天皇陛下が、生前退位されることになった。 まだ先のことと思っていたが、いつの間にか今日がその日になってしまった。 天皇陛下は午前10時より、皇居・宮中三殿で、退位に伴う皇室の儀式を行われた。 「退位礼当日賢所大前の儀」では、天皇の御装束「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」を身に着け、賢所で皇祖神の天照大神に、続いて、歴代天皇や皇族の霊を祭る皇霊殿に、次に国中の神々を祭る神殿で退位の報告を行われた...
天皇陛下が、生前退位されることになった。
まだ先のことと思っていたが、いつの間にか今日がその日になってしまった。
天皇陛下は午前10時より、皇居・宮中三殿で、退位に伴う皇室の儀式を行われた。
「退位礼当日賢所大前の儀」では、天皇の御装束「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」を身に着け、賢所で皇祖神の天照大神に、続いて、歴代天皇や皇族の霊を祭る皇霊殿に、次に国中の神々を祭る神殿で退位の報告を行われた。
午後5時から、宮中松の間にて国民の代表を前に退位することを国民に伝える国事行為「退位礼正殿の儀」を行われた。
儀式の最後に、国民への最後の言葉をのべられた。
【国民への陛下最後のお言葉】
今日(こんにち)をもち、天皇としての務めを終えることになりました。
ただ今、国民を代表して、安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に、深く謝意を表します。
即位から三十年、これまでの天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します。
明日から始まる新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。
『天皇陛下退位へ=平成最後の日-「象徴」に全身全霊の30年余
4/30(火) 3:56配信 時事通信
天皇陛下は30日、在位最後の日を迎えられた。
午後5時から、退位を国民に広く明らかにする儀式「退位礼正殿の儀」に臨み、最後のお言葉を述べる。
現憲法下で初めて即位した陛下は、皇后さまと共に30年余り、国民の安寧や平和を祈り、憲法が定める象徴天皇像を全身全霊で模索し続けた。日本が主体となる戦争がなかった一方、政治や経済の混迷、幾多の自然災害、事件に見舞われた平成は30日で幕を閉じる。
退位は30日施行の皇室典範特例法(2017年6月成立)に基づく。5月1日午前0時に皇太子さまが新天皇に即位し、元号が令和に改まる。
退位礼正殿の儀は、憲政史上初の儀式で、皇居・宮殿「松の間」で国事行為として行われる。国民の代表に天皇として会う最後の場となる。
安倍晋三首相が「国民代表の辞」で謝意を伝えた後、陛下がお言葉を述べる。皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻をはじめ成年皇族方、政府、国会、裁判所の要人、地方代表ら約300人が参列。皇位の証しとされる剣や勾玉(まがたま)、国の印である国璽、天皇の印である御璽が机上に置かれる。
国事行為として内閣の助言と承認の下に行うため、政府は午後3時から首相官邸で閣議を開き、陛下と首相の発言内容をそれぞれ決定する。
天皇退位は1817年の光格天皇以来202年ぶり。陛下は2016年8月、国民向けのビデオメッセージで高齢を理由に退位する意向を示唆。憲法や皇室典範は終身在位を前提としているため、政府は有識者会議などの意見を踏まえ、陛下に限る退位特例法を制定した。 』
(時事通信)
10時から始まった儀式のTV中継から始まり、天皇皇后両陛下の在位期間中の足跡をたどる番組を見続ける一日になった。
10日間の超大型連休海外旅行組も過去最高だったそうだが、一方自宅で過ごす派は80%だった。
同じようにTVにかじりついた国民は多かったと思う。
天皇陛下が考え求め続けてこられた「象徴としての天皇」は、国民と皇室の一体感を強固なものにした。
30年の在位期間、国民の安寧と幸福を祈り、被災地に足を運び、避難所の床に膝をつき被災者に言葉をかけ続けてこられた。
誠心誠意全霊をもって努力されてこられたことは、国民はよくわかっている。
「日本国民統合の象徴」とは、国民の心が分裂すること無く、一つになり、その中心に国民のために祈りを続けられる天皇が居られることだと思う。
平成最後の日は、国民がそのことを確りと再確認した日だった。