2018年11月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2018年11月
2018-11-30 (Fri)

2018/11/30  日記  冬構

2018/11/30  日記  冬構

2018/11/30 (金) 旧暦: 10月23日 祝日・節気:下弦 日出: 6時30分 日没: 16時28分 月出: 23時54分 月没: 12時25分月齢: 22.46 干支: 丙寅 六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 冬構 (ビューティーホクリク SEASON2 https://beauty-hokuriku.com/p/kanazawa-noto より転載) 『冬構...

… 続きを読む

2018/11/30 () 旧暦: 1023日 祝日・節気:下弦 日出: 630分 日没: 1628分 月出: 2354分 月没: 1225分月齢: 22.46 干支: 丙寅 六曜: 友引 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 冬構


clip_image002
(ビューティーホクリク SEASON2
https://beauty-hokuriku.com/p/kanazawa-noto
より転載)



『冬構
初冬

冬の寒さが厳しい地方では、風除けや雪除けを家の周囲に施し、本格的な冬に備える。庭木なども雪吊や藪巻きがなされ、家屋敷
全体が鎧ったようになる。
これを冬構えという。』
(季語と歳時記)



冬構の俳句:


・海鳴りを断つかに能登の冬構  佐々木よし子


・屋根石のふえて番屋の冬構 篠田悦子


・月さして一戸一戸の冬構 大峯あきら



冬型の気圧配置で、太平洋側は晴れ、日本海側は曇り・雨。
気温の振幅は大きいが、次第に寒く冬が近づいている。

暖かい日が続くが、もう今日は11月末。
12
月の声を聞けば、流石にもう冬になるだろう。

吐く息も白く、冷え込んだ大気の下で家々は青白く月の光に照らされている。




2018-11-29 (Thu)

2018/11/29  日記  紅葉散る

2018/11/29  日記  紅葉散る

2018/11/29 (木) 旧暦:10月22日 祝日・節気:  日出:6時29分 日没:16時28分 月出:22時48分 月没:11時45分 月齢:21.46 干支: 乙丑 六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 紅葉散る 紅葉散る 紅葉かつ散る 『紅葉散る: 散紅葉 初冬 美しく紅葉し...

… 続きを読む

2018/11/29 () 旧暦:1022日 祝日・節気:  日出:629分 日没:1628分 月出:2248分 月没:1145分 月齢:21.46 干支: 乙丑 六曜: 先勝 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 紅葉散る


clip_image002
紅葉散る


clip_image004
紅葉かつ散る



『紅葉散る: 散紅葉
初冬

美しく紅葉した葉も、冬の訪れとともに色褪せ、やがて冬の風に散っていく。水分が飛んで軽くなった葉は、北風に軽々と飛ばされる。
散り敷いた紅葉に霜が降り、静かに冬は深まっていく。』
(季語と歳時記)



紅葉散るの俳句:


・たふとかる涙や染めて散る紅葉 松尾芭蕉


・うらやまし美しうなりて散る紅葉 各務支考


・こやし積む夕山畠や散る紅葉 小林一茶


・かけ橋や今日の日和を散る紅葉 正岡子規



散る紅葉を詠む季語に、「紅葉散る」と「紅葉かつ散る」がある。
どう違うのかわかりにくいので、調べてみた。

「紅葉散る」というのは、紅葉が散っている様、散って落ちた様子など散っている紅葉に視点を当てた季語になる。

一方、「紅葉かつ散る」 紅葉している木もあれば、散ってしまった木もあるという様子を見ている。
紅葉の全体、紅葉が色を変えて移っていく全体を見ている。

「紅葉散る」は散る木、散る枝、散る葉、落ちた紅葉など部分、局所を見ていることになる。


掲載した写真は、臨済宗の古刹の庭園の紅葉。
上の写真は、散ってしまった紅葉がまだ美しい様。
「紅葉散る」で良いだろう。

下の写真は、紅葉の木もあれば、散ってしまった紅葉もあり、時の移ろいの中で、それぞれが美しい様子。
「紅葉かつ散る」で良いだろう。


古の俳人たちも「紅葉散る」を、受け止め方は違うが確りと詠んでいる。





2018-11-29 (Thu)

2018/11/28  iPS細胞による脊髄損傷治療 慶大正式承認

2018/11/28  iPS細胞による脊髄損傷治療 慶大正式承認

以前からアナウンスされていたiPS細胞による脊髄損傷治療が、慶応大学の審査委員会で正式承認された。 臨床試験が成功すれば、全身不随の患者が自由に立って歩くことができるようになるかもしれない。 患者からすれば、ワクワクするような期待を持つことができる。 これとは別に、患の幹細胞を利用した治療も先月承認されているが、この方法は脊髄を損傷してから2週間程度の早い...

… 続きを読む


以前からアナウンスされていたiPS細胞による脊髄損傷治療が、慶応大学の審査委員会で正式承認された。

臨床試験が成功すれば、全身不随の患者が自由に立って歩くことができるようになるかもしれない。
患者からすれば、ワクワクするような期待を持つことができる。

これとは別に、患の幹細胞を利用した治療も先月承認されているが、この方法は脊髄を損傷してから2週間程度の早い時期に実施すれば効果があるとされる。

iPS
細胞の場合は、年数が経過した患者にも効果があるのかは、現時点ではわからないが、原理からすれば効果が期待される。

脊髄損傷は不治の病と言われてきたが、包囲網が狭められ、いずれ治療可能になることだろう。



『iPS脊髄損傷治療 慶応大が正式了承 来年にも移植
12:09
産経新聞


clip_image002
(
産経新聞)

人工多能性幹細胞(iPS細胞)から神経のもとになる細胞を作り、脊髄損傷の患者に移植する岡野栄之(ひでゆき)慶応大教授らの臨床研究について同大は28日、計画の実施を正式に了承したと発表した。近く厚生労働省に承認を申請する。認められれば来年にも移植を行うとみられ、iPS細胞を使った世界初の脊髄損傷の臨床研究となる見通しだ。


学内の審査委員会が27日に正式に了承した。チームは昨年2月に実施計画を申請。審査委は今月13日に大筋で了承していた。

脊髄損傷は交通事故などで脊髄が損傷し、脳と体をつなぐ神経が傷付き手足のまひなどが起きる。計画では、脊髄を損傷してから2〜4週間以内で、運動機能や感覚を失った重度の成人患者を対象に、治療の安全性と有効性を確認する。

京都大が備蓄している拒絶反応が起きにくい免疫タイプの健常者の血液から作ったiPS細胞を使って、慶大が神経細胞のもとになる細胞を作製。患部に細胞約200万個を移植して新たな神経細胞を形成し、神経信号の途絶を修復して運動機能や感覚を回復させる。

国内の脊髄損傷患者は年間約5千人で、重度の場合は車椅子生活を強いられる。有効な治療法はなく、新たな治療法の開発に大きな期待が寄せられている。

チームは重度の脊髄損傷を起こしたサルで実験し、後脚で立ち上がり、握力を回復させることに成功。iPS細胞を使った移植はがん化が懸念されるが、マウスの実験でがん化しないことも確認した。』
(産経新聞)



2018-11-28 (Wed)

2018/11/28  日記  冬薔薇

2018/11/28  日記  冬薔薇

2018/11/28 (水) 旧暦: 10月21日 祝日・節気:  日出: 6時28分 日没: 16時28分 月出: 21時40分月没: 10時59分 月齢: 20.46 干支: 甲子 六曜: 赤口 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 冬薔薇 『薔薇は初夏の季題であるが冬に咲く薔薇を「冬薔薇」という。   薔薇に冬薔薇という種類のものがあるのではな...

… 続きを読む

2018/11/28 () 旧暦: 1021日 祝日・節気:  日出: 628分 日没: 1628分 月出: 2140分月没: 1059分 月齢: 20.46 干支: 甲子 六曜: 赤口 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 冬薔薇


clip_image002


『薔薇は初夏の季題であるが冬に咲く薔薇を「冬薔薇」という。
 
薔薇に冬薔薇という種類のものがあるのではなく四季咲きの薔薇で冬に咲いたものを冬薔薇という。』
(清月俳句歳時記)



冬薔薇の俳句:


・朝の日に紅ほぐれつつ冬薔薇  大泉美千代


・冬薔薇日溜りを得て紅放つ  小林正史


・その中の真紅もつとも冬薔薇  今橋眞理子


・冬薔薇凛と真紅の勢かな  松井宮子


・冬薔薇のしんしんと紅深めけり  堀田こう



アプローチの横に植えてある薔薇が花を咲かせた。

過去を振り返っても最も美しい薔薇のような気がする。
季語の冬薔薇とは違った姿と空気を持っている。

『冬薔薇: 寒薔薇、ふゆばら
三冬

冬にも咲く薔薇のこと。あらかた葉を落として、二つ三つ小ぶりの花をつける姿を目にすると、わびしい思いを禁じえない。』
(季語と歳時記)

確かに咲いている花は3輪しかないが、一つの花は大きく堂々とした姿で、「わびしい思い」は感じさせない。

clip_image004

今年は、今の処暖かいので、暦は冬だが、気候はまだ秋なのだ。

薔薇の品種は、「ジュビレ・デュ・プリンス・ド・モナコ」
Jubile du Prince de Monaco

ジュビレとは50周年記念の意味で、フランスのメイアン社が作出し、モナコを国際的に有名にしたレーニエ3世の即位50周年を記念し、1999年に捧げられた薔薇だそうだ。

赤と白の対比が鮮やかな色合いは、モナコ国旗の赤と白を象徴し、グレース・ケリーとのロマンスの華やかさも表している。


clip_image006
寒さがそうさせるのか、春より紅の色が鮮やかだ。


clip_image008
蕾も一つあるので、もう少し楽しめそうだ。


clip_image010
堂々たる姿を残しておきたくシャッターを重ねた。


clip_image012


clip_image014


clip_image016


clip_image018


今年の冬薔薇を見て発見したことがある。

冬薔薇が美しいのは虫がいないからだ。
花は春・初夏にも同じように咲くのだが、その頃は虫がいる。
カナブン、ハナムグリの類だ。
蕾が開く前から花が食べられたり、開けば、虫は花の中深く入り込み動こうとしない。
四六時中花を狙っている彼らに、先駆けて花を見るのは不可能だ。
だから、その頃は傷つき弱り果てて困っている花しか見ることが出来ない。
薔薇園では殺虫剤を撒くのだろうが、庭に農薬は使いたくないし、花も可哀想だ。

美しいものには、虫がつくのは、道理でもあるが不条理でもある。
考えてみれば美しく生まれることも苦労の種なのは人間でも同じ、美しい女性は大変だ。

朝夕めっきり寒くなったこの頃、虫はいない。
冬の薔薇は虫の被害に遭わずに思いっきり咲いている。
加えて今年は昼は暖かい陽が差し、強い雨も降っていない。

お蔭で、今年の冬薔薇は特に美しい。



2018-11-27 (Tue)

201/11/27  中国人科学者 胎児にゲノム編集を行いエイズ免疫

201/11/27  中国人科学者 胎児にゲノム編集を行いエイズ免疫

胎児の父親がHIV患者であることが背景にあるにしても、人の遺伝子を改変することは、その胎児が成長し、次の世代を生むことになれば、将来に渡ってその遺伝子を拡大させていくことになる。 人間に対する遺伝子操作は神の領域であり、全知全能ではない一科学者の独断で行うことは将来の人類に対し災いをもたらす危険がある。 ニュースで、この科学者が得意そうな表情で成果を語っていたが、自...

… 続きを読む


胎児の父親がHIV患者であることが背景にあるにしても、人の遺伝子を改変することは、その胎児が成長し、次の世代を生むことになれば、将来に渡ってその遺伝子を拡大させていくことになる。

人間に対する遺伝子操作は神の領域であり、全知全能ではない一科学者の独断で行うことは将来の人類に対し災いをもたらす危険がある。

ニュースで、この科学者が得意そうな表情で成果を語っていたが、自分の功名心に駆られた狂った行為位であるとしか言えない。
生まれてきた子供が、普通の人間として世の中から扱われることにならないことになれば、こどもは普通の人生を過ごすことができなくなる。

子供の人権の視点が欠落している愚行だ。




『エイズ免疫持たせた赤ちゃん誕生=遺伝子操作に非難噴出―中国
11/26(
) 21:10配信 時事通信

【北京時事】中国メディアによると、中国の科学者が26日、遺伝子組み換え技術により生まれながらにエイズウイルス(HIV)に対する免疫を持つ赤ちゃんを世界で初めて誕生させたことを明らかにした。

しかし、倫理上の問題を無視した試みに国内外の中国人科学者122人が連名で非難声明を発表。当局も調査に乗り出すなど大きな波紋を呼んでいる。

この科学者は、賀建奎・南方科技大学副教授。エイズに抵抗力を持つ遺伝子を注入した受精卵から、2人の女の子が今月生まれ、「露露」「娜娜」と名付けられたという。賀氏は「遺伝子組み換え技術を疾病予防の分野に用いた歴史的一歩」と強調した。

しかし、倫理的な手続きを経ておらず、所属する広東省深セン市の大学も一切の関与を否定。中国人科学者の非難声明は「狂っているとしか形容しようのない人体実験だ」「人類全体に対するリスクは計り知れない」などと糾弾している。』
(時事通信)




『「ゲノム編集で双子女児誕生」中国の研究者主張
11/26(
) 23:04配信 読売新聞
【上海=吉永亜希子】AP通信は26日、中国南部広東省深センにある南方科技大学の賀建奎(フォージエンクイ)博士らが、遺伝子を効率良く改変できる「ゲノム編集」技術を受精卵に使い、双子の女児を誕生させたと報じた。事実であれば、ゲノム編集した受精卵を使って赤ちゃんが生まれたのは初めてとなるが、専門家からは倫理、技術の両面で問題が指摘されている。

AP通信によると、賀氏らは、体外受精で作った受精卵を使って、エイズウイルス(HIV)に感染しにくくなるよう遺伝子をゲノム編集で改変したと主張している。実験には7組の夫婦が参加し、うち1組から今月、双子の女児が誕生したという。夫はいずれもHIVに感染していた。

賀氏らは、論文も含めて詳しいデータは公開していない。一方、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で26日、科学者122人が、厳格な倫理や安全性の審査を経ていない人体のゲノム編集の試みに断固として反対すると表明した。同大学も、今回の実験は規範に違反しており、大学への報告もなかったとする声明を発表した。調査委員会を設置し、事実関係を調査するという。』
(読売新聞)




2018-11-27 (Tue)

2018/11/27  日記  夜寒

2018/11/27  日記  夜寒

2018/11/27 (火) 旧暦: 10月20日 祝日・節気:  日出: 6時27分 日没: 16時28分 月出: 20時33分月没: 10時08分 月齢: 19.46 干支: 癸亥 六曜: 大安 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 夜寒 (MUGI LOG https://blogs.yahoo.co.jp/mugisisi/45857763.html より転載) 『夜寒(よさむ) 晩秋 ...

… 続きを読む

2018/11/27 () 旧暦: 1020日 祝日・節気:  日出: 627分 日没: 1628分 月出: 2033分月没: 1008分 月齢: 19.46 干支: 癸亥 六曜: 大安 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 夜寒

clip_image002
(MUGI LOG
https://blogs.yahoo.co.jp/mugisisi/45857763.html
より転載)



『夜寒(よさむ) 晩秋
子季語:           宵寒、夜寒さ、夜を寒み

関連季語:そぞろ寒、やや寒、肌寒、朝寒、秋寒、露寒、うそ寒
解説: 夜更けになると感じられる寒さ。日中感じられない寒さも、夜になると冷えて寒さが際立つ。「朝寒」とは異なり、古くから詩歌に詠まれてきた。「寒き夜」、「夜寒き」は冬である。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: さ夜ふかく旅の空にて鳴く雁はおのが羽かぜや夜さむなるらん 伊勢大輔『後拾遺集』
きりぎりす夜さむに秋のなるままによわるか声の遠ざかりゆく 西行『新古今集』
』(季語と歳時記)



夜寒の俳句:


・夜寒急屋台の主も茶碗酒  藤浦昭代


・姨捨の田ごと夜寒の汽笛かな  小宮山勇


・渾身の長き手紙を書く夜寒  森理和



昼は暖かいが、日が落ちると急激に寒くなる。
この寒暖の差が寄り道をさせる。
行きつけの店に寄って、少し温まって帰ろうか。

店主の方も商売ばかりはやっていられない。
自分も飲みながら勢いを付ける。
馴染みの客なら、店主にも1本振る舞ったりする。
それが温かい止り木だ。


姥捨と夜と汽笛が揃えばmそれは寒い。
しかし、暖房は効いていても老人ホームの来ないコールボタンを押す夜はもっと寒いのかもしれない。


「渾身の長き手紙」を貰う人が天国の人なら有り難いのだが、もらった人が生き身の人なら、「渾身の長き手紙」は少し寒い気がする。

今日も未明は冷え込みそうだ。




2018-11-26 (Mon)

2018/11/26  日記  冬耕

2018/11/26  日記  冬耕

2018/11/26 (月) 旧暦:10月19日 祝日・節気:  日出:6時26分 日没:16時29分 月出:19時28分 月没:9時10分 月齢:18.46 干支: 壬戌 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 冬耕 「クボタ トラクター 【田おこし・後編】」 https://youtu.be/zzv5lu3YT18 『冬耕:土曳、客土、寒耕、冬田打 三冬 ...

… 続きを読む

2018/11/26 () 旧暦:1019日 祝日・節気:  日出:626分 日没:1629分 月出:1928分 月没:910分 月齢:18.46 干支: 壬戌 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 冬耕


「クボタ トラクター 【田おこし・後編】」


https://youtu.be/zzv5lu3YT18


『冬耕:土曳、客土、寒耕、冬田打
三冬

稲刈りのすんだあとの田や、秋野菜の収穫を終えた畑を冬の間に鋤き起すことである。
備中鍬をつかい土を大きく起しておく。起した田畑は草が生えにくく、土壌が肥えてきて、春の作物がよく実る。』
(季語と歳時記)



冬耕の俳句:


・雲外れて冬耕の土かがやけり  加古みちよ


・叡山の僧とや一人冬耕す  生澤瑛子


・いつときの落日も見ず冬耕す  鈴掛穂


・一畝の借農園を冬耕す  廣瀬義一


・耕運機畦真すぐに冬耕す  和田林子



昨日は良いお天気だった。
郊外の道を走ると、青空の下耕運機が田を起こしていた。
農作業は、季節に従い日和を見ながら、予定通り作業を行っている。農業は綿密なスケジュールに従って進められている。

大昔は手作業で、その後は牛の力を借りたりしたが、基本的には人力だった。
今では、耕運機で広い土地を一気に作業できる。

イメージだけで言えば、人力の場合は土の様子を見ながら細かな配慮ができたが、できる範囲は限られる、耕運機は、広い土地を 大量に起こすことができ、しかも仕上がりは整然としている。

土が起こされる前の、自然だが雑然とした表情が、冬耕が行われ、
手が加わった後の表情が調和の美しさに変わっている。






2018-11-25 (Sun)

2018/11/25  日記  三島忌または憂国忌

2018/11/25  日記  三島忌または憂国忌

2018/11/25 (日) 旧暦:10月18日 祝日・節気: 三の酉 日出:6時25分 日没:16時29分 月出:18時29分 月没:8時06分 月齢:17.46 干支: 辛酉 六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 三島忌、憂国忌 (良い映画を褒める会。 https://yojimbonoyoieiga.at.webry.info/200909/article_3.html より転載) (Cosmic https://xtreeem.com/I00109...

… 続きを読む

2018/11/25 () 旧暦:1018日 祝日・節気: 三の酉 日出:625分 日没:1629分 月出:1829分 月没:806分 月齢:17.46 干支: 辛酉 六曜: 先負 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 三島忌、憂国忌

clip_image001
(良い映画を褒める会。
https://yojimbonoyoieiga.at.webry.info/200909/article_3.html
より転載)



clip_image003
Cosmic
https://xtreeem.com/I0010956
より転載)




『三島忌: 憂国忌、由紀夫忌
初冬
小説家で戯曲家の三島由紀夫の忌日。
一九七〇年十一月二十五日に「盾の会」のメンバーらと自衛隊の市ヶ谷駐屯地に乱入し割腹自殺をとげる。
作品に『仮面の告白』『禁色』『潮騒』『金閣寺』『豊饒の海』など。唯美的な作家であった。』
(季語と歳時記)



三島忌・憂国忌の俳句:


・滝の上の水静かなり憂国忌 武藤紀子


・プロテイン飲み始めたる憂国忌 飯田冬眞


・三島忌の男美学の首飾 井沢正江


今日1125日は、三島由紀夫の命日。
三島忌、憂国忌は季語にもなっている。
意外にもと言うか、俳句も読まれている。

今日の「そこまで言って委員会」でも三島の市ヶ谷での事件を取り上げていた。
三島由紀夫と言う文学者、作品と三島事件には大きな振幅があり、文学・政治・思想・人生論・美意識などが絡み合い錯綜する。

三島由紀夫の文学は完成したと考えてよいだろう。
三島事件はもう少し三島由紀夫という人間の存在証明の問題があり、完成したとは言い難い。

三島は、松陰の言葉「汝は功業をなせ、我は忠義をなす」をよく語っている。

三島の忠義は国に対するもので、国は過去から現在に至るまでの歴史を持った文化的な母体に対するもので、現実の政権とか個々の天皇に対する忠義ではない。

事件を起こせば、どうなるか、それを考えずに行動する程三島は狂人ではない。
考えに考えて行動したことは明らかだ。

今、世界はアナクロニズムに向かっている。
専制政治とか独裁とか過去の体制にロシアもアメリカも中国も向かっている。
国境など自分の都合で変更を試みる帝国主義やお金第一の重商主義など愚かしい理念に囚われた政治家がリーダーになっている。

行く末は、国と国、民族と民族が争う昔に戻る可能性がなくはない。

「滝上の水は静か」だが、いずれ落ちてくる、瀑布となって。
歴史は繰り返す。
日本が侵略されるような事件が起きることも絶対ないとは言えない状況になりつつある。

忠義を説く憂国が再び舞台に登場するのは、その時かもしれない。
が、その時は来ないかもしれない。

それは、誰にもわからない。



【データ】

三島由紀夫 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB


三島事件 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6


憂国 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%82%E5%9B%BD


「「憂國」原作/主演 三島由紀夫」



< iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/UYjyKiAotkc" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>

https://youtu.be/UYjyKiAotkc




2018-11-24 (Sat)

2018/11/24  日記  落葉

2018/11/24  日記  落葉

2018/11/24 (土) 旧暦:10月17日 祝日・節気:  日出:6時24分 日没:16時29分 月出:17時35分 月没:7時00分 月齢:16.46 干支: 庚申 六曜: 友引 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 落葉 「ブナ落葉」 https://youtu.be/87wKK2KU4n8 『落葉:  名の木落葉、落葉の雨、落葉の時雨、落葉時、落葉掃く、落葉掻く、落葉籠、/落葉...

… 続きを読む

2018/11/24 () 旧暦:1017日 祝日・節気:  日出:624分 日没:1629分 月出:1735分 月没:700分 月齢:16.46 干支: 庚申 六曜: 友引 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 落葉

「ブナ落葉」


https://youtu.be/87wKK2KU4n8



『落葉:  名の木落葉、落葉の雨、落葉の時雨、落葉時、落葉掃く、落葉掻く、落葉籠、/落葉焚く

三冬
晩秋から冬にかけて、落葉樹はすべて葉を落とす。
散った木の葉ばかりでなく、木の葉の散る様子も地面や水面に散り敷いたようすも表わす。
堆肥にしたり、焚き火にしたりする。』
(季語と歳時記)



落葉の俳句:


・落葉焚雲の行方を見てをりぬ  鈴木多枝子


・杣径の落葉を踏めば獣めく  田中呑舟


・落葉敷く去来の墓は一平米  勝野薫


・落葉敷きつめて久女の墓険し  稲畑廣太郎


・落葉焚く煙の中の波郷墓碑  能村登四郎



諏訪湖を見下ろす高台にある公園に紅葉を見に行った。
駐車場に車を停め、展望台から諏訪湖を見下ろすと湖面が銀色の光を反射して輝いている。

落葉広葉樹は葉を落とし、紅葉はまだ葉を残している木がある。
発色の佳い木を求め高い方高い方へ歩いてゆくことにした。

小道は落葉に埋め尽くされて、見ることができない。
落葉は降り積もって靴は埋もれ、ふくらはぎまで落葉に隠れている。
人が歩かない落葉は、想像以上にフワフワと軽く柔らかいものだ。

雪で言えば新雪は歩くことが難しい、落ち葉の中も同じだ。
動物ですら歩かない場所は、獣道さえできない。
落葉の中を歩くものがいるとすれば、虫だろう。

落葉の下に溝があるかもしれず、足を滑らせて確認しながら進まなければならない。

頂上は途中で諦めて帰ることにしたが、下りは落葉が滑り歩くことが難しい。

苦労しながら、駐車場まで戻ったときは、ホッとした。
落葉は見るもので、歩くものではなかった。


広葉樹の林は、葉が落ち木々は丸裸になり、妙な明るさに包まれていた。
若葉が青葉になり夏の鬱蒼とした林の下は、陰のある暗い場所だった。

葉が全て落ちた林は明るい。
葉が無くなった後木々は枝を残して空を開放している。

落葉の句を読んでいると去来、久女、波郷の墓と枯れ葉の句があった。

落葉と亡くなった人の墓には、奇妙な明るさがある。
その不条理な明るさは在るべきものが無い喪失感から来ていると思う。





2018-11-23 (Fri)

2018/11/23  日記  勤労感謝の日

2018/11/23  日記  勤労感謝の日

2018/11/23 (金) 旧暦: 10月16日 祝日・節気:勤労感謝の日、望 日出: 6時23分 日没: 16時30分 月出: 16時48分 月没: 5時53分月齢: 15.46 干支: 己未 六曜: 先勝 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 勤労感謝の日 (PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1072383.html より転載) ...

… 続きを読む

2018/11/23 () 旧暦: 1016日 祝日・節気:勤労感謝の日、望 日出: 623分 日没: 1630分 月出: 1648分 月没: 553分月齢: 15.46 干支: 己未 六曜: 先勝 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 勤労感謝の日


clip_image001
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1072383.html
より転載)



『勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は1123日。

概要
勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年(昭和23年)に公布・施行された同法により制定された。

農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である。

新嘗祭は1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。それが1873年では1123日だった。しかし、翌1874年からは1123日に固定して行われるようになった。1123日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が1123日だっただけのことである。

休日としての歴史は1873年公布の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官布告第344号)から続いている。

一時は51日のいわゆるメーデーに勤労感謝の日を移動させる案が浮上したが、現在は頓挫している。

日本国外の類似の祝日
感謝祭(Thanksgiving)は、勤労感謝の日とほぼ同時期である11月第4木曜日に米国で祝う感謝祭であるが、時期や趣旨が似ているのは偶然である。戦前日本の新嘗祭とも特段の関係はない。生産を祝う点では感謝祭に通じるが、勤労への感謝についてはアメリカ合衆国でのレイバー・デー(Labor Day)(9月第一月曜日)に通じる。またレイバー・デーは日本のメーデーと趣旨が似ている。勤労感謝の日が制定された1948年に日本はまだ米軍の占領下にあったが、占領軍は国家神道と結びついた新嘗祭を危険視した。当時力をもっていた占領軍の左派勢力は、米国の Labor Day Thanksgiving Day を併せた Labor Thanksgiving Day という祝日を考案し、これを和訳したのが「勤労感謝の日」である。日本版感謝祭と言えるものはむしろ神嘗祭の方であり、新嘗祭は新米を食するなど一年の慰労(勤労感謝)の側面も元来併せ持っている。いずれにせよ、文化の違う米国の習慣と単純に一致するものではない。』
Wikipedia



勤労感謝の日の俳句:


・腕時計はづし勤労感謝の日 丸山美奈子


・野良着干す母や勤労感謝の日  三代川次郎


・藍の香の作務着や勤労感謝の日  塩谷はつ枝


・忙しき子に会へし勤労感謝の日  中村しげ


勤労は時間と結びついている。
特に日本人は時間観念が強い。
時間ごとに区切られたタイムテーブルに沿って動いていくことに慣れている。
その中で、時計の役割は大きい。
時間がわからなければ仕事ができなくなる。

だから、仕事から開放されるには腕時計は感謝して、外すに限る。

今、腕時計を持たない人が多い。スマホを見れば時間は判る。
腕バンドの付いた時計風なものも、時計の機能よりも歩数計や心拍数・血圧などを測る健康器具になっている。

これからは、腕時計ではなく、勤労感謝の日にはスマホを手の届かないところにおいてしまうことになるだろう。
スマホの方が腕時計より遥かに束縛的だ。


野良着はONの着物。
作務衣は僧の仕事着だが作務着は、世俗の人にとってはOFFの着物。
背広より藍の香りが立つ作務衣のほうが気分を新しくできる分、リフレッシュできる。


老いた母にとって、勤労感謝の日は数少ない息子に会うことができる日。
その歓びは大きい、それだけでも勤労感謝の日の意味はある。




2018-11-22 (Thu)

2018/11/22  日記  蒲団

2018/11/22  日記  蒲団

2018/11/22 (木) 旧暦:10月15日 祝日・節気: 小雪 日出:6時23分 日没:16時30分 月出:16時08分 月没:4時48分 月齢:14.46 干支: 戊午 六曜: 赤口 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 蒲団 (ニッセン https://www.nissen.co.jp/s/interior/HF16WI108/ より転載) 『蒲団: 布団、掛蒲団、敷蒲団、藁蒲団、羽蒲...

… 続きを読む

2018/11/22 () 旧暦:1015日 祝日・節気: 小雪 日出:623分 日没:1630分 月出:1608分 月没:448分 月齢:14.46 干支: 戊午 六曜: 赤口 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 蒲団


clip_image001
(ニッセン
https://www.nissen.co.jp/s/interior/HF16WI108/
より転載)



『蒲団: 布団、掛蒲団、敷蒲団、藁蒲団、羽蒲団、絹蒲団、蒲団干す、干蒲団、片蒲団

晩冬
寒さを防ぐための寝具。蒲団のはじめは蒲「がま」の葉を組んだ円座であったという。
蒲団には、綿や藁、パンヤ、羽毛などを入れる。干した蒲団はとりわけあたたかく眠りにつきやすい。』
(季語と歳時記)




蒲団の俳句:


・一時は富士を隠して蒲団干す  守屋井蛙


・雲にのる夢を見るため布団干す  中島昌子


・縁に干す蒲団に坐り生家なる  大久保白村


・温もりを包んで畳む干布団  斉藤裕子


・じんわりと夫の優しさ干し布団  斉藤裕子



寒波が来て冷え込んだ。
北海道は百年ぶりの暖かさが続いていたが、漸く平地でも雪が積もった。本州でも高い山は雪が降っている。

明日の朝は、名古屋でもぐっと冷え込む。
晴れた夜は放射冷却で朝方の冷え込みが急になる。

こんな日には蒲団が頼りになる。
掛け物や毛布だけでは冷え込に耐えられない。
矢張り、厚い蒲団が温かい。

蒲団の句を読んていて「布団干し」が目についた。
蒲団は太陽に当てると気持ちが良い。
消毒のほか様々な効果があるのだろうが、一番は温かさと軽さだ。

太陽の光と温かさを吸い込んだ蒲団は、ふんわりと膨らみ肌触りも軽やかにサラリとして気持ちが良い。

俳人にも布団干しフアンの多いことよ。
斉藤の句を2句掲載したが、斉藤は幸せな人だ。
太陽のように優しく温かい夫に恵まれているなんて...


明日は、風も収まり布団干しに佳い日だそうだ。




2018-11-21 (Wed)

2018/11/21  森保J  キルギス代表に4-0で圧勝

2018/11/21  森保J  キルギス代表に4-0で圧勝

2018/11/20、愛知の豊田スタジアムで開催されたキリンチャレンジカップ2018で、日本はキルギスと親善試合を行った。 ベネズエラ戦と選手を総入れ替えして、キルギス戦を戦った。 新しい選手ばかりで、不安もあったが、結果は4-0で圧勝した。 森保Jになってから、得点力が格段に上がった。 本田時代はパスを繋いで、相手ゴール前までは行くが、ゆっくりとボールを回して、相...

… 続きを読む


2018/11/20
、愛知の豊田スタジアムで開催されたキリンチャレンジカップ2018で、日本はキルギスと親善試合を行った。

ベネズエラ戦と選手を総入れ替えして、キルギス戦を戦った。
新しい選手ばかりで、不安もあったが、結果は40で圧勝した。

森保Jになってから、得点力が格段に上がった。
本田時代はパスを繋いで、相手ゴール前までは行くが、ゆっくりとボールを回して、相手を崩してから、シュートを打つというスタイルだった。

しかし、シュートする前に相手に奪われてしまうとかシュートはしても、枠の外ばかりで、決定力が課題と散々に言われた。
1点得点できれば、2点目は難しいので、これで逃げ切れるか不安を持ちながら応援することになった。

今の日本が違う点は、ゆっくり回したりせず、走りながら縦にボールを回し、スピードを保ったまま相手陣内に、走り込むことだ。
ゴール前で複数で数的優位になったり、一人でもドリブルで切り込む選手が出てきた。

W
杯でベルギーに善戦して注目された日本だが、その後も急速にサッカーのスタイルを変化させている。
これからの日本サッカーに期待ができる。



「キリンチャレンジカップ2018 日本代表vsキルギス代表ダイジェスト」


https://youtu.be/-8On1q9AQo4




『キルギス監督「日本の方が実力が上。さらに気持ちの部分も負けていた」
2018
1120(Tue)2254分配信


clip_image002
キルギス代表のアレクサンデル・クレスティニン監督【写真:舩木渉】

【日本4-0 キルギス キリンチャレンジカップ2018

キリンチャレンジカップ2018の試合が20日に行われ、日本代表とキルギス代表が対戦。日本が4-0で快勝を飾った。

来年1月のアジアカップで対戦する中央アジア勢を想定する試合に臨んだ森保ジャパンは、前半に山中亮輔と原口元気のゴールで2点をリード。やや停滞する時間もあったが後半途中から主力攻撃陣の投入で再び勢いを増し、大迫勇也と中島翔哉がゴールを加えた。

キルギスのアレクサンデル・クレスティニン監督は試合後の会見で、「まず日本チームにおめでとうと言いたいと思います。素晴らしい勝利でした」と対戦相手を祝福。「我々にとっては残念な結果でしたが、今日の試合を分析して今後のチーム強化に努めたいと思います」と語った。

「日本はいつものように戦えたと思います」とクレスティニン監督。日本代表に関して情報を得た上で対策を準備していたが、「情報どおりのプレーを全く邪魔することができませんでした」と落胆する様子を見せた。

「実力的には日本のサッカーの方が上です。気持ちの部分でさらに負けていました。日本がボールを持っている時や持っていない時のスピード、どうやって攻撃に繋げるかということが貴重な経験になりました」とこの試合で得られた収穫について語っている。

日本はアジアカップに向けてキルギスを“仮想ウズベキスタン”としていた。だがクレスティニン監督は「ウズベキスタンはワールドカップに出ていない。日本はワールドカップの常連になっています。これが答えです」と、日本とウズベキスタンの力の差について考えを述べた。』
footballchannel.jp



『日本vsキルギス 試合後の森保一監督会見要旨
18/11/21 03:27


clip_image004
日本代表の森保一監督
[11.20
キリンチャレンジ杯 日本4-0キルギス 豊田ス]

日本代表は20日、キリンチャレンジカップでキルギス代表と対戦し、4-0で勝利した。

以下、試合後の森保一監督会見要旨

●森保一監督
「まずは今日のキルギス戦で豊田スタジアムに足を運んでいただき、応援してくださったサポーターの皆さん、そしてメディアの皆さんを通して応援してくださったサポーターの皆さんにお礼を申し上げたい。そして、我々日本代表の活動を支えてくださっているキリングループの皆さん。40年、我々を支えてくださり、日本代表強化の環境づくりをしてくださったおかげで我々は成長し続けてこれている。これまでのご支援への感謝と、これからもよろしくお願いしますという気持ちを伝えたい。試合はFIFAランクだけで言うと、キルギスのほうが格下ということで見られる対戦だと思うが、選手たちには対戦相手がどこであれ、我々が試合の中で高い基準を持って最後まで戦い抜くことをやっていこうと伝えた。選手は私が言わずとも、試合前から自分たちで自分たちがレベルアップするための試合にする、成長するための試合にするということで声をかけ合って試合に入り、試合中、点差が開いてきてもチャレンジする姿勢を忘れることなく、自分たちで声をかけ合いながら意思統一しながらやってくれたことは良かったと思う。アジアカップ前最後の試合となったが、準備としてどれだけものになったかは分からないが、我々がより高いレベルを目指して戦っていくことを選手たちが示してくれたことは、アジアカップに向けていい準備ができたと思う。アジアカップでも大会期間中に成長しながら結果を出すことをやっていければと思う」

─先発を総入れ替えして新たなユニットを試したが、課題はどのあたりにあったか。
「トレーニングからやってきたことを選手はトライしてくれたと思う。もっと縦パスを入れることができるタイミングがあったり、縦パスが入ったあとに個で局面を崩すだけでなく、連係連動の形をもっと多く出せればよかったかなというところは課題としてあると思うが、現段階において今日の試合の流れの中で選手たちがやろうとしてくれたことは評価したいと思う」

―選手を見るいい機会になったと思うが、アジアカップに向けてどれぐらいの手応えを得られたか。
「親善試合ではあったが、我々にとってどれだけいいトレーニングになるかということをチームとして考えて、選手たちがトライしてくれたことは成長につながったと思うし、これからの自信につながった部分もあると思う。ただ、アジアカップに向けて、4-0という結果だけを見ると、アジアカップでの成績を保証してくれるものではないということはしっかり考えなければならないと思う。今日の試合もベネズエラ戦から先発を全員代えて戦ったが、まず日本代表をより強くするためにはより選手層を厚くして、そこから選ばれた選手がアジアカップに臨む、他の大会にも臨むということができればと思っていた。アジアカップに向けてたくさんの選手が経験してくれたことが、これからチームに戻ってさらなる成長に選手たちがつなげてくれると思っている。答えになっていないと思うが、アジアカップに向けて今できる最善のことはしてくれたかなと思う。アジアカップに向けては、スタートからチャレンジする気持ちを持ってやっていかなければならないと思っている」

─後半、攻撃の4人を代えた意図は。今日の先発組と途中から出た選手に力の差が表れたと思うが。
「力の差がどれだけあるかというのは置いておいて、途中出場の選手がさらに流れを良くする、試合を決める、試合を締めるという部分、あるいは試合を落ち着かせるとか、試合をさらに勢いづけるとか、そういう部分で途中出場の選手がチームを活性化してくれたことは、チームの戦い方としてベネズエラ戦から修正できたことだったと思う。これからの試合に向けても、途中出場の選手がしっかりと役割を果たすことをチームでやっていければと思う。選手起用の中で、全員が同じレベルの選手でないことはもちろんグループの中であり得ることだし、まだまだ経験が足りない選手、力の部分でまだまだ足りない選手に関しても、まだまだ伸びしろがある可能性がある選手ということで、これまでの結果とこれからの可能性という部分で招集している選手もいる。経験の浅い選手、今はまだ実力的には足りない部分がある選手も、こういう日本代表の試合経験を通してさらに伸びてくれると思うし、試合をして気づいてくれた部分も自チームに持ち帰ってもらって、レベルアップにつなげてもらうことが、のちのち日本代表のさらなる戦力、レベルアップにつながると思う。そこは力の差があるにしても、現段階では当たり前というか、普通のことかなと思う。経験の浅い選手たちと経験があるベテランの選手、実力差がある選手たちが同じピッチに立つことで、相乗効果が生まれ、両方の選手たちが成長し、融合すると思う。そういういう今チャレンジしていることは、これからもチャンスがあれば続けていきたいと思う」

─監督に就任して信じられないアクシデントもあったが、この半年間の強化の手応え、あるいはやり残したことは。
「本当に想定外のアクシデントがあった。まずは9月のキリンチャレンジカップのときに北海道で大地震があり、我々も被災した中で、我々を支えてくれる方がいて日本代表として活動できているということを経験できたことは非常に大きいと思う。北海道の皆さんも被災している中で、試合はできなかったが、ホテルで手厚くサポートしていただいて、支えてもらっている中で活動ができているということを強く感じさせてもらう経験ができたと思う。大阪では試合はできたが、台風21号で多くの方が被災した中で、日常生活が普段どおり戻っていない方がいる中で試合をさせてもらった。プレーする以外の部分で我々がしっかりとした活動をすることで、いろいろな方々に感謝のメッセージを送り続けなければならないという活動の意義というものを考えさせてくれることになったのは良かったと思う。想定外のことが起こる中で、直近の大分でも準備する時間が少ない中で試合をすることになったが、そこで選手たちが動揺することなく、与えられた環境と時間の中で落ち着いて、何ができるのか最善を尽くしてやってくれた。そういう与えられた環境の中で常にベストを尽くすことを選手、スタッフがやってくれたことはこれからも続けていきたいと思う。

今日の試合でも、これまでの試合よりも我々がボールを握って試合を展開することができたが、試合の展開で油断したり、相手に隙を与えたりしていれば、失点していたかもしれないし、追加点を奪えなかったかもしれない。4点取ったあともチャンスを作り続けることができたのは、チームとして目指すべきところが常に高いところにあるということで、どんな環境の中でも最後までやり抜くということ、最善の準備をする、ベストを尽くすということを今日の試合でもやってくれた。それはこれからも続けていきたいし、選手たちにもスタッフにもそのメッセージは送り続けていきたいと思う。想定外のことは起こらないほうがいいが、いろいろなことがあって、それを乗り越えてやり抜いていく力は必要だと思うので、これからも何が起こっても最善の準備を怠ることなく、最後まで戦い抜くということをやっていきたい」

─ウルグアイ戦、ベネズエラ戦で先発した前線の4人と、それ以外のメンバーではサッカーの質が違う。ベストのカルテットに追いつけるような選手はあとどれくらいいるか。
「まだまだいるというふうに思う。それは国内だけでなく、海外でプレーしている力のある選手もいるし、ベネスエラ戦の前線の選手に追いつける選手はいると思う。今言われて思ったのは、力の差がある部分はあるかと思うが、トレーニングでできるだけいろんな絵を持たせてあげる、選択肢を持たせてあげることができるか。選手にどれだけ働きかけできるかは自分自身の課題だと思うし、特にこれから伸びていく選手に関しては自分の責任が大きいと思っている」』
(ゲキサカ)




2018-11-21 (Wed)

2018/11/21  日記  報恩講

2018/11/21  日記  報恩講

2018/11/21 (水) 旧暦: 10月14日 祝日・節気:  日出: 6時22分 日没: 16時31分月出: 15時31分 月没: 3時45分 月齢: 13.46 干支: 丁巳 六曜:大安 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 報恩講 「東山浄苑東本願寺 報恩講ダイジェスト」 https://youtu.be/9BdAPcTfqfg 『報恩講: 御正忌、御七夜、...

… 続きを読む

2018/11/21 () 旧暦: 1014日 祝日・節気:  日出: 622分 日没: 1631分月出: 1531分 月没: 345分 月齢: 13.46 干支: 丁巳 六曜:大安 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 報恩講

「東山浄苑東本願寺 報恩講ダイジェスト」


https://youtu.be/9BdAPcTfqfg



『報恩講: 御正忌、御七夜、御講、御仏事、お霜月、親鸞忌、引上会、精進固、精進落
仲冬
浄土真宗の開祖親鸞上人の忌日(一二六二年十一月二十八日)の前後七昼夜にわたって行なわれる法要をいう。
東本願寺では十一月二十一日から始まり、西本願寺では陽暦に直して一月九日から始まる。
開祖に対する報恩謝徳のため、各地から多くの門徒が参集する。』(季語と歳時記)



報恩講の俳句:


・こんにやくの煮しめの艶や報恩講 井上雪


・雁擬ふつくら煮えて報恩講 廣田宏美


・大釜のお焦げをもらひ報恩講 中田勘一


・大鍋は寄進の野菜報恩講 皆川光峰


・この谷の報恩講のしんのやみ 大峯あきら



七昼夜にわたって報恩講は行われるので、内容は盛りだくさんに違いない。
仏法や修行や法話も数多くあるはずだ。
本来の親鸞聖上人を偲ぶ催しに加えて、浄土真宗の宗派ではないので、報恩講は参加したことがないのでわからないが、俳句を読んでいると報恩講の場での食べ物の楽しみがあるようだ。

こんにゃくや雁擬きや香ばしいお焦げや大鍋の野菜いっぱいの汁がふるまわれるのだろう。
美味しいものを食べていれば、人間幸せになることができる。
報恩講の楽しみは、食べ物にあると考えるのは余所者の僻目だろうか。

大峯の句の意味はよくわからない。
「しんのやみ」とは真の闇なのだろうか。
そうであれば「この谷」とは大きな谷であろう。
宗派の中心を務める人が世襲で決まると言うのは全く理解できない。
真の闇は其処にあると言うのなら同感だ。




2018-11-20 (Tue)

2018/11/20 ZUMBA音楽 DOH PLAY DAT by Machel Montano

2018/11/20  ZUMBA音楽 DOH PLAY DAT by Machel Montano

DOH PLAY DATはZIN75に収録されている。 原曲はMachel Montanoが歌っている。 youtubeにはAudioバージョンが登録されているので聴くことができる。 Doh Play Dat (Official Audio) | Machel Montano | Soca 2018 https://youtu.be/UI2XXgbnyrU Machel Montanoは、1974年トリニダードトバゴ生まれで、43歳、音楽関係のマルチタレントで、職業音楽家として...

… 続きを読む


DOH PLAY DAT
ZIN75に収録されている。
原曲はMachel Montanoが歌っている。

youtube
にはAudioバージョンが登録されているので聴くことができる。

Doh Play Dat (Official Audio) | Machel Montano | Soca 2018


https://youtu.be/UI2XXgbnyrU


Machel Montano
は、1974年トリニダードトバゴ生まれで、43歳、音楽関係のマルチタレントで、職業音楽家としては歌手のみならず、楽器演奏ではギター、キーボード、パーカッションをこなし、プロデューサーでもあり、俳優でもあるそうだ。
音楽のジャンルは、SOCA

clip_image002
Caribbean360より転載)


歌詞は探すと見つかる。
Machel Montano
がメジャーな存在なのだろう。

なまった英語で歌い、そのまま記載されている。

特に難しいメッセージはないダンス音楽だ。

<歌詞>

DOH PLAY DAT


(INTRO)
Yea yea
Whoa woh woh woh woh woi
Yea yea yea yea yea yea
Hand up, hand up
Gyal

(VERSE 1)
When yuh come out, yuh come out proper
Gyal, yuh looking good, I like yuh structure
When yuh dance upon de stage, when yuh come up on display

(CHORUS)
Doh play dat, gyal uh
Doh play dat, gyal uh
Doh play dat, if yuh winin, wine back on me
Properly, doh play dat, play dat (Huy)
Uh uh, doh play dat
Gyal say, doh play dat
When yuh push back, when yuh push back
Ey gyal, me wha see yuh

Bumper, bumper, bumper
Shine up wit yuh
Bumper, bumper, bumper
Shake up wit yuh
Bumper, bumper, bumper
Show me all yuh
Bumper, gyal bumper, gyal

When yuh (Ha!)
Back on meh (Huy!)
Back on meh (uh uh!)
Back on meh
Jook wit yuh back on meh gyal
Wine wit yuh back on meh
Bump wit yuh back on meh
Wine wit yuh back on meh
Yuh back on meh

(VERSE 2)
Give me all de structure when yuh jam back
Gyal all when yuh bump back way, mommy
Gyal when yuh dance up just like dat, gyal
Yuh wine up just like dat for me. I say

Roll gyal when yuh drop it open and ah like dat yuh smooth gyal
Bring yuh skin on den yuh winin up so rude gyal
Yuh keep me rollin, yuh put me in de mood gyal
Yuh put me in de mood gyal

(CHORUS)
When yuh wine up wit yuh
Bumper, bumper, bumper
Shake up wit yuh (Huy!)
Bumper, bumper, bumper
Clap it up wit yuh
Bumper, bumper
Make ah slap in it wit yuh
Bumper, bumper, gyal

When yuh
Back on meh (Yea!)
Back on meh (Huy!)
Back on meh (uh uh!)
Jook wit yuh back on meh gyal
Wine wit yuh back on meh
Bump wit yuh back on meh
Wine wit yuh back on meh say
Wine wit yuh back on meh gyal

(BRIDGE)
Thick and yea yuh smooth gyal
Watchin yuh rude gyal
Yuh cyah put ah price up on it, when yuh wine back all on meh
Yuh sing so naturally, yuh fling and sting and push on meh
Huy, I like it just like that baby

(VERSE 3)
Jumpin yuh jumpin yuh jump it off
Wine it up and bruck it off
Say, keep de ting just top it off
Wild it up and rock it off
Say, wet meh face and drink, meditation
My gyal we go bun up de nation
My gyal we go, my gyal we go, gyal

(CHORUS)
Me wha see yuh
Bumper, bumper, bumper
Shine up wit yuh
Bumper, bumper, bumper
Shake up wit yuh
Bumper, bumper, bumper
Show me all yuh
Bumper, huy bumper, heh-ha!

(VERSE 2)
Give me all de structure when yuh jam back
Gyal all when yuh bump back way, mommy
Gyal when yuh dance up just like dat, gyal
Yuh wine up just like dat for me. I say

(CHORUS)
Gyal uh, doh play dat
Gyal uh, doh play dat
If yuh winin, wine back on me
Properly, doh play dat, play dat (Huy)
Uh uh, doh play dat
Gyal say, doh play dat
When yuh push back, when yuh push back
When yuh push back

Me wha see yuh
Bumper, bumper, bumper
Shine up wit yuh
Bumper, bumper, bumper
Shake up wit yuh
Bumper, bumper, bumper
Show me all yuh
Bumper, show meh bumper,

Gyal, when yuh



ZUMBA
スタジオの動画を見てみよう。
スタジオで普通に楽しんでいる動画だ。


ZUMBA - Doh Play Dat - Machel Montano (ZIN 75) by VIKTORIJA JUKNEVIČIENĖ (LTU)


https://youtu.be/u6WsZK1D0xw



次の動画は、ZUMBAではない、SOCAのダンススタジオの動画で、激しい踊りだ。
SOCADoh Play Datは本来このように、只管踊りまくるものなのだろう。
日本人は取り残されそうだ。


Doh Play Dat - Machel Montano Dance Video | Choreography @BizzyBoom


https://youtu.be/CnUdVdlPhcY


最初に見た時は、南米のスタジオと思ったが、実際はカナダのトロントのダンスクラスだった。
歌詞に合ったダンスと感心させられる。



【データ】


Machel Montano Official Site
http://machelmontano.com/


Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Machel_Montano



2018-11-20 (Tue)

2018/11/20  日記  照紅葉

2018/11/20  日記  照紅葉

2018/11/20 (火) 旧暦: 10月13日 祝日・節気:  日出: 6時21分 日没: 16時31分 月出: 14時58分月没: 2時44分 月齢: 12.46 干支: 丙辰 六曜: 仏滅 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 照紅葉 『照紅葉 読み方:テリモミジ(terimomiji) 秋の日に照りかがやいている紅葉。晴天のときの形容 季節 秋 ...

… 続きを読む

2018/11/20 () 旧暦: 1013日 祝日・節気:  日出: 621分 日没: 1631分 月出: 1458分月没: 244分 月齢: 12.46 干支: 丙辰 六曜: 仏滅 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 照紅葉

clip_image002



『照紅葉
読み方:テリモミジ(terimomiji)
秋の日に照りかがやいている紅葉。晴天のときの形容
季節 秋
分類 植物
』(季語・季題辞典)



照紅葉の俳句:


・隠るるごと来て万山の照紅葉 野沢節子


・一条の日矢に応ふる照紅葉 山田弘子


・見上ぐれば万華鏡のごと照紅葉  和田勝信


・あの世とは四五軒先の照紅葉  松田都青



花や紅葉と光は離すことは出来ない関係だ。
花の色、紅葉の色は光無しでは見ることが出来ない。
目に映っているのもは花の色ではなく、紅葉の色でもなく、光のの色だ。

闇の世界には色はない、花は見えない。
闇の世界は黒しかない

陽に照らされた紅葉は美しい。
緑、黄、紅が織りなす色合いは、時とともに変化する。
見るものは、儚い美しさであるがゆえになお一層美しく感じる。

紅葉の万華鏡の下、見上げたまま歩き回る。
紅葉の色しか見えなくなる。
光に照らされ千変万化する色に目眩めく間に、現実感を失えばそれは天国にいる気持ちになる。


照紅葉を見上げることができる時は、もう数日だろうか。




2018-11-19 (Mon)

2018/11/19  ZUMBA音楽  「Fresco acoustic version」 と ZUMBAの未来

2018/11/19  ZUMBA音楽  「Fresco acoustic version」 と ZUMBAの未来

この記事はZIN74に収録されているTropi Choke版Frescoではなく、ZIN76のクールダウン曲のacoustic versionについて書いている。 ZIN74のTropic Chokeの方は歌の掛け声にBETO!!が繰り返され、歌詞の“I am a winner”が重なると、興ざめするところがある。 「ZIN 74 has arrived: 'Fresco' New Music and Choreo!」 https://youtu.be/JkvGR7OMqS8 ZIN76のa...

… 続きを読む


この記事はZIN74に収録されているTropi ChokeFrescoではなく、ZIN76のクールダウン曲のacoustic versionについて書いている。


ZIN74
Tropic Chokeの方は歌の掛け声にBETO!!が繰り返され、歌詞の“I am a winner”が重なると、興ざめするところがある。

ZIN 74 has arrived: 'Fresco' New Music and Choreo!


https://youtu.be/JkvGR7OMqS8



ZIN76
acoustic versionの方は、“BETO!!”が無い。
PV
にありがちな女気もなく、赤ちゃんとお母さんだけ。
男たちは、心から語りかけるように歌っている。


Fresco acoustic version


https://youtu.be/BauBwqdszBs



Fresco
にはBETOZUMBAの成功物語ではなく、生きること、歌うこと、踊ることの大切さを歌うメッセージが込められている。

clip_image002


BETO以外の男4人。
動画の字幕によれば以下のメンバーと思われる。

Yadam
clip_image004

Max Pizolante
clip_image006

Jose Luis Arroyave
clip_image008

Ray Casillas
clip_image010




<歌詞>

・スペイン語バージョン
スペイン語の歌詞は探してみたが見つからなかった。
現時点では公開されていないようだ。

たが、「
DONMucho ZUMBA Love」のBlogに有り難いことに、ネイティブの人に頼んで歌詞を筆記してもらったものがアップされている。

関心のある方は、以下に訪問していただきたい。

https://ameblo.jp/lunasoluna/entry-12366154776.html


・英語バージョン

Freshen up

That is how my life is
That is how my life is
That is how my life is

I start new day and I am well
My energy flows more than 100
Nothing detains me
I am a winner
I move forward like a train
You will not see sadness in my life
Life has made me
Crazy and a dreamer

I share my good vibe everywhere
Life is an explosion of pleasure
That I dance with like this song

I believe in the person who fights to live
Who have the biggest dreams without fear
Even if you sometimes you fall
Hold your heart high

That is how my life is
That is how my life is
There is nothing bad
And for the bad there is no place

That is how my life is
That is how my life is
I don´think about problems
Because everything is forgotten when I dance

Live the life
Live the life

We are born by a chance
Life is more than an opportunity
And you should treat it
Like I did

It´s ironic how it always strikes
Although you are always the one
That should walk first.
Follow that path
Follow that path
Without looking back

I share my good vibe everywhere
Life is an explosion of pleasure
That I dance with like this song

I believe in the person who fights to live
Who have the biggest dreams without fear
Even if you sometimes you fall
Hold your heart high

That is how my life is
That is how my life is
There is nothing bad
And for the bad there is no place

That is how my life is
That is how my life is
I don´think about problems
Because everything is forgotten when I dance

Live the life
Live the life

I face every challange without fear
I try to be better than yesterday
This is my flag
This is my flag
This is my mission

That is how my life is
That is how my life is
There is nothing bad
And for the bad there is no place

That is how my life is
That is how my life is
I don´think about problems
Because everything is forgotten when I dance

Live the life
Live the life

Live the life
Live the life
Although you sometimes
Think things are difficult
Life is not lost

Freshen up your life.



歌い、踊り、前を見て生きることの大切さをメッセージとしている歌だ。
ZIN74でのBETOZUMBAの成功物語のような鼻白む印象ではなく、英語の歌詞の挿入とBETOを含めた歌い手の楽しそうな歌い方が、歌詞を素直に理解させる力を持っている。


この動画を見て安心したもう一つの印象がある。
最近のZUMBAは、著作権管理にうるさく、youtubeへの投稿も異議申し立てで削除されてしまう。
これは、ZUMBAの楽曲がインターネットで配信されるシステムが始まってからのように思う。

ZIN
の購読者に対する配慮の面があるのだろうと考えるが、こうした締め付ける印象はZUMBAのコンセプトは合わない。

ZUMBA
は元々世の中に存在する音楽を利用して楽しく踊り、健康と美容を楽しみながら実現することが世界中で評価されたものだ。

歌も踊りも歌手もすべてZUMBAが取り込み、他者を否定しEXCLISIVEな態度・手法を取るのは自殺行為となるだろう。
最近ZUMBAの楽しさが減退しているような印象もこうしたことに起因しているかもしれない。

Fresco acoustic version」を歌詞付きでyoutubeへ公開したのはBETO本人である。
このことは、BETO本人は出発地点の初心を失っていないことを表している。

Max Pizolanteは、歌も踊りも歌詞も積極的に公開する考え方の持ち主だ。
BETOがこうした考え方の人を、ZUMBAの中心に置いて組織を運営して行く事ができれば、未来を開くことができるはずだ。




2018-11-19 (Mon)

2018/11/19  日記  芭蕉忌

2018/11/19  日記  芭蕉忌

2018/11/19 (月) 旧暦: 10月12日 祝日・節気:  日出: 6時20分 日没: 16時32分 月出: 14時27分月没: 1時46分 月齢: 11.46 干支: 乙卯 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 芭蕉忌 (私の芭蕉紀行 http://www.intweb.co.jp/basyou_genjyu/gityuji03.htm より転載) 『芭蕉忌: 翁忌、桃青忌、時雨...

… 続きを読む

2018/11/19 () 旧暦: 1012日 祝日・節気:  日出: 620分 日没: 1632分 月出: 1427分月没: 146分 月齢: 11.46 干支: 乙卯 六曜: 先負 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 芭蕉忌

clip_image002
(私の芭蕉紀行
http://www.intweb.co.jp/basyou_genjyu/gityuji03.htm
より転載)



『芭蕉忌: 翁忌、桃青忌、時雨忌、芭蕉会、翁の日
初冬
松尾芭蕉の忌日。元禄七年陰暦十月十二日その生涯を閉じた。
旅を愛し、俳諧を芸術にまで高めたひと。遺言により近江膳所の義仲寺に葬られた。』
(季語と歳時記)



芭蕉忌の俳句:


・義仲寺の墓所の人影芭蕉の忌  荻坂真稚子


・芭蕉忌に參らずひとり柿を喰ふ  正岡子規


・行脚の地句碑あまたなる芭蕉の忌  荻坂真稚子


・濡れてなほ雨音のせず芭蕉の忌  鷹羽狩行


・直筆に触れて芭蕉忌親しかり  英龍子



芭蕉は元禄七年十月十二日、旅先の大坂に客死した。
今日は、命日、芭蕉忌である。

流石に偉大な芭蕉の命日は、判りやすい芭蕉忌以外にも桃青忌、時雨忌、翁忌、、翁の忌、翁の日が使われている。
それぞれに、桃青忌も時雨忌も翁の忌もよく使われて数多い例句が存在している。

使われる理由は、各季語毎に違うのだろうが、現代の時点で考えれば、翁日・翁の忌・翁の日はどうかと思う。

今の言葉の感覚では翁は老人のイメージで、若々しく活発ではない。
芭蕉が亡くなったのは51歳、今ならまだこれから活躍が期待される年齢だ。
尊敬の念を込めての翁であることは間違いないが、芭蕉忌とか桃青忌の方が時代に相応しい。

伊賀上野は、松尾芭蕉の生地で、没年の翌年から「しぐれ忌」が開催されてきて、昭和22年に至り「しぐれ忌」は「芭蕉祭」へと名称変更が行われ、連綿として記念事業が行われてきているそうだ。
時雨忌より芭蕉忌のほうが判りやすいのと同様の判断だろう。

俳句界では芭蕉忌の行事などは行われているのだろうか。



【データ】

「芭蕉の臨終と義仲寺(ぎちゅうじ)
http://www.intweb.co.jp/basyou_genjyu/gityuji03.htm


松尾芭蕉
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89




2018-11-18 (Sun)

2018/11/18  日記  冬星

2018/11/18  日記  冬星

2018/11/18 (日) 旧暦: 10月11日 祝日・節気:  日出: 6時19分 日没: 16時32分 月出: 13時57分月没: 0時48分 月齢: 10.46 干支: 甲寅 六曜: 友引 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 冬星 「乗鞍高原温泉旅館岳の屋 11月のオリオン座」 https://youtu.be/II1c3LTkR0Q 『冬の星: 寒星、荒星、凍星、冬星座、星冴ゆ ...

… 続きを読む

2018/11/18 () 旧暦: 1011日 祝日・節気:  日出: 619分 日没: 1632分 月出: 1357分月没: 048分 月齢: 10.46 干支: 甲寅 六曜: 友引 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 冬星


「乗鞍高原温泉旅館岳の屋 11月のオリオン座」


https://youtu.be/II1c3LTkR0Q



『冬の星: 寒星、荒星、凍星、冬星座、星冴ゆ

三冬

冬に見る星は、空気が澄んでいるので冴え冴えとしている。北斗七星やオリオン座など、星座の形をくっきりと見ることができる。』
(季語と歳時記)



冬星の俳句:


・巌風呂や木々に冬星ちりばめて  赤羽正行



先週末、乗鞍高原の宿に泊まった。
昨年と違ってお天気は良く夜になると星が輝いた。
都会の空の星は数えられるが、乗鞍の星は数えられない。
無数の星が見えている。

屋外の露天風呂に行くときは寒くてみていられなかったが、帰りはゆっくりと星を見ることが出来た。

地球は無数の中の一つとか時間と空間は同じものとか光にも速度があるとか暗黒物質とか何もわからない自然科学の知識ではどうすることもなく、ただ黙って見ているより方法はなかった。

冬星はおそろしく輝いていた。




2018-11-17 (Sat)

2018/11/17  日記  神迎

2018/11/17  日記  神迎

2018/11/17 (土) 旧暦: 10月10日 祝日・節気:十日夜 日出: 6時18分 日没: 16時33分 月出: 13時26分 月没:---- 月齢: 9.46 干支: 癸丑 六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 神迎 「神在祭、全国の神様を迎える神迎神事 Welcome ceremony of the national god」 https://youtu.be/fhxdmyZeHog 『神迎: 神還 ...

… 続きを読む

2018/11/17 () 旧暦: 1010日 祝日・節気:十日夜 日出: 618分 日没: 1633分 月出: 1326分 月没:---- 月齢: 9.46 干支: 癸丑 六曜: 先勝 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 神迎


「神在祭、全国の神様を迎える神迎神事 Welcome ceremony of the national god


https://youtu.be/fhxdmyZeHog



『神迎: 神還
初冬
出雲大社へ参集していた神々が会議を終えてもとの社へお帰りになる。
それを迎える祭事、行事。陰暦十月末か十一月一日とするところが多い。
田の神が冬の間は山に帰るとする古い信仰が原型といわれる』
(季語と歳時記)



神迎の俳句:


・神笛蕭々長旅の神迎へけり  平野官爾


・神迎ふ羽二重色の神馬かな  飯塚ゑ子


・一対の燭の揺れゐる神迎ヘ  齊藤實


・海坂のかがやき媛の神迎ふ  水田壽子


・火を入れて闇美しき神迎 土谷和生



出雲大社の神迎祭は、今年も例年通り開催される予定だ。
今日の夜7時から予定されている。

俳人たちも古式に則って整然とかつ厳かに行われる神迎祭の光景を句に留めている。

暗闇に燭や焚き火の火を灯して行われる神事は神秘的だ。
非日常の空間で行われる神事には言葉を超えた力がある。
眼の前で起こっていることを見続けていれば、全国から出雲に招かれた神々をお迎えすることに不思議は無くなる。

闇とか霧はリアリティーとは違う世界があることを現前に見せてくれる。

もう1時間もすれば、その儀式が美しい闇の中で粛然と行われるはずだ。


残念だが、神迎祭を拝見したことはない。
と言うより、出雲大社に参拝したこともまだない。
山陽・山陰路を山口まで一度走ってみたいと思っているのだが...



【データ】

出雲大社 公式サイト
http://www.izumooyashiro.or.jp/


出雲大社 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%A4%A7%E7%A4%BE


神在月 出雲観光ガイド

https://www.izumo-kankou.gr.jp/1275





2018-11-16 (Fri)

2018/11/16  日記  切干

2018/11/16  日記  切干

2018/11/16 (金) 旧暦:10月9日 祝日・節気:  日出:6時17分 日没:16時33分 月出:12時53分 月没:23時52分 月齢:8.46 干支: 壬子 六曜: 赤口 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 切干 「切干大根(宮崎・武田さん)vol.3」 https://youtu.be/itVQ-phl05Q 「切干大根(宮崎・武田さん)vol.4」 ...

… 続きを読む

2018/11/16 () 旧暦:109日 祝日・節気:  日出:617分 日没:1633分 月出:1253分 月没:2352分 月齢:8.46 干支: 壬子 六曜: 赤口 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 切干


「切干大根(宮崎・武田さん)vol.3


https://youtu.be/itVQ-phl05Q



「切干大根(宮崎・武田さん)vol.4


https://youtu.be/yShoAxD2EVk



『切干: 割干、白髪切干、花丸切干
三冬
大根を細かく切って、数日天日に干した保存食である。
食べるときは、これを水で戻して煮たり、酢の物にしたりする。』
(季語と歳時記)




切干の俳句:


・山寺に切干匂ふ日和かな  中御門あや


・会心の切干し茣蓙に陽を集め  門間としゑ


・切り干しのちぢみ具合を日にすかす  坂口夫佐子


都会や住宅団地に済んでいると切り干し大根が作られている風景に出会う機会は少ない。
動画は切り干し大根の専業農家の動画なのだろうが、専用機械を使って大根から直接細断したものを、干し棚に吹き付けている。
手で刻んで、筵に手を使って干す昔ながらの方法ではないので、情趣の乏しいところがあるが、今はこんなものだとの理解には役立つ。

手作りで、大根を作ってみるのも楽しそうだ。

「【家庭でつくる】達人に学ぶ「切り干し大根」【ニッポン旅マガジン】」



https://youtu.be/nzBIIJ6flsY


俳句の切り干し大根の世界は、昔ながらの作り方で、切り干し大根の香りや手触りなどが感じられる。
冬の晴れた日太陽の光を芯まで吸い込んで、大根は干し上がっていく。

先人の知恵は、素晴らしいもので。
干すのは、ただ保存をするためだけではなく、生とは違った栄養価の高い食材に変化させる魔法の方法なのだ。

『切り干し大根と大根の栄養価

まずは、「大根」と「切り干し大根」との栄養の違いを見てみたいと思います。

切り干し大根の増える栄養価
栄養価面では、大根が切干大根になると、

   
骨や歯を丈夫にするカルシウムは15
   
悪性貧血を予防する作用がある鉄分は32
   
代謝を促進するビタミンB1とB2は10

ビタミンの含有量を表にしました。内容は以下の通りです。

100g当たりの含有量】
   100g当たり      100g当たり
   生の大根         切り干し大根
ビタミンB1      0、02mg       0、33mg
ビタミンB2      0、01mg       0、20mg
ナイアシン       0、2mg         4、6mg
ビタミンB6      0、05mg       0、20mg
葉酸   33μg          99μg
パントテン酸    0、11mg       1、40mg
ビタミンC        11mg          3mg
                     
カルシウム      23mg          540mg
マグネシウム   10mg 170mg
リン    17mg 210mg
鉄分   0、2mg 9、7mg
亜鉛   0、1mg 2、1mg
      0、02mg          0、14mg
マンガン 0、04mg        0、69mg
                     
水溶性食物繊維          0、5g 3、6g
不溶性食物繊維          0、8g 17、1g


大根は切り干し大根にすると量が10分の1になってしまいます。大根のほとんどが水分ですので、干すと水分がなくなるからです。

しかし、太陽をあてることで、切り干し大根の殆どの栄養素が10倍以上になっているのがわかります。

単純に10倍になっている以上に栄養価が増えているのがわかります。

太陽の光はやはり偉大です。

ただ、全ての栄養かが増えるのはなく、ビタミンによっては減ってしまうのがあります。それはビタミンCです。

   
ビタミンCは3分の1に減ります。

〚ぬか漬け〛もそうですが、一つの食品を「干す」または、「漬ける」などで栄養が全て増えるというわけではないという事ですね。

ですので、ビタミンCをうまく他の食材で補っていけると良いですね(^^

切り干し大根の食物繊維
食物繊維に関しては
   
水溶性食物繊維が6倍
   
不溶性食物繊維が20倍

になっています。

食物繊維は、コレステロールを体外に排出し動脈硬化を予防する作用や、便秘を改善して美肌にも効果的に働く成分ですので、毎日食べても良いくらいです。

食物繊維が豊富な食べ物は、食後胃や腸の中で水分を吸収し膨らみ、少量でも満腹感が得られるため、ダイエットにも効果的なのです。

ただお腹が膨らみますので、良いからといって、そればかり食べたのではお腹を壊したりもしますので、一日にやはり小鉢2杯までで十分です。

切り干し大根のカルシウム
野菜の切り干し大根にカルシウムが含まれているとは、なかなか想像しませんが、沢山ふくまれています。

カルシウムは骨粗鬆症にならないようにする大事な要素です。特に女性はいろいろな意味で、上手く摂取したいミネラルです。

   
骨や歯を丈夫にするカルシウムは15

大根も生で大根おろしにしても食べれますが、切り干し大根で食べると、簡単にカルシウムがとれます。』
(
人生は快晴なりブログ
https://sakurakodesu.xyz/kiriboshi2/
より転載)


切り干し大根は、心穏やかな食べ物だ。
勿論、幼い頃はおふくろの味だし、長じてからも体調が悪くお弁当持参の日々も切り干し大根にはお世話になった思い出がある。

時折、切り干し大根が無性に食べたくなる時がある。




2018-11-15 (Thu)

2018/11/15 侍ジャパンMLB選抜に5勝1敗

2018/11/15  侍ジャパンMLB選抜に5勝1敗

いつかは大リーグが爆発すると思っていたが、予想に反し終わってみれば、5-1で日本が圧勝。 どちらが大リーグかわからない事になった。 1点を争うゲームで日本が競り勝つなら、納得できるが、日本が打ち勝って大差で勝つという試合展開で5-1というのは親善試合とはいえ理解ができない。 時代は変わってしまったのだろうか? 『【日米野...

… 続きを読む


いつかは大リーグが爆発すると思っていたが、予想に反し終わってみれば、5-1で日本が圧勝。

どちらが大リーグかわからない事になった。

1
点を争うゲームで日本が競り勝つなら、納得できるが、日本が打ち勝って大差で勝つという試合展開で5-1というのは親善試合とはいえ理解ができない。

時代は変わってしまったのだろうか?


『【日米野球】侍ジャパン、最終戦は4-1で逃げ切り3連勝 対戦成績51敗でMLB選抜を圧倒
11/15(
) 21:17配信 Full-Count


先発笠原が本拠地で粘投、打線は2回に集中打で4点先制

■侍ジャパン4-1 MLBオールスター(15日・ナゴヤドーム)

clip_image002
2
回に先制三塁打を放った侍ジャパン・源田壮亮【写真:Getty Images


野球日本代表「侍ジャパン」とMLBオールスターチームが戦う「2018日米野球」は15日、ナゴヤドームで最終戦となる第6戦を行い、侍ジャパンが4-1で白星を飾った。2回に源田壮亮(西武)が走者一掃の右翼線三塁打を放つなど4点を奪うと、先発の笠原祥太郎(中日)が5回途中を4安打無失点と好投。8回に1点を返されたが逃げ切った。これで対戦成績は51敗となり、終わってみれば侍ジャパンの圧勝となった。

【動画】米ファン称賛「画期的なビールのテクノロジー」 売り子が手にするビールサーバーにMLB公式注目

この日は先発オーダーに5人が名を連ねた西武の打者陣が、2回につないだ。先頭の山川が四球を選ぶと、森が中前打、外崎が右前打で続いて無死満塁。ここで打席に立った源田が、カウント2-2から低め変化球を上手く捉え、右翼線いっぱいに落ちる走者一掃の三塁打とした。さらに1死三塁から菊池の中犠飛で4点目を追加。侍ジャパンは一気に4点を奪った。

本拠地ナゴヤドームでの先発となった笠原は、早々に4点の援護をもらうと、再三得点圏に走者を進めながらも粘投。5回に四球と左前打で無死一、二塁としながらも、リアルミュートを左飛、ヘルナンデスを空振り三振に仕留めたところで、球数制限に達して降板した。2走者を残したが、2番手の岩貞がアクーニャJr.を空振り三振に斬る好救援で得点を許さなかった。

8回に3番手としてマウンドに上がった佐藤優(中日)が、先頭のアクーニャJr.にソロ弾をバックスクリーンに運ばれ、なおも1死満塁のピンチ。ここで迎えたチリーノス、テーラーを連続で空振り三振に斬り、さらなる失点を逃れた。

9回は山崎康晃(DeNA)が締めて、侍ジャパンは3連勝。対戦成績51敗の圧勝で日米野球の幕を閉じた。
』(Full-Count編集部)





2018-11-15 (Thu)

2018/11/15 日記 七五三

2018/11/15  日記  七五三

2018/11/15 (木) 旧暦:10月8日 祝日・節気: 七五三、上弦 日出:6時16分 日没:16時34分 月出:12時18分 月没:22時56分 月齢:7.46 干支: 辛亥 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 七五三 「RBC NEWS「「七五三」健やかな成長を願う」2018/11/15」 https://youtu.be/KH-qwF6dDps 『七五三(しちごさん)...

… 続きを読む

2018/11/15 () 旧暦:108日 祝日・節気: 七五三、上弦 日出:616分 日没:1634分 月出:1218分 月没:2256分 月齢:7.46 干支: 辛亥 六曜: 大安 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 七五三


RBC NEWS「「七五三」健やかな成長を願う」2018/11/15


https://youtu.be/KH-qwF6dDps



『七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社などで「七五三詣で」を行いご報告、感謝、祈願を行う奉告祭。

由来
天和元年1115日(16811224日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。

11
15日は、子供の成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事(神社庁による)。現在では全国で盛んに行われているが、元来は関東圏における地方風俗であった。

やがてこの儀は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていった。

日付
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。

江戸時代に始まった神事であり、旧暦の数え年で行うのが正式となる[1]

神事としては、感謝をささげ祝うことが重要であるとの考え方から、現代では、数え年でなく満年齢で行う場合も多い。出雲大社に神が集まるとされる、神在月(他の地方では「神無月」)に、7+5+3=1515日となり1115日となったと言う説もある[要出典]が、実際には曖昧(そもそも神在月・神無月は旧暦10月のこと)。

明治改暦以降は新暦の1115日に行われるようになった。現在では1115日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっている。

北海道等、寒冷地では1115日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて1015日に行う場合が多い。

各年齢の意味
7
歳の少女
現在は「七五三」という名称から、その年齢にやる同じ行事のように捉えられ、そうなりつつあるが、実際には、それぞれの年齢で行う、別々の異なった行事であり、3つの子供の行事を、「七五三」と呼んだため、本来の神事の内容が薄れ、同じ行事のように思われている。そのため、現在でも地方によって年齢や祝う内容が異なる。

関東
発祥とされる関東地方では、以下のように考えられている。

   
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女児が行う(男児が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
   
数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男児が行う。男子が袴を着用し始める儀。
   
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女児が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。

最近では性別問わず三回すべて行う例も散見される。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もある。

他の地方
上方発祥の習俗としては十三詣りがあり、これも徐々に全国に広がりつつある。

変わった所では福岡県で45歳で「ひもとき」、7歳で「へこかき」(少年)/「ゆもじかき」(少女)(いずれもふんどしや湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につける)を行う地区がある。

3
=言葉、5=知恵、7=歯を神から授かることを感謝し、また、3歳、5歳、7歳は子供の厄の一種でもあるという考えが出雲地方にみられる[2]

品物
千歳飴
七五三では、親が自らの子に長寿の願いを込めた「千歳飴(ちとせあめ)」を与えて食べて祝う[3]。千歳飴という名称は、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている。

由来
千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り七兵衛が売り出し流行した「千年飴」から始まったとされている。

製法
千歳飴の製法には地方ごとに形状や色が異なる。

関東の千歳飴は水飴と砂糖を材料とし、鍋の中で140度程度の熱に達するまで煮詰めたのち鍋から取り出して平たく展ばして冷却する。硬化しはじめて柔らかい塊状にまとまった飴に均等に空気を混ぜるために飴の塊を棒に引っ掛け、引き伸ばしながら何層にも折り返す製白機と呼ばれる機械に掛ける。この工程により透明の飴の中に無数の空気の細い隙間が生じ乱反射して白く見えるようになり、千歳飴独特の舌触りの食感が生まれる。触ると火傷するほど熱を帯びた飴の塊を製白機から外し、手または機械で細長く伸ばし、平たい台の上で転がして均等な太さに成形し、適当な長さで切り口が欠けないように包丁を用いて叩くようにして切断する。伝統や格式を重んじる菓子屋では以上の手順を経て作った千歳飴を神社に納め、お祓いを受けてから店頭に並べる。

風船
七五三で風船や綿菓子を与える事もある。』
Wikipedia




七五三の俳句:


・手の中にやはらかき手や七五三  矢崎すみ子


・七五三羽織の鷹が跳ねて来し  山内なつみ


・七五三細きうなじの願ひ事  武岡東西


・振袖のペコちやんと撮る七五三  上原重一


・晴れ姿おてんばどこへ七五三  丸田信宏



今日は七五三。
各地の神社は、着飾った子供や家族で賑わったことだろう。
華美で贅沢なことには批判があるが、子供の成長を感謝し願う行事については、難しく考える人は少ないはずだ。

考えてみれば、子供の健康・成長より重要な願い・希望は見つからないかもしれない。
経済的には辛いことかもしれないが、本人が成長してから七五三のお祝いの思い出があることは、親としての務めというより喜びであるはずだ。

女の子の場合は、振り袖で着飾ると、それらしくなるから不思議だ。
女の子は、生来着飾ることが好きで、状況に合わせて振る舞うことの関心がある。
七五三の晴れ姿を見ていると、男の子と女の子はやはり違うのだと思ってしまう。


今日はお天気にも恵まれ、七五三日和。
各神社では、家族が集い、佳い思い出がいっぱい創られたことだろう。





2018-11-14 (Wed)

2018/11/14  日記  金目鯛

2018/11/14  日記  金目鯛

2018/11/14 (水) 旧暦: 10月7日 祝日・節気:  日出: 6時15分 日没: 16時35分月出: 11時40分 月没: 22時02分 月齢: 6.46 干支: 庚戌 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 金目鯛 「伊豆、稲取名物、金目鯛のしゃぶしゃぶの食べ方。」 https://youtu.be/mtW1BL0NMpQ 『金目鯛: 錦鯛 201...

… 続きを読む

2018/11/14 (水) 旧暦: 10月7日 祝日・節気:  日出: 6時15分 日没: 16時35分月出: 11時40分 月没: 22時02分 月齢: 6.46 干支: 庚戌 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 金目鯛

「伊豆、稲取名物、金目鯛のしゃぶしゃぶの食べ方。」


https://youtu.be/mtW1BL0NMpQ




『金目鯛: 錦鯛
2010/03/26

三冬
キンメダイ目キンメダイ科。体色は鮮やかな赤で、眼が大きく金 色に輝くのでこの名がある。
大陸棚や岩礁の深いところに群れる。
 体長は約三十五センチ程度。様々な調理に適しているが、煮付け や鍋物にするのがうまい。』
(季語と歳時記)




金目鯛の俳句:


・大皿に金目鯛ある伊豆の夜  田中藤穂


・美しき紅したたらす金目鯛  代田青鳥


・金目鯛裏返してもまなこかな  西田美ち



金目鯛は深海魚なので深いところにいる。
伊豆は、深い海が近いところにあるので深海魚系の魚も獲る事ができる。

沼津市戸田には深海魚を食べさせる店がある。
深海魚料理 魚重食堂
静岡県沼津市戸田303-5
営業時間 11:00~15:00
定休日 火、水、木曜、年末年始

こんな魚の料理が提供されるそうだ。
clip_image002
(Retty
https://retty.me/area/PRE22/ARE324/SUB32402/100000807711/photos/?kind=1
より転載)

珍し物好きは一度は行きたい店だ。

深海で生きる魚は、明るさのある場所なら大きな目になるようだ。
金目鯛の目玉も大きいしこの写真の魚も大きい。
カメラで言えば大口径レンズだ。




2018-11-13 (Tue)

201/11/13  卓球  伊藤美誠の時代が来た

201/11/13  卓球  伊藤美誠の時代が来た

卓球の伊藤美誠がスエーデンオープンで中国選手をなぎ倒して優勝した。 今まで日本に立ちはだかった丁寧や今ランク1位の朱雨玲をことごとく破っての優勝なので、実力を世界に示した内容だった。 愛ちゃん、石川、平野と中国の壁に挑戦し、徐々に壁を超える力をつけてきた日本が、とうとう壁を乗り越えたと言える。 中国も危機感を顕にし、伊藤対策を練ってくるだろう。 日本...

… 続きを読む


卓球の伊藤美誠がスエーデンオープンで中国選手をなぎ倒して優勝した。
今まで日本に立ちはだかった丁寧や今ランク1位の朱雨玲をことごとく破っての優勝なので、実力を世界に示した内容だった。

愛ちゃん、石川、平野と中国の壁に挑戦し、徐々に壁を超える力をつけてきた日本が、とうとう壁を乗り越えたと言える。

中国も危機感を顕にし、伊藤対策を練ってくるだろう。
日本も伊藤に続く選手が登場するだろうし、新しい卓球の世界が展開されることを期待したい。



『【卓球】伊藤美誠、世界1位を圧倒しV 中国主力3選手を破る快挙<女子スウェーデンOP
 
2018スウェーデンオープン(ストックホルム) 20181029日~114日>

伊藤が世界ランク1位を圧倒し優勝
スウェーデンオープンは4日、最終日を迎え、各種目決勝戦が行われた。日本女子では伊藤美誠(11月度世界ランキング7位・18歳)=スターツSC=が、準々決勝で劉詩文(同6位・27歳)=中国=に、準決勝で丁寧(同2位・28歳)=中国=に勝利し、決勝に進出していた。

決勝の相手は世界ランキング1位である朱雨玲(23歳)=中国=。伊藤は準決勝のインタビューで「(準々決勝、準決勝と)序盤は相手にやられっぱなしになってしまったので、決勝はスタートダッシュをかけたい。」とコメントしていたが、まさに第1ゲームは完璧な滑り出し。台を幅広く使い、朱雨玲に全く隙を与えず11-3でこのゲームを奪取。

2ゲーム以降も伊藤は世界ランク1位をもってしても全く追いつくことができない高速卓球で得点を重ね、そのままゲームカウント4-0のストレート勝利で優勝した。伊藤は今年6月に行われたジャパンオープンに続く今年2度目のワールドツアー優勝となった。

試合時間わずか30分、朱雨玲に与えた点数は合計19点という圧勝であった。

この試合に伊藤は「最初の入りをとにかく集中して入った。そしたら第1,2ゲームが自分の卓球ができたし、自分でもびっくりするようなボールが入った。」とコメントした。

そして、中国の主力3人を倒しての優勝については、「全く想像してなかったが、(今年の)世界選手権(スウェーデン・ハルムスタッド)でも全勝で終えることができ、そして今回もこのような形で優勝ができたので、スウェーデンが大好きになりました。」とスウェーデンに特別な縁を感じているようだった。伊藤の今後の活躍から目が離せない。』
Rallys
https://rallys.online/topic/international/sweop2018day7-women/
より転載)



中国のメディアが「大魔王」と伊藤を呼び始めた。

『伊藤美誠は「大魔王」中国メディアが警戒 世界1、2、6位撃破で
11/6(
) 22:58配信 デイリースポーツ

卓球のスウェーデンオープンで卓球王国・中国のトップ3選手をすべて撃破し、優勝した伊藤美誠(18)=スターツ=に、中国メディアが最大級の警戒を示した。

【写真】中国強豪3連破!優勝に笑顔の伊藤美誠

6日付の環球時報は「大魔王が現れた」と、驚愕。人民日報は「我が国の卓球のキラーが現れた」と伝え、同国女子監督の「伊藤のこの結果はまぐれではない」とのコメントを掲載。新浪体育も「伊藤はスーパークラスの実力を持っている」と認めた。

伊藤は今大会の決勝で世界ランク1位の朱雨玲、準決勝で16年リオ五輪女王で、同2位の丁寧、準々決勝で元世界1位で、現6位の劉詩ブンを撃破した。中国は昨年4月のアジア選手権で、日本のもう1人のホープ、平野美宇(18)=日本生命=に朱雨玲、丁寧、当時世界ランク5位の陳夢が敗れ、優勝されているが、「偶発的なものと思われていたが、平野より半年若い伊藤が再び事故を起こした。中国卓球はこの若いオオカミに対処する必要がある」と、警鐘を鳴らした。』
(デイリースポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00000110-dal-spo
より転載)



スエーデンの後は、オーストリアでダブルスで再び中国を破り、優勝した。

『伊藤美誠 中国勢に「もっと対策練られたい」
11/13(
) 10:54配信 デイリースポーツ

clip_image002
中国勢を撃破して帰国した伊藤美誠=関西国際空港

卓球女子の伊藤美誠(18)=スターツ=が13日、ワールドツアーから関西国際空港に帰国した。スウェーデン・オープンで強豪中国の主力3選手を撃破。オーストリア・オープンで早田ひな(日本生命)との女子ダブルス決勝で中国ペアを3-0で破って優勝した。

【写真】伊藤美誠 あでやか振り袖姿で登場

スウェーデン・オープンでは準々決勝で劉詩ブン、準決勝で2016年リオデジャネイロ五輪女王の丁寧に勝利し、決勝で世界ランキング1位の朱雨玲(中国)を4-0で破った。伊藤は「まさか優勝できると思わなかった」と振り返ったが、強豪中国を相手に「すごく力を抜いて淡々とできた。1試合ごとに気持ちでもリカバリーできるなど成長できた」と語った。

中国メディアが伊藤を「大魔王」と評するなど、今後は2020年東京五輪に向けて伊藤への警戒は高まることは必至。すでに今大会でも「すごく対策されている感じがした。選手だけでなくコーチ、スタッフ一丸で一人の選手を倒しにきている」と感じたという。

しかし、18歳はたくましい。「私にとってはすごくうれしい、対策を練られても自分のプレーを出し切って勝てれば、私ももっともっと上に行ける」と伊藤。「もっともっと対策を練られて、もっともっと強くなりたい」と“包囲網”は大歓迎だ。

次戦はワールドツアー・グランドファイナル(12月13~16日、仁川)。「今年最後の試合になる。この1カ月を大切にしていきたい」と気持ちも新たに、「ファイナルも中国に勝って終わりたい」とさらなる成長を誓った。』
(デイリースポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000043-dal-spo
より転載)


長い動画だが、スエーデンオープンの伊藤の試合を見ることができる。
今まで、日本の前に立ちはだかった丁寧を破った。

スウェーデンOP 女子シングルス準決勝 伊藤美誠vs丁寧

 
https://youtu.be/I6RhHSX1tEk


平野が丁寧を破ったが、その後平野は丁寧にリベンジされた。
伊藤の次の丁寧戦がどうなるか、興味深い。


ランク1位の朱雨玲を圧倒した伊藤は矢張り「大魔王」だ。

「スウェーデンOP 女子シングルス決勝 伊藤美誠vs朱雨玲



https://youtu.be/pz03AcYj9Qw



2018-11-13 (Tue)

2018/11/13  日記  小春

2018/11/13  日記  小春

2018/11/13 (火) 旧暦: 10月6日 祝日・節気:二の酉 日出: 6時14分 日没: 16時35分 月出: 10時57分 月没: 21時08分月齢: 5.46 干支: 己酉 六曜: 先負 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 小春 「ゴールデンレトリバー めいちゃん 自転車前かごに乗る」 https://youtu.be/X0iIIU3YtlE 『小春: 小六月、小春日、小春日和、小...

… 続きを読む

2018/11/13 () 旧暦: 106日 祝日・節気:二の酉 日出: 614分 日没: 1635分 月出: 1057分 月没: 2108分月齢: 5.46 干支: 己酉 六曜: 先負 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 小春

「ゴールデンレトリバー めいちゃん 自転車前かごに乗る」


https://youtu.be/X0iIIU3YtlE




『小春: 小六月、小春日、小春日和、小春空、小春風、小春凪
初冬
陰暦十月の異称である。まだ本格的な冬とはならず暖かい日和が春先の陽気を思わせるが、春とは区別して「小春」という。
冬囲いに精を出したり、越冬野菜を取り入れたり、大根や柿を吊るし干にしたり、本格的な冬に備えるころの日和である。』
(季語と歳時記)



小春の俳句:


・自転車の籠に仔犬や小春の日  白髭美佐子


・園児らの声の中なり小春風  桑垣信子


・加賀落雁濃茶嗜み小春かな  福盛悦子



今年は例年より暖かい日が多い。
そのためか、紅葉も少し遅い気がする。

先の日曜日は春のような暖かい日差しがあり、高山市内は人が溢れていた。
外国人の姿も多く、観光客は恵まれた天気を楽しんでいた。

このところの小春日和も一区切りの日を迎え、今日の夜から寒さが戻るらしい。

冬らしい日というのは、風だ。
冷たい北風が吹き、木枯らしともなれば、それは冬の日になる。

小春のお天気の下では、人も動物も外に出て穏やかな日を楽しむことになる。
犬を連れて散歩すれば、最高の小春日和になる。

福盛の句。
金沢の落雁を茶菓子に濃く淹れたお茶を楽しむと解したが、金沢の落雁には「濃茶楽雁(こいちゃらくがん)」と言うのがあるそうだ。

clip_image002
(落雁 諸江屋 「濃茶楽雁(こいちゃらくがん)」
http://moroeya.net/?pid=7343929
より転載
「加賀藩への献上抹茶を使い、石臼図案の型で仕上げました。
粒あんと絶妙の調和をご賞味下さい。」


これを楽しんだ句かもしれない。
何れにせよ、その土地の銘菓を用意し、濃く淹れたお茶を飲み時を過ごすのは、小春の日に相応しい生き方だ。




2018-11-12 (Mon)

2018/11/12  日記  濃紅葉

2018/11/12  日記  濃紅葉

2018/11/12 (月) 旧暦: 10月5日 祝日・節気:  日出: 6時13分 日没: 16時36分月出: 10時10分 月没: 20時16分 月齢: 4.46 干支: 戊申 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 濃紅葉 (旅人のくまさん https://4travel.jp/travelogue/10407685 より転載 ) 時の経過に従って、紅の色が深く...

… 続きを読む

2018/11/12 (月) 旧暦: 10月5日 祝日・節気:  日出: 6時13分 日没: 16時36分月出: 10時10分 月没: 20時16分 月齢: 4.46 干支: 戊申 六曜: 友引 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 濃紅葉

clip_image002
(旅人のくまさん
https://4travel.jp/travelogue/10407685
より転載



時の経過に従って、紅の色が深く染まったものを濃紅葉と呼ぶ。
濃紅葉は季語として使われているが、辞書、歳時記に独立した項目としては説明がない、文字を見れば意味が判るものだが項目立てをして欲しいものだ

「濃紅葉」という言葉は、江戸時代の歌舞伎の演目「濃紅葉小倉色紙(こいもみじおぐらしきし)」に使われている。
この演目は、豊前小倉藩の小笠原家の御家騒動を脚色したもで、奈河晴助が脚本を書き、1816年(文化13)に大坂の浅尾徳三郎座で上演され評判になり、二世嵐吉三郎の当たり役となった。

小笠原騒動は、豊前小倉藩小笠原家で起こったお家騒動で、藩主小笠原忠固が家格引き上げ運動で財力を傾けた。
これを支持する家老小笠原出雲と反対する家老が二派に分かれて争った。
これが幕府の耳に入ることになり、1815年両派は処分され、藩主は逼塞とされた。





濃紅葉の俳句:


・ふりかぶり濃紅葉あかりくらきほど 長谷川素逝


・惜しまれて散る濃紅葉の心かな  稲畑汀子


・濃紅葉いろはにほへと下り坂  鏡山千恵子



稲畑の句と鏡山の句。
紅色が濃くなった楓の葉を前に、目に映った紅葉と心に感じた印象を詠んでいる。

句風の違いがあり面白い。
稲畑は、まっすぐ紅葉を見ている。
薄紅葉から始まり照紅葉を経て紅が極まった紅葉の終わりを受け止めている。楽しませてくれた時を心に留め、感謝している素直な主観的な世界だ。

鏡山は、俯瞰的に紅葉の紅を見ている。
世は無常、咲けば散る、これが世の決まり。
惜しんでみても悲しんでみても詮方はない。
時が来れば散るものだ。
「下り坂」の言葉が、あえて余情を突き放した印象を与え主観を拒否している。


表現、スタイル、心は違っているが同じことを詠んでいる。

何も事は紅葉だけではない。
生命も人生も同じこと。

生まれれば死ぬ。
誕生には死が含まれている。
上り坂の次は下り坂。

極まれば反転する。
日本人の感情には、陰陽五行説由来の陰陽道がまだ引き継がれている。

散る桜も濃紅葉も目に映えて美しい。





2018-11-11 (Sun)

2018/11/11  日記  黄葉

2018/11/11  日記  黄葉

2018/11/11 (日) 旧暦: 10月4日 祝日・節気:  日出: 6時12分 日没: 16時37分 月出: 9時17分 月没: 19時26分 月齢: 3.46 干支: 丁未 六曜: 先勝 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 黄葉 「北海道大学銀杏並木2018!」 https://youtu.be/qsre56ugkiI 『黄葉: 銀杏黄葉、白樺黄葉 晩秋 ...

… 続きを読む

2018/11/11 () 旧暦: 104 祝日・節気:  日出: 612 日没: 1637 月出: 917 月没: 1926 月齢: 3.46 干支: 丁未 六曜: 先勝 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 黄葉


「北海道大学銀杏並木2018!」


https://youtu.be/qsre56ugkiI





『黄葉: 銀杏黄葉、白樺黄葉
晩秋
木の葉が黄色く色づくこと。銀杏、櫟、欅などの黄葉をいう。
古くは、晩秋の落葉樹が紅色、黄色に色づくのをすべて黄葉と記し、「もみぢ」と読んでいた。』
(季語と歳時記)




黄葉の俳句:


・黄葉降る天より放り出されしごと 仙田洋子


・黄葉降り煌々と時過ぎゆけり 橋本榮治


・黄葉を踏む明るさが靴底に 内藤吐天



銀杏の樹は巨木になる。
古刹や酒蔵の庭にある銀杏は数百年の時を経て、その場所の主になっている。
季節には銀杏の実がなり、幾代もその実を収穫してきた歴史がある。

1
本の銀杏も見応えがあるが、銀杏並木はまた違った美しさがある。
都会の幹線道路にも銀杏並木があり、落ちている実を拾っている人を見たりするし、黄葉の時期には殺風景な街が彩られる。

郊外の国道の銀杏並木は紅葉が始まり、せっかちな樹はもう何枚か黄色の葉を散らしたりしている。
道路の両側の銀杏の樹が前方遠く一つに合体するまで黄色に染まるのはもう間もなくだ。

黄葉は紅葉と違って、寂しさよりも明るさを人の心に残してくれるようだ。
仙田も橋本も内藤も黄葉の黄色に照らされて、心も明るい気持ちに染められている。




2018-11-10 (Sat)

2018/11/10  日記  紅葉狩

2018/11/10  日記  紅葉狩

2018/11/10 (土) 旧暦: 10月3日 祝日・節気:  日出: 6時11分 日没: 16時38分 月出: 8時21分 月没: 18時40分 月齢: 2.46 干支: 丙午 六曜: 赤口 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 紅葉狩 「蓼科の秋 紅葉 Autumn in Tateshina 1/2 白樺湖 御射鹿池 横谷渓谷 王滝 Downconvert 4k shot video by 2k」 https://youtu.be/UuP6OOE6aPs ...

… 続きを読む

2018/11/10 () 旧暦: 103 祝日・節気:  日出: 611 日没: 1638 月出: 821 月没: 1840 月齢: 2.46 干支: 丙午 六曜: 赤口 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 紅葉狩


「蓼科の秋 紅葉 Autumn in Tateshina 1/2 白樺湖 御射鹿池 横谷渓谷 王滝 Downconvert 4k shot video by 2k


https://youtu.be/UuP6OOE6aPs



『紅葉狩: 紅葉見、観楓、紅葉踏む、紅葉酒、紅葉茶屋、紅葉舟、紅葉焚く
晩秋
紅葉を観賞するため、山野などを訪ねること。紅葉をめでながら酒を酌み交わすこともある。よく晴れた日、家族そろって眺める紅葉はまた格別である。』
(季語と歳時記)



紅葉狩の俳句:


・猿走る箕面の山の紅葉狩  稲次登美子


・火の神の二之鳥居まで紅葉狩  谷泰子


・鎧坂右に左に紅葉狩  窪寺良子


・喚声の黄色赤色紅葉狩  吉村玲子


・眼にちから溜めて戻りし紅葉狩  鈴木夕起子



紅葉狩りに日本酒を飲む。
なかなか良い趣向だと思うのだが、あまり機会はない。
お花見は困るほどだが、紅葉を愛でて日本酒を楽しむことは今ではあまり一般的ではないのだろうか。

和酒コーディネーターのあおい由紀さんのブログに、長瀞に繰り出し紅葉を楽しんでから喜久家食堂で銘酒を堪能した記事があった。
名前は食堂だが、十四代、獺祭、磯自慢、田酒、飛露喜、而今、義侠などなど銘酒がずらり揃うお店だそうだ。

こんな企画が盛り上がらないはずがない。
clip_image002
(日々是好日
https://ameblo.jp/blue-snow927/entry-12331611935.html
より転載)

打ち上げの記念撮影は、盛り上がっている。


鈴木の句には、「眼にちから」と書かれているが、この写真には「生きる歓び」と書かれている。

紅葉狩りに行き、日本酒を楽しもう。



2018-11-09 (Fri)

2018/11/09  日記  薄紅葉

2018/11/09  日記  薄紅葉

2018/11/09 (金) 旧暦: 10月2日 祝日・節気:  日出: 6時10分 日没: 16時39分 月出: 7時21分 月没: 17時58分 月齢: 1.46 干支: 乙巳 六曜: 大安 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 薄紅葉 (手稲稲積公園 https://www.sapporo-park.or.jp/inazumi/?cat=10 より転載 ) 『薄紅葉 仲秋 緑の残る淡い色の紅葉をい...

… 続きを読む

2018/11/09 () 旧暦: 102 祝日・節気:  日出: 610 日没: 1639 月出: 721 月没: 1758 月齢: 1.46 干支: 乙巳 六曜: 大安 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 薄紅葉

clip_image002
(手稲稲積公園
https://www.sapporo-park.or.jp/inazumi/?cat=10
より転載




『薄紅葉
仲秋
緑の残る淡い色の紅葉をいう。紅葉の走りではあるが、深い紅の冬紅葉などとは違った趣を持つ。』
(季語と歳時記)



薄紅葉の俳句:


・雨のち晴薄々紅葉薄紅葉  稲畑汀子


・栗鼠走る観音堂の薄紅葉  小松鈴子


・今朝よりもやや色を増し薄紅葉  二瓶洋子



朝の冷え込みが強くなると紅葉が始まる。
紅葉は樹全体が一斉にではなく、何かの順番で一部から始まる。
一部の枝が赤くなっている、枝に近づくと葉ごとに紅の色が違う。
緑のものも有れば薄紅もある濃い紅もある。
魁から始まって全体が次第にその方向に動いていく人の世と同じだ。

山粧うが山全体を緑、黄、紅で織りなす錦模様とすれば、薄紅葉は一つの枝を緑、薄紅、濃紅で織りなす錦模様と言える。

先日、古刹の紅葉を撮りに行った。
まだ、全体としては紅葉は始まりで、銀杏の樹もまだ黄みがかかり始めた状態だった。

clip_image004

最高潮は、月半ばだろう。




2018-11-08 (Thu)

2018/11/08  米中間選挙  民主党が下院で勝利

2018/11/08  米中間選挙  民主党が下院で勝利

民主党が下院の過半数を超え勝利した。 これでトランプの暴走にブレキーをかけることができるようになった。 これは喜ばしいことだ。 しかし、上院は共和党が勝利し、下院でも思ったより共和党は善戦した。 こうした結果から見ると、アメリカの半分近くの人はトランプのアメリカ第一主義とか偉大な国アメリカへ共感しているようだ。 アメリカ第一主義は要するにエゴイズムで、ト...

… 続きを読む


民主党が下院の過半数を超え勝利した。
これでトランプの暴走にブレキーをかけることができるようになった。
これは喜ばしいことだ。

しかし、上院は共和党が勝利し、下院でも思ったより共和党は善戦した。
こうした結果から見ると、アメリカの半分近くの人はトランプのアメリカ第一主義とか偉大な国アメリカへ共感しているようだ。

アメリカ第一主義は要するにエゴイズムで、トランプが言っているのはすべてお金に換算する拝金主義だ。
人類の理想とか進歩とかお金で計ることが出来ないものは追求しない思考方法だ。
お金がすべての拝金主義は、時代錯誤だ。

アメリカは自由、理想、成功を旗印に世界のリーダーだった。
エゴとお金で世界のリードすることなど出来はしない。
アメリカの半分の人は、これがわかっていない。

歴史を逆行させる政治家が増えている。
時代錯誤の政治家は早く舞台から退場してもらわなければならない。