2018年10月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2018年10月
2018-10-31 (Wed)

2018/10/31  日記  ハロウィーン

2018/10/31  日記  ハロウィーン

2018/10/31 (水) 旧暦: 9月23日 祝日・節気: ハロウィン 日出: 6時01分 日没: 16時47分 月出: 22時42分 月没: 12時11分 月齢: 21.97 干支: 丙申 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日のあれこれ: ハロウィーン 「狂乱の渋谷ハロウィン ドキュメンタリー Halloween Girls in Shibuya」 https://youtu.be/FrjPrxl2kAU 『... 日本とハロウィン ...

… 続きを読む

2018/10/31 () 旧暦: 923 祝日・節気: ハロウィン 日出: 601 日没: 1647 月出: 2242 月没: 1211 月齢: 21.97 干支: 丙申 六曜: 先勝 九星: 一白水星


今日のあれこれ: ハロウィーン

「狂乱の渋谷ハロウィン ドキュメンタリー Halloween Girls in Shibuya


https://youtu.be/FrjPrxl2kAU



『...
日本とハロウィン
日本では馴染みのなかったハロウィンであるが、後述の1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機としながら、2010年代中盤にはソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及にも後押しされて市場規模が拡大[41][42][43][44]。同時期、店頭・街中でのハロウィン装飾が見られるようになったほか、仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされたハロウィンが行われている[45]。ただし、後述のように様々な問題も起きており、8割の人がハロウィンに関心を示していない、もしくは好まないという2016年のアンケート結果などもある[46][47]

行事の開催
日本では、キデイランド原宿店が1970年代にハロウィン関連商品の店頭販売を開始し、198310月には同じくキデイランド原宿店が販売促進の一環として日本初とされるハロウィン・パレードを開催した[48]。アメリカで行われる娯楽行事の多くがそうであるように、近年では日本でもハロウィンが広く行われるようになってきた。ただしクリスマスなどと同様に、日本で行われるハロウィンの催しには宗教的色彩はより薄い。

ハロウィンのパレードとしては神奈川県川崎市のJR川崎駅前の「カワサキ・ハロウィン・パレード」が知られる。このパレードでは約3000人による仮装パレードで約10万人の人出を数える(1997年より毎年開催)[49]

東京ディズニーランドでは19971031日、園内に仮装した入園者が集まるイベント「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」が初めて開催され、20001031日には400名の仮装した入園者とディズニーのキャラクターが園内をパレードする「Happy Halloween Twilight Parade」が開催された。2001年からは10月中に開催されるイベントとして園内パレードも行われるようになり、次第に秋のイベントとして恒例化していった。現在では9月初旬から始まる大きなイベントとなっている。

一方、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で2011年より毎年開催されている「ハロウィーン・ホラー・ナイト」(en:Halloween Horror Nights)のように、ハロウィンのイメージになぞらえてホラー系のイベントを開催するケースも見られる[ 15]

各地でのイベントの開催
歴史的経緯から 欧米系島民が集住している東京都小笠原村父島では[51]、島民の秋のイベントとして定着しており、幼年の子どもたちの大多数が参加するほどの盛況ぶりを見せている[52][53]

欧米系村民が多数存在し、海外からの観光客も多い長野県北安曇郡白馬村では、毎年10月の最終日曜日に、村民ボランティアによって「白馬deハロウィン」が行われていて、トリック・オア・トリートやジャック・ランタンコンテスト、仮装コンテストなどが行われ、地元の人気店による屋台も出店され、当日は歩行者天国になった村道に仮装した大勢の子供たちが家々を訪ね歩いてお菓子をもらっている光景が見られる(2005年より毎年開催)[54]

他にも、鉄道の街として知られる新潟県新潟市秋葉区の新津地域では、毎年10月の最終土曜日に地元商店主や地元大学生たちによって「にいつハロウィン仮装まつり」が行われていて、仮装パレードや仮装コンテスト、スタンプラリーやナイトパーティなどが行われ、そのほか移動販売車や地元業者による屋台出店があり、当日は歩行者天国になった商店街のメインストリートには仮装した大勢の人(常時約1,000人、延べ約5,000人)がひしめく光景が定着しつつある(2007年より毎年開催)[55]

事件・トラブル
2007
1027日には日本のJR山手線、大阪環状線に数十人のグループが押し寄せ、車内の蛍光灯を外す、網棚の上に寝転ぶ、他の乗客とトラブルを起こすなどして電車を遅延させるなど暴徒化する者もいた。2008年にはJR側が警視庁と連携を取りながら事前にビラを配り、ガードマンを配置するなど対応を強化するなどの対応をとった[56]

2014
年のハロウィンでは渋谷に多数の仮装者が集まったため混乱状態となり、機動隊が出動し駅前の交差点などに総勢約200人配置するなどの態勢で警戒にあたり、逮捕者も2名出るなど未明まで騒ぎが続いた[57]。また、同年のハロウィンでは更衣室の不足やごみの散乱などが問題視され、翌2015年のハロウィンでは神宮通公園などに仮設更衣室が設けられたほか、ゴミ袋の配布やゴミ拾いイベントも行われた[58]

2015
1013日、熊本県内で「仮面をかぶりチェーンソーを持った男が歩いていた」と110番通報があり、複数のパトカーが集まるなど一時は騒然となった。犯人は熊本市内の商業施設で勤務している20歳代の男で、「ハロウィーンの仮装で職場を驚かそう」と考えたとのことで、チェーンソーはおもちゃだった[59]。同年1031日には渋谷のスクランブル交差点付近の路上で、迷彩服姿に仮装した20代の無職の男が警戒中の警察官をエアガンのようなもので殴打し、公務執行妨害の現行犯で逮捕された[60]

以上のようにハロウィン参加者によるごみの散らかしといった非常識行為、犯罪行為などが問題視されており、日本においてハロウィンに対する批判や非難も増加している[61]
...』
Wikipedia



ハロウインの俳句:


・ハロウィンの仮面賑やかカフェの窓  宮田香


・ハロウィンの魔女の呪文や大南瓜  矢口笑子


・ハロウィンの曲にて気ままダンシング  松田和子



お祭り好きな日本人の性格をうまく使ってクリスマス商戦を作ることに成功した日本の商業主義は、その後も柳の下の泥鰌を狙って余念がない。
母の日やらバレンタインデーやら、ハロウィーンは最も新しくて定着しつつある。

今では幼稚園でもイベントを行っているそうだから、もう定着したと考えてよいだろう。

若者の方は、毎年のように渋谷でのハロウィーン騒動がTVで報じられるので、もう年中行事になっている。
仮装用のグッズもネットや百均で沢山販売されている。

フィットネスジムのスタジオでも25日から仮装大会が始まっており、モンスター、ゾンビ、悪魔、コウモリなどの不気味系からフリルひらひらのかわい子ちゃん系まで沢山登場し、楽しく踊っている。

日本は平和で、素晴らしい。
しかし好事魔多しと言う諺もある。
元禄花見踊の現代版にならないようにしたいものだ。



2018-10-30 (Tue)

2018/10/30  日記  柚子

2018/10/30  日記  柚子

2018/10/30 (火) 旧暦: 9月22日 祝日・節気:  日出: 6時00分 日没: 16時48分 月出: 21時37分 月没: 11時17分 月齢: 20.97 干支: 乙未 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 柚子   (天竜杉で作る、浜松自宅カフェ日記 https://todays-cafe-pre.blog.so-net.ne.jp/2013-11-28 より転載 ) 『ユズ(柚子/ゆず)とは ●原産地は中国の...

… 続きを読む

2018/10/30 () 旧暦: 922 祝日・節気:  日出: 600 日没: 1648 月出: 2137 月没: 1117 月齢: 20.97 干支: 乙未 六曜: 赤口 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 柚子

 
image
(天竜杉で作る、浜松自宅カフェ日記
https://todays-cafe-pre.blog.so-net.ne.jp/2013-11-28

より転載




『ユズ(柚子/ゆず)とは

●原産地は中国の揚子江上流です。
ユズはミカン科ミカン属の果実で、海外でも「ユズ」と呼ばれています。原産地は中国の揚子江上流とされていますが、ご存知のように日本でも古くから各地で栽培され、寒さに強い事もあり、東北地方まで栽培が可能な数少ない柑橘類となっています。

ユズの木には長く鋭いトゲがあり、風などで枝が揺れることにより果実に傷がつきやすく、収穫時にも手を傷つけないよう注意が必要です。

食用という意味ではありませんが、古くから毎年12月の冬至の日に柚子湯に入るとその冬の間風邪を引かずに過ごせると言われています。

ユズには大きく三つの種類があります。
●本ユズ
木頭系とも呼ばれるもので徳島県那珂郡木頭村で選抜された系統です。

●山根系
徳島県阿南市の山根氏によって選抜されたもので、早期結実品種でやや扁平な形をしています。

●多田錦
種なしユズとして料理に使いやすい上、棘が少ないという事もあり人気がありますが、果実は小ぶりです。

●鬼北の香里
1989年に愛媛県鬼北町の影浦重美さん見つけ 2010年6月に登録申請された棘がほとんどない品種。2013年3月に登録されました。現在愛媛で普及促進が行われ、2015年より苗木が販売される予定。

●鬼柚子(獅子柚子)
画像は珍しい鬼ゆず。手前がカボスなので、その大きさがわかると思いますが、非常に大きく、外見も独特です。柚子と呼ばれてはいますが、実は文旦の一種です。詳しくはこちら →

●日本料理には欠かせない香気
ユズはその独特の爽やかな香りと果皮の色合いで、それそのものがメインになる事は無く様々な料理の引き立て役として日本料理には欠かせない重要な食材として人々の五感に触れてきました。今でこそ全国から収穫時期をずらして長く店頭に並んでいますが、本来は明確な季節感を感じさせる味と香りだったのです。
...
■ユズに含まれる主な有効成分とその効用
●豊富なビタミンC
ビタミンCを多く含んでいますが、皮の方が栄養価が高くビタミンCは果汁の4倍近く含まれています。ビタミンCには風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。

●マーマレードやピールにはペクチンがたっぷり
ペクチンは水溶性の食物繊維です。これには整腸作用があり、下痢や便秘を予防する効果や、血液中のコレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病の予防にも効果があるといわれています。

●疲労回復効果
梅に含まれるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸には疲労回復効果があります。

●カルシウムの吸収を助け骨を丈夫にする
クエン酸などの有機酸にはカルシウムの吸収を助ける働きもがあります。

●冬至の日に柚子湯に入ろう
食用という意味ではありませんが、古くから毎年12月の冬至の日に柚子湯に入るとその冬の間風邪を引かずに過ごせると言われています。

(旬の食材百科
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/yuzu.htm
より転載)



柚子の俳句:


・押し戻す梯子に揺られ柚を捥ぐ  星王子


・一と枝の柚子の重さの侮れず  大橋敦子


・遠き日の母の夜なべや柚煮詰め  阿部悦子


・蓋取りて先づ柚子の香といふ馳走  稲畑廣太郎


・鯵鮨の柚子一切れのかをりかな  大栗須美子



庭の緑色の柚子が、朝夕の冷え込みに伴い、心なし黄色味を帯びてきた。
気づくと黄色の柚子が枝いっぱいに実っていることになりそうだ。

表年だった去年は黄色の柚子が樹全体に生り、緑の葉が実に隠れてしまう状態だった。裏年の今年は昨年に比べれば少ないがそれでも多い。
大橋の詠むように一と枝の柚子は侮れない、実の重さで枝が下に曲げられてしまっていた。いつの年だったか俄雪の大雪があり、実の重さに加え雪の重さが加わり、枝先は地面に着きそうだったが、それでも枝は折れなかった。柚子の木の粘り強さは本物だ。

多く採れる柚子は、始末に困るほどだ、薬味で使う量は僅かで、冷凍する量は限られている。多くは保存している間に傷んでしまうことが多い。
ジュースやマーマレードなど大量に使う方法を考えなけれなならない。

柚子の香はこころを爽やかにする。
柚子を添えるだけで料理の美味しさを倍増させる力を持っている。
稲畑と大栗の感動はよく理解できる。



2018-10-29 (Mon)

2018/10/29  日記  釣瓶落し

2018/10/29  日記  釣瓶落し

2018/10/29 (月) 旧暦: 9月21日 祝日・節気:  日出: 5時59分 日没: 16時49分 月出: 20時37分 月没: 10時17分 月齢: 19.97 干支: 甲午 六曜: 大安 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 釣瓶落し 「【4Kタイムラプス】安曇野と北アルプスの夕夜景/ 4K timelapse of Azumino at twilght」 https://youtu.be/cnnUGmLZ-y0 ...

… 続きを読む

2018/10/29 () 旧暦: 921 祝日・節気:  日出: 559 日没: 1649 月出: 2037 月没: 1017 月齢: 19.97 干支: 甲午 六曜: 大安 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 釣瓶落し

「【4Kタイムラプス】安曇野と北アルプスの夕夜景/ 4K timelapse of Azumino at twilght


https://youtu.be/cnnUGmLZ-y0




『釣瓶落し
三秋
              .
井戸底にすとんと釣瓶が落ちるように、瞬く間に暮れてしまうこと。』
(季語と歳時記)



釣瓶落しの俳句:


・安曇野の釣瓶落しの道祖神  前阪洋子


・雲海の五彩に釣瓶落しかな  岡田貞峰


・海が引く釣瓶落しの陽の太き  吉村摂護


・海鳴りや釣瓶落しの親不知  石原光徳


・曳売りの喇叭へ釣瓶落としかな  岡田史女



秋の夕暮れは早い。
まだ、やるべきことが終わっていないのに太陽はどんどん低くなり、夕闇が迫ってくる。

秋の夕暮は、特に寂しいものだ。
この寂しさは、まだまだと思っている以上に時が過ぎていく速さに、気持ちが追いついていかないからだ。

もう夜の闇はそこまで来ている。
明日はまたやってくるはずだが、今日はこれで終わって良いのだろうか。

暮れなずむ空気の中をラッパの音色が、流れてくる。
曳き売の人は、商品を売り切れたのだろうか。




2018-10-28 (Sun)

2018/10/28  日記  鷹渡る

2018/10/28  日記  鷹渡る

2018/10/28 (日) 旧暦: 9月20日 祝日・節気:  日出: 5時58分 日没: 16時50分 月出: 19時43分 月没: 9時14分 月齢: 18.97 干支: 癸巳 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 鷹渡る 「秋空の鷹柱」 https://youtu.be/jBEXvXl9Qdc 『鷹渡る: 秋の鷹、鷹柱 三秋 おもに秋に南方へわたる鷹をいう...

… 続きを読む

2018/10/28 () 旧暦: 920 祝日・節気:  日出: 558 日没: 1650 月出: 1943 月没: 914 月齢: 18.97 干支: 癸巳 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 鷹渡る

「秋空の鷹柱」


https://youtu.be/jBEXvXl9Qdc




『鷹渡る: 秋の鷹、鷹柱
三秋
おもに秋に南方へわたる鷹をいう。また、冬鳥として秋に北方から渡来する鷹もさす。』
(季語と歳時記)



鷹渡るの俳句:


・伊良湖より一枚の海鷹渡る 増田河郎子


・澄みわたる土佐の青空鷹渡る 岩川みえ女


・芥子粒となるまで昇り鷹渡る 棚山波朗



冬がやってくる日本本土を旅立ち、越冬のため東南アジアに向かうサシバは、南西諸島で羽を休める。
昔は、サシバの大群が飛来した伊良部島には、それを観光スポットにした、巨大なサシバのモニュメントがある。

clip_image002

(日本珍スポット100
https://bqspot.com/okinawa/miyako/491
より転載)


まだ、伊良部島へはフェリーで渡った頃、巨大なサシバ像はフェリーの上から崖の上に見えた。
下船し、チャーターしたタクシーでサシバ像に到着すると、展望台になっている場所まではコンクリートの階段を登っていく巨大なものだった。
伊良部島のサシバの大群は、有名なものだったそうだ。

今年も、飛来するサシバの調査が行われている。

『サシバの渡り本格化へ/飛来数調査

これまでに1195羽確認

clip_image003
南下の途中、下地島に飛来したサシバの群れ=10日、下地島

宮古島に秋の訪れを告げる「寒露のタカ渡り」として知られるサシバ(タカ科)の本格的な渡りが始まっている。県自然保護課、市と宮古野鳥の会が8日から、市役所伊良部庁舎で実施している飛来数調査で、10日までに合わせて1195羽の飛来を観察した。


伊良部島では8日に59羽が飛来。9日は315羽、調査3日目の10日は821羽の飛来が確認された。(いずれも速報値)


昨年の調査期間中(2週間)では約8600羽、調査開始から3日間では1495羽の飛来が確認されている。


サシバは雄は全長約45センチ、雌は約50センチで、本州中部以南で繁殖し、越冬地の東南アジアなどに向かう途中で、宮古島などを中継地点として飛来し羽を休める。』
(宮古毎日新聞
http://www.miyakomainichi.com/2018/10/113000/
より転載



増田が伊良湖で見送り、岩川が土佐の青空で見送り、棚山が空高く見えなくなるまで見送った鷹たちも、きっと伊良部島で休んだに違いない。

我々はジェット機で3時間弱の旅だが、鷹たちは二枚の羽を使って独力で飛んでいかなければならない。
道中、様々な困難があるはずだが、無事に飛んで行けと声援したくなる鷹の渡りだ。




2018-10-27 (Sat)

2018/10/27  日記  自然薯

2018/10/27  日記  自然薯

2018/10/27 (土) 旧暦: 9月19日 祝日・節気:  日出: 5時57分 日没: 16時51分 月出: 18時55分 月没: 8時09分 月齢: 17.97 干支: 壬辰 六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 自然薯 (自然薯王国 http://jinenjooukoku.com/know/ より転載 ) 『自然薯(じねんじょ)とは ◆ヤマノイモの仲間 自然薯は一見長芋(ナガイモ...

… 続きを読む

2018/10/27 () 旧暦: 919 祝日・節気:  日出: 557 日没: 1651 月出: 1855 月没: 809 月齢: 17.97 干支: 壬辰 六曜: 先負 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 自然薯

clip_image002
(自然薯王国
http://jinenjooukoku.com/know/
より転載




『自然薯(じねんじょ)とは

◆ヤマノイモの仲間
自然薯は一見長芋(ナガイモ)とも似ていますが別種にあたり、風味も異なり、市場価値も格段の差があります。一般に山芋と呼ばれるものには、大きく分けてヤマノイモ、ジネンジョ、ダイジョの3つの種類に分かれます。ここではこの中のジネンジョについて紹介しています。

◆ヤマノイモ科ヤマノイモ属
自然薯(じねんじょ)は自然生(じねんじょう)とも呼ばれ、日本が原産のヤマノイモです。その名が示すとおりかつては山に自生している天然のものを収穫していましたが、近年では栽培が盛んに行われるようになり、まっすぐに伸びた綺麗な形の物が市場に流通しています。

もともと野生種で山菜の王者と呼ばれ古くから珍重されてきました。芋の部分だけでなく蔓にはムカゴと呼ばれる大豆ほどの実を付け、これも食用になるほか、春には新芽も山菜として食用とします。

◆短形自然薯
自然薯には一般的な細長く伸びていくタイプといちょう芋などのように塊になる短形自然薯と呼ばれるタイプがあります。この短形自然薯は綺麗に真っ直ぐ伸びるように栽培された自然薯に比べ格段に安い価格で販売されています。

◆自然薯の特性
自然薯は地上部分に長い蔓を伸ばします。葉の形は細長いハート型で、先が細く尖った形をしていて、秋になると葉の付け根部分にムカゴと呼ばれる実をつけます。地下の芋の部分は秋に肥大しますが、冬に地上部が枯れ、春になるとその芋の先から新たな芽が伸び成長し、地上部が伸びていくに従い芋の養分を吸ってしまうのでしぼんでいきます。そして秋になると元のより更に大きく肥大して行きます。天然の物の場合だと5年くらいかけて成長を繰り返し1mほどの大きく長い芋と成ります。

栽培物の場合は早いものだと種芋を定植してから1年、長いものでも3年ほどで収穫されますが、サイズは1年でも1mを越すものが採れるようになります。
...
自然薯(じねんじょ):栄養価と効用

それぞれの栄養素については、「旬の食材と栄養素」で詳しく説明しているので、そちらと合わせてご覧ください。

●自然薯(じねんじょ)の主な有効成分と働き
自然薯は古くから漢方薬としても用いられ、滋養強壮をはじめ疲労回復、虚弱体質の改善や食欲増進、免疫力を高めかぜ予防などに優れた効果があるとされています。

◆アルギニンなどによる強精効果
自然薯は昔から強精作用があるとされ、山のうなぎとも言われてきました。自然薯には生殖能力を強めるアルギニンと呼ばれる酵素が沢山含まれています。

DHEAを増やすディオスゲニン
自然薯にはディオスゲニンと言う物質が含まれており、これは若さの維持やホルモンバランスに関係しているDHEAを増やす役割があるということが分かってきたようです。このDHEA(デヒドロエピアンドロステロン-Dehydroepiandrosterone)とは副腎や性腺で産生される男性ホルモンの一種で脳内の神経細胞の情報伝達に関与し、神経伝達物質ドーパミンを適切な量に戻したり、ホルモンの分泌を促進させる効果があるとされています。

◆食物繊維は長いもの約2倍
自然薯には一般的な長芋に比べ約2倍の食物繊維が含まれています。

(旬の食材百科
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/jinenjyo3.htm



自然薯の俳句:


・自然薯の枯葉を金に山日濃し 上條勝


・海にマスト多き日は自然薯掘りにゆく 加倉井秋を


・自然薯が届く丹波の土こぼし  木暮剛平


・自然薯のかうなるまでの紆余曲折 高澤良一


・自然薯の山の香りを擂つてをり  田所節子


自然薯は今はさいばいものがあるので、お金で買うことができるが、昔は掘りに行くものだった。

空きの晴れ渡った佳い日に仲間や家族で山に行き、夏に目印を付けておいた自然薯の蔓を辿って、掘り上げる。
文字で書けば簡単だが、実際は大変な作業になる。

畑の土とは違って、山の粘土質の土に、曲がりくねりながら地下深く伸びている。
地層の違いや、石があったりすれば、自然薯は真っすぐ伸びていかない、高澤の言う「紆余曲折」で伸びる。
これを折らないように掘り上げれば大成功だ。

家族や知り合いに掘る人がいれば、自然薯が届くこともある。小暮は丹波から届くルートがあって幸せだ。

自然薯はおろし金ではなく、すり鉢の溝にこすりつけて擦り下ろす。そうすると滑らかな舌触りとモチモチの食感を楽しむことができる。
確かに自然薯からは土の匂いが立ち上がり、弾力があり持ち上げても、下に流れ落ちることはない。長芋とは全く違う世界を持っている。

山から掘ってきた自然薯はもう5,6年は食べていない。
食べる機会を見つけなくては。




2018-10-26 (Fri)

2018/10/26 鰯

2018/10/26 鰯

2018/10/26 (金) 旧暦: 9月18日祝日・節気:原子力の日日出: 5時56分日没: 16時52分月出: 18時13分月没: 7時05分月齢: 16.97 干支:辛卯六曜:友引九星:六白金星 今日のあれこれ: 鰯 『鰯: 弱魚、真鰯、鰯売、鰯干す 三秋 暖流に乗って大群で近海に押し寄せるため、海の色が変ることもある。 漁獲量が多く値も安い。背は濃藍色で腹は銀白色。体に七 つ星の黒点がある。秋が旬で鱠や塩焼で食す。』 (季語と歳時...

… 続きを読む

2018/10/26 () 旧暦: 918祝日・節気:原子力の日日出: 556日没: 1652月出: 1813月没: 705月齢: 16.97 干支:辛卯六曜:友引九星:六白金星

今日のあれこれ: 鰯


clip_image001



『鰯: 弱魚、真鰯、鰯売、鰯干す
三秋
暖流に乗って大群で近海に押し寄せるため、海の色が変ることもある。
漁獲量が多く値も安い。背は濃藍色で腹は銀白色。体に七
つ星の黒点がある。秋が旬で鱠や塩焼で食す。』
(季語と歳時記)



鰯の俳句:


・鰯船かもめ百羽を従へて若園守


・鰯引くたかぶり犬も汐まみれ木谷島夫


・うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ小島政次郎



・鰯煮てゐて人の恋しかりけり  助口弘子


・鰯食む独り暮しも十年なる  柳生千枝子



魚の缶詰の代表は永らくツナ缶だったが、去年辺りから鯖缶が第一位の座を奪っているそうだ。
原因は健康第一志向で青魚が大人気だからだ。

鯖の次は鰯かもしれない。
鰯は小骨が多いので缶詰にするのは適していないかもしれない。
それでも価格差が大きくなれば鰯人気も沸騰することは考えられる。

助口も柳生も夫をなくしたのだろうか。
鰯は過去の良き時代を思い出させてくれるようだ。
どうやら鰯の時代がやってくるのは避けられない。





2018-10-25 (Thu)

2018/10/25  日記  蜜柑山

2018/10/25  日記  蜜柑山

2018/10/25 (木) 旧暦: 9月17日 祝日・節気: 望 日出: 5時55分 日没: 16時54分 月出: 17時35分 月没: 6時01分 月齢: 15.97 干支: 庚寅 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 蜜柑山 「みかん山」 https://youtu.be/VEXJ3NJtuQg 『蜜柑: 温州蜜柑、紀州蜜柑、紅蜜柑、蜜柑山、蜜柑畑 三冬 柑...

… 続きを読む

2018/10/25 () 旧暦: 917 祝日・節気: 日出: 555 日没: 1654 月出: 1735 月没: 601 月齢: 15.97 干支: 庚寅 六曜: 先勝 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 蜜柑山


「みかん山」


https://youtu.be/VEXJ3NJtuQg



『蜜柑: 温州蜜柑、紀州蜜柑、紅蜜柑、蜜柑山、蜜柑畑
三冬
柑橘類のひとつで常緑低木の果実。南あるいは西向きの暖かい斜面にみかん畑が作られる。産地は九州、四国、山陽から和歌山県、静岡県、神奈川県が北限。六月ごろ白い花を咲かせる。
収穫の頃のみかん山は黄に染まる。』
(季語と歳時記)



蜜柑山の俳句:


・因の島瀬戸内広き蜜柑山 草野金子


・海より日出てすぐ蜜柑山照す 加倉井秋を


・蜜柑山女の肌に血肉満ち 桂信子



蜜柑山というと伊豆の西海岸を思い出す。
伊豆のみかん狩りと沖釣りと海鮮料理を楽しむ旅行だった。
みかんがたわわに実った風景は海を背景に心安らぐものだった。

草野も加倉井も蜜柑山と海と空の贅沢な美しさを堪能している。

女性の桂は、迫力いっぱいだ。
肌に良いビタミンCのためには蜜柑山すべてのみかんを食べ尽くしてやるぞと血も肉も心も騒ぎ立っているのだ。
生きるということも、美しくなるということも貪欲でなければ、満ちることはない。

そうですと拍手喝采する他はない。





2018-10-24 (Wed)

2018/10/24  日記  秋雨

2018/10/24  日記  秋雨

2018/10/24 (水) 旧暦: 9月16日 祝日・節気:  日出: 5時54分 日没: 16時55分 月出: 17時01分 月没: 5時00分 月齢: 14.97 干支: 己丑 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 秋雨 「秋瑾后人亲述鉴湖女侠的故事 / China's 1911 Revolution: Qiu Jin」 https://youtu.be/NTI4X_whZ_Y 『秋の雨(あきのあめ) 三秋 子季...

… 続きを読む

2018/10/24 () 旧暦: 916 祝日・節気:  日出: 554 日没: 1655 月出: 1701 月没: 500 月齢: 14.97 干支: 己丑 六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 秋雨

「秋瑾后人湖女侠的故事 / China's 1911 Revolution: Qiu Jin


https://youtu.be/NTI4X_whZ_Y



『秋の雨(あきのあめ) 三秋
子季語: 秋雨、秋黴雨、秋霖、後の村雨、秋の村雨
関連季語:         
解説: 秋に降る雨のこと。初秋に降る暑さを和らげる雨、台風がもたらす強く激しい雨、晩秋の冷たい雨といろいろあるが、秋雨前線による秋の長雨が印象深い。
春の雨にくらべて寂しい風情がある。
来歴: 『滑稽雑談』(正徳3年、1713年)に所出。
文学での言及: 秋の雨にぬれつつをれば賤しけど吾妹が屋戸し念ほゆるかも 大伴利上『万葉集』
』(季語と歳時記)



秋雨の俳句:


・秋雨に湖はけぶりて音もなし  小島三恵


・御胸に秋雨流れ野の仏  植村よし子


・家深くゐて秋雨の音の中 石井美穂



昨日、秋風を書いていて、思い出した
武田泰淳の小説、「秋風秋雨人を愁殺す」
秋雨も書かなければならない。

この小説は、清朝末期の女性革命家秋瑾の伝奇小説であり、題名も秋瑾が斬首による処刑をされた時の、辞世の詩とされている。

秋瑾は、結婚し、裕福な生活を送り、2児をもうけながら、その生活に満足できず、革命活動に身を投じた詩人である。

留学生として日本にも来日、革命活動への準備を行った経歴があり、日本にも縁がある人物。

酒を飲み、酔って剣舞を舞う壮士まがいの女傑でもあったそうだ。

中国語はわからないが、動画でその雰囲気を感じることはできる。


秋雨は愁いを呼ぶとされており、俳句の世界でもその通りだ。
例句もしみじみとした秋雨の世界を詠んでいる。

しかし、秋瑾の「秋風秋雨人を愁殺す」は、もっと違った激しい世界を呼び起こすもののようだ。


今の日本では、秋の夜長、「家深くゐて秋雨の音の中」本を読み耽るのが良いのかもしれない。


【データ】

秋瑾 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%91%BE


漢詩と中国文化 「秋風秋雨人を愁殺す:秋瑾女史秋風曲」

https://chinese.hix05.com/Qiujin/qiujin11.shuhu.html




2018-10-23 (Tue)

2018/10/23  日記  秋風

2018/10/23  日記  秋風

2018/10/23 (火) 旧暦: 9月15日 祝日・節気: 霜降、電信電話記念日 日出: 5時53分 日没: 16時56分 月出: 16時29分 月没: 4時00分 月齢: 13.97 干支: 戊子 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 秋風 「秋の八千穂高原・苔の森と白樺林」 https://youtu.be/a-xGFyIFzVg 『秋風(あきかぜ) 三秋 2011/02/21 ...

… 続きを読む

2018/10/23 () 旧暦: 915 祝日・節気: 霜降、電信電話記念日 日出: 553 日没: 1656 月出: 1629 月没: 400 月齢: 13.97 干支: 戊子 六曜: 大安 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 秋風

「秋の八千穂高原・苔の森と白樺林」


https://youtu.be/a-xGFyIFzVg



『秋風(あきかぜ) 三秋
2011/02/21

【子季語】
秋の風、白風、金風、爽籟、風爽か
【関連季語】 色なき風
【解説】
秋になって吹く風。立秋のころ吹く秋風は秋の訪れを知らせる風である。秋の進行とともに風の吹き方も変化し、初秋には残暑をともなって吹き、しだいに爽やかになり、晩秋には冷気をともなって蕭条と吹く。秋が五行説の金行にあたるので「金風」、また、秋の色が白にあたるので「白風」ともいう。
【来歴】
『世話盡』(明暦2年、1656年)に所出。
【文学での言及】
秋風に阿倍野靡く河傍の和草のにこよかにしも思ほゆるかも 大伴家持『万葉集』
秋風の寒き朝けを佐農の岡越ゆらむ君に衣借さましを 山部赤人『万葉集』
昨日こそ早苗とりしかいつのまに稲葉そよぎて秋風ぞ吹く よみ人しらず『古今集』
秋風の吹きにし日より音羽内峰のこずゑも色づきにけり 紀貫之『古今集』
初秋風涼しき夕べ解かむとて紐は結びし妹に逢はむため 犬伴家持『万葉集』
ふきいづるねどころ高く聞ゆなり初秋風はいざ手馴らさじ 小弐のめのと『後撰集』
月かげの初秋風と吹きゆけばこころづくしに物をこそ坦へ 円融院『新古今集』
わがせこが衣のすそを吹きかへし裏めづらしき秋の初風 よみ人しらず『古今集』
おしなべて物を思はぬ人にさへ心をつくる秋の初風 西行『新古今集』
』(季語と歳時記)



秋風の俳句:


・子ら馳けてゆき秋風ののこりけり  新開一哉


・秋風てふ去りゆくものに包まるる  湯川雅


・秋風にかくまみれ無爲徒食の徒  中原道夫



八千穂高原は好きな場所だ。
蓼科に行くと白樺林にいくことにしている。
白樺の樹に思い入れがあるからだ。

札幌に住んでいた頃、お天気の良い日、旭山公園によく散歩に行った。
小高い山に作られた公園には白樺の林があり、夏の陽が輝く日、風が白樺の林を抜けていくと、白樺の葉がカラカラと乾いた音を立てた。
公園の長い長い滑り台では子どもたちが下まで滑り降りるとキャキャっと笑っていた。

白樺の樹にはその思い出がある。


女心と秋の空という諺があるように、秋の天気は変わりやすいもの。
今年は特に、お天気が安定しない。

晴れは続かないし、1日をとっても曇ったり、晴れたり、雨が降ったり、今日のお天気がまとまらない。

それでも、長い目で見れば、秋は人知れず深まっている。

気象用語に「一雨一度」がある。
低気圧が雨を降らし、通過した後、大陸からの冷たい空気が流れ込んできて、気温を下げる。この繰り返しで、雨が降る都度気温が下がる事を言うそうだ。

秋の雨は避けられないし、次第に冷たくなる風も秋風だ。

例句の俳人たちは、次第に冷たくなる秋風の中で、今を感じている。
秋風の中で取り残されている自分は寂しい。

無為徒食としても在るが儘認めるしか道はない。
それが自然だから。




2018-10-22 (Mon)

2018/10/22  日記  鞍馬の火祭り

2018/10/22  日記  鞍馬の火祭り

2018/10/22 (月) 旧暦: 9月14日 祝日・節気:  日出: 5時53分 日没: 16時57分 月出: 15時58分 月没: 3時02分 月齢: 12.97 干支: 丁亥 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 鞍馬の火祭り、火祭 「鞍馬の火祭2017 京都・由岐神社」 https://youtu.be/ooQcut__Yf4 『鞍馬の火祭: 鞍馬祭、火祭、靫大明神祭 晩秋 ...

… 続きを読む

2018/10/22 () 旧暦: 914 祝日・節気:  日出: 553 日没: 1657 月出: 1558 月没: 302 月齢: 12.97 干支: 丁亥 六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 鞍馬の火祭り、火祭

「鞍馬の火祭2017 京都・由岐神社」


https://youtu.be/ooQcut__Yf4





『鞍馬の火祭: 鞍馬祭、火祭、靫大明神祭
晩秋
十月二十二日の夜の京都鞍馬山由岐神社の祭礼。六時過ぎ、街道に篝火が焚かれ、「サイレヤ、サイリョウ」の掛声と共に、大小
三百の松明が練り歩く。
やがて松明は山門前に集結し祭は最高潮、辺りは火の海と化す。深夜まで神事が続く。』
(季語と歳時記)




火祭の俳句:


・火祭の火の荒れ許す鞍馬衆 高橋克郎


・火祭の火の粉流るる星の中 深見けん二


・火祭の火の粉のかかる睫毛かな 宮坂静生


・火祭のどちらむいても火の瞼 津田将也


・火祭の一夜拝火の徒となりぬ 東野修子



火祭は、各地で行われている、吉田の火祭、那智の火祭りは有名だ。
俳句の世界では、火祭と書けば鞍馬の由岐神社の火祭になる。
鞍馬以外は、吉田とか富士とか那智とかの地名を入れることになっているようだ。

鞍馬の火祭は、火の粉が降り注ぐ大松明が主役だ。
マッチの火とは異なる荒々しさがある。
猛り狂う火に負けることなく振る舞う男と達の勇壮な祭りだ。


記事を書いていて知ったのだが、今年の鞍馬の火祭は中止されていた。
台風21号の損害の回復優先で、30年ぶりに中止とされた。



『京都鞍馬の火祭が30年ぶり中止 台風21号の復旧遅れ
2018
9251205

clip_image001
たいまつの火の粉が舞う鞍馬の火祭=2016年10月22日、京都市左京区


京都・鞍馬(くらま)の由岐(ゆき)神社(京都市左京区)で1千年以上続くとされ、毎年10月22日に開かれる「鞍馬の火祭」が、台風21号の影響で中止されることになった。同神社などが25日、発表した。鞍馬地区は倒木や住宅損壊が相次ぎ、生活道も通行規制されていて復旧が遅れている。神社は今月24日に参拝を再開したばかり。

火祭では、氏子が巨大なたいまつを担ぎ、夜空を焦がす。平安時代に都の北方を鎮めるため、御所に祭られていた由岐明神を鞍馬へ遷座したときの様子を伝えるとされる。京都三大奇祭の一つに数えられ、多くの見物客でにぎわっている。

神社によると、中止は昭和天皇の病気による1988年以来、30年ぶり。』(朝日新聞)


来年は、自然災害に邪魔されることなく。
燃え上がる大松明が、夜空を焦がし、火の粉を浴びせることを祈りたい。





2018-10-21 (Sun)

2018/10/21  日記  初紅葉

2018/10/21  日記  初紅葉

2018/10/21 (日) 旧暦: 9月13日 祝日・節気: 十三夜 日出: 5時52分 日没: 16時58分 月出: 15時26分 月没: 2時04分 月齢: 11.97 干支: 丙戌 六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 初紅葉 「国上山・国上寺・五合庵.wmv」 https://youtu.be/N3DJEiRFjC8 『初紅葉 仲秋               . ...

… 続きを読む

2018/10/21 () 旧暦: 913 祝日・節気: 十三夜 日出: 552 日没: 1658 月出: 1526 月没: 204 月齢: 11.97 干支: 丙戌 六曜: 先負 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 初紅葉


「国上山・国上寺・五合庵.wmv


https://youtu.be/N3DJEiRFjC8



『初紅葉
仲秋
              .
いち早く紅葉し山野に秋の訪れを告げるもの。櫨や七竈,ぬるでの類。
紅葉の本格派である楓は、これよりずっと遅れて紅葉する。』
(季語と歳時記)



初紅葉の俳句:


・五合庵へ坂ゆるやかに初紅葉  安居正浩


・岩すべる水は滑らか初紅葉  浅田光蛙


・くらがりに阿弥陀如来や初紅葉  神蔵器


・魁けて千代女の里の初紅葉  佐藤淑子


・天近きほど鮮やかに初紅葉  佐藤彰



今年はじめての寒波がやってきた感じだ。
昨日、昼過ぎから北風が強くなり、日が沈むと気温が落ちていることを実感できた。
例年、第一寒波は記憶では、1024日前後が多い、今年は少し早くやってきた。

この寒さで、紅葉も高地から駆け足で平野に降りてくるだろう。
やがて、銀杏は黄葉し、楓も紅葉する日がやってくる。

もう、越後の国上山、五合庵は、稲穂が風に揺れる季節から紅葉の季節に移っているに違いない。
良寛が見た紅葉が見られる五合庵に、この時季に訪れ、紅葉狩りをしてみたいと思う。

何かと寂しい季節の中で、初紅葉から始まる錦の彩を山が粧う景色は、時を過ごす楽しみを与えてくれる。




2018-10-20 (Sat)

2018/10/20  日記  刈田  虚空な充実

2018/10/20  日記  刈田  虚空な充実

2018/10/20 (土) 旧暦: 9月12日 祝日・節気: 土用、皇后誕生日 日出: 5時51分 日没: 16時59分 月出: 14時54分 月没: 1時08分 月齢: 10.97 干支: 乙酉 六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 刈田 (今日平の写真ブログ http://kyofei3.blog.fc2.com/blog-entry-593.html より転載 ) 『刈田: 刈田原、刈田道、刈田...

… 続きを読む

2018/10/20 () 旧暦: 912 祝日・節気: 土用、皇后誕生日 日出: 551 日没: 1659 月出: 1454 月没: 108 月齢: 10.97 干支: 乙酉 六曜: 友引 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 刈田

clip_image002
(今日平の写真ブログ
http://kyofei3.blog.fc2.com/blog-entry-593.html
より転載




『刈田: 刈田原、刈田道、刈田面
晩秋

稲を刈り取ったあとの田。畦では稲が干され、籾殻の袋が詰まれていたりする。
収穫を終えたあとののんびりした田園風景でもある。』
(季語と歳時記)



刈田の俳句:


・加賀の国百万石の刈田かな  浅野恵美子


・一面の刈田となりて山近し  山本孝夫


・雲が雲追ひ行く速さ大刈田  松原智津子


・一枚の刈田に群るる雀かな  矢崎暉文


・一書読み了りしごとき刈田かな  中村恭子



もう、郊外の田は刈田に変わった。
春から秋にかけて稲が熱い戦いをしてきた舞台だ。
決勝戦が済み、清掃され水が散布された甲子園の様に、
延長線になり、それでも決着がつかず、PK戦に固唾をのんだ試合後の様に、
まだ、盛り上がった空気がまだ熱さを留めている刈田。

主役は退場したが、ポッカリと空いた虚しさではなく、成し遂げられた結実が感じられるカランとした明るさが,

刈田には満ちている。

明るさと充実感と安堵感が苅田の背景には漂っている。

中村が読み終えて、感じている充実感と心の伸びやかさを刈田に感じた気持ちはよく理解できる。




2018-10-19 (Fri)

2018/10/19  日記  べったら市

2018/10/19  日記  べったら市

2018/10/19 (金) 旧暦: 9月11日 祝日・節気:  日出: 5時50分 日没: 17時01分 月出: 14時20分 月没: 0時12分 月齢: 9.97 干支: 甲申 六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: べったら市 「べったら市 宝田恵比寿神社」 https://youtu.be/gkm9P8m3oJw 「日本橋 べったら市2014 寶田恵比寿神社 神輿渡御 2014.10.20 Nihonba...

… 続きを読む

2018/10/19 () 旧暦: 911 祝日・節気:  日出: 550 日没: 1701 月出: 1420 月没: 012 月齢: 9.97 干支: 甲申 六曜: 先勝 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: べったら市

「べったら市 宝田恵比寿神社」


https://youtu.be/gkm9P8m3oJw


「日本橋 べったら市2014 寶田恵比寿神社 神輿渡御 2014.10.20 Nihonbashi Bettara-ichi Mikoshi


https://youtu.be/jqzVG-_CMEE



「べったら市で、盆踊り大会」


https://youtu.be/oLX0wmEmyDM



『べつたら市

初冬
              .
十月十九日と二十日東京日本橋の大伝馬町通に立つべったら漬を
売る市。もともとは、えびす講にお供えをするためのものを商う
市であったが浅漬け大根のべったら漬けがよく売れたことから
「べったら市」と呼ばれるようになった。

(季語と歳時記)



べったら市の俳句


・べつたら市の小店尽きたり糀樽  山田みづえ


・べったら市麹てかてか粒立てり 高澤良一


・べつたら市秤も糀まみれなる 谷口忠男



今日、明日は日本橋の寶田恵比寿神社由縁のべったら市。
宝田恵比寿神社には、七福神の恵比寿様が安置されており、商売繁盛、家族繁栄、火防守護の神様とされている。
江戸中期ころから神社の門前で、恵比寿講の道具を商う市が開催され、商いをする店が立ち並び繁盛していた。
商家では恵比須様をまつり、親類・知人を招いてお祝いをする習わしであった。

近隣でとれる野菜なども売られていたが、其の中で大根を麹で漬けたべったら漬が人気を博し、広く知られるようになった。
べったら市は江戸情緒を引き継いでいる行事である。

数百年にわたって催事を継続してきたことには、主催者の努力があったに違いない。
現在のお祭りの会長さんも積極的に新しい時代の祭りを企画しているようだ。

昼はべったら漬けを中心とした買い物、夜は祭りと長く楽しむことができる。
神輿渡御や盆踊りも取り入れている、盆踊りもダンシング・ヒーローも踊り、時代に合わせる努力を怠らない。

物事の盛衰は関わる人の熱情による。




2018-10-18 (Thu)

2018/10/18  日記  菊供養

2018/10/18  日記  菊供養

2018/10/18 (木) 旧暦: 9月10日 祝日・節気: 統計の日 日出: 5時49分 日没: 17時02分 月出: 13時43分 月没: ---- 月齢: 8.97 干支: 癸未 六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 菊供養 「浅草寺で菊供養会」 https://youtu.be/C9GyXG_dtx0 『菊供養 晩秋               十月十八日、浅草...

… 続きを読む

2018/10/18 () 旧暦: 910 祝日・節気: 統計の日 日出: 549 日没: 1702 月出: 1343 月没: ---- 月齢: 8.97 干支: 癸未 六曜: 赤口 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 菊供養

「浅草寺で菊供養会」


https://youtu.be/C9GyXG_dtx0



『菊供養
晩秋
             
十月十八日、浅草の浅草寺で行われる菊の花の供養である。
参詣者は境内で求めた菊の花を仏前に供え、かわりに、すでに読経供養された菊花を持ち帰る。持ち帰った菊には災難よけのご利益があるとされる。』
(季語と歳時記)



菊供養の俳句:


・菊供養仲見世で買ふ名所図会 栗田やすし


・ひざまづく童女の髪や菊供養 水原秋桜子


・水打って客待つ心菊供養 岡和子



江戸の昔から、人が集い賑やかな浅草寺。
季節折々の行事があり、風物詩になっている。

仲見世をはじめとした業者も、人出を前提に店を張り生業を行っている。
お寺はお寺で寄進・賽銭・御札・祈祷などで潤う

兎に角人が集まらないことには、何も進まない。
人を集めるのは商売のためでもあるが、仏教・宗教の面から言えば、人を仏の世界に近づけ、仏縁を作る方便であると考えたほうが良いだろう。

色々楽しませてもらっているうちに、仏様と近付きになれば、目的は達せられたことになる。





2018-10-17 (Wed)

2018/10/17  日記  秋高し

2018/10/17  日記  秋高し

2018/10/17 (水) 旧暦: 9月9日祝日・節気:旧重陽、貯蓄の日、上弦日出: 5時48分日没: 17時03分月出: 13時02分月没: 23時18分月齢: 7.97 干支:壬午六曜:大安九星:六白金星 今日のあれこれ: 秋高し (みんカラ https://minkara.carview.co.jp/userid/9733/blog/36649673/ より転載) 『秋高し(あきたかし) 三秋 子季語: 秋高、天高し、空高し 関連季語: 秋晴 解説: 秋になると、大気が澄むので空が高くなった...

… 続きを読む

2018/10/17 () 旧暦: 99祝日・節気:旧重陽、貯蓄の日、上弦日出: 548日没: 1703月出: 1302月没: 2318月齢: 7.97 干支:壬午六曜:大安九星:六白金星


今日のあれこれ: 秋高し

clip_image002
(みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/9733/blog/36649673/
より転載)



『秋高し(あきたかし) 三秋
子季語: 秋高、天高し、空高し
関連季語: 秋晴
解説: 秋になると、大気が澄むので空が高くなったような感じがする。これが「秋高し」だが、「天高し」の方が一般的。
来歴: 『俳諧寄垣諸抄大成』(元禄8年、1695年)に所出。
文学での言及:
実証的見解: 秋晴参照』
(季語と歳時記)



秋高しの俳句:


・安達太良山にほんたうの空秋高し   石田玲子


・火の山の一糸まとはず秋高し   木原紀幸


・六本木ヒルズ見上げて秋高し   森澤とほる


・秋高しからくり時計正午打つ   越智秀子


・騎馬戦の騎手は女生徒秋高し   外山節子





天気予報も当たらない、移り気な秋の天気。
今日は、終日晴れの予報だったが、午前中だけで、午後は曇りがちになった。

なかなかスカッと晴れ渡った天高くまで青一色の秋晴れの日にはならない。

こうした時は、句を読めば秋晴れの気分になれる。
裏磐梯も阿蘇も東京も秋晴れの青で、天高い。

最近は男女同権、男も女もない。
秋晴れの運動会、騎馬戦の女子生徒は勝ち残ったのだろうか?

石田の句は、隠れているが下敷きがあるようだ。
高村光太郎の『智恵子抄』に「あどけない話」がある。

「あどけない話

智恵子は東京に空が無いといふ、
ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間に在るのは、
切つても切れない
むかしなじみのきれいな空だ。
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山の山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。
あどけない空の話である。」


薬師岳山頂には、“ほんとの空”の碑が建てられている。
智恵子は、実家のある二本松市には空があり、東京には空がないと話していた。

天高い阿多多羅山の青空には智恵子の心の故郷があるという背景を理解すれば、この句の奥行きも深くなる。




通りすがりの者ですが * by 通りすがりの者ですが
× 千恵子
○ 智恵子

よろしく

コメントありがとうございます * by 笑山
通りすがりの者ですが 様

ご指摘ありがとうございます。

記事が完成し、見直しをせずに急いでアップするといけません。反省です。

訂正しました。

2018-10-16 (Tue)

2018/10/16 森保ジャパンはウルグアイに勝ち、飛躍を証明した

2018/10/16 森保ジャパンはウルグアイに勝ち、飛躍を証明した

森保ジャパンは、親善試合第1戦コスタリカ、第2戦パナマにいずれも3-0で快勝した。 第3戦の相手はウルグアイ、世界ランク5位の強豪で真価が問われる試合だった。 結果は、ウルグアイを0には抑えられなかったが、4ゴールを決め、実力で勝利した。 「日本 ウルグアイ代表戦ゴールラッシュ2018」   https://youtu.be/nyKZRv-yHhY この試合の内容と結果は、日本のサッカ...

… 続きを読む


森保ジャパンは、親善試合第1戦コスタリカ、第2戦パナマにいずれも3-0で快勝した。
3戦の相手はウルグアイ、世界ランク5位の強豪で真価が問われる試合だった。

結果は、ウルグアイを0には抑えられなかったが、4ゴールを決め、実力で勝利した。


「日本 ウルグアイ代表戦ゴールラッシュ2018

 
https://youtu.be/nyKZRv-yHhY


この試合の内容と結果は、日本のサッカーが今までの路線から飛躍して、新しいステージに入ったことを証明した。

日本サッカーの今までのイメージは、パスを繋いで相手ゴール近く迄は行くが、ゴールが決められない。
パスを回しているうちに、相手に守備を固められてしまい、得点は出来ない、苛立たしさを感じさせるスタイルだった。
偶にシュートを打っても、枠を外していたり、枠内の場合は意外性がないのでGKに止められていた。

森保ジャパンになってからの3戦では、ゴール前での動きが違った、南野、堂安、中島といった若い選手は、味方を探してパスを出すのではなく、自分がゴールに向かって遮二無二に突き進むためにドリブルで切り込んだ。
この切込みが相手の守備を綻ばせ、ゴールに繋がった。

今までの決めきれないゴール前は嘘のようになった。
3
戦で、3-03-04-3 合計10点を取っている。
得点力は本物と言える。

その他、全試合走り切る走力、攻守の切り替えの速さ、球際の競り合いなど攻撃的な展開を可能にする力が備わってきている。

11
月にも親善試合が続くが、今のような試合運びができれば、結果は自ずからついてくる。
後は、引いて守られた場合の崩し方など経験すれば、安定感のある戦い方ができるようになる。

日本がBEST8のレベルに到達するのはそう遠くない。



『森保ジャパン、ウルグアイ撃破

サッカーの国際親善試合、キリンチャレンジカップが16日、埼玉スタジアムで行われ、日本(国際サッカー連盟ランキング54位)はワールドカップ(W杯)ロシア大会8強のウルグアイ(同ランキング5位)に4―3で勝ち、森保一監督就任から3連勝となった。ウルグアイとの通算対戦成績は2勝1分け4敗。

日本は11月16日にベネズエラ(大分)、同20日にキルギス(愛知)と対戦する。

若手の積極性とベテランの安定感がかみ合った日本が競り勝った。前半10分、ペナルティーエリア内でパスを受けた南野が巧みなトラップから相手を振り切り3試合連続ゴールで先制。28分にFKから決められて森保監督体制で初失点したが、36分、中島のシュートのこぼれ球に反応した大迫が押し込み勝ち越した。

後半も堂安の初ゴールなど攻める姿勢を失わなかった日本。GKへのバックパスを奪われて失点するなどミスもあったが、時間が進むごとに高まった連係で相手DFライン裏を突く攻撃が光った。

<3発快勝!>パナマ戦のゴール場面、決定機を振り返る

<「ポイチさん」>人柄から垣間見えた「森保流」とは
試合後のコメント

森保監督 選手たちが招集から練習、試合までチームでやるべきことを共有してくれている。今後に向けて、チームとして大きな自信になった。(来年1月の)アジア杯では戦い方が変わってくると思う。チームが常に前進、成長できるように気を引き締めて次に臨みたい。

大迫 (得点シーンについては)こぼれ球をしっかりと狙えたことがすべてだったと思う。W杯の悔しさがまだ残っている。借りを返すために、反骨心を持って試合に臨んだ。最後まで走り切れてよかった。

南野 ゴールという形でチームに貢献できてよかった。(今後については)チームに帰って、もう一度代表でプレーできるようにまた一からしっかりアピールしていきたい。

堂安 (代表初ゴールについて)自分の形で流し込むだけでした。まだまだサバイバルは続くと思う。もっと上を目指して頑張りたい。』(毎日新聞)



ウルグアイのメディアも日本代表の試合ぶりを高く評価している。

『「6失点していたかも」…ウルグアイメディア、日本に高評価「勝利は妥当」
 
clip_image002
カバーニ(左)と中島翔哉(右)の競り合い。ウルグアイメディアは日本戦をどう評価したのか [写真]Getty Images

日本代表は16日、キリンチャレンジカップ2018でウルグアイ代表と対戦。打ち合いとなった一戦、MF南野拓実の2得点、FW大迫勇也、MF堂安律のゴールで日本が43と競り勝った。マッチレポートを掲載したウルグアイの各メディアは、日本代表の戦いぶりについても伝えている。

6失点を喫して2連敗:アジアでの連戦は乏しい結果に」と見出しを打った『Ovacion』は、日本代表の素早くダイナミックなプレーにウルグアイ代表の守備陣が対応できなかったと戦評をまとめた。

ウルグアイのオスカル・タバレス監督は、12日に行われた国際親善試合の韓国代表戦からスタメンを3名変更。最前線にFWエディンソン・カバーニを置いた4411で臨んだが、「プレスをかけられると、ボール扱いに弱点を抱えていることを再び露呈した。日本は素早くボールを動かし、動きの鈍いウルグアイに対して何度もトラブルを引き起こしていた」とし、森保ジャパンのスピーディーな攻撃がウルグアイ守備陣を翻弄したとの見解を示した。

さらに「日本が中盤を支配し、内容面でもウルグアイを上回った」と日本の優位を強調。そのうえで、「ウルグアイは4失点で終わったが、5失点、もしくは6失点を喫していたかもしれない」とし、さらなる失点の可能性があったことを指摘している。

また『Tenfield』も、「スピードとテクニックで日本が上回った試合」と総括。「日本はギアを上げると、GKフェルナンド・ムスレラが守るゴールを信じられないほど簡単にこじあけていった」とし、「彼らの縦に早い攻撃にウルグアイは対応できなかった」と記事をつづった。

「ウルグアイに反撃を許したが、日本は大きな脅威にさらされることなく試合を終了。ラスト15分は失点の気配もなかった。彼らの勝利は妥当であり、得点差はさらに広がっていた可能性すらあった」

FutbolUy』もそう記したように、今回の一戦はスコア以上の差があったとの見方が多勢を占めている。

FIFAランク5位のウルグアイを下し、新体制発足後、3戦全勝と好スタートを切った日本代表。果たして、この勢いをどこまで持続させることができるだろうか。11月に予定されている、ベネズエラ代表、キルギス代表との連戦でも好結果を期待したい。
(記事/Footmedia
)』




2018-10-16 (Tue)

2018/10/16 秋の薔薇 at 花フェスタ記念公園(その5)

2018/10/16  秋の薔薇 at 花フェスタ記念公園(その5)

ポッポ乗り場からアンネの庭に行く通りにある「香りの庭」、「青いバラの庭」に咲いていた薔薇の花々。 この通りには有名な薔薇が手入れされて植えられている。 また、薫り高い薔薇も多くある。 秋の薔薇は香りが高い、香り好きな人は楽しめる通りだ。 ・ビバリー ・アストリット グレーフィン フォン ハルデンベルグ ...

… 続きを読む


ポッポ乗り場からアンネの庭に行く通りにある「香りの庭」、「青いバラの庭」に咲いていた薔薇の花々。

この通りには有名な薔薇が手入れされて植えられている。
また、薫り高い薔薇も多くある。
秋の薔薇は香りが高い、香り好きな人は楽しめる通りだ。


・ビバリー
clip_image002



・アストリット グレーフィン フォン ハルデンベルグ
clip_image004



・グラミス キャッスル
clip_image006


clip_image008



・セント セシリア
clip_image010


clip_image012



・シャルル ゴール
clip_image014


clip_image016



・レントラー
clip_image018



・ディンティー ベス
clip_image020



・マリア カラス
clip_image022


clip_image024



・ホワイトクリスマス
clip_image026



・ダブル ディライト
clip_image028


clip_image030


clip_image032



・シャリファ アスマ
clip_image034



・ハーモニー
clip_image036


clip_image038



・フレグラント クラウド
clip_image040



・レディ
ヒリンドン
clip_image042




2018-10-16 (Tue)

2018/10/16  秋の薔薇 at 花フェスタ記念公園(その6)

2018/10/16  秋の薔薇 at 花フェスタ記念公園(その6)

ポッポ乗り場からアンネの庭に行く通りにある「香りの庭」、「青いバラの庭」に咲いていた薔薇の花々の続き。 ・シェラザード 美女の名前をつけられた薔薇も一際美しい。 ・アドミラル ロドニー ・ア...

… 続きを読む


ポッポ乗り場からアンネの庭に行く通りにある「香りの庭」、「青いバラの庭」に咲いていた薔薇の花々の続き。


・シェラザード
clip_image002


clip_image004


clip_image006


clip_image008

美女の名前をつけられた薔薇も一際美しい。



・アドミラル ロドニー
clip_image010



・アレックス レッド
clip_image012



・パパメイアン
clip_image014



・芳純
clip_image016


clip_image018



・高貴
clip_image020


clip_image022



・カントリーマン
clip_image024



・アライブ
clip_image026



・アウグスタ ルイーゼ
clip_image028



・ラスティング ラブ
clip_image030



・シャルトルーズ ドゥ パルム
clip_image032



・エブ タイド
clip_image034



・ヨハネ パウロ 2
clip_image036



・アンブリッジ ローズ
clip_image038


clip_image040



・サムシング ブルー
clip_image042



・セント セシリア
clip_image044



・ビッグ
パープル
clip_image046




2018-10-16 (Tue)

2018/10/16  日記  新蕎麦

2018/10/16  日記  新蕎麦

2018/10/16 (火) 旧暦: 9月8日 祝日・節気:  日出: 5時47分 日没: 17時05分 月出: 12時17分 月没: 22時26分 月齢: 6.97 干支: 辛巳 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 新蕎麦 (四季の風景 https://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/e/6866d6dd36201b44831c6ade185384a8 より転載) 『新蕎麦(しんそば) 晩秋 子季語: 走り...

… 続きを読む

2018/10/16 () 旧暦: 98 祝日・節気:  日出: 547 日没: 1705 月出: 1217 月没: 2226 月齢: 6.97 干支: 辛巳 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 新蕎麦


clip_image002
(四季の風景
https://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/e/6866d6dd36201b44831c6ade185384a8
より転載)



『新蕎麦(しんそば) 晩秋
子季語: 走り蕎麦、秋蕎麦、初蕎麦
関連季語: 蕎麦の花、蕎麦刈
解説: 蕎麦の実が熟すより一か月ほど早く刈り取った蕎麦粉。熟す前の蕎麦ゆえに青みがありその風味を賞する。一日も早く初物を味わうことにこだわった江戸っ子に好まれた。最近では、今年取れた蕎麦という意味でも使われる。「蕎麦刈」は冬の季語。
来歴: 『滑稽雑談』(正徳3年、1713年)に所出。
文学での言及:
実証的見解: 蕎麦には、秋蕎麦と夏蕎麦がある。秋蕎麦は夏にまいて十月ころに収穫し、夏蕎麦は春にまいて夏に収穫する。ともに生育期間が短く、痩せた土地にも強い作物なので、稲作に不向きな山間部や高原地帯などで栽培される。季語の新蕎麦は十月ころに収穫されるもののうち、まだ熟さない青みを帯びた実からできたものをいう。』
(季語と歳時記)



新蕎麦の俳句:


・新そばや峡をつらぬく最上川  武井清子


・新蕎麦に猿聞く山の夕かな 横井也有


・新蕎麦に地酒添ふるも鄙やよし  勝原文夫


・新そばや桐の家紋の箸袋  松本善一


・十割といはる新蕎麦膝正し  遠山みち子



也有翁の句は、難しものによくぶつかる。
当時の分別のある武士であれば普通に身に着けている教養が、今の我々には無いからだ。
ただ、この句は、難しくない。晩秋の一日、山里で時を過ごした夕暮れ時の、秋の深まる情景を猿に呼び交わす声の中に聞いている。
日一日と深まる秋の動きは、江戸の昔も今も変わることはない。


蕎麦に酒を取り合わせたのは、江戸の習わしだろうか。
関西はうどんだから蕎麦に酒ではないだろう。
酒の肴に塩と言うスタイルもあるが、蕎麦も通じる気持ちがある。
シンプルな肴こそ、酒が判るというのだ。
それを粋とか言うのだろうが、筆者はあまり好きではない。ちょっと独善的で気障な響きを感じる。
酒にもいろいろある、肴もそれに合わせて、取り合わせを愉しめば良いと思う。

蕎麦は、拘りを呼ぶ性格を持っている。
シンプルさが逆に細部に対する拘りを要求する。
趣味のそばが昂じて、思い入れが固まり、教条的な心構えに陥る面がある。
十割蕎麦が一番美味しいと考えるのは蕎麦原理主義のようなもの。膝を正すのも少し窮屈だ。
もう少し気楽に美味しくいただけば良いと思う。





2018-10-15 (Mon)

2018/10/15  秋の薔薇 at 花フェスタ記念公園 (その3)

2018/10/15  秋の薔薇 at 花フェスタ記念公園 (その3)

14日の花フェスタ記念公園の秋の薔薇の続き。 <New Roses Garden 2017> ・レッドレディ・ラッフル ・ピンクレディ・ラッフル ・ドクトゥール・マサド ・トイ・トイ・トイ! ・ピンク・パラダイス ...

… 続きを読む


14
日の花フェスタ記念公園の秋の薔薇の続き。



New Roses Garden 2017

clip_image002


・レッドレディ・ラッフル
clip_image004


・ピンクレディ・ラッフル
clip_image006


・ドクトゥール・マサド
clip_image008


・トイ・トイ・トイ!
clip_image010



clip_image012

・ピンク・パラダイス
clip_image014


・リベルラ
clip_image016


・はいから
clip_image018


clip_image020


・リリカル
clip_image022


・シャルム
clip_image024


・サイレント・クラウド
clip_image026


・コリーヌ・ルージュ

clip_image028



2018-10-15 (Mon)

2018/10/15  秋の薔薇 at 花フェスタ記念公園 (その4)

2018/10/15  秋の薔薇 at 花フェスタ記念公園 (その4)

<New Roses Garden 2018> ・ブロドリー 赤とんぼがやってきて眼の前の薔薇の切り枝に止まって、動かなくなった。 薔薇より私よと言っているので、一枚撮ってやったら、満足して飛んでいった。 ・恋結 良い名前をもらった薔薇だ。 ・マイ ディア ...

… 続きを読む


New Roses Garden 2018

clip_image002


・ブロドリー
clip_image004


赤とんぼがやってきて眼の前の薔薇の切り枝に止まって、動かなくなった。
薔薇より私よと言っているので、一枚撮ってやったら、満足して飛んでいった。
clip_image006


・恋結
clip_image008
良い名前をもらった薔薇だ。


・マイ ディア
clip_image010


・ヴィンテージ・ドルチェ
clip_image012


・鏡花
clip_image014


・旬
clip_image016


clip_image018


・ベネロベイア
clip_image020


・スカーレット・ボニカ
clip_image022
目の醒めるような朱。


・レヨン ドゥ ソレイユ
clip_image024


・ジャルダン ドゥ ラクネイー
clip_image026


・ディープ ボルドー
clip_image028


・ティム ジュディ デンチ
clip_image030


・ラリッサ バルコニア

clip_image032




2018-10-15 (Mon)

2018/10/15  日記  茸飯

2018/10/15  日記  茸飯

2018/10/15 (月) 旧暦: 9月7日 祝日・節気:  日出: 5時46分 日没: 17時06分 月出: 11時27分 月没: 21時36分 月齢: 5.97 干支: 庚辰 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 茸飯 (松茸飯 うさぎとさくら‏ @UsagiGm395 2015年10月8日 https://twitter.com/search?q=%E6%9D%BE%E8%8C%B8%E9%A3%AF&src=typd より転載) 『松...

… 続きを読む

2018/10/15 () 旧暦: 97 祝日・節気:  日出: 546 日没: 1706 月出: 1127 月没: 2136 月齢: 5.97 干支: 庚辰 六曜: 先負 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 茸飯

clip_image002
(松茸飯 うさぎとさくら @UsagiGm395 2015108
https://twitter.com/search?q=%E6%9D%BE%E8%8C%B8%E9%A3%AF&src=typd
より転載)



『松茸飯: 茸飯
仲秋
松茸飯は炊き込みご飯の王座といっても過言ではない。秋には茸類をはじめ、いろいろなものが炊き込みご飯の材料になるが、風味と歯ざわりは松茸飯にかなわない。』
(季語と歳時記)



茸飯の俳句:



・街道の今日も売切れ茸飯   内藤三男



・宿坊の庫裏より茸飯の香が   有賀昌子



・高盛りの松茸飯を仏にす   近藤豊子



・炊きたての松茸飯をまず亡夫に   中道愛子




今年は異常気象で、野菜などは不作で、供給不足による値上がりが続いている。

しかし、きのこ類は大豊作だそうだ。
松茸も今年は豊作で例年より価格は下がっている。
店頭にも沢山並べられている。
安くなったとはいえそれなりの値段だが。

きのこが豊作なので、其の影響が出ている。
茸は食べられるものより毒キノコのほうが種類が多い。
店頭に並んでいるものは良いが、野山に入ってきのこ狩りは危険だ。
一見、食べられるきのこによく似ているが実は毒キノコというケースが多くあるそうだ。
素人が図鑑を頼りにでは見極めはできない。間違って食べても下痢程度で済めばよいのだが、茸の場合はあの世へ行ってしまうことが多い。

もう一つは遭難だ。
きのこ狩りに出かけて亡くなっている人が今年は多いそうだ。
好きなことで死ぬのは本人の勝手だが、捜索やら何やらで世の中、家族に迷惑をかけるのはいただけない。
きのこ狩りならプロと一緒に行かなくてはいけない。

季節の茸を楽しむのであれば、山里のお店に行くか、茸を買ってきて、茸飯が良い。

松茸飯は特別のごちそう。
炊きあがりを仏様に供え、先だった夫に供え、それから家族で頂くもの。
旬の味わいに手を合わせていただこう。




2018-10-14 (Sun)

2018/10/14  秋の薔薇 at 花フェスタ記念公園 (その1)

2018/10/14  秋の薔薇 at 花フェスタ記念公園 (その1)

朝天気予報を見ると、雨の心配はない、午前中は曇りだが午後から晴れる。 秋の薔薇の写真を撮りに行くことにした。 お天気が良くて、薔薇が咲いていて、都合が良い日は、意外に少ない。 台風がまた来るかもしれないし、色々都合がつかなくなるような事情もある。 行ける時に行かなくては。 秋の日曜日、同じ思いの人は多く、駐車場はかなり埋まっている。 ...

… 続きを読む


朝天気予報を見ると、雨の心配はない、午前中は曇りだが午後から晴れる。
秋の薔薇の写真を撮りに行くことにした。

お天気が良くて、薔薇が咲いていて、都合が良い日は、意外に少ない。
台風がまた来るかもしれないし、色々都合がつかなくなるような事情もある。
行ける時に行かなくては。


秋の日曜日、同じ思いの人は多く、駐車場はかなり埋まっている。

西ゲートを入り、New Roses Gardenの方に向かう。

赤い薔薇が出迎えてくれた。

・ダブルノックアウト
clip_image002



6
月に写真を撮った2015年から撮影を始めた。

New Roses Garden 2015

・ザ・ポエッツ・ワイフ
clip_image004


・オリビア・ローズ・オースチン
clip_image006


・ヴァージニア・マッケンナ
clip_image008


・シンプルライフ
clip_image010
花かと思ったら実であった。
実も多くなれば綺麗だ。


・グレーフィン・ディアナ
clip_image012


・フラゴナール
clip_image014


clip_image016


・エルヴィス
clip_image018


・レオ・フェレ
clip_image020


clip_image022


・ラビリンス
clip_image024


clip_image026


・フェルゼン伯爵
clip_image028


・王妃アントワネット
clip_image030


clip_image032


・パウル・クレー
clip_image034


clip_image036

パウル・クレーはお気に入りの画家だが、ちょっとイメージが違うような気がする...


・奇蹟
clip_image038


clip_image040


clip_image042


この花は美しかった。



・サロン
clip_image044


・あかり
clip_image046


・みやび
clip_image048


・たまき
clip_image050


・しののめ
clip_image052


・プリュム

clip_image054


clip_image056




2018-10-14 (Sun)

2018/10/14  秋の薔薇 at 花フェスタ記念公園(その2)

2018/10/14  秋の薔薇 at 花フェスタ記念公園(その2)

<New Roses Garden 2016> ・黛玉(たいぎょく) ・春乃 ・シュクレ ・プラム・グレイ ・カシスオレンジ ・オルフェオ ・アカデミー・オルレアン ...

… 続きを読む


New Roses Garden 2016

・黛玉(たいぎょく)
clip_image002


・春乃
clip_image004


clip_image006

・シュクレ
clip_image008


・プラム・グレイ
clip_image010


・カシスオレンジ
clip_image012


clip_image014


・オルフェオ
clip_image016


clip_image018


・アカデミー・オルレアン
clip_image020


・エドゥアール・マネ
clip_image022


・サント・ノーレ
clip_image024


・アレゴリー
clip_image026


・ステファニー・グッテンベルグ
clip_image028


clip_image030


・ゴスペル
clip_image032


・岳の夢
clip_image034


clip_image036


・ムーディー・ブルー
clip_image038


clip_image040


clip_image042


・スーパー・トローバー
clip_image044


clip_image046


・デスデモーナ
clip_image048


秋の薔薇は、春の薔薇とは風情が違う。
春は百花繚乱、華やかな色彩の競演だが、秋は一株あたりの花の数が少ない。 遠くから見ると少し寂しい

ただ、秋の薔薇は香りが高い。
どこからともなく、秋の風に乗って薔薇の花の香りやがってくる。

香りが好きな人には、花より香りが楽しみだ。


2017
年と2018年は別の記事に掲載する予定。


【データ】

花フェスタ記念公園 公式サイト
http://www.hanafes.jp/hanafes/

現在、秋のバラまつりが開催されている。

『秋のバラまつり~濃厚な色と香りを楽しもう♪
日程:20181006()20181111()
時間: 9:00 17:00 ※毎週土曜日は2000まで延長』

clip_image050




2018-10-14 (Sun)

2018/10/14  日記  落鮎

2018/10/14  日記  落鮎

2018/10/14 (日) 旧暦: 9月6日 祝日・節気: 鉄道の日 日出: 5時46分 日没: 17時07分 月出: 10時34分 月没: 20時49分 月齢: 4.97 干支: 己卯 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 落鮎 「清流、河津川にて 落ち鮎の群れ 2014/11/04(BGM入りver.)」 https://youtu.be/Q9zmXa61bw4 『... 夏の頃、若魚では灰...

… 続きを読む

2018/10/14 () 旧暦: 96 祝日・節気: 鉄道の日 日出: 546 日没: 1707 月出: 1034 月没: 2049 月齢: 4.97 干支: 己卯 六曜: 友引 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 落鮎

「清流、河津川にて 落ち鮎の群れ 2014/11/04BGM入りver.)」


https://youtu.be/Q9zmXa61bw4



『...
夏の頃、若魚では灰緑色だった体色が、秋に性成熟すると「さびあゆ」と呼ばれる橙と黒の独特の婚姻色へ変化する。成魚は産卵のため下流域への降河を開始するが、この行動を示すものを指して「落ちあゆ」という呼称もある。産卵を終えたアユは1年間の短い一生を終えるが、広島県太田川、静岡県柿田川などの一部の河川やダムの上流部では生き延びて越冬する個体もいる[22]。太田川での調査結果からは、越年アユは全て雌である。また、再成熟しての産卵は行われないと考えられている[23]
...』
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A6




落鮎の俳句:


・鮎落ちて瀬音高まる日暮かな  山﨑刀水


・鮎落ちて峡の夜長のはじまれり  藤井昌治


・鮎落ちて星のきらめく夜となれり  山田春生



鮭は川を上り産卵するが鮎は川を下って産卵する。
鮭は川を上る前には、遠くの海まで回遊し成魚となって生まれた川に戻ってきて産卵する、長い年月と遠い旅がある。

鮎は1年毎のサイクルで短い。
春に川を上り、一夏で成熟する。
秋には成魚となって川を下り、産卵し、次世代に準備が終われば、生命を終える。

稲もそうだが一年で育ち次の世代を準備して、生命を終える。
そうした生命は忙しい、のんびりとしてはいられない、生命果てる前にやるべきことはやって置かなければならない。

鮎も稲もだから夏に負けることはない、夏バテなどしていられない。
激しく燃焼するばかりだ。
一年の生命の営みは儚いが、それだからこそ激しく燃えている。

鮎たちのドラマが終わった川は、芝居が果てた後の舞台のように、静寂がやってきて、次の幕開きを待つことになる。
その静寂を俳人たちは、それぞれ詠んでいる。



2018-10-13 (Sat)

2018/10/13 日記  柿  日本の秋

2018/10/13 日記  柿  日本の秋

2018/10/13 (土) 旧暦: 9月5日 祝日・節気:  日出: 5時45分 日没: 17時08分 月出: 9時36分 月没: 20時05分 月齢: 3.97 干支: 戊寅 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 柿 「ころ柿の里 /日本の情景」 https://youtu.be/yQ4DkRQcGq4 『■柿(かき)とは ●カキノキ科 (英) Persimmon (仏) Kaki 黒実柿(黒柿) ...

… 続きを読む

2018/10/13 () 旧暦: 95 祝日・節気:  日出: 545 日没: 1708 月出: 936 月没: 2005 月齢: 3.97 干支: 戊寅 六曜: 先勝 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 柿


「ころ柿の里 /日本の情景」

https://youtu.be/yQ4DkRQcGq4



『■柿(かき)とは
●カキノキ科 (英) Persimmon (仏) Kaki
黒実柿(黒柿)

柿は中国や日本など東アジアが原産で、ヨーロッパやアメリカには日本から伝わったために学名にも「kaki」と記されています。品種も1000種近くあると言われています。日本全国で収穫され、その品種も日本に古くから親しまれている柿には大きく分けると甘柿と渋柿に分けられます。中には不完全甘柿といわれるものもあります。数多い柿の品種の中で、甘柿の種類は非常に少なく、20種類足らずしかありません。
甘柿の代表は「富有柿」。甘柿生産量の約80%を占めています。対する渋柿では、「平核無」が同じく80%を占めています。

●富有柿と次郎柿、甘柿と渋柿
「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べ、たねなしは舌で食べる」と言われていて、富有柿は果肉がやわらかく、「次郎柿」は硬めで、平核無はねっとりとした食感をしているところからこう言われてきたようです。甘柿はある程度の気温が必要なため、主に関東より西の地域で生産されています。また、現在、ニュージーランドからも輸入されています。

不完全甘柿は種子が入ると渋が抜けて甘くなり、種子が入らないと渋が残る柿で、「禅寺丸(ぜんじまる)柿」「筆柿」や「西村早生」などがそのタイプです。

●最も多く作られているのは富有柿
平成22年に農林水産省がまとめた全国の品種別栽培面積をみると、最も多く作られているのは富有柿で、全体の4分の1を占めています。次いで平核無、刀根早生と続いています。かつては一世を風靡した次郎柿は今では3%ほどとなっています。

●渋の原因であるシブオール
甘柿と渋柿との違いは、渋の原因であるシブオール(タンニン)の状態にあります。どちらも同じくらい含まれているにもかかわらず、甘柿の場合は水に溶けない状態になっているためで、よく実の中にゴマといわれる黒い斑点が見られますが、これがシブオールが固まったものだそうです。
一方渋柿には、このシブオールが水に溶ける状態のまま残るためで、収穫の後、『渋抜き』といわれる工程を経て市場に出ます。方法はいくつかあるようで、炭酸ガス法、加温法、アルコール法などがあるそうで、天日干しによるものが干し柿となります。

■柿(かき)の出回る旬の時期と主な産地
●主な産地と全国の柿生産量ランキング
日本では各地で栽培されていますが、栽培面積、生産量供に和歌山が全国1位となっています。次いで奈良県、福岡県と続きます。

clip_image002

●柿(かき)の収穫時期
柿は早生種やハウス物など、早いものだと8月中旬頃から収穫が始まります。9月に入ると中旬頃には筆柿や刀根早生などの露地物も収穫が始まり、様々な柿が本格的に収穫期を迎えるのは10月中旬から11月にかけてです。富有柿などは更に遅く、11月から本格的な収穫期に入ります。

●美味しい柿(かき)が最も安く沢山出回る旬の時期
最も沢山の種類が店頭に並び、出盛りとなる旬の時期は10月から11月と言えます。でも、品種によっては12月も美味しい旬の時期にあたります。
...
■柿(かき)に含まれる主な有効成分と効用
柿には栄養が豊富に含まれており、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど栄養価が高く健康食品として非常に優れていると言われています。

●カリウムは筋肉にとっても欠かせないミネラル
カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧の予防に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。逆に不足すると、筋肉が弱り、障害を起こすそうです。

●柿はビタミンACが豊富
どの品種にもペクチン、βカロテンをはじめβ-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、リコピンなどのカロテノイド、ビタミンCを多く含みます。ちなみに、ビタミンCは柿1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいるそうです。疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。

●柿は二日酔いに効果があると言われています
ビタミンCとタンニンには血液中のアルコール分を外へ排出する働きや副腎機能低下を防止する働きがあるそうです。また、酵素(カタラーゼ、ペルオキシダーゼ)がアルコールの酸化、分解を促ため、血中アルコール濃度の上昇を防ぎます。まさに二日酔いにはもってこいの効果があるようです。

●柿の葉
柿は実だけでなく、葉も利用されます。ビタミンCではなんとみかんの30倍も含まれているそうです。柿の葉寿司や柿の葉茶が有名です
...

(旬の食材百科
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kaki.htm
より転載)



柿の俳句:


・奥会津どの道行くも柿簾  鈴木大林子


・深吉野や渋搗く柿のはやもがれ  深川知子


・家ぬちに木曽の里びと柿を干す  金子里美


・柿の秋高野への径七曲り  金國久子


・奥伊豆の日暮れの里や柿襖  伊藤亮



先頃、知り合いから柿を頂いた。
渋をアルコールで抜いたのだろうか、少し柔らかく熟した感じの食感で、甘かった。
柿を食べながら、もう知らないうちに秋だなと思った。

店頭にも柿が並び、車で走っていると民家の庭や道路端に柿の木が実をつけているのを眼にすることが増えてきた。
まだ柿の葉は緑で柿の実の色も緑がかり黄色くはない。

これから秋が深まるに連れて、柿の実も黄色が深まり。
風景も秋らしさが濃くなっていく。
晩秋から初冬にかけ日本全国いたるところで柿の実が見られる。

柿の俳句を読んでいて、地名入りのものを選んでみた。
いずれも訪れたことのある土地だが、それぞれの地域に黄色い柿が景色を彩っていることが目に浮かんだ。

これだけ栽培されてきたことには理由がある。
意外と言ったら失礼だが、柿は栄養価が高い。
カリウム、ビタミンA、ビタミンCが豊富で薬効が多い。
また酒好きには二日酔いにも効くから有り難い。

これからが旬、柿を食べて健康を維持しよう。




2018-10-12 (Fri)

2018/10/12 日記 広隆寺 牛祭

2018/10/12 日記 広隆寺 牛祭

2018/10/12 (金) 旧暦: 9月4日祝日・節気:  日出: 5時44分日没: 17時10分月出: 8時36分月没: 19時24分月齢: 2.97 干支:丁丑六曜:赤口九星:二黒土星 今日のあれこれ: 広隆寺 牛祭 「京都 太秦牛祭り」 https://youtu.be/V_p4m7SClKw 『【牛祭 歴史・簡単概要】 牛祭(うしまつり)はかつて広隆寺の境内社・大酒神社の祭りとして行われていたが、その後広隆寺の祭りとして行われるようになりました。 牛祭...

… 続きを読む

2018/10/12 () 旧暦: 94祝日・節気:  日出: 544日没: 1710月出: 836月没: 1924月齢: 2.97 干支:丁丑六曜:赤口九星:二黒土星


今日のあれこれ: 広隆寺 牛祭

「京都 太秦牛祭り」


https://youtu.be/V_p4m7SClKw



『【牛祭 歴史・簡単概要】
牛祭(うしまつり)はかつて広隆寺の境内社・大酒神社の祭りとして行われていたが、その後広隆寺の祭りとして行われるようになりました。
牛祭はかつて旧暦の912日に行われ、明治時代になって新暦の1012日に行われるようになりました。ただ現在は牛の調達の問題から不定期に行われています。(現在休止中)
牛祭は恵心僧都(えしんそうず)・源信(げんしん)が阿弥陀如来を拝する願いを抱き、夢告によって三尊像を彫り、常行念仏堂を建立し、勧請した摩多羅神(まだら)に国家安泰・五穀豊穣を祈願したのが起源と言われています。
牛祭では異様な面を付け、牛に乗った摩多羅神と四天王と言われる赤鬼・青鬼が祖師堂の前で奇妙な節を付けて祭文を読み、参拝者が悪口を言って、五穀豊穣・悪魔退散などを祈願します。』
(京都観光・旅行
http://kyototravel.info/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%89%E5%A4%A7%E5%A5%87%E7%A5%AD
より転載)



牛祭の俳句:


・角文字のいざ月もよし牛祭 蕪村
   秋之部  三井の山上より三上山を望て


・牛すねて電車止めをる牛祭 太田穂酔


・ねぎらひてぬぐふ涎や牛祭 三嶋隆英



蕪村も詠んでいる広隆寺の牛祭。
古い伝統を持つ行事だが、現在は中止されている。
理由は、牛の手当がつかないことだそうだ。

物理的に牛がいないということではなく、祭の主役として役を果たす落ち着いた牛がいないということだろう。
昔の人は、牛とともに生活していたから、牛も安心して人に親しんだと思われるが、今はややもすれば祭の時だけのご都合合わせ。
牛にしてみれば、親しくもない人の指示など聞きたくもない筈だ。
人間なら忖度もあるが、牛は忖度など必要がない

労って、体を撫で、拭き、涎も拭ってあげ、好きな物を与えて可愛がってくれる人なら言うことも聞いてくれるだろう。

この辺りは牛も人も違うことはない。





2018-10-11 (Thu)

2018/10/11 NHK日曜美術館 「生き物のいのちを描く~知られざる絵師 小原古邨」

2018/10/11 NHK日曜美術館 「生き物のいのちを描く~知られざる絵師 小原古邨」

10月7日のNHK日曜美術館でとりあげた小原古邨が面白かった。 知る人ぞ知る絵師なのだが、知らない人は知らない絵師。 日本では埋もれていたのが、外国で評価され、逆輸入で再評価されるケースはよくあるが、小原もこのパターンのようだ。 小原は浮世絵の絵師で、外国でも評価されやすいのだろう。 浮世絵は絵師と彫師と摺師のチームワークがあって完成する。 日本には江戸以来蓄...

… 続きを読む


10
7日のNHK日曜美術館でとりあげた小原古邨が面白かった。
知る人ぞ知る絵師なのだが、知らない人は知らない絵師。

日本では埋もれていたのが、外国で評価され、逆輸入で再評価されるケースはよくあるが、小原もこのパターンのようだ。

小原は浮世絵の絵師で、外国でも評価されやすいのだろう。
浮世絵は絵師と彫師と摺師のチームワークがあって完成する。
日本には江戸以来蓄積された伝統的な技術がある。
この技術の上に、小原は生き物を生きているように表現している。

浮世絵は、江戸で終わるのではなく、昭和まで魅力的な作品が存在していることが証明されていることが理解できて嬉しかった。



107日日曜
NHKEテレ1 午前900分~ 午前945
日曜美術館「生き物のいのちを描く~知られざる絵師 小原古邨~」

clip_image002
小原古邨(祥邨)53歳のポートレート


5
年前にある倉庫から偶然出てきた数百枚の木版画。明治生まれの絵師・小原古邨の作品だ。日本では無名だが、海外で人気を誇った。日本画のような写実表現と技に迫る。

clip_image003
小原古邨 蓮に雀


clip_image005
小原古邨 「柳に油蝉」部分


透き通るような色彩。生き物が躍動するかのような写実的な描写。小原古邨は知られざる絵師ながら海外では画集が出版されるほどの人気がある。茅ヶ崎市美術館の展覧会では、古邨の木版画230点が展示されている。作品からは、江戸時代の浮世絵の伝統を受け継ぎつつ、明治になって新しいものを取り入れていたことがわかる。そして番組では見つかった版木を基に木版画のすりの再現にも挑戦。生き物を写実的に見せる技の秘密とは?


●渡邊木版美術画舗●中外産業(原安三郎コレクション)

【ゲスト】イッセー尾形,中外産業 美術担当…小池満紀子,【司会】小野正嗣,高橋美鈴

NHK日曜美術館
http://www4.nhk.or.jp/nichibi/x/2018-10-07/31/3681/1902777/
より転載)



11
4日まで茅ヶ崎美術館で「小原古邨展」が開催されているので、実物を見ることができる。

PC
の画面上で多くの作品を、見ることもできる。
データに紹介した浮世絵のサイトには、数多くの作品が掲示されているので小原の世界を楽しむことができる。
日本にもこうしたサイトが在るとよいのだが。


【データ】

小原古邨 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%8E%9F%E5%8F%A4%E9%82%A8



茅ヶ崎美術館 小原古邨展
http://www.chigasaki-museum.jp/kaisaichu/

『開館20周年記念-版の美Ⅱ- 原安三郎コレクション 小原古邨展 -花と鳥のエデン-

clip_image007
 
会 期   2018年9月9日() ~11月4日()
※前期・後期で全点入れ替え(前期のチケット提示で後期の観覧券200円引き)
[前期 9月9日(日)~10月8日(月・祝) / 後期 10月11日(木)~11月4日(日)]
休館日  月曜日(ただし9月10日、17日、24日、10月8日は開館)、
9月18日(火)、25日(火)、10月9日(火)、10日(水)
開館時間        10:00~18:00(入館は17:30まで)
観覧料  一般700(600)円、大学生500(400)円 ※( )内は20名以上の団体料金
※高校生以下、市内在住65歳以上の方、市内在住障害者およびその介護者は無料
会 場   茅ヶ崎市美術館 展示室1・2・3
主 催   公益財団法人茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団
協 賛   日本化薬株式会社
企画協力            中外産業株式会社』


美術手帖 「唯一無二の木版花鳥画に魅せられる。...」
https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/18321



小原古邨の作品は「浮世絵検索」で数多く見ることができる。

https://ja.ukiyo-e.org/artist/ohara-koson




2018-10-11 (Thu)

2018/10/11  日記  椎の実

2018/10/11  日記  椎の実

2018/10/11 (木) 旧暦: 9月3日 祝日・節気:  日出: 5時43分 日没: 17時11分 月出: 7時33分 月没: 18時46分 月齢: 1.97 干支: 丙子 六曜: 大安 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 椎の実 「どんぐり食べてみる」 https://youtu.be/VOSKywwrY70 『椎の実: 落椎、椎拾ふ 晩秋 ブナ科シイ属とマテバシイ...

… 続きを読む

2018/10/11 () 旧暦: 93 祝日・節気:  日出: 543 日没: 1711 月出: 733 月没: 1846 月齢: 1.97 干支: 丙子 六曜: 大安 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 椎の実


「どんぐり食べてみる」


https://youtu.be/VOSKywwrY70



『椎の実: 落椎、椎拾ふ
晩秋
ブナ科シイ属とマテバシイ属に属する樹木を椎といい、それらの実のこと。形は小粒の球形とやや大振りな細長の二種。
炒ると香ばしく甘い。生食も可。古く縄文の頃より親しまれてきた。』
(季語と歳時記)



椎の実の俳句:


・あやかりに椎の実拾ふ幻住庵  中坪一子


・山鳩の椎の実こぼす里日和  黒滝志麻子


・七厘に炒った椎の実ふるまはる  竹内弘子



山に近い里に生まれ育った子は、沢山ある団栗の中でどれが美味しいのかよく知っている筈だ。
お爺ちゃんやお婆ちゃんが採りに連れて行ってくれ、持ち帰った後はどうして食べるのか教えてくれただろう。

筆者もそうだが、街の中に生まれ育った人間は、団栗に対する基礎的な素養がなく、経験にも乏しい。団栗を見れば独楽にして遊ぶくらいしか思い浮かばない。

椎の実は、上手に炒めると香りが香ばしく、味も甘いそうだ。
生でも食べられそうだ。
有史以前から人は椎の実を食べてきたのだが、今では食料品店の店頭に並ぶことはない。
北九州のお祭りの夜店では、焼き栗のように香ばしく炒めたものを売るそうだが、東海地方ではあまり聞いたことがない。
いつからそうなってしまったのだろう。

椎ノ木を植えて椎の実を収穫して、秋にはお祭りで食べる。
良い趣味、良い習慣だと思うのだが...





2018-10-10 (Wed)

2018/10/10  日記  新酒

2018/10/10  日記  新酒

2018/10/10 (水) 旧暦: 9月2日 祝日・節気: 目の愛護デー 日出: 5時42分 日没: 17時13分 月出: 6時29分 月没: 18時10分 月齢: 0.97 干支: 乙亥 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 新酒 (リカーショップたかはし https://item.rakuten.co.jp/taka-sake/748090/ より転載 ) 『新酒(しんしゅ) 晩秋 子季語:              今年酒、早稲酒、新走...

… 続きを読む

2018/10/10 () 旧暦: 92 祝日・節気: 目の愛護デー 日出: 542 日没: 1713 月出: 629 月没: 1810 月齢: 0.97 干支: 乙亥 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 新酒

clip_image002
(リカーショップたかはし
https://item.rakuten.co.jp/taka-sake/748090/
より転載



『新酒(しんしゅ) 晩秋
子季語:              今年酒、早稲酒、新走り、利酒、聞酒、新酒糟
関連季語          
解説: その年の新米で醸造した酒。昔は、新米が穫れるとすぐに造ったので、秋の季としたが、今は寒造りが主流となった。
とはいえ、新米の収穫のめでたさを祝う思いがこの季語には含まれる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
』(季語と歳時記)



新酒の俳句:


・鰻重とくれば尾張の新酒かな  益本三知子


・上々の灘の新酒の初しぼり  西垣順子


・吉野杉升に新酒をなみなみと  伊藤マサ子


・居酒屋に喜久子氏偲び新酒酌む  仁平則子


・新酒の香女性に杜氏の道開け  中原吟子


10
1日は日本酒の日で、日本酒の酒造年度平成30年ももう始まっている。
これから、今年米による新酒が次々と蔵から出荷される。

拝借した写真の八海山「しぼりたて原酒 越後で候」は10月下旬出荷だそうだ。

新酒が美味しいか、古酒が美味しいかは議論があるところで、結論は難しい。
新酒は新しい米で新しい酒造が出来上がったことに対する、お祝い・感謝なので、味わいを離れて、そのもの自体が目出度い存在。
口に含み、喉をすぎれば幸せ感を得ることができる。

新酒の句を読んでいて、女性の句が多いのに驚いた。
俳人は日本酒好きが多いので当然ではあるが、なかなかの飲みっぷりが句からも拝察される。

中原の詠むように、今では女性は飲むどころか、日本酒を造る女性杜氏も増えている。

真に結構な時代になった。