2019年09月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2019年09月
2019-09-30 (Mon)

2019/09/30  日記 九月尽

2019/09/30  日記 九月尽

2019/09/30 (月) 旧暦: 9月2日 祝日・節気:  日出: 5時34分 日没: 17時27分 月出: 6時52分 月没: 18時41分 月齢: 1.36 干支: 庚午 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 九月尽 「新潟県 小千谷市 錦鯉の里へ行ってきた。 日本庭園 鯉にエサやり」 https://youtu.be/RpTVPd8Cdh0 『九月尽 陰暦9月の末日。秋の終わる日。現在では陽暦の9月末日をいい、秋の深まるころをさ...

… 続きを読む

2019/09/30 (月) 旧暦: 92 祝日・節気:  日出: 534 日没: 1727 月出: 652 月没: 1841 月齢: 1.36 干支: 庚午 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 九月尽


「新潟県 小千谷市 錦鯉の里へ行ってきた。 日本庭園 鯉にエサやり」

https://youtu.be/RpTVPd8Cdh0



『九月尽

陰暦9月の末日。秋の終わる日。現在では陽暦の9月末日をいい、秋の深まるころをさす。
《季 秋》「はるかに能登(のと)の岬かな/暁台」

(デジタル大辞泉)



九月尽の俳句:


・九月尽なほ捨てきれぬ外れ籤   塩路隆子


・見えて来し未来引き寄せ九月尽   稲畑汀子


・人恋ふや鯉の離れぬ九月尽   前田美恵子




今日は九月三十日。
九月最後の日になってしまった。
月の初めから台風、台風、台風だと言っているうちに最後の日になってしまったような気がする。

最後の日になっても、まだ台風18号は石垣島を襲い、104日には日本海から本州に上陸...等と言っている。


陽暦の930日も九月尽を使うが、本来の九月尽は陰暦ののこと。
 陰暦の九月三十日は、今年は無い。九月の最後は二十九日なので、九月最後の日を九月尽とすれば、新暦1027日が九月尽になる。

陽暦か陰暦かで九月尽の季節感が違ってくる。
陽暦なら夏のおわりか秋の始まり、
陰暦なら秋の終わりの季節感。

例句の3句は、おそらく陽暦だろう。
過去を引きずる人
未来に生きる人
9
月の終わりは人それぞれ。

前田は鯉に餌をやっているのだろうか。
人が恋しいのは鯉だけではない
それは自分が一番良く知っている。





2019-09-29 (Sun)

2019/09/29  テンプレートを再び変更した

2019/09/29  テンプレートを再び変更した

また、テンプレートを変更した。 よくご来訪頂く読者の方は、何をしているのかと思われるに違いない。 事情は、google SearchConsoleのエラーの指摘にある。 23日にテンプレートの変更を行ったが、これは表示されるフォントの太字部分が安定しない問題を解決するためだった。 変更により、文字の表示問題は解決したが、文字が小さすぎるとの指摘がgoogle SearchConsoleからあった。  判らないながらも、スタイルシートを...

… 続きを読む


また、テンプレートを変更した。
よくご来訪頂く読者の方は、何をしているのかと思われるに違いない。

事情は、google SearchConsoleのエラーの指摘にある。
23
日にテンプレートの変更を行ったが、これは表示されるフォントの太字部分が安定しない問題を解決するためだった。

変更により、文字の表示問題は解決したが、文字が小さすぎるとの指摘がgoogle SearchConsoleからあった。
 判らないながらも、スタイルシートを編集し、フォントサイズを大きくした。文字の表示は大きくなり見やすくなった。

これで一安心と思ったが、そうはならなかった。

google SearchConsole
から今度はモバイルユーザビリティーの問題があると連絡を受けた。

FC2
ブログのテンプレートはPC用とスマフォ用は別になっている。
 どうやらスマフォ用に問題があるらしい。

指摘のエラー項目は4つある。
・クリック可能な要素同士が近すぎます     
・ビューポートが設定されていません         
・互換性のないプラグインを使用しています            
・テキストが小さすぎて読めません



問題の解決方法を調べてみると、テンプレートの新しいスタイルには、レスポンシブ形式のテンプレートがあるそうだ。

レスポンシブ形式のテンプレートを使用すると、ページをアクセスした端末がPCなのかスマホなのかにより自動的に表示を変更し、PCでもスマホでも見やすく表示されるそうだ。

FC2
の共有テンプレートでレスポンシブ形式のテンプレートを探してみると、意外に多くのものがあった。

その中に、22日まで使用させていただいたテンプレート「serene_resp2c-r」の新しいバージョンがあった。
 これを使って、プレビューすると、太文字の乱れもなく、文字サイズも適当な大きさになった。

この様な経過で、再度テンプレートを変更する結果になった。

PC
とスマフォで菜花亭日乗を訪問してみると、確かにPCでもスマホでも画面が端末に合わせて表示されている。

これでgoogle SearchConsoleさんも満足してくれるだろう。
と思う。





2019-09-29 (Sun)

2019/09/29  日記  夕月夜

2019/09/29  日記  夕月夜

2019/09/29 (日) 旧暦: 9月1日 祝日・節気: 朔 日出: 5時33分 日没: 17時28分 月出: 5時41 月没: 18時05分 月齢: 0.36 干支: 己巳 六曜: 先負 九星: 一白水星  今日のあれこれ: 夕月夜 (季語とこよみ https://floweryseason.com/aki-tsuki/#i-11 より転載) 『夕月夜: 夕月夜、夕月、宵月、宵月夜 ...

… 続きを読む


2019/09/29 (日) 旧暦: 91日 祝日・節気: 朔 日出: 533分 日没: 1728分 月出: 541 月没: 1805分 月齢: 0.36 干支: 己巳 六曜: 先負 九星: 一白水星 



今日のあれこれ: 夕月夜


clip_image002
(季語とこよみ
https://floweryseason.com/aki-tsuki/#i-11
より転載)



『夕月夜: 夕月夜、夕月、宵月、宵月夜

仲秋

仲秋の季語。陰暦八月の二日月から上弦の頃までの月をいう。この頃の月は出が早く、光は弱く、夜半には没するので、はかない感じがある。それゆえ王朝貴族たちに愛され、詩歌に盛んに詠み継がれた。』
(季語と歳時記)



夕月夜の俳句:



・見送りし機影遠のく夕月夜  卜部黎子


・山車降りてひよつとこ舞へり夕月夜  山田春生


・狐出て人に餌を乞ふ夕月夜  飯塚秀城


・今生の端に父臥す夕月夜  柴田佐知子




月を観る九月ももう残り二日になった。
今日はまだ取り上げていない月の季語として夕月夜を選んだ。

満月とは違って、夕月夜は登るのが早く、弱い光で、夜半には隠れてしまう、儚さが好まれて、王朝貴族に愛されたとのことだ。

確かに名月とは趣の違う月だ。

俳句でも、夕月夜は名月とは違い、心の襞に触れるようなドラマチックな光景を背景に懸かっている。
柴田にとって夕月夜は父の思い出とは切り離すことのできないドラマを生むのだろう。






2019-09-28 (Sat)

2019/09/23 ブログの月別記事表示とカテゴリー別記事表示をプルダウン化した

2019/09/23 ブログの月別記事表示とカテゴリー別記事表示をプルダウン化した

ブログをgooブログからFC2へ変更してから半年が経過した。 Gooブログの頃は、毎日500人程の訪問者があったのだが、FC2に変わると、当初は10人にも満たない訪問者だった。 これは、検索エンジンに於いて、データがgoo時代の儘になっており、FC2が表示されないことが原因と考えられた。 そこで、googleの検索に乗せるべくSearch Consoleへの登録を行い、インデックスに記事を登録する作業を行ってきた。 これは、暫く掛か...

… 続きを読む


ブログをgooブログからFC2へ変更してから半年が経過した。

Goo
ブログの頃は、毎日500人程の訪問者があったのだが、FC2に変わると、当初は10人にも満たない訪問者だった。

これは、検索エンジンに於いて、データがgoo時代の儘になっており、FC2が表示されないことが原因と考えられた。

そこで、googleの検索に乗せるべくSearch Consoleへの登録を行い、インデックスに記事を登録する作業を行ってきた。
これは、暫く掛かりそうだ。

ブログの体裁については、あまり手をかけてこなかったが、このところ気になることがあり、テンプレートの変更を始めた。

先日は、文字の太字表示が乱れることを避けるためにテンプレートを変更した。

今日は、気になっていたサイドメニューの過去の月別表示とカテゴリー別表示をプルダウン化した。
 これで、サイドメニューの圧迫感がなくなり、スッキリした。

FC2
gooとは違って、テンプレートのコードを自由に変更できるので、力があれば全くオリジナルの画面も作ることができる。

将来は、テンプレートを自由に操れる様になる日が来るかどうかはわからないが、その方向に進みたい。






2019-09-28 (Sat)

2019/09/28  日記 衣被

2019/09/28  日記 衣被

2019/09/28 (土) 旧暦: 8月30日 祝日・節気: 社日 日出: 5時32分 日没: 17時30分 月出: 4時28分 月没: 17時29分 月齢: 28.68 干支: 戊辰 六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 衣被 「里芋の蒸し物(皮むきを簡単にする下ごしらえ)」 https://youtu.be/gbgN388DwgY 『衣被(きぬかずき、きぬかづき) 初秋 子季語: 黒いもむし 関連季語: 芋 解説: 里芋の子芋を皮の...

… 続きを読む

2019/09/28 (土) 旧暦: 830 祝日・節気: 社日 日出: 532 日没: 1730 月出: 428 月没: 1729 月齢: 28.68 干支: 戊辰 六曜: 先勝 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 衣被


「里芋の蒸し物(皮むきを簡単にする下ごしらえ)」


https://youtu.be/gbgN388DwgY



『衣被(きぬかずき、きぬかづき) 初秋

子季語: 黒いもむし
関連季語: 芋
解説: 里芋の子芋を皮のまま茹でたもの。熱いうちに指で芋をつまみ、つるんと中身を取り出し塩をふって食べる。
旧暦八月の十五夜に団子などと一緒に供える。
女性が外出の際、頭から小袖をかむっていた姿を想像させるところからこの名がある。
来歴: 『俳諧歳時記』(享和3年、1803年)に所出。

(季語と歳時記)



衣被の俳句:


・衣被歌舞伎もどきの早変り   宮内とし子


・衣脱がぬこやつはしこめ衣被  稲岡長


・衣被ぎつるり裸になりたるよ  鈴木京子


・衣被ぎ跳んで気まづさほぐれをり   後藤とみ子


・衣被つまむ指にも為人   山田夏子




里芋の美味しい季節になった。
旬の里芋だからそれを頂くイベントが続く、名月の間は欠かせないし、北の国では芋煮会がある。

その為か、良い里芋が店頭にない。
大きすぎるとか小さすぎるとか偏りがあり、適当な大きさのものがない。
 まだ出荷が少ないのか、異常気象のお蔭なのか。

里芋は煮ても良いし、汁の種でも良いし、美味しく頂く方法はたくさんある。
 中でも、日本酒の肴であれば衣被。
季節のものでもあり、酒の味の邪魔をしないので、肴としてはありがたい。

皮が残っていないものは衣被ではない。
だが、皮を取り扱うのが簡単ではない場合もある。
良くできたものは、皮をつまんで少し指先に力を入れれば、するりと皮から里芋が現れる。

そうは行か無いこともあるから厄介だ。
俳人たちも、その光景を詠んでいる。

力を入れすぎて、芋がロケットのように飛び出してしまうこともある。
 ご愛嬌でもあるが、チョイと恥ずかしくもある。

確かに、衣被をつまむ指にもその人毎の性格が現れる。
たかが衣被、されど衣被だ。


どうでも良いことだが、「衣被」のひらがな表記について。
記事を書く場合、パソコンではGoogle日本語入力を使っているが、「きぬかずき」、「きぬかづき」では漢字変換ができない。
 日常会話では「きぬかつぎ」と言ったりするので、「きぬかつぎ」を入力するが駄目だった。

仕方がないから、個人用辞書に「衣被-きぬかずき」を登録した。

衣被は、以外に手強いところもある。





2019-09-27 (Fri)

2019/09/27  日記 曼珠沙華

2019/09/27  日記 曼珠沙華

2019/09/27 (金) 旧暦: 8月29日 祝日・節気:  日出: 5時32分 日没: 17時31分 月出: 3時15分 月没: 16時51分 月齢: 27.68 干支: 丁卯 六曜: 赤口 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 曼珠沙華 「真っ赤に燃える巾着田の500万本曼珠沙華(彼岸花)見ごろ  (5,000,000 cluster amaryllis best time in a rice field to a margin)」 https://youtu.be/K9MNvM-xfM8 『曼珠沙華(まんじ...

… 続きを読む

2019/09/27 (金) 旧暦: 829 祝日・節気:  日出: 532 日没: 1731 月出: 315 月没: 1651 月齢: 27.68 干支: 丁卯 六曜: 赤口 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 曼珠沙華


「真っ赤に燃える巾着田の500万本曼珠沙華(彼岸花)見ごろ  (5,000,000 cluster amaryllis best time in a rice field to a margin)」


https://youtu.be/K9MNvM-xfM8



『曼珠沙華(まんじゅしゃげ) 仲秋
2011/03/14

【子季語】
彼岸花、死人花、天蓋花、幽霊花、三昧花、捨て子花、したまがり、狐花、まんじゆさげ

【解説】
曼珠沙華は天界に咲く赤い花を表す梵語。秋、田畑の畦や土手に咲くヒガンバナ科の多年草で群生する。墓地の近辺にみられることも多いため彼岸の名がつく。毒があるといわれるが鱗茎には澱粉が多く食用にもなる。昔は飢饉に備えて植えられていたという説もある。

【科学的見解】
曼珠沙華の標準和名は、彼岸花(ヒガンバナ)である。ヒガンバナは、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草であり、日本全国の野山で普通に見られるが、在来種ではなく中国から渡来した外来種とされている。開花後、種子は作らず、球根(鱗茎)で増える。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)

 
 
曼珠沙華の俳句:


・曼珠沙華野の篝火となりしばし   彦坂範子


・鬱々と紅こがし曼珠沙華   山田景司


・鬱癒えて燃ゆるもの欲し曼珠沙華   沼口蓬風


・曼珠沙華燃ゆる想ひの遠き日よ   郷地美代子


・曼珠沙華墓まで持ちて行く秘密   原嶋光代




動画の撮影地埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園は500万本の曼珠沙華が咲く日本一の群生地だそうだ。
 今年は、異常気象のためか、開花が少し遅れているが、満開は近づいているそうだ。

曼珠沙華(彼岸花)は田んぼの畦や川岸に植えられて居ることが多く、ありふれた花だが、一面見渡す限りの群生というのは、見られない光景だ。

曼珠沙華の花は、一つひとつの花もよく見ると、花びらの中心に蕊がある一般的な花のイメージとは随分違っている。
 何か人工的に作られたアートの様な容姿をしている。

見る限り群れ咲いた曼珠沙華の燃え立つような紅の色は、この世離れしているかも知れない。


曼珠沙華の花を見る気持ちは、男と女と違うようだ。
男の山田、沼口は鬱の心を背景に曼珠沙華を詠んでいる。


下の2句は女性の句だが、同じことを詠んでいるのだろうか。

過去のある日の出来事。
それが何かはわからないが、曼珠沙華がその何かを触発して思い起こさせる。

「燃ゆる想ひ」も「秘密」も秘されてわからない。

原嶋は、生涯秘密というが、閻魔様を前にして、秘密がバレないと思っている...





2019-09-26 (Thu)

2019/09/26  日記 秋日和

2019/09/26  日記 秋日和

2019/09/26 (木) 旧暦: 8月28日 祝日・節気:  日出: 5時31分 日没: 17時33分 月出: 2時02分 月没: 16時10分 月齢: 26.68 干支: 丙寅 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 秋日和 「讃岐屋島 ざいごうどん本家 わら家の水車【スローモーション】」 https://youtu.be/dWVXy_GQhEs 『秋日和(あきびより)三秋 2011/05/19 【解説】 秋のよく晴れた一日をいう。風もなくお...

… 続きを読む

2019/09/26 (木) 旧暦: 828 祝日・節気:  日出: 531 日没: 1733 月出: 202 月没: 1610 月齢: 26.68 干支: 丙寅 六曜: 大安 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 秋日和

「讃岐屋島 ざいごうどん本家 わら家の水車【スローモーション】」

https://youtu.be/dWVXy_GQhEs




『秋日和(あきびより)三秋
2011/05/19

【解説】
秋のよく晴れた一日をいう。風もなくおだやかなので外で過ごす のも気持ちよい。空気が澄んでいるため視界も広がり、風景など もはっきりと見える。』
(季語と歳時記)



秋日和の俳句:


・雨乞ひの八坂祭も秋日和   牧原佳代子


・教え子に囲まれ嬉し秋日和   荻野寿子


・噂など生まれベンチの秋日和   小城綾子


・何もかも洗ひたき日や秋日和   黒滝志麻子


・うどん屋に水車のまはる秋日和   苑実耶




今日も秋晴れの良い日になった。
陽射しは強いが風がさらりとして爽やかだ。

来週は秋雨前線ののお陰で、天気は崩れるそうだが、その前の晴れの日だ。


豪雨も雷も雪も竜巻もなく、穏やかに晴れた日。
人はそれだけで幸せになることができる。

秋日和という言葉には幸せがこめられている。

秋日和は魔法の季語だ。
それで句を詠めば幸せになることができる。





2019-09-25 (Wed)

2019/09/25  日記 夜長

2019/09/25  日記 夜長

2019/09/25 (水) 旧暦: 8月27日 祝日・節気:  日出: 5時30分 日没: 17時34分 月出: 0時53分 月没: 15時25分 月齢: 25.68 干支: 乙丑 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 夜長 「本物そっくり!激安LEDキャンドルライトの炎の揺れ具合」 https://youtu.be/Ebv5h5lz8H8 『夜長(よなが) 三秋 子季語: 夜永、長き夜、長夜 関連季語: 日短 解説: 秋の夜の長いこと...

… 続きを読む

2019/09/25 (水) 旧暦: 827 祝日・節気:  日出: 530 日没: 1734 月出: 053 月没: 1525 月齢: 25.68 干支: 乙丑 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 夜長

「本物そっくり!激安LEDキャンドルライトの炎の揺れ具合」

https://youtu.be/Ebv5h5lz8H8



『夜長(よなが) 三秋

子季語: 夜永、長き夜、長夜
関連季語: 日短
解説: 秋の夜の長いことをいう。秋分が過ぎると、昼よりも夜が長くなり気分的にも、夜の長さが身にしみる。残暑もなくなり、夜業や読書にも身が入る。春の「日永」に対応する季語である。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:               今造る久邇の都に秋の夜の長きに独り寝るが苦しさ 大伴家持『万葉集』
秋ノ夜長シ、夜長クシテ眠ルコト無ケレバ天モ明ケズ、耿々タル残ノ燈ノ壁二背ケル影、
蕭々タル暗キ雨ノ窓ヲ打ツ声『和漢朗詠集』
実証的見解: なぜ「夜長」は秋の季語で「日短」は冬の季語なのか。暑い夏を経て涼しい夜が長くなるのを賞嘆するのが「夜長」であり、冬の暖かな昼間を惜しむ思いが「日短」なのである。』
(季語と歳時記)



夜長の俳句:


・何せむと豊かに灯し夜長の灯   大泉美干代


・一枚の写真に夜長始れる   足立典子


・一冊と一献ありてよき夜長   丹生をだまき


・泣く孫に乳さはらする夜長かな   篠田純子


・銀色の尻尾が欲しい夜長かな   津田このみ




千葉県の2週間を超える停電の家では、夜長の灯火などと悠長なことを言っている余裕はない。
 一刻も早い配電の復旧と明るい照明の光が必要だ。

災害時ではない平時では、灯りを点し夜長を楽しむのは、良い趣味だ。
 俳句の世界でも、夜長には灯りの情趣が欠かせない。

中でも、ろうそくの灯りは揺らめきがあり、見ている楽しさがある。

LED
のろうそくもなかなか良くできている。
人工的なゆらめきなので、長く見ていると飽きが来るかも知れない。だが、火事の心配がないので安心できる長所はある。

本物のろうそくは贅沢だが、情趣はある。

『「読書の秋」をロウソクで堪能してみた』

https://youtu.be/wDJKdhJhrng


秋の夜長ろうそくの灯りと一緒に心を揺らすのも良いかも知れない。


夜長の句を読んでいて、男の自分には字の意味は理解できても、身体では判らない句があった。

篠田と津田の句。
乳がもの言う世界は男には解らない。
銀色の尻尾って 何?





2019-09-24 (Tue)

2019/09/24  日記  南洲忌

2019/09/24  日記  南洲忌

2019/09/24 (火) 旧暦: 8月26日 祝日・節気:  日出: 5時29分 日没: 17時36分 月出: ---- 月没: 14時34分 月齢: 24.68 干支: 甲子 六曜: 先負 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 南洲忌 「明治維新の源流・西郷隆盛探訪ー「終焉の地」で「晋どん、もうここらでよか」と果てた。」 https://youtu.be/F-GIYbbjr8U 西郷南洲翁の最後 『...

… 続きを読む

2019/09/24 (火) 旧暦: 826 祝日・節気:  日出: 529 日没: 1736 月出: ---- 月没: 1434 月齢: 24.68 干支: 甲子 六曜: 先負 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 南洲忌

「明治維新の源流・西郷隆盛探訪ー「終焉の地」で「晋どん、もうここらでよか」と果てた。」

https://youtu.be/F-GIYbbjr8U



西郷南洲翁の最後
『城山決戦

clip_image001
南洲翁終焉之地の碑(鹿児島市城山町)

9
1日、突囲した薩軍は鹿児島に入り、城山を占拠した。一時、薩軍は鹿児島城下の大半を制したが、上陸展開した政府軍が3日に城下の大半を制し、6日には城山包囲態勢を完成させた。19日、山野田一輔・河野主一郎が西郷の救命のためであることを隠し、挙兵の意を説くためと称して、軍使となって参軍・川村純義のもとに出向き、捕らえられた。22日、西郷は城山決死の檄を出した。23日、西郷は、山野田が持ち帰った川村からの返事を聞き、参軍・山縣有朋からの自決を勧める書簡を読んだが、返事を出さなかった。また、敵である陸軍の中にも西郷を慕う者は多く、城山総攻撃の前夜には、陸軍軍楽隊が城山に向けて葬送曲を演奏し、市民も聞き入ったという。現代になっても、自衛隊の吹奏楽団が、同じ日時に葬送曲を同じ場所で演奏している[61]

9
24日、午前4時、政府軍が城山を総攻撃したとき、西郷と桐野利秋・桂久武・村田新八・池上四郎・別府晋介・辺見十郎太ら将士40余名は洞前に整列し、岩崎口に進撃した。まず国分寿介(『西南記伝』では小倉壮九郎)が剣に伏して自刃した。桂久武が被弾して斃れると、弾丸に斃れる者が続き、島津応吉久能邸門前で西郷も股と腹に被弾した。西郷は別府晋介を顧みて「晋どん、晋どん、もう、ここらでよか」と言い、将士が跪いて見守る中、襟を正し、跪座し遙かに東に向かって拝礼した。遙拝が終わり、別府は「ごめんなったもんし(御免なっ給もんし=お許しください)」と叫んで西郷の首を刎ねた。享年51(満49歳没)。

西郷の首はとられるのを恐れ、折田正助邸門前に埋められた[注釈 19]。西郷の死を見届けると、残余の将士は岩崎口に進撃を続け、私学校の一角にあった塁に籠もって戦ったのち、自刃、刺し違え、あるいは戦死した。

午前9時、城山の戦いが終わると大雨が降った。雨後、浄光明寺跡で山縣有朋と旅団長ら立ち会いのもとで検屍が行われた。西郷の遺体は毛布に包まれたのち、木櫃に入れられ、浄光明寺跡に埋葬された(現在の南洲神社の鳥居附近)。このときは仮埋葬であったために墓石ではなく木標が建てられた。木標の姓名は県令・岩村通俊が記した[62]。明治12年(1879年)、浄光明寺跡の仮埋葬墓から南洲墓地のほぼ現在の位置に改葬された。また、西郷の首も戦闘終了後に発見され、検分ののちに手厚く葬られた[注釈 20]

死後
明治10年(1877年)225日に「行在所達第四号」で官位を褫奪(ちだつ)され、死後、賊軍の将として遇された。その後、西郷の人柄を愛した明治天皇の意向や黒田清隆らの努力があって明治22年(1889年)211日、大日本帝国憲法発布に伴う大赦で赦され、正三位を追贈された[63]。明治天皇は西郷の死を聞いた際にも「西郷を殺せとは言わなかった」と洩らしたとされるほど西郷のことを気に入っていたようである。戒名は、南州寺殿威徳隆盛大居士。』
Wikipedia



南洲忌の俳句:


・庄内に生くる遺訓や南洲忌  秋沢猛



今日924日は南洲忌。
西郷隆盛は、城山を下り、岩崎口まで来たところで、官軍の銃弾2発を被弾した。
皇居のある東方を遥拝した後、別府晋介の介錯で覚悟の死を遂げた。


人間の言葉は軽い。
口先、舌先三寸では何とでも言うことができる。

しかし、西郷のような人物の言葉は重い。
言葉と行いが一致する言行一致の人の言葉は重い。

西郷の言葉を集めた遺訓は、西郷と戦い破れた庄内藩の人達によって纏められた。
その言葉は、今も庄内に伝えられ、生きている。

私利私欲のために生きることがない西郷のような先人を持っていることは、日本にとってどれだけ大切なことか。




2019-09-23 (Mon)

2019/09/23 ブログのテンプレート変更

2019/09/23 ブログのテンプレート変更

ブログの表示が、指定したように表示されない状態になった。 見やすいように太字と普通を使い分ける設定をしているのだが、その通り表示されない。  太字と普通が混在して表示されている。 最初は、文章を書くエディターの不具合かと思い、調べてみた。  色々と繰り返し、太字と普通を設定してみたが、一貫性がない。 エディターでなければ、テンプレートかも知れない。 テンプレートを変えてプレビューすると、指定...

… 続きを読む


ブログの表示が、指定したように表示されない状態になった。

見やすいように太字と普通を使い分ける設定をしているのだが、その通り表示されない。
 太字と普通が混在して表示されている。

最初は、文章を書くエディターの不具合かと思い、調べてみた。
 色々と繰り返し、太字と普通を設定してみたが、一貫性がない。

エディターでなければ、テンプレートかも知れない。
テンプレートを変えてプレビューすると、指定した通りに表示される。

原因は、テンプレートであることが判明した。
今日変更を行った。

ベージュが基調の落ち着いたテンプレートで、文字も見やすく、読み易いと思う。





2019-09-23 (Mon)

2019/09/23  日記 秋分 秋分の日

2019/09/23  日記 秋分 秋分の日

2019/09/23 (月) 旧暦: 8月25日 祝日・節気: 秋分の日 日出: 5時28分 日没: 17時37分 月出: 23時48分 月没: 13時39分 月齢: 23.68 干支: 癸亥 六曜: 友引 九星: 七赤金星今日のあれこれ: 秋分 秋分の日(日豊本線の熊崎駅LM徒然草 ~駅と列車と情景と~http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-1001.htmlより転載)『秋分  仲秋二十四節気の一つ。太陽の黄経が百八十度になる日。陰暦八月の中頃で白露後...

… 続きを読む

2019/09/23 (月) 旧暦: 825 祝日・節気: 秋分の日 日出: 528 日没: 1737 月出: 2348 月没: 1339 月齢: 23.68 干支: 癸亥 六曜: 友引 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 秋分 秋分の日


clip_image002
(日豊本線の熊崎駅
LM
徒然草 ~駅と列車と情景と~
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-1001.html
より転載)



『秋分

  仲秋

二十四節気の一つ。太陽の黄経が百八十度になる日。陰暦八月の中頃で白露後一五日、大体九月二十二日、二十三日に当たる。昼夜の長さが同じでここから次第に夜の方が長くなり、「秋の夜長」はここからはじまる。』
(季語と歳時記)



秋分の俳句:


・秋分の木造駅舎の日章旗  高澤良一


・秋分や古墳のまはりすでに暮れ   岬雪夫


・秋分の風に乗りたる鳩の羽根  鳴海清美



毎週のように台風がやってくる。
15
号の被害がまだ癒えない千葉県では、停電がまだ復旧していない状況に、追い打ちをかけ、17号が強風と雨を持ってきそうだ。

秋分の今日、17号が引き寄せている南の温かい湿った風の影響で大気が不安定になり、局地的な雷雨が起きている。
 吹き込む風のためフェーン現象も起こり、福井では35度を超える気温になる予報だ。

句に詠まれている秋分の様に、秋分の日くらい穏やかな秋の日になってほしいのだが...





2019-09-22 (Sun)

2019/09/22  日記 秋遍路

2019/09/22  日記 秋遍路

2019/09/22 (日) 旧暦: 8月24日 祝日・節気: 下弦 日出: 5時28分 日没: 17時39分 月出: 22時51分 月没: 12時41分 月齢: 22.68 干支: 壬戌 六曜: 先勝 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 秋遍路 「四国遍路で外国人遍路も喜んだ「小学生のお接待」とは?Shikoku Pilgrimage :What is 'Children's Osettai (Hospitality)?」 https://youtu.be/RqcsFuJqD50 『秋遍路   三秋 遍路は...

… 続きを読む

2019/09/22 (日) 旧暦: 824 祝日・節気: 下弦 日出: 528 日没: 1739 月出: 2251 月没: 1241 月齢: 22.68 干支: 壬戌 六曜: 先勝 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 秋遍路

「四国遍路で外国人遍路も喜んだ「小学生のお接待」とは?Shikoku Pilgrimage :What is 'Children's Osettai (Hospitality)?


https://youtu.be/RqcsFuJqD50





『秋遍路

  三秋

遍路は春のものとされているが、秋の日和のよいころに四国八十八か所などの札所めぐりをすることをいう。秋の遍路にはどこか淋しさが伴う。』
(季語と歳時記)



秋遍路の俳句:


・接待のグリーン茶賜ふ秋遍路  小林定子


・けふ一日けふの影連れ秋遍路  吉田汀史


・鈴となり風となりゆく秋遍路  佐土井智津子




遍路は春の季語だが、気候の良い秋にも行われる。
秋に行う遍路が秋遍路だ。

遍路の正式な衣装は、白装束で、経帷子と同じ死装束だ。

古来白は、「清浄」「無垢」の色と言われる。

八十八ヶ所の霊場を、歩いて巡るのは、昔は命がけの行為だった。
 行き倒れて、そのまま絶命しても、白裝束であればそのまま葬ることができることが白裝束の意味であった。

昔と比べれば安全になったとは言え、行き倒れても良いという心がけで、白裝束で出かけることには意味がある。

人生に迷った時、遍路に出る人は多い筈だ。
最近では、外国人のお遍路さんも多いようだ。
生きることに迷うのは、国籍を問わない。

歩いて歩いて歩いて歩く。
只管歩くことの中に、悩みとか迷いが消えていくそうだ。
身体は疲れても、心は生きんとする意志は蘇る。

台風が過ぎ去れば、多くの遍路さんが秋の遍路道を歩くことだろう。


【データ】

四国八十八箇所 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%85%AB%E5%8D%81%E5%85%AB%E7%AE%87%E6%89%80




2019-09-21 (Sat)

2019/09/21  日記  宵闇

2019/09/21  日記  宵闇

2019/09/21 (土) 旧暦: 8月23日 祝日・節気:  日出: 5時27分 日没: 17時40分 月出: 22時00分 月没: 11時40分 月齢: 21.68 干支: 辛酉 六曜: 赤口 九星: 九紫火星今日のあれこれ: 宵闇(TeraSocial.Comhttps://www.terasocial.com/hashtag/%E5%AE%B5%E9%97%87より転載)『宵闇  仲秋仲秋の季語。十五夜の名月を過ぎると、月の出は次第に遅くなっていく。従って宵の時刻の空の暗さがひときわ感じられる様をいう...

… 続きを読む

2019/09/21 (土) 旧暦: 823 祝日・節気:  日出: 527 日没: 1740 月出: 2200 月没: 1140 月齢: 21.68 干支: 辛酉 六曜: 赤口 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 宵闇

clip_image002
TeraSocial.Com
https://www.terasocial.com/hashtag/%E5%AE%B5%E9%97%87
より転載)



『宵闇

  仲秋

仲秋の季語。十五夜の名月を過ぎると、月の出は次第に遅くなっていく。従って宵の時刻の空の暗さがひときわ感じられる様をいう。』
(季語と歳時記)



宵闇の俳句:


・宵闇に神の灯ほのとあるばかり  岡安仁義


・宵闇に坐して内外のわかちなし  石田勝彦


・宵闇と聞く淋しさの今宵より  後藤夜半



台風17号がやって来て、沖縄は大荒れ。
沖縄は台風への備えはあるから、千葉のようにはならないだろう。
 ただ、連休を利用して沖縄、先島諸島へ行った旅行者は気の毒だった。
 折角の旅行が大変なことになったかも知れない。

仲秋の名月も終わり、月の出は遅くなった。

月光のない夜は寂しい。

寂しいばかりでは詰まらない。
月の光がなければ、闇に座すも良し。
赤い灯青い灯に誘われ、街を流離うのも良い。

全ては、自分に任されている。




2019-09-20 (Fri)

2019/09/20 日本酒の会sake nagoya 9月例会 「熟成酒」 (その1)

2019/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会 「熟成酒」 (その1)

今月のテーマは「熟成酒」。お酒にとって熟成は本道であり、ワインや泡盛ではビンテージ、古酒は新しい酒とは別格のものとして扱うことは確立している。 しかし、日本酒ではまだ新酒が中心で熟成酒・古酒の位置付けは定まっているとは言い難い。個人的には、熟成酒には関心があり、日本酒も熟成酒を確り評価して行くことが必要だと思っているので、こうして熟成酒を纏めて利くことができる機会はありがたい。7月、8月は「夏の酒」...

… 続きを読む


今月のテーマは「熟成酒」。
お酒にとって熟成は本道であり、ワインや泡盛ではビンテージ、古酒は新しい酒とは別格のものとして扱うことは確立している。
 しかし、日本酒ではまだ新酒が中心で熟成酒・古酒の位置付けは定まっているとは言い難い。

個人的には、熟成酒には関心があり、日本酒も熟成酒を確り評価して行くことが必要だと思っているので、こうして熟成酒を纏めて利くことができる機会はありがたい。

7
月、8月は「夏の酒」がテーマで、イメージが纏まるか期待したが、色々な酒を利いたが、結果としては纏まらなかった。
 参加者全体の評価でも、特に8月は味が薄いとか水口とかの評価が多かった。
 考えてみれば、これは「夏の酒」というイメージの問題ではなく、一銘柄ごとに、口に含み飲んでみて、これは良いと思った酒が少なかったということだと理解した。


今月の「熟成酒」のイメージはどうだったか。
先取りし書けば、イメージは纏まったとは言えないが、手応えがあり満足した内容だった。
 口に入れ、飲んでみて、これは旨いと言う酒が多かった。

当たり前のことだが、日本酒は飲んでみなければわからない。


【今日の出品酒】
参加者41名なので、銘柄数は10銘柄だった。

clip_image002
利き酒が終わり、勢揃いした熟成酒たち。
熟成期間数年のものから20年の大古酒まで多彩な顔ぶれだった。

以下、利き酒の印象を記載するが、個人的な嗜好によるもので客観性はないことを、ご承知置きください。
 参加者全体の評価は、日本酒の会sake nagoyaの公式サイトに記載されるので、そちらの方が客観性が高い。

(1)
越乃寒梅 別撰 特別本醸造  製造2014/12/01 石本酒造 (新潟)
clip_image003

clip_image004

clip_image005

少し着色あり。

立香は 香ばしさを感じる熟成香
甘い入口。とろりとした舌触り、スッキリとした酸の後辛味と軽い渋味を感じる。含み香に軽いが、香ばしさのある老香を感じる。
中盤以降辛味があるが、後半の切れ良い 評価8.0

日本酒の一時代を築いた越乃寒梅のアル添酒。

蔵元熟成の商品ではなく、購入者が5年熟成したものと思われる。
 熟成の温度は不明だが、恐らく10度以下の冷蔵だろう。
 造りが良ければ、日本酒の熟成過程の管理が良ければ、美味しい熟成酒を作ることができることの証明だ。



(2)
明鏡止水 勢起 低温熟成 純米  金紋錦 製造2017/01 大澤酒造 (長野)
clip_image006

clip_image007

わずかな着色、グラスでは分からない程度。

立香は、軽いエチル系の香り。
入り口は甘い。トロリとした舌触り。味わいはスッキリ として膨らみはない。 透明感はあるが、やや世界が小さい。 中盤以降わずかにピリリとするが、後半の切れは良い。評価7.0



(3)
出羽桜 大古酒 低温三年熟成  枯山水 製造2012/01 出羽桜酒造 (山形
)
clip_image008

clip_image009

clip_image010

clip_image011

着色なし

立香はほとんど感じない。
甘い入り口。膨らみあり、トロリとした舌触り。丸い酸。
大きくて透明感のある世界。 味のバランス良い。 後半も癖はなく、切れが良い。 評価 9.0



(4)
梵 吉平 純米大吟醸  製造2019/01 加藤吉兵衛商店 (福井
)
clip_image012

clip_image013

clip_image014

 
ほとんど着色ない。 立香はあまり感じないが、ほのかな 吟醸香らしいものを感じる。 甘い入口。トロリとした舌触り。 酸の膨らみあり。 含み香も吟醸香。

大きい世界がある。 残り香も吟醸香が快い 評価9.0

情報では熟成期間12年、0度の氷温熟成、35%精米歩合の純米大吟醸酒と50%精米歩合の純米大吟醸酒のブレンド酒、生酛造り。


ブラインドが外され、銘柄を見て成程、梵だと思った。
吟醸酒の熟成酒では、梵は代表的な銘柄だ。



(5)
老亀 長期熟成本醸造  製造2019/08 小野酒造 (広島)
clip_image015

clip_image016

clip_image017

立香は老香にエチル系の香りが加わったもの。

甘い入口。 トロリとした舌触り。酸の膨らみと滑らかさ。 中盤、老香と渋味を感じる。
甘さも続く。 残り香も老香にエチル香が加わったもの、やや気になる。 評価7.0

熟成期間は表示がない。

着色あり 、ウイスキーの様に見える。
色合いからすると熟成期間は少なくとも10年以上、15
年のものも入った複数年のブレンドかも知れない。



2019-09-20 (Fri)

2019/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会 「熟成酒」 (その2)

2019/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会 「熟成酒」 (その2)

(6) 龍力 純米 熟成古酒  vintage1999 (H11BY) 製造2019/03 本田商店 (兵庫)着色あり 。立香は軽い老香、(5) の香りを軽くした感じ。甘い入口。 含み香も老香。トロリとした舌触り。 酸の膨らみあり。中盤、軽い渋味あり。 後半は切れ良い。残り香も老香、やや気になる。評価7.0。今日の出品酒では、熟成期間最長の20年ものである。常温熟成と思われるが、老香が気にならなけれは、熟成酒の舌触り・味わい・切れを楽し...

… 続きを読む


(6)
龍力 純米 熟成古酒  vintage1999 (H11BY) 製造2019/03 本田商店 (兵庫)
clip_image001

clip_image002

clip_image003

着色あり

立香は軽い老香、(5) の香りを軽くした感じ。
甘い入口。 含み香も老香。トロリとした舌触り。
酸の膨らみあり。中盤、軽い渋味あり。 後半は切れ良い。
残り香も老香、やや気になる。評価7.0

今日の出品酒では、熟成期間最長の20年ものである。
常温熟成と思われるが、老香が気にならなけれは、熟成酒の舌触り・味わい・切れを楽しむことができる。



(7)
木戸泉 DEEP GREEN 2017  H29BY 山田錦 無濾過 原酒 出荷2019/08 木戸泉 (千葉)
clip_image004

clip_image005

clip_image006

全量高温山廃仕込み。

色はほとんどない。
立香は軽い老香で香ばしさを感じる。
軽い酸の入り口。膨らみは大きく無く、滑らかだが、トロリ感はない。 中盤は渋味あり。 含み香は、老香プラス熟香。
評価 7.0



(8)
睡龍 生酛純米 平成19BY 長期熟成古酒 製造H29/06 久保本家酒造 (奈良)
clip_image007

clip_image008

着色が軽くある。

立香は、老香というよりエチル系の香り。
ふんわりとした入り口。 味わいは癖がない。膨らみがあり、すっきりとした舌触りだが、大きな世界があり、個性を感じる。
切れは良い。 大きさが 一番の特徴。評価 8.0

熟成酒の世界が大きいことを知ることができる。




(9)
誠鏡 番外品 大吟醸 4 磨き  平成27 BY 製造2019/05 中尾醸造 (広島)
clip_image009

clip_image010

clip_image011

clip_image012

着色はない。

立香は吟醸香で熟成酒らしくないもの。
甘い入口。酸はスッキリとしている。含み香は吟醸香、発泡の名残のような香りも感じる。スッキリとした味わいでふくらみもある。含み香は吟醸香。
熟成酒とは思われない世界であり、透明感を感じさせるクリアな世界である。
残り香も吟醸香。 評価 9.0

利き猪口を鼻に近づけた時、漂う吟醸香、これは熟成酒らしい香りではないなと感じた、口に含んだ時広がる吟醸香の含み香、甘い入り口、ふくらみのある酸...まさに望ましい吟醸酒の世界だと思った。


この酒は参加者の好みにも合致したようで、この宴の第1位を獲得した。


(10)
義侠 純米原酒 50% 常温熟成 2003 1月製造H14年度産醸造 山忠本家酒造 (愛知)
clip_image013

clip_image014

clip_image015

clip_image016

着色は中程度。

立香は老香、強くはないが典型的な熟成酒の香り。
甘い入口。 トロリとした舌触り。 滑らかな丸い酸。
熟成酒らしい世界。
老香はあるが、嫌な世界ではなく、熟成酒を理解できる世界を持っている。 評価 8.0

常温の長期熟成酒の典型的な香味がある。

常温熟成の長期熟成酒を知りたい人は、これを飲めば理解できる代表選手だ。
 老香はあるが味わいの邪魔をするものではなく、熟成酒の香りとして収まる程度で、滑らかな丸い酸のふくらみ、トロリとした舌触り、切れの良さといった熟成酒の特徴を感じられる。




2019-09-20 (Fri)

2019/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会 「熟成酒」 (その3)

2019/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会 「熟成酒」 (その3)

【今日の料理】旬彩処かのうさんの今日の料理は、今月も美味しかった。・鰆(鳥羽産)たたきトロリとした舌触り、軽い食感。 柔らかいとろける食感、滑らかさと甘みを感じる。たたきなので魚の生臭さがなく、鰆の旨味が全開する。さわらは魚に春と書くが、実際は秋のほうが脂が乗って美味しいそうだ。・サザエのつぼ焼きサザエの先のワタはたほろ苦いが海の香りと軽い渋みと苦味を感じる。砂がジャリつくかと思ったが全くない、生...

… 続きを読む


【今日の料理】

旬彩処かのうさんの今日の料理は、今月も美味しかった。

・鰆(鳥羽産)たたき
clip_image002

clip_image004
トロリとした舌触り、軽い食感。
柔らかいとろける食感、滑らかさと甘みを感じる。
たたきなので魚の生臭さがなく、鰆の旨味が全開する。

さわらは魚に春と書くが、実際は秋のほうが脂が乗って美味しいそうだ。


・サザエのつぼ焼き
clip_image006

clip_image008
サザエの先のワタはたほろ苦いが海の香りと軽い渋みと苦味を感じる。砂がジャリつくかと思ったが全くない、生臭さもなく醤油の香ばしい香りを感じる。
少し上のワタの部分はつぼ焼きらしい部位だが香ばしい。

ワタに近い身の部分は、コリコリとした食感。ほろ苦さを感じる。 これは大人の味わいで、酒の肴としては上等だ。
汁は香りが香ばしい。味わいは仄かな苦味と甘み、汁も酒の肴になる。


・定番の枝豆
clip_image010
ぷっくらとした枝豆の確りとした食感。


・鯖の赤味噌煮生姜添え
clip_image012
見た処は土手煮風だが、土手のようにコッテリとしては居ず、軽い舌触りの味噌。
甘い赤味噌の味は変わらない、甘さと赤味噌のコクのある旨味がある。
一人一皿、鯖二切れがあるので、酒との取り合わせが、色々楽しめる。
 また、この軽い舌触りの汁も酒によく合う。
少し口に含んで、熟成酒を飲むと熟成酒の旨味が引き出される。
やや意地汚いが、旨いものは旨い。


・うるめいわしの干物
clip_image014
香ばしい香り。 口に入れると塩味の後 、噛んでいると、渋味がありこれが癖のある干物の旨味に繋がり、口の中に広がる。


・炊き込みご飯と赤だし味噌汁
clip_image016

炊き込みご飯
clip_image018
人参、牛蒡、鶏肉、蒟蒻、しめじ、竹輪が入っている

様々な具材の持つ広がりのある旨味。 上品な薄味で、甘みを感じる。
 旬彩処かのうさんの焼きそばにも竹輪が入っているが、旨味のある竹輪の使い方が上手だ。

赤だし味噌汁
clip_image020
豆腐、なめこ、刻み葱。
赤味噌の風味と出汁の旨味、なめこの滑らかさと舌触り。


・白菜漬け
clip_image022
シャキシャキの食感。 浅漬けの白菜漬けの香り。 浅漬けのフレッシュな香りと舌触り。口が爽やかになる。



【熟成酒の感想】

(1)
 今日の逸品
 いつも、利き酒の最高点は9点にしている。
9
点のものが2銘柄あることは少ないが、2銘柄ある場合は一方を8点にして一方をNO1にしている。
 ところが、今日は9点が3銘柄になってしまった。

(3)
出羽桜 大古酒 低温三年熟成  枯山水 製造2012/01 出羽桜酒造 (山形)
(4)
梵 吉平 純米大吟醸  製造2019/01 加藤吉兵衛商店 (福井
)
(9)
誠鏡 番外品 大吟醸 4 磨き  平成27 BY 製造2019/05 中尾醸造 (広島
)

熟成期間は、それぞれ10年、2年、4年と思われるが、枯山水は本醸造なので香りは吟醸香ではないが、吉平と誠鏡は吟醸香を感じる。


いずれも、低温熟成酒であることは共通している。
吟醸酒の熟成は、5年位までなら香りも残して、舌触り・滑らかさ・ふくらみ・後半の切れと言った熟成酒の良さを引き出すことができそうだ。

(2)
熟成酒の色
熟成による着色を見るために、デキャンタの写真を撮った。
すべて無濾過ではないだろうが、熟成と色の関係を考えることはできそうだ。

clip_image024
左から右に
(1)
越乃寒梅 別撰 特別本醸造  製造2014/12/01
(2)
明鏡止水 勢起 低温熟成 純米  金紋錦 製造
2017/01
(3)
出羽桜 大古酒 低温三年熟成  枯山水 製造
2012/01
(4)
梵 吉平 純米大吟醸  製造
2019/01
(5)
老亀 長期熟成本醸造  製造
2019/08

clip_image026
右から左に

(6)
龍力 純米 熟成古酒  vintage1999 (H11BY) 製造2019/03
(7)
木戸泉 DEEP GREEN 2017  H29BY 山田錦 無濾過 原酒 出荷
2019/08
(8)
睡龍 生酛純米 平成 19BY 長期熟成古酒 製造
H29/06
(9)
誠鏡 番外品 大吟醸 4 磨き  平成27 BY 製造
2019/05
(10)
義侠 純米原酒 50% 常温熟成 2003 1月製造H14年度産醸造



着色を見ると、濃いものは(5),(6) 次に濃いものは(8)(10)

(5)
老亀 長期熟成本醸造は、熟成期間は不明、だが小野酒造は純米酒の15年熟成を「15年熟成 亀龍之寿」として発売していることから考えると、推測だが10年上の本醸造熟成酒の複数年のブレンドではないかと思われる。
表示はないが、蔵内での常温熟成と思われる。

(6)
龍力 純米 熟成古酒  vintage1999H11BYなので熟成期間20年の大古酒である。
 情報では、「1999年に醸造された特別純米酒を蔵内貯蔵タンクで常温熟成(3度~20度)させました。」とあり、常温熟成だ。

(8)
睡龍 生酛純米は、平成19BYなので12年熟成
貯蔵方法は、不明だが、恐らく蔵内の常温と思われる。

(10)
義侠 純米原酒 50% 常温熟成はH14BYなので15年熟成である。
 ラベルに書いてある通り常温熟成だ。

吟醸酒でないものは蔵内のタンクで常温熟成と言う場合が多いが、この場合、色の着色が濃くなり、老香等の含み香も発生する。

(3)
 テーマと満足感
 「夏の酒」の満足感は、今ひとつだったが今月の「熟成酒」は手応えがあった。
 常温熟成は、熟した香味が良く理解できるし、低温熟成の場合は吟醸酒は吟醸酒として熟成させることができることが実感できた。

しかも、吟醸酒の熟成酒は、自分の嗜好に適っていると思った。
 舌触り、滑らかさ、酸のふくらみ、透明感、味わいのバランス、後口の切れの良さと言ったところが自分の嗜好の評価ポイントなのだが、吟醸酒の場合、熟成酒のほうが管理が良ければ新酒よりより良くなると実感できた。

梵の超吟は素晴らしい味わいの純米大吟醸だが、新酒ではなく熟成酒だ。-5度で5年間熟成されて出荷される。
今日の誠鏡も美味しい大吟醸だった。目の前で並べて飲み比べれば、違いはあるだろうが、大きな違いはなさそうな気がする。

大吟醸の5年程度の熟成酒は、氷温とか-5
度とかの冷蔵であれば、新酒とは格の違う世界が実現できると思った。




2019-09-20 (Fri)

2019/09/20  日記 秋彼岸

2019/09/20  日記 秋彼岸

2019/09/20 (金) 旧暦: 8月22日 祝日・節気: 彼岸 日出: 5時26分 日没: 17時42分 月出: 21時17分 月没: 10時40分 月齢: 20.68 干支: 庚申 六曜: 大安 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 秋彼岸 「彼岸の入り お墓参り 若林区の浄土寺〈仙台〉 (19/09/20 12:16)」 https://youtu.be/16Z7B0kBB3s 『秋彼岸(あきひがん) 仲秋 子季語: 後の彼岸、秋彼岸会 関連季語: 彼岸、彼岸会、...

… 続きを読む

2019/09/20 (金) 旧暦: 822 祝日・節気: 彼岸 日出: 526 日没: 1742 月出: 2117 月没: 1040 月齢: 20.68 干支: 庚申 六曜: 大安 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 秋彼岸

「彼岸の入り お墓参り 若林区の浄土寺〈仙台〉 (19/09/20 12:16)


https://youtu.be/16Z7B0kBB3s



『秋彼岸(あきひがん) 仲秋

子季語: 後の彼岸、秋彼岸会
関連季語: 彼岸、彼岸会、秋分
解説: 秋分の日(九月二十三日ごろ)を中日とし、前後三日を含めた七日間を指す。お墓参りをし、おはぎを作ってご先祖に供える。彼岸は春と秋の二回あり、秋の彼岸は後の彼岸ともいう。ただ彼岸という場合は春の彼岸を指す。
来歴: 『世話盡』(明暦2年、1656年)に所出。
文学での言及:    
実証的見解: 彼岸は、亡き先祖に感謝し、その霊をなぐさめ、自分も身をつつしみ極楽往生を願う日本特有の仏教行事である。『源氏物語』にその記述があり、平安時代にはすでに行われていたとされる。太陽信仰と深いかかわりがあり、真東から上がって真西に沈む太陽を拝んで、阿弥陀如来が治める極楽浄土に思いをはせたのが起源とされる。「日の願(ひのがん)」から「彼岸」となったという説もある。彼岸は春彼岸と秋彼岸とがあり、春彼岸は種まきの季節で、その年の豊穣を祈る気持ちがつよく、秋彼岸は収穫に感謝する気持ちがつい。』
(季語と歳時記)




秋彼岸の俳句:


・京言葉僧と交わして秋彼岸   秋田直己


・境内の混みゐて静か秋彼岸   関口道代


・我あるは先祖のおかげ秋彼岸   茂木とみ


・河越えて一と日遊びぬ秋彼岸   本橋墨子


・穏やかに感謝の一日秋彼岸   都留百太郎




今日は秋の彼岸の入り。
お彼岸の期間は、秋分の日を中日として7日間なので、秋分の日923日が中日、彼岸の明けは926日になる。

お彼岸には、墓参りをしご先祖様に感謝の気持ちを捧げることになるが、具体的には夏に伸びた雑草取りや汚れの掃除など綺麗に清めることが必要だ。

三連休にそれを済ませる計画を立てた人が多いはずだが、生憎の嫌われ者台風十七号がやってきて、沖縄から本島まで大荒れになると予報が出ている。

今日は、嵐の前の静かな日だった。
嵐は三連休に任せ、彼岸入りは秋晴れの穏やかな日になったことを、先ずは感謝したい。





2019-09-19 (Thu)

2019/09/19  日記  芋煮会

2019/09/19  日記  芋煮会

2019/09/19 (木) 旧暦: 8月21日 祝日・節気:  日出: 5時25分 日没: 17時43分 月出: 20時40分 月没: 9時41分 月齢: 19.68 干支: 己未 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星今日のあれこれ: 芋煮会「しょうゆの香り漂い「日本一の芋煮会」 山形・馬見ケ崎川」https://youtu.be/TzFiw_zL76Q『芋煮会: 芋煮晩秋主に山形県や東北地方で行われる秋の収穫を祝う行事。河川敷などの屋外にグループで集まり、里芋に野菜や肉を加...

… 続きを読む

2019/09/19 (木) 旧暦: 821 祝日・節気:  日出: 525 日没: 1743 月出: 2040 月没: 941 月齢: 19.68 干支: 己未 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 芋煮会

「しょうゆの香り漂い「日本一の芋煮会」 山形・馬見ケ崎川」

https://youtu.be/TzFiw_zL76Q




『芋煮会: 芋煮

晩秋

主に山形県や東北地方で行われる秋の収穫を祝う行事。河川敷などの屋外にグループで集まり、里芋に野菜や肉を加え大鍋で煮て食べる。近年はアウトドア的志向で盛んになり、みちのくの秋の風物詩のひとつとなっている。』
(季語と歳時記)



芋煮会の俳句:


・芋煮会の大鍋五万食といふ  彦根伊波穂


・煮える迄尻取り合戦芋煮会  久染康子


・退官の署長の酔や芋煮会  白岩三郎



残暑が続く東海地方も、今日は秋らしい風が吹いた。
南に熱帯低気圧があり、台風にならなくても週末からの3連休も雨らしい。
 今日は貴重な秋晴れになった。

この辺りではまだ鍋の季節には早いが、東北地方では芋煮会が真っ盛りだ。
 三連休も晴れれば河原は芋煮会の宴で埋め尽くされるはずだ。
 なんとか1日でも晴れて欲しいものだ。


今年も、日本一の芋煮会は、915日に開催されたそうだ。
幸い、天気にも恵まれたようだ。

『しょうゆの香り漂い「日本一の芋煮会」 山形・馬見ケ崎川
毎日新聞2019915 1814(最終更新 915 1842)


clip_image002
大勢の来場者が集まる中、芋煮作りに使われた直径65メートルの巨大鍋=山形市で2019915日午前1014分、江連能弘撮影

 山形の秋の風物詩「芋煮会」が各地で開かれる中、「第31回日本一の芋煮会フェスティバル」が15日、山形市の馬見ケ崎川河川敷で開かれた。昨年完成して2度目の出番となった直径6.5メートルの巨大鍋「三代目鍋太郎」からは、しょうゆの香りが漂い、地元住民だけでなく県内外からの行楽客でにぎわった。

 大鍋で作る芋煮は毎年人気で、午前8時半の整理券配布前から会場には長蛇の列ができた。昨年は芋煮が足りなくなり、整理券を買いながら食べられない人が続出するトラブルが起きたが、今年は昨年より5000食多い35000食を用意。里芋4トン、牛肉1.4トン、こんにゃく5500枚、長ネギ5000本などが投入され、新品の重機で配色用の鍋に移し替えて提供した。芋煮を入れてもらう鍋を自宅から持参する人の姿も見られ、好天に恵まれて市内の気温が30度近くまで上がる中、家族連れらはできたての芋煮を味わっていた。

 佐藤卓弥実行委員長(45)は「国内外から来てくれる人がおり、今後は家でも芋煮を作ってもらい、山形の食文化を広めてほしい」と話した。仙台市青葉区から家族4人で訪れた小学2年生、長崎帆花(ほのか)さん(8)は「しょうゆ味が好き」と自身の誕生日に屋外での食事を楽しんでいた。【江連能弘】
』(毎日新聞)


この様な、全国から客が集まる芋煮会も良いが、地域の芋煮会はまた別の味わいがある。

町内や会社やサークルや人と人がつながっているところに芋煮会は成立する。
 気のおけない人と、秋空の下鍋を囲んで、酒を酌み交わし、どうでも良い話に笑いながら刻を過ごすのは、他に変え難い歓びがある。

芋煮会の習慣のない東海地方に育った人間には羨ましい陸奥の習慣だ。




2019-09-18 (Wed)

2019/09/18  日記  更待月

2019/09/18  日記  更待月

2019/09/18 (水) 旧暦: 8月20日 祝日・節気:  日出: 5時25分 日没: 17時44分 月出: 20時07分 月没: 8時43分 月齢: 18.68 干支: 戊午 六曜: 先負 九星: 三碧木星今日のあれこれ: 更待月(twitterルーナ@luna__moon_starhttps://twitter.com/hashtag/%E6%9B%B4%E5%BE%85%E6%9C%88より転載)『更待月(ふけまちづき)更待月: 更待の月、更待、亥中の月、二十日亥中、二十日の月、二十日月  仲秋陰暦八月二十日...

… 続きを読む

2019/09/18 (水) 旧暦: 820 祝日・節気:  日出: 525 日没: 1744 月出: 2007 月没: 843 月齢: 18.68 干支: 戊午 六曜: 先負 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 更待月


clip_image002
twitter
ルーナ
@luna__moon_star
https://twitter.com/hashtag/%E6%9B%B4%E5%BE%85%E6%9C%88
より転載)




『更待月(ふけまちづき)

更待月: 更待の月、更待、亥中の月、二十日亥中、二十日の月、二十日月

  仲秋

陰暦八月二十日の月。月の出が「臥待月」よりさらに四十分遅くなるので、月を眺めるには夜の更ける頃まで待たなくてはならない。』
(季語と歳時記)




更待月の俳句:


・子の帰宅いまだ更待月いまだ  作田真代



今日は、陰暦二十日の日。
今夜の月は、更待月だ。

十五夜から5日目ともなると、月の出は遅くなり。
その気がなければ見られない。

その為か、句も少ない。

作田の句を読んでいて、幾三の「TSUGARU」を聴いていたから、口ずさんでしまった。

待てば、いいのか、わるいのか
待たなきゃ、いいのか わるいのか

考えてみれば、世の中迷うことには事欠かない。

言えば、いいのか、わるいのか
言わなきぃいのか、わるいの


忘れりゃ、いいのか、わるいのか
忘れなきゃ、いいのか、わるいのか


行けば いいのか わるいのか
行かなきゃ いいのか わるいのか


生きれば よいのか わるいのか
生きなきゃ いいのか わるいのか


死ねば 良いのか わるいのか
死ななきゃ いいのか わるいのか


とかく、この世は 迷い事




2019-09-17 (Tue)

2019/09/17  吉幾三の「TSUGARU」が面白い

2019/09/17  吉幾三の「TSUGARU」が面白い

9月12日にyoutubeでリリースされた吉幾三の「TSUGARU」が話題になっている。 吉幾三が故郷の言葉津軽弁で歌うラップが面白い。 一生懸命歌う言葉が、日本語なのに解らない、判るような気がするが、大事なところは解らない。 そのもどかしさに笑っているうちに終わってしまう。 一先ず、聴いてみよう。 「吉幾三「TSUGARU」MV(2019年9月12日配信リリース」 https://youtu.be/UVAWjRnMQfM 津軽弁の歌詞は字...

… 続きを読む


9
12日にyoutubeでリリースされた吉幾三の「TSUGARU」が話題になっている。

吉幾三が故郷の言葉津軽弁で歌うラップが面白い。
一生懸命歌う言葉が、日本語なのに解らない、判るような気がするが、大事なところは解らない。

そのもどかしさに笑っているうちに終わってしまう。


一先ず、聴いてみよう。

「吉幾三「TSUGARUMV2019912日配信リリース」

https://youtu.be/UVAWjRnMQfM


津軽弁の歌詞は字幕で表示されるが、歌詞を探してみた。


<歌詞>
TSUGARU
吉幾三

作曲:吉幾三
作詞吉幾三



おめだの爺()コ婆々(ばば) どしてらば?
(おら)えの爺()コ婆々(ばば) 去年死んだネ
おめだの兄(あに)さま どしてらば?
(おら)えの兄(あに)さま 知らねじゃ私()
東京(かみ)さ行ったって 聞いたばって
東京(かみ)のどのどさ 行ったがや?
さっぱど分()がねじゃ! 俺(おい)の兄!
バカコでバカコで しかたねね!
おめだの姉(あね)さま どしてらば?
(おら)えの姉(あね)さま アメリカさ!
嫁コさなったって 何年たてば?
戻ってこねねろ バカコだね
わらしコ出来だって 聞いだばて
(おどこ)わらしな! 女子(おなご)だな!
祝いの 銭(じぇん)コも 包まねで
ホントに迷惑(めわぐ)ば かけでらじゃー

喋れば 喋たって 喋られる
喋ねば 喋ねって 喋られる
喋れば いいのが 悪いのか
喋ねば いいのが 悪いのか
春夏秋冬 知ってっか!
花咲き 佞武多に 紅葉と
雪降る 厳しい 四季感じ
生きてる事を 知ってっか?
Hey Hey Hey…
津軽の言葉を なめんじゃねェ!!

なんぼでも降るだね 夕()べながら
どこさも行けねじゃ こいだばや
スベっておけたネ あの橋で
おどげ欄干 ぶつけたネ
なじきどどんじさ イボ出来て
今から行ぐだネ 医者コサな
何だか知らねじゃ 夕()べながら
(いだ)くてまねはで 行て来るじゃ
よろたとひじゃかぶ おたてまて
そごらも医者コさ 診()でもらて
湯コさも入って来るだネ 今日
(ばん)げには戻るネ 家()さ来()なさ
もやしとネギへだ モツ喰()べし
一杯(いっぺぃ)やるべし 今夜(こんにゃ) 今夜(こんにゃ)
あぱだきゃ居ねね 誰()も居ねね
電話コかげるネ 戻ればなー

喋れば 喋たって 喋られる
喋ねば 喋ねって 喋られる
喋れば いいのが 悪いのか
喋ねば いいのが 悪いのか
今なら会えるし 帰んなヨ
季節は自然に 待っている
何年 ふるさと 背を向ける
そのうち絶対 バチあたる
Hey Hey Hey…
生まれた津軽を なめんじゃねェ!!

青森 弘前 五所川原
八戸 むつに 鰺ヶ沢
喰うもの美味(めべ)し 酒コまだ
三方海コさ 囲(かご)まれて
そいでも出でゆぐ 馬鹿コ居る
戻って来ねねろ わらはんど
帰ればお土産 もだへでや
来る時毎日 喰った事ねェ
菓子だきゃ要らねじゃ 銭(じぇん)コけれじゃ
田畑 山林 どしたばや
死んだら売るだべ 何()もやねじゃ
100
まで生きるだ! 何()もやねじゃ
化げて出てやる 死んでから
枕元(まくらもど)さ 立ってやる
覚えておがなが このわらし
お前()だち年とりゃ 同じだネー

喋れば 喋たって 喋られる
喋ねば 喋ねって 喋られる
喋れば いいのが 悪いのか
喋ねば いいのが 悪いのか
幸せなんだと 思うなら
産んだ両親 会いに来な
何回 あんたも 顔見れる
19
20(はたち)の ガキじゃねェ
Hey Hey Hey…
青森全部を なめんじゃねェ!!




読んでも、ヤッパリ肝心なところはわからない。
そこで、日本語なのだが和訳を探してみた。

皆、同じ思いのようで、津軽弁の標準語訳を何人かが行われている。


そのうちのわかり易いものを転載させていただく。


<標準語訳>
(大喜利mosh-beat
https://marmarton.com/archives/1952
より転載)


「お前のとこのじいさんばあさんはどうしてる?
ウチのじいさんばあさんは去年亡くなったわ
お前のとこの長男はどうしてる?
ウチの長男は何しているかわからんな

上京したって電話で聞いたけど
いったい東京のどこに行ったんだ?
何考えているかわからないよウチの長男は
本当にバカ野郎でどうしようもない!

お前のとこの長女はどうしてる?
ウチの長女はアメリカに行ったよ!
お嫁に行ったんだけど何年たっても
地元に戻ってこないバカ娘だ

子どもができたって電話で聞いたけど
どうせ男みたいな性格の女の子だろうな
お祝いのお金も包まないし
本当に迷惑ばかりかけてるよ!

よくしゃべれば「おしゃべりな奴」って周りに言われる
黙っていると「無口な奴」って周りに言われる
喋ったほうがいいのか悪いのか
黙ってたほうがいいのか悪いのか

津軽の春夏秋冬を知っているか
春の花崎温泉、夏のねぶた祭、秋の紅葉を
冬の雪降る厳しい四季を感じながら
生きていることを知っているか

津軽の言葉をなめるんじゃねえ!

いくらでも雪が降ってくるなあ 昨日の夕方から
どこにも行けないじゃないか こんな様子じゃ
滑って転んじゃったよあそこの橋で
つい一昨日、欄干にもぶつけたんだ

おでことおしりにイボできちゃってさ
今から行くんだ 医者のとこにね
なんだかよくわからないが昨日の夕方から
痛くてしょうがないから行ってくるよ

太ももと膝小僧まで調子が悪いから
そのあたりも医者に診てもらって
温泉にも入ってくるわ、今日
夕飯の時間には戻るけどウチんち来るかい?

もやしとネギ入れたもつ鍋でも食おうぜ
そんで一杯やろうぜ今夜今夜!
ウチのかみさんも今日いない。誰もいないよ
電話で呼ぶわ、家帰ったらね

よくしゃべれば「おしゃべりな奴」って周りに言われる
黙っていると「無口な奴」って周りに言われる
喋ったほうがいいのか悪いのか
黙ってたほうがいいのか悪いのか

今ならまだ会えるんだし帰りなよ
季節は自然にお前の帰りを待っている
何年故郷に背を向けるつもりだ
そのうちバチが当たるぞ

生まれた津軽をなめるんじゃねぇ

青森、弘前、五所川原
八戸、陸奥に鰺ヶ沢
食べ物はおいしいし酒もうまい
土地の三方を海にかこまれて

それでもこの地を出ていくバカ者がいる
戻ってこない若者、子供たち
帰ってくるとお土産を持ってくるが
来るときは毎回食ったこともない

菓子だけ持ってくるな、上京して稼いだ金をくれ
田畑や山林はどうするつもりだ
俺たちがいなくなったら、売るんだろうが何もしてくれないだろ
100
歳まで生きてやる、お前らにゃ何もやらんぞ

化けて出てやる、あの世に行ったら
お前の枕元に立ってやる
覚えておけよこのクソガキめ
お前たちも歳を取れば同じ目に遭うんだからな!

よくしゃべれば「おしゃべりな奴」って周りに言われる
黙っていると「無口な奴」って周りに言われる
喋ったほうがいいのか悪いのか
黙ってたほうがいいのか悪いのか

「幸せって何だろう」と思うなら
お前を産んだ両親に会いに行け
いつでも両親の顔を見れる
19
歳や20歳の子どもじゃないんだから

青森全部をなめんじゃねぇ!!」



ラップを聴きながら、歌のメッセージが伝わるように、津軽弁歌詞の標準語への対訳を作ってみた。

<標準語対訳>

おめだの爺()コ婆々(ばば) どしてらば?
(
「お前のとこのじいさんばあさんはどうしてる?)
(おら)えの爺()コ婆々(ばば) 去年死んだネ
(
ウチのじいさんばあさんは去年亡くなったわ)
おめだの兄(あに)さま どしてらば?
(
お前のとこの長男はどうしてる?)
(おら)えの兄(あに)さま 知らねじゃ私()
(
ウチの長男は何しているかわからんな)
東京(かみ)さ行ったって 聞いたばって
(
上京したって電話で聞いたけど)
東京(かみ)のどのどさ 行ったがや?
(
いったい東京のどこに行ったんだ?)
さっぱど分()がねじゃ! 俺(おい)の兄!
(
何考えているかわからないよウチの長男は)
バカコでバカコで しかたねね!
(
本当にバカ野郎でどうしようもない!)
おめだの姉(あね)さま どしてらば?
(
お前のとこの長女はどうしてる?)
(おら)えの姉(あね)さま アメリカさ!
(
ウチの長女はアメリカに行ったよ!)
嫁コさなったって 何年たてば?
(
お嫁に行ったんだけど何年たっても)
戻ってこねねろ バカコだね
(
地元に戻ってこないバカ娘だ)
わらしコ出来だって 聞いだばて
(
子どもができたって電話で聞いたけど)
(おどこ)わらしな! 女子(おなご)だな!
(
どうせ男みたいな性格の女の子だろうな)
祝いの 銭(じぇん)コも 包まねで
(
お祝いのお金も包まないし)
ホントに迷惑(めわぐ)ば かけでらじゃー
(
本当に迷惑ばかりかけてるよ!)

喋れば 喋たって 喋られる
(
よくしゃべれば「おしゃべりな奴」って周りに言われる)
喋ねば 喋ねって 喋られる
(
黙っていると「無口な奴」って周りに言われる)
喋れば いいのが 悪いのか
(
喋ったほうがいいのか悪いのか)
喋ねば いいのが 悪いのか
(
黙ってたほうがいいのか悪いのか)
春夏秋冬 知ってっか!
(
津軽の春夏秋冬を知っているか)
花咲き 佞武多に 紅葉と
(
春の花崎温泉、夏のねぶた祭、秋の紅葉を)
雪降る 厳しい 四季感じ
(
冬の雪降る厳しい四季を感じながら)
生きてる事を 知ってっか?
(
生きていることを知っているか)
Hey Hey Hey…
(Hey Hey Hey…

津軽の言葉を なめんじゃねェ!!
(
津軽の言葉をなめるんじゃねえ!)

なんぼでも降るだね 夕()べながら
(
いくらでも雪が降ってくるなあ 昨日の夕方から)
どこさも行けねじゃ こいだばや
(
どこにも行けないじゃないか こんな様子じゃ)
スベっておけたネ あの橋で
(
滑って転んじゃったよあそこの橋で)
おどげ欄干 ぶつけたネ
(
つい一昨日、欄干にもぶつけたんだ)
なじきどどんじさ イボ出来て
(
おでことおしりにイボできちゃってさ)
今から行ぐだネ 医者コサな
(
今から行くんだ 医者のとこにね)
何だか知らねじゃ 夕()べながら
(
なんだかよくわからないが昨日の夕方から)
(いだ)くてまねはで 行て来るじゃ
(
痛くてしょうがないから行ってくるよ)
よろたとひじゃかぶ おたてまて
(
太ももと膝小僧まで調子が悪いから)
そごらも医者コさ 診()でもらて
(
そのあたりも医者に診てもらって)
湯コさも入って来るだネ 今日
(
温泉にも入ってくるわ、今日)
(ばん)げには戻るネ 家()さ来()なさ
(
夕飯の時間には戻るけどウチんち来るかい?)
もやしとネギへだ モツ喰()べし
(
もやしとネギ入れたもつ鍋でも食おうぜ)
一杯(いっぺぃ)やるべし 今夜(こんにゃ) 今夜(こんにゃ)
(
そんで一杯やろうぜ今夜今夜!)
あぱだきゃ居ねね 誰()も居ねね
(
ウチのかみさんも今日いない。誰もいないよ)
電話コかげるネ 戻ればなー
(
電話で呼ぶわ、家帰ったらね)

喋れば 喋たって 喋られる
(
よくしゃべれば「おしゃべりな奴」って周りに言われる)
喋ねば 喋ねって 喋られる
(
黙っていると「無口な奴」って周りに言われる)
喋れば いいのが 悪いのか
(
喋ったほうがいいのか悪いのか)
喋ねば いいのが 悪いのか
(
黙ってたほうがいいのか悪いのか)
今なら会えるし 帰んなヨ
(
今ならまだ会えるんだし帰りなよ)
季節は自然に 待っている
(
季節は自然にお前の帰りを待っている)
何年 ふるさと 背を向ける
(
何年故郷に背を向けるつもりだ)
そのうち絶対 バチあたる
(
そのうちバチが当たるぞ)
Hey Hey Hey…
(Hey Hey Hey…

生まれた津軽を なめんじゃねェ!!
(
生まれた津軽をなめるんじゃねぇ)

青森 弘前 五所川原
(
青森、弘前、五所川原)
八戸 むつに 鰺ヶ沢
(
八戸、陸奥に鰺ヶ沢)
喰うもの美味(めべ)し 酒コまだ
(
食べ物はおいしいし酒もうまい)
三方海コさ 囲(かご)まれて
(
土地の三方を海にかこまれて)
そいでも出でゆぐ 馬鹿コ居る
(
それでもこの地を出ていくバカ者がいる)
戻って来ねねろ わらはんど
(
戻ってこない若者、子供たち)
帰ればお土産 もだへでや
(
帰ってくるとお土産を持ってくるが)
来る時毎日 喰った事ねェ
(
来るときは毎回食ったこともない)
菓子だきゃ要らねじゃ 銭(じぇん)コけれじゃ
(
菓子だけ持ってくるな、上京して稼いだ金をくれ)
田畑 山林 どしたばや
(
田畑や山林はどうするつもりだ)
死んだら売るだべ 何()もやねじゃ
(
俺たちがいなくなったら、売るんだろうが何もしてくれないだろ)
100
まで生きるだ! 何()もやねじゃ
(100
歳まで生きてやる、お前らにゃ何もやらんぞ)
化げて出てやる 死んでから
(
化けて出てやる、あの世に行ったら)
枕元(まくらもど)さ 立ってやる
(
お前の枕元に立ってやる)
覚えておがなが このわらし
(
覚えておけよこのクソガキめ)
お前()だち年とりゃ 同じだネー
(
お前たちも歳を取れば同じ目に遭うんだからな!)

喋れば 喋たって 喋られる
(
よくしゃべれば「おしゃべりな奴」って周りに言われる)
喋ねば 喋ねって 喋られる
(
黙っていると「無口な奴」って周りに言われる)
喋れば いいのが 悪いのか
(
喋ったほうがいいのか悪いのか)
喋ねば いいのが 悪いのか
(
黙ってたほうがいいのか悪いのか)
幸せなんだと 思うなら
(
「幸せって何だろう」と思うなら)
産んだ両親 会いに来な
(
お前を産んだ両親に会いに行け)
何回 あんたも 顔見れる
(
いつでも両親の顔を見れる)
19
20(はたち)の ガキじゃねェ
(19
歳や20歳の子どもじゃないんだから)
Hey Hey Hey…
(Hey Hey Hey…

青森全部を なめんじゃねェ!!
(
青森全部をなめんじゃねぇ!!」)


これで、漸く歌詞が理解できた。
歌詞に込められた、吉幾三のメッセージも受け取ることができる。

吉本人の「TSUGARU」についてのコメントを聴いてみよう。

「吉幾三「TSUGARU」コメント」

https://youtu.be/0x_rEXrvLew



この歌には色々なメッセージが込められている。
・故郷と故郷の言葉への愛憎
・故郷の言葉が失われていくことへの悲しみと抵抗
・故郷と両親への関係
・親不孝の永劫回帰
...

この歌を聴いて、言葉が浮かんだ。

「ふるさとは 遠きにありて 思ふもの」

そうではないと吉は歌っている。
「幸せなんだと 思うなら
産んだ両親 会いに来な
何回 あんたも 顔見れる
19
20(はたち)の ガキじゃねェ
Hey Hey Hey…
青森全部を なめんじゃねェ!!」

自分が幸せだと思うなら
生んでくれた両親に会いに行け
後何回、顔が見れると思う
19
20才のガキじゃあるまいし
故郷、其処に生きている両親を
粗末にするんじゃねェ!!


「ふるさとは 遠きにありて 思ふもの」は
室生犀星の詩「小景異情」の冒頭の言葉である。

「ふるさとは 遠きにありて 思ふもの
そして悲しく うたふもの
よしやうらぶれて 異土の乞食と なるとても
帰るところに あるまじや
ひとり都の ゆふぐれに ふるさとおもひ 涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこに かへらばや
遠きみやこに かへらばや」



犀星の故郷金沢は、犀星にとって心休まる場所ではなかった。だから帰るべきところではなかった。
大都会の片隅で、夕暮れ時に、思い涙ぐむところだった。

しかし、この歌は思うだけではなく行けと歌っている。


故郷と故郷の言葉は、自分の存在証明でもある。

故郷から遠く離れ、両親もこの世に居ない人は思うだけしかできないにしても、故郷も両親もこの世にあるあるのなら、それが幸せというものではないのか。

他に何の幸せがある?






2019-09-17 (Tue)

2019/09/17  日記 臥待月

2019/09/17  日記 臥待月

2019/09/17 (火) 旧暦: 8月19日 祝日・節気:  日出: 5時24分 日没: 17時46分 月出: 19時37分 月没: 7時47分 月齢: 17.68 干支: 丁巳 六曜: 友引 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 臥待月 「臥待月」 https://youtu.be/N8I2Vxcx-WU 『臥待月(ふしまちづき): 臥待、寝待月、寝待、臥待の月   仲秋 陰暦八月十九日の夜の月。月の出が遅く、横になって待つほどであるという意味...

… 続きを読む

2019/09/17 (火) 旧暦: 819 祝日・節気:  日出: 524 日没: 1746 月出: 1937 月没: 747 月齢: 17.68 干支: 丁巳 六曜: 友引 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 臥待月

「臥待月」


https://youtu.be/N8I2Vxcx-WU



『臥待月(ふしまちづき): 臥待、寝待月、寝待、臥待の月

  仲秋

陰暦八月十九日の夜の月。月の出が遅く、横になって待つほどであるという意味。月そのものより月を待つ心にこの季語の本意がある。』
(季語と歳時記)



臥待月の俳句:


・夢と御座す臥待月は西の方  佐野左右也



臥待月は句の数も少ない。
その中で句意が最も取れなかったのはこの句だ。

臥せて待つうちに、眠ってしまい夢の中西の方に月をみたというのだろうか。

それとも、眠ってしまい月をみたのは明け方、臥待月を見るのは夢となったと言うのだろうか。


東海地方は、今日も暑い日になった。
なかなか明けない梅雨とか台風、水害、暴風とか残暑らしくない暑さとか、普通ではない気象だ。

最後に大きな災害が来なければよいのだが...






2019-09-16 (Mon)

2019/09/16 日記 居待月

2019/09/16   日記   居待月

2019/09/16 (月) 旧暦: 8月18日 祝日・節気: 敬老の日 日出: 5時23分 日没: 17時47分 月出: 19時08分 月没: 6時51分 月齢: 16.68 干支: 丙辰 六曜: 先勝 九星: 五黄土星今日のあれこれ: 居待月(アマリリス さんのページhttp://photozou.jp/photo/show/1982620/225990317より転載)『居待月: 座待月、居待の月、居待、十八夜の月  仲秋陰暦八月十八日の夜の月である。立待月より少し遅れるため、居待月と言う。居...

… 続きを読む

2019/09/16 (月) 旧暦: 818 祝日・節気: 敬老の日 日出: 523 日没: 1747 月出: 1908 月没: 651 月齢: 16.68 干支: 丙辰 六曜: 先勝 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 居待月


clip_image002
(アマリリス さんのページ
http://photozou.jp/photo/show/1982620/225990317
より転載




『居待月: 座待月、居待の月、居待、十八夜の月

  仲秋

陰暦八月十八日の夜の月である。立待月より少し遅れるため、居待月と言う。居待は「座して」待つの意味である。』
(季語と歳時記)



居待月の俳句:


・帯ゆるく締めて故郷の居待月  鈴木真砂女



故郷に帰り、満たされた思いと解かれた自分を上手く素直に詠んだ句だ。
 締めるものが帯、緩めるのは故郷。
 故郷は、ありがたいもの。


居待月はどんな月なのか知らないので調べてみた。

2.では居待月とはどんな形の月なのかを図で解説していきます。
 
結論から言ってしまうと、居待月は下のような形の月のことです。
 
clip_image004
 
そして月の満ち欠けには周期がありますが、居待月のように見えるときは、
月が地球から見てどの位置にあるときなのかを簡単にまとめたものが下になります。
 
clip_image006
 
上図のように月齢17のときに見える形の月が”居待月”です。
 
 
ちなみに月齢というのは新月のときを月齢0としたときの月の数え方で、
新月から1日経過していくごとに月齢を1つずつ足していく仕組みになっています。
(月齢0から始まるため、月齢と実際の日数が1つズレてしまいます)
 
月齢について詳しくは下記をご覧ください。
関連:月齢とは?月齢と月の満ち欠けの関係をわかりやすく図で解説!
 
以上が「居待月とは?どんな形の月なのかを図で解説!」でした。

(ギモン雑学
https://zatugaku-gimonn.com/entry547.html
より転載)





2019-09-15 (Sun)

2019/09/15  日記 立待 立待月

2019/09/15  日記 立待 立待月

2019/09/15 (日) 旧暦: 8月17日 祝日・節気: 老人の日 日出: 5時22分 日没: 17時49分 月出: 18時41分 月没: 5時56分 月齢: 15.68 干支: 乙卯 六曜: 赤口 九星: 六白金星今日のあれこれ: 立待 立待月(2019年9月15日 20:20 立待月)『立待月: 立待、十七夜 仲秋陰暦八月十七日の月のこと。名月のあと、しだいに月の出が遅くなり立待月の頃には、名残りの月の感が深くなってくる。』(季語と歳時記)立待月の俳...

… 続きを読む

2019/09/15 (日) 旧暦: 817 祝日・節気: 老人の日 日出: 522 日没: 1749 月出: 1841 月没: 556 月齢: 15.68 干支: 乙卯 六曜: 赤口 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 立待 立待月


clip_image002
2019915日 2020 立待月)



『立待月: 立待、十七夜

 仲秋

陰暦八月十七日の月のこと。名月のあと、しだいに月の出が遅くなり立待月の頃には、名残りの月の感が深くなってくる。』
(季語と歳時記)



立待月の俳句:


・大いなる立待月の山河かな  太田寛郎


・月待つや去年をとゝしの月を話す  正岡子規


・立待の夜なりと庭に出でにけり  阿部ひろし




十五夜、十六夜と続けて月は見られなかった。
今日は十七夜。
残暑で厳しい暑さになり、昼は太陽が輝いた。

夜はどうかと、庭に出てみると、東の空に明るくまるい月が輝いている。

漸く、立待月の月見ができた。

毎年、名月が見られるものではない。
見られない年もある。
今年の月見は、立待月だ。




2019-09-14 (Sat)

2019/09/14  日記 十六夜

2019/09/14  日記 十六夜

2019/09/14 (土) 旧暦: 8月16日 祝日・節気: 望 日出: 5時22分 日没: 17時50分 月出: 18時13分 月没: 5時01分 月齢: 14.68 干支: 甲寅 六曜: 大安 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 十六夜 「仙台・夜景 スカイキャンドルと十六夜の月5-1080p」 https://youtu.be/9gn9l14SFEA 『十六夜(いざよい、いざよひ) 仲秋 子季語: 十六夜の月、十六夜月、いざよふ月、既望 関連季語: ...

… 続きを読む

2019/09/14 (土) 旧暦: 816 祝日・節気: 日出: 522 日没: 1750 月出: 1813 月没: 501 月齢: 14.68 干支: 甲寅 六曜: 大安 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 十六夜


「仙台・夜景 スカイキャンドルと十六夜の月5-1080p


https://youtu.be/9gn9l14SFEA



『十六夜(いざよい、いざよひ) 仲秋

子季語: 十六夜の月、十六夜月、いざよふ月、既望
関連季語: 月、待宵、名月、十六夜、立待月、居待月、臥待月、更待月
解説: 旧暦八月十六日の夜の月、またはその夜をいうので、この名がある。月は満月をすぎると少しずつ欠けはじめ、月の出も少しずつ遅くなる。十六夜は、その最初の月。動詞「いさよふ」はぐずぐずする、ためらふの意。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
文学での言及: もののふの八十氏河の網代に木にいさよふ波の行方知らずも 柿本人麻呂『万葉集』
こもりくの泊瀬の山の山の際にいさよふ雲は妹にかもあらか 柿本人麻呂『万葉集』
出の端にいさよふ月を何時とかも吾が待ちをらむ夜はふけにつつ 作者不詳『万葉集』
君や来むわれや行かむのいさよひに真木の板戸もささず寝にけり よみ人しらず『古今集』
実証的見解: 月の中心が地平線と接する瞬間が月の出であるが、一年を平均すると、月の出は一日に約五十分ほどおそくなる。ちなみに今年(二〇〇九年)の東京地方の十六夜の月の出は、十七時三十九分で、前日の中秋の名月より二十六分遅い。翌日の立待月は、十六夜よりさらに二十五分、居待月はさらに二十六分、臥待月は二十七分、更待月は三十一分と徐々に遅れの時間が大きくなり、中秋の名月から十三日後には、零時を越えてから月が出る。

(季語と歳時記)



十六夜の俳句:


・大雨去り十六夜の月冴えざえと   西村咲子


・叢雲の十六夜ならばなほ愛し   伊藤希眸


・十六夜の直火珈琲などいかが   須山つとむ




月を観るのはお天気次第、雲次第。
昨日の十五夜は外出中一瞬だけ見た。
真ん丸なお月様が空にあった。
家に帰って写真を撮ろうとすると、もう雲に隠れていた。

今日、十六夜の月も雲に隠れて見えない。

お天気次第だから、仕方がない。

明日を期待しよう。

直火珈琲なら月夜でもそうでなくても。
いただきたい。





2019-09-14 (Sat)

2019/09/14 中国での日本酒(その1)日本酒ブームが起きている

2019/09/14  中国での日本酒(その1)日本酒ブームが起きている

中国での日本酒ブームに関する記事を読んで我が意を得たりと思った。「中国の「日本酒ブーム」は本物だった! 倍の値段でも品切れの理由」(執筆者は、朝日新聞中国総局の冨名腰 隆 記者)日本酒の輸出の将来性については、10年以上前にこのブログでも取り上げている。「2007/12/22 日本酒産業は輸出産業になる !!」https://nabanatei.com/blog-entry-7083.htmlその後、アメリカ、ヨーロッパでも日本食ブームを背景に日本酒...

… 続きを読む


中国での日本酒ブームに関する記事を読んで我が意を得たりと思った。

「中国の「日本酒ブーム」は本物だった! 倍の値段でも品切れの理由」
(執筆者は、朝日新聞中国総局の冨名腰 隆 記者)

日本酒の輸出の将来性については、10年以上前にこのブログでも取り上げている。

2007/12/22 日本酒産業は輸出産業になる !!」
https://nabanatei.com/blog-entry-7083.html

その後、アメリカ、ヨーロッパでも日本食ブームを背景に日本酒が人気を博すようになってきている。

この記事は、近くの巨大市場である中国での日本酒ブームは、本物だと言う内容である。

内容は、一つ一つ納得できるもので、特に若者の強い酒離れと消費者に好まれる味わいを明確にするための取組(SAKE-China)の紹介は興味深い。

日本酒に関心のある方には、読んでいただきたいので、全文を紹介させていただく。



中国の「日本酒ブーム」は本物だった! 倍の値段でも品切れの理由
https://withnews.jp/article/f0190909002qq000000000000000W06l10901qq000019729A

 
冨名腰 隆 
朝日新聞中国総局記者
20190909

clip_image001
北京で開かれた日本酒コンテスト「2019 SAKE-China」=冨名腰隆撮影

 中国で「あなたが好きな日本カルチャーは?」と尋ねると、まず挙がるのは「アニメ」ですが、じわじわと人気が広がっているものがあります。それはズバリ、日本酒です。人気の背景には、日本にも通じる「飲みにケーション」の変化があるようです。一方で、「外交」問題で現地では飲めない銘柄も。そんな中、1400人が評価するコンテストが開催され、今年のナンバーワンが決まりました。中国で支持を集める日本酒には、一体どんな特徴があるのでしょうか?(朝日新聞中国総局・冨名腰隆)

ブーム到来
 まずは日本酒の品ぞろえを増やしているという北京市内の日本料理店に足を運びました。店に入ると、日本酒の瓶がディスプレーされています。
clip_image002
北京市内にある日本料理店の入り口に飾られた日本酒の瓶=冨名腰隆撮影

 メニューを開くと、あるある。数えると、日本全国23種類の日本酒が置いていました。ざっくりとした平均価格は4合瓶(720ミリリットル)で400元(約6千円)といったところでしょうか。

 少し意地悪とは思いつつ、日本の買い物サイトで値段を比較してみると……驚きました。ネットとレストランの差はあるにせよ、どれも日本で購入できる倍以上の値がついています。

clip_image003
メニューにあった「日本酒の魅力」の紹介コーナー。冷やしても温めても飲めることや、高度な技術で造られていることなどをアピールしています=冨名腰隆撮影

高価でも飲まれる
 これにはまず、関税などが大きく関係しています。中国の日本酒の輸入関税は40%で焼酎の10%と比べても割高です。10%の消費税(嗜好品が対象)や増値税(日本の消費税に相当)もかかります。さらに輸送費や、輸入手続きを担う代理店などの手数料を加えると、どうしても日本より元値は高くなります。
 それでもよく売れているようで、女性店員(24)は「仕入れが間に合わない日本酒もたくさんあって、今もこのメニューの4割くらいは品切れです」と申し訳なさそう。

 中には4合瓶で1800元(約27千円)というすごい価格の品もありましたが、「これもほぼ毎日出ます」と言われて、思わずのけぞりました。


日本政府の目標「食品輸出額1兆円」
 データも昨今の日本酒人気をはっきりと示しています。

 財務省の「貿易統計」によると、2018年の日本からの中国向け日本酒輸出量は4146キロリットル、輸出量は358700万円となり、北京五輪が開かれた2008年と比べても量で8.6倍、金額で12.9倍の規模になっています。

 さらに今年15月を見ても、金額ベースで対前年比53%増と伸び続けています。日本酒の最大の輸出先はアメリカ(2018年は5952キロリットル、631300万円)なのですが、その背中もとらえる勢いです。

clip_image004
201711月に千葉市の幕張メッセで開かれた「『日本の食品』輸出EXPO」=鬼原民幸撮影

 ご存じの方も多いかもしれませんが、日本政府はいま、農林水産物・食品の輸出に力を入れており、「2019年に輸出額1兆円」(18年は9068億円)の目標を掲げています。農林水産省農産企画課の兼井宏和企画官は、次のように話します。
 「特にコメとコメ加工品については、『海外市場拡大戦略プロジェクト』を掲げて輸出の拡大に努めています。日本のコメ消費量が毎年減少しているという意味でも海外市場を広げる重要性があります。

 中でも日本酒は半世紀以上の輸出の歴史があり、中国にも『サケ文化』の土壌はある。今の勢いを借りて、さらに輸出を増やしていきたいのです」


なぜ日本酒は広まったか
clip_image005
北京市内のスーパーの棚に日本酒が並ぶのは、珍しくなくなってきている=冨名腰隆撮影

 もっとも、現在、中国で起きている日本酒ブームは、単に日本の政策だけで説明がつくものでもありません。「日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会」が認定する日本酒のソムリエ「唎酒師(ききさけし)」の資格を持つ王兵さんは、支持が広がる背景について、こう説明します。
 「大きな理由は二つあると思います。一つは、まず日本料理のレストランが増えていること。北京や上海ではずいぶん前からありますが、近年は内陸の都市部にまで『○○寿司』みたいなお店が増えていて、質も結構高い。やはり、おいしい刺し身があると日本酒が飲みたくなりますよね。

 もう一つは、日本への旅行者の増加です。直接、日本へ行って日本酒のおいしさに触れる人が増えている。それが中国でも飲めるなら、と少し高くても手を出したくなる気持ちはわかります」


「白酒は、若者には強すぎるお酒」
 もう一つの特徴は、昨今の日本酒人気は若者を中心に起きているということです。これについては、月に12度は日本料理屋に通うという程佳慧さん(25)が興味深い話をしてくれました。
 「私たちの世代は白酒をあまり飲まなくなっている。あれはアルコール度数が高くて強すぎる。その点、日本酒はさっぱりしているから」

clip_image006
日本酒コンテスト「2019 SAKE-China」に参加していた程佳慧さん(左)と友人の姚凝致さん。2人は、暇さえあれば日本に旅行するというリピーター=冨名腰隆撮影

 ここで少し、中国の酒文化について簡単に触れておきましょう。日本で「中国のお酒は?」と聞けば、「紹興酒」と答える人が多いかもしれませんが、これはコメからつくる醸造酒「黄酒」の一種に過ぎず、中国では上海近辺でしか通じません。そもそも紹興とは、上海に隣接する浙江省にある都市の名前です。
 一方、中国北部を中心に圧倒的に飲まれるのが蒸留酒の「白酒(パイチュウ)」です。これが、アルコール度数40以上は当たり前。50以上もざらにあって、宴会でテーブルに登場すると、思わずピンと背筋が伸びます。

clip_image007
北京市内には白酒を専門に売る店も多い。入り口にあるのは中国を代表する白酒「茅台酒」のディスプレー=冨名腰隆撮影

 中国人にとって、客人や上司のもてなしなどに白酒は欠かせないものでしたが、最近はこうした意識に変化が出ています。「酔いつぶれるまで飲んで、一体なんの意味があるの?」と若者が感じるのは、何となく日本にも共通する感覚かもしれません。

 習近平国家主席も、政府や共産党の会合でぜいたくな料理や酒を振る舞うことを禁じました。日本酒は、白酒が少し追いやられて生まれた市場の隙間に、うまく飛び込めたのかもしれません。


中国人が採点する日本酒コンテスト
 さて、そんなブームをさらに盛り上げようと、ユニークな試みも始まっています。その名も「SAKE-China」。今年で2回目となる同コンテストの最大の特徴は、一般の中国人が採点し、最もおいしいと思う日本酒を決める点にあります。

 7月下旬に北京でコンテストが開催され、日本から40108本が参加。応募した中国人1400人が審査に臨みました。

clip_image008
真剣な表情で日本酒を評価する参加者たち=冨名腰隆撮影

 審査の様子を取材すると、その厳正さに驚きました。10人ごとに狭いブースに入ると、子供用かぜシロップを飲むような小さなコップでゴクリ。5段階で評価する作業を78回続けるのですが、審査員は自分が飲んだ日本酒の銘柄を伝えられることなく、まさに「舌」のみで採点しています。

 実行委員長の君島英樹さんは「不正がないのは当然ですが、有名無名で差が出ないように工夫している」と話します。

clip_image009
参加者は5段階で採点していく=冨名腰隆撮影

 もっとも、まだ課題もあります。2011年の東京電力福島第1原子力発電所の事故後、中国は10都県(東京、福島、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、新潟、長野)の食品輸入規制(新潟県産米は除く)を続けており、該当地域の蔵の参加を認めていません。

 「普及促進を目指す以上、中国で売れない日本酒はお断りせざるを得ないんです。もちろん、国内で金賞を取り続けている福島のお酒や酒蔵が集まる新潟からも来てほしい。ただこれは、外交による解決を待つしかない」と君島さんは語ります。


最高賞は「梵・ゴールド」(加藤吉平商店)
clip_image010
福井県鯖江市で生まれた純米大吟醸「梵・ゴールド」(加藤吉平商店)
 さて、1400人の評価による表彰式は823日、北京の日本大使館で開かれました。

 最高賞を受賞したのは、女性を中心に高い評価を集めた加藤吉平商店(福井県鯖江市)が生んだ純米大吟醸「梵・ゴールド」でした。マイナス10度で1年間熟成するこのお酒は、透き通るような香りと、存在感のある味が特徴。世界展開を目指して開発され、現在は102カ国に輸出されているというので、世界も認める納得の受賞でしょう。

 加藤団秀当主は「1400人の中国人に選ばれたというのは、大きな自信にある。うちにはまだ30以上の商品があるので、積極的に提案していきたい」と喜びを語りました。

clip_image011
授賞式で満面の笑顔を見せた加藤団秀当主(左)=冨名腰隆撮影

 「蓬莱」ブランドの銘柄をそろえ、多くの部門で受賞した渡辺酒造店(岐阜県飛驒市)は毎年、世界で50以上の賞を獲得する蔵です。笑顔になれるお酒を目指して、24時間365日、蔵のお酒に漫才を聞かせていると言います。

 世界で評価されるポイントを渡邉隆専務に聞くと、「今は世界的にリッチな味わいと、フルーティーな香りのあるお酒が好まれている。特に中国では甘めのフレッシュなお酒が受ける」と鋭く分析してくれました。
 市場の盛り上がりや中国人の反応に触れ、中国で日本酒はさらに拡大していくと確信しました。同時に、別々にお話を聞いた加藤さん、渡邉さんが、今後の目標について全く同じ言葉を発したことも、強く印象に残りました。

 「飲んでくれた方が『このお酒が生まれた町に行きたい』と感じ、来てくれるような酒を造っていきたい」

前へ
clip_image012
次へ

withnewsより転載)


ウイスキー、バーボン、ウオッカ、焼酎、泡盛などの強い酒を、ストレートやロックで飲むスタイルは、今の若い人には受け入れられないようだ。

泡盛の沖縄でも、那覇の夜を歩くと、日本酒を提供する居酒屋や日本酒バーが急速に増えている実感がある。
 若い人は、泡盛より日本酒のほうがカッコいい様だ。

強い酒よりソフトな酒を好む若い人に、強い酒を飲んでもらうためにはソフト化が必要だ。

サントリーは、ウイスキーをハイボールで飲むと言うスタイルをキャンペーンにして盛り上げた。
 その結果、需要の急激な増加に伴いウイスキーのモルト不足の事態になり、白州12年が販売中止になったりしたのは、よく知られたことだ。

日本酒も無濾過生原酒だけではなくソフト化して飲むスタイルを考えるべきだろう。
 20度の原酒を割って飲むのも良し、夏酒に見られるように1013度位の度数で飲みやすく、喉越しの良い食中酒を考えるのもよいだろう。


SAKE-China
の取組については、稿を改めて書くことにする。




2019-09-14 (Sat)

2019/09/14 中国での日本酒(その2)日本酒品評会 SAKE-China

2019/09/14  中国での日本酒(その2)日本酒品評会 SAKE-China

SAKE-Chinaについては、このブログで昨年も取り上げた。「2018/08/25 北京で日本酒品評会が開かれた」https://nabanatei.com/blog-entry-264.htmlこの時は、SAKE-Chinaのコンセプトや方法論がわからなかったが、今回調べてみて、なかなか良い品評会だと思った。今年第2回の紹介記事は中日新聞では以下の内容になっている。『最高賞は福井・鯖江産 日本酒品評会、中国で開催 【北京共同】中国の一般消費者が試飲し、好みの日本酒...

… 続きを読む


SAKE-China
については、このブログで昨年も取り上げた。

2018/08/25 北京で日本酒品評会が開かれた」
https://nabanatei.com/blog-entry-264.html


この時は、SAKE-Chinaのコンセプトや方法論がわからなかったが、今回調べてみて、なかなか良い品評会だと思った。


今年第2回の紹介記事は中日新聞では以下の内容になっている。


『最高賞は福井・鯖江産 日本酒品評会、中国で開催

 【北京共同】中国の一般消費者が試飲し、好みの日本酒を選ぶ品評会の授賞式が23日、北京で開かれ、最も高い評価を得た「ゴールデンドラゴン賞」に加藤吉平商店(福井県鯖江市)の「梵・ゴールド」が選ばれた。中国での好みを探り、日本酒の輸出増加につなげる狙いがある。

 加藤吉平商店の加藤団秀代表は「中国の方に飲んでいただき、日本と中国の友好をもっと深められたら最高だ。日本にも来てもらいたい」と喜びを語った。北京の日本大使館によると中国では日本料理店が急増しており、日本酒の需要も高まっているという。

 品評会は日中の食品関連団体が主催。昨年に続き2回目。


clip_image001
 中国の一般消費者が好みの日本酒を選ぶ品評会で、授賞式に出席した蔵元関係者ら=23日、北京(共同)』
CHUNICHI WEB


記事では、詳しい内容、具体的な品評の方法等がわからないが、SAKE-Chinaの公式サイトがわかったので、品評会のコンセプトや評価方法がわかった。

コンセプトについては、

『「SAKE-China」は、従来のコンテストのように日本人や専門家を中心に評価してもらうのではなく、中国人のみに評価を求め、それも出来るだけ次世代の市場を担う消費者に近い人たちに評価をしてもらう方法を実施致します。また、中国は大変大きな国ですので、各地域で嗜好する料理や味覚の方向性も大きく異なることから、まず今年は北京で始め、徐々に各地域毎での評価というものも取り入れて行きたいと考えております。
SAKE-China」により、中国人が好む日本酒の傾向が明らかになることにより、出品される日本の酒造メーカーの方々がその指標を今後の酒造りの際に活用していただき、結果として中国人が好む日本酒が多く流通することで、最終的には中国における日本酒の消費拡大につながると確信しております。』

消費者志向であり、消費者が評価した結果で品評を行い、市場の好みを明らかにして、酒蔵が消費者の嗜好を知ることができるようにしている。

中国のような広大な市場では、地域により嗜好が変わることは、当然あることで、各地で品評会を開催して地域の嗜好を明らかにすることは大切なことだ。


品評に方法については、
『審査方法
 「SAKE China」は、従来のコンテストのように日本人や専門家を中心に評価してもらうのではなく、中国人だけに 評価を求め、それも出来るだけ次世代の市場を担う消費者に近い人たちに評価をしていただく方法で実施致します。
 審査は、3日間に渡り5カテゴリーの出品酒を約1,000人の方々が完全ブラインド方式で試飲をします。その方法で
 試飲された出品酒の中から、各カテゴリーの上位約33%に「金賞」が授与されます。その中から最高得点を獲得した出品酒には「プラチナ賞」が授与されます。更に、金賞以上を獲得した酒蔵の中から審査委員会が選ぶ 「ゴールデンドラゴン賞」が1社に対して授与されます。』


一般消費者による、完全ブラインドの利き酒を評価方法としている。
 これも大切なことだ。

筆者が毎月参加させていただいている、日本酒の会sake nagoyaも参加者による完全ブラインドにより評価を行っている。
 もう、10年以上の歴史がある一般消費者による品評会だ。
 活動内容は、公式サイトで知ることができる。
http://www.sakenagoya.com/

長い歴史の中では、様々な批判的な声もあった。
“判りもしない素人が日本酒を評価して何が判る”というのが代表的な声だ。
 酒販店や居酒屋、中には酒蔵の杜氏からも批判があったそうだ。
 酒の造り手、供給側の意見はそうしたものだ。

しかし、考えてみれば、こうした批判は当たらないことは明白だ。
 日本酒は芸術品ではない、口の中に入れて飲まれて初めて意味がある嗜好品だ。
 プロや造り手の思い入れで、酒が売れるものではない。

お金を払い、日本酒を買うのは一般消費者だ。
消費者が好む酒を造らなけれな、売れない酒を造っていることになる。


1400
人の一般消費者の中国人が、ブラインド利き酒で評価した日本酒から選ばれた銘柄が公表された。


2019年度 日本清酒品評会 SAKE-China  受賞酒発表
  期日: 2019719日(金)~21日(日)
  会場: 北京燕莎中心凱賓斯基飯店3F 西安(北京市)
 
出品総数:108
出品地域:20府県
出品蔵数:40
 

ゴールデンドラゴン賞
 梵・ゴールド  合資会社加藤吉平商店   福井県

 
2019年度日本清酒品評会SAKE-Chinaでの厳正なる審査の結果、各部門で最も高い評価を得た出品酒の中から最高得点を獲得した出品酒に授与される賞。
 
 

審査員特別賞
 株式会社小林酒造本店          福岡県

 
出品酒の中から最も優れた酒蔵に授与される賞。
 
 
 
大吟醸部門 (精米歩合50%以下) プラチナ賞
 大吟醸 鏡田   千歳盛酒造株式会社     秋田県



大吟醸部門 (精米歩合50%以下) 金賞
 天狗舞 百万大吟醸   株式会社車多酒造   石川県

備前雄町大吟醸   株式会社小山本家酒造灘浜福鶴蔵         兵庫県

出羽桜 雪漫々 五年氷点下熟成 出羽桜酒造株式会社         山形県

極撰「南方」  株式会社世界一統     和歌山県

蓬莱 超吟しずく  有限会社渡辺酒造店  岐阜県

 
羽陽男山 寒造り大吟醸  男山酒造株式会社  山形県

 
上記の表示は順不同

 
純米大吟醸部門 (精米歩合50%以下) プラチナ賞
 梵・ゴールド  合資会社加藤吉平商店   福井県

 

純米大吟醸部門 (精米歩合50%以下) 金賞

純米大吟醸「南方」雄町  株式会社世界一統 和歌山県

 
純米大吟醸 山田錦 無濾過原酒 勲碧酒造株式会社 愛知県

 
臥龍梅 純米大吟醸 山田錦35  三和酒造株式会社 静岡県

十段仕込  大関株式会社     兵庫県

 
幻の瀧 純米大吟醸  皇国晴酒造株式会社  富山県

 
白龍 純米大吟醸 吉田酒造有限会社  福井県

 
純米大吟醸 天禄拝領   天領酒造株式会社  岐阜県

 
紀土 無量山 純米大吟醸 精米歩合30% 平和酒造株式会社 和歌山県

 
梵・特撰純米大吟醸 磨き三割八分  合資会社加藤吉平商店 福井県

 
醸し人九平次 純米大吟醸 別誂  株式会社萬乗醸造                 愛知県

純米大吟醸 又六 雄町  天領酒造株式会社  岐阜県

純米大吟醸 雄町 無濾過原酒  勲碧酒造株式会社 愛知県

 
上記の表示は順不同

 
吟醸/純米吟醸部門 (精米歩合60%以下) プラチナ賞

蓬莱  吟醸伝統辛口  有限会社渡辺酒造店 岐阜県
 
 

吟醸/純米吟醸部門 (精米歩合60%以下) 金賞

純米吟醸 博多の森  株式会社小林酒造本店  福岡県

七田 純米吟醸 天山酒造株式会社  佐賀県

臥龍梅 浮世絵柄  三和酒造株式会社  静岡県

純米吟醸 山田錦 無濾過原酒 勲碧酒造株式会社 愛知県

蓬莱  純米吟醸家伝手造り  有限会社渡辺酒造店  岐阜県

純米吟醸 一滴入魂  賀茂鶴酒造株式会社  広島県

 
上記の表示は順不同

 
純米酒部門  プラチナ賞

祇園純米  黄桜株式会社  京都府


純米酒部門  金賞

七田 純米  天山酒造株式会社    佐賀県

風凜美山   山梨銘醸株式会社    山梨県

萬代 純米酒 株式会社小林酒造本店   福岡県

白壁蔵 生酛純米   宝酒造株式会社   京都府

純米酒 筑水17  鷹正宗株式会社  福岡県

 
上記の表示は順不同

 
本醸造/普通酒部門  プラチナ賞

蓬莱  どぶの上澄み  有限会社渡辺酒造店         岐阜県


本醸造/普通酒部門  金賞

沖正宗 鶴寿千歳(白ラベル)   浜田株式会社   山形県

沖正宗 鶴寿千歳   浜田株式会社        山形県

蓬莱  上撰   有限会社渡辺酒造店      岐阜県

 
上記の表示は順不同

 
▌ANA
(女性部門) 最も女性に好まれた酒
 梵・ゴールド 合資会社加藤吉平商店    福井県


▌ANA
(男性部門) 最も男性に好まれた酒

臥龍梅 純米大吟醸 山田錦35  三和酒造株式会社        静岡県


各ジャンルごとの審査結果を見て感じることは、
・中国人が日本酒をブランド評価して何が判るなどとは言えない結果だ。
 各部門ごとに成程と思う銘柄が選出されている。
・消費者によるブラインド利き酒の品評という方法は成功している。
・消費者が好む酒を造れば、売れる。
・北京だけではなく、大都市を中心として、市場の大きなところで同様な方法で、その場所の嗜好を調べることが市場調査とプロモーションにつながる。

気になったことは、
・日本の参加蔵が昨年度と比べて減少していることだ
2019
年は
出品総数:108
出品地域:20府県
出品蔵数:40

2018
年は
出品総数:137
出品地域:24府県
出品蔵数:62


中国のような巨大な市場に日本酒を売り込むには、資金も労力も時間も必要だ。

この様な取組には、政府の資金援助や酒造組合の後援を戦略的に行い、地方の小さな蔵も参加できるような環境づくりが必要だと思う。
 中国人の嗜好に合う日本酒は、日本各地に存在するはずだ。


【データ】

SAKE-China
 公式サイト

http://www.sake-china.com/pg22.html




管理人のみ閲覧できます * by -

2019-09-13 (Fri)

2019/09/13  日記 十五夜

2019/09/13  日記 十五夜

2019/09/13 (金) 旧暦: 8月15日 祝日・節気: 中秋の名月 日出: 5時21分 日没: 17時52分 月出: 17時44分 月没: 4時05分 月齢: 13.68 干支: 癸丑 六曜: 仏滅 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 十五夜 「年に一度だけ✨岩国城ロープウェイ夜間運転観月会に行ってみた!」 https://youtu.be/0lR3cjmD0qE 『【十五夜】の意味 1 陰暦15日の夜。三五 (さんご) の夕べ。満月の夜。 2 陰暦8月...

… 続きを読む

2019/09/13 (金) 旧暦: 815 祝日・節気: 中秋の名月 日出: 521 日没: 1752 月出: 1744 月没: 405 月齢: 13.68 干支: 癸丑 六曜: 仏滅 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 十五夜

「年に一度だけ岩国城ロープウェイ夜間運転観月会に行ってみた!」


https://youtu.be/0lR3cjmD0qE



『【十五夜】の意味

陰暦15日の夜。三五(さんご)の夕べ。満月の夜。

陰暦815日の夜。中秋の名月の夜で、酒宴を催し、詩歌を詠む習わしがあり、また、月見団子・芋・豆・栗などを盛り、ススキや秋の草花を飾って月を祭る。芋名月。初名月。《季 秋》「やすすきかざして童達/鬼城」十三夜

(デジタル大辞泉(小学館))



十五夜の俳句:


・十五夜の雲のあそびてかぎりなし  後藤夜半


・十五夜の松風に雨まじりつつ  岸本尚毅


・十五夜の花暮町に灯の入りて  高澤良一




今日は十五夜。
仲秋の名月が空に懸かる夜だ。

だが、雲が空を覆って、名月は見えない。
空の上に名月はあるのだが、地上から見る目には見ることができない。

今年は、南の海上で次々に雲が発生し、熱帯低気圧が発生し、台風になり、日本にやってくる。
 沖縄本当、先島諸島には毎週のように台風がやってくる。
明日からの連休は、日本の何処かが影響を受けそうだ。

この時期、お天気は安定しない。
過去の十五夜の句も、皓々とした月の句ばかりではない。
曇りもあれば雨もある勿論台風の十五夜もあっただろう。

十五夜の名月は、見ることができると限らない。
動画の2016年の岩国は名月は見られなかった。

考えてみれば、中秋の名月は見られないこともあるからこそ、見られる時の名月は一層美しいのだ。

今年が駄目なら、来年見る、そう思えば、来年の九月が待ち遠しい。






2019-09-12 (Thu)

2019/09/12  日記  待宵

2019/09/12  日記  待宵

2019/09/12 (木) 旧暦: 8月14日 祝日・節気:  日出: 5時20分 日没: 17時53分 月出: 17時13分 月没: 3時09分 月齢: 12.68 干支: 壬子 六曜: 先負 九星: 九紫火星今日のあれこれ: 待宵(瓢箪36同窓会https://blog.goo.ne.jp/hyoutan36/e/1aa2b3e85fba28e5179c93b6b2b602aaより転載)『待宵(まつよい、まつよひ) 仲秋子季語: 小望月、待宵の月、十四夜月関連季語: 名月、月、待宵、十六夜、立待月、居待月...

… 続きを読む

2019/09/12 (木) 旧暦: 814 祝日・節気:  日出: 520 日没: 1753 月出: 1713 月没: 309 月齢: 12.68 干支: 壬子 六曜: 先負 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 待宵


clip_image002
(瓢箪36同窓会
https://blog.goo.ne.jp/hyoutan36/e/1aa2b3e85fba28e5179c93b6b2b602aa
より転載)



『待宵(まつよい、まつよひ) 仲秋

子季語: 小望月、待宵の月、十四夜月
関連季語: 名月、月、待宵、十六夜、立待月、居待月、臥待月、更待月、良夜
解説: 旧暦八月十四日の夜、またはその夜の月をいう。十五夜が主ならば、その前夜の趣もまた格別のものがある。望月に満たないので小望月ともいう。
来歴: 『山の井』(正保5年、1648年)に所出。

(季語と歳時記)



待宵の俳句:


・楢山や待宵の月ふところに  阿部ひろし


・皓々と待宵心足る一と夜  青垣和子


・満ちてゆく心待宵なりしかな  稲畑汀子



今朝の空気は秋を感じさせた。
南の湿った風ではなく、北からの乾いた空気が爽やかさを感じさせた。

日中の気温は上がったが、陽が傾くと、風が涼しくなった。
明日は、北海道は最低気温が15度まで下がるそうだ。
名古屋も熱帯夜は終わらないが、すれすれまで下がる。
暑さももう先が見えた。

秋になれば、月の季節。
今日は、待宵だが、残念ながら雲が湧いてきて月は見えない。
 待宵の月は心を満たす力があるそうだが、今日は難しそうだ。

明日は、仲秋の名月、皓々と輝く月であって欲しい。




2019-09-11 (Wed)

2019/09/11  日記  二百二十日

2019/09/11  日記  二百二十日

2019/09/11 (水) 旧暦: 8月13日 祝日・節気: 二百二十日 日出: 5時19分 日没: 17時55分 月出: 16時38分 月没: 2時13分 月齢: 11.68 干支: 辛亥 六曜: 友引 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 二百二十日 (「ゴルフ練習場の柱倒れ民家破壊、1人重傷 強風の千葉」 https://www.asahi.com/articles/ASM992T0DM99UDCB004.html 朝日新聞デジタル) ...

… 続きを読む

2019/09/11 (水) 旧暦: 813 祝日・節気: 二百二十日 日出: 519 日没: 1755 月出: 1638 月没: 213 月齢: 11.68 干支: 辛亥 六曜: 友引 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 二百二十日


clip_image002
(「ゴルフ練習場の柱倒れ民家破壊、1人重傷 強風の千葉」
https://www.asahi.com/articles/ASM992T0DM99UDCB004.html
朝日新聞デジタル)



『二百二十日(にひゃくはつか)は雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として220日目(立春の219日後の日)にあたる。

21
世紀初頭の現在では平年なら911日、閏年なら910日である。数十年以上のスパンでは、立春の変動により912日の年もある。

八朔(旧暦81日)・二百十日とともに、天候が悪くなる農家の三大厄日とされてきた。統計的には、台風は二百十日から9月下旬にかけて襲来することが多く、二百十日よりも二百二十日の方を警戒する必要がある。』
Wikipedia


二百二十日の俳句:


・電車きしむ二百二十日の鞍馬線  南恵子


・傘を干す二百二十日の晴間見て  渡邊孝彦


・晴れ女二百二十日の雲払ふ  神谷文子



二百十日と二百二十日は台風の特異日とされている。
今年は、それぞれ9/19/11だが、台風は来なかった。

しかし、9/9の重陽の日には台風15号が、首都圏を直撃し、交通機関の大混乱を引き起こし、千葉県では暴風による損害が発生し、送電鉄塔の倒壊による停電は、未だに回復していない。

日付ではピッタリとはしていないが、台風は当然のごとく来襲している。
今日もフィリピン近海では雲が渦巻いており、まもなく熱帯低気圧から台風に成長していくらしい。

稲穂は深く垂れ収穫の時期を迎えている。
台風の被害に合わないように祈りたい。




2019-09-10 (Tue)

2019/09/10  日記  秋暑し

2019/09/10  日記  秋暑し

2019/09/10 (火) 旧暦: 8月12日 祝日・節気: 日出: 5時19分 日没: 17時56分 月出: 15時59分 月没: 1時18分 月齢: 10.68 干支: 庚戌 六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 秋暑し (妻籠観光協会 http://tumago.jp/blog/9/ ) 『秋暑し 立秋が過ぎても暑さがきびしい。残暑をいう語。 [季] 秋。』 (...

… 続きを読む

2019/09/10 (火) 旧暦: 812日 祝日・節気: 日出: 519分 日没: 1756分 月出: 1559分 月没: 118分 月齢: 10.68 干支: 庚戌 六曜: 先勝 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 秋暑し


clip_image002

(妻籠観光協会
http://tumago.jp/blog/9/



『秋暑し
立秋が過ぎても暑さがきびしい。残暑をいう語。 [季] 秋。』
(三省堂 大辞林 第三版)



秋暑しの俳句:


・秋暑し軒借りて入る妻籠宿  阿部ひろし


・夏物を今だしまへず秋暑し  舩越美喜


・何騒ぐ鴉秋暑のただならず  斎藤道子


・魚跳ねて秋暑の川の潮臭し  吉田三保


・襖絵の志功画秋暑ふっ飛ばす  井日淳子



台風は過ぎ去ったが、暑さの置き土産を残した。
東海地方は軒並み全国一の暑さになった。

俳句の世界でも秋暑しの句は多い。
長い過去には、今年のような夏の果の秋暑も何度も経験している。

飛び跳ねたような暑さの秋暑の日には、鴉も魚も飛び跳ねる。
静かにはしていられない。

棟方志功の絵を見て秋暑を吹っ飛ばした井日のやり方は、秋暑の対処法としてお薦めだ。