2020年02月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2020年02月
2020-02-29 (Sat)

2020/02/29  日記  蕗の薹

2020/02/29  日記  蕗の薹

2020/02/29 (土) 旧暦:  2月6日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時12分 日没:  17時35分 月出:  9時09分 月没:  22時35分 月齢:  5.48 潮汐:  中潮 干支:  壬寅 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 蕗の薹 「里山散歩 急げ、蕗の薹のトウが立つ  2020・2・22  (4K)」 https://youtu.be/Do71XxyHx0M 『ふきのとう(蕗の薹) Fukinotou...

… 続きを読む

2020/02/29 () 旧暦:  26日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  612分 日没:  1735分 月出:  909分 月没:  2235分 月齢:  5.48 潮汐:  中潮 干支:  壬寅 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 蕗の薹



「里山散歩 急げ、蕗の薹のトウが立つ  2020222  (4K)

https://youtu.be/Do71XxyHx0M



『ふきのとう(蕗の薹)
Fukinotou
雪解けを待たずに顔を出す春の使者。一番早くでてくる山菜です。独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせます。 「春の皿には苦味を盛れ」と言います。 冬の間にたまった脂肪を流し、味覚を刺激して気分を引き締めて一年の活動をスタートさせます。 冬眠から目覚めた熊は最初にフキノトウを食べるとか???
フキ(蕗)のページも合わせてごらんください。

品 種: キク科フキ属の多年草。日本原産の山菜・野菜です。 詳細はフキ(蕗)のページをごらんください。 フキノトウはフキの花のつぼみで、まだ葉が出る前にフキノトウだけが独立して地上に出てきます。 寒さに耐えるように、ツボミを何重にも苞(ほう)が取り巻いています。 採らずにいるとあっという間に茎が伸びで花が咲きます。 遅れて、地下茎でつながっている葉が出てきます。

特産地と旬: 全国の山野に自生しています。日陰気味で湿気の多い所を好むようです。 旬は場所によって違いますが、関東近辺の平地では2月から3月。山地では3月から4月です。

食べ方: てんぷらは低めの温度で揚げるのがコツで、揚げているうちにツボミが開くと苦味がとれます。 また、せん切りにして味噌汁の実にしたり、煮浸し、油いためなどにします。 フキノトウ味噌-フキノトウ4個を熱湯で1分ほどゆでてから水にさらし、みじん切りにして水気を絞ります。 味噌大さじ2、ミリン大さじ1、酒大さじ1、砂糖小さじ1を混ぜて鍋で加熱し、 冷ましてからみじん切りにしたフキノトウと混ぜる。 手間がかかりますが、みじん切りにしたフキノトウをすり鉢ですって使うと上品な味に仕上がります。
苦さを楽しむ山菜ですが、下記のような物を選ぶと苦味が少ないようです。
・ 暖かい南の産地の物。
・ あまり成長していない小さなツボミ。
・ 採れたてのもの。
どうしても苦味を抑えたい場合はゆでてから水にさらしてアク抜きをしますが、同時に香りも失われます。 また、油で炒めると苦味はかなり少なくなります。』
(食材辞典
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Fukinotou.htm
より転載)




蕗の薹の俳句:


・里山の水音まろし蕗の薹   高谷栄一


・霊山に早や頭を出せる蕗の薹   田中嘉代子


・眩しさは雪を脱ぎたる蕗の薹   田中佐知子


・滔々のしぶきのかかる蕗の薹   浜口高子


・良寛さんの墓さきがけて蕗の薹  中戸川朝人




今日はうるう年の229日。
人の住む世間は、新型コロナウイルス対策で騒がしい状況が続いている。
 お天気も今日は崩れて、冷たい雨が降っている。

自然の方に目を移すと、騒ぎはない。
今年は、暖冬なので花の開花は例年より早くなっている。
開花が遅い庭の梅も、今年はもう満開の時を迎えている。
例年より2週間早い様に思う。

桜の開花予報も今年は早くなっている。
人の世の騒動は集団でのお花見を難しくするかもしれない。

蕗の薹も全国的に今年は早いようだ。

集団が駄目なら、独り野山を歩けば良いことだ。





2020-02-28 (Fri)

2020/02/28  日記  利休忌

2020/02/28  日記  利休忌

2020/02/28 (金) 旧暦:  2月5日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時13分 日没:  17時34分 月出:  8時41分 月没:  21時39分 月齢:  4.48 潮汐:  中潮 干支:  辛丑 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 利休忌 「利休忌の茶会」 https://youtu.be/IeQ5962M7iM 『利休忌: 宗易忌、利久忌   仲春 陰暦二月二十八日。千利休の忌日。利休は堺...

… 続きを読む

2020/02/28 () 旧暦:  25日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  613分 日没:  1734分 月出:  841分 月没:  2139分 月齢:  4.48 潮汐:  中潮 干支:  辛丑 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 利休忌


「利休忌の茶会」


https://youtu.be/IeQ5962M7iM




『利休忌: 宗易忌、利久忌

  仲春

陰暦二月二十八日。千利休の忌日。利休は堺の商家の生まれ。信長、秀吉に仕えた。
禁中茶会にて正親町天皇に茶を献じたこともある。
晩年には茶道の基となる「わび茶」を完成させた。
秀吉に理不尽なる切腹を賜った。』
(季語と歳時記)



利休忌の俳句:

・いささかの茶の湯心得利休の忌   稲畑汀子


・てのひらに白日燃ゆる利休の忌   水野恒彦


・ボヘミアングラスにワイン利休の忌   瀬島洒望




陰暦の228日は利休忌。

忌日を季語にするのは、難しい。
とりわけ会ったこともない歴史上の人物は難しい。
だから、忌日の俳句は多くはない。

その割には、利休忌はよく詠まれている。
それ程簡単ではないと思うのだが。


例句は、作者への利休への距離感の差が感じられて、面白かった。

稲畑は一般的教養としての茶の湯の世界の立ち位置で。
水野は、利休の信徒、一体感だろう。この白日は「白日青天怒電走」の白日だろう。
瀬島は、利休は歴史上の人。

筆者は、瀬島と同じ距離感だ。
千利休はよくわからない。



【データ】

千利休 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%88%A9%E4%BC%91

 
2020-02-27 (Thu)

2020/02/27  日記  菜の花

2020/02/27  日記  菜の花

2020/02/27 (木) 旧暦:  2月4日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時14分 日没:  17時33分 月出:  8時14分 月没:  20時44分 月齢:  3.48 潮汐:  中潮 干支:  庚子 六曜: 大安 今日のあれこれ: 菜の花 「渥美半島 菜の花 まつり 2020」 https://youtu.be/7RJporzhPjw 『菜の花(なのはな) 晩春 子季語: 花菜、菜種の花、油菜 関連...

… 続きを読む

2020/02/27 () 旧暦:  24日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  614分 日没:  1733分 月出:  814分 月没:  2044分 月齢:  3.48 潮汐:  中潮 干支:  庚子 六曜: 大安


今日のあれこれ: 菜の花


「渥美半島 菜の花 まつり 2020


https://youtu.be/7RJporzhPjw



『菜の花(なのはな) 晩春

子季語: 花菜、菜種の花、油菜
関連季語: 菜種蒔く、花菜漬 、菜種梅雨
解説: 菜種の黄色い花。一面に広がる黄色の菜の花畑は晩春の代表的な景色。近世、菜種油が灯明として用いられるようになってから、関西を中心に栽培されるようになった。花の莟は食用にもなる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 菜の花畠に、入日薄れ、見わたす山の端、霞ふかし。
春風そよふく、空を見れば、夕月かかりて、にほひ淡し。 高野辰之『朧月夜』
実証的見解: 菜の花は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物で、西アジア原産。日本では古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた。四月ころ茎の先に黄色い十字形の花を密集させるさせる。』
(季語と歳時記)



菜の花の俳句: 


・かさね着や菜の花かほる雨あがり  加舎白雄


・雨に暮るゝ日を菜の花のさかり哉  松岡青蘿


・菜の花や傘さすほどもなき小雨   岡田万壽美


・菜の花の雨や藁屋の深庇   谷野由紀子


・菜の花は雨によごれぬ育ちかな  芥川龍之介




今日は日差しは春のように燦めいていたが、風は冷たい冬の風だった。
 明日の朝にかけ、寒気が南下し、雪を降らせ、降らないところは放射冷却をさせるらしい。

明日は、朝は冷え込むが、穏やかな日になるらしい。
今年は暖冬なので、花も早い。

菜の花も全国的に花の名所は早いそうだ。
動画の渥美半島は1月から3月まで菜の花が咲き続ける。
長い間には晴れの日も雲の日も雨の日も風の日もあるだろう。


今日の例句は、雨の日の菜の花を集めてみた。
菜の花は雨の日だからといって、萎れることはない。
天候に拘らず一心不乱に咲く。

芥川の詠むように。






2020-02-26 (Wed)

2020/02/26  日記  白魚

2020/02/26  日記  白魚

2020/02/26 (水) 旧暦:  2月3日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時16分 日没:  17時32分 月出:  7時47分 月没:  19時49分 月齢:  2.48 潮汐:  大潮 干支:  己亥 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 白魚 「DSCF8562 小川原湖の白魚 生け簀で生存中」 https://youtu.be/QMSc72JzPHU 『白魚(しらうお、しらうを) 初春 子季語: しらお、...

… 続きを読む

2020/02/26 () 旧暦:  23日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  616分 日没:  1732分 月出:  747分 月没:  1949分 月齢:  2.48 潮汐:  大潮 干支:  己亥 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 白魚


DSCF8562 小川原湖の白魚 生け簀で生存中」


https://youtu.be/QMSc72JzPHU



『白魚(しらうお、しらうを) 初春

子季語: しらお、しろお、王余魚、銀魚、白魚網、白魚舟、白魚汲む、白魚火
関連季語:         
解説: 春の訪れを告げる小魚。生のうちは半透明だが、蒸したり煮たりすると真っ白になるので白魚という。
 近海魚で、春先に産卵のため川へ上がるところをとらえる。おどり食いにする素魚(しろうお)は、ハゼ科の別種。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: 月も朧に白魚の篝も霞む春の宵 河竹黙阿弥の歌舞伎「三人吉三郭初買」
実証的見解: 白魚は、シラウオ科の魚の総称で、北海道から九州の沿岸域、河口付近、汽水域に棲息する。大きさは十センチ前後になるが雌のほうがやや大きい。二月から五月にかけて川に上り産卵し、産卵後は死んでしまう。』
(季語と歳時記)



白魚の俳句:


・あけぼのや白魚白きこと一寸  松尾芭蕉


・白魚のどつと生るゝおぼろ哉  小林一茶


・白魚のほね身を透かすかがりかな  加藤暁台


・白魚やさぞな都は寒の水  高井几董


・白魚や目までしら魚目は黒魚  上島鬼貫


・白魚や黒き目を明く法の網  松尾芭蕉




白魚という語感や目ばかり黒くて身体は透明な容姿の白魚。
春まだ浅い冷たい水の中を目が泳いでいるような儚さを感じさせる。
 それが日本人の心性に合うのの花、江戸の昔から俳人たちが詠んできた。

芭蕉の「あけぼのや」の句は有名だが、有名どころも取り上げている。

芭蕉の「白魚や」の句は意味が取れないので、調べてみた。
芭蕉の句はデータベースが公開されているのでありがたい。


『題ス二蜆子ノ像ニ一
白魚や黒き目を明く法の網
(旅舘日記)

(しらうおや くろきめをあく のりのあみ)

 元禄6年春。蜆子<けんす>は、中国五代の禅僧で奇行の目立った人。毎日蜆子<えび>を獲っては食べていたのでこの名がついたという。蝦を採るための網を持った禅画の題材として好まれた。一句は、その海老を白魚に変えて詠んだもの。

白魚や黒き目を明く法の網
 蜆子和尚の網ですくい取られたのはエビだけではない。白魚も採られたに違いない。それが証拠に白魚の目はあんなにパッチリとして開眼している。それは白魚が蜆子和尚の深い悟りの法の網にすくい取られたからに他ならない。

(芭蕉db
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/sirauo.htm
より転載)

毎度思うことだが、江戸期の文人たちは教養が高い、一定の教養を前提に句を詠むので、教養の乏しい我々には理解が出来ない。


動画の白魚の棲む小川原湖は、青森県上北郡東北町にある汽水湖で、日本の湖沼では11番目の面積規模を有し、水産資源が豊富だそうだ。





2020-02-25 (Tue)

2020/02/25  日記  しだれ梅

2020/02/25  日記  しだれ梅

2020/02/25 (火) 旧暦:  2月2日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時17分日没:  17時31分 月出:  7時20分 月没:  18時54分 月齢:  1.48 潮汐:  大潮 干支:  戊戌 六曜: 先負 今日のあれこれ: しだれ梅、枝垂梅 「鈴鹿の森庭園2019」 https://youtu.be/BUGd6cpT9sw 『垂...

… 続きを読む

2020/02/25 () 旧暦:  22日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  617分日没:  1731分 月出:  720分 月没:  1854分 月齢:  1.48 潮汐:  大潮 干支:  戊戌 六曜: 先負


今日のあれこれ: しだれ梅、枝垂梅


「鈴鹿の森庭園2019


https://youtu.be/BUGd6cpT9sw



『垂梅・枝垂梅(読み)しだれうめ
精選版 日本国語大辞典の解説

〘名〙 ウメの品種。野梅系で枝が細長く、下垂するもの。花には一重と八重があり、アケボノシダレ、ツキカゲシダレなどがよく知られる。《季・春》

※歌謡・松の葉(1703)二・梅づくし「初音ゆかしき鶯の、羽風になびく枝垂梅(シダレウメ)」』
(コトバンク)



しだれ梅の俳句:


・枝垂梅天より紅の降る如く   高木邦雄


・花傘の舞ひたるさまやしだれ梅   田村幸子


・札所一番元禄の梅しだれけり   鈴木静恵


・枝垂梅なかで遊んで日暮れきて   佐藤喜孝


・玄関の飾り豪華に枝垂梅   難波篤直




今日は梅花祭。
京都の北野天満宮では菅原道真の忌日に因み、
梅の花をこよなく愛でた道真公を偲び、梅花を供え、厄を祓う祭典が行われる。

梅の日である今日は、枝垂梅を取り上げることにした。
梅の花は凛とした端正さを感じさせるものだが、枝垂梅は趣が少し異なり、絢爛豪華な美しさがある。

手入れをされ、愛情を注ぎ込まれた美しさが枝垂梅だ。

地域活動の際、郊外の住宅団地の中のとある家を訪れた際、玄関横に庭に紅の枝垂梅が植えられていた。
丁度花の盛りを迎えていた枝垂梅は、地に触れんばかりに伸ばした枝に紅の花を豪華にまた艶やかに纏わせていた。
暫く見とれていると、齢80を超えたその家の主が用件を済ませたあと、数十年にわたる丹精を話してくれた。
その労苦とも言える愛情を一身に受け、絢爛たる今があることをその枝垂梅は表していた。

動画の見事な枝垂梅は鈴鹿のものだが、近くにも枝垂梅の名所である名古屋農業センターがある。
美しい枝垂梅を楽しむことは、行動力さえあれば難しいことではない。


暴落した日経平均や人との交わりを避けなければならない 新型コロナ肺炎の騒ぎで、身の置きどころのない今、戸外の明るい陽の下の枝垂梅なら、騒ぎを余所に心を慰めることができる。


記事を書いていて、梅の花への想いを一つ思い出した。
はっちゃんの梅の花だ。

「食べ放題500円!こども無料のおばあちゃん食堂」

https://youtu.be/1Jaw7W6sKfo


はっちゃん食堂は、店という商売ではない、毎月7万円の赤字をだしながら、絶対値上げしないのが商売である筈がない。

仏教の言葉を借りれば、布施だろうか。


食堂に貼ってあるはっちゃんの言葉だそうだ。

clip_image002
kaorin twitter
https://twitter.com/yah_man_friends
より転載)


#
はっちゃんショップ Instagram Posts
https://www.picuki.com/tag/%E3%81%AF%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97


今日の梅の花の日は、良いお天気だった。





2020-02-24 (Mon)

2020/02/24  日記  薄氷

2020/02/24  日記  薄氷

2020/02/24 (月) 旧暦:  2月1日 祝日・節気・雑節・朔望:  振替休日、朔 日出:  6時18分 日没:  17時30分 月出:  6時51分 月没:  17時58分 月齢:  0.48 潮汐:  大潮 干支:  丁酉 六曜: 友引 今日のあれこれ: 薄氷 「宇都宮の薄氷で遊ぶ」 https://youtu.be/TwsR4ngTl1U 『薄氷(うすらい、うすらひ) 初春 子季語:   &nbs...

… 続きを読む

2020/02/24 () 旧暦:  21日 祝日・節気・雑節・朔望:  振替休日、朔 日出:  618分 日没:  1730分 月出:  651分 月没:  1758分 月齢:  0.48 潮汐:  大潮 干支:  丁酉 六曜: 友引


今日のあれこれ: 薄氷


「宇都宮の薄氷で遊ぶ」


https://youtu.be/TwsR4ngTl1U



『薄氷(うすらい、うすらひ) 初春

子季語:           うすらひ、薄氷、春の氷
関連季語:         
解説: 春浅いころの薄く張った氷のこと。または、解け残った薄い氷のこともいう。
 冬の氷と違い、消えやすいことから、淡くはかない印象がある。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: 佐保河にこほりわたれるうすらびのうすき心を我が思はなくに 大原桜井真人『万葉集』

(季語と歳時記)



薄氷の俳句:


・故意に道逸れて薄氷踏みにけり   中原敏雄


・鴨のせて薄氷ゆらぎ始めたる   三澤治子


・薄氷の何やら赤き実を嵌めて   宮本俊子




今朝は放射冷却で冷え込んだ。
市街地は氷が張るところは少ないかもしれないが、少し北の山里では、薄氷が見られたろう。

凍滝は実物はもちろん、言葉も冷たく冷え込んでいる。
薄氷は言葉は氷でも、実物には儚さゆえの春の趣きがある。
 永くは氷のままではいられない薄っぺらな透明な輝きには美しさもある。

薄氷を目の前にして、態度は二通りある。
一つは、足で踏んで割ってしまう。
一つは、ただ見ている。

それは、人によって異なる。





2020-02-23 (Sun)

2020/02/23  日記  天皇誕生日

2020/02/23  日記  天皇誕生日

2020/02/23 (日) 旧暦:  1月30日 祝日・節気・雑節・朔望:  天皇誕生日 日出:  6時19分 日没:  17時29分 月出:  6時18分 月没:  17時01分 月齢:  29.22 潮汐:  大潮 干支:  丙申 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 天皇誕生日 《【ノーカット】天皇陛下 即位後初めての誕生日 記者会見 》 https://youtu.be/xS5YmW25VZk 会見全文 『 天皇陛下は23日...

… 続きを読む

2020/02/23 () 旧暦:  130日 祝日・節気・雑節・朔望:  天皇誕生日 日出:  619分 日没:  1729分 月出:  618分 月没:  1701分 月齢:  29.22 潮汐:  大潮 干支:  丙申 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 天皇誕生日


《【ノーカット】天皇陛下 即位後初めての誕生日 記者会見 》


https://youtu.be/xS5YmW25VZk



会見全文
『 天皇陛下は23日、60歳の誕生日を迎え即位後初めてとなる会見で現在の心境などを語られました。

 (問)陛下は昨年5月、約200年ぶりの退位によって皇位を継承し、一連の即位儀式を終えられました。即位の感想とともに、天皇として約10カ月を振り返り、お気持ちをお聞かせください。また、平成時を踏襲した儀式のあり方についてのお考えをお聞かせください。
 (回答)私は、昨年の51日に皇位を継承いたしました。平成の時代には、皇太子として、上皇陛下のお近くで様々なことを学ばせていただき、準備をしてまいりましたが、剣璽等承継の儀、即位後朝見の儀に際しては、これから先、我が身が担う重責に思いを致し、身の引き締まる思いがし、厳粛な気持ちになりました。それから約10か月、一つ一つの公務に真摯に向き合い、心を込めて大切に務めを果たすべく努めてまいりました。天皇の一つ一つの公務の重みと、それらを行うことの大切さを感じております。この間、常に私の傍らに寄り添い、相談に乗り、公務に共に取り組みながら支えてくれている皇后雅子に、感謝しております。振り返りますと、上皇上皇后両陛下が、30年以上の長きにわたり、国民に寄り添い、国民と苦楽を共にされながら、公務に取り組んでこられたお姿に尊敬の念を新たにいたします。そして、天皇皇后としての私たちの新たな門出を、温かい目でお見守りくださったことに厚く感謝を申し上げます。この10か月の間に、最も印象に残っていることの一つに、都内や地方での諸行事や諸儀式の際などに、多くの方々から、温かい祝福の声を寄せていただいたことが挙げられます。また、即位礼正殿の儀に参列され、饗宴の儀にも御出席いただいた各国を代表する方々から心の込もったお祝いをいただきました。海外の王室の方々とも旧交を温めることができたことをうれしく思っております。そうしたお一人お一人の声に支えられて今日を迎えることができていると感じております。この場を借りて改めて感謝いたします。日本国及び日本国民統合の象徴としての私の道は始まってまだ間もないですが、たくさんの方々からいただいた祝福の気持ちを糧に、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、研鑽を積み、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、象徴としての責務を果たすべくなお一層努めてまいりたいと思っております。儀式の在り方についての質問ですが、平成へのお代替わりにおける一連の即位儀式の際、現行憲法下における初めての即位ということもあり、儀式の在り方について、慎重に検討がなされたと承知しております。今回の一連の諸儀式においては、平成時を踏襲した上で、必要に応じて、変更や工夫を取り入れたものと認識しております。
 (問)平成の時代、上皇さまは全都道府県を二巡し、人々と交流を深めるとともに、被災地への訪問や戦没者の慰霊に取り組まれ、それらは皇室の役割として国民に浸透しました。高齢化や地方での過疎化の進行、AI技術の進展や外国人労働者の増加など、日本社会が大きく変わろうとしている令和の時代に、陛下は具体的にどのような活動によって天皇の役割を果たしていくお考えか、決意をお聞かせください。陛下は、即位後朝見の儀で「常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たす」と誓われました。陛下の憲法に対する思いもあわせて教えてください。
 (回答)御指摘のように、近年は特に変化の激しい時代です。例として挙げられたAIが数年前には今のように話題になっていなかったことや、今では当たり前に使われ、我々の生活を大きく変えているスマートフォンの普及、その一方で、各地で大きな被害をもたらす気候変動による自然災害の脅威が更に深刻になっていることなど、平成の初期と比べても、人々の生活環境は異なってきていると思います。このような変化の激しい時代にあって、社会の変化や時代の移り変わりに応じた形でそれに対応した務めを考え、行動していくことは大切なことであり、その時代の皇室の役割でもあると考えております。そのためにも、多くの人々と触れ合い、直接話を聞く機会を大切にしていきたいと考えています。同時に、先に述べましたとおり、常に国民を思い、国民に寄り添い、象徴としてあるべき姿を模索しながら務めを果たし、今後の活動の方向性についても考えていきたいと思っております。憲法についての質問ですが、日本国憲法は、日本国及び日本国民統合の象徴として天皇について定めています。憲法を遵守し、象徴としての務めを誠実に果たしてまいりたいと考えております。
 (問)御家族についてお尋ねします。皇后さまは即位関連の行事にすべて出席し、パレードなどで涙を見せられる場面もありました。陛下は皇后さまのご活動やご体調をどのように受け止め、今後、どういった役割を期待されていますか。高校卒業を控えた愛子さまの進路や現在のご様子とともに、間もなく成年皇族となられる愛子さまのご活動や将来について、天皇として、父親としてどのようにお考えになっていますか。退位による代替わりでは、一部で二重権威への懸念もありましたが、上皇ご夫妻のお過ごしをどのようにご覧になっていますか。
 (回答)雅子は、種々の工夫を凝らしつつ一生懸命に努力を積み重ね、幸いにして、令和元年は、即位に係る全ての儀式・行事に出席することができました。このことを私も雅子もとてもうれしく思っております。本人も強い責任感を持って一つ一つの行事に臨んでおりましたが、それに加えて、先ほども述べましたとおり、即位以来、多くの方々から温かいお祝いを頂いたことが活動の大きな支えになっていると思われます。雅子自身も多くの方々から寄せていただいた温かいお気持ちをうれしく、また有り難く思っていると申しておりました。他方、雅子はいまだ快復途上にあり、昨年12月の誕生日の際に医師団が見解として述べているとおり、体調には波があり、大きい行事の後や行事が続いた場合には、疲れがしばらく残る傾向があります。近くで見ていると、とてもよく頑張っていると思いますが、決して無理をすることなく、これからもできることを一つ一つ着実に積み重ねていってほしいと思います。また、即位以来、忙しい日々を送る中でも、私や愛子にもいろいろと細かく心を配り、活動を支えてくれており、公私にわたり良き相談相手となってくれています。私も今後とも、できる限り雅子の力になり、支えていきたいと思っております。国民の皆様には、これまで雅子に温かく心を寄せていただいていることに、改めて心より感謝の気持ちを述べるとともに、引き続き雅子の快復を温かく見守っていただければ有り難く思います。愛子は、この3月に学習院女子高等科を卒業いたします。学習院女子高等科においては充実した高校生活を送ることができたようで、それもひとえに先生方や多くのお友達のお陰であると感謝しております。今後の進学先については、今日、学校側から、愛子が希望していた、学習院大学文学部日本語日本文学科への合格通知を頂きました。進路については、本人から私たちにも相談がありましたが、本人の意向を尊重しながら、できる範囲での助言をしてきたつもりです。希望の進学先に進めることを、愛子はもとより、私も雅子もとても喜んでおります。高校を卒業し、大学へ進学すると、今まで以上に、様々な経験を積み重ねながら視野を広げていく時期になると思います。これからも感謝と思いやりの気持ちを大切にしながら、いろいろな方からたくさんのことを学び、自身での思索を深めていってほしいと思っています。それとともに、充実した学生生活を送ってほしいと思っています。その中で、自分のやりたいことを見つけ、成年皇族としての公務とのバランスを見出しながら将来への希望を描いていってもらえれば、と思っております。上皇上皇后両陛下には、長年にわたり、常に国民の幸せを願われ、国民に寄り添い、苦楽を共にされながら、全身全霊で務めを果たしてこられました。上皇上皇后両陛下のこれまでの歩みに思いを致す度に、深い感謝と敬意の念を覚えております。そして、御退位に当たり、私たちに対し、種々お心遣いをいただいてきたことを有り難く思っております。同時に、これから高輪への御移居の御準備や、御移居に伴う新しい環境への順応などの御負担を案じております。御退位後、上皇陛下には、生物学研究所へのお出まし、上皇后陛下には、音楽鑑賞や美術鑑賞などへのお出ましなど、これまで十分に時間がお取りになれなかった御活動にもお時間をお割きになれるようになればと思っています。末永くお健やかにお過ごしいただけますよう、心よりお祈り申し上げます。
 (問)政府は立皇嗣の礼終了後、安定的な皇位継承に向けた課題の検討を始めます。陛下の即位により、皇位継承資格を有する皇族は3人となりました。公的活動を担うことができる皇族は、高齢化や結婚によって減少しています。陛下は皇室の現状を、どのように認識されていますか。また、退位による皇位継承の意義と、象徴天皇の務めが安定的に続いていくために、望ましい皇位継承のあり方をどのようにお考えですか。代替わり後、皇嗣の秋篠宮さまとは、皇室の課題や将来について、どのように話し合われていますか。
 (回答)現在、男性皇族の数が減り、高齢化が進んでいること、女性皇族は結婚により皇籍を離脱すること、といった事情により、公的活動を担うことができる皇族は以前に比べ、減少してきております。そしてそのことは皇室の将来とも関係する問題です。ただ、制度に関わる事項については、私から言及することは控えたいと思います。秋篠宮とは、折に触れ、いろいろな話をいたしますが、内容について言及することは控えたいと思います。
 (問)陛下は近代で最も高齢で即位し、還暦を迎えられました。これまでの60年の人生を振り返り、特に印象に残っている出来事と率直なお気持ちをお聞かせください。また、この1年で印象に残った出来事や、今年開催される東京オリンピック・パラリンピックに期待されることをあわせてお聞かせください。
 (回答)即位の年齢については、歴代天皇の中では、より高齢で即位された天皇もおられますが、還暦を迎えるのに当たっては、もう還暦ではなく、まだ還暦という思いでおります。これまでの60年を振り返ってみますと、幼少時の記憶として、昭和39年の東京オリンピックや昭和45年の大阪万国博覧会があります。私にとって、東京オリンピックは初めての世界との出会いであり、大阪万博は世界との初めての触れ合いの場であったと感じております。東京オリンピックでは、私は、当時、皇太子、皇太子妃であった上皇上皇后両陛下と御一緒に、マラソン競技と馬術競技、そして閉会式に出席しました。断片的な記憶ではありますが、マラソン競技で、一生懸命に走っていた円谷選手が競技場内で英国のヒートリー選手に追い抜かれ、銅メダルを獲得したこと、そして、閉会式において、各国選手団が国ごとではなく、混ざり合って仲良く行進する姿を目の当たりにすることができたことは、変わらず持ち続けている、世界の平和を切に願う気持ちの元となっているのかもしれないと思っております。大阪万博では日本のパビリオンはもとより、外国のパビリオンも多数回り、世界にはこんなにも多くの国があり、一つ一つの国が様々な特色を持っているのだということを目の当たりにしました。青年に達してからの大切な記憶として、まず思い起こすことは、オックスフォード大学への留学です。一人の留学生として、日本にいる時より自由に行動でき、その中で、様々な人との交流を重ね、イギリス社会を内側から見つめるとともに、外から、より客観的に日本を見る視点を養うことができたこと、そして、研究生活を通じ、「水」問題への関心の一つの端緒となった研究論文に取り組むことができたことなど、現在の公務に取り組む姿勢にも大きな影響を与えている数々の貴重な経験をさせていただきました。このような機会を与えてくださった上皇上皇后両陛下に、改めて感謝申し上げたいと思います。平成になり、皇太子となって平成5年に結婚し、雅子と二人で支え合いながらいろいろなことを経験することができたこと、そして、愛子も生まれたことは本当にうれしいことでした。親として、愛子の成長を見守ってくることができたことも喜びでした。その一方で、平成7年の阪神・淡路大震災や平成23年の東日本大震災を始めとする数々の災害による被害の大きさが、忘れることのできない記憶として、脳裏に焼き付いております。同時に、大勢の被災者の方々が、大きな被害を受けながらも、助け合いながら、また、海外も含め、周囲の多くの人々による支援に支えられながら、多くの苦難を乗り越えてこられた姿が深く心に残っています。自然災害が起きることが避けられないとすれば、その被害が小さくなるよう、できる限り日頃から防災・減災の意識を持って取組を心掛けることが重要なことではないかと思います。昨年も残念ながら、台風19号を始めとする台風・大雨などの自然災害により、多くの方が亡くなられ、また、家屋の損傷なども含め、大きな被害が生じたことは心の痛むことでした。昨年12月には、特に人的被害の大きかった宮城県・福島県を雅子と共に訪問しましたが、寒さが厳しい中、不自由な避難生活を送らなければならない方々のことを思うと、今なお胸が痛みますし、避難生活をされる方々を支えたり、災害復旧に当たったりしている関係者の皆さんも大変な苦労をされていると思います。現在、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されていますが、罹患した方々と御家族にお見舞いを申し上げます。それとともに、罹患した方々の治療や感染の拡大の防止に尽力されている方々の御労苦に深く思いを致します。感染の拡大ができるだけ早期に収まることを願っております。近年の子供たちをめぐる虐待の問題の増加や貧困の問題にも心が痛みます。次世代を担う子供たちが健やかに育っていくことを願ってやみません。また、海外に目を向けますと、紛争が続いている国や地域が依然としてあり、多くの人々が苦しい生活を余儀なくされ、あるいは、難民として国外に逃れざるを得ない状況にも胸が痛みます。その意味でも、アフガニスタンの人々のために、長年にわたり、地域の発展に多大な貢献をされていた医師の中村哲さんが亡くなられたことは大変に残念なことでした。うれしい出来事としては、昨年、日本で初めて開催されたラグビーワールドカップにおいて、日本代表チームが次々と世界の強豪に勝って、初のベスト8に進出したことや、その時使われた「ワンチーム」という言葉の概念が多くの人々の共感を得て、社会に浸透したこと、また、学術の分野では、リチウムイオン電池の生みの親であるよし吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞されたことなどは印象に残るうれしいニュースでした。今年開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に期待することですが、まず第一に、この世界的なスポーツの祭典が、関係する方々の尽力により、つつがなく成功裡に終えられることを願っています。その上で、この大会が、日本人選手を含む、全ての参加者にとり、思い出に残るすばらしいものとなることを期待いたします。そして、今回のオリンピック・パラリンピック大会を通して、特に若い人たちに、世界の人々への理解を深め、平和の尊さを感じてほしいと願っています。大会の開催期間中やその前後に、海外からの選手や観光客が大勢来日するのを契機に、日本の人々、取り分け若い人たちが彼らとの交流を通じ、世界の多様性に対する理解を深め、国際的な視野を広げる機会になることを願うとともに、逆に海外の方にとっても、日本のことを識る良い機会となれば幸いです。また、パラリンピック競技大会を通じ、障害者スポーツへの理解が更に進み、障害を持つ方々にとっても励みになるとともに、障害を持つ方々をめぐる社会の今後の在り方の可能性についても、社会全体で更に目を向け、理解と協力の輪を広げる良い機会になることを期待しております。
 (問)ご即位なさってから、変わらずお忙しい日々をお過ごしかと存じますが、陛下の今後のご活動についておうかがいいたします。「水の問題」に陛下は長年取り組んでいらっしゃいますが、気候変動への関心の高まりと同時に水の問題への懸念も国内外で高まっています。水の問題、ひいては環境問題に関しまして、今後どのようなご活動をお考えでらっしゃるか、お聞かせ願えますでしょうか。
 (回答)昨年は台風19号を始めとする台風・大雨による災害が数多く発生しました。日本だけではなく世界中で頻発している水災害は、その遠因に気候変動があると分析されており、今後被害が激化していくことが懸念されます。日本は、台風や豪雨、津波といった自然災害の影響を受けやすい国土であることから、これからの務めの中で、国民生活の安定と発展を願い、また、防災・減災の重要性を考えていく上で、「水」問題への取組で得られる知見も大切にいかしていきたいと思います。国外に目を向けても、昨年来のオーストラリアにおける大規模な森林火災など、気候変動や「水」問題に関連した災害が頻発しています。「水」に関する取組は、安全な飲料水の供給・確保や衛生などの生活環境の問題のほか、干ばつ・砂漠化・水質汚染など、多岐にわたる地球規模の環境問題にも深く関わってきます。つい先日、南極の気温が18度を超えたというニュースを耳にしましたが、地球温暖化の関係では、南極やグリーンランドの氷床が溶けたり、海水が膨張することなどによる海面上昇は、海抜が低い所に住む人々に深刻な影響を与えています。また、山岳地帯に住む人々にとって、氷河湖の決壊が洪水を誘発し、下流地域の村を押し流すなどの問題を引き起こすこともあります。このような気候や水に関わる様々な状況を心配しております。「水」問題については、「水」を切り口に、豊かさと貧困、防災など、国民生活の安定と発展とともに、世界の様々な課題についても考えを巡らせることができると思います。即位以来、慌ただしく日が過ぎましたが、事情の許す範囲で少しずつ「水」問題についての取組も今後とも続けていくことができればと思っております。
 (問)先ほど、2番目の質問で、陛下は変化の激しい時代だというふうにおっしゃいました。この平成の初期と比較しますと、外国人労働者を始め、在日外国人の方々の増加、また外国にルーツを持つ日本人の増加が挙げられると思います。また、様々な障害を持たれた方々やLGBTといった性的マイノリティの人々が掲げる問題についても顕在化したと言えると思います。上皇上皇后両陛下は、社会の片隅に暮らす人々に対して光を当ててこられましたが、新たな国及び国民の象徴となられた陛下は、このような人々に対してどのように寄り添い、光を当てていきたいというふうにお考えでしょうか。
 (回答)上皇上皇后両陛下が、今お話のあったような方々に対しても、心を寄せてこられたことを私もよく存じておりますし、そのような上皇上皇后両陛下のなさりようをお側で拝見しながら、私も、本当にこの世界にはいろいろな方がおられ、そういった多様性に対して、私たちは寛容の心を持って受け入れていかなければいけないと常に思ってきました。私も引き続きそのような方々に対する理解も深めていきたいと思っております。
 (問)天皇皇后両陛下、台風19号、令和元年東日本台風と命名されましたが、記録的な大雨の被災地お見舞いのために、昨年1226日に福島県本宮市と宮城県丸森町を訪問されました。励ましを受けた自治体の関係者、住民の皆さんは大変感謝しており、心より復興への意欲を新たにしています。さて、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から311日で丸9年を迎え、10年目に入ります。両陛下はこれまでも被災地を訪問し、励ましの言葉を掛けてこられました。被災地、被災者、さらに、復興への思いをお聞かせください。
 (回答)東日本大震災が各地に甚大な被害を及ぼしたことは、今思い出しても胸が痛みます。これまでも震災直後のお見舞いや復興状況の視察として、雅子と共に被災地を訪問いたしましたが、被災地ではまだ様々な問題が残っているように伺っております。特に、家族など、親しい方が亡くなられた方、そして生活環境が一変した方や、家族や友達、それから地域の方々がバラバラになってしまった方々など、そういった方々のことを考えると、まだ震災からの傷が完全に癒えてはいないという思いがいたしますし、また子供たちの心のサポートといいますか、心のケアの問題も大切であり、それはまだ残っていると思います。私も雅子も今後とも引き続き被災地の方々お一人お一人の声に耳を傾け、被災者に寄り添い、被災地に長く心を寄せていきたいと思っております。その上で、引き続き、機会を見て被災地を訪問することができればと思っております。
 (問)今年は広島、長崎に米国の原爆が投下されて75年を迎えます。被爆者は老いてもなお核兵器廃絶を強く訴え続けています。この取組を陛下はどのように受け止めておられますか。また、75年の節目、若しくは近い将来に広島、長崎の被爆地を御訪問されるお考えはありますか。
 (回答)被爆者の方々も高齢化が進んでおりますし、本当に皆さん大変な思いをされたということ、今御存命の方々も本当に大変な思いをされているということは私もよく承知しております。その上で、やはり世界の平和というものを心から望む立場として、今後とも、広島、そして長崎についても心を寄せていきたいと思っておりますし、また、広島、長崎を訪れる機会があればと思っております。』
(テレ朝news
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000176995.html
より転載)



今日は天皇誕生日。
今年から223日が天皇誕生日となった。

本来ならば、多くの参賀者が皇居に参賀のために集い、今上陛下のご誕生をお祝い申し上げる日なのだが、今年は新型肺炎の感染問題があり、2/17に開催中止となった。
残念なことだがやむを得ない。

当ブログも、天皇陛下の誕生日をお祝いして記事を立てさせていただいた。


天皇陛下のお言葉の中には、確かなご決意が語られている。

見苦しい独裁者が国を代表する国が多い中、日本には尊敬できる天皇陛下が居られることは、国民のどれだけの支えになっているか計り知れないものがある。
ありがたいことだ。




【データ】

天皇誕生日 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E8%AA%95%E7%94%9F%E6%97%A5



『天皇誕生日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2020
年(令和2年)以後の日本のナショナル・デーである天皇誕生日は「223日」である。
2019
年(令和元年)51日より在位中の第126代天皇徳仁(今上天皇)は、1960年(昭和35年)223日生まれ(60歳)。
天皇誕生日(てんのうたんじょうび)は、日本の国民の祝日の一つである。旧:天長節(てんちょうせつ)。

日付は、今上天皇(第126代天皇)の誕生日にあたる223日である(:2020/令和2 - )。

概要
天皇誕生日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)第2条によれば、「天皇の誕生日を祝う。」ことを趣旨としている。

天皇誕生日は、慣例により日本の国家の日(ナショナル・デー)とされる[1]。昭和23年(1948年)までは、天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていた(昭和天皇の誕生日が429日、祝日法施行が720日であるため)。

天皇誕生日の日付は、昭和63年(1988年)までは昭和天皇(第124代天皇)の誕生日である「429日」、平成元年(1989年)から平成30年(2018年)までは上皇(第125代天皇)の誕生日である1223日であった。

天皇誕生日に際しては以下の行事を行う。

天皇の住居である皇居内の宮中では、祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀が行われる。
伊勢神宮を始め、各地の神道神社では天長祭が行なわれる。
海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。
外国駐在の日本大使館等の在外公館ではナショナルデーとしてレセプションが行われる(当日ではない)。
一方で、皇后誕生日(こうごうたんじょうび)は地久節(ちきゅうせつ)と呼ばれるが(後述、天長地久から対比となっている)、第二次世界大戦前から国家の祝日にはなっていない。

他の君主制国家における国王誕生日と同様、在位中の天皇の誕生日に合わせて移動する(共和制国家では初代大統領ないし国家元首の誕生日だけが祝日指定になっている事が多い)。
...』
Wikipedia





2020-02-22 (Sat)

2020/02/22 ブログの背景画像の変更

2020/02/22 ブログの背景画像の変更

現在使用しているFC2ブログのテンプレートは、「serene_resp2c-r」という名前の共有テンプレートで作者はakiさん。  *EssenceというサイトでHP用フリー素材とFC2共有テンプレートを配布しておられる。 https://sorauta1.blog.fc2.com/ FC2ブログは自由度が高いので、実力があれば自由に操ることができるのだが、力がないので共有テンプレートを使わせていただくことになる。 今の共有テンプレートは昨年9月から使わせて...

… 続きを読む


現在使用しているFC2ブログのテンプレートは、「serene_resp2c-r」という名前の共有テンプレートで作者はakiさん。
 *EssenceというサイトでHP用フリー素材とFC2共有テンプレートを配布しておられる。
https://sorauta1.blog.fc2.com/


FC2
ブログは自由度が高いので、実力があれば自由に操ることができるのだが、力がないので共有テンプレートを使わせていただくことになる。

今の共有テンプレートは昨年9月から使わせていただいているのだが、それ以前使用していたテンプレートはgoogleConsoleからモバイルアベイラビリティーが無いとか色々とエラーを指摘をされていた。
 このテンプレートに変更してからは、その指摘がされなくなった。

共有テンプレートは数多くあるのだが、googleConsoleの要求水準を満たさないものも多い。
 スマホやタブレット、PCなどデバイスが多様化しているので、異なるデバイスでも問題なく表示されるようにするには、それに対応するテンプレートでなければならない。
 技術的には、「レスポンシブテンプレート」というのだそうだが、このテンプレートは、この規格を満たしている。
 そのため、googleConsoleから注意を受けることもなくなった。


その後の課題は季節感の問題。
goo
ブログの頃は、用意されているテンプレートから季節にあたものを選んで使用していたので、季節感に対応できていたのだが、FC2ブログでは、ユーザーが自分で準備しなければならない。

具体的に必要なことは、背景画像の変更だ。
背景画像を変えられれば、季節に合った表示にすることができる。

ありがたいことに、このテンプレートの作者akiさんはサイトでテンプレートのカスタマイズ方法についても公開されており、親切だ。

長らく、画像を変更したいと思っていたが、今日漸く変更を試みたところ、出来た。
 テンプレートに詳しい人なら、簡単なことだが、無知の人間には、それなりに難しいが、なんとか出来た。

今回は、このブログの名前でもある「菜の花」を背景画像にしてみた。
 画面は早春の季節に変わったと思うが、どうだろうか。

これからは、季節に合わせて背景画像を変えることができるので、ありがたい。





2020-02-22 (Sat)

2020/02/22  日記  八朔柑

2020/02/22  日記  八朔柑

2020/02/22 (土) 旧暦:  1月29日 祝日・節気・雑節・朔望:  猫の日 日出:  6時20分 日没:  17時28分 月出:  5時42分 月没:  16時03分 月齢:  28.22 潮汐:  中潮 干支:  乙未 六曜: 大安 今日のあれこれ: 八朔柑 「【紹介video:収穫編】因島 減農薬八朔 innoshima Hassku PV」 https://youtu.be/pu76xEJtJMQ 『八朔柑 2009/03/27 はっさく...

… 続きを読む

2020/02/22 () 旧暦:  129日 祝日・節気・雑節・朔望:  猫の日 日出:  620分 日没:  1728分 月出:  542分 月没:  1603分 月齢:  28.22 潮汐:  中潮 干支:  乙未 六曜: 大安


今日のあれこれ: 八朔柑


「【紹介video:収穫編】因島 減農薬八朔 innoshima Hassku PV


https://youtu.be/pu76xEJtJMQ



『八朔柑
2009/03/27
はっさくかん
三春

【解説】
ミカン科ミカン俗の常緑低木。広島原産で日本の暖地に広く栽培される。五月ころ白い花を咲かせ、冬から春にかけて収穫される。果汁が少ないが、酸味は弱い。生食のほか、ジュースなどに利用される。
【科学的見解】
八朔蜜柑は、ブンタン類と他の柑橘類との交雑種とされており、広島県の因島で発見された。夏蜜柑と外見が似ているが、夏蜜柑より酸味・苦味ともに少ない。枝変わりの品種として、果肉が赤みがかった紅八朔などが知られている。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



八朔柑の俳句:

・しまなみの島のそこここ八朔柑  藤井智津子



今日は3連休の初日。
初日は雨、明日は強風もしくは春一番、3日目は晴れ。
日替わりのお天気で、人が集まる場所の行事には足が重い時節柄、生憎のお天気だ。

降る雨を見ながら、八朔を食べることにした。
それで、今日の季語は八朔にしようと考えた。

しかし、俳句の世界で「八朔」は、柑橘のハッサクではなく、期日としての「八朔の祝」を意味している。

『八朔(はっさく) 仲秋
2011/02/21
【関連季語】
八朔の祝
【解説】
八朔は八月朔日(一日)、旧暦八月一日のこと。稻の豊作を祝い、かつ祈る日でもある。現在の暦では八月、九月中に巡ってくる。
【来歴】
『山の井』(正保5年、1648年)に所出。
【実証的見解】
八朔は、二百十日、二百二十日と並ぶ悪天候の厄日とされるが、「田の実の節供」または「頼みの節供」ともいい、収穫したばかりの早稲の稲穂を世話になった人に贈って豊作を祈願する日でもあった。また、徳川家康が始めて江戸城に入った日とされ、諸大名や直参旗本たちはこの日は、白装束で江戸城に登城し将軍に祝詞を述べた。のちに吉原でも、この日、遊女たちが白無垢の装束に身を包んで花魁道中を行うようになった。武士や町人の間でも「八朔の祝い」といって、贈答が行われた。

(季語と歳時記)

柑橘のハッサクは、「八朔柑」と表記する必要がある。

そのためか、「八朔柑」の俳句は多くは見つからない。

例句は、「八朔柑」の生まれ故郷の瀬戸内海の因島に八朔柑が実る光景を読んだものだ。

瀬戸内しまなみ海道は、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの自動車専用道路で因島を通過することができる。
 瀬戸内は海の幸、山の幸に恵まれ、気候は温暖で美しい自然にも恵まれている。
 「しまなみ」という語感の響きも快い。





2020-02-21 (Fri)

2020/02/21  日記  山焼

2020/02/21  日記  山焼

2020/02/21 (金) 旧暦:  1月28日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時22分 日没:  17時27分 月出:  5時00分 月没:  15時05分 月齢:  27.22 潮汐:  中潮 干支:  甲午 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 山焼 「2019年大室山山焼大会」 https://youtu.be/G1mQzOECDtw 『山焼く(やまやく) 初春 子季語: 山火 関連季語:  &nbs...

… 続きを読む

2020/02/21 () 旧暦:  128日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  622分 日没:  1727分 月出:  500分 月没:  1505分 月齢:  27.22 潮汐:  中潮 干支:  甲午 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 山焼


2019年大室山山焼大会」


https://youtu.be/G1mQzOECDtw



『山焼く(やまやく) 初春

子季語: 山火
関連季語:         
解説: 村里に近い野山を焼くこと。
牛馬の飼料の草や山菜類の発育を促し、害虫も駆除できる。山火は山焼きの火。

(季語と歳時記)



山焼の俳句:


・山焼や夜はうつくしきしなの川   
小林一茶



・連山の目覚めうながす山焼く火   水原春郎


・山焼や大室山と小室山   江成幸子


・山焼や無風一転修羅なせる   水原春郎


・山焼を恍惚と見て火の性か   楠原幹子




緑色の春の野山を迎えるための準備というか儀式というか。
山焼き、野焼きが行われてきた。

山焼きの中でも特に有名なものは奈良の若草山の山焼きで、観光行事になっている。

季語の世界では、一般的な山焼から若草山の山焼きは区別して、「お山焼き」を使うのが慣習になっている。

動画の大室山は、静岡の伊豆高原にある山で、ここの山焼きも大規模で有名なのだそうだ。
 最近はドローンという便利なものがあるので、こうしたスケールが大きく、時々刻々と変わるイベントを記録するにはピッタリだ。

今年の大室山の山焼きは、216日(日)予定されていたが、雨の予報のため延期されて、223日(日)に開催される予定になっている。
 
 興味のある方は、行かれたらどうか。
情報: 大室山リフト

http://omuroyama.com/info/2020%E5%B9%B4-%E5%A4%A7%E5%AE%A4%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E7%84%BC%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/





2020-02-20 (Thu)

2020/02/20  日記  公魚

2020/02/20  日記  公魚

2020/02/20 (木) 旧暦:  1月27日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時23分 日没:  17時26分 月出:  4時13分 月没:  14時08分 月齢:  26.22 潮汐:  中潮 干支:  癸巳 六曜: 先負 今日のあれこれ: 公魚 「2020/02/16 変えたら釣果UP サシ餌の切り方 穂先の見方 ワカサギ釣り#52」 https://youtu.be/SWND3s051ng 『公魚: 桜魚、ちか、あ...

… 続きを読む

2020/02/20 () 旧暦:  127日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  623分 日没:  1726分 月出:  413分 月没:  1408分 月齢:  26.22 潮汐:  中潮 干支:  癸巳 六曜: 先負


今日のあれこれ: 公魚


2020/02/16 変えたら釣果UP サシ餌の切り方 穂先の見方 ワカサギ釣り#52


https://youtu.be/SWND3s051ng




『公魚: 桜魚、ちか、あまさぎ、雀魚、公魚釣

  初春

体長七、八センチから十センチで、背は淡黄色、腹部は銀色に光るスマートな魚。
 寒中結氷した湖上に穴をうがって釣る穴釣りが有名だが、盛漁期の春は網によって獲る。淡白な風味で、フライ、天麩羅、佃煮のほか、南蛮酢漬けもよい。 』
(季語と歳時記)



公魚の俳句:


・わかさぎに絹のひかりの余呉の湖   升田ヤス子


・釣り上げられしわかさぎの真珠色   近藤喜子


・卵をもちて公魚わかきすがたかな  永井龍男


・匂はせて公魚どきの佃島  桂樟蹊子


・年々に公魚汲みて舟古りし  橋本鶏二




公魚の季節になった。
公魚は全国的に分布しているので、広く娯楽としての釣りも食用の魚としても楽しまれている。
 惣菜コーナーでは唐揚げや甘酢の南蛮漬け、佃煮などが売られている。

公魚の漁では、生業としては網による漁獲が中心だそうだが、娯楽としては湖の氷に穴を開けて釣る穴釣りがイメージされる。娯楽でも数多く獲る場合は夜、網で掬う方法が選ばれるが、公魚を楽しむのは氷上の穴釣りだ。
 可愛らしく優しい容姿の公魚は見ても美しい。
その為か釣り上げた公魚に感情移入する句も多く見られる。

今年は暖冬なので湖も凍らないところが多いだろう。
動画の「とれた小屋ふじい」は、場所はどこなのか調べてみたら、北海道でしかも札幌だった。

札幌駅から約30分の距離で、茨戸川で養殖ではない自然の公魚を釣ることができるそうだ。
 初心者でも楽しむことができるように設備もサービスも用意されているので、気軽に公魚釣り体験が出来る場所になっている。

冬の札幌を楽しむ場合は、チェックポイントになる。
人混みを避け、ウイルスに近づかない意味でも、この時期に合っているレジャーだ。


【データ】

とれた小屋農産物直売所ワカサギ釣場
  北海道札幌市北区篠路町拓北
243-2
http://toreta-fujii.com/




2020-02-19 (Wed)

2020/02/19  日記  雨水

2020/02/19  日記  雨水

2020/02/19 (水) 旧暦:  1月26日 祝日・節気・雑節・朔望:  雨水 日出:  6時24分 日没:  17時25分 月出:  3時19分 月没:  13時13分 月齢:  25.22 潮汐:  若潮 干支:  壬辰 六曜: 友引 今日のあれこれ: 雨水 『 [京都二十四節気] 雨水』 https://youtu.be/Xix1rC-jWC0 『雨水   初春 二十四節気のひとつ。立春の後十五日、二月二十日頃。氷...

… 続きを読む

2020/02/19 () 旧暦:  126日 祝日・節気・雑節・朔望:  雨水 日出:  624分 日没:  1725分 月出:  319分 月没:  1313分 月齢:  25.22 潮汐:  若潮 干支:  壬辰 六曜: 友引


今日のあれこれ: 雨水

[京都二十四節気] 雨水』


https://youtu.be/Xix1rC-jWC0



『雨水

  初春

二十四節気のひとつ。立春の後十五日、二月二十日頃。氷雪が溶け水となり、雪が雨に変わること。草木の芽生えが始まり農耕の備えを始める目安になる。』
(季語と歳時記)



雨水の俳句:


・雨水かな花壇の煉瓦組みなほし   赤川孝子



今日は雨水。
昨日は雪模様で寒い日だったが、今日は晴れた。
空気は冷たいものの日差しが暖かく、日向では春らしきものを感じられるような陽気だった。

雪が溶けて、水となり、地面を潤して、水の流れを作る。
これがあって山も川も平野も春を迎えることができる。

赤川のように、今日の陽気に誘われて花壇の準備や、庭木の手入れに励んだ人も多い筈だ。

不要不急の人の集まりより、自然相手の仕事のほうが快い日だった。





2020-02-18 (Tue)

2020/02/18 藤井聡太七段が羽生善治九段に3連勝

2020/02/18 藤井聡太七段が羽生善治九段に3連勝

先日、朝日杯オープン戦3連覇を逃した藤井七段が、王位戦挑戦者決定リーグの第1回戦で羽生九段に勝った。 王位戦のリーグに勝ち残れば、最年少タイトル獲得の記録を更新する可能性がある。 今では、藤井七段が負けると不思議と感じる。 先の敗戦もそう感じた。 勝率もTOPなので、それは当然のことと考えたほうが良い。 順位戦ではC級だが、もう実力はA級であることは間違...

… 続きを読む


先日、朝日杯オープン戦3連覇を逃した藤井七段が、王位戦挑戦者決定リーグの第1回戦で羽生九段に勝った。


王位戦のリーグに勝ち残れば、最年少タイトル獲得の記録を更新する可能性がある。

今では、藤井七段が負けると不思議と感じる。
先の敗戦もそう感じた。
勝率もTOPなので、それは当然のことと考えたほうが良い。

順位戦ではC級だが、もう実力はA級であることは間違いない。
今日の勝利がそれを物語っている。




『藤井聡太七段が羽生善治九段とのスター対決を制す
[2020
2182015]


clip_image002
61期王位戦挑戦者決定リーグ白組の羽生善治九段戦で初手を指す藤井聡太七段


将棋の最年少プロ、藤井聡太七段(17)が初のタイトル挑戦権獲得に向け、好スタートを切った。

木村一基王位(46)への挑戦権を争う、第61期王位戦挑戦者決定リーグ戦白組1回戦の羽生善治九段(49)戦が18日、東京・千駄ケ谷「将棋会館」で行われ、先手の藤井が勝利した。初登場の挑決リーグを白星で飾った。

羽生とは過去、182月の朝日杯準決勝、昨年10月の王将戦挑戦者決定リーグ戦で激突。藤井が2戦とも勝っている。今回も堂々とした指し回しで、スター対決を制した。

先週11日には第13回朝日杯オープン戦準決勝で千田翔太七段(25)に敗れ、同棋戦の3連覇を阻まれた。ショックを引きずることもなく、盤に集中した。

将棋界に8つあるタイトルのうち、719日に18歳になるまでに挑戦権を獲得できそうなのは王位戦と、本戦トーナメント入りを果たした棋聖戦だけ。両棋戦の進行状況によっては、屋敷伸之現九段(48)が持つ1710カ月の史上最年少記録を上回る可能性もある。 王位リーグは各組6人総当たり。白組で成績最上位者となれば、紅組成績最上位者との挑戦者決定戦を行う。長い道のりだが、白星を重ねるだけだ。』
(日刊スポーツ)





2020-02-18 (Tue)

2020/02/18 日記 雪景色

2020/02/18 日記 雪景色

2020/02/18 (火) 旧暦:  1月25日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時25分日没:  17時24分 月出:  2時20分 月没:  12時23分 月齢:  24.22 潮汐:  長潮 干支:  辛卯 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 雪景色 (Twitter 510 @HiRaw510 https://twitter.com/HiRaw510/status/1219201969153134592?ref_src=t...

… 続きを読む

2020/02/18 () 旧暦:  125日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  625分日没:  1724分 月出:  220分 月没:  1223分 月齢:  24.22 潮汐:  長潮 干支:  辛卯 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 雪景色


clip_image002
Twitter 510 @HiRaw510
https://twitter.com/HiRaw510/status/1219201969153134592?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1219201969153134592&ref_url=https%3A%2F%2Fj-town.net%2Ftokyo%2Fnews%2Flocalnews%2F300708.html
より転載)




『ゆき‐げしき【雪景色】
雪の降っている景色。また、雪が一面に降り積もった風景。《季 冬》』
(デジタル大辞泉)



雪景色の俳句:


・絵の中に居ルや山家の雪げしき  向井去来



この冬一番の寒気の南下で、全国的に雪が降ったところが多かった。
鹿児島の桜島も冠雪して白くなったそうだ。

雪化粧と言う言葉もあるように、純白の雪は現実を別世界にすることがある。
いつもは見れない景色が目の前に広がる。

時が経てば、雪は消えて、元の姿に戻ることはわかっている。
その儚さ、一時の夢が雪景色を一層美しいものにする。






2020-02-17 (Mon)

2020/02/17  日記  寒戻る

2020/02/17  日記  寒戻る

2020/02/17 (月) 旧暦:  1月24日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時26分 日没:  17時23分 月出:  1時17分 月没:  11時37分 月齢:  23.22 潮汐:  小潮 干支:  庚寅 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 寒戻る 「【京都観光】 雪の大原三千院 2020年2月9日京の冬の旅【4K】」 https://youtu.be/p2FuBLrVzEA 『寒の戻り(かんのもどり)とは、...

… 続きを読む

2020/02/17 () 旧暦:  124日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  626分 日没:  1723分 月出:  117分 月没:  1137分 月齢:  23.22 潮汐:  小潮 干支:  庚寅 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 寒戻る


「【京都観光】 雪の大原三千院 202029日京の冬の旅【4K】」


https://youtu.be/p2FuBLrVzEA



『寒の戻り(かんのもどり)とは、暖かくなった晩春の頃、一時的ながら異常に寒くなる現象のこと。類義語に花冷えや余寒(春寒)があるが、前者は一般に桜の花の咲く頃の寒さを示し、後者は寒が明けた立春以降の寒さを示す。

寒の戻りと関連の深い擾乱(じょうらん)に日本海低気圧がある。4月後半から5月頃にかけて吹き荒れるメイストームは日本海低気圧の通過に伴うものだが、「寒の戻り」はその後面(一般に寒冷前線の後方を示す)に控える大陸の寒気の通過によってもたらされる場合が多い。

Wikipedia



寒戻るの俳句:


・寒もどりワインの城も人まばら   水野弘


・寒もどりお酒呑みたい気分です   横山迪子


・寒戻り暖簾斜めに潜る店   射場智也




2
9日、京都では雪が降っていた。
古都に雪が降る風情は、年に何度も見られるものではないだろうから、偶々めぐり合わせた観光客は運が良かった。

今日の夜から、西日本にまた雪が降る予報になっている。
雪の京都を撮りたい人にはチャンスかも知れない。

寒の戻りはやはり寒い。
温まり夜を過ごしたいと思うのは人情だ。
ワインの城は「人まばら」だが、日本酒らしき店には行きたくなる。
 日本酒には燗酒という由緒正しい飲み方がある。
ぬる燗から熱燗までお好みで温まることができる。

ワインもホットワインというものがあるが、ワインの城では公認されていないのだろうか?

今宵は、温まって安らかに過ごそう。





2020-02-16 (Sun)

2020/02/16  日記  かまくら

2020/02/16  日記  かまくら

2020/02/16 (日) 旧暦:  1月23日 祝日・節気・雑節・朔望:  下弦 日出:  6時27分 日没:  17時22分 月出:  0時11分 月没:  10時56分 月齢:  22.22 潮汐:  小潮 干支:  己丑 六曜: 大安 今日のあれこれ: かまくら 「横手かまくら祭り 2020」 https://youtu.be/xNrXHQPL9YI 『かまくらとは秋田県、新潟県など日本の降雪地域に伝わる小正月の伝統行事...

… 続きを読む

2020/02/16 () 旧暦:  123日 祝日・節気・雑節・朔望:  下弦 日出:  627分 日没:  1722分 月出:  011分 月没:  1056分 月齢:  22.22 潮汐:  小潮 干支:  己丑 六曜: 大安


今日のあれこれ: かまくら


「横手かまくら祭り 2020


https://youtu.be/xNrXHQPL9YI



『かまくらとは秋田県、新潟県など日本の降雪地域に伝わる小正月の伝統行事。雪で作った「家」(雪洞)の中に祭壇を設け、水神を祀る。

一般には、伝統行事で作られるものに限らず、雪洞自体が「かまくら」と呼ばれる。また、新潟県の魚沼地方では、同様の雪洞や行事のことを「ほんやら洞」という。

かまくらの語源は、形が竃(かまど)に似ているから「竃蔵」であるとする説や、神の御座所「神座(かみくら)」が転じたものであるとする説などがある。

行事としての歴史
京都御所清涼殿で行われていた吉書焼きの左義長の遺風をうつしたものといわれ、鎌倉時代初期に二階堂氏がこの地方の地頭となった時に始まり、豊作祈願の火祭として続けられ、六郷のカマクラ行事の場合、現在の形が定着したのは江戸時代初期の頃といわれている。美郷町六郷のほか、秋田県内には仙北市(旧・角館町の火振りかまくら)や横手市などにも伝わっている。また、新潟県の魚沼地方では、「ほんやら洞」という同様の伝統行事が行われている。
...』
(季語と歳時記)



かまくらの俳句:


・かまくらをこぼれたる灯に雪の舞  橋本榮治


・民話聞くかまくらの夜の更けにけり   阿部月山子


・旅人に昼のかまくら灯しけり   森屋慶基




雪国の冬は辛い、灰色の空が街を覆い暗い。
今年は、雪が少ない冬だが、それでもドカ雪は降る。
降り積もれば、除雪をしなければならない。

来週は西日本にも雪が降り、北陸以北は警報級の大雪が降る予報が出ている。
 
豪雪の混乱は避けなければならないが、降り積もった雪に負けることはしない。
 厄介な雪も、楽しく利用すれば、その地域の恵みに変えることができる。
 札幌は雪まつり、横手はかまくらだ。


旅人は夜まで待てない人もいる、明るいうちに旅立たなければならない場合もある。
 旅人のために特別に昼に灯すことは、心のおもてなしだ。

中国に支援物資を送った韓国と日本。
日本は感謝されているが、韓国は感謝されていないと韓国が感じているそうだ。
 日本は物資に加えて、「武漢加油」を添えて送った、別のケースでは漢詩を添えて送った。
 中国人が日本の支援にありがとうを返したのは、心も添えて送ったからだ。





2020-02-15 (Sat)

2020/02/15 日記  会陽

2020/02/15   日記  会陽

2020/02/15 (土) 旧暦:  1月22日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時28分 日没:  17時21分 月出:  ---- 月没:  10時18分 月齢:  21.22 潮汐:  小潮 干支:  戊子 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 会陽 「西大寺会陽」 https://youtu.be/tRG1HtHZAJ8 『会陽(えよう/ゑやう): 西大寺参、裸押、修正会 2010/03/26   初春 岡山市西...

… 続きを読む

2020/02/15 () 旧暦:  122日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  628分 日没:  1721分 月出:  ---- 月没:  1018分 月齢:  21.22 潮汐:  小潮 干支:  戊子 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 会陽


「西大寺会陽」


https://youtu.be/tRG1HtHZAJ8



『会陽(えよう/ゑやう): 西大寺参、裸押、修正会
2010/03/26

  初春

岡山市西大寺で行われる裸祭。毎年二月の第三土曜日の夜に、西大寺観音院の境内で行われる。住職によって抛られる二本の宝木 をめぐり、数千の裸の若者が激しい争奪戦を繰り広げる。宝木の手にした若者は福男と呼ばれる。』
(季語と歳時記)



会陽の俳句:


・水掛けて掛けて会陽を昂ぶらす  牧 恵子



西大寺の会陽は、国指定重要無形民俗文化財に指定されているそうで、伝統行事だ。
 引き継がれ受け継がれて続いていくのが伝統行事だから、今年も行われ、来年にまた引き継がれていくだろう。

昨日の前夜祭である「会陽宵祭り」が行われたが、その中で福女を決める「五福餅まき」が行われたそうだ。
 今日が本番で福男が決まるが、男だけでは片手落ちなので、昨夜福女は決まっている。
 男女同権の世にも受け入れられる行事になっている。


例句があまり多くないのは、残念だ。
俳人たちも伝統行事に参加して、詠み継いで行くことが大切だと思う。





2020-02-14 (Fri)

2020/02/14  日記  バレンタインデー

2020/02/14  日記  バレンタインデー

2020/02/14 (金) 旧暦:  1月21日 祝日・節気・雑節・朔望:  バレンタインデー 日出:  6時29分 日没:  17時20分 月出:  23時04分 月没:  9時43分 月齢:  20.22 潮汐:  中潮 干支:  丁亥 六曜: 先負 今日のあれこれ: バレンタインデー 「【阪急百貨店】バレンタインチョコレート博覧会2020~予告編~」 https://youtu.be/05AtlyT78Tw 『バレンタ...

… 続きを読む

2020/02/14 () 旧暦:  121日 祝日・節気・雑節・朔望:  バレンタインデー 日出:  629分 日没:  1720分 月出:  2304分 月没:  943分 月齢:  20.22 潮汐:  中潮 干支:  丁亥 六曜: 先負


今日のあれこれ: バレンタインデー


「【阪急百貨店】バレンタインチョコレート博覧会2020~予告編~」


https://youtu.be/05AtlyT78Tw




『バレンタインの日: バレンタインデー

  初春

二月十四日。皇帝クラウディウス二世にそむいたバレンタインが、西暦二七〇年に処刑された日。
 皇帝に結婚を禁じられた兵士たちに同情し、バレンタインは秘密裏に結婚させたという。後にこの日は「愛の日」とされ、恋人たちが贈り物やカードを交換するようになった。
 日本では、女性が愛の告白をしてもいい日とされ、男性にチョコレートなどを贈る。』
(季語と歳時記)



バレンタインデーの俳句:


・バレンタイン・チヨコのシックなラッピング  柿本久美


・バレンタインの日決心の文投じしこと   大橋敦子


・いつも何か待ちゐし頃のバレンタイン  西村和子


・バレンタインフルールショコラ賜りぬ   田中みのる


・バレンタイン友チョコ作り交かん会   森下千聖




今日はバレンタインデー。
今日の話題も新型肺炎、和歌山の医師の感染が確認され、沖縄でも最初の感染者、東京もと経路不明の感染者が出始め、フェーズが次の段階に移った事だが、それより気分はバレンタインデーの方が快い。

美しくラッピングされたチョコをいただけば、嬉しいに決まっている。
 贈る方は本命チョコの場合は、大変だ。

決心の文の結果がどうなったかは判らない。
だが、考えてみれば結果はどうでも良い。
上首尾の場合は言うに及ばず不首尾でも、決心を実行したことは得心できる。

西村の詠むように、思い出は青春の佳き1ページだ。

自慢話を句にするのか!!
フルールショコラを貰えないものは、やっかみの一言ぐらい言いたくなる。


義理チョコは、貰った人が嬉しいから無理のない範囲でやればよい。
自分チョコ、友チョコは好きなだけ愉しめばOKだ。


・肺炎に負けぬチョコたぶバレンタイン





2020-02-13 (Thu)

2020/02/13  日記  春一番

2020/02/13  日記  春一番

2020/02/13 (木) 旧暦:  1月20日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時30分 日没:  17時19分 月出:  21時55分 月没:  9時08分 月齢:  19.22 潮汐:  中潮 干支:  丙戌 六曜: 友引 今日のあれこれ: 春一番 「2020年2月13日お昼の甲子園浜:春一番?」 https://youtu.be/ujh7Q86Cuz4 『春一番(はるいちばん)  仲春 子季語: 春一、春...

… 続きを読む

2020/02/13 () 旧暦:  120日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  630分 日没:  1719分 月出:  2155分 月没:  908分 月齢:  19.22 潮汐:  中潮 干支:  丙戌 六曜: 友引


今日のあれこれ: 春一番


2020213日お昼の甲子園浜:春一番?」


https://youtu.be/ujh7Q86Cuz4




『春一番(はるいちばん)  仲春

子季語: 春一、春二番、春三番、春四番
関連季語: 春疾風
解説: 立春後、はじめて吹く強い南寄りの風。この風で草木の芽がほどけはじめ、春の本格的な訪れとなる。もともとは漁師言葉である。
実証的見解: 立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、太平洋上の高気圧から吹き込む強い風が春一番である。毎年きまって吹くわけではなく、「春一番観測なし」の年もある。春一番のあと同様に吹く風は、「春二番」「春三番」と呼ぶ。』
(季語と歳時記)




春一番の俳句:


・壱岐白く丸く沸き立つ春一番   吉村摂護


・呼ぶ声も吹き散る島の春一番  中村苑子


・過去忘れ未来にかける春一番   呂秀文


・春一番その狼藉を宥すべし   林翔


・昨日春一番今日はつくば冷   稲畑廣太郎




今年は、四国で最も早く春一番が吹いたそうだ。


『全国で最も早く四国で春一番 去年より7日早く
2020
213 1630

四国地方は12日夜から13日の明け方にかけて南よりの風が吹き温かい空気が流れ込んで気温が上がり、高松地方気象台は12日、四国地方に全国で最も早く春一番が吹いたと発表しました。

高松地方気象台によりますと、四国地方は12日午後から13日の明け方にかけて、日本海を東北東に進んだ低気圧に向かって南よりの風が吹きました。

12
日午前0時から13日午前6時までの各地の最大風速は、高知県の室戸岬で20.4メートルと非常に強い風が観測されたほか、愛媛県伊方町瀬戸で14.6メートル、徳島市で10.1メートルのやや強い風が観測されました。

また上空に温かい空気が流れ込んで気温も上がり、12日午前0時から13日午前6時までの各地の最高気温は徳島市で17度と4月上旬並みとなったほか、高知市で13.5度、松山市で13.1度、高松市で12.7度などとなりました。

このため気象台では12日、四国地方で全国で最も早く春一番が吹いたと発表しました。

ことしの春一番は去年より7日早いということです。』
NHK WEB NEWS

今年は暖冬なので、春一番も早目に吹いた。
春一番が吹けば、文字通り春が近づいていることになる。

春一番が吹いた日は気温が上昇するが、その後は寒さが戻ることが多く、「寒の戻り」と言われる。
 天気予報でも、来週はまた寒くなるそうだから、例年通りの展開になっている。


林が詠むように、今年は、春一番が暴れまわって欲しい気がする。
 何もかも吹き飛ばす春一番、日本に押し寄せている新型肺炎ウイルスも根こそぎ吹き飛ばして欲しい。
汚染された昨日にお別れの区切りをつけ春一番が暴れまわった後は、純白の新しい明日がやって来る。

そうなって欲しい。



2020-02-12 (Wed)

2020/02/12  日記  白子干

2020/02/12  日記  白子干

2020/02/12 (水) 旧暦:  1月19日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時31分 日没:  17時18分 月出:  20時45分 月没:  8時34分 月齢:  18.22 潮汐:  中潮 干支:  乙酉 六曜: 先勝今日のあれこれ: 白子干(しらすぼし)「【海の宝石】生しらす&釜揚げしらす食べまくり!!」https://youtu.be/qPv3unLZw8w『白子干: ちりめんじゃこ、ちりめん、白子  三春カ...

… 続きを読む

2020/02/12 () 旧暦:  119日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  631分 日没:  1718分 月出:  2045分 月没:  834分 月齢:  18.22 潮汐:  中潮 干支:  乙酉 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 白子干(しらすぼし)


「【海の宝石】生しらす&釜揚げしらす食べまくり!!」


https://youtu.be/qPv3unLZw8w



『白子干: ちりめんじゃこ、ちりめん、白子

  三春

カタクチイワシやマイワシの稚魚を塩水で茹でて乾したものをいう。稚魚が白いから白子干しといい、関西では「ちりめんじゃこ」とよばれ「縮緬雑魚」の意味を持つ。』
(季語と歳時記)



白子干の俳句:


・漁婦の手に浜一面の白子干   片岡良子


・やはらかな日差しによぢれ白子干   西田拓郎


・白子干す混じる小海老の色淡く   阿部重夫




日本は島国の環境に恵まれて、海の幸には恵まれてきた。
しかし、近年は鮪は言うに及ばず秋刀魚、鯖、烏賊など普通だった魚が不漁で庶民の味ではなくなりつつある。

その理由は地球の温暖化、海面温度の上昇、海流の変化、中国や台湾など新興漁業国の乱獲などいろいろと言われている。
 真相は判らない。

最近は、桜えびが極端な不漁だそうだ。
南海トラフの大地震の予兆ではないかと言われている。

白子は今まで通り普通に漁ができていればよいのだが、どうなのだろう。

昨日、スーパーで白子干の1kg箱売りが出ていた。
ちりめんじゃこにしては魚体が大きいので、規格外なのだろうか価格が安かったので、買ってみた。

酒の肴にしてみれば、日本酒の邪魔をせず丁度良い。
早春の香りと味を口に含みながらの日本酒。
よくぞ日本に生まれけり。





2020-02-11 (Tue)

2020/02/11  日記  建国記念の日

2020/02/11  日記  建国記念の日

2020/02/11 (火) 旧暦:  1月18日 祝日・節気・雑節・朔望:  建国記念の日 日出:  6時32分 日没:  17時17分 月出:  19時34分 月没:  7時57分 月齢:  17.22 潮汐:  大潮 干支:  甲申 六曜: 赤口今日のあれこれ: 建国記念の日「二子玉川の朝 紅富士 有明の朝 建国記念日 2020年2月11日」https://youtu.be/oakqxHTc4T4『建国記念の日: 紀元節、梅花節、梅佳節、建国祭...

… 続きを読む

2020/02/11 () 旧暦:  118日 祝日・節気・雑節・朔望:  建国記念の日 日出:  632分 日没:  1717分 月出:  1934分 月没:  757分 月齢:  17.22 潮汐:  大潮 干支:  甲申 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 建国記念の日


「二子玉川の朝 紅富士 有明の朝 建国記念日 2020211日」


https://youtu.be/oakqxHTc4T4



『建国記念の日: 紀元節、梅花節、梅佳節、建国祭

  初春

二月十一日。戦前は「紀元節」といった。明治五年に制定され、昭和二十三年に廃止された。昭和四十一年「建国記念の日」として復活。国民の祝日の一つに加えられた。
神武天皇が橿原の宮に即位したとされる神武紀元元年正月一日を陽暦に換算した日。』
(季語と歳時記)



建国記念の日の俳句:


・建国の日のあめつちの美しき  大隈草生


・建国日遠き国旗を見ることも   藤田宏


・建国祭軍歌雄々しくて悲し  小澤満佐子


・逃げて来し目白か建国記念の日   大坪景章




季語としての「建国記念の日」は長すぎる。
9
音にもなるので上には使いにくい。
無理に使えばリズムが悪くなる。
紀元節や梅花節では古めかしく、建国らしさがない。

という訳で、俳人たちは工夫して短くしている。
「建国の日」、「建国日」、「建国祭」など。
建国を入れれば、それなりに体裁は整えられる。

「建国記念の日」をどうしても使いたければ、下に使うことになるだろう。

今日も寒い日になったが、空は青く晴れ上がり、全国的に日本晴れだったそうだ。
 風にはためく日の丸も気持ち良く翻ったことだろう。





2020-02-10 (Mon)

2020/02/10  日記  梅匂う

2020/02/10  日記  梅匂う

2020/02/10 (月) 旧暦:  1月17日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時33分 日没:  17時16分 月出:  18時22分 月没:  7時17分 月齢:  16.22 潮汐:  大潮 干支:  癸未 六曜: 大安今日のあれこれ: 梅匂う「砧公園 梅の大木が満開🌸🌸」https://youtu.be/p_T075FdNmI『梅(うめ) 初春子季語: 好文木、花の兄、春告草、匂草、風待草、初名草、野梅、梅が香、梅暦、...

… 続きを読む

2020/02/10 () 旧暦:  117日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  633分 日没:  1716分 月出:  1822分 月没:  717分 月齢:  16.22 潮汐:  大潮 干支:  癸未 六曜: 大安


今日のあれこれ: 梅匂う


砧公園 梅の大木が満開🌸🌸

https://youtu.be/p_T075FdNmI



『梅(うめ) 初春

子季語: 好文木、花の兄、春告草、匂草、風待草、初名草、野梅、梅が香、梅暦、梅の宿、梅の里
関連季語: 紅梅、冬の梅、青梅
解説: 梅は早春の寒気の残る中、百花にさきがけて白色五弁の花を開く。「花の兄」「春告草」とも呼ばれ、その気品ある清楚な姿は、古くから桜とともに日本人に愛され、多くの詩歌に詠まれてきた。香気では桜に勝る。 
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 
春の雨はいや頻降るに梅の花いまだ咲かなくいと若みかも 大伴家持『万葉集』
春されば先づ咲く宿の梅の花ひとり見つつや春日暮らさむ 山上億良『万葉集』
吾兄子に見せむと念ひし梅の花それとも見えず雪の零れれば 山部赤人『万葉集』
君ならで誰にか見せん梅の花色をも香をも知る人ぞ知る 紀貫之『古今集』
梅の花いみじき壺をつらねたり君と盛らまし若き涙を 与謝野晶子『火の鳥』
実証的見解: 梅は、サクラ属バラ科の落葉小高木または落葉高木で、中国原産、日本の各地で広く栽培される。若枝は緑色。葉は互生し、長さ五~八センチくらい。倒卵形で先がとがり微毛がある。二~三月、葉に先立って白い花が開く。花弁、萼片は五個、雄しべは多数で花弁より短い。酸味の強い果実は球形で、表面に毛があり、六月ころに熟す。観賞用として公園や庭に植えられるほか、盆栽としても親しまれる。果肉は、梅酒や梅干などにする。

(季語と歳時記)



梅匂ふの俳句:


・ことごとく海光を溜め梅匂ふ   岩垣子鹿


・梅匂ふ稲荷の鈴を鳴らすとき   伊藤伊那男


・一輪の色をほどきて梅匂ふ   稲畑汀子


・あづまやに恋の落書梅匂ふ  渡辺玉樹


・ガス燈の炎のやはらかに梅匂ふ   渡辺美代




動画の砧公園は、都内はビジネス関連のエリアと神田しか知らない人にとっては初耳だ。
 調べてみると、東京都世田谷区に所在する東京都立公園で桜の名所で、梅も桜も楽しむことができる佳い処だ。

満開の梅の花の陰で、花から花へ渡り歩き蜜を吸っているメジロ。
 白い梅の花の上に広がる青空の下での、梅の蜜と匂いの宴を満喫している鳥たちの姿を見ていると癒やされる。

今は、武漢発の新型肺炎という災厄に襲われ、毎日数十人の人たちが亡くなっている。
 原因はまだ解明されていないが、野生動物を売る市場が感染源と考えられている。これは、もう人類は、SARSで経験しているが、反省し改めることなく根本問題の解決をしなかったことに拠るものと言える。
 興味本位で野生動物を殺したり、食べたりすることの危険さを再確認すべきだ。

鳥や動物や花に囲まれて、楽しくときを過ごす空間では、コロナウイルスが蔓延ることは無い。

野生動物を殺すより、花鳥風月が快い。
その様な、文化・文明でありたい。





2020-02-09 (Sun)

2020/02/09  日記  初午

2020/02/09  日記  初午

2020/02/09 (日) 旧暦:  1月16日 祝日・節気・雑節・朔望:  初午、望 日出:  6時34分 日没:  17時15分 月出:  17時09分 月没:  6時33分 月齢:  15.22 潮汐:  大潮 干支:  壬午 六曜: 仏滅今日のあれこれ: 初午「「2月の京都見てある記」 ④ 早朝の初午大祭・千本鳥居(2月9日)」https://youtu.be/U20T51Am0N8『初午(はつうま) 初春子季語: 午祭、初午参り、福参、...

… 続きを読む

2020/02/09 () 旧暦:  116日 祝日・節気・雑節・朔望:  初午、望 日出:  634分 日没:  1715分 月出:  1709分 月没:  633分 月齢:  15.22 潮汐:  大潮 干支:  壬午 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 初午


「「2月の京都見てある記」早朝の初午大祭・千本鳥居(29日)」


https://youtu.be/U20T51Am0N8



『初午(はつうま) 初春

子季語: 午祭、初午参り、福参、一の午、稲荷講、験の杉
関連季語: 二の午
解説: 二月の最初の午の日に行われる稲荷神社の祭礼で、午祭ともいう。京都深草の伏見稲荷をはじめ大阪の玉造、愛知県の豊川稲荷、また神戸の摩耶参など、各地の稲荷神社で盛大に行われる。二の午、三の午もある。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 
きさらぎやけふ初午のしるしとて稲荷の杉はもとつ葉もなく 光俊朝臣『夫木和歌抄』
実証的見解: 稲荷信仰はもともと農事の神の信仰で、初午はその年の五穀豊穣を願うものであった。農家はこの日、稲荷社にお神酒や油揚げ、初午団子を供えたりした。』
(季語と歳時記)



初午の俳句:


・初午の旗が並びて伏見駅   永野秀峰


・初午に無冠の狐鳴きにけり  小林一茶


・初午の狐を馬にのせにけり 
 正岡子規



・行きづりの初午末子へ加護祈る  中村草田男


・初午に狐の剃りし頭哉  松尾芭蕉




今日は初午。

有名な稲荷神社に近く育った人は別にして、騒がしい都会に育った人には初午と言っても、あまり馴染みがない。
 季語初午は歴史のある季語で、有名俳人も詠んでいる。

芭蕉の句は、読んでも意味が取れないので、調べてみた。

解釈は次の様だ。


『初午に狐の剃りし頭哉
(末若葉)
(はつうまに きつねのそりし あたまかな)

 元禄6年、50歳。ここに是橘<ぜきつ>は、其角の従僕であったが、其角の父東順に医学を学ぶこととなった。この時の門出を祝福した一句。
 初午は稲荷大明神の祭典の日、2月最初の午の日に行われる。 春の農耕に起源を持つ祝祭行事で豊穣を祈願する祭典だが、転じて商売繁盛・子孫繁栄などに転化して 現代に至る。また、稲荷神社は狐が遣い手と言われ「正一位」などと位階を頂戴している。 京都伏見稲荷神社が全国稲荷神社の総社で、西暦711年(養老4年)27日の創建とされ、この日が初午だった伝えられている。


初午に狐の剃りし頭哉
 是橘が医門に入った。そのために髪を切ってつるつるの頭をしている。今日は初午だが、きっとこの頭は稲荷神社の狐が是橘を騙して剃り落としたにちがいない。是橘をからかいながら、祝言を述べ、当人も周囲も明るく笑っている情景が思い浮かぶ佳句。 狐についてはここを参照。』
(芭蕉db
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/hatuuma.htm
より転載)


この句は、お祝いのための贈答句だそうで、当事者だけ解ればよいのだろう。





2020-02-08 (Sat)

2020/02/08  日記  雪崩

2020/02/08  日記  雪崩

2020/02/08 (土) 旧暦:  1月15日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時35分 日没:  17時14分 月出:  15時58分 月没:  5時42分 月齢:  14.22 潮汐:  中潮 干支:  辛巳 六曜: 先負今日のあれこれ: 雪崩「スキー場ない山で雪崩 英国人スキーヤー1人死亡(20/02/01)」https://youtu.be/yt59MTiQ6L8『雪崩(なだれ)  仲春子季語: 雪なだれ、雪くずれ、なだれ雪、...

… 続きを読む

2020/02/08 () 旧暦:  115日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  635分 日没:  1714分 月出:  1558分 月没:  542分 月齢:  14.22 潮汐:  中潮 干支:  辛巳 六曜: 先負


今日のあれこれ: 雪崩


「スキー場ない山で雪崩 英国人スキーヤー1人死亡(20/02/01)


https://youtu.be/yt59MTiQ6L8




『雪崩(なだれ)  仲春

子季語: 雪なだれ、雪くずれ、なだれ雪、底雪崩、風雪崩
解説: 春、山の斜面などに積もった雪が滑り落ちることをいう。雪積の始めや、積雪が緩んだとき、雨が降った後などに多い。人や家を呑みこむこともある。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
実証的見解: 雪崩の種類は、発生の形、雪質、滑り面の位置などによって異なる。
点発生は一点からくさび状に動き出すもの、それに対して面発生は広い面積にわたっていっせいに動き出す雪崩である。水分を含まない雪の雪崩は乾雪雪崩、水分の多い雪の雪崩は湿雪雪崩、また、根雪の上に新たに積もった雪がなだれる表層雪崩、根雪そのものがなだれる全層雪崩など
に分類される。』
(季語と歳時記)



雪崩の俳句:


・一山を揺らす雪崩のダム打てり  小林雪雄


・ランプ揺れつづく雪崩に闇ふかし  小林黒石礁


・ただ聞くも人事ならず雪崩かな   稲畑汀子




暖冬で雪不足だった北海道にもドカ雪が降った。
急に積雪が深くなったので不安定になったのか、雪崩の事故で死亡者が出ている。
 一人はフランス人、一人はイギリス人。

最近、外国人が雪崩に遭う事故が多いような気がする。
北海道の雪質がパウダースノーで素晴らしいから、外国人に人気が出て、スキーに来る訪日客が多いことが背景になっていることは間違いない。

もう一つの理由は、外国の人はスキーのコースやゲレンデでは満足できず、コース外の新雪でのスキーを好むからだろう。
 新雪を楽しむにはスキーが上手である事が必要だが、それには自信があるから、コース外に出るのだろう。

しかし、日本の山は外国の山とは違う。一度雪崩が発生すれば、スキーが上手くても事故を免れることは出来ない。
 日本人は自然を大切にするが、一方自然の恐ろしさは知っている。
 外国人は日本の自然の恐ろしさに対する知識がない事も雪崩に遭う一つの理由になっている。

日本の雪山の恐ろしさを啓蒙する必要がある。
それを理解して事故に遭わないようにして安全に楽しんで、帰ってもらうことができればそれが望ましい。



2020-02-07 (Fri)

2020/02/07 奉公の医師の不条理な死

2020/02/07  奉公の医師の不条理な死

武漢で最初に得体のしれない病気に気づき、警鐘を鳴らした医師が、その病気に罹り死亡した。 この世は、どうしてこのような非情な事を生じさせるのか? 中華人民共和国と言う仕組みが地方政府も含めて、彼の情報に耳を傾けて、真摯にこの得体のしれない病気に立ち向かっていれば、今中国を震撼させ、世界を揺るがせている様な事態にはならなかった。 実に不条理なことだ。 李文...

… 続きを読む



武漢で最初に得体のしれない病気に気づき、警鐘を鳴らした医師が、その病気に罹り死亡した。

この世は、どうしてこのような非情な事を生じさせるのか?

中華人民共和国と言う仕組みが地方政府も含めて、彼の情報に耳を傾けて、真摯にこの得体のしれない病気に立ち向かっていれば、今中国を震撼させ、世界を揺るがせている様な事態にはならなかった。

実に不条理なことだ。

李文亮医師の死は、人間の愚かしさへの反省の印として、歴史に名前を残し、顕彰碑を残す必要がある。

李文亮医師のご冥福を祈りたい。



新型コロナウイルス、武漢で新型肺炎を「告発」した医師が死亡
2/7() 17:00配信 日経ビジネス

clip_image001

武漢市で謎の肺炎が広まっている事実をいち早く報告した武漢中心医院の眼科医、李文亮氏(写真:ZUMA Press/アフロ)

「今日の核酸増幅検査で陽性反応が出て、一件落着した。やっと診断が出た」

中国湖北省武漢市で謎の肺炎が広まっている事実をいち早く報告した武漢中心医院の眼科医、李文亮氏は21日に「微博(ウェイボ)」でこう心中を吐露した。そして、それが彼の最後の書き込みとなった。複数の中国メディアは、同氏が7日午前258分に新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなったと報じた。

【関連画像】李文亮氏が武漢公安当局に書かされた訓戒書。同氏の微博アカウントよ

李氏はネット上で「疫病吹哨人」と呼ばれていた。吹哨人とは告発者(ホイッスルブロワー)の意味だ。新型肺炎についての情報を得て、いち早く知らせたという称賛の意味が込められている。

李氏が、医師の同僚が参加するSNS(交流サイト)「微信(ウィーチャット)」のグループに「海鮮市場で7件の重症急性呼吸器症候群(SARS)に似た肺炎が確認された」と書き込んだのは、20191230日のことだった。武漢市公安当局は李氏の書き込みを見つけ出し、事実でない書き込みであり「治安管理処罰法」に違反しているとして李氏を処罰した。李氏は武漢市公安当局が処罰したと公表している、8人の市民のうちの1人だったとみられる。

当時、武漢市が新型肺炎の情報について過敏になっていたのは、湖北省が「両会」と呼ばれる重要政治日程を11217日に控えていたためとみられている。同市は、何日にもわたって感染者が1人も増えないなど不自然な発表を続けており、その間に国内外に感染者が広がった可能性が高い(関連記事:新型肺炎、中国情報公開の「空白期間」に日本で起きたヒト・ヒト感染)。

131日、李氏は病床から微博に一連の経緯を書き込んだ。13日に公安に処罰されたこと。肺炎患者の診察に当たったこと。10日にせきの症状が出て11日に発熱し、12日に病院に行ったこと。核酸増幅検査の結果は陰性だったが、呼吸困難で動けないこと。そして父母も入院したこと。当時、武漢市や世界保健機関(WHO)は「人から人への感染は確認されていない」という姿勢を崩していなかった。

その後の感染拡大の状況を見ると、誰が正しかったのかは一目瞭然だ。中国の疫学の権威で、国家衛生健康委員会の高級専門家である曽光氏は李氏らを「事前諸葛亮」として「尊敬すべきだし高く評価できる」と述べている(新型コロナウイルス、中国では処罰市民を「事前諸葛亮」と再評価)。

中国政府や武漢市は初期対応に問題があったことを認めており、李氏の書き込みは削除されていない。国民からは李氏の死を悼むコメントが次々に寄せられている。中国共産党機関紙の人民日報を含む中国国内メディアは、微博アカウントなどで李氏の死亡を速報し、哀悼の意を表した。

広岡 延隆

(日経ビジネス)



李文亮医師の言葉を、下記のインタビュー記事で読むことができる。
具体的な状況がよく理解できる。

「新型肺炎を武漢で真っ先に告発した医師の悲運」
 

https://toyokeizai.net/articles/-/329129







2020-02-07 (Fri)

2020/02/07  日記 絵踏

2020/02/07  日記 絵踏

2020/02/07 (金) 旧暦:  1月14日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時36分 日没:  17時13分 月出:  14時52分 月没:  4時46分 月齢:  13.22 潮汐:  中潮 干支:  庚辰 六曜: 友引「映画『沈黙-サイレンス-』本編映像”コンヒサン”」https://youtu.be/xorkSatPHRk『絵踏: 踏絵、寺請証文  初春キリシタン禁制の江戸時代、信徒が多かった長崎などで毎年正月から三...

… 続きを読む

2020/02/07 () 旧暦:  114日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  636分 日没:  1713分 月出:  1452分 月没:  446分 月齢:  13.22 潮汐:  中潮 干支:  庚辰 六曜: 友引


「映画『沈黙-サイレンス-』本編映像”コンヒサン”」


https://youtu.be/xorkSatPHRk




『絵踏: 踏絵、寺請証文

  初春

キリシタン禁制の江戸時代、信徒が多かった長崎などで毎年正月から三月頃まで、幕府・奉行所が住民全員にキリストや聖母マリアの描かれた絵を踏ませた。
 信徒か否かを確かめ、踏まなかった者は処罰した。最初は紙や板だったが、大勢が踏むので、擦り切れにくいように真鍮製のものまで登場。開国後の一八五八年、オランダ人の要請で中止されるまで二百三十年間にわたって続けられた。』
(季語と歳時記)



絵踏・踏絵の俳句:


・マリア像の膝下に踏絵拡げられ   村上美智子


・なほ続く絵踏の話島の夜   山田閏子


・絵踏して子孫ぞろぞろ残しけり  荒木ひでこ




踏絵が季語であるとは知らなかった。
しかも初春の季語だそうだ。
 俳句に社会性があっていけないことは無いが、季節感を基盤にする俳句には何か噛み合わない気がする。
 不勉強でわからないが、マルクス主義俳句、社会主義主義俳句と言うジャンルもあるのだろうか。
 戦後の一時期「社会性俳句」という試みがあり、現在でも「新俳句人連盟」なる団体が活動しているそうだ。


個人的には、思想のために死ぬとか宗教のために死ぬとか殉教とかは本末転倒だと思う。
 宗教の名のもとに殺人が正当化されるような宗教が今も存在するが、そんな教義は宗教の名に値しない。

荒木の句。
荒木が踏絵をどう思っているのかよくわからない句だ。
「ぞろぞろ」の語感は好きではないが、効果的であることは確かだ。

今を生きる我々は、安土桃山・江戸時代にキリシタンでなかった人、踏絵を踏んだ人、隠れキリシタンの末裔であることは確かだ。





2020-02-06 (Thu)

2020/02/06  日記  冴え返る

2020/02/06  日記  冴え返る

2020/02/06 (木) 旧暦:  1月13日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時37分 日没:  17時12分 月出:  13時52分 月没:  3時46分 月齢:  12.22 潮汐:  中潮 干支:  己卯 六曜: 先勝今日のあれこれ: 冴え返る「#004 薩摩切子職人 永井 里沙 | 明日への扉 by アットホーム」https://youtu.be/VgB6DF23g7w『冴返る(さえかえる、さえかへる) 初春子季語: しみ返る...

… 続きを読む

2020/02/06 () 旧暦:  113日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  637分 日没:  1712分 月出:  1352分 月没:  346分 月齢:  12.22 潮汐:  中潮 干支:  己卯 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 冴え返る


#004 薩摩切子職人 永井 里沙 | 明日への扉 by アットホーム」


https://youtu.be/VgB6DF23g7w



『冴返る(さえかえる、さえかへる) 初春

子季語: しみ返る、寒返る、寒戻り
関連季語: 余寒
解説: 春さき、暖かくなりかけたかと思うとまた寒さが戻ってくること。
 一度暖かさを経験しただけに、より冴え冴えとしたものを感じさせる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: さえかへり山風あるる常盤木に降りもたまらぬ春の沫雪 藤原為家『玉葉集』

(季語と歳時記)



冴返るの俳句:


・冴え返る薩摩切子の嚥脂いろ   淵脇護


・冴え返る音や霰の十粒程 冴返る  正岡子規


・冴え返る空灰色に凧一つ  会津八一


・冴え返る暁の厨に菜を刻む   上薗シヅ子


・冴え返るブルーシートに日のかけら   鴨下昭




立春を過ぎたのだが、今冬一番の寒さがやってきた。
雪不足で雪像作りに苦労した札幌には40cmもの雪が一度に降り積もった。もう少し早く降ってくれればだが、お天気ばかりはなんともならない。

名古屋はお日様が出て、ガラス窓の中は温かいが外に出ると寒風が顔をうち手首から先の体温を奪うので寒い。
 暖冬に慣れた身体には、今更ながらの寒さだ。
季語「冴え返る」というのは、今日のような日に使うものだ。

昨夏の台風で屋根を吹き飛ばされた家は、もうブルーシートではなくなったのだろうか、人手不足で出来なかった家は解決したが、先立つものがない家は、冴え返る今日もブルーシートの儘かもしれない。






2020-02-05 (Wed)

2020/02/05 日記  厄払い 厄落し

2020/02/05 日記  厄払い 厄落し

2020/02/05 (水) 旧暦:  1月12日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時38分 日没:  17時11分 月出:  13時01分 月没:  2時45分 月齢:  11.22 潮汐:  若潮 干支:  戊寅 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 厄払い 厄落し 「節分の夜に“厄落とし” 春を呼ぶ裸たるみこし〈宮城・栗原市〉 (20/02/04 20:23)」 https://youtu.be/WrFYB7gbMnU 『厄払:...

… 続きを読む

2020/02/05 () 旧暦:  112日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  638分 日没:  1711分 月出:  1301分 月没:  245分 月齢:  11.22 潮汐:  若潮 干支:  戊寅 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 厄払い 厄落し


「節分の夜に“厄落とし” 春を呼ぶ裸たるみこし〈宮城・栗原市〉 (20/02/04 20:23)


https://youtu.be/WrFYB7gbMnU




『厄払: 厄落し、ふぐり落し、厄詣、厄の薪

  晩冬

節分の夜、厄年のひとが社寺などに参詣して厄を落とすこと。櫛や褌をわざと落としたり、自分の干支を書いた護摩を神社で焚いてもらったりと、さまざまな厄落としがある。』
(季語と歳時記)



厄払い・厄落しの俳句:


・夜の机辺厄落とし来て力満つ  冨田みのる


・厄落し来し表情となりしかな  稲畑汀子




厄落としは厄年のものと考えていたが、節分の夜に行うものがあることは知らなかった。

動画の「裸たるみこし」は宮城県栗原市の行事だが、明確に節分の夜の厄落とし行事になっている。
 地元の青年会が主催するもので、今年が55回目だそうで、江戸時代まで遡るものでは無さそうだが、風習としては伝わってきたものかもしれない。


神社にお参りして厄を落としても何になると醒めた見方もできるが、「裸たるみこし」のような高揚感があるものは勿論のこと、冨田も稲畑も厄を落としてきた後の、その人の変化を詠んでいる。

信ずるものは救われるとする宗教は当然のことだが、思想的にもプラグマティズムの理論で裏付けられるもの。

救いであれ高揚感であれ希望であれ何であれ、人を鼓舞するものであれば、それで良いのだ。



【データ】

厄祓い 
wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%84%E7%A5%93%E3%81%84




2020-02-04 (Tue)

2020/02/04  日記 春立つ

2020/02/04  日記 春立つ

2020/02/04 (火) 旧暦:  1月11日 祝日・節気・雑節・朔望:  立春 日出:  6時39分 日没:  17時10分 月出:  12時18分 月没:  1時44分 月齢:  10.22 潮汐:  長潮 干支:  丁丑 六曜: 大安 今日のあれこれ: 春立つ 「立春 タケノコ「試し掘り」 京都・福知山」 https://youtu.be/p_RRiQuNLLo 『立春(りっしゅん) 初春 子季語: 春立つ、春来る...

… 続きを読む

2020/02/04 () 旧暦:  111日 祝日・節気・雑節・朔望:  立春 日出:  639分 日没:  1710分 月出:  1218分 月没:  144分 月齢:  10.22 潮汐:  長潮 干支:  丁丑 六曜: 大安


今日のあれこれ: 春立つ


「立春 タケノコ「試し掘り」 京都・福知山」


https://youtu.be/p_RRiQuNLLo




『立春(りっしゅん) 初春
子季語: 春立つ、春来る、立春大吉、春さる
解説: 二十四節気の最初の節気で、二月四日ころ。
節分の翌日になる。厳しい寒さはまだ続くが、温かくなるにつれて梅の花もほころぶころ。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
実証的見解: 初春の項参照

(季語と歳時記)



春立つの俳句:


・遠嶺より風かろやかに春立てり   佐野静子


・何事もなくて春立つあしたかな  井上士朗


・一合の枡に杉の香春立てり   清水晃子


・嫁ぐ子と花種選りぬ春立つ日  伊藤京子


・あけぼのの朱鷺色めきて春立つ日   新堀満寿美




今日は立春。
暖冬で暖かい日が続き、陽の光も温かさを降らせてくれる。
冬らしい厳しい寒さはないので例年とは違う陽気だが、立春という言葉は良い響きを持っている。

季語「春立つ」も例句が多いのに驚かされた。
人は皆、春という文字が好きなのだ。

立春なのだが、今週の木曜日から冬の寒さがやって来るらしい。この冬は暦と季節が一致していない。


新堀の句。
立春ベッタリの句で、その意味ではクドい。
しかしながら、「あけぼの」や「朱鷺色」や「春立つ」の華やかさ・語感・響きが快い。





2020-02-03 (Mon)

2020/02/03  日記 鬼やらひ

2020/02/03  日記 鬼やらひ

2020/02/03 (月) 旧暦:  1月10日 祝日・節気・雑節・朔望:  節分 日出:  6時40分 日没:  17時09分 月出:  11時41分 月没:  0時44分 月齢:  9.22 潮汐:  小潮 干支:  丙子 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 鬼やらひ 「京都・吉田神社 節分祭 鬼やらい(追儺式) 2014年」 https://youtu.be/FG04XFPMXA4 『鬼やらひ 読み方:オニヤライ(oniya...

… 続きを読む

2020/02/03 () 旧暦:  110日 祝日・節気・雑節・朔望:  節分 日出:  640分 日没:  1709分 月出:  1141分 月没:  044分 月齢:  9.22 潮汐:  小潮 干支:  丙子 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 鬼やらひ


「京都・吉田神社 節分祭 鬼やらい(追儺式) 2014年」


https://youtu.be/FG04XFPMXA4



『鬼やらひ
読み方:オニヤライ(oniyarai)

むかし宮中で毎年大晦日に行われた中国伝来の行事で、疫病を表わした鬼を桃弓、葦矢などで追い払い疫病よけとした

季節 冬

分類 人事』
(季語・季題辞典 日外アソシエーツ)



鬼やらひの俳句:


・櫓組む寺や火攻の鬼やらひ  富田潮児


・放射能汚染とふ鬼やらふべし   堀井英子


・本当の鬼もきてゐる鬼やらひ   高橋将夫




今日は節分。
節分は、季節を分ける意味で、季節が始まる立春・立夏・立秋・立冬の前日である。
 江戸時代以降は、節分は特に立春の前日を指す様になった。

古くは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うための鬼ばらいの行事が行われるようになった。
 現在行われている節分の豆撒きの行事も、ルールをたどるとなら自在まで遡るそうだ。
 伝統行事は、長い歴史の中で各地方ごとに様々に変化してきている。


普通なら、お寺や神社で芸能人が豆を撒き、餅を投げ、幼稚園では子どもたちが赤鬼、青鬼に豆を投げる平和な節分の日なのだが。

今年は一寸違う。
本来の意味の節分の日になっている。
今日の鬼は、新型肺炎ウイルス。

季節の変わり目は恐ろしい鬼がやってくる。
今年は、まさにそれで、世界が震撼している。

この鬼は豆を撒くだけではいけない。
目には見えず、何処にいるかもわからない厄介な鬼だ。

自分は自分が守るしかない。
睡眠、休養、栄養(腸内環境を維持する発酵食品・食物繊維)、マスク、うがい、手洗い、アルコール消毒で自分を守り、鬼が去るのを待つしかない。

鬼は忘れた頃にやってくる。
忘れてはいけない。