2019年07月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2019年07月
2019-07-31 (Wed)

2019/07/31 日記 直径約130メートルの小惑星「2019 OK」がニアミス

2019/07/31  日記  直径約130メートルの小惑星「2019 OK」がニアミス

2019/07/31 (水) 旧暦: 6月29日 祝日・節気:  日出: 4時47分 日没: 18時46分月出: 3時22分 月没: 18時08分 月齢: 28.32 干支: 己巳 六曜:仏滅 九星: 七赤金星今日のあれこれ: 小惑星との衝突7月25日に直径約130メートルの小惑星「2019 OK」が地球と72000kmの距離を通過した事がわかった。宇宙空間でのニアミスだ。問題なのは、科学者も含めてこの惑星の接近に気づかなかったことだ。 幸いにもすれ違ったから良...

… 続きを読む

2019/07/31 (水) 旧暦: 629日 祝日・節気:  日出: 447分 日没: 1846分月出: 322分 月没: 1808分 月齢: 28.32 干支: 己巳 六曜:仏滅 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 小惑星との衝突


7
25日に直径約130メートルの小惑星「2019 OK」が地球と72000kmの距離を通過した事がわかった。
宇宙空間でのニアミスだ。


問題なのは、科学者も含めてこの惑星の接近に気づかなかったことだ。
 幸いにもすれ違ったから良かったが、ぶつかっていたら大都市が破滅する結果を引き起こしていた。
 恐ろしいことだ。


「七夕ですが、隕石の“破壊力”を大きさ別に解説」
https://www.businessinsider.jp/post-170440

の記事によれば、小惑星の大きさにより被害が異なる。

・車ぐらいの大きさ → 燃え尽きる
  流れ星の世界で、お願いができる詩の世界だ。
  被害は出ない。

・家くらいの大きさ → 核爆弾以上の破壊力

20階立てビルの大きさ →パリが消滅

・サッカー場くらいの大きさ → ニューヨークが消滅

800m以上の大きさ → 地球規模の影響、気候変動を引き起こす

・エベレスト山の大きさ → クレーターの直径が160kmの穴、地球上の生物が絶滅する

SF
の世界では無く、現実の話だ。
6600
万年前にメキシコのユカタン半島に衝突した隕石(直径約10km)の衝突は、当時地球の支配者だった恐竜を絶滅させた。


800m
の小惑星の90%は補足されているそうだが、10%は突然現れて衝突する可能性がある。
 気球の気候変動を通じて、大変な災害になる可能性がある。

人類もミサイルごっこなどは止めて、地球最後の日の為に一致協力したほうが良い。



『天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた
7/29(
) 15:31配信 BUSINESS INSIDER JAPAN

clip_image002
地球に向かう小惑星(シミュレーション)。


直径427フィート(約130メートル)の小惑星が725日、地球から45000マイル(約72000キロメートル)ほどの距離を通過した。

【全画像をみる】天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた

小さいとはいえ、小惑星の衝突の威力は大量の核兵器にも匹敵し、いくつもの都市を破壊することになるだろう。

アメリカ航空宇宙局(NASA)やその他の専門機関は、宇宙のこうした物体を見つけるツールを持っているが、地球に接近する全ての小惑星を追跡するのは難しい。

中でも、今回の小惑星「2019 OK」には、天文学者たちは接近の数日前まで気付いていなかった。この時点で、既存の技術を用いて小惑星を破壊したり、その軌道を変えさせるのに十分な時間は残っていなかった。

直径130メートルの小惑星が725日、地球の約72000キロメートルほどの距離を通過した。

遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって約72000キロは"ニアミス"だ。この距離は地球と月の距離の5分の1以下なのだ。今回の小惑星の接近は、少なくともここ23年で最も『アルマゲドン』的なシナリオに近いものだった。

そして、「2019 OK」と名付けられたこの小惑星が地球の脅威になるかもしれないと科学者たちが気付いたときには、この巨大な宇宙の岩にわたしたち人類が何かするには遅すぎた。

天文学のコミュニティーで、この小惑星を追跡している者は誰もいなかった。オーストラリアの天文学者マイケル・ブラウン(Michael Brown)氏は、この小惑星が「どこからともなく現れた」ようだと、ワシントン・ポストに語った。小惑星は地球に向かって、時速54000マイル(時速約87000キロメートル)で迫っていた。

次の動画は、いかに「2019 OK」が地球に接近したかを示すものだ。まさにニアミスだ。

小惑星は「シティ・キラー」
2019 OK」は、その直径が自由の女神の高さより大きいとはいえ、6600万年前にメキシコに落下し、恐竜を絶滅させた直径6マイル(約9.7キロメートル)の隕石に比べれば、かなり小さい。NASAはこうした類の大型の小惑星(直径0.5マイル、つまり約800メートル以上)の約90%を追跡している。

だが、小惑星はそれほど大きくなくても、甚大な被害を出し得る。1908年には「2019 OK」より少し小さめの隕石が地球に接近、シベリアのツングースカで爆発した。これにより、ニューヨーク市の2倍近い広さの地域で木々が倒れた。

科学者たちはこうした小惑星を「シティ・キラー(city killer)」と呼んでいる。

アメリカでは2005年、連邦議会がNASAに対し、2020年までに直径140メートル以上の地球に接近する小惑星の90%を追跡するよう指示した。だが、12月の時点で地球上や宇宙にある望遠鏡が見つけたのは、こうした地球近傍天体(NEO)の3分の1以下だった。

小さな小惑星に目を光らせておくのは難しい。NEOを追跡するには、科学者たちは正しい時間に正しい場所へ望遠鏡を向けるしかないからだ。望遠鏡はこうした小惑星の反射する太陽光を検出するが、小惑星が小さければ小さいほど、その反射はかすかで、小惑星を特定するのは難しくなる。

科学者は「2019 OK」について、ほぼ警告せず
2019 OK」が接近しているとブラジルとアメリカの研究チームが気付いたのは、小惑星が地球のそばを通過するほんの数日前のことだった。天文学者らは、小惑星の大きさやその進む方向について、地球のそばを通過する直前まで情報を公表しなかったと、ブラウン氏はワシントン・ポストに語った。

「何が起きたのか人々が認識したのは、小惑星がわたしたちを通過したあとのことだ」と、同氏はつけ加えた。

差し迫る小惑星の衝突をできるだけ早く察知することは、どのようにして小惑星の軌道を変えるか、科学者がその方法を見つけるためにも、必要不可欠だ。

「数日もしくは1週間前では、かなりまずい状況になるだろうが、もう少し前に分かれば選択肢もある」と、ブラウン氏はThe Conversationの記事で書いた。

こうした選択肢の1つが、物体を打ち上げて、迫りくる小惑星に宇宙空間で衝突させるというものだ。もう1つは「重力トラクター」と呼ばれるもので、宇宙船を飛ばして、長期(NASAによると、数年から数十年)にわたって小惑星と並行して飛び、ゆっくりとその軌道を地球から引き離す。

しかし、重力トラクターを機能させるには、科学者たちはNEOについて、数年前から知っておく必要がある。そして、そのためにはNASAのような宇宙の専門機関の研究者たちが、"小惑星の探知"というタスクの優先度を上げなければならない。

オーストラリアの天文学者アラン・ダフィー(Alan Duffy)氏は、「わたしたちは、恐竜と同じ道をたどる必要はない」とワシントン・ポストに語った。「わたしたちには実際、こうした小さな小惑星を見つけ、その軌道を変える技術がある。今、それにコミットすれば」

[
原文:A 'city-killer' asteroid got scarily close to Earth, and astronomers didn't know about it till it was just days away]

(翻訳、編集:山口佳美)


編集部より:初出時、本文中で2度目に出てくる小惑星が接近した日付を「727日」としておりましたが、正しくは「725日」です。お詫びして訂正致します。 2019729 23:05

Aylin Woodward

BUSINESS INSIDER JAPAN



2019-07-30 (Tue)

2019/07/30  日記 谷崎忌

2019/07/30  日記 谷崎忌

2019/07/30 (火) 旧暦: 6月28日 祝日・節気:  日出: 4時46分 日没: 18時47分 月出: 2時22分 月没: 17時09分 月齢: 27.32 干支: 戊辰 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 谷崎忌 「芥川龍之介を語る 谷崎潤一郎」 https://youtu.be/ZZIPMQZeMhU 『谷崎忌: 潤一郎忌 2010/03/26   晩夏 七月三十日、谷崎潤一郎の忌日。潤一郎は、明治、大正、昭和の 小説家。永井荷風...

… 続きを読む

2019/07/30 (火) 旧暦: 628日 祝日・節気:  日出: 446分 日没: 1847分 月出: 222分 月没: 1709分 月齢: 27.32 干支: 戊辰 六曜: 先負 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 谷崎忌


「芥川龍之介を語る 谷崎潤一郎」

https://youtu.be/ZZIPMQZeMhU




『谷崎忌: 潤一郎忌
2010/03/26

  晩夏

七月三十日、谷崎潤一郎の忌日。潤一郎は、明治、大正、昭和の 小説家。永井荷風に推され文壇にデビュー、耽美的作品を数多く 残した。
 代表的な作品に「痴人の愛」「蓼を喰う虫」「春琴抄」 「盲目物語」「細雪」源氏物語の現代語訳にも力を注いだ。』
(季語と歳時記)



谷崎忌の俳句:


・谷崎忌男にもある着道楽  岩崎喜美子



今日は谷崎忌。
谷崎は昭和40年(1965年)730日に亡くなっている。
79
歳の没だから大往生と言えるだろう。

谷崎の作品は、数えるほどしか読んでいない。
作品が多すぎて、尚、テーマもスタイルも多岐にわたり、見通しが効かないのが理由だと思う。

人間としての好き嫌いの側面もある。
荷風は私生活では放蕩家であったが、それはそれなりに覚悟が背景にあり、男らしい意地を感じる。
 人間として愛すべき、可愛らしさがあった。
荷風は谷崎を激賞し引き立てた恩人でもある。

谷崎は、秀才で王道を歩き、私生活の面でも放蕩とは違うが女性関係は豊かであった。
 及ばざるを知らない、知足を超えている生き様が、一寸鼻につく。
 謂わば、やっかみなのだ。

今、どれほど読まれているのか知らないが、騒がれていない今が読み始める良い時期かも知れない。



【データ】

谷崎潤一郎 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B4%8E%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E


谷崎潤一郎 青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1383.html




2019-07-29 (Mon)

2019/07/29  日記 胡麻の花

2019/07/29  日記 胡麻の花

2019/07/29 (月) 旧暦: 6月27日 祝日・節気:  日出: 4時46分 日没: 18時48分 月出: 1時29分 月没: 16時07分 月齢: 26.32 干支: 丁卯 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 胡麻の花 「胡麻の花に魅せられて」 https://youtu.be/a079LI8EE1A 『胡麻の花   晩夏 . 原産地はアフリカ、古く中国から伝わった栽培植物。 七月から八月にかけ淡い紫がかった、小さな釣鐘状 の花...

… 続きを読む

2019/07/29 (月) 旧暦: 627日 祝日・節気:  日出: 446分 日没: 1848分 月出: 129分 月没: 1607分 月齢: 26.32 干支: 丁卯 六曜: 友引 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 胡麻の花


「胡麻の花に魅せられて」

https://youtu.be/a079LI8EE1A



『胡麻の花

  晩夏
.
原産地はアフリカ、古く中国から伝わった栽培植物。
七月から八月にかけ淡い紫がかった、小さな釣鐘状
の花をつける。実ると朔果の中に四十粒ほどの実を
つける。』
(季語と歳時記)



胡麻の花の俳句:


・湧く雲も胡麻の花いろ奥秩父  高澤良一


・胡麻の花郵便夫しばし憩ひをり  戸津川長屋


・足音のすずしき朝や胡麻の花  松村蒼石




真夏の暑い盛りに可愛らしい花を開く胡麻。
あまり見かけないのですぐ胡麻の花と判る人は少ないだろう。

虫たちも蜜を取りに集まる。
人は花や実に集まるが、虫は蜜。
胡麻はよく心得ている。

暑い日の昼下がり配達に疲れた郵便屋さん。
暫し花に目を留めて休息。
元気を回復した郵便屋さんは自分の仕事に向かう。

胡麻は実だけではなく、花も元気の源。



【データ】

ゴマ Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%9E

あまりに日常的で有り難みが足りない胡麻だが、栄養の面ではパワー一杯だ。

薬に頼るより、日々胡麻を有り難く頂いたほうが良い。





2019-07-28 (Sun)

2019/07/28  日記 草取

2019/07/28  日記 草取

2019/07/28 (日) 旧暦: 6月26日 祝日・節気:  日出: 4時45分 日没: 18時49分 月出: 0時45分 月没: 15時03分 月齢: 25.32 干支: 丙寅 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 草取 「【MIRIAM❇️MIRIA】令和元年7月 初めてのお庭の草刈り」 https://youtu.be/TVKhaB-0Zs4 『草取: 草むしり、除草   晩夏 田や畑、庭などの雑草を取り除くこと。また、その作業をしている人。夏...

… 続きを読む

2019/07/28 (日) 旧暦: 626日 祝日・節気:  日出: 445分 日没: 1849分 月出: 045分 月没: 1503分 月齢: 25.32 干支: 丙寅 六曜: 先勝 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 草取

「【MIRIAM❇️MIRIA】令和元年7月 初めてのお庭の草刈り」


https://youtu.be/TVKhaB-0Zs4



『草取: 草むしり、除草

  晩夏

田や畑、庭などの雑草を取り除くこと。また、その作業をしている人。夏は雑草も勢いよく成長し、いたるところにはびこる。暑いさなかにしゃがんだり腰を曲げたりして草取をすることは大変りな労働だが、やり終えた後のすがすがしさは格別である。』
(季語と歳時記)



草取の俳句:


・塩番茶喉をころげて田草取  森原天風子


・旧道の野地蔵の草取り申す   神田一瓢


・校庭に父母ら集いて草取りす   安部美和子


・重装備して草取りに妻励む   塩川雄三


・小さき庭草取る帽子鍔広し   赤座典子




今年の梅雨はウンザリするほど曇り雨が続いた。
日照不足で果物・野菜は病気や障害が発生した。
しかし、雑草は逞しい。
 草刈りが出来ない日々に強かに成長していた。

最後には台風まで呼び込んだ梅雨が明けた。
待ちかねた太陽のした草刈りを行った。

急上昇した気温に付いていけない体調に、汗がポタポタ滴り落ちる。
 3時間の作業だったが、暑さに負けそうだった。

庭の草刈りは、田の草取りと違いしなくても、致命的な実害はないが、世の中では行われている。
 地域でも学校でも自分の家でも、暑い日に汗を流しながら行われている。

草取りの目的は草を取ることだが、実は隠れた目的があり、それは夏の健康法なのかも知れない。





2019-07-27 (Sat)

2019/07/27  日記  土用餅

2019/07/27  日記  土用餅

2019/07/27 (土) 旧暦: 6月25日 祝日・節気:  日出: 4時44分 日没: 18時50分月出: 0時07分 月没: 14時00分 月齢: 24.32 干支: 乙丑 六曜:赤口 九星: 二黒土星今日のあれこれ: 土用餅(土用餅村中甘泉堂http://www.kansendo.com/item/season/entry-115.htmlより転載)『土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間のうち十二支が丑の日である。夏の土用の丑の日のことを言うことが多い。夏の土用には丑の日が...

… 続きを読む

2019/07/27 (土) 旧暦: 625日 祝日・節気:  日出: 444分 日没: 1850分月出: 007分 月没: 1400分 月齢: 24.32 干支: 乙丑 六曜:赤口 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 土用餅


clip_image002
(土用餅
村中甘泉堂
http://www.kansendo.com/item/season/entry-115.html
より転載





『土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間のうち十二支が丑の日である。

夏の土用の丑の日のことを言うことが多い。夏の土用には丑の日が年に1日か2日(平均1.57日)あり、2日ある場合はそれぞれ一の丑・二の丑という。

厳密には土用は四季の毎季それぞれに1回ずつあり、土用の丑の日は年に平均6.09日ある。以下、夏の土用の丑の日のことを単に土用の丑の日と呼ぶこととする。
...
平気法では土用の定義が異なる(ただし丑の定義は同じ)ため土用の丑の日が異なる年もあるが、ここでは天保暦以来普及している定気法での土用を使う。

土用の丑の日になることがある日は、夏の土用になることがある719 - 87日である。毎年夏の土用となる719 - 87日はいずれも等しく12年に1回の割合(12年間隔という意味ではない)で土用の丑の日となる。

1900
- 2099年の間は土用の日付が少しずつ前倒しになるため、土用の丑の日になりうる日も変化する。1907年には、明治の改暦から現在までで唯一、88日が土用の丑の日(二の丑)となった。2096年には改暦以来初めて、718日が土用の丑の日(一の丑)となると予想される。

二の丑
前節でもわかるとおり、土用の丑の日が2回となる場合が多々ある。

夏の土用は太陽黄経が117度から135度(立秋)の前日までと定義され、平均18.82日間(18:19=18%:82%)ある。19日の年の場合、土用の入りから7日以内に丑の日があると(すなわち土用入りの日が未から丑の間のだと)、土用のうちにもう一度丑の日が巡ってくる。これが二の丑であり、57%の年にある。

夏の土用の入りは719 - 20日なので、最も早い二の丑は入りが719日で丑の日だった場合の731日となり、7月に2回土用の丑の日が来る。2009年、明治改暦以来初めて(改暦前も新暦で計算すれば213年ぶりに)7月の二の丑となった。ただし、7月の二の丑はこれ以降21世紀の間はそれほど珍しくなく、2025年・2041年・2057年・2073年・2089年と16年周期で731日が二の丑となり、2096年には730日が二の丑になると予想される。』
Wikipedia



土用餅の俳句:


・はらからの集ひにぎはし土用餅  東 芳子



今日は、土用の丑の日。
夏の土用は暑さが厳しいので、体力がつくものを食べて厳しい夏を乗り切る習慣が昔からある。

今では、土用鰻ばかりだが、丑の日には「う」から始まる物が良いとされ鰻以外にも、うどん、ウリ、梅干し、牛を食べる習慣があった。

又、丑の方角の守り神である玄武が黒の神様であることから黒い食べ物が良いと言われ、蜆、黒豆、黒胡麻などを食べる習慣があった。

地域によっては、餅を小豆の餡で包んだ餅を習慣があるそうだ。
 
京都や北陸地方の福井、金沢では一般的な習慣だそうだ。

餅を餡でくるんだあんころ餅は全国にあるそうで、
新潟県の川渡餅、石川県のあんころ餅、岡山県の倉敷のあんころ餅など。

写真の土用餅は福井県の村中甘泉堂のものだが、東海地方で育った者には伊勢の「赤福」のように見える。


今ではヤレ夏バテ対策、ヤレ熱中症対策とウルサイが、昔の人は、対策を考えていた。
 暑さに負けないためには、体力を保ち、つけること。
そのためには、しっかり飲み・食べることだ。

土用鰻も良いが、素性の知れない外国産の鰻より、土用蜆でも良いし、土用餅でも良い。
 端的に言えば、好きなものを美味しく飲み・食べればそれで良い。

梅雨明以降、夏本番、猛暑が続くそうだ。
しっかり飲み、しっかり食べて乗り切ろう。



2019-07-26 (Fri)

2019/07/26  日記  香水

2019/07/26  日記  香水

2019/07/26 (金) 旧暦: 6月24日 祝日・節気:  日出: 4時43分 日没: 18時50分 月出: ---- 月没: 12時59分 月齢: 23.32 干支:甲子 六曜: 大安 九星: 三碧木星今日のあれこれ: 香水(2019最新・人気香水総まとめMAQUIA ONLINEhttps://maquia.hpplus.jp/special/editorial/fragrance/より転載)『香水: オーデコロン  三夏汗をかき、体臭が気になる夏によく使われる。女性のみならず、男性も用いる。シャネルな...

… 続きを読む

2019/07/26 (金) 旧暦: 624日 祝日・節気:  日出: 443分 日没: 1850分 月出: ---- 月没: 1259分 月齢: 23.32 干支:甲子 六曜: 大安 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 香水

clip_image002
2019最新・人気香水総まとめ
MAQUIA ONLINE
https://maquia.hpplus.jp/special/editorial/fragrance/
より転載)



『香水: オーデコロン

  三夏

汗をかき、体臭が気になる夏によく使われる。女性のみならず、男性も用いる。シャネルなどは有名なブランドの一つ。』
(季語と歳時記)



香水の俳句:


・言葉より香水の香の残りけり  恒藤滋生


・何よりも香水選ぶ夜もあり  対馬康子


・一人のため永久欠番たる香水  櫂未知子


・どこか嘘言葉とキスと香水と  田中桜子


・もう惑はされない君の香水に  稲畑廣太郎



香りには弱い。
お酒も、味わい系より香り系の方が好きだ。
コテコテの無濾過生原酒より香りの良い吟醸酒のほうが好きだ。
 ビールでも辛味を売るASAHIより香りのSUNTORYの方が好みだ。

香水も好きか嫌いかと言われれば好きだ。
mも先からプンプンするような強いものは嫌いだが、その人が去った後、漂うような残り香、余韻と言ってもよいが、そうしたものには惹かれる。

香水の句を読んでいて、対句のようだと思った句があった。

対馬と櫂は、香水は好きなもの一つではない。
香水を選ぶ夜は相手も選ぶ夜だろう。
決め手・勝負手を選ぶには念を入れなければ。
その結果、相手がいなくなった香水は、もう使用することがない永久欠番だ。

田中は言葉もキスも香水も身を飾るものとして思う存分使い切っているのだ。
 それは化粧であって本身・本心を飾るもの。
稲畑はもう惑わされないと言うが、敵は香水だけではない言葉もキスもある、他にもあるかもしれない。
 惑わされないことは、簡単には行かない。



【データ】

香水 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E6%B0%B4


CHANEL
 公式サイト
https://www.chanel.com/ja_JP/fragrance-beauty/fragrance.html


【香水の種類・正しい付け方】

https://i-voce.jp/feed/8168/




2019-07-25 (Thu)

2019/07/25  日記 百日紅

2019/07/25  日記 百日紅

2019/07/25 (木) 旧暦: 6月23日 祝日・節気: 下弦 日出: 4時43分 日没: 18時51分 月出: 23時34分 月没: 12時00分 月齢: 22.32 干支: 癸亥 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 百日紅 「色鮮やかに染まったサルスベリの丘・2012.8.23撮影」 https://youtu.be/ImO_q6bqedI 『サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。 形態・生態 葉...

… 続きを読む

2019/07/25 (木) 旧暦: 623日 祝日・節気: 下弦 日出: 443分 日没: 1851分 月出: 2334分 月没: 1200分 月齢: 22.32 干支: 癸亥 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 百日紅

「色鮮やかに染まったサルスベリの丘・2012.8.23撮影」


https://youtu.be/ImO_q6bqedI



『サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。

形態・生態
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。

花は紅の濃淡色または白色で、円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。8月頃咲く。

果実は円いさく果で、種子には翼がある。

分布・生育地
中国南部原産。

人間との関わり
花が美しく、耐病性もあり、必要以上に大きくならないため、しばしば好んで庭や公園などに植えられる。種子から栽培する「あすか」という一才物の矮性種もある。

和名は、幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新していくことによる(樹皮の更新様式や感触の似たナツツバキやリョウブをサルスベリと呼ぶ地方もある)。つまり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、猿滑と表記することもある(実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまう)。

英語名 Crape myrtle は、ギンバイカ(myrtle)の花に似て、花弁がちりめん(crape)のように縮れていることから。

中国では、唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため、紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから、百日紅ともいう。江蘇省徐州市、湖北省襄陽市、四川省自貢市、台湾基隆市などで市花とされている。
...』
Wikipedia



百日紅の俳句:


・雨に日に紅を濃くして百日紅   岡本直子


・紅は炎え白ひたすらに百日紅   赤田浩


・意地張つて生きし日のあり百日紅   山嵜加代子


・仰がるるところに盛る百日紅   長田曄子


・何もせぬ男に咲くよ百日紅   山田六甲




車で街中を走っていると、紅い花、白い花を見かける。
名古屋市内には道路脇の並木や中央分離帯の植え込みに植えられている百日紅をよく見かける。

百日紅の花を見ると親しみと和らぎを感じる。
この感情は百日紅が実家に植えられており、夏の熱い日、青空の下に紅い花をびっしりと咲かせていた思い出からだろう。

百日紅は巨木にはならないが、見上げる程度の高さにはなる。
 百日紅は見上げ、仰ぎ見たほうが百日紅らしい。

灼熱の陽の光が降り注ぐ青空を背景に見る百日紅の花。
何事もないように風に揺れている百日紅の花を見ていると心が開かれる。

時に百日紅の下に立とう。
負けてはいられない。





2019-07-24 (Wed)

2019/07/24  日記 梅雨明け

2019/07/24  日記 梅雨明け

2019/07/24 (水) 旧暦: 6月22日 祝日・節気:  日出: 4時42分 日没: 18時52分 月出: 23時03分 月没: 11時03分 月齢: 21.32 干支: 壬戌 六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 梅雨明け 「ようやく夏本番・・・熱中症注意!北陸~九州で梅雨明け(19/07/24)」 https://youtu.be/wl27ekl4HFE 『梅雨明: つゆの明、梅雨あがる、梅雨の後   晩夏 梅雨が終ること。暦の上では入梅...

… 続きを読む

2019/07/24 (水) 旧暦: 622日 祝日・節気:  日出: 442分 日没: 1852分 月出: 2303分 月没: 1103分 月齢: 21.32 干支: 壬戌 六曜: 先負 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 梅雨明け

「ようやく夏本番・・・熱中症注意!北陸~九州で梅雨明け(19/07/24)


https://youtu.be/wl27ekl4HFE



『梅雨明: つゆの明、梅雨あがる、梅雨の後

  晩夏

梅雨が終ること。暦の上では入梅から三十日後とされる。梅雨前線が北上し、洋上に抜けると梅雨明けとなる。梅雨明け前は雷鳴を伴った豪雨となることも多く、その後は真青な夏空となる。』
(季語と歳時記)



梅雨明の俳句:


・青色が空を制して梅雨明ける   布川直幸


・雀来て鳩来て庭の梅雨明くる   宮津昭彦


・やつと梅雨明けて夕べの月細き   今井千鶴子




漸く梅雨が明けた。
と言っても、九州から北陸の梅雨明け宣言で、東海は入っていない。
 理由はわからないが、明日にかけて南洋海上の熱帯低気圧が台風に変わり、週末にかけ東海地方に接近する予定なのが影響しているのだろう。

東海地方の梅雨明はまだだが、天気の方は昨日から太陽が出て、今日も朝から太陽が照りつけた。 気温はぐんぐん上がり33度を記録した。
 家庭の奥様はお待ちかねた時の到来で、洗濯物を外に干し、布団や夏掛けの天日干しにニコニコだったろう。
宣言はまだだが、実質的には梅雨明と言っても良い。

真夏の到来で熱中症には注意が必要だが、梅雨明は嬉しい。

俳人たちの梅雨明の句も、嬉しさを詠んでいる。





2019-07-23 (Tue)

2019/07/23  日記 大暑

2019/07/23  日記 大暑

2019/07/23 (火) 旧暦: 6月21日 祝日・節気: 大暑 日出: 4時41分 日没: 18時52分 月出: 22時35分 月没: 10時08分 月齢: 20.32 干支: 辛酉 六曜: 友引 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 大暑 「「大暑」で動物たちに氷のプレゼント」 https://youtu.be/9_DkxppaQig 『大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のとき...

… 続きを読む

2019/07/23 (火) 旧暦: 621日 祝日・節気: 大暑 日出: 441分 日没: 1852分 月出: 2235分 月没: 1008分 月齢: 20.32 干支: 辛酉 六曜: 友引 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 大暑


「「大暑」で動物たちに氷のプレゼント」


https://youtu.be/9_DkxppaQig




『大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで723日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/12年(約213.06日)後で723日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。

西洋占星術では、大暑を獅子宮(しし座)の始まりとする。

季節
快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。

夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。

大寒と互いに半年後・半年前である。小寒と小暑も同じ関係である。
...
七十二候
大暑の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) : 桐の実が生り始める(日本)
腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍となる(中国)
次候
土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国)
末候
大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)) : 時として大雨が降る(日本・中国)
...』
Wikipedia



大暑の俳句:


・びくりとも動かぬダム湖大暑かな   羽賀恭子


・ねずみ捕る気もなき猫の大暑かな   山田六甲


・どの蔓も今けんめいの大暑かな   熊川暁子




曇と雨の日が延々と続いた。
その後の太陽は眩しいそして熱い。

良くしたもので今日は大暑だ。
今日は名古屋も最高気温が33度を超えた。
今日は戸外で少し仕事をしたら、汗が額から滴り落ちた。
天気予報で熱中症の危険をうるさく言っている意味がわかる暑さだ。
 急激な気温上昇についていけないが、兎に角水をのむことだ。


雑草の蔓はよく伸びている。
日照不足、低気温や多雨に影響されることもなく空を目指して伸びている。
 今どきの猫は、いつも鼠を獲ろうという気など無い、涼しい日陰で昼寝しているばかりだ。





2019-07-22 (Mon)

2019/07/22  日記 ハイビスカス

2019/07/22  日記 ハイビスカス

2019/07/22 (月) 旧暦: 6月20日 祝日・節気:  日出: 4時40分 日没: 18時53分 月出: 22時07分 月没: 9時13分 月齢: 19.32 干支: 庚申 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 仏桑花、ハイビスカス 「沖縄の花  ハイビスカス編」 https://youtu.be/MjILsiBzMiE 『仏桑花: ぼさつばな、琉球木槿、扶桑花、ハイビスカス   晩夏 ハイビスカスの総称。中国、インド原産で、広...

… 続きを読む

2019/07/22 (月) 旧暦: 620日 祝日・節気:  日出: 440分 日没: 1853分 月出: 2207分 月没: 913分 月齢: 19.32 干支: 庚申 六曜: 先勝 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 仏桑花、ハイビスカス


「沖縄の花  ハイビスカス編」


https://youtu.be/MjILsiBzMiE




『仏桑花: ぼさつばな、琉球木槿、扶桑花、ハイビスカス

  晩夏

ハイビスカスの総称。中国、インド原産で、広く熱帯地域に分布する。日本では越冬できる沖縄や九州南部で植えられるほか温室でも栽培される。高さは二~三メートルにほど。朝、開花し夜にはしぼむ。赤が主流でピンクや朱、黄色、などもある。』
(季語と歳時記)



ハイビスカス・仏桑花の俳句:


・城址の慰霊碑囲む仏桑花  野原培子


・激しくて一日の紅の仏桑花  文挟夫佐恵


・ハイビスカス子は沖縄の娘を愛す  森信子




今日も又雨。
西から移動してくる雨は、次第に激しくなった。
夜になると雷が鳴り始めた。

天気予報を見ると沖縄はお日様のマークが続いている。
晴れれば空も海もビーチも輝いて美しい。
ハイビスカスも光に輝きを増し、風に揺れているだろう。

沖縄の自生種のハイビスカスは紅い花で、沖縄では仏桑花と呼び、仏前に供える花として扱われている。

外来のハイビスカスも増え、白や桃色や黄色のハイビスカスもあり、華やかになっているが、仏桑花といえばイメージは紅い花だ。

7月も下旬になり、そろそろ梅雨も明けるだろう。
梅雨が明ければハイビスカスが輝く季節がやってくる





2019-07-21 (Sun)

2019/07/21  日記 飛魚

2019/07/21  日記 飛魚

2019/07/21 (日) 旧暦: 6月19日 祝日・節気:  日出: 4時40分 日没: 18時54分 月出: 21時39分 月没: 8時17分 月齢: 18.32 干支: 己未 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 飛魚 「自然奇觀~飛魚!」 https://youtu.be/3atdLcC8UOU 『トビウオ(止比乎、飛魚、鰩、𩹉 (魚へんに飛)、英: Flying fish)は、ダツ目トビウオ科に属する魚類の総称。太平洋、インド洋、大西洋の亜熱帯...

… 続きを読む

2019/07/21 (日) 旧暦: 619日 祝日・節気:  日出: 440分 日没: 1854分 月出: 2139分 月没: 817分 月齢: 18.32 干支: 己未 六曜: 赤口 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 飛魚

「自然奇觀~飛魚!」


https://youtu.be/3atdLcC8UOU



『トビウオ(止比乎、飛魚、鰩、𩹉 (魚へんに飛)、英: Flying fish)は、ダツ目トビウオ科に属する魚類の総称。太平洋、インド洋、大西洋の亜熱帯から温帯の海に生息する海水魚で、世界で50種ほど、日本近海でも30種弱ほどが知られる。

「トビウオ」の名前の由来は、水上に飛び出し、胸ビレを広げて滑空することから。九州や日本海側ではアゴの別名で呼ばれる。

島根県の「県の魚」に指定されている。

形態
細い筒状の逆三角形の断面を持つ体をしており、最大の種でも、全長は約30-40cm。背は藍色で腹は白色。胸ビレが発達して著しく大きく、尾ビレは上端と下端が長く伸びたV字状で、特に下端が長く水面滑走時に水中へ推進力を効率よく伝えられるようになっている。滑空時には胸ビレを広げるので、これがグライダーの翼のような役割をする。腹ビレも大きい種もおり、この場合には翼が4枚あるように見える。

生態
一般に陸地に近い沿岸部に多い。海の表層近くに生息し、動物プランクトンなどを食べる。水上に飛び出して、海面すれすれを猛スピードで滑空する。これは主に、マグロやシイラなどの捕食者から逃げるためといわれる。滑空時は100mくらいは当たり前に飛ぶことができ、水面滑走時の速度は35km/h、空中滑空時の速度は50-70km/h、高さ3-5mに達する(大型のものであれば600m程度滑空するものがある)[1]

平均的には、風上に向って、海面の上約2mを、100300m飛ぶ。滑空中に急に海中に入る必要が生じた時は、急ブレーキをかけることもでき、また、空中で方向転換も可能である。

勢い余って漁船などに自ら飛び込むこともある。20085月、NHKのクルーが鹿児島沖のフェリーから45秒にわたって(時々水面を尾びれでたたきながら)飛びつづける様子を撮影し、映像としてとらえられた記録としてはおそらく過去最長であると報じられた[2]。』
Wikipedia




飛魚の俳句:


・飛魚とぶや日本海の紺を抜け  大橋敦子


・これよりは飛魚の潮佐渡の海  今井千鶴子


・飛魚のつぎつぎとべり隠岐近し  田中佳嵩枝


・せり上がる波より飛魚の連射かな  磯崎兼久


・いま生きるため飛魚の飛びつづけ  永田耕一郎




飛魚は、日本中の陸近くの海をも飛んでいるようだ。
俳句でもよく詠まれている。

飛魚が波から飛び出し、空を滑空するのは、趣味や運動のためではないそうだ。
 「マグロやシイラなどの捕食者から逃げるためといわれる。」
 逃れるため、鰯はトルネード氏、飛魚は空を飛ぶ。

自然界は弱肉強食が摂理だが、一尾一尾の飛魚にとって食べられるのは摂理と言っては居られない。
 今を生きるとは飛んで逃げることなのだ。


自分に降りかかる災厄という不条理。
これから遁れるためには、走り続け、飛び続けるしか方法はない。





2019-07-20 (Sat)

2019/07/20  日記 夾竹桃

2019/07/20  日記 夾竹桃

2019/07/20 (土) 旧暦: 6月18日 祝日・節気: 土用 日出: 4時39分 日没: 18時54分 月出: 21時09分 月没: 7時22分 月齢: 17.32 干支: 戊午 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 夾竹桃 「夏の花「夾竹桃」」 https://youtu.be/ImDIu3xNwnk 『キョウチクトウ(夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木。和名は、...

… 続きを読む

2019/07/20 (土) 旧暦: 618日 祝日・節気: 土用 日出: 439分 日没: 1854分 月出: 2109分 月没: 722分 月齢: 17.32 干支: 戊午 六曜: 大安 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 夾竹桃


「夏の花「夾竹桃」」


https://youtu.be/ImDIu3xNwnk



『キョウチクトウ(夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木。和名は、葉がタケに似ていること、花がモモに似ていることから。

分布
インド原産。日本へは、中国を経て江戸時代中期に伝来したという。

特徴
葉は長楕円形で、両端がとがった形。やや薄くて固い。葉の裏面には細かいくぼみがあり、気孔はその内側に開く。

花は、およそ6月より残暑の頃である9月まで開花する。花弁は基部が筒状、その先端で平らに開いて五弁に分かれ、それぞれがややプロペラ状に曲がる。ピンク、黄色、白など多数の園芸品種があり、八重咲き種もある。

日本では適切な花粉媒介者がいなかったり、挿し木で繁殖したクローンばかりということもあって、受粉に成功して果実が実ることはあまりないが、ごくまれに果実が実る。果実は細長いツノ状で、熟すると縦に割れ、中からは長い褐色の綿毛を持った種子が出てくる。

種子
有毒な防御物質を持つため、食害する昆虫は少ないが、日本では鮮やかな黄色のキョウチクトウアブラムシが、新しく伸びた枝に寄生し、また、新芽やつぼみをシロマダラノメイガの幼虫が、糸で綴って内部を食べる。九州の一部や南西諸島では、キョウチクトウスズメ(スズメガ科)の幼虫が、葉を食べて育つ。

毒性
キョウチクトウは優れた園芸植物ではあるが、強い経口毒性があり、野外活動の際に調理に用いたり、家畜が食べたりしないよう注意が必要である。花、葉、枝、根、果実すべての部分と、周辺の土壌にも毒性がある。生木を燃した煙も毒[2]。腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、腐葉土にする際にも注意を要する。

中毒症状は、嘔気・嘔吐(100%)、四肢脱力(84%)、倦怠感(83%)、下痢(77%)、非回転性めまい(66%)、腹痛(57%)などである[3]。 治療法はジギタリス中毒と同様である。

中毒事例
枝を箸代わりに利用し、中毒した例がある[2]
フランスでキョウチクトウの枝を串焼きの串に利用して死亡者が出た例がある[2][4]
1980
年に、千葉県の農場で牛に与える飼料の中にキョウチクトウの葉が混入する事故があり、この飼料を食べた乳牛20頭が中毒をおこし、そのうちの9頭が死亡した。混入した量は、牛1頭あたり、乾いたキョウチクトウの葉約0.5g程度だったという[5]。家畜がキョウチクトウを食べることで中毒症が問題になる。致死量は乾燥葉で50mg/kg(牛、経口)という報告がある[6][7]
福岡市では、200912月、「毒性が強い」として市立学校に栽植されているキョウチクトウを伐採する方針を打ち出した[8]が、間もなく撤回している[9]
2017
年、香川県高松市内の小学校の校庭に植えられたキョウチクトウの葉を3枚から5枚食べた2年生の児童2人が、吐き気や頭痛などの中毒症状を起こし、一時入院した[10]
アレルギー
環境省によれば、1970年に喘息の発生が報告されている[11]

利用
植栽
乾燥や大気汚染に強いため、街路樹などに利用される。神奈川県川崎市では、長年の公害で他の樹木が衰えたり枯死したりする中で、キョウチクトウだけはよく耐えて生育したため、現在に至るまで、同市の緑化樹として広く植栽されている。高速道路沿いにもよく見られる。さらに、広島市はかつて原爆で75年間草木も生えないといわれたが、被爆焼土にいち早く咲いた花として原爆からの復興のシンボルとなり広島市の花に指定された。

防火の機能を有する樹種(防火樹)としても知られる[12]

薬用
キョウチクトウには、オレアンドリンなど様々な強心配糖体が含まれており、強心作用がある。ほかに利尿作用もある。しかし、同種は非常に毒性が強いため、素人は処方すべきでない。

オレアンドリン(oleandrinC32H48O9)は、キョウチクトウに含まれる強心配糖体で、分子量576.73、融点250℃CAS登録番号は465-16-7である。ジギタリスに類似の作用を持つ。 ヒトの場合、オレアンドリンの致死量は0.30mg/kgで、青酸カリをも上回る[13][14]
...』
Wikipedia



夾竹桃の俳句:


・アスファルト焦げたる午後の夾竹桃   山田佳乃


・四十度夾竹桃は今日も咲く   伊吹之博


・遠き日の記憶夾竹桃咲けば   稲畑汀子




夾竹桃に結びついた稲畑の遠き日の記憶。
それは書かれていないから、内容は判らない。

記憶、思い出は忘れることはあっても、消すことは出来ない。
夾竹桃の赤い花を見ると、不意に蘇る。

不安。
初めて実家を離れて赴任地に暮らした夏。
朝早く目覚めてしまうのは、環境変化に慣れない自分の所為ばかりではなく、隣からの太鼓の音だった。

隣は、日蓮宗の信徒で、毎日夜明けから間もなく、唱題行が始まる。
 「ドン ドンドン」と言う団扇太鼓の音が果てること無く続いた。
 隣の家には生け垣に夾竹桃が植えられていた。
大きく成長した夾竹桃は、塀を乗り越え、こちらの敷地に入り込んで、夥しい赤い花を咲かせていた。

団扇太鼓の音と赤い夾竹桃の花は、今でも記憶の中で不安な夏を蘇らせる。





2019-07-19 (Fri)

2019/07/19  日本酒の会sake nagoya 7月定例会 夏の酒 (その1)

2019/07/19  日本酒の会sake nagoya 7月定例会 夏の酒 (その1)

今月のテーマは「夏の酒」。「夏の酒」のイメージと言えば、以前は、すず音(一ノ蔵)のように発泡感があって爽やかな飲み口のものというのが個人的なイメージだった。しかし、最近は夏の酒として様々なものが発売されており、夏の酒のイメージが定まらなくなってきている。 今日は、どんな酒が登場するのか、そして今の夏の酒のイメージが明確な姿を見せるのだろうか。【今日の出品酒】今日登場した「夏の酒」達は12銘柄。ブライ...

… 続きを読む


今月のテーマは「夏の酒」。

「夏の酒」のイメージと言えば、以前は、すず音(一ノ蔵)のように発泡感があって爽やかな飲み口のものというのが個人的なイメージだった。

しかし、最近は夏の酒として様々なものが発売されており、夏の酒のイメージが定まらなくなってきている。
 今日は、どんな酒が登場するのか、そして今の夏の酒のイメージが明確な姿を見せるのだろうか。



【今日の出品酒】
今日登場した「夏の酒」達は12銘柄。

clip_image002
ブラインド評価が終わり、勢揃いした12銘柄の揃い踏み。

以下、利き酒の印象を記載するが、個人的な嗜好に基づくもので客観性はない。
 (参加者全員の利き酒結果は、会の公式サイトに掲載されているので、そちらの結果のほうが、50名を超える評価者の集計なのでより客観的だろう。
日本酒の会sake nagoya
http://www.sakenagoya.com/



(1)
遠州横須賀 葵天下 限定純米吟醸生酒 特撰特醸山田錦 55% 山中酒造 (静岡)
clip_image003

clip_image004

立香はあまり感じない。甘い入口。酸は軽い、厚み・ふくらみ共にあまりない。中盤、味が早目に終わる、やや淋しい印象。盛りの時期・峠を越している印象を受ける。評価6.0

アルコール度数1516



(2) Shirakiku
特別純米 銀シャリ生酒 京都丹後産 ササニシキ100% 60%精米 白木久酒造 (京都)
clip_image005

clip_image006

clip_image007

立香は麹香のような香り。酸の丸く大きな膨らみがある。発泡感の名残のようなものを感じる。中盤以降気になるような癖は感じない。評価7.0

アルコール度数17-18



(3)
三連星 純米吟醸 おりがらみ 山田錦 無濾過生原酒 55%精米 美冨久酒造 (滋賀
)
clip_image008

clip_image009

立香は仄かな吟醸香。甘い入口。酸味が続き、微発泡感を感じる。含み香も同じ吟醸香だがやや気になる強さ。中盤以降苦味・渋味は浮かず、切れが良い。評価7.0

アルコール度数17



(4)
南部美人 Breezy ~微風~ 純米吟醸 南部美人 (岩手
)
clip_image010

clip_image011

clip_image012

立香は感じない。甘い入口。酸は軽く、透明感がある。舌触り丸い。味のバランス良い、偏り・癖がない。食中酒として適性が広そうだ。夏酒の特徴はどこに置いているのか解らないが、年中楽しめそうだ。評価8.0

アルコール度数14



(5)
明鏡止水 夏純米 日本の夏 美山錦60% 大澤酒造 (長野
)
clip_image013

clip_image014

clip_image015

個性的な香り、ハッカに似ている印象。甘い入口。含み香も立香同様、個性的なもの、発酵に癖があるのだろうか。トロッロリとした舌触り。味は広がらず、中に纏まる感じ。世界が狭く息苦しい感じ。評価6.0

アルコール度数15-16



(6)
聖(ひじり)純米特別 火入れ 中取りINDIGO 若水60 聖酒造 (群馬
)
clip_image016

clip_image017

clip_image018

clip_image019

仄かな甘い香り。甘い入口。滑らかな、スピード感のある酸、辛味が背景にありハード感を与えている。含み香にエチル系の香りを感じる。味の展開速い。中盤は辛味が立ち、苦味・渋味は浮かない。後半の切れ良い。評価8.0

アルコール度数14.5

2019-07-19 (Fri)

2019/07/19 日本酒の会sake nagoya 7月定例会 夏の酒 (その2)

2019/07/19 日本酒の会sake nagoya 7月定例会 夏の酒 (その2)

(7) 七水 Summer ひとごこち55% 虎屋本店 (栃木)立香は感じない。入口は甘味より酸味の味を感じる。含み香はある、吟醸香のような気もするが一般的な吟醸香とは違う。広がりはあまりなく、味も早目に終わる。良く言えば後半の切れが良いとも言えるのだが、味わいの展開とはふくらみがほしい。評価6.0。アルコール度数16。生酒だそうで、等外米を使用しているため特定名称表示はできないが、造りは純米吟醸規格だそうだ。(8) 竹...

… 続きを読む



(7)
七水 Summer ひとごこち55% 虎屋本店 (栃木
)
clip_image020_thumb

clip_image021_thumb

立香は感じない。入口は甘味より酸味の味を感じる。含み香はある、吟醸香のような気もするが一般的な吟醸香とは違う。広がりはあまりなく、味も早目に終わる。良く言えば後半の切れが良いとも言えるのだが、味わいの展開とはふくらみがほしい。評価6.0

アルコール度数16。生酒だそうで、等外米を使用しているため特定名称表示はできないが、造りは純米吟醸規格だそうだ。



(8)
竹葉 純米吟醸 冷美酒(COOLBISHU) 石川門55%数馬酒造 (石川)
clip_image022_thumb

clip_image023_thumb

clip_image024_thumb

立香はあまり感じない。甘い入口。酸は透明で大きくふくらむ。含み香を感じるが表現が難しい、嫌な香りではない。中盤の苦味・渋味も浮かず、広がりも大きい。中盤以降、癖もなく切れ味良い。

味のバランスが良くふくらみもあり大きな世界を感じさせる。夏酒としての特徴はわからないが、年中いつでも美味しく飲めると思う。評価9.0
アルコール度数16

蔵元の紹介では、「石川県酒造好適米 石川門で醸す夏の限定酒です。
果実を思わせる甘い香り、すっきりとした酸味と米の旨味がバランス良く、軽快な味わいです。
暑い日もお楽しみいただけるよう氷をイメージした涼やかなラベルをまとわせました。
良く冷やして。氷を入れてロックでも。
さっぱりとした和食はもちもん、
夏野菜のグリルやバーベキューにも好相性です。」



(9)
栄光富士 七星 純米大吟醸 無濾過生原酒2019 出羽の里50% 冨士酒造 (山形)
clip_image025_thumb

clip_image026_thumb

clip_image027_thumb

clip_image028_thumb

立香は軽い吟醸香。入口は甘い酸。含み香も吟醸香が立ち持続する。舌触りはトロリとしている。中盤以降の苦味・渋味も浮かず後半の切れが良い。気になるのは含み香の吟醸香、含んでから一貫して持続するので、あざとさを感じる。評価7.0

アルコール度数16.2



(10)
神亀 純米生酒 ライト 山田錦55% 神亀酒造 (埼玉
)
clip_image029_thumb

clip_image030_thumb

立香はあまり感じない。スッキリとした入口。酸は透明感がある。トロリとした舌触りだが味の厚みは無い。含み香はあるがやや気になるもの。中盤以降の苦味・渋味は浮かず切れが良い。全体の印象として味わいがやや物足りない。評価7.0

アルコール度数16



(11)
黒牛 純米酒 無濾過原酒 瓶燗急冷 夏酒 山田錦55-60% 名手酒造店 (和歌山)
clip_image031_thumb

clip_image032_thumb

clip_image033_thumb

clip_image034_thumb

立香はあまり感じない。トロリとした舌触り。酸味の味わい。含み香は甘いもの。中盤、何か舌を締める渋味・辛味があり気になる。評価6.0

アルコール度数18-19



(12)
神雷 夏生原酒 純米酒 八反錦 60% あらばしり 三輪酒造 (広島)
clip_image035_thumb

clip_image036_thumb

clip_image037_thumb

clip_image038_thumb

立香はあまり感じない。入口は酸味系。透明感はなく、広がりもない。味わいが中に集まる印象。世界が狭い印象を受ける。評価6.0

アルコール度数16-17



<夏の酒のイメージ>
12
銘柄を利いてみてイメージが纏まったかと言えば、纏まらない。
 結局、蔵がそれぞれの主張で「夏の酒」を世の中に出すので、極端に言えば、蔵毎、銘柄毎に「夏の酒」のイメージができる。纏めようと考えないほうが良い、在るが儘を追認したほうが良さそうだ。

しかし、タイプとか特徴を類型化することはできるだろう。

・発泡感をベースにフレッシュな印象の生酒。
・爽やかな甘味・酸味の味わいとスッキリとした飲み口のワインを想わせるもの。
・味わいが濃く、アルコール度数も高い原酒。
・アルコール同数が低くさっぱりとした飲み口のもの。
・江戸時代の夏の栄養ドリンクは甘酒であったことから、澱を絡めたにごり酒。


夏の酒は、ロックや水割りで飲むことは当然考えられる。
今日は、冷やしてストレートで利いているので、ロック・水割りを前提に設計されたような酒は評価方法が適当ではないかも知れない。
 今日の出品酒で言えば、黒牛。
ラベルに推奨の飲み方は書かれていないが、アルコール度数は18度以上19度未満と高い。
 ストレートでは中盤の渋味・辛味が気になったが、此の酒はロックや水割りで自分の好みの味わいにチューニングして飲むと力を発揮しそうな気がする。
 
最近、他の酒のイベントで度数が高く、味わいも辛味を生かしたハード感のある酒、渋味・苦味を効かせたパンチのある酒に出会う。
 泡盛ではよく感じることだが、ストレートでは少し苦味が勝つが水割りでは丁度良くなるものがある。菊の露はそのタイプだろう。
 日本酒でも夏の酒で、味・アルコール度数の濃いものは、飲み方をチューニングする必要がありそうだ。




2019-07-19 (Fri)

2019/07/19 日本酒の会sake nagoya 7月定例会 夏の酒 (その3)

2019/07/19  日本酒の会sake nagoya 7月定例会 夏の酒 (その3)

この会の楽しみは勿論日本酒だが、料理も何が登場するか楽しみがある。 作り置きの居酒屋の肴ではなく、自家製の作りたての料理に、これは旨いと悦に入ることができる。今日もそんな事があった。【きょうの料理】・シシャモのみりん干し口に近づけると仄かに香ばしい香り。口に入れると味醂の甘い味。噛むと硬すぎもせず柔らかすぎもせず、丁度よい食感で、噛んでいるとししゃもの旨味がじんわりと広がる。渋味とか苦味とかがなく...

… 続きを読む


この会の楽しみは勿論日本酒だが、料理も何が登場するか楽しみがある。
 作り置きの居酒屋の肴ではなく、自家製の作りたての料理に、これは旨いと悦に入ることができる。

今日もそんな事があった。


【きょうの料理】

・シシャモのみりん干し
clip_image002

clip_image004
口に近づけると仄かに香ばしい香り。口に入れると味醂の甘い味。噛むと硬すぎもせず柔らかすぎもせず、丁度よい食感で、噛んでいるとししゃもの旨味がじんわりと広がる。
渋味とか苦味とかがなく癖のない味わいで後口が良い。
酒の肴としては上等で、合う酒の幅が広いと感じた。


・枝豆
clip_image006
プチプチとした枝豆の食感が楽しい。


・近海物蛸の姿茹で
clip_image008

clip_image010
これは美味しかった。
かのうさんの自家茹での蛸で、スーパーなどで売っている蛸とは全く別のもの。蕎麦は3たてと言われるが、蛸も同じだ。
茹でたての蛸は香りからして違う。

立っている香りは仄かに香ばしい。
口に入れるとサクサクとした食感で、丁度よい硬さだ。噛んでいると蛸の旨味が溶け出してくる。舌の上の旨味の濃さと大きさは茹でて時間が経ったものとは全く異なる。

この蛸を食べるために旬菜処かのうに来る意味がある。


・鯖の浜焼き
clip_image012

clip_image014
じっくりと焼いてあり、旨味が中に閉じ込められている。
丸い塩味で口に入れると柔らかい食感の後脂の旨味を感じる。
 自家で焼いたものだからこその味わいの鯖の塩焼きだ。


・信濃産十割蕎麦
clip_image016

clip_image018
シコシコとした食感。見たところ手打ちには見えないが、コシがあり手打ちのような食感だ。
そば垂れは甘すぎず旨味系であっさりとした味わいで、切れが良いもの。
 夏の酒の締めには、ピッタリの十割蕎麦だった。



みりん干し、鯖の浜焼きも美味しかったが、今日の一品は、蛸の姿茹で。
 茹でたてを鋏で切り分けていただく蛸は、スーパーで売っているものとは全く違う。
 香り、食感、旨味の濃さ、後味が一体となって、蛸はこんなに美味いと改めて教えてくれるものだった。


来月は、夏の酒の第2弾。
どんな夏の酒が登場するか
どんな料理が登場するか
今から楽しみだ。




2019-07-19 (Fri)

2019/07/19  日記 ラムネ

2019/07/19  日記 ラムネ

2019/07/19 (金) 旧暦: 6月17日 祝日・節気:  日出: 4時38分 日没: 18時55分 月出: 20時37分 月没: 6時25分 月齢: 16.32 干支: 丁巳 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日のあれこれ: ラムネ 「ディズニー夏祭り2017カラフルアイスとラムネ食べてみた❤︎」 https://youtu.be/WZQjUin4h30 『ラムネ: 冷しラムネ、平野水 三夏 炭酸飲料の一つである。炭酸水に甘味やレモンの香を加えたも...

… 続きを読む

2019/07/19 (金) 旧暦: 617日 祝日・節気:  日出: 438分 日没: 1855分 月出: 2037分 月没: 625分 月齢: 16.32 干支: 丁巳 六曜: 仏滅 九星: 一白水星


今日のあれこれ: ラムネ


「ディズニー夏祭り2017カラフルアイスとラムネ食べてみた❤︎


https://youtu.be/WZQjUin4h30



『ラムネ: 冷しラムネ、平野水

三夏

炭酸飲料の一つである。炭酸水に甘味やレモンの香を加えたもの。
瓶の口に栓がわりのガラス玉がはめてあって、それを瓶の中へ押し込んでから飲む。のむ度に瓶とガラス玉が触れ合い、いかにも涼し気である。』
(季語と歳時記)



ラムネの俳句:


・ラムネ玉ポンと祭の音が殖え  植村道草


・ラムネあふれる紙芝居始まるよ   片岡秀樹


・先帝祭ラムネは遠き音を出す  岩永佐保


・変らざるラムネの瓶をいつくしむ   二村蘭秋


・ラムネの玉ころんと故郷透明に  成瀬櫻桃子




ラムネのイメージは明るい、陰がない。
しゅわしゅわ、透明、
瓶、ガラス玉。

中身は炭酸飲料で、サイダーと同じようなものだ。
しかし、心象はサイダーとは違うもの。

ラムネは、お祭り、故里、在りし日の家族、子供時代、思い出...

幸せだった頃、失われた時に繋がっている。


【データ】

ラムネ 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%8D_(%E6%B8%85%E6%B6%BC%E9%A3%B2%E6%96%99)




2019-07-18 (Thu)

2019/07/18  日記 鱧

2019/07/18  日記 鱧

2019/07/18 (木) 旧暦: 6月16日 祝日・節気:  日出: 4時38分 日没: 18時55分 月出: 20時00分 月没: 5時29分 月齢: 15.32 干支: 丙辰 六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 鱧 「京料理 本家たん熊 本店 / Honke Tankuma / 京都いいとこ動画」 https://youtu.be/UBg-iGtgu4M 『鱧(はも) 三夏 子季語: 生鱧、祭鱧、小鱧、落し鱧、鱧ちり、鱧料理 関連季語: 水鱧 解説: ...

… 続きを読む

2019/07/18 (木) 旧暦: 616日 祝日・節気:  日出: 438分 日没: 1855分 月出: 2000分 月没: 529分 月齢: 15.32 干支: 丙辰 六曜: 先負 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 鱧


「京料理 本家たん熊 本店 / Honke Tankuma / 京都いいとこ動画」


https://youtu.be/UBg-iGtgu4M




『鱧(はも) 三夏
子季語: 生鱧、祭鱧、小鱧、落し鱧、鱧ちり、鱧料理
関連季語: 水鱧
解説: 鱧ときくと祗園囃子を思うほど、祇園祭のころの京都の味覚を代表するものである。身と皮の間に小骨が多く骨切りをしてから料理する。身だけでなく皮、骨、浮袋まで賞味する。
白身であっさりとした味わいの夏の高級魚である。旬にさきがけて獲れる小さなものは水鱧という。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に水鱧で所出。
実証的見解: ウナギ目ハモ科の魚。形は鰻に似て、二メートル近くなるものもいる。骨は硬く、鋭い歯を持つ。鱗はなく、腹部は銀白色で、背は灰褐色。本州中部以南の沿岸域に生息する。昼は海底の泥のなかにひそみ、夜、動き回って、小魚、甲殻類などを捕食する。』
(季語と歳時記)



鱧の俳句:


・こんちきちん路地も小路も鱧焼く香   錫木妙子


・この町に生れ育ちて祭鱧   安居正浩


・しやりしゃりと骨切る音や祭鱧   星加克己




祇園祭の季節、京都の夏の料理では鱧が欠かせないそうだ。
 夏の季語の中に祭鱧という季語さえ存在する。

祇園囃子が流れる街の中、鱧の骨を切る音や鱧を焼く香りが流れてくる。
 その時、京都に生まれた人たちは、今日は夏、今日は祇園祭、今日は鱧料理と心底から思う。

その辺りの心の動きは余所者の筆者には判らない。
ただ、羨ましく思うだけだ。





2019-07-17 (Wed)

2019/07/17  音楽 Señorita by Shawn Mendes & Camila Cabello (その1)

2019/07/17  音楽 Señorita by Shawn Mendes & Camila Cabello (その1)

Señorita は、2019年6月21にリリースされたばかりの新曲。 アーティストは若手シンガソングライターのShawn Mendes と Camila Cabelloが、2015年のヒット曲「I Know What You Did Last Summer」と同様に組んでいいる。 Official Videoも6月20日にyoutubeに公開された。 公開から今日までまだ1ヶ月も経っていないが、再生回数は驚くような回数になっている。 今日7月17日時点で、269,535,213回になっている。 約2億7千...

… 続きを読む


Señorita
は、2019621にリリースされたばかりの新曲。
アーティストは若手シンガソングライターのShawn Mendes と Camila Cabelloが、2015年のヒット曲「I Know What You Did Last Summer」と同様に組んでいいる。


Official Video
620日にyoutubeに公開された。
公開から今日までまだ1ヶ月も経っていないが、再生回数は驚くような回数になっている。

今日717日時点で、269,535,213回になっている。
27千万回だ。

2017
年の世界的大ヒット曲「Luis Fonsi - Despacito ft. Daddy Yankee」を連想させる再生回数だ。
Despacito
の再生回数は、現在63億回になっている。


先ずは、Señoritaを聴いてみよう。

Shawn Mendes, Camila Cabello – Señorita

https://youtu.be/Pkh8UtuejGw

再生中に、日本語歌詞が字幕表示される様になっているが、便利だ。
 再生される国ごとに字幕が変わるのだろう。


歌詞動画も数多く登録されている。
情報が公開されていると、わかりやすくて、余計に人気が出る。

Shawn Mendes, Camila Cabello - Señorita (Lyrics)

https://youtu.be/Sebs7UPmcrQ


<歌詞>

Señorita
 Shawn Mendes & Camila Cabello
 Produced by Cashmere Cat, ​benny blanco & ​watt
 
Album NOW That’s What I Call Music! 103 [UK]
   
[Chorus: Camila Cabello]
I love it when you call me señorita
I wish I could pretend I didn't need ya
But every touch is ooh-la-la-la
It's true, la-la-la
Ooh, I should be runnin'
Ooh, you keep me coming for ya

[Verse 1: Shawn Mendes]
Land in Miami
The air was hot from summer rain
Sweat drippin' off me
Before I even knew her name, la-la-la
It felt like ooh-la-la-la, yeah, no
Sapphire moonlight
We danced for hours in the sand
Tequila Sunrise
Her body fit right in my hands, la-la-la
It felt like ooh-la-la-la, yeah

[Chorus: Camila Cabello & Shawn Mendes, Camila Cabello]
I love it when you call me señorita
I wish I could pretend I didn't need ya
But every touch is ooh-la-la-la
It's true, la-la-la
Ooh, I should be runnin'
Ooh, you know I love it when you call me señorita
I wish it wasn't so damn hard to leave ya
But every touch is ooh-la-la-la
It's true, la-la-la
Ooh, I should be runnin'
Ooh, you keep me coming for ya

[Verse 2: Camila Cabello with Shawn Mendes]
Locked in the hotel
There's just some things that never change
You say we're just friends
But friends don't know the way you taste, la-la-la (La, la, la)
'Cause you know it's been a long time coming
Don't ya let me fall, oh
Ooh, when your lips undress me, hooked on your tongue
Ooh, love, your kiss is deadly, don't stop

[Chorus: Both, Camila Cabello & Shawn Mendes]
I love it when you call me señorita
I wish I could pretend I didn't need ya
But every touch is ooh-la-la-la
It's true, la-la-la
Ooh, I should be runnin'
Ooh, you know I love it when you call me señorita
I wish it wasn't so damn hard to leave ya (So damn hard to leave ya)
But every touch is ooh-la-la-la
It's true, la-la-la (True la-la)
Ooh, I should be runnin'
Ooh, you keep me coming for ya

[Outro: Both, Shawn Mendes & Camila Cabello]
All along, I've been coming for ya (For you)
And I hope it meant something to you (Oh)
Call my name, I'll be coming for ya (Coming for you)
Coming for ya (Coming for you)
For ya
For ya (Oh, she loves it when I call)
For ya
Ooh, I should be runnin'
Ooh, you keep me coming for ya


日本でも注目の曲の様で、和訳の動画もいくつか見つけることが出来、便利だ。

【和訳】Shawn Mendes & Camila Cabello Señorita

https://youtu.be/Jb7Rd0GH4VY


日常はカフェのフロア担当として働く女の子が、心惹かれる男の子と巡り合う。
 彼は彼女のことをSeñoritaと呼んでくれる。そう呼ばれると彼女の心は弾む、彼の唇が彼女に触れると身体も歓びに震える...
Camilaが切なく歌う。

歌の内容は、社会的なメッセージがあるようなものではないが、現と夢の間に心と身体を震わせよと誘う力を持っている。
 マイアミという土地には、現実の軛から若い自分たちを開放してくれる何かがある。


Despacito
は大人の女と大人の男の世界に誘ってくれる歌だが、Señoritaは大人になろうとしている二人の世界に誘ってくれる歌だと言える。

Despacito
のヒットには、Dance音楽として使われる側面が在った。
 Señoritaの急激な人気上昇も同じ様な側面がある。

この点は(その2)に書くことにしよう。


【データ】

Señorita (Shawn Mendes and Camila Cabello song)
 Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Se%C3%B1orita_(Shawn_Mendes_and_Camila_Cabello_song)


この新曲の日本での紹介記事。
「ショーン・メンデス、カミラ・カベロとの新曲&MV公開」

https://www.udiscovermusic.jp/new-releases/shawn-mendes-camila-cabello-senorita



2019-07-17 (Wed)

2019/07/17 音楽  Señorita by Shawn Mendes & Camila Cabello (その2)

2019/07/17 音楽  Señorita by Shawn Mendes & Camila Cabello (その2)

今の処ZUMBAのZIN、MegaMixには収録されていないが、動画にはZUMBAのイベントで使用している動画も散見される。 ZUMBAやSalsationでも使われているが、Fitnessとは違うレベルのダンススタジオやショーでも使われている。 Señoritaは、聴く・歌うだけでなくDespacitoと同じ様に、踊って楽しむ曲だ。 スタジオで踊るのもよし、グループで踊るのもよし、愛し合う二人で踊るのも、良し... Dance動画を見てみよう。 ...

… 続きを読む


今の処ZUMBAZINMegaMixには収録されていないが、動画にはZUMBAのイベントで使用している動画も散見される。

ZUMBA
Salsationでも使われているが、Fitnessとは違うレベルのダンススタジオやショーでも使われている。

Señorita
は、聴く・歌うだけでなくDespacitoと同じ様に、踊って楽しむ曲だ。

スタジオで踊るのもよし、グループで踊るのもよし、愛し合う二人で踊るのも、良し...


Dance
動画を見てみよう。

最初は、お気に入りのLessier Herreracoreoだ。
これは、ZUMBAのロゴが入っている。

Señorita - Shawn Mendes & Camila Cabello by Lessier Herrera Zumba

https://youtu.be/NtpBb9g1lQ8

Lessier Herrera
の細部までコントロールされた身体の動きが、スローな曲調に合っている。
 LaLaLaの部分の肩の上げ下げがユニークな動きだ。



次もZUMBAのロゴ入り、プロレスラーのようなムキムキマッチョがムーディーに踊るのが新鮮だ。

Zumba Senorita (señorita) - Shawn Mendes & Camila Cabello// A. Sulu

https://www.youtube.com/watch?v=MgpjJWQEWvo



次もZUMBAのロゴ入り。
イントロだけで終わる感じなのだが、美しい景色の背景との間に、不思議な違和感がある。

Senorita by Camila Cabello & Shawn Mendes | Zumba | Mandji Bali with Zin Ouzzie


https://youtu.be/d3btMsQMFSI



次は、Salsationのロゴ入りの動画、Fitnessの範囲の動画だ。
 明るい光が満ちている自然の中での快いダンス。

Señorita - SALSATION Choreography by SMT Julia

https://youtu.be/0Ul-XIcowO0



Despacito
と同じ様に、この曲は二人で踊りたい欲求を満たしてくれる曲だ。
日本人にはTatooが気になる妖しい世界。最後のオチは?
これは、リゾートホテルのショーなのだろうか?

KIKE Y NAHIR Love Bachata FRANCE (Señorita DJ Tronky)

https://youtu.be/AN4CvMGMfyU



Fitness
ではなく、ダンスを楽しみたい気持ちを引き起こす曲でもある。

Shawn Mendes, Camila Cabello - Señorita - Dance Choreography by Jake Kodish ft Jade Chynoweth

https://youtu.be/oFQIYooKzxc



これは、ショーだろうか ダンス競技だろうか
Fitness
で踊るレベルとは違うダンスだ

Señorita by Shawn Mendes and Camilla Cabello | Dancing With The Stars Music Video

https://youtu.be/IGHUFNO8iXQ



最後に、スタジオで踊るコリオとして個人的に気に入った動画を紹介したい。

[Dance Workout] Señorita - Shawn Mendes, Camila Cabello | MYLEE Cardio Dance Workout, Dance Fitness


https://youtu.be/-TN1vSTx0JI





Señorita
の動画は、短期間の間に数多くの動画がUPされている。
 聴いて、歌って、踊ることができるSeñoritaの好きな動画を探していただきたい。


Despacito
と同様、今後Señoritaの#challenge動画も登場し、夥しい動画が後を追うことになるだろう。





2019-07-17 (Wed)

2019/07/17  日記 祇園祭 山鉾巡行

2019/07/17  日記 祇園祭 山鉾巡行

2019/07/17 (水) 旧暦: 6月15日 祝日・節気: 望 日出: 4時37分 日没: 18時56分 月出: 19時19分 月没: 4時34分 月齢: 14.32 干支: 乙卯 六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 祇園祭 山鉾巡行 「【ライブ配信録画】祇園祭 前祭 山鉾巡行 @四条烏丸(2019/7/17)」 https://youtu.be/3UZUMb7khCM (注意、 再生時間: 2時間50分) 「祗園会(ぎおんえ、ぎをんゑ) 晩夏 子季語: ...

… 続きを読む

2019/07/17 (水) 旧暦: 615日 祝日・節気: 望 日出: 437分 日没: 1856分 月出: 1919分 月没: 434分 月齢: 14.32 干支: 乙卯 六曜: 友引 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 祇園祭 山鉾巡行

「【ライブ配信録画】祇園祭 前祭 山鉾巡行 @四条烏丸(2019/7/17)」

https://youtu.be/3UZUMb7khCM
(注意、
再生時間: 2時間50分)




「祗園会(ぎおんえ、ぎをんゑ) 晩夏

子季語: 祗園祭、祗園御霊会、山鉾、祗園囃、二階囃、神輿洗、宵山、宵飾、無言詣、鉾立、鉾町、鉾祭、鉾の稚児、長刀鉾、月鉾、船鉾、弦召、祗園太鼓、祗園山笠

解説: 京都東山八坂神社の祭礼。祇園祭、祇園御霊会とも言われる。七月一日の吉符入から、くじ取り、神輿洗、鉾建、宵山、山鉾巡行、花傘巡行、疫神社夏越祭と七月中、連日行事が続く。七月十七日の山鉾巡行で最高潮を迎える。

来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: かさにさす山鳥の尾のながき日に神のそのとぞ今日祭るらむ 民部卿為家『夫木抄』
実証的見解: 祇園祭に仕える人はみな「蘇民将来の子孫なり」という護符をつけて祭りに参加する。蘇民将来は八坂神社の祭神スサノオの命に旅の宿を貸し、その礼に疫病退散のご利益をいただいた人物。祇園祭は平安時代の初期に悪疫退散を祈願に始められた祭礼である。「蘇民将来」の護符は、疫病の退散を願う祇園祭にふさわしいものといえる。
参考文献: 中村汀著『祇園会』(平成19年、2007年、古志社)」
(季語と歳時記)




祇園祭・祇園会の俳句:


・祇園会や真葛原の風かほる  與謝蕪村


・祇園会や錦の上に京の月  正岡子規


・祇園会の児並び行く朱傘かな  中川四明


・祇園会の裏を差配の京をんな   国包澄子


・海鳴りの消ゆごと祇園祭過ぐ  谷沢英子




雨雲が去り、今日は太陽が顔をのぞかせた。
祇園祭の京都も、日中、太陽の出た時間帯は在っただろう。
祭りに雨は大敵だから、今日は恵まれた。


祭りに囃子は欠かせないもの。
その土地に生まれ育った人には、囃子が聞こえるだけで祭りに中に入る事ができる。

コンチキチンの音色だ。

音で楽しむ!祇園祭~コンチキチン♪の秘密に迫る~

https://youtu.be/TmAX4T1lFfk



明日になり祇園囃子の音色が聞こえなくなれば、京の都には海鳴りが消えた様な朝がやってくるのだろう。





2019-07-16 (Tue)

2019/07/16  日記  立葵

2019/07/16  日記  立葵

2019/07/16 (火) 旧暦: 6月14日 祝日・節気:  日出: 4時36分 日没: 18時56分月出: 18時32分 月没: 3時41分 月齢: 13.32 干支: 甲寅 六曜:先勝 九星: 四緑木星今日のあれこれ: 立葵『葵(あおい、あふひ) 仲夏子季語: 葵の花、花葵、銭葵、蜀葵、立葵、つる葵、白葵、錦葵関連季語: 二葉葵解説:  『万葉集』以来、葵といえば立葵のことだった。ただ、京都の葵祭の葵は二葉葵、徳川家の「葵の御紋」もそう...

… 続きを読む

2019/07/16 (火) 旧暦: 614日 祝日・節気:  日出: 436分 日没: 1856分月出: 1832分 月没: 341分 月齢: 13.32 干支: 甲寅 六曜:先勝 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 立葵


clip_image002


clip_image004

clip_image006




『葵(あおい、あふひ) 仲夏

子季語: 葵の花、花葵、銭葵、蜀葵、立葵、つる葵、白葵、錦葵
関連季語: 二葉葵
解説:  『万葉集』以来、葵といえば立葵のことだった。ただ、京都の葵祭の葵は二葉葵、徳川家の「葵の御紋」もそうである。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:            梨棗 黍に粟つぎ 延ふ葛の 後も逢はむと 葵花咲く よみ人しらず『万葉集』
葵草照る日は神の心かは影さすかたにまづなびくらん 藤原基俊『千載集』
実証的見解」 立葵は、アオイ科の多年草。庭や公園などに観賞用として植えられる。高さは二メートルほど。六月から七月にかけて、葉腋に短い花柄を持った大きな花をつける。花は下から順に咲きのぼる。花弁は五個で花径は十センチくらいになる。日本には、古くから薬用として渡来したといわれている。』
(季語と歳時記)




立葵の俳句:


・雲中へやみくもに伸ぶ立葵 高澤良一 暮津


・雨降りてあたりしづかや立葵 岸本尚毅


・悪相の猫が居座る立葵 秋武つよし



早朝、公園へ歩いた。
TV
では東京の日照不足を喧しく報道している。
天気が悪いのは、名古屋も同じだ。
毎日毎日、曇り、雨ばかりで気が重い。

歩いていると、道端に植えられた草や樹が花を咲かせているのが目に入った。
 胡瓜や茄子などの野菜は花をつけず野菜不足になっている。
 歩いてみると、意外にも路傍に花は多く咲いていた。

路傍の花は天候不順に負けない強かさを持っている。
特に目立ったのは、立葵。

桃色の花びらの中心、紅色の中から白い雌しべが大きく突き出している。
 なかなか威勢がよく、辺りへ色の生命を振りまいている。

虫になった気分で、暫く花の中を見つめていた...





2019-07-15 (Mon)

2019/07/15  日記 海の日

2019/07/15  日記 海の日

2019/07/15 (月) 旧暦: 6月13日 祝日・節気: 海の日 日出: 4時36分 日没: 18時57分 月出: 17時40分 月没: 2時52分 月齢: 12.32 干支: 癸丑 六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 海の日 「「海の日」にサーファーや青いサンタが海岸で清掃活動 三重・志摩市」 https://youtu.be/s55-TQxQw18 「海の日/今朝の沖縄!ライブカメラ 2019,07,14」 https://youtu.be/viUNUcfQ2Hw ...

… 続きを読む

2019/07/15 (月) 旧暦: 613日 祝日・節気: 海の日 日出: 436分 日没: 1857分 月出: 1740分 月没: 252分 月齢: 12.32 干支: 癸丑 六曜: 赤口 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 海の日

「「海の日」にサーファーや青いサンタが海岸で清掃活動 三重・志摩市」

https://youtu.be/s55-TQxQw18



「海の日/今朝の沖縄!ライブカメラ 2019,07,14


https://youtu.be/viUNUcfQ2Hw




『海の日(うみのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は7月の第3月曜日。2020年に限り723[1]

概要
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は720日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)第2条では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省によると、「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という[2]

2007
年(平成19年)に制定された海洋基本法第13条は「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と海の日の行事について定めている。

海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。

海の日が制定された1996年(平成8年)以降、720日から31日までの12日間を「海の旬間(じゅんかん)」とし、国土交通省海事局が中心となり、地方公共団体、海事関係団体などとともに、海事思想の普及のための活動を実施してきた。

2003
年(平成15年)以降は、海の日の三連休化に伴い旬間を月間化し、広く国民に「海」に対する理解と認識を高めてもらうために、海の日を含む71日から31日までの1か月間を「海の月間」と定めた。国土交通省海事局が中心となり、関係省庁、地方公共団体、海事関係団体などとともに、「海フェスタ」を始め、全国各地で行われる海に関する各種様々なイベントの紹介を行っている[3]

なお2014年に「海の恩恵に感謝する日だったはずが、単なるお祭りになってしまった」として、超党派の国会議員からなる海事振興連盟により720日に固定化する議案が出され、2016年から811日の「山の日」が施行されることでそれをきっかけに、当初の720日に戻そうとする流れにある[4]

2015
年、20回目の海の日を記念し、「海でつながるプロジェクト」が発足。総合海洋政策本部参与会議座長・日本郵船顧問を務める宮原耕治が会長となり、日本政府や東京海洋大学、日本財団をはじめとする民間法人などで『「海の日」特別行事実行委員会』を結成し、子供たちを中心に「海の日」の意義への認識や海に対する好奇心を高めてもらうため、様々なイベントを行った[5]。キックオフイベントには日本財団の会長笹川陽平や、山谷えり子海洋政策担当大臣、アショク・マハパトラ国際海事機関上級次長、川島海荷、服部幸應、石原良純らが登壇した[6]

なお、2020年(令和2年)は東京五輪・パラリンピック特措法により、東京オリンピックの開会式の前日に当たる723日(木曜日)に変更される。

海の記念日
祝日化される前は海の記念日という記念日であった。海の記念日は、1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」によって航海をし、720日に横浜港に入港して、横浜御用邸伊勢山離宮へ帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)に逓信大臣・村田省蔵の提唱により制定された。

明治丸はその後、東京商船学校(現東京海洋大学)の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。

海のない県の対応
海のない県(内陸県)である奈良県では、海の日と同じ毎年7月の第3月曜日を「奈良県山の日・川の日」とすることを条例で定めている[7]
...』
Wikipedia



海の日の俳句:


・海の日に集ひて地球ボランティア   稻畑汀子


・海の日の逆らふ雨に旅続く   森津三郎


・海の日のだあれもゐない喫茶店   布川直幸




3
連休最後の海の日。
今日も又天気がすぐれない。

各地の海水浴場、遊園地、プールの状況をTVが中継している。
 豊島園プールは昨年と比べ、利用者が95%減少、僅か前年の5%になっているそうだ。
 海水浴場も灰色の空に見えるのは波ばかり。

この天気だから行楽の面では、いつもと違う海の日だが、海の環境整備の観点ではかえって良いようだ。

G20
で海洋プラスチックゴミ対策が議論された様に、海の浄化は喫緊の課題。
 各地の浜では、プラスチックを中心にゴミの回収が行われた。

志摩の海はまだ梅雨空で暗いが、南の島はもう明るい。
今年は遅かった梅雨明けも、629日、沖縄気象台は「沖縄地方は梅雨明けしたとみられる」と発表した。

本土の海の梅雨明けも、もう10日程の辛抱だ。





2019-07-14 (Sun)

2019/07/14  日記 博多祇園山笠

2019/07/14  日記 博多祇園山笠

2019/07/14 (日) 旧暦: 6月12日 祝日・節気:  日出: 4時35分 日没: 18時57分 月出: 16時44分 月没: 2時07分 月齢: 11.32 干支: 壬子 六曜: 大安 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 博多祇園山笠 (再生時間 5:18) 「2019年博多祇園山笠『七流 流舁き~ダイジェスト』(2019.7.10)」 https://youtu.be/d8-_vjtsVD4 (再生時間 21:05) 「博多祇園山笠追い山ならし2019」 https://y...

… 続きを読む

2019/07/14 (日) 旧暦: 612日 祝日・節気:  日出: 435分 日没: 1857分 月出: 1644分 月没: 207分 月齢: 11.32 干支: 壬子 六曜: 大安 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 博多祇園山笠


(再生時間 5:18
2019年博多祇園山笠『七流 流舁き~ダイジェスト』(2019.7.10)」

https://youtu.be/d8-_vjtsVD4



(再生時間 2105
「博多祇園山笠追い山ならし2019

https://youtu.be/2Bvuq7ej278



(昨年の追い山 再生時間 1000
「博多祇園山笠2018 追い山」


https://youtu.be/KAfN4lXtUTw




『博多祇園山笠: 博多の祇園祭、博多祭、山笠、追山笠

晩夏

七月一日から十五日にかけて、福岡市博多の櫛田神社で行われる祇園祭。山笠と呼ばれる大きな山車が出る。飾山笠と追山笠があり、前者は商店街などに飾られ、後者は十日から水法被の若者たちが水を浴びながら市内を担ぎ回る。』
(季語と歳時記)



博多祇園山笠の俳句:


・山笠が立てば博多に暑さ来る  下村梅子


・山笠や博多目出度き祝唄  橋本幹夫


・博多山笠男走れば街動く  鮫島康子




7
1日の 注連下ろしから始まった博多祇園山笠は、愈々明日の早朝のクライマックス追い山を迎える。

1
日から15日まで博多の男たちは祇園祭に明け暮れる。
博多祇園山笠は男たちの世界だ。
今では女性が祭りの神輿を担ぐのは珍しくないが、祇園山笠を舁くのは男に限られる。
 昔の女人禁制ではなくなったが、内容的には変わりはない。
 未だに女人禁制を守っているのは、土俵と山笠くらいだろう。

男たちは7月半月は祭り一色、準備期間を入れたら数ヶ月は家業そっちのけだろう。
 男の留守は女たちが守っているから博多の街は動いている。博多の街では男も女もではなく、男は女はの世界で役割が分かれているのだ。

博多以外の人の目からすると、祭りに遊んでばかりいないで、生産活動に時間を費やしたほうが社会に有益ではないかと言いたくなるかも知れない。

しかし、博多の男も博多の女も、それには同調しないだろう。

生きる意味はお金ばかりじゃない。
生命の燃焼だ。

これは難しい問題だ。


明日の早朝のクライマックス、追い山のライブ中継は、デジタルは九州福岡だけのようだが、BSチャネルでは以下のようにライブ中継放送がある。

BS
朝日 400
BS TBS
 4:20
BS
 プレミアム 430

youtube
でもライブ放送があるそうだ。


このライブを見れば、博多の男たちの気持ちが理解できるかも知れない。


【データ】

博多祇園山笠 公式サイト
https://www.hakatayamakasa.com/



博多祇園山笠 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E7%AC%A0




2019-07-13 (Sat)

2019/07/13  乾杯は泡盛で!!

2019/07/13  乾杯は泡盛で!!

乾杯は、ビールというのが一般的だ。理由は色々だろうが、よく言われるのは、器を干すために飲む酒は喉越しが良いビールだろう。しかし、乾杯はビールで決められては困る日本酒や焼酎の蔵や関係者は、地域に自治体に働きかけ、条例化を行ってきた。それに習って、沖縄で最初に与那原町が条例化を行ったそうだ。 糸満市は継続審議中だそうだ。沖縄でも乾杯に限らず、最初の一杯はビールが多い。沖縄は暑いので、喉を潤すにはまずは...

… 続きを読む


乾杯は、ビールというのが一般的だ。
理由は色々だろうが、よく言われるのは、器を干すために飲む酒は喉越しが良いビールだろう。

しかし、乾杯はビールで決められては困る日本酒や焼酎の蔵や関係者は、地域に自治体に働きかけ、条例化を行ってきた。

それに習って、沖縄で最初に与那原町が条例化を行ったそうだ。
 糸満市は継続審議中だそうだ。

沖縄でも乾杯に限らず、最初の一杯はビールが多い。
沖縄は暑いので、喉を潤すにはまずはビールというのは解りやすい。

本土でもそうだが、若い人が伝統的なお酒を飲まなくなってきている。
 これが一番の問題だ。
ジュースやノンアルで乾杯どころか最後までになりかねない。

文化的な意味で、お酒の意味を考える様に若い人に伝えていくことが大切だ。



『乾杯は泡盛で 与那原町で県内初の条例施行
2019
710 05:00
 
clip_image001
“泡盛で乾杯条例”の制定を祝う、照屋勉町長(中央)と町職員=9日、与那原町役場


 【与那原】泡盛で嘉例(カリー)。琉球泡盛の文化継承と普及促進を図ろうと与那原町議会(識名盛紀議長)は9日、町議会臨時会で県内初の「与那原町琉球泡盛で乾杯を推進する条例」を全会一致で可決した。同日施行された。飲酒マナーを守り、個人の好みを尊重しながら町民や事業者に琉球泡盛での乾杯を呼び掛け、消費拡大につなげていく。照屋勉町長は「町内の公式行事は、できるだけ泡盛で乾杯したい。若者は食わず嫌いもあるかもしれないので、これを機に泡盛文化に親しめる機会を増やしていきたい」と話した。

 県酒造組合(佐久本学会長)とまさひろ酒造(仲嶺豊社長)は、日本酒や焼酎などの乾杯条例が全国で125件制定されていることから、戦前に工場があった与那原町と、現在工場がある糸満市に条例制定を求める陳情を提出した。与那原町議会は6月定例会で全会一致で可決し、条例制定となった。糸満市議会には上原酒造(上原長榮社長)も連名で出したが、継続審議になった。
 同条例は、出荷量が減少傾向にある琉球泡盛での乾杯を推進し、泡盛文化を次世代に継承する。町や事業者、町民がそれぞれの役割を果たし、産業振興や地域活性化につなげる。
 県酒造組合の土屋信賢専務理事は「琉球泡盛は日本最古の蒸留酒で、沖縄の伝統だ。『とりあえずビール』もいいが、『とりあえず泡盛』となることを期待する。与那原を中心に泡盛の消費拡大につながるはずだ」と喜んだ。まさひろ酒造の比嘉昌晋会長は「泡盛を守り伝えるのは私の使命だ。理解を示してもらい、感謝している」と語った。』
(琉球新報)



2019-07-13 (Sat)

2019/07/13  日記 冷夏

2019/07/13  日記 冷夏

2019/07/13 (土) 旧暦: 6月11日 祝日・節気:  日出: 4時34分 日没: 18時58分 月出: 15時44分 月没: 1時26分 月齢: 10.32 干支: 辛亥 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 冷夏 「枝豆薄く桃硬し・・・多雨と日照不足で農家受難(19/07/11)」 『冷夏: 夏寒し、みどりの冬、冷害 2009/03/27  晩夏 太平洋高気圧の張り出しが弱いために起こる、気温の低い夏をいう。日照不足...

… 続きを読む

2019/07/13 (土) 旧暦: 611日 祝日・節気:  日出: 434分 日没: 1858分 月出: 1544分 月没: 126分 月齢: 10.32 干支: 辛亥 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 冷夏

「枝豆薄く桃硬し・・・多雨と日照不足で農家受難(19/07/11)





『冷夏: 夏寒し、みどりの冬、冷害
2009/03/27

 晩夏

太平洋高気圧の張り出しが弱いために起こる、気温の低い夏をいう。日照不足のため作物に甚大な被害を与えることもある。』
(季語と歳時記)



冷夏の俳句:


・腕さすり百姓ならねど冷夏嫌(いや) 高澤良一



梅雨らしいと言うか、曇りと雨の日が続いている。
昨日は、午後ひと時、地面に影ができた。
太陽が出たと嬉しかったが、すぐ又影は消えてしまった。

太平洋高気圧の勢力が弱く、梅雨前線が北上せず、日本列島周辺に居座っている。
 明日も又、西から雨だそうだ。

7
月に入り、殆ど太陽で出ていない。
流石に、日照不足の影響が表面化してきた。
トマト、キュウリ、メロンなど短期的にはもう上向く期待はない。

稲も細く、このまま行けば1993年のコメ不足と同じ様になると不安が出ている。


天気予報を見ても、720日まで、雲と傘マークばかりで太陽のマークはない。
 梅雨明けは20日過ぎだから、それと共にギラギラの太陽が輝き、暑い夏になって貰いたい。
 暑い夏が来れば、稲はまだ盛り返すチャンスは有るだろう。





2019-07-12 (Fri)

2019/07/12  村田諒太リベンジに成功 ベルト奪還

2019/07/12  村田諒太リベンジに成功 ベルト奪還

ラスベガスで、ボコボコに殴られ、ベルトを取られた村田が、リターンマッチに勝った。敗戦のショックから引退の瀬戸際まで行った村田が、気を取り直し、現役続行を決めた。前回と同じスタイルの試合では、結果は変わらない。そこがどうなのかが今回のポイントだっった。「村田諒太 vs ロブ・ブラント WBA 世界ミドル級タイトルマッチ(HIGHLIGHTS)」https://youtu.be/y-Xvio-nbaw結果は、2R TKO勝ち。見た印象では、昨年のラスベ...

… 続きを読む


ラスベガスで、ボコボコに殴られ、ベルトを取られた村田が、リターンマッチに勝った。

敗戦のショックから引退の瀬戸際まで行った村田が、気を取り直し、現役続行を決めた。

前回と同じスタイルの試合では、結果は変わらない。
そこがどうなのかが今回のポイントだっった。


「村田諒太 vs ロブ・ブラント WBA 世界ミドル級タイトルマッチ(HIGHLIGHTS)

https://youtu.be/y-Xvio-nbaw



結果は、2R TKO勝ち。
見た印象では、昨年のラスベガスの試合のスタイルと大きな違いは無い。

違っていたのは、闘争心。
パンチを受けても、前に出て、決着をつけてやるという闘志が見えた。
 アマチュアと違い、プロではこれが一番大事だ。

圧倒的に強い王者ならば軽く勝つこともできる。
普通のタイトルマッチはほぼ互角の者同士の戦いになる。
試合を左右するのは危険を、恐れず前に出るという闘志だ。

以下の記事で、村田が「へたれ」とか「チキン」とか使っている。
 「へたれ」は関西弁で弱虫とか2級品と言った意味、「チキン」は英語で臆病者。

今回は、この闘志の面が前回と違っていた。


『村田2回TKOで王者返り咲き 勝率25%難関突破
7/12(
) 21:35配信 日刊スポーツ

clip_image001
ロブ・ブラントからTKO勝利しガッツポーズする村田(撮影・上田博志)
<プロボクシング:WBA世界ミドル級タイトルマッチ12回戦>◇12エディオンアリーナ大阪

【写真】ダウンを奪った村田諒太はロブ・ブラントを一気に責め立てる

同級4位村田諒太(33=帝拳)が王座に返り咲いた。昨年10月、米ラスベガスで負けた王者ロブ・ブラント(28=米国)との再戦で2TKO勝ちした。

背水の陣で臨んだリマッチだった。425日、都内のホテルで開かれたブラント同席による再戦の記者会見。「ボクにとって最後の試合になるか。それとも『もっと村田を見たい』と言ってもらえるかどうか。それをジャッジメントされる試合」と退路を断ち、リベンジに向けて集中していた。会見後には報道陣に「ブラントとは会いたくなかった。屈辱的な経験をさせられた相手を前に平常心な訳がない」と戦闘モードに入っていた。

昨年10月に米ラスベガスで臨んだ2度目の防衛戦で同級王座から陥落した。3度目の「ボクシング聖地」での試合で自身初の世界戦。メインイベント登場も初めてだった。プロボクサーとして夢の1つを実現したが、当時の同級1位ブラントに03の判定負け。ブックメーカーの予想も大きく覆す黒星には1カ月半前の高熱をともなう風邪による調整遅れがあった。村田本人は「完全に負けた」と一切の言い訳はしなかった。

王座陥落直後は「98%ぐらは、ほぼ辞めよう」と考えていた。しかし試合動画をチェックし「あのボクシングが集大成でいいのかと考えると『それはない』と思いました」。続いて周囲からの激励もあり、自然と現役続行に気持ちが傾いた。同12月には現役続行を表明。「世界王者にあって少し満足し、ハングリーさが欠如していた。新しい目標が見つかれば力がわいてくる。それを見つけたい」。

当初の再起戦の相手は元3団体統一王者ゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン、現WBA1位)が候補だった。相手陣営に断られ、6階級制覇王者マニー・パッキャオ(フィリピン)を撃破したことで知られる元WBO世界ウエルター級王者ジェフ・ホーン(オーストラリア、現WBAミドル級3位)も浮上していたが、村田が契約を結ぶ米プロモート大手トップランク社のサポートで、2月に初防衛に成功したブラントとの再戦に決まった経緯がある。

リベンジという新しい目標ができれば村田の意識と集中力は一気に研ぎ澄まされた。「前と同じ試合をしたら負けるわけですから」と村田。他競技からの練習理論を見て吸収し、ジムワークでも元3階級制覇王者ホルヘ・リナレス(帝拳)の実弟で元日本ミドル級1位カルロス氏をミット打ち担当トレーナーが起用。五輪金メダリストとしてアマ経験が長いだけに、コンディションさえ整えば、適応力はズバ抜けていた。

トップランク社から肝いりで派遣された3人の練習パートナーとの1日おきのスパーリングを消化。5月上旬から始まった本格的なスパーリングは130回を超えた。所属ジムの浜田剛史代表は「ここまで予定通りにいった調整はなかった。過去最高の状態」と表現した。リミットよりも200グラム少ない723キロで計量パスした村田も「すごく良いコンディションできています。プロにきて、これだけ自信あるのも初めて」とまで言うほどだった。

本人も納得の心身で立ったリング。国内所属ジムの世界王者による王座陥落後の即再戦で勝利した例は過去12戦で輪島功一の2度、徳山昌守の1度のみという勝率25%の「難関」だった。アマとプロで次々と快挙を成し遂げてきた村田は再び「難関」も突破し、リベンジを成し遂げてみせた。

◆村田諒太(むらた・りょうた)1986年(昭61112日、奈良市生まれ。伏見中1年で競技開始。南京都高(現京都広学館高)で高校5冠。東洋大で04年全日本選手権ミドル級で優勝など。11年世界選手権銀メダル、12年ロンドン五輪で日本人48年ぶりの金メダルを獲得。138月にプロデビューし、1710月、WBA世界ミドル級王座を獲得し、日本人で初めて五輪金メダリストがプロ世界王者になった。家族は佳子夫人と11女。183センチの右ファイター。』
(日刊スポーツ)




『村田諒太「自分はヘタレ」 攻め抜いた衝撃KO後に告白した胸中「逃げるのはチキン」
7/12(
) 23:43配信 THE ANSWER

clip_image003
世界王座奪還に成功した村田諒太【写真:浜田洋平】


宿敵ブラントとの再戦で2234TKO勝ち、試合後の一問一答
 ボクシングのWBA世界ミドル級タイトルマッチが、12日にエディオンアリーナ大阪で行われ、前王者・村田諒太(帝拳)が世界王座奪還に成功した。王者ロブ・ブラント(米国)に2234TKO勝ち。昨年10月に米ラスベガスで行われた世界戦で、王者だった村田は大差判定負けで挑戦者ブラントを相手に王座陥落。前回は1200発超のパンチを被弾する屈辱を味わったが、9か月ぶりの再戦で見事リベンジに成功した。村田は試合後の控室で劇的勝利を振り返った。

【動画】大阪が、日本が、井上尚弥が熱狂! 最後は強烈な右でブラントがぐらつき、そして…村田が演じた“衝撃2TKO”の実際の瞬間

――勝利直後の心境は。

「早く止めろよと思っていた。ホッとした」

――やりたいことができた?

「やりたかったのは相手に起こされないこと。特にワンツー、スリーに対して、前は棒立ちになったので。その足腰の強さは練習でやってきて、それをやりたかった。あの左フックであんなに効かせることはやりたかったことじゃない。試合の結果は良かったけど、やりたかったことは倒した、倒してないじゃなくて、実はもっと地味なことだった」

――ブラントが前に出てきたのは予想外?

「ビックリしました。『こう来るか』と。そこで会長が『前だよ』『前で殺せ』と言ってくれた。それが功を奏した。ボディーが2回くらい当たって、それが効いたかなと。結局、練習でやってきたことしか出ない。練習は嘘をつかないというけど、練習は嘘をつく時も多いけど、練習でやってきたことしか出ないということをアマチュアで150戦くらいとプロでやってきて学びました」

――入場はいつも笑顔だが、今日は引き締まっていた。

「この試合が最後になるかもしれないと思う気持ちもあったので、絶対に後悔したくなかった。あとは練習でやってきたことを出すだけ。怒ってはなかったけど、考えないでおこうと思っていた。瞑想みたいに無になって、呼吸だけに集中していった。ゴングの瞬間は冷静でした。スパーリングをやる時のルーティーンをやって、落ち着いていた」

――聞こえた声は?

「『そこ前だよ!』という会長の声はものすごく聞こえました」

――ここまでがむしゃらに手を出したのはプロになって初めて?

「初めてだと思う。相手あってのものなんでね。かみ合ったのだと思います。今日は僕の夜だったし、前回は彼の夜だったし。早いラウンドで決着ついたのは結果論」


ひっそりと抱えていた不安「自分はヘタレやし、それでいいと思う」
――前に出ることに怖さは?

「僕もミドル級ですから。それは自分で言うことじゃない。僕もミドル級だし、ミドル級のボクサーで逃げるのもチキンだし。スパーリングでやったことしか出ない。ここ(控室)を試合前に出る時に、会長に『僕みたいなもんにチャンスをくださってありがとうございます』と言いました。こんな舞台に立てることを感謝して、ヘタレな自分をカバーしている」

――不安はなかったか?

「不安がないわけないでしょ。不安がなかったら、ルーティーンなんてやらないし、こんな哲学的なこと考えないし。不安はあっていいと思う。不安があるから頑張るし、不安があるから成長していると思うし、不安があるから見ていただいて共感していただけると思う。自分はヘタレやし、それでいいと思う」

――引退か迷って再起を決断したことについて、今思うのは?

「そりゃ良かった。この結果が出て。会長が跳ねて喜ぶことなんて見たことなかった。一番、お世話になっているから、そのシーンを作れて良かった。僕は、個人っていうは一つの歯車だと思う。南京都高校が居場所をくれたし、東洋大も居場所をくれたし、帝拳でも一部でいられる。生きていく上で居場所があるって大事なこと。それを歓迎してくれるのは嬉しいですね」

――チーム帝拳に支えられたことは?

「僕らにしかわからないことがある。あの場で一緒に汗を流して、僕らにしかわからないつらさも、嬉しさもある。南京都(高校)と一緒なんですよ。南京都にも魂があるし、東洋大にも魂があるし、帝拳ジムには帝拳ジムの魂がある。そこに宿っている。そこにいることで影響があるし、そこで絆が深まると思う」

――次に見据えるものは?

「あんま言いたくないっすわ(笑)。先のこと。気が大きくなってるから、先のこと言うのはやめときましょ。僕個人というより、チーム帝拳が居場所をくれたので、バトンを渡すくらい頑張りたいなと思います」

THE ANSWER



リベンジに成功し、返り咲いた村田は、今後も戦い続けることになる。

個人的には、その道は険しいと思う。
闘争心の面では、一皮むけたので良いのだが、スタイルの面では課題が残っていると思う。

まず第一に、フットワーク。
もう少し軽く動かないと、スピードについていけない。

第二にディフェンス。
アームブロック一辺倒では単純すぎる。
ダッキング、サイドステップ、ウイービングなど多彩な方法を使い分けて、相手に近づく必要がある。
お手本は、タイソンだ。

第三にパンチのコンビネーション。
ストレート、フック、ボデーのコンビネーションは基本であって、意外性がない。見えるパンチは効かない。
今回殴り続けてもブランコがなかなか倒れなかったのはそのためだ。
 意外性のあるパンチは「見えない」。
お手本は、井上尚弥。

33
歳の村田が、これからどれ程スタイルを変えることができるかは、難しいことだ。
 しかし、その難しさを乗り越えなければ、道を進み続けるのは困難だろう。




2019-07-12 (Fri)

2019/07/12  日記 団扇

2019/07/12  日記 団扇

2019/07/12 (金) 旧暦: 6月10日 祝日・節気:  日出: 4時34分 日没: 18時58分 月出: 14時41分 月没: 0時49分 月齢: 9.32 干支: 庚戌 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 団扇 「京うちわ 小丸屋住井」 https://youtu.be/sGfTVRX2eN4 『団扇(うちわ、うちは) 三夏 子季語: 団、白団扇、絵団扇、絹団扇、渋団扇、水団扇、京団扇、奈良団扇、古団扇、団扇売 関連季語: 扇...

… 続きを読む

2019/07/12 (金) 旧暦: 610日 祝日・節気:  日出: 434分 日没: 1858分 月出: 1441分 月没: 049分 月齢: 9.32 干支: 庚戌 六曜: 先負 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 団扇

「京うちわ 小丸屋住井」


https://youtu.be/sGfTVRX2eN4



『団扇(うちわ、うちは) 三夏

子季語: 団、白団扇、絵団扇、絹団扇、渋団扇、水団扇、京団扇、奈良団扇、古団扇、団扇売
関連季語: 扇
解説: 夏、あおいで風を起こし涼を得る道具。竹の骨に紙を張り、柄を取り付けたもの。絵をほどこしたものは絵団扇。焚物の火を盛んにしたり、蚊や蝿を追うなど用途はさまざま。開閉自在の扇が平安時代に日本で考案されるまでは、扇といえば団扇のこと。江戸時代には「団」とも書いた。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

(季語と歳時記)



団扇の俳句:


・京ことば乗せてしばしの団扇風   小川匠太郎


・鷹揚な風賜はれり京団扇   伊藤洋子


・藍を着て京丸団扇の美人かな   島崎晃




扇子を持った美人は、ちょっと寄り付き難い。
団扇を持った美人なら、肩の力が抜ける。

にじり寄って、京言葉をのせて、鷹揚な風を送ってもらいたいものだ。


【データ】

うちわ 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%8F




2019-07-11 (Thu)

2019/07/11  日記  梅干

2019/07/11  日記  梅干

2019/07/11 (木) 旧暦: 6月9日 祝日・節気:  日出: 4時33分 日没: 18時59分 月出: 13時38分 月没: 0時14分 月齢: 8.32 干支: 己酉 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 梅干 「梅干しの作り方」 https://youtu.be/d5dFMCL-5oE 『梅干(うめぼし) 晩夏 2011/02/09 【子季語】 干梅、梅干す、梅筵、梅漬 【解説】 青梅を塩漬にして重しをすると二、三日で梅酢ができる。赤紫...

… 続きを読む

2019/07/11 (木) 旧暦: 69日 祝日・節気:  日出: 433分 日没: 1859分 月出: 1338分 月没: 014分 月齢: 8.32 干支: 己酉 六曜: 友引 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 梅干

「梅干しの作り方」


https://youtu.be/d5dFMCL-5oE



『梅干(うめぼし) 晩夏
2011/02/09
【子季語】 干梅、梅干す、梅筵、梅漬
【解説】 青梅を塩漬にして重しをすると二、三日で梅酢ができる。赤紫蘇を加えて色をつけてからその梅を取り出して、戸板や筵に並べて天日に干す。干しては梅酢に戻し、「三日三晩の土用干し」と称して夜露にも当てる。数日それを繰り返すうちに梅は乾いて皺ができる。こうして干しあげたものを壺に貯蔵する。食生活に深く根を下ろした日本的な食品の一つである。』
(季語と歳時記)



梅干の俳句:


・粥に梅干何とも佳品佳品なれ   大橋敦子


・銀舎利と梅干しに足る滋味浄土   鳳蛮華


・皿の上に梅干の種清和なる   涼野海音




たかが梅干、されど梅干。
日本人にとって、梅干はその様な位置づけらしい。

軽いけど重い、ありふれているけど大切なもの。
粗末なものだけど、掛け替えのないもの。

俳人たちも、その事に気付いた歓びを詠んでいる。



【データ】

梅干し 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E5%B9%B2%E3%81%97




2019-07-10 (Wed)

2019/07/10  日記 蓮の花

2019/07/10  日記 蓮の花

2019/07/10 (水) 旧暦: 6月8日 祝日・節気:  日出: 4時33分 日没: 18時59分 月出: 12時33分 月没: ---- 月齢: 7.32 干支: 戊申 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 蓮の花 「ハスの花が見頃 徳川家ゆかりの伊賀八幡宮の蓮池 愛知・岡崎市」 https://youtu.be/lscm9o-3tVY 『蓮(はす) 晩夏 子季語: はちす、蓮の花、蓮華、蓮池、紅蓮、白蓮 関連季語: 蓮の葉、蓮の浮葉、...

… 続きを読む

2019/07/10 (水) 旧暦: 68日 祝日・節気:  日出: 433分 日没: 1859分 月出: 1233分 月没: ---- 月齢: 7.32 干支: 戊申 六曜: 先勝 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 蓮の花

「ハスの花が見頃 徳川家ゆかりの伊賀八幡宮の蓮池 愛知・岡崎市」

https://youtu.be/lscm9o-3tVY



『蓮(はす) 晩夏
子季語: はちす、蓮の花、蓮華、蓮池、紅蓮、白蓮
関連季語: 蓮の葉、蓮の浮葉、蓮の実、蓮の飯、蓮見、蓮根掘る
解説: 仏教では涅槃の境地を象徴する神聖な花とされ、仏はこの花の上に座す。また、泥の中から伸びて美しい花を咲かせるところから、中国では聖人の花とされた。花が終わったあとの実床が蜂の巣に似ていることから「はちす」といわれ、和名の「はす」はそれを略したものである。実床の中の黒い実と地下茎(蓮根)は食用になる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 勝間田の池はわれ知る蓮なししか言ふ君が鬚なき如し 作者不詳『万葉集』
蓮咲くあたりの風もかをりあひて心の水を澄ます池かな 藤原定家『夫木和歌抄』
実証的見解: 蓮はスイレン科の多年生水草。原産地はインドとされ、池、沼、水田などに栽培される。
葉は扁円形で径は四、五十センチ。盛夏のころ、水底の泥の中から長い花茎を伸ばし、夜明けに、紅色、淡紅色または白色の多弁の美しい花を開く。レンコンとして一般に馴染みのある根茎は、節を多く持ち、先端が肥大する。』
(季語と歳時記)

 
 
 
蓮の花の俳句:


・黄金の阿彌陀仏様蓮開く   中村輝子


・永劫の眠りより覚め蓮の花   高橋将夫


・雲きれて最古の蓮の息吹かな   近藤きくえ


・遠雷や古代の蓮の朱が揺らぐ   木村茂登子


・佳きことを聞きたし見たし古代蓮   河村啓花




蓮の花が美しい場所は数多くある。
岡崎市の伊賀八幡宮でも蓮の花が見頃を迎えているそうだ。

早朝、これから咲こうとする蓮の花。
開きかけた蕾の花、開いたばかりの蓮の花は、初々しくて美しい。

仏教的な背景がなくても、花それだけで心を魅せる美しさがある。

蓮の花の句を読んでいて、古代蓮を詠んでいる句が思いの外多かった。
 具体的には大賀ハスのことだが、それだけ各地で栽培されていることの証明になる。



『大賀ハス(オオガハス、おおがはす)は、1951年(昭和26年)、千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で発掘された、今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)のこと。

概要
戦時中に東京都は燃料不足を補うため、花見川下流の湿地帯に豊富な草炭が埋蔵されていることに着目し、東京大学検見川厚生農場の一部を借り受け草炭を採掘していた。採掘は戦後も継続して行われていたが、1947年(昭和22年)728日に作業員が採掘現場でたまたま1隻の丸木舟と6本の櫂を掘り出した。このことから慶應義塾大学による調査が始められ、その後東洋大学と日本考古学研究所が加わり1949年(昭和24年)にかけて共同で発掘調査が行われた。その調査により、もう2隻の丸木舟とハスの果托などが発掘され、「縄文時代の船だまり」であったと推測され落合遺跡と呼ばれた。

そして、植物学者でハスの権威者でもある大賀一郎(当時・関東学院大学非常勤講師)が発掘品の中にハスの果托があることを知り、1951年(昭和26年)33日から地元の小・中学生や一般市民などのボランティアの協力を得てこの遺跡の発掘調査を行った。調査は困難をきわめめぼしい成果はなかなか挙げられなかったが、翌日で打ち切りという30日の夕刻になって花園中学校(331日迄は千葉市立第七中学校)の女子生徒により地下約6mの泥炭層からハスの実1粒が発掘され、予定を延長し46日に2粒、計3粒のハスの実が発掘された[1]

大賀は5月上旬から発掘された3粒のハスの実の発芽育成を、東京都府中市の自宅で試みた。2粒は失敗に終わったが330日に出土した1粒は育ち、翌年の1952年(昭和27年)718日にピンク色の大輪の花を咲かせた。このニュースは国内外に報道され、米国ライフ週刊版1952113日号p60 に「世界最古の花・生命の復活」として掲載された。[2]WEB内では、1117日の日付が流布しているが、こちらは国際版Vol.13,No.10の発刊日による。p.26に掲載。)撮影は JUN MIKI(三木淳)による。 「大賀ハス」と命名された。また大賀は、年代を明確にするため、ハスの実の上方層で発掘された丸木舟のカヤの木の破片をシカゴ大学原子核研究所へ送り年代測定を依頼した。シカゴ大学のウィラード・リビーらによって放射性炭素年代測定が行われ、ハスの実は今から2000年前の弥生時代以前のものであると推定された[3]。自宅近く、大賀の銅像が建てられている府中市郷土の森公園修景池ではこの二千年ハスが育てられており、鑑賞会が催されている。

この古代ハスは、1954年(昭和29年)68日に「検見川の大賀蓮」として千葉県の天然記念物に指定された[4]。また1993年(平成5年)429日には千葉市の花として制定され、現在千葉公園(中央区)ハス池で6月下旬から7月に開花が見られる。日本各地は元より世界各国へ根分けされ、友好親善と平和のシンボルとしてその一端を担っている。

しかし2012年になって、東京大学が、法人化に伴う財政難から、大賀ハスの生育されている施設などの売却を検討していることが判明した。これに対し、千葉市民らが、大賀ハスが千葉市の市花となっており、シンボルキャラクターともなっていることなどを考慮し、存続を求めている[5]

現在は騒動は収束している。

現在は、ボランティア団体「大賀ハスのふるさとの会」が東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催や蓮文化の継承と普及を行っている[6]。』
Wikipedia

NHK2020応援ソング パプリカと大賀ハスまつり〈千葉公園)」

https://youtu.be/EcH1T7fU_Uo


今の日本の普通の蓮の花と大賀ハスの花は、花弁の形や色合いが少し濃いとか言われるが、大きな違いはないようだ。
 大賀ハスは弥生時代の蓮、2000年ほど昔の蓮だが、これくらいの時間では大きな変化は生じないのだろう。

泥濘の中から立ち上がり目を楽しませる美しさの蓮の花は、見ているだけで、心も洗われる。



【データ】

伊賀八幡宮 公式サイト
http://www.igahachimanguu.com/



伊賀八幡宮 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B3%80%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE




2019-07-09 (Tue)

2019/07/09  日記 鬼灯市

2019/07/09  日記 鬼灯市

2019/07/09 (火) 旧暦: 6月7日 祝日・節気: 上弦 日出: 4時32分 日没: 18時59分 月出: 11時28分 月没: 23時41分 月齢: 6.32 干支: 丁未 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 鬼灯市 「下町の夏の風物詩 浅草ほおずき市 2019」 https://youtu.be/2nyl5V5qLY0 『浅草ほおずき市とは? ほおずき市1 出典;http://www.senso-ji.jp 梅雨も明け、夏空のまぶしい7月。 浅草寺の境内には...

… 続きを読む

2019/07/09 (火) 旧暦: 67日 祝日・節気: 上弦 日出: 432分 日没: 1859分 月出: 1128分 月没: 2341分 月齢: 6.32 干支: 丁未 六曜: 赤口 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 鬼灯市


「下町の夏の風物詩 浅草ほおずき市 2019

https://youtu.be/2nyl5V5qLY0



『浅草ほおずき市とは?
ほおずき市1
出典;http://www.senso-ji.jp

梅雨も明け、夏空のまぶしい7月。
浅草寺の境内には、ほおずきを売る屋台がずらりと立ち並びます。

その数およそ120店舗以上!
お店を覗くと、赤く色づいたものやまだ青いもの、オレンジ色の鮮やかなものまで、鈴なりになったほおずきがたくさん売られています。

浅草ほおずき市は79日、10日の2日間開催されます。
この両日は、浅草寺の本尊・観音様の功徳日(くどくび)「四万六千日」です。

この日一日お参りしただけで、四万六千日、日参したことと同じ効果があるという事で、御利益にあずかろうという参拝者で大変な賑わいです。

さらにお寺の本堂では「雷除け」のお守りが授けられ、こちらも参拝する人の人気を呼んでいます。

浅草寺ほおずき市には毎年全国から58万人以上もの参拝者が訪れ、江戸風鈴の涼やかな音色と、ほおずきの朱色に彩られた光景を楽しんでいます。

浅草ほおずき市の歴史
浅草観音の縁日である「四万六千日(しまんろくせんにち)」は、元禄の頃から始まったとされています。

「四万六千日」は関東地方の社寺では広く行われている風習ですが、浅草寺では最初は境内で雷除けの赤トウモロコシを売るのが特色だったそうです。
のちにこれが茶筅(ちゃせん)に変わり、現在ではほおずきが呼び物となりました。

ほおずき市の起源は諸説あり明らかになっていませんが、明和年間(17641772)に始まったとされています。
ほおずきは薬草の効果があり虫がつかないことから、子どもの「虫封じ」にもいいとされ、厄除けの意がこめられるようになりました。

当時は普段の数万倍の参拝者が訪れ、薬草として売られていたほおずき市は大いに賑わったといいます。

現代では、ほおずきは主に観賞用として楽しむことが主流になりました。お盆の季節でもあるので、盆棚飾りに用いる人も多いようですね。
...』
NANOTOWN
https://nanotown01.com/asakusa-hoozukiichi/
より転載)



鬼灯市の俳句:


・水上バス鬼灯市へ橋くぐる  網川恵子


・雨きらきら鬼灯市の夜空かな  北澤瑞史


・鬼灯市夕風のたつところかな  岸田稚魚




今日、明日7910日は、浅草寺の四万六千日の縁日で、浅草寺境内では鬼灯市が開催される。
 この日一日お参りしただけで、四万六千日、日参したと同じ効果があるとされる、こんな大盤振る舞いに、参拝しない訳にはいかない。

加えて、鬼灯市を見て回れば、お祭り、縁日を楽しむことができる。
 今年は、東京は気温が上がらず、夏らしい暑さではないそうだが、市を回れば夏の気分に浸れるだろう。


鬼灯は秋の季語だが、7月の鬼灯市は夏の季語だ。