2019年08月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2019年08月
2019-08-31 (Sat)

2019/08/31  日記 鬼灯

2019/08/31  日記 鬼灯

2019/08/31 (土) 旧暦: 8月2日 祝日・節気:  日出: 5時11分 日没: 18時10分 月出: 5時42分 月没: 19時00分 月齢: 0.68 干支: 庚子 六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 鬼灯 「酸漿(ほおずき)『源氏物語』の草木を求めて」 https://youtu.be/xmuMuRxaKBY 『鬼灯: 酸漿、虫鬼燈   初秋 ナス科の多年草。黄白色の花が咲いた後、袋状の萼に包まれた球状の実が赤く色づ...

… 続きを読む

2019/08/31 (土) 旧暦: 82日 祝日・節気:  日出: 511分 日没: 1810分 月出: 542分 月没: 1900分 月齢: 0.68 干支: 庚子 六曜: 先負 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 鬼灯


「酸漿(ほおずき)『源氏物語』の草木を求めて」


https://youtu.be/xmuMuRxaKBY



『鬼灯: 酸漿、虫鬼燈

  初秋

ナス科の多年草。黄白色の花が咲いた後、袋状の萼に包まれた球状の実が赤く色づく。種子を抜き取って風船のようにした実を口に含んで鳴らして遊ぶ。』
(季語と歳時記)



鬼灯の俳句:


・よべの雨去り鬼灯の艶ませり   皆川盤水


・鬼灯に母のぬくみのありにけり   城孝子


・鬼灯や母を語れば訛出て   師岡洋子


・鬼灯に千代紙着せて母の笑む   榊澄子




鬼灯は長く楽しむことができる
青い鬼灯が次第に赤くなっていく。
その時間、日々を楽しむことができる。

女の子にとっては鬼灯は母との
思い出に繋がっている

人それぞれ、貴重な時を持っている。
心に刻まれた時・思い出を持っている。

榊の句は美しい。
子供だった頃のある日ある時、
鬼灯は赤く熟れ、お母さんが千代紙で鬼灯に着物を作った、
母は着物を着せて、そして自分を見て微笑んだ
その時の母は若く、美しかった...

こんな掛け替えのない時を鬼灯は作ってくれた。





2019-08-30 (Fri)

2019/08/30  沖縄出身デュオ 5th Elements

2019/08/30  沖縄出身デュオ 5th Elements

沖縄に行くときはJAL(と言ってもJTA)に乗ることにしている。  それは、機内オーディオのプログラムに沖縄の音楽のプログラムがあるからだ。  しかも、2つのプログラムが有り、一つは島唄、もう一つは沖縄POPS。 島唄は、伝統的な琉球の音楽で沖縄本島から宮古、八重山まで幅広く、古典から最近の曲まで聴くことができる。 この島唄の曲をイヤフォンを耳に入れ聴き始めると、もう気分は沖縄になることができる。  ANA...

… 続きを読む


沖縄に行くときはJAL(と言ってもJTA)に乗ることにしている。
 それは、機内オーディオのプログラムに沖縄の音楽のプログラムがあるからだ。
 しかも、2つのプログラムが有り、一つは島唄、もう一つは沖縄POPS

島唄は、伝統的な琉球の音楽で沖縄本島から宮古、八重山まで幅広く、古典から最近の曲まで聴くことができる。
この島唄の曲をイヤフォンを耳に入れ聴き始めると、もう気分は沖縄になることができる。
 ANAの沖縄路線では琉球をジャンルにしたプログラムはないからJTAに乗ることになる。

今回は、沖縄POPSのプログラムが面白かった。
沖縄POPSは、最近の若い沖縄のアーティストを紹介するプログラムだ。
 沖縄の音楽は今では、安室、BEGIN、夏川りみなど全国的に愛されており、レベルが高い。
 最近は、ロック系のリズムを使う、アーティスト、グループの紹介が多かった。

今回は、「5th Elements」の特集を組んでいた。
優しいハーモニーで心の襞を震わせる男のデュオ、
これが良かった。

沖縄POPSのチャンネルに変えると、「笑って」と言う曲を、やっていた。
 優しい歌声で、囁きかけるように歌うスタイルは、癒やされる感じがした。

帰ってから、調べてみると、この曲は新曲だった。
丁度、you tubeでプロモーションビデオが公開されたばかりだった。

先ずは、聴いてみよう。

5th Elements 『笑って』 MV

https://youtu.be/gQkdyvUxWTM



合計3曲が紹介されていた。
「ずっと忘れないよ」は比花知春をフィーチャリングしたバージョンしかないので、それを聴いてみよう。

5th Elements feat.比花知春 ずっと忘れないよ」



5th Elements
とは関係がない話だが、.比花知春はりゅうちぇるの実のお姉さんだそうだ。



3
曲目は、「あいの歌」。
この曲は、速くはないがリズムがあり、ラップ調の曲。

5th Elements/あいの歌」

https://youtu.be/M98lTFJO73I



JTA
で紹介したのは以上の3曲だが、you tubeのチャンネルには、多くの動画が公開されている。
 Youtubeを積極的に使う考え方が感じられて、新しい世代の感覚を感じる。
 上の3曲で関心を持たれた方は、チャンネルで色々聞いてみれば楽しいと思う。

今年、再開発のために閉鎖した公設市場の閉館ライブは、5th Elementsらしさを感じる。

「牧志公設市場閉館ラストライブ@5th Elements





アカペラで歌う井上陽水の「夏の終りのハーモニー」も面白かった。

5th Elements 夏の終わりのハーモニーアカペラ」

https://youtu.be/L6O83cPp4go



5th Elements
2012年から音楽活動をしており、昨日今日の新人ではなく、丁度これから良い時期を迎えそうな気がする。

今後の活躍が期待できる力を持ったアーティストだ。



【データ】

5th Elements
のぶろぐ
https://ameblo.jp/5th-elements/


facebook
https://www.facebook.com/5th-Elements-109778652480427/


5th Elements Channel
 youtube
https://www.youtube.com/channel/UCEvNkshANe7vighqRWIVEVA



5th Elements
 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/5th_Elements




2019-08-30 (Fri)

2019/08/30  日記  不知火

2019/08/30  日記  不知火

2019/08/30 (金) 旧暦: 8月1日 祝日・節気: 八朔、朔 日出: 5時10分 日没: 18時12分月出: 4時28分 月没: 18時20分 月齢: 28.99 干支: 己亥 六曜:友引 九星: 四緑木星今日のあれこれ: 不知火「#20 海に浮かぶ怪火?「不知火」の謎に迫る!|海と日本PROJECT in くまもと」https://youtu.be/xtqnwGM7QQA『不知火(しらぬい、しらぬひ)仲秋2011/09/29【子季語】 竜灯【解説】九州有明海と八代海の沖に、陰暦八月一日前...

… 続きを読む

2019/08/30 (金) 旧暦: 81日 祝日・節気: 八朔、朔 日出: 510分 日没: 1812分月出: 428分 月没: 1820分 月齢: 28.99 干支: 己亥 六曜:友引 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 不知火


#20 海に浮かぶ怪火?「不知火」の謎に迫る!|海と日本PROJECT in くまもと」

https://youtu.be/xtqnwGM7QQA




『不知火(しらぬい、しらぬひ)仲秋
2011/09/29
【子季語】 竜灯
【解説】
九州有明海と八代海の沖に、陰暦八月一日前後の深夜、無数の火が明滅し、ゆらめき動く現象。景行天皇筑紫巡幸の折、この怪火が現れた。何か判らぬという土地の者の答えにより、「しらぬひ」が筑紫の枕言葉となった。

(季語と歳時記)



不知火の俳句:


・稻妻の消て不知火かすか也   正岡子規


・不知火を見てよりどつと船の酔ひ  檜紀代


・艪は父か不知火の海遠ざかり  伊藤希眸



八代海の沖に、一定の日時条件下に、海上に見ることができる怪火。

景行天皇が筑紫を巡幸された時、この怪火が現れ、天皇の御下問に対し、土地の者何か知らない火の答えたことから「不知火」と名付けられた。

目には見える火であることは確かだが、実際に沖で燃える火ではない。
 科学的には、蜃気楼と考えられている。

目に見えるものは、写真も撮れる。
下の写真は、公的に認められたものだ。

clip_image001
(永尾剱神社からみた不知火
八代市 WEBサイトより転載
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kankou/kiji0031213/index.html


しかし、今では干潟が埋められたりして、環境変化により、不知火を見ることは、次第に難しくなってきているそうだ。


科学的には、発生条件が厳しくなっている。
しかし、歴史、文学、商業などでは、衰えては居ない。

俳句の世界でも、よく詠まれている。
不知火は、亡き人であったり、恋だったり、神であったりもする。

不知火は、怪しさの世界で、今も燃え上がり、燃え燃え広がっている。



【データ】

不知火 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%9F%A5%E7%81%AB_(%E5%A6%96%E6%80%AA)




2019-08-29 (Thu)

2019/08/29  日記 山百合

2019/08/29  日記 山百合

2019/08/29 (木) 旧暦: 7月29日 祝日・節気:  日出: 5時10分 日没: 18時13分 月出: 3時15分 月没: 17時36分 月齢: 27.99 干支: 戊戌 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 山百合 「ヤマユリ満開」 https://youtu.be/HIGBk91NHuI 『ヤマユリ [山百合] 誕生花7月 21日 花言葉威厳、甘美 開花時期          7月、8月 花の色&nb...

… 続きを読む

2019/08/29 (木) 旧暦: 729日 祝日・節気:  日出: 510分 日没: 1813分 月出: 315分 月没: 1736分 月齢: 27.99 干支: 戊戌 六曜: 大安 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 山百合


「ヤマユリ満開」


https://youtu.be/HIGBk91NHuI



『ヤマユリ [山百合]
誕生花7 21日 花言葉威厳、甘美
開花時期          7月、8
花の色 
名前の読み      やまゆり
分布     日本原産である。
北海道から本州の近畿地方
生育地  山地の林の縁や草地 庭で育てられることも多い。
植物のタイプ     多年草
大きさ・高さ       100150cm
分類     ユリ科 ユリ属
学名     Lilium auratum
花の特徴          茎先に香りのよい漏斗状の花をつける。
花径は20センチくらいあり、大形である。
花被片は6枚である。
花の色は白く、花被片の先端が反り返るように横向きに咲く。
花被片の真ん中には黄色の筋が入り、赤褐色の斑点がある。
葉の特徴          葉は披針形で、互い違いに生える(互生)。
実の特徴          花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
この花について  ―
その他  自生地によって、箱根百合(ハコネユリ)、吉野百合(ヨシノユリ)、叡山百合(エイザンユリ)、鳳来寺百合(ホウライジユリ)などの名称で呼ばれる。
神奈川県では「県の花」に指定されている。
鱗茎は食用になる。』
(みんなの花図鑑
https://minhana.net/wiki/%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%83%a6%e3%83%aa#searchCondition
より転載)



山百合の俳句:


・山百合や旅の一座のふれ太鼓  池上守人


・山百合の茎たくましき崖のふち  福島武蔵


・山百合が目覚めといふをくれにけり  細見綾子




山百合には意外性・不思議がある。
それが、魅力になっている。

山野に咲くのだが、栽培された花のように大きく、目立つ容姿をしている。

その侭切り取って、花瓶に入れても、寂しくはない。

野生なのだが美しい。
その逞しい美しさが、山百合の魅力だ。





2019-08-28 (Wed)

2019/08/28  日記 今朝の秋

2019/08/28  日記 今朝の秋

2019/08/28 (水) 旧暦: 7月28日 祝日・節気:  日出: 5時09分 日没: 18時14分 月出: 2時06分 月没: 16時46分 月齢: 26.99 干支: 丁酉 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 今朝の秋 「竹田の湧水で珈琲を沸かして・・・」 https://youtu.be/wY9gpdGKaeM 『【今‐朝の秋】 秋めいた感じになった朝。立秋の日の朝をいう。《季 秋》「―千里の馬を相しけり/碧梧桐 』 (デジタル大辞泉...

… 続きを読む

2019/08/28 (水) 旧暦: 728日 祝日・節気:  日出: 509分 日没: 1814分 月出: 206分 月没: 1646分 月齢: 26.99 干支: 丁酉 六曜: 仏滅 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 今朝の秋


「竹田の湧水で珈琲を沸かして・・・」


https://youtu.be/wY9gpdGKaeM



『【今‐朝の秋】
秋めいた感じになった朝。立秋の日の朝をいう。《季 秋》「千里の馬を相しけり/碧梧桐

(デジタル大辞泉)



今朝の秋の俳句:


・流れれば追ふ雲のあり今朝の秋   寺畠とし博


・名水で淹るるコーヒー今朝の秋   杉本光祥


・貰はれて仔犬ゆきけり今朝の秋   古林阿也子


・腕に巻く時計ひんやり今朝の秋   青山正英


・毛筆の便り友より今朝の秋   植村よし子




最近の天気は、偏りが強い。
暑ければ暑い、雨なら降り続く。
もう少し、順を追って、穏やかに流れてほしいと思うのだが...

大きく見れば、暦に沿って動いているのだが、日々朝が来て昼になり夜が来ると言う生活者からすれば、日々の変動の差が大きすぎる。

前線の北になったり南に入ったりと言うのが科学的説明になるのだが、「今朝の秋」の季語が語ってくれる、秋の訪れのほうが感覚的に感じ易い。

明日の朝の秋、
何か良いことがやってくるかも知れない。





2019-08-27 (Tue)

2019/08/27  日記 そうめん

2019/08/27  日記 そうめん

2019/08/27 (火) 旧暦: 7月27日 祝日・節気:  日出: 5時08分 日没: 18時16分 月出: 1時03分 月没: 15時51分 月齢: 25.99 干支: 丙申 六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: そうめん 「そうめんを食べに 大岩金龍」 https://youtu.be/fZEvO1MQ0QM 『冷索麺: 冷素麺、冷麺、索麺冷す、索麺流し   三夏 そうめんをゆでて冷水にさらしたもの。鰹節や昆布でだしをとった醤油...

… 続きを読む

2019/08/27 (火) 旧暦: 727日 祝日・節気:  日出: 508分 日没: 1816分 月出: 103分 月没: 1551分 月齢: 25.99 干支: 丙申 六曜: 先負 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: そうめん


「そうめんを食べに 大岩金龍」


https://youtu.be/fZEvO1MQ0QM



『冷索麺: 冷素麺、冷麺、索麺冷す、索麺流し

  三夏

そうめんをゆでて冷水にさらしたもの。鰹節や昆布でだしをとった醤油汁につけ、葱や青紫蘇を薬味にして食べる。流しそうめんなどは食感もさることながら、見た目も涼やかである。』
(季語と歳時記)



素麺の俳句:

・そうめん処ひねもす噴井鳴りにけり  伊藤京子


・青竹を瀬しぶきにかけ冷素麺  小坂部佳代


・素麺や胡瓜の花を浮かせあり  長谷川櫂




今年の夏は、梅雨が明けるのが遅く、太陽がほとんど出なかった。
 梅雨が明けたら、急激な気温上昇で暑い日が続いた。

そのため、夏の消化が不十分だったことが多い。

冷素麺も例年よく食べるのだが、今年はこの前の日曜日初めて食べた。

やり残していることはまだある。
冷やした西瓜にかぶりつくこと
かき氷
まだ口にしていない。

福井の大岩金龍の冷素麺は、名刹を背景に情趣があって、行く価値がありそうだ。






2019-08-26 (Mon)

2019/08/26  日記 残暑

2019/08/26  日記 残暑

2019/08/26 (月) 旧暦: 7月26日 祝日・節気:  日出: 5時07分 日没: 18時17分 月出: 0時08分 月没: 14時52分 月齢: 24.99 干支: 乙未 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 残暑 「ぼく暑いんです^^;」 https://youtu.be/b45sWyZkD5E 『残暑(ざんしょ) 初秋 子季語: 残る暑さ、秋暑し、秋暑、餞暑 解説: 立秋を過ぎた後の暑さ。例年、八月いっぱいくらいは暑い日がつづ...

… 続きを読む

2019/08/26 (月) 旧暦: 726日 祝日・節気:  日出: 507分 日没: 1817分 月出: 008分 月没: 1452分 月齢: 24.99 干支: 乙未 六曜: 友引 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 残暑


「ぼく暑いんです^^;

https://youtu.be/b45sWyZkD5E



『残暑(ざんしょ) 初秋

子季語: 残る暑さ、秋暑し、秋暑、餞暑
解説: 立秋を過ぎた後の暑さ。例年、八月いっぱいくらいは暑い日がつづく。いったん涼しくなった後で、暑さがぶり返すこともある。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及:            ひとへなる蝉のは衣秋くれば今いくへをかかさねても見ん 源顕仲『永久四百年首』
穐きては風ひやかなる暮もあるにあつれしめらひむづかしのよや 源俊頼『永久四百年首』
うちよする浪より秋はたつた川さても忘れぬ柳影かな 後京極摂政『六百番歌合』
秋来てもなほ夕風を松が根に夏を忘れしかげぞたちうき 藤原定家『風雅集』

(季語と歳時記)



残暑の俳句:


・稜線に湧く雲あまた街残暑  伊東和子


・陸橋の中央わたる残暑かな   栗原完爾


・裏返る桐の葉しろき残暑かな   神田恵琳


・閻魔大王鼻ふくらます残暑かな   岩木茂


・老犬の舌の忙はしき残暑かな   久世孝雄




明け方は涼気がやって来て、涼しくなった。
秋が近いことを感じることができる。

しかし、今日は晴れ。
太陽が照りつけると気温は急上昇。
名古屋の最高気温の予報は34Cで全国一になっていたことが実感できた。


残暑の乗り切り方は、俳句によれば、
閻魔大王は鼻ふくらまし
犬は舌を出しっぱなし

夏の暑い時、犬の鼻は湿っていて、冷たくて気持ちが良い。
舌の方はゼーゼーと煩いのであまり涼しさを感じるものではない。

人間の残暑の乗り切り方は、どうだろう。

日が陰り、涼しくなった夕風に誘われて、赤い灯青い灯の街に繰り出して、生中やひやおろしやハイボールだろうか。





2019-08-25 (Sun)

2019/08/25  日記 浴衣

2019/08/25  日記 浴衣

2019/08/25 (日) 旧暦: 7月25日 祝日・節気:  日出: 5時07分 日没: 18時18分 月出: ---- 月没: 13時50分 月齢: 23.99 干支: 甲午 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 浴衣 「花火大会でデートしてきた。」 https://youtu.be/NihY3oUesPI 『浴衣(ゆかた) 三夏 子季語: 湯帷子、浴衣掛、浴衣地、染浴衣、藍浴衣、糊浴衣、初浴衣、古浴衣、貸浴衣 解説: 夏、素肌に着る一...

… 続きを読む

2019/08/25 (日) 旧暦: 725日 祝日・節気:  日出: 507分 日没: 1818分 月出: ---- 月没: 1350分 月齢: 23.99 干支: 甲午 六曜: 先勝 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 浴衣


「花火大会でデートしてきた。」


https://youtu.be/NihY3oUesPI



『浴衣(ゆかた) 三夏

子季語: 湯帷子、浴衣掛、浴衣地、染浴衣、藍浴衣、糊浴衣、初浴衣、古浴衣、貸浴衣
解説: 夏、素肌に着る一重の着物。古くは入浴時に着た湯帷子(ゆかたびら)だった。木綿の白地や紺地にさまざまな模様を涼しげに染め抜いたものが多い。基本的には室内着だが、このごろは祭、花火見物など、気軽な外出着として着る人もいる。 
来歴:   『世話儘』(明暦2年、1656年)

(季語と歳時記)



浴衣の俳句:


・駅前を踊浴衣の埋めつくす   藤井久仁子


・絵手紙で浴衣まつりの誘ひ文   中田征二


・近所の子ゆかた美人ですれ違ふ   津田霧笛




今は、浴衣がモテモテだ。
一昔、二昔前は、浴衣は部屋着で外に来ていくものではなかった。浴衣で外を歩くのはお相撲さんくらいだった。

今では、花火大会もパーティーも浴衣でOK
イベントでは浴衣を着て参加する人にはプレゼントを呉れたりする。

本物の着物は、敷居が高い。
着付けも自分では出来ない人が多いし、髪をセットしたり、小物を用意したりと、一騒動になってしまう。

その点、浴衣は、少し乱れても問題ない、少し乱れたほうが色っぽかったりする場合もある。

暦の上ではもう秋。
日中は残暑でまだ夏の気分だが、夏の終りはもうすぐだ。
 浴衣を着て、涼しくなった夜を楽しんで、夏にお別れを告げるのも悪くはない。



【データ】

浴衣 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B4%E8%A1%A3





2019-08-24 (Sat)

2019/08/24  田中恒成V2 ゴンザレスをボデー攻め

2019/08/24  田中恒成V2 ゴンザレスをボデー攻め

田中はスピードで圧倒しKOで勝つと宣言していた。 しかし、試合が始まってみると、その想定とは展開が違った。  ゴンザレスは身体が小さい分動きは俊敏で、田中がスピードで圧倒することは無理だった。  ゴンザレスは距離感が良く、眼も良いので田中のパンチは空を切ることが散見された。 田中は作戦を変え、ロープ際、コーナーにゴンザレスを追い込み止めてから、ボデーを打つことにした。 3R、田中の右ボデーがミ...

… 続きを読む


田中はスピードで圧倒しKOで勝つと宣言していた。

しかし、試合が始まってみると、その想定とは展開が違った。
 ゴンザレスは身体が小さい分動きは俊敏で、田中がスピードで圧倒することは無理だった。
 ゴンザレスは距離感が良く、眼も良いので田中のパンチは空を切ることが散見された。

田中は作戦を変え、ロープ際、コーナーにゴンザレスを追い込み止めてから、ボデーを打つことにした。

R、田中の右ボデーがミゾオチをクリーンヒットし、ゴンザレスは堪らずしゃがみこんだ。

R田中はゴンザレスの左フックを後頭部に受け、ダウン。
反則気味のパンチだが、流れの中のことなので仕方がない。

Rになり宣言通り田中はラッシュし、ボデー攻めでゴンザレスをTKOにした。

スピードで圧倒する宣言は、実行できなかった。
田中も出来は良くなかったと認めていたが、状況に応じて攻め方を変えることができるのは、強い証拠だ。



「究極のスピード対決!WBO世界フライ級タイトルマッチ 田中恒成×J・ゴンサレス 2019824日」


https://www.youtube.com/watch?v=6PvKx61rvcs



『田中恒成ボディー連打でV2成功 最強挑戦者とダウン応酬 宣言通りの7回TKO
8/24(
) 16:34配信 デイリースポーツ


 ジョナサン・ゴンサレス(左)と田中恒成
 「ボクシング・WBO世界フライ級タイトルマッチ」(24日、武田テバオーシャンアリーナ)

【写真】恒成はデラホーヤらレジェンド級!WBO会長絶賛

 王者・田中恒成(24)=畑中=が7回2分49秒TKOで同級1位のジョナサン・ゴンサレス(28)=プエルトリコ=を退け、2度目の防衛に成功した。

 WBOでミニマム級、ライトフライ級を制した田中は昨年9月に木村翔(青木)に判定勝ちし、史上最短タイのデビュー12戦目で3階級制覇を達成。今年3月には元WBA・IBF世界ライトフライ級王者の田口良一(ワタナベ)を大差判定で退け、初防衛に成功していた。日本選手との対戦が2試合続いた中でWBO本部のあるプエルトリコからトップコンテンダーを迎えた。

 サウスポーの挑戦者に対し、右構えの田中が前に出る展開。序盤、田中は挑戦者の左カウンターに苦しんだが、3回に右ボディーでダウンを奪う。しかし4回終了間際に相手をコーナーに詰めたところで左カウンターを返され、バランスを崩すようにダウンを喫する。

 迎えた7回、仕掛けた田中は左ボディー、右ボディーで2度倒す。最後は右ボディー連打でこの試合4度目のダウンを奪った。ここでも挑戦者は立ち上がったが、レフェリーが試合を止めた。

 田中は「ジョナサン・ゴンサレス選手、スピードあって、うまくて、ちょっとうまくいかなかったですが、KOで勝てて良かったです」と勝利者インタビューで安どの表情。

 母校の中京学院大中京(岐阜)は夏の甲子園で初めてベスト4進出。岐阜大会決勝の大垣日大戦から甲子園3回戦の東海大相模戦まで3試合連続で七回に大量点で逆転していたことから戦前「7回KO宣言」を出していた。有言実行の結果に「オレも7回で勝つことができました。あやかりましたー」と声をあげた。

 田中の通算戦績は14戦14勝(8KO)、ゴンサレスは26戦22勝(13KO)3敗1分け1NC。』
(デイリースポーツ)





2019-08-24 (Sat)

2019/08/24  日記 地蔵盆

2019/08/24  日記 地蔵盆

2019/08/24 (土) 旧暦: 7月24日 祝日・節気:  日出: 5時06分 日没: 18時20分 月出: 23時21分 月没: 12時48分 月齢: 22.99 干支: 癸巳 六曜: 赤口 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 地蔵盆 「Life in Japan - Jizo Bon (地蔵盆) Festival 2013」 https://youtu.be/zoTBwQrO9-4 『地蔵盆: 地蔵会、地蔵祭、地蔵参、辻祭、六地蔵詣、地蔵幡   初秋 地蔵盆は子供たちの縁日である...

… 続きを読む

2019/08/24 (土) 旧暦: 724日 祝日・節気:  日出: 506分 日没: 1820分 月出: 2321分 月没: 1248分 月齢: 22.99 干支: 癸巳 六曜: 赤口 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 地蔵盆


Life in Japan - Jizo Bon (地蔵盆) Festival 2013


https://youtu.be/zoTBwQrO9-4



『地蔵盆: 地蔵会、地蔵祭、地蔵参、辻祭、六地蔵詣、地蔵幡

  初秋

地蔵盆は子供たちの縁日である。全国の地蔵堂で行われるが、特に京都は盛んで、各町内に祀られているお地蔵さんを囲んで、西瓜やお菓子などをいただく。子供たちにとって夏の終りの楽しい行事である。』
(季語と歳時記)



地蔵盆の俳句:


・子らが囃す夜空のまろさ地蔵盆  山田みづえ


・遠方の孫誘ひて地蔵盆   小宮寿子


・顔拭いて貰ひて兄と地蔵盆  福井隆子


・引き菓子の落雁甘く地蔵盆  大野すみ


・アーメンと児の唱えたる地蔵盆   細川知子




今日は地蔵盆。
西日本、特に京都では子供が主役になれるお祭りとして地蔵盆が開催される。

子供のためにある地蔵盆の背景は、地蔵菩薩が中近世以降子供を守る仏様として信仰されてきたことによる。
 信仰の背景は、地蔵菩薩は、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救う仏様であると信じられているからだ。

子供が大切にされる社会は健全だ。
住んでいる地域から大切にされた経験を持ち、成長した大人は、その地域に対する愛情を持つことができる。

子供を主役にする地蔵盆を毎年しっかり開催する地域が、西日本だけではなく、日本全体に広がれば、日本の未来にとってとても良いことだと思う。


【データ】

地蔵盆 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%94%B5%E7%9B%86




2019-08-23 (Fri)

2019/08/23 日本酒の会sake nagoya 8月定例会 「夏の酒part2」(その1)

2019/08/23 日本酒の会sake nagoya 8月定例会 「夏の酒part2」(その1)

今月のテーマは、「夏の酒part2」。先月に続いて夏の酒を楽しむ会だ。先月の記事は、以下に書いた。「2019/07/19  日本酒の会sake nagoya 7月定例会夏の酒 (その1)」https://nabanatei.com/blog-entry-7662.html最近は、各蔵から夏の酒が発売されるようになり、種類が増えた。 それに伴い、夏の酒のイメージも定まるより拡散、多様化の方向に進んでいる印象だが、今回で見通しが効くようになるのだろうか。   【今日の...

… 続きを読む


今月のテーマは、「夏の酒part2」。
先月に続いて夏の酒を楽しむ会だ。

先月の記事は、以下に書いた。
2019/07/19  日本酒の会sake nagoya 7月定例会夏の酒 (その1)」
https://nabanatei.com/blog-entry-7662.html

最近は、各蔵から夏の酒が発売されるようになり、種類が増えた。
 それに伴い、夏の酒のイメージも定まるより拡散、多様化の方向に進んでいる印象だが、今回で見通しが効くようになるのだろうか。

 

【今日の出品酒】


clip_image002
今日の顔ぶれは10銘柄。参加者数の関係で満席の場合より2銘柄少ない。
(撮影するとき、番号ラベルが剥がれていたので、佐久の花とこなきが入れ替わっている。)

以下個人的なブラインド評価による利き酒の印象を記載する。
(個人的な嗜好によるもので、客観性は元より無い。)

(1)
男山 純米生酒 男山 (北海道)
clip_image003

clip_image004

clip_image005

立香はあまり感じない。甘い入り口、トロリとした感じがある。酸はスッキリとしていてふくらみは感じない、透明感はある。味のバランスは良い。中盤辛味を感じる。後半、気になる癖はなく、切れの良い辛味で終わる。 評価8.0




(2)
ゆきの美人 純米吟醸 夏しぼりたて生酒 秋田醸造 (秋田)

clip_image006

clip_image007

clip_image008

立香は仄かだがエチル系のもの。入り口は酸味、すぐ辛味の芯を感じる、発泡感の名残のようだ。含み香もあるが、何かわからない。後半は味わいが早く終る、良く言えば切れが良いが、峠を越しているとも言える。評価6.0




(3)
楯野川 純米大吟醸 爽快辛口 楯の川酒造 (山形)
clip_image009

clip_image010

clip_image011

立香はあまり感じない。甘い入り口。スッキリとした透明な酸。滑らかな舌触り、ふくらみは大きくない。味の展開もない、良く言えばスッキリだが、悪く言えばこなれすぎていて味がない。評価6.0




(4)
山城屋 純米大吟醸 Dry~超辛口~ 越銘醸 (新潟)

clip_image012

clip_image013

立香は感じない。滑らかな入り口。甘さは抑えられ、スッキリとした透明感がある。滑らかなふくらみは感じるが、味の厚みはない。味はなく、水口の酒。軽すぎる世界。 評価6.0




(5)
甲子正宗 純米吟醸 生原酒 夏生 飯沼本家 (千葉)
clip_image014

clip_image015

clip_image016

透明感のある甘い香り、吟醸香が快い。甘い入り口、滑らかな舌触り。酸の中に辛味がありスッキリ感を与えている。含み香は甘いが、軽いもので気になるものではない。中盤、辛味があり、切れも良い。残り香も甘いもの。評価8.0




(6)
佐久の花 夏の大吟醸 佐久の花酒造 (長野)
clip_image017

立香は甘くフルーティーなもの。甘い入り口滑らかな舌触り、トロリとしている。含み香は仄かな吟醸香。味わいのはランスが良い、偏りがない。含み香も適度で快い。評価9.0




(7)
旭日 辛口純米生原酒 藤居本家 (滋賀)
clip_image018

clip_image019

立香は発泡感のようなもの。甘い入り口。滑らかな舌触りだが、酸と同時に渋味を感じる。含み香は個性的なもの。中盤、渋味と辛味の芯を感じる。癖のある含み香が続く。評価7.0




(8)
大嶺 夏純かすみ生酒 大嶺酒造 (山口)
clip_image020

clip_image021

にごり、霞酒。甘い入り口。発泡感があり、酸は透明感がある。含み香の吟醸香が適度で快い。味わいは、甘さと酸味で、苦味・渋味は浮かない。後半の切れは良い。評価8.0




(9)
こなき純米 夏酒超辛口 無濾過原酒 千代むすび酒造 (鳥取)
clip_image022

clip_image023

立香は癖のある香り、生酛造りだろうか。スッキリとした入り口。酸はふくらまず、すぐ渋味が舌を締める。含み香も持続する。中盤、、渋味が全体を支配する。夏の酒としてのコンセプトが理解できない、ロックを推奨しているのだろうか。評価5.0




(10)
美丈夫 特別純米 夏酒 濱川商店 (高知
)

clip_image024

clip_image025

clip_image026

立香はスーッと鼻に抜ける香り。甘い入り口。酸は軽く透明で、微発泡感を感じる。苦・渋は浮かず中盤以降は素早く切れる、味の終わりが速いので、切れは良いが軽い世界で、物足りなさも感じる。評価7.0





2019-08-23 (Fri)

2019/08/23 日本酒の会sake nagoya 8月定例会 「夏の酒part2」(その2)

2019/08/23  日本酒の会sake nagoya 8月定例会 「夏の酒part2」(その2)

【今日の料理】この会の柱は勿論、日本酒だが、「旬彩処かのう」さんの料理も太い柱であることは、間違いない。毎月、それが楽しみである。・定番の枝豆確りとした食感で、甘味から旨味と味が移り変わる。枝豆の香りも楽しい。・きんぴらごぼう甘目の醤油の味わい。シャキシャキのごぼうの食感の後、ごぼうの土の香りが仄かに漂う。・幼鮎の甘露煮硬めの食感。噛んでいると甘味から旨味・苦味がふくらみ広がる。味わいの展開が楽し...

… 続きを読む


【今日の料理】

この会の柱は勿論、日本酒だが、「旬彩処かのう」さんの料理も太い柱であることは、間違いない。

毎月、それが楽しみである。

・定番の枝豆
clip_image002
確りとした食感で、甘味から旨味と味が移り変わる。枝豆の香りも楽しい。


きんぴらごぼう
clip_image004
甘目の醤油の味わい。シャキシャキのごぼうの食感の後、ごぼうの土の香りが仄かに漂う。


・幼鮎の甘露煮
clip_image006
硬めの食感。噛んでいると甘味から旨味・苦味がふくらみ広がる。味わいの展開が楽しい。


・ハタ(羽太)の姿煮
clip_image008
これが、今日の華だろう。
高級魚ハタの姿煮。
普通の居酒屋や家庭で登場することは、まず無い。

clip_image010
ハタの食感は確りとしている、噛んでいると旨味が広がってくる。
 腹の部分とか皮のトロリとしたところが美味しい。

丸い砂糖と醤油味だが、魚臭さが全く無くスッキリとして、後に引かない切れの良い旨味だ。


・ゴーヤーと豆腐と玉子の炒めもの
clip_image012
沖縄風に言えば、ゴーヤーチャンプルーだが、ちょっとイメージが違う。
 沖縄の場合は、具材がバラバラに炒められているが、これは玉子である程度纏まっていいる。

花かつおと刻み海苔がかけられている。
ゴーヤーの加熱は控えめで苦味がありゴーヤーらしい。塩味のさっぱりとした味で、豆腐・玉子はふんわりとしている。


・漬物 白菜漬け
clip_image014
シャキシャキの食感、塩味と旨味の味わい。


・山形だしの茶漬け
clip_image016
締めは、山形だしの茶漬け。

山形だしは話では知っていたが、初めて食べたので面白かった。

昆布が入っており、糸を引くトロリとした舌触りのだしがかけられている。
 胡瓜のサクサクとした食感、トロミ感の交錯が面白い。

見かけよりサッパリとした味わいで梅干しがアクセントになっている。

宴の締めには山形だしは合っている。



【感想】

(1)
夏の酒のイメージについて
 今回も多様な酒があり、夏の酒として全体のイメージは掴めなかった。
 「夏酒」の定義はないので、現状では蔵毎のイメージで夏酒として販売しているのが現状だ。
 ただ、消費者から見ると、口に入れてみないとわからない商品なだけに、蔵側ももう少し丁寧な対応が必要だと思う。

全般的にそうなのだが、特に例を挙げれば、「こなき純米
夏酒超辛口 無濾過原酒」。
個人の評価でも、参加者全体評価でも最下位の評価になってしまった。
 この酒を蔵は夏の酒として、消費者にどう飲んでほしいのか、ラベルとかに書いて欲しいと思う。

どの様に飲むかは、購入する消費者が決めることだが、市場に出す供給者としては、どの様にイメージを考えて造ったのかを前提にしておすすめの飲み方をアピールして欲しい。

2)参加者について
 今日は新人の人が多かったが、満席までまだ10名くらいの余裕があった。
 50名以上の参加者になれば12銘柄の日本酒と工夫のある楽しい料理がセットになって、通常3000円の会費。
 
内容から考えれば、居酒屋や酒屋やプロの開催する宴会ならば少なくとも6000円の価格設定になるはずだ。

日本酒好きの人ならば、参加する価値のある宴だ。
10
名も席を余らすのは勿体ない。



【データ】

日本酒の会sake nagoya 公式サイト
http://www.sakenagoya.com/

会の参加も、このサイトから申し込みできる。
空席があれば、申し込みが可能だ。




2019-08-23 (Fri)

2019/08/23  日記 処暑

2019/08/23  日記 処暑

2019/08/23 (金) 旧暦: 7月23日 祝日・節気: 処暑、下弦 日出: 5時05分 日没: 18時21分 月出: 22時40分 月没: 11時48分 月齢: 21.99 干支: 壬辰 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 処暑 「【8月23日(金)雷雨発生確率】全国;天気急変の恐れ」  https://youtu.be/xzZTSOfJo88 『処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。 現在広まっている定気法では...

… 続きを読む

2019/08/23 (金) 旧暦: 723日 祝日・節気: 処暑、下弦 日出: 505分 日没: 1821分 月出: 2240分 月没: 1148分 月齢: 21.99 干支: 壬辰 六曜: 大安 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 処暑


「【823()雷雨発生確率】全国;天気急変の恐れ」

 

https://youtu.be/xzZTSOfJo88


『処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が150度のときで823日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から2/3年(約243.4906日)後で823日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の白露前日までである。

西洋占星術では、処暑を処女宮(おとめ座)の始まりとする。

季節
暑さが峠を越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。

二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。
...
七十二候
処暑の期間の七十二候は以下の通り。

初候
綿柎開(めんぷ ひらく) : 綿を包む咢(がく)が開く(日本)
鷹乃祭鳥(たか すなわち とりを まつる) : 鷹が捕らえた鳥を並べて食べる(中国)
次候
天地始粛(てんち はじめて しじむ(しゅくす)) : ようやく暑さが鎮まる(日本・中国)
末候
禾乃登(か すなわち みのる) : 稲が実る(日本・中国)
...』
Wikipedia



処暑の俳句:


・駅頭や処暑の豪雨のひとしきり   岡田史女


・韋駄天のごとく駆け抜く処暑の雨   菅野日出子


・荒々しき処暑の雨音聞く夜更け   高垣和恵




今日は処暑。
処暑は、「暑さが峠を越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」」とされている。

今年の処暑もその通りの日になった。
前線の北側から冷たい空気が入り、最高気温が急降下した。
 朝の空気には涼しさがあり、夏の峠を越し秋の近さを感じさせた。

「二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされているが、これも台風11号が沖縄の先島諸島に向かっている。

俳句でも処暑の雨の乱暴さを詠んでいるが、今年の処暑も全国的に局地的な突然の豪雨と雷雨が襲いかかり荒々しい。

今日の処暑は処暑らしい日になった。





2019-08-22 (Thu)

2019/08/22  日記 花火

2019/08/22  日記 花火

2019/08/22 (木) 旧暦: 7月22日 祝日・節気:  日出: 5時04分 日没: 18時22分 月出: 22時05分 月没: 10時49分 月齢: 20.99 干支: 辛卯 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 花火 「[4K] 感動日本一 ! 第29回 赤川花火大会 2019「百華繚乱」~夜空に重なる一人一人の物語~ Akagawa Fireworks Festival 2019 (shot on BMPCC4K)」 https://youtu.be/g364DaTblYc 『花火(はなび) ...

… 続きを読む

2019/08/22 (木) 旧暦: 722日 祝日・節気:  日出: 504分 日没: 1822分 月出: 2205分 月没: 1049分 月齢: 20.99 干支: 辛卯 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 花火


[4K] 感動日本一 ! 29回 赤川花火大会 2019「百華繚乱」~夜空に重なる一人一人の物語~ Akagawa Fireworks Festival 2019 (shot on BMPCC4K)

https://youtu.be/g364DaTblYc



『花火(はなび) 初秋
2011/02/21
【子季語】
煙火、揚花火、仕掛花火、打上花火、遠花火、花火舟、金魚花火、花火大会
【関連季語】
手花火
【解説】
種々の火薬を組み合わせ、夜空に高く打ち上げて爆発の際の光の色や音を楽しむもの。もともとは、秋祭りの奉納として打ち上げられた。日本一の四尺花火が打ち上げられる新潟県小千谷市の片貝地区では、子供の誕生や入学就職記念、追善供養など、生活の節目節目に、住民が花火を奉納する。?
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

(季語と歳時記)



花火の俳句:


・花火散る空の競演隅田川   牧原佳代子


・一瞬の花火焼き付く天の画布   田中嘉代子


・花火見し一夜花火のことばかり   金子つとむ


・フィナーレ飾る大花火爆ぜに爆ず   永野秀峰


・花火果て初島赤き灯の一つ   田中藤穂




夏の夜空。
暗黒の闇に幾百、幾千、幾万の花が咲く。
一瞬の美しさに精魂を傾ける日本人が生み出す芸術だ。

現地に行って、生の花火が一番良いの当たり前だが、なかなかそうも行かない。
 動画でも想像で補強しながら見れば楽しむことはできる。

鶴岡は好きな街だ。
しかし、赤川の花火大会は見たことがない。
一度見てみたいと思うが...


秋雨前線が日本列島にかかり、停滞。
雷雨や豪雨、不安定な天気が全国に広がっている。
秋が近づいている証拠だが、まだまだ夏の気分が残っている。

花火もその一つだ。
大きな花火大会は、そろそろ終わりに近づいている。

熊野の花火大会は延期された関係で、今年はまだ間に合う。 826日に開催される。
まだ見に行くことはできる。


もう一つ、長岡の花火を見てみよう。

「【4K】長岡花火大会2019 83 15周年特別版フェニックス Nagaoka Fireworks festivalPhoenix】」


https://youtu.be/eFwxES3_eoc




2019-08-21 (Wed)

2019/08/21  日記 枝豆

2019/08/21  日記 枝豆

2019/08/21 (水) 旧暦: 7月21日 祝日・節気:  日出: 5時03分 日没: 18時24分 月出: 21時34分 月没: 9時52分 月齢: 19.99 干支: 庚寅 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 枝豆 「【うまいもん食べる】くろさき茶豆」 https://youtu.be/01ysyE1aeGQ 『枝豆(えだまめ) 三秋 子季語: 月見豆 解説: まだ十分に熟さない青い大豆のこと。塩茹をして食べる。枝つきのまま茹で...

… 続きを読む

2019/08/21 (水) 旧暦: 721日 祝日・節気:  日出: 503分 日没: 1824分 月出: 2134分 月没: 952分 月齢: 19.99 干支: 庚寅 六曜: 先負 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 枝豆

「【うまいもん食べる】くろさき茶豆」


https://youtu.be/01ysyE1aeGQ



『枝豆(えだまめ) 三秋

子季語: 月見豆

解説: まだ十分に熟さない青い大豆のこと。塩茹をして食べる。枝つきのまま茹でるので枝豆という名がついた。十五夜にお供えすることから月見豆ともいう。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。

(季語と歳時記)



枝豆の俳句:


・江戸切子枝豆の青透けにけり   森山のりこ


・芋を喰はぬ枝豆好の上戸かな   正岡子規


・下戸なれど枝豆つまむ切りもなし   安部里子


・月見豆この世後編たのしくて   北川孝子


・枝豆とコップ二つを出しておこ  関澄ちとせ




生の枝豆が店頭に並んでいる。
枝豆が美味しい季節になった。

大豆はほとんど輸入だが、日本人は凝り性だから枝豆に関しては、輸入の必要はない。
全国に美味しい枝豆が、保存され栽培されている。
有名所では
・青森の毛豆
・山形のだだちゃ豆
・新潟の黒埼茶豆
・兵庫の丹波篠山黒大豆
・京都丹波の紫ずきん
・千葉の小糸在来®
・神奈川のはねっ娘会
・大阪の八尾えだまめ

新潟に住んでいたときは、茶豆をよく食べた。
今なら日本酒に合わせるのだが、その当時はビールのつまみだった。
 茹でたての茶豆から立ち上がる香ばしい香りが採れたてを感じさせた。

枝豆は人を幸せにする食べ物。
北川も関澄も幸せと枝豆の関係をよく承知して生きている。

枝豆上手は幸せ上手。




2019-08-20 (Tue)

2019/08/20  日記 盆踊り

2019/08/20  日記 盆踊り

2019/08/20 (火) 旧暦: 7月20日 祝日・節気:  日出: 5時03分 日没: 18時25分 月出: 21時05分 月没: 8時56分 月齢: 18.99 干支: 己丑 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 盆踊り 「名古屋城夏祭り2019 武将隊盆踊り&ダンシングヒーロー」 https://youtu.be/-7OQHnq3zoA 『踊(おどり、をどり) 初秋 子季語: 盆踊、音頭取、踊場、踊子、踊浴衣、踊笠、踊太鼓、踊見、...

… 続きを読む

2019/08/20 (火) 旧暦: 720日 祝日・節気:  日出: 503分 日没: 1825分 月出: 2105分 月没: 856分 月齢: 18.99 干支: 己丑 六曜: 友引 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 盆踊り


「名古屋城夏祭り2019 武将隊盆踊り&ダンシングヒーロー」

https://youtu.be/-7OQHnq3zoA



『踊(おどり、をどり) 初秋

子季語: 盆踊、音頭取、踊場、踊子、踊浴衣、踊笠、踊太鼓、踊見、念仏踊、題目踊、灯籠踊、豊年踊、踊唄
解説: 踊りといえば盆踊のことで、他の踊りではない。八月の十三日から十六日にかけて行われる。寺社の境内や町の広場などに櫓を設け、笛や太鼓にあわせて踊る。輪になって踊ったり、行列を作って町を流れたりする。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
実証的見解: 盆踊は本来、盆に帰ってきた先祖の霊を慰めめるための踊りである。空也上人や一遍上人の踊念仏が起源で、室町時代の初めには、太鼓や瓢箪などをたたいて踊るようになった。
現在のように囃子や唄に合わせて踊るようになったのは江戸末期とされる。踊り手が笠や手拭いで顔を隠して踊るのは、盆に迎えられた祖霊を表すもの。現代ではその土地の伝統
や風習を守った「踊」と娯楽の要素の強い「踊」とがある。』
(季語と歳時記)



盆踊の俳句:


・四方山に手拍子ひびき盆踊   鷹羽狩行


・稲太る月夜の手足盆踊  飴山實


・下町の粋を纒ひて盆踊り   今村映水


・佐渡おけさこれで終りや盆踊り   松沢久子


・星あまたふやして果つる盆踊   矢口笑子




日本の夏は、祭りの季節。
全国津々浦々夏祭りが行われている。
町内のささやかな夏祭りから祇園祭やねぶた祭のような夏祭りまで。

名古屋城でも夏祭りが行われた。
夏祭りに盆踊りは欠かせない。
名古屋城夏祭りでも、8/10から20日(日)までの間、毎日盆踊りが開催された。
 町内の盆踊りや祭りがない人も、名古屋城なら夏祭りが楽しめるのは良いことだ。


暦の上では秋になり、祭りの季節も終盤になった。
それでも、祭りは終わっていない。

おわら風の盆は、今日から前夜祭始まる。
30
日まで開催され、本祭は9/133日間開催される。

ダンシングヒーローやサンバとは違ったしっとりとした曲に合わせて踊られる風の盆は、此の季節に適っている。

[富山]越中八尾おわら風の盆 前夜祭 2018-08-27諏訪町[UHD4K-High Angle View]

https://youtu.be/BWlQ8iSyxBA




2019-08-19 (Mon)

2019/08/19  日記 かき氷

2019/08/19  日記 かき氷

2019/08/19 (月) 旧暦: 7月19日 祝日・節気:  日出: 5時02分 日没: 18時26分 月出: 20時38分 月没: 8時01分 月齢: 17.99 干支: 戊子 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日のあれこれ: かき氷 「「ご当地かき氷祭2019」」 https://youtu.be/pH8zpNedpIw 『氷水: 夏氷/かき氷/甘露水/氷小豆/氷苺/氷金時/氷レモン/氷宇治/みぞれ/かちわり/氷店/氷旗   2010/03/25   三夏 氷を雪...

… 続きを読む

2019/08/19 (月) 旧暦: 719日 祝日・節気:  日出: 502分 日没: 1826分 月出: 2038分 月没: 801分 月齢: 17.99 干支: 戊子 六曜: 先勝 九星: 六白金星


今日のあれこれ: かき氷


「「ご当地かき氷祭2019」」


https://youtu.be/pH8zpNedpIw



『氷水: 夏氷/かき氷/甘露水/氷小豆/氷苺/氷金時/氷レモン/氷宇治/みぞれ/かちわり/氷店/氷旗
  2010/03/25

  三夏

氷を雪のように削った食べ物。糖蜜をかけて食す。現在は果汁や練乳で甘みを付け、抹茶、小豆餡、クリームなどを添える。真夏の涼味として一般的。』
(季語と歳時記)



かき氷の俳句:


・かき氷空ゆく雲のひとつ白し   大崎紀夫


・かき氷波に千鳥の暖簾かな   田尻勝子


・かき氷幼きころのいちご色   竹下陶子




此の夏はまだかき氷を食べていない。
立秋を過ぎ、このままでは夏が終わってしまいそうだ。

最近人気のかき氷を食べなくては。





2019-08-18 (Sun)

2019/08/18 2冠王者堀口恭司 新鋭の朝倉海にKO負け

2019/08/18 2冠王者堀口恭司 新鋭の朝倉海にKO負け

試合はやってみなければ判らない。勝負の世界は、此の様なことが起きるから恐ろしい。堀口はアメリカの格闘技界に乗り込み、2冠王者になり飛ぶ鳥を落とす勢いだ。片や朝倉海は朝倉兄弟の弟で、ストリートファイターから出発している。 今売り出し中とは言え、まだ堀口と対等に戦うレベルではないと考えるのが普通だ。しかし結果は、朝倉海の思い通りの展開になり、堀口は記憶が飛んでいるうちにKOされてしまった。『RIZIN・...

… 続きを読む




試合はやってみなければ判らない。
勝負の世界は、此の様なことが起きるから恐ろしい。

堀口はアメリカの格闘技界に乗り込み、2冠王者になり飛ぶ鳥を落とす勢いだ。

片や朝倉海は朝倉兄弟の弟で、ストリートファイターから出発している。
 今売り出し中とは言え、まだ堀口と対等に戦うレベルではないと考えるのが普通だ。

しかし結果は、朝倉海の思い通りの展開になり、堀口は記憶が飛んでいるうちにKOされてしまった。



『RIZIN・朝倉海が大番狂わせ!2冠王者の堀口を68秒殺「作戦通り」
8/18(
) 19:58配信 デイリースポーツ


clip_image002
 堀口恭司(右)にパンチの連打を浴びせる朝倉海=ドルフィンズアリーナ(C)RIZIN FF
 「RIZIN.18」(18日、ドルフィンズアリーナ)

 朝倉海(25)=トライフォース赤坂=とMMAルール61キロ契約5分3回(肘あり)で対戦し、RIZINと米ベラトールのバンタム級2冠王者・堀口恭司(28)=アメリカントップチーム=が1回1分8秒KOで破る大金星を挙げた。

 堀口は6月に世界最高峰の団体UFCと肩を並べる有力団体ベラトールの米ニューヨーク・マジソンスクエアガーデン大会に乗り込んで王座を奪取し、2冠王の偉業を成し遂げたRIZIN軽量級の大エース。一方の朝倉は不良同士が試合をするというコンセプトの大会「アウトサイダー」で頭角を現し、17年末にRIZINに参戦すると4連勝の快進撃を続けてきた期待の新鋭だが、堀口との対戦は時期尚早、勝てば大番狂わせとの声が多かった。今回は堀口が朝倉の対戦要求を受ける形で実現した。

 ゴングが鳴ると2人はともに得意とする立ち技でスリリングな攻防を展開。朝倉は堀口の右ストレートで鼻血を流すも、ひるまずヒザ蹴りなどを繰り出して応戦した。そして、カウンターの右ストレートで堀口をぐらつかせると猛ラッシュ。最後はロープ際に追い詰めての右フックで尻もちをつかせて勝負を終わらせた。

 朝倉は大番狂わせに「勝てないって言う人多かったけど、そんなことなかったでしょ」としてやったりの表情。勝利を引き寄せたカウンターの右を「右を合わせるという作戦だったんで、作戦通りです」と振り返った。

 最後は「本当に自信になりました。堀口選手に勝てたことは。対戦を受けてくれた堀口選手に感謝したいです。オレとやってもメリットなかったと思うので、盛り上げるために受けてくれて感謝しています」と話し、「みんなの声援が力になるので、これからも一緒に格闘技を盛り上げて下さい」と超満員の観衆に呼びかけた。』
(デイリースポーツ)



『【RIZIN】まさかのKO惨敗の堀口恭司、朝倉海へのリマッチ要求…「ベルトをかけて戦いたい」
8/18(
) 20:17配信 スポーツ報知


clip_image004
(C)RIZIN FF
◆RIZIN.18(18日・ドルフィンズアリーナ)▽第13試合・RIZIN MMAルール5分 3回戦(61・0キロ)〇朝倉海(1回1分8秒、KO)堀口恭司●

【写真】渡辺華奈、セクシービキニでフライパン曲げ披露

 格闘技イベント「RIZIN.18」が18日、愛知県名古屋市のドルフィンズアリーナで行われ、RIZIN、ベラトールのバンダム級2冠王者・堀口恭司(28)=アメリカン・トップチーム=は、朝倉海(25)=トライフォース赤坂=に1回1分8秒KOで惨敗した。

 6月14日にニューヨークのマジソン・スクエア・ガーデンでベラトール世界バンダム級王者、ダリオン・コールドウェルに3―0で判定勝ち。総合格闘技史上初の2団体2冠を成し遂げた。2冠王の戦いに注目が集まったが、朝倉の強烈な打撃の前に撃沈した。

 敗れた堀口は試合後、KO惨敗を「全然覚えていないんで分からないです」と淡々と振り返った。試合前のコンディションを聞かれて「ちょこちょこありますけど、そんなの言ってもしょうがないんで負けは負けです」と完敗を認めた。

 その上で「朝倉選手が勝ったのでたぶん、ベルトをかけて戦えると思うのでそこできっちり勝ちたい」とベルトをかけての再戦へ意欲をあらわにしていた。』
(スポーツ報知)


試合がYoutubeにあるので見てみよう。



20190818 堀口恭司 vs. 朝倉海」



https://youtu.be/vVd6-jzUTwk



2019/08/24 追記

最初に掲載した動画が削除されていたので

新しい動画に差し替えた。)



動画を見る限り、朝倉のほうが堀口をよく研究していた。
堀口がステップを踏んで入ってくる時に、カウンターを相打ちにするようにしていた、右のカウンターが堀口のテンプルに命中したので、脳震盪を起こしたのだろう、堀口は挽回できなかった。

もう1点、堀口が体勢を低くして入ってくるときは、ヒザ蹴りを合わせていた。

身長差があり、リーチが違うので、堀口の今日の戦い方ではリマッチがあるとしても、簡単には行かないだろう。
 朝倉海は若く、スピードがあるので、打撃で捉えるのは思う程簡単ではない。
 寧ろグランドも含めて、進め方を考える必要がある。
今日のように無闇に飛び込んでいけば、今日の二の舞も十分ある。






2019-08-18 (Sun)

2019/08/18  日記  カンナ

2019/08/18  日記  カンナ

2019/08/18 (日) 旧暦: 7月18日 祝日・節気:  日出: 5時01分 日没: 18時27分 月出: 20時10分 月没: 7時06分月齢: 16.99 干支: 丁亥 六曜: 赤口 九星: 七赤金星今日のあれこれ: カンナ(カンナ花散歩http://kamakura.travel.coocan.jp/canna.htmlより転載)『カンナ: 花カンナ、檀特の花  三秋カンナ科の多年草。高いものは二メートルほどにもなり、葉も花も遠くから目に付くほど大振り。花期は長く、夏から...

… 続きを読む

2019/08/18 (日) 旧暦: 718日 祝日・節気:  日出: 501分 日没: 1827分 月出: 2010分 月没: 706分月齢: 16.99 干支: 丁亥 六曜: 赤口 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: カンナ

clip_image001
(カンナ花散歩
http://kamakura.travel.coocan.jp/canna.html
より転載)



『カンナ: 花カンナ、檀特の花

  三秋

カンナ科の多年草。高いものは二メートルほどにもなり、葉も花も遠くから目に付くほど大振り。
花期は長く、夏から初冬の間を咲き続ける。
花の色は赤、黄、橙色などがあり、はなやかで目立
ちやすい。』
(季語と歳時記)




カンナの俳句:


・カンナ炎ゆ栖む人絶えし長屋門  三枝邦光


・カンナ燃え港の見ゆる異人墓地   沖倉好秋


・カンナは緋揺るる心の定まりて   遠藤和子


・カンナ赤し今日の己をはげましつ  生方ふよう


・カンナカンナもつと遊べよ羽ばたけと  辻水音



赤いカンナの花は、記憶に残る。
思いがけないところに咲いている、軽い驚きが存在感に繋がっている。

宮古島の狩俣地区の蛸料理が有名な食堂を出るとすぐ左の植え込みに赤く燃え上がっている花があった。カンナだった。
南国の強い太陽の下で生命力を振りまいていた。

もう一回は、多治見市の248号線の交差点近くに、誰が植えたのか赤いカンナが咲いていた。
 車が絶えることなく行き来する交差点に、赤いカンナは何か場違いな気がした。
 それでもカンナはめげる事も怯むこともなく、堂々と咲いていた。

カンナは黄色もあるが、矢張り赤がカンナらしい。
赤いカンナは、人によっては疎ましさ、煩わしさを感じさせることもあるようだが、真っ直ぐな人の心を奮い立たせる。

赤は燃える色、見る人を燃えさせる。


2019-08-17 (Sat)

2019/08/17  日記 夏芝居

2019/08/17  日記 夏芝居

2019/08/17 (土) 旧暦: 7月17日 祝日・節気:  日出: 5時00分 日没: 18時29分 月出: 19時41分 月没: 6時11分 月齢: 15.99 干支: 丙戌 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 夏芝居 『怪談風朗読 岡本綺堂・随筆集『猫やなぎ』より「夏芝居」』 https://youtu.be/0Jp2JfZqJO0 『夏芝居: 夏狂言   晩夏 夏の芝居には納涼が求められ、水狂言や怪談狂言の演目が選ばれる。陰暦...

… 続きを読む

2019/08/17 (土) 旧暦: 717日 祝日・節気:  日出: 500分 日没: 1829分 月出: 1941分 月没: 611分 月齢: 15.99 干支: 丙戌 六曜: 大安 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 夏芝居

『怪談風朗読 岡本綺堂・随筆集『猫やなぎ』より「夏芝居」』


https://youtu.be/0Jp2JfZqJO0



『夏芝居: 夏狂言

  晩夏

夏の芝居には納涼が求められ、水狂言や怪談狂言の演目が選ばれる。陰暦六、七月江戸は夏祭りが続き、本興行は休みとなり、主な役者は避暑や消夏を兼ねて巡業に出た。しかし、その慣習もすたれている。

(季語と歳時記)



夏芝居の俳句:


・怪談も少し混じりて夏芝居   能村登四郎


・夏芝居どろどろと幕あがりけり   三原清暁


・夏芝居兄弟で舞ふ三社祭   金子八重子




都会に住むと芝居に接する機会は減る。
どうしても歌舞伎だとか新劇とか大きな会場の遠くの舞台で演ぜられるものになってしまう。
 近くの舞台で手の届くようなところで演じられる芝居とは異なる世界になってしまう。

夏芝居の世界は、今では大衆演劇と言われる舞台や地域の住民の手作りの素人芝居の世界にあると考えたほうが良いだろう。

昭和以前の旅芝居一座のようなものは今では見られなくなっているだろう、芝居を演じる芝居小屋がもう無いから難しい。
 しかし大衆演劇は、梅沢劇団以来人気を集めている。

地方なら温泉や公民館、都会でも日帰り温泉や商用娯楽施設で大衆演劇は興行されている。
 大衆演劇は役者と観客が一体となって興行が成り立っている、舞台近くを占拠したお馴染みや花道傍に座りおひねりや花やお祝儀袋を手にしたおばちゃんたちが贔屓の役者が近づいてくるのを待っている。
 
芝居の進行が一時停止、動画ならフリーズだが、大衆演劇では問題ではない、役者とお馴染み・ご贔屓とのやり取り・交流にはスポットライトが当てられる、それも芝居の中に入っている。

大衆演劇のLive感は、映画やTVや大きな舞台では亡くなってしまった生の臨場感の魅力を保っている。



「大衆演劇特集 NEWSキャスト 2019·3·19


https://youtu.be/eIvoGk0tf4E





2019-08-16 (Fri)

2019/08/16  日記 送り火

2019/08/16  日記 送り火

2019/08/16 (金) 旧暦: 7月16日 祝日・節気:  日出: 5時00分 日没: 18時30分 月出: 19時11分 月没: 5時15分 月齢: 14.99 干支: 乙酉 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 送り火 「京都嵐山灯籠流しと五山送り火【4K】」 https://youtu.be/4T-omxl5ScY 『送り火: 魂送り   初秋 盆の十五日または十六日に先祖の魂を送るために焚く火。豆殻、苧殻などを家の門のところで...

… 続きを読む

2019/08/16 (金) 旧暦: 716日 祝日・節気:  日出: 500分 日没: 1830分 月出: 1911分 月没: 515分 月齢: 14.99 干支: 乙酉 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 送り火

「京都嵐山灯籠流しと五山送り火【4K】」


https://youtu.be/4T-omxl5ScY




『送り火: 魂送り

  初秋

盆の十五日または十六日に先祖の魂を送るために焚く火。豆殻、苧殻などを家の門のところで焚く。』
(季語と歳時記)



送り火の俳句:


・山影の淡し五山の送り火に   鈴木良戈


・送り火が消えて五山に闇戻る   谷泰子


・下戸されど送り火前の送り酒   能村研三


・眼の疎き母へ送火いつまでも   谷村祐治


・迎火と送火の間夫婦たり  植村通草




お盆の供養の行事は今日の送り火で終わる。
京都の五山送り火も今日行われる予定だ。
台風10号も日本海に抜けたので、予定通り行われるだろう。

各家庭ではあの世から帰られた御魂との時間を終え、今日送り火を焚いて、お別れすることになる。

お送りする人は、人それぞれだ。
句では、能村はお父さんをお送りするのだろう。
谷村はお母さん。
植村は奥さん。

迎え火を焚きお迎えし、送り火でお送りするお盆は、大切な人と再開できる貴重な時間だ。





2019-08-15 (Thu)

2019/08/15  日記 終戦記念日・お盆・台風10号 

2019/08/15  日記 終戦記念日・お盆・台風10号 

2019/08/15 (木) 旧暦: 7月15日 祝日・節気: 望 日出: 4時59分 日没: 18時31分 月出: 18時37分 月没: 4時18分 月齢: 13.99 干支: 甲申 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 終戦記念日・お盆・台風10号 「全国戦没者追悼式 天皇陛下おことば全文(19/08/15)」 https://youtu.be/kajguabzeFE 『終戦記念日: 敗戦忌、終戦の日、敗戦の日、八月十五日   初秋 八月十五日。昭和...

… 続きを読む

2019/08/15 (木) 旧暦: 715日 祝日・節気: 望 日出: 459分 日没: 1831分 月出: 1837分 月没: 418分 月齢: 13.99 干支: 甲申 六曜: 先負 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 終戦記念日・お盆・台風10


「全国戦没者追悼式 天皇陛下おことば全文(19/08/15)


https://youtu.be/kajguabzeFE



『終戦記念日: 敗戦忌、終戦の日、敗戦の日、八月十五日

  初秋

八月十五日。昭和二十年のこの日、日本はポツダム宣言を受諾して第二次世界大戦は終了した。戦争の誤ちを反省し、平和の希求を確認する日。各地で戦没者を追悼する催しが行われる。』
(季語と歳時記)



終戦日記念日の俳句:


・芋の蔓食む日々遠く終戦日   渡辺和夫


・語り部の減りゆく世代終戦日   河口仁志


・遠富士の雲払ひ聳つ終戦日   山田春生




2019
年(令和元年)815日。
お盆でもあり終戦記念日でもある。
これは1945年以降同じだ。

ご先祖様を迎え、日本のために亡くなられた英霊、犠牲者に感謝の気持ちを捧げる日だ。

天皇陛下が即位され初めての全国戦没者追悼式も例年通り、粛々と行われた。
 戦争のない日本を保つことに変わりはない。


今日は、静かに穏やかに過ごす日であってほしいが、そうははならなかった。
 台風10号と言う厄介者が突然やって来た。
山陽新幹線は終日止まり、飛行機や高速道路も乱れた。

国民大移動の日の交通に大きな影響が出て、ひどい目に遭われた人も多かった。
 お疲れさまでした、ご苦労さまでしたと申し上げるほかはないが。

2019
年(令和元年)815日はそんな日だった。

東海地方は、台風10号の風雨は、これから明日の未明まで続く。
 何も事故が起きないように、祈りたい。





2019-08-14 (Wed)

2019/08/14  日記 生身魂

2019/08/14  日記 生身魂

2019/08/14 (水) 旧暦: 7月14日 祝日・節気:  日出: 4時58分 日没: 18時32分 月出: 17時59分 月没: 3時23分 月齢: 12.99 干支: 癸未 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 生身魂 「お盆休み 多くの人が墓参り」 https://youtu.be/0nKcS-hNfgk 『生身魂(いきみたま) 初秋 子季語:             関連季語: &nbs...

… 続きを読む

2019/08/14 (水) 旧暦: 714日 祝日・節気:  日出: 458分 日没: 1832分 月出: 1759分 月没: 323分 月齢: 12.99 干支: 癸未 六曜: 友引 九星: 二黒土星



今日のあれこれ: 生身魂


「お盆休み 多くの人が墓参り」


https://youtu.be/0nKcS-hNfgk



『生身魂(いきみたま) 初秋
子季語:            
関連季語:         
解説:   お盆には、先祖の御霊を迎えるとともに、一家の長老を生きた御霊として祀る。今も蓮の葉にもち米飯を包み、刺し鯖を添えて贈ったり、物などを献じる。
来歴     『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

(季語と歳時記)



生身魂の俳句:


・巻紙の文筆確か生身魂   井口淳子


・一献を至上の幸と生身魂   山本ひろ


・仮の世をせっせっせっせと生身魂   藤野寿子




お盆、墓参りの季節がやって来た。

亡くなった両親なら、迎え火を焚き、送り火を終えるまで、この世での接待となる。

実家に、爺婆が健在な家なら、子どもたちが孫を連れて帰り、孫たちは海や山に連れて行ってもらい、夏の思い出を作るというのが一般的なお盆の姿だろう。

少子高齢化時代。
生身魂として供養されることは年年歳歳難しくなっている。





2019-08-13 (Tue)

2019/08/13  日記  西瓜

2019/08/13  日記  西瓜

2019/08/13 (火) 旧暦: 7月13日 祝日・節気:  日出: 4時57分 日没: 18時33分月出: 17時17分 月没: 2時29分 月齢: 11.99 干支: 壬午 六曜:先勝 九星: 三碧木星今日のあれこれ: 西瓜(とれとれ十八番http://www.toretore18.com/SHOP/FSUS6-1.htmlより転載)『西瓜  初秋ウリ科蔓性の一年草である。球形のものと楕円形のものがあり、黒い縞模様が特徴的。果肉は赤色、黄色がある。水分を多く含み甘い。清水に浮か...

… 続きを読む

2019/08/13 (火) 旧暦: 713日 祝日・節気:  日出: 457分 日没: 1833分月出: 1717分 月没: 229分 月齢: 11.99 干支: 壬午 六曜:先勝 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 西瓜


clip_image002
(とれとれ十八番
http://www.toretore18.com/SHOP/FSUS6-1.html
より転載)



『西瓜

  初秋

ウリ科蔓性の一年草である。球形のものと楕円形のものがあり、黒い縞模様が特徴的。果肉は赤色、黄色がある。水分を多く含み甘い。清水に浮かべたり、井戸につるしたりして冷やして食べる。』
(季語と歳時記)



西瓜の俳句:


・喫茶店冷し西瓜の暖簾出す  延川五十昭


・井戸水に浮いて子供を待つ西瓜  有松洋子


・悪童のこともありしよ西瓜畑  長沼紫紅


・兄弟が競ふ西瓜の種とばし  大井邦子


・格安の大玉西瓜持て余し  高橋信一



夏の果物と言えば西瓜。

西瓜には思い出がくっついている。
子供の頃、家中みんなで、冷え上がった西瓜に包丁の刃が入れられるのを見守る。
均等に切られた西瓜にかぶりつく。
頬が濡れるのも汁が滴り落ちるのもお構いなしだ。

西瓜には幸せな思い出がくっついている。

売り場には、サイコロ状にカットされ、透明な容器に入れられた西瓜が売られている。
 西瓜には違いないが、思い出の西瓜ではない。

矢張り、大きな丸い西瓜を井戸水で冷やして。
包丁で両断して、数を数えて切る。
そうした西瓜を食べたいのだが。

大玉スイカを冷やすスペースが冷蔵庫にはない。
切り分けて食べる人も居ない。
西瓜を食べるのは意外に難しい。




2019-08-12 (Mon)

2019/08/12  日記 阿波おどり

2019/08/12  日記 阿波おどり

2019/08/12 (月) 旧暦: 7月12日 祝日・節気:  日出: 4時56分 日没: 18時34分 月出: 16時29分 月没: 1時37分 月齢: 10.99 干支: 辛巳 六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 阿波おどり 「徳島阿波おどり振興協会 早朝おどり2019 徳島駅前 流し踊り」 https://youtu.be/iqA-cwO4im8 『あわ‐おどり〔あはをどり〕【×阿▽波踊(り)】 の解説 徳島市を中心にして行われる盆踊り。数十...

… 続きを読む

2019/08/12 (月) 旧暦: 712日 祝日・節気:  日出: 456分 日没: 1834分 月出: 1629分 月没: 137分 月齢: 10.99 干支: 辛巳 六曜: 赤口 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 阿波おどり


「徳島阿波おどり振興協会 早朝おどり2019 徳島駅前 流し踊り」

https://youtu.be/iqA-cwO4im8



『あわ‐おどり〔あはをどり〕【×阿▽波踊(り)】 の解説
徳島市を中心にして行われる盆踊り。数十人が連 (れん) といわれる組をつくって、阿波よしこの節と、急調の三味線、囃子 (はやし) に合わせ、姿態をくねらせて練り踊る。《季 秋》』



阿波踊の俳句:


・阿波踊内輪外輪の送り足  河府雪於


・阿波踊腰の印籠地を擦れり  伊藤伊那男


・わが娘薄化粧して阿波踊  上崎暮潮



昨年総踊りの実施を巡って徳島市長と振興会が対立した徳島の阿波踊りが、今年も開幕した。
 実行委員会の民間委託となったが、総踊りは行われることになった。

今日から15日(木)まで開催され、総踊りは日替わりで4ヵ所の演舞場で有料開催されるそうだ。

歴史のある阿波踊りなので季語としても「踊り」の制約から離れて存在するのは流石だ。

徳島の阿波おどり会館と徳島新聞は「阿波おどり俳句コンクール」を実施している。
 これは良いことだ。
「踊」だけでは一般的すぎる、全国から観光客が訪れるような夏祭り・踊りは固有の季語を作り、定着させることが望ましい。
昨年は一般の部とこどもの部に分けて募集された。

一般の部の優秀作品を阿波おどり会館サイトから転載させていただく。
https://awaodori-kaikan.jp/%E9%98%BF%E6%B3%A2%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%82%8A%E4%BF%B3%E5%8F%A5%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C%E7%99%BA%E8%A1%A8/


『一般の部
【特賞】
「新町橋歩けば踊りの中にいる」  藤川秩子さん(徳島市)

【優秀賞】
「ご城下に響く二拍子踊り下駄」   松永和子さん(徳島市)
「阿波おどりふと異次元の客となり」 向原康夫さん(岡山県)
「さあ踊れ天下御免の阿波おどり」  逵村利雄さん(徳島市)

【秀逸賞】
「踵だけ揺らし踊の外にをり」  別所絢子さん(東京都)
「風を斬る男の腕阿波おどり」  富永瞳さん(小松島市)
「今宵着る連の浴衣を吊しけり」  秋山観水さん(大阪府)
「阿波に来て阿呆になりて盆踊」 川口厚子さん(徳島市)
「一心に前へ前へと阿波おどり」 篠崎伶子さん(愛媛県)
「抱きし子の手の弾みだす阿波踊」 四日市菅子さん(阿南市)
「ネクタイを外し飛び人る阿波おどり」 梶政幸さん(千葉県)
「名人の刻む間合ひや阿波をどり」 柏原憲治さん(兵庫県)
「高々と手話を合図に阿波踊」 根岸操さん(東京都)
「誉められて阿呆貫く阿波踊り」 島美代子さん(徳島市)


こうした取り組みが、阿波おどりと俳句の関係を深め、日本文化の幅と奥行を広げていくことに繋がる。
山形花笠も仙台七夕も考えてみて欲しい取り組みだ。


最後に、2017年の総踊りをyoutubeで見てみよう。

「阿波おどりファン必見!総踊り4Kフルバージョン!踊り子さんの笑顔がすてき!徳島市阿波おどり2017初日総踊り!! Awaodori in Tokushima Japan

https://youtu.be/A9dVUSwoxGI


去年は場外バトルで水をさされてしまった阿波おどりだが、今年は計画通り総踊りが成功するように祈りたい。
厄介者の台風10号が北上しているが、遅いならもっと遅くなり、16日以降日本上陸になれば良い。


【データ】

阿波おどり 公式サイト
https://www.awaodori.tokushima.jp/



阿波踊り 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%B3%A2%E8%B8%8A%E3%82%8A




2019-08-11 (Sun)

2019/08/11  日記 積乱雲

2019/08/11  日記 積乱雲

2019/08/11 (日) 旧暦: 7月11日 祝日・節気:  日出: 4時56分 日没: 18時35分 月出: 15時36分 月没: 0時50分 月齢: 9.99 干支: 庚辰 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 積乱雲 「雷様Thunder 【雷雲】天空の城ラピュタ?積乱雲が龍の巣に見える!Laputa,Castle in the Sky Miyazaki」 https://youtu.be/eiLFtXQC08g 『雲の峰: 積乱雲、入道雲、峰雲   三夏 盛夏、聳...

… 続きを読む

2019/08/11 (日) 旧暦: 711日 祝日・節気:  日出: 456分 日没: 1835分 月出: 1536分 月没: 050分 月齢: 9.99 干支: 庚辰 六曜: 大安 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 積乱雲


「雷様Thunder 【雷雲】天空の城ラピュタ?積乱雲が龍の巣に見える!Laputa,Castle in the Sky Miyazaki


https://youtu.be/eiLFtXQC08g



『雲の峰: 積乱雲、入道雲、峰雲

  三夏

盛夏、聳え立つ山並みのようにわき立つ雲。積乱雲。夏といえば入道雲であり、夏の代名詞である。強い日差しを受けて発生する激しい上昇気流により、巨大な積雲に成長して行く。地方により坂東太郎・丹波太郎・信濃太郎・石見太郎・安達太郎・比古太郎などとよばれる。』
(季語と歳時記)



積乱雲の俳句:


・稲びかり積乱雲を顕はにす   須賀允子


・積乱雲よぎる爆音基地の街   梁瀬照恵


・積乱雲戦意高まる形かな   濱上こういち




夏らしい雲の季語と言えば、季語と歳時記の記事のように、雲の峰、積乱雲、入道雲が浮かぶ。

どの季語を使っても良いのだが、個人的な想いなのだが、やはり違うような気がする。

雲の峰は、日常生活では使わない、文学的な修辞の表現だ。遠く遥かな雲を観賞する趣があり、静的な世界だ。

積乱雲は、乱という文字のお蔭か、静的に観賞するものではなく、風神雷神が暴れまわる動的な世界を含んでいる。
事の次第では、自らの破滅も招来する危なさを感じさせる。
俳人たちも、その心を詠んでいる。

季語それぞれだが、個人的には入道雲が好きだ。
沖縄で生活するようになった時、今までの北国暮らしから光眩しい南の島での暮らしに変わった事情がその様に感じさせた。

透明感のあるブルーの空を背景に、ムクムクと綿菓子のように膨れ上がった入道雲を見ていると肉感的な生き物のように見えた。

初めての夏のある日、昼食を終えて外に出ると、空にはその肉感的な雲が居た。
 見上げて、隣りにいた同僚に感じた儘を話すと、ウチナンチュの彼は驚いたように、そうですかと言った。
 生まれて以来見続けてきた雲に、やって来たばかりのヤマトンチュが変なことを言うと思ったのだろう。





2019-08-10 (Sat)

2019/08/10  日記 天の川

2019/08/10  日記 天の川

2019/08/10 (土) 旧暦: 7月10日 祝日・節気:  日出: 4時55分 日没: 18時37分 月出: 14時38分 月没: 0時06分 月齢: 8.99 干支: 己卯 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 天の川 「【4K】2019/8 阿蘇-大観峰 夜景と天の川のタイムラプス」 https://youtu.be/Rv1hQDns598 『天の川(あまのがわ、あまのがは) 初秋 子季語: 銀河、明河、星河、銀漢、銀浪、雲漢、天漢、河漢、...

… 続きを読む

2019/08/10 (土) 旧暦: 710日 祝日・節気:  日出: 455分 日没: 1837分 月出: 1438分 月没: 006分 月齢: 8.99 干支: 己卯 六曜: 仏滅 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 天の川

「【4K2019/8 阿蘇-大観峰 夜景と天の川のタイムラプス」


https://youtu.be/Rv1hQDns598



『天の川(あまのがわ、あまのがは) 初秋

子季語: 銀河、明河、星河、銀漢、銀浪、雲漢、天漢、河漢、銀湾
関連季語: 七夕、冬銀河
解説: 初秋の澄み渡った夜空に帯状に横たわる無数の星。川のように見えるので、「銀河」「銀漢」ともいう。七夕伝説の織姫と彦星を隔てる川で、二人は年に一度、旧暦七月七日の夜にこの川を渡って逢うことをゆるされる。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
文学での言及: 天河あさせしら浪たどりつつわたりはてねばあけぞしにける 紀友則『古今集』
七夕のあふせたえせぬ天の川いかなる秋かわたりそめけむ 待賢門院堀河『新古今集』
実証的見解: 天の川は太陽系を含む銀河系である。地球のある太陽系は円盤状の天の川銀河の端のほうに位置しており、中心部から約三万光年離れている。地球から見ると、天の川の中心部は濃く周縁部は淡く見える。いて座の方向が特に強く光っているのは、いて座の方向に銀河系の中心があるからである。北半球では一年中見ることができるが、春は低い位置に横たわり、冬は光が弱い。天の川が、一年中で最も高い位置にかかるのが初秋の八月であり、天の川はこのころ、最も明るく見える。天の川が初秋の季語になっているのもそのためで
ある。』
(季語と歳時記)



天の川の俳句:


・一筋の雲の橋架け天の川   寺岡ひろし


・永久に音無く流る天の川   岩月優美子


・久々に天の川見る里帰り   堤節子




お盆の里帰りが始まった。
高速道路は帰省・観光の車で渋滞。
毎年の恒例行事になっている。

ニュースでは、子どもたちがインタビューを受けて、じいじ、ばあばに会う、海に行きたい、花火をしたいと話していた。


天の川は都会では見られない。
里帰りして、田舎の山里に行けば空が変わる。

黒いビロードにばら撒かれた宝石のように星が輝いている。
星空と言っても全く違う空になる。

田舎では当たり前だが、都会の子どもたちには田舎の空はとても美しく見える。





2019-08-09 (Fri)

2019/08/09  日記 よさこい祭り

2019/08/09  日記 よさこい祭り

2019/08/09 (金) 旧暦: 7月9日 祝日・節気:  日出: 4時54分 日没: 18時38分 月出: 13時38分 月没: #NAME? 月齢: 7.99 干支: 戊寅 六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: よさこい祭り 「高知よさこい祭り2018 祭り本番一日目 十人十彩」 https://youtu.be/0FVm4-t-oT0 台風9号は先島諸島を直撃し、台風10号は来週にかけ本州を襲うような素振りを見せている。 それでも、日本の夏...

… 続きを読む

2019/08/09 (金) 旧暦: 79日 祝日・節気:  日出: 454分 日没: 1838分 月出: 1338分 月没: #NAME? 月齢: 7.99 干支: 戊寅 六曜: 先負 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: よさこい祭り

「高知よさこい祭り2018 祭り本番一日目 十人十彩」


https://youtu.be/0FVm4-t-oT0



台風9号は先島諸島を直撃し、台風10号は来週にかけ本州を襲うような素振りを見せている。

それでも、日本の夏祭りは続いている。
土佐の高知のよさこい祭りは、今日から12日まで開催される。

スケジュールは、12日までびっしりと踊りぬくことになっている。
2019
89() 前夜祭
2019
810() 本番1日目
2019
811() 本番2日目
2019
812() 全国大会・後夜祭

自由度の高い振り付けと参加チームの練度が集団としての踊りを勇壮なものにしている。

よさこい祭りの俳句も掲載したいのだが、「よさこい」は」季語としては定着していない。
 それについては、昨年の記事で、取り上げた。

2018/08/12  日記  季語としての「よさこい祭り」」
https://nabanatei.com/blog-entry-281.html


季語は日本の姿を詠むものだから、重要な文化である各地域の祭りを詠めないのは良いことではない。
「祭り」や「踊り」だけでは、「よさこい祭り」は詠み尽くせない。
俳句界や祭りや自治体の関係者が協力して、道をひらく必要がある。


今日の夜から前夜祭が始まる。
よさこいは今日からだ。
12
日の様子は、昨年の動画を見てみよう。

「よさこい全国大会(2018/8/12)「ほにや」」

https://youtu.be/orw_dZY8FeQ


日本の夏は、「祭り」だ。
蒸し暑い夏を乗り切るのは、祭りの心意気だ。



【データ】

よさこい祭り 公式サイト
http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoiweb/



よさこい祭り 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%88%E3%81%95%E3%81%93%E3%81%84%E7%A5%AD%E3%82%8A




2019-08-08 (Thu)

2019/08/08  日記 立秋

2019/08/08  日記 立秋

2019/08/08 (木) 旧暦: 7月8日 祝日・節気: 立秋、上弦 日出: 4時53分 日没: 18時39分 月出: 12時35分 月没: 23時27分 月齢: 6.99 干支: 丁丑 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 立秋 「2018年8月17日 朝の小島海岸」 https://youtu.be/liaMzzuG6x8 『立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のと...

… 続きを読む

2019/08/08 (木) 旧暦: 78日 祝日・節気: 立秋、上弦 日出: 453分 日没: 1839分 月出: 1235分 月没: 2327分 月齢: 6.99 干支: 丁丑 六曜: 友引 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 立秋

2018817日 朝の小島海岸」


https://youtu.be/liaMzzuG6x8



『立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで87日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/8年(約228.28日)後で87日ごろ。

期間としての意味もあり、そのように用いる場合は、この日から、次の節気の処暑前日までの期間を指す。

季節
夏が極まり秋の気配が立ち始める日[1]。七月節(旧暦7月)。『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明している。

夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となる。二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が下がり始めているが、海に囲まれた日本列島ではピークがずれ込み猛暑の時期となることが多い。[2] 翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。また、翌日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。

藤原敏行は「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(古今和歌集)と詠んだ。

この日に至っても梅雨が明けない場合は「梅雨明け」の発表はされなくなる。それゆえに、東北地方(特に北東北)などでは「梅雨明け特定せず(梅雨明けなし)」となることがある。

全国高等学校野球選手権大会も立秋頃に開幕を迎える。
...
七十二候
立秋の期間の七十二候は以下の通り。

初候
涼風至(すづかぜいたる): 涼しい風が立ち始める(日本・中国)
次候
寒蝉鳴(ひぐらしなく): 蜩が鳴き始める(日本)
白露降(はくろ くだる): 朝露が降り始める(中国)
末候
蒙霧升降(ふかききりまとう): 深い霧が立ち込める(日本)
寒蝉鳴(ひぐらしなく): 蜩が鳴き始める(中国)

Wikipedia



立秋の俳句:


・白を足す立秋の海かがやいて  浅井恵美子


・夜明から秋立つことかそのことか   正岡子規


・朝の間の風立秋を告げてをり   稲畑汀子




今日は立秋。
しかし、連日、猛暑が続いている。
秋など名ばかり、暦の上だけのこと。
これが現実だ。

ただ、暦は間違いのないもの。
見かけは真夏でもその中に秋を含んでいると教えるものであることは確かだ。

この暑さも8月も中旬になれば峠を越していることは、過去の経験からも推測できる。

俳人たちは、立秋を朝の空気からと詠んでいる。

寝苦しい夜がフト途切れた時、秋は朝の空気の中に忍んでいる。





2019-08-07 (Wed)

2019/08/07  日記 星祭

2019/08/07  日記 星祭

2019/08/07 (水) 旧暦: 7月7日 祝日・節気:  日出: 4時53分 日没: 18時40分 月出: 11時30分 月没: 22時50分 月齢: 5.99 干支: 丙子 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 星祭 「七夕のお星様、織姫と彦星」 https://youtu.be/agsgal1cxFY 『七夕(たなばた) 初秋 子季語  : 棚機、棚機つ女、七夕祭、星祭、星祝、星の手向け、星の秋、星今宵、星の歌、 芋の葉の露 ...

… 続きを読む

2019/08/07 (水) 旧暦: 77日 祝日・節気:  日出: 453分 日没: 1840分 月出: 1130分 月没: 2250分 月齢: 5.99 干支: 丙子 六曜: 先勝 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 星祭

「七夕のお星様、織姫と彦星」


https://youtu.be/agsgal1cxFY



『七夕(たなばた) 初秋

子季語  : 棚機、棚機つ女、七夕祭、星祭、星祝、星の手向け、星の秋、星今宵、星の歌、 芋の葉の露
関連季語: 天の川、梶の葉、硯洗、庭の立琴、星合、牽牛、織女、鵲の橋、乞巧奠
解説: 旧暦七月七日の夜、またはその夜の行事。織姫と彦星が天の川を渡って年に一度合うことを許される夜である。地上では七夕竹に願い事を書いた短冊を飾り、この夜を祝う。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:   
実証的見解: 夏から秋に季節が変わるころ、「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる少女が、人里離れた水辺の「棚」の中で「機」を織りながら、水の上を渡って訪れる神を待つという言伝えがある。この「棚」と「機」が「たなばた」の語源である。この言伝えが、奈良時代になって、裁縫上達を願う中国の「乞巧奠」の行事と結びついて、現在の「七夕」の行事にな
ったとされる。中国の「乞巧奠」では五色の糸や針を供えて、星に裁縫の上達を願った。
これが発展して七夕の夜にはさまざまの願いごとを短冊に書いて竹に飾るようになった。
七夕の夜には、天の川をはさんで、彦星と織姫星が接近することから、年に一度の逢瀬にたとえられ、さまざまな伝説が各地で生まれた。また、七夕は、盆の前のみそぎの行事でもあり、笹竹や供え物を川や海に流し、罪や穢れを祓う儀式も行われた。これが「七夕流し」である。』
(季語と歳時記)



星祭の俳句:


・仙台は明かりのるつぼ星祭  鷹羽狩行


・星まつり恋を恋するお年ごろ  横山迪子


・宇宙からわが家の見ゆる星祭  相良牧人


・星祭る夜はしきりに人恋し  徳田正樹


・我は地に残されてゐて星祭る  平居澪子




今日は、旧暦の77日。
七夕、星祭の夜。

連日の猛暑でうんざりするような暑さが続く。
夜くらい、外に出て、夜風に吹かれるのも良い。

空を見上げるとお月さまは輝いているが、星は明るい星しか見えない。
 市街地の空では天の川も見るのは難しい。

それは、人間の目だから仕方がない。
埃にまみれた空気の上、雲の上には、澄んだ宇宙があるのだが。


天の川も、彦星と織姫星も、亡くなった両親も、兄弟も、亡くなった夫も、亡くなった妻も、亡くなった愛犬も、別れた彼氏も彼女も...
 みんな曼荼羅のように輝いている。

独り空を見上げて、我が星たちと交信するのも悪くはない。