2020年04月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2020年04月
2020-04-30 (Thu)

2020/04/30 ゴミからエタノールを作る新技術

2020/04/30 ゴミからエタノールを作る新技術

毎日毎日、コロナの感染者数とか死者数とかのニュースに振り回されているとストレスが溜まる。たまには、明るいニュースも聞きたいと思う。そんな中、新しい技術の話題があった。ゴミからエタノールを作る技術だ。折から、消毒用エタノールが不足して、コロナ禍の中で価格が5倍にも高騰している。エタノールの原料は日本はブラジルを中心として輸入に依存している。 生産国は、アメリカとブラジルが世界の7割を占めている。いず...

… 続きを読む


毎日毎日、コロナの感染者数とか死者数とかのニュースに振り回されているとストレスが溜まる。

たまには、明るいニュースも聞きたいと思う。

そんな中、新しい技術の話題があった。
ゴミからエタノールを作る技術だ。

折から、消毒用エタノールが不足して、コロナ禍の中で価格が5倍にも高騰している。

エタノールの原料は日本はブラジルを中心として輸入に依存している。
 生産国は、アメリカとブラジルが世界の7割を占めている。
いずれも広大な大地を持っている国がトウモロコシを原料に製造しているからだ。
 残念ながら日本は真似ができないことだ。

この様な実情下で、この新技術が持つ意味は大きい。
分別しないゴミでも燃えるものであれば原料としてエタノールを作ることができる。製造コストも競争力があるという。

このプラントが成功し、日本中で稼働すればエタノールを自給できる未来がやってくるかも知れない。

未来のパンデミックが避けられない以上、エタノールの自給能力は安全保障にも必要だ。




『“ごみ”をエタノールにできる革新技術、積水化学が実用化へ本腰
4/22(
) 15:45配信


clip_image001
実証および事業化に向けたスケジュール 出典:積水化学工業

 積水化学工業と官民ファンドのINCJ2020416日、米国ベンチャー企業LanzaTech社と共同開発した、微生物触媒を活用して可燃性ごみをエタノールに変換する技術の事業化に向け、実証実験と合弁会社「積水バイオファイナリー」を設立すると発表した。


clip_image003
開発したエタノール化技術の仕組み 出典:積水化学工業

 共同開発したエタノール変換技術は、ごみ処理施設に収集されたごみを一切分別することなくガス化し、このガスを微生物によってエタノール化する技術。大きな熱や圧力を必要とせず、既存プロセスと比べても十分にコスト競争力があるという。積水化学工業は2014年から共同開発を進めてきた。

 今回、設立する合弁会社ではこのエタノール化技術の実用化・事業化に向けた最終段階の実証を行うため、まず、岩手県久慈市に実証プラントを新設する。2021年度末に稼働を開始する予定だ。

 実証プラントでは、標準的な規模のごみ処理施設が処理するごみの1/10程度という約20t/日を既存ごみ処理施設から譲り受けて原料とし、エタノールを生産する計画。また、自治体やごみ処理関連企業、プラントメーカーなどのパートナーを広く募るとともに、実証プラントにて生産したエタノールを企業に提供し、さまざまな製品・事業に活用してもらうことも目指す。』
(スマートジャパン
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0c6550904190557115a1ad0a9920015b458bed8
より転載)





2020-04-30 (Thu)

2020/04/30 日記 石楠花

2020/04/30 日記 石楠花

2020/04/30 (木) 旧暦:  4月8日 祝日・節気・雑節・朔望:  図書館記念日 日出:  4時50分 日没:  18時26分 月出:  10時10分 月没:  0時06分 月齢:  7.02 潮汐:  小潮 干支:  癸卯 六曜: 大安 今日のあれこれ: 石楠花 「山本不動尊のシャクナゲ(棚倉町)4K60」 https://youtu.be/uXlsTyPp5k4 『シャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツ...

… 続きを読む

2020/04/30 () 旧暦:  48日 祝日・節気・雑節・朔望:  図書館記念日 日出:  450分 日没:  1826分 月出:  1010分 月没:  006分 月齢:  7.02 潮汐:  小潮 干支:  癸卯 六曜: 大安


今日のあれこれ: 石楠花


「山本不動尊のシャクナゲ(棚倉町)4K60


https://youtu.be/uXlsTyPp5k4



『シャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属 (Rhododendron) 無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称である。

主に低木だが、高木になるものもある。

また、日本ではその多くのものがツツジと称される有鱗片シャクナゲ亜属のものを欧米では Rhododendron と呼んでいる。ただし、有鱗片シャクナゲのなかでも、ビレア(マレーシアシャクナゲ)の仲間は、カワカミシャクナゲのように、日本でもシャクナゲと呼んでいる。

分布
Rhododendron
としては主として北半球の亜寒帯から熱帯山地までのきわめて広い範囲に分布し、南限は赤道を越えて南半球のニューギニア・オーストラリアに達する。特にヒマラヤ周辺には非常に多くの種が分布する。

特徴
いずれも派手で大きな花に特徴がある。花の色は白あるいは赤系統が多いが、黄色の場合もある。

シャクナゲは葉にロードトキシンことグラヤノトキシンなどのケイレン毒を含む有毒植物である。摂取すると吐き気や下痢、呼吸困難を引き起こすことがある。葉に利尿・強壮の効果があるとして茶の代わりに飲む習慣を持つ人が多く存在するが、これはシャクナゲに「石南花」という字が当てられているため、これを漢方薬の「石南(オオカナメモチ)」と同一のもの(この2つに関連性はない)と勘違いしたためであり、シャクナゲにこのような薬効は存在しない。

シャクナゲは常緑広葉樹にもかかわらず寒冷地にまで分布している。寒冷地に分布する種類のなかには、葉の裏側を中にした筒状にして越冬するハクサンシャクナゲなどがある。日本にも数多くの種類のシャクナゲが自生しているが、その多くは変種であり、種のレベルでは4種または6種に集約される。

このほか、園芸用品種として数多くの外国産のシャクナゲが日本に導入されており、各地で植栽されている。
...』(Wikipedia




石楠花の俳句:


・一山は石楠花彩に室生道  福原実砂


・やん事無き色石楠花に出でにけり   山田六甲


・石楠花に対し生死の話など   山陰石楠




石楠花は種類が多いそうなので、色合いとか模様とかが豊富にありそうだ。
 花の中心部に模様の鮮やかなものも見たことがある。

山田の言う「やん事無き色」のイメージは湧かないが、白と淡桃の淡い取り合わせのような気がする。

「生死の話」は大袈裟だが、コロナ禍の渦中にある今はそう大袈裟でもなく普通のことだ。
 名古屋市の80代の男性1名が死亡したとの報道に心を動かされる事はないが、志村けんや岡江久美子さんの死は死の実感を我々に引き起こした。
 たかだか20日の間に、忽然とこの世から拉致される。其処には原因や理由など説明のつくものはありもしない。
 治療薬やワクチンがない今、死はすべての人の手の届くところにある。身近な出来事だ。

緊急事態宣言は、まだ先に延長される方向になった。
コロナウイルスに勝つ方法が見つからない間は、身近な死についてそれぞれが呟いてみることは自然なことだ。






2020-04-29 (Wed)

2020/04/29 日記 昭和の日

2020/04/29 日記 昭和の日

2020/04/29 (水) 旧暦:  4月7日 祝日・節気・雑節・朔望:  昭和の日 日出:  4時51分 日没:  18時26分 月出:  9時11分 月没:  ---- 月齢:  6.02 潮汐:  中潮 干支:  壬寅 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 昭和の日 「懐かしい 昭和40年 1965年 あなたにとって昭和40年はどんな時代でしたか? 昭和40年はこんな時代でした」 https://youtu.be/NhqICyBFY38 ...

… 続きを読む

2020/04/29 () 旧暦:  47日 祝日・節気・雑節・朔望:  昭和の日 日出:  451分 日没:  1826分 月出:  911分 月没:  ---- 月齢:  6.02 潮汐:  中潮 干支:  壬寅 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 昭和の日

「懐かしい 昭和40 1965年 あなたにとって昭和40年はどんな時代でしたか? 昭和40年はこんな時代でした」


https://youtu.be/NhqICyBFY38



『昭和の日(しょうわのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は2006年(平成18年)までみどりの日だった429日。200711日施行の改正祝日法で新設された。

概要
国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)の一部改正によって2007年(平成19年)に制定された祝日で、日付は昭和天皇の誕生日である429日があてられている。同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としている。「ゴールデンウィーク」を構成する祝日のひとつでもある。

制定
1989
年(昭和64年)17日の昭和天皇崩御ならびに第125代天皇明仁践祚(即位)により、祝日法の天皇誕生日に係る項を改正する必要が生じた。天皇誕生日が新帝の誕生日へ移動する点は旧法(年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム・休日ニ関スル件)の天長節と同様であるが、旧法と現行の祝日法における決定的な違いが先帝祭の有無であった。

先帝の崩御日は先帝祭(名称は明治期は孝明天皇祭、大正期は明治天皇祭、昭和期は大正天皇祭)として旧法では休日となっていたが、祝日法では休日とならない。そのため、先帝の崩御日ではなく誕生日を活かして「昭和記念日」など昭和に因んだ新祝日として存続させる案が当初から出ていたが、その案は見送られ、1989年(平成元年)以降の429日は「みどりの日」という名称の祝日に改められた。

2000
年(平成12年)3月、自由民主党・自由党・公明党の連立与党が改正法案を参議院に提出。参議院は通過したものの、同年5月に内閣総理大臣森喜朗の「神の国発言」の影響で衆議院での採決が見送られた後、衆議院解散により廃案となった[1]

2002
年(平成14年)に自由民主党と保守新党が再提出[2]。公明党・自由党が賛成、2000年の法案に反対した民主党も賛成に転じて、2003年(平成15年)7月に衆議院を通過した[2]。参議院で継続審議に入ったが、衆議院の解散により審議未了のまま廃案となった[2]

2004
年(平成16年)、自由民主党・公明党が3度目となる改正法案を提出[3]、翌2005年(平成17年)4月の衆議院内閣委員会で自由民主党・公明党・民主党の賛成多数により可決[1]。参議院での継続審議[4]を経て、513日の参議院本会議で成立した[5]。同改正法は2007年(平成19年)から施行され、同年以降の429日は「昭和の日」、従前の「みどりの日」はそれまで「国民の休日」であった54日に上書き的に移動した[5]。なお、同改正法にはこの二つの祝日設置のほかにも付随する改正(振替休日や国民の休日の重複を避けるための条文の変更等)が盛り込まれている。
...』
Wikipedia



昭和の日の俳句:

・志ん生に聴き入る夜も昭和の日   大谷朱門



季語としての「昭和の日」は、歴史が浅いため例句は少ない。
 前身の「みどりの日」の方がまだ多いが、今ではみどりの日は、意味合いが違うので、同一には扱えない。


「昭和の日」を実感するには、その時代のものに触れるのが一番わかり易い。
 しかし、時計は戻せないので、当時の記録を追体験するしか方法はない。
 写真、動画、歌、年表etc見たり聞いたりすると、その時代を生きてきた人には、何かが蘇る。

例句の志ん生は5代目志ん生の筈だが、音声だけの動画は多くあるが、映像入りは少ないが、映像入の方が実感がある。


「第2回『古今亭志ん生』AIで彩るいだてんの時代【NHKアーカイブス】」

https://youtu.be/tB3U7k4OME0


歌も時代を蘇らせてくれる。
歌を聞くとタイムマシーンに乗り、昔に戻ることができる。

次の昭和50年代の名曲は、2時間近くの長編だが映像はなく曲だけだ。 タイムマシーンに乗るには、目を閉じたほうが良い。
 折から今年のゴールデンウイークはStayHome Weekだそうだから、時間はたっぷりある。
 歌に乗って昭和に飛んでみるのも一興だ。


「昭和の歌謡曲 名曲 昭和50年~♪♪ 昭和の名曲 歌謡曲メドレー 70,80,90年代 ♪♪ Japanese Hit Songs Vol.04

https://youtu.be/H3nQ9lFL47E



【データ】

昭和 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C#%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8

記事中段の「西暦との対照表」の西暦年をクリックすると、各年の主な出来事を見ることができる。



写真で振り返る 日本・世界の歴史
https://www.aflo.com/ja/pages/editorial/nenpyo#search1960


年表で見る20世紀の歴史

https://amanaimages.com/pickup/feature/editorial/20thhistory.html




2020-04-28 (Tue)

2020/04/28 日記 鮎汲

2020/04/28 日記 鮎汲

2020/04/28 (火) 旧暦:  4月6日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時52分 日没:  18時25分 月出:  8時17分 月没:  23時13分 月齢:  5.02 潮汐:  中潮 干支:  辛丑 六曜: 先負 今日のあれこれ: 鮎汲 「特別採捕(稚鮎の掬い上げ)_2019-05-04」 https://youtu.be/5ObmJdUCC9c 『鮎汲: 汲鮎、子鮎汲、鮎苗   仲春 孵化した鮎の...

… 続きを読む

2020/04/28 () 旧暦:  46日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  452分 日没:  1825分 月出:  817分 月没:  2313分 月齢:  5.02 潮汐:  中潮 干支:  辛丑 六曜: 先負


今日のあれこれ: 鮎汲


「特別採捕(稚鮎の掬い上げ)_2019-05-04


https://youtu.be/5ObmJdUCC9c



『鮎汲: 汲鮎、子鮎汲、鮎苗

  仲春

孵化した鮎の幼魚は川を下り、冬の間、海で育ち、春になると川に戻ってくる。それを一箇所に追い集め、杓や網で掬い上げる。
最近では鮎漁は初夏まで禁じられている。』
(季語と歳時記)




鮎汲の俳句:


・鮎汲や比良も伊吹も薄曇  野原春醪


・みづうみに鮎汲桶の投げらるる  井上弘美


・岩打つて滝となる瀬や小鮎汲む  杉下青蛙




鮎の一生は長い旅になっている。
河口で生まれ育ち、春がやってきて稚魚になると川を上り始める。
 元気いっぱいの若鮎は流れに逆らい河口から中流そして上流へ上り詰める。
 その間には堰があり急流が在る。身長の何倍もの高さをジャンプして飛び越えなければ上にはいけない。
 そして上流で育ち生殖器を迎えた鮎は、秋の訪れとともに落鮎となって河口に下り、産卵・受精をする。
人間の様に80年もの一生ではなく、大方は一年限りの一生だ。のんびりと過ごす余裕はない。

若鮎は群れて上るので、そこを網ですくうのが鮎汲みだが、漁業権の問題があり、解禁日までは捕ることができない。

琵琶湖では船の前に大きな四手網のようなものを着けて捕る方法もあるが、川では急流で鮎が群れるところを掬うのがイメージだ。

遡上する鮎は若さ、活力に満ちている。
鮎のその姿に魅せられる。





2020-04-27 (Mon)

2020/04/27 日記 山吹

2020/04/27 日記 山吹

2020/04/27 (月) 旧暦:  4月5日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時53分 日没:  18時24分 月出:  7時30分 月没:  22時17分 月齢:  4.02 潮汐:  中潮 干支:  庚子 六曜: 友引 今日のあれこれ: 山吹 「やえやまぶき (八重山吹)2020年」 https://youtu.be/09JghRmeYaI 『山吹(やまぶき) 晩春 2011/01/27 【子季語】 面影草、かがみ...

… 続きを読む

2020/04/27 () 旧暦:  45日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  453分 日没:  1824分 月出:  730分 月没:  2217分 月齢:  4.02 潮汐:  中潮 干支:  庚子 六曜: 友引


今日のあれこれ: 山吹

「やえやまぶき (八重山吹)2020年」


https://youtu.be/09JghRmeYaI



『山吹(やまぶき) 晩春
2011/01/27

【子季語】
面影草、かがみ草、八重山吹、濃山吹、葉山吹、白山吹

【解説】
山吹は晩春、若葉とともに黄金色の花を多数咲かせる。細くしなやかな枝に咲いて散りやすく、その風情は万葉集以来、詩歌に詠まれてきた。

【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

【文学での言及】
蛙鳴く甘南備川に影見えて今か咲くらむ山振の花 厚見王『万葉集』
山振の立ちよそひたる山清水酌みに行かめど道の知らなく 高市皇子尊『万葉集』
吉野川岸の山吹ふく風に底の影さへ移ろひにけり 紀貫之『古今集』
蛙なく井手の山吹散りにけり花の盛りにあはましものを 読人知らず『古今集』
人も来ず春行く庭の水の上にこぼれてたまる山吹の花 正岡子規

【科学的見解】
山吹(ヤマブキ)は、バラ科ヤマブキ属の落葉低木で、日本各地の山地の湿ったところに自生する。四月から五月にかけて枝先に、五弁の鮮黄色の花をひとつつける。卵形の葉は互生して、長さは八センチくらい。丈は一メートルから二メートルくらいになる。
 ヤマブキの園芸品種として八重咲きのものが存在するが、雌しべが退化しているので実を結ばない。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



山吹の俳句:


・山吹に雪解の水の青々し   正岡子規


・岳麓の朝日きびきび山吹に  高澤良一


・一重こそよし山吹もまなぶたも  永島靖子


・一筆の墨に山吹き八重に咲く   岡山敦子


・犬に水呑ます山吹咲くかげに   佐野美智




山吹は、樹が少なかったり、花の時期に合わなかったりすると目立たない。
 しかし、群生している場所で満開の花の時季に遭遇すると黄色の花の氾濫に圧倒される。
 花桃を見に行った時、偶々目に入った山吹に魅せられた。
花桃より私よと言っているようだった。


普通に山で見かける山吹の花は一重で5弁の花だ。
動画の山吹は、八重の山吹で、園芸品種だそうだ。

一重の山吹の動画も見てみよう。

「山吹」の花

https://youtu.be/6TPXFBmrwNw


一重の五弁の花とは風情が異なる気がする。
個人的には、一重のほうが親しみを感じる。

山吹の花咲くかげに湧く水は、雪解けの水のように清冽で冷たく澄んでいるだろう。
 散歩に出て、山吹の水を飲ませてもらう犬は、さぞかし得意だろう。





2020-04-26 (Sun)

2020/04/26 日記 春愁

2020/04/26 日記 春愁

2020/04/26 (日) 旧暦:  4月4日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時54分 日没:  18時23分 月出:  6時49分 月没:  21時18分 月齢:  3.02 潮汐:  大潮 干支:  己亥 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 春愁 「桜吹雪。A flurry of cherry blossoms.」https://youtu.be/xVPfpVKIOt0 『春愁(しゅんしゅう、しゆんしう) 三春 子季語: 春愁う、...

… 続きを読む

2020/04/26 () 旧暦:  44日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  454分 日没:  1823分 月出:  649分 月没:  2118分 月齢:  3.02 潮汐:  大潮 干支:  己亥 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 春愁

「桜吹雪。A flurry of cherry blossoms.


https://youtu.be/xVPfpVKIOt0




『春愁(しゅんしゅう、しゆんしう) 三春

子季語: 春愁う、春思、春怨、春かなし、春の恨み
関連季語:  
解説: 春におぼえる愁いをいう。
 特別な理由がある愁いではない。花が咲き鳥が囀る季節ではあるが、ふとしたことで心がくもるのも春ならではのこと。

(季語と歳時記)



春愁の俳句:


・咲き満ちてより春愁の深まりぬ   今井松子


・学友を葬りて春愁はじまれり   小川花久


・持て余す春愁の手の置きどころ   栢森定男


・拳握るのみや男の春愁は   能村登四郎


・春愁のうたた寝にさへ夢を見て   長沼三津夫




一般的な春愁は、説明にあるように「特別な理由のある愁い」でアンニュイのようなものだ。
 絢爛たる美しさの中にある虚しさのようなもの、満開の桜の後の花吹雪。
 すべて宴が終わったとの空虚感。花疲れのようなものかもしれない。

しかし、今年の春愁は少し違う。
疎外感を持った怒りのような愁いだ。

花は咲き、豊かに咲き乱れて、いつものように時が満ちて花吹雪となって散ったことは間違いない。
 目の前の桜の木は若葉になっている。下から見上げると太陽の光が透過した若葉の輝きは命の息吹を感じさせる。

今年は、満開の花も、花の宴も、花吹雪も見ることができなかった。
 StayHomeの自制の中に閉じ込められてしまった。

花は来年も咲くのだから、来年見れば良い。
その通りなのだが、来年生きているかどうかわからない。
ワクチンがまだ無い今、コロナウイルスに感染すれば、2週間で死んでしまうことも起きている。
 来年の春は、来年の花は定かではない。

今年の春愁は、漠たるものではなく、目の前にある残酷なものへの怒りを背景に持っている愁いだ。


2020-04-25 (Sat)

2020/04/25  日記  遍路

2020/04/25  日記  遍路

2020/04/25 (土) 旧暦:  4月3日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時55分 日没:  18時22分月出:  6時14分 月没:  20時19分 月齢:  2.02 潮汐:  大潮 干支:  戊戌 六曜: 赤口今日のあれこれ: 遍路「四国お遍路1番さんのお参り」https://youtu.be/TsxMfB7kKMY『遍路(へんろ) 三春子季語: 遍路宿、善根宿、遍路道、遍路笠、遍路杖、四国巡、一国巡、島四国、花...

… 続きを読む

2020/04/25 () 旧暦:  43日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  455分 日没:  1822分月出:  614分 月没:  2019分 月齢:  2.02 潮汐:  大潮 干支:  戊戌 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 遍路

「四国お遍路1番さんのお参り」


https://youtu.be/TsxMfB7kKMY



『遍路(へんろ) 三春

子季語: 遍路宿、善根宿、遍路道、遍路笠、遍路杖、四国巡、一国巡、島四国、花遍路
関連季語: 秋遍路
解説: 四国遍路のことで、弘法大師が巡錫した四国内の八十八か所の霊場を巡拝する。
 四月の桜の頃を中心に三月から五月にかけて、白装束で納経箱、金剛杖、数珠、鈴を持ち「同行二人」と書いた笠を被る。
来歴: 『嬉遊笑覧』(文政13年、1830年)に所出。』
(季語と歳時記)




遍路の俳句:


・お遍路の鈴よく響く阿波の浜  久重サヨ子


・お遍路のどつと入り来し甘茶寺   山尾玉藻


・お遍路の静に去つて行く櫻  高浜年尾


・お遍路のシャツ好胤の「夢」一字   木田千女


・お遍路が一列に行く虹の中  渥美清




気候の良くなる春は、お遍路の季節。
例年なら、多くの遍路さんが霊場を巡り、お接待を受け巡礼する中で心が解けていく佳い季節なのだが。

数日前、TVのニュースで外国人のお遍路がコロナ対策のため閉じられたお寺の前で説明を聞いているシーンを報道していた。
 折角の遥々来た掛け替えのない機会なのに気の毒だ。

調べてみると、全体的な対策になっていた。


〈新型コロナ〉お遍路さんにも影響四国八十八ヶ所霊場のお寺が納経所を閉鎖へ「大変心苦しい選択
4/22() 18:32配信

 四国遍路にも影響が出ています。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、四国八十八ヶ所霊場のお寺では、納経所を閉鎖する動きが広がっています。

clip_image001

四国八十八ヶ所霊場のお寺が納経所を閉鎖へ

 四国霊場70番札所、香川県三豊市の本山寺20日から納経所を閉鎖しています。(記者リポート) 「例年であれば、この時期は、特にお遍路さんが集まるシーズンになるのですが、今はこのように人の姿を全く見ることができません」
(本山寺/長田實生 住職) 「大変心苦しい選択なんですけど、地域の安全ということをはかりましてですね、納経所の閉鎖をさせていただきました」

clip_image002

本堂への参拝は可能

 四国八十八ヶ所霊場会は、国の緊急事態宣言を受けて18日、加盟する全ての寺に朱印や墨書きを提供する納経所の閉鎖を要請しました。本山寺は周辺の寺とも相談し、大型バスでの参拝など遠方からの人の移動を控えてもらうために決断しました。 本堂への参拝は可能ですが、手に触れるものの利用は禁止しています。 (本山寺/長田實生 住職) 「皆さん信仰を一番にお参りなさってますので、お寺はできる限りの対応をいたしたいので、状況を見ながら、できる限りはやく再開したいと思っております」

clip_image003

お遍路さんにも影響…

 88番札所、さぬき市の大窪寺は23日に納経所を閉めます。(記者リポート) 「大窪寺では、あしたから納経所が閉まります。駆け込みで訪れる参拝客の姿も見られました。ほっとしている様子です」 (ドイツからの参拝客) 「あした納経所はもうやらないので、最後の3日間はすごく頑張って、毎日40キロくらい歩いていて、ちょっと大変でした」(大阪からの参拝客) 「(お寺も)ものすごく無防備な状況でみなさんにはんこ押されたりしているので、僕もちょっとかわいそうかなという感じでは思っていたんですけど」 四国八十八ヶ所霊場会の要請を受けて、25日までにほとんどの寺が納経所を閉鎖する予定です。
』(KBS瀬戸内放送)


気候の良いうちに、解除され、計画通り、遍路さんが歩くことができる様になればよいのだが。



2020-04-24 (Fri)

2020/04/24 日記 残花

2020/04/24 日記 残花

2020/04/24 (金) 旧暦:  4月2日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時57分 日没:  18時21分 月出:  5時43分 月没:  19時21分 月齢:  1.02 潮汐:  大潮 干支:  丁酉 六曜: 大安 今日のあれこれ: 残花 「葉桜 ー Fallen Cherry Blossom (Hazakura) | GURU GURU MAKI channel」 https://www.youtube.com/watch?v=28KwI8hjh-Y 『残花(ざん...

… 続きを読む

2020/04/24 () 旧暦:  42日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  457分 日没:  1821分 月出:  543分 月没:  1921分 月齢:  1.02 潮汐:  大潮 干支:  丁酉 六曜: 大安


今日のあれこれ: 残花



「葉桜 ー Fallen Cherry Blossom (Hazakura) | GURU GURU MAKI channel


https://www.youtube.com/watch?v=28KwI8hjh-Y


『残花(ざんか、ざんくわ) 晩春

子季語: 残る花、名残の花、残る桜、残桜
関連季語: 余花
解説: 散り残る桜である。花時を過ぎて旅の途中などで出会うと、思わぬ名残の桜に心がすくわれる。初花とはまた違うが、花に出会えた喜びは大きい。
「余花」は、葉桜のなかに咲き残る花で、夏の季語となる。
来歴: 『俳諧通俗誌』(享保2年、1716年)に所出。』
(季語と歳時記)



残花の俳句:


・鉄舟寺雨そこそこに残花かな  杓谷多見夫


・登り来て残花の雨に見えけり  吉田鴻司


・夕ぐれの水ひろびろと残花かな  川崎展宏




花の盛りを過ぎてから、天気が変わりやすく、
雨が降り、冷たい風が吹き、気温が下がった。
その気候の中で、花は散り急がなくなった。

もう葉桜になっておかしくはないが、まだところどころ残花がみえる。
 遠くから見れば、華やかさはないが、近くによって葉桜の中の残る花を見ると、間違いない桜の花は可憐だ。

桜に関する季語は細かく決められている。
葉桜の前に余花があり、残花がある。

一輪の花に目を留めて名残を惜しむのも今ならではだ。





2020-04-23 (Thu)

2020/04/23 日記 躑躅

2020/04/23 日記 躑躅

2020/04/23 (木) 旧暦:  4月1日 祝日・節気・雑節・朔望:  朔 日出:  4時58分 日没:  18時20分 月出:  5時14分 月没:  18時24分 月齢:  0.02 潮汐:  大潮 干支:  丙申 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 躑躅 「長串山公園のツツジの絨毯」 https://youtu.be/YqfNRp6XfjI 『躑躅(つつじ) 晩春 2011/01/27 【子季語】 山躑躅、羊躑躅、米躑躅、...

… 続きを読む

2020/04/23 () 旧暦:  41日 祝日・節気・雑節・朔望:  朔 日出:  458分 日没:  1820分 月出:  514分 月没:  1824分 月齢:  0.02 潮汐:  大潮 干支:  丙申 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 躑躅

「長串山公園のツツジの絨毯」


https://youtu.be/YqfNRp6XfjI



『躑躅(つつじ) 晩春
2011/01/27

【子季語】
山躑躅、羊躑躅、米躑躅、雲仙躑躅、霧島躑躅、蓮華躑躅、琉球躑躅、アザレア、ねばつつじ、曙躑躅、三葉躑躅、八塩躑躅、大紫、岩躑躅、五葉躑躅

【関連季語】
杜鵑花

【解説】
晩春から初夏にかけて、色とりどりの花を咲かす。赤いつつじは火のように群れ咲き、白いつつじは雪のように群れ咲く。桜が散ったあとに、公園や街路を彩る花である。
 夏の季語である「さつき」は、つつじの一種で「さつきつつじ」のこと。開花は五月中旬以降になる。葉より花が先に咲くのがつつじで、葉が出てから花が咲くのがさつきである。

【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

【文学での言及】
竜田川いはねのつつじ影みえてなほ水くくる春のくれなゐ 藤原定家『新続古今集』
思ひ出づるときはの山の岩つつじ言はねばこそあれ恋しきものを よみ人しらず『古今集』

【科学的見解】
躑躅は、ツツジ科ツツジ属の常緑あるいは落葉低木の総称で、代表的な種としてはヤマツツジやレンゲツツジなどが知られており、そのほか四十種程が山地などに自生している。    また、観賞用も多く、庭や公園、街路などにも多数の園芸品種が植えられる。花は合弁花冠で、晩春に開花する。紅、白、黄色、紫、ピンクなどさまざまな色の種類がある。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



躑躅の俳句:


・雨雲に又燃え立ちぬ山躑躅  長谷川かな女


・開かんとして躑躅たち真くれなゐ  中川宋淵


・這ひ渡る蟻に躑躅は花ばかり  中村汀女




道端やマンションの植え込みなどに躑躅の花を見るようになった。
 躑躅の花は色鮮やかなので眼に立つのだが、加えて花が群れて重なり合って自己主張していることも目に付きやすい。

躑躅の花は強い。
風にも雨にもたじろいで身を屈するようなことはない。
花を揺らされようが濡れそぼろうが泰然と咲いている。

中村の句は感心した。
難しい気障な言葉は使わず、普通の言葉で自然の営みの中に躑躅の花の美しさと力強さを写し取っている。




2020-04-22 (Wed)

2020/04/22 日記 浅蜊

2020/04/22 日記 浅蜊

2020/04/22 (水) 旧暦:  3月30日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  4時59分 日没:  18時20分 月出:  4時48分 月没:  17時28分 月齢:  28.73 潮汐:  大潮 干支:  乙未 六曜: 友引 今日のあれこれ: 浅蜊 「潮干狩りでにぎわう海の公園の砂浜が立ち入り禁止」 https://youtu.be/oltIRb1PYyo 『浅蜊: 鬼浅蜊,姫浅蜊,殻浅蜊,浅蜊売,浅蜊汁...

… 続きを読む

2020/04/22 () 旧暦:  330日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  459分 日没:  1820分 月出:  448分 月没:  1728分 月齢:  28.73 潮汐:  大潮 干支:  乙未 六曜: 友引


今日のあれこれ: 浅蜊

「潮干狩りでにぎわう海の公園の砂浜が立ち入り禁止」


https://youtu.be/oltIRb1PYyo



『浅蜊: 鬼浅蜊,姫浅蜊,殻浅蜊,浅蜊売,浅蜊汁,浅蜊舟,浅蜊取,浅蜊飯
2010/03/25

  三春

マルスダレガイ科アサリ属に属する二枚貝の総称をいう。四セン チほどの二枚貝で、貝殻の模様は同じ模様をしたものがないほど さまざまである。日本各地の沿岸の浅くて塩分の薄い砂あるいは 砂泥底に分布する。肉は美味で味噌汁などに利用される。』
(季語と歳時記)



浅蜊の俳句:


・引く潮にしたがひ浅蜊掘り進む  小野華泉


・気が付けば沖に残され浅蜊掻く   中島玉五郎


・手応えのこれは大きな縞あさり  高澤良一




3
月、4月の晴れの週末。
いつもの年なら家族団欒の行楽に潮干狩りは欠かせない。
潮干狩りなら浅蜊だ。

今年は、コロナウイルスの緊急事態で外出自粛になっている。
 戸外、海辺の潮干狩りなら問題ないような気がするのだが、実態はそうではないらしい。
 東京周辺の潮干狩りの浜辺は、立入禁止や駐車場閉鎖の措置が行われているそうだ。
 理由は、いくら海辺とは言え、多くの人が殺到すれば密になる、また千葉や神奈川からすれば東京から県境を超え人が移動することは避けたいことなのだろう。

ニュースでは、立入禁止の掲示を無視し、ロープをくぐり、網を乗り越え、潮干狩りをしている人たちをボカシを入れて撮影し、自粛の週末の報道を行っていた。

禁止なのにすることは社会人としては良いことではないが、いつもの春なら問題ないことだ。
 悪いのはコロナウイルスなことは間違いない。

まあ、今年は浅蜊の養殖の年として考えよう。
来年、コロナが収束したら、大きくなった浅蜊を高澤のように掘り出すことができる、それを楽しみにしよう。





2020-04-21 (Tue)

2020/04/21 日記 朧

2020/04/21 日記 朧

2020/04/21 (火) 旧暦:  3月29日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時00分 日没:  18時19分 月出:  4時21分 月没:  16時33分 月齢:  27.73 潮汐:  中潮 干支:  甲午 六曜: 先勝     今日のあれこれ: 朧   「朧月夜のスーパームーン(a6300 4K)」   https://youtu.be/Ciyye0VA6iM       ...

… 続きを読む

2020/04/21 () 旧暦:  329日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  500分 日没:  1819分 月出:  421分 月没:  1633分 月齢:  27.73 潮汐:  中潮 干支:  甲午 六曜: 先勝

 

 

今日のあれこれ: 朧

 

「朧月夜のスーパームーン(a6300 4K)」

 

https://youtu.be/Ciyye0VA6iM

 

 

 

『朧(おぼろ) 三春

子季語: 草朧、岩朧、谷朧、灯朧、鐘朧、朧影、朧めく

関連季語: 朧月、霞

解説: 春、は空気中に水蒸気が多いので、像がぼんやりと潤んで見える。

 その現象を昼は霞といい夜は朧という。

来歴:  『俳諧二見貝』(安永97年、1780年)に所出。

(季語と歳時記)

 

 

 

朧の俳句:

 

 

・み吉野の朧に灯る雨意深し   稲畑汀子

 

 

・そののちの月の朧や毛馬堤  伊丹さち子

 

 

・どことなく街濡れてゐて月朧   吉成美代子

 

 

・もののかたちのくつろいで朧の夜   山口速

 

 

・ものいひて静けき夜なり花朧   熊岡俊子

 

 

 

熊岡は、宝のような花の夜を過ごした。

 

月の光に花は朧。

傍らには語らずとも心通う人がいる。

 

値千金でも買うことは出来まい。

 

 

このところのお天気は、定めがない。

今日は雨は上がったが、夜は雲が月の光を隠した。

明日は寒気が下がり、寒が戻るという。

朧の夜はいつか知れない。

 

 

2020-04-20 (Mon)

2020/04/20 コロナと戦う音楽の連帯と絆

2020/04/20 コロナと戦う音楽の連帯と絆

強い感染力を持った新しいコロナウイルスが、数ヶ月で世界に広がり、想像できないほどの人々を殺している。 新型コロナウイルスは、人が集うことにより繁殖する。  このウイルスに免疫・抗体を持たない今生きる我々は、家に閉じこもり感染を断つことしか今の処何も出来ない。 Stay at Homeは人々を孤立させている。 音楽家、ミュージシャン、アーティストはコンサート、ライブなど人を集める活動ができなくなっている...

… 続きを読む


強い感染力を持った新しいコロナウイルスが、数ヶ月で世界に広がり、想像できないほどの人々を殺している。

新型コロナウイルスは、人が集うことにより繁殖する。
 このウイルスに免疫・抗体を持たない今生きる我々は、家に閉じこもり感染を断つことしか今の処何も出来ない。

Stay at
 Homeは人々を孤立させている。

音楽家、ミュージシャン、アーティストはコンサート、ライブなど人を集める活動ができなくなっている。
 しかし、彼らは人を集めない方法で、自分たちも集まらない方法で人々の連帯と絆を求めて活動している。

一つは、One World: Together At Home
もう一つは、We Are The World for Covid-19だ。


One World: Together At Home
これは、新型コロナウイルスとの戦いの最前線で奮闘している医療従事者を称え、支援することを目的として企画されたチャリティーコンサートだ。

レディーガガが声を上げ、WHOGlobal Citizenが主催するTVとネット配信を使ったコンサートで、日本では419日(日)の午前3時から午前11時まで配信された。

コンサートの配信は終わったが、その内容は、youtubeで見ることができる。

見応え、聴き応えがある内容だが、良かった演奏をいくつか紹介したい。

最初は、名曲、Stand By Me
心に響く力を持った歌になっている。

John Legend & Sam Smith perform "Stand By Me" | One World: Together At Home

https://youtu.be/nxj4y9c9KiA


コロナで重症の肺炎になると数日で、亡くなってしまう。
人工呼吸器に繋がれた患者は家族から隔離されて、ガラス越しにしか見ることしか出来ない。
 ベッドの側で手を取り、語ることも出来ない。
1
ヶ月前まで、一緒にクルーズ船の船旅を楽しんでいた夫が亡くなってしまった奥さんは、夫が居ない現実を受け止めることが出来ない。
 この歌を、彼女は涙無しには、聴くことは出来ないだろう。


次は、The Prayer
この曲は、2007年の曲だが、オリジナルの二人に、ガガも加わって、崇高に歌い上げている。

Celine Dion, Andrea Bocelli, Lady Gaga, Lang Lang, John Legend perform "The Prayer" | OW:TAH

https://youtu.be/SYJCYr1I-Sk


<歌詞>


The Prayer

 [Verse 1: Céline Dion]
I pray you'll be our eyes, and watch us where we go
And help us to be wise in times when we don't know
Let this be our prayer, when we lose our way
Lead us to the place, guide us with your grace
To a place where we'll be safe

[Verse 2: Andrea Bocelli and Céline Dion]
La luce che tu hai
I pray we'll find your light
Nel cuore resterà
And hold it in our hearts
A ricordarci che
When stars go out each night
Eterna stella sei
Nella mia preghiera
Let this be our prayer
Quanta fede c'è
When shadows fill our day
Lead us to a place, guide us with your grace
Give us faith so we'll be safe

[Bridge: Andrea Bocelli and Celine Dion]
Sogniamo un mondo senza più violenza
Un mondo di giustizia e di speranza
Ognuno dia la mano al suo vicino
Simbolo di pace, di fraternità


[Verse 3: Andrea Bocelli and Celine Dion]
La forza che ci da
We ask that life be kind
E il desiderio che
And watch us from above
Ognuno trovi amor
We hope each soul will find
Intorno e dentro se
Another soul to love

[Chorus: Celine Dion and Andrea Bocelli]
Let this be our prayer
Let this be our prayer, just like every child
Just like every child
Need to find a place, guide us with your grace
Give us faith so we'll be safe
È la fede che
Hai acceso in noi
Sento che ci salvera



歌詞の和訳は、以下のサイトで見ることができる。
「みるんの Love English Diary
https://ameblo.jp/susse-liebe/entry-12231699585.html



次は、現在、人気の二人Camila Cabello Shawn Mendesが、サッチモの名曲を歌っている。

Camila Cabello & Shawn Mendes perform "What A Wonderful World | One World: Together At Home


https://www.youtube.com/watch?v=32uSO-1zBL4&list=RD0MWNW_a35oY&index=6



ちょっと意外なところでは、Malumaが自分の曲で参加していた。


Maluma performs "Carnaval" | One World: Together at Home

https://youtu.be/eCMV4_dR5uc




We Are The World for Covid-19
もう一つのキャンペーン、We Are The Worldは、1985年以来の歴史がある不死鳥のような名曲で、オリジナルはマイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが作詞・作曲している。
このCovid-19バージョンも、将来にわたって歌い継がれていくだろう。

Corona Song "We Are The World for Covid-19" Offical Video emotional moments 2020

https://youtu.be/4ADS3LyArnw


動画の中の悲惨な現実。
1
ヶ月後の日本に同じ光景がないと誰も断言はできない。
コロナに勝つには、Stay at Homeしか無い。
治療の道が開けるまでは、生身の人と会わないことしか無い。

We Are The World 歌詞と和訳と解説」
http://caffe.takat33.com/2015/06/we-are-the-world-lyrics.html




次の動画は、331日に配信されたものだ。
We Are The World
キャンペーンには、ラテン音楽のアーティスト達もこぞって参加している。

大御所のFelicianoRickyDaddy YankeePitbullShakiraThaliaも参加している。
オールスターキャストの動画だ。

Somos El Mundo (We Are The World) Video Oficial

https://youtu.be/KdMVLAlUbjU




コロナに勝つには人と接触しない事が必要だ。
Stay at Home
は目的ではない、コロナウイルスに勝つための手段なのだ。

コロナウイルスとの戦いは、人々を孤立化させる。
しかし、それは戦う間のこと。
時が来て、人々が戦いに勝てば人と会い、語り合い、歌い、踊り、愛し合うことができる。

その戦いの中でも、音楽は孤立化への道から人々を連帯と絆の世界に連れ戻す事ができる。



【データ】

One World: Together At Home

ガガが呼び掛けたチャリティーライブ「One World: Together At Home」日本での視聴方法と全出演者
https://www.udiscovermusic.jp/news/how-to-watch-one-world-together-at-home-in-japan


NEWS
全演奏楽曲紹介:チャリティーライブ「One World: Together At Home」【動画付き】
https://www.udiscovermusic.jp/news/one-world-together-at-home-all-songs-youtube-url


レディー・ガガ呼びかけた“コロナと闘う”大型音楽イベント、フジテレビで放送決定
https://www.fujitv-view.jp/article/post-92954/



We Are The World

ライオネル・リッチー、コロナ対策支援のために『We Are The World』の新バージョン制作へ「今全ての人が同じ状況下にある」
https://www.excite.co.jp/news/article/Techinsight_20200325_674610/


ウィ・アー・ザ・ワールド 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89





2020-04-20 (Mon)

2020/04/20  日記  梨の花

2020/04/20  日記  梨の花

2020/04/20 (月) 旧暦:  3月28日祝日・節気・雑節・朔望:  郵政記念日日出:  5時01分 日没:  18時18分 月出:  3時55分 月没:  15時38分月齢:  26.73 潮汐:  中潮 干支:  癸巳 六曜: 赤口今日のあれこれ: 梨の花「ミツバチが活躍 梨の授粉作業 愛知・豊田市」https://youtu.be/e6era22IpGE『梨の花: 梨花、梨咲く、梨散る  晩春バラ科の落葉高木。高さ十メートルに...

… 続きを読む

2020/04/20 () 旧暦:  328日祝日・節気・雑節・朔望:  郵政記念日日出:  501分 日没:  1818分 月出:  355分 月没:  1538分月齢:  26.73 潮汐:  中潮 干支:  癸巳 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 梨の花

「ミツバチが活躍 梨の授粉作業 愛知・豊田市」


https://youtu.be/e6era22IpGE



『梨の花: 梨花、梨咲く、梨散る

  晩春

バラ科の落葉高木。高さ十メートルにも達するが、栽培するものは枝をたわめて棚づくりする。
 花は四月下旬から五月にかけて新葉とともに開く。
白色五弁で花盛りになると白い花でうずまる。』
(季語と歳時記)



梨の花の俳句:


・信濃路の梨花咲き残る塩の道   藤井晴子


・一村の白に埋もれて梨の花   柴田良二


・灯ともせば梨の花散る夕かな  正岡子規




先日、チューリップの花を撮りに行った公園の一角に、白い花が咲いていた。
 遠くから見ても桜にしては白すぎる。純白だ。

clip_image002

近寄ってみると梨の花だった。
林檎の花も白いが、葉と花がある分、遠目での純白感はそれ程でもない。

中国では、梨の花は古来鑑賞の対象だそうだが、日本では花見に行く程愛でられてはいない気がするが、知らないだけかも知れない。

この梨の花は満開で、美しかった。
枝を埋め尽くす花の多さは桜に匹敵する。
端正さから言えば、桜より梨が上だと思う。

梨畑では棚に作られているので印象は違うが、花見用に植えられた、梨の樹の並木でもあれば美しい筈だ。

果物の花は意外にと言っては失礼だが、美しい。
桃も林檎も杏も、そして梨も花を見て幸せになることができる。




2020-04-19 (Sun)

2020/04/19 日記 穀雨

2020/04/19 日記 穀雨

2020/04/19 (日) 旧暦:  3月27日 祝日・節気・雑節・朔望:  穀雨 日出:  5時03分 日没:  18時17分 月出:  3時27分 月没:  14時42分 月齢:  25.73 潮汐:  中潮 干支:  壬辰 六曜: 大安 今日のあれこれ: 穀雨 「【今日から穀雨】西日本の雨の降り出しはいつ頃?」 https://youtu.be/W_AmfbGAuOw 『穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常...

… 続きを読む

2020/04/19 () 旧暦:  327日 祝日・節気・雑節・朔望:  穀雨 日出:  503分 日没:  1817分 月出:  327分 月没:  1442分 月齢:  25.73 潮汐:  中潮 干支:  壬辰 六曜: 大安


今日のあれこれ: 穀雨

「【今日から穀雨】西日本の雨の降り出しはいつ頃?」


https://youtu.be/W_AmfbGAuOw



『穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで420日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/3年(約121.75日)後で422日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立夏前日までである。

西洋占星術では、穀雨を金牛宮(おうし座)の始まりとする。
...
季節の特徴
田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。

穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。

穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜がある。
...』
Wikipedia



穀雨の俳句:


・伊勢の海の魚介豊かにして穀雨  長谷川かな女


・くろぐろと土の匂いの穀雨かな  針ヶ谷里三


・穀雨後の家並に日差しありにけり   大村真佐子




今日は穀雨

愛知県は今日の穀雨は、午前中は晴れたが、昨日はよく雨が降った。
 予報では、西から雨が降り出すので、また雨が降り出すはずだ。今日は束の間の晴れ。


今は、蔓延するコロナウイルスが漂っている。
この先1週間はコロナウイルスに加えて、黄砂もやってくるらしい。
 黄砂は花粉より遥かに小さな粒子で、はるか遠い大陸の砂漠から大気に乗って飛んでくる。
 昔から、健康を害するものを運んでくると言われている。

穀雨は、自然の恵みをもたらす雨、大地を黒々と濡らし豊かにするもの。
 ウイルスも黄砂も飛んできてほしくないものだが、穀雨はこれらも洗い流して、大気を清潔にしてくれる。

嫌なものは、雨に洗い流してもらったほうが良い
これから降る雨も穀雨として、浄化してくれる雨として、感謝して有り難く迎えよう。






2020-04-18 (Sat)

2020/04/18 日記 蛍烏賊

2020/04/18 日記 蛍烏賊

2020/04/18 (土) 旧暦:  3月26日 祝日・節気・雑節・朔望:  発明の日 日出:  5時04分 日没:  18時16分 月出:  2時57分 月没:  13時46分 月齢:  24.73 潮汐:  若潮 干支:  辛卯 六曜: 仏滅 今日のあれこれ:  「ホタルイカ漁、福井県越前町でピーク 北陸や関東など全国へ出荷」 https://youtu.be/PvP8JTqjW0Q 『蛍烏賊(ほたるいか) 2010/03/2...

… 続きを読む

2020/04/18 () 旧暦:  326日 祝日・節気・雑節・朔望:  発明の日 日出:  504分 日没:  1816分 月出:  257分 月没:  1346分 月齢:  24.73 潮汐:  若潮 干支:  辛卯 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 


「ホタルイカ漁、福井県越前町でピーク 北陸や関東など全国へ出荷」


https://youtu.be/PvP8JTqjW0Q



『蛍烏賊(ほたるいか)
2010/03/25

 晩春
 
体長六~七センチ以下の小さな烏賊で、腹や頭部、腕の先などに発光器を持つ。産卵期には特に美しく発光する。群をなした蛍烏賊の発光した様は幻想的で美しい。
 日本特産で、特に富山県滑川 は産地として有名。』
(季語と歳時記)



蛍烏賊の俳句:


・花の後はやも賜はる蛍烏賊  角川源義


・曳く網に光の渦の蛍烏賊  山田英津子


・蛍烏賊汐たるゝまゝ食うべけり  高木晴子




不漁が続いていた蛍烏賊だが、今年は豊漁で始まっている様子だ。

桜の花が咲く時期に、蛍烏賊は普段は水深200m - 700mの深海に生息しているのだが、晩春から初夏までの産卵期似合わせて、海面に上昇し、浜辺にやってきて産卵する。

産卵のために近づく蛍烏賊が富山湾にやって来て、この時季の風物詩となっている。

名前の通り、夜になると蛍のように光る蛍烏賊の群れる海は青い色が煌めき神秘的な美しさを見せる。

今年も、その光景が報告されている。

「富山湾の神秘 ホタルイカを海に見に行く 2020

https://youtu.be/5cIBoR7uRwQ


酒飲みにとっても蛍烏賊は肴として愛されている。
沖漬けとか内臓ごと平たく伸された素干しは少し癖を感じさせるコクと旨みが日本酒によく合う。

しかし、生きたまま食べることは、旋尾線虫の寄生虫症に感染するリスクが在るので避けるべきだ。

野生のものを吟味しないで飲食することは、リスクがある。
今回のコロナ禍も、中国の食習慣に起因するとも言われている。
 おどり食いなどと称して粋がって生の儘を食べるのは通でもなんでも無い。寄生虫は本人だけで済むかも知れないがウイルスや細菌は人に感染するリスクがある。






2020-04-17 (Fri)

2020/04/17 日記 花は葉に

2020/04/17 日記 花は葉に

2020/04/17 (金) 旧暦:  3月25日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時05分 日没:  18時15分 月出:  2時22分 月没:  12時48分 月齢:  23.73 潮汐:  長潮 干支:  庚寅 六曜: 先負 今日のあれこれ: 花は葉に 「葉桜リラクゼーション」 https://youtu.be/S1Zz8QML0mM 『葉桜(はざくら) 初夏 子季語: 桜若葉、花は葉に 関連季語:&nbs...

… 続きを読む

2020/04/17 () 旧暦:  325日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  505分 日没:  1815分 月出:  222分 月没:  1248分 月齢:  23.73 潮汐:  長潮 干支:  庚寅 六曜: 先負


今日のあれこれ: 花は葉に

「葉桜リラクゼーション」


https://youtu.be/S1Zz8QML0mM



『葉桜(はざくら) 初夏

子季語: 桜若葉、花は葉に
関連季語:         
解説:   初夏、花が散って若葉となったころの桜をいう。花が散って葉桜になってしまったという惜しむ思いと、桜若葉の美しさを愛でる思いが交錯する季語である。
 子季語の「花は葉に」は、葉桜を眺めながらも散り果てた花を忍ぶ思いがある。
来歴:   『俳諧通俗誌』(享保2年、1716年)に所出。』
(季語と歳時記)



花は葉にの俳句:


・一山は西行の寺花は葉に   中村洋子


・花は葉に輝く若葉人を待つ   水野恒彦


・園の友たくさんできて花は葉に  布野壽


・花は葉に一睡の夢軽んぜず   鈴鹿百合子


・花は葉に少年にある午後の飢え  田中太朗




季語と歳時記では、「花は葉に」は「葉桜」の子季語になっている。
 「葉桜を眺めながらも散り果てた花を忍ぶ思い」としている。
 個人的には、少し違う印象を持った。国語辞典で調べてみても、「花は葉に」の登録は見つけられない。

違う印象は、花は散り終わって、見えるのは若葉の時期だけではなく、もう少し前、花も若葉の伸び始めもある時期から続く変化の過程を見通しているのではないかと思った。

野田ゆたか氏の「清月俳句歳時記」には、以下のように書かれていた。
 『「花は葉に」は花から葉桜への移ろいを動的に捉えて表現した言葉。』
 この説明を読んで、心通じるものがあった。

「花は葉に」は、花から葉への季節の移ろいを含む動的な流れを含んでいる言葉で、写生ではあるが写真ではなく動画だと言える。

花は美しい。
その花は散ってしまう。
「花」は現なのか夢なのか。
胡蝶の夢のように夢と現は入れ替わる。
鈴鹿の夢は花の夢なのだろう。






2020-04-16 (Thu)

2020/04/16 ブログの背景画像をチューリップにした

2020/04/16 ブログの背景画像をチューリップにした

人の世は、コロナ禍への対応で只管忍耐の日々が続いている。一方、自然は人の世の騒ぎを余所に営みを続けている。桜の花は盛りを過ぎ、花は吹雪に、流れの花筏になり、桜蘂が赤い色を見せている。 桜の季節が移ろうとしている今、次の主役はチューリップだ。春の陽に照らされたチューリップの色は鮮やかに輝いている。先日、木曽三川公園にチューリップの写真を撮りに行った。百花繚乱の花園は別世界だった。赤とか黄色の一般的な...

… 続きを読む


人の世は、コロナ禍への対応で只管忍耐の日々が続いている。

一方、自然は人の世の騒ぎを余所に営みを続けている。

桜の花は盛りを過ぎ、花は吹雪に、流れの花筏になり、桜蘂が赤い色を見せている。
 桜の季節が移ろうとしている今、次の主役はチューリップだ。

春の陽に照らされたチューリップの色は鮮やかに輝いている。

先日、木曽三川公園にチューリップの写真を撮りに行った。
百花繚乱の花園は別世界だった。
赤とか黄色の一般的な原色のもの以外にピンクや橙色や紫、黒などチューリップとは思えないような色があり、形も八重のものフリンジのあるもの様々だった。


clip_image002

その花園の様子を、背景画像に使うことにした。




2020-04-16 (Thu)

2020/04/16 日記 柿若葉

2020/04/16 日記 柿若葉

2020/04/16 (木) 旧暦:  3月24日祝日・節気・雑節・朔望:  土用 日出:  5時07分 日没:  18時15分月出:  1時43分 月没:  11時50分 月齢:  22.73 潮汐:  小潮 干支:  己丑 六曜: 友引今日のあれこれ: 柿若葉『柿若葉  初夏柿紅葉も鮮烈で美しいが、初夏の頃、柿若葉は透きとおるような美しさ見せる。 さまざまな新緑の中でも格別のみずみずしさである。幹や枝の色、晴...

… 続きを読む

2020/04/16 () 旧暦:  324日祝日・節気・雑節・朔望:  土用 日出:  507分 日没:  1815分月出:  143分 月没:  1150分 月齢:  22.73 潮汐:  小潮 干支:  己丑 六曜: 友引


今日のあれこれ: 柿若葉



clip_image002



『柿若葉

  初夏

柿紅葉も鮮烈で美しいが、初夏の頃、柿若葉は透きとおるような美しさ見せる。
 さまざまな新緑の中でも格別のみずみずしさである。幹や枝の色、晴れた空の色とのコントラストがことに印象深
い。』
(季語と歳時記)




柿若葉の俳句:


・葉表をみな陽に向けて柿若葉   木村茂登子


・味噌蔵の白壁崩れ柿若葉   武井美代子


・保育園弾ける声と柿若葉   正木泰子




風が吹き、雨が降り、春の光が射す。
転変が激しいお天気だ。
昨日は、風も収まり、春の光が溢れた佳い日だった。

この様な日は、もの皆美しい。

車で走ると中央分離帯の植栽の若葉が赤く燃え上がるように煌めいている。
 三月の頃は緑の葉の間からおずおずと赤い芽を伸ばし始めたが、昨日気がついてみると赤い若葉が緑の葉を覆い尽くして、木を炎のように燃え上がらせていた。
 赤い芽を出す木は色々あるようだが、植え込みに使われるのはカナメモチが多いそうだ。

その後、用水脇の道路を歩いていると、見上げる高さになった柿の木が見えた。
 秋には柿の実がなり、民家の主が柿の実を収穫していたが、時は移り、春の日は柿若葉だった。

春の陽の下の柿の若葉は美しい。
枝の下に立って見上げると、青い空を背景に、若い葉は光を通して透明な黄緑の色を放っている。黒い木の枝と輝く若葉に取り合わせが、見事な作品のように美しい。

写真を撮ったものを、掲載したが、写真にするとその美しさは伝えられない
 古くから先人たちは「柿若葉」という季語を用いて、その美しさを愛でてきた。
 美しさを愛でる季語は時代を超えて伝えられて来たし、これから先も伝えられて行く。





2020-04-15 (Wed)

2020/04/15 日記 雀の子

2020/04/15 日記 雀の子

2020/04/15 (水) 旧暦:  3月23日 祝日・節気・雑節・朔望:  下弦 日出:  5時08分 日没:  18時14分 月出:  0時57分 月没:  10時51分 月齢:  21.73 潮汐:  小潮 干支:  戊子 六曜: 先勝 今日のあれこれ:  「すずめの子」 https://youtu.be/NEPSpIufAqI 『雀の子: 黄雀、子雀、雀の雛、親雀、春の雀、雀子 2010、03、25  晩春 雀は人の住む...

… 続きを読む

2020/04/15 () 旧暦:  323日 祝日・節気・雑節・朔望:  下弦 日出:  508分 日没:  1814分 月出:  057分 月没:  1051分 月齢:  21.73 潮汐:  小潮 干支:  戊子 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 

「すずめの子」


https://youtu.be/NEPSpIufAqI



『雀の子: 黄雀、子雀、雀の雛、親雀、春の雀、雀子
2010
0325
 晩春

雀は人の住むところにはどこにでも住み、人家の軒や屋根などに藁で巣をつくる。
 春には卵がかえり雛になる。まだよちよち歩きの雛は親に見守られて遊ぶ。』
(季語と歳時記)



雀の子の俳句:


・近づいて口あくばかり雀の子   山下良江


・参詣のたばこにむせな雀の子  小林一茶


・鶏小屋の屋根が遊び場雀の子   辻知代子


・子雀の声のみありて日の暮るる   
村光典



・子雀とかかはりすごし幾日かも   菊地澄子




今日は風が収まり、穏やかな陽射しが春らしさを感じさせた。
 明後日からまた北から寒気が下がり、荒れ模様になるそうだから、雀たちも餌探しに忙しかっただろう。

用水路に沿った歩道の桜並木は花から若葉への移行する準備で花は最後の一盛りと咲き、花が散った後の蕊は姿を赤く見せている、

歩いていると、突然、鳥が飛び立った。
20
羽位はいるだろうか。
市中で見かける鳥の群れはカラスとか雀かだ。
歩道脇の植え込みの土の上にある食べられるものを探していたのだろう。
 用水の向こう側の岸に渡ったのだが、こちらが通り過ぎれば、また舞い戻るに違いない。

庭のある家なら小鳥たちの来訪もあるだろう。
カラスに餌はやってはいけないが、小鳥なら許されるだろう。
Stay Home
の要請がある日々を過ごすには、松村や菊池のように雀の子と、春の日を遊んで暮らす事ができれば、心も癒やされる。






2020-04-14 (Tue)

2020/04/14 コロナウイルス雑感: 医療崩壊はベッド数不足だけではない

2020/04/14 コロナウイルス雑感: 医療崩壊はベッド数不足だけではない

医療崩壊はベッド数が足りないことから発生するとの視点から論じられることが多い。  これは、急激な感染爆発により発生した重症者がベッドに収容されることもなく死亡したイタリアの実例から影響を受けていると思われる。  日本でも感染爆発の瀬戸際という位置づけから、イタリアのようにならないために重症者と軽症者に応じて病院とホテル等の観察施設に収容する必要があると論じられ、これは韓国での成功例に学んだことだが...

… 続きを読む


医療崩壊はベッド数が足りないことから発生するとの視点から論じられることが多い。
 これは、急激な感染爆発により発生した重症者がベッドに収容されることもなく死亡したイタリアの実例から影響を受けていると思われる。
 日本でも感染爆発の瀬戸際という位置づけから、イタリアのようにならないために重症者と軽症者に応じて病院とホテル等の観察施設に収容する必要があると論じられ、これは韓国での成功例に学んだことだが、環境づくりが進んでいる。
 しかし、ベッドが足りれば良いのではなく、呼吸器やECMOの不足はまだ解決はしていない。

考えるべき問題は、ベッド・高度な医療機械・医師看護師の不足と疲弊だけではない。
 医療器具・医療用具の不足問題がある。これは、不足していると言われながら、遅々として国としてこの問題に取り組む事ができていない。

医療用ゴーグル・マスク・防護服・手袋などが医療機関で不足していて、医師・看護師・スタッフ等の医療従事者が困っている。本来なら治療行為ごとに取り替えなければならないのだが、足りないので一日同じものを使う、あるいは1週間使い続けるなどの実情もあるようだ。

最近、コロナの患者を扱う医療機関で集団感染が発生している。そのような感染症の専門病院でなぜ集団感染が起きているのか理解できないが、医療器具の不足がその背景にあるのではないかと個人的に推測する。

医師も色々でナイトクラブで遊び感染したり、大規模懇親会で感染したりする人もいるが、それは例外で、多くの医師、医療従事者は患者を救う使命感で見えない敵と戦っている。

医療用ゴーグル・マスク・防護服・手袋無しで治療活動をすることは、武器無しで戦闘することに等しい。負けることは目に見えている。
 医療器具が不足のままで放置されているとすれば、それが正に医療崩壊と言える。

検査もしないで感染症対策をするという馬鹿なことが続けられている。
 これと同じで、医療器具が足りているのかいないのか調査もせず、ベッド数だけ確保して医療崩壊防止ができたとするのは馬鹿げている。

全世帯に2枚の布マスクを配布するのは悪いことではないが、約500億の費用がかかるとすれば、それで良いとは思えない。
 500億あれば、マスクやゴーグルや防護服を作る工場施設は作れそうな気がする。
 布マスク2枚より医療器具の方が喫緊の問題だ。

国民の80%が遅れていると考えているのに、それを認めない政府を頼っていては、遅きに失する。

各自治体は、その地域の中核病院や感染症対策病院などの医療用具の不足が起きていないか、至急確認する必要がある。
 足りていなければ、感染爆発の前に個々の医療機関の崩壊が起きる可能性が高い。

もし、不足していて、自治体も解決できないのであれば、自治体は政府に要望を出し自国で生産するか外交的に他国から入手するか迫らなければならない。




2020-04-14 (Tue)

2020/04/14 日記 花散る

2020/04/14 日記 花散る

2020/04/14 (火) 旧暦:  3月22日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時09分 日没:  18時13分 月出:  0時04分 月没:  9時54分 月齢:  20.73 潮汐:  小潮 干支:  丁亥 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 花散る 「202004 花散らす風」 https://youtu.be/OlUpgs8tNjA 『落花(らっか、らくくわ) 晩春  2011/01/27 【子季語】 花散る、散る...

… 続きを読む

2020/04/14 () 旧暦:  322日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  509分 日没:  1813分 月出:  004分 月没:  954分 月齢:  20.73 潮汐:  小潮 干支:  丁亥 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 花散る

202004 花散らす風」


https://youtu.be/OlUpgs8tNjA



『落花(らっか、らくくわ) 晩春 
2011/01/27

【子季語】
花散る、散る桜、花吹雪、桜吹雪、飛花、花屑、花の塵、花埃、散る花、花の滝

【関連季語】


【解説】
桜の花が盛りを過ぎて散ること。花吹雪、桜吹雪といえば、吹雪のように花びらがいっせいに舞い散ること。散り果てたあとも、花の塵、花屑といって愛でる。』
(季語と歳時記)



花散るの俳句:


・花散るや花の中なる如意輪寺  杉山岳陽


・いそがしや花散りかゝる二三日  正岡子規


・花散りてしばらく宙を濃くしたり  能村登四郎


・一二片散りてときには花吹雪  山口波津女


・花散りて又しづかなり園城寺  上島鬼貫




桜の花も終わりの時を迎えつつある。
早く花を散らした樹は、もう蕊も散らして、芽を伸ばして若葉を開いている。
 遠くに見る桜は花の色を見せてはいるが、緑の色も含んでいる。
 遅く花を開いた枝垂れ桜は、暴風のような強風に枝を激しく揺すぶられて、開いた花を散らされている。

今年の花は、気の毒だった。
コロナ騒ぎのため花の宴も禁止されて、愛でる人も近寄れなくなってしまった。
 加えて、花散らすもの、風と雨の襲来を受けることも多かった。
 穏やかな花日和に恵まれ、愛でる人に見つめられて艶を競う花舞台も幕が上がらずじまいだった。
今年は特に花を見る心には難しい事が多い年だった。


遅咲きの枝垂れ桜が、強風に花を散らせながら揺れているのをカメラで撮りながら、散る美しさを見届けさせてもらった。
こんな年もあるのだと呟きながら...





2020-04-13 (Mon)

2020/04/13 コロナウイルス雑感: 買い物はOK だけでは駄目

2020/04/13 コロナウイルス雑感: 買い物はOK だけでは駄目

緊急事態宣言が出て、不要不急以外は外出自粛Stay Homeになっている。  80%人との接触を減らせば、感染は終息に向かうという戦略だから自分のためにも世の中のためにも自粛している しかし、やってみると課題も感じる。 まずは、買い物の問題だ。 買い物は不要不急ではないので、自粛しなくても良い。 だから、買い物に行く。 これは、皆同じだ。 ここに、問題がある。 昨日、日曜日なので郊外の大きなスーパーマーケ...

… 続きを読む


緊急事態宣言が出て、不要不急以外は外出自粛Stay Homeになっている。
 80%人との接触を減らせば、感染は終息に向かうという戦略だから自分のためにも世の中のためにも自粛している
しかし、やってみると課題も感じる。

まずは、買い物の問題だ。
買い物は不要不急ではないので、自粛しなくても良い。
だから、買い物に行く。
これは、皆同じだ。

ここに、問題がある。
昨日、日曜日なので郊外の大きなスーパーマーケットに行った。
 この店は、愛知県で多店舗を経営しているスーパーで品揃えが良く、価格も安いので人気がある。
 広い駐車場も空きがなく、待たなければ停められない程だ。

店に入ると、広い店舗は人が溢れていて、カートの人や籠の人が、方向もバラバラに避け合いながら動いている。
 レジは長蛇の列で時間がかかる、後ろのおばさんが間隔を空けずピタリとカートを着けて、後ろから押してくる。
 このスーパーのこの店の買い物は、3密に相当している。

この状態を見て、買い物はOKだけでは駄目だと思った。
接触を減らすことが目的の自粛なのだから、これでは自粛の意味がない。

買い物はOKだけでは駄目で、もっと細かくルールを作り徹底しないと経路不明の感染を増やす場所になってしまう。

外国の先例があるように、
・入店の人数制限をする
・人と人との距離を空ける
・店内の流れを一方向にする
・高齢者等客ごとに時間を設ける
・入店の時、センサーで体温チェックをする
他にも色々と考えられる。

自治体は、域内の大手スーパーの団体と協議し、3密状態を回避する具体的なルールを明確にするべきだと思う。

3
密は夜の接客を伴う店だけではない。
買い物といえども3密は起こりうる。
個人が店に言っても問題は解決しない。
都道府県が早急にスーパーの団体と協議し、ルールを作る必要があると思う。





2020-04-13 (Mon)

2020/04/13 日記 十三詣り

2020/04/13 日記 十三詣り

2020/04/13 (月) 旧暦:  3月21日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時11分 日没:  18時12分 月出:  ---- 月没:  9時00分 月齢:  19.73 潮汐:  中潮 干支:  丙戌 六曜: 大安 今日のあれこれ: 十三詣り 「桜満開の嵐山・法輪寺で十三まいり」 https://youtu.be/BnDNJLYiU0Q 『十三詣: 智恵貰ひ、智恵詣 晩春 陰暦三月十三日...

… 続きを読む

2020/04/13 () 旧暦:  321日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  511分 日没:  1812分 月出:  ---- 月没:  900分 月齢:  19.73 潮汐:  中潮 干支:  丙戌 六曜: 大安


今日のあれこれ: 十三詣り


「桜満開の嵐山・法輪寺で十三まいり」


https://youtu.be/BnDNJLYiU0Q



『十三詣: 智恵貰ひ、智恵詣

晩春

陰暦三月十三日、現在の四月十三日に、十三歳になった子ども達が親に伴われて京都の嵯峨法輪寺の虚空蔵菩薩に参詣し、知恵、福徳、健康を祈願する。十三歳という年が最初の厄年にあたり、その厄除け祈願から始まったともいわれる。
 その日、子ども達はみな着飾ってお参りする。その風習は全国に残っている。』
(季語と歳時記)



十三詣りの俳句:


・はじめての嵯峨に十三参り哉  松瀬青々


・十三詣の子の振袖も花の風  平松 泉


・智恵詣着るたのしみを覚えそむ  金子篤子




十三詣りをいつするのかは、今では定かではないようだ。
三月十三日では季節が違うし、陰暦三月十三日ではわかりにくい。
 花の季節に入った四月の十三日というのが、季節も佳いし十三日だし良いような気がする。

動画を調べてみても、今年の十三詣りの動画は少ないようだ。
 三月十三日はもうコロナ騒動は始まっているし、四月はもっと自粛でがんじがらめになっており、晴れ着を着てお詣りの気分にはなれないのだろう。

それでも、十三歳の女の子が振り袖を着て、家族一同にお祝いされて参拝する晴れ舞台は用意したい。
 女の子にとって着る楽しみを覚えるのは、生きていくために欠かせないものだ。
 無くても死ぬようなことはないが、心が大人になって寂しくなってくるはずだ。

今年の十三詣りは、コロナ騒ぎが終わってから、明るい気持ちになってすれば良い。





2020-04-12 (Sun)

2020/04/12 日記 桜鯛

2020/04/12 日記 桜鯛

2020/04/12 (日) 旧暦:  3月20日 祝日・節気・雑節・朔望:  イースター 日出:  5時12分 日没:  18時11分 月出:  23時03分 月没:  8時10分 月齢:  18.73 潮汐:  中潮 干支:  乙酉 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 桜鯛 「桜鯛を求めて」 https://youtu.be/R_7rfSeYcog 『桜鯛(さくらだい、さくらだひ) 晩春 子季語: 花見鯛、乗込鯛、烏賊鯛...

… 続きを読む

2020/04/12 () 旧暦:  320日 祝日・節気・雑節・朔望:  イースター 日出:  512分 日没:  1811分 月出:  2303分 月没:  810分 月齢:  18.73 潮汐:  中潮 干支:  乙酉 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 桜鯛


「桜鯛を求めて」


https://youtu.be/R_7rfSeYcog



『桜鯛(さくらだい、さくらだひ) 晩春

子季語: 花見鯛、乗込鯛、烏賊鯛、姿見の鯛
解説: 真鯛は春、産卵のため内海に集まる。雄の腹は桜色に染まり、それが桜の花時と重なることから桜鯛と呼ばれる。
来歴: 『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
文学での言及: 桜鯛花の名なれば青柳の糸をたれてや人の釣りけん 言僧正公朝『夫木和歌抄』
実証的見解: マダイは、スズキ目タイ科に分類される魚で、北海道以南から南シナ海北部まで広く棲息する。体調は三十センチから七十センチくらい。大きいものになると一メートルを越えるものもある。体はほぼ楕円形で、顎が前方突き出ている。水深三〇メートルから二〇〇メートルに棲息し、小魚、甲殻類、貝類などを捕食する。頑丈な歯を持ち、甲殻類の殻も噛み砕いてしまう。
 春季の産卵期のマダイは脂がのっており、「桜鯛」と呼んで特に珍重する。』
(季語と歳時記)



桜鯛の俳句:


・浦ひとつ灯をゆたかにす桜鯛  藤田湘子


・一と網にどつと跳ねたる桜鯛   皆川盤水


・花びらのごと鱗散り桜鯛  森田愛子


・海に散る花みな桜鯛となる   須藤常央


・眼を張りて釣り上げられし桜鯛   小林朱夏




昨日今日の週末は、外出自粛。
繁華街は人影も少ない。
加えて天気も良くない。
散歩もできない不満のひだった。

桜鯛の句を読んでいると、その世界が普通なのだが、祝福されている事が理解できる。
この春は間違っている。


この時季は、鯛の美味しい季節。
鯛は刺し身でも焼いても煮ても美味しい。
いつもならば、搾られたばかりの日本酒と桜色の鯛を合わせた花の宴を楽しむのだが、今年はそうは行かない。
 予定されていた宴会が次々に中止となった。

夜、街に出て飲むことも出来ない。
困ったことだが、仕方がない。
じっと我慢の日々だ。
連休明けまで頑張れば、桜鯛の宴もあるだろうと期待して。





2020-04-11 (Sat)

2020/04/11 日記 水温む

2020/04/11 日記 水温む

2020/04/11 (土) 旧暦:  3月19日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時13分日没:  18時11分 月出:  21時56分 月没:  7時25分 月齢:  17.73 潮汐:  中潮 干支:  甲申 六曜: 先負今日のあれこれ: 水温む『水温む(みずぬるむ、みづぬるむ) 仲春子季語: 温む水、温む沼、温む池、温む川関連季語: 春の水解説: 春になって、水の温かさを増してくること。それに伴っ...

… 続きを読む

2020/04/11 () 旧暦:  319日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  513分日没:  1811分 月出:  2156分 月没:  725分 月齢:  17.73 潮汐:  中潮 干支:  甲申 六曜: 先負


今日のあれこれ: 水温む



clip_image002



『水温む(みずぬるむ、みづぬるむ) 仲春

子季語: 温む水、温む沼、温む池、温む川
関連季語: 春の水
解説: 春になって、水の温かさを増してくること。
それに伴って芽ぐんだ水草は成長し、水に棲む生きものは活発に動き始める。
来歴:   『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。』
(季語と歳時記)



水温むの俳句:


・水温む利根大堰の嵩増して   上田繁


・一の堰二の堰越えて水温む  森高たかし


・堰を落ち橋を潜りて水温む  茨木和生


・堰音の高まり来たり水温む   鈴木とおる


・水温むまろやかに堰越えにけり   藤井美智子




緊急事態宣言下の週末。
人との接触を80%減少する様に要請されている。
街の中心部、繁華街には行けない。
地下鉄もバスも乗りたくない。

公園は良さそうだが、週末は子供連れで一杯、2mの距離は難しい。

仕方がないので、散歩する。
いつも車で走る道を歩いてみる。
車と歩きでは景色も空気も細かさも違うことばかりだ。

一級河川の橋を渡ってみる。
広い河川敷は整備され、芝生や石で作られたベンチが置かれ、川や広がった空の下でボール遊びやバトミントンなどができる。
 橋の上から河川敷を見下ろすと家族連れが鬼ごっこだろうか、走り回って明るい声を挙げていた
 公園は人が溢れているが、ここは貸切状態だ。


橋の中央部まで歩いてみる。
遠くに目をやると、写真のように、開けた空の下に川は海に向かっている。
目の下には川の本流が流れている。
その先には堰があり、落ちる水が白い飛沫を立て、川も白く輝いている。

これはもう冬の景色ではない。
春、水温む光景だ。

帰りは、橋の北側の歩道を歩いて帰る。
北側の景色は明るさがない。
陽の光の違いだろうか。

橋の袂に近づくと、川の中に黒い点々が見えた。
近づくにつれてそれは動いていることが判った。
欄干から真下を覗き込むと、夥しい魚の群れだ。
浅瀬に集まっている鯉たちは、何をしているのだろう。
相手の腹の下をくぐるために身体を横にすると鱗が光をはねてキラリと輝いた。
大きな鯉たちは1m近くありそうだ。
この辺りは魚たちの天国らしい。


水温むの俳句を読んでみると、堰に来て水温むを感じる句が見つかった。 水温む堰の句を集めてみた。
人の感じ方は同じようだ。





2020-04-10 (Fri)

2020/04/10 日記 花筏

2020/04/10 日記 花筏

2020/04/10 (金) 旧暦:  3月18日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時15分 日没:  18時10分 月出:  20時46分 月没:  6時44分 月齢:  16.73 潮汐:  大潮 干支:  癸未 六曜: 友引 今日のあれこれ: 花筏 「篠山城跡のさくら花筏」 https://youtu.be/UM8JtCg5FqM 花筏(はないかだ)とは、散った桜の花びらが水面に浮き、それらが連なって流れて...

… 続きを読む

2020/04/10 () 旧暦:  318日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  515分 日没:  1810分 月出:  2046分 月没:  644分 月齢:  16.73 潮汐:  大潮 干支:  癸未 六曜: 友引


今日のあれこれ: 花筏


「篠山城跡のさくら花筏」


https://youtu.be/UM8JtCg5FqM


花筏(はないかだ)とは、散った桜の花びらが水面に浮き、それらが連なって流れていく様子のことです。その花びらの動く様子を筏(いかだ)に見立てた

『【花筏】 の解説
 ...
2 水面に散った花びらが連なって流れているのを筏に見立てた語。また、筏に花の枝をそえてあるもの。筏に花の散りかかっているもの。《季 春》
』(デジタル大辞泉)



花筏の俳句:


・天守へと渡る朱の橋花筏   田下宮子


・本丸を完全包囲花いかだ   鷹羽狩行


・本流に出て淀みなし花筏  金堂豊子


・恋瀬川添ひつ別れつ花筏   岡野ひろ子


・留まりて色重ねゆく花筏   後藤とみ子




桜の咲く頃には収まることを期待したコロナ禍は中国からヨーロパ、アメリカ、世界中に広がり、収まるどころではない。
 日本ももぐらたたきで抑え込んでいたが、これからピークに向かって爆発しそうな状況になってきた。

待ち望んだ桜の花も咲いてくれたのだが、花の宴を楽しむことも出来ない事になってしまった。

それやこれやの騒ぎの中、花も盛りを過ぎ、花吹雪、花筏の時を迎えてしまった。
 

動画の篠山城跡の花は美しい、散る姿も美しい。
それ程美しくはないが、先日の散歩のとき、花筏を見ることが出来た。
 用水には桜の木が植えられている、花散らしの風に吹かれて散った花びらが水の流れに乗って流れている。

橋の上に立って、流れ行く花筏を暫く眺めていた。
歩道を私服の女子高生らしき二人が語らいながら笑いながら歩いていく。少し時が流れ、今度はプードルを連れた奥さんが、花より犬の様子で歩いていく。

花筏は途切れることもなく水の上に切れ目のない流れを作って流れている。
 上流の方では風が枝をゆすり花を散らしているのだろう。
目の前の枝の花はまだ散るまいと風に耐えている...






2020-04-09 (Thu)

2020/04/09 日記 風光る

2020/04/09 日記 風光る

2020/04/09 (木) 旧暦:  3月17日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時16分 日没:  18時09分 月出:  19時33分 月没:  6時06分 月齢:  15.73 潮汐:  大潮 干支:  壬午 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 風光る 「【探訪】よみがえった桃色の舞い  ケニア・ナクル湖のフラミンゴ」 https://youtu.be/4dPWU_YWCUA 『風光る(かぜひかる) 三春 2...

… 続きを読む

2020/04/09 () 旧暦:  317日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  516分 日没:  1809分 月出:  1933分 月没:  606分 月齢:  15.73 潮汐:  大潮 干支:  壬午 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 風光る

「【探訪】よみがえった桃色の舞い  ケニア・ナクル湖のフラミンゴ」


https://youtu.be/4dPWU_YWCUA



『風光る(かぜひかる) 三春
2011/01/25
【子季語】 光風
【解説】
春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。陽光の踊るような明るさに、風にゆらぐ景色もまばゆい。春の到来のよろこびや希望を、吹く風に託した言葉。
【来歴】
『俳諧手挑灯』(延享2年、1745年)に所出。

(季語と歳時記)



風光るの俳句:


・一望の浦賀水道風光る   國永靖子


・塩田の塩の真白に風光る   清水美恵


・海へ向くベンチに二人風光る   黒滝志麻子


・園児等の稚魚の放流風光る   遠藤逍遙子


・一斉に啼くフラミンゴ風光る   石橋萬里




今日は、午後少し風が強くなったが、春らしい光が溢れて佳い日になった。
 市街地の桜は盛りを過ぎ、散り始めた。根元に散った花びらは、風に吹かれて、花の屑となっていた。

道路沿いの小公園のベンチには傾きかけた陽を惜しむように、老人たちが座って、定まらぬ眼を前に向けている。
 犬の散歩に通りかかった奥さんや愛犬家が立ち止まり、話を始めると、犬は犬のやり方で挨拶を始める。
 いつもの日常の世界だ。

緊急事態宣言が出て、不要不急の外出は自粛が求められている。犬の散歩は不要不急には当たらないだろう、密接な会話には該当しないだろうかなどの詮索は野暮なことだ。

にぎやかな声がすると、子どもの自転車5台と大人の自転車3台の集団がやってきた。子どもたちはヘルメットを被り、お母さんたちは大きな買い物籠と風防の付いた子供用の座席とフル装備の電動自転車だ。

風光るベンチの周りには、厄介者のウイルスなどは寄り付かないように見えた。






2020-04-08 (Wed)

2020/04/08 日記 花祭

2020/04/08 日記 花祭

2020/04/08 (水) 旧暦:  3月16日 祝日・節気・雑節・朔望:  灌仏会、忠犬ハチ公の日、望 日出:  5時17分 日没:  18時08分 月出:  18時20分 月没:  5時31分 月齢:  14.73 潮汐:  大潮 干支:  辛巳 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 花祭 「令和2年「花まつり」の法要を勤修いたしました」 https://youtu.be/WJlaD9KJgmk 『灌仏会(かんぶつえ)は、釈...

… 続きを読む

2020/04/08 () 旧暦:  316日 祝日・節気・雑節・朔望:  灌仏会、忠犬ハチ公の日、望 日出:  517分 日没:  1808分 月出:  1820分 月没:  531分 月齢:  14.73 潮汐:  大潮 干支:  辛巳 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 花祭

「令和2年「花まつり」の法要を勤修いたしました」


https://youtu.be/WJlaD9KJgmk



『灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。日本では原則として毎年48日に行われ、一般的には花祭・花祭り・花まつり(はなまつり)と呼ばれている[1]

釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦48日に生誕した伝承に基づいている。降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)の別名もある。
...
花まつり
明治時代のグレゴリオ暦導入後、48日は関東地方以西で桜が満開する時期である事から浄土真宗の僧侶安藤嶺丸が「花まつり」の呼称を提唱して以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられている。

民間ではこの時期に農事や山野での活動時期を迎え、明治以前から春季到来を祝す飲食や遊興の行事や、東日本では農事を忌む休日、山の神を祀る祭礼、山開きが、西日本では花立て[ 1]、卯月年忌と称される墓参や施餓鬼が、卯月八日として48日に行われている。これら祖先神で農事神でもある山の神を祀る際、花が一種の依代として用いられることから、花で神や祖先を祀る民間習俗に仏教行事の灌仏会が習合して「花まつり」になった[7]とする解釈もある。

「花まつり」という言葉自体は、1916年に日比谷公園で安藤嶺丸らが釈迦の誕生日法要をそう称したのが起源とされ[ 2]、そこまで古いものではない。さらに、「まつり」という言葉も仏教行事ではあまり使われず、意外にもその起源はドイツにあるとされる。ドイツ惠光寺(ドイツ惠光日本文化センター)の書庫にある、財団法人国際仏教文化協会『ヨーロッパに広がるお念仏』という書籍によると、「19014月、当時ドイツに留学していた近角常観など18[ 3]が、ベルリンのホテル四季館に集まって誕生仏を花で囲み、仏陀生誕を讃える『Blumen Fest[ 4]』を開催した。会には300人以上のドイツ人が参加して大いに盛り上がり、後にこのニュースが日本に伝えられ、灌仏会を日本でも『花まつり』と呼ぶようになった。」という記述がある。好評だったため翌年もベルリンで開催され、ストラスブルグやサンフランシスコでも同様の企画が立てられたが、結局ベルリン以外では開催されなかった[8]。当時ドイツのストラスブルグにいた渡辺海旭が、1916年の花まつりの実行委員として大きな役割を果たしているところを見ると、これがベルリンの「Blumen Fest」の影響を受けていたことは間違いないとみられる[ 5]

稚児行列
寺院が経営する幼稚園や保育園の園児には甘茶を頂く日として馴染まれ、稚児行列する以下の寺院や仏教系教育機関もある。』
Wikipedia




花祭の俳句:


・一山に鳥声はづむ花まつり   村田近子


・花祭いとも小さき釈迦の像   森脇恵香


・花祭稚児の眉墨太かりき  村山敏行




七五三もそうだが、稚児行列は子どもが主役だ。
晴れ着を着て列を組んで練り歩くのは、子どもにとっても晴れ舞台。
 一生心に残る佳き思い出になる。


「花まつり・稚児行列」

https://youtu.be/zWR9Kjexb9M


連休までは、緊急事態宣言下でイベントや祭りは開催されないことだろう。

今年の花祭り、稚児行列を中止してしまうことは、残念だ。
灌仏会の行事ではあるが、子どもたちのために、混乱が落ち着いたら秋にでも開催されると良いのだが。






2020-04-07 (Tue)

2020/04/07 日記 チューリップ

2020/04/07 日記 チューリップ

2020/04/07 (火) 旧暦:  3月15日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時19分 日没:  18時07分 月出:  17時06分 月没:  4時55分 月齢:  13.73 潮汐:  中潮 干支:  庚辰 六曜: 大安 今日のあれこれ: チューリップ 「4Kチューリップ2020年 Tulips 2020」 https://youtu.be/APyBBSJpJKU 『チューリップ(英語: tulip [ˈt(j)uːlɪp])はユリ科チ...

… 続きを読む

2020/04/07 () 旧暦:  315日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  519分 日没:  1807分 月出:  1706分 月没:  455分 月齢:  13.73 潮汐:  中潮 干支:  庚辰 六曜: 大安


今日のあれこれ: チューリップ

4Kチューリップ2020年 Tulips 2020


https://youtu.be/APyBBSJpJKU



『チューリップ(英語: tulip [ˈt(j)uːlɪp])はユリ科チューリップ属の植物。球根が出来、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレ(トルコ語: lale、ペルシア語: لالهなど)と呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。

本項では日本では一般に栽培されているTulipa gesneriana(植物学者コンラート・ゲスナーに因む)およびそれ以外の原種・園芸種(Tulipa 属全般)について触れる。
...
和名について
和名の鬱金香は、この花の香りがスパイスまたは食品を黄色く染めるのに使われるウコンのような、埃臭いことに由来する。チューリップの花の香りは概してあまり良くないが、最近は香りの良い品種も増えている。1970年頃までは、牧野植物図鑑に「ぼたんゆり」という和名が載っていた。

園芸
チューリップには後述のチューリップ相場に代表されるように多様な園芸品種が存在する。外観は、花弁の先端が丸いもの・尖ったもの・フリル状のものもある。咲き方は一重から八重で、一つの球根から複数の花がつくもの、すぼまった状態で開花するものや花弁が外側へ反り返り全開して開花するものなど。花色も青以外の赤・黄・オレンジ・白・緑・紫などの単色や複数の色のものなど、数百品種のチューリップが存在する。青バラと同様に多くの育種家によって青いチューリップの開発が進められているが、花弁全体が青い品種は発表されていない。チューリップの花を上から覗くと、花弁の根元に青い部分が存在する。その部分には青い色素が見られ、その青い部分を増やすことで青いチューリップを作る研究がされている。

大きな球根を採取する場合は開花から約2日後に花部を切断する。また、深く植えつけると分球が少なくなるがその分、肥大は良くなる(植えつけた年は変化がなく、その次の年に影響する)。繁殖は主に分球で、実生(タネ)からは開花までに5年以上かかる。

他のユリ科の植物と同様、両性花であり、雌雄異熟によって自家受粉を防いでいる。

実生は品種改良の際に行われる。人気のある花だけに花形・花色、草姿、葉の模様、ブルームの有無、香り、早晩性、耐暑性・耐湿性、多花性、繁殖力、切花では切花寿命や無花粉化、花茎の硬さなど改良されるべき性質が多く、特に日本の高温多湿に強い品種が望まれる。ただし、野生種をはじめ交配に使える素材も多いため、時間は掛かるが品種改良は比較的容易である。

開花前に裁縫に用いる針等を用いてチューリップの花の根元部分を貫通させ傷つけるとエチレンが発生し、開花期間を長引かせることができ、開花後に同様のことを行うと開花期間が短縮することがチューリップのみで確認されている。
...
日本への伝来と栽培
日本には、江戸時代後期に伝来したが普及するに至らず、大正時代に入って、ようやく小合村(現:新潟市秋葉区)で本格的な球根栽培が始まった。このことから、新潟地域の栽培農家は新潟が「日本チューリップ発祥の地」と自負しており、道の駅花夢里にいつには記念碑が建てられている。1963年には新潟県の県花にも指定されている。しかし、新潟県は大正8年(1919年)なのに対し、富山県では大正7年(1918年)に東砺波郡庄下村(現:砺波市)の水野豊造により栽培されていたことから、少なくとも本格的な栽培は富山県が日本初となる(それ以前より栽培はされていたが、球根状態での保存が確立したのがこの時期である)。
...
食用と毒性
球根の糖度が極めて高くでん粉に富むため、オランダでは食用としての栽培も盛んで、主に製菓材料として用いられる。日本でもシロップ漬にした球根を使った和菓子やパイが富山県砺波市で販売されている[4]。その他、花をサラダや菓子の添え物として生食することもあり、特にオランダでは花を食用に用いる料理が盛んとなっている。日本でも近年、生産量が増えており、主に通信販売などで一般にも入手可能である。

食用に適するものは専用の品種で、一般の園芸品種は灰汁が強く、また農薬などの問題もあり食用は避けるべきである。また、多くの品種で全草に心臓毒であるツリピンを含み毒性がある。また球根は傷付くとアレルギー性物質のツリパリンAを生成する。』
Wikipedia



チューリップの俳句:


・百万本のチューリップフェア砺波晴れ   芦川まり


・咲き誇りたる北大のチューリップ  秋沢猛


・朝の日を溢れこぼしてチューリップ   塙告冬


・白もまた一と色をなすチューリップ  塗師康廣


・歩く子の手に父母の手やチューリップ  嶋田一歩




春の花は勿論桜だが、入学時期の4月の初めの花はチューリップだ。
 ピカピカの一年生がランドセルに足が生えたように歩いている小学校の花壇には、色とりどりのチューリップが明るく咲いている。
 チューリップは、4月の始まりには欠かせない。

動画のチューリップは、福岡のものだが、コロナ騒ぎに動じることもなく、泰然と咲いている。
 今年の砺波のチューリップフェアは新型コロナウイルス対策の関係で中止になってしまった。
 フェアは中止になってしまったが、チューリップ公園は開かれているので、砺波のチューリップは今年も見ることはできる。
 ただ、4/7現在ではまだ殆ど咲いていないようだ。5月の始まりの頃には外出規制も解除されるだろう。そうなれば砺波のチューリップを楽しむことはできる。


北大のチューリップは見たことはないが、昔、札幌にいた頃、北海道庁のチューリップを見に行ったことはある。
 北海道は春が遅い、一月遅れの5月、長かった冬も去り、三月四月の埃の季節が終わると、札幌にも遅い春がやってくる。
 春がやってくると、花々は先を競って咲き始める。

チューリップもそうだ。チューリップは華々しく明るい色をしているので、北国の長い冬の後には、特に眩しく見える。
 もともと明るいチューリップだが北の国の春には明るさを増して光り輝くようだ。

道庁のチューリップは、今年も咲くだろうか。
昔の通り植えられているだろうか。
長い冬の後、花開いたチューリップ。
腰を下ろして、声をかけてやりたい。
“明るく咲いたね!”と...





2020-04-06 (Mon)

2020/04/06 「石垣島 来島自粛」の話

2020/04/06 「石垣島 来島自粛」の話

「石垣島に来ないで欲しい」が話題になっている。この話を聞いて、思い出したのは「日本人お断り」の石垣島のラーメン店の話だった。しかし、内容・事情は違っている事がわかった。3月の春休みの学生やウイルスのため海外に行き場を失った人たちが石垣島に押しかけたので、島民の人の一部の声として出て、市長もコロナウイルス感染症上の方は来ないで欲しいと声明を出したものだ。日本人に来るなではない話だ。石垣島の人たちの不...

… 続きを読む


「石垣島に来ないで欲しい」が話題になっている。
この話を聞いて、思い出したのは「日本人お断り」の石垣島のラーメン店の話だった。

しかし、内容・事情は違っている事がわかった。

3
月の春休みの学生やウイルスのため海外に行き場を失った人たちが石垣島に押しかけたので、島民の人の一部の声として出て、市長もコロナウイルス感染症上の方は来ないで欲しいと声明を出したものだ。

日本人に来るなではない話だ。

石垣島の人たちの不安は、理解できる。
コロナウイルス感染が発生した場合の、医療環境が殆どない環境だからだ。
 病院も医療従事者も圧倒的に足りない事情がある。

4
月は少し落ち着いたようだが、5月の連休はまた観光客が押しかけることも予想される。

・感染の可能性のある人への自粛要請
・航空会社と協力して空港での登場時に体温検査をするなどの取り組み

が必要だろう

この話は、観光客一般の話ではなく、コロナウイルス感染者(無症状も含む)の話だ。




『石垣島、根拠ない情報で若者ら一時殺到 観光客落ち着くも「感染者出たら医療崩壊」とピリピリ

会員限定有料記事 毎日新聞202044 1400(最終更新 46 1138)

clip_image001
国内外から多くの観光客が訪れる石垣島の人気スポット・川平湾=沖縄県石垣市で2017819日午後049分、佐藤敬一撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大で閑古鳥が鳴く観光地が多い中、沖縄県の離島、石垣島で異変が起きていた。「南の島は安全」といった根拠のない情報がインターネット上で広がり、感染が広がる地域や海外に出かけることを避けた若者や家族連れらが殺到。4月に入り潮は引いたものの、医療体制が脆弱(ぜいじゃく)な島にウイルスが持ち込まれれば深刻な事態になりかねず、大型連休を前に島民はピリピリしている。【飯田憲】
 「全国各地で観光客が減少する中、観光客が落ちない状況は平時ならば大変ありがたいことだが、今は国難とも言える有事。市民の不安な状況を理解いただき、体調の優れない方は来島を自粛していただくようお願いします」。331日、石垣市の中山義隆市長は観光客の来島自粛を呼びかける異例の記者会見を開いた。

(毎日新聞)



石垣島市長の話は、下記で見ることができる。

新型コロナ対策 石垣市長「来島の自粛を」
https://www.rbc.co.jp/news_rbc/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%80%80%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E5%B8%82%E9%95%B7%E3%80%8C%E6%9D%A5%E5%B3%B6%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%B2%9B%E3%82%92%E3%80%8D/