2020年01月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2020年01月
2020-01-31 (Fri)

2020/01/31 Daddy Yankee 「Definitivamente」

2020/01/31 Daddy Yankee 「Definitivamente」

Daddy Yankeeの出来たての新曲が、今日、youtubeに登録されていた。 Sechとのコラボ曲だ。 まずは聴いてみよう。 「Daddy Yankee & Sech - Definitivamente (Video Oficial)」 https://youtu.be/uFvgO2NAM04 DYは自身の曲については、オープンなので、動画の下に歌詞も提供している。  歌詞サイトでも、既に提供されている。 [Letra de "Definitivamente"] [Intro: Sech & Daddy Yankee] Si...

… 続きを読む


Daddy 
Yankeeの出来たての新曲が、今日、youtubeに登録されていた。 Sechとのコラボ曲だ。

まずは聴いてみよう。

Daddy Yankee & Sech - Definitivamente (Video Oficial)

https://youtu.be/uFvgO2NAM04


DY
は自身の曲については、オープンなので、動画の下に歌詞も提供している。
 歌詞サイトでも、既に提供されている。


[Letra de "Definitivamente"]

[Intro: Sech & Daddy Yankee]
Si por ah
í no' vemos, ni nos saludemos
Olv
ídate que existo (¡Sech!)
Si me escribes, queda en
visto(DY)
No pasas ni
caminando por mi mente, yeh-eh-eh
T
ú losientes y los dos 'tamos conscientes

[Coro: Daddy Yankee & Sech, Ambos]
Definitivamente no te quiero ni ver
Definitivamente ya esto muri
ó, bebé (Yah-yah-yah), ah
De casualida' si no' encontramo', ni no' conocemo', yeh
Solo una ve' m
á' esto se va a dar, pa' que lo olvidemo' (Oh-oh, oh-yeh)
Definitivamente no te quiero ni ver
Definitivamente esto muri
ó, bebé, eh (Yah-yah)
De casualida' si no' encontramo', no no' conocemo' (Yeh-eh)
Solo una ve' m
á' esto se va a dar, pa' que lo olvidemo' (Oh-oh, oh-yeh)

[Verso 1: Daddy Yankee]
Me lo dijo un amigo
Uno duerme con el enemigo, yeah, yeah
Qu
édate con lo debido
Y devu
élveme el tiempo perdido
Oye, baby, tu actitud promete
Pero soy la fuerza 'e choque que tumba to' los piquete', ja
T
ú no me dejaste, no te des los mérito'
Dale pa'l banco (Prr), si est
ás buscando crédito (Ja)

[Pre-Coro: Sech & Daddy Yankee]
No quiero saber de ti, t
ú tampoco de mí (De mí)
Leamo' el
último capítulo y lleguemos al fin
No quiero saber de ti, t
ú tampoco de mí
Ahora todo es distinto (-to)
Me lo dice mi instinto (-to)

[Coro: Daddy Yankee & Sech]
Definitivamente no te quiero ni ver
Definitivamente ya esto muri
ó, bebé (Yah-yah-yah), ah
De casualida' si no' encontramo', ni no' conocemo', yeh
Solo una ve' m
á' esto se va a dar, pa' que lo olvidemo' (Oh-oh; este es Sech; oh-oh, yeh)

[Verso 2: Sech]
Si te escribo, de verdad e' que estoy jod
ío'
Si me quiere' ver, dame el
último motivo
Despu
é' que se acabé, ya lo he decidido
Agarra to' y tambi
én agarra tu camino
Y si te molesta, okay, sigue por tu way
La relaci
ón 'tá rota y no se pega ni con tape
Lo que pas
ó, pasó (Oh)
Me pediste tres minuto' y 't
ás hablando seis

[Pre-Coro: Daddy Yankee & Sech]
No quiero saber de ti, t
ú tampoco de mí
Leamo' el
último capítulo y lleguemos al fin
No quiero saber de ti, t
ú tampoco de mí
Ahora todo es distinto (-to)
Me lo dice mi instinto (-to)

[Coro: Daddy Yankee & Sech]
Definitivamente no te quiero ni ver
Definitivamente ya esto muri
ó, bebé (Yah-yah-yah), ah
De casualida' si no' encontramo', ni no' conocemo', yeh
Solo una ve' m
á' esto se va a dar, pa' que lo olvidemo'
Definitivamente no te quiero ni ver
Definitivamente esto muri
ó, bebé, eh (Yah-yah)
De casualida' si no' encontramo', no no' conocemo' (Yeh-eh)
Solo una ve' m
á
' esto se va a dar, pa' que lo olvidemo'


世界の人に聞いてもらうのがDYの第一のコンセプトなので、スペイン語の動画に、英語の字幕まで付けてくれている。
これで、楽しめる人は世界に広がることになる。
英語字幕を書き出してみた。

<英語字幕>


If we see each other,
let
s not greet each other
Forget I even exist
If you text me, don
t expect a reply

You don
t go through my mind
yeah!
You know it, and we
re both aware of it.

Definitely, I don
t even want to see you
Definitely, this is dead babe
ah!
If by chance we meet each other,
we don
t know each other
One more time,
this will will happen so that we forget.

Definitely, I don
t even want to see you
Definitely, this is dead babe
If by chance we meet each other,
we don
t know each other
One more time,
his will happen so that we forget.

My friend did tell me
One sleeps with the enemy
Keep what you want
But give me back my wasted time
Hey! Baby your attitude is promising
But I am the shock force that knocks down all cockiness
It wasn
t you who left me, dont take the merit
Head to the bank, if you
re looking for credit.

I don
t want to hear from you
You don
t want to hear from me
Let
s read the last chapter and get to the end.

I don
t want to hear from you
You don
t want to hear from me
Now everything is different
My instinct tells me so.
Definitely, I don
t even want to see you
Definitely, this is dead babe
If by chance we meet each other,
we don
t know each other
One more time,
this will happen so that we forget.

If you get a text from me, I might be really screwed
If you want to see me, give me the last reason
Then, it will all be over I have already decided.
Take everything and hit the road
If it bothers you, OK
Just keep going your way
This relationship is broken,
can
t be put together back with tape
What happened, happened!
You asked for three minutes and have been talking for six.

I don
t want to hear from you
You don
t want to hear from me
Let
s read the last chapter and get to the end.
I don
t want to hear from you
You don
t want to hear from me

Now everything is different
My instinct tells me so.

Definitely, I don
t even want to see you
Definitely, this is dead babe
If by chance we meet each other,
we don
t know each other.
One more time,
this will will happen so that we forget.

Definitely, I don
t even want to see you
Definitely, this is dead babe
If by chance we meet each other,
we don
t know each other
One more time,
this will happen so that we forget.




倦怠とかアンニュイというものは西欧とかフランスの気分だったが、もう時代は変わった。

明るくむき出しのラテンの世界でもアンニュイは避けられそうもない。

語り合うことも、見つめ合うことも、お互いを認め合うこともできなくなった二人。
わたしとあなた。

救われる道は、在るのだろうか!?






2020-01-31 (Fri)

2020/01/31  日記  雪祭り

2020/01/31  日記  雪祭り

2020/01/31 (金) 旧暦:  1月7日 祝日・節気・雑節・朔望:  旧人日 日出:  6時42分 日没:  17時06分 月出:  10時12分 月没:  22時51分 月齢:  6.22 潮汐:  中潮 干支:  癸酉 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 雪祭り 「2020さっぽろ雪まつり雪像制作動画 1」 https://youtu.be/kkWEF7hrpXA 「2020さっぽろ雪まつり雪像制作 2」 https://youtu.b...

… 続きを読む

2020/01/31 () 旧暦:  17日 祝日・節気・雑節・朔望:  旧人日 日出:  642分 日没:  1706分 月出:  1012分 月没:  2251分 月齢:  6.22 潮汐:  中潮 干支:  癸酉 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 雪祭り


2020さっぽろ雪まつり雪像制作動画 1」


https://youtu.be/kkWEF7hrpXA



2020さっぽろ雪まつり雪像制作 2」

https://youtu.be/aSguAY0Zv7A



『ゆき‐まつり【雪祭(り)】 の解説
1 長野県下伊那郡阿南町新野(にいの)の伊豆神社で、その年の豊作を祈って正月14日から15日にかけて行われる祭り。田楽や古風な猿楽などが夜を徹して行われる。《季 新年》

2 雪の多い地方で、さまざまな雪像や氷の彫像をつくって競ったりする観光行事。2月上旬に北海道札幌市で行われるものなどが有名。《季 冬》』
(デジタル大辞泉)



雪祭の俳句:


・札幌の星美しき雪祭  星野松路


・雪まつり白亜の城が灯ともせり  成田智世子




雪祭りは雪の多いところでは行われる行事だが、矢張り、「さっぽろ雪まつり」が代表だ。

今年の「さっぽろ雪まつり」は雪不足で準備が大変だったが、なんとか準備ができたそうだ。
 今日になって大雪になったが、もう1週間早く降ってほしかったことだろう。

「さっぽろ雪まつり」は3つの会場で行われる。
大通会場、すすきの会場は24日から始まるが、つどーむ会場は、今日から始まっている。

「さっぽろ雪まつり一足お先に つどーむ会場で開幕」

https://youtu.be/GNisBTJEMjg


北海道でも新型肺炎の患者が出ているが、年に一度の雪まつりだ。
 無事に終わるよう祈りたい。



【データ】

さっぽろ雪まつり 公式サイト

https://www.snowfes.com/




2020-01-30 (Thu)

2020/01/30  日記  寒造

2020/01/30  日記  寒造

2020/01/30 (木) 旧暦:  1月6日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時43分 日没:  17時05分 月出:  9時45分 月没:  21時56分 月齢:  5.22 潮汐:  中潮 干支:  壬申 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 寒造 「【4K】『蔵の町 喜多方』大和川酒造編 Fukushima」 https://youtu.be/T2vMFLzXo54 『寒造: 寒造酒   晩冬 寒中の水を用い醸...

… 続きを読む

2020/01/30 () 旧暦:  16日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  643分 日没:  1705分 月出:  945分 月没:  2156分 月齢:  5.22 潮汐:  中潮 干支:  壬申 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 寒造


「【4K】『蔵の町 喜多方』大和川酒造編 Fukushima


https://youtu.be/T2vMFLzXo54



『寒造: 寒造酒

  晩冬

寒中の水を用い醸造する酒をいう。
この酒の味は旨く腐りにくいことから寒造と呼ばれる。』
(季語と歳時記)



寒造の俳句:


・みちのくの深雪の倉の寒造  遠藤梧逸


・月山の水の恵みを寒造   榎本秀治


・雲厚き蔵の閂寒造り  及川貞


・歌詠みの杜氏もをりし寒造  能村研三


・ホトトギス同人で杜氏寒造   稲畑廣太郎




今年は暖冬で、今日の東京は最高気温が17.5度まで上がったらしい。
 暖かい冬はありがたいのだが、そうとは言えない人達もいる。
 日本酒を造る酒蔵は寒くないと良いお酒が造れない。

大寒を過ぎ、最も寒さの厳しいこの時季が酒造りに最も適している。
  各蔵は寒造りで最高の酒質の酒を造るから、この時季が想定した寒さがないと造りにくくなる。

米を磨き、寒水で洗い、蒸して、麹を作り、酒米を発酵させお酒を造る一連の過程が大切で気を抜くことが出来ない。
 微生物を相手に自分の目指す味わい・香りの酒を醸すのは細心の注意が必要だ。

寒造りの俳句を読んでいて、歌を詠む杜氏、句を詠む杜氏が登場した。
 杜氏は心豊かで襞の深い人が多いのだ。

考えてみれば、当然で、気温の変化、米の出来具合、その時々の条件の変化を読み取って麹・酵母をうまく働かせなければならない。
 それができる杜氏は歌も詠め、句も詠めて不思議はない。

今週末には気温が下がり、漸く寒くなるそうだ。
良い酒ができることを祈りたい。






2020-01-29 (Wed)

2020/01/29  日記  冬の海

2020/01/29  日記  冬の海

2020/01/29 (水) 旧暦:  1月5日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時43分 日没:  17時04分 月出:  9時18分 月没:  21時01分 月齢:  4.22 潮汐:  中潮 干支:  辛未 六曜: 大安 今日のあれこれ: 冬の海 「青森県深浦町 冬の日本海」 https://youtu.be/msojiHE5NbE 『冬の海(ふゆのうみ) 三冬 2011/05/09 【子季語】 冬海 【解説】...

… 続きを読む

2020/01/29 () 旧暦:  15日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  643分 日没:  1704分 月出:  918分 月没:  2101分 月齢:  4.22 潮汐:  中潮 干支:  辛未 六曜: 大安


今日のあれこれ: 冬の海


「青森県深浦町 冬の日本海」


https://youtu.be/msojiHE5NbE



『冬の海(ふゆのうみ) 三冬
2011/05/09

【子季語】 冬海
【解説】
冬の海は荒涼としている。日本海はおおむね厚い雲におおわれ波 が荒い。太平洋側は晴天が続き凪いでいることも多いが、沖は波が高い。』
(季語と歳時記)



冬の海の俳句:


・白き波青き波間や冬の海   稲畑汀子


・北国の北のくらさや冬の海  小松月尚


・冬の海こころにも波確かなり  朝倉和江




冬の海は荒々しい。
特に日本海は風が強く。
北からの寒気が海を見る人を凍らせる。
鈍色の空の下では海もまた色を失う。

白く波立ち打ち寄せる荒々しい波。
見るものの心も次第に高ぶらせる。
冬の海の波の波動は太鼓の荒々しい桴捌きと響き合う。

「御陣乗太鼓」

https://youtu.be/Bxmt041lC0U


御陣乗太鼓も鬼太鼓座も鼓童も冬の海と響き合っている。
稲畑も小松も朝倉も冬の海の前に立つ。
荒ぶる心の波と太鼓の響きに身を任せている。





2020-01-28 (Tue)

2020/01/28  日記  寒牡丹

2020/01/28  日記  寒牡丹

2020/01/28 (火) 旧暦:  1月4日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時44分 日没:  17時03分 月出:  8時50分 月没:  20時06分 月齢:  3.22 潮汐:  中潮 干支:  庚午 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 寒牡丹 「TOKYO【Peony】The winter-flowering peony of Ueno Toshogu Shrine. 上野公園」 https://youtu.be/__VGSU4v1RI 『寒牡丹: 冬牡丹 ...

… 続きを読む

2020/01/28 () 旧暦:  14日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  644分 日没:  1703分 月出:  850分 月没:  2006分 月齢:  3.22 潮汐:  中潮 干支:  庚午 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 寒牡丹


TOKYOPeonyThe winter-flowering peony of Ueno Toshogu Shrine. 上野公園」


https://youtu.be/__VGSU4v1RI



『寒牡丹: 冬牡丹

  三冬

もともと初夏の花である牡丹の花芽をつみとって冬に咲かせるようにしたもの。
 藁囲いをして、寒さの中大輪の花を咲かせる。』
(季語と歳時記)



寒牡丹の俳句:


・寒牡丹いま渾身のまくれなゐ   野口香葉


・一輪と云ふ絢爛も寒牡丹   仲尾弥栄子


・開かんと秘めゐる力寒牡丹  門伝史会


・花びらに風の響きの寒牡丹  石原八束


・寒牡丹あまた見し夜は風呂熱く   岩上とし子




冬に牡丹は自然ではないが、手塩にかけて花を咲かせる寒牡丹。

降り注ぐ愛情を栄養にして花開く寒牡丹が美しくない訳がない。
 寒牡丹は一輪一輪が大きく豪華絢爛だ。


岩上が熱い風呂に入るのは、冷えた身体のためではなく、絢爛の美に対抗する心のためだろう。





2020-01-27 (Mon)

2020/01/27  日記  白菜

2020/01/27  日記  白菜

2020/01/27 (月) 旧暦:  1月3日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時45分 日没:  17時02分 月出:  8時18分 月没:  19時09分 月齢:  2.22 潮汐:  大潮 干支:  己巳 六曜: 先負 今日のあれこれ: 白菜 「親の畑を借りて白菜作りに初挑戦!」 https://youtu.be/8zWsWVo5g1s 『白菜: 白菜漬   三冬 アブラナ科。明治時代に中国から渡...

… 続きを読む

2020/01/27 () 旧暦:  13日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  645分 日没:  1702分 月出:  818分 月没:  1909分 月齢:  2.22 潮汐:  大潮 干支:  己巳 六曜: 先負


今日のあれこれ: 白菜


「親の畑を借りて白菜作りに初挑戦!」


https://youtu.be/8zWsWVo5g1s



『白菜: 白菜漬

  三冬

アブラナ科。明治時代に中国から渡来した、冬野菜の代表的なもの。
 堅く結球する系統と、半結球の系統がある。みずみずしさ、淡白な味は、和、洋、中華に重宝される。漬物、煮物、鍋物には欠かせない。』
(季語と歳時記)



白菜の俳句:


・一粒の白菜の種ぞ今実り   三浦カヨ子


・採りたての白菜割れば仄ぬくし   宮井知英


・音たてて割りし白菜日に映ゆる   川合八重子


・楽しみのひとつ白菜漬けてをり   高倉恵美子


・寄せ鍋の白菜が好きつみれ好き   森田子月




寒い冬の夜を温かくするには白菜が良い。
独りでも勿論良いが、家族なら寄せ鍋は特に良い。

大きな白いお尻の白菜を丸ごと切り分け、柔らかくなるのを湯気の立つ鍋を見ながら待つ。
 葉の部分はすぐ柔らかくなる、子どもはこれが好きだ。お尻の白く厚いところは時間がかかるが、出来上がれば柔らかく甘い、これは大人の好みだ。

矢張り、冬の夜は白菜だ。
そうだ、一玉買いに行こう!



2020-01-26 (Sun)

2020/01/26  日記  凍月

2020/01/26  日記  凍月

2020/01/26 (日) 旧暦:  1月2日 祝日・節気・雑節・朔望:  文化財防火デー 日出:  6時45分 日没:  17時01分 月出:  7時43分 月没:  18時11分 月齢:  1.22 潮汐:  大潮 干支:  戊辰 六曜: 友 引 今日のあれこれ: 凍月 「Improvisation【Cold Blue Moon~凍月~】即興オリジナル(emotional piano)」 https://youtu.be/ELM30FW5JWY 『月凍つる 読...

… 続きを読む

2020/01/26 () 旧暦:  12日 祝日・節気・雑節・朔望:  文化財防火デー 日出:  645分 日没:  1701分 月出:  743分 月没:  1811分 月齢:  1.22 潮汐:  大潮 干支:  戊辰 六曜: 友



今日のあれこれ: 凍月


ImprovisationCold Blue Moon~凍月~】即興オリジナル(emotional piano)


https://youtu.be/ELM30FW5JWY



『月凍つる
読み方:ツキイツル(tsukiitsuru)

凍りつくような月のさまをいう

季節 冬

分類 時候』
(季語・季題辞典 日外アソシエーツ
より転載




凍月の俳句:


・月の光穂高に堰かれ凍りたり  岡田貞峰


・月凍つる群青の村その下に  岡田順子


・月凍つるまざと吾が影木々の影   金田きみ子




月は親しさを感じる天体だが、凍月は厳しいものだ。
厳しさの中に清々しく透明な美を見せる。

青白い凍月の美しさは、感情移入を拒む峻厳さに満ちている。

触れることの出来ない美というものがある。





2020-01-25 (Sat)

2020/01/25  日記  雪見

2020/01/25  日記  雪見

2020/01/25 (土) 旧暦:  1月1日 祝日・節気・雑節・朔望:  旧正月、朔 日出:  6時46分 日没:  17時00分 月出:  7時03分 月没:  17時12分 月齢:  0.22 潮汐:  大潮 干支:  丁卯 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 雪見 「3泊4日の信州雪見旅 3泊目白骨温泉「小梨の湯笹屋」」 https://youtu.be/L2XQC9HgeWw 雪見の俳句: ・雪見酒話のつきぬ出湯...

… 続きを読む

2020/01/25 () 旧暦:  11日 祝日・節気・雑節・朔望:  旧正月、朔 日出:  646分 日没:  1700分 月出:  703分 月没:  1712分 月齢:  0.22 潮汐:  大潮 干支:  丁卯 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 雪見


34日の信州雪見旅 3泊目白骨温泉「小梨の湯笹屋」」


https://youtu.be/L2XQC9HgeWw




雪見の俳句:


・雪見酒話のつきぬ出湯の宿   奥田かおり


・湯女乗せし円山川の雪見舟  阿波野青畝


・湧き立つる湯気に包まれ雪見風呂   ことり




今年は雪不足で、雪を売り物の観光地はピンチだそうだ。
今年は行けそうもないが、雪の中の露天風呂は風情がある。

新しい雪が積もった朝の露天風呂も心を開くものがあるし、夜、冷え込んだ空の下で身体は温々しながら星空を見上げるのもシュールだ。

川端の「雪国」の様に雪国には別世界がある。
騒がしく落ち着かないこの世から抜け出して、雪の露天風呂は別の世界を体感できる。





2020-01-24 (Fri)

2020/01/24  日記  鷹

2020/01/24  日記  鷹

2020/01/24 (金) 旧暦:  12月30日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時46分 日没:  16時59分 月出:  6時16分 月没:  16時14分 月齢:  28.91 潮汐:  大潮 干支:  丙寅 六曜: 大安 今日のあれこれ: 鷹 「中心街の厄介者 ムクドリの群れ タカで追い払う」 『鷹: のすり、八角鷹、熊鷹、鶚、青鷹、蒼鷹、もろがへり、大鷹 https://youtu.be/Tys...

… 続きを読む

2020/01/24 () 旧暦:  1230日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  646分 日没:  1659分 月出:  616分 月没:  1614分 月齢:  28.91 潮汐:  大潮 干支:  丙寅 六曜: 大安


今日のあれこれ: 鷹


「中心街の厄介者 ムクドリの群れ タカで追い払う」

『鷹: のすり、八角鷹、熊鷹、鶚、青鷹、蒼鷹、もろがへり、大鷹


https://youtu.be/Tysft2aPZb4



  三冬

ワシ、タカ科の中形の鳥類の総称で、色彩は主に暗褐色。嘴は強く鋭く曲がり、脚には強い大きな鉤爪があり小動物を襲って食べる。
 鷹狩に使われているのは主に大鷹である。蒼鷹(もろがえり)は、生後三年を経たたかのこと。』
(季語と歳時記)



鷹の俳句:


・一片の雲なき伊良虞鷹渡る   大橋淳一


・きらめきて伊良虞に立てる鷹柱   大橋淳一


・伊良虞岬真澄みに渡る鷹二千   味村志津子


・引返す鷹も見られて伊良湖崎   高橋龍


・伊良湖岬雲なきに見ゆ鷹一羽   中山砂光子




伊良湖岬は鷹の渡りを見る場所として知られている。
俳句でもよく詠まれている。

詩の世界では鷹はロマンの対象だが、現代では鷹の実用性が注目されている。
 伝統的な鷹狩を公害対策に応用している。
街の厄介者鴉や鳩や椋鳥を追い払うために鷹を使うことだ。

しかし、追い払うだけでは他の場所に移るだけだし、1回だけではまた舞い戻る。
 厄介者がいなくなる鷹のような天敵を市街地に住まわせることができれば、問題は解決するのだが...





2020-01-23 (Thu)

2020/01/23  日記  風花

2020/01/23  日記  風花

2020/01/23 (木) 旧暦:  12月29日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時47分 日没:  16時58分 月出:  5時24分 月没:  15時18分 月齢:  27.91 潮汐:  中潮 干支:  乙丑 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 風花 「風花(晴れ間の雪)」 https://youtu.be/HtdrOLw_1Yc 『風花(かざはな) 晩冬 2011/03/14 【子季語】 かぜはな、吹越 【解説...

… 続きを読む

2020/01/23 () 旧暦:  1229日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  647分 日没:  1658分 月出:  524分 月没:  1518分 月齢:  27.91 潮汐:  中潮 干支:  乙丑 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 風花


「風花(晴れ間の雪)」


https://youtu.be/HtdrOLw_1Yc




『風花(かざはな) 晩冬
2011/03/14

【子季語】 かぜはな、吹越
【解説】 晴れた空を雪がひとひらずつ舞落ちてくることをいう。
雪になるかなと思っているうちに何時の間にかに止んでしまっている。上州地方では、吹越と言っている。儚く美しい光景である。』
(季語と歳時記)



風花の俳句:


・輝ける風花の舞ふ山の朝   丸山酔宵子


・華やかに風花降らすどの雲ぞ  相馬遷子


・月よりの風花掬ふたなごころ   池元道雄


・見うしなふあとへ風花また一つ  林 翔


・五指ひらき風花を追ふ童かな   山田春生




風花というものを知ったのは静岡に住んでからだ。
愛知県は雪国ではないが、雪は降り、積もることもある。
雪合戦や雪だるまは子供の頃には出来た。

風花というような詩的な言葉や幻のように儚い風花の舞は静岡のような暖かい土地でなければ感じることは出来ない。
北海道の雪は軽いが積り固まれば氷に変わる。
新潟の雪は最初から重く、暗い。

風花の舞を見ることは簡単では無い。
その筈だが、風花の俳句は相当に多い。
俳人たちが詠んでいる風花は本当に風花なのだろうか。

追いかけて、手のひらに捕まえた時には、もう消えてしまう儚いものだ。
 風花は、幸せに良く似ている。





2020-01-22 (Wed)

2020/01/22 新型肺炎感染の広域化

2020/01/22 新型肺炎感染の広域化

人から人感染がない、感染力が弱い、死亡率が低いとか楽観的なことが報道されて、ある種の報道規制下にあったうちに事態は深刻化していた。  いつの間にか死者は9人、人から人感染も確認となった。 しかも、SARS研究の第一人者が現地に入り調査中に、感染したとの報道が今日行われた。  専門家ですら防げない程の感染力の強さだ。 中国は過去のコロナウイルス感染の時も、積極的に情報公開しようとしなかった。  臭い...

… 続きを読む


人から人感染がない、感染力が弱い、死亡率が低いとか楽観的なことが報道されて、ある種の報道規制下にあったうちに事態は深刻化していた。
 いつの間にか死者は9人、人から人感染も確認となった。

しかも、SARS研究の第一人者が現地に入り調査中に、感染したとの報道が今日行われた。
 専門家ですら防げない程の感染力の強さだ。

中国は過去のコロナウイルス感染の時も、積極的に情報公開しようとしなかった。
 臭いものには蓋という対応だったが、今回もそれが繰り返された。
 日本の報道も、あまり騒ぐ必要はないとの姿勢だった。

こうした世の中をひっくり返す程の病気に対しては、最悪のことを考えて対応を考える必要がある。

日本で発生した事例は、里帰りした中国人が発熱にも関わらず日本に帰る際、解熱剤を飲み空港のチェックシステムをすり抜けたものだった。

春節の大移動が始まる、日本へ観光客も昔とは比べ物にならない程多くなっている。
 最悪の事態を考えて、慎重に行動する必要がある。

報道機関も妙な自己規制をすることなく事実を広く深く報道すべきだ。




『新型ウイルス肺炎 死者9人 患者440人に 「さらに感染拡大も」
2020
122 1219

新型のコロナウイルスによるとみられる肺炎の感染拡大以来、中国の保健当局は、22日午前初めて記者会見し、患者の数は、これまでに440人、死者は9人に上っていると発表しました。そのうえで、「ウイルスは変異する可能性がある」として感染がさらに拡大するリスクがあると指摘しました。

中国政府で保健衛生を担当する国家衛生健康委員会は22日、北京で新型の肺炎の感染拡大以来初めて記者会見しました。

この中で、李斌(り・ひん)副主任は、感染は湖北省武漢を中心に広がり、これまでに中国各地で440人の感染が確認され、死者は9人に上っていると発表しました。

そのうえで、「ヒトからヒトへの感染や医療従事者への感染が見られるほか、一部の住宅地などで地域的な感染が見られる」と述べました。

さらに、「感染経路は呼吸器感染が中心で、ウイルスは変異する可能性がありさらに感染が拡大するリスクがある」と述べました。

また、今後の予防対策について李副主任は国をあげて感染拡大を最小限に抑え込む方針を示したうえで、「他の地域の人は武漢には行かず、武漢の人も他の地域に出ないようにしてほしい」と述べより徹底した対策が必要だという考えを示しました。

菅官房長官「感染拡大の防止に万全を尽くしたい」
菅官房長官は、22日午前の記者会見で、「家族間などの限定的なヒトからヒトへの感染の可能性は否定できないが 現時点で、持続的なヒトからヒトへの感染は確認されておらず、WHOの西太平洋地域事務局もこの認識であると報告を受けている。中国で、引き続き患者数が増加している中で、一層の警戒が必要で、水際対策などの措置を着実に講じるとともに、日本時間の今夜開催されるWHOの緊急委員会の状況を注視し、引き続き感染拡大の防止に万全を尽くしていきたい」と述べました。

公明党の山口代表は、党の中央幹事会で、「中国の人たちは、春節の時期に世界中に旅行に行く。その一番の人気訪問先は日本であり水際対策が重要だ。中国側とよく連携して、感染の広がりを防ぐ取り組みが大事だ」と述べました。』
NHK NEWS WEB





2020-01-22 (Wed)

2020/01/22  日記  蕪

2020/01/22  日記  蕪

2020/01/22 (水) 旧暦:  12月28日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時47分 日没:  16時57分 月出:  4時25分 月没:  14時26分 月齢:  26.91 潮汐:  中潮 干支:  甲子 六曜: 先負 今日のあれこれ: 蕪 「京都 割烹三栄 かぶら蒸し すっぽん小鍋」 https://youtu.be/oOlN9ckGpPA 『カブ(蕪)はアブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜...

… 続きを読む

2020/01/22 () 旧暦:  1228日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  647分 日没:  1657分 月出:  425分 月没:  1426分 月齢:  26.91 潮汐:  中潮 干支:  甲子 六曜: 先負


今日のあれこれ: 蕪


「京都 割烹三栄 かぶら蒸し すっぽん小鍋」


https://youtu.be/oOlN9ckGpPA




『カブ(蕪)はアブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の一つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜、菘)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)[1]、など数多い。

「カブ」の語源は諸説あり、頭を意味する「かぶり」、根を意味する「株」、またはカブラの女房言葉である「オカブ」からとされている。

江戸時代は漢語で蕪菁(ブセイ、wujing)、蔓菁(マンセイ、manjing)、扁蘿蔔(ヘンラフク、bianluobo)などと呼ばれていた。
...
利用
特徴的な、大きな球形となる根を食用とするほか、茎や葉などの地上部も青菜類と同様に利用される。 固いため、生食より煮物や味噌汁・シチューの具材として利用が多いが一部では蕎麦の薬味として大根おろしの様に利用される。加熱すると一転して非常に柔らかくなるため、ダイコンのようにじっくり煮込む料理には向かない。

日本料理では風呂吹きにも利用される[5][6]。 また、浅漬け、糠漬け、千枚漬け(聖護院かぶら)、酸茎などの漬物に加工される。

日本のカブは味がよく、明治期に西洋から導入された品種は不評で、根付かなかった。また、そもそも飼料用が中心で食用ではなかったとされる。

種子は油分を豊富に含み、かつてはアブラナと並ぶ油用植物だったが、現代では利用されていない。

文化
かぶな、すずなはともに冬の季語で、その白さを降雪に関連づけた詩歌が見られる。 カブの葉はスズナ(鈴菜、または菘。根の形を鈴に見立てた)として、春の七草にも数えられていて、現代でも葉が付いた状態で販売されている事が多い。

古代中国でも、春には苗、夏には心、秋には茎、冬には根をそれぞれ食する蔬菜として重要だった。 また、中国の軍師として知られる諸葛亮が行軍の先々でカブをつくらせて兵糧の一助とした逸話にちなみ、カブのことを「諸葛菜(しょかつさい)」と呼称することがある。地味に乏しい土地でもよくとれるため、貧しい農民たちは随分助けられ、感謝の意を込めたものだという。

ロシアでは『おおきなかぶ』のように民話の題材になるほど馴染みのある野菜である[2]。 一方、カブがあまり好まれないフランスでは、大根役者に相当する「カブ役者」という言い回しがある。
...』(Wikipedia



蕪の俳句:


・嵯峨野路を巡りしあとの蕪蒸  吉川康子


・帰るさは嵯峨野の蕪みな提ぐる   河崎尚子


・遠来の子の来る夜さの蕪蒸   塩見英子


・加賀ことばのすすめ上手や蕪鮓   藤見佳楠子


・紅志野のぬくもりほのと蕪蒸   高瀬史




京野菜には様々なものが在る。
聖護院大根、京山科茄子、賀茂なす、伏見とうがらし、九条葱など。
 蕪も聖護院蕪がある。

漬物を愛する京の食文化が漬物用の野菜を伝えてきたと言える。


子供の頃、蕪はあまり好きではなかった。
母親が使わなかったからかもしれないが、身近なものでもなかった。
 大根に比べて、歯ざわり・食感に歯ごたえが無く、ぐんにゃりしていると感じた。
 長じて、美味しいと感じたのは千枚漬けを食べた時だった。これは、歯ざわりは不要で柔らかに穏やかなことが必要だった。
 個人的には、蕪は大人の野菜だ。






2020-01-21 (Tue)

2020/01/21  日記  初大師

2020/01/21  日記  初大師

2020/01/21 (火) 旧暦:  12月27日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時48分 日没:  16時56分 月出:  3時23分 月没:  13時38分 月齢:  25.91 潮汐:  中潮 干支:  癸亥 六曜: 友引 今日のあれこれ: 初大師 「すごい賑わい 京都・東寺の初弘法!」 https://youtu.be/5LDguf3yng0 『初大師  1/21 は初大師(はつだいし)または初弘法(はつ...

… 続きを読む

2020/01/21 () 旧暦:  1227日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  648分 日没:  1656分 月出:  323分 月没:  1338分 月齢:  25.91 潮汐:  中潮 干支:  癸亥 六曜: 友引


今日のあれこれ: 初大師


「すごい賑わい 京都・東寺の初弘法!」


https://youtu.be/5LDguf3yng0




『初大師
 1/21 は初大師(はつだいし)または初弘法(はつこうぼう)という縁日。
 神奈川県の川崎大師や京都府の東寺は、多くの人でにぎわいます。

 21日は真言宗の開祖である弘法大師空海の入寂の日(AD835 3/21)であるこ
 とから毎月この日に大師参り(たいしまいり)と称して大師堂に参拝します。
 1/21はその大師参りの新年最初の日と言うことで、初大師・初弘法と呼ばれ、
 何時にも増して参拝者が多い縁日です。

 大師は朝廷から高僧に対してその死後に贈られる諡(おくりな)で、真言宗
 では空海が最初に「弘法大師」という諡を贈られました。
 弘法大師の弘法は「法を弘げた」といういみです。

 弘法大師は

 「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば我が願いも尽きん


 と言う言葉を残し、今もこの祈りを高野山奥院で行っている(真言宗におい
 ては弘法大師は亡くなったのではなく、姿を隠しているだけだとされている)
 とされます。
...』
(暦のページ
http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/200701210.htm
より転載)



初大師の俳句:


・京の冷え足よりのぼり初大師  平岩とし子


・香煙に降りこむ雪や初大師  五十嵐播水


・玉蒟蒻艶にかをりて初大師   溝内健乃


・骨董を値踏む金髪初弘法   前川ユキ子


・酒饅頭の蒸篭の湯気や初大師   田中敬




縁日には市が立つ。
縁日は、神様や仏様の誕生や悟りに縁のある日なので、参拝するとご利益があるということから参拝者が多い。
それを目当てに参道には屋台や露店など市が立つ。

東寺の様に大規模な初大師には多くの人が集まり、様々な店が出る。
 着物、食べ物、生活用品や骨董品、人間の関心のあるものすべて、欲望の対象になるものが売られている。

宗教的な目的より、市に行くことが目的の人も多い。
それはそれ、神社、寺の立場からすれば、方便なので、どのような理由であろうと、縁日に人が集まることが大事なのだ。

家でTVを見ているより、縁日に行くほうが悟りに近づくことは確かだ。

俳人たちも、初大師にでかけ、それぞれの方法で縁日を楽しんでいる。





2020-01-20 (Mon)

2020/01/20  日記  大寒

2020/01/20  日記  大寒

2020/01/20 (月) 旧暦:  12月26日 祝日・節気・雑節・朔望:  大寒 日出:  6時48分 日没:  16時55分 月出:  2時18分 月没:  12時55分 月齢:  24.91 潮汐:  若潮 干支:  壬戌 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 大寒 「権禰宜大沢さんが解説! 久能山東照宮・神廟(家康公墓所)【ニッポン旅マガジン】」 https://youtu.be/3GzZPsEWFjE 「日光東照宮 境...

… 続きを読む

2020/01/20 () 旧暦:  1226日 祝日・節気・雑節・朔望:  大寒 日出:  648分 日没:  1655分 月出:  218分 月没:  1255分 月齢:  24.91 潮汐:  若潮 干支:  壬戌 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 大寒


「権禰宜大沢さんが解説! 久能山東照宮・神廟(家康公墓所)【ニッポン旅マガジン】」


https://youtu.be/3GzZPsEWFjE




「日光東照宮 境内~徳川家康の墓所」





『大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで120日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で120日ごろである。

期間としての意味もあり、120日~23日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までである。

西洋占星術では、大寒を宝瓶宮(みずがめ座)の始まりとする。

季節
寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。実際は126日あたりから24日あたりまでが最も寒い

寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。

大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い[要出典]
...
初候
款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)
鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : 鶏が卵を産み始める(中国)
次候
水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本)
鷙鳥厲疾(しちょう れいしつす) : 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める(中国)
末候
鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : 鶏が卵を産み始める(日本)
水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)
...』(Wikipedia



大寒の俳句:


・家康の墓大寒の風鳴れり  梅田 葵


・遠い地鳴り大寒の夜の口乾く   田中藤穂


・餓鬼大将逝く大寒の日本晴   石川笙児


・映画館出て大寒の風に向く   梁瀬照恵


・家売つて大寒の京さやうなら   本山卓日子




今日は大寒。
暦では最も寒さが厳しい時期。
なのだが、今年は寒波が日本列島を超えて南まで下がり、その儘ということがない。
 寒波が上がったり下がったりで、冬らしく寒かったり、暖かくなったりの繰り返しになっている。

大寒になったのだから、これからは寒さが定着するのだろう。


大寒の句を読んでいて感じたこと。
大事なことが起きているのだが、あっけらかんとして心騒ぐこともなし。

家を売り払って京を出るのだから、もう少し複雑な思い、語り尽くせない事情もありそうなものだが、さようならだ。

家康の墓は正式なものだけでも静岡と日光があり、それ以外にも在る。
 風の鳴る墓はどこの墓なのかわからないが、家康くらいの大物になれば、大寒の日、雲を呼び風を起こす位のことはやるだろう。

のっペらとした小春日の日々だけでは、人生退屈だ。





2020-01-19 (Sun)

2020/01/19 七里酒店 「七里の酒の酒祭り」大試飲会

2020/01/19 七里酒店 「七里の酒の酒祭り」大試飲会

七里酒店のイベント 「七里の酒の酒祭り」に参加した。 酒友からお薦めの会と言われたので、初めて参加してみた。 お酒屋さん主催のイベントは、他の呑処を会場にして開かれることが多いが、この会は七里酒店の店舗で行われる。 どんな会なのかと思いながら、向かった。 七里酒店は、所在は清須市だが庄内川を挟んで名古屋市と隣接した場所に在った。 名鉄名古屋本線の下小田井駅...

… 続きを読む


七里酒店のイベント 「七里の酒の酒祭り」に参加した。
酒友からお薦めの会と言われたので、初めて参加してみた。

お酒屋さん主催のイベントは、他の呑処を会場にして開かれることが多いが、この会は七里酒店の店舗で行われる。
どんな会なのかと思いながら、向かった。

七里酒店は、所在は清須市だが庄内川を挟んで名古屋市と隣接した場所に在った。
名鉄名古屋本線の下小田井駅より歩いて5分の便利な場所だった。
clip_image001
大和ビルの1階の店舗は、日曜日なので閉まっていた。


clip_image003
その先緑色の天幕が張られた場所が、イベント会場になっていた。

clip_image005
近づくと、「七里の酒の酒祭り」の看板が立てられていた、間違いない。

右側が受付になっている。
参加費1500円を支払い、試飲券7枚とおつまみのおでんと出品リストを兼ねているパンフレットを受け取る。
予約は必要ないので、自由に来ることができるので便利だ。

受付をしていると、いつもお世話になっている酒友のご夫妻から声がかかった。こちらの席が空いていると呼んでいただいた。
かなり広い会場なのだが、参加者で一杯の状態、人気がある酒宴だ。
酒の会等で顔見知りの方が数グループ参加して居られた

パンフレットには大試飲会と書かれており、18銘柄を試飲することができる。

clip_image006
チケット1枚で利き猪口1杯の試飲ができ、カウンターでチケットと交換でお酒を受け取るシステムだ。7杯以上飲む場合は、追加チケットを購入することになる。

テントの中の様子は、参加者のプライバシーもあり写真を撮らなかったので紹介はできない。
clip_image007
出品酒の18銘柄は、季節柄新酒の生酒が多い。

今日は酒友との酒談義を楽しんだので、利き酒はせず、メモも取らなかった。
個別の印象を書くことは出来ないが、No6の「新潟 真野鶴 たれ口 一番生 純米酒」が舌触り滑らかで、味の厚み・膨らみがあり気になる含み香の癖もなく、良い感じだった。
流石、酒処新潟、良い酒はたくさんある。


酒友から七里酒店の活発な活動をお聞きした。
今日のような日曜日の昼からのイベントの他にもイベントが有るそうだ。
水曜日の夜に開催され、店舗内が会場になるとのこと。

「たての日会」と「よこの日会」と「ななめの日会」、合わせて4種類のイベントがあるそうだ。

「たての日会」は、蔵を決めて、複数の酒を利くイベント。
「よこの日会」は、複数の蔵から銘柄を選び、利き比べのイベント。
「ななめの日会」はよくわからないが、facebookに「Bar de Shichiri」の企画の記載があり、ワインを楽しむことができるらしい。
娘さんがワインのソムリエだそうで、店主以下全員でお酒の伝道活動を行っておられるとのこと。


次のイベントは、「たての日会」で大七酒造がテーマ蔵になっている。
生酛4酒の利き比べができる。
clip_image008

その次は、「よこの日会」でテーマは福酒。
福を吹くに引っ掛けて、発泡する酒を楽しむ企画らしい。
clip_image009

また、水曜日のイベントにも参加してみよう。


活気のある酒宴で、酒友との酒談義に時を忘れて、佳い時を過ごすことが出来た日になった。


【データ】

七里酒店
452-0013
愛知県清須市西枇杷島町南大和180
Tel 0525011294
shop@shichiri.jp

最寄駅: 名鉄名古屋本線「下小田井駅」より徒歩5
営業時間: 9:3020:00
定休日: 日曜・祝日

駐車場: 有


シチリ酒店

http://www.shichiri.jp/

facebook
https://www.facebook.com/shichirisaketen/




2020-01-19 (Sun)

2020/01/19  日記  茶の花

2020/01/19  日記  茶の花

2020/01/19 (日) 旧暦:  12月25日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時49分 日没:  16時54分 月出:  1時12分 月没:  12時17分 月齢:  23.91 潮汐:  長潮 干支:  辛酉 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 茶の花 「茶の開花(タイムラプス撮影)」 https://youtu.be/KUKx8-IbzxU 『茶の花   初冬 ツバキ科の常緑低木。白色五弁の小さい花を...

… 続きを読む

2020/01/19 () 旧暦:  1225日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  649分 日没:  1654分 月出:  112分 月没:  1217分 月齢:  23.91 潮汐:  長潮 干支:  辛酉 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 茶の花


「茶の開花(タイムラプス撮影)


https://youtu.be/KUKx8-IbzxU




『茶の花

  初冬

ツバキ科の常緑低木。白色五弁の小さい花を初冬に開く。黄色の蘂が特徴的。現在産地としては静岡や鹿児島が有名であるが、かつては、「宇治は茶所、茶は政所」と謳われた。』
(季語と歳時記)



茶の花の俳句:


・遠富士といふもくつきりお茶の花   布川直幸


・かたはらにひとのぬくみやお茶の花  大石悦子


・金の蘂大き茶の花今日佳き日   大橋晄


・あすは母訪はむ茶の花垣見つつ  関戸靖子


・お茶の花日々の生活のつつがなく   田中藤穂




香りも穏やかで、ややうつむき気味に咲く白い花。
飾り気のない素直さがそう感じさせるのか、俳人にも茶の花の受けは良い。

日々の穏やかな生活の喜びは、気付くことが難しいものだが、お茶の花は、その平穏な姿と香りで近寄る人に、静かに語りかけてくれる。

心豊かで感じることも豊かな俳人たちは、茶の花の言葉を聴いているようだ。






2020-01-18 (Sat)

2020/01/18  日記  冬銀河

2020/01/18  日記  冬銀河

2020/01/18 (土) 旧暦:  12月24日 祝日・節気・雑節・朔望:  土用 日出:  6時49分 日没:  16時53分 月出:  0時06分 月没:  11時42分 月齢:  22.91 潮汐:  小潮 干支:  庚申 六曜: 大安 今日のあれこれ: 冬銀河 「MilkyWay TimeLapse 29 岐阜県奥飛騨 ~北アルプスから昇る冬銀河~ 4K」 https://youtu.be/rpvysTz5QrU 『冬銀河   三冬 ...

… 続きを読む

2020/01/18 () 旧暦:  1224日 祝日・節気・雑節・朔望:  土用 日出:  649分 日没:  1653分 月出:  006分 月没:  1142分 月齢:  22.91 潮汐:  小潮 干支:  庚申 六曜: 大安


今日のあれこれ: 冬銀河


MilkyWay TimeLapse 29 岐阜県奥飛騨 ~北アルプスから昇る冬銀河~ 4K


https://youtu.be/rpvysTz5QrU



『冬銀河

  三冬

冬の夜空にかかる天の川のこと。冴え冴えとした趣がある。秋の天の川と違っていくらか明るさが弱い。』
(季語と歳時記)



冬銀河の俳句:


・諭されし一語遺れり冬銀河   山田春好


・母ゐると心の中に冬銀河   松川洋酔


・北に置く父の遺骨や冬銀河   柴田佐知子


・夫の鼾どこにもあらず冬銀河   浜口高子


・亡き夫と心かよはす冬銀河   塩野きみ


・冬銀河生と死淀みなく流れ   岩月優美子




厳しい寒気が流れ込む冬の夜。
強い北風が吹き払った澄んだ大気の下。
見上げる星はピンと張り詰めた空に輝いている。

冬の夜空は、超現実が目の前にあることを疑いもなく見せている。
 ちっぽけな瞬く間の人の一生などどうでも良いことを感じさせている。

未来など人は知る由もない。
過去は確かに心のなかにある。
冬銀河は時の壁を超える力を与えてくれる。

冬銀河の下で、俳人たちは、母や父や夫や妻や恩師や親友や...
心の中にいる人と自由に語らうことができる。
其処には生も死も何も無い。





2020-01-17 (Fri)

2020/01/17  日記  梵天

2020/01/17  日記  梵天

2020/01/17 (金) 旧暦:  12月23日 祝日・節気・雑節・朔望:  防災とボランティアの日、下弦 日出:  6時49分 日没:  16時52分 月出:  #NAME? 月没:  11時09分 月齢:  21.91 潮汐:  小潮 干支:  己未 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 梵天、梵天奉納祭 「秋田市歳時記 太平山三吉神社梵天祭 BONDEN」 https://youtu.be/0sm_lA2xwRw 『梵天奉納祭: ...

… 続きを読む

2020/01/17 () 旧暦:  1223日 祝日・節気・雑節・朔望:  防災とボランティアの日、下弦 日出:  649分 日没:  1652分 月出:  #NAME? 月没:  1109分 月齢:  21.91 潮汐:  小潮 干支:  己未 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 梵天、梵天奉納祭


「秋田市歳時記 太平山三吉神社梵天祭 BONDEN


https://youtu.be/0sm_lA2xwRw




『梵天奉納祭: 梵天

  新年

竿の先を色とりどりの幣束で飾った梵天を担いで奉納する。五穀豊穣・家内安全・商売繁盛を祈願して各町内が先を競って奉納するが、一番乗りするとその年の幸運を授かるといわれる。
 毎年一月十七日にある秋田県太平山三吉神社のものが「喧嘩梵天」として有名。』
(季語と歳時記)



梵天の俳句:


・神の森梵天揚げる力足  川村久子


・勇み梵天金剛声のとどろきぬ  河野多希女


・揉み合うてまた雪呼べり荒梵天  須藤省子




梵天の名前のつく祭りは,秋田、栃木、京都など各地で行われている。
開催時期は必ずしも同じではない。
今日117日の梵天祭は、秋田の太平山三吉神社の梵天祭になる。

神様には和魂(にぎみたま)と荒魂(あらみたま)の2つの顔がある。
 三吉神社の神様は、力の神様なので、男が競い・ぶつかる祭りだそうだ。


『梵天祭の詳細について
梵天祭は江戸時代頃(開始年代不詳)に始まった秋田県固有の特殊神事で、梵天(ぼんでん)と呼ばれる依代(よりしろ)を神社に奉納いたします。

五穀豊穣や家内安全・産業発展などを祈願して梵天を奉納する村(町内)梵天を始め、現在では商売繁昌・安全祈願の法人・団体の梵天や、子供の健やかな成長を祈る子供会・スポ少の子供梵天など、様々な団体・グループが1年の幸を願い梵天を奉納されています。

県内には特色ある梵天祭が各地にございますが、当社の梵天祭は≪力の神≫三吉霊神にあやかろうと威勢よく先陣を競い、境内を激しくもみあいながら奉納する勇壮さが大きな特徴であり、その力強さから『けんか梵天』とも呼ばれています。
奉納される梵天数(毎年約80本)も県内随一で、拝観者も一体となって賑わう秋田の冬の風物詩として知られています。』
(太平山三吉神社より転載)


心が萎え、身体も衰えるだけでは、男は生きていけない。
神様は、心を高ぶらせ、身体をぶつけ合う男たちを愛でて活き活きとさせられるのだ。

女たちもその様子を目で見、耳で聴いて、句に詠んでいる。



【データ】

太平山三吉神社

http://www.miyoshi.or.jp/www.miyoshi.or.jp




2020-01-16 (Thu)

2020/01/16  日記  冬薔薇

2020/01/16  日記  冬薔薇

2020/01/16 (木) 旧暦:  12月22日 祝日・節気・雑節・朔望:  藪入り 日出:  6時49分 日没:  16時51分 月出:  22時59分 月没:  10時36分 月齢:  20.91 潮汐:  中潮 干支:  戊午 六曜: 先負 今日のあれこれ: 冬薔薇 「野鳥の癒し🐦🐥 冬薔薇🌹いつまで咲く!?💕」 https://youtu.be/YPZQtvVkgjw 『冬薔薇: 寒薔薇、ふゆばら   三冬 冬に...

… 続きを読む

2020/01/16 () 旧暦:  1222日 祝日・節気・雑節・朔望:  藪入り 日出:  649分 日没:  1651分 月出:  2259分 月没:  1036分 月齢:  20.91 潮汐:  中潮 干支:  戊午 六曜: 先負


今日のあれこれ: 冬薔薇


「野鳥の癒し🐦🐥 冬薔薇🌹いつまで咲く!?💕


https://youtu.be/YPZQtvVkgjw



『冬薔薇: 寒薔薇、ふゆばら

  三冬

冬にも咲く薔薇のこと。あらかた葉を落として、二つ三つ小ぶりの花をつける姿を目にすると、わびしい思いを禁じえない。』
(季語と歳時記)



冬薔薇の俳句:


・渾身の色ありにけり冬薔薇   辻美奈子


・剪るを躊躇ふ一輪の冬薔薇   山内碧


・夕闇のあと胸中の冬薔薇   森田蝌蚪


・忘れゐし弾みごころや冬薔薇   林翔


・籠りゐる日は紅つけず冬薔薇   栗原公子




1
月、2月、寒さが最も厳しいこの時期は、庭の手入れに最適な時期だ。
 啓蟄までは、鬱蒼とした木の茂みの中も安全だ。蚊はいないし、毛虫も毒蛾も百足もいないから木や枝の中に入り込み作業ができる。

庭木の手入れは怠らずまめにするものだが、それが出来ないから、枝も伸び放題、隣家の境界を超えて張り出したりする。
 マサキや山茶花は知らないうちに蔓延っている。

これらの枝を切る作業をするのはこの時期に限る。
雪や寒風がなければ、虫たちもいないので安心してできる。
三連休の間枝を切り、細断し袋詰をするのに疲れ果てた。

作業を終わり薔薇の横を通り過ぎると、薔薇が蕾を一つ付けていた。
 プリンセス ドゥ モナコだがまだ紅の色はなく、薄い黄緑のかかった白い色だ。
 動画の冬薔薇は手入れが良いので、綺麗な花を咲かせている。
 しかし家の薔薇は冷たい北風の当たる場所で手入れも良くないので、いつもの冬は花をつけない。今年は暖冬なのだろう。

季語の説明では「わびしい思い」と表現しているが、この時の気持はそうではなかった。

おいおい、大丈夫か
こんな寒いときに花を咲かせようなんて
無謀というか狂い咲きと言うか
心配が先だが、頑張って咲いてくれ!

身体は疲れていたが、心は蘇生した一瞬だった。





2020-01-15 (Wed)

2020/01/15  日記  小正月

2020/01/15  日記  小正月

2020/01/15 (水) 旧暦:  12月21日 祝日・節気・雑節・朔望:  小正月 日出:  6時50分 日没:  16時50分 月出:  21時51分 月没:  10時02分 月齢:  19.91 潮汐:  中潮 干支:  丁巳 六曜: 友引 今日のあれこれ: 小正月 「小正月にはお餅の花が咲く日本」 https://youtu.be/axHS5y3RNy0 『小正月(こしょうがつ、こしやうぐわつ) 新年 子季語: ...

… 続きを読む

2020/01/15 () 旧暦:  1221日 祝日・節気・雑節・朔望:  小正月 日出:  650分 日没:  1650分 月出:  2151分 月没:  1002分 月齢:  19.91 潮汐:  中潮 干支:  丁巳 六曜: 友引


今日のあれこれ: 小正月


「小正月にはお餅の花が咲く日本」


https://youtu.be/axHS5y3RNy0



『小正月(こしょうがつ、こしやうぐわつ) 新年

子季語: 十五日正月、望正月、望年、若年、若正月、二番正月、小年、花正月、
関連季語: 正月、女正月、小年、繭玉、餅花、嫁叩
解説: 元日の大正月に対して一月十五日を小正月という。満月の日を年の始とした太古の名残であり、旧暦時代の小正月は満月の日に当たる(月の項の実証的見解参照)。
元日を男正月というのに対して、小正月を女正月というのは、正月忙しかった女たちがようやく正月気分にひたれるという。繭玉、餅飾りをし、大正月に順じて祝膳を頂いた。
来歴: 『俳諧手勝手』(文化7年、1810年)に所出。』
(季語と歳時記)



小正月の俳句:


・妻が髪結うて明日の小正月  近藤良郷


・寡婦と主婦捏ねて叩いて小正月   和田政子


・蕎麦を打つ女二人の小正月   和田清


・我が家系女ばかりの小正月   浅井千鶴子


・紅筆や姉妹寄り合ふ小正月   富川明子




今日は小正月。
年末年始もさることながら、小正月も昔から大事にされてきた日だ。

今のTVSNSで情報操作された都市型生活では小正月はあまり意識されないが、地方を含めれば小正月はまだ伝統行事に残っている。

都市部でも、正月飾りを焼くどんど焼きは町内会の行事で行われている行事だが地方には様々な行事が残っているそうだ。

餅花は、まだ残っている地方も多い。岐阜県飛騨地方では花餅と言うそうだが、愛されている行事だ。

季節柄雪に関係する行事もある。
新潟十日町の新婚の婿を雪の中に投げ落とす行事や褌一丁で雪の寒さの中水をかぶる寒垢離のような行事は雪国で行われている。

もう一つ、小正月は女正月と呼ばれ、正月の女性の仕事に感謝する日でもある。
 忙しく働いた女性をねぎらう意味で、男性が代わりに料理などの家事を行う地域もある。

女性に感謝するこの時期は、女性も元気だ。
俳句の中でも、それが詠まれている。
例句には、女性の元気な小正月の句を選んでみた。



【データ】

小正月 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%AD%A3%E6%9C%88




2020-01-14 (Tue)

2020/01/14  日記  鶴

2020/01/14  日記  鶴

2020/01/14 (火) 旧暦:  12月20日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時50分 日没:  16時49分 月出:  20時42分 月没:  9時25分 月齢:  18.91 潮汐:  中潮 干支:  丙辰 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 鶴 《丹頂鶴夫婦(寄り添うつがい 夫婦って良いですね(笑))》 https://youtu.be/-UqR_LHfW2k 『鶴: 丹頂、鍋鶴、真鶴、袖黒鶴、姉羽鶴、黒...

… 続きを読む

2020/01/14 () 旧暦:  1220日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  650分 日没:  1649分 月出:  2042分 月没:  925分 月齢:  18.91 潮汐:  中潮 干支:  丙辰 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 鶴


《丹頂鶴夫婦(寄り添うつがい 夫婦って良いですね(笑))》


https://youtu.be/-UqR_LHfW2k


『鶴: 丹頂、鍋鶴、真鶴、袖黒鶴、姉羽鶴、黒鶴

  三冬

ツル科の鳥の総称。秋にシベリア方面から渡来し沼や田圃で越冬、春には再び去る。鹿児島県出水市や山口県周南市が飛来地として有名。
 姿の優美さもあって、古来よりめでたい鳥として尊ばれて
きた。北海道の丹頂鶴は渡り鳥ではない。』
(季語と歳時記)



鶴の俳句:


・一村をあげて鶴守る出水かな   手島伸子


・強風に向き凍鶴のみじろがず   松田欽吾


・求愛の鶴の大きく美しく   後藤比奈夫


・群るる中ひたすらに舞ふ鶴一対   北川英子


・金箔酒飲んで今夜は鶴になる   笠間圭子




鶴と亀は古来日本では、「鶴は千年、亀は万年」の長寿として縁起の良い生き物とされており、お正月の目出度い時節には欠かせないものとなっている。

鶴の寿命は、野生では30年程、保護された飼育環境では50年~80年だそうで千年は絵空事だ。
 しかし、他の鳩 30年、雲雀 18年、鶯 8年、雀 20年、鷹 15年に比べれば長寿と言える。

寧ろ、長寿より夫婦円満の方が、今の世の中では目出度いことと思うがどうだろう。
 破局前の夫婦を対象とした丹頂鶴見学ツアーの企画など世のため人のためになると思うが。


笠間は正月に金箔入りのお酒を召し上がりご機嫌だ。
鶴になると言うセリフは思いがけなく美しくて良い。





2020-01-13 (Mon)

2020/01/13  日記  成人の日

2020/01/13  日記  成人の日

2020/01/13 (月) 旧暦:  12月19日 祝日・節気・雑節・朔望:  成人の日 日出:  6時50分 日没:  16時48分 月出:  19時32分 月没:  8時43分 月齢:  17.91 潮汐:  大潮 干支:  乙卯 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 成人の日 「福岡で1番極悪な成人式がヤバすぎたw 2020年【大牟田成人式】暴走族」 https://youtu.be/I9hNlukYQZg 成人の日の俳句: ...

… 続きを読む

2020/01/13 () 旧暦:  1219日 祝日・節気・雑節・朔望:  成人の日 日出:  650分 日没:  1648分 月出:  1932分 月没:  843分 月齢:  17.91 潮汐:  大潮 干支:  乙卯 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 成人の日


「福岡で1番極悪な成人式がヤバすぎたw 2020年【大牟田成人式】暴走族」


https://youtu.be/I9hNlukYQZg



成人の日の俳句:


・弓構へ乙女きりりと成人日   渡部法子


・若さ美し成人の娘らたむろして   柳生千枝子


・子を見上げ成人の日の妻なりけり   冨田正吉


・金髪のカールくるくる新成人   松井季湖


・成人の日の若者よなぜ猛る   稲畑廣太郎




以前は、荒れる成人式として全国的に話題になった。
2020
年の今年はどうだったのか?

北九州、沖縄などではコテコテの奇抜な衣装のリーゼントたちが粋がって屯していることは変わりはないようだ。
 しかし全国的にはオトナシクなってきているらしい。

FNN PRIME 成人式で荒れる人減少? 令和初イマドキの20歳」
https://www.fnn.jp/posts/00430265CX/202001131921_CX_CX

若いのだから、派手に自己主張をするのは元気な証拠なのだから問題ではない、部屋に閉じこもって世の中を恨んでいる20歳より望ましい。
 元気でなければ、何事もできはしない。

人に迷惑をかけたり、法を犯したりする事がなければ、自己主張することはむしろ結構なことだ。





2020-01-12 (Sun)

2020/01/12  日記  蝋梅

2020/01/12  日記  蝋梅

2020/01/12 (日) 旧暦:  12月18日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時50分日没:  16時47分 月出:  18時21分 月没:  7時56分 月齢:  16.91 潮汐:  大潮 干支:  甲寅 六曜: 大安 今日のあれこれ: 蝋梅 「2020年 早春の息吹き ロウバイ見頃の大阪城公園」 https://youtu.be/YckC_9TgXn4 ...

… 続きを読む

2020/01/12 () 旧暦:  1218日祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  650分日没:  1647分 月出:  1821分 月没:  756分 月齢:  16.91 潮汐:  大潮 干支:  甲寅 六曜: 大安


今日のあれこれ: 蝋梅


「2020年 早春の息吹き ロウバイ見頃の大阪城公園」


https://youtu.be/YckC_9TgXn4



『ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔カラウメ〕、Chimonanthus praecox)は、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹である。早生種では12月頃に、晩生種でも2月にかけて半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く[1]。果実は痩果で一見すると種子に見え、花床が発達した壺状の偽果に数個~10個程度見られる。ロウバイ属には他に5種があり、いずれも中国に産する。なお、ウメは寒い時期に開花し、香りが強く、花柄が短く花が枝にまとまってつくといった類似点があるが、バラ目バラ科に属しており系統的には遠縁である。

蝋梅の名は、本草綱目によれば、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、かつ臘月(ろうげつ:旧暦12月)に咲くことにちなむという[1]。日本においては晩冬(小寒〔16日頃〕から立春の前日〔23日頃〕までの間)の季語とされる[2]

花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。

品種
ソシンロウバイ(素心蝋梅)、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)などの栽培品種がある。よく栽培されているのはソシンロウバイで花全体が黄色である。ロウバイの基本種は、花の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色である。

栽培
土壌をあまり選ばず、かなり日陰のところでもよく育ち開花する丈夫な花木である。

繁殖は、品種ものの一部を除き挿し木が一般的だが実生からの育成も容易。種まきから最も簡単に育てられる樹種である。晩秋になると、焦げ茶色の実がなっており、中のタネ(真の果実)はアズキくらいの大きさである。寒さに遭わせたほうがよく発芽するといい、庭に播き、5mmほど覆土しておくと、春分を過ぎてから生えてくる。

毒性
種子などにアルカロイドであるカリカンチンを含み有毒。中毒すればストリキニーネ様の中毒症状を示す。カリカンチンの致死量はマウス44mg/kg(静脈注射)、ラット17mg/kg(静脈注射)である。』
Wikipedia



蝋梅の俳句:


・咲き満ちし蝋梅に日のあふるるよ   大山妙子


・蝋梅に小鳥落ちてゆく遊びか  金子皆子


・顔寄せて蠟梅の香を確かむる   家塚洋子


・手囲ひに蠟梅の香をたのしめり   東芳子


・黒蝋梅古代の人の忘れ花   佐藤いづみ




今年は、暖冬だそうだ。
本来雪が積もる場所も今年は極端な雪不足でスキー場も開業できないところが多いそうだ。
新潟、山形のスキー場の雪不足は記録的で、すでに経済的に深刻な状況にあり、自治体では緊急対策を検討している。

一方、渥美半島では菜の花が一面に咲く春のような景色がすでに始まっている。
動画の大阪城の梅林では、蝋梅の花が陽を浴びて黄色に透けている春景色だ、

この儘春にはならないだろうが、冬が去れば春が来ることにかわりはない。

蝋梅の句を読んでいて、黒蝋梅が出てきた。
黒い蝋梅など見たことがない。
調べてみると、あった。


clip_image002
(庭木図鑑 植木ペディア
https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9-%E3%82%AB%E8%A1%8C/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%A4/
より転載)

説明を読むと

「クロバナロウバイとは
・北アメリカ東部を原産とする落葉低木で、大正時代に日本へ渡来した。黄色い花が咲くロウバイとは「属」が異なる。

・花期は5~6月で、年末年始に咲くロウバイとはまったく異なる。また、ロウバイのような強い香りはない。(近縁種のニオイロウバイには香りがある。
...」
と記載がある。

黒蝋梅は、晩春か初夏の季語なのだろうか。




2020-01-11 (Sat)

2020/01/11 琉球民謡 「ヒヤミカチ節」 (その1)

2020/01/11 琉球民謡 「ヒヤミカチ節」 (その1)

沖縄の宴会やイベントの最後の盛り上がりにカチャーシーが始まるのはよく知られている。  観光で行っても観光客向けの居酒屋では、カチャーシーを経験することも多い。 その時、演奏される曲は、「唐船ドーイ」がよく使われる。 そこまでは知っていたのだが、もう一つ「ヒヤミカチ節」がよく使われることは知らなかった。 調べてみると、この曲は、生まれた由緒も曲の内容も沖縄の音楽としての正統性を持っていると思った...

… 続きを読む


沖縄の宴会やイベントの最後の盛り上がりにカチャーシーが始まるのはよく知られている。
 観光で行っても観光客向けの居酒屋では、カチャーシーを経験することも多い。

その時、演奏される曲は、「唐船ドーイ」がよく使われる。
そこまでは知っていたのだが、もう一つ「ヒヤミカチ節」がよく使われることは知らなかった。

調べてみると、この曲は、生まれた由緒も曲の内容も沖縄の音楽としての正統性を持っていると思った。

この曲が生まれたのは、沖縄戦が終わった戦後、まだ沖縄がアメリカ世の頃で民謡としては新しいが、苦難を乗り越えてきた沖縄の心を今も鼓舞する力を持っている。


先ずは、大御所登川誠仁の唄を聴いてみよう。

「ヒヤミカチ節ー登川誠仁」

https://youtu.be/Ba5iZj52Vv4

この曲を世に広めたのは大御所と言っても良いだろう。
ゆったりとした味のある唄い方だ。


もう一つ、言葉が明瞭に聞こえるものを聴いてみよう。

「沖縄民謡 ヒヤミカチ節 / STAND UP OKINAWA TBNYD13

https://youtu.be/YzzpcQiJ_x0


発音は明瞭に聞こえるが、うちーなーぐちの壁があり、本土の人間には、曲の内容が分からない。

歌詞と和訳を調べてみた。

『ヒヤミカチ節』(歌詞&訳)』から以下の説明を転載させていただく。

http://imagine3.blog20.fc2.com/blog-entry-38.html


『ヒヤミカチ節』

作詞:平良新助(たいらしんすけ)
作曲:山内盛彬(やまうちせいひん)

 ※ヒヤミカチ=目を覚ませる。えいと言う。気合を入れる。


(1)
  名に立ちゅる沖縄(ウチナー) 宝島でむぬ
  心(ククル)うち合わち
  う立ちみそり う立ちみそり
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ

(2)
  稲粟(イニアワヌ)ぬ稔(ナウ)り 弥勒世(ミルクユ)ぬ印(シルシ)
  心(ククル)うち合わち
  気張(チバ)いみそり 気張(チバ)いみそり 
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ

(3)
  楽(ガク)や鳴(ナ)いしゅらさ 花や咲ち美(ジュ)らさ
  我(ワ)した 此(ク)ぬ沖縄(ウチナー)
  世界(シケ)に知らさ 世界(シケ)に知らさ
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ

(4)
  人(ッチュ)ぬ取ゆる歳(トゥシ)の んぱんぱぬ なゆみ
  覚(ウ)びらじに取(トゥ)たさ 
  六十(ルクジュー)ばんじゃ 六十(ルクジュー)ばんじゃ
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ
 
(5)
  我(ワ)んや虎(トウラ)でむぬ 羽(ハニ)ちきてぃたぼり
  波路(ナミジ)パシフィック 
  渡てぃなびら 渡てぃなびら
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ
 
(6)
  七転(ナナクル)び 転(クル)でぃ ヒヤミカチ起(ウ)きり
  我(ワ)した 此(ク)ぬ沖縄(ウチナー)
  世間(シケ)に知らさ 世間(シケ)に知らさ
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ


《訳》

(1)
  我らのこの沖縄 宝島だもの
  心をひとつにして 立ちあがるんだ

(2)
  作物の繁り実る沖縄は 弥勒世の印
  心を一つにして がんばりましょう

(3)
  音楽が鳴り響き 花が咲き誇る 美しさ
  我らのこの沖縄を世界に知らしめよう

(4)
  人が年を取るというのは、避けられないものだ
  知らぬまに取っていたよ 60歳だよ

(5)
  我は勇猛な虎である。羽をつけてくれたなら
  この大海原を飛んで渡って見せよう

(6)
  七回転んでも 沖縄はヒヤっと起きあがるぞ
  我らのこの沖縄を世界に知らしめよう 




この曲の作詞者平良新助は、アメリカに渡り、様々な苦労をした後、ロサンゼルスでホテル事業に成功した移民だったが、第二次世界大戦の際、日本人収容所に入ることになった。
 戦後1953年に52年ぶりに沖縄に帰り、荒廃した故郷を目にして、復興を願って琉歌「七転び転び ひやみかち起きて わしたこの沖縄 世界に知らさ」を詠んだ。
 親泊興照の依頼により、この琉歌に歌詞を付け加え、「ヒヤミカチ節」を作曲したのが、琉球音楽の研究者山内盛彬であった。

「ヒヤミカチ」は、「エイヤっと気合を入れる」といった意味で、再び立ち上がる事を呼びかけている。






2020-01-11 (Sat)

2020/01/11 琉球民謡 「ヒヤミカチ節」 (その2)

2020/01/11 琉球民謡 「ヒヤミカチ節」 (その2)

当初、ゆったりと歌われた「ヒヤミカチ節」も、宴やイベント、祝いの場などで歌われる過程の中で、速いテンポでも歌われるようになった。  三線も速く弾くことになり、今では三線の練習曲になっているそうだ。 沖縄が困難な時、元気を出して立ち上がることができると鼓舞するこの唄は、多くのアーティストがカバーしている。 ヒヤミカチ節自体も、2012年からは、「国際ひやみかち節コンクール」が沖縄市で開催されるよう...

… 続きを読む


当初、ゆったりと歌われた「ヒヤミカチ節」も、宴やイベント、祝いの場などで歌われる過程の中で、速いテンポでも歌われるようになった。
 三線も速く弾くことになり、今では三線の練習曲になっているそうだ。


沖縄が困難な時、元気を出して立ち上がることができると鼓舞するこの唄は、多くのアーティストがカバーしている。

ヒヤミカチ節自体も、2012年からは、「国際ひやみかち節コンクール」が沖縄市で開催されるようになり、正調のヒヤミカチ節に加え、ロックやジャズ風のアレンジや新しい詩のヒヤミカチ節を創造する試みも行われている。


ヒヤミカチ節は多くのアーティストにカバーされ、多くの場で新しいヒヤミカチ節が生まれている。
 それらを、いくつか聴いてみよう。


先ずは、美しい唄者上間綾乃の代々木公園のコンサート。

「「ついて来いよ!」カッコイイ上間綾乃 / ヒヤミカチ節【OKINAWAまつり2019 in 代々木公園】」

https://youtu.be/UB-rzv-sQDU



次も本土のイベントだがアーティストは菜菜星。
ゆっくりとした出だしから入り、テンポが速くなっていく。

「ヒヤミカチ節」

https://youtu.be/6_A-h5UmcNs



ヒヤミカチ節は音楽の世界だけにとどまらず、沖縄を鼓舞する場面では、新しいヒヤミカチ節が創られ、歌われている。

夏の甲子園に首里高校が出場したのは、米軍統治下にあった1958年、負けてしまった首里高校のナインが甲子園の土を持って帰ろうとしたが、検疫の問題で洋上で捨てなければならなくなったエピーソードが始まりだ。
 それから52年後、2010年の第92回大会を制した興南高校が応援歌に使用したのが、「ヒヤミカチ節」と「ハイサイおじさん」だ。

甲子園を轟かした応援歌ヒヤミカチ節に鼓舞された興南ナインは怒涛のごとく勝ち進み、決勝戦では東海大相模に13-1の大差で圧勝した。

「興南応援 ヒヤミカチ節~ハイサイおじさん」

https://youtu.be/7L16hAWGnpg


興南高校の優勝に果たしたヒヤミカチ節の力は大きかった。

「島人の夢かなう 2/2

https://youtu.be/9_nBoiVCzNU



沖縄は日々変貌するほど活力が在るが、都市モノレール「ゆいレール」が、2019101日に首里駅からてだこ浦西駅までの延長区間が開通した。

那覇から浦添へ、浦添から更に北へ発展する沖縄を鼓舞して、新駅のてだこ浦西駅で使われる発車メロディーは「ヒヤミカチ節」だそうだ。

「ゆいレールてだこ浦西駅発車メロディー「ヒヤミカチ節」





このブログでも取り上げたが、昨年1131日沖縄は悲運に襲われた。
 県民の心の支えであった首里城が多くの文化財とともに焼失してしまった。
 いずれ復元は行われるにせよ、戦争の惨禍からの立ち直りの象徴でもあったシンボル首里城の焼失が県民の心に与えた衝撃は大きい。

そのような今こそ、ヒヤミカチ節は歌われる。


「「首里城再建を願ってチャリティーライブ」石嶺愛莉さんの三線演奏と歌声が相変わらず素晴らしい!喜友名可奈子・田福真美他沖縄民謡界の次世代を担う」





これからも、宴、イベントの楽しい時も、沖縄が悲しい目にあった時も、何かに立ち上がる時も、沖縄を鼓舞するヒヤミカチ節は、歌い継がれていくだろう。




【データ】

平良新助 銅像期成会公式ブログ
https://tairashinsuke.wordpress.com/


山内盛彬 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%86%85%E7%9B%9B%E5%BD%AC


「ひやみかち節」歌碑を訪ねエリアを探訪する沖縄音楽旅行
http://okinawaloveweb.jp/okinawa-lovelog/58706.html


国際ひやみかち節コンクール

https://www.ryokujukai.or.jp/hiyamikachibushi.html




2020-01-11 (Sat)

2020/01/11  日記  鏡開き

2020/01/11  日記  鏡開き

2020/01/11 (土) 旧暦:  12月17日 祝日・節気・雑節・朔望:  望 日出:  6時50分 日没:  16時46分 月出:  17時13分 月没:  7時03分 月齢:  15.91 潮汐:  大潮 干支:  癸丑 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 鏡開き 「370キロの大鏡餅 小倉城で恒例の鏡開き」 https://youtu.be/7jovZf6UsZA 『鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月...

… 続きを読む

2020/01/11 () 旧暦:  1217日 祝日・節気・雑節・朔望:  望 日出:  650分 日没:  1646分 月出:  1713分 月没:  703分 月齢:  15.91 潮汐:  大潮 干支:  癸丑 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 鏡開き


370キロの大鏡餅 小倉城で恒例の鏡開き」


https://youtu.be/7jovZf6UsZA




『鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事[1]である。神仏に感謝し、無病息災などを祈って[2]、供えられた餅を頂き、汁粉・雑煮、かき餅(あられ)など[3]で食される。

概要
江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、武家において新年の11日(もと20日)に行われる行事で鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し「刃柄(はつか)」を祝うとした行事。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開くことを「初顔」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。江戸城では、重箱に詰めた餅と餡が大奥にも贈られ、汁粉などにして食べた[4]

刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。

鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている[5]。武家の具足式を受け継ぎ、柔道場・剣道場などでは現在も鏡開き式を新年に行うところもある。

日付
関東を中心にした地域では、年神(歳神)へのお供えが松の内(17日)に終わったあと[6]111[7]に行われる(土日祝日などにより異なる場合もある)。元々は松の内が終わる小正月(115 (旧暦))後の120 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)420 (旧暦)であったため、120日を忌日として避け、後に松の内[8]後の111 (旧暦)とされた。

グレゴリオ暦(新暦)になった現在、松の内が115日の地方では120日(二十日正月)に行われる。

京都府や近隣の一部では、14日に行う[9]が、その理由は明確とはなっていないと言われている。

西日本では、陰暦の215日に行われる涅槃会に合わせて、鏡餅を割ってあられを作って食べ、一年間の無病息災を願う風習もある。釈迦の鼻くそに形が似ていることから、花供曽(はなくそ)などの名前で参詣者に配られている。』
Wikipedia



鏡開・鏡割の俳句:


・よく晴れて鏡開きの名無し山  綾部仁喜


・威勢よき鏡開の僧の喝   大島寛治


・鏡開き自然体説く講道館   こばやしきょうこ




1
11日、3連休の初日は、晴れの良いお天気になった。
予報では下り坂と言っていたが、良い方に外れるのは構わない。
 明日も、今日程良くはないが、雨は無さそうだ。
連休のイベントには、雨は歓迎されない。

今日は鏡開き。
剣道や柔道の道場では、鏡開きが行われ、ちびっこ武道家達は、ぜんざい・おしるこを楽しんだはずだ。

争いごとが絶えない外国とは違い、今の処の日本は平和を享受できている。
 ありがたいことと感謝しなければならない。






2020-01-10 (Fri)

2020/01/10 沖縄女性デュオ いーどぅし

2020/01/10 沖縄女性デュオ いーどぅし

沖縄の三線とギターの女性デュオ「いーどぅし」をyoutubeで知った。沖縄の海と空の下、優しさと癒やしを感じさせる歌の世界を聴かせてくれる沖縄感あふれるデュオだ。音楽のキャリアの出発点となった「エール」を聴いてみよう。沖縄の海を背景に、沖縄から旅立つ友に贈る歌。2017年公開の沖縄感が満ちている動画だ。「エール/いーどぅし」https://youtu.be/A5iY32DFJTk歌詞の表示がある2019年のVersionを聴いてみよう。「エール/い...

… 続きを読む


沖縄の三線とギターの女性デュオ「いーどぅし」をyoutubeで知った。

沖縄の海と空の下、優しさと癒やしを感じさせる歌の世界を聴かせてくれる沖縄感あふれるデュオだ。


音楽のキャリアの出発点となった「エール」を聴いてみよう。
沖縄の海を背景に、沖縄から旅立つ友に贈る歌。
2017年公開の沖縄感が満ちている動画だ。


「エール/いーどぅし」




歌詞の表示がある2019年のVersionを聴いてみよう。

「エール/いーどぅし」




もう1曲聴いてみよう。
「おばぁの涙」は沖縄戦を語るおばぁの涙の歌。

「おばぁの涙 / いーどぅし」



歌詞はプチリリで見ることができる。



安室は引退したが、沖縄の音楽の世界は新しいアーティストを生み出す、背景と条件を兼ね備えている。
今後も、新しい人達が続くことだろう。



【データ】

いーどぅし 公式サイト


facebook



かーなー from いーどぅし




2020-01-10 (Fri)

2020/01/10  日記  初戎

2020/01/10  日記  初戎

2020/01/10 (金) 旧暦:  12月16日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時51分 日没:  16時45分 月出:  16時10分 月没:  6時05分 月齢:  14.91 潮汐:  大潮 干支:  壬子 六曜: 先負今日のあれこれ: 初戎「十日戎2020 今宮えびす1月9日宵えびすの風景」https://youtu.be/7Pp0br8XGnE『十日戎(とおかえびす、とをかえびす) 新年子季語: 初戎、宵戎、戎祭...

… 続きを読む

2020/01/10 (金) 旧暦:  12月16日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時51分 日没:  16時45分 月出:  16時10分 月没:  6時05分 月齢:  14.91 潮汐:  大潮 干支:  壬子 六曜: 先負


今日のあれこれ: 初戎


「十日戎2020 今宮えびす1月9日宵えびすの風景」

https://youtu.be/7Pp0br8XGnE



『十日戎(とおかえびす、とをかえびす) 新年

子季語: 初戎、宵戎、戎祭、残り戎、福笹、戎笹、福飴、吉兆、小判売
関連季語: 二十日戎
解説: 新年初の戎祭。一月十日に行われる。
戎様に家内安全、商売繁盛を祈願する。
兵庫県の西宮神社、大阪の今宮戎神社などが有名。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及:  
実証的見解: 恵比寿神は、もともと漁業の神。やがて福の神、商売繁盛の神として親しまれるようになった。一月九日は宵戎、十日は本戎、十一日は残り福。
小ぶりの笹「福笹」に小判、米俵、鯛等の縁起物「吉兆」を結びつける。今宮戎神社境内では、「商売繁盛で笹もってこい」の景気よい掛け声の中、福笹をもとめる人々で賑わう。 』
(季語と歳時記)



初戎の俳句:


・金襴を纒ふ狛犬初戎  野村浩之


・きらきらと賽銭舞へり初戎  金田初子


・商魂を子にも給へと初戎  堀恭子



細工は流々で、昔からの催事はうまく出来ている。
新しい年が盛り上がらなければ面白くない。
ならば、盛り上げようではないか。

矢張り、健康第一だが、健康が満たされれば、次は幸運、運の中でも、第一は金運、商売繁盛だ。

初戎・十日戎は、盛り上がる様に出来ている。
招福大マグロ、福娘 副男 小判 福笹に縁起物。


今日、10日の午前4時、 十日えびす大祭が古式ゆかしく執り行われると、午前6時、開門神事福男選びが行われた。
今年も、本殿までの230mを脚自慢の男たちが疾走し、1番福から男3人が選ばれれた。

境内では福娘たちが、福笹を手渡しする。
巫女姿の乙女はそれだけで可愛らしく美しい。

明日11日の残り福まで初戎は、この世を盛り上げる。




2020-01-09 (Thu)

2020/01/09  日記  舞初

2020/01/09  日記  舞初

2020/01/09 (木) 旧暦:  12月15日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時51分 日没:  16時44分 月出:  15時14分 月没:  5時03分 月齢:  13.91 潮汐:  中潮 干支:  辛亥 六曜: 友引今日のあれこれ: 舞初「八王子芸妓衆 新春の舞 2020」https://youtu.be/n1fGzgFL6xw『【舞初(め)】新年になって初めて舞を舞うこと。 [季] 新年。』(三省堂 大辞林)舞初の俳句...

… 続きを読む

2020/01/09 (木) 旧暦:  12月15日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時51分 日没:  16時44分 月出:  15時14分 月没:  5時03分 月齢:  13.91 潮汐:  中潮 干支:  辛亥 六曜: 友引


今日のあれこれ: 舞初


「八王子芸妓衆 新春の舞 2020」

https://youtu.be/n1fGzgFL6xw



『【舞初(め)】
新年になって初めて舞を舞うこと。 [季] 新年。
(三省堂 大辞林)



舞初の俳句:


・舞そめや金泥ひかる京扇   正岡子規


・舞初の海を見渡す所作に入る  宮津昭彦


・舞初の眼ざし宙を宙を追ふ  村上梅泉



正月も三が日、松の内と過ぎ、活動期にはいった。
仕事は勿論、芸事、習い事、稽古事などそれぞれに活動を開始する。

季語の「舞初」は、能や日本舞踊の新年の活動だ。
舞初は、今でも、その世界では伝統にもとづいて行われている。

最近は、舞より踊りが日常的に身近になっている。
学校の教科でダンスが取り入れられ、ソーランやダンスコンテストも盛んに行われている。


この世界では、「舞初」より「踊初」と表現したほうが良い。
最初は「踊初」を今日の季語にしようと考えたが、「踊初」は季語としては在るようだが、例句を探してもヒットしない。
 俳句で「踊」は盆踊りのことで、夏の季語であるのが伝統だから、正月の踊りはピンとこないからだろう。

『踊初

  新年

新年に初めて踊ること。能や歌舞伎の舞初めと違っていくらか世俗的な響きを持った季語である。』
(季語と歳時記)


そこで、已む無く「舞初」を季語とした。

しかし、今の世の中では、踊り・ダンスは盛んに行われている。

「NEW YEAR YOSAKOI 2020」

https://youtu.be/pnhlt0yTr_o


いずれ、「踊初」、「ダンス初め」、「初ダンス」を季語とした句が詠まれるような日がやって来るだろう。




2020-01-08 (Wed)

2020/01/08  日記  初薬師

2020/01/08  日記  初薬師

2020/01/08 (水) 旧暦:  12月14日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時51分 日没:  16時43分 月出:  14時26分 月没:  4時00分 月齢:  12.91 潮汐:  中潮 干支:  庚戌 六曜: 先勝今日のあれこれ: 初薬師「臨済宗妙心寺派の古刹宝住寺で初薬師法要が開催された!1.」https://youtu.be/k7SCVmeQ2kw『初薬師  新年正月八日は新年はじめての薬師の縁日である。薬...

… 続きを読む

2020/01/08 (水) 旧暦:  12月14日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時51分 日没:  16時43分 月出:  14時26分 月没:  4時00分 月齢:  12.91 潮汐:  中潮 干支:  庚戌 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 初薬師


「臨済宗妙心寺派の古刹宝住寺で初薬師法要が開催された!1.」

https://youtu.be/k7SCVmeQ2kw



『初薬師

  新年

正月八日は新年はじめての薬師の縁日である。薬師は薬師瑠璃光如来の略称であり、病を癒すといわれ、信仰されている。
 元旦にお参りすると、平常の三千日分のご利益がいわれる。縁日は毎月八日と十二日。』
(季語と歳時記)



初薬師の俳句:


・降る雪に大護摩焚けり初薬師  熊田鹿石


・願かけの母の手を曳き初薬師  新井桜邨


・額に受く薬香匂ふ初薬師  花里洋子



今日は初薬師。
初薬師の頃は、気候的には寒さが厳しいが、今年は南から温かい風が入ったため、気温が急に上昇した。
 東海地方でも、1月の過去最高気温を記録したり、何十年ぶりのところもある程暖かくなった。
 お寺に参拝するには良い日和になった。


薬師如来は、「薬師瑠璃光如来」という正式名称があるが、世間では「おやくっさん」と親しく呼ばれている。
 薬師如来は、古くから病気治療をつかさどる仏として一般大衆から信仰されてきた。

現世利益的信仰では、宝くじや万馬券が当たるのもよいが、それは健康であってのこと。
 先ずは、健康をお願いするのが現世利益の一番だ。


子供の頃、母親に今日は「おやくっさん」と言われ、連れられて縁日に行くのが嬉しかった。ねだれば何でも買ってくれる、今とは違って、簡単に買ってくれるものではなかったが、人が集まり、賑やかなお祭りに行くのが嬉しかった。
 「おやくっさん」というのは、東海地方の尾張の方言と考えていたが、長じて、全国的にも「おやくっさん」と呼ばれている事を知り驚いた。
 薬師信仰は、日本の全国津々浦々に深く根付いている。