2019年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2019年06月
2019-06-30 (Sun)

2019/06/30 K1 WGP 世界バンタム級 武居由樹がタイトル防衛

2019/06/30 K1 WGP 世界バンタム級 武居由樹がタイトル防衛

王者の武居が、一日3試合のトーナメントをすべてKOで勝ち、タイトルを防衛した。 準決勝は玖村兄弟の兄、決勝は弟との戦いになったが、いずれもKOで退けた。 試合の一部だが、youtubeの動画を掲載する。 <準決勝> 「【6.30 K-1 WGP】1R衝撃決着!これぞ王者の戦い。」 https://youtu.be/dKXRMene_nQ <決勝> 「強い武居由樹「鉄の拳」K 1 WORLD GP 2019 JAPAN 2019 6 30 両国国技館」 https://youtu.be...

… 続きを読む


王者の武居が、一日3試合のトーナメントをすべてKOで勝ち、タイトルを防衛した。

準決勝は玖村兄弟の兄、決勝は弟との戦いになったが、いずれもKOで退けた。

試合の一部だが、youtubeの動画を掲載する。

<準決勝>
「【6.30 K-1 WGP1R衝撃決着!これぞ王者の戦い。」

https://youtu.be/dKXRMene_nQ



<決勝>
「強い武居由樹「鉄の拳」K 1 WORLD GP 2019 JAPAN 2019 6 30 両国国技館」

https://youtu.be/8d1lU3vVaog



K1
のバンタム級は、武居は22歳でまだ若い王者だが、準決勝、決勝に進んだ玖村兄弟はもっと若い。
 選手層が厚くなっている。

マスクが良く、イケメンの選手も多いので男のファンだけではなく女性のファンも増えている。
K1
の黄金時代再びなのだろう。





2019-06-30 (Sun)

2019/06/30 日記 夏祓

2019/06/30 日記 夏祓

2019/06/30 (日) 旧暦: 5月28日 祝日・節気:  日出: 4時28分 日没: 19時00分 月出: 2時12分 月没: 16時17分 月齢: 26.71 干支: 戊戌 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 夏祓 「京都 篝火燃ゆる上賀茂神社、夏越祓式・人形(ひとがた)流し」 https://www.youtube.com/watch?v=SykgW_UHeW0 『名越の祓(なごしのはらえ、なごしのはらへ) 晩夏 子季語: 夏祓、水無月祓、川...

… 続きを読む

2019/06/30 (日) 旧暦: 528日 祝日・節気:  日出: 428分 日没: 1900分 月出: 212分 月没: 1617分 月齢: 26.71 干支: 戊戌 六曜: 友引 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 夏祓


「京都 篝火燃ゆる上賀茂神社、夏越祓式・人形(ひとがた)流し」


https://www.youtube.com/watch?v=SykgW_UHeW0



『名越の祓(なごしのはらえ、なごしのはらへ) 晩夏

子季語: 夏祓、水無月祓、川祓、七瀬の祓、川社、たかみそぎ
関連季語:茅の輪、形代、御祓(みそぎ)、節折(よをり)、大祓
解説: 旧暦六月晦日に行なわれた大祓いの神事。茅の輪をくぐり、穢れを託した形代を川や海に流すことによって禊をする。現在は太陽暦の六月三十日、または月遅れの七月三十一日に行なわれる。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: みなつきのなごしのはらへする人は千年の命のぶといふなり よみ人しらず『拾遺集』
風そよぐ奈良の小川の夕暮は御祓ぞ夏のしるしなりける 正三位家隆『新勅撰集』
実証的見解: もともとは大祓という宮中の行事で、旧暦の六月と十二月の晦日に行われたもの。のちに十二月の大祓は廃れ、疫病などが流行する時期の夏の祓が一般的になった。天皇、皇后、東宮のための大祓は「節折」といい、竹でそれぞれの体を測り、測った長さに竹を折るという儀式。名越の祓の主なものは、茅の輪、形代、川社などである。各地の神社で見られる茅の輪は、茅萱を束ねて輪にし、参詣者にくぐらせて祓いとするもの。人形(ひとがた)や形代は、息を吹きかけたり触れたりしてその人の穢れを移し、それを川に流してみそぎとするもの。また川社(かわやしろ)は川に斎串(いぐし)を立てて祓いの儀式を行う。』
(季語と歳時記)



夏祓の俳句:


・闇美し泉美し夏祓  高野素十


・よき齢を召されし禰宜や夏祓  深見けん二




今日630日は夏越の祓え。
伝統の上賀茂神社では夏越の大祓式が行われる。
人形流しは午後八時から行われる。

「祓は、神道の宗教行為で、天津罪・国津罪などの罪や穢れ、災厄などの不浄を心身から取り除くための神事・呪術である。」(wiki)だそうだ。

雨が降り続き、気温が上がるこの時期は、疫病が流行りやすく、異常気象による天災もお多い。

明後日にかけて、特定の地域に強い雨が降り続く警報が出されている。
 個人的な災厄からの解放に加え、地域・社会の安全・無事を祓えで祈願することは必要なことだ。

夏越の祓えの決まりごとには、過去の経験の蓄積、歴史の学習が織り込まれている。


【データ】

祓い Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%93


厄祓い 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%84%E7%A5%93%E3%81%84




2019-06-29 (Sat)

2019/06/29   K1バンタム級王者 武居由樹

2019/06/29   K1バンタム級王者 武居由樹

明日、両国国技館でK1のバンタム級の世界王者を決める大会が開催される。 武居は一見したところ、表情も穏やかで身体も筋肉ゴリゴリではないので、それ程強そうに見えないのだが、戦うと強い。  このギャップが魅力の一つでもある。 試合が始まると、パンチも蹴りも技が多彩で、次々と相手の隙きを攻撃してKOしてしまう。  一つのパンチ、一つの蹴りだけではなく、相手に合わせてコンビネーションを変えて攻撃できるのは...

… 続きを読む


明日、両国国技館でK1のバンタム級の世界王者を決める大会が開催される。

武居は一見したところ、表情も穏やかで身体も筋肉ゴリゴリではないので、それ程強そうに見えないのだが、戦うと強い。
 このギャップが魅力の一つでもある。

試合が始まると、パンチも蹴りも技が多彩で、次々と相手の隙きを攻撃してKOしてしまう。
 一つのパンチ、一つの蹴りだけではなく、相手に合わせてコンビネーションを変えて攻撃できるのは井上尚弥に通じる決定力だ。
 頭が良いからできるのだろう。


知らなかったのだが、その武居が子供の頃非行少年で、悪ガキだった事を語る動画を見た。
 これは意外だった。

「【ジャンクSPORTS】会長に出会い回心!『K-1王者』 武居由樹」

https://youtu.be/a3z2qbEjzrM



最近問題となっている引きこもりや非行は、其の要因は一つではないが、一番大きいのは家庭環境だろう。

武居も、母子家庭で夜遅い母親がいない家庭で行きていたことが、母親の財布からお金を盗んだりする行動を引き起こした、それは母親の注意を自分に引きつけようとしたためだった。

淋しさと孤独は子供の心を傷つけ、飛行に走らせる。

武居の場合は、幸運にもボクシングジムの会長に出会った。
 会長の家に同居し家族同然の生活が始まると、武居のエネルギーはボクシングに向かい、行きていく道が開けた。

現在の武居は王者でありながらも、謙虚で非行少年の名残は全く無い。これが魅力の幅を広げている。





2019-06-29 (Sat)

2019/06/29 日記 翡翠

2019/06/29 日記 翡翠

2019/06/29 (土) 旧暦: 5月27日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 1時36分 月没: 15時14分 月齢: 25.71 干支: 丁酉 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 翡翠 「カワセミの父鳥と5羽の雛 野川のカワセミ家族の様子をまとめました!」 https://youtu.be/a3C-sk7K6ek 『翡翠(かわせみ、かはせみ) 三夏 子季語: 川蝉、かはせび、しようびん、ひすい、翡翠...

… 続きを読む

2019/06/29 (土) 旧暦: 527日 祝日・節気:  日出: 427分 日没: 1900分 月出: 136分 月没: 1514分 月齢: 25.71 干支: 丁酉 六曜: 先勝 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 翡翠


「カワセミの父鳥と5羽の雛 野川のカワセミ家族の様子をまとめました!」


https://youtu.be/a3C-sk7K6ek



『翡翠(かわせみ、かはせみ) 三夏

子季語: 川蝉、かはせび、しようびん、ひすい、翡翠(ひすい)
関連季語: 山翡翠、赤翡翠
解説: 渓流などで水中の魚を狙う翡翠色の鳥。高いところから急降下して、魚をたくみに捕らえる。四季を通じてみられるが、水辺にいる様子が涼しげなので夏の季語とする。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
実証的見解: ブッポウソウ目カワセミ科の鳥類。日本全土に生息し、渓流などの水辺に見られる。全長は十七センチほど。嘴が長く、頭が大きい。色は全体的に青く、腹部はオレンジ色。からだの色が鮮やかなため「空飛ぶ宝石」と呼ばれ、「翡翠(ひすい)」の字を当てる。水面に突き出た枝や杭に止まったり、空中でのホバリング(停止飛行)をして魚を待構える。
魚が水面近くまで上がってくるとダイビングをしてくちばしで捕らえる。』
(季語と歳時記)



翡翠の俳句:


・青淵に翡翠一点かくれなし  川端茅舎


・漁りの翡翠水面を引き緊める   布川直幸


・山翡翠が捕へし魚を岩に打つ  小泉晴露




翡翠は、山深い渓谷だけでなく、人里に近い河川にもいるので、人の目に留まる機会も多い。
 綺麗な羽の色に加えて、カメラの前で演技するように、川面に飛び込み魚を咥えてくる姿を見せる。
 自然派のカメラマンには有り難い被写体になっている。

youtube
に登録された翡翠の動画は多い。
掲載した家族揃っての動画は珍しい。

話は飛ぶが、先日大衆演劇を偶見る機会があった。
Tv
の世界では知っているが、実際の舞台を見たのは初めてだ。
 出し物は、芝居と舞踊ショーだが、舞踊ショーの中に大月みやこの「かわせみ」の舞踊があった。

次の動画は、劇団は違うが、同じ趣向のステージだ。

「劇団松丸家 長女美寿々 かわせみは絶品」

https://www.youtube.com/watch?v=IoTSo_8aL_U


耳の中で音が弾ける大音量とスポットライトと綺羅びやかな衣装が作り出す風情に舞台の花道の前に詰めかけたおばさまたちは、レイを掛けたり胸元におヒネリをピンどめしたりしていた。


舞台にはTVと違った命が息づいていた。


大衆演劇で使われる歌と言うジャンルがあるのだと思った。
大月みやこの「かわせみ」動画を探したが見つからない。
カバー曲だが、歌詞の紹介があるので、聴いてみよう。

「かわせみ/大月みやこ Cover♪ by 美代子さん」


https://youtu.be/lpPIZTWOl7c




2019-06-28 (Fri)

2019/06/28 日記 芙美子の忌

2019/06/28 日記 芙美子の忌

2019/06/28 (金) 旧暦: 5月26日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 1時04分 月没: 14時13分 月齢: 24.71 干支: 丙申 六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 芙美子の忌 「放浪が生んだ庶民作家・・・林 芙美子」 https://youtu.be/KeI4IMkj2Y0 『芙美子忌 自伝的小説「放浪記」で知られる作家、林芙美子の忌日。6月28日。夏の季語。』 (デジタル大辞泉プラス)...

… 続きを読む

2019/06/28 (金) 旧暦: 526日 祝日・節気:  日出: 427分 日没: 1900分 月出: 104分 月没: 1413分 月齢: 24.71 干支: 丙申 六曜: 赤口 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 芙美子の忌

「放浪が生んだ庶民作家・・・林 芙美子」


https://youtu.be/KeI4IMkj2Y0



『芙美子忌

自伝的小説「放浪記」で知られる作家、林芙美子の忌日。628日。夏の季語。』
(デジタル大辞泉プラス)



芙美子の忌の俳句:


・つる草の根の強かに芙美子の忌  大庭三千枝



今日628日は作家林芙美子の忌日。
林は、1951年〈昭和26年〉628日に亡くなっている。
享年47歳、意外に若くして亡くなっている。

林芙美子と言えば、放浪記。
放浪記と言えば森光子の舞台に繋がる。
森光子が生涯演じ、亡くなったのが92歳だから、なんとなく林芙美子も老いるまで生きたと想像してしまうが、実際は 47歳までの生涯だった。

しかし、47年の歳月の中で、子供の頃から様々な人生経験を積んだ林は、普通の人の3倍も4倍も生きたと考えると、47歳は若死にとも言えない。

今まで、あまり縁がなかった作家だが、漸く読めるときがやってきたのかも知れない。


【データ】

林芙美子 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E8%8A%99%E7%BE%8E%E5%AD%90


林芙美子 青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person291.html





2019-06-27 (Thu)

2019/06/27 日記 ラベンダー

2019/06/27 日記 ラベンダー

2019/06/27 (木) 旧暦: 5月25日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 0時34分 月没: 13時14分 月齢: 23.71 干支: 乙未 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: ラベンダー 「北海道でラベンダーが見ごろになったファーム富田・4K撮影」 https://youtu.be/-BpZS29myTQ 『ラベンダー 科名:シソ科 学名:Lavandula 原産地:地中海沿岸 草丈:30cm~1m 主な開花期:...

… 続きを読む

2019/06/27 (木) 旧暦: 525日 祝日・節気:  日出: 426分 日没: 1900分 月出: 034分 月没: 1314分 月齢: 23.71 干支: 乙未 六曜: 大安 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: ラベンダー

「北海道でラベンダーが見ごろになったファーム富田・4K撮影」


https://youtu.be/-BpZS29myTQ



『ラベンダー

科名:シソ科
学名:Lavandula
原産地:地中海沿岸
草丈:30cm1m
主な開花期:5-7
栽培難易度: (ふつう)

ラベンダーとは
ラベンダー(ラヴァンドゥラ属)はカナリア諸島~地中海沿岸、インドにかけて20数種が分布する小低木です。主に栽培されているものに、イングリッシュラベンダー、フレンチラベンダー、フリンジドラバンダ-、ウーリーラベンダーなどがあります。

主な開花期は春~初夏で、花茎を伸ばしてその先端に小さな花を穂状にたくさん付けます。花色は淡紫~濃紫、白などがあります。草姿や花は種によって様々です。

花壇に植えて花を楽しむほか、花や茎、葉などに芳香がありハーブとしても扱われます。蒸留して得られた精油(エッセンシャルオイル)は香料や香水の材料になります。 芳香の主成分は酢酸リナールやリナロールでこの2つで芳香成分の8割以上を占めます。いくつかの種から精油が採取できますが、その中でもイングリッシュラベンダーが最も質が高いとされています。花を乾燥させたものはポプリになります。

歴史・由来
栽培、利用の起源は古代ローマ時代と言われています。日本には19世紀の初めに渡来しましたがそのときはほとんど普及しませんでした。日本での栽培の始まりは昭和12年、フランスから導入した種子を日本各地で栽培したのがはじめとされます。

ラベンダーの名前はラテン語のラヴァンド(洗う)にちなみ、古代ローマにおいて入浴剤のように広く利用されていたところにちなみます。また、衣類を洗う際、香り付けにラベンダーが用いられたという説もあります。
...』
(ヤサシイエンゲイ)



ラベンダーの俳句:


・富良野路の丘の幾重にラベンダー  五十嵐君子


ラベンダーの俳句は、花の数ほど詠まれていると思った。
しかし、意外にも数えられるほど少ないものだった。

糸とんぼよりラベンダーの方が詠みにくいものなのだろうか?





2019-06-26 (Wed)

2019/06/26  日記  糸蜻蛉

2019/06/26  日記  糸蜻蛉

2019/06/26 (水) 旧暦: 5月24日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分月出: 0時06分 月没: 12時17分 月齢: 22.71 干支: 甲午 六曜:仏滅 九星: 六白金星今日のあれこれ: 糸蜻蛉(平安寺のささやき 短歌日記https://plaza.rakuten.co.jp/dadtwent/より転載)『イトトンボ(糸蜻蛉、Damselfly)は、トンボ目(蜻蛉目)・イトトンボ亜目(均翅亜目<きんしあもく>、Zygoptera)に分類される昆虫の総称。...

… 続きを読む

2019/06/26 (水) 旧暦: 524日 祝日・節気:  日出: 426分 日没: 1900分月出: 006分 月没: 1217分 月齢: 22.71 干支: 甲午 六曜:仏滅 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 糸蜻蛉

clip_image001
(平安寺のささやき 短歌日記
https://plaza.rakuten.co.jp/dadtwent/
より転載




『イトトンボ(糸蜻蛉、Damselfly)は、トンボ目(蜻蛉目)・イトトンボ亜目(均翅亜目<きんしあもく>Zygoptera)に分類される昆虫の総称。

イトトンボ科、モノサシトンボ科、アオイトトンボ科など多くの科を含むが、日本で「イトトンボ」と呼んだ場合は比較的大型のカワトンボ類を除くことが多い。

概要
トンボ科やヤンマ科など、不均翅亜目(トンボ亜目)のトンボは後翅が前翅に比べて幅広いのに対し、均翅亜目は名前どおり前後の翅がほぼ同じ形である。頭部は左右に幅広く、複眼が小さい。腹部も細長い円筒形をしているので、小型の種類では呼び名の通り短い糸くずのように見える。

不均翅亜目が直線的に広い空間を飛び回るのに対して、あまり水辺を離れず、水辺の草の間でぱたぱたと緩やかに羽ばたきながら低く飛ぶものが多い。トンボ類の交尾はオスとメスが輪を作るが、均翅亜目では腹部が細くてよく曲がるため、連結部分がハート型をなす。

幼虫(ヤゴ)も成虫と同様に体が前後に細長い。さらに腹部先端に細いえらが3枚ついていることで不均翅亜目のヤゴと区別できる。

熱帯から亜寒帯まで多くの種類が知られるが、特に熱帯に種類が多い。このうち、南アメリカの熱帯雨林に分布するハビロイトトンボ Megaloprepus coerulatus は体長10cm、開張15cmにも達し、現生トンボの最大種とされている。

日本のイトトンボ
日本にも多くのイトトンボが分布する。南にいくほど種類が多いが、本州の山地や北海道に分布するエゾイトトンボ Agrion lanceolatum など北方系の種類もいる。成虫として越冬するトンボとして、オツネントンボ(Sympecma paedisca)、ホソミオツネントンボ(Indolestes peregrinus)、ホソミイトトンボ(Aciagrion migratum)の3種が知られている[1]。キイトトンボ Ceriagrion melanurum は全身が黄色で判り易い。他にもアオモンイトトンボ(Ischnura senegalensis)やアジアイトトンボ(Ischnura asiatica)などは都市部でもよく見かけられる普通種である。その一方、グンバイトンボ(Platycnemis foliacea sasakii)やコフキヒメイトトンボ(Agriocnemis femina oryzae)など環境汚染に敏感な種も多く、これらは開発などで生息地を減らしている。

Wikipedia



糸蜻蛉の俳句:


・隠沼連なり渡る糸トンボ  長瀬節子


・渓川に風の道あり糸とんぼ   石川貞子


・枯山水砂礫の川へ糸とんぼ  細川和子



風と糸蜻蛉は景色の友達だ。

目には見えない渓川の風の中にも
目によく見える枯山水の砂川の風の中にも

抗することもなく、流されることもなく、たおやかに飛び続ける糸とんぼ。




2019-06-25 (Tue)

2019/06/25 日記 鈴蘭

2019/06/25   日記 鈴蘭

2019/06/25 (火) 旧暦: 5月23日 祝日・節気: 下弦 日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: ---- 月没: 11時21分 月齢: 21.71 干支: 癸巳 六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 鈴蘭 (暮らしーの https://kurashi-no.jp/I0013718 より転載 ) 『スズラン(鈴蘭、学名:Convallaria majalis)は、スズラン亜科スズラン属に属する多年草の一種。狭義にはその中の一変種Convallaria majalis var. k...

… 続きを読む



2019/06/25 (
火) 旧暦: 523日 祝日・節気: 下弦 日出: 426分 日没: 1900分 月出: ---- 月没: 1121分 月齢: 21.71 干支: 癸巳 六曜: 先負 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 鈴蘭


鈴蘭
(暮らしーの
https://kurashi-no.jp/I0013718
より転載




『スズラン(鈴蘭、学名:Convallaria majalis)は、スズラン亜科スズラン属に属する多年草の一種。狭義にはその中の一変種Convallaria majalis var. keiskeiを指す。君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)の別名もある。

毒性
強心配糖体のコンバラトキシン (convallatoxin)、コンバラマリン (convallamarin)、コンバロシド (convalloside) などを含む有毒植物。有毒物質は全草に持つが、特に花や根に多く含まれる。摂取した場合、嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺などの症状を起こし、重症の場合は死に至る。

北海道などで山菜として珍重されるギョウジャニンニクと外見が似ていることもあり、誤って摂取し中毒症状を起こす例が見られる。スズランを活けた水を飲んでも中毒を起こすことがあり、これらを誤飲して死亡した例もある。

種類
スズラン属の日本在来変種はC. m. var. keiskeiのみであり、本州中部以北、東北、北海道の高地に多く自生する。北海道を代表する花として知られる。花には強い芳香がある。

観賞用に栽培されているものの多くはヨーロッパ原産のドイツスズラン(C. m. var. majalis)である。日本に野生するスズランと比べると大型で、花の香りが強い。またスズランの花茎が葉より短いのに比べ、ドイツスズランは花茎が葉と同じ長さかそれ以上に伸びる。花色は白が普通だが桃、紅などもあり、葉に斑(縞)の入った品種もある。

なお、エゾスズラン(Epipactis papillosa)はラン科の植物である。

文化
フランスでは、花嫁にスズランを贈る風習がある。また、メーデーにスズランの花を贈り合う。フィンランドの国花であり、スウェーデンのイェストリークランド地方の花でもある。
...』
Wikipedia



鈴蘭の俳句:


・霧ヶ峰晴れ鈴蘭とグライダー  藤原照子


・詩姉逝けり鈴蘭の香を風攫ひ  松本三千夫


・手術室出て鈴蘭の香と思ふ  大坪景章


・早暁のすずらんの香や退院日  川上成弥


・我が庭の鈴蘭母のかたみとも  稲岡長





鈴蘭は可憐な花。
白くて小さな鈴の様な姿。

清楚だが頼り無げなイメージだが、句の世界では人生の重大な日の研ぎ澄まされた瞬間に現れるらしい。

俳句の道の同志の死、自分の手術の日、退院の日に不意に現れて香りを漂わせ、覚醒させる。

稲岡は母の形見と詠むが、我家の庭の鈴蘭は姉の形見だ。
我が身にとっては鈴蘭は姉と結びついている。
ただ可憐な花の存在ではない。

鈴蘭には死に至る毒があるそうだ。
清楚な姿だが、実はこの世のものではない魔的な力を秘めているのかもしれない。




2019-06-24 (Mon)

2019/06/24 日記 目高

2019/06/24 日記 目高

2019/06/24 (月) 旧暦: 5月22日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 23時38分 月没: 10時26分 月齢: 20.71 干支: 壬辰 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 目高 「メダカの孵化から産卵」 https://youtu.be/1Sp-aWSoQCo 『メダカ(目高、鱂(魚に将))は、ダツ目メダカ科メダカ属(学名 Oryzias)に分類される淡水魚の総称。飼育が簡単なため、キンギョ同様、観賞魚...

… 続きを読む

2019/06/24 (月) 旧暦: 522日 祝日・節気:  日出: 426分 日没: 1900分 月出: 2338分 月没: 1026分 月齢: 20.71 干支: 壬辰 六曜: 友引 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 目高

「メダカの孵化から産卵」

https://youtu.be/1Sp-aWSoQCo



『メダカ(目高、(魚に将))は、ダツ目メダカ科メダカ属(学名 Oryzias)に分類される淡水魚の総称。飼育が簡単なため、キンギョ同様、観賞魚として古くから日本人に親しまれており、ヒメダカなど観賞魚として品種改良されたメダカが広く流通している。また、様々な目的の科学研究に用いられている。西欧世界には、江戸時代に来日したシーボルトによって、1823年に初めて報告された。

なお、卵生メダカ・卵胎生メダカと呼ばれるものはカダヤシ目(旧メダカ目)の熱帯魚であり、現在の分類ではメダカとは直接の関係がない。
...
形態
体長3.5cmほどの小型の魚[5]。側線はない。背びれはかなり後ろにあり、腹びれの前端より後ろとなる。腹びれは前後に長い。オスの背びれの膜には欠ける部分があるが、メスには無い。胸びれと腹びれはメスの方が大きいが、背びれと尻びれはオスのほうが大きい[6]

ミナミメダカに比べ、キタノメダカでは体側後半に黒色の網目模様があり、オスの背びれの欠けが浅く軟条の長さの半分以下とされている[3]

名称
目が大きく、頭部の上端から飛び出していることが、名前の由来になっている。

メダカは日本各地に広く分布し、身近にあって親しまれたが、旧来から全国での名前の統一はされてこなかった。これらは、各地で独立の方言名を発生させるには極めて有効な条件であり、メダカの方言名は世界中の魚類で最も数が多いとされる[7]。 辛川十歩は4680の方言名を日本全国から調査収集した。短いものではメ・ウキから始まり、長いものではオキンチョコバイ・カンカンビイチャコなどというものまで記録されている。 一方、理科教育や図鑑の流通によって、そのような方言名が生き延びる可能性も少なくなっている。

ミナミメダカの学名である Oryzias latipes は『稲の周りにいる足(ヒレ)の広い』という意味である[8]。また、キタノメダカの種小名である「sakaizumii」は、メダカの研究に貢献した酒泉満への献名である。

生態

小川のメダカの群れ
(俗に“めだかの学校”という)
流れのゆるい小川や水路などに生息し、動物プランクトンなどを食べる。蚊の幼虫ボウフラを好んで食するため、ボウフラを退治する益魚としても知られている。

1
回の産卵で、約10個の卵を産む。球形の卵の直径は1-1.5mmで、卵黄は淡黄色、卵膜は透明で厚く、表面に長さ0.5mmほどの細かい毛があり、長さ10-20mmの付着糸が数十本ある[6]。通常、春から夏にかけて産卵し、かえった仔魚は夏、秋の間をかけて成長し、次の年に産卵する。早い時期に孵化したもののなかには、その年の秋に産卵をする個体もある。メダカの産卵時期と水田に水が張られる時期は一致しており、日本の稲作文化と共存してきた「水田の魚」とも称される[5]

また、腎機能が発達しているため耐塩性が非常に高く、慣れさせれば、海水で生活することも可能である[9][10]。 この体質のおかげで、洪水で海に流されても河口付近の汽水域にとどまり、流れが緩やかになってから遡上することができる。

一般にメダカの寿命は1年と数か月ほどといわれているが、人工的な飼育下ではその限りではなく、長いものでは3 - 5年程度生きる[5]

メダカは仲間を見分ける時に顔の視覚情報を利用しており、哺乳類と同様に倒立顔効果が見られる[11]

絶滅危惧と保護活動
絶滅危惧となった経緯
かつて日本では、童謡「めだかの学校」にも歌われたように、小川にはごく普通にメダカの群れが見られた。しかし、1980年代あたりから野生のメダカが各地で減少し始め、姿を見ることが難しくなった[5]。減少の主な原因は、農薬の使用や生活排水などによる環境の悪化、護岸工事や水路の整備などによる流れの緩やかな小川の減少、繁殖力の強い外来種(ブルーギルやカダヤシなど)による影響が挙げられている[5]。また、メダカは水田のような一時的水域に侵入して繁殖する性質が強く、近年の農地改良に伴う用排分離により、用排水路から繁殖時に水田内に進入することが困難になっていることが特に致命的となっており、メダカの繁殖力を著しく削いでいる[5]

こうしたメダカを取り巻く環境の変化により、19992月に環境庁(当時)が発表したレッドリストにて絶滅危惧II (VU)(環境省レッドリスト)(絶滅の危険が増大している種)にメダカが記載され、メダカは20035月に環境省が発表したレッドデータブックに絶滅危惧種として指定された。身近な生き物だったメダカが絶滅危惧種となったことはマスメディアにも大きく取り上げられ、日本各地で保護活動が活発に行われるようになった[5]
...
利用
メダカをめぐる生物学は、明治時代以来、会田龍雄、山本時男、江上信雄などをはじめとする、日本の生物学者達の研究によって発展してきた。

日本のメダカは生物学でモデル生物として用いられており、海外でも"medaka"という語が使われるほどである。モデル生物として優れている点を下に挙げる。

日本全国に分布しており、かつては入手が容易だった。
温度耐性(4-30℃)、耐塩性があるため、丈夫である。
飼育費用が安価で、周年繁殖が容易なため、遺伝学的研究に適する。
卵と胚の体が透明なため、発生の観察に適する。
日本では江戸時代から観賞魚として親しまれており、様々な突然変異体が潰えることなく存在している。
近年の自然発生突然変異体の収集と保存は富田英夫の努力による。
近交系メダカが作られ、保存・提供されている。
田口泰子による。
近縁種や自然集団が収集・保存・提供されている。
岩松鷹司、成瀬清、酒泉満などによる。
平成14年度文部科学省「ゲノム解析等」によってゲノム解析がなされている。
自然科学研究機構基礎生物学研究所と新潟大学が遺伝資源の保護のため、メダカの飼育を行っている。
また、体軸や器官形成などの発生研究の他、脊椎動物では2番目、哺乳類以外では初めてとなる性決定遺伝子 Dmy が発見されたことから、哺乳類以外の脊椎動物での性決定機構を研究する上で注目されている。

脊椎動物の発生のモデル生物として、魚類では国際的にはゼブラフィッシュが良く用いられているが、日本国内ではその歴史的背景からメダカを用いる研究者も多い。現在、ゼブラフィッシュではHaffterら(1996年)やDrieverら(1996年)によって大規模スクリーニングが成功しており、メダカでも小規模では石川裕二らや、大規模では近藤寿人、古谷・清木誠ら(2004年)によって多くの突然変異体が見つけ出されている。

他に、生態学の分野では縄張り制の研究に用いられた。

食用
新潟県の見附市や阿賀町などでは佃煮にして冬場のタンパク質源として保存食にする習慣があり[13]、新潟県中越地方ではうるめとよばれている。新潟市にある福島潟周辺でも、メダカをとって佃煮にしていた。少量しかとれず、少し季節がずれると味が苦くなるので、春の一時期だけ自家で消費した[14]。長岡市付近では、味噌汁の具にも使われていた。

近年では養殖も行われているが、これは野生のメダカではなく、養殖が容易なヒメダカである[15]

その他
愛知県ではメダカを生きたまま飲み込むと婦人病に効くとの伝承があった。その他、地域によっては泳ぎがうまくなる、目がよくなるなどの伝承もあったらしい[16]
...』
Wikipedia



目高の俳句:


・よぎゐる絹糸ほどの目高の子   志方章子


・んぐんと育つ目高の子沢山   藤井明子


・いすいとめだかの赤ちゃん泳いでる   塩路彩奈




目高は昔はありふれた魚だったが、今では水槽で飼育される観賞魚だそうだ。
 目高が住む環境が無くなっているのが原因だそうだ。

知らなかったが水槽で飼育すると目高は共食いすることもあるそうだ。

魚体の大きさが違うとそうしたことも起きるそうで、親が小さな自分の子を食べてしまうこともあるらしい。

共食いを完全に防ぐには、大きさの違う目高を同じ水槽で飼うのは止めたほうが良いらしい。

自然な環境であれば、目高は多くの卵を産みどんどん繁殖するので、問題は人工的な環境なのだろう。

日本人も絶滅危惧種になる前に、自然に繁殖できる環境を用意しなくては...





2019-06-23 (Sun)

2019/06/23 日記 沖縄忌 もしくは 慰霊の日

2019/06/23 日記 沖縄忌 もしくは 慰霊の日

2019/06/23 (日) 旧暦: 5月21日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 23時08分 月没: 9時30分 月齢: 19.71 干支: 辛卯 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 沖縄忌 もしくは 慰霊の日 「平和を祈り激戦地行進も 沖縄「慰霊の日」追悼式(19/06/23)」 https://youtu.be/mdeTs6R63lE 『沖縄忌: 慰霊の日  仲夏 六月二十三日。太平洋戦争の終わりの頃、沖縄...

… 続きを読む

2019/06/23 (日) 旧暦: 521日 祝日・節気:  日出: 425分 日没: 1900分 月出: 2308分 月没: 930分 月齢: 19.71 干支: 辛卯 六曜: 先勝 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 沖縄忌 もしくは 慰霊の日

「平和を祈り激戦地行進も 沖縄「慰霊の日」追悼式(19/06/23)


https://youtu.be/mdeTs6R63lE



『沖縄忌: 慰霊の日

 仲夏

六月二十三日。太平洋戦争の終わりの頃、沖縄は日米の最後の決戦地になり、多くの民間人が犠牲になった。沖縄の日本軍が壊滅した昭和二十年六月二十三日のこの日を、沖縄県慰霊の日とした。』
(季語と歳時記)




沖縄忌 もしくは 慰霊の日の俳句:


・「礎」より声の聴こゆる沖縄忌   吉澤恵美子


・沖縄忌その日も咲ける仏桑花   奥村眞人


・梯梧は血の色よ沖縄慰霊の日   小泉三枝




今日は、慰霊の日。
沖縄戦で第32軍司令官牛島満中将および長勇中将が摩文仁の丘の軍司令部壕で自決をし、組織的抵抗が終わった日とされる。

3
26日から始まった沖縄戦は、623日までの僅か3ヶ月の間に約20万人の犠牲者が出た。
 日本側の死者・行方不明者は19万弱、そのうち沖縄出身者が122,228人にのぼり、そのうち94,000人が民間人であった。
 アメリカ軍側の死者・行方不明者は約2万人。

慰霊の日の現在における意味を理解することは、沖縄戦の悲惨さの理解が無ければ出来ないことだ。

データに掲載した、動画や写真を見ることから始める必要がある。


【データ】

慰霊の日 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B0%E9%9C%8A%E3%81%AE%E6%97%A5



「【ザ・解説】20万人犠牲の激しい地上戦 沖縄戦とは」

https://youtu.be/KQSES32QPHg



沖縄戦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%88%A6



写真特集
沖縄戦 「鉄の暴風」死者20万人

https://mainichi.jp/graphs/20171129/hpj/00m/040/001000g/1




2019-06-22 (Sat)

2019/06/22 日記 夏至

2019/06/22 日記 夏至

2019/06/22 (土) 旧暦: 5月20日 祝日・節気: 夏至 日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 22時37分 月没: 8時34分 月齢: 18.71 干支: 庚寅 六曜: 赤口 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 夏至 「夏至後の遅い日没。午後7時過ぎゆっくりと日本海へ」 https://youtu.be/HVRf3l2nPR0 『夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日...

… 続きを読む

2019/06/22 (土) 旧暦: 520日 祝日・節気: 夏至 日出: 425分 日没: 1900分 月出: 2237分 月没: 834分 月齢: 18.71 干支: 庚寅 六曜: 赤口 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 夏至

「夏至後の遅い日没。午後7時過ぎゆっくりと日本海へ」


https://youtu.be/HVRf3l2nPR0



『夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。日本における旧暦5月内に発生する。

現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで621日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で622日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。

西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。

季節
日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日である。

『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。
...
天文
春分から秋分までの間、北半球では太陽は真東からやや北寄りの方角から上り、真西からやや北寄りの方角に沈む。夏至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も北寄りになる。また、北回帰線上の観測者から見ると、夏至の日の太陽は正午に天頂を通過する。夏至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で白夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で極夜となる。

なお、1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が最も遅い日それぞれと、夏至の日は一致しない。日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである。

また、南半球では昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため、天文学的な夏至とは別に、慣習的に「一年中で一番昼が長く夜が短い日」のことを夏至と呼ぶことがある。すなわち、南半球が慣習的な意味での夏至を迎える日は天文学上は冬至の日に当たる。

風習
北半球では、性欲をかきたてる日とされており、スウェーデンの民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子供が多いという。ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承がある。ポーランドではスラブ民族の祝日、「イワン・クパラの日」の夜には、人々が恋に落ちるという言い伝えがある。イギリスのストーンヘンジでの夏至祭りは、ドルイド教に由来し、男性神、女性神の出会いを祝う意味があると言われている[6]

日本では、夏至は農作業が最も忙しい時期であることもあり、全国的な風習はないようである。ただし、地域ごとの風習としては次のようなものがある。

静岡県では、冬瓜を食べる風習がある。
新小麦で焼餅をつくり神に供える風習がある。豊作を祈願するもので、田作を手伝ってくれる近所に配る場合もあり、関東で多いが島根県や熊本県でも同様の行事が行われる。
...』
Wikipedia



夏至の俳句:


・夏至の日や五体明るく目覚めけり   吉田順子


・夏至の昼コンクリートも輝きて   長島清山


・茜雲とどめて夏至の海暮るる   卜部黎子




今日は夏至。
暦は確かなものと感心する。

昨日はお酒の会があった。
会場に着くまで少し歩いた。
30
分程でしか無いのだが、目的地に着く頃には汗が出始めた。

夜遅くまで宴は続いたが、急に暑くなり夏が突然やってきたと感じた。

今朝目覚めると、今日は夏至だった。
暦通りで確かな日だ。

今日も日本海には夕日が沈み、茜雲が最後の光に照らされたことだろう。





2019-06-22 (Sat)

2019/06/22 新曲 Runaway by Sebastián Yatra, Daddy Yankee, Natti Natasha ft. Jonas Brothers

2019/06/22 新曲 Runaway by Sebastián Yatra, Daddy Yankee, Natti Natasha ft. Jonas Brothers

youtubeを開くと、あなたへのおすすめ動画の中にDaddy Yankeeの新曲があった。 Con Calmaがヒットし、公開する曲がどれもヒットするD.Y. 今回はSebastián Yatraと Daddy YankeeとNatti Natashaのコラボ曲だ。 Sebastián Yatraがyoutubeへ登録したのが2019/06/20。 わずか3日目にして、視聴回数が14,569,937 回になっている。  この曲もヒットは間違いない。 「Sebastián Yatra, Daddy Yankee, Natti Natasha ...

… 続きを読む


youtube
を開くと、あなたへのおすすめ動画の中にDaddy Yankeeの新曲があった。

Con Calma
がヒットし、公開する曲がどれもヒットするD.Y.
今回はSebastián Yatra Daddy YankeeNatti Natashaのコラボ曲だ。

Sebastián Yatra
youtubeへ登録したのが2019/06/20
わずか3日目にして、視聴回数が14,569,937 回になっている。
 この曲もヒットは間違いない。


Sebastián Yatra, Daddy Yankee, Natti Natasha - Runaway ft. Jonas Brothers

https://youtu.be/FjIfxEXOcxo


ただ聴くだけでなく、歌って踊るための音楽であるから、視聴者が乱暴に言えば3倍になる。

歌詞についても、紹介動画がyuotubeにいくつも登録されており、歌詞を見ながら歌うことも可能だ。


Runaway (Letra/Lyrics) - Sebastián Yatra, Daddy Yankee & Natti Natasha Ft Jonas Brothers – Runaway

https://youtu.be/725diEI6YFU



<歌詞>


Runaway (part. Jonas Brothers, Natti Natasha y Daddy Yankee)
Sebastián Yatra

Yatra, Yatra
Sigue Daddy Yankee, yo'
Jonas!

If you wanna, we can run away
I know you think about it every day
How I can say no to that pretty face?
Baby, we can leave today (Natti, Natti)

Te juro, como tú me gustas, no me gusta nada
Hace tanto tiempo que en mis sueños te buscaba
Quiero estar contigo cada madrugada
Y que me despierte con un beso tu mirada

Baby, let's
Runa-runa-runa-runa-runa-runaway now
Runa-runa-runa-runa-runa-runaway now
Con la luna llena, solos en la arena
Runa-runa-runa-runa-runa- (su-sube)
Runaway with you (su-su-sube)

Runa-runa-runa-runa-runa-runaway now
Runa-runa-runa-runa-runa-runaway now (¡fuego!)
Con la luna llena, solos en la arena (you know me, baby)
Runa-runa-runa-runa-runa- (sigue Daddy Yankee)
Runaway with you (let's go!)

Cuando caminas, paras el mall
Culo grande, cinturita small
Ma', tú te pasas por todo el Plaza
Con tu cuerpo sembrando el terror

Soy fanático de tu juego
Tú eres coqueta sin ego
Rompe el GPS
Dentro de ti, me pierdo y navego

Si nos vamos de fuga
Ni Fulla nos puede encontrar
Con mi plan de escape (¡síguelo!)
Solitos en la arena, con un par de botellas
Puede ser que te destape
Se vale, baby, que el pelo te jale
Hashtag soy un loco demente
Que to' le sale, ¿será?

Dominicana (dime)
Colombiana (papi)
Mi mexicana (oh, yeah)
Latinoamericana (presente)

Todos estos palomos
Roncan de dinero y plomo
Pero yo en modo silencio
Calladito te la como

E' que me traes, ay, ay (como loquito tú me traes)
En un viaje sigue poniéndome high (sigue poniéndome, mamá)
Y así me traes, ay, ay
Tú si me gustas, ahora te toca darme like (fuego, ¡DY!)

Baby, let's
Runa-runa-runa-runa-runa-runaway now (runaway; ¡síguelo!)
Runa-runa-runa-runa-runa-runaway now (let's runaway, runaway; ¡fuego!)
Con la luna llena, solos en la arena
Runa-runa-runa-runa-runa-runaway with you

Solitos en la arena, solitos en la arena
Bajo la luna llena, dame todo eso, morena
Con la luna llena, solos en la arena
Runa-runa-ru– (Yatra, Yatra; Yatra!)

Quiero quedarme contigo
De la noche a la mañana
Quiero perderme en tu ombligo
Como ese fin de semana

Desde el Polo Norte
Hasta el Polo Sur (that's right)
Quiero recorrerte
Apaga ya la luz

Si me dices cosas tan bonitas
Puedo darte lo que necesites
Quédate conmigo, quédate conmigo
I leave it all behind just to be with you

Baby, just
Runa-runa-runa-runa-runa-runaway now (runaway; ¡síguelo!)
Runa-runa-runa-runa-runa-runaway now (let's runaway, runaway; ¡fuego!)
Con la luna llena, solos en la arena
Runa-runa-runa-runa-runa- (su-su-sube)
Runaway with you (su-su-sube)

Solitos en la arena, solitos en la arena
Bajo la luna llena, dame todo eso, morena
Con la luna llena, solos en la arena (solos en la arena)
Let's runaway! (Queme, queme, queme)

Dominicana (dime)
Colombiana (papi)
Mi mexicana (oh, yeah)
Latinoamericana (presente)

Let's runaway, let's runaway
Runa-runa-runa-runa-runa-
Runaway with you



崇高なメッセージをを含んだ歌詞ではないが、直ぐ歌うことが出来ることは視聴者の側からすれば便利だ。

日本のように著作権団体とレーベル会社が歌詞に法律の網をかぶせて簡単には使えなくするのは、自縄自縛の結果をもたらす。


ダンススタジオでも早速コリオを作り、踊っている。

Runaway - Sebastián Yatra, Daddy Yankee, Natti Natasha ft. Jonas Brothers | @ariarana Choreography

https://youtu.be/TNDad3duZm0



音楽は、聴かれ、歌われ、踊られ、人が楽しめてこそ意味がある。

音楽をリリースしても、聴かれも、歌われも、踊られもしなければ、存在しないのも同然で、音楽が愛され購入され無ければアーティスト、作詞、作曲の権利者に収益が還元されないことになる。

日本にも「損して得を獲れ」の諺は存在するのだが...





2019-06-21 (Fri)

2019/06/21  日記  七変化

2019/06/21  日記  七変化

2019/06/21 (金) 旧暦:5月19日 祝日・節気:  日出:4時25分 日没:18時59分 月出:22時02分 月没: 7時38分 月齢:17.71 干支: 己丑 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 七変化 「2019白山神社紫陽花祭/ 2019 白山神社 あじさいまつり」 『しち へんげ [3] 【七変化】 ①  変化舞踊の一。同じ俳優が次々と七役を早変...

… 続きを読む

2019/06/21 (金) 旧暦:519日 祝日・節気:  日出:425分 日没:1859分 月出:2202分 月没: 738分 月齢:17.71 干支: 己丑 六曜: 大安 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 七変化

2019白山神社紫陽花祭/ 2019 白山神社 あじさいまつり」





『しち へんげ [3] 【七変化】
  変化舞踊の一。同じ俳優が次々と七役を早変わりして踊るもの。七化(ななば)け。ななへんげ。変化物
  アジサイの別名。 [季] 夏。』
(三省堂 大辞林)



七変化の俳句:


・七色の今どのあたり七変化  稲畑汀子


・七変化らしく昨日の色ならず  福井鳳水


・七変化若き日を我移り気に  寺島順子



護国神社の紫陽花を見ていると、時は変化の別名であることが理解できる。

clip_image002
生まれたばかりの花は緑色。

clip_image004
花びらが開き始め、緑から白へ。

clip_image006
緑の花が白の花へ。

clip_image008
白が薄いピンクに。

clip_image010
ピンクの色が外から中へと染まる。

clip_image012
花は桃色の花に変化した。
隣には緑の花が生まれた。


clip_image014
このエリアは、桃色の花で占められている。

少し先は、薄紫の花のエリアだ。
時が過ぎれば、濃紫に変化するだろう。


若き日を移り気に生きるのは、若さ其の儘、生命其の侭。
臆することも遠慮も必要ない。
今朝も夕べも明日も明々後日も、変わっていけば良い。





2019-06-20 (Thu)

2019/06/20 日記 鞍馬寺竹伐り会式

2019/06/20 日記 鞍馬寺竹伐り会式

2019/06/20 (木) 旧暦: 5月18日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 21時23分 月没: 6時42分 月齢: 16.71 干支: 戊子 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 鞍馬寺竹伐り会式 「竹伐り会式 Bamboo Cutting Ritual at Kurama Temple HD」 https://youtu.be/H-F1lGJKy1o 『鞍馬の竹伐(くらまのたけきり)仲夏 2011/08/22 【子季語】 竹伐、鞍馬の蓮華会 【解説...

… 続きを読む

2019/06/20 (木) 旧暦: 518日 祝日・節気:  日出: 425分 日没: 1859分 月出: 2123分 月没: 642分 月齢: 16.71 干支: 戊子 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 鞍馬寺竹伐り会式

「竹伐り会式 Bamboo Cutting Ritual at Kurama Temple HD


https://youtu.be/H-F1lGJKy1o



『鞍馬の竹伐(くらまのたけきり)仲夏
2011/08/22

【子季語】
竹伐、鞍馬の蓮華会
【解説】
六月二十日、五穀豊穣を祈って京都鞍馬寺で催される行事。近江座「近江地方」と丹波座「丹波地方」に分かれた法師らが、大蛇に見立てた青竹を太刀で競い切る。勝った方が豊作であると、豊凶の占いとした勇壮な祭である。本堂では蓮華会が修せられる。』
(季語と歳時記)


竹伐会の俳句:


・僧兵の裔は美男よ竹伐会  浜明史


・竹伐や鞍馬を包む雲の中  田中拾夢




鞍馬寺は牛若丸の関係で知っているが、竹伐り会式は知らない。
 京都の年中行事の広さと奥行きは、他場所の人にはわからない。

今日、620日は竹伐り会式が行われる。
平安初期に起源を持ち、1000年を超えて行われてきた儀式だそうだ。
 歴史はずしりと重い。

『竹伐り会式 [鞍馬寺]
平安初期、峯延(ぶえん)上人が鞍馬寺で修行中、現れた大蛇を仏法の力で退治したという故事にちなむ行事で、水に感謝し五穀豊穣を祈ります。祈念した後、僧兵姿の鞍馬法師が2組に分かれて、大蛇に見立てた長さ約4m・太さ約10cmもの青竹を山刀で断ち切り、その早さを競います。本殿に向かって右側を近江座、左側を丹波座と称し、素早く切って先に本坊に駆け込んだ方の地方が豊作になると言われています。

日時: 2019620() 14
料金: 高校生以上300(愛山費)
電話: 075-741-2003
住所: 京都市左京区鞍馬本町1074
アクセス: 叡山電車鞍馬駅下車すぐ(仁王門)、本殿まではケーブル2分と徒歩約10分、または徒歩約30
関連サイト: http://www.kuramadera.or.jp/

KEIHANNより転載)


江戸期には句も多く詠まれたようだが、近年は句は多くはない様だ。


【データ】

鞍馬寺 公式サイト
http://www.kuramadera.or.jp/


竹伐り会・鞍馬
http://parad.sakura.ne.jp/Takekiri04/Takekiri04.htm


京都新聞社

https://www.kyoto-np.co.jp/kp/movie/?r=news&y=2018&v=jm8t49eO



2019-06-19 (Wed)

2019/06/19  井岡一翔  日本初の4階級制覇達成

2019/06/19  井岡一翔  日本初の4階級制覇達成

KO率75%の強打者パクりテにどう戦うのかがポイントだった。結果は井岡らしい戦い方で勝利ができた。パクりテは井岡には戦いやすいタイプだったのかも知れない。相手のパンチを躱し、防御しながら隙きを見て攻める、左ボデーブローでスタミナを奪うのが井岡流だが、7Rを除き9回までは打ち合いを避けてきた。 7回は打ち合ったが、井岡もダメージを受けたようだった。10R、疲れが見えたパクリテにフックが当たると、井岡は珍しく一気...

… 続きを読む


KO
75%の強打者パクりテにどう戦うのかがポイントだった。

結果は井岡らしい戦い方で勝利ができた。
パクりテは井岡には戦いやすいタイプだったのかも知れない。

相手のパンチを躱し、防御しながら隙きを見て攻める、左ボデーブローでスタミナを奪うのが井岡流だが、7Rを除き9回までは打ち合いを避けてきた。
 7回は打ち合ったが、井岡もダメージを受けたようだった。

10R
、疲れが見えたパクリテにフックが当たると、井岡は珍しく一気呵成にラッシュをかけ顎、こめかみに集中してパンチを当て、レフリーが試合を止めた。

9R
までは技術的な評価はできるとしても、井岡らしい面白味のない試合だったが、今日の10Rの井岡は気迫が満ちていて良かった。



『井岡「感謝しか」10回TKO日本男子初4階級制覇
[2019
6192211]
 
clip_image001
パリクテ対井岡 1回、パリクテ(左)に左ボディーを放つ井岡(撮影・小沢裕)


clip_image002
 
パリクテ対井岡 10回、井岡(左)はパリクテからTKO勝ちを収める(撮影・小沢裕)

<プロボクシング:WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ12回戦>◇19千葉・幕張メッセ

WBO
世界スーパーフライ級2位井岡一翔(30Reason大貴)が、再挑戦で日本男子初の4階級制覇を達成した。

同級1位アストン・パリクテ(28=フィリピン)との王座決定戦。長身で強打の強敵を相手に技術を生かして10146秒でTKO勝ちした。

試合を終えた井岡は「感謝の言葉しかない。支えてきてくれた人にこの勝利を捧げたい。このベルトを取るためにすべてを懸けてきた。日本の地で4階級制覇できてうれしい。久しぶりに日本のリングに立って背中を押してもらった」と声をはずませた。

1
度引退から昨年の4階級初挑戦は失敗も、22カ月ぶりの日本で令和初の新王者にもなった。世界戦通算15勝目で具志堅を抜き、国内最多記録も更新。今後は海外を舞台にビッグマッチを目標にする。

井岡がついに4本目のベルトつかみとった。昨年大みそかの復帰2戦目の初挑戦は12の判定負け。すぐに訪れた再挑戦のチャンス。それも22カ月ぶりとなるホームの日本で、令和になって7人目の挑戦で新王者にも輝いた。

30
歳の大台初戦に「ラストチャンス」と、決意を胸にしてのリングだった。8年前の世界初挑戦から指導するイスマエル・サラス・トレーナーもその決意は感じていた。1度は失敗したが「近道を選ばないのが成功の道」と、井岡の発したこの言葉に勝利を確信していた。

4
20日から10日まで米ラスベガスで最長8週間キャンプした。1695センチと長身で強打のパリクテ対策を徹底して練習した。パリクテとは41センチ差も、180センチある双子の米国代表らを相手に、110回のスパーリングをこなしてきた。

パリクテは上から打ち下ろし、ラビット気味に頭へガンガン打ち込んでくる。その対策には10センチ以上の厚底シューズを特注。履くのはミットを持つサラス・トレーナー。パンチを受けるだけでなく、まき割りのようにミットを振り下ろし、打ち下ろし対策を実践してきた。

サラス・トレーナーは「パリクテは後半落ちる。パワーはすごいが、技術とフィットネスで殺せる」と話していた。約400メートルの坂道ダッシュ10本で心拍数は214まで記録して体力アップ。井岡も「質のいい充実したトレーニングで自信を持って臨める」と手応え十分だった。

13
日には5050勝無敗で5階級制覇のメイウェザーと対面し、「5階級を狙え」とエールを送られた。「人間パワースポット」というあこがれの人。「自分を信じろ」と同じ考えをアドバイスされたことも、大きな力になっていた。

昨年大みそかから井岡を含め日本勢は黒星続き。井上の実質2団体統一戦、田中と田口の日本人対決を除き、日本人の挑戦は11連敗だった。世界戦15勝目で具志堅を抜いて日本人最多勝利も更新。当時最速の3階級制覇も「海外では無名だった」と振り返る井岡。日本人初の看板を手にし、現役復帰の最大の目標である海外でビッグマッチを目指す。』
(日刊スポーツ)




2019-06-19 (Wed)

2019/06/19 日記 鮎

2019/06/19 日記 鮎

2019/06/19 (水) 旧暦: 5月17日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 20時38分 月没: 5時48分 月齢: 15.71 干支: 丁亥 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 鮎 「阿仁川アユ遡上2019-6月9日根小屋堰堤」 https://youtu.be/2ECb32-RIRc 『鮎(あゆ) 三夏 子季語: 香魚、年魚、鮎生簀 関連季語: 若鮎、落鮎、鮎狩、鮎汲、通し鮎 解説: 夏の川魚の代表。川...

… 続きを読む

2019/06/19 (水) 旧暦: 517日 祝日・節気:  日出: 425分 日没: 1859分 月出: 2038分 月没: 548分 月齢: 15.71 干支: 丁亥 六曜: 先負 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 鮎

「阿仁川アユ遡上2019-69日根小屋堰堤」


https://youtu.be/2ECb32-RIRc



『鮎(あゆ) 三夏

子季語: 香魚、年魚、鮎生簀
関連季語: 若鮎、落鮎、鮎狩、鮎汲、通し鮎
解説: 夏の川魚の代表。川の水や苔の香りのするところから香魚と呼ばれる。味は淡白で上品。
塩焼き、鮎鮓、鮎膾、うるかなど、食べ方はいろいろある。余すところなく食べられ、はらわたの苦味は珍味とされる。鮎漁の解禁は、川によって異なるので注意。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 松浦河河の瀬光り年魚釣ると立たせる妹が裳の裾濡れぬ『万葉集』
隼人の瀬戸の巌も年魚走る芳野の瀧になほしかずけり 大伴旅人『万葉集』
実証的見解: アユ科の魚。川の下流域で孵化した稚魚はいったん海に入りプランクトンなどを食べて成長する。五センチくらいに成長した鮎は川に戻り、三月から五月ころにかけて遡上を始める。川の上流から中流域にたどり着いた幼魚は櫛形に変形した歯で、岩などに付着したケイソウ類を主食とする。一段と大きくなった鮎は縄張りを作るようになり、縄張りに入ってくる別の鮎に攻撃を仕掛ける。この性質を利用した釣が「友釣り」である。秋になると鮎は、体が橙と黒の婚姻色に変化し、産卵のため下流へ落ち始める。このころの鮎は「錆鮎、落鮎」と呼ばれる。産卵した鮎は、体力を消耗して多くは死んでしまう。それゆえ鮎は、年魚ともいわれる。』
(季語と歳時記)



鮎の俳句:


・激流をあらがひぬくかのぼり鮎  銀林晴生


・鮎上り初めたる水の色となる  北川一深


・若鮎のひかりを水にもどしけり  吉野俊二


・鮎のぼる川音しぐれと暮れにけり  石橋秀野


・行くさきのあるごとし鮎のぼりつぐ  岡田銀渓




狭い岩場や堰の高い堤を自分の身の丈の何倍もの高さを飛び越えようと挑戦を繰り返す鮎。

丁度この頃は、鮎のドラマが最高潮になる。

若さとか飛躍とか挑戦とか鮎の姿は、健気でもあり崇高でもある。
 人はそれ程の努力もせずに生きていかれる。

鮎は自分の努力だけで目的の上流まで登り続ける。

この今も上り続けているだろう。





2019-06-18 (Tue)

2019/06/18 日記 花菖蒲

2019/06/18 日記 花菖蒲

2019/06/18 (火) 旧暦: 5月16日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時59分 月出: 19時48分 月没: 4時57分 月齢: 14.71 干支: 丙戌 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 花菖蒲 「2019 堀切菖蒲園 花菖蒲祭り」 https://youtu.be/mHNRBaPypZI 「花菖蒲(はなしょうぶ、はなしやうぶ) 仲夏 子季語: 菖蒲園、菖蒲池、野花菖蒲、菖蒲見、菖蒲田、白菖蒲、黄菖蒲 関連季語:...

… 続きを読む

2019/06/18 (火) 旧暦: 516日 祝日・節気:  日出: 424分 日没: 1859分 月出: 1948分 月没: 457分 月齢: 14.71 干支: 丙戌 六曜: 友引 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 花菖蒲

2019 堀切菖蒲園 花菖蒲祭り」


https://youtu.be/mHNRBaPypZI



「花菖蒲(はなしょうぶ、はなしやうぶ) 仲夏

子季語: 菖蒲園、菖蒲池、野花菖蒲、菖蒲見、菖蒲田、白菖蒲、黄菖蒲
関連季語: かきつばた、あやめ、菖蒲
解説: 梅雨のころ、各地の菖蒲園などで大きくあでやかな紫や白の花を咲かせる水辺の草。水中や湿地で栽培されるが、陸でもよく育つ。剣状の直立する葉が菖蒲に似ていることから、端午の節句の菖蒲と混同されるが別物。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
文学での言及:   
実証的見解: アヤメ科の多年草。野生のノハナショウブの改良種の園芸植物。高さは八十センチくらいで、まっすぐに立った茎の頂点に、白や紫の花びらをつける。他のアヤメ科の花同様、三枚の外花被片(外の花びら)とそれよりも小さな三枚の内花被片(内の花びら)を持つが、アヤメやカキツバタとは違い、内花被片が比較的大きく、外側へそり曲るものが多い。外の花びらのつけ根から花びらの中央に掛けて淡黄色の斑紋があるのも、この花の特徴である。」
(季語と歳時記)



花菖蒲の俳句:


・堀切や菖蒲花咲く百姓家   正岡子規


・水染めて舞ひ立たんとす花菖蒲   清水明子


・凛として水面に映えし花菖蒲   小野喬樹


・風の道自づとありぬ花菖蒲  林富佐子


・命名は男の美学花菖蒲   阪本哲弘




花には名前が必要だ。
桜も、桜は一般名だが、染井吉野と言えばイメージが浮かぶ。

花菖蒲は、夥しい名前の花菖蒲が存在する。
「あ」から始まる名前の花菖蒲を、ネットで少し調べただけでもたくさん見つかる。

・ 愛知の輝
・ 愛知の光妙 
・ 葵 形
・ 葵 祭
・ 葵の上
・ 旭丸
・ 旭錦
・ 葦の浮船
・ 綾衣
・ 綾瀬川
・ 安積
・ 安曇野
・ 安濃の乙女
・ 暁の園
・ 暁の海
・ 暁の絞り
・ 暁の泉
・ 暁の峰
・ 暁烏
・ 暁鳴海
・ 荒 磯  
・ 秋の曲
・ 秋の錦
・ 青 根
・ 青海原
・ 青柴垣    
・ 青柳
・ 青柳染 
・ 赤石岳 
・ 赤蜻蛉   
・ 浅妻舟
・ 相 生
・ 相生錦
・ 相生里
・ 淡雪桜
・ 淡仙女
・ 淡路島
・ 朝の光
・ 朝戸開
・ 朝神楽
・ 朝日の雪
・ 朝日の峰
・ 朝日の里
・ 朝日空
・ 朝霧の桜
・ 天 晴
・ 天津風
・ 東の風
・ 東鑑
・ 東鹿の子 
・ 敦 盛
・ 尼化粧
・ 明化粧 
・ 明石
・ 明石潟
・ 揚 羽
・ 嵐 山
・ 藍草紙


作り出した人が、子供の名前を考えるように、花菖蒲の将来を想って命名するのだろう。

優雅な名前も花菖蒲の魅力の一つだ。

菖蒲園で、名前が書かれていない花菖蒲の群生があると悲し気がする。
 大都会で名前のない人がすれ違うように。

花菖蒲の前に立つ時には、つけられた名前を呼んでやりたい。
君が「藍草紙」か
と。





2019-06-17 (Mon)

2019/06/17 日記 玉葱

2019/06/17 日記 玉葱

2019/06/17 (月) 旧暦: 5月15日 祝日・節気: 望 日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 18時52分 月没: 4時09分 月齢: 13.71 干支: 乙酉 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 玉葱 「SLICES OF SPRING ONION (新玉ねぎのスライス)」 https://youtu.be/v-Fkc3veqKM 『玉葱(たまねぎ)三夏 2011/04/21 【子季語】葱頭 【解説】中央アジア原産。 春蒔、秋蒔した苗を畑に植えて夏に...

… 続きを読む

2019/06/17 (月) 旧暦: 515日 祝日・節気: 望 日出: 424分 日没: 1858分 月出: 1852分 月没: 409分 月齢: 13.71 干支: 乙酉 六曜: 先勝 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 玉葱

SLICES OF SPRING ONION (新玉ねぎのスライス)」


https://youtu.be/v-Fkc3veqKM



『玉葱(たまねぎ)三夏
2011/04/21

【子季語】葱頭
【解説】中央アジア原産。
春蒔、秋蒔した苗を畑に植えて夏に収穫することが多い。明治初年に渡来し、西洋料理、肉料理の普及により、一般の家庭に大いに利用されている。
【科学的見解】
タマネギは、ユリ科ネギ属の一年生もしくは二年生の草本植物である。本種は、秋播き型(秋播き夏採り)と春播き型(春播き秋採り)に大きく分けられている。秋播き型タマネギの代表品種は、泉州黄(せんしゅうき)や愛知白(あいちしろ)、春播き型タマネギの代表品種は、札幌黄(さっぽろき)が知られている。タマネギに含まれている硫化アリルは、消化を助ける作用があるとされている。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



玉葱の俳句:


・さくさくと新玉葱の朝餉かな   須賀敏子


・玉葱のスライス透けて素数かな   小枝恵美子


・玉葱のグラタンに舌焼いてをり   本郷桂子


・玉葱の掻揚げ塩でソーダー水   安部里子


・玉葱は我が妙薬や今朝今宵   覚本秀子




新玉葱が大量に出荷され、買いやすくなっている。
玉葱のスライスは、普通の玉葱でも水に晒せば辛味が取れ、甘くはなるが、新玉葱のフレッシュな癖の無い甘さは格別だ。加えて、サクサクとした柔らかい食感が快い。

生でも、焼いても、煮ても、揚げてもそれぞれ美味しい。
小ぶりの新玉葱なら、バターと濃縮出汁をかけて、ラップして電子レンジでチンするだけで美味しい。

新物は味がまだ粗粗しい場合が多いが、新玉葱は粗粗しさがなくフレッシュで爽やかだ。
 楽しめる時期には楽しまなくては。

俳人たちも同感の思いを句にしている。





2019-06-16 (Sun)

2019/06/16 日記 父の日

2019/06/16 日記 父の日

2019/06/16 (日) 旧暦: 5月14日 祝日・節気: 父の日 日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 17時52分 月没: 3時26分 月齢: 12.71 干支: 甲申 六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 父の日 「父の日にお酒をプレゼント【日本酒編」 https://youtu.be/w4swVBKcqAM 『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。アメリカのドッド夫人が『母の日』にならって、父親に感謝するために白いバラを贈っ...

… 続きを読む

2019/06/16 (日) 旧暦: 514日 祝日・節気: 父の日 日出: 424分 日没: 1858分 月出: 1752分 月没: 326分 月齢: 12.71 干支: 甲申 六曜: 赤口 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 父の日

「父の日にお酒をプレゼント【日本酒編」


https://youtu.be/w4swVBKcqAM




『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。アメリカのドッド夫人が『母の日』にならって、父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まり。

主な父の日
6
月第3日曜日
1909
年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド[1]Sonora Smart Dodd)が、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。

最初の父の日の祝典は、その翌年の1910619日にスポケーンで行われた[2]。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。

1916
年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる[2]

1966
年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日[3]に制定される[2]

母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。[要出典]1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる[2]

8
8
台湾の父の日(父親節)は88日である。これは、「パパ」(表記は爸爸)と中国語での「八八」の発音が似ていることに由来している。

8
月第2日曜日
ブラジルでは、母の日の3ヶ月後の8月第2日曜日が「父の日」(Dia dos Pais)である。ただし、国の休日ではない。1950年代に Sylvio Bhering が、聖ヨアキムを彰して提唱した。

2
23
ロシアでは、223日が「祖国防衛の日」(День защитника Отечества)とされ、軍人・退役軍人に感謝する他に、父親・夫・男性に感謝する日となっている。これと対となる母親・妻・女性の日は、38日の国際女性デーである。

元はソ連の祝日で、1918223日に赤軍が初の対独戦闘に勝利したことを記念し「赤軍の日」(День Красной Армии)として制定され、1949年に「ソビエト陸海軍の日」(День Советской Армии и Военно-Морского флота)と改名された[4]。ソ連崩壊後の2002年に、現在の名称でロシアの祝日となった[5]

聖ヨセフの日
イタリアやスペインなどカトリック系の国では、319日聖ヨセフの日が父の日である。

昇天日
ドイツでは、国の休日である昇天日(復活祭の39日後の木曜日で、早ければ430日、遅ければ62日)が、「父の日」(Vatertag) でもある。「男の日」(Männertag) や「紳士の日」(Herrentag)とも呼ばれる。
...』
Wikipedia



父の日の俳句:


・父の日を腕白連れて長子来る   落合絹代


・父の日の夕映長し夫恋し   澁江阿喜子


・亡き夫への父の日の供華気張りけり   新堀満寿美


・父恋のつとにつのる日父の日来   辻由紀


・父の齢越えて父恋ふ父の日よ   阪上多恵子




今日、6月第3日曜日は父の日。
昨日の雷雨は低気圧と共に去り、今日はお天気が回復舌が、風は突然台風のような唸り声をあげて吹いている。
まだ、穏やかな日とは言えない。

お天気は荒れ模様だが、父の日は何事もなく平穏だ。

父の日の句を読んでいて、感じた。
いつも感じることでもあるが...

故郷も父も遠くに在りて想うもの

妻も娘も
恋しく想ってもらえるのは、あの世へ行ってから。




2019-06-15 (Sat)

2019/06/15 日記 さくらんぼ

2019/06/15 日記 さくらんぼ

2019/06/15 (土) 旧暦: 5月13日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 16時49分 月没: 2時48分 月齢: 11.71 干支: 癸未 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日のあれこれ: さくらんぼ 「甘~い!園児らサクランボ狩りに笑顔/八戸」 https://youtu.be/pfIkFdFxz_I 『桜桃の実: 桜桃、さくらんぼ    仲夏 一般にさくらんぼと呼ばれているものは、西アジア原産の西洋実桜と...

… 続きを読む

2019/06/15 (土) 旧暦: 513日 祝日・節気:  日出: 424分 日没: 1858分 月出: 1649分 月没: 248分 月齢: 11.71 干支: 癸未 六曜: 大安 九星: 八白土星


今日のあれこれ: さくらんぼ

「甘~い!園児らサクランボ狩りに笑顔/八戸」


https://youtu.be/pfIkFdFxz_I



『桜桃の実: 桜桃、さくらんぼ
   仲夏

一般にさくらんぼと呼ばれているものは、西アジア原産の西洋実桜とその改良栽培種。やや黄味がかったみずみずしい赤い実が、二つに分かれた細く長い柄の先に垂れているのは、何とも可憐。』
(季語と歳時記)



さくらんぼの俳句:


・さくらんぼこの国いまだ捨て難し   徳田千鶴子


・こんな日のためのお皿やさくらんぼ   丸山佳子


・さくらんぼころころ笑ふ人とゐる   高野春子


・さくら咲くおくれて笑ふ老婆にも  長谷川双魚


・よく笑ふ嬰のてのひらさくらんぼ   竹内悦子


・さくらんぼさくらんぼ笑みが自づから   滝沢伊代次




スーパーの果物コーナーにさくらんぼのパックが大量に並び始めた。
 この前までは、初物の貴重品として展示されていたのだが、最盛期になったようだ。

出荷が増えれば価格も下がり、奥さんが買うことができる。
主婦が買えば、子どももおばあちゃんも食べることができる。

さくらんぼの句を読んでいると、さくらんぼの性格がわかる。

さくらんぼは近づいた人の表情を変えることができる。
笑顔にすることができる。
笑えば心も笑顔になる。





2019-06-14 (Fri)

2019/06/14 日記 穴子

2019/06/14 日記 穴子

2019/06/14 (金) 旧暦: 5月12日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時57分 月出: 15時45分 月没: 2時12分 月齢: 10.71 干支: 壬午 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 穴子 「あなご漁」 https://youtu.be/TkqUgtucOc4 『アナゴ(穴子[1]、海鰻、海鰻鱺[2])は、ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称[3]。ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を...

… 続きを読む

2019/06/14 (金) 旧暦: 512日 祝日・節気:  日出: 424分 日没: 1857分 月出: 1545分 月没: 212分 月齢: 10.71 干支: 壬午 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 穴子

「あなご漁」


https://youtu.be/TkqUgtucOc4



『アナゴ(穴子[1]、海鰻、海鰻鱺[2])は、ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称[3]。ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を多く含む。30以上の属と150以上の種類が知られる。好みの環境や水深は種類によって異なり、砂泥底、岩礁域、浅い海、深海と、様々な環境に多種多様な種類が生息する。

マアナゴ、ゴテンアナゴ、ギンアナゴ、クロアナゴ、キリアナゴ、チンアナゴなど多くの種類があるが、日本で「アナゴ」といえば浅い海の砂泥底に生息し、食用に多く漁獲されるマアナゴ Conger myriaster を指すことが多い。
...

生態
夜になると泳ぎだして獲物を探す。食性は肉食性で、小魚、甲殻類、貝類、頭足類、ゴカイなどの小動物を捕食するが、チンアナゴ類はプランクトンを捕食する。

昼間は海底の砂泥中や岩石のすき間にひそむ。砂泥底に生息する種類は集団を作り、巣穴から頭だけ、もしくは半身を海中に乗り出している。和名の「アナゴ」はこの生態に由来する[4]

産卵は小卵多産で、浮遊卵を産卵する。卵から生まれた稚魚はレプトケファルスの形態をとり、海中を浮遊しながら成長する。変態して細長い円筒形の体型になると底生生活に移り、各々の種類に適した生息域に定着する。

利用
漁獲
食用となる種類が多く、特にマアナゴは日本各地で多く漁獲される。その他の種類も魚肉練り製品の材料などにされる。また、レプトケファルス(通称ノレソレ、一部地方ではハナダレとも)はシラス漁で混獲されるなどして食用となる高級魚である。アナゴを対象とした日本の代表的な漁法は底びき網である[要出典]が、漁期によっては小さなアナゴが逃げるように網目を大きくする資源管理の方法が試みられている。網によらない漁獲方法としては、ポリ塩化ビニルなど合成樹脂製で、入り口に「かえし」がついた筒に餌となる魚(主にカタクチイワシ)の肉を入れ、アナゴをおびき寄せて閉じ込める筒漁(一種の罠)がある。アナゴと同じく魚体が細長いウツボやヌタウナギも混獲されることがある。東京湾では幼魚が脱出できるように、水抜き穴の大きさを13ミリメートル以上と定めている[5]

韓国でも漁獲され、韓国の漁師は日本の漁業水域を侵犯しての密漁も行っている。韓国の密漁者は、上記のようなアナゴ筒を大量に用いる陥穽漁法(かんせいぎょほう)を日本の漁業水域内で行い、筒を回収できない場合は放置している。筒が大量に遺棄されると、中で死んだアナゴの肉が餌代わりとなって半永久的に大量のアナゴが犠牲になるとみられ、これは資源量の減少を招くおそれのあるゴーストフィッシングであり、違法行為は取り締まりが行われている[6][7]。 また、韓国産は日本産よりも仕入れ値が安いこともあり、韓国産を日本産と偽って、日本で流通する場合もある[8](産地偽装や偽装表示も参照)。

食材
日本料理において、マアナゴはウナギと同様に開き、天ぷら、蒲焼、煮穴子、寿司種、八幡巻(牛蒡をアナゴの身で巻いたもの)などで食べられている。一本丸ごと揚げた天麩羅は天丼や天ぷらそばなどに乗せると丼からはみ出す様が見栄えがし、価格も手ごろなため、名物としている店も多い。

江戸時代から東京湾の羽田沖で捕れたものが江戸前の本場物とされ、現在でも東京湾岸各地で漁場となっている。また、瀬戸内海で捕れたものなども地元や関西地方で珍重されている。

岡山県の郷土料理として生の幼魚(ノレソレ)をポン酢で食べる「ベタラ」がある[1]

広島県の廿日市市宮島・宮島口では穴子の蒲焼を飯に載せた「あなご飯」が名物である。山陽本線宮島口駅の駅弁として考案されたのが元祖で、宮島名物として定着した。千葉県富津市ではアナゴのことを「はかりめ」と呼ぶ[9]。はかりめ丼も参照。
...』
Wikipedia



穴子の俳句:


・一舟の夜へつづくなり穴子筒  柴崎七重


・竿先の鈴闇に鳴る穴子釣  松本幹雄


・穴子焼く素焼照焼派と分くる   飛鳥由紀




個人で穴子を捕るのは釣りになるが、漁師は筒を使うことが多いのだろう。
 筒の中の餌を取りに入るのは鰻と同じで、形が似ていれば習性も似るのだろうか。

動画の漁師の筒には一杯穴子が入っていて、豊漁だ。
他の動画では入っていない筒も多く見られたが、腕が良いのかポイントが良いのか何匹も入っていて、、こんな漁ならやり甲斐がある。

飛島の素焼派照焼派もその通りだが、その前に焼派なのか煮派なのかの分かれ道がある。
個人的には煮る方が好きだ。





2019-06-13 (Thu)

2019/06/13 日記 短夜

2019/06/13 日記 短夜

2019/06/13 (木) 旧暦: 5月11日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時57分 月出: 14時40分 月没: 1時38分 月齢: 9.71 干支: 辛巳 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 短夜 「Cry baby 生まれたての赤ちゃんの、産声」 https://youtu.be/Dn4QnUlDtsU 『短夜   三夏 短い夏の夜をいう。春分の日から昼の時間が長くなり夜の時間は夏至にいたって、もっとも短くなる。その短...

… 続きを読む

2019/06/13 (木) 旧暦: 511日 祝日・節気:  日出: 424分 日没: 1857分 月出: 1440分 月没: 138分 月齢: 9.71 干支: 辛巳 六曜: 先負 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 短夜

Cry baby 生まれたての赤ちゃんの、産声」


https://youtu.be/Dn4QnUlDtsU



『短夜
  三夏

短い夏の夜をいう。春分の日から昼の時間が長くなり夜の時間は夏至にいたって、もっとも短くなる。その短さ、はかなさを惜しむ気持ちを重ねて夏の夜を呼んだのが短夜という季語である。』
(季語と歳時記)



短夜の俳句:


・産声に短夜ぎゆつと緊まりけり   布川直幸


・午前二時短夜の恋動き出す   稲畑廣太郎


・早発ちの目覚め短夜なりしこと   稲畑汀子


・短夜に背な丸くして読みふける   中野辰子


・短夜のかけ違えたるボタンかな   吉田希望




赤ちゃんが生まれる時間は、自然分娩の場合は深夜から午前中にかけてがお多いそうだ。
 夏の場合は、夜が短い。
赤ちゃんも生まれてくるのが忙しくて、生まれた後は安心して産声をあげるのだろう。

夜生じる出来事が予め決められているのであれば、夜が短い夏の夜は忙しい。
 次々に出来事は起きて来る。

俳人たちも短夜の様々なことを報告している。

吉田は何をかけ違えたのだろう。
まさかボタンではあるまい。




2019-06-12 (Wed)

2019/06/12 日記 茄子

2019/06/12 日記 茄子

2019/06/12 (水) 旧暦: 5月10日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時57分 月出: 13時35分 月没: 1時05分 月齢: 8.71 干支: 庚辰 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 茄子 「《簡単レシピ》お酒のおつまみ!!超万能ソース♬茄子のえのきソース和え」 https://youtu.be/w7c8yQPsoyo 『茄子(なすび) 晩夏 子季語: なす、長茄子、丸茄子、青茄子、初茄子、茄子汁、巾着茄子...

… 続きを読む

2019/06/12 (水) 旧暦: 510日 祝日・節気:  日出: 424分 日没: 1857分 月出: 1335分 月没: 105分 月齢: 8.71 干支: 庚辰 六曜: 友引 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 茄子

「《簡単レシピ》お酒のおつまみ!!超万能ソース茄子のえのきソース和え」


https://youtu.be/w7c8yQPsoyo



『茄子(なすび) 晩夏
子季語: なす、長茄子、丸茄子、青茄子、初茄子、茄子汁、巾着茄子、白茄子、千生茄子
関連季語: 茄子漬、茄子の鴫焼、しんきあへ、茄子の花、茄子苗
解説: 茄子紺というとおり、光沢のある濃紺のひょっとこ形の実。広葉に隠れるように実り、つやつやとした皮が雨滴や露をはじく。茄子汁や焼き茄子、茄子の鴫焼、茄子漬など食べ方もさまざまある。初物は「初茄子」という。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:   
実証的見解: 茄子はナス科の一年草として栽培されるが本来は多年草。原産地はインドの東部。日本には平安時代に伝わったとされる。高さは一メートルほどになる。葉は大きな楕円形で、葉柄は長く先端部分はとがる。夏から秋にかけて、葉腋に淡紫色の花をつけ、その後紫紺の実を結ぶ。長茄子、丸茄子、一口茄子など果形、大きさはさまざま。花は千にひとつの仇がないといわれ、ほとんどが実となる。』
(季語と歳時記)



茄子の俳句:


・一献に豆腐一皿と茄子煮かな   新実貞子


・加茂茄子の田楽と鱧の吸物と   斉藤陽子


・加茂茄子の箸にくづるるうまし酒   杉浦典子




肌の光を失っていない捥ぎたての茄子は光り輝いている。
茄子の俳句を読んでいると、酒の肴に詠んでいる句が散見された。

かしこまらない気楽な野菜の茄子は、晩酌に使いやすい。
レシピも多いようだ。

季節の茄子を肴に一献の新実の得心は理解できる。





2019-06-11 (Tue)

2019/06/11 日記 入梅

2019/06/11 日記 入梅

2019/06/11 (火) 旧暦: 5月9日 祝日・節気: 入梅 日出: 4時24分 日没: 18時56分 月出: 12時29分 月没: 0時31分 月齢: 7.71 干支: 己卯 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 入梅 「関東甲信、東海、北陸、東北南部が梅雨入り(19/06/07)」 https://youtu.be/YZXZ__GqndY 『入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は、梅雨入りの時期に設定された雑節である。現在の日本では、太陽黄経が80°...

… 続きを読む

2019/06/11 (火) 旧暦: 59日 祝日・節気: 入梅 日出: 424分 日没: 1856分 月出: 1229分 月没: 031分 月齢: 7.71 干支: 己卯 六曜: 先勝 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 入梅

「関東甲信、東海、北陸、東北南部が梅雨入り(19/06/07)


https://youtu.be/YZXZ__GqndY



『入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は、梅雨入りの時期に設定された雑節である。現在の日本では、太陽黄経が80°の時[1]またはその日である。新暦(グレゴリオ暦)で611日ごろ。

対義語は出梅(しゅつばい、つゆあけ)だが、日本ではほとんど使われない。

気象上の入梅
本来は「梅雨入り」の漢語表現である。もちろん、地域と年により日付は異なる。

西関東方言では、梅雨の季節全体を「入梅」と呼ぶ。普通にいう「梅雨入りする」は「入梅に入る」という[2]

時候の挨拶で用いる「入梅の候」は、宛先の地で梅雨入りが発表されていることが前提となる。

暦学上の入梅
その名のとおり、梅雨入りの時期を前もって示すために導入された雑節である。農家にとって梅雨入りの時期を知ることは田植えの日取りを決めるのに重要だった。

ただし、入梅の厳密な定義は一定していなかった。

貞享暦以前
『日本歳時記』(1688) によると、和漢のさまざまな文献で、入梅・出梅の日は一定せず、以下のような諸説があった[3]

立夏後の最初の庚の日(510日ごろ)が入梅、芒種後の最初の壬の日(610日ごろ)が出梅 - 『埤雅』(1125)、閩人について
芒種後の最初の丙の日(610日ごろ)が入梅、小暑後の最初の未の日(712日ごろ)が出梅 - 『神枢』
芒種後の最初の壬の日(610日ごろ)が入梅、夏至後の最初の庚の日(626日ごろ)が出梅 - 『碎金録』
芒種後の最初の壬の日(610日ごろ)が入梅、小暑後の最初の壬の日(712日ごろ)が出梅 - 『本草綱目』(1596)
芒種後の最初の丙の日(610日ごろ)が入梅、出梅に関する引用なし - 『三元帰正』
付記した日付は、新暦(グレゴリオ暦)での日付のおよその平均である。節気は恒気で求め、節気当日をありうるとしている。ただしこれは平均で、いずれの入梅・出梅も十干を用いているため10日の幅があり、新暦側の置閏法の誤差なども加えて、±6日程度の変動幅がある。

なお、『本草綱目』での入梅を「芒種前の壬の日」とする文献がある[4]が、間違いのようである。

貞享暦以後
日本では、貞享暦[5](1685) のころから暦に入梅が載るようになった。

その定義は「芒種後の最初の壬の日」だった[6][5]。なお、芒種は太陽黄経75°の日。「壬(みずのえ)」は五行でいえば水の陽にあたる。

芒種が壬だった場合の扱いは、芒種当日とするか10日後の次の壬とするかは混乱があったが、しだいに芒種当日とするようになった。すなわち、芒種当日から9日後までである。新暦ではおよそ64日から616日までを変動し、平均すれば610日ごろとなる。

出梅は暦には載らなかったが、「小暑後の最初の壬の日」とされていた[6][5]。この入梅と出梅の組み合わせは中国の『本草綱目』と同じである。

渋川則休
渋川則休は延享元年 (1744/45)、入梅の日と梅雨の日数を(すなわち間接的に出梅の日も)、次のように唱えた[7]

甲乙年は、芒種後の2番目の壬の日が入梅、梅雨は21日間
丙丁年は、芒種後の2番目の申の日が入梅、梅雨は7日間
戊己年は、芒種後の2番目の庚の日が入梅、梅雨は14日間
庚辛年は、芒種後の2番目の戌の日が入梅、梅雨は21日間
(壬癸年に関する言及なし)

天保暦
1844
年の天保暦では入梅は「太陽黄経80°の日」とされた。以前の(貞享暦以来の)入梅の定義には十干が使われていたため10日幅の変動があったが、それを均した日にほぼ一致する。
...』
Wikipedia



入梅の俳句:


・入梅にかけがへのなき晴一と日   稻畑汀子


・入梅の瀬音高しや渡月橋   新実貞子


・おほさかをけむらしゐたる入梅かな   今井妙子




今日は節気の入梅。
と言っても、沖縄では516日梅雨入り、
東海、北陸、甲信越、東北南部は、67日に梅雨入りとなっている。

昨日までは名古屋は梅雨らしい天気だったが、今日は朝から晴れて、洗濯日和になった。
 家庭の奥様の心も晴れた日になった。
しかし、夜は雷雨の予報だった。

梅雨前線が南に下ったため、西日本の梅雨入りは来週以降になりそうだ。

雷雨、豪雨は困るが、雨は自然に必要なので、節度のある降り方であれば暦の通り降らせてもらいたい。

雨に煙る大阪も風情があり、雨の中に佇む花菖蒲も艶やか。





2019-06-10 (Mon)

2019/06/10 日記 時の日

2019/06/10 日記 時の日

2019/06/10 (月) 旧暦: 5月8日 祝日・節気: 時の記念日、上弦 日出: 4時24分 日没: 18時56分 月出: 11時22分 月没: ---- 月齢: 6.71 干支: 戊寅 六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 時の日 「近江神宮 漏刻祭」 https://youtu.be/d2Ury0zN-Xc 『時の記念日(ときのきねんび)は、日本の記念日の1つ。毎年6月10日である。日本で初めて時計装置が使われた日を記念日として制定している。 ...

… 続きを読む

2019/06/10 (月) 旧暦: 58日 祝日・節気: 時の記念日、上弦 日出: 424分 日没: 1856分 月出: 1122分 月没: ---- 月齢: 6.71 干支: 戊寅 六曜: 赤口 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 時の日

「近江神宮 漏刻祭」


https://youtu.be/d2Ury0zN-Xc



『時の記念日(ときのきねんび)は、日本の記念日の1つ。毎年610日である。日本で初めて時計装置が使われた日を記念日として制定している。

制定の経緯と意義
1920
年に東京天文台(現在の国立天文台)と文部省の外郭団体である財団法人の生活改善同盟会によって制定された。日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。記念日ではあるが、法定された国民の祝日ではない。現在の日本では6月に国民の祝日がないため、時の記念日を6月の国民の祝日にすべきとの意見も多いが、実現には至っていない[1]

生活改善同盟会が、1920年(大正9年)516日から74日まで東京教育博物館で「時の展覧会」を開催し、期間中の610日を時の記念日として設定し、行事・宣伝を行ったのに始まる。

1921年(大正10年)以降20年以上にわたり生活改善同盟会を中心に全国各地で記念行事が行われた。外地の台湾総督府や朝鮮の京城、大連などでも関連行事が実施された。

戦後は時計の業界団体をはじめ各種の民間団体が関連行事を行っている。特に東経135度の子午線上にある明石市の時のウィークや、天智天皇をまつる大津市の近江神宮の漏刻祭もある。

由来
『日本書紀』天智天皇十年四月辛卯条(天智天皇10425日(グレゴリオ暦671610日))に、

「置漏尅於新臺。始打候時動鐘鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也[2]。云々。」
(漏尅を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なりと、云々(うんぬん)。
訳:坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注『日本古典文学大系68 日本書紀 下』 岩波書店

とあり、日本初の時計が鐘を打った日が610日であることからこの日となった。なお、「漏尅」すなわち「漏刻」とは水時計のことである。また、下記脚注のとおり、斉明天皇6年の条にも「漏尅」創設の記述があるが、天智天皇10年の記述との関係は不明。前者には日付がないので、後者の日付が採用されたものと考えられている。
...』
Wikipedia



時の日・時の記念日の俳句:


・家中の時計を正す時の日に   坂口三保子


・時の日の刻をころがし豆を煎る  太田邦武


・いのち尊し時の記念日めぐり来て   丸山佳子



今日は時の記念日。
日常、時刻は常に念頭にある、それを忘れるとバスに乗り遅れたりする。
 しかし、「時」はあまり注意していない。

時刻を知らせるのが時計だから、これが狂っていたら、生活が流れなくなる。
 家中の時計を正しくするのは重要なことだ。今では、事だったというべきかもしれない
 時刻は、時計よりスマホやTVで確認することが多いからだ。

しかし、家の中には時計がある。
それもデジタル時計ではなく文字盤のある時計だ。
1
12時間の文字盤には過去もあり未来もある。
今しか表示されないデジタル時計には「時」がない。

人が生まれて死ぬまでの時間を、一生とか生涯とか表現するが、「時」のことだ。

ダリの絵の中の止まった時計の世界は止まっている。
「時」は「変化」と同じものだから、変化しなければ、時の終わり、死に至る。

・心臓は打つ回数が決められている
・命のローソクがどこかにあり、その灯火が尽きたら終わる
とか言われる。
だが、本当かわからない。

大田は豆を転がしながら、丸山はいのちを転がしながら、「時」を見ている。




2019-06-09 (Sun)

2019/06/09 日記 百合

2019/06/09 日記 百合

2019/06/09 (日) 旧暦: 5月7日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時55分 月出: 10時14分 月没: 23時55分 月齢: 5.71 干支: 丁丑 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 百合 「雨音から蝉時雨へ・・・ 深谷グリーンパーク AQUAPARADISE Patioのユリ園 〜2016年・夏〜」 https://youtu.be/xR-bKitU7kM 『百合の花(ゆりのはな) 仲夏 子季語: 鬼百合、鉄砲百合、笹百合、...

… 続きを読む

2019/06/09 (日) 旧暦: 57日 祝日・節気:  日出: 424分 日没: 1855分 月出: 1014分 月没: 2355分 月齢: 5.71 干支: 丁丑 六曜: 大安 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 百合


「雨音から蝉時雨へ・・・ 深谷グリーンパーク AQUAPARADISE Patioのユリ園 〜2016年・夏〜」

https://youtu.be/xR-bKitU7kM



『百合の花(ゆりのはな) 仲夏

子季語: 鬼百合、鉄砲百合、笹百合、姫百合、車百合、山百合、鹿の子百合、透百合、白百合
解説: 百合は夏、ラッパ形の香り高い花を咲かせる。白に紅の斑がある山百合、黄赤に紫の斑がある鬼百合、花が大砲の筒のような鉄砲百合など、原種だけでも百種以上を数える。「ゆり」の語源は「揺り」で、「百合」の字を当てるのは、ゆり根の鱗茎の重なりあうさまか
らきている。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 道の辺の草深百合の花笑みに笑みしがからに妻と言ふべしや 作者不詳『万葉集』
夏の野の茂みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものぞ 坂上郎女『万葉集』
実証的見解: 百合はユリ科の球根植物の総称で、アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどの北半球に広く分布する。地下に球状の鱗茎をもちそこから茎が伸びる。五月から八月にかけて一茎に一個または数個の花を咲かせる。ヤマユリは日本原産でおもに本州の山地に自生する。六片の白い花びらに赤い斑点が持ち、高さは百五十センチくらい。花は大輪で二十センチにもなり、強い香りを放つ。オニユリは、古く中国から渡来したものと考えられ、日本全国に
広く自生する。六片のオレンジ色の花びらに黒い斑点を持ち、花びらは中ほどから外側へ反り返る。

(季語と歳時記)



百合の俳句:


・雨しとど御堂の蔭の百合にほふ   水田清子


・雨粒を留めしままに百合開く   与川やよい


・鬼百合のどこから来しか庭に咲く   井関祥子


・うたたねをして百合の香に包まるる   山田暢子


・皆帰り白百合ひとつ開きけり   平間裕子




東海地方に梅雨入り宣言が出てからお天気がそれらしくなった。
 今日も朝から雨になった。

この季節は百合の花。
沖縄の伊江島のゆり祭りは全国で一番早いゆり祭りだが、今年も同島のリリーフィールド公園で420()から56()まで開催された。

「伊江島の百合祭りに行ってきました」

https://youtu.be/ddTuom9FHMQ


本土では、これからが百合の季節。
千葉県八千代市の村上緑地公園では、「ユリまつり」が昨日68日(土)から始まった。


百合の句を読むと、この季節だからこそ雨にもくじけず雨の中でも美しい。
 また、独りの刻をも寄り添ってくれる様だ。





2019-06-08 (Sat)

2019/06/08 日記 鰆

2019/06/08 日記 鰆

2019/06/08 (土) 旧暦: 5月6日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 18時55分 月出: 9時06分 月没: 23時15分 月齢: 4.71 干支: 丙子 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 鰆 「【特集】この先も瀬戸内海と③ 親子二人三脚のサワラ漁 香川・東かがわ市」 https://youtu.be/-bgUiQ3rces 『サワラ(鰆)、学名 Scomberomorus niphonius は、スズキ目・サバ科に属する海水魚の一種。細長...

… 続きを読む

2019/06/08 (土) 旧暦: 56日 祝日・節気:  日出: 425分 日没: 1855分 月出: 906分 月没: 2315分 月齢: 4.71 干支: 丙子 六曜: 仏滅 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 鰆

「【特集】この先も瀬戸内海と③ 親子二人三脚のサワラ漁 香川・東かがわ市」


https://youtu.be/-bgUiQ3rces



『サワラ(鰆)、学名 Scomberomorus niphonius は、スズキ目・サバ科に属する海水魚の一種。細長い体の大型肉食魚で、食用に漁獲される。

成長するに従ってサゴシ(青箭魚)(サゴチとも・40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもある。体長が細長く「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれるようになったとする説がある。他の地方名にはサーラ(各地)、ヤナギ(若魚:近畿・四国)などがある。なお、石川県の方言では「サワラ」はカジキを指す。

特徴
最大では全長115cm・体重12kgの記録がある。また、メスの方がオスよりも大型になる。近縁種も含めサバ科の仲間でも特に前後に細長い体型で、左右に平たい。地方名のサゴシは「狭腰」、サワラは「狭腹」の意である。

口は大きく、顎には鋭い歯がある。側線は波打ち、枝分かれが多い。第二背鰭・尻鰭と尾鰭の間には小離鰭が並ぶ。また、体内には浮力を調整する鰾(うきぶくろ)がなく、鰓耙もごく少ない。体色は背側が青灰色、腹側が銀白色で、体側には黒っぽい斑点列が縦方向に7列前後並ぶ。

生態
北海道南部・沿海地方から東シナ海まで、東アジアの亜熱帯域・温帯域に分布する。これらは日本海南部・黄海・東シナ海に分布する系群と、瀬戸内海から西日本太平沿岸に分布する系群の二つに分けられる。前者は黄海、後者は瀬戸内海を産卵場としている。

春から秋にかけては沿岸の表層を群れで遊泳するが、冬は深場に移る。食性は肉食性で、おもにカタクチイワシやイカナゴ等の小魚を捕食する。

産卵期は春から初夏で、何回かに分けて産卵を行う。仔魚は当初から鋭い歯をもち、自分と同じくらいの大きさの他魚を貪欲に捕食する。生後1年で46cmほどに成長し、以後は268cm378cm484cmほどとなる。成長は温暖な時期に顕著で、冬は成長しない。寿命はオス6年、メス8年ほどである。

利用
身の見た目はさほど赤くなく白身魚として取り扱われる事も多いが、成分から見ると赤身魚である。日本では一般に焼き魚、西京味噌を使った「西京焼き」、唐揚げ(竜田揚げ)などで食べられる。身が軟らかく崩れやすいので煮物には向かないと言われることもある。岡山県周辺では鮮度の良いものを刺身で食べる。香川県などではサワラの卵巣を使ってカラスミをつくる。まだ脂分が少ない年齢のサゴシは、出汁をとるための煮干しとして近年商品化されている[1][2]

刺し網、定置網、引き縄(トローリング)などの沿岸漁業で漁獲される。春が旬の魚とイメージされているが、本当に味が良いのは秋・冬である。特に冬は脂が乗り、「寒鰆」と呼ばれて珍重されるが、この季節には活動が鈍るため漁獲量も減る。サワラの漢字は魚偏に春で「鰆」と書くが、これは春に産卵のために沿岸へ寄るため人目に付きやすいことから、「春を告げる魚」というのが字源となった。

20
世紀後半には漁獲量の減少が顕著だったが、漁業規制と種苗放流、更に日本近海の水温上昇(レジームシフト)、それに伴うカタクチイワシの増加が重なり、漁獲量は低位ながら回復傾向にある。なお種苗生産においては稚魚の共食いが激しく、資源維持に向けての課題となっている。
...』
Wikipedia



鰆の俳句:


・瀬戸内の空青ければ鰆打つ  磯貝碧蹄館


・渦潮の鰆とる舟かしぎ舞ふ  山口草堂


・切りてなほ身の盛り上る鰆かな  竹本仁王山



スーパーの魚コーナーに行くと、鰆が切り身ではなく姿ごと売られていた。
 かなり大きいのでサゴシでは無さそうだ。

子供の頃は鰆はあまり食べた記憶はないが、大人になり酒を飲むようになると、鰆は肴としてよく登場するようになった。

新鮮なものなら刺身が美味しいが、そうでなければ焼いても煮ても美味しい。

漁獲量の減少は底を打ったのだろうか。
高級魚でもなかった魚が次々と漁獲量の減少で高騰する昨今。
鰆はそうならないように願いたい。





2019-06-07 (Fri)

2019/06/07 日記 杏

2019/06/07 日記 杏

2019/06/07 (金) 旧暦: 5月5日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 18時54分 月出: 7時58分 月没: 22時30分 月齢: 3.71 干支: 乙亥 六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 杏 「あんず狩り」 https://youtu.be/0CCgxrFXht4 『アンズ(杏子/杏、学名 Prunus armeniaca)は、バラ科サクラ属の落葉小高木である。アプリコットと英名で呼ばれることもある。別名、カラモモ(唐桃)。中国...

… 続きを読む

2019/06/07 (金) 旧暦: 55日 祝日・節気:  日出: 425分 日没: 1854分 月出: 758分 月没: 2230分 月齢: 3.71 干支: 乙亥 六曜: 先負 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 杏

「あんず狩り」


https://youtu.be/0CCgxrFXht4



『アンズ(杏子/杏、学名 Prunus armeniaca)は、バラ科サクラ属の落葉小高木である。アプリコットと英名で呼ばれることもある。別名、カラモモ(唐桃)。中国北部で形成された東洋系の品種群には、ウメとの交雑の痕跡がある。原産地は諸説あるものの、中国の山東省、河北省の山岳地帯から中国東北地方の南部とする説が有力とされる[1]。学名のPrunus armeniaca は、ヨーロッパにおいては近世にいたるまでアルメニア (Armenia) が原産地と考えられていたためつけられたもの(『産地』節も参照)[1]

特徴
アーモンドやウメ、スモモの近縁種であり、容易に交雑する。ただし、ウメの果実は完熟しても果肉に甘みを生じず、種と果肉が離れないのに対し、アンズは熟すと甘みが生じ、種と果肉が離れる(離核性)。またアーモンドの果肉は、薄いため食用にしない。耐寒性があり比較的涼しい地域で栽培されている。春(3月下旬から4月頃)に、桜よりもやや早く淡紅の花を咲かせ、初夏にウメによく似た実を付ける。美しいため花見の対象となることもある。自家受粉では品質の良い結実をしないために、他品種の混植が必要であり、時には人工授粉も行われる事がある。収穫期は6月下旬から7月中旬で、一つの品種は10日程度で収穫が終了する。果実は生食のほか、ジャムや乾果物などにして利用される。ヨーロッパ、中央アジアで発展したアプリコットは甘い品種が多く、東アジアで発展したアンズは酸味が強い品種が多い傾向がある[2]

種子は青酸配糖体や脂肪油、ステロイドなどを含んでおり、杏仁(きょうにん)と呼ばれる咳止めや、風邪の予防の生薬(日本薬局方に収録)として用いられている他、杏仁豆腐(今では「あんにん」と読まれる事が多くなった)の独特の味を出すために使用される。未成熟な種子や果実には、青酸配糖体の一種アミグダリンが含まれる。

育て方
病害虫に注意する。防除体系[3][4](防除暦)に基づき適切な農薬使用を行う[5]。 冷涼地、乾燥地では無農薬栽培が可能。

一年生の植物と異なり、あんずなどの樹木に実る果実はその種を播いても同じ物は実らない。従って苗は接ぎ木によって増やされる。台木には、実生が用いられる。

肥料
ホウ素欠乏土壌では実の外観不良が発生しやすく、ホウ素欠乏抑制のため施肥管理が重要。成木ではカリ、燐酸を多めにする。

産地
日本には古代に中国から伝えられ、『万葉集』には「杏人」の原文表記があり、またカラモモともカラヒトともモモサネとも読まれていて定かではない。[要出典]仮名書きのカラモモは『古今集』に見える。『本草和名』『和名類聚抄』には「加良毛毛(からもも)」[1]、『和名類聚抄』にも同様の記載が見られる[6][7]

ヨーロッパへはイタリア半島にインドやペルシアを通じて伝わった[6]。古代ローマへは紀元前にすでに伝わっていたとも[6]1世紀ごろにギリシャまたはアルメニア経由で伝わったともされる[1]。イギリスへは14世紀の中頃か16世紀の初めに伝わり[1]、フランスでは17世紀にようやく南部で栽培が始まった[6]。アメリカ大陸へはスペイン経由で18世紀に伝わった[1]
...』


杏の俳句:


・杏の実ありあり見えて月のぼる  川崎展宏


・杏熟る夕鐘空にひびき合ひ   渡辺菊子


・この径がすきで杏の落ちる頃  杉浦冷石




杏、梅、李や桃等は生物としては近縁種なのだろうが、この種類は生まれながら恵まれている。

春先には綺麗な花を咲かせ人や鳥や虫を喜ばせ、花が終わり、時期を迎えれば実をたわわに実らせ、再び周囲の生き物はその恩恵に預かることができる。

人は植物ではないが、「花も実もある」と言われる。
1
本の木が花を咲かせ実もつけるように、外観が美しいだけでなく、人間も充実している人を言う。

風姿が良く、立派である上に、人格高潔で度量があり、人に優しく、人情に篤く、人を助けることを厭わない人物を「花も実もある」と表現する。

できれば、杏のような人になりたいものだ。





2019-06-06 (Thu)

2019/06/06 日記 芒種

2019/06/06 日記 芒種

2019/06/06 (木) 旧暦: 5月4日 祝日・節気: 芒種 日出: 4時25分 日没: 18時54分 月出: 6時54分 月没: 21時39分 月齢: 2.71 干支: 甲戌 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 芒種 「ハスしっとり 小満芒種」 https://youtu.be/XbXABG5Gadk 『芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の第9。五月節(旧暦4月後半から5月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日ごろ...

… 続きを読む

2019/06/06 (木) 旧暦: 54日 祝日・節気: 芒種 日出: 425分 日没: 1854分 月出: 654分 月没: 2139分 月齢: 2.71 干支: 甲戌 六曜: 友引 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 芒種

「ハスしっとり 小満芒種」

https://youtu.be/XbXABG5Gadk



『芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の第9。五月節(旧暦4月後半から5月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで66日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から11/24年(167.40日目で67日ごろ)。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の夏至前日までである。

季節
芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。『暦便覧』には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されている。実際には、現在の種まきはこれよりも早い。

西日本では梅雨入りのころ。沖縄県では小満から芒種が梅雨の時期に当たり、梅雨のことを沖縄方言で「小満芒種(すーまんぼーすー)」と言う。
...』
Wikipedia



芒種の俳句:


・さらさらと竹に雨くる芒種かな  岸田雨童


・水門に水鬩ぎ合ふ芒種かな  吉田千嘉子


・子のあるは時にせつなし芒種南風  岸本マチ子




今日66日は芒種。

芒のある植物の種を蒔く時期だから芒種というのはわかりやすい。
 ただ、稲に関しては品種改良や温暖化の影響もあるのかも知れないが、種を蒔くどころか田植えまで終わっている。

現在は田植えではなく梅雨入りの時期と考えたほうが良さそうだ。

慣習の面では、この時期は伝統芸能の世界では、芸事を始めるのが6歳の66日とされているそうだ。
 6歳の芒種から本格的に芸を習得するのは、種を蒔いて大きく育てるということなのだろう。

梅雨にめげる必要はないので、何か新しいことにチャレンジするのは芒種からと考えれば楽しくなる。





2019-06-05 (Wed)

2019/06/05 日記 YOSAKOIソーラン祭り

2019/06/05 日記 YOSAKOIソーラン祭り

2019/06/05 (水) 旧暦: 5月3日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 18時53分 月出: 5時55分 月没: 20時42分 月齢: 1.71 干支: 癸酉 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: YOSAKOIソーラン祭り 「(4K)北海道大学”縁” - 2018年 第27回YOSAKOIソーラン祭り!」 https://youtu.be/zYB6ouVvJpo YOSAKOIソーラン祭りは、今日から9日(日)まで5日間、札幌市で開催される。 大通公園、道庁...

… 続きを読む

2019/06/05 (水) 旧暦: 53日 祝日・節気:  日出: 425分 日没: 1853分 月出: 555分 月没: 2042分 月齢: 1.71 干支: 癸酉 六曜: 先勝 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: YOSAKOIソーラン祭り


(4K)北海道大学” - 2018年 第27YOSAKOIソーラン祭り!」

https://youtu.be/zYB6ouVvJpo


YOSAKOI
ソーラン祭りは、今日から9日(日)まで5日間、札幌市で開催される。

大通公園、道庁、すすきのと言った中心部は勿論、琴似、平岸、野幌まで札幌市全域で行われる。

大通公園では5月にライラックまつりが終わったばかり。
ライラックまつりが終わると北海道もようやく春らしくなる。
6
月は梅雨のイメージでは無く、爽やかな風が吹く美しい季節になる。

その季節に、YOSAKOIソーラン祭りは行われる。
戸外で踊るには良い気候だ。


「よさこい」は勿論高知の祭りだが、チームで踊るコンセプトの祭りとしてのよさこいは全国で行われている。
東京、京都でも行われているが、代表的なものは札幌を含めて5つある。

1.<よさこい祭り(高知県)>
本場高知のよさこい祭りは、真夏に行われる。
2019
89日(金)~2日(月)
会場は高知市内16ヶ所。

2018 ほにやよさこい (HONIYA YOSAKOI)

https://youtu.be/QuKOcwmtqBg


2.<にっぽんど真ん中祭り(愛知県)>
愛知県のよさこいも有名だ。
夏の終わりに行われる。
2019
822日(木)~25日(日)
久屋大通公園、名古屋市内各地

「常磐〜花筐〜ど真ん中祭り2018大津通りパレード二日目」

https://youtu.be/OTYnsyiw06w



3.<能登よさこい祭り(石川県)>
能登のよさこいは、札幌と同時に行われる。
2019
67日(金)~9日(日)
場所は、七尾市和倉温泉メインストリート/メインステージ

「【公式】かんしゃら|能登よさこい祭り2018❷





4.<みちのくYOSAKOIまつり>
東北のよさこいは、仙台。
秋のよさいこいになる。
2019
1012日(土)~20191013日(日)
場所は、仙台市内各地(駅周辺、市民広場)

「弘前大学HIRODAI焔舞陣 祭焔 みちのくYOSAKOIまつり2018 定禅寺通りパレード」

https://youtu.be/6ot1GIW4dMo



日本には昔からの夏祭りがある。
京都、福岡、青森、山形、徳島...
お祭り大好きな日本人。

安全で、平和で、皆揃って踊れる場所は、日本では普通だが、外国ではそうではない。

この楽しいダンス祭りに、世界から参加者が訪れるのはそう先のことではないだろう。

皆で楽しく踊れば、争いを起こす必要もない。


【データ】

YOSAKOI
ソーラン 公式サイト
https://www.yosakoi-soran.jp/



熱狂!YOSAKOI絶叫!ソーラン2019  STV
https://www.stv.jp/tv/yosakoi/index.html

サイトで、YOSAKOIソーランの実況中継を見ることができる。