日没:  18時34分 月出:  20時43分 月没:  5時57分 月齢:  16.02 潮汐:  大潮 干支:  壬子 六曜: 友引 今日のあれこれ: 新茶 『「川添茶」の茶摘み 和歌山・白浜町(2020年5月3日)』 https://youtu.be/ByR0SLvP9L4 『新茶: 走り茶、古茶、陳茶、茶詰   ...

… 続きを読む

2020/05/09 () 旧暦:  417日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  441分 日没:  1834分 月出:  2043分 月没:  557分 月齢:  16.02 潮汐:  大潮 干支:  壬子 六曜: 友引


今日のあれこれ: 新茶


『「川添茶」の茶摘み 和歌山・白浜町(202053日)』


https://youtu.be/ByR0SLvP9L4



『新茶: 走り茶、古茶、陳茶、茶詰

  初夏

お茶は年四回摘み取られるが、その年の最初に摘み取られるお茶を新茶という。
 一番茶であり、走り茶とも言う。四月の終わりから5月中頃までである。香りはよく、おいしいお茶である。静岡茶や宇治茶が有名。』
(季語と歳時記)



新茶の俳句:


・大井川貫く村の新茶摘む   中田みなみ


・扁額は和顔愛語や新茶汲み   秦和子


・淹れてすぐ光はねゐる新茶かな   島谷征良


・羊羹の甘きを好む新茶かな   正岡子規


・遥かなる君へ新茶を奉る   田原陽子




八十八夜も過ぎ、新茶が出回る季節になった。
静岡、宇治は勿論、茶処は全国にある。

茶の産地に知友がいる場合、新茶ができたからと送ってくれることがある。
 お茶を取り出し、お湯を沸かし、お湯の温度を調整して適温にする。
 ゆったりした気持ちで時を待ち、香り・色を確かめながら茶碗に淹れる。
 口元に運ぶと、新茶の若葉の香りが爽やかに漂う。丁度良い温度のお茶を口に含むとまろやかに丸い舌触りと甘さが口の中にふくらむ。
 
新茶を送ってくれた心遣いを有り難く思い、幸せを与えられたことに感謝する時の中にいる。

新茶の味わいというものは、人の味わいも含んでいる。






2020-05-08 (Fri)

2020/05/08 コロナ禍雑感: アビガンの承認は待った無し

2020/05/08 コロナ禍雑感: アビガンの承認は待った無し

今日の、ニュースで東大と慶大がアビガンとフサン併用する臨床研究を開始するとの報道があった。 内容は結構なことだが、このためアビガンの臨床研究での成果の確認が遅れることになっては、アビガンを待っている感染者が救われなくなる事も考えられる不安を感じた。 『アビガンとフサン併用、臨床研究 東大研究チームが開始、国内初 5/8(金) 18:03配信 KYODO  東京大は8日、新型コロナウイルス感染症の患者に...

… 続きを読む


今日の、ニュースで東大と慶大がアビガンとフサン併用する臨床研究を開始するとの報道があった。

内容は結構なことだが、このためアビガンの臨床研究での成果の確認が遅れることになっては、アビガンを待っている感染者が救われなくなる事も考えられる不安を感じた。



アビガンとフサン併用、臨床研究 東大研究チームが開始、国内初
5/8() 18:03配信 KYODO

 東京大は8日、新型コロナウイルス感染症の患者にインフルエンザ治療薬アビガンと、膵炎治療薬フサンを併用投与する臨床研究を始めると発表した。  アビガンは細胞内でウイルス増殖を抑える作用が、フサンはウイルスが細胞に入るのを防ぐ作用があるとされる。単独での投与研究は進んでいるが併用での研究は国内初。研究チームは「働きが異なる薬を使うことで相乗効果が期待できる」としている。  東大病院や慶応大病院などで実施。肺炎症状がある2074歳の患者を対象に、アビガンだけの場合と両方を投与した場合で治療効果を比較する。副作用の有無など安全性も確かめる。
(共同通信)


アメリカ製のレムデシビルは大した臨床研究数も無いまま、腎臓障害の後遺症も報告されながら、特例承認を厚労相は行った。考えられないほどの乱暴な手続きだった。

安倍晋三首相は54日の会見で、アビガンについて5月中の薬事承認を目指す考えを表明している。
 これは、富士フイルム富山化学が行っている企業治験が終了する6月を待たずに、現在、藤田医科大を中心に進められている臨床研究の有効性・安全性の検証結果に基づいて承認審査を進めるという内容だそうだ。

アビガンについては、既に3000例近い投与が行われ、臨床研究が行われている。
 これだけの事例があれば、有効か無効かの結論は出せるはずだ。

しかし、PCR検査にしても12万件の体制を目指すとは言ったが、2万件の検査をするとは言っていないとか言葉遊びで済ます厚労省の過去を考えると不安を感じる。

アビガンの臨床研究が纏まらないうちは承認はできないと言いかねない。

厚労省は、レムデシビルには理解できない程の前のめり「特例承認」をしながら、アビガンには3000例の臨床例もありながらまだ有効の結論を出していない。
 3000例もあれば、有効かどうか、副作用があるのかどうか纏めることはできるはずだ。

首相は5月末と言ったのだから、厚労省は待った無しアビガンの臨床研究を纏め、承認をすべきだと思う。






2020-05-08 (Fri)

2020/05/08  日記  風薫る

2020/05/08  日記  風薫る

2020/05/08 (金) 旧暦:  4月16日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時42分日没:  18時33分 月出:  19時32分 月没:  5時14分 月齢:  15.02 潮汐:  大潮 干支:  辛亥 六曜: 先勝今日のあれこれ: 風薫る(柄目木庵https://blog.goo.ne.jp/ja0aaq/e/447c5eed3d3b645f910298cee5a8f4e0より転載)『風薫る: 薫風、薫る風、風の香、南薫  三夏夏に吹きわたる風をほめ...

… 続きを読む

2020/05/08 () 旧暦:  416日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  442分日没:  1833分 月出:  1932分 月没:  514分 月齢:  15.02 潮汐:  大潮 干支:  辛亥 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 風薫る

clip_image002
(柄目木庵
https://blog.goo.ne.jp/ja0aaq/e/447c5eed3d3b645f910298cee5a8f4e0
より転載)




『風薫る: 薫風、薫る風、風の香、南薫

  三夏

夏に吹きわたる風をほめたたえた季語であるが、新緑、若葉のころの風として使いたい季語でもある。
 語源は漢語の「薫風」で、それを訓読みして和語化したものである。』
(季語と歳時記)



風薫るの俳句:


・五合庵柱細きに風薫る  村田 脩


・一歩出づればそこに山あり風薫る    足立典子


・今日のごと明日あらばよし風薫る   高橋和女




今日は、昨日の風も収まり、爽やかな風になった。
風薫る日と言って良い日だった。

例句を読んでいて、五合庵の文字が目に入った。
国上寺から五合庵に降りる道は、さぞかし若葉が美しく輝いているだろうと想った。
 時節柄、観光客も少なく地元の人を中心とした散策の人の姿があっただけだろう。

県を越えて観光地は、今は難しいが、県内の観光地ではない里山や川なら足を運ぶことができる。
 StayHomeは手段であって目的ではない、人と密な接触をしなければよいのだから、一人ででも二人ででも、自然が美しいこの季節は外に出かけよう。胸いっぱい薫る風を吸い込もう。

生憎、明日明後日は天気は下り坂の予報だ。
だが、風薫る日は、その後また必ずやってくる。
StayHome
だけでは、季節は見えないまま、感じないまま過ぎ去ってしまう。
 外に出て、薫る風を感じよう。





2020-05-07 (Thu)

2020/05/07 日記  吹流し

2020/05/07 日記  吹流し

2020/05/07 (木) 旧暦:  4月15日 祝日・節気・雑節・朔望:  望 日出:  4時42分 日没:  18時32分 月出:  18時19分 月没:  4時35分 月齢:  14.02 潮汐:  大潮 干支:  庚戌 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 吹流し 「お気に入りの吹き流し」 https://youtu.be/GVCCRREkMvA 『吹流: 吹貫 2010/03/25 ふきながし   初夏 鯉幟やのぼりと一緒...

… 続きを読む

2020/05/07 () 旧暦:  415日 祝日・節気・雑節・朔望:  望 日出:  442分 日没:  1832分 月出:  1819分 月没:  435分 月齢:  14.02 潮汐:  大潮 干支:  庚戌 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 吹流し


「お気に入りの吹き流し」


https://youtu.be/GVCCRREkMvA



『吹流: 吹貫
2010/03/25
ふきながし

  初夏

鯉幟やのぼりと一緒に飾られる五色の長い帯状の布。上空の強い風になびいているさまは爽快である。』
(季語と歳時記)



吹流しの俳句:


・隠岐ほのと見えゐる日なり吹流し  友岡子郷


・起伏の丘みどりなす吹流し  角川源義


・一村の吹流しみな赤城指す  吉田銀葉




今日は良い天気になった。
空は青く晴れ、爽やかな風は吹いている。
鯉のぼりは水を得たように空を跳ねるように泳いでいる。

黒のお父さん鯉のぼり
赤のお母さん鯉のぼり
その下に
こども鯉のぼりも活き活きと泳いでいる。

一番上には吹流しが、風の方向と力強さを見せている。

源平の時代から、旗や吹流しは合戦の際の軍勢の目印として使用されてきた。
 吹流しは風の方向や強さを示し、強者達を鼓舞してきた。

男の子のお祭り端午の節句に、武家は旗指物や吹流しを飾り、逞しく子が成長することを願い祝った。

自粛ムードの中、鯉のぼりを出すかどうか、迷いながらも、子供たちのために鯉のぼりを空に泳がせたところもあった。
 ニュースで放映された男の子は、“鯉のぼりは大好き”と言って、笑っていた。

その顔の中に日本の伝統が息づいているようで、頼もしかった。





2020-05-06 (Wed)

2020/05/06  日記  翠雨 緑雨

2020/05/06  日記  翠雨 緑雨

2020/05/06 (水) 旧暦:  4月14日祝日・節気・雑節・朔望:  振替休日日出:  4時43分 日没:  18時31分 月出:  17時06分 月没:  4時00分月齢:  13.02 潮汐:  中潮 干支:  己酉 六曜: 大安今日のあれこれ: 翠雨 緑雨(Joyful Dayshttps://testcase.exblog.jp/i132/より転載)『すい‐う【翠雨】 の解説草木の青葉に降る雨。緑雨。』(デジタル大辞泉)『りょく‐う【緑雨】 ...

… 続きを読む

2020/05/06 () 旧暦:  414日祝日・節気・雑節・朔望:  振替休日日出:  443分 日没:  1831分 月出:  1706分 月没:  400分月齢:  13.02 潮汐:  中潮 干支:  己酉 六曜: 大安


今日のあれこれ: 翠雨 緑雨

clip_image002
Joyful Days
https://testcase.exblog.jp/i132/
より転載)




『すい‐う【翠雨】 の解説
草木の青葉に降る雨。緑雨。』
(デジタル大辞泉)

『りょく‐う【緑雨】 の解説
新緑の季節に降る雨。《季 夏》』
(デジタル大辞泉)



緑雨の俳句:


・恵林寺や緑雨に光る武田菱  菅野邦子


・あまたある雨の名「緑雨」がわが好み   丹生をだまき


・花つけて名札なき木も緑雨中   中原幸子




新緑の頃の雨は、もの皆輝かせ美しくする。
特に若葉は美しさを増す。

この雨を、緑雨とか翠雨とか呼ぶ。

緑雨も翠雨も同じ意味で使えるのだが、俳句の世界ではそうなっていないようだ。
 緑雨は季語として認められているが、翠雨は季語としては認められていないようだ。

丹生は、数多ある雨の中でも緑雨が好きだと言っている。
それは、その通り、魅力がある。
だが、個人的には、翠雨の方が好きだ。
翠も緑も意味は「みどり」なので、同じだ。
だが、緑は浅い緑から濃い緑まで幅があるので、イメージが定まらない気がする。

翠のみどりは浅い様なイメージが有る。
緑雨の中でも初夏の頃の浅い緑を輝かす雨を、翠雨として季語にすれば、選択の幅が広がると思う。


この季節、歩いていると花に遭う。
道端に植えられている背が低く目立たない木がある。
いつもは目に止まらないのだが、急に華やかになっている。
中原も雨の中その様な花を見つけたのだろう。


散歩をしている時、いつもは目立たない低い路傍の木が傾きかけた光に輝いていた。

clip_image004

見たことのない花だ。
葉はモッコクに似ているが、モッコクの花ではないと思う。
スマホを取り出して写真を撮ることにした。

帰って調べてみると、ヒメシャリンバイとかベニバナシャリンバイという木のようだ。
 日本から中国南部に分布して、環境を選ばない逞しさがあるので街路や公園の植え込みとして使われているそうだ。

鬱陶しい世の中だが、今、自然は花の季節。
地味な木も美しく花開いている。