2019年12月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2019年12月
2019-12-31 (Tue)

2019/12/31 日記 除夜の鐘

2019/12/31 日記 除夜の鐘

2019/12/31 (火) 旧暦: 12月6日 祝日・節気:  日出: 6時50分 日没: 16時37分 月出: 10時20分 月没: 21時20分 月齢: 4.91 干支: 壬寅 六曜: 大安 九星: 六白金星今日のあれこれ: 除夜の鐘『#NHKゆく年くる年#京都知恩院除夜の鐘【ゆく年くる年2020】京都知恩院の除夜の鐘 The Big Bell Of Kyoto Chion-in Temple On New Year 's Eve』https://youtu.be/9lNroYiYUaU『除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年...

… 続きを読む

2019/12/31 (火) 旧暦: 12月6日 祝日・節気:  日出: 6時50分 日没: 16時37分 月出: 10時20分 月没: 21時20分 月齢: 4.91 干支: 壬寅 六曜: 大安 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 除夜の鐘


『#NHKゆく年くる年#京都知恩院除夜の鐘【ゆく年くる年2020】京都知恩院の除夜の鐘 The Big Bell Of Kyoto Chion-in Temple On New Year 's Eve』

https://youtu.be/9lNroYiYUaU




『除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞(つ)くことである。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。

梵鐘の音色
日本以外に、韓国でも行われており、ソウルにある普信閣をはじめとする、各地で行われている。特に有名な普信閣で行われる除夜の鐘は、日本同様にテレビ中継される。また、回数が108回ではなく33回撞かれるのが特徴である(忉利天に由来する)。

108つの由来
除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。この「108」という数の由来については、次のような複数の説がある。格別にどれが正しいということはないが、一般には煩悩説が有名である。

煩悩の数
眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。
1年間
月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表す。
なお、寺によって撞く回数は108回と決まらず、200回以上の場合などがある。

作法
鐘を撞く前には鐘に向かって合掌する。108回撞く寺院においては、108回のうち107回は旧年(12月31日)のうちに撞き、残りの1回を新年(1月1日)に撞くとする寺院もある。実際には撞き始めの時刻は23時00分、23時30分、23時45分など様々であり、年明けと同時の0時00分に一つめが撞かれる寺院も少なからず存在する。
...』
(Wikipedia)



除夜の鐘の俳句:


・東京に星空戻る除夜の鐘  富田直治


・百八で足らぬ煩悩除夜の鐘   稲畑廣太郎


・風に乗り渡り来るなり除夜の鐘   曽根京子


・黙満ちてときに間遠し除夜の鐘  鍵和田秞子


・除夜の鐘幾重にも聴き京に老ゆ  北川わさ子



最近、除夜の鐘を撞かない寺が増えているそうだ
鐘の撞き手が居なくなったとか近所の苦情とかが理由だそうだ。

撞き手の問題は、お寺の努力不足の結果とも言え、地域との関係を強めれば解決すると思うが苦情の問題は難しい。

肥大する自我は人を飲み込んでしまい、自分以外の世界がわからなくなってしまった現代人。
 この人達こそ煩悩の虜なのだから、心静かに鐘の音を聴く必要があるのだが、それが理解できない。

京都のように寺院と住民の関係が強く保たれている社会では、除夜の鐘は有り難くこそあれ、苦情の対象ではない。
北川の耳には除夜の鐘は心を正しく立て直してくれる頼りになる響きになっている。

もう間もなくTVで「ゆく年くる年」が放映される。
全国津々浦々で鐘の音が風に乗り人の耳に届くだろう。


今年も最後の日になり、午後になって漸く我に返る時間になった。
 忙しさの中で無理があったのかもしれないし、人混みの中で風邪を貰ったかもしれないし、一寸調子が良くなかった。
 症状が収まってきたので、正月は大丈夫だろう。




2019-12-30 (Mon)

2019/12/30 日記 年の暮

2019/12/30 日記 年の暮

2019/12/30 (月) 旧暦: 12月5日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時36分 月出: 9時46分 月没: 20時23分 月齢: 3.91 干支: 辛丑 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星今日のあれこれ: 年の暮「第30回 虚無僧托鉢 春日部市にて24 12 16」https://youtu.be/jXLQ6Zlqhjw『年の暮: 歳末、歳晩、年末、年の瀬、年つまる、年暮る、年尽く、暮、年深し、年堺  暮十二月も押し詰まった年の終わりをいう。十二月の中旬頃か...

… 続きを読む

2019/12/30 (月) 旧暦: 12月5日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時36分 月出: 9時46分 月没: 20時23分 月齢: 3.91 干支: 辛丑 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 年の暮


「第30回 虚無僧托鉢 春日部市にて24 12 16」

https://youtu.be/jXLQ6Zlqhjw



『年の暮: 歳末、歳晩、年末、年の瀬、年つまる、年暮る、年尽く、暮、年深し、年堺

  暮

十二月も押し詰まった年の終わりをいう。十二月の中旬頃から正月の準備を始める地方も多く、その頃から年の暮の実感が湧いてくる。
 現代ではクリスマスが終わったあたりからその感が強くなる。』
(季語と歳時記)



年の暮の俳句:


・餅の出る槌がほしさよ年の暮  小林 一茶 


・鮟鱇も河豚も喰ふなり年の暮  寺田寅彦


・鈴振りて籤大当り年の暮   辻井桂子


・路地裏に遊びし子等去り年の暮   神田惣介


・朗々の托鉢僧や年の暮   竹内悦子



年の暮れは忙しい。
個人の1年を振り返り、やり残したことも多々ある。
家族や仕事や自分を取り巻く環境も考えに入れると状況は絶望的な人もいるだろう。
それ程思い詰めない人は、諦めて成り行きに任せるだろう。

何れにせよ、明日には除夜の鐘が鳴る。
お騒がせマネーマンのトランプの口吻を真似れば、何が起きるか見てみよう。


俳句の世界でも、一茶の時代から年の暮れの過ごし方は、人それぞれだ。



2019-12-29 (Sun)

2019/12/29 日記 おでん

2019/12/29 日記 おでん

2019/12/29 (日) 旧暦: 12月4日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 9時08分 月没: 19時24分 月齢: 2.91 干支: 庚子 六曜: 先負 九星: 四緑木星今日のあれこれ: おでん「沖縄 おでん東大 PART690 H264 mp」https://youtu.be/Ga_B-eUTAXI『おでん: 関東炊、関東煮、おでん屋、煮込みおでん、おでん鍋、おでん酒  三冬もともとは田楽の略である。関東炊きといわれるように、関東が本場である。...

… 続きを読む

2019/12/29 (日) 旧暦: 12月4日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 9時08分 月没: 19時24分 月齢: 2.91 干支: 庚子 六曜: 先負 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: おでん


「沖縄 おでん東大 PART690 H264 mp」

https://youtu.be/Ga_B-eUTAXI



『おでん: 関東炊、関東煮、おでん屋、煮込みおでん、おでん鍋、おでん酒

  三冬

もともとは田楽の略である。
関東炊きといわれるように、関東が本場である。
醤油 砂糖 だしで、大根、玉子、はんぺん、ちくわなどを煮込んだ食べ物である。』
(季語と歳時記)



おでんの俳句:


・おでん屋に客送り込む風となる   湖東紀子


・おでん屋に吊る万太郎一句かな   木田千女


・おでん屋は老いて味よし気風よし   堀岡せつこ


・おでん煮ておけば千客万来に   稲畑汀子


・おでん酒堅田の銘酒あればなほ   稲畑廣太郎



年末寒波がやって来る
日が暮れて急に冷え込む夜には鍋物やおでんなど体を温めるものが良い。

考えてみれば、おでんは使い勝手の良いものだ。
場末の赤ちょうちんでは勿論主役だし、お座敷でいただく高級おでんもある。

家庭のおかずでもあり、お客様に出すものとしても礼を欠くものではない、むしろ親しさを演出するものでもある。

大きな鍋で作れば、一家団欒の場でもそれで間に合ってしまう。


季語の説明では、おでんは関東煮とされているが、少し引っかかる。
 確かにおでんの由来は田楽にあり、炊き込みおでんとは違うものだが、東海地区の赤味噌文化圏では、木の芽田楽や蒟蒻のおでんがあり、炊込みおでんとは違うものと言う感覚がある。

関東煮と言うイメージは醤油で煮込まれた赤褐色のもので、出汁と塩を中心とした味わいで透明な汁で煮込まれたものがおでんと思う。
 関東煮は関東煮、おでんはおでんと感じている。


季語としてのおでんは冬であることは異論はないが、沖縄のおでんは真夏の暑いときでも提供されており、一年を通じて人気がある。
 おでんの東大は、那覇の有名店だ。ここのおでんは沖縄らしい具材のてびちもある。おでんに加えて焼きテビチが看板料理だ。
 時間がかかるので、入店時に注文する必要がある。もっちりとした食感と香ばしさが個性的な料理だ。





2019-12-29 (Sun)

2019/12/29  K1 2019.12.28名古屋 エキシビション 武尊vs江川優生

2019/12/29  K1 2019.12.28名古屋 エキシビション 武尊vs江川優生

昨日名古屋で開催されたK1 WGP 2019.12.28名古屋のエキシビション 武尊 - 江川優生戦が面白かった。AbemaTVの放送なので、動画がすべて公開はされていなかったが、今日動画がそろったので、感想記事を書くことにした。K1の現在の看板選手武尊が負傷のため試合から遠ざかっている間にK1に将来の看板選手たちが台頭してきた。 POWER of DREAMの武居由樹と江川優生だ。江川優生は先に行われたフェザー級王座決定戦で外国人選手を...

… 続きを読む


昨日名古屋で開催されたK1 WGP 2019.12.28名古屋のエキシビション 武尊 - 江川優生戦が面白かった。

AbemaTVの放送なので、動画がすべて公開はされていなかったが、今日動画がそろったので、感想記事を書くことにした。

K1の現在の看板選手武尊が負傷のため試合から遠ざかっている間にK1に将来の看板選手たちが台頭してきた。
 POWER of DREAMの武居由樹と江川優生だ。

江川優生は先に行われたフェザー級王座決定戦で外国人選手をすべて1R KOしチャンピオンに成ったばかりの伸び盛りの選手だ。

この試合は、3分1Rだけのエキシビションなので、本気で戦う試合ではないが、下手な試合より内容的に面白かった。


エキシビションを終えた後の、感想を武尊から聴いてみよう。

「【12.28 K-1 独占激白】武尊「江川はK-1を引っ張っていく」殴り合って認めた!新星の資質を密着告白|試合映像はプレミアム会員限定公開中!」

https://youtu.be/LfdXHXHWsD8


【12.28 K-1 独占激白】「武尊は”何か”が違った」カリスマに触れた江川優生がその衝撃を独占告白|試合映像はプレミアム会員限定公開中!





試合映像は、AbemaTVで見ることができるが、有料会員向けの映像になっている(いつまで公開されるか不明だが)。
 今日、youtubeの試合映像が登録されたので見ることができるので、試合に近いガチモードのエキシビションを見てみよう。

BOXING Knockouts 【ガチ・エキシビション】武尊 vs 江川




エキシビションだが面白い内容だった。
二人共楽しんでやりあっているのがよく伝わた。
拳とキックを使っての会話だった。

武尊が連打すれば、江川が連打で返す。
回転回し蹴りをすれば、回転回し蹴りで返す。
最後は、ガチの殴り合いだ。

このエキシビションでの出来は江川が良かった。
将来性を感じさせた。
回転回し蹴りを正確に当てたし、殴り合いでは左のフックを確り武尊に命中させていた、倒れてもおかしくないフックだった。

いずれK1のフェザー級は江川時代を迎える。




2019-12-28 (Sat)

2019/12/28 日記 行年

2019/12/28 日記 行年

2019/12/28 (土) 旧暦: 12月3日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 8時24分 月没: 18時26分 月齢: 1.91 干支: 己亥 六曜: 友引 九星: 三碧木星今日のあれこれ: 行年、行く年「【自然災害2019】今年起きた災害をまとめてみた 【地震・大雨など】」https://youtu.be/Mhp3zpyZcvY『行く年: 暮れ行く年、年逝く、年流る、流るる年、年浪流る、去ぬる年、年送る、年歩む  暮押し詰まった年末、忙...

… 続きを読む

2019/12/28 (土) 旧暦: 12月3日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 8時24分 月没: 18時26分 月齢: 1.91 干支: 己亥 六曜: 友引 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 行年、行く年


「【自然災害2019】今年起きた災害をまとめてみた 【地震・大雨など】」

https://youtu.be/Mhp3zpyZcvY



『行く年: 暮れ行く年、年逝く、年流る、流るる年、年浪流る、去ぬる年、年送る、年歩む

  暮

押し詰まった年末、忙しい日々の束の間に、過ぎ去ったこの年を思い浮かべる。また残り少なくなった暮れの日数にも感慨深いものがある。』



行年の俳句:


・行年の浅草あたり人つどふ   正岡子規


・逝く年の川の流れを見て飽きず   宮原みさを


・年行くと故郷さして急ぎ足   正岡子規


・年逝くやどこにも合はぬ鍵一つ   吉永すみれ


・逝く年や青きシートのままの屋根   成宮紀代子



日本は自然災害列島と言われてきたので、今に始まったことではないが、今年も自然災害が多かった。

ここ数年大雨、洪水が多かったが今年も多かった。
堤防の決壊による氾濫、毎週のようにやってきた台風と大雨。
 特に千葉県は災害に集中的に襲われたので、被害は積み重なり、被災者には大変な年だった。

災害マップは絵空事ではないので、そのマップを前提に対策を立てることが重要だ。
 対策が立たないのであれば、引っ越すことも考えなければならない。

成宮の句は今年の句ではないと思うが、今年の被災者にはブルーシートの家で年越しの人も多いはずだ。




2019-12-27 (Fri)

2019/12/27  日記  冬帝

2019/12/27  日記  冬帝

2019/12/27 (金) 旧暦: 12月2日 祝日・節気:  日出: 6時48分 日没: 16時34分 月出: 7時33分 月没: 17時28分月齢: 0.91 干支: 戊戌 六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 冬帝 『週間 27日と大晦日は冬型 大荒れの恐れ 日本気象協会 本社白石 圭子 2019年12月25日11:43 27日(金)と31日(火)大晦日は...

… 続きを読む

2019/12/27 (金) 旧暦: 122日 祝日・節気:  日出: 648分 日没: 1634分 月出: 733分 月没: 1728分月齢: 0.91 干支: 戊戌 六曜: 先勝 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 冬帝


週間 27日と大晦日は冬型 大荒れの恐れ

clip_image001

日本気象協会 本社白石 圭子

2019122511:43
clip_image002
27
()31()大晦日は、日本付近は冬型の気圧配置に。27日は、北海道から北陸を中心に雪が降り、大荒れになる恐れ。31日は、27日より強い寒気が南下する可能性も。
tenki.jp
https://tenki.jp/forecaster/k_shiraishi/2019/12/25/6997.html
より転載)



『冬 帝(とうてい)

1 [中国神話(wp)、道教(wp)] 玄武と同一視される玄帝(中国の、冬を司る神)の異名。
・玄武は、中国の、北方の守護神・霊獣(wp)。中国四神(wp)の一柱。

2 (1より転じて、)冬。

3 [季語] (1より転じて、)冬を司る神。冬の季語(仲冬を主とした三冬の季語)で、天文季題。

4 [季語] (2より転じて、)冬。冬の季語(仲冬を主とした三冬の季語)で、時候季題。
・冬帝 先まづ日ひをなげかけて 駒ケ嶽(こまがたけ)(高浜虚子)
・本項では区別しているが、語義の34は同じものとして扱われることが多い。そのためか、「冬帝」の季題としての分類は天文とされたり時候とされたりする。

発音
ーてー

語源
玄武(玄帝)が、北方を守護し、冬を司る神格(wp)であることから。』
Wiktionary)



冬帝の俳句:



・冬帝に都庁天辺より暮るる  稲畑廣太郎


・冬帝のあやつる雲と日ざしかな  今井千鶴子


・冬帝に従ふ雲の寄せて来し  稲畑汀子


・外に出でて冬帝の威に身震ひす  山田天


・子ら遊ばせて冬帝の巨きな掌 山田弘子



今年は年末年始は最長、9連休だそうだ。
今日から、年末の帰省が始まり高速道路も渋滞が始まる。

折しも、年末の混雑に合わせるかのごとく、爆弾低気圧が寒波を引き寄せるらしい。

交通網は雪には弱い。
年末年始の冬帝のご降臨には目を離せない。
危険な様子であれば、逃げる・避ける・止めるという戦術も必要だ。




2019-12-26 (Thu)

2019/12/26 日記 年の市

2019/12/26 日記 年の市

2019/12/26 (木) 旧暦: 12月1日 祝日・節気: 朔 日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 6時35分 月没: 16時33分 月齢: 29.5 干支: 丁酉 六曜: 赤口 九星: 一白水星今日のあれこれ: 年の市『2019年12月(師走) 「商店街歳末福引き」 大当たり~♪ チリン♪チリン♪チリン♪』https://youtu.be/4lteKanAssI『年の市: 破魔矢売、節気市、暮市、師走の市、暮の市  暮年の暮に注連飾りやその他正月用の飾りもの、食料品...

… 続きを読む

2019/12/26 (木) 旧暦: 12月1日 祝日・節気: 朔 日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 6時35分 月没: 16時33分 月齢: 29.5 干支: 丁酉 六曜: 赤口 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 年の市


『2019年12月(師走) 「商店街歳末福引き」 大当たり~♪ チリン♪チリン♪チリン♪』

https://youtu.be/4lteKanAssI



『年の市: 破魔矢売、節気市、暮市、師走の市、暮の市

  暮

年の暮に注連飾りやその他正月用の飾りもの、食料品、縁起物の椀や箸などを売る市のこと。
 寺社の境内などに市が立ち、多くの人でにぎわう。』
(季語と歳時記)



年の市の俳句:


・年の市線香買ひに出ばやな  松尾芭蕉


・年の市満月雲を透かしゐる   秋山信行


・売り買ひの眼血走る年の市   大橋晄


・年の市綴じ糸美しき箒買ふ   太田陽子


・野沢菜のおやきのぬくし年の市   野畑さゆり



クリスマスが過ぎ、今年ももう残り少なくなった。
クリスマスプレゼントが花瓶なのか何なのかまだはっきりしていないが、そんなことは構っちゃいられないと街は人で溢れている。

もう少しで、多くの家では別れて暮らす家族が集まり、一家団欒を過ごす事になっている。
 年越しの料理のための買い物や会食の店や温泉宿の予約やそれぞれの準備が迫っている。
 皆それぞれに忙しい。

風邪などひいてはいられない。
年の瀬の街に飛び込まなけれならないのが年の市だ。





2019-12-25 (Wed)

2019/12/25 日記 クリスマス

2019/12/25 日記 クリスマス

2019/12/25 (水) 旧暦: 11月29日 祝日・節気: クリスマス 日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 5時33分 月没: 15時42分 月齢: 28.5 干支: 丙申 六曜: 先負 九星: 九紫火星今日のあれこれ: クリスマス『【クリスマス讃美歌112番】諸人こぞりて(パイプオルガン)歌詞付き Joy to the World! the Lord is come』https://youtu.be/wOiofohkvc0『クリスマス: 降誕祭、聖誕祭、聖夜、クリスマスイヴ、聖歌、聖樹  仲...

… 続きを読む

2019/12/25 (水) 旧暦: 11月29日 祝日・節気: クリスマス 日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 5時33分 月没: 15時42分 月齢: 28.5 干支: 丙申 六曜: 先負 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: クリスマス


『【クリスマス讃美歌112番】諸人こぞりて(パイプオルガン)歌詞付き Joy to the World! the Lord is come』

https://youtu.be/wOiofohkvc0



『クリスマス: 降誕祭、聖誕祭、聖夜、クリスマスイヴ、聖歌、聖樹

  仲冬

十二月二十五日を基督の降誕祭と定める。基督教になじみの薄いわが国においても、クリスマスツリーを飾るなど、この時期、街はクリスマス一色になる。
 クリスマス商戦が盛んになるなど、巷が騒がしくなる。』
(季語と歳時記)



クリスマスの俳句:


・クリスマス・ツリー港の入口に   高田令子


・クリスマスこの世に塵のなきごとく   有松洋子


・友集ひフォンデュを囲むクリスマス   辰巳比呂史


・夕日さす坂は二人のクリスマス   大坪貞子


・苺立つケーキを妻ヘクリスマス   神蔵器


・鈴の音に犬の出迎ヘクリスマス   三浦美穂


昨日のクリスマスパーティーでクリスマスを終えた人は、今日はもう関係ないが、今日が本当のクリスマス、生誕を祝う日だ。

お願いしたプレゼントを手にした子どもたちは、笑顔の朝を迎えたはずだ。

なにはともあれ、昨日、今日と笑顔の人が増えれば、キリストも喜んでおられるだろう。

世俗行事としてのクリスマスは、楽しいいほうが良い。
一人ぽっちのクリスマスより、二人、三人、四人...の方が楽しい。

友と恋人と妻と犬とクリスマスの日を過ごすことができる人は神の祝福を受けている幸せな人だ。




2019-12-24 (Tue)

2019/12/24 日記 蓮根掘る

2019/12/24 日記 蓮根掘る

2019/12/24 (火) 旧暦: 11月28日 祝日・節気:  日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 4時27分 月没: 14時57分 月齢: 27.5 干支: 乙未 六曜: 友引 九星: 八白土星今日のあれこれ: 蓮根掘る「(株)れんこん三兄弟 掘り取り中!!」https://youtu.be/WYYpnZQ-ve0『蓮根掘る: 蓮掘る、蓮掘  初冬蓮の地下茎を食用のために掘り採ること。昔は冬になって葉が枯れたあとで行う重労働であったが、最近では機械化が...

… 続きを読む

2019/12/24 (火) 旧暦: 11月28日 祝日・節気:  日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 4時27分 月没: 14時57分 月齢: 27.5 干支: 乙未 六曜: 友引 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 蓮根掘る


「(株)れんこん三兄弟 掘り取り中!!」




『蓮根掘る: 蓮掘る、蓮掘

  初冬

蓮の地下茎を食用のために掘り採ること。昔は冬になって葉が枯れたあとで行う重労働であったが、最近では機械化が進んでいる。
 腰まで泥水につかって行う作業である。』
(季語と歳時記)


蓮根掘の俳句:


・伊吹嶺の暮れ尽くすまで蓮根掘る   水谷文謝子


・水圧といふ武器をもて蓮根掘る   川野喜代子


・水抜きて蓮根掘りゐる阿波の国   大塚禎子



年末が近づいてきて、おせち料理など準備しなければならないが、蓮根はおせち料理や祝い事には欠かせない。
 その理由は、中に穴が空いていて先の見通しが良いという事だそうだ。
 仏教では蓮の花は尊ばれているので、その影響もあるのかもしれない。

食べ方は、煮たり、揚げたり様々に利用される。
栄養価も高いそうだ。
ビタミンCが豊富で、蓮根のビタミンCは熱に強いと言われる。脂肪肝を改善するポリフェノール、高血圧予防に効果があるカリウム、便秘予防に良い食物繊維も多く含まれる、

昔から食べられてきた素材には、名前だけではなく実がある。

年末年始の食卓には蓮根だ。




2019-12-23 (Mon)

2019/12/23 日記 刈田

2019/12/23 日記 刈田

2019/12/23 (月) 旧暦: 11月27日 祝日・節気: 天皇誕生日 日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 3時20分 月没: 14時17分 月齢: 26.5 干支: 甲午 六曜: 先勝 九星: 七赤金星今日のあれこれ: 刈田「土色田んぼもゴールデンレトリバーのドッグラン」https://youtu.be/JBxaMqk7Qzs『刈田: 刈田原、刈田道、刈田面晩秋稲を刈り取ったあとの田。畦では稲が干され、籾殻の袋が詰まれていたりする。 収穫を終えたあとののん...

… 続きを読む

2019/12/23 (月) 旧暦: 11月27日 祝日・節気: 天皇誕生日 日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 3時20分 月没: 14時17分 月齢: 26.5 干支: 甲午 六曜: 先勝 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 刈田


「土色田んぼもゴールデンレトリバーのドッグラン」

https://youtu.be/JBxaMqk7Qzs



『刈田: 刈田原、刈田道、刈田面

晩秋

稲を刈り取ったあとの田。畦では稲が干され、籾殻の袋が詰まれていたりする。
 収穫を終えたあとののんびりした田園風景でもある。』
(季語と歳時記)



刈田の俳句:


・雲流る刈田の涯の上総沖   田中臥石


・伊吹まで歩いてゆかん刈田かな  長谷川櫂


・伊勢の国刈田となりてかく広し  山口波津女


・街道の白じろ佐久は刈田晴   村上光子


・つむじ風自在に走る刈田かな   大塚禎子


・にぎはしく雀の遊ぶ刈田かな   村井一之



刈田は晩秋の季語。
先週、農地の中を通る道路を走った時、広く続く苅田の中に、処々黒くなっている田があった。
 冬耕された刈田だった。

明るく陽を浴びた刈田は、遠方の小高い山裾まで続いている。
 田植え、草取り、蛙の合唱、草いきれ、稲穂、稲刈り、脱穀といった1年仕立てのドラマを終えた田は苅田となって、冬休みの最中だった。
 夏の活躍を知っている目には、束の間の休息に見えた。

そこで、刈田は秋の季語だが、この時期に取り上げることにした。

「山眠る」という季語があるが、「田眠る」という季語があっても良いのではないだろうか。

 ・見晴るかす山裾までも田眠むる




2019-12-22 (Sun)

2019/12/22 日記 冬至

2019/12/22 日記 冬至

2019/12/22 (日) 旧暦: 11月26日 祝日・節気: 冬至 日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 2時13分 月没: 13時40分 月齢: 25.5 干支: 癸巳 六曜: 赤口 九星: 七赤金星今日のあれこれ: 冬至「12月22日は“冬至” カピバラもゆず湯・カボチャに夢中」https://youtu.be/otIHq1-cUNw『冬至(とうじ、英: winter solstice)は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。...

… 続きを読む

2019/12/22 (日) 旧暦: 11月26日 祝日・節気: 冬至 日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 2時13分 月没: 13時40分 月齢: 25.5 干支: 癸巳 六曜: 赤口 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 冬至


「12月22日は“冬至” カピバラもゆず湯・カボチャに夢中」

https://youtu.be/otIHq1-cUNw



『冬至(とうじ、英: winter solstice)は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。十一月中(旧暦11月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義している。この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。

西洋占星術では、冬至を磨羯宮(やぎ座)の始まりとする。

特徴
北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。

『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
...
天文
太陽の動き
秋分から春分までの間、北半球では太陽は真東からやや南寄りの方角から上り、真西からやや南寄りの方角に沈む。冬至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も南寄りになる。また南回帰線上の観測者から見ると、冬至の日の太陽は正午に天頂を通過する。冬至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で極夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で白夜となる。

なお、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しない。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の約半月後(年明け)であり、日の入りが最も早い日は冬至の約半月前である。

習俗
冬至にはカボチャの煮物を食べる風習がある。
日本には次のような風習がある。

星祭(ほしまつり)
妙見系の神社等で行われる。天台宗や真言宗の寺院で行われる「星供養」も俗に「星祭」といわれる。各自の生まれ年の十二支に該当する当年星を祀って、無病息災を祈る。
冬至風呂
この日は冬至風呂と称して柚子湯に入る。天保9年の『東都歳時記』によれば流行し始めたのは江戸の銭湯からであるという[6]。
またこの日には以下のものを飲食する風習がある。

冬至粥
冬至の日の朝に小豆粥を食す。これを冬至粥という。小豆粥には疫病にかからないという伝承があり[7]、あるいは体を暖めるためともいう。
冷酒
とうなす(かぼちゃ)
 冬至にはカボチャの煮物を食べる風習がある[8]。冬至にカボチャを食べると中風にならず、あるいは長生きする[9][7]とも、栄養をとるためともいう。

コンニャク
コンニャクを「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するという。
「と」の付く食べ物[10]
冬至の「と」に因んで、豆腐・唐辛子・ドジョウ[11]・いとこ煮。今でも冬至の前にはスーパーや魚屋でドジョウの売り出しの風景が見られる。豆腐は季節柄、湯豆腐にされることが多い。
中国北方では餃子を、南方では湯円を食べる習慣がある。 また、この日は家族団欒で過ごすという風習もある。

冬至には太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝って、世界各地で冬至祭が祝われる。クリスマスも、イラン発祥のミトラ教の冬至祭儀やドイツ北欧のキリスト教以前のゲルマン人の冬至祭がキリスト教と混淆してできたものである。
...
七十二候
冬至の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
乃東生(なつかれくさ しょうず) : 夏枯草が芽を出す(日本)
蚯蚓結(きゅういん むすぶ) : 蚯蚓が地中で塊となる(中国)
次候
麋角解(びかく げす) : 大鹿が角を落とす(日本)
麋角解(さわしかの つの おる) : 大鹿が角を落とす(中国)
末候
雪下出麦(ゆきわりて むぎ のびる) : 雪の下で麦が芽を出す(日本)
水泉動(すいせん うごく) : 地中で凍った泉が動き始める(中国)』
(Wikipedia)



冬至の俳句:


・連山の冬至のひかり彌陀の前   狭川青史


・佛壇の菓子うつくしき冬至哉   正岡子規


・利にうときすね人酔へり冬至酒  加藤暁台


・餡届き南瓜の届き冬至かな  川原道程


・友の家かぼちや仲良く煮る冬至  前川みか



今日は冬至。
光のない、すこし暗い冬の日になった。
午後からは、冷たい雨も降り始め、寒さを募らせた。

冬至には、昔からの習俗が残っている。
お粥、柚子湯、かぼちゃ、蒟蒻、冷酒など。
それぞれ理由付があるそうだが、冷酒はよくわからない。
季節的には燗酒なのだが、なぜ冷酒なのか。
身体を清めるためという説があるが...

冬至酒は加藤暁台の句にあるように、江戸時代から詠まれている。

加藤暁台は江戸中期の俳人で1732~1792の人。
尾張名古屋の人で、武士の生まれだが尾張藩を脱藩し、全国を徘徊し、俳諧師となった。
「すね人」は自分のことだろう。


かぼちゃを友人の家で楽しく煮ている前川の国は、日常の充実感が溢れている。
 奇をてらわず、足るを知ることは易しいようで難しい。

【データ】

久村暁台 Wiki





2019-12-21 (Sat)

2019/12/21  日記  日記買う

2019/12/21  日記  日記買う

2019/12/21 (土) 旧暦: 11月25日 祝日・節気:  日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 1時06分 月没: 13時06分月齢: 24.5 干支: 壬辰 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 日記買う (No.66 デスクダイアリー 高橋書店 https://www.takahashishoten.co.jp/diary/ より転載) 『日記買ふ ...

… 続きを読む

2019/12/21 (土) 旧暦: 1125日 祝日・節気:  日出: 646分 日没: 1631分 月出: 106分 月没: 1306分月齢: 24.5 干支: 壬辰 六曜: 大安 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 日記買う


clip_image002
No.66 デスクダイアリー
高橋書店
https://www.takahashishoten.co.jp/diary/
より転載)




『日記買ふ



年末に書店や文房具店行くと来年の日記が平積みされている。様々なデザインがあり、例年通りのものを選ぶ人もいれば、違った物を選ぶ人、新たに日記を付けようと買い求める人もいる。
いずれにせよ来年への希望や期待が込められた季題である。』
(季語と歳時記)



日記買ふの俳句:


・雨の日の神田に暮れて日記買ふ  角川春樹


・極北の街で真白き日記買ふ  有馬朗人


・いくばくもなき宮仕へ日記買ふ  村中聖火




時間は、川のように流れているか止まっているのかよくわからない。
今は201912212132なのだが、人間が名前をつけているから、そのような気がするだけものだ。
本来の時間はのっぺらぼうのなんだかわからないもの。

何も生起し無ければ、1年も無い、1日もない、日記も書きようがない。

今年の日記を見る、出来事を書いた日は、その記憶がある。書いてあるから記憶があるのか、記憶があるから書いてあるのか、考えてみればよくわからない。

2020
年の日記は、何も書かれていない。
なにが書かれるのか誰も知らない、白紙ののっぺらぼうだ。






2019-12-20 (Fri)

2019/12/20 日記 忘年会

2019/12/20 日記 忘年会

2019/12/20 (金) 旧暦: 11月24日 祝日・節気:  日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: ---- 月没: 12時33分 月齢: 23.5 干支: 辛卯 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星今日のあれこれ: 忘年会「忘年会 余興 「バブリーダンス」」https://youtu.be/Dv_6WmMjOKU『忘年会(ぼうねんかい)とは年末に催される宴会の事である。一般的には、その年の苦労を忘れるために執り行われる宴会について言う[1]。宗教的意味付けや、特...

… 続きを読む

2019/12/20 (金) 旧暦: 11月24日 祝日・節気:  日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: ---- 月没: 12時33分 月齢: 23.5 干支: 辛卯 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 忘年会

「忘年会 余興 「バブリーダンス」」

https://youtu.be/Dv_6WmMjOKU



『忘年会(ぼうねんかい)とは年末に催される宴会の事である。一般的には、その年の苦労を忘れるために執り行われる宴会について言う[1]。宗教的意味付けや、特定行事様式の無い日本の風俗の一種である[2]。

概要
「年末にその年の慰労を目的として執り行われる宴会」という意味付けでは台湾の尾牙、中国の年会、韓国の送年会(송년회、送年會)など、東アジア圏における共通の文化を見出すことが出来るが、英語文化圏においてはクリスマスと対比させた非宗教的な行事と理解されており、英語としてEnd of Year Party、Forget the Year's Troubles Partyなどのほか単純にBounenkaiなどが充てられているように、日本固有の文化として考えられる場合が多い [3]。

忘年会は自発的結社によって担われる納会型のもの、私的交友関係や家族間で執り行われる年わすれ型のもの、戦後に急激に伝播した企業忘年会型のものなど様々な形態がある[4]。

歴史
忘年会の起源ははっきりとは判っておらず、いくつかの由来の異なる会合が次第にひとつに融合して生まれた多元的起源を持つ行事であると考えられている[5]。

「としわすれ」という言葉を用いた最古の例としては、室町時代の皇族・伏見宮貞成親王が認めた『看聞日記』で、1430年(永享2年)12月21日の記録として出てくる「先有一献。其後連歌初。会衆如例。夜百韻了一献。及酒盛有乱舞。其興不少歳忘也。」という文章である[6]。これは、年末に催された連歌会が大変に盛り上がり、その様子がまるで「としわすれ」のようだと述べたもので、この頃には既に民衆行事として「としわすれ」と呼ばれる、酒を飲んで乱舞する行事が存在していたことを示している[7][8]。

江戸時代には、特権階級の人々の中で一年の憂さを晴らす行事になった [9]。

近代の忘年会がお祭りムードに変化したのは明治時代からで、無礼講などのキャッチフレーズで広まった[9]。』
(Wikipedia)



忘年会の俳句:


・脈絡のなき話ばかりや忘年会  松田みち枝



今日は20日、12月もアッという間に終盤戦になってしまった。
 忘年会、年賀状、クリスマス、年の瀬、年越しと忙しい日が続く。
 次に、我に返ると年が明けているだろう。

忘年会の俳句は、意外に少ないので驚いた。
最近は忘年会自体に魅力を感じない人が増えているらしい。
特に仕事先の忘年会ではその傾向が強いそうだ。
先日のTV番組では、中年の人が若い人と忘年会をやりたくないと話していたのは意外だった。

松田の句も、それに近い心境だろうか。
忘年会に理路整然とした話を期待するのも方向が違う感じがする。
 ただ集まって取り留めもない話をして、アレヤコレヤ思い出話を錯綜させて、時間が来たらオシマイ、そんなもので忘年会は良いと思うが...


2019-12-19 (Thu)

2019/12/19 日記 焼芋

2019/12/19 日記 焼芋

2019/12/19 (木) 旧暦: 11月23日 祝日・節気: 下弦 日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: 23時59分 月没: 12時00分 月齢: 22.5 干支: 庚寅 六曜: 先負 九星: 一白水星今日のあれこれ: 焼芋「石焼き芋屋さんの焼き芋が、おいしい理由【おいしく焼く方法】」https://youtu.be/i4TtFAhZhLg焼の俳句:・火の粉撒きつつ来るよ青年焼芋屋  山田みづえ・ふところの焼芋のあたたかさである  尾崎放哉・焼芋やいまはむかしの...

… 続きを読む

2019/12/19 (木) 旧暦: 11月23日 祝日・節気: 下弦 日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: 23時59分 月没: 12時00分 月齢: 22.5 干支: 庚寅 六曜: 先負 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 焼芋


「石焼き芋屋さんの焼き芋が、おいしい理由【おいしく焼く方法】」

https://youtu.be/i4TtFAhZhLg



焼の俳句:

・火の粉撒きつつ来るよ青年焼芋屋  山田みづえ


・ふところの焼芋のあたたかさである  尾崎放哉


・焼芋やいまはむかしのゆめばかり  久保田万太郎



季節によって無性に食べたくなるものがある。
暑い夏なら西瓜やかき氷だが寒さが腹にこたえる冬は、焼き芋やラーメン、鍋物だ。

昔は町内に焼芋屋があったり、貨物の改造車で石焼き芋を売りに流したりしていた。
 最近では、スーパーの一角に焼芋コーナーがあるのには驚いた。

無人のコーナーに焼芋が置かれていて、冷めないように加熱されている。
 お客は希望の焼芋を取り出し、買い物かごに入れ、普通に買うことができる。
 焼芋屋さんで買う方が情趣があって良いのだが、忙しい現代人にはお手軽が一番なのだ。

家で焼芋を作るのは、メニュー付きのマイコントースターで焼いている。
 それなりに焼けるのだが、今一つのような気もする。

動画では、いろいろな方法で焼くことができることを教えている。
 いろいろ試してみて、自分好みの焼芋が焼けるように調整するのが良さそうだ。




2019-12-18 (Wed)

2019/12/18 日記 空風

2019/12/18 日記 空風

2019/12/18 (水) 旧暦: 11月22日 祝日・節気:  日出: 6時44分 日没: 16時29分 月出: 22時52分 月没: 11時25分 月齢: 21.5 干支: 己丑 六曜: 友引 九星: 二黒土星今日のあれこれ: 空風、空っ風「赤城下ろし 群馬」https://youtu.be/_SWPRc1MbWc『からっ風(空っ風、からっかぜ)とは、主に山を越えて吹きつける下降気流のことを指す。山を越える際に温度、気圧ともに下がることで空気中の水蒸気が雨や雪となって...

… 続きを読む

2019/12/18 (水) 旧暦: 11月22日 祝日・節気:  日出: 6時44分 日没: 16時29分 月出: 22時52分 月没: 11時25分 月齢: 21.5 干支: 己丑 六曜: 友引 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 空風、空っ風


「赤城下ろし 群馬」

https://youtu.be/_SWPRc1MbWc



『からっ風(空っ風、からっかぜ)とは、主に山を越えて吹きつける下降気流のことを指す。

山を越える際に温度、気圧ともに下がることで空気中の水蒸気が雨や雪となって山に降るため、山を越えてきた風は乾燥した状態となる。

特に群馬県で冬に見られる北西風は「上州のからっ風」として有名で、「赤城おろし」とも呼ばれ、群馬県の名物の一つとも数えられている。また、浜松市などの静岡県西部でも冬に北西風が強まり、「遠州のからっ風」と呼ばれる[1]。

影響
強風により看板が飛ばされるなどの被害がある。
フェーン現象により冷え込みが抑えられるため、周辺に比べて降積雪の量が少なくなる。ただし強風による体感温度の低下(ウインドチル(英語版))がある。

利活用
強風を利用して、風力発電などが行われる。
乾燥・強風を利用した「天日干し」により農作物や魚などを干物に加工した食品工業が発達する。』
(Wikipedia)



空風の俳句:

・あの雲の下は上州空つ風   大木清美子


・空つ風音より先へ駈け抜くる   石田きよし



埃を載せて乾いた風が吹き付けるのは、避けたいものだが、
土地柄不可避な所もある。
 上州や遠州では空っ風に名前がついている程だ。


「空っ風お散歩」

https://youtu.be/wGpnMyDYu0w


空っ風でも元気な犬。
風なんか関係ない。
広い走り回れる場所と信頼できる飼い主さえいれば。
空っ風より先に走り抜ける。

犬が傍を走り回ってくれれば、元気をもらうこともできる。

それができない人が無理をすれば、空元気か!




2019-12-17 (Tue)

2019/12/17  ZUMBA音楽  Sweet but Psycho  Ava Max

2019/12/17  ZUMBA音楽  Sweet but Psycho  Ava Max

「Sweet but Psycho」は、Ava Maxが2018年にリリースした曲で、ヨーロッパでヒットした。 Ava Maxは、本名Amanda Ava Koci、 1994年2月16日生まれの25歳、出身地はアメリカ、ウイスコンシン州のシンガーソングライターだ。 この曲は、ZUMBAのZIN83に、ウオームアップ曲として収録されている。  わがスタジオでも現在ウオームアップの1曲目に踊っている。  軽快なリズムで、ma,ma,ma,maがLa,La,La,Laの様に聴こえて...

… 続きを読む


Sweet but Psycho」は、Ava Max2018年にリリースした曲で、ヨーロッパでヒットした。

Ava Max
は、本名Amanda Ava Koci
1994
216日生まれの25歳、出身地はアメリカ、ウイスコンシン州のシンガーソングライターだ。

この曲は、ZUMBAZIN83に、ウオームアップ曲として収録されている。
 わがスタジオでも現在ウオームアップの1曲目に踊っている。
 軽快なリズムで、ma,ma,ma,maLa,La,La,Laの様に聴こえて、身体をほぐすのに丁度よい感じなのだが。


Youtube
にあるOfficial Music Videoを見て驚いた。
古い表現を使えば白日夢というか、今のアメリカの若い女性の心の妄想というか、なかなか激しく、衝動的な世界を歌っている。

先ずは、聴いてみよう。

Ava Max - Sweet but Psycho [Official Music Video]

https://youtu.be/WXBHCQYxwr0


調べてみると、ヒット曲なので、ビデオも多く、歌詞も紹介されている。
 世界のZUMBAの数多くのスタジオで踊られている様だ。

Ava Max Sweet But Psycho Lyrics

https://youtu.be/VTsCZ1_pHuM


歌詞もショートフレーズで解りにくいが、過激で倒錯的で悪魔趣味的でもある。

<歌詞>


Sweet But Psycho Lyrics
        Ava Max

[Chorus]
Oh, she's sweet but a psycho
A little bit psycho
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
Oh, she's hot but a psycho
So left but she's right though
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"

[Verse 1]
She'll make you curse, but she a blessing
She'll rip your shirt within a second
You'll be coming back, back for seconds
With your plate, you just can't help it

[Pre-Chorus]
No, no
You'll play alo-o-ong, let her lead you o-o-on
You'll be saying, "No, no"
Then saying, "Yes, yes, yes," 'cause she messin' with your head

[Chorus]
Oh, she's sweet but a psycho
A little bit psycho
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
Oh, she's hot but a psycho
So left but she's right though
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"

[Post-Chorus]
Grab a cop gun kinda crazy
She's poison but tasty
Yeah, people say, "Run, don't walk away"
'Cause she's sweet but a psycho
A little bit psycho
At night she screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"

[Verse 2]
See, someone said, "Don't drink her potions
She'll kiss your neck with no emotion
When she's mean, you know you love it
She tastes so sweet, don't sugarcoat it"

[Pre-Chorus]
No, no
You'll play alo-o-ong, let her lead you o-o-on
You'll be saying, "No (No, no, no), no (No)"
Then saying, "Yes, yes, yes," 'cause she messin' with your head

[Chorus]
Oh, she's sweet but a psycho
A little bit psycho
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
Oh, she's hot but a psycho
So left but she's right though
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"

[Post-Chorus]
Grab a cop gun kinda crazy
She's poison but tasty
Yeah, people say, "Run, don't walk away"
'Cause she's sweet but a psycho
A little bit psycho
At night she screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"

[Bridge]
You're just like me, you're out your mind
I know it's strange, we're both the crazy kind
You're tellin' me that I'm insane
Boy, don't pretend that you don't love the pain

[Chorus]
Oh, she's sweet but a psycho
A little bit psycho
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
Oh, she's hot but a psycho
So left but she's right though
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"

[Post-Chorus]
Grab a cop gun kinda crazy
She's poison but tasty
Yeah, people say "Run, don't walk away"
'Cause she's sweet but a psycho
A little bit psycho
At night she screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"




<和訳>
 折角だから、和訳を考えてみた。


[Chorus]
Oh, she's sweet but a psycho
(彼女は可愛いけれど、ちょっとオカシイの)
A little bit psycho
(ちょっとだけオカシイの)
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
(夜になると叫んでる、“わた、わた、わたし おかしいの”って)
Oh, she's hot but a psycho
(オ-、彼女は最高なんだけどちょっとオカシイの)
So left but she's right though
(だから相手にされない、けど彼女はホントは正しいの)
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
(夜になると叫んでる、“わた、わた、わたし おかしいの”って)

[Verse 1]
She'll make you curse, but she a blessing
(彼女はあなたを悩ませるでしょう、でも彼女は恵みなの)
She'll rip your shirt within a second
(一瞬であなたのシャツを剥ぎ取るのよ)
You'll be coming back, back for seconds
(あなたは我に返るのに数秒掛かるわ)
With your plate, you just can't help it
(据え膳なんて、我慢できないわよね)


[Pre-Chorus]
No, no
(違う、違う)
You'll play alo-o-ong, let her lead you o-o-on
(あなたは楽しくやればいいの、彼女のするが侭に)
You'll be saying, "No, no"
(あなたは、“違う、違う”と言っても)
Then saying, "Yes, yes, yes," 'cause she messin' with your head
(すぐにはい、はい、はいと言うわ、彼女があなたの心を無茶苦茶にするんだから)


[Chorus]
Oh, she's sweet but a psycho
(彼女は可愛いけれど、ちょっとオカシイの)
A little bit psycho
(ちょっとだけオカシイの)
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
(夜になると叫んでる、“わた、わた、わたし おかしいの”って)
Oh, she's hot but a psycho
(オ-、彼女は最高なんだけどちょっとオカシイの)
So left but she's right though
(だから相手にされない、けど彼女はホントは正しいの)
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
(夜になると叫んでる、“わた、わた、わたし おかしいの”って)


[Post-Chorus]
Grab a cop gun kinda crazy
(警官の銃を手にして、狂ってると言うか)
She's poison but tasty
(彼女は毒だけど味があるのよ)
Yeah, people say, "Run, don't walk away"
(そう、“走れ、逃げないで”と言われるわね)
'Cause she's sweet but a psycho
(だって、彼女は可愛いけれど、ちょっとオカシイの)
A little bit psycho
(ちょっとだけオカシイの)
At night she screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
(夜になると叫んでる、“わた、わた、わたし おかしいの”って)

[Verse 2]
See, someone said, "Don't drink her potions
(わかって、誰かが言ってたわ“彼女の薬を飲むな”って)
She'll kiss your neck with no emotion
(彼女は、あなたの首にキスするわ感情も無く)
When she's mean, you know you love it
(彼女は上手なんだから、あなたはそれが好きなことが判るわ)
She tastes so sweet, don't sugarcoat it"
(彼女の味はとっても素敵、砂糖なんていらないわ)


[Pre-Chorus]
No, no
(違う、違う)
You'll play alo-o-ong, let her lead you o-o-on
(あなたは楽しくやればいいの、彼女のするが侭に)
You'll be saying, "No (No, no, no), no (No)"
(あなたは、“違う(違う、ダメ、ダメ)、ダメ(違う)”と言っても)
Then saying, "Yes, yes, yes," 'cause she messin' with your head
(すぐに“はい、はい、はい”と言うわ、彼女があなたの心を無茶苦茶にするんだから)


[Chorus]
Oh, she's sweet but a psycho
(彼女は可愛いけれど、ちょっとオカシイの)
A little bit psycho
(ちょっとだけオカシイの)
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
(夜になると叫んでる、“わた、わた、わたし おかしいの”って)
Oh, she's hot but a psycho
(オ-、彼女は最高なんだけどちょっとオカシイの)
So left but she's right though
(だから相手にされない、けど彼女はホントは正しいの)
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
(夜になると叫んでる、“わた、わた、わたし おかしいの”って)


[Post-Chorus]
Grab a cop gun kinda crazy
(警官の銃を手にして、狂ってると言うか)
She's poison but tasty
(彼女は毒だけど味があるのよ)
Yeah, people say, "Run, don't walk away"
(そう、“走れ、逃げないで”と言われるわね)
'Cause she's sweet but a psycho
(だって、彼女は可愛いけれど、ちょっとオカシイから)
A little bit psycho
(ちょっとだけオカシイの)
At night she screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
(夜になると叫んでる、“わた、わた、わたし おかしいの”って)


[Bridge]
You're just like me, you're out your mind
(あなたは私そっくり、あなたはオカシイ)
I know it's strange, we're both the crazy kind
(わたしは妙にわからるのよ、私達が狂った種類だってこと)
You're tellin' me that I'm insane
(わたしが尋常じゃないと言うの)
Boy, don't pretend that you don't love the pain
(おやおや、苦痛が好きじゃないって振りするんじゃないわ)


[Chorus]
Oh, she's sweet but a psycho
(彼女は可愛いけれど、ちょっとオカシイの)
A little bit psycho
(ちょっとだけオカシイの)
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
(夜になると叫んでる、“わた、わた、わたし おかしいの”って)
Oh, she's hot but a psycho
(オ-、彼女は最高なんだけどちょっとオカシイの)
So left but she's right though
(だから相手にされない、けど彼女はホントは正しいの)
At night she's screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
(夜になると叫んでる、“わた、わた、わたし おかしいの”って)


[Post-Chorus]
Grab a cop gun kinda crazy
(警官の銃を手にして、狂ってると言うか)
She's poison but tasty
(彼女は毒だけど味があるのよ)
Yeah, people say, "Run, don't walk away"
(そう、“走れ、逃げないで”と言われるわね)
'Cause she's sweet but a psycho
(だって、彼女は可愛いけれど、ちょっとオカシイの)
A little bit psycho
(ちょっとだけオカシイの)
At night she screamin', "I'm-ma-ma-ma out my mind"
(夜になると叫んでる、“わた、わた、わたし おかしいの”って)


 スタジオで踊っている人は、今はこんな事を言っていると思いながら身体を動かすのも面白いかも知れない。


最後に、ZUMBAのダンス動画を見てみよう。

youtubeには、この曲の動画が沢山あるが、韓国のMYLEE Danceスタジオのものを紹介しよう。


[Dance Workout] Ava Max - Sweet but Psycho | MYLEE Cardio Dance Workout, Dance Fitness | 마일리 다이어트 댄스」

https://youtu.be/Ic6y-FkHDjA


以前にも紹介したが、このMYLEEさんの身体の動きは、この歌の言葉を借りれば、So Sweet だ。





【データ】

Official Site
https://www.avamax.com/


エイバ・マックス(Ava Max) Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9


Ava Max
 
Warner Music Japan
https://wmg.jp/ava-max/





2019-12-17 (Tue)

2019/12/17  日記  羽子板市

2019/12/17  日記  羽子板市

2019/12/17 (火) 旧暦: 11月21日 祝日・節気:  日出: 6時43分 日没: 16時29分月出: 21時44分 月没: 10時47分 月齢: 20.5 干支: 戊子 六曜:先勝 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 羽子板市 「Asakusa Japan 浅草寺 歳の市(納の観音)羽子板市」 https://www.youtube.com/watch?v=2h56GptZYEo ...

… 続きを読む

2019/12/17 (火) 旧暦: 1121日 祝日・節気:  日出: 643分 日没: 1629分月出: 2144分 月没: 1047分 月齢: 20.5 干支: 戊子 六曜:先勝 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 羽子板市


Asakusa Japan 浅草寺 歳の市(納の観音)羽子板市」


https://www.youtube.com/watch?v=2h56GptZYEo



『羽子板市: 羽子板売

仲冬

羽子板を商う市。縁起物を売る歳末の賑わいの一つ。東京では浅草寺境内の羽子板市が有名で、十二月十七日から十九日までの間、羽子板売りの威勢のよい声が境内に響きわたる。』
(季語と歳時記)



羽子板市の俳句:


・羽子板市やはり灯ともし頃がよき   瀧春一


・羽子板市の主人正座にかしこまる   田中豊子


・羽子板市の播磨屋と書く箱火鉢  遠藤はつ


・羽子板市むかし新門辰五郎   鈴木榮子


・羽子板市ノーベル賞を高々と   鈴木直枝




東京浅草寺では、今日から19日まで羽子板市が開かれる。
浅草の年末を盛り上げる恒例行事で、江戸時代からの歴史を持つ由緒ある歳末行事だ。

江戸時代、観音の縁日に正月用品を売る露店が集まり、歳の市と呼ばれるようになった。
中でも、浅草寺の歳の市は江戸で最も盛んに行われた。
江戸末期になると、羽子板の羽が虫を食べる蜻蛉に似ているため虫を食べることから縁起物となり、女の子が生まれると羽子板を贈る風習が盛んになり、現代に続いている。

俳句でも、羽子板市の昔ながらの伝統を店の店主の居住まいや由緒ある箱型の火鉢の中に感じている。

同時に、今の世も取り込んで、古さを拒否する、新しがりも含んでいる。
明治の世は、スターは侠客新門の辰五郎だったが、今ではノーベル賞受賞者だ。

鈴木のノーベル賞受賞者は誰のときかわからないが、今年も、淀みなく吉野彰氏が羽子板を飾っている。

clip_image002
(毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20191205/k00/00m/040/131000c
より転載)


吉野氏、リーチ・マイケルは良いとして、今上天皇陛下・皇后陛下を羽子板にするのは、少し気が引ける。
まあ、これを買う人は、その羽子板は飾るだけで、羽をついたりはしないだろうけど。





2019-12-16 (Mon)

2019/12/16 日記 湯豆腐

2019/12/16 日記 湯豆腐

2019/12/16 (月) 旧暦: 11月20日 祝日・節気:  日出: 6時43分 日没: 16時29分 月出: 20時36分 月没: 10時04分 月齢: 19.5 干支: 丁亥 六曜: 赤口 九星: 四緑木星今日のあれこれ: 湯豆腐「鍋料理 京都府 湯豆腐鍋」https://youtu.be/OzQxwvmvSIQ『湯豆腐: 湯奴  三冬手軽で身体の温まる人気の逸品。土鍋に昆布のだし汁を入れ、食べやすく切った豆腐を煮立てる。豆腐がゆらゆらとする頃が食べごろ。 付け醤油...

… 続きを読む

2019/12/16 (月) 旧暦: 11月20日 祝日・節気:  日出: 6時43分 日没: 16時29分 月出: 20時36分 月没: 10時04分 月齢: 19.5 干支: 丁亥 六曜: 赤口 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 湯豆腐

「鍋料理 京都府 湯豆腐鍋」

https://youtu.be/OzQxwvmvSIQ



『湯豆腐: 湯奴

  三冬

手軽で身体の温まる人気の逸品。土鍋に昆布のだし汁を入れ、食べやすく切った豆腐を煮立てる。豆腐がゆらゆらとする頃が食べごろ。
 付け醤油やポン酢に刻み葱、鰹節、唐辛子などの好みの薬味を入れて食べる。京都の南禅寺の湯豆腐は有名。』
(季語と歳時記)



湯豆腐の俳句:


・湯豆腐と言へば懐し南禅寺   本多正子


・湯豆腐にバス乗り継いで来たりけり   松本恭昂


・我がための湯豆腐踊りはじめたり   浜口高子


・湯豆腐にうつくしき火の廻りけり  萩原麦草


・湯豆腐にお酒はうまし腹温む   菊地崇之



会席料理やフレンチのフルコースとなれば、それなりの店に行きプロの腕前による料理を楽しむことになる。
 家庭で会席料理やフルコースは無いだろう。

その点湯豆腐は振幅が大きな料理だ。
自分の好きな豆腐と薬味を用意すれば、自宅で簡単に湯豆腐を楽しむことができる。
 一方、湯豆腐は専門店があり、格式のある店も存在する。

プロの湯豆腐といえば、京都南禅寺界隈が有名だ。
南禅寺周辺以外でも祇園、清水、嵐山、西陣辺りに有名所がある。

動画の「総本家 ゆどうふ 奥丹清水」は、江戸初期以来の歴史を持つ老舗で、豆腐も自家製のこだわりの店だそうだ。
 ここの湯豆腐を楽しむために京都に行く人もいるそうだ。
 清水がバスを乗り継いだのは、この店だろう。

老舗の湯豆腐はお洒落だし、お庭とお座敷でいただく湯豆腐は美味しいに決まっている。
 それが、できなくても困ることはない。湯豆腐は自分の家で楽しむことができる。
 寒い夜には、お酒の邪魔をしない湯豆腐で、燗上がりするお酒で温まる事ができる。





2019-12-15 (Sun)

2019/12/15 日記 冬ざれ

2019/12/15 日記 冬ざれ

2019/12/15 (日) 旧暦: 11月19日 祝日・節気:  日出: 6時42分 日没: 16時28分 月出: 19時29分 月没: 9時15分 月齢: 18.5 干支: 丙戌 六曜: 大安 九星: 五黄土星今日のあれこれ: 冬ざれ「冬の布引の滝(奈良県宇陀郡曽爾村)」https://youtu.be/7s5Xm1cqt0A『冬ざれ: 冬され、冬ざるる  三冬冬になり草木が枯れると共に海、山など見渡す限りの景色が荒れ果てた感じをいう。 「冬されば」の誤用で「冬され」...

… 続きを読む

2019/12/15 (日) 旧暦: 11月19日 祝日・節気:  日出: 6時42分 日没: 16時28分 月出: 19時29分 月没: 9時15分 月齢: 18.5 干支: 丙戌 六曜: 大安 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 冬ざれ


「冬の布引の滝(奈良県宇陀郡曽爾村)」

https://youtu.be/7s5Xm1cqt0A



『冬ざれ: 冬され、冬ざるる

  三冬

冬になり草木が枯れると共に海、山など見渡す限りの景色が荒れ果てた感じをいう。
 「冬されば」の誤用で「冬され」ともいう。』
(季語と歳時記)



冬ざれの俳句:


・一筋の滝縷々として冬ざるる   桑田青虎


・貝殻が見え水中も冬ざるる  鷹羽狩行


・供華なければただ冬ざれの石一つ   内山芳子


・冬ざるる飛鳥路に石ばかり見て   吉田呉天


・冬ざれて慕ひし影を見失ふ   鈴鹿けい子



冬ざれの句のなんと多いことか。

冬ざれの句を読んでいて、想った。

冬ざれの心象に心弾むのは似合わない。
心弾み、手の舞い足の踏む時もあれば、心沈み手足萎える時もある。

思うに任せない世界がこの世。
四苦八苦の中で生きているのだから。

この季節、冬ざれることも自然の成り行き...




2019-12-14 (Sat)

2019/12/14  日記  鰤起し

2019/12/14  日記  鰤起し

2019/12/14 (土) 旧暦: 11月18日 祝日・節気:  日出: 6時41分 日没: 16時28分月出: 18時25分 月没: 8時20分 月齢: 17.5 干支: 乙酉 六曜:仏滅 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 鰤起し (金沢日和 https://www.kanazawabiyori.com/editors/2014/12/640.html より転載) 『鰤起し ...

… 続きを読む

2019/12/14 (土) 旧暦: 1118日 祝日・節気:  日出: 641分 日没: 1628分月出: 1825分 月没: 820分 月齢: 17.5 干支: 乙酉 六曜:仏滅 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 鰤起し



clip_image002
(金沢日和
https://www.kanazawabiyori.com/editors/2014/12/640.html
より転載)




『鰤起し

三冬

北陸の沿岸や佐渡などで十一月の終わり頃から強風と共に雷が鳴ったりする。その頃鰤が回遊してくるのでその雷を鰤起しという。
漁師には鰤漁の始まりの合図であり、人々には冬の到来を告げるものでもある。』
(季語と歳時記)




鰤起しの俳句:


・奥能登の闇をゆさぶる鰤起し   山口順子


・一湾の鴎ざわめく鰤起し   香川はじめ


・一つ疑ひ二つたしかや鰤起し  神蔵 器




北海道・東北では雪になった1124日、石川県では不安定な天気になり雷が鳴ったそうだ。
北陸では、冬の到来を告げる雷を鰤起しという。

福井県での鰤起しを調べてみたが、今年の冬の鰤起しの報告記事は見つからなかった。
これからの時期、前線が通過し雷が鳴れば、鰤起しだから、いずれ記録されるだろう。

氷見には良いお酒があり、寒鰤がある。
冬の醍醐味。贈り物だ。




2019-12-14 (Sat)

2019/12/14 イギリス総選挙

2019/12/14 イギリス総選挙

保守党が圧倒的過半数で勝利との報道。驚いた。新時代のイギリス病だろうか。...

… 続きを読む


保守党が圧倒的過半数で勝利との報道。

驚いた。

新時代のイギリス病だろうか。




2019-12-13 (Fri)

2019/12/13 日記 事始め

2019/12/13 日記 事始め

2019/12/13 (金) 旧暦: 11月17日 祝日・節気:  日出: 6時41分 日没: 16時28分 月出: 17時27分 月没: 7時20分 月齢: 16.5 干支: 甲申 六曜: 先負 九星: 七赤金星今日のあれこれ: 事始め『舞妓さんらも正月支度 京都の花街「事始め」』https://youtu.be/2_fgqT0W-6o『正月事始: 事始の餅、事始  暮十二月十三日、一年を締めくくり新年の準備を始める日。歳暮の 挨拶もこの日から始まる。 京都では、本家、師...

… 続きを読む

2019/12/13 (金) 旧暦: 11月17日 祝日・節気:  日出: 6時41分 日没: 16時28分 月出: 17時27分 月没: 7時20分 月齢: 16.5 干支: 甲申 六曜: 先負 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 事始め


『舞妓さんらも正月支度 京都の花街「事始め」』

https://youtu.be/2_fgqT0W-6o



『正月事始: 事始の餅、事始

  暮

十二月十三日、一年を締めくくり新年の準備を始める日。
歳暮の 挨拶もこの日から始まる。
 京都では、本家、師匠、日頃世話にな っている人の所へ、挨拶に行く。祇園の花町でも、舞妓や芸妓が 師匠宅に挨拶に出かける。江戸時代からのものと言われる。』
(季語と歳時記)



事始の俳句:


・京なれやまして祇園の事始 水野白川


・花街に京舞を守り事始 井上芳江


・事始てふ故事知りて京育ち 粟津松彩子



今日、十二月十三日は事始め。
正月を迎える準備を始める日だ。

京都では、東山区の京舞井上流五世家元、井上八千代師匠方を、祇園甲部の芸舞妓がご挨拶にお伺いする伝統行事が行われる。

今年も恙無く事始めは粛々と行われた。



2019-12-12 (Thu)

2019/12/12 日記 粕汁

2019/12/12   日記   粕汁

2019/12/12 (木) 旧暦: 11月16日 祝日・節気: 望 日出: 6時40分 日没: 16時28分月出: 16時36分 月没: 6時18分 月齢: 15.5 干支: 癸未 六曜:友引 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 粕汁 (とれ蔵KITCHEN https://www.ja-irumano.or.jp/recipe/satoimo/5098.html より転載) 『粕汁: 酒の粕 ...

… 続きを読む

2019/12/12 (木) 旧暦: 1116日 祝日・節気: 望 日出: 640分 日没: 1628分月出: 1636分 月没: 618分 月齢: 15.5 干支: 癸未 六曜:友引 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 粕汁


clip_image002
(とれ蔵KITCHEN
https://www.ja-irumano.or.jp/recipe/satoimo/5098.html
より転載)



『粕汁: 酒の粕

三冬

塩ザケ、塩ブリなどのアラを水から煮出し、魚の出汁がでたとこへ、大根人参などの季節の野菜を入れ、すり鉢でよく擂った粕をとかし入れたもの。
経済的で滋養があり、体があたたまるので寒い地方ではよく作られる。』
(季語と歳時記)



粕汁の俳句:


・粕汁の一椀雪の朝発ちに  古賀まり子


・粕汁に汗ばむ程となりにけり  菅内左山


・粕汁や母の味なる具沢山  川端正紀




気温の変動が大きいこの冬。
晴れた日は、日の暮れ後の気温の下がり方が大きく、寒さを感じる。

何か肌寒い夜には温かい物が良い。
今なら酒に燗を付ける方法がある。

子供の頃は、それが無かった。
冬の楽しみは、赤味噌仕立ての粕汁だった。
豚肉が入って、大根、人参はお決まりで、その時々にいろいろなものが入る、具沢山な粕汁だった。

母の味の粕汁はもう口にすることは出来ないが、心のなかではいつでも味わうことができる。





2019-12-11 (Wed)

2019/12/11  日記  褞袍

2019/12/11  日記  褞袍

2019/12/11 (水) 旧暦: 11月15日 祝日・節気:  日出: 6時39分 日没: 16時27分月出: 15時52分 月没: 5時15分 月齢: 14.5 干支: 壬午 六曜:先勝 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 褞袍(どてら) (合名会社市川呉服店 https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichi529/info.html より転載) ...

… 続きを読む

2019/12/11 (水) 旧暦: 1115日 祝日・節気:  日出: 639分 日没: 1627分月出: 1552分 月没: 515分 月齢: 14.5 干支: 壬午 六曜:先勝 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 褞袍(どてら)


clip_image002
(合名会社市川呉服店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichi529/info.html
より転載)




『褞袍(どてら)
2011/08/22

三冬

【子季語】 丹前
【解説】
一般的に着物の上に羽織るため、通常の着物よりやや長め広袖に 仕上げ中に綿を入れたもの。暖かく関西では丹前という。』
(季語と歳時記)



褞袍の俳句:


・みよしのの外湯戻りの褞袍かな   丸山照子


・お仕着せの褞袍すつかり気に入らる   柿本麗子




褞袍をわからない人も今では多いかも知れない。
着る機会があまりない。
空調された部屋で暮らすことが多い都会の人は、褞袍を着る必要がないからだ。

しかし、大抵の人は着た経験はあるはずだ。
温泉地や雪深い山里の民宿に泊まったりすれば用意されている事が多い。
炬燵や暖房された部屋から出て寒い廊下を歩いて、食事処や浴室に言ったりするには褞袍が欠かせない。

この褞袍、意外に人気があるようだ。
ファッションの面では、少々野暮ったいがネットでは、探せば容易に見つけられるほど販売されている。
ファッションより実用面で考えれば、褞袍だと考える人は思うより多いのかも知れない。




2019-12-10 (Tue)

2019/12/10 日記 山眠る

2019/12/10 日記 山眠る

2019/12/10 (火) 旧暦: 11月14日 祝日・節気:  日出: 6時38分 日没: 16時27分 月出: 15時14分 月没: 4時14分 月齢: 13.5 干支: 辛巳 六曜: 赤口 九星: 一白水星今日のあれこれ: 山眠る「大山で初冠雪、14日遅く 朝日に輝く雪化粧」https://youtu.be/pww1mtjGK88『山眠る: 眠る山  三冬冬山を擬人化したもの。中国の山水画伯、郭煕の画論の次の言葉「冬山惨淡として眠るがごとく」が、この季語の原点。春は「...

… 続きを読む

2019/12/10 (火) 旧暦: 11月14日 祝日・節気:  日出: 6時38分 日没: 16時27分 月出: 15時14分 月没: 4時14分 月齢: 13.5 干支: 辛巳 六曜: 赤口 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 山眠る

「大山で初冠雪、14日遅く 朝日に輝く雪化粧」

https://youtu.be/pww1mtjGK88



『山眠る: 眠る山

  三冬

冬山を擬人化したもの。中国の山水画伯、郭煕の画論の次の言葉「冬山惨淡として眠るがごとく」が、この季語の原点。春は「山笑ふ」夏「山滴る」秋「山粧ふ」、季節に応じて使い分けのできる重宝な季語。』
(季語と歳時記)



山眠るの俳句:


・眠る山抱き榛名湖蒼沈め  田島桂月


・稜線のなべて撫で肩山眠る   森岡正作


・連なりて重なり合うて山眠る   稲畑廣太郎


・麓まで真赤な夕日山眠る   片山茂子


・万葉のふるみち秘めて山眠る   木山白洋



ニュージーランドのホワイト島では噴火があり、8名が連絡不能となり、生存は絶望的だとニュースで話している。

日本の領海内でも小笠原諸島の西之島の噴火が続いている。
 流れ出る溶岩で島が大きくなり、日本の領土領海は拡大しているそうだ。
 日本の南の海上では、地球の活動が激しくなっている。

この先には、地殻変動の活発化により、東京を含めた関東の直下型地震や眠っていた富士山が目を覚まし噴火するかも知れない。

季語で言う山眠るは、火山の噴火を言っているのではなく、冬の山々の容姿を表現している。
噴火・地震の面での目覚めは恐ろしいが、日本の山々が冬に入り、静かに眠るのは詩的な世界だ。




2019-12-09 (Mon)

2019/12/09 日記 大根焚

2019/12/09 日記 大根焚

2019/12/09 (月) 旧暦: 11月13日 祝日・節気:  日出: 6時38分 日没: 16時27分 月出: 14時41分 月没: 3時15分 月齢: 12.5 干支: 庚辰 六曜: 大安 九星: 二黒土星今日のあれこれ: 大根焚(だいこだき)「無病息災願い「大根だき」京都・千本釈迦堂」https://youtu.be/TT8t55Q8y7s『鳴滝の大根焚(なるたきのだいこたき)仲冬2011/08/22【子季語】 大根焚【解説】十二月九日・十日京都鳴滝了徳寺の行事。建長四年...

… 続きを読む

2019/12/09 (月) 旧暦: 11月13日 祝日・節気:  日出: 6時38分 日没: 16時27分 月出: 14時41分 月没: 3時15分 月齢: 12.5 干支: 庚辰 六曜: 大安 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 大根焚(だいこだき)


「無病息災願い「大根だき」京都・千本釈迦堂」

https://youtu.be/TT8t55Q8y7s



『鳴滝の大根焚(なるたきのだいこたき)仲冬
2011/08/22

【子季語】 大根焚
【解説】
十二月九日・十日京都鳴滝了徳寺の行事。建長四年親鸞上人を大根煮でもてなしたという故事にちなむ。
 朝から人々の行列が出来、大鍋から飴色に炊けた青首大根と揚豆腐が手際よく椀によそわれ、参詣者に施される。中風のまじないともされる。』
(季語と歳時記)



大根焚の俳句:


・叡山を越え来る風や大根焚き   小宮山勇


・護摩終へし僧もいただく大根焚  神谷翠泉


・いつ果つるともなき人出大根焚   塩川雄三



古都として古からの年中行事が連綿と引き継がれている京都には、歳時記に乗る行事が春夏秋冬行われる。

大根焚もその一つで冬の風物詩だ。
千日釈迦堂は少し早く開催され、鳴滝の了徳寺は今日、明日の2日間開催される。

神社仏閣の多い京都ならではの行事だが、建長4年は西暦では1252年。 800年近く行われてきている実績は、京都ならではと言える。




2019-12-08 (Sun)

2019/12/08 日記 臘八会

2019/12/08 日記 臘八会

2019/12/08 (日) 旧暦: 11月12日 祝日・節気:  日出: 6時37分 日没: 16時27分 月出: 14時11分 月没: 2時18分 月齢: 11.5 干支: 己卯 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星今日のあれこれ: 臘八会(ろうはちえ)「成道会、2018年12月8日」https://youtu.be/W1Bac3Yrrj8「威徳山金剛寺第一回法話「仏教の教えについて」」https://youtu.be/84vubvm6yw0『臘八会: 臘八、成道会、臘八接心、臘八粥仲冬釈迦が悟りを開いたとされ...

… 続きを読む

2019/12/08 (日) 旧暦: 11月12日 祝日・節気:  日出: 6時37分 日没: 16時27分 月出: 14時11分 月没: 2時18分 月齢: 11.5 干支: 己卯 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 臘八会(ろうはちえ)


「成道会、2018年12月8日」

https://youtu.be/W1Bac3Yrrj8


「威徳山金剛寺第一回法話「仏教の教えについて」」

https://youtu.be/84vubvm6yw0



『臘八会: 臘八、成道会、臘八接心、臘八粥

仲冬

釈迦が悟りを開いたとされる臘月(十二月)八日に釈迦のひそみに習い修される。
 悟りを開くことを仏教では成道というので、成道会ともいわれる。』
(季語と歳時記)



臘八会の俳句:


・障子打つ風の音のみ臘八会  肱岡恵子


・夜坐となる頃より雪や臘八会  大森扶起子


・熱き粥啜りて終る臘八会  西田孤影



日常用語にも成っている四苦八苦は本来は仏教の言葉で、四苦は生、老、病、死、残りの四苦は愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦としている。

生は生まれること。
老は老いて体力、気力など全てが衰退していくこと。
病は病気になり痛みや苦しみに悩まされること。
死は死ぬことへの恐怖、不安。

愛別離苦は愛する者との別離。
怨憎会苦は怨み憎んでいる者に会うこと。
求不得苦は求める物が得られないこと。
五蘊盛苦は人間の肉体とこころが思うがままにならないこと。

生まれることから始まり、死ぬことまで、生きていくことは区の連続である。

思い通りにはならないこの世を、理解して心安らかに生きていくことを悟られたお釈迦様の遺徳を偲ぶために修業をするのが臘八接心である。

全国の僧堂では、今も臘八接心の修行が行われている。




2019-12-07 (Sat)

2019/12/07 日記 冬帝

2019/12/07 日記 冬帝

2019/12/07 (土) 旧暦: 11月11日 祝日・節気: 大雪 日出: 6時36分 日没: 16時27分 月出: 13時43分 月没: 1時22分 月齢: 10.5 干支: 戊寅 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 冬帝 「2019年12月6日ユニオン排モ ほっとゆだ3番線除雪」 https://youtu.be/cpIBxP9o49Y 『冬 帝(とうてい) [1.中国神話(wp)、道教(wp)] 玄武と同一視される玄帝(中国の、冬を司る神)の異名。 ...

… 続きを読む

2019/12/07 (土) 旧暦: 1111日 祝日・節気: 大雪 日出: 636分 日没: 1627分 月出: 1343分 月没: 122分 月齢: 10.5 干支: 戊寅 六曜: 先負 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 冬帝


2019126日ユニオン排モ ほっとゆだ3番線除雪」


https://youtu.be/cpIBxP9o49Y



『冬 帝(とうてい)

1.中国神話(wp)、道教(wp)] 玄武と同一視される玄帝(中国の、冬を司る神)の異名。
玄武は、中国の、北方の守護神・霊獣(wp)。中国四神(wp)の一柱。
2.
 (1より転じて、)冬。
3.
 [季語] (1より転じて、)冬を司る神。冬の季語(仲冬を主とした三冬の季語)で、天文季題。
4.
 [季語] (2より転じて、)冬。冬の季語(仲冬を主とした三冬の季語)で、時候季題。

   冬帝 先まづ日ひをなげかけて 駒ケ嶽(こまがたけ)
                           (高浜虚子)

本項では区別しているが、語義の34は同じものとして扱われることが多い。そのためか、「冬帝」の季題としての分類は天文とされたり時候とされたりする。』
Wictionary



冬帝の俳句:


・冬帝に都庁天辺より暮るる   稲畑廣太郎


・冬帝の居据る村や戸を閉ざす   村田文一


・冬帝のあやつる雲と日ざしかな   今井千鶴子




今日は、雲が空を覆う寒々とした一日だった。
日差しを失った世界は外も建物の中も寒さの中に閉じ込められた。

こうした日を冬帝の日というのだろう。

人は抗う術もなく、冬帝に従うばかりだ。






2019-12-06 (Fri)

2019/12/06 日記 冬木立

2019/12/06 日記 冬木立

2019/12/06 (金) 旧暦: 11月10日 祝日・節気:  日出: 6時35分 日没: 16時27分 月出: 13時16分 月没: 0時27分 月齢: 9.5 干支: 丁丑 六曜: 友引 九星: 五黄土星今日のあれこれ: 冬木立「松之山温泉の美人林 冬」https://youtu.be/2YJijqA5SWM『冬木立: 寒林  三冬冬の樹木「冬木」が群立しているさまをいう。落葉樹も常緑樹も冬木ではあるが、葉を落とした冬枯れの裸木の木立は、鬱蒼と茂る夏木立と対照的に...

… 続きを読む

2019/12/06 (金) 旧暦: 11月10日 祝日・節気:  日出: 6時35分 日没: 16時27分 月出: 13時16分 月没: 0時27分 月齢: 9.5 干支: 丁丑 六曜: 友引 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 冬木立


「松之山温泉の美人林 冬」

https://youtu.be/2YJijqA5SWM



『冬木立: 寒林

  三冬

冬の樹木「冬木」が群立しているさまをいう。落葉樹も常緑樹も冬木ではあるが、葉を落とした冬枯れの裸木の木立は、鬱蒼と茂る夏木立と対照的にものさびしいものである。』
(季語と歳時記)



冬木立の俳句:


・岳麓の富士を隠さぬ冬木立   稲畑汀子


・何もなし只冬木立古社 冬木立  正岡子規


・己が葉を敷きてやすらぐ冬木立   花岡豊香


・根元まで日のさしわたる冬木立   田中喜久子


・一片の樹皮持ち歩く冬木立   元橋孝之



強い寒波が北海道を通過した。
東北から日本海側にかけて接近し、各地に雪を降らせている。

今年の冬は暖かいと言われているが、それは平年と比較してのことであって、冬が来ないわけではない。
いつか寒波はやって来て日本を寒さで包み、凍えさせる。
それは自然の理だ。

明日の朝には、十日町の美人林は動画のような雪化粧をして、美しい冬木立になっていることだろう。

落ち葉が深く降り積もり、絨毯のようにフカフカな冬木立も良いが、コトリとも音がしない静寂の中で雪の中に埋もれる冬木立も心魅せられるものがある。




2019-12-05 (Thu)

2019/12/05 日記 薬喰

2019/12/05 日記 薬喰

2019/12/05 (木) 旧暦: 11月9日 祝日・節気:  日出: 6時34分 日没: 16時27分 月出: 12時49分 月没: ---- 月齢: 8.5 干支: 丙子 六曜: 先勝 九星: 六白金星今日のあれこれ: 薬喰「鍋料理 愛知県 もみじ鍋」https://youtu.be/HCt_CQwt1mc『薬喰: 鹿売、寒喰  三冬体力をつけるために、寒中に滋養になる肉類を食べること。獣肉を食べることを嫌った時代があったので、これを薬と称して鹿や猪などを食べた。』(...

… 続きを読む

2019/12/05 (木) 旧暦: 11月9日 祝日・節気:  日出: 6時34分 日没: 16時27分 月出: 12時49分 月没: ---- 月齢: 8.5 干支: 丙子 六曜: 先勝 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 薬喰


「鍋料理 愛知県 もみじ鍋」

https://youtu.be/HCt_CQwt1mc



『薬喰: 鹿売、寒喰

  三冬

体力をつけるために、寒中に滋養になる肉類を食べること。獣肉を食べることを嫌った時代があったので、これを薬と称して鹿や猪などを食べた。』
(季語と歳時記)



薬喰の俳句:


・しづしづと五徳居えけり薬喰  与謝蕪村


・うまきとはいつはりがまし薬喰  炭 太祇


・行く人を皿でまねくや薬喰ひ  小林一茶



今日は青空も見え、日差しも時折出たが、流れてくる冬の雲が空を覆う。
 日差しがあれば気にならない風も、鉛色の空の下では寒風になる。

こんな日は鍋物が良い。
鍋物の季語に薬喰があった。
馬の桜鍋や猪の牡丹鍋はよく知られており、口にする機会も多い。

紅葉鍋と言うと、あまり一般的ではない。
季節柄紅葉を浮かべた風流な鍋かと思うが、そうではなく
鹿肉の鍋だそうだ。

季語としては、紅葉鍋は作例は多くは見つからない、薬喰の方が江戸時代からの歴史があり、蕪村や一茶も詠んでいる。

薬喰は獣の肉を食べるのが憚られた時代の言葉だから、今のように四足でもなんでも食べてしまう時代では、薬喰は使われなく成っているが、まだ見つけることができる。

鹿肉は、最近ジビエとして消費されるがフレンチやイタリアンのイメージで鍋物のイメージはないような気がする。
鍋にするには少し脂が足りないのかも知れない。

動画の紅葉鍋は愛知県の鍋として紹介されている。
紅葉鍋が愛知の代表とは意外だった。