2018年08月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2018年08月
2018-08-31 (Fri)

2018/08/31 なでしこジャパン アジア大会2大会ぶり金メダル

2018/08/31  なでしこジャパン  アジア大会2大会ぶり金メダル

U20のW杯制覇の快挙の後、気になるのはなでしこジャパンだ。 新チームになり、ヨーロッパの大会で惨敗し、不安を感じさせたが、アジア大会では結果を出してくれた。 内容的には課題が多い。 球際が弱い、スピードが足りない、パスの切れが良くない。 まだまだ、攻撃面での課題は多い。 GKがよく守りの面では粘りがあるので、課題は絞りやすい。 強豪チームと対戦を繰り返していけば、レベルを上げられる。 今後の活躍を期待した...

… 続きを読む


U20
W杯制覇の快挙の後、気になるのはなでしこジャパンだ。
新チームになり、ヨーロッパの大会で惨敗し、不安を感じさせたが、アジア大会では結果を出してくれた。

内容的には課題が多い。
球際が弱い、スピードが足りない、パスの切れが良くない。
まだまだ、攻撃面での課題は多い。
GK
がよく守りの面では粘りがあるので、課題は絞りやすい。

強豪チームと対戦を繰り返していけば、レベルを上げられる。
今後の活躍を期待したい。



『なでしこ 菅沢劇的弾!ワンチャンス生かして中国撃破 2大会ぶり金メダル獲得
8/31(
) 22:37配信 スポニチアネックス

clip_image002
<アジア大会 女子サッカー日本・中国>後半、ゴールを決め、笑顔の菅沢(撮影・木村 揚輔)

インドネシアで開催中のジャカルタ・アジア大会・女子サッカー決勝が31日に行われ、なでしこジャパン(女子日本代表)が女子中国代表と対戦。0―0で迎えた後半45分に途中出場のFW菅沢優衣香(27)がダイビングヘッドで決勝弾を決め1―0で勝利。2大会ぶりの金メダルを獲得した。

4大会連続の決勝進出となった日本は準決勝の韓国戦からスタメン3人を変更。籾木結花、阪口萌乃、隅田凜を先発に起用し、準決勝で先制ゴールを決めるなど活躍した菅沢優衣香はベンチからのスタートとなった。

日本は中国のプレスに苦しみピンチの連続。前半はチャンスの作れないままGK山下杏也加の好セーブによって0―0で折り返す。

後半に入っても枠内シュート0本の日本は同11分、籾木に代えて菅沢を投入。同33分にはペナルティアーク内からからMFグー・ヤシャに左足でシュートを狙われるもGK山下がビッグセーブ。

劣勢の展開ながらも守備陣の奮闘で0点に抑えると試合終了間際に絶好機が到来。右サイド駆け上がった中島に岩渕からスルーパスが送られると、これを受けた中島が鋭い弾道のクロス。ここで相手両CBの間にポジションを取っていたFW菅沢が気迫のダイビングヘッドを見せ、見事にネットを揺らした。

試合はそのまま1―0で終了。枠内シュートわずか1本のみと少ない好機を生かしたなでしこジャパンが金メダルを獲得した。

▼高倉麻子・女子日本代表監督の話 攻守ともに世界一を取ると言うには課題が多い。ただ、勝って終われたことは素晴らしい。素直にみんなで喜びたい。
』(スポニチアネックス)




2018-08-31 (Fri)

2018/08/31 日記 八月尽

2018/08/31  日記  八月尽

2018/08/31 (金) 旧暦:7月21日 祝日・節気:  日出:5時11分 日没:18時10分 月出:21時00分 月没:9時17分 月齢:19.71 干支: 乙未 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 八月尽 「癒しサウンド、夕日、砂浜、加工無しの波の音」 https://youtu.be/Qwp57HiavW0 『八月尽 読...

… 続きを読む

2018/08/31 () 旧暦:721日 祝日・節気:  日出:511分 日没:1810分 月出:2100分 月没:917分 月齢:19.71 干支: 乙未 六曜: 先負 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 八月尽


「癒しサウンド、夕日、砂浜、加工無しの波の音」


https://youtu.be/Qwp57HiavW0



『八月尽
読み方:ハチガツジン(hachigatsujin)

八月の終ること

季節 秋

分類 時候』
(季語・季題辞典)



八月尽の俳句:

・うたかたの海辺の恋や八月尽 吉屋信子


この八月は、猛暑が有り災害が有り、米中の貿易戦争が有り、焼けたトタン屋根のような月だった。
甲子園での金足農業の活躍やスーパーボランティアの尾畠氏の活躍など爽やかな風も吹いたが、暑いうんざりする月だった。

八月尽の今日、思いは人それぞれだろう。
良いことばかり在った人もいるだろう。
恋が成就した人もいるだろう。

一方、災害で恋どころではなかった人もいる。
災害とは別に、恋がうまく行かなかった人もいるだろう。


吉屋は八月の恋には達観している。
打ち寄せる海の波、砂地に吸い込まれていく泡のように恋は儚い。
泡沫のように生まれては消えていく、それが八月の恋。

消えたからと言って気にする程のものではない。
また、寄せては返す波の泡のように、新しく生まれ又消えていく。

人が少なくなった波打ち際を歩いて、丸くなった桧扇貝の貝殻でも探そう。




2018-08-30 (Thu)

2018/08/30  「セミの羽」構造の抗菌素材

2018/08/30  「セミの羽」構造の抗菌素材

細菌を化学的な薬剤を使わず、物理的に殺す方法への道が開けた。 その仕組は蝉の羽の中にあり、それを人工的に模倣することで可能になった。 物理的方法なら耐性菌の問題を回避できるので、画期的だ。 経済性の問題をクリヤーできれば、細菌関係の浄化装置はこの方法が切り札になるかも知れない。 自然界には学ぶことがたくさんある。 数億年の生命力を持つゴキブ...

… 続きを読む


細菌を化学的な薬剤を使わず、物理的に殺す方法への道が開けた。
その仕組は蝉の羽の中にあり、それを人工的に模倣することで可能になった。
物理的方法なら耐性菌の問題を回避できるので、画期的だ。

経済性の問題をクリヤーできれば、細菌関係の浄化装置はこの方法が切り札になるかも知れない。

自然界には学ぶことがたくさんある。
数億年の生命力を持つゴキブリにも学ぶべきことが隠れている筈だ。


『<関大チーム>最強「セミの羽」抗菌材 安全な製品開発期待
8/29(
) 12:32配信 毎日新聞

clip_image001
クマゼミの透明な羽には抗菌効果がある=関口純撮影

クマゼミの羽の構造をまねて、強力な抗菌効果がある材料を作り出すことに伊藤健・関西大教授(ナノ・マイクロ科学)のチームが世界で初めて成功した。薬剤などを使わず、物理的に細菌を死滅させられる安全で持続的な製品開発につながると期待される。

【写真で見る】クマゼミの羽の突起構造

clip_image002
シリコーンの表面に再現した突起構造(上)とクマゼミの羽の突起構造(下)=伊藤健・関西大教授提供


セミは、アブラゼミやニイニイゼミなど有色の羽を持つ種類と、クマゼミやミンミンゼミなど透明な羽の種類に分かれる。このうち透明な羽には抗菌効果があると、オーストラリアの研究チームが2012年に発表した。

クマゼミの羽の表面には高さ約200ナノメートル(ナノは10億分の1)の極小の突起が1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)当たり30~40個ほど、ほぼ規則正しく並んでいる。この構造は光の反射を抑え、水をはじくことが分かっている。細菌が付着すると、生け花の剣山のように細胞膜を壊すと考えられる。

伊藤教授らはこの構造を人工的に再現。シリコーンの板を無数の樹脂製ビーズ(直径約200ナノメートル)でコーティングし、上から金を薄く載せた。これを特殊な液体に浸すと、シリコーンと金が接した部分だけが深く削られ、クマゼミの羽とほぼ同じ200ナノメートル大の円柱形の突起構造ができあがった。

この材料の表面に大腸菌を付着させると時間と共に死滅し、24時間後の生存率は日本工業規格(JIS)で抗菌性が認められる1%を大きく下回ったという。通常のシリコーンの板の表面での生存率は数十%だった。

世界では抗生物質の効かない薬剤耐性菌の出現が問題化。銀や亜鉛などの金属粒子を使った抗菌剤は、人体に悪影響を及ぼす恐れも指摘される。表面の構造だけで抗菌できれば、安全で常に清潔なトイレや台所用品、医療機器などに応用できる可能性がある。

材料の大型化に必要な製造コストが課題だが、伊藤教授は「企業とも協力して実用化につなげたい」と話している。【阿部周一】
』(毎日新聞)





2018-08-30 (Thu)

2018/08/30  日記  唐辛子

2018/08/30  日記  唐辛子

2018/08/30 (木) 旧暦:7月20日 祝日・節気:  日出:5時11分 日没:18時11分 月出:20時27分 月没:8時18分 月齢:18.71 干支: 甲午 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 唐辛子 (PINSTAGRAM https://www.pinstagram.org/tag/%E5%B9%B2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B より転載) 『唐辛子: 唐辛、南蛮、南蛮胡椒、鷹の爪、...

… 続きを読む

2018/08/30 () 旧暦:720日 祝日・節気:  日出:511分 日没:1811分 月出:2027分 月没:818分 月齢:18.71 干支: 甲午 六曜: 友引 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 唐辛子

clip_image001
PINSTAGRAM
https://www.pinstagram.org/tag/%E5%B9%B2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B
より転載)




『唐辛子: 唐辛、南蛮、南蛮胡椒、鷹の爪、ピーマン
三秋
ナス科の一年草。白い花のあとに青い実をつける。秋、真紅に色づくと辛味が一段と増すために、香辛料として用いる。』
(季語と歳時記)



唐辛子の俳句:



・遠嶺晴れて渾身の艶唐辛子  安藤しおん



・屋根に道に唐辛子干す莚かな  江木紀子



・空の色日に日に澄んで唐辛子  柏井幸子



・縁に干す蕪村生家の唐辛子  橋添やよひ



・干上げてくの字しの字の唐辛子  芝尚子





天気予報では、今日も36度と言っている。
同時に、岐阜の病院で入院中の80代の患者4名が、次々と死亡、エアコンが故障した病室で熱中症になったものと考えられ、警察が殺人容疑で捜査を開始したとも言っている。
猛暑は災害をもたらしている。

早く秋らしい気候になってほしいものだ。


澄んだ空気の中、軒先に吊るされた唐辛子が朱に染まっている。
白川郷でその風景を見たような記憶がある。他の場所だったかもしれない。

昔の日本の山里では、どこにでもあった風景だ。
秋が次第に深まり空気がキリリと締まっていく流れが見える。

唐辛子の良さがわかったのは大人になってから。
今は、食卓には欠かせない調味料だ。
ただ、激辛ラーメンとか激辛カレーとか、極端に辛いマゾ的な食べ方は嫌いだ。

他の味を隠してしまうような辛さは、唐辛子も望んでいないだろう。
他の味を助ける辛さが唐辛子の辛さだと思う。





2018-08-29 (Wed)

2018/08/29  日記  秋薊

2018/08/29  日記  秋薊

2018/08/29 (水) 旧暦:7月19日 祝日・節気:  日出:5時10分 日没:18時13分 月出:19時56分 月没:7時20分 月齢:17.71 干支: 癸巳 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 秋薊 (日本俳句研究会 https://jphaiku.jp/wp/forums/topic/%E7%A7%8B%E3%81%82%E3%81%96%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%8F%A5%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3...

… 続きを読む

2018/08/29 () 旧暦:719日 祝日・節気:  日出:510分 日没:1813分 月出:1956分 月没:720分 月齢:17.71 干支: 癸巳 六曜: 先勝 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 秋薊

clip_image002
(日本俳句研究会
https://jphaiku.jp/wp/forums/topic/%E7%A7%8B%E3%81%82%E3%81%96%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%8F%A5%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F/
より転載





『薊: 薊の花、眉はき、眉つくり、野薊、浜牛蒡、浜薊
晩春
キク科アザミ属の多年草。葉は大形で深い切れ込みがあり、刺が多い。頭状花で紅紫。春の終わりごろから夏にかけて咲く。

(季語と歳時記)


『秋薊
読み方:アキアザミ(akiazami)
秋にみられる薊
季節: 秋
分類: 植物』
(季語・季題辞典)




秋薊の俳句:



・海鳴りのひと日となりし秋薊  中和田洋美



・戸隠の峰さだかなり秋薊  清水和子



・秋薊山風ほぐれはじめけり  山田禮子



・秋薊土手に揃ひて色尽す  東芳子



・秋薊蝶の豹紋あざやかに  阿部ひろし





薊は、キク科アザミ属の植物の総称で、単に薊と云う名の種は無いそうだ。
世界では250種以上があり、日本でも100種以上あるとされ、種類が多く地方の変異が多い。

そのため、季語でも幅が広い。
薊は春の季語になっているが、夏薊、秋薊、冬薊も使われる。
秋の季語としての薊は、秋薊、富士薊、鬼薊、山薊、大薊が使われる。
「秋薊」という種があるのではなく、秋に咲く薊を指すのが、季語「秋薊」。 夏薊、冬薊も同様だ。


澄んで透明な秋の空気の中、山に野に海近くに薊は咲く。
秋薊は、透明感のある世界で色を美しく見せる。
俳人たちも、春とは違った秋の薊をクッキリと詠んでいる。





2018-08-28 (Tue)

2018/08/28 嬉しいニュース 秋刀魚豊漁

2018/08/28  嬉しいニュース 秋刀魚豊漁

沿岸漁業の不振が言われて久しいが、嬉しい秋刀魚豊漁のニュースが流れた。 秋刀魚の極端な不漁は、秋の風物詩であり、食堂の味覚でもあった秋刀魚が見られらくなり、サンマの缶詰も価格が倍増してしまった。 海流の異変や外国船の根絶やし乱獲から、日本沿岸まで来る前にいなくなってしまうのが不漁の原因だと言われた。 今年の豊漁のメカニズムはどうなっているのだろう。 ...

… 続きを読む


沿岸漁業の不振が言われて久しいが、嬉しい秋刀魚豊漁のニュースが流れた。
秋刀魚の極端な不漁は、秋の風物詩であり、食堂の味覚でもあった秋刀魚が見られらくなり、サンマの缶詰も価格が倍増してしまった。

海流の異変や外国船の根絶やし乱獲から、日本沿岸まで来る前にいなくなってしまうのが不漁の原因だと言われた。
今年の豊漁のメカニズムはどうなっているのだろう。

ただ、豊漁だからと獲りすぎるのは資源保護の面では問題がある。
9月以降の成り行きがどうなるが見守る必要がある。


今年は、秋刀魚の姿焼きで一杯が楽しめそうだ。



「今年は“豊漁の兆し” 無料で「振る舞いサンマ」も(18/08/28)


https://youtu.be/Mf2cKjYN5B0




『漁師もびっくり! サンマ豊漁 北海道・根室市花咲港
8/28(
) 12:30配信
Fuji News Network
北海道文化放送


先週から本格化したサンマ漁だが、北海道・根室市の花咲港に28日朝、およそ1,300トンが水揚げされ、久しぶりの豊漁に、港は活気づいている。

根室市の花咲港には、午前4時すぎから、大型と小型のサンマ漁船、20隻余りが次々と戻り、およそ1,342トンを水揚げした。

漁師は、「形はいい。(8月にこんなにとれるのは?)聞いたことない」と話した。

1
日で1,000トンを超える水揚げは久しぶりで、競りでは1kgあたり210円と、先週の3分の1以下に値下がりし、根室市内の小売店では、最も安いもので1100円を切る価格で販売されていた。

このほか、28日に水揚げできなかった漁船が29日以降、2,600トンを超えるサンマを水揚げする予定だという。
 
』(北海道文化放送)




2018-08-28 (Tue)

2018/08/28 日記 白桃

2018/08/28  日記  白桃

2018/08/28 (火) 旧暦:7月18日 祝日・節気:  日出:5時09分 日没:18時14分 月出:19時25分 月没:6時23分 月齢:16.71 干支: 壬辰 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 白桃 (Peach Festa 2018 http://peachfesta.jp/breed/hakutou/ より転載) 『桃:    桃の実、毛桃、白桃、水蜜桃、天津桃 初秋 桃の実は...

… 続きを読む

2018/08/28 () 旧暦:718日 祝日・節気:  日出:509分 日没:1814分 月出:1925分 月没:623分 月齢:16.71 干支: 壬辰 六曜: 赤口 九星: 二黒土星



今日のあれこれ: 白桃

clip_image001
Peach Festa 2018
http://peachfesta.jp/breed/hakutou/
より転載)




『桃:    桃の実、毛桃、白桃、水蜜桃、天津桃
初秋
桃の実は中国からわたり、奈良時代から栽培された。水蜜桃から品種改良され種類は多い。早桃は六月下旬から出荷され、水蜜桃や白桃は八月中旬に出荷される。花は春の季語。』
(季語と歳時記)



桃の俳句:



・両の手でつつみ白桃洗ひけり  朝妻力



・白桃やこぼるるほどの水を汲み  竹内悦子



・白桃を剥き甘き香を手に移す  岸直人



・皮剥きて白桃のまた重くなる  青山丈



・白桃を食ふて初恋談義かな  荒木甫





ここ2,3日白桃を食べている。
取り寄せた白桃が届いたからだ。

猛暑が続いたので、暑さに焼けて中が茶色に変色した桃の被害が出たそうだが、商品として届けられるものはそうした事実を感じさせない。

肌色と桃色のグラデーションと細かく柔らかな産毛。
顔を近づけると熟れた桃の艶めかしい香り。
食べるのを止めて、暫し白桃を眺める。

白桃には若く嬰児のお尻のような初々しさがある一方、熟れた艶っぽさがある。
爽やかな色香が漂うのが白桃だ。

丁寧に皮を向き、丸ごとむしゃぶりつくと指の間から豊かな水が溢れ落ちる。
美しいものを貪る罪悪感と美しいものを独り占めにする歓びの中を迷いながら。





2018-08-27 (Mon)

2018/08/27 U-20女子W杯 ヤングなでしこ優勝・世界一 (その1)

2018/08/27 U-20女子W杯 ヤングなでしこ優勝・世界一 (その1)

この夏は、甲子園での金足農業の活躍、アジア大会での日本勢の活躍に注目が集まっているが、U-20女子W杯でのヤングなでしこの優勝は内容に比して、喝采が足りないような気がする。 2011年のW杯、14年のU-17(17歳以下)W杯に続き、U-20女子W杯の優勝を達成し、アメリカ、ドイツ、スペインなど強豪国が達成出来ていない全3カテゴリーのW杯制覇を初めて達成した歴史的快挙である。 ...

… 続きを読む


この夏は、甲子園での金足農業の活躍、アジア大会での日本勢の活躍に注目が集まっているが、U-20女子W杯でのヤングなでしこの優勝は内容に比して、喝采が足りないような気がする。

2011年のW杯、14年のU-17(17歳以下)W杯に続き、U-20女子W杯の優勝を達成し、アメリカ、ドイツ、スペインなど強豪国が達成出来ていない全3カテゴリーのW杯制覇を初めて達成した歴史的快挙である。

内容も、グループリーグでスペインに負けたものの、決勝ではスペインに3-1で完勝しリベンジを果たし、他の強豪国をなぎ倒しての優勝だった。

報道もヤングなでしこ優勝の特番を組んで、歴史的快挙を称えるべきだと思う。



『ヤングなでしこ世界一!女子史上初、全年代でW杯制覇
紙吹雪の中で優勝トロフィーを掲げた「ヤングなでしこ」。史上初の3カテゴリー制覇を果たした(AP)

clip_image001
紙吹雪の中で優勝トロフィーを掲げた「ヤングなでしこ」。史上初の3カテゴリー制覇を果たした(AP)【拡大】

U-20女子W杯決勝(24日、日本3-1スペイン、バンヌ)ヤングなでしこ、世界一! 日本がスペインを3-1で破って初優勝した。前半38分にMF宮沢ひなた(18)=日テレ=のミドルシュートで先制し、後半に2点を追加した。2011年のW杯、14年のU-17(17歳以下)W杯に続き、女子で初めて全3カテゴリーのW杯制覇。来年のW杯フランス大会、2年後の東京五輪へと若手の底上げに成功した。

勝者を告げるホイッスルが鳴ると、乙女たちは甲高い歓声を上げて抱き合った。強豪スペインをねじ伏せた「ヤングなでしこ」。U-20W杯では初の優勝トロフィーを夜空へ掲げた。

「きつかったけど、誰かが走らないと点は生まれない。そこがスペインとの差だった」

背番号10のMF長野は感涙にむせんだ。1次リーグで0-1と敗れた相手。序盤から押し込まれたが、米国人の父を持つ1メートル75のGKスタンボーが好セーブを連発し、流れを引き寄せた。前半38分にMF宮沢が相手GKが前に出る傾向を見逃さず、ゴール上部にミドル弾。痛めていた右足を構わず振り抜き、「いざというときに取っておいた」と笑った。

後半にFW宝田と長野が決めて突き放すと、ロングボールを増やした相手に1点は返されたが、主将DF南は「高さで負けても落下地点の読みは勝っていた」と体格の不利を動きでカバーした。

clip_image002
サッカー・U-20女子日本代表メンバー【拡大】

先発のうち7人が、2年前のU-17W杯決勝で北朝鮮にPK戦の末に屈した悔しさを知る。最後まで規律正しく連動してパスをつなぎ、決して足を止めなかった。

池田監督は「この先もW杯や東京五輪と続く。選手たちがさらに強く、うまく成長してくれることを願うばかり」。W杯、U-17W杯に次ぐ快挙を果たし、新たなステージに向かう“まな娘”たちに目を細めた。

好セーブで流れを引き寄せたGKスタンボー
「みんなが体を張ってはね返してくれた。きつい場面も頑張ってくれたチームメートに感謝しかない」



[データBOX]
◎…国際連盟(FIFA)は4年に1度のW杯に加え、2年に1度のU-20W杯、U-17W杯と3つのカテゴリーで開催している。男子ではブラジル、フランス、イングランドが全カテゴリー制覇を達成している。
◎…女子ではW杯で3度優勝の米国と2度制しているドイツが、それぞれU-20(2004年まで19歳以下)も3度ずつ優勝しているが、U-17は一度も頂点に立っていない。北朝鮮はU-20とU-17で2度ずつ世界一になったが、W杯は07年大会のベスト8が最高成績。
』(SANSPO.COM


決勝トーナメントのハイライトを見てみよう。

<準々決勝>
Germany v Japan - FIFA U-20 Women’s World Cup France 2018 - Match 28


https://youtu.be/UNtIOu1Vy_8



<準決勝>
England v Japan - FIFA U-20 Women’s World Cup France 2018 - Match 30


https://youtu.be/JvPrZ-er-EA



<決勝>
グループリーグでは、0-1で惜敗したスペインに、決勝では3-1で完勝した。

Spain v Japan - FIFA U-20 Women’s World Cup France 2018 - THE FINAL



https://youtu.be/3qey1qs2kgw




2018-08-27 (Mon)

2018/08/27 U-20女子W杯 ヤングなでしこ優勝・世界一 (その2)

2018/08/27 U-20女子W杯 ヤングなでしこ優勝・世界一 (その2)

『元気印のヤングなでしこが喜びを語る! U−20女子W杯 日本代表優勝報告会見 スポーツナビ2018年8月26日(日) 19:40 U−20女子W杯で世界一となったヤングなでしこたちが帰国会見で喜びを語った【スポーツナビ】 サッカーのU−20日本女子代表(ヤングなでしこ)が26日、初優勝を飾ったU−20女子ワールドカップ(W杯)フランス大会から帰国し、...

… 続きを読む


『元気印のヤングなでしこが喜びを語る!
20女子W杯 日本代表優勝報告会見
スポーツナビ2018826() 19:40


clip_image002
20女子W杯で世界一となったヤングなでしこたちが帰国会見で喜びを語った【スポーツナビ】

サッカーのU20日本女子代表(ヤングなでしこ)が26日、初優勝を飾ったU20女子ワールドカップ(W杯)フランス大会から帰国し、都内のホテルで優勝報告会見を行った。


チームを頂点に導いた池田太監督は「トロフィーを勝ち取ってくれた選手、スタッフを誇りに思っています」と喜びを語った。今回のヤングなでしこのチームカラーについては、「元気がよく、ご飯をよく食べ、よく寝て、おしゃべりもして、よくトレーニングする」チームだったと表現。「そのエネルギーをピッチで出してもらう」ことを心がけていたと明かした。


キャプテンを務め、守備の要としてブロンズボール賞を受賞したDF南萌華は「このチームは1試合1試合を積み重ねていく中で成長していける素晴らしいチームでした」とコメント。また今大会で5ゴールを挙げる活躍でシルバーボール賞に輝いたFW宝田沙織は、「このメンバーで世界一という最高の景色を見ることができてうれしかった」と話した。


また報道陣との質疑応答では、親しみをこめて教え子から「太さん」と呼ばれている池田監督への信頼を、多くの選手たちが言葉にした。また池田監督は選手との掛け合いで集まった記者たちを笑わせる場面も。終始なごやかな雰囲気の中で行われた優勝報告会見は、ヤングなでしこのまさに“一枚岩”と言うべき最高のチームワークがよく表れていた。


田嶋「優勝して『フェアプレー賞』を取ってくれたことがうれしい」

clip_image004多くの個人賞獲得に加え、田嶋会長はフェアプレー賞の獲得をたたえた【スポーツナビ】

登壇者:
田嶋幸三(日本サッカー協会会長)
今井純子(日本サッカー協会女子委員長)
池田太(U20日本女子代表監督)
20日本女子代表 全21人


田嶋 本日は多くの方々にお集まりいただきありがとうございます。この報告ができることを日本サッカー協会の会長として本当にうれしく思っています。あらためまして長きにわたり日本サッカーを応援してくださっているキリン株式会社様、アディダスジャパン様、サポーティングカンパニーの皆様、そして女子サッカーを応援してくださっているすべての皆様に感謝申し上げます。ここにいる選手たちを育ててくれた、サッカーに出会わせてくださった方々を含め、多くの方々に感謝しなければならないと思っています。そして主役である池田太監督以下、スタッフ、選手の皆にも感謝したいと思います。


私たち日本サッカー協会は「2005年宣言」に基づき、女子は「なでしこビジョン」に基づいてさまざまな活動を行っています。これはすべて日本サッカーの発展につながるものだと、われわれは考えています。育成日本復活、そして世界基準でというのを合言葉にわれわれは活動しています。まさに、そのことを具現化してくれたのがU20の世界チャンピオンだと思い、あらためて選手たち、スタッフに感謝したいと思います。


そしてもうひとつ、ここに並んでいる世界大会のカップのほかに、さまざまな個人賞をいただきました。これもうれしいことですが、私にとって一番うれしかったのが、優勝してかつ「フェアプレー賞」を取ってくれたことです。フェアプレーは、われわれが常々言い続けてきているもの。05年宣言の中でも、選手たちのミーティングでも、どのカテゴリーでも言い続けています。優勝と同時にそれを得るというのはなかなか難しいのですが、それをしっかりとやってくれた。先のロシアでのW杯(男子)でも、予選を突破できたのはフェアプレーのおかげだと思っています。これをしっかりとやってくれた選手たちを私は本当に誇りに思います。


今、女子サッカーの登録人口は、男子を合わせて100万人の中のたった5%です。5万人にすぎません。なでしこの活躍、そしてこのU20、17の活躍によってサッカーをしたい女の子がたくさん増えることを願っています。現在ジャカルタで行われているアジア大会で、女子は昨日、北朝鮮(21)を破ってベスト8に進出しました。次は韓国です。そういう意味では、私たちはしっかりとアジアの中で勝ち抜き、世界に挑む姿を見せ続けないといけないと思っています。


来年はなでしこジャパンのW杯、20年は東京五輪がある。23年には、まだ決定していませんが女子のW杯を日本に招致したいということで手を挙げています。その中心となる年代の選手たちが世界チャンピオンになったということは、私たちを本当に後押ししてくれるものだと思います。男子も含め、今後も日本サッカーの発展に尽力します。ぜひ皆さん、応援していただければと思います。今日は本当にありがとうございました。

今井「なでしこらしさを持ち続けてほしい」

clip_image006
今井委員長は、日本の育成に手応えを感じている様子だった【スポーツナビ】

今井 立ち上げから1年半にわたって積み上げてきた成果をいかんなく、はつらつと発揮して優勝をつかんだ選手たち、そしてそれを導いたスタッフの皆さんをたたえたいと思います。所属チームをはじめ、女子サッカーを支えてくださった多くの関係者の皆様に御礼を申し上げます。今回、優勝とともにフェアプレー賞を受賞することができました。これは常に私たちの誇りです。そしてアディダスブーツ(得点王)を宝田(沙織)選手、アディダスボール(MVP)のシルバーとブロンズを宝田選手、南萌華選手が獲得しました。


女子サッカーでは、05年宣言に基づいて「なでしこビジョン」を掲げて取り組んでいます。「世界のなでしこになる」というスローガンのもと、3本の柱を掲げて女子サッカーの発展に向けて取り組んできています。その中の2本目の柱が「なでしこジャパンが世界のトップクラスであり続ける」というもので、育成年代のU17、U20については「W杯に出場し、1つでも多くの試合を経験してメダルを目指す」という目標を掲げています。今回でいえば6試合をしっかりと戦い、難しいプレッシャーのかかる試合もありましたが、しっかりと戦い抜いて金色のメダルを獲得し、目標を達成することができました。これは将来に向けて成長するためのいい経験をたくさん積むということですので、選手個々の成長、代表チーム、女子サッカー全体の成長につなげたいと思います。


選手たちにはこのあと、なでしこジャパンに入ることを現実の目標とし、今回戦った世界の仲間たちやチームメートともう一度世界の高い舞台で戦うことを目指して頑張ってほしいと思います。今回U20W杯で優勝したことで、なでしこジャパン、U20、U17と3つのカテゴリで優勝したことになります。これは世界で初めてのことです。育成年代の代表は、A代表が優勝するためにいい選手たちが脈々と育ち続けていることが大事だと思っています。それが順調にできていることが今の女子サッカーの誇りであります。


3番目の柱に「世界基準の個を育成する」というものがあります。お手元に選手たちの育成年代のプロフィール資料があるかと思いますが、トレセン、エリートプログラム、JFAアカデミー、GKプロジェクトなど、さまざまなプログラムを経て選手たちがしっかりと育ってきました。こういったプログラムが機能していることはすごく喜ばしいと思います。また、これらのプログラムに載っていなかった中からも代表選手が出ている。それ自体もいいことだと思っています。今回のW杯にはTSG(テクニカルスタディグループ)を派遣して大会を分析しています。代表やTSGからのフィードバックを受け、しっかりと育成プログラムや試合環境をブラッシュアップしていきたいと思います。特にこのチームのサッカーは世界から高い注目を浴びていまして、かなりベンチマークされたと認識しています。このチームのサッカーを目指して世界が努力してくるので、私たちはさらにその上をいくように、しっかりとブラッシュアップしていかなければならないと、気が引き締まる思いでいます。


先ほど会長からもありましたが、(柱の1つ目である)「サッカーを女性の身近なスポーツにする」。日本の女子サッカーはこの部分がまだ進んでいませせん。今年あった男子のW杯後の機運であったり、なでしこジャパンのアジアカップ優勝、19年のW杯、20年の東京五輪、23年のW杯と進んでいくこと。U20W杯も優勝し、11月にはU17のW杯があります。こうした機運の中でできるだけ、1人でも多くの女の子たちにサッカーの楽しさや喜びを伝え、普及を広めたいと思っています。


「なでしこビジョン」の最後には「なでしこらしく」という言葉を掲げています。ひたむき、芯が強い、明るい、礼儀正しい。今回のチームはまさにこの“なでしこらしさ”を体言したチームでした。サッカーの中身はもちろんですが、彼女たちの姿が多くの人を魅了し、大会を通じて多くのファンを作り、多くの人に愛され、応援してもらえるチームを作りました。こういったことは本当に大事なことだと思いますので、選手たちには必ず持ち続けてほしいと思いますし、日本女子サッカーとしても必ず守り続けていきたいと思っています。

池田「明るさと努力と笑顔と感謝の気持ちを持って」

clip_image008
池田監督は選手たちのエネルギーをピッチでどう表現してもらうかを考えたという【スポーツナビ】

池田 今日この日に、トロフィーと一緒に帰国できたことを大変うれしく思います。そしてそのトロフィーを勝ち取ってくれた選手、スタッフを誇りに思っています。このチームを一言で表すと、本当に元気がよく、ご飯をよく食べ、よく寝て、おしゃべりもして、よくトレーニングする。そういうチームでした。なので私はそのエネルギーをピッチでどう表現してもらうか、というところにエネルギー、パワーを使い、選手たちの持っている力をピッチで出してもらうことが私の役目だと思って指導したり、一緒にボールを蹴ったりしてきました。


立ち上げから1つ1つのキャンプ、AFC(アジアサッカー連盟)の大会を通じて選手たちは本当に成長してくれました。自チームの活動、今まで育てていただいた指導者やかかわってくれた方々への感謝の気持ちを忘れずに過ごしてこられたと思っています。その力の塊が今、前にあるトロフィーだと思っています。


このチームは今大会でひと区切り。U20というカテゴリーは優勝で終わりますが、また彼女たちには次のステップ、なでしこであったり、また素晴らしい人生を歩んでいってもらいたいと思っています。今回のように、すべてが成功で終わることばかりではないと思います。そのときも、先ほど選手たちにはミーティングで伝えましたが、明るさと努力と笑顔と感謝の気持ちを持って乗り越えて、素晴らしいサッカー人生、それぞれの人生を歩んでいってもらえたらと思っています。本日はお集まりいただきありがとうございました。


植木「世界一の景色をこのメンバーで見ることができてうれしい」
clip_image010
林(右)ら選手たちは、支えてくれた人たちへの感謝を語った【スポーツナビ】
続いて各選手から一言コメント。


DF南萌華(キャプテン) このような形で優勝報告の場を設けていただきありがとうございます。このチームでの1年半の集大成として、W杯で優勝することができてすごくうれしく思います。このチームは1試合1試合を積み重ねていく中で成長していける素晴らしいチームでした。この素晴らしいスタッフとメンバーと優勝することができて本当に幸せでしたし、キャプテンをやることができて本当に誇りに思いました。今大会を糧にさらに成長していけるよう頑張ります。


DF高平美憂 皆で世界一を獲得できてうれしく思います。また、6試合の中で各国それぞれのサッカーのやり方を間近で見れたり、実際にプレーすることで自分自身もっと成長しなければならない部分がたくさん見つかりました。そして、一生忘れられない思い出ができたことがよかったと思います。応援ありがとうございました。


DF小野奈菜 ずっと目標にしていた世界一をこのメンバーとつかみ取ることができて本当にうれしかったです。この経験を生かしてこれからも頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。


GK鈴木あぐり このチームの一員としてW杯という舞台で優勝を経験できたことを心から誇りに思う。そして約1年半、チームをまとめてくれた太さん(池田監督)をはじめスタッフの方々、キャプテンの萌華には本当に感謝しています。今後もたくさんの方々に支えられて今があるということを大切に、成長していけるよう努力します。たくさんの応援ありがとうございました。


MF福田ゆい 今回のW杯、このメンバーで優勝できてうれしく思います。世界のサッカーを肌で感じて、日本の良さも感じることができてよかったです。この経験を生かしてこれからも頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。


MF宮澤ひなた たくさんの応援ありがとうございました。このメンバーで、最高の舞台で、最高の結果を出すことができて本当にうれしかったです。その結果を出せたのは多くの方々のサポートや応援があったからだと思っています。今後もたくさんの方々への感謝の気持ちを忘れず、この結果を第一歩としてもっと成長していきたいと思います。


MF長野風花 まずは世界一という目標を達成することができて非常にうれしく思います。大変でつらいこともありましたけれど、素晴らしいチームメートとスタッフとここまで来ることができて本当によかったと思います。これからも頑張ります。応援ありがとうございました。


MF今井裕里奈 初めての世界大会で素晴らしいメンバーとスタッフに囲まれ、最高の景色を見ることができたことをうれしく思います。サッカー人生はこれからまだまだ続くので、少しでも成長できるよう日々努力していきます。たくさんの応援ありがとうございました。


DF宮川麻都 このチームは本当にチームワークがよくて、チームワークがあったから優勝できたと思います。このメンバーとスタッフと世界一を取ることができて誇りに思います。応援ありがとうございました。


FW村岡真実 皆で目標にしていた世界一という目標を達成できたことがすごくうれしいです。素晴らしいスタッフの元でサッカーができたことが本当に財産になったと思います。これからのサッカー人生にこの経験を生かしてやっていけるようにします。たくさんの応援ありがとうございました。


MF佐藤瑞夏 このメンバーと最高のスタッフで世界一になれたことをとてもうれしく思います。この大会を終えて思ったことは、自分がもっとサッカーを好きになったこと、そしてもっとサッカーを知りたいと思いました。サッカーへの思いがもっと強くなりました。自チームに戻って日々、サッカーとぶつかり合いたいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。


FW児野楓香 現地、日本で応援してくださった方々ありがとうございました。このチームで世界一になれてとてもうれしく思います。このチームは皆しっかりしていて、うまくて、学ぶことがたくさんありました。他の国の選手とサッカーをすることで分かったことがたくさんありました。このチームに携わることができたことを監督、スタッフ、コーチ、今まで支えてくださった方々、指導してくださった方々に感謝してこれからも成長していきたいと思います。ありがとうございました。


DF北村菜々美 まずこの最高のメンバーで世界一を取れたことをすごくうれしく思います。そして太さんの元でサッカーができたことはすごくいい経験になりました。この経験を生かして、チームに帰ってもここで終わりではなく、もっと上に進めるように頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。


GKスタンボー華 この「太ジャパン」として、U20W杯で金メダルを取れて本当にうれしく思います。そして、(鈴木)あぐりだったり(福田)まいだったり西入(俊浩GKコーチ)さんだったり、GKファミリーとして世界で戦えたことを本当に誇りに思います。できればまだまだこのチームで試合をしたいと思うのですが、それはできないので自チームに帰っても頑張りたいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。


FW植木理子 チームワーク、結果ともに世界一のこのチームで戦えたことをうれしく思います。世界一の景色をこのメンバーで見ることができたことが今一番うれしいです。最高の夏を過ごすことができました。次の景色をまた見にいきたいと思います。応援ありがとうございました。


MF遠藤純 このチームの一員として戦い、優勝できたことをすごくうれしく思います。そしてこの経験を自分だけで味わうのではなく、いろいろな人たちに発信していくことがこれからの女子サッカーにつながると思う。たくさんの応援ありがとうございました。


GK福田まい このチームに携われたことに心から感謝します。世界一という経験を初めてして、世界のサッカーと日本のサッカーの違いを生で肌で感じることができ、とてもいい経験になりました。この経験を次に生かせるよう努力していきたいと思います。応援ありがとうございました。


MF林穂之香 自分たちで設定した「W杯で優勝する」という目標をしっかりと達成することができてとてもうれしく思います。ありきたりな言葉ですが、この貴重な経験をこれからのサッカー人生に生かしていきたいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。


DF高橋はな この素晴らしいチームメートとスタッフには感謝の気持ちでいっぱいです。このチームで過ごした時間は私の宝物です。これから先、私を支えてくださる方々への感謝を忘れずに日々励んでいきたいと思います。ありがとうございました。


DF牛島理子 最高の仲間と、太さんをはじめとする最高のスタッフの元でプレーできた時間は自分にとって宝物となりました。今の自分がここにいるのはたくさんの方々の支えがあってこそだと思うので、周りの方々や恵まれた環境への感謝の気持ちを忘れずに、これからも頑張っていきたいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。


FW宝田沙織 このメンバーで世界一という最高の景色を見ることができてうれしかったです。この大会を通じてたくさん成長することができました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、もう一度最高の景色を見れるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました。

宮澤「監督からもらった手紙は宝物」
clip_image012
キャプテンの南(左)は池田監督を「熱男」と評し、世界一にしたいと思ったと明かした【スポーツナビ】

以下、質疑応答


――南と宮澤に質問。池田監督の印象は?

南 太さんと出会ったのはこのチームが発足した時です。当時から「熱男(あつお)」で(笑)。試合前のミーティングが印象に残っています。自分たちもモチベーションは上がっているのですが、太さんが「熱男」で、このチームに対する思いを毎回伝えてくれるので試合に臨む気持ちになると同時に、この素晴らしい監督を世界一にしたいという気持ちにさせてくれました。本当に素晴らしい監督です。


池田 ありがとうございます。ちょっとモチベーション上げ過ぎちゃった(笑)?


宮澤 太さんは本当に熱血で、いつでも選手のことを第一に考えてくれます。太さんの元でサッカーができた時間というのは自分にとって貴重で、宝物になりました。U19女子アジア選手権のときに太さんからもらった手紙が自分の宝物になっていて、1人1人メッセージは違ったと思うのですが、その一言に太さんの思いがこもっているなと感じて、すごくうれしくて、太さんを世界一の監督にすることができてよかったと思います。


池田 ありがとうございます(笑)。


――池田監督に質問。太さんと呼ばれて選手からの求心力があるように見える。若い女性を指導する際に気を使ったことや気をつけていたことがあれば教えてほしい。


池田 まずは選手の元気に負けないことです。このチームの明るさもそうですし、私だけでなくスタッフの皆とよく話すのは、われわれのスタッフワークも選手に負けないよさを出していこうということでした。選手はよく観察していたり見ていたりするものですから、素晴らしいスタッフワークで、準備期間を含めて戦えたこと。そういうところは気にするというか、大事にしていたところです。


――長野選手に質問。スピーチの中で「つらいことがあった」と言っていたが、どう乗り越えたのか。いいことばかりではなかったと思うので、キャプテンの南選手にもつらいことをどう乗り越えたか教えてほしい。


長野 私自身、今年から韓国リーグに移籍して慣れない環境やプレースタイルで、自分で選んだ道ですけれど苦労したこともありました。やはり世界一になることだったり、もっとうまくなるというブレない目標があったので、そこに向かっていけばつらいことも乗り越えられましたし、この素晴らしいチームメートやスタッフの皆がいたからここまでやってこれたのかなと思います。


池田 このチームがつらかったわけじゃないよね(笑)?


長野 違います(笑)。このチームは最高です。


南 長野選手も言ってくれましたけれど、このチームでつらいことは少なかったです。試合に勝てなかったときは本当に悔しかったですけれど、チーム全員の支えがあってそれを乗り越えてきたというか。チームだけではなくてスタッフの方々も選手のことをよく気にかけてくれていて、そういったつらい時間が少なかったのはいろいろな方々の支えがあったからだと思います。何よりこのチームのチームワークがそういったことを少なくしてくれたし、乗り越えることができた要因だと思います。


――池田監督に質問。今回のチームは今までのなでしこジャパンの優勝とは違ったチームの良さがあったと思う。チーム作りや選手に求めたことは何かあるのか?


池田 シュートレンジを広げようという話はアジア予選の際にこのチームの課題でもありましたし、世界大会に出たら各国は日本よりもややシュートレンジが広いというのは、われわれはチームとして認識していましたし、選手にも伝えていました。なので、トレーニングの中でもそのレンジのシュートトレーニングもしましたし、選手たちに意識づけをしました。結果として、そのレンジからのゴールですとか、セカンドボールからのゴール、直接ゴールには入らなくても(チームを)勢いづけられる、CKを取れるといったプラスの面があったと感じています。


ゴールに向かう姿勢というのは、このチームの良さである自ら判断してゴールを奪いにいく。そうした根本的なプレーする喜び、ゴールを決める喜びみたいなものを持っている選手が多いので、その選手の良さを出せるように、ミスを恐れずにどんどんトライしていこうという話はしていたので、それを選手がピッチで表現してくれたのではないかと思っています。


――宝田選手と植木選手に質問。序盤は点が取れていなかったが、戦っていく中でターニングポイントはあったのか。何か変えたところがあれば教えてほしい。


植木 FWは4人いるのですが、4人で一緒に映像を見たり、試合を重ねていくごとにプレーのアイデアを出し合っていました。そのなかで全員がゴールを取るために努力した結果が後半戦につながったと感じています。


宝田 グループステージの2試合はFWの仕事ができませんでした。しっかりFW4人で話し合って修正してゴールを奪いにいく精度を高めようと意識しました。そのなかでゴールを奪えたことはよかったと思います。


――池田監督に質問。大会前の会見で共有した3つの目標があると話していた。「アジアを突破すること」「W杯を取ること」「なでしこジャパンに入ること」と。そのためには世界を経験して成長することが大事だと言っていたが、今大会を終えて上のカテゴリーに選手たちが食い込んでいくためのアドバイスがあれば教えてほしい。


池田 選手たちには大会を終えたらなでしこを目指すと常に話していましたし、まずはなでしこに入りたい、自分がもっとうまくなりたい、強くなりたいという意思をしっかりと持ってほしいと思っていますし、伝えています。世界大会を経験して、パワー、スピード、技術はさらにスケールアップしていかないといけないと感じていますし、通用した判断のスピードであったり技術力、複数が関わって攻撃も守備もできるという日本の良さにも磨きをかけていってほしいと思っています。


以下、会見後の囲み取材でのコメント

宝田沙織(セレッソ大阪堺レディース)
clip_image014
宝田(左)はブロンズブーツ賞とシルバーボール賞を獲得した【スポーツナビ】

「優勝という目標はブレずにいた」

「(池田監督からは)自分たちが目標にしているのは優勝なので、そのために1試合1試合、しっかり成長していこうと言われていました。優勝というのは1年半前にチームが発足したときに自分たちが決めていた目標なので、そこはブレずにいました。


(東京五輪やその先に向けて)なでしこリーグであまりいい成績が出せなかった中で、この大会で自信になるプレーができたので、しっかり今後につなげていきたいです。個人的には、シュートの精度もそうですし、FWとして結果を残すことが大事なので、そこを突き詰めていきたいと思います」

長野風花(仁川現代製鉄レッドエンジェルズ/韓国)

clip_image016
韓国移籍で苦労した長野(右)だが、チャレンジした自身の決断を誇った【スポーツナビ】

「太さんを世界一の監督にしたいと思った」

「(会見で悩みがあったとコメントしていたが?)韓国移籍にあたって、いろいろな人からいろいろなことを言われました。でも私は絶対にもっとうまくなって、世界で活躍してやるという気持ちで今までやってきました。だから、それほど深く悩んでいたり、つらかったという感じではないです(笑)。こうして世界一になれたから、韓国に行ってよかったというわけではなくて、私はチャレンジすることが一番大事だと思っているので、結果がどうであれ、韓国でプレーするという決断をできたのが一番よかったことだと思っています。


(日本が世界で通用した部分は?)誰1人守備をサボることなく、ハードワークをして、その勢いのまま攻撃につなげて、というところです。守備で隙を作らない部分は通用したと思いますし、攻撃のアイデア、ダイレクトプレーなどはやっぱり海外の選手は対応しづらいんだな、というのは今回の大会であらためて実感しました。


(池田監督から手紙をもらったエピソードについて)U19女子アジア選手権が終わった後に、太さんから選手1人1人に、手紙というかメッセージカードをもらいました。本当に1人1人のことを考えてくれているんだな、と感じました。お財布にいつもしまっています。(内容は?)秘密です。すいません(笑)。


太さんのために勝ちたいと思わせてくれる監督ですし、このチームの1人1人が本当にそう思っていて、みんな口に出してそれを言っていました。本当に感謝しかないです。太さんと一緒に戦ったのは1年半という短い期間ですけれど、その間に、太さんの人柄であったり、熱い思いがダイレクトに伝わりました。すごい監督です。


(大会中に印象に残った言葉は?)グループステージでスペインに負けて、次のパラグアイ戦前のミーティングで、太さんが泣きながら『俺はこのチームが大好きだし、まだまだこのチームで戦いたい』という言葉を言ってくれました。それを聞いてやるしかないと思いましたし、太さんを世界一の監督にしたいと思いました」

スタンボー華(INAC神戸レオネッサ)
「使ってくれた監督に感謝」


「大会前は(クラブで)出場機会がなくて、ゲーム感覚という意味では不安に思うところもあったんですけれど、それでもそういうところを気にせず使ってくれた監督には本当に感謝しています。だからこそ、無失点で勝っていかなきゃいけないという思いがありました。(大会)最小失点の3点に抑えられたのは、チームにとっても自分自身にとっても大きかったなと思います。


(海外の選手は)シュートレンジが日本よりも広いので、日本にいるときよりもプレーの準備を早くしていかなきゃいけないというのは意識しました。だからこそしっかり反応できたと思うので、そこが自分で一番伸びた部分だと思っています」

池田太監督
clip_image018
チームは解散し、次の舞台でさらなる活躍を目指す【スポーツナビ】

「(パラグアイ戦前の涙は)感情を込めて伝えただけ」

「グループステージが非常に大変な組でしたが、初戦で米国に勝つことができて、しっかり3ポイントで入れたのは大きかった。スペイン戦は敗れましたが選手たちは手応えも感じていたと思いますし、リスタートやセットプレーのところなど修正点もしっかり振り返ることができた。それでパラグアイ戦に入れましたね。


(パラグアイ戦前に涙ながらに話をしたと聞いたが?)そうやって言っていました? このチームの目標はてっぺんにあるけれども、グループステージで終わってしまう可能性もあった。だから『このチームはここで終わるべきチームじゃない』という話を、感情を込めて伝えました。涙ながらなんて大げさなものじゃありません(笑)。ボロボロ泣いたわけではないですよ。感情を込めて話したということです(笑)。


(よく泣いてしまう?)まあ、年ですから。でも、感情はすぐに出るほうだと思います。涙ですか? 頬のあたりが熱かったですね(笑)。


(U19女子アジア選手権で手紙を渡したことについて)手紙というほどじゃないけれど、おめでとうのひと言と、選手について期待することであったり、できたことなどを、一文ですけれど(渡して)、そのときの気持ちを伝えました。世界一を目標に掲げていましたが、もちろんアジアを突破しなければいけなかったし、今までの悔しい思いもあったけれども、最後は決勝でしっかり勝ってW杯に出られることになった。そのことと、各選手への思いをちょっとメモに書いただけですよ。もちろん声も掛けますけれど、分かりやすく文字で書いたほうが伝わるかなと思ったので」

(スポーツナビ)




2018-08-27 (Mon)

2018/08/27  日記  秋暑し

2018/08/27  日記  秋暑し

2018/08/27 (月) 旧暦:7月17日 祝日・節気:  日出:5時08分 日没:18時15分 月出:18時54分 月没:5時27分 月齢:15.71 干支: 辛卯 六曜: 大安 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 秋暑し 「柴犬コマル 夏は三線だね」 https://youtu.be/-WmCq7rm4gk 『残暑(ざんしょ) 初秋 子季語           ...

… 続きを読む

2018/08/27 () 旧暦:717日 祝日・節気:  日出:508分 日没:1815分 月出:1854分 月没:527分 月齢:15.71 干支: 辛卯 六曜: 大安 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 秋暑し

「柴犬コマル 夏は三線だね」


https://youtu.be/-WmCq7rm4gk



『残暑(ざんしょ) 初秋
子季語           残る暑さ、秋暑し、秋暑、餞暑
関連季語       
解説   立秋を過ぎた後の暑さ。例年、八月いっぱいくらいは暑い日がつづく。いったん涼しくな
った後で、暑さがぶり返すこともある。
来歴   『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及  ひとへなる蝉のは衣秋くれば今いくへをかかさねても見ん 源顕仲『永久四百年首』
穐きては風ひやかなる暮もあるにあつれしめらひむづかしのよや 源俊頼『永久四百年首』
うちよする浪より秋はたつた川さても忘れぬ柳影かな 後京極摂政『六百番歌合』
秋来てもなほ夕風を松が根に夏を忘れしかげぞたちうき 藤原定家『風雅集』』
(季語と歳時記)


『秋暑し
立秋が過ぎても暑さがきびしい。残暑をいう語。 [季] 秋。』
(三省堂大辞林)




秋暑しの俳句:



・偏西風迷走蛇行秋暑し  佐々木新



・風を乞ひ一雨を乞ふ秋暑なり  菊地惠子



・夜の二度の地震にをののき秋暑し  落合由季女



・配られしビラを庇に秋暑し  金山千鳥



・番犬も吠えぬ秋暑の昼下り  大平保子





もう八月も月末だと言うのに、37度を超える猛暑が続いている。
TVでは猛暑が生活に及ぼす影響を報道している。

お米の収穫が水不足・高温で15%程減収になりそうだ。
野菜や魚も供給減で価格が上昇。
乳牛が夏バテで乳の量が減っている...
柴犬も番犬のお仕事どころではない。
暑いときは寝て暮らすのが一番と知っている。
亡くなった柴犬は生け垣の木陰に穴をほって、腹這いになって舌を長くして喘いでいたものだった。

人間も、体温を超える気温は身体に堪える。
気持ちも萎える。

兎に角気温が35度を下回る日々が来てくれないと、新しいことは始められない。




2018-08-26 (Sun)

2018/08/26  日記  山百合

2018/08/26  日記  山百合

2018/08/26 (日) 旧暦:7月16日 祝日・節気: 望 日出:5時07分 日没:18時17分 月出:18時21分 月没:4時31分 月齢:14.71 干支: 庚寅 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 山百合 「那須赤松街道の山百合 風に揺れる Yuri that blooms in the mountain 」 https://youtu.be/Y0d9T2HAkbs 『ヤマユリ(...

… 続きを読む

2018/08/26 () 旧暦:716日 祝日・節気: 望 日出:507分 日没:1817分 月出:1821分 月没:431分 月齢:14.71 干支: 庚寅 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 山百合

「那須赤松街道の山百合 風に揺れる Yuri that blooms in the mountain


https://youtu.be/Y0d9T2HAkbs




『ヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)とはユリ科ユリ属の球根植物。

日本特産のユリ。北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布する。学名は「黄金色のユリ」の意。和名は、山中に生えることからつけられた。

特徴
草丈は1-1.5m[1]。花期は7-8月頃[1]。花は、花弁が外に弧を描きながら広がって、1-10個程度を咲かせる。その大きさは直径20cm以上でユリ科の中でも最大級であり、その重みで全体が傾くほどである。花の色は白色で花弁の内側中心には黄色の筋、紅色の斑点がある。ヤマユリの変わりものには様々な呼び名がつけられていて、花被片の中央に太い赤色があるものを「紅筋」、斑点が少ない純白の花を「白黄」、花被片の斑点が黄色のものを「白星」という。花の香りは日本自生の花の中では例外的ともいえるほど、甘く濃厚でとても強い。発芽から開花までには少なくとも5年以上かかり、また株が古いほど多くの花をつける。風貌が豪華で華麗であることから、『ユリの王様』と呼ばれる。

食用
鱗茎は扁球形で10cm程の大きさである。オニユリ等と同様にユリ根として食用となる。多糖類の一種であるグルコマンナン(コンニャクにも多く含まれる)を多量に含み、縄文時代には既に食用にされていた。

その他
  1873
年、ウィーン万博で日本の他のユリと共に紹介され、ヨーロッパで注目を浴びる。それ以来、ユリの球根は大正時代まで主要な輸出品のひとつであった。西洋では栽培品種の母株として重用された。

   
ヤマユリは神奈川県の県の花に指定されている。

   
石川県鹿島郡中能登町の石動山では北陸地方にはないヤマユリが自生しており、地元では「石動山ユリ」として町花に指定されている。
』(Wikipedia




山百合の俳句:



・放馬五頭山百合雲の上に咲き 大野林火



・山百合の哄笑谷に木魂せり ジヨニー平塚



・山百合に囲まれてゐし憩ひかな 城戸鈴子





山百合は日本固有の野生種の百合だそうだ。
野生種は、一般的には小さく目立たない花が多い。
しかし、山百合は違う。花は大きく、ラッパ状に開いた花びらに内側には斑点状の模様と大きな黄色の筋があり、蕊には赤い花粉がたっぷりと存在している。なかなか派手な容貌で育成された品種のように見える。

加えて、姿ばかりではなく香りも立つそうだ。
こんな句もあった。



・あれは山百合いま絶対に匂っている 池田澄子



野生種にしては、自己主張の強い花だ。



花それぞれ派手なのだが、山では群生するらしい。
山百合が咲き乱れる山の中は、まだ行ったことはないが、特別な空気がありそうだ。

山百合の花々に囲まれてジョニーも城戸も空気を感じている。
ジョニーは大きく開いた山百合が一斉に大笑いしている空気を感じ、城戸は肝が太いので山百合の囲いを平然と楽しみ、憩いの空気の中にいる。




2018-08-25 (Sat)

2018/08/25 北京で日本酒品評会が開かれた

2018/08/25 北京で日本酒品評会が開かれた

料理にお酒は付き物。 外国の日本食ブームが広がっているので、その後を追って日本酒を飲む人が増えている。 ヨーロッパ、アメリカは先行しているが、アジアの巨大市場の中国で日本酒品評会が行われた。 参加者が1000人の大規模な会だったそうだ。 参加者の印象は良かったそうだ。 日本酒は蒸留酒とは違って管理が難しい。 同じ醸造酒のワインより難しいと...

… 続きを読む


料理にお酒は付き物。
外国の日本食ブームが広がっているので、その後を追って日本酒を飲む人が増えている。

ヨーロッパ、アメリカは先行しているが、アジアの巨大市場の中国で日本酒品評会が行われた。
参加者が1000人の大規模な会だったそうだ。

参加者の印象は良かったそうだ。
日本酒は蒸留酒とは違って管理が難しい。
同じ醸造酒のワインより難しいと思われる。
細やかな日本酒の香りと味が保たれるよう、管理方法も含めて広めていく必要がある。

ワインを飲む文化のあるところは、日本酒が受け入れられる素地がある。
日本酒の外国への輸出には、追い風が吹いている。



『北京で日本酒品評会 24府県から62の蔵元参加
毎日新聞20188242216(最終更新8242232)


clip_image002
日本酒品評会の開幕セレモニーで行われた鏡開き=北京市内で2018年8月24日午後、赤間清広撮影


【北京・赤間清広】日本食ブームが続く中国で24日、大規模な日本酒品評会が開幕した。24府県から62の蔵元が参加し、大吟醸、純米酒など五つの部門に約140本を出品。一般応募の中国市民約1000人が審査員を務め、日本酒の味や香りを飲み比べた。

日本食ブームとともに海外の日本酒人気も高まっており、昨年の輸出額は187億円と過去最高を更新した。中国は地域別で米国に次ぐ大口輸出先で、今年上半期の対中輸出額は前年同期比74%増と消費が急拡大している。

主催者によると、中国での本格的な日本酒品評会は初めてという。北京市内の大型ショッピングモールで行われた開幕セレモニーでは鏡開きなどが行われ、大勢の市民が集まった。審査員を務めた北京市の大学生、厳宇超さん(22)は「口に含んだ時の甘さと、飲み干した後の香りの良さが気に入っている」と日本酒の魅力を語った。』
(毎日新聞)



「日本食の流行に伴い 中国向けの日本酒輸出が急拡大(18/08/25)



https://youtu.be/xkw0xNMvs-A



2018-08-25 (Sat)

2018/08/25  日記  夜の秋

2018/08/25  日記  夜の秋

2018/08/25 (土) 旧暦:7月15日 祝日・節気: 旧盆 日出:5時07分 日没:18時18分 月出:17時46分 月没:3時35分 月齢:13.71 干支: 己丑 六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 夜の秋 「【4K】C10 仲見世バルバロス 浅草サンバカーニバル 第2回 エンサイオテクニコ 第42回 千束通り納涼大会 2018」 https://youtu.be/TFRGKqo3ZpA ...

… 続きを読む

2018/08/25 () 旧暦:715日 祝日・節気: 旧盆 日出:507分 日没:1818分 月出:1746分 月没:335分 月齢:13.71 干支: 己丑 六曜: 先負 九星: 五黄土星


今日のあれこれ: 夜の秋

「【4KC10 仲見世バルバロス 浅草サンバカーニバル 第2回 エンサイオテクニコ 第42回 千束通り納涼大会 2018


https://youtu.be/TFRGKqo3ZpA




『夜の秋
晩夏
           .
夏の終り頃、夜になると涼しく何となく秋めいた感じのすることがある。立秋も近く去りゆく夏に一抹の寂しさを感じたりする。』
(季語と歳時記)



夜の秋の俳句:



・嵐去りたるは昨日よ夜の秋   稲畑汀子



・夜の秋鵜舟ひきあげられゐたる   石脇みはる



・夜の秋や水晶買ひに宿を出る 高橋淡路女



・燗を人肌に頼みて夜の秋  太田寛郎



・夜の秋仲見世通り茶を炒る香  岸恒雄





台風20号が去り、追い抜かれた19号も去った。
晩秋なら台風一過の秋晴れなのだが、今日も曇だが晴れ間も有り、蒸し暑さが続いた日だった。

昨日の夜は少し涼しく夜の秋を感じたが、今日はまた寝苦しい夏の夜に戻りそうだ。

浅草の仲見世通りは、古くもあり新しさもある場所だ、
岸のようにお茶の香に感覚を尖らせる人もあり、新しい仲見世通りを求める人も多い。

阿波踊りをやったりサンバカーニバルをやったり、行事は新旧ごちゃまぜだ。
新しい時代に合わせて変わっていかなければ、人が集う通りで有り続けることは出来ない。

毎日がお祭りの場所が中店通りだ。





2018-08-24 (Fri)

2018/08/24  日記  地蔵盆

2018/08/24  日記  地蔵盆

2018/08/24 (金) 旧暦:7月14日 祝日・節気:  日出:5時06分 日没:18時19分 月出:17時07分 月没:2時42分 月齢:12.71 干支: 戊子 六曜: 友引 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 地蔵盆 「地蔵盆2017」 https://youtu.be/QGAgL2VPyXc 、『地蔵盆: 地蔵会、地蔵祭、地蔵参、辻祭、六地蔵詣、地蔵幡 初秋 地蔵盆は子...

… 続きを読む

2018/08/24 () 旧暦:714日 祝日・節気:  日出:506分 日没:1819分 月出:1707分 月没:242分 月齢:12.71 干支: 戊子 六曜: 友引 九星: 六白金星



今日のあれこれ: 地蔵盆



「地蔵盆2017


https://youtu.be/QGAgL2VPyXc


、『地蔵盆: 地蔵会、地蔵祭、地蔵参、辻祭、六地蔵詣、地蔵幡
初秋
地蔵盆は子供たちの縁日である。全国の地蔵堂で行われるが、特に京都は盛んで、各町内に祀られているお地蔵さんを囲んで、西瓜やお菓子などをいただく。子供たちにとって夏の終りの楽しい行事である。』
(季語と歳時記)




地蔵盆の俳句:



・台風の去りたるあとの地蔵盆  長沼紫紅



・遠くより雲切れはじむ地蔵盆  藤井昌治



・路地の子のやつと五人や地蔵盆  名越夜潮



・地蔵盆風に吹かれて子らを待つ  内藤順子



・地蔵盆お菓子の山のすぐ崩れ  山田美智子





8
23日,24日は地蔵盆。
子供が主役のお祭りであう地蔵盆は、京都を中心とした関西で室町時代から続いてきた伝統行事。

昨年も書いたが、子供が主役のお祭りは貴重で、子供の心に思い出として一生刻まれる宝物といえる。
筆者は残念ながら東海地方で生まれ育ったので、地蔵盆の体験はないが、東海地区でも行われていればよかったと思う。

その由来などを下記記事から教えてもらおう。

『地蔵盆の由来は?提灯の意味は?京都や各地のイベント

clip_image002

夏の終わりの地蔵盆。
西日本や京都出身の方には懐かしく感じる方も多いのではないでしょうか?
子供の頃は気にもしませんでしたけど、地蔵盆って関西方面だけの風習で関東や東日本にはないんですね。

そこで、気になる地蔵盆の由来、地蔵盆提灯の意味、京都を始めとする各地の地蔵盆イベントについてご紹介します。



地蔵盆の由来は?
そもそも地蔵盆っていつ頃から始まったものなのでしょうか?その由来についてご紹介します。

地域によって多少前後しますが、基本的に地蔵盆は毎年8月の2324日前後に行われます。
お地蔵様(地蔵菩薩)の縁日は毎月24日に行われるのですが、旧暦の724日はお盆と重なるということで
盛大にお祭りしちゃいましょ~ということで室町時代に地蔵盆が大流行したのがきっかけなんです。

もともとお地蔵様(地蔵菩薩)は子育てや子供の守り神として民間信仰の神様でした。だから地蔵には子供のような形をしたものが多いんです。その地蔵信仰が、平安時代に空也上人が書いたと言われる『西院河原地蔵和讃(さいのかわらじぞうわさん)』などの影響もあり、広く知られるようになっていきました。さらに、江戸時代になると地蔵信仰と道祖神信仰が結びつき、お地蔵様は道端に祀られるようになって全国的に広まっていきました。

こういった由来があるので、地蔵盆は子供たちが主役のイベントなんです。
今でも子供だけで、地蔵盆の準備や運営をやる地域もありますからね。

地蔵盆の提灯の意味
地蔵盆には様々な飾り付けをして盛大にお祭りを行います。
京都の地蔵盆では赤と白の提灯を飾るのですが、この提灯の意味について教えてもらいましたのでご紹介しますね。

地蔵盆の提灯はそもそもの地蔵盆の由来とも関係してくるのですが、赤と白の提灯にはお地蔵様と子どもの名を書き入れることによって縁を結び、子供が元気に育ってくれるようにという意味があるとのことです。

お地蔵様は子供の守り神ですからね。(神なのか仏なのか)

地蔵盆の日が近づくと、お地蔵様のお祭りの会館などに提灯が多く飾られます。提灯の色は特に決まってはいないそうなのですが、なんとなく女の子は赤、男の子は白ということになっていて、その子が地蔵盆に参加しているあいだは毎年飾ります。
他にも、地蔵尊とか延命とか様々な提灯を飾る地域もあります。

地蔵盆の提灯には、お地蔵様に子供を守ってもらいたいという願いが込められたものなんですね。

京都の地蔵盆イベント
地蔵盆は古くは地蔵祭とも呼ばれ、夏祭的要素が盛りだくさんの楽しいイベントなんです。

なんといっても地蔵盆の主役は子どもたちですからね~。

京都では町内ごとお地蔵様の前に屋台を出して花や餅などのお供え物をしたり、ゲームや福引きなどが行ないます。
毎年地蔵盆の景品を何にするか頭を悩ませるんですね。。

また数珠回しという、とっても大きい数珠を子供達みんなで回すイベントもありますね。

色々聞いてみると、京都以外にも各地でそれぞれ色々なご当地地蔵盆イベントが開催されているんですね。

福井県の小浜の地蔵盆では、子どもたちがお地蔵様を海できれいに洗い、お化粧したり飾り付けをするんだとか。
滋賀県の方に聞いた時は、派手なイベントはないけど、地域のみんなが集まってのんびり遊んで、お供え物のお菓子を子どもたちで分けて持って帰るそうですよ。

それぞれの地域で地蔵盆に何をしているのか情報交換してみるのも面白そうですね。

まとめ
地蔵盆についてご紹介しました。現代では地蔵盆=楽しい夏祭といったイベント的な要素が強くなっていますが、もともとは子供の成長を願ってお地蔵様をお祭りする風習から始まったものなんですね。楽しいのが一番ですが、そんな地蔵盆の由来や意味も子どもたちに教えてあげることも大切だな、と感じる今日この頃です。まあ、子供の頃はお供えや景品以外全く興味ありませんでしたけどね(笑)』
21世紀の歳時記
http://10gnsis.com/485.html
より転載)


少子高齢化を嘆くだけではなく子供が祭りの中心である行事を増やしていくことが、未来のために必要だと思う。





2018-08-23 (Thu)

2018/08/23  日記  処暑

2018/08/23  日記  処暑

2018/08/23 (木) 旧暦:7月13日 祝日・節気: 処暑 日出:5時05分 日没:18時21分 月出:16時25分 月没:1時50分 月齢:11.71 干支: 丁亥 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 処暑 (ノビルコマガジン https://nobiru.co/mag/article/%E3%80%907-21%E5%9C%9F%EF%BD%9E8%E6%9C%8831%E6%97%A5%E9%87%91%E3%80%91%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%...

… 続きを読む

2018/08/23 () 旧暦:713日 祝日・節気: 処暑 日出:505分 日没:1821分 月出:1625分 月没:150分 月齢:11.71 干支: 丁亥 六曜: 先勝 九星: 七赤金星


今日のあれこれ: 処暑

clip_image002
(ノビルコマガジン
https://nobiru.co/mag/article/%E3%80%907-21%E5%9C%9F%EF%BD%9E8%E6%9C%8831%E6%97%A5%E9%87%91%E3%80%91%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%96%99%E7%90%86%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%82%84%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A4
より転載)



『処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が150度のときで823日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から2/3年(約243.4906日)後で823日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の白露前日までである。

西洋占星術では、処暑を処女宮(おとめ座)の始まりとする。

季節
暑さが峠を越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。

二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。
...』
Wikipedia



処暑の俳句:



・金色をなし入相の処暑の海  丸山分水



・盛砂の白くきらめく処暑の庭  前阪洋子



・名水を汲む列にをり処暑の風  板垣紫洋




今日は処暑。

例句の処暑の日は、美しい世界だ。
その様な処暑の年も在った。

暦では、「暑さが峠を越えて後退し始めるころ。」とされている。 一般的にはそうだが、今年は異常気象、台風20号が送り込む南の熱い風が日本列島の背骨を超え北陸にフェーン現象の熱波をもたらした。
富山で、40度を超えた場所が3箇所あり、史上最高記録を塗り替えた。
とても暑さが峠を越える状態ではない。台風が去った後も暑さは続くらしい。


処暑は、「二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日」とされているが、これはピッタリだ。
台風19号、20号と2個も連れてきた。

猛暑で乾ききった大地に雨を降らすのは恵みだが、西日本の豪雨被災地の方向に進んでいるのは気になる。

水害がどこにも起きないように祈りたい。






2018-08-22 (Wed)

2018/08/22  日記  蓮の花

2018/08/22  日記  蓮の花

2018/08/22 (水) 旧暦:7月12日 祝日・節気:  日出:5時04分 日没:18時22分 月出:15時40分 月没:1時02分 月齢:10.71 干支: 丙戌 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 蓮の花 「藤原宮跡の蓮2018」 https://youtu.be/7BYasIVVHzA 『蓮(はす) 晩夏 子季語:はちす、蓮の...

… 続きを読む

2018/08/22 () 旧暦:712日 祝日・節気:  日出:504分 日没:1822分 月出:1540分 月没:102分 月齢:10.71 干支: 丙戌 六曜: 赤口 九星: 八白土星


今日のあれこれ: 蓮の花

「藤原宮跡の蓮2018


https://youtu.be/7BYasIVVHzA




『蓮(はす) 晩夏
子季語:はちす、蓮の花、蓮華、蓮池、紅蓮、白蓮
関連季語:蓮の葉、蓮の浮葉、蓮の実、蓮の飯、蓮見、蓮根掘る
解説:仏教では涅槃の境地を象徴する神聖な花とされ、仏はこの花の上に座す。また、泥の中か
ら伸びて美しい花を咲かせるところから、中国では聖人の花とされた。花が終わったあとの実床が蜂の巣に似ていることから「はちす」といわれ、和名の「はす」はそれを略したものである。実床の中の黒い実と地下茎(蓮根)は食用になる。
来歴:『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及    勝間田の池はわれ知る蓮なししか言ふ君が鬚なき如し 作者不詳『万葉集』
蓮咲くあたりの風もかをりあひて心の水を澄ます池かな 藤原定家『夫木和歌抄』
実証的見解:蓮はスイレン科の多年生水草。原産地はインドとされ、池、沼、水田などに栽培される。
葉は扁円形で径は四、五十センチ。盛夏のころ、水底の泥の中から長い花茎を伸ばし、夜明けに、紅色、淡紅色または白色の多弁の美しい花を開く。レンコンとして一般に馴染みのある根茎は、節を多く持ち、先端が肥大する。』



蓮の花の俳句:



・蓮ひらき上野に時の鐘響く  宇佐美ゆき



・蓮百種湖畔めぐれば浄土あり  小林成子



・蓮開く音かも暁けの棹とどめ  北川英子



・蓮の花日に透けながら重なりぬ  ことり



・蓮の花弥陀のこころのままに咲く  角直指





蓮の花は美しい。
泥の中からどうしてこの様な美しい花が咲くのか不思議になる。

泥に汚れぬ清らかな花。
そこから信仰心が生まれる。

仏教に縁が深い蓮の花。

風に吹かれている蓮の花を見ているだけで、心が浄化される。
手を合わせれば、それはもう仏様の世界だ。





2018-08-21 (Tue)

2018/08/21  日記  落蝉

2018/08/21  日記  落蝉

2018/08/21 (火) 旧暦:7月11日 祝日・節気:  日出:5時04分 日没:18時23分 月出:14時50分 月没:0時17分 月齢:9.71 干支: 乙酉 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 落蝉 (gagambow雑記 http://d.hatena.ne.jp/gagambow23/20120820/1345472346 より転載 ) 落蝉の俳句: ・...

… 続きを読む

2018/08/21 () 旧暦:711日 祝日・節気:  日出:504分 日没:1823分 月出:1450分 月没:017分 月齢:9.71 干支: 乙酉 六曜: 大安 九星: 九紫火星


今日のあれこれ: 落蝉

clip_image002
gagambow雑記
http://d.hatena.ne.jp/gagambow23/20120820/1345472346

より転載





落蝉の俳句:



・落蝉の蟻にも曳かれずそのまんま  高木伸宜



・落蝉の掃けば羽ばたく命かな  かとうゆき



・落蝉に触れれば飛びて息絶える  井上泰子



・落蝉にあつけらかんとみ空かな  半澤正子



・落蝉のまだ生きていて空を見る 大山夏子





「落蝉」は歳時記を見ても掲載されていない。
辞書にも明確に項目立てがないようだ。
しかし、「落蝉」の句はかなり見つかる。
おかしな季語だ。

蝉しぐれが騒がしい夏の終わり。
蝉たちは短い地上の活動を鳴き続け、仕事を終えてしまわなければならない。
土の中で何年も暮らしてきたのは、最後の生の営みを遂げる為だから。

公園の桜並木を歩いていると、蝉が道路に横たわっている。
白い腹を見せ、仰向けに寝ている。
いつの頃だったろう。
死んでいると思った蝉に靴の先で触れると、突然蝉はジージーと鳴き喚いて、飛んでいった。

それからは、白い腹を見せて寝ている蝉には触れないようにしている。
蝉と話したことはないので、その気持は判らないのだが、彼は臨終の間際、現とあの世を夢見ながらその時を待っているのだろう。
突然、無粋な人間に触られて、夢を覚まされた蝉は已む無く、本能で鳴き、飛び立つのだろう。

大空の下では、無数の生命が生まれ、同時に無数の生命が消えていく。
個々の生命は、次に繋いでいかなければならないのが生命の宿命だ。
半澤、大山が詠むように、蝉の死も空の下では自然で、まっとうな生の営みなのだ。

落蝉は、其の儘にしておくことにしている。



「落蝉」は歳時記にはないが、石田郷子氏の文章が、内容をよく伝えているので転載する。

『原 句 落蝉にどんぐりの実を供へをり

「落蝉」は、寿命を終えて地面に落ちた蝉のことです。たいていは仰向けに落ちていて、死んでいるかと思うと、ジージー叫びながら激しくもがくものもいて、哀れです。
蝉は羽化してから一週間ほどで死んでしまいますから、夏でも落蝉をよくみかけますが、蝉は短い夏の象徴としてとらえられることが多いので、落蝉は秋の季語として詠まれます。
『広辞苑』にも載っておらず、歳時記でも収録されていないものが多いようですが、よく使われている季語なのではないでしょうか。
この句はそんな落蝉を見かけた人物が、蝉を哀れに思い、拾ったどんぐりをそのかたわらに供花のように置いた所作を詠んでいます。作者自身の所作かもしれません。
心情のよくわかる句ですが、「供へをり」でやや説明的になっています。素直といえば素直ですが、説明してしまえばそれまでで、発想の幼さが目立ってしまい、俳句として鑑賞に耐えるかどうか疑問です。
一歩退いて、客観的に景を描いてみましょう。

添削例1 落蝉にどんぐりの実の置いてあり

自身の動作としてなら、

添削例2 落蝉にどんぐりの実を置いてきし

でもいいでしょう。』
(飯塚書店
感動を表現する推敲の仕方 石田郷子
http://www.izbooks.co.jp/ishida032.html

より転載)



落蝉の句を読んでいて気になった事があった。
良いテーマの句なのだが、良く似ている。
17
文字で作る俳句だから、良く似た句ができても不思議ではない。


・鳴き尽したる落蝉の軽さかな  加藤季代

・落蝉の鳴き尽したる軽さかな  磯野しをり

・落蝉の鳴き尽したる軽さかな 伊藤孔二


磯野と伊藤は全く同じ文字の並びになっている。
これは偶然なのか、落蝉の所業なのか
なんだろう。





2018-08-20 (Mon)

2018/08/20  西之島の活動収まらず

2018/08/20  西之島の活動収まらず

西之島の成長が続いている。 専門家の意見では、今後も活動が続くとのことだ。 海の中から新しい島が誕生し大きな島になっていくのを目の当たりにすると、地球の活動の大きさを理解することができる。 滅多に目撃できることではないことを見られるのは興味深い。 島が大きくなれば日本の国土が広くなるので、喜ばしい。 もっと飛行場が建設できるほどの島になって欲...

… 続きを読む


西之島の成長が続いている。
専門家の意見では、今後も活動が続くとのことだ。

海の中から新しい島が誕生し大きな島になっていくのを目の当たりにすると、地球の活動の大きさを理解することができる。
滅多に目撃できることではないことを見られるのは興味深い。

島が大きくなれば日本の国土が広くなるので、喜ばしい。
もっと飛行場が建設できるほどの島になって欲しいと思う。

ただ気がかりなのは、地球の活動がこれからどうなるのかだ。
今の科学の考え方は、自分のサイズを超える大きな世界や検証・再現が不可能なことは不明として取り上げないことだ。

太平洋の海水温が高いこと、台風が多いこと、火山活動が活発なことこうしたことが地球の活動の活発化によるものであって、近い将来南海トラフの大地震、富士山の噴火、異常気象などがやってくるのではないかと危惧されるが、そのことについては科学は教えてくれない。




『西之島、噴火停止も火山ガス放出 専門家「再開の可能性高い」
08
0316:28共同通信


clip_image002
7
30日に撮影した東京都・小笠原諸島の西之島(海上保安庁提供)
(
共同通信)


噴火活動の再開が確認された東京都・小笠原諸島の西之島について、海上保安庁は3日、羽田航空基地所属の航空機が730日に上空から観測した結果、新たな噴火は認められなかったが、火山ガスの放出を確認したと発表した。712日に、約11カ月ぶりの噴火が確認されていた。

海保によると、観測機に同乗した東京工業大火山流体研究センターの野上健治教授は「現在は噴火も溶岩流出も停止しているが、噴火が近い将来に再開する可能性が高い」と指摘。海保は付近を航行する船舶に対し、警戒を呼び掛けている。』
gooニュース)



【データ】

西之島 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%B9%8B%E5%B3%B6





西之島|海域火山データベース|海上保安庁 海洋情報部

https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=mcafeess1&p=%E8%A5%BF%E4%B9%8B%E5%B3%B6





西之島新島情報( 182 )
哲のphoto box
https://abcpicture.exblog.jp/i30/






2018-08-20 (Mon)

2018/08/20  日記  苦瓜  ゴーヤー  蔓茘枝

2018/08/20  日記  苦瓜  ゴーヤー  蔓茘枝

2018/08/20 (月) 旧暦:7月10日 祝日・節気:  日出:5時03分 日没:18時25分 月出:13時57分 月没: ---- 月齢:8.71 干支: 甲申 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 苦瓜 ゴーヤー 蔓茘枝 (microdiet.net https://microdiet.net/diet/000434.html より転載) (ハイジの野菜畑BLOG http://blog.livedoor.jp/haiji_far...

… 続きを読む

2018/08/20 () 旧暦:710日 祝日・節気:  日出:503分 日没:1825分 月出:1357分 月没: ---- 月齢:8.71 干支: 甲申 六曜: 仏滅 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 苦瓜 ゴーヤー 蔓茘枝



clip_image001

microdiet.net
https://microdiet.net/diet/000434.html

より転載)


clip_image003
(ハイジの野菜畑BLOG
http://blog.livedoor.jp/haiji_farm/archives/51989643.html

より転載)


clip_image005
(てらまち・ねっと
https://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/fca64ae83b5f973c60a043ee037ad6c3

より転載)



『ツルレイシ(蔓茘枝、学名:Momordica charantia var. pavel)は、未熟な果実を野菜として利用するウリ科の植物である。また、その果実のこと。一般的にはニガウリ、ゴーヤーなどと呼ばれる。

名称について
標準和名の「ツルレイシ」は、イボに覆われた果実の外観と、完熟すると仮種皮が甘くなるという2つの形質が、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似ていることに由来する。つまり、蔓性の植物体に実るレイシの意味である。果肉が苦いため「ニガウリ」とも呼ぶ。農学・園芸学ではツルレイシを用いることが多い[1]が、生物学では近年[いつ?]ニガウリを用いることが多い[2]

九州・南西諸島各地に地方名がある。沖縄県では沖縄本島(首里・那覇方言や今帰仁方言など)で「ゴーヤー[3][4][5]」、宮古列島(宮古方言)で「ゴーラ[6][7]」、八重山列島(八重山方言)で「ゴーヤ[8][9]」と呼ぶ。九州では「ニガゴリ」又は「ニガゴーリ」と呼ぶ地域もある[10]。鹿児島県奄美大島では「トーグリ」[11]、鹿児島県本土や長崎県諫早地方[12]では「ニガゴイ」と呼ばれ、諫早地方では「ニガウイ」の名称も併用される[12]

以上のように多くの名称が用いられているが、全て同じ種類の植物である。ただし、幾つかの栽培品種が存在しており、栽培されてきた地域での呼称に倣い、九州地域で栽培されてきた細長く苦味が強い品種を「ニガゴイ」ないし「ニガゴリ」、沖縄地域で栽培されてきた太く苦味が穏やかなものを「ゴーヤー」と呼び分ける場合もある[13][14]

中国語では 苦瓜 (kǔguā、クーグア)や 涼瓜 (liángguā、リァングア)などと呼ばれ、広東料理、台湾料理などで日常的に食用にするだけでなく、焙煎してお茶として飲用することもある。広東語では菩薘(pou4 daat6、ポウダーッ)と呼ばれる場合もある。英名のbitter melon も苦い瓜の意味である。

沖縄方言の普及
沖縄料理ブームの影響もあり、日本では全国的にも「ゴーヤー」または「ゴーヤ」を使用することが多くなっている。「ゴーヤ」という呼称が普及していった経緯は諸説ある。

2001
年に放送された沖縄県の小浜島と沖縄本島などを舞台にしたNHK連続テレビ小説『ちゅらさん』[15]で擬人化したマスコット「ゴーヤーマン」が登場して、ゴーヤーの名が広まった。また、沖縄料理の中でも特に人気のある料理であるゴーヤーチャンプルーの材料として、ゴーヤーの名称が知られるようになった。
...
成分
独特な苦味があるので、好き嫌いが分かれる。種子に共役リノレン酸を含むことが知られている。主に未成熟な果皮を食用とし、ビタミンCなどの水溶性ビタミンを多く含むことや、健胃効果もある苦味タンパク質(苦味成分として、モモルディシン(momordicin)、チャランチン(charantin)、コロソリン酸、ククルビタシン(cucurbitacin))を含む[25]。苦味成分は果皮表面の緑色の部分に集中している。ワタの部分が苦いという俗説があるが、誤りである[26]。ゴーヤ1本あたりのビタミンC含有量は、トマト1個の約5倍、レモン1個の果汁よりも多く、また通常ビタミンCは加熱に弱いが、野菜の中でも加熱に強い[27]。ニガウリ種子と外皮に有害なレクチンが含まれる[28]
...』(Wikipedia



苦瓜・蔓茘枝・ゴーヤの俳句:



・苦瓜のカーテンも良しゴーヤ食ふ  池田よし子



・苦瓜のさはやかにして苦きこと  笠置早苗



・苦瓜の一夜の太り見せにけり  網野茂子



・いつしかに割けて風生む蔓茘枝 中村奈美子



・苦瓜の終焉赤く染まりけり  田下宮子





ゴーヤーを庭で作って数年になる。
西陽が西側の外壁を焼いて、家全体が熱くなるので、緑のカーテンでそれを防いで、その上に生ったゴーヤーをチャンプルーにして食べてしまおうと言う目論見だった。

その目論見が上手く行ったので、毎年作るようになった。
2
年目からは味をしめて、庭からの輻射熱を遮るために南側にも作り始めた。

あるアメリカ外交官が、「沖縄の人々より、他県の人の方が、より多くゴーヤーを生産する。沖縄の人々は、怠惰でゴーヤーも育てられない」と沖縄県民を揶揄したことがあった。
だが、作ってみれば解るが、そう簡単ではない。

怠惰ではとても出来ない。
最盛期には、朝夕たっぷりと水遣りは必要だし、肥料もやらなければ、果実は出来ない。
十分な世話があって実がなるのは普通のことで、ゴーヤーも世話をしなければ収穫はできない。

今年は、様子がおかしい。
ゴーヤーは暑いのが好きだと思っていた。
連日40度近い猛暑の夏はゴーヤーのお気に入りだろうと思ったのだが、実際は違った。

あまり暑すぎるのか、花をつけなくなった。
ここ数日涼しくなったので、機嫌を直してくれるかも知れないが、それは先の話だ。

ゴーヤーは、緑→黄色→破裂し真っ赤な種を落とす。
このテンポが速い。
目を離していると、破裂して赤い種が露出、落下していることがよくある。
やはり、怠惰では出来ないのだ。


季語としては、苦瓜が圧倒的、蔓茘枝が少し、ゴーヤは殆ど見つからない。
沖縄風発音のゴーヤーは皆無だが、ゴーヤーを愛する人は、是非「ゴーヤー」の句を詠んで貰いたい。




2018-08-19 (Sun)

2018/08/19  日記  朝顔

2018/08/19  日記  朝顔

2018/08/19 (日) 旧暦:7月9日 祝日・節気:  日出:5時02分 日没:18時26分 月出:13時01分 月没:23時35分 月齢:7.71 干支: 癸未 六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 朝顔 「朝顔の成長日記」 https://youtu.be/FeVOau0ge_U 『朝顔(あさがお、あさがほ) 初秋 子季語: 牽牛花、西洋...

… 続きを読む

2018/08/19 () 旧暦:79日 祝日・節気:  日出:502分 日没:1826分 月出:1301分 月没:2335分 月齢:7.71 干支: 癸未 六曜: 先負 九星: 二黒土星


今日のあれこれ: 朝顔



「朝顔の成長日記」


https://youtu.be/FeVOau0ge_U






『朝顔(あさがお、あさがほ) 初秋
子季語: 牽牛花、西洋朝顔
関連季語: 昼顔、夕顔、夜顔
解説: 朝顔は、秋の訪れを告げる花。夜明けに開いて昼にはしぼむ。日本人はこの花に秋の訪れを感じてきた。奈良時代薬として遣唐使により日本にもたらされた。江戸時代には観賞用として栽培されるようになった。旧暦七月(新暦では八月下旬)の七夕のころ咲くので牽牛花ともよばれる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:
展転び恋ひは死ぬともいちじろく色には出でじ朝貌の花 作者不詳『万葉集』
我が目妻入は放くれど朝貌の年さへこごと吾は放るがへ 作者不詳『万葉集』
高円の野辺の容花おもかげに見えつつ妹は忘れかねつも 大伴家持『万葉集』
うちつけにこしとや花の色を見むおく白露の染むるばかりを 矢田部名実『古今集』
君こずば誰に見せましわが宿の垣根に咲ける朝顔の花 よみ人しらず『拾遺集』
実証的見解: 朝顔は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年生の蔓性植物。原産地はアジア。葉はハート形で表面に細かい毛を有する。茎は蔓で左巻き。花は漏斗状で花径は十センチくらい。夏から秋にかけて開花する。花の色は、白、紫、紅、藍などさまざま。日本で鑑賞用に改良され、大輪や変わり咲き、斑入りなど多くの園芸種がある。山上憶良の「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花」『万葉集』の「朝顔」は桔梗または木槿の花であるとされる。』
(季語と歳時記)



朝顔の俳句:



・木を登り朝顔藍を深めをり 永見博子



・土砂降りに明けて朝顔の瑠璃ひとつ 水原秋桜子



・朝顔や母の手ずれの舞扇 森 孝子



・朝顔やさみしがりやで路地住ひ 菖蒲あや



・朝顔や島原駕のもどり道 高井几董





小学校の夏休みの課題で朝顔の観察日記を取り上げることはよくあること。
種を蒔いて、発芽して、本葉が開き、蔓が伸びて、摘心をして、花が咲き、生きている色の美しさに目を見張る。
水を毎日与えれば、朝顔の生命の営みに感動することができる。

朝顔の良さは、気取った花ではないので、気楽に声を掛けられることだ。
水遣りの都度声を掛けてあげれば、会話を楽しむこともできる。
隣との距離が遠い新興団地の戸建て環境より、下町の長屋の向こう三軒両隣の環境のほうが朝顔には似合っている。
路地住まいを好む菖蒲は、朝顔と意気投合している。

高井几董の句に引っかかった。
島原駕だから京の遊理島原で一晩遊んだ後、朝帰りの朝顔かと思った。

ただ遊んだだけかと思ったが、そうではないのかも知れない。
当時の島原遊郭では俳諧の遊びが流行していて、多くの人が俳諧に親しみ、俳壇を形成するほどの活況振りだったそうだ。

clip_image002
(京都で定年後生活
https://blog.goo.ne.jp/teinengoseikatukyoto/e/a5b95994917ac72a0bcc144af542767c

より転載)

色ごとだけではなく、お洒落な趣味の世界を楽しんだ後の、朝帰り。
フと目についた、朝顔。目に染みて綺麗に見えたのだろう。




【データ】

高井几董
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E4%BA%95%E5%87%A0%E8%91%A3







2018-08-18 (Sat)

2018/08/18  日記  打ち水

2018/08/18  日記  打ち水

2018/08/18 (土) 旧暦:7月8日 祝日・節気: 上弦 日出:5時01分 日没:18時27分 月出:12時04分 月没:22時56分 月齢:6.71 干支: 壬午 六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 打ち水 「三瀧荘_NIHON GOKOCHI vol 2 日本のおもてなし 打ち水・室礼」 https://youtu.be/uV9KD0AV8tQ 『打ち水(うちみず)とは、道...

… 続きを読む

2018/08/18 () 旧暦:78日 祝日・節気: 上弦 日出:501分 日没:1827分 月出:1204分 月没:2256分 月齢:6.71 干支: 壬午 六曜: 友引 九星: 三碧木星


今日のあれこれ: 打ち水

「三瀧荘_NIHON GOKOCHI vol 2 日本のおもてなし 打ち水・室礼」


https://youtu.be/uV9KD0AV8tQ





『打ち水(うちみず)とは、道や庭先などに水をまくこと[1]。また、その水のこと。打水とも。 打ち水には場を清める神道的な意味合いがあり、玄関先などへの打ち水は「来客への心遣い」の一つであった。

ヒートアイランド対策としての打ち水
近年では東京都などの全国の市町村が都市部のヒートアイランド対策として、一斉に打ち水を行うという計画を進めている。また、政府も地球温暖化対策キャンペーンの一環として打ち水を奨励している[2]

環境省は、「雨水や下水再生水などの二次利用水を活用した『打ち水』の生活習慣化は、無理のない節水に繋がり、貴重な水資源の有効利用に結びつく」として、水の週間一斉打ち水大作戦を2008年から毎年展開している[3]

また近年は水道局もこうした打ち水イベントに取り組んでいる[4]。その一例が下水再生水の無償提供である。東京都下水道局は2017年、事前に連絡の上、再生水を持ち運べる容器を持参することで、水再生センターで無料提供した[5]

また人間の手による打ち水に加え、一部の都市では保水効果を高めるため道路に追加舗装をしているところもある。散水車を巡回させて水を撒いていたが、中止する自治体も出ている[6]

打ち水大作戦20xx
2003
年(江戸開府400年)に「大江戸打ち水大作戦」として始まった。 基本ルールを

  
打ち水大作戦では、水道水を使わない
 
打ち水大作戦には、雨水や二次利用水を使う

とし[7]2010年からは徹底ルール化した。

   
主催- 打ち水大作戦本部
   
事務局- NPO法人 日本水フォーラム
   
後援
       
国土交通省 環境省 東京都
       
九都県市首脳会議環境問題対策委員会(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)

全国の大都市では、下水を高度処理した下水処理水や一時的に貯留した雨水等を活用し、さまざまな形で「打ち水大作戦」を応援している[8]

方法
涼を取る目的での打ち水を、どのように行うのが正しいかは、まだ合意が得られていないと思われるが、主に2つの考え方がある[要出典]

1
つ目[要出典]は、朝夕の日が高くない時間に庭や舗装されていない道路に撒くのが好ましいと言う考え方。気温が高くなおかつ日差しが強い日中に打ち水をしても水はすぐに蒸発してしまい、気化熱による気温上昇の抑制効果が得にくいためである。舗装された道路など水があまり染込まない場所も同様である。朝夕の比較的気温が低い時間に土に撒くことにより、その効果を持続させることができる。日本の湿度の高い気候を利用し、除湿機で溜めた水を撒くという方法もある。

2
つ目[要出典]は、輻射熱を減らすために熱くなった道路を冷やすのが効果的だとの考え方。人が暑さを感じるのは、空気の温度そのものから感じる暑さだけでなく、輻射熱からも感じている。よって、打ち水を行えば、空気の温度はそれほど変わらないが、高温になった道路の熱を下げることで輻射熱を減らし、体感温度が下がるのではという考え方である。

なお、どちらの方法でも、アスファルトの道路に打ち水を行うと黒くなり太陽熱の吸収率が高くなるので、日の当たっていない場所や、水を被っても黒くならない場所に打ち水を行うべきである。

打ち水の実行効果
打ち水を行ったことによる効果は以下のとおり。

 
土埃や埃を抑える効果がある
 
気化熱を利用し涼気をとる(水1gの蒸発につき約0.58kcalの熱が奪われる)
 
湿度が高くなった結果、体感温度を上げる効果が出る
 
蒸発によって対流が発生し、湿った風が発生する

その他
江戸時代の生類憐れみの令の下では「水中のボウフラが死ぬ」として、打ち水が禁止されていたという説がある
』(Wikipedia



打ち水の俳句:



・打ち水の先斗町ゆく下駄の音  柿沼盟子



・打ち水が生む風の子の通り道  宮崎左智子



・打水に色生れけり庭の石  長谷川たか子



・塩盛りて打水をして客迎ふ  永野秀峰



・打ち水の人待つにほひこぼれけり  有島夛美





先日お昼の会食に日本料理の店に行った。
地方都市を抜ける幹線道路から二筋程入った場所にその店はあった。

車を店の前にある駐車場に停めて、店に向かうと、暖簾のかけられている入り口に向かう道筋に打ち水がしてあった。

兎に角、ぐったりするような猛暑が続いた夏だった。
店の中はエアコンで涼しいのは分っているが、店の前の打ち水がお店に向かう客に涼しさを感じさせていた。

大都会のアスファルト・ジャングルでも、歩いていて打ち水のされているお店に差し掛かると、料亭だったりする。
それだけで店の格式を演出する打ち水の効果は大きい。

感覚が鋭敏な俳人たちは、行く先々で打ち水の涼しさを感じている。





2018-08-17 (Fri)

2018/08/17  日記  盆踊り

2018/08/17  日記  盆踊り

2018/08/17 (金) 旧暦:7月7日 祝日・節気: 伝統的七夕 日出:5時01分 日没:18時28分 月出:11時04分 月没:22時20分 月齢:5.71 干支: 辛巳 六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 盆踊り 「姫島の盆踊り」 https://youtu.be/NZuNggN4z7M 『盆踊り(ぼんおどり)は、盆の時期に死者を供養するための...

… 続きを読む

2018/08/17 () 旧暦:77日 祝日・節気: 伝統的七夕 日出:501分 日没:1828分 月出:1104分 月没:2220分 月齢:5.71 干支: 辛巳 六曜: 先勝 九星: 四緑木星


今日のあれこれ: 盆踊り

「姫島の盆踊り」


https://youtu.be/NZuNggN4z7M






『盆踊り(ぼんおどり)は、盆の時期に死者を供養するための行事、またその行事内で行なわれる踊り。

概要
誰でも踊りに参加できるタイプと、主に見せるために限定された踊り手が踊るタイプとがある[1]。前者は、広場の中央にやぐらを立て、やぐらの周囲を回りながら音頭にあわせて踊る形式が一般的である。盆踊りの伴奏音楽としては多く音頭が奏でられる。近年は録音された音頭を電気的に再生して行なうことが主流になっている。

歴史的には村落社会において娯楽と村の結束を強める機能的役割を果たした。そのため、各地にご当地音頭も多く存在し、自治体や商工会などが作成したオリジナルの地域的音頭も増えている。明治以前は歌垣などの風習に結びついていた。お盆の時期に行なわれるが、宗教的意味合いは薄く、農村や庶民の娯楽として楽しまれてきた[2]。明治時代に一時衰退したが、復活が叫ばれるようになり[3]、大正末期から農村娯楽として奨励されはじめ、再び盛んになっていった[2]。もともと盆踊りがなかった土地でも新作して踊るところもあり[2]、町内会の祭り行事としてだけでなく、阿波踊りやエイサーなど、一地方の盆踊りから全国に広まったものもある[1]

夏休みの間の大きなイベントの一つである。かつては夜通しで行なわれることも多かったが、近年は治安維持のため深夜まで行なわれることは少なくなっている。国内外の各地に盆踊りの会や教室がある。

起源
盆踊りはもともとは仏教行事であるとする説、歌垣の遺風とする説、原始信仰の儀式だったとする説など諸説あるが、文献に最初に登場するのは室町時代と言われる[2]。平安時代、空也上人によって始められた踊念仏が、民間習俗と習合して念仏踊りとなり[4]、盂蘭盆会の行事と結びつき、精霊を迎える、死者を供養するための行事として定着していった。死者の供養の意味合いを持っていた初期の盆踊りは、新盆を迎える家に人々が赴き、家の前で輪を作って踊り、家人は踊り手を御馳走でもてなした[4]。盆には死者が家に帰って来るという考え方から、頬被りをして人相を隠し、死者の生き返った姿に扮した人がその物語を演じたという[4]

踊り念仏は、鎌倉時代には一遍上人が全国に広めたが、一遍や同行の尼僧らは念仏で救済される喜びに衣服もはだけ激しく踊り狂い、法悦境へと庶民を巻き込んで大ブームを引き起こした[5]。それ以降は、宗教性よりも芸能に重点が置かれる念仏踊りが生み出され、人々はさらに華やかな衣装や、振り付け、道具、音楽などを競うようになった[5]。室町時代の初めには、太鼓などをたたいて踊るようになったといわれている。現在も、初盆の供養を目的の盆踊りも地域によっては催されている。太鼓と「口説き」と呼ばれる唄に合わせて踊る。口説きは、地区の伝統でもある。初盆の家を各戸を回って踊る所もある。昔は旧暦の715日に行われていた。ゆえに、盆踊りはいつも満月であった。

鎌倉時代以降、経済力や自治力を得た民衆により新奇な趣向が次々に考案され、江戸時代初頭には絶頂を極めることになる。江戸では7月に始まり連日踊り明かしながら10月にまで続いた。次第に盆踊りは性の解放のエネルギーと結びついていく。日本では性は神聖なものとされ、神社の祭礼を始めとし、念仏講、御詠歌講など世俗的宗教行事の中心に非日常的な聖なる性があるべきと考えられるようになり、盆踊りは性の開放エネルギーを原動力に性的色彩を帯びるようになる。明治時代にはしばしば風紀を乱すとして警察の取締りの対象となった。盆踊りは未婚の男女の出会いの場にとどまらず、既婚者らの一時的な肉体関係をもつきっかけの場をも提供していた。ざこ寝という、男女が一堂に泊まり込み乱交を行う風習も起こり、盆踊りとも結びつき広まり、ざこ寝堂はほとんど全国の農村には存在した。これは昭和時代に至っても続いていた[5]
...』
Wikipedia



盆踊りの俳句:



・五重の塔そびらに奈良の盆踊  阿波谷和子



・経あげてより始まれり盆踊  内田郁代



・炭坑節今も廃れず盆踊  大島寛治



・帰り来し死者も見にゆく盆踊  谷野予志



・星あまたふやして果つる盆踊  矢口笑子





送り火も終わり、御魂が帰られてお盆の行事も一段落した。
全国津々浦々で行われた夏祭り・盆踊りも終章を迎えた。


大分県姫島の盆踊りは、地域の縁の深い島だからこそだが、昔からの伝統的な盆踊りの姿をまだ保っている。



昔程の熱気はないにしても、盆踊りはまだ地域の人々を繋ぐ太い糸になっている。
知らない人の集まりである新興団地でも夏祭りと盆踊りは地域の縁を結びつけるための大きな役割を果たしている。

キツネ踊りを踊った子どもたちは、一生心の中にキツネ踊りを大切にしている。
姫島では盆踊りが地域の縁と友達と異なる世代を一つに結んでいる。


新しい市街地には、新しい盆踊りが、生まれ根付いている。
炭坑節だけではなく、「ダンシングヒーロー」は日本の盆踊りのスタンダード・ナンバーになっている。

「一宮七夕まつり・ダンシングヒーロー盆踊り(2018729日)」


https://youtu.be/lHf4S-So7P8





祭りの果ては寂しさが付き纏うが、それだから日常に戻り活き活きと暮らすことができる。





2018-08-16 (Thu)

2018/08/16 茸の女王 キヌガサタケの人工栽培に成功

2018/08/16  茸の女王 キヌガサタケの人工栽培に成功

食べたことはおろか、見たこともないキヌガサタケ。 中国の宮廷料理でツバメの巣やフカヒレと共に使われるそうだ。 生を手に入れるのは難しく、本場中国でも乾燥させたものしか入手できない珍しいもの、それが生のまま提供されれば好事家から喜ばれそうだ。 (朝日新聞) 姿も確かに平安の貴婦人が笠を被り、虫の垂衣を着用しているようで、優雅だ。 ...

… 続きを読む


食べたことはおろか、見たこともないキヌガサタケ。
中国の宮廷料理でツバメの巣やフカヒレと共に使われるそうだ。

生を手に入れるのは難しく、本場中国でも乾燥させたものしか入手できない珍しいもの、それが生のまま提供されれば好事家から喜ばれそうだ。


clip_image002
(朝日新聞)

姿も確かに平安の貴婦人が笠を被り、虫の垂衣を着用しているようで、優雅だ。

記事にはどんな味がするのか書かれていないので、調べてみた。

笠の部分は、成熟すると粘液を出し虫を誘引するそうだ、その粘液が異臭を放つので臭いそうだ。
この粘液を洗い流して料理する事になる。

味は、特に個性的なものではないようだ。
特徴は食感で、胴体や虫の垂衣の部位ごとに異なる食感が楽しめ、汁物に入れたり、炒めたり、揚げたりするとそれぞれ食感が変化し、歯ざわり・食感は楽しめるそうだ。
シャキシャキ、コリコリ様々になるらしい。



『珍キノコ、珍しい人工栽培に成功 フカヒレ並の高級品
8/13(
) 6:59配信 朝日新聞デジタル


clip_image004
キヌガサタケを収穫する人たち=2018年8月3日午前9時8分、岐阜県郡上市和良町横野

白いレースのような笠をまとった珍しいキノコ「キヌガサタケ」の商用人工栽培に岐阜県郡上市のキノコメーカーが成功した。国内のキヌガサタケの人工栽培は珍しいといい、来年からの本格栽培をめざす。

キヌガサタケをズーム写真で

キヌガサタケは竹林などに生えるキノコで、中国の宮廷料理でツバメの巣やフカヒレなどとともに料理される高級食材として知られている。人工栽培の研究は各地で行われているが実用化は難しく、市場に出回っているのは中国産の乾燥ものがほとんどだという。

ハルカインターナショナル(郡上市和良町横野)では約10年前からキヌガサタケの人工栽培を研究。竹のチップに牛ふんなどをまぜて発酵させたものに菌糸を植え、その上から土をかぶせるという栽培方法を確立した。約150平方メートルの畑で数万個がとれる見込みで、今年は味を見てもらうために国内外の高級料理店などに提供している。

食用キノコに詳しい日本きのこ研究所(群馬県)の牧野純主席研究員は「研究機関などでのキヌガサタケの人工栽培の報告はあるが、私が知る限り商用の人工栽培は国内では例がない」と話す。

キヌガサタケは日本の竹林にも自生しているが、独特の生態のため収穫して食べるのは難しい。まんじゅうのような形をした「幼菌」の状態から、早朝に一気に伸びてレース状の網が開くが、いつ伸びるか分からない上、数時間で倒れてしまうという。
』(朝日新聞社)





2018-08-16 (Thu)

2018/08/16  日記  送り火

2018/08/16  日記  送り火

2018/08/16 (木) 旧暦:7月6日 祝日・節気:  日出:5時00分 日没:18時29分 月出:10時02分 月没:21時45分 月齢:4.71 干支: 庚辰 六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 送り火 「京都の夏・五山送り火「大文字」点火の瞬間」 https://youtu.be/9CTHRjfR2Gw 『送り火(おくりび)とは、お盆の行事の一つで、お盆に帰っ...

… 続きを読む

2018/08/16 () 旧暦:76日 祝日・節気:  日出:500分 日没:1829分 月出:1002分 月没:2145分 月齢:4.71 干支: 庚辰 六曜: 赤口 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 送り火

「京都の夏・五山送り火「大文字」点火の瞬間」


https://youtu.be/9CTHRjfR2Gw





『送り火(おくりび)とは、お盆の行事の一つで、お盆に帰ってきた死者の魂を現世からふたたびあの世へと送り出す行事である(反対語 → 迎え火)。 家庭の玄関先や庭で行われるものから、地域社会の行事として行われるものまで、さまざまな規模で行われている。大規模なものでは大きく分けて、山の送り火、海の送り火の2つがある。仏教が庶民の間に浸透した室町時代以後に年中行事として定着したといわれている。

山の送り火としては、京都の五山送り火・奈良の高円山大文字送り火などが有名。海の送り火としては、「灯籠流し」が全国的に行われている(「精霊流し」と呼ぶ地方もある)。地方によってその由来や意味あい、行事の内容、行われる時期などはそれぞれ異なっている。観光行事として、最近行われ始めたものもあるようだ。』
Wikipedia



送り火の俳句:



・読経や五山送り火灯のともる  高橋敏



・燃えあがる送り火見つむただ黙す 安間敏子



・送り火に草の揺るるは父と母と  須藤美智子



・眼の疎き母へ送火いつまでも  谷村祐治



・送り火や母のもの着て母送る 中西夕紀





お盆も今日で区切りの日を迎える。
ご先祖の御魂をお迎えしてひと時を過ごしたが、もうお送りする日だ。

ご先祖様と言っても、10代も前の方は顔もわからないので親しさはない。
3代までなら顔を思い出すことができるが、最も懐かしく、別れが辛いのは母、父だ。
俳人たちも神妙に懐かしくお送りしている。


子供を連れて故郷へ帰り、待っている生身魂の父母への孝養を尽くした家族も多いはずだ。
海へ、山へ遊びに行き美味しいものを食べに行き、生身魂も疲れ果ててしまうこともあるが、事故もなく無事に帰ってくれれば、それでお盆の目的は達成されたことになる。

日本の夏はお盆を中心に回っている。
来年もまた、そうだろう。





2018-08-15 (Wed)

2018/08/15  日本にも  いい男  尾畠春夫がいた

2018/08/15  日本にも  いい男  尾畠春夫がいた

行方不明になっていた2歳の男の子が発見された。 発見したのは大分からボランティアで捜索に参加していた尾畠春夫氏。 この人のインタビューのニュースを見て感じたこと。 話の内容もさることながら、画面に書かれている(78歳)の文字と画面の人物との乖離だった。 話しっぷりや表情や外見は78歳と不釣り合いで、60歳前後に見える。 話の内容も...

… 続きを読む


行方不明になっていた2歳の男の子が発見された。

発見したのは大分からボランティアで捜索に参加していた尾畠春夫氏。

この人のインタビューのニュースを見て感じたこと。
話の内容もさることながら、画面に書かれている(78歳)の文字と画面の人物との乖離だった。

話しっぷりや表情や外見は78歳と不釣り合いで、60歳前後に見える。

話の内容も、どうして発見できたのか理解ができる。
子供は下には行かず上に行くという過去の経験から、不明になった地点から上を捜索した。
大声で名前を呼びかけながら探すこと、僅か20分で発見したそうだ。

話の途中、発見したときの嬉しさを思い出して、涙を拭っている。
感情豊かな人だ。

後で、ネットで記事を探してみると、立派な過去を持つ人であることがわかり、成る程と得心できた。


『「罰を受けても直に家族にお渡ししたかった」行方不明2歳児を発見した尾畠春夫さんが会見
座右の銘を尋ねられた尾畠さんは「朝は必ず来るよ」と答えた。

clip_image002


山口県周防大島町で行方不明になっていた2歳の男の子を発見した捜索ボランティアの男性が15日午後、報道陣の取材に応じた。

発見したのは、大分県の尾畠春夫さん(78)。「学歴もない何もない人間だが、65歳で鮮魚店を辞めて、残りの人生を社会にお返しさせてもらおうと思ってきた」と、全国各地で車中泊しながら、ボランティア活動を行ってきたという。

今回も広島県でのボランティアを終え、一時帰宅していたが、報道を見て昨日午後に現地入りし、捜索に当たっていた。「大分の佐伯で2歳の女の子を探した経験から、下るということはないと思っていた。不思議なもんで、子どもっていうのは、上に上がるのが好きみたい」と話し、今朝は家族から行方不明になった場所を聞いて、「絶対この上にいるなと確信した」という。

そして尾畠さんが理稀ちゃんの名前を叫びながら、曽祖父の家の北側にある山を700メートルほど登っていたとき、「おいちゃん、ここ!」という返事が聞こえ、沢の苔むした岩の上に座っている理稀ちゃんを見つけたという。

「一瞬、心臓が止まりそうな感じがした。近づいて、"頑張ったね"と言って、飴の袋を取り出したら、袋ごと取って手を突っ込んで開けようとした。自分では破れなかったから、開けて渡してあげたら口に入れて、途端にガリガリと噛んだ。この声の出し方、飴玉を袋ごと取って口に入れる様子を見て、これは大丈夫だなと思った」。

clip_image004

家族に対し「私が抱きしめて直にお渡しします」と約束していたという尾畠さん。「口約束も契約。警察が"渡してください"と来たけど、"イヤです"と言った。言うたことは守る。なんぼ警察が来ようが、大臣が来ようが関係ない。理稀ちゃんの顔を見せたときは、お母さんはもう声が出なかったな。あの嬉しそうな顔は、一生焼き付いて離れんだろうな」と振り返り、「人の命って重いから、何かお手伝いさせてもらえいたいなと思って参加した。尊い命が助かってよかった。"おいちゃん、ここ"と言った時は嬉しかった」と涙を浮かべていた。

記者に座右の銘を尋ねられた尾畠さんは「朝は必ず来るよ」と答え、理稀ちゃんには「人の痛み、悲しみのわかる人間になってくれたら」と話していた。』
HUFFPOST
https://www.huffingtonpost.jp/abematimes/yamaguchi-20180815_a_23502456/?utm_hp_ref=yahoo
より転載)



『捜索ボランティアの尾畠春夫さんは「師匠」と呼ばれていた。行方不明だった2歳男児を発見
8/15(
) 13:58配信
ハフポスト日本版

clip_image006
周防大島

山口県周防大島町で812日から行方不明になっていた2歳の男児が15日、無事に保護された。山中で男児を発見したのは、ボランティアで捜索に加わっていた大分県の尾畠春夫さん(78)だった。

報道各社のインタビューに応じた尾畠さんは、「小さな命が助かったと思った。本当にうれしかった。助かってよかった、助かってよかった。ただそれだけ」と語った。そして、2016年末に大分県で行方不明になった女児の捜索ボランティアにも参加しその時の経験が今回の捜索で生かされたことも明らかにした。

ボランティアで由布岳の登山道の整備
大分県別府市で鮮魚店を営んでいた尾畠さん。40歳で登山を始め、58歳で北アルプス55山を単独縦走した。

尾畠さんはその頃から、ボランティアで由布岳の登山道の整備を始めている。月に78回、3040キロの材料を担いで登り、崩れかかった登山道の整備をしたり、案内板を設置したりしたという。

徒歩で日本列島を縦断
66
歳で尾畠さんは鮮魚店を引退し、鹿児島県の佐多岬から北海道の宗谷岬まで日本列島を徒歩で横断する旅に出た。

2006
年の41日に出発、71日に全行程3250キロを歩き、尾畠さんは無事ゴールを遂げている。毎日、朝夕に孫の声を電話で聞くことを励みにしていたという。

このチャレンジについて、尾畠さんは朝日新聞の取材に「生まれた日本を縦に歩いてみたかったのと、体力がどのくらい持つのか、動機は単純じゃ」と語っている。

ゴール後、同級生たちに祝福された尾畠さんは「目標を持ってやれば、出来るものだ」と笑顔だった。(朝日新聞20060709日)

東日本大震災・南三陸町でボランティアの「師匠」と呼ばれる
2011
年の東日本大震災では、3月から宮城県南三陸町でボランティアとして活動していた。町から依頼され、被災地で、人々が大切にしていた物を拾い集める「思い出探し隊」の隊長を務めた。

軽自動車で3日かけて被災地へ。日本列島縦断の旅で、テントを干していた南三陸町で親切にされた人を訪ねたことがきっかけとなったという。

2004
年の新潟県中越地震の被災地でもボランティア活動に参加していた尾畠さん、若いボランティアからは「師匠」と呼ばれていたという。その後も大分と車で往復しながら計500日間支援に当たったという。(朝日新聞20110427日)

熊本地震でもボランティアに参加
熊本地震では、熊本県益城町でボランティア活動をしていた。既にこの時には「ボランティア歴25年」になっていた。

町が設置したボランティアセンターに「スコップやヘルメットがもっと必要」などと用具などについて助言。職員が「私たちにも初めての経験。言われて気付いたことがたくさんあって助かります」と話していたことが報じられている。(朝日新聞20160425日)

夢は100歳での祖母山登頂
尾畠さんは、夢は「100歳での祖母山登頂」だと答えている。ボランティアは「体力の続く限り続けたい」という。(朝日新聞20101224日)
ハフポスト編集部』
(ハフポスト編集部
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180815-00010003-huffpost-soci
より転載)


日本にも、この様に日々、陰徳を積んで真っ直ぐ生きている人がいることがわかり、気分が晴れ晴れとした。

レスリング部の陰湿な監督、アメリカンフットボール部の非常識な権力亡者とその大学の理事長、ボクシング連盟の暴力団会長、裏口入学を認めない文部官僚TOPなどなど

日本の組織のリーダーの呆れるほどの低レベル。
非常識とか我儘とか権力欲とか亡者とかを超えて、壁の向側の人たちだ。

戦後日本の民主主義の悪い面が相当に日本を蝕んでいることへの危惧と不安ばかりだった。

そのような閉塞感の中、尾畠春夫氏が登場してくれた。
ありがたいことだ。
生き仏様のようだ。

報道も悪い人だけ報道するのではなく、世の中のために私利私欲を超えて奮闘している人を、世の中に知らしめて欲しい。






2018-08-15 (Wed)

2018/08/15  日記  阿波おどり

2018/08/15  日記  阿波おどり

2018/08/15 (水) 旧暦:7月5日 祝日・節気: 月遅れ盆、終戦の日 日出:4時59分 日没:18時31分 月出:8時58分 月没:21時11分 月齢:3.71 干支: 己卯 六曜: 大安 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 阿波おどり 「阿波おどり2018 うずき連 ♪ よんでん阿波おどり広場」 https://youtu.be/2B-Ht_Xhs6o 阿...

… 続きを読む

2018/08/15 () 旧暦:75日 祝日・節気: 月遅れ盆、終戦の日 日出:459分 日没:1831分 月出:858分 月没:2111分 月齢:3.71 干支: 己卯 六曜: 大安 九星: 六白金星


今日のあれこれ: 阿波おどり



「阿波おどり2018 うずき連 ♪ よんでん阿波おどり広場」


https://youtu.be/2B-Ht_Xhs6o






阿波踊の俳句:



・阿波踊腰の印籠地を擦れり 伊藤伊那男



・阿波踊大きな男這ふやうに 畑 直子



・緋の蹴出し流れるやうに阿波踊  鈴木石夫



・下駄先に艶の集まる阿波踊  上原白水



・指先のしなといふもの阿波踊  上崎暮潮





徳島の阿波おどりは12日から今日まで4日間にわたって開 催されている。
今日が最終日、盛り上がっている筈だ。

季語としての阿波おどりは、認知されていると言って良い。
本来の季語「踊り」は、盆踊りのことで、初秋の季語となっている。
すべてお盆の期間に行われる盆踊りは、「踊り」で括られる。

阿波踊りに関しては、江戸初期からの400年の歴史があり、伝統文化として地域はもとより全国に知られた行事になっているから認知度は高い。

加えて、関係機関・団体が俳句コンクールを毎年開催し、季語としての「阿波おどり」の定着を図っている。


『阿波おどり俳句コンクール2018 作品募集
6/30 10:00

阿波おどり会館では、阿波踊りを俳句で表現し、徳島の新しい文化の創造につなげるため阿波踊りを題材にした俳句コンクール「阿波おどり俳句コンクール2018」を実施し,71日より作品募集を開始します。県内外各地からのご応募お待ちしております。

clip_image002

◇応募要件 阿波踊りをイメージした季語を必ず入れること

◇部門 ①一般の部(中学生以上) ②子供の部(小学生以下)

◇投句数 1人3句まで

◇投句料 無料

◇賞 特賞(各部門1点)、優秀賞(各部門3点)、秀逸賞(各部門10点)

◇選者(五十音順、敬称略) 岩田公次さん(祖谷主宰)、上窪青樹さん(風嶺主宰)、谷中隆子さん(藍花主宰)、西池冬扇さん(ひまわり主宰)、西本潤さん(松苗主宰)、福島せいぎさん(なると主宰)、船越淑子さん(青海波主宰)、山田穣太郎さん(航標主宰)

◇発表 10月中旬、徳島新聞朝刊にて

◇作品展示 入賞作品は阿波おどり会館(10月下旬~11月中旬)、コスモホール(11月中旬~下旬)、アエルワ(12月上旬~中旬)で展示

◇応募方法 阿波おどり会館などにある応募専用用紙に記入して直接投函するか、郵送、ファクス、メールにて。応募用紙は阿波おどり会館及び徳島新聞社のホームページからもダウンロードできます。

                                                             
募集要項

◇締め切り 910()必着

◇申込み・問い合わせ先 〒770-0904 徳島市新町橋2丁目20 阿波おどり会館

〈電0886111611〉、ファクス〈0886111612〉、

メール tokushima@awaodori-kaikan.jp

主催 阿波おどり会館、徳島新聞社

後援 徳島県、徳島市、徳島県教育委員会、徳島市教育委員会』
(徳島新聞社
http://www.topics.or.jp/articles/-/65708
より転載)


「花笠おどり」や「よさこい」も同じ様に定着化を図るための活動が必要だと思う。
とりあえずは俳句コンクールを開くべきだろう。


今年の阿波おどりは去年までとは違った状況があったそうだ。

赤字が続く阿波踊りに対して徳島市長が、従来のやり方を変え、分散した有料の特設会場を設置し、収入増を図った。
その一環として、従来行われていた総踊りが中止になった。

それに対し、踊り手団体はど記事に、道路で「総踊り」を強行した。

「阿波踊り:踊り手団体独自に「総踊り」強行」


https://youtu.be/FSIQiZJOOwc





400
年の歴史の中では、中止されたこともあったが、今に続いている阿波おどり。
簡単に止められるものではないし、そうするべきではない。




【データ】

阿波おどり 公式サイト

https://awaodori-kanko.jp/






2018-08-14 (Tue)

2018/08/14  日記  向日葵

2018/08/14  日記  向日葵

2018/08/14 (火) 旧暦:7月4日 祝日・節気:  日出:4時58分 日没:18時32分 月出:7時51分 月没:20時36分 月齢:2.71 干支: 戊寅 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 向日葵 「180809 津南町ひまわり広場 ひまわり迷路」 https://youtu.be/jfU22ohNmII 『向日葵(ひまわり、ひまはり) 晩夏 子季語:...

… 続きを読む

2018/08/14 () 旧暦:74日 祝日・節気:  日出:458分 日没:1832分 月出:751分 月没:2036分 月齢:2.71 干支: 戊寅 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 向日葵


180809 津南町ひまわり広場 ひまわり迷路」


https://youtu.be/jfU22ohNmII





『向日葵(ひまわり、ひまはり) 晩夏
子季語:日車、日輪草、天蓋花
解説: 向日葵は太陽の花。太陽に向かって花の向きを変えると考えて、この名がついた。夏の象徴の花である。
来歴: 『滑稽雑談』(正徳3年、1713年)に所出。
実証的見解: キク科ヒマワリ属の一年草。北アメリカ原産で、公園や庭などで広く栽培される。丈は二メートルほどにもなる。夏、茎頂に花径十五センチほどのあざやかな花を咲かせる。内側の花びらがない花を筒状花、外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花という。種からは油が取れ、食用にもなる。』
(季語と歳時記)



向日葵の俳句:



・ちぎれ雲ひまわり迷路抜けられず  松浦途子



・向日葵の迷路にひとの沈みけり  安藤久美子



・向日葵の迷路にいさぎよく迷ふ  齊藤實



・向日葵の迷路に声の迷へる子  竹下陶子



・向日葵の迷路どこまで波の音 小野恵美子





猛暑にも負けず向日葵はよく育った。
あちらこちらの向日葵畑では迷路が作られている。
そして、向日葵も迷路も楽しみたい人がやってくる。

幽霊屋敷や絶叫マシンやバンジージャンプにわざわざ出かけ、お金を払って、人は絶叫している。

その気持は良く解らない。
スリル、冒険、好奇心...

迷路も迷えば、出口を求めて、道を急ぎ見つけなければならない。
大きく育った向日葵を愉しめばそれで良いのに、迷路など必要だろうか。

向日葵の迷路など行かなくても、自分たちの人生は迷路そのもの。
先は見通せず、この先がどこにつながっているのか判らない、そもそも出口が用意されているのかも判らない。
毎日がラビリンス。


人間とは迷うもの。
人間とは迷いたいもの。

先の見える人生など、退屈でつまらない。

天空の神様なら全体を見ることができる。

向日葵迷路もドローンなら全体を見ることができる。

「【4K空撮】2018728日 「津南ひまわり広場」」


https://youtu.be/5m27G7JyHAc




迷うことは楽しいことかもしれない。





2018-08-13 (Mon)

2018/08/13  日記  星祭

2018/08/13  日記  星祭

2018/08/13 (月) 旧暦:7月3日 祝日・節気:  日出:4時57分 日没:18時33分 月出:6時42分 月没:19時59分 月齢:1.71 干支: 丁丑 六曜: 先負 九星: 八白土星   今日のあれこれ: 星祭   「八塔寺星まつり2018 ペルセウス座流星群」   https://youtu.be/793PcrMNEDg       『七夕(たなばた) 初秋   子季語: 棚機、棚機つ女、七夕祭、星祭、星祝、星の手向け、星の秋、星今宵、星の歌、 芋の...

… 続きを読む

2018/08/13 () 旧暦:73日 祝日・節気:  日出:457分 日没:1833分 月出:642分 月没:1959分 月齢:1.71 干支: 丁丑 六曜: 先負 九星: 八白土星

 

今日のあれこれ: 星祭

 

「八塔寺星まつり2018 ペルセウス座流星群」

 

https://youtu.be/793PcrMNEDg

 

 

 

『七夕(たなばた) 初秋

 

子季語: 棚機、棚機つ女、七夕祭、星祭、星祝、星の手向け、星の秋、星今宵、星の歌、 芋の葉の露

関連季語: 天の川、梶の葉、硯洗、庭の立琴、星合、牽牛、織女、鵲の橋、乞巧奠

解説: 旧暦七月七日の夜、またはその夜の行事。織姫と彦星が天の川を渡って年に一度合うことを許される夜である。地上では七夕竹に願い事を書いた短冊を飾り、この夜を祝う。

来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

実証的見解: 夏から秋に季節が変わるころ、「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる少女が、人里離れた水辺の「棚」の中で「機」を織りながら、水の上を渡って訪れる神を待つという言伝えがある。この「棚」と「機」が「たなばた」の語源である。この言伝えが、奈良時代になって、裁縫上達を願う中国の「乞巧奠」の行事と結びついて、現在の「七夕」の行事にな

ったとされる。中国の「乞巧奠」では五色の糸や針を供えて、星に裁縫の上達を願った。

これが発展して七夕の夜にはさまざまの願いごとを短冊に書いて竹に飾るようになった。

七夕の夜には、天の川をはさんで、彦星と織姫星が接近することから、年に一度の逢瀬にとえられ、さまざまな伝説が各地で生まれた。また、七夕は、盆の前のみそぎの行事でもあり、笹竹や供え物を川や海に流し、罪や穢れを祓う儀式も行われた。これが「七夕流し」である。』

(季語と歳時記)

 

 

 

星祭の俳句:

 

・寝惜しみて白馬の一夜星まつり  垣尾美智子

 

・鍵開けて屋上に出る星まつり  野路斉子

 

・願ひごとひとつに決めて星祭る  中島昌子

 

・園児らの願ひさまざま星祭  本郷美代子

 

・家系みな女ばかりや星祭  橋詰一石

 

 

 

西の方は晴れの予報だったが、東海地方から東は曇りや雷雨だった。

今日も天気が不安定で、星空を見るのは難しいかもしれない。

ここ数日、晴れる夜もあるだろうから、それまでに願い事を決めて置けば良い。

日付にこだわる必要はない。

 

桃の節句と同じように七夕・星祭も女の子のお祭りのイメージが強い。

ピンクの浴衣に、髪に白いリボンをつけた女の子がすまして歩いて行く様は可愛い。

一家揃って女系家族なら華やかで賑やかで羨ましいことだ。

 

昨日は雨が有り、猛暑も一段落した、明日はまた暑いようだが、そろそろ秋らしい風も吹きそうだ。

 

 

2018-08-12 (Sun)

2018/08/12  日記  季語としての「よさこい祭り」

2018/08/12  日記  季語としての「よさこい祭り」

2018/08/12 (日) 旧暦:7月2日 祝日・節気:  日出:4時57分 日没:18時34分 月出:5時31分 月没:19時18分 月齢:0.71 干支: 丙子 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 季語としての「よさこい祭り」 「高知よさこい祭り2018 前夜祭 ほにや」 https://youtu.be/N8e37u7xxkU 「2018年 高知 よさこい祭...

… 続きを読む

2018/08/12 () 旧暦:72日 祝日・節気:  日出:457分 日没:1834分 月出:531分 月没:1918分 月齢:0.71 干支: 丙子 六曜: 友引 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 季語としての「よさこい祭り」


「高知よさこい祭り2018 前夜祭 ほにや」


https://youtu.be/N8e37u7xxkU




2018年 高知 よさこい祭り 本祭1日目 『濱長花神楽』 / Yosakoi Festival in Kochi 2018, Japan


https://youtu.be/pkbSn63eYz0




『よさこい祭り(よさこいまつり)は、毎年89日の前夜祭、810日と811日の本番、812日の全国大会と後夜祭の4日間にわたって高知県高知市で開催される祭り。前夜祭の行われる9日には、約4,000発の花火を打ち上げる高知市納涼花火大会も開催される。四日間で延べ約100万人の人出があり、四国三大祭りの一つである。

祭り本番は市内9ヶ所の競演場・7ヶ所の演舞場で趣向を凝らした200チーム・約2万人が演舞を繰り広げる。なお、「よさこい」という言葉の意味についてはよさこいを参照。

概要
1954
年(昭和29年)、徳島の阿波踊りに対抗する形で、高知商工会議所青年団 により第1回よさこい祭り開催(第1回開催に先立つ1950年(昭和25年)、南国高知産業大博覧会にてよさこい踊りが初披露されている)。祭りはパレード形式で開催されるが、地方車(じかたしゃ)と呼ばれるトラックにPA機器を搭載し、踊り子がその後ろに連なってよさこい踊りを舞い、各演舞場を順番に回っている。踊り子たちの衣装や化粧(概ね厚化粧)は凝っている場合が多い。

祭りの発展には武政英策が大きく関係している。武政は、踊りに用いられる楽曲「よさこい鳴子踊り」を担当するのみならず、鳴子(作物を狙う鳥を追い払う農機具)を手に持って鳴らすことを思いつき、現在でもよさこい踊りの重要なアイテムになっている。また、当初のよさこい踊りは、現在「正調」と呼ばれる日本舞踊の振り付けを踏襲した盆踊りスタイルであったが、武政が楽曲の自由なアレンジを許したため、その後色々なバリエーションを生むことになった。現在ではサンバ、ロック、ヒップホップ、演歌、フラメンコ、フラダンスなど各々のチームが趣向を凝らした楽曲と振り付けを披露し、伝統を色濃く残す「正調」とともに観客を楽しませている。

1992
年(平成4年)、北海道札幌市でYOSAKOIソーラン祭りが開催、これを皮切りに「よさこい祭り」は全国各地に広がることとなった。戦後に発祥地から全国各地に広まった祭りとして、仙台七夕発祥の装置集約型の商店街イベントである七夕祭りがあるが、「YOSAKOI祭り」は踊りが中心であるため、装置集約型に比べて主催者側の支出が少ない参加者集約型の都市イベントであり、YOSAKOIソーラン祭り以降、地元の民謡と鳴子を手にしたよさこい祭りが急速に各地で普及している(詳細はYOSAKOIを参照)。

それに伴い、よさこい祭りも、近年大きく変容してきている。踊りの振り付けが複雑で覚えるのが難しく、かつ激しい動きをするものが多くなった。老若男女を問わず(観光客、地元民を問わず観客に飛び入り体験をしてもらう機会も含め)、楽しく踊りに参加できる形式への模索・実践が続いている。
...』(Wikipedia



「よさこい祭り」、「よさこい」も季語にはなっていないようだ。
これほど、説明もいらないような知られた祭りが季語になっていないのは理解が出来ない。

理由として考えられるのは、行事として歴史が浅いことがあるのかも知れない。
戦後に始まった行事で江戸はおろか明治にまでも遡らない。
伝統を重んじる俳句の世界では、それが問題になるのかも知れない。

しかし、「花笠まつり」と違って「よさこい」には文字としての特定性があり、制約がない。
年中開催される、よさこいソーラン系のイベントは「YOSAKOI」と表現されており、夏祭りとしての高知の「よさこい」は季節性を持っている。
開催が立秋以後なので、暦では秋になるので秋の季語としても、どちらでも良い
問題は、独立した季語として取り扱うことだ。

俳句は新しいことを取り入れる文化を持っているはずだ。
関係者は「よさこい」を季語として定着させるべく、活動する必要があるだろう。


踊りとしての「よさこい」は、非常に新しい。
新しさを追求している。
最初の動画の振り付けなどは、ラテン音楽やHIPHOPの振り付けでもおかしくない。

「よさこい」に自由参加のFree Danceの場が提供されれば、外国人観光客も楽しく踊るだろう。



【データ】

よさこい祭り 公式サイト

http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoiweb/






2018-08-11 (Sat)

2018/08/11  日記  のうぜん

2018/08/11  日記  のうぜん

2018/08/11 (土) 旧暦:7月1日 祝日・節気: 山の日、朔 日出:4時56分 日没:18時35分 月出:4時19分 月没:18時33分 月齢:29.01 干支: 乙亥 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日のあれこれ: のうぜん、凌霄花 (多摩市の散歩道 http://tama-sanpo.seesaa.net/article/421674015.html より転載 ) 『ノウゼンカズラ(凌霄花[3][4][5][6][7]、Campsis ...

… 続きを読む

2018/08/11 () 旧暦:71日 祝日・節気: 山の日、朔 日出:456分 日没:1835分 月出:419分 月没:1833分 月齢:29.01 干支: 乙亥 六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日のあれこれ: のうぜん、凌霄花


clip_image002
(多摩市の散歩道
http://tama-sanpo.seesaa.net/article/421674015.html
より転載



『ノウゼンカズラ(凌霄花[3][4][5][6][7]Campsis grandiflora)はノウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本[8]。夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばす。

中国原産[9][6][7][4]で平安時代には日本に渡来していたと考えられる[9][7]。夏の季語[6][4]

名称
古名は「ノウセウ(陵苕[4])」または「ノセウ」で、それが訛って「ノウゼン」となった[10][4]。また蔓が他の木に絡み攀じ登るため「カズラ」の名がついた[10]。また古くは「まかやき(陵苕)」とも呼ばれた[11]

「ノウセウ」については凌霄(りょうしょう)の朝鮮読み「ヌンソ」の訛りとする[10]説もある。

別名に「ノウゼン」、「ノショウ」がある[8]。「のうぜんかつら」と表記される場合もある[12]

漢名の凌霄花は「霄(そら)を凌ぐ花」の意で、高いところに攀じ登ることによる命名[10]。漢詩では他物に絡むため愛の象徴となる[10]。また、「陵苕」(リョウチョウ)も本種を表す[13]。現代中国語では「紫葳」(拼音: z
ǐ wēi
)とも呼ばれる[14]

花の形がトランペットに似ていることから英語では「トランペット・ヴァイン」(trumpet vine[2])、「トランペット・クリーパー」(trumpet creeper[2])あるいは「トランペット・フラワー」と呼ばれる。

特徴
蔓性落葉低木[7][1][4]で、花期は7-8[6][15][9][1]

蔓は長さ3mから10mほどまで成長し[7][4]、他のものに吸着する付着根(木質の気根[2][15])を出して這い登る[6][9][15]。 幹はフジと同じように太くなる。樹勢が非常に強く丈夫な花木であり、地下茎を延ばし蘖を周囲に芽生えさせ、繁殖する。

葉は奇数羽状複葉で対生する[6][7]。小葉は2-6[6]5-13[1])、長さは3-7cmで表裏面ともに無毛[6][1]、幅は2-4cm[1]、縁には粗い鋸歯がある[6][1]。柄は無柄[1]。側小葉は卵形ないし広卵形または楕円形で、その表面は濃緑色で光沢があり、裏面は帯白緑色[1]。先端は鋭頭または鋭尖頭で基部は広い楔形[1]。側脈は5-7[1]

枝先に円錐花序を萌出し、直径6-7cmの橙黄色の花を対生する[6]。花房は垂下し[2]、花冠は広い漏斗型で、先端は5裂し平開する[6]。雄蕊は4本のうち2本が長い[6]。日本では結実しにくい[6]。花は暖地では晩夏から秋にかけ大量に形成される[2]。 落花すると、蜜がたれ周りを湿らすほど。その蜜にメジロや蜂が集まってくる。その蜜は毒性があるといわれるが、根拠のない俗説・風評である。

利用
古くから観賞用に植えられており、庭園、公園などに庭木として利用される[6][1]。日本での植栽地は本州東北地方以南で日当たりと水捌けがよい肥沃地に生育する[7]。寒さを嫌うため植え付けは3月下旬から4月上旬にかけ行われる[7]6月から7月上旬にかけ挿し木で殖やされる[7]。また、樹勢が強く、よく成長するため落葉期の2月に前年の枝を全て切り落とし、幹だけにする整姿剪定が行われる[7]。日光不足では花がつかず、蔓は固定していないと冬に枯れてしまう[7]。 また、近年では赤花や黄花も作出されている[7]。長雨で蕾が落ちやすい[16]

花や樹皮は漢方薬では利尿や通経に使われる。園芸品種が複数存在し、ピンクや黄色などの花色もある。新梢に房となって花が枝元から次々に咲き、花は毎日のようにすぐに散る。花が終わった新梢をそのままにしておくと、樹の姿が乱れ、樹勢が衰えるので適切な剪定が必要。鳥媒花であり、ハチドリが空中をホバリングしながら嘴を花の中にさし込んで蜜を吸う。
... 』(Wikipedia



のうぜん花の俳句:



・凌霄花昔廓のひとところ 本橋美和



・凌霄花吉凶かかはりなく盛る 日向野貞子



・凌霄花ふはりと散らせ雨あがる 高鴨良子



・凌霄花散るに興じてはめ外す 高澤良一



・凌霄花朱に散り浮く草むらに 杉田久女





凌霄花は目立つ花だ。
色合いが落ち着いた色ではなく主張のある橙色。
地上近くではなく高いところに咲くので、遠くからでもよく見える。

品行方正なではなく、少し崩れた印象がある。
そこが夏向きで惹きつけるところがあるのかもしれない。

昔の遊郭の辺りにはお似合いの花だ。

散り際も、さっぱりとしたものらしい。
俳人たちも散った凌霄花を詠んでいる。
散った後も形を残し、まだ花の主張をしている。
往生際が悪いと言うより、散っても目を引く気概の花なのだ。