2018年07月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2018年07月
2018-07-31 (Tue)

2018/07/31  日記  季語としての「熱中症」

2018/07/31  日記  季語としての「熱中症」

2018/07/31 (火) 旧暦:6月19日 祝日・節気:  日出:4時47分 日没:18時46分 月出:20時51分 月没:7時32分 月齢:18.01 干支: 甲子 六曜: 赤口 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 熱中症 「危険な暑さ・・・熱中症患者相次ぐ 真夏の救命救急センターに密着!!」 https://youtu.be/sEDKQ9ZVW6w 『日射病: 熱射病 2010/03/25 ...

… 続きを読む

2018/07/31 () 旧暦:619日 祝日・節気:  日出:447分 日没:1846分 月出:2051分 月没:732分 月齢:18.01 干支: 甲子 六曜: 赤口 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 熱中症

「危険な暑さ・・・熱中症患者相次ぐ 真夏の救命救急センターに密着!!」


https://youtu.be/sEDKQ9ZVW6w




『日射病: 熱射病
2010/03/25
にっしゃびょう/につしやびやう
晩夏

炎天下に長時間、仕事やスポーツを続けると起こる。体温調節中枢が変調を来して様々な症状を起こす。脱水やミネラル欠乏を伴う。高齢者や心臓病などの持病のある場合は命に関わる。』(季語と歳時記)



熱中症の俳句:



・新聞もテレビも熱中症報ず  菅野蒔子



・辞書になき熱中症や地球病む  二瓶洋子



・熱中症聞かぬ日はなし夏深し  小田嶋正敏





季語は、時代とともに変わる。

今は、熱中症というが、以前は日射病と言っていた。
「季語と歳時記」を見ても、季語として日射病・熱射病はあるが熱中症はない。

専門的なことは分からないが、医学的には日射病は正確ではないのだろう、一時的な症状のうちは、病気ではなく症状なのだから。
その意味では、熱中症を使う方が実態を表していると言える。

暑さが異常であった7月、熱中症は全国で蔓延した。

『【図解・社会】全国の熱中症搬送者数(20187月)
          
clip_image001         
16日から1週間の熱中症死者、最多の65人=患者数前週比2.3倍-総務省消防庁
※記事などの内容は2018724日掲載時のものです

総務省消防庁は24日、16~22日の1週間に搬送された熱中症患者が全国で2万2647人(速報値)になったと発表した。猛烈な暑さが影響し、1週間の搬送人数としては2008年の調査開始以降、過去最多を記録。前週(9~15日)比では2.3倍に増えた。搬送患者のうち、死者も最多の65人に上った。
都道府県別の搬送人数は、東京の1979人が最も多く、愛知1954人、大阪1779人と続いた。西日本豪雨の被害を受けた岡山は573人、広島は576人、愛媛は247人だった。搬送された患者のうち、65歳以上の高齢者が46.5%を占めた。
都道府県別の死者数は、愛知と三重が7人で最多。次いで埼玉6人、大阪と広島が5人だった。
23日に埼玉県熊谷市で国内の観測史上最高気温を記録するなど、全国的に非常に厳しい暑さが続いている。消防庁は「異常な暑さとなっているため、小まめな水分補給や休憩をより一層心がけてほしい」と呼び掛けている。』
(時事ドットコム)

僅か1週間で、搬送者が2万人を超え、死者が65名。
驚くべきデータだ。
気象庁が、高温を災害情報として取り扱っていたが、それは正しいことが理解できる。

例句も詠んでいるように、毎日のニュースで熱中症の言葉を聞かない日はない。

季語としての日射病は、2010年ころまでは使われたが、今では熱中症を避けて通れない。
熱中症を季語として使った句は、2010年ころから増えてきている。

「季語と歳時記」も日射病の見出しを、「熱中症」に差し替えるべきだろう。





2018-07-30 (Mon)

2018/07/30  ZUMBA音楽  Love

2018/07/30  ZUMBA音楽  Love

  LoveはZIN75に収録されている。 原曲は、Gianluca VacchiとSebastián Yatraが歌っている。 youtubeにOfficial Videoが登録されているので聴くことができる。 少年2人がサッカーボールで遊んでいる、ボールが外れて、坂道を転がり始める、弾んでいくボール、青年と豹柄のジャケットを着た正体不明の白髭の男が受け止める。 彼らが蹴るとボールは次第に勢いを増し...

… 続きを読む

 
Love
ZIN75に収録されている。
原曲は、Gianluca VacchiSebastián Yatraが歌っている。

outubeOfficial Videoが登録されているので聴くことができる。

少年2人がサッカーボールで遊んでいる、ボールが外れて、坂道を転がり始める、弾んでいくボール、青年と豹柄のジャケットを着た正体不明の白髭の男が受け止める。
彼らが蹴るとボールは次第に勢いを増して...
楽しい動画だ。


Gianluca Vacchi, Sebastián Yatra
LOVE


https://youtu.be/uVQlZR-NNqM


地球を舞台にしてサッカーを楽しむ人たち。
サッカーが人々を結び、楽しい関係を作り上げる。
ボールに戯れている人は、有名なサッカー選手ばかりだ。

Radamel Falcao García
James Rodriguez
Yerry Fernando Mina
Santiago Arias Naranjo
はコロンビア代表。
ハメス・ロドリゲスは日本でもよく知られている。

Daniel Alves da Silva
はブラジル代表

この曲はZUMBAZINに採用しているが、元々はワールドカップロシア大会への協賛曲のようだ。


歌詞動画も提供されている。

Gianluca Vacchi, Sebastián Yatra - LOVE with Lyrics


https://youtu.be/KfuRYbzSXF0



<歌詞>

Letra de "LOVE" ft. Gianluca Vacchi

[Intro: Sebastián Yatra]
Everybody need a little bit of lovin', yeah
Everybody need a little bit of pain, mhmm
Everybody need a little bit of some time
We all feel the rain
'Cause we're all the same

[Pre-Chorus: Sebastián Yatra]
Nos unió el amor
Y ahora soy mejor
Esta es la bandera que por siempre seguiré
Sólo hay un color
En mi corazón
Y una vida entera yo por ti me jugaré

[Chorus: Sebastián Yatra]
We all need a...
A little bit of love
A little bit of love
A little bit of love

We all need a...
A little bit of love
A little bit of love
A little bit of love
We all need love

[Verse: Sebastián Yatra]
(Yatra, Yatra)
Vas a ver
Todo el mundo te viene a ver
Ya no importa color de piel
Sube tu bandera
La historia te espera, y no pasa
Lo que nos une está en el corazón
Todos bailamos con una canción
Y estamos vivos por una razón
Que el mundo entero se entregue al amor

[Chorus: Sebastián Yatra]
We all need a... (yeah)
A little bit of love
A little bit of love
A little bit of love

We all need a...
A little bit of love
A little bit of love
A little bit of love

[Pre-Chorus: Sebastián Yatra]
Nos unió el amor
Y ahora soy mejor
Esta es la bandera que por siempre seguiré
Sólo hay un color
En mi corazón
Y una vida entera yo por ti me jugaré

[Chorus: Sebastián Yatra]
We all need a... (yeah)
A little bit of love
A little bit of love
A little bit of love (a little love)

We all need a...
A little bit of love
A little bit of love (oh-oh)
A little bit of love

We all need a...
A little bit of love
A little bit of love
A little bit of love

We all need a...
A little bit of love
A little bit of love
A little bit of love

[Outro]
We all need love


この曲は世界、人々にメッセージを送っている。

みんな必要としている
もう少しの愛を

色は関係ない
みんなで一つの曲を踊るんだ
愛が与えられるから生きていられる
愛がみんなを一つにする


日本語訳動画も存在する。

「★日本語訳★ Love - Gianluca Vacchi ft. Sebastian Yatra


https://youtu.be/-h0Kkc6-FYg




ZUMBA
の動画も多くあるが、公式コリオのものを見てみよう。

Love - Gianluca Vacchi & Sebastián Yatra||Zumba®Zin 75||with Zin Faiz (Pinrang)


https://youtu.be/Zy_E8xoFuH4




この曲は、メッセージを持った曲で、それだけで独立した存在理由がある、もう一つの話題がある。

この曲をプロデュースし、ビデオに登場し、歌まで歌っている、豹柄ジャケットの白髭のおじさんのことだ。

SNS
の世界では有名で、日本でも知る人ぞ知るのだが、筆者は知らなかった。
Gianluca Vacci
おじさんだ。

2016
Instagramで、美女と踊る動画を公表し、豪勢な居宅、ヨット、別荘、有名人の集まるパーティーなどの写真、動画を公表し一躍有名人になった。

イタリアの富豪で、スーパーリヤ充の生活をSNSで発信し、フォロアーが1000万人とか言われている。

鍛えた筋肉ムキムキの身体は、タトーが100個も彫られている。
DJとしての活動もあり、この曲ではプロデュースに進出している。

現在は、アメリカのマイアミとヨーロパを行き来し、世界を飛び回っている。
今は実業家というより、アーティストと言ったほうが良いだろう。

彼の生き方はG-V Lifestyleと呼ばれているらしい。


彼が、美女と踊っている動画を見てみよう。

Gianluca Vacchi (Mr. Enjoy) e Giorgia Gabriele - Dancing "Ricky Martin"


https://youtu.be/SPm_W5X7Qqo



女好きのお金持ちというとどうしても死んでしまった和歌山の人を思い浮かべてしまう。
この人はお金で何でも買えると思っていた。それは不可能なことだということが理解できていなかった。

しかし、この曲をプロデュースしたGianluca Vacciおじさんは、それは理解できている。

関心のある人は、下のデータを読めばこのおじさんについて少し知ることができるだろう。



【ジャンルカ・バッキ】

instagram
https://www.instagram.com/gianlucavacchi/?hl=ja



プロフィル
http://www.okjapan.jp/news_page/2017/06/news-post_170615_01.shtml



有名な「踊る大富豪」の別荘やヨットが差し押さえられる
https://jp.sputniknews.com/life/201708103978404/

The Unofficial Gianluca Vacchi Wiki
https://wiki.ezvid.com/m/the-unofficial-gianluca-vacchi-wiki-_LC7F4sHe67_h



Gianluca Vacchi Biography, Wife, Girlfriend, Wiki, Net Worth, Age, Height
https://heightline.com/gianluca-vacchi-biography-net-worth/




2018-07-30 (Mon)

2018/07/30  日記  葦簀・葭簀

2018/07/30  日記  葦簀・葭簀

2018/07/30 (月) 旧暦:6月18日 祝日・節気:  日出:4時47分 日没:18時47分 月出:20時19分 月没:6時36分 月齢:17.01 干支: 癸亥 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 葦簀・葭簀・葦簾・葭簾(よしず) (カフェテラス https://blog.goo.ne.jp/anikobe/e/5f7928665b47c824fd554226bfcfeea0 より転載) 『葭簀:葭簀張、葭簀茶屋、...

… 続きを読む

2018/07/30 () 旧暦:618日 祝日・節気:  日出:447分 日没:1847分 月出:2019分 月没:636分 月齢:17.01 干支: 癸亥 六曜: 大安 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 葦簀・葭簀・葦簾・葭簾(よしず)


clip_image002
(カフェテラス
https://blog.goo.ne.jp/anikobe/e/5f7928665b47c824fd554226bfcfeea0
より転載)



『葭簀:葭簀張、葭簀茶屋、葭屏風
三夏
葭の茎で編んだ簀をいう。窓や戸口の庇に建てかけられ、風を通しながら夏の強い日差しを遮ることで暑さをやわらげる。室内から葭簀ごしに見える景色は陰影がよりはっきりと感じられる。葭簀を張りまわした茶屋を葭簀茶屋という。』
(季語と歳時記)




葭簾・葭簀の俳句:



・比叡の水引き込む庭や葭簀茶屋   山本耀子



・葭簀より童現はれ仔犬出で   藤田宏



・葭簀風入りて会話の和みけり   小川花久





古いもの、昔から使われてきたものには、使われてきた理由がある。

葭簾も夏には欠かせない。
強い日差しを遮り、柔らかくして、明るさを保ち、風は通す。
自然の素材なので環境汚染を引き起こすこともない。

強い日差しの中から、葭簾の中に入ると、自然の涼しさがある。
茶屋に入り、葭簾風に涼しくなれば、会話も自然と弾むことになる、

西陽が当たる部屋などカーテンだけでは涼しくはならない。
葭簾を使って涼しくなろう。






2018-07-29 (Sun)

2018/07/29  日記  百日紅

2018/07/29  日記  百日紅

2018/07/29 (日) 旧暦:6月17日 祝日・節気: アマチュア無線の日 日出:4時46分 日没:18時48分 月出:19時45分 月没:5時41分 月齢:16.01 干支: 壬戌 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 百日紅 「夏の暑さもなんのその サルスベリ咲く」 https://youtu.be/lD2Os7cdNRc 『サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、Lagerstroemia in...

… 続きを読む

2018/07/29 () 旧暦:617日 祝日・節気: アマチュア無線の日 日出:446分 日没:1848分 月出:1945分 月没:541分 月齢:16.01 干支: 壬戌 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 百日紅

「夏の暑さもなんのその サルスベリ咲く」


https://youtu.be/lD2Os7cdNRc


『サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。

形態・生態
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。
花は紅の濃淡色または白色で、円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。8月頃咲く。

果実は円いさく果で、種子には翼がある。

分布・生育地
中国南部原産。

人間との関わり
花が美しく、耐病性もあり、必要以上に大きくならないため、しばしば好んで庭や公園などに植えられる。種子から栽培する「あすか」という一才物の矮性種もある。

和名は、幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新していくことによる(樹皮の更新様式や感触の似たナツツバキやリョウブをサルスベリと呼ぶ地方もある)。つまり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、猿滑と表記することもある(実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまう)。

英語名Crape myrtle は、ギンバイカ(myrtle)の花に似て、花弁がちりめん(crape)のように縮れていることから。

中国では、唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため、紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから、百日紅ともいう。江蘇省徐州市、湖北省襄陽市、四川省自貢市、台湾基隆市などで市花とされている。』
Wikipedia




百日紅の俳句:



・散れば咲き散れば咲きして百日紅  千代女



・百日紅茜さしきて燃え上がり 福屋千穂美



・死に未来あればこそ死ぬ百日紅  宇多喜代子



・死の影より三尺長し百日紅  仁平勝



・死神が死んで居るなり百日紅  永田耕衣





お前はそれでも台風か!
台風なら台風らしく自分の道を進め!!
と言ってやった台風12号。

漸く三重県に上陸し、事もあろうに豪雨被災地を目指して雨雲を連れて行った。
せっかく掻き出した泥や堆積物が元の木阿弥になりかねないのに。
全く台風の風上にも置けない奴だ。

被災地に被害をもたらさないように祈るばかりだ。

東海地方は、台風が去った後、雲が切れ、夏の日差しが戻り、暑くなった。
ただ、吹返しの風があり、凌ぎやすい暑さになった。


百日紅は夏の花。
炎暑に人がへばった頃、青空に真っ赤な花を盛んに着け、暑さにひるむこともなく、毎日毎日咲いている。

その弛まない紅さを見ていると、心には驚きが、そして羨望が、そして祈りまでもが生まれてくる。

宇喜多、仁平、永田、それぞれ言い方は違うが、俳人たちが感じている死の夏と百日紅を詠んでいる。
百日紅の前では死神など死んでいる、生命ばかりだ。

熱中症に負ける前に、青空の下、大きな百日紅の紅い花々を見上げに行ったら、負けずに済むはずだ。





2018-07-28 (Sat)

2018/07/28  日記  花火

2018/07/28  日記  花火

2018/07/28 (土) 旧暦:6月16日 祝日・節気: 望 日出:4時45分 日没:18時49分 月出:19時08分 月没:4時47分 月齢:15.01 干支: 辛酉 六曜: 先負 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 花火 「[4K]隅田川花火大会TokyoFireworks 東京観光Sumida River Fireworks Festival」 https://youtu.be/3gIW82Z1MqM 『花火(はなび) 初秋 ...

… 続きを読む

2018/07/28 () 旧暦:616日 祝日・節気: 望 日出:445分 日没:1849分 月出:1908分 月没:447分 月齢:15.01 干支: 辛酉 六曜: 先負 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 花火

「[4K]隅田川花火大会TokyoFireworks 東京観光Sumida River Fireworks Festival


https://youtu.be/3gIW82Z1MqM



『花火(はなび) 初秋
子季語: 煙火、揚花火、仕掛花火、打上花火、遠花火、花火舟、金魚花火、花火大会
関連季語: 手花火
解説: 種々の火薬を組み合わせ、夜空に高く打ち上げて爆発の際の光の色や音を楽しむもの。もともとは、秋祭りの奉納として打ち上げられた。日本一の四尺花火が打ち上げられる新潟県小千谷市の片貝地区では、子供の誕生や入学就職記念、追善供養など、生活の節目節目に、住民が花火を奉納する。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
』(季語と歳時記)



花火の俳句:



・日本橋室町鮒佐花火の夜 久保田万太郎



・川の手に住むも都の花火かな 寺崎治郎



・提燈の川を埋むる花火かな 会津八一



・湾内に花火の谺あまた度 西村和子



・大花火乳房を打つて終りけり 大木あまり



・大花火精子のごとく火がのぼる 辻田克巳





今日は、東京の隅田川花火大会の日なのだが、台風12号の襲来により、明日に延期された。
明日も出来なければ中止だそうだ。

仕方がないから、過去の映像を見て、その気になろう。

どの世界にも約束事がある。
俳句の世界にも約束事がある。
17
文字しか使えないのだから、暗黙の了解があるのは当然と言える。

俳句では、花火は花火師による大掛かりな花火を指すことになっているそうだ。
家庭でする線香花火や鼠花火や落下傘などは手花火を使う事になっているそうだ。


花火の句は多い。
日本人は花火が大好きだ。
例句もすべて花火大会を詠んでいるものだ。

花火の句を読んでいて、大木の句に出会った。
意味が取り切れなかった。
その後辻田の句が来た。
それを読んで解ったような気がした。

暗い夜空を火の玉がヒューと音を立て登っていく、後ろには尾のような火がくねりながら付いている。
その姿が精子が子宮を登っていくように見えるのは直感的だ。

しかし大木が辻田の句を知っていたかどうか判らないし、解ったような気がするのも、男には元々無理なことなのかも知れない。

全国の花火大会は1000もあるそうだ。
データのサイトにはカレンダーがある。
浴衣を着て、団扇を片手に出かけようではないか。



【データ】

全国花火大会

https://hanabi.walkerplus.com/






2018-07-27 (Fri)

2018/07/27  日記  夏休み

2018/07/27  日記  夏休み

2018/07/27 (金) 旧暦:6月15日 祝日・節気:  日出:4時44分 日没:18時49分 月出:18時27分 月没:3時55分 月齢:14.01 干支: 庚申 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 夏休み 「ルスツリゾート2018夏休みテレビCMコラボweb限定 特別篇」 https://youtu.be/zOMtJClhMd4 『夏休み: 暑中休暇、暑中休み 晩夏 ...

… 続きを読む

2018/07/27 () 旧暦:615日 祝日・節気:  日出:444分 日没:1849分 月出:1827分 月没:355分 月齢:14.01 干支: 庚申 六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 夏休み

「ルスツリゾート2018夏休みテレビCMコラボweb限定 特別篇」


https://youtu.be/zOMtJClhMd4



『夏休み: 暑中休暇、暑中休み
晩夏
夏季の長期休暇のこと。多く学校では七月下旬から八月末まで、会社では一週間ほどお盆前後に取る。旅行や帰省など、家族や友人で過ごす楽しさが本意である。』
(季語と歳時記)



夏休みの俳句:



・抜けるほど青き空あり夏休  稲畑汀子



・鉄棒に陽はぎらぎらと夏休み  柴田志津子



・木登りを兄に教はる夏休  西川よし子



・夫留守の三日わたしの夏休み  塚越美知子



・離陸して夏休へと一直線  涌羅由美





今年は梅雨が早く明け、猛暑がやってきて、夏はもう盛りを迎えている感じだが、まだ暦は7月。
夏はまだ8月まで続き、まだ時間がたっぷりあり、子どもたちは夏休みに入っている。。

子どもたちが、夏休みに楽しみたいものは、花火・水族館・テーマパーク・遊園地・BBQ・動物園だそうだ。

大人は休みの取得・予算の問題もあり簡単ではないが、旅行。
海外旅行派は意外に少なく15%、国内が60%、旅行しないが9%だそうだ。

遠出して楽しむのもよいが、旅に出て楽しむのもよいが、そうしなくても夏休みは良い思い出ができる。
夏らしい季節は空・海・山に溢れているし、近くの野山でも自然観察はできる。
西川が木登りを習ったのはもう何十年も昔の話だと思うが、心の中に夏休みは生きている。
家の中に閉じこもっていなければ、良い思い出は向こうからやってくる。

涌羅の夏休みは、飛行機だから、海外だろうか、札幌だろうか、沖縄だろうか。
時間とお金の心配がなければ、日常の生活を忘れて、違う空間で違う時間を過ごすのが良いのは確かだ。

故郷で待っている婆ちゃん・爺ちゃんのために子供を連れて里帰りする人も多いだろう。
それもまた良い夏休みの過ごし方だ。




2018-07-26 (Thu)

2018/07/26  ZUMBA音楽  Pa' Venezuela

2018/07/26  ZUMBA音楽  Pa' Venezuela

Pa' VenezuelaはZIN68に収録されている。 原曲はMax Pizzolante とCuero Trancaoが歌っている。 7月13日に取り上げたBailaloはCuero Trancaoの曲だが、記事にも書いたとおりVenezuela出身で、ZUMBAの世界では常連であるMax Pizzolanteも同郷である。 南米出身のアーティストはアメリカのマイアミを拠点にし、活動することが多い。 アメリカには自由があり新しさを許容す...

… 続きを読む


Pa' Venezuela
ZIN68に収録されている。
原曲はMax Pizzolante Cuero Trancaoが歌っている。

7月13日に取り上げたBailaloCuero Trancaoの曲だが、記事にも書いたとおりVenezuela出身で、ZUMBAの世界では常連であるMax Pizzolanteも同郷である。

南米出身のアーティストはアメリカのマイアミを拠点にし、活動することが多い。
アメリカには自由があり新しさを許容する文化があるからアーティストはマイアミに集うのだ。

Pa' Venezuela
は同郷人であるMax PizzolanteCuero Trancaoが歌う故郷讃歌だ。


Pa' Venezuela - Max Pizzolante Feat Cuero Trancao HD


https://youtu.be/Oyd6ZHGyrA4


雄大な美しい自然、青い空とエメラルドグリーンの海、白波が打ち寄せる美しい砂浜...
若い二人は想いのまま煌めく生命を燃え上がらせる。
リゾートと言えばそうだが、楽園と言ったほうが良いのかもしれない。

公式ビデオについての印象は、楽園過ぎて絵空事の印象を禁じ得ないことだ。
もう少し、ベネズエラの人々の暮らしや音楽や楽しみについての映像が欲しかった



 Max Pizzolante
は曲については積極的な考え方を持っている。
歌詞もコリオも公開している。

Pa Venezuela (Choreo&Lyrics) Zumba Zin 68 - Maritza-Laura-Henry / Max Pizzolante Feat Cuero Trancao


https://youtu.be/QYgdFfnhGZQ


歌というものは、CDTV画面の中にあるのではなく、生身の人間が歌い踊ってなんぼのもの。
これがMax Pizzolanteの考え方なのだろう。


歌詞

Pa' venezuela

   Max Pizzolante feat. Cuero Trancao

Loolooeeeee!!!
Loolooaaaaa!!!
Loloeee!!
Loloaaa!!
Loloeee!!
Repicame los tambores otra vez
Loloeee!!
(Otra vez)
Loloaaa!! (Vamo allá)
Loloeee!!
Repicame los tambores otra vez
Loloeee!! (Dale otra vez)
Loloaaa!! (! Dale otra vez!)
Loloeee!!
. . .
Vámonos pa Venezuela
A recorrer la costa entera
Yo te llevo a Barlovento
Y después pal chirimena
Vámonos pa la playa
Que comenzó ya la fiesta
Se prendió la fogata
Los tambores revientan
Loloeee!! (Otra vez)
Loloaaa!! (Vamo allá)
Loloeee!!
Repicame los tambores otra vez
Loloeee!! (Dale otra vez)
Loloaaa!! (! Dale otra vez!)
Loloeee!!
. . .
Lolololo
Loloeee!!
(Electro- zumba)
Ja!!
Agarrate y fuma
Con unas congas
Y una bailá
Y trae a la muchacha pa que vea cómo se baila
Aquí en la playa
Ta la mañana
Vente conmigo pa que tú veas como se baila
Aquí en la playa
Ta la mañana
Mueve la cadera y yo voy a mover los pies
Loloeee!! (Ay loloe!!)
Loloaaa!! (Vamo allá)
Loloeee!!
Repicame los tambores otra vez
Loloeee!! (Dale otra vez)
Loloaaa!! (! Dale otra vez!)
Loloeee!!
. . .
Lolololo
Loloeee!!
(Parte electro-zumba otra vez)
Ja!!
Max pizzolante
Pizzo music
Elegante
Sube y baja
Cuero trancao
Tambores venezolanos
Chévere!!
Zum.Zum.Zum. zumba!!
Vámonos pa Venezuela
A recorrer la costa entera
Yo te llevo a Barlovento
Y después pa chirimena
Vámonos pa la playa
Que comenzó ya la fiesta
Se prendió la fogata
Los tambores revientan
Loloeee!! (Otra vez)
Loloaaa!! (Vamo allá)
Loloeee!!
Repicame los tambores otra vez
Loloeee!! (Dale otra vez)
Loloaaa!! (! dale otra vez!)
Loloeee!!
... ... .
(Tambores y cornetas)
Mi Venezuela
Qué está pasando
Tú eres tan bella
Y te están molestando
Pa ti mi canto
Pa que todos bailen
Como un pueblo unido
Vamos pa adelante
Los que no te quieren, fuera!!
Los que te irrespetan, fuera!!
Los que te maltratan, fuera!!
Los que se aprovechan, fuera!!
Los que no te quieeren, fuera!!
Los que te irrespeetan, fuera!!
Los que te maltraatan, fuera!!
Los que se aproveechan, fuera!!
Loloe!!
Mi Venezuela quiero verte como ayer
Loloe!!
Quieres echar pa alante y te dejan al revés
Loloe!!
Pero al final del túnel la luz se va a prender
Loloe!!
Y arriba está mi Dios y ese sí que todo lo ve
Loloe!!
Tiene cosas buenas
Loloe!!
Porque Dios lo quiere
Loloe!!
Tú te lo mereces
Loloe!!
Tú todo lo tienes
Loloe!!
Mi Venezuela
Loloe!!
Mi Venezuela
Loloe!!
Mi Venezuela pronto vas a sonreír otra vez
Loloe!!



和訳もどきを考えてみた。

Pa 'venezuela
Max Pizzolante feat. Cuero Trancao

Loolooeeeee !!!
Loolooaaaaa !!!
Loloeee !!
Loloaaa !!
Loloeee !!
もう一度太鼓を鳴らせ

Loloeee !! (
もう一度)
Loloaaa !! (
そこに行こう
)
Loloeee !!
もう一度太鼓を鳴らせ

Loloeee !! (
もう一度お願い)
Loloaaa !! (
もう一度お願い
)
Loloeee !!
. . .
ベネズエラに行こう

海岸線すべてを旅しよう
arlovento
へ連れてくよ
それからchirimenaへね

ビーチに行こう
そこじゃあパーティーが始まるさ
キャンプファイヤーが燃されて
太鼓が弾ける

もう一度太鼓を鳴らせ
Loloeee !! (
もう一度)
Loloaaa !! (
そこに行こう
)
Loloeee !!
もう一度太鼓を鳴らせ

Loloeee !! (
もう一度お願い)
Loloaaa !! (
もう一度お願い
)
Loloeee !!
. . .
Lolololo
Loloeee !!
(Electrozumba)
Ha!
掴まえて、飛び上がって

コンガの音で
踊ろう
女の子を連れて行こう、どんな風に踊るか判るさ
ここはビーチ
朝まで
一緒に来ればどんな風に踊るか判るよ

ここはビーチ
朝まで
お尻を動かして、脚を動かすよ
Loloeee !! (Ay loloe !!)
Loloaaa !! (
そこに行こう)
Loloeee !!
太鼓をもう一度鳴らして

Loloeee !! (
お願いもう一度)
Loloaaa !! (
お願いもう一度
)
Loloeee !!
. . .
Lolololo
Loloeee !!
(electro-zumba
をもう一度
)
Ha!
Max pizzolante
Pizzo music
エレガント

上がったり下がったり
Trancao leather
ベネズエラの太鼓
カッコいい
Zum.Zum.Zum. zumba!!

ビーチに行こう
そこじゃあパーティーが始まるさ
キャンプファイヤーが燃されて
太鼓が弾ける

もう一度太鼓を鳴らせ
Loloeee !! (
もう一度)
Loloaaa !! (
そこに行こう
)
Loloeee !!
もう一度太鼓を鳴らせ

Loloeee !! (
もう一度お願い)
Loloaaa !! (
もう一度お願い
)
Loloeee !!
... ...
太鼓とコルネット

My Venezuela
我がベネズエラ
どうなるって
君はとても美しい
けどみんな退屈かもね
君のための僕の歌
みんなで踊ろう
みんな一つになって
前に進もう

君を愛さないやつは、居なくなって
君を馬鹿にするやつは、居なくなって
君を大事にしないやつは、居なくなって
悪いやつは、居なくなって

君を愛さないやつは、居なくなって
君を馬鹿にするやつは、居なくなって
君を大事にしないやつは、居なくなって
悪いやつは、居なくなって

Loloe !!
我がベネズエラ、昨日のように見たい
Loloe !!
前に行きたいと思っても、ひっくり返ることもあるさ
Loloe !!
トンネルの終わりには、光があるよ
Loloe !!
神様は全てお見通しさ
Loloe !!
いいことだよ
Loloe !!
神様がそう望んでるからね
Loloe !!
君にはお似合いだ
Loloe !!
君にはすべてがある
Loloe !!
My Venezuela
我がベネズエラ
Loloe !!
My Venezuela
我がベネズエラ
Loloe !!
我がベネズエラは、また微笑むさ
Loloe !!



公式ビデオとは違って、後半の歌詞にはメッセージがある。
現実のベネズエラは楽園ではない。
インフレと貧困と治安悪化と社会不安に国民は苦しんでいる。苦しさに国外に逃げ出す人もいる。
ベネズエラをそのような国にしたのは、ベネズエラを愛さない人、大事にしない人たち、悪党たち人間だ。

しかし、ベネズエラの過去はそうではない、美しい自然、世界一の石油埋蔵量など資源に恵まれたベネズエラは楽園だった。
その昔に戻ろうと呼びかけている。





2018-07-26 (Thu)

2018/07/26  日記  鵜飼

2018/07/26  日記  鵜飼

2018/07/26 (木) 旧暦:6月14日 祝日・節気:  日出:4時44分 日没:18時50分 月出:17時43分 月没:3時05分 月齢:13.01 干支: 己未 六曜: 先勝 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 鵜飼 「豪雨の影響で中止に 長良川鵜飼 10日ぶり再開(18/07/15)」 https://youtu.be/juYNtfKSnEo 『鵜飼(うかい、うかひ...

… 続きを読む

2018/07/26 () 旧暦:614日 祝日・節気:  日出:444分 日没:1850分 月出:1743分 月没:305分 月齢:13.01 干支: 己未 六曜: 先勝 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 鵜飼


「豪雨の影響で中止に 長良川鵜飼 10日ぶり再開(18/07/15)


https://youtu.be/juYNtfKSnEo



『鵜飼(うかい、うかひ) 三夏
子季語: 鵜川、鵜匠、鵜遣、荒鵜、鵜籠、鵜篝、鵜飼火、鵜舟、鵜松明、鵜縄、疲れ鵜
関連季語: 秋の鵜飼
解説: 飼いならした鵜を使う鮎漁である。鵜舟の先に鵜篝を焚き、鵜匠と呼ばれる漁師が鵜を操って鮎を獲る。鵜が呑んだ鮎は鵜縄を引いて吐かせる。岐阜市の長良川、犬山市の木曾川などが有名。
来歴: 花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言: 婦負(めひ)川の早き瀬ごとに篝さし八十伴(やそとも)の男は鵜川立ちけり 大伴家持 『万葉集』
大丈夫が鵜河の瀬々に鮎とると引くしら縄のたえずもあるかな 源俊頼『家集』
実証的見解: 鵜には魚を丸呑みにし雛に与える習性がある。これを利用して、生きたまま鮎を捕らえる。
岐阜県長良川の鵜飼がが有名で、鵜を操る鵜匠は風折烏帽子に腰蓑姿で、十二羽もの鵜をさばく。毎年五月中旬から十月半ばまで満月の前後数日を除いて毎夜行われる。鵜飼は月明を嫌うので満月の前後は休漁になる。長良川の鵜飼で使う鵜は野生の海鵜を訓練したもので、体長八十センチほど。二三年かけて使える鵜に育て上げる。長良川の鵜匠は代々世襲制で、宮内庁から「式部職鵜匠」という職名を与えられている。』
Wikipedia



鵜飼の俳句:



・神酒そそぎ川今宵より鵜飼川 松井利彦



・残照に映ゆる山城鵜飼待つ  石垣幸子



・鵜飼待つ屋形次々灯の入り  浅田光代



・水も火と燃ゆる川面や鵜飼船  福 山広秋



・うしろから月こそ出づれ鵜飼舟 蓼太




先の豪雨で長良川も増水し、氾濫はしなかったが、その一歩手前まで行った。
その影響で長良川の鵜飼は中止になってしまった。

その後、雨は収まり猛暑になったので、鵜飼は再開された。
暑い日でも、日が沈んな後の川の上は涼しい。
鵜飼日和が続いているはずだ。


今年の初夏、鮎の遡上が例年に比べ極端に多かった。
豪雨・洪水のあとも鮎は川に溢れているのだろうか。
鮎に変わりがなければ、鵜飼の宴も賑やかさが加わる。

闇と火の中で繰り広げられる、伝統的な行事には趣がある。
俳句も多く詠まれている。
日常の些事から開放された川遊びも良いものだ。





2018-07-25 (Wed)

2018/07/25  日記  大阪天神祭

2018/07/25  日記  大阪天神祭

2018/07/25 (水) 旧暦:6月13日 祝日・節気:  日出:4時43分 日没:18時51分 月出:16時54分 月没:2時19分 月齢:12.01 干支: 戊午 六曜: 赤口 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 大阪天神祭 「天神祭 船渡御&奉納花火2014 大阪Tenjin Matsuri Festival Fireworks Osaka Japan」 https://youtu.be/uiMLNwBaDzo 『...

… 続きを読む

2018/07/25 () 旧暦:613日 祝日・節気:  日出:443分 日没:1851分 月出:1654分 月没:219分 月齢:12.01 干支: 戊午 六曜: 赤口 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 大阪天神祭

「天神祭 船渡御&奉納花火2014 大阪Tenjin Matsuri Festival Fireworks Osaka Japan


https://youtu.be/uiMLNwBaDzo



『日本三大祭りのひとつに数えられる大阪天神祭は、毎年130万人が訪れるビッグイベントです。今年の大阪天神祭を楽しみにしている方もきっといらっしゃいますよね。ここでは大阪天神祭2018の開催日程・時間やアクセス・交通規制などの情報をお伝えします。

大阪天神祭とは?
大阪天神祭は京都の祇園祭、東京の神田祭と並ぶ日本三大祭りのひとつです。大阪天満宮が鎮座した2年後の天暦5年(951年)61日より始まったとされています。現在では毎年130万人が訪れます。

大阪天満宮に祀られている菅原道真公が天神祭の中心で、市内の繁栄ぶりを道真公の御神霊に見ていただくために氏地を巡行します。この巡行で有名なのが本宮の日に行われる「陸渡御」「船渡御」ですね。他にも神様にご覧頂くための「奉納花火」など見どころがたくさん詰まったイベントです。
...

大阪天神祭2018の開催日程・スケジュールは?
大阪天神祭2018724()725()に開催が予定されています。大阪天神祭2018の当日スケジュールは以下をご参考ください。

宵宮724()
4:00
~ 打ち出し(一番太鼓)
7:45
~ 宵宮祭
8:30
~ 鉾流行列参進
8:50
~ 鉾流(ほこながし)神事
11:00
~ 行宮祭(あんぐうさい)
11:30
~ 山蔭流儀式庖丁奉納
12:00
~ 天神講獅子 獅子舞
16:00
~ 催太鼓氏地巡行
16:15
~ どんどこ船宮入 鉾流神事奉還
18:40
~ 水上薪能
19:00
~ 催太鼓宮入
19:30
~ 獅子舞宮入

本宮725()
13:30
~ 本宮祭
14:15
~ 神霊移御
15:30
~ 陸渡御列出発
17:30
~ 船渡御列出発
18:00
~ 船渡御
19:30
~ 船上祭
19:30
~ 奉納花火(20:50まで)
21:00
~ 催太鼓の宮入開始
22:00
~ 還御祭(かんぎょうさい)

大阪天神祭2018の開催場所は?
大阪天神祭2018の開催場所は大阪天満宮です。ただ大阪天神祭2018では舟を使った神事が行われます。そのため、大阪天神祭では神事ごとに開催場所が変わります。大阪天神祭2018の神事ごとの開催場所や地図はこちらのサイトを参考にしてみてくださいね。なお天神祭の奉納花火は桜之宮公園・川崎公園から打ち上げられます。
...』
(ゆるログ
https://flyfsa.com/post_4286
より転載)



天神祭の俳句:



・うぶすなの天神祭とは暑し 後藤夜半



・どんどこ船じぐざく天神祭来る 谿昭哉



・好きやねん天神祭鱧の皮 坪内稔典





大阪天神祭は、三大祭の一つと言われるだけに、大掛かりな祭りだ。
例句は、「天神祭」ではあまり見つからない。祭りの規模に合わせ無数に詠んでほしい。


今、19時半、お祭りは最高潮、奉納花火が始まる。

「天神祭奉納花火」
大阪府大阪市北区、都島区/ 川崎公園・桜之宮公園
2018
725()19:3020:50

天神祭奉納花火には、「紅梅」というオリジナル花火が打ち上げられるそうだ。


『伝統的な祭りでここだけのオリジナル花火”紅梅”を堪能
1000
年以上続く日本三大祭りの一つ、大阪府大阪市の天神祭。毎年130万人が訪れる大イベントの最後を飾るのが天神祭奉納花火だ。約100隻の大船団のかがり火と、約5000発の花火が織りなす光景は幻想的。例年、天神様にちなんで、梅鉢の形に開く紅梅というオリジナル花火が打ち上げられる。ほかにも、文字の仕掛け花火などユニークな花火が多い。』(全国花火大会)

大阪には、日本の文化があると、外国人旅行客も多く来ている。
今宵の花火大会も外国人の歓声が上がっているに違いない。

お祭りは万国共通な楽しみ。



【データ】

天神祭 公式サイト
http://www.tenjinmatsuri.com/



大阪天満宮
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE



2018-07-24 (Tue)

2018/07/24  日記  日傘

2018/07/24  日記  日傘

2018/07/24 (火) 旧暦:6月12日 祝日・節気:  日出:4時42分 日没:18時52分 月出:16時03分 月没:1時36分 月齢:11.01 干支: 丁巳 六曜: 大安 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 日傘 「プレミアムホワイト 折りたたみ日傘 イメージ動画」 https://youtu.be/A_gmeX3AHtM 『日傘 (ひがさ) 三夏 子...

… 続きを読む

2018/07/24 () 旧暦:612日 祝日・節気:  日出:442分 日没:1852分 月出:1603分 月没:136分 月齢:11.01 干支: 丁巳 六曜: 大安 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 日傘

「プレミアムホワイト 折りたたみ日傘 イメージ動画」


https://youtu.be/A_gmeX3AHtM



『日傘 (ひがさ) 三夏
子季語: 絵日傘、白日傘、日からかさ、パラソル
関連季語: 春日傘
解説: 夏の強い日差しを防ぐための傘。主に女性が用いる。江戸時代の日傘は、竹の骨に紙を張っただけのもの。雨用とは違い、油や渋は塗らなかった。最近では白ばかりではなく、黒い色のものも目にする。
来歴: 『をだまき綱目』(元禄10年、1697年)に所出。

(季語と歳時記)



日傘の俳句:



・僧正が野糞遊ばす日傘哉 小林一茶



・曳売を日傘に入れて購へり 橋本榮治



・砂日傘幸せさうな色ばかり 鈴木昌江





今日も猛暑。
TV
は熱中症の話ばかり。
それもやむを得ない、東京都内だけでも今月に入り昨日までの熱中症死者が38人を数えている。事故・事件で38人も死者が出たら大変なことになる。

直射日光の下を歩くことは出来ない猛暑では、日傘が有効だ。
本来は、日焼けを避けるためだが、暑さを避けることもできる。
今は、引き売りの人は少ないかもしれぬが、もし居れば日傘に入れる気持はよく解る。

季語としてビーチパラソルは使いにくい。
季語には砂日傘がある。
砂浜に並んだ日傘の中は、若い二人だったり、子供連れだったり色々だが、幸せの空気が充満していることは違いない。

日傘は、和傘も美しい。
日本の伝統的な文化として将来も引き継がれていくだろう。




2018-07-23 (Mon)

2018/07/23  日記  大暑

2018/07/23  日記  大暑

2018/07/23 (月) 旧暦:6月11日 祝日・節気: 大暑 日出:4時41分 日没:18時52分 月出:15時08分 月没:0時57分 月齢:10.01 干支: 丙辰 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 大暑 「埼玉・熊谷で41.1度に 全国の観測史上最高を更新(18/07/23)」 https://youtu.be/cX79u3UqfSA 『大暑(たいしょ)は、二...

… 続きを読む

2018/07/23 () 旧暦:611日 祝日・節気: 大暑 日出:441分 日没:1852分 月出:1508分 月没:057分 月齢:10.01 干支: 丙辰 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 大暑

「埼玉・熊谷で41.1度に 全国の観測史上最高を更新(18/07/23)


https://youtu.be/cX79u3UqfSA



『大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで723日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/12年(約213.06日)後で723日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。

西洋占星術では、大暑を獅子宮(しし座)の始まりとする。

季節
快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。

夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。

大寒と互いに半年後・半年前である。小寒と小暑も同じ関係である。
...
七十二候
大暑の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
   
桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ): 桐の実が生り始める(日本)
   
腐草為蛍(ふそう ほたると なる): 腐った草が蒸れ蛍となる(中国)
次候
   
土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国)
末候
   
大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)): 時として大雨が降る(日本・中国)

前後の節気
小暑 → 大暑 → 立秋
...』(Wikipedia



大暑の俳句:



・午後二時の鎌倉を行く大暑かな  平田紀美子



・鬼瓦歯を食いしばる大暑かな 岡本求仁丸



・空うなり山崩れきて大暑かな  中西明子



・型を取る鋳物師塩噛む大暑かな  豊田高子



・我が影に子を入れ歩く大暑かな  川瀬里江



・犬も寝て婆も寝てゐる大暑かな  鎮田紅絲





一年で最も暑い日である大暑らしい日になった。
熊谷で従来の最高気温を0.1度上回る史上最高気温41.1度を記録した。
東京都青梅市でも40.8度、岐阜県多治見市でも40.5、度を観測するなど、史上最高気温が何度も更新されそうな状況だ。

夏は暑いもの。
暑くなければ世の中に仕組みはうまく回らない。

しかし、ものには限度が必要だ。
過ぎたるは及ばざるが如し。
農産物に被害が出始めているそうだ。
リンゴは日焼けで茶色になりスカスカになり商品にはならない、桃は蜜が出来すぎて茶色く変色しトロトロになる。

大水の後は日照り、極端な天気が続いている。
異常気象と考えたほうが良い。
洪水の後は旱魃ということもありうる。

稲は暑さには強いが、水不足には耐えられない。
日照り続きの影響はないか気になる。

覚悟を決めて、犬と婆とともに昼寝でもしていよう。




2018-07-22 (Sun)

2018/07/22  日記  素麺

2018/07/22  日記  素麺

2018/07/22 (日) 旧暦:6月10日 祝日・節気:  日出:4時41分 日没:18時53分 月出:14時11分 月没:0時21分 月齢:9.01 干支: 乙卯 六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 素麺、冷素麺 (VIPPER速報 http://vippers.jp/archives/9152898.html より転載 ) 『冷索麺: 冷素麺、冷麺、索麺冷す、索麺流し 三夏 ...

… 続きを読む

2018/07/22 () 旧暦:610日 祝日・節気:  日出:441分 日没:1853分 月出:1411分 月没:021分 月齢:9.01 干支: 乙卯 六曜: 先負 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 素麺、冷素麺


clip_image001
VIPPER速報
http://vippers.jp/archives/9152898.html
より転載




『冷索麺: 冷素麺、冷麺、索麺冷す、索麺流し
三夏

そうめんをゆでて冷水にさらしたもの。鰹節や昆布でだしをとった醤油汁につけ、葱や青紫蘇を薬味にして食べる。流しそうめんなどは食感もさることながら、見た目も涼やかである。』
(季語と歳時記)



素麺の俳句:



・滾滾と富士の湧き水冷素麺  今村千年



・素麺干す日の出日の入り海に見て 杉浦幸子



・冷素麺好む夫との五十年  山内栄美子



・素麺や胡瓜の花を浮かせあり 長谷川櫂



・素麺ののどごしで生きるつるりんと  やのかよこ





夏に食べる素麺は冷素麺。
夏の季語としての素麺は冷素麺だ。

中国から伝来した麺が今の素麺の姿を取り始めたのは室町時代と言われる。
その頃は、茹でて熱い儘食べる煮素麺が普通だった。

今でも、冷やさない素麺の食べ方は残っている。
焼鯖素麺は、滋賀県長浜市周辺で食べられるハレの料理で、焼き鯖をほぐして、鯖の煮汁で煮た素麺と和える。

ソーミンチャンプルーはもうよく知られている沖縄県の料理。固めに茹でた素麺を油でほぐし、ネギやニラ、ツナ缶、ベーコンなどの具とともに炒めたもので、沖縄風焼きそばだが、塩味がベースでスッキリとした味わいで、泡盛にもよく合う。

例句では季語として素麺と冷素麺両方を使っている。
今では、素麺といえば夏の冷素麺をイメージするので、季語として素麺を冷素麺として使うのは、実態からして問題ない。

連日35度を超える猛暑日が続く。
昼に好みの硬さに茹でた素麺を氷水に浮かして食べる。
見た目も涼しく減退した食欲も蘇るので良い方法だ。




2018-07-21 (Sat)

2018/07/21  日記  風鈴

2018/07/21  日記  風鈴

2018/07/21 (土) 旧暦:6月9日 祝日・節気:  日出:4時40分 日没:18時54分 月出:13時13分 月没:#NAME? 月齢:8.01 干支: 甲寅 六曜: 友引 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 風鈴 「柴犬小春 風鈴も一斉になると気になってしゃーない!吉野川ハイウェイオアシス早朝」 https://youtu.be/zJRownXf4vU 『風鈴(ふ...

… 続きを読む

2018/07/21 () 旧暦:69日 祝日・節気:  日出:440分 日没:1854分 月出:1313分 月没:#NAME? 月齢:8.01 干支: 甲寅 六曜: 友引 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 風鈴

「柴犬小春 風鈴も一斉になると気になってしゃーない!吉野川ハイウェイオアシス早朝」


https://youtu.be/zJRownXf4vU



『風鈴(ふうりん)とは、日本の夏に家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鐘鈴である。風によって音が鳴るような仕組みになっている。

概要
金属・ガラスなどで手のひらに収まるくらいの大きさのお椀型をした外身を作り、それを逆さにして開口部を下向きに吊り下げられるように外側に紐をつける。内側には「舌」(ぜつ)と呼ばれる小さな部品を紐で吊り下げ、その紐の先には短冊を付けて風をよく受けるようにしてある。

短冊が風を受けて舌(ぜつ)を揺らし、舌が外身に当たって音を鳴らす。

音は外身と舌の材質になどに左右されるが、日本では一般に涼しげな音と表現されてきた音である。秋を知らせるスズムシなどの虫の声とも似ている。冷房のなかった時代に日本のむしむしとした湿気の多い暑い夏をやり過ごすため、日本人は風鈴の音を聞くことに涼しの風情を感じてきた。

日本では夏の風物詩の一つとなっている。

歴史
鈴や鐘、太鼓、笛といった音のでる器物は、人類の歴史の古くから人間の暮らしや精神活動に深くかかわってきた。音は、人間にまつろわぬ獣や魔物を追い払って己の生命を守る楯であり、同時に己の仲間である獣や神を引き寄せる合図でもあった。日本でも縄文時代には既に土鈴(どれい)と呼ばれる音を出す用途を意図して作られた器物が存在し、農耕が開始してからも農作物を荒らす動物を追い払うため鳴子を田畑に設置したりしてきたし、現在[いつ?]でも山菜採りなどで山に入るときには熊除けなどのために鈴を腰につけていく。文字を持たない共同体においても人々が神を呼んだり共同体の結束を確認する祭りに楽器と音楽は欠かせないし、日本の祭りでも神や仏を呼ぶのに楽器と音楽を用いる(人間を楽器と考えるならば歌謡と舞踊を用いると表現してもよい)。神社で鈴を鳴らして神に拝むのもそうであるし、仏壇で鈴を鳴らして先祖を拝むのも、除夜の鐘も、根源的には人間が音に対して抱いている観念、すなわち超常的な力を持つものに通じる畏怖と人間が操り制御することのできる親しみとが根底にある。

日本では民家の軒先に吊るす風鈴がいつから存在するのかはっきりしないが、寺では通常、相輪や堂の軒の四方に「風鐸」(ふうたく)と呼ばれるものが吊り下げられている。これらは青銅でできており、強い風が吹くとカランカランというやや鈍い音がする。強い風は流行病や悪い神をも運んでくると考えられていたことから、邪気除けの意味でつけられており、この音が聞こえる範囲は聖域であるので災いが起こらないという。中国では唐の時代に竹林の東西南北に風鐸を吊り下げて物事の吉兆を占う「占風鐸」というものがあり、それが日本に仏教建築文化とともに伝来したと考えられる。平安時代後期には貴族の屋敷でも軒先に魔除けとして風鐸を吊るしたことがあったというがよくはわかっていない。「風鈴」という表記は鎌倉末期に作られたとされる国宝『法然上人行状絵図』に「極楽の七重宝樹(しちじゅうほうじゅ)の風のひびきをこひ、八功徳池(はっくどくち)のなみのをとをおもひて、風鈴を愛して」とあるが、これは「ふうれい」と読む。絵図の作者が風鐸と書かずに風鈴と記したのは中世には鈴を持って踊るさまざまな田楽風流踊りが各地で流行したことが影響したとも考えられる。

強い風とともにやってくる疫病や魔を除けるための器物として用いられてきた青銅製の風鐸であるが、気温湿度が上がり菌が繁殖しやすく病も広まりやすい暑くなる時期の魔除け道具、すなわち暑気払いのための器具として次第に定着していく。古代のシルクロード経由の色ガラスではない、無色透明ガラスの製法が18世紀にオランダ経由で日本に伝わると、19世紀には江戸でガラス細工が盛んになり、江戸時代末期にはビイドロ製の吹きガラスで作られた風鈴が江戸で流行を見せる。大正期には岩手県の名産である南部鉄器の産地でも鉄製の風鈴を作るようになった。
...』
Wikipedia



風鈴の俳句:



・鈴の音を担ぎ銀座に風鈴屋   片野光子



・母の忌の朝の風鈴よく鳴りぬ   竪ヤエ子



・六道の辻どこやらで風鈴鳴る   茂里正治



・幽境に在らむと庵の竹風鈴   小澤克己



・魔性めく夜の風鈴や寝そびれつ   守屋井蛙





人の心を目の前から盗みだすものは沢山ある。
揺れる炎、通りすがりの美しい女性の仄かな香水、舌の奥通るゴーヤーの苦味、猛暑の夜が明けた朝風に乗ってくる風鈴の音...

人の感覚に作用するものは多いが、すべてのものが心を攫うものではない。
しかし、先に挙げたようなものは、一瞬に心を運び去る力を持っている。
それを人は魔力と言うかもしれない。

Wiki
の風鈴の歴史を読むと、それは当然のことだと理解できた。

俳人たちも、それぞれの風鈴の音を詠んでいる。
風鈴の音には風流だけでは済まない世界がある。

マンションのベランダで風鈴を吊るすと近隣トラブルになることがある。
これは風流だけで済むと勘違いするから起きることだ。




2018-07-20 (Fri)

2018/07/20  日本酒の会sake nagoya 定例会 (その1)

2018/07/20  日本酒の会sake nagoya 定例会 (その1)

2018年7月のテーマは「にごり酒」。 風に舞う風花のように澱が舞うものもあれば、どぶろくのようにこってりとしたものまで様々ある。 味わいも、甘酸っぱいもの、辛いもの、スッキリとしたものなど、最近は色々と新しいにごり酒が提供されている。 どんなにごり酒が登場するのか楽しみだ。 今日の宴も、満席。 50名を超える参加者が、会場の旬菜処かのうに集まった。 暑い日が続く...

… 続きを読む


2018
7月のテーマは「にごり酒」。
風に舞う風花のように澱が舞うものもあれば、どぶろくのようにこってりとしたものまで様々ある。
味わいも、甘酸っぱいもの、辛いもの、スッキリとしたものなど、最近は色々と新しいにごり酒が提供されている。
どんなにごり酒が登場するのか楽しみだ。

今日の宴も、満席。
50
名を超える参加者が、会場の旬菜処かのうに集まった。
暑い日が続くが、好きな日本酒が楽しめるのであれば、暑いなんて言ってはいられない。


<今日の出品酒>

利き酒が終わり、目隠しが外された、「にごり酒」の12銘柄。
clip_image002
人気の十四代もあり、にごり酒の銘酒が揃った。
蓋をあけると新潟の酒が多かった。

以下、個人の利き酒の印象を記載するが、個人の嗜好によるもので客観性はない。
参加者全体の評価は、sake nagoyaの公式サイトで発表されるはずだ、そちらの方が客観的だ。


(1)
みむろ杉 夢ろまんシリーズ 純米吟醸 おりがらみ生 華きゅん 今西酒造 (奈良)
clip_image003

clip_image004

clip_image005
色はカスミとニゴリの中間。スッキリとした入り口。酸は中程度、膨らみより切れの良さの主張。味が中に集まり、広がり膨らみのある味わいではない。特に変な癖は感じない。評価7.0



(2)
花浴陽 越後五百万石 純米大吟醸 無濾過生原酒 南陽醸造 (埼玉)
clip_image006

clip_image007

clip_image008
カスミ酒。甘い入り口。酸は切れの良いもの。含み香は吟醸香。広がりを感じさせる味わい。トロリとした舌触りもある。中盤、苦・渋が味を締める。含み香は適度で気になるものではない。
評価は当初9.0としたが、後で№10との比較になり、評価8.0に変更した。



(3)
若駒 八反錦 無加圧搾り 無濾過生原酒 若駒酒造 (栃木)
clip_image009

clip_image010

clip_image011
色はカスミとニゴリの中間。立香は仄かなもの。甘い入り口。次に酸を感じる、トロリとした印象。膨らみ・広がりも感じる。ただ、含み香が続き気になる。中盤の苦・渋は無い。後半の切れ良い。
個人の嗜好としては、にごり由来の含み香が長く続き、邪魔になるので評価を下げた。評価7.0



(4)
十四代 角新おりがらみ 本生・荒走り 高木酒造 (山形)
clip_image012

clip_image013

clip_image014
ほぼ透明、ニゴリ感なし。甘い立香。甘い入り口、酸はスッキリとした印象で、辛味が背景にある。丸味も感じる。中盤の切れ良い。中盤以降の苦・渋は無く、後半は辛味が味を締める。後口はピリ辛系。評価8.0



(5)
相模灘 特別純米 辛口 無濾過 久保田酒造 (神奈川)
clip_image015

clip_image016

clip_image017
霞酒。立香は鼻に抜けるもの、例えは悪いが石鹸のような軽い香り。スッキリとした入り口、次第に辛くなる。酸は表に立たず、中盤にかけピリリと辛い世界、パンチがある。中盤以降の苦・渋は感じない。含み香を感じる。後半の切れは良い。評価7.0



(6)
北島 みずかがみ 純米おりがらみ 北島酒造 (滋賀)
clip_image018

clip_image019

clip_image020
適度なニゴリ。立香はNo.5 に近い、麹由来の香りか。シュワッとした入り口で、発泡感の名残を感じる。酸味は弱く、切れる。含み香にガス感を感じる。後半は味わいがすぐ終わる。後半の切れが良いと言うか物足りないと言うか、評価が分かれるところだ。評価7.0



(7)
山間ORIORI ROCK 特別純米活性にごり 新潟第一酒造 (新潟)
clip_image021

clip_image022
 
にごり酒。スッキリとした入り口。酸味と辛味を感じる。中盤以降の切れが良い。スッキリとした味わいが身上で、切れの世界だ。評価8.0



(8)
山間 仕込1ORIORI ROCK 純米吟醸活性にごり  新潟第一酒造 (新潟)
clip_image023

clip_image024

clip_image025
濃い目のにごり酒。辛味と酸味の入り口。含み香を感じる。酸はトロリとしている。少しザラつく舌触りがある。中盤以降、苦・渋を感じる。個性を感じる含み香があり持続する、醪由来のものだと思われるが、少し過ぎた熟成なのか気になる含み香だ。個性的な世界を持っている。評価6.0



(9)
夏期限定 夏のブーリュNatu no nigorizake Soushun 早川酒造 (三重)
clip_image026

clip_image027
霞酒。立香は鼻に抜ける香り。酸の膨らみ大きい。トロリとしてふんわりとした味わいで、大きな世界が快い。含み香はエチル系。後半は苦・渋が程良く味を締める。評価8.0



(10)
あべ 純米 おりがらみ 阿部酒造 (新潟)
clip_image028

clip_image029

clip_image030
霞酒。立香はあまり感じない。甘い入り口。ふんわりとしたケーキのバニラ香を想わせる含み香がある。酸は柔らかで、広がりがある。中盤、酸の膨らみと広がりが大きい。含み香は持続するが快いもの。後半にかけ苦・渋は無く、切れが良い。バランスの良い味わいで偏りのない世界を持っている。評価9.0



2018-07-20 (Fri)

2018/07/20  日本酒の会sake nagoya 定例会 (その2)

2018/07/20  日本酒の会sake nagoya 定例会 (その2)

(11) 越の白鳥 特別純米 7号 うすにごり生原酒 新潟第一酒造 (新潟) 透明で、にごり感無し。立香は甘いもの。甘い入り口。酸は中程度で、広がりがある。甘い含み香を感じる。中盤以降、苦・渋が味を締める。評価8.0。 (12) たかちよ うすにごり 無調整活性生原酒 髙千代酒造 (新...

… 続きを読む


(11)
越の白鳥 特別純米 7号 うすにごり生原酒 新潟第一酒造 (新潟)
clip_image001

clip_image002

clip_image003

clip_image004

clip_image005
透明で、にごり感無し。立香は甘いもの。甘い入り口。酸は中程度で、広がりがある。甘い含み香を感じる。中盤以降、苦・渋が味を締める。評価8.0



(12)
たかちよ うすにごり 無調整活性生原酒 髙千代酒造 (新潟)
clip_image006

clip_image007

clip_image008
にごり酒。立香は仄か。酸とピリピリとした入り口、酸と発泡感の辛味。中盤の切れ良い、苦・渋は感じない。後半の味わいが物足りない。やや過ぎた印象があり、春後半くらいまでに飲みたい感じがした。評価7.0



<全体的な感想>
利き酒中は、銘柄・スペック等の情報はないので、目の前の酒を味わうのみ。
利き酒が終わり、銘柄・スペックの情報が公開され、全体評価の結果が公表されると、感想も利き酒中と違ったものが出てくる。

・今日の好み
個人的に最も良かったのは次の2銘柄
(2)
花浴陽 越後五百万石 純米大吟醸 無濾過生原酒 南陽醸造(埼玉)
(10)
あべ 純米 おりがらみ 阿部酒造(新潟
)

両方9点にしたのだが、今日の一番を決めるため、(2)8点に変更した。

花浴陽はお花見によく登場する銘柄で、桜の花のイメージによく合う。
10)は膨らみがあり、ゆったりとした大きな佇まいが快かった。
このにごりは、定番酒のあべを製造した時期に限定して出荷されるもののようだ。
このラベルは記憶がない。阿部酒造は昨年のにいがた酒の陣に参加していたとすれば、飲んでいるかもしれないが、このラベルは記憶がない。
流石、酒処新潟、新しい発見がある。


・新潟第一酒造
山間2銘柄、越の白鳥、計3銘柄が12銘柄の中にあった。
にごりだけで3銘柄は珍しい。
それぞれ味わいが違っていた。
一番良かったのは黄の山間、見かけによらず、スッキリと切れる世界、これなら夏の暑さの中でも飲める。
他の2つは、もう少し早く飲みたいと思った。晩春くらいまでに飲んでいれば印象が変わったかもしれない。


・十四代 角新おりがらみ 本生・荒走り
人気の十四代、利き酒が終わった後、十四代の瓶に駆け寄ってくる人が多かった。

利いた印象はスッキリとして切れの良い酒だったが、今日のベストとは思わなかった、全体評価でも確か2位で評価は良かった。

個人的には十四代には親しみを持っていない。
お酒の内容の前に、高木酒造の価格政策が気に入らない。
このおりがらみも蔵元価格は知らないが、楽天とかAmazonでは3万円程度で売られている。
価格は需要と供給で決まるのが自由経済の原則だから咎められる問題ではないが、馬鹿げた価格だと思わざるを得ない。

「一般の人には手に入らない価格→希少性→人気→高木酒造の名声の維持」といった構造がある。
そのため、蔵が流通価格を適正化しようとしていないように見える。
売れれば供給を増やすのが、市場経済の原則だがそれもせず、製造ロット番号を印刷すれば、流通過程のトレースも可能なはずだ。

お酒は、ファッションのブランドの様になって欲しくない。


・夏のおりがらみ
(9)
の夏のブーリュNatu no nigorizake Soushun は夏期限定を謳っている。
個人的にはにごり酒は、晩春までのイメージを持っている。ピークはお花見の頃の霞酒だ。
にごり酒は澱を含んでいるので、保存によっては含み香に気になるものが出てくる気がする。
今日もそう感じたものがあった。

しかし、夏のおりがらみもアリだなと思ったのは、この酒と黄の山間。
切れさえ良ければ、夏でも良さそうだ。


・たかちよ うすにごり 無調整活性生原酒
確かこの酒が、今日の全体評価1位になった。
個人評価と離れた結果になった。
個人的には、熟成が進みすぎて、後半の味わいが物足りなくなっていると感じたのだが。





2018-07-20 (Fri)

2018/07/20  日本酒の会sake nagoya 定例会 (その3)

2018/07/20  日本酒の会sake nagoya 定例会 (その3)

日本酒の会sake nagoyaの楽しみは、勿論各月のテーマに添った全国各地の銘酒であるが、料理も楽しみだ。 旬菜処かのうさんが、テーマに合わせた料理や家庭では味わえない料理を提供していただけるので単なるつまみだけではない料理の楽しさがある。 ・定番の枝豆 ・バイ貝の甘醤油煮 口に入れると甘目の醤油味...

… 続きを読む


日本酒の会sake nagoyaの楽しみは、勿論各月のテーマに添った全国各地の銘酒であるが、料理も楽しみだ。

旬菜処かのうさんが、テーマに合わせた料理や家庭では味わえない料理を提供していただけるので単なるつまみだけではない料理の楽しさがある。


・定番の枝豆
clip_image002



・バイ貝の甘醤油煮
clip_image004
口に入れると甘目の醤油味、噛むとコリコリ、シコシコとした食感の食べ応えが楽しい。次第にふんわりとした貝の旨味が口の中に広がる。海の生臭さは全く感じない、生姜の風味が後味に残る。


・豚肉のシャブシャブ胡麻だれ
clip_image006

clip_image008
茹ですぎない豚肉は適度な弾力があり、旨味が中に残っている。ゴマダレの風味がさっぱりと感じさせる。



・蛸の姿茹で
clip_image010

clip_image012
店内で茹でられた蛸が姿なり運ばれてくる、茹でたての姿煮。
スーパーでトレイに載せられ売られているアフリカ産の蛸の過ぎたる硬さとも桜煮の過ぎたる柔らかさとも違って丁度よい歯ごたえのある硬さで茹でられている。

口の中に入れ噛むと、プリプリ、シコシコの食感があり、その後蛸の旨味と香りが口の中に広がる。
スーパーの蛸とは全く違う食べ物だ。
美味しい蛸を家庭で食べるのは難しい。



・ゴーヤーチャンプルー
clip_image014
ゴーヤーチャンプルーと言えば沖縄。
夏の料理の定番だ。
季節感を大切にしていただけるのはありがたい。

沖縄のゴーヤーチャンプルーは、缶詰のポークランチョンミートを使うことが多い、使わない場合は豚の薄切りだろう。
味わいは、ポークの塩味が強いので、塩が味のベースになる。
塩とゴーヤーの苦味が口の中を洗い食欲を増加させるのが沖縄風だ。

このゴーヤーチャンプルーは、沖縄風とは一寸違い甘さがある。玉子の旨味と豆腐の膨らみと合わさって柔らかい味わいになり、ゴーヤーの苦味を軽減させている。
ゴーヤーの苦味に慣れていない人でも大丈夫なような味わいだ。

今、ゴーヤーが毎日収穫できる。
今度、真似をして旬菜処かのう風のゴーヤーチャンプルーを作ってみよう。



・ザルうどん
clip_image016

clip_image018
何うどんなのか聞き漏らしたが、美味しいうどんだった。
太めでよく洗われてツルツル・ピカピカに光っている。
口に入れると、もっちりとした食感があり、滑らかなうどんの肌が快い。
うどんなら何でも良いわけではない、茹で加減、洗いと締めが程良く、茹でたてが第一条件。
次は、タレ。これは好みだが、葱は避けて、柑橘類だけにした、青柚の風味が爽やかで素晴らしかった。

(漬物の写真を撮ることを忘れてしまった。)

今日も、良い料理を肴に楽しむことが出来た。
バイ貝、蛸、ゴーヤーチャンプルー、ザルうどん。
それぞれ美味しかった。
家庭の味とは一味違っていた。





2018-07-20 (Fri)

2018/07/20  日記  土用鰻

2018/07/20  日記  土用鰻

2018/07/20 (金) 旧暦: 6月8日 祝日・節気: 土用、土用丑の日、上弦 日出: 4時39分 日没: 18時54分 月出: 12時14分 月没: 23時46分 月齢: 7.01 干支: 癸丑 六曜: 先勝 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 土用鰻 「国産ウナギが余る異常事態 価格高騰で需要が激減(18/07/14)」 https://youtu.be/vPo8_v50OiA 『土用鰻: 土用丑の日の鰻、鰻...

… 続きを読む

2018/07/20 () 旧暦: 68 祝日・節気: 土用、土用丑の日、上弦 日出: 439 日没: 1854 月出: 1214 月没: 2346 月齢: 7.01 干支: 癸丑 六曜: 先勝 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 土用鰻

「国産ウナギが余る異常事態 価格高騰で需要が激減(18/07/14)


https://youtu.be/vPo8_v50OiA





『土用鰻: 土用丑の日の鰻、鰻の日
晩夏
夏の土用の丑の日に食べる鰻のこと。鰻は栄養価が高く、万葉の昔から夏負けによいとされてきた。関東では背開き、関西では腹開きにして、白焼きや蒲焼にする』
(季語と歳時記)



土用鰻の俳句:



・やりすごす土用鰻といふものも 石塚 友二



・つつがなく土用の鰻囲みけり  小関栄子



・小半時待つも土用の鰻かな  山口登





シラス鰻の極端な不漁で、国産鰻の価格が高騰した。
その結果、価格効果で需要が追いつかなくなって、国産鰻は供給過多になってしまった。

養殖鰻は食べられてこそ生産がされるので、余るようになれば養殖はされなくなる。鰻の危機というより養鰻業の危機と言える。
薬漬けの外国鰻は健康上食べたくないし、鰻好きとしては困ったことになる。

丑の日の鰻についてのアンケートでは、6割弱が食べないと回答、うなぎは食べられない人が10%居り、食べない人は7割弱にのぼる。
残り3割強の食べる人も、外国産鰻をスーパーで買って家で食べる家庭も多く、店に行く人は少ない。うなぎ専門店も危機なのだろう。

夏休みの里帰りで、家族揃う日。
健康を祝って、うなぎ屋の食卓を囲むのは大切な行事だ。

2018
年の『土用の丑の日』の日は、2回あるそうだ。
今日720日と81日。
なんとか1回は行きたいものだ。



2018-07-19 (Thu)

2018/07/19  日記  水羊羹

2018/07/19  日記  水羊羹

2018/07/19 (木) 旧暦:6月7日 祝日・節気:  日出:4時38分 日没:18時55分 月出:11時13分 月没:23時13分 月齢:6.01 干支: 壬子 六曜: 赤口 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 水羊羹 (京菓子處 鼓月 https://isetan.mistore.jp/kyoto/product/0130900000000000000000765500.html?rid=7962180fa5614cb99bf0c6dc369bb4c0 より転載 ) ...

… 続きを読む

2018/07/19 () 旧暦:67日 祝日・節気:  日出:438分 日没:1855分 月出:1113分 月没:2313分 月齢:6.01 干支: 壬子 六曜: 赤口 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 水羊羹

clip_image002
(京菓子處 鼓月
https://isetan.mistore.jp/kyoto/product/0130900000000000000000765500.html?rid=7962180fa5614cb99bf0c6dc369bb4c0
より転載 )



『水羊羹 みずようかん/みづやうかん
2010/03/25

三夏

煮溶かした寒天に砂糖と餡を少しづつ加えて作る。普通の羊羹よりも水分が多いため、さっぱりした味わい。冷蔵庫などで冷して食べる。

かげ口は寂しきものや水羊羹
長谷川春草 「春草句帖」』
(季語と歳時記)



『水羊羹
水羊羹(みずようかん)は、かつては御節料理の料理菓子として冬の時季に作られたが、現在は御節料理としての風習も忘れられ、冷蔵技術の普及と嗜好の変化から通年化の傾向が強く、主に夏に冷やして食されることが多い。

御節料理としての風習は東日本の一部の地域[13]に現存する。かつては、木枠の型(羊羹舟)でつくられた水羊羹を切り売りしていた。往時の名残として、厚みのある箱や容器に水羊羹を流し込んで販売する店が見られる。

現在は、流し箱タイプのほか、アルミ缶やプラスチックカップに入った製品が市販され、高級和菓子店では棹物として、竹筒に入った製品なども販売されている。』
Wikiedia


水羊羹の俳句:



・綺麗好きの父にてありし水羊羹  渡辺水巴



・水羊羹折目正しき母なりき  藤井久仁子



・几帳面な人かもしれぬ水羊羹  渡辺真奈美





たかが水羊羹、されど水羊羹。

俳人たちは、水羊羹を前にして、居住まいを正している。
綺麗好きの父を想い出し、折り目正しい母を想い出している。
それぞれ、父母を懐かしく思い出し、自分に引き継がれている、性格をしみじみと感じている。
渡辺は、几帳面として一般化すらしている。

水羊羹の形状は、丸いものや、三角や色々あるが、伝統的には四角く棒状のものを切り分ける事が多い。
切られて角が立った水羊羹はキリッとしている。凛としている。
そこに水羊羹への思い入れが発生する。

考えてみれは、すべてはそれぞれの性格によっている。
口に入れる物については特にそうだ。
好きな料理、好きな酒、お菓子、好きな果物...嗜好は性格を基盤にしている。

日本酒でも味わいが濃く厚いもの、酸が立つもの、辛味のパンチがあるもの、水口で後口が切れるもの、爽やかな香りのもの...好きなポイントは人それぞれ。

丼の食べ方も、人それぞれ、上の具と下のご飯を引っ掻き回して食べる人。
カレーライスの食べ方も、別れているルーとライスをかき混ぜて食べる人、ルーはルー、ライスはライスで別に食べる人、人それぞれ。

デートの日食事していた二人。
眼の前でカレーを食べていた相手を見ていた彼女が、突然心の中でつぶやく。
無理!

たかが水羊羹、されど水羊羹。




2018-07-18 (Wed)

2018/07/18  日記  浴衣

2018/07/18  日記  浴衣

2018/07/18 (水) 旧暦: 6月6日 祝日・節気:  日出: 4時38分 日没: 18時55分 月出: 10時10分月没: 22時40分 月齢: 5.01 干支: 辛亥 六曜: 大安 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 浴衣 (まり木綿 http://marimomen.jugem.jp/?eid=607 より転載 ) 『浴衣(ゆかた) 三夏 子季語: 湯帷子、浴衣掛、浴衣地、染浴衣、藍浴衣、...

… 続きを読む


2018/07/18 () 旧暦: 66日 祝日・節気:  日出: 438分 日没: 1855分 月出: 1010分月没: 2240分 月齢: 5.01 干支: 辛亥 六曜: 大安 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 浴衣

clip_image002
(まり木綿
http://marimomen.jugem.jp/?eid=607

より転載




『浴衣(ゆかた) 三夏

子季語: 湯帷子、浴衣掛、浴衣地、染浴衣、藍浴衣、糊浴衣、初浴衣、古浴衣、貸浴衣
解説: 夏、素肌に着る一重の着物。古くは入浴時に着た湯帷子(ゆかたびら)だった。木綿の白地や紺地にさまざまな模様を涼しげに染め抜いたものが多い。基本的には室内着だが、このごろは祭、花火見物など、気軽な外出着として着る人もいる。
来歴     『世話儘』(明暦2年、1656年)』
(季語と歳時記)



浴衣の俳句:



・笠鉾を持つ若衆の染ゆかた  内藤紀子



・甚平と浴衣連れ立つ夕まぐれ  菊池由惠



・藍浴衣見せたき人と待合せ   佐藤みさ子


・乳張りしことも遥かや藍浴衣  和田照子



・足の爪染めし乙女の藍浴衣  小川玉泉




夏祭り、水のうたれた、お寺や神社の境内。
屋台の中をそぞろ歩くには浴衣が似合っている。

総絞りの浴衣など高級すぎて手が出ないが、最近は伝統的な絞りだけではなく、カラフルな生地が登場しているそうだ。

絞りの本場有松で活躍しているまり木綿の二人が作る絞りは、華やかな色彩でPOPな感覚で若い人に好まれている。

時代とともに全ては変わっていく。
伝統的な絞りは残していかなければならないが、新しい世界が拓けるのは認めていかなければならない。

浴衣を楽しんで着ることが、まず大切だ


【データ】

まり木綿 公式サイト
http://marimomen.com/




facebook
https://www.facebook.com/%E3%81%BE%E3%82%8A%E6%9C%A8%E7%B6%BF-255498274587536/




twitter
https://twitter.com/marimomen525




travel.jp

紹介記事

https://www.travel.co.jp/guide/article/23532/








2018-07-17 (Tue)

2018/07/17  日記  祇園祭

2018/07/17  日記  祇園祭

2018/07/17 (火) 旧暦: 6月5日 祝日・節気:  日出: 4時37分 日没: 18時56分月出: 9時04分 月没: 22時05分 月齢: 4.01 干支: 庚戌 六曜:仏滅 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 祇園祭、祇園会 https://youtu.be/iNEyWQxgs-8 『祇園祭2018(祇園祭り)は京都の夏の風物詩です。祇園祭2018は7月1日の吉符入(きっぷいり...

… 続きを読む

2018/07/17 () 旧暦: 65日 祝日・節気:  日出: 437分 日没: 1856分月出: 904分 月没: 2205分 月齢: 4.01 干支: 庚戌 六曜:仏滅 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 祇園祭、祇園会


https://youtu.be/iNEyWQxgs-8




『祇園祭2018(祇園祭り)は京都の夏の風物詩です。祇園祭2018は7月1日の吉符入(きっぷいり) から31日の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。山鉾巡行(前祭)・神幸祭が行われる7月17日、山鉾巡行(後祭)・花傘巡行・還幸祭が行われる7月24日が祇園祭2018のハイライトです。
【祇園祭2018 日程時間(要確認)】
祇園祭2018は2018年(平成30年)7月1日(日曜日)~31日(火曜日)まで行われます。
●山鉾巡行(前祭)・・・・17日(火曜日)9:00 四条烏丸出発
●神幸祭(神輿渡御)・・・17日(火曜日)16:00 八坂神社出発
●山鉾巡行(後祭)・・・・24日(火曜日)9:30 烏丸御池出発
●還幸祭(神輿渡御)・・・24日(火曜日)17:00 八坂神社御旅所出発
祇園祭2018日程(山鉾巡行・宵山・・・)
祇園祭2018日程一覧(山鉾巡行・宵山・・・)
【祇園祭山鉾巡行 ルート・タイムテーブル】
●17日・山鉾巡行(前祭)
四条烏丸出発(9:00)→四条河原町(9:35頃)→河原町御池(10:20頃)→新町御池到着(11:20頃)
●24日・山鉾巡行(後祭)
烏丸御池出発(9:30)→河原町御池(10:00頃)→四条河原町(10:40頃)→四条烏丸到着(11:20頃)
【祇園祭 7月17日9:00 山鉾巡行(前祭)】
山鉾巡行(前祭)は夕方の神幸祭(しんこうさい)前に行われ、山鉾巡行で祓い清めます。山鉾巡行(前祭)では長刀鉾(なぎなたほこ)を先頭に山鉾23基が四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行し、四条河原町・河原町御池で辻回しを行います。なお山鉾巡行(前祭)が現在最大のハイライトです。
●2018年は長刀鉾・蟷螂山・霰天神山・油天神山・函谷鉾・孟宗山・綾傘鉾・白楽天山・鶏鉾・太子山・伯牙山・芦刈山・月鉾・山伏山・四条傘鉾・占出山・菊水鉾・保昌山・郭巨山・木賊山・放下鉾・岩戸山・船鉾の順に巡行します。
山鉾巡行(前祭)2018・祇園祭
【祇園祭 7月17日16:00 神幸祭(神輿渡御)】
神幸祭(おいで)では山鉾巡行(前祭)で祓い清められた後、3基の神輿が八坂神社から氏子地区を回り、四条河原町近くの御旅所(おたびしょ)に向かいます。なお神輿渡御が本来のハイライトです。
神幸祭2018・祇園祭
【祇園祭 7月24日9:30 山鉾巡行(後祭)】
山鉾巡行(後祭)は夕方の還幸祭(かんこうさい)前に行われ、山鉾巡行で祓い清めます。山鉾巡行(後祭)では橋弁慶山(はしべんけいやま)を先頭に山鉾10基が烏丸御池から御池通・河原町通・四条通の順に巡行し、河原町御池・四条河原町で辻回しを行います。なお山鉾巡行(後祭)が現在のハイライトです。
●2018年は橋弁慶山・北観音山・黒主山・鯉山・鈴鹿山・南観音山・役行者山・浄妙山・八幡山・大船鉾の順に巡行します。

(京都観光・旅行
http://kyototravel.info/%e7%a5%87%e5%9c%92%e7%a5%ad
より転載



祇園祭の俳句:



・夕闇に祇園囃子の遠音かな  山口キミコ

・夕立や祇園祭に滲みとほる  深澤鱶

・千年の移動舞台や祇園山車  神田惣介

・町衆の祭一色祇園町  安達加寿子

・祇園祭ちまき山車より飛んで来し  鈴木榮子




7
月は1日から31日まで京都の八坂神社の祇園祭が開催されている。
17
日の今日は長い祭り期間の山場である山鉾巡行(前夜祭)が行われた。
京の都は人が溢れ猛暑がさらに暑くなっただろう。

祭りは一気呵成に盛り上げるのが多いが、1月にもわたって延々と祭りを続けるのは粘っこいと言うか気が長いと言うか京都の人ならではの余裕がなければ続けられない。

個人的には朝5時に起きイベントを一つ済ませた後はいつもの通りの暑い夏の一日だった。
それだけで疲れてしまった。

とても1月の祭りは無理だ。




2018-07-16 (Mon)

2018/07/16  タイ洞窟救出活動中に亡くなったダイバー

2018/07/16  タイ洞窟救出活動中に亡くなったダイバー

13人の救出が完了し、救出作戦の責任者が会見を行った。 誇らしげにミッション・ポシブルと表現した挨拶は喜びにあふれていた。 13人の救出が、奇跡的に成功し、世界がそれを祝福した。 その後、死亡したダイバーについての報道が日本のTV報道ではあまり無く、気になっていた。 彼の奥さんとか子供はどうなっているのか。 他人の子供の救出に志願し、ボランティアとして作戦に...

… 続きを読む


13
人の救出が完了し、救出作戦の責任者が会見を行った。
誇らしげにミッション・ポシブルと表現した挨拶は喜びにあふれていた。
13
人の救出が、奇跡的に成功し、世界がそれを祝福した。

その後、死亡したダイバーについての報道が日本のTV報道ではあまり無く、気になっていた。
彼の奥さんとか子供はどうなっているのか。
他人の子供の救出に志願し、ボランティアとして作戦に参加したが、不幸にも亡くなってしまった。
事故の詳しい状況も報道されない。
なにか報道管制されているのだろうか。
完璧な救出劇の唯一の汚点とでも考えられているのだろうか。
気になっている。

ネットで少年たちが感謝と祈りの言葉をダイバーに捧げた事が報道されている。
よく出来た子どもたちだ。

亡くなったダイバーに対して、救出本部と報道機関は、もう少し慰霊と感謝を行う必要がある。



『タイ洞窟の少年ら、救出作業中のダイバーの死を知らされ涙
7/15(
) 20:16配信
AFP=時事

clip_image002
タイ北部チェンライ県の病院で、救出活動中に死亡した元海軍特殊部隊員のサマン・クナン少佐の似顔絵を手にした少年たち。タイ保健省提供(2018714日撮影、同15日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News

AFP=時事】タイ北部チェンライ(Chiang Rai)県の洞窟に閉じ込められ、その後救出されたサッカーチームの少年12人とコーチが、救助活動中に亡くなった元タイ海軍特殊部隊員を追悼した。同国の保健省が15日、明らかにした。


【関連写真】サマンさんの死を知らされ、泣き出す少年たち

タイ語で「イノシシ」という名のサッカーチームの少年らは先月23日、タムルアン(Tham Luang)洞窟内に入ったところ、豪雨による浸水で閉じ込められた。だが、外国人エリートダイバーらとタイ海軍特殊部隊が救出活動を展開。発生から18日を経た今月10日、最後まで取り残されていた5人が無事に救助され、救出劇に幕が下りた。医師らによると、健康状態は皆良好だという。

その一方で救出活動は、元タイ海軍特殊部隊員のボランティア、サマン・クナン(Saman Kunan)さんが亡くなるという悲劇にも見舞われた。サマンさんは6日、複雑な構造を持つ洞窟内に酸素タンクを設置する作業中、酸素ボンベの酸素残量が足りなくなり死亡した。

世界は英雄としてサマンさんの死を悼んだ一方で、11歳から16歳までの少年たちがサマンさんの死を知らされたのは、知らせを聞いても少年らが精神面で対処できるまでに回復したと医療チームが判断した14日のことだった。

タイ保健省関係者によると、「皆泣き出してしまい、サマン少佐の似顔絵にメッセージを記して弔意を表し、少佐のために1分間黙とう」し、「少佐に感謝し、善人になると誓った」という。【翻訳編集】 AFPBB News




『タイの少年ら、ダイバー死去知り全員涙「立派になる」
7/15(
) 21:43配信
朝日新聞デジタル


clip_image004
救助活動中に死亡したタイ海軍元特殊部隊員の似顔絵に祈りをささげる少年ら=タイ保健省提供

タイ北部チェンライ郊外の洞窟から救出され、入院中の少年ら13人は、救助活動で元海軍特殊部隊の男性ダイバー(38)が亡くなったことを、医師から初めて知らされた。タイ保健省の15日の発表によれば、全員が悲報に涙を流し、男性の似顔絵に「立派な人間になる」と誓ったという。

【写真】救助活動中にタイ海軍の元特殊部隊員が亡くなった事実を知り、涙を流す少年ら=タイ保健省提供

保健省によれば、14日昼過ぎ、少年らの家族の承諾を得て、医師がダイバーの死を伝えた。提供写真には、入院着で顔を覆って泣いたり、地元画家が描いたダイバーの似顔絵に祈りを捧げたりする少年らの様子が写っている。少年らは、似顔絵に感謝の言葉などを寄せ書きした。遺族に届けられるという。

ダイバーは6日、少年らの避難場所に空気ボンベを運ぶ作業の後、意識を失って死亡した。

病院は少年らの健康状態が安定していると判断。19日にも退院させる方向で準備を進めている。(チェンライ=染田屋竜太、野上英文)
』(朝日新聞社)



『元特殊部隊員、少佐特進=洞窟で救助中に死亡-タイ


clip_image006
少年らが閉じ込められた洞窟へ救出活動に向かうサマン・クナンさん=今月上旬、タイ北部チェンライ郊外(関係者提供)


【バンコク時事】タイ政府は14日付の官報で、北部チェンライ郊外の洞窟に閉じ込められた少年ら13人の救出活動中、死亡した元海軍特殊部隊員のサマン・クナンさんを少佐に特進させ、最高勲章である白象勲章の勲一等を授与すると発表した。サマンさんは退役時、一等兵曹だった。
サマンさんは5日午前、洞窟内に空気ボンベを運び込む任務を開始。同日夕に完了後、引き続き洞窟内に空気を送る管の設置作業に加わったが、意識を失い、6日未明に死亡が確認された。 』

(07/14 17:56
時事通信社
)



2018-07-16 (Mon)

2018/07/16  日記  海の日

2018/07/16  日記  海の日

2018/07/16 (月) 旧暦: 6月4日 祝日・節気:海の日、藪入り 日出: 4時36分 日没: 18時56分 月出: 7時56分 月没: 21時27分月齢: 3.01 干支: 己酉 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 海の日 「2018/07/16(海の日) 月 07:10 国府津海岸」 https://youtu.be/bJQEKY00UVw 『海...

… 続きを読む

2018/07/16 () 旧暦: 64日 祝日・節気:海の日、藪入り 日出: 436分 日没: 1856分 月出: 756分 月没: 2127分月齢: 3.01 干支: 己酉 六曜: 先負 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 海の日

2018/07/16(海の日) 月 07:10 国府津海岸」


https://youtu.be/bJQEKY00UVw



『海の日(うみのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は7月の第3月曜日。2020年に限り723[1]

概要
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は720日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)第2条では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省によると、「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という[2]

2007
年(平成19年)に制定された海洋基本法第13条は「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と海の日の行事について定めている。

海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。

海の日が制定された1996年(平成8年)以降、720日から31日までの12日間を「海の旬間(じゅんかん)」とし、国土交通省海事局が中心となり、地方公共団体、海事関係団体などとともに、海事思想の普及のための活動を実施してきた。

2003
年(平成15年)以降は、海の日の三連休化に伴い旬間を月間化し、広く国民に「海」に対する理解と認識を高めてもらうために、海の日を含む71日から31日までの1か月間を「海の月間」と定めた。国土交通省海事局が中心となり、関係省庁、地方公共団体、海事関係団体などとともに、「海フェスタ」を始め、全国各地で行われる海に関する各種様々なイベントの紹介を行っている[3]

なお2014年に「海の恩恵に感謝する日だったはずが、単なるお祭りになってしまった」として、超党派の国会議員からなる海事振興連盟により720日に固定化する議案が出され、2016年から811日の「山の日」が施行されることでそれをきっかけに、当初の720日に戻そうとする流れにある[4]

2015
年、20回目の海の日を記念し、「海でつながるプロジェクト」が発足。総合海洋政策本部参与会議座長・日本郵船顧問を務める宮原耕治が会長となり、日本政府や東京海洋大学、日本財団をはじめとする民間法人などで『「海の日」特別行事実行委員会』を結成し、子供たちを中心に「海の日」の意義への認識や海に対する好奇心を高めてもらうため、様々なイベントを行った[5]。キックオフイベントには日本財団の会長笹川陽平や、山谷えり子海洋政策担当大臣、アショク・マハパトラ国際海事機関上級次長、川島海荷、服部幸應、石原良純らが登壇した。
なお、2020年は東京オリンピックの開会式の前日に当たる723日(木曜日)に変更される。』
Wikipedia



海の日の俳句:



一点の雲なき朝海の日よ  稲畑汀子



海の日のさかさまに振る化粧水 田川節子



海のもの食べ海の日の暮れにけり 生熊順子





3
連休最終日の海の日。
今日も暑くなった。
岐阜県の揖斐川では39.3度で全国最高を連続した。

この暑さの中、この暑さだから今日は海にでかけた人も多かったことだろう。
遊びで海に行くのは暑くてもよいが、被災地の暑さは困る。
特に水の出ない地域は灼熱地獄だ。

被災者もボランティアも熱中症に苦しんでいる。
救急車で搬送される熱中症の内、報道では約半数がボランティアだそうだ。

装備も、水も、食料も手弁当で交通費も自腹で、被災者の救援に駆けつけるボランティアの活動には本当に頭が下がる。
体を壊すことなく、人のため世の中のためになるという志を全うされるよう祈念したい。

今年の海の日はボランティアが主役の海の日だ。




2018-07-15 (Sun)

2018/07/15  日記  博多祇園山笠

2018/07/15  日記  博多祇園山笠

2018/07/15 (日) 旧暦:6月3日 祝日・節気: 盆 日出:4時36分 日没:18時57分 月出:6時45分 月没:20時45分 月齢:2.01 干支: 戊申 六曜: 友引 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 博多祇園山笠 「博多祇園山笠追い山2018 年西流」 https://youtu.be/fRcCgxekSHE 『博多祇園山笠: 博多の祇園祭、博多祭、山笠、追山笠 ...

… 続きを読む

2018/07/15 () 旧暦:63日 祝日・節気: 盆 日出:436分 日没:1857分 月出:645分 月没:2045分 月齢:2.01 干支: 戊申 六曜: 友引 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 博多祇園山笠

「博多祇園山笠追い山2018 年西流」


https://youtu.be/fRcCgxekSHE





『博多祇園山笠: 博多の祇園祭、博多祭、山笠、追山笠
晩夏
七月一日から十五日にかけて、福岡市博多の櫛田神社で行われる祇園祭。山笠と呼ばれる大きな山車が出る。飾山笠と追山笠があり、前者は商店街などに飾られ、後者は十日から水法被の若者たちが水を浴びながら市内を担ぎ回る。』
(季語と歳時記)



博多祇園山笠の俳句:



・山笠が立てば博多に暑さ来る 下村梅子



・山笠走る中洲大橋地ひびきす 梅津トシ子



・山笠舁いて博多人とし子の育つ 林加寸美




夏祭りが続く。
今日は九州の博多。
男気のムンムンした祭りが最高潮に盛り上がる日だ。

暑さと山笠はつきもの。
暑くない山笠など無い。

商売そっちのけで、山笠の準備と本番に明け暮れる男たち。
金儲けでも生活のためでもない、昔から伝わる山笠を今年もやり遂げるだけ。
そんな、夢に生きる男たちを女たちは陰で支えている。
よく出来た街だ。

汗を流し、気持ちを爆発させるからこそ夏に負けぬ身体と心でいられる。
夏祭りはお金には換えられない充実がある。





2018-07-14 (Sat)

2018/07/14  日記  だんじり

2018/07/14  日記  だんじり

2018/07/14 (土) 旧暦:6月2日 祝日・節気:  日出:4時35分 日没:18時57分 月出:5時34分 月没:19時57分 月齢:1.01 干支: 丁未 六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: だんじり(檀尻、楽車、地車) 「平成30年 平野郷だんじり祭 九町合同曳行 杭全神社夏祭り 南港通」 https://youtu.be/ac0nk6yYuB0 ...

… 続きを読む

2018/07/14 () 旧暦:62日 祝日・節気:  日出:435分 日没:1857分 月出:534分 月没:1957分 月齢:1.01 干支: 丁未 六曜: 先勝 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: だんじり(檀尻、楽車、地車)


「平成30年 平野郷だんじり祭 九町合同曳行 杭全神社夏祭り 南港通」


https://youtu.be/ac0nk6yYuB0



『山車
「だんじり」もしくは「だんぢり」とは、日本の祭礼に奉納される山車(だし)に用いられる西日本特有の呼称。「楽車」・「壇尻」・「台尻」・「段尻」・「地車」とも表記される。主に近畿地方・中国地方・四国地方などの西日本の祭礼で登場し、「曳きだんじり」と「担ぎだんじり」の2種類に大別される。地方によっては、太鼓台や布団太鼓などをこう呼ぶ場合もある。』
(Wikipedia)



だんじりの俳句:



・だんじりの紀州街道駆けて曳く  川合八重子



・だんじりの鉦も太鼓もひた走る  次井義泰



・聞くからに暑き地車囃子かな 西村和子





今日は、全国的に35度を超える暑さになった。
気象庁によると、14日午後5時現在、猛暑日となったのが161地点にのぼった。
三連休は40度に達する地域が出る可能性が高く、既に多治見市で38・7度を記録した。

これから夏祭りの季節だ。
暑い時にやらなくても、涼しくなってからと思うのだが、昔から祭りは夏祭りだ。
歴史的には、盂蘭盆会とか盆休みがあり、人が揃うことも要因だった。

どうして暑い時に夏祭り?
という疑問には歴史的なことを離れれば、逆療法的なことがあるような気がする。
暑い時に暑い暑いと言ってぐったりしていれば、本当に夏負けし病気にもなってしまう。
夏祭りに合わせ、準備をし、練習をし、気合を入れる。
これが、夏に負けない方法になる。

熱中症には気をつけなければならないが、暑さに打ち勝つ気持ちが先ず必要だ。


だんじり祭は、岸和田が有名だが、各地で行われている。
この祭りがあるうちは、日本の夏は元気に過ごすことができる。





2018-07-13 (Fri)

2018/07/13 ZUMBA音楽 Bailalo- Cuero Trancao

2018/07/13 ZUMBA音楽 Bailalo- Cuero Trancao

BailaloはMegamix65に収録されている。 原曲はCuero Trancaoが歌っている。 Bailalo (Video Lirico) by Cuero Trancao https://youtu.be/nQUG3xxsnJE CUERO TRANCAOは、アルゼンチン出身で現在はマイアミを拠点として活躍している。 ZUMBAの常連であるアルゼンチン出身のMax Pizzolanteの繋がりのグループのよ...

… 続きを読む


Bailalo
Megamix65に収録されている。
原曲はCuero Trancaoが歌っている。


Bailalo (Video Lirico) by Cuero Trancao


https://youtu.be/nQUG3xxsnJE





CUERO TRANCAO
は、アルゼンチン出身で現在はマイアミを拠点として活躍している。
ZUMBAの常連であるアルゼンチン出身のMax Pizzolanteの繋がりのグループのようだ。

Max Pizzolante
CUERO TRANCAO Pa Venezuelaを共演している。

南米出身のアーティストは、アメリカのマイアミに集まり、拠点として活躍している。
其処での出会いが新しい音楽を作る機能を果たしている。


文字化された歌詞を探したが見つけられなかった。
已む無く、画面から書き写した。
南米のアーティストは歌詞を積極的に公開してくれるのでありがたい。


<歌詞>

Bailalo
by Cuero Trancao


CUANDO SUENA EL TAMBOR
SE ROMPEN LAS FRONTERAS
NO HAY RAZA NI COLOR
SI MUEVES LAS CADERAS
EL CUERPO BAILA SOLO
EL RITOMO VA EN TUS VENAS
GASOLINA PAL MOTOR
PA GOZA LA NOCHE ENTERA

Eeeeeh Ohhh

Pa’que baile
Pa’que sude

Eeeeeh Ohhh
Pa goza la noche entera

Bailalo
Bailalo como tu quieras
Bailalo
Gozalo a tu manera
Bailalo
Bailalo como tu quieras
Bailalo

Bailalo hasta que amanezca

Mueve
Muevete

Mueve
Muevete

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevete

Mueve
Muevete

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevelo

EN EUROPA LO BAILAN
CON LA MANO ARRIBA
AGACHAO
BIEN PEGAO

EN AMERICA LATINA
Y EN CHINA LO BAILAN
TODO EL MUNDO EN FILA
EN FILA
EN FILA
TODO EL MUNDO EN FILA

Eeeeeh Ohhh

Pa’que baile
Pa’que sude

Eeeeeh Ohhh
Pa goza la noche entera

Bailalo

Bailalo hasta que amanezca

Mueve
Muevete

Mueve
Muevete

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevete

Mueve
Muevete

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevelo

EN EUROPA LO BAILAN
CON LA MANO ARRIBA
AGACHAO
BIEN PEGAO

EN AMERICA LATINA
Y EN CHINA LO BAILAN
TODO EL MUNDO EN FILA
EN FILA
EN FILA
TODO EL MUNDO EN FILA

AY, DALE QUE DALE
DALE
AY, DALE QUE DALE
CUERO

REPICAME TAMBORERO
CUERO TRANCAO
YA NO TIENE FRENO

AY DALE AL CUERO
DALE AL CUERO
DALE AL CUERO
DALE AL CUERO

Eeeeeh Ohhh

Pa’que baile
Pa’que sude

Eeeeeh Ohhh
Pa goza la noche entera

Bailalo

Bailalo como tu quieras
Bailalo
Gozalo a tu manera
Bailalo
Bailalo como tu quieras
Bailalo

Bailalo hasta que amanezca

Mueve
Muevete

Mueve
Muevete

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevete

Mueve
Muevete

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevelo

DAMELE CINTURA
MUEVE LAS CADERAS
BAILA COMO QUIERA
COMO QUIERA
COMO QUIERA



踊るときのイメージのために和訳もどきを考えてみた。

<和訳もどき>

Bailalo
踊って
 by Cuero Trancao


CUANDO SUENA EL TAMBOR
SE ROMPEN LAS FRONTERAS
NO HAY RAZA NI COLOR
SI MUEVES LAS CADERAS
EL CUERPO BAILA SOLO
EL RITOMO VA EN TUS VENAS
GASOLINA PAL MOTOR
PA GOZA LA NOCHE ENTERA

太鼓が響けば
垣根は無くなる
人種もない、色もない
みんなお尻を動かせばね
身体で踊るだけ
リズムが体中に注入するよ
モーター モーター ガソリンだ
一晩中楽しむよ


Eeeeeh Ohhh
Pa’que baile
Pa’que sude

Eeeeeh Ohhh
Pa goza la noche entera

Eeeeeh Ohhh
踊るよ
汗を出すよ

Eeeeeh Ohhh
一晩中さ

Bailalo
Bailalo como tu quieras
Bailalo
Gozalo a tu manera
Bailalo
Bailalo como tu quieras
Bailalo

Bailalo hasta que amanezca

踊らせて
踊らせて思い通り
踊らせて
好きなように楽しんで
踊らせて
踊らせて思い通り
踊らせて

踊らせて夜明けまで

Mueve
Muevete

Mueve
Muevete

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevete

Mueve
Muevete

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevelo


動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

EN EUROPA LO BAILAN
CON LA MANO ARRIBA
AGACHAO
BIEN PEGAO

ヨーロッパでは踊る
手を上げ
中途半端に
上手く近づいて

EN AMERICA LATINA
Y EN CHINA LO BAILAN
TODO EL MUNDO EN FILA
EN FILA
EN FILA
TODO EL MUNDO EN FILA

ラテンアメリカでは
また中国でも踊るさ
世界中で並んでね
並んで
並んで
世界中並んでね

Eeeeeh Ohhh

Pa’que baile
Pa’que sude

Eeeeeh Ohhh
Pa goza la noche entera

Bailalo

Bailalo hasta que amanezca

Eeeeeh Ohhh
踊るよ
汗を出すよ

Eeeeeh Ohhh
一晩中さ

踊らせて
踊らせて夜明けまで

Mueve
Muevete

Mueve
Muevete

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevete

Mueve
Muevete

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevelo

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて


EN EUROPA LO BAILAN
CON LA MANO ARRIBA
AGACHAO
BIEN PEGAO

ヨーロッパでは踊る
手を上げて
中途半端にね
上手く近づいて

EN AMERICA LATINA
Y EN CHINA LO BAILAN
TODO EL MUNDO EN FILA
EN FILA
EN FILA
TODO EL MUNDO EN FILA

ラテンアメリカでは
また中国でも踊るさ
世界中で並んでね
並んで
並んで
世界中並んでね

AY, DALE QUE DALE
DALE
AY, DALE QUE DALE
CUERO

オオ、いいよ、いいよ
そのまま行って
いいよ、いいよ
CUERO

REPICAME TAMBORERO
CUERO TRANCAO
YA NO TIENE FRENO

太鼓を教えて
CUERO TRANCAO
止められないよ

AY DALE AL CUERO
DALE AL CUERO
DALE AL CUERO
DALE AL CUERO

アア いいよ CUERO
いいよ CUERO
いいよ CUERO
いいよ CUERO



Eeeeeh Ohhh

Pa’que baile
Pa’que sude

Eeeeeh Ohhh
Pa goza la noche entera

Bailalo

Bailalo como tu quieras
Bailalo
Gozalo a tu manera
Bailalo
Bailalo como tu quieras
Bailalo
Bailalo hasta que amanezca

Eeeeeh Ohhh
踊るよ
汗を出すよ

Eeeeeh Ohhh
一晩中さ

Dance it
踊らせて

踊らせて思い通り
踊らせて
楽しんで好きなように
踊らせて
踊らせて思い通り
踊らせて

踊らせて夜明けまで

Mueve
Muevete

Mueve
Muevete

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevete

Mueve
Muevete

Mueve
Muevelo

Mueve
Muevelo

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

動いて
動き続けて

DAMELE CINTURA
MUEVE LAS CADERAS
BAILA COMO QUIERA
COMO QUIERA
COMO QUIERA

腰が欲しい
お尻を動かして
踊って思いの儘
お好きなように
お好きなように



この曲のダンス動画を見てみよう。

これは、CUERO TRANCAO自身がUPしているダンス動画

BAILALO DE CUERO TRANCAO


https://youtu.be/muQeqwdB_W4


これもCUERO TRANCAO自身がUPしているダンス動画、こちらはZUMBAクラスと書かれているのでZUMBAではこれが公式だろう。

CLASES DE ZUMBA CON CUERO TRANCAO


https://youtu.be/sgT51TfPgfk


最後に、ブラジル生まれだが今はマイアミ在住の女性のダンスを見よう。
ブラジル生まれの人は、身体の動かし方が違う。
身体が太いとかは関係なく、子供の頃からのダンスで身体を思い通り動かすことができる。

BAILALO - ZUMBA MEGA MIX 65


https://youtu.be/RrunGIe6Atw



【データ】

Cuero Trancao

Instagram
https://www.instagram.com/cuerotrancao/?hl=ja





facebook
https://www.facebook.com/CUEROTRANCAO/




twitter
https://twitter.com/cuerotrancao






2018-07-13 (Fri)

2018/07/13  日記  穴子

2018/07/13  日記  穴子

2018/07/13 (金) 旧暦:6月1日 祝日・節気: 朔 日出:4時34分 日没:18時58分 月出:4時26分 月没:19時02分 月齢:0.01 干支: 丙午 六曜: 赤口 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 穴子 (酒心館 http://www.shushinkan.co.jp/news/%E4%BB%8A%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84%E3%82%82%E3%82%93%EF%BC%8F%E7%A9%B4%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%...

… 続きを読む

2018/07/13 () 旧暦:61日 祝日・節気: 朔 日出:434分 日没:1858分 月出:426分 月没:1902分 月齢:0.01 干支: 丙午 六曜: 赤口 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 穴子

clip_image002
(酒心館
http://www.shushinkan.co.jp/news/%E4%BB%8A%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84%E3%82%82%E3%82%93%EF%BC%8F%E7%A9%B4%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6.html
より転載)



『穴子(あなご) 三夏
子季語: 真穴子、銀穴子、穴子釣、焼穴子、穴子鮓
解説: ウナギに似た海洋魚。眼も鱗もヒレもなくぬるぬるしている。産卵期の夏によく獲れ、天ぷらや穴子鮓などに利用される。味はウナギよりも淡白である。
実証的見解: ウナギ目アナゴ科の魚の総称。ウナギによく似た海水魚であるがウナギと違い鱗がない。
成魚の全長は三十センチほどから一メートルをこえるものまである。昼は海底の穴や岩間などに潜み、夜、泳ぎだして小魚や貝などを捕食する。海中の浮遊卵から生まれた稚魚は
透明で浮遊しながら成長する。穴子の仔魚は「ノレソレ」といって食すと美味。穴の中で生活している魚なので穴子という和名をもつ。』
(季語と歳時記)



穴子の俳句:



・笯を積みて夕日の海へ穴子舟  長谷川閑乙



・夜の底の藻屑の穴子釣られけり 松田季風



・俎板のおもて一なで穴子裂く  宇都宮敦子




鰻の蒲焼は、関東と関西で作り方が異なり、出来上がりの味わいも違っている。
関東は蒸して焼くので食感が柔らかい、関西の場合は、約だけなので表面はパリッとして香ばしい。極端に言えば、関東の鰻の蒲焼は煮穴子に近い。
個人的には鰻の蒲焼は、関西風が好みだ。


穴子の場合は、作り方ではなく、食べ方が違うようだ。
関東は煮る、関西は焼く。
結果としては、鰻の蒲焼と近いかもしれない。
個人的には、穴子の場合は煮る方が好きだ。柔らかくふっくらと炊かれて、口の中で溶ける感じがすきだ。

関東での食べ方は、煮穴子や天婦羅。
煮方は二通りあり、短時間サッと煮る沢煮と言うそうだ。
煮込まないので、見たところは白いそうだ。
じっくり煮込み柔らかいのはよく知られているが。

関西での食べ方は、焼き穴子、

一方関西から瀬戸内海にかけては焼き穴子で、パリッとした食感と香ばしさが好まれている。
蒲焼や白焼きなど鰻の食べ方と違いがない印象だ。

瀬戸内海で人気がある穴子飯は、焼き穴子を載せた丼だそうだ。
食べたことはないが、鰻丼とどう違うのだろう。





2018-07-12 (Thu)

2018/07/12  日記  入道雲

2018/07/12  日記  入道雲

2018/07/12 (木) 旧暦:5月29日 祝日・節気:  日出:4時34分 日没:18時58分 月出:3時24分 月没:18時01分 月齢:28.3 干支: 乙巳 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 入道雲 「入道雲」 https://youtu.be/hXrsLaIV3v8 『入道雲(にゅうどうぐも) 一般に,発達した雄大積雲(→積雲)や積乱雲の日本での俗称。...

… 続きを読む

2018/07/12 () 旧暦:529日 祝日・節気:  日出:434分 日没:1858分 月出:324分 月没:1801分 月齢:28.3 干支: 乙巳 六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 入道雲

「入道雲」


https://youtu.be/hXrsLaIV3v8



『入道雲(にゅうどうぐも)
一般に,発達した雄大積雲(→積雲)や積乱雲の日本での俗称。積乱雲が空高くそびえ,たこ入道のような形になることからこの名がある。夏に多く発生し夕立や雷雨をもたらす。関東地方で坂東太郎,大阪地方では丹波太郎,福岡付近では筑紫太郎などとも呼ばれる。』
(ブリタニカ国際大百科事典)



入道雲の俳句:



・一湾を睥睨入道雲立てり  佐藤史づ代



・自信とは入道雲のごときもの  高橋将夫



・俺の中にも欲しい入道雲 都丸ゆきお





例を見ない広範囲の豪雨の爪痕はまだ全体が見えていない。
被災地では、泥と流木と被害物との戦いが続いている。
水も充分に満たされない中、気温は30度を大きく超えて猛暑になっている。
局所的な雷雨は被災地でも降っているようだ。

被害のない地域では、梅雨明と共に、真夏がやってきた。
これから連日35度を超える猛暑になるそうだ。

午前から気温が駆け上がり、昼過ぎには雲が湧き上がり、夕方には雷雨になる。
夏にお決まりの光景だが、これから各地で続きそうだ。

入道雲がどこでも空に浮かぶことになる。
気象学的には積乱雲だが、呼び方は色々ある。

俳句は文学だから、文学的・詩的な呼び方になり、雲の峰と呼ぶことが多い。
歴史のある表現でオシャレでもある。そのため例句も多い。

積乱雲は科学用語だが、季語としても効果を狙って使うことがあるが、句は少ない。

中間にあるのが、入道雲だ。
雲の峰程ではないが、それなりに使われている。
文学的・詩的というより、心の動き・感動を表現するのに入道雲が適当な場合がある。

入道雲は、入道の持つ語感と力を秘めたムクムクと膨らんだ姿から俳人たちの畏怖を集めている。

その力強い肉感的な姿を見て、弱い人・打ちひしがれた俳人たちは喝采の言葉で歓迎している。





2018-07-11 (Wed)

2018/07/11  日記  夾竹桃

2018/07/11  日記  夾竹桃

2018/07/11 (水) 旧暦:5月28日 祝日・節気:  日出:4時33分 日没:18時58分 月出:2時29分 月没:16時55分 月齢:27.3 干支: 甲辰 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 夾竹桃 (広島お魚ツアー http://hoyatabetai.blog34.fc2.com/blog-entry-406.html より転載 ) 『キョウチクトウ(夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクト...

… 続きを読む

2018/07/11 () 旧暦:528日 祝日・節気:  日出:433分 日没:1858分 月出:229分 月没:1655分 月齢:27.3 干支: 甲辰 六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 夾竹桃

clip_image002
(広島お魚ツアー
http://hoyatabetai.blog34.fc2.com/blog-entry-406.html

より転載




『キョウチクトウ(夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木。和名は、葉がタケに似ていること、花がモモに似ていることから。

分布・生育地
インド原産。日本へは、中国を経て江戸時代中期に伝来したという。

特徴
葉は長楕円形で、両端がとがった形。やや薄くて固い。葉の裏面には細かいくぼみがあり、気孔はその内側に開く。

花は、およそ6月より残暑の頃である9月まで開花する。花弁は基部が筒状、その先端で平らに開いて五弁に分かれ、それぞれがややプロペラ状に曲がる。ピンク、黄色、白など多数の園芸品種があり、八重咲き種もある。

日本では適切な花粉媒介者がいなかったり、挿し木で繁殖したクローンばかりということもあって、受粉に成功して果実が実ることはあまりないが、ごくまれに果実が実る。果実は細長いツノ状で、熟すると縦に割れ、中からは長い褐色の綿毛を持った種子が出てくる。

有毒な防御物質を持つため、食害する昆虫は少ないが、日本では鮮やかな黄色のキョウチクトウアブラムシが、新しく伸びた枝に寄生し、また、新芽やつぼみをシロマダラノメイガの幼虫が、糸で綴って内部を食べる。九州の一部や南西諸島では、キョウチクトウスズメ(スズメガ科)の幼虫が、葉を食べて育つ。

毒性
キョウチクトウは優れた園芸植物ではあるが、強い経口毒性があり、野外活動の際に調理に用いたり、家畜が食べたりしないよう注意が必要である。花、葉、枝、根、果実すべての部分と、周辺の土壌にも毒性がある。生木を燃した煙も毒[2]。腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、腐葉土にする際にも注意を要する。

中毒症状は、嘔気・嘔吐(100%)、四肢脱力(84%)、倦怠感(83%)、下痢(77%)、非回転性めまい(66%)、腹痛(57%)などである[3]。 治療法はジギタリス中毒と同様である。

中毒事例
   
枝を箸代わりに利用し、中毒した例がある[2]
   
フランスでキョウチクトウの枝を串焼きの串に利用して死亡者が出た例がある[2][4]
    1980
年に、千葉県の農場で牛に与える飼料の中にキョウチクトウの葉が混入する事故があり、この飼料を食べた乳牛20頭が中毒をおこし、そのうちの9頭が死亡した。混入した量は、牛1頭あたり、乾いたキョウチクトウの葉約0.5g程度だったという[5]。家畜がキョウチクトウを食べることで中毒症が問題になる。致死量は乾燥葉で50mg/kg(牛、経口)という報告がある[6][7]
   
福岡市では、200912月、「毒性が強い」として市立学校に栽植されているキョウチクトウを伐採する方針を打ち出した[8][9]が、間もなく撤回している[10][11]
    2017
年、香川県高松市内の小学校の校庭に植えられたキョウチクトウの葉を3枚から5枚食べた2年生の児童2人が、吐き気や頭痛などの中毒症状を起こし、一時入院した[12]

アレルギー
 
環境省によれば、1970年に喘息の発生が報告されている[13]

利用
乾燥や大気汚染に強いため、街路樹などに利用される。神奈川県川崎市では、長年の公害で他の樹木が衰えたり枯死したりする中で、キョウチクトウだけはよく耐えて生育したため、現在に至るまで、同市の緑化樹として広く植栽されている。高速道路沿いにもよく見られる。さらに、広島市はかつて原爆で75年間草木も生えないといわれたが、被爆焼土にいち早く咲いた花として原爆からの復興のシンボルとなり広島市の花に指定された。

薬用
オレアンドリン
キョウチクトウには、オレアンドリンなど様々な強心配糖体が含まれており、強心作用がある。ほかに利尿作用もある。しかし、同種は非常に毒性が強いため、素人は処方すべきでない。

オレアンドリン(oleandrinC32H48O9)は、キョウチクトウに含まれる強心配糖体で、分子量576.73、融点250℃、CAS登録番号は465-16-7である。ジギタリスに類似の作用を持つ。 ヒトの場合、オレアンドリンの致死量は0.30mg/kgで、青酸カリをも上回る[14][15]

文化
   
花言葉- 用心、危険、油断しない[要出典]
    8
14日の花[要出典]
   
檀一雄:夾竹桃忌
...』(Wikipedia




夾竹桃の俳句:



・アスファルト焦げたる午後の夾竹桃  山田佳乃



・テロテロテロ夾竹桃は血色なる  荒井千佐代



・玉音を聞きしこの駅夾竹桃 榊原麦子



・駆落のあとの日常夾竹桃  吉田葎



・わが日を返せ夾竹桃のその色の 津沢マサ子



・平凡に生きて夾竹桃は嫌ひ  十河波津




夾竹桃の花咲く季節は、梅雨だったり酷薄な日照りだったりする。
穏やかに気持ちが和むような季節ではない。

酷薄な季節には予期せぬ災難や災害がやって来ることが多い。
今回の西日本豪雨もそうだ。災害地にも夾竹桃が赤い花を開いているだろう。

俳人たちも、それぞれの思いと夾竹桃を詠んでいる。
物皆焦げる日照りの午後、満足そうに紅い花を咲かせている夾竹桃には強いが何か好きになれない。

終戦の夏、玉音放送が流れる中、うち伏す日本人には関わることもなく紅い夾竹桃は咲いていた。
今は少なくなった戦中世代にとっては、夾竹桃の紅い花は敗戦の色であることは変えることができない。

吉田は駆け落ちの後のジリジリと焼ける日々と夾竹桃と切り離すことはできない。

津沢はどんな事があったのか語らないが、その日々は実ることのない徒労に満ちていたのだろう。


檀一雄は夾竹桃が好きだった。
そのため、檀の忌日は夾竹桃忌となっている。
檀が好きだったのは宮崎のこどもの国の夾竹桃並木だったそうだ。
夾竹桃の花は白と赤があるが、檀一雄の夾竹桃は赤でなければならない。

既に2016年に筆者の夾竹桃については書いた。
眠られぬ夜が白むと隣の日蓮宗の信者の朝のお勤めが始まる。
平太鼓のうち続く音は、心を休ませるというより何か不安を掻き立てるように聞こえた。
新任地で慣れない仕事と慣れない環境と酷薄の暑さの中で、ジリジリとした日々が続いていた。

隣の家の植込みが夾竹桃だった。
植込みにしては意図的にだろうか高く生い茂った夾竹桃には真っ赤な花がビッシリと咲いていた。

十河は夾竹桃は嫌いという、事情は判らないが、酷薄な紅が嫌いなのだろう。
筆者も紅い夾竹桃は好きではない。





2018-07-10 (Tue)

2018/07/10  日記  浅草寺ほおずき市

2018/07/10  日記  浅草寺ほおずき市

2018/07/10 (火) 旧暦:5月27日 祝日・節気:  日出:4時33分 日没:18時59分 月出:1時42分 月没:15時47分 月齢:26.3 干支: 癸卯 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日のあれこれ: ほおずき市、鬼灯市、酸漿市 「彩る朱色、風鈴の音も 浅草寺でほおずき市」 https://youtu.be/m43InMMEb5c 『ほお ずきいちほほづき- [4]...

… 続きを読む

2018/07/10 () 旧暦:527日 祝日・節気:  日出:433分 日没:1859分 月出:142分 月没:1547分 月齢:26.3 干支: 癸卯 六曜: 先勝 九星: 六白金星


今日のあれこれ: ほおずき市、鬼灯市、酸漿市

「彩る朱色、風鈴の音も 浅草寺でほおずき市」


https://youtu.be/m43InMMEb5c



『ほお ずきいちほほづき- [4] 【〈鬼灯〉市】
7
910日、四万六千日の縁日に東京浅草の浅草寺境内で開かれる、鉢植えのホオズキを売る市。 [季] 夏。』
(三省堂 )




鬼灯市の俳句:



・江戸風鈴夕づけば鳴る酸漿市  浦野慶子



・手品師の帽に銭受く鬼灯市  石井大泉



・通り雨鬼灯市の生き生きす 岡野アイコ




今日710日は四万六千日。
浅草寺の縁日で、ほおずき市が開催される。

『四万六千日(しまんろくせんにち)
東京都台東区の浅草寺の本尊である観世音菩薩の縁日のうち,特に多くの功徳が得られるとされる功徳日のことで,毎年7910日がその日にあたる。
もとは「千日詣り」といい,本来はこの日に参詣すると1000日参詣したのと同じ功徳が得られるとされていたが,享保年間(171636)頃から46000日参詣したのと同じ功徳があるとされ,「四万六千日」と呼ぶようになった。
縁日には浅草寺が雷よけの護符を配り,境内に「ほおずき市」が立つ。市ではかつてはホオズキではなく茶筅(ちゃせん)が売られていたという。それが文化年間(180418)頃に雷よけとして赤トウモロコシが売られるようになり,明治初期に芝の愛宕神社の地蔵尊千日詣(四万六千日)で癪封じや子供の虫封じの効能があるとして売られていたホオズキの市が移ってきて,明治末期には赤トウモロコシを売る店はほとんど姿を消した。
寺が配る雷よけの護符は,明治初期に赤トウモロコシが凶作となったときに代わりとして出されたのが始まりと伝えられる。』
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説)

今日が最終日、酸漿の鉢を手に掲げる売り子たちの声も高くなる。
宵が近づき、風が出ると風鈴の音が風に乗って市の中を抜けていく。明かりが灯された市には下町の情緒が浮かび上がる。

京の祭りとは趣が違って江戸の祭りは、下町下々のお祭りだ。
この伝統と空気は次の時代に伝えていななければならない。

季節柄、ほおずき市に雨はつきものだが、通り雨程度の雨なら歓迎だ。
ホコリを抑え、涼を呼ぶ雨はサッと威勢よく降らせて欲しい。




2018-07-09 (Mon)

2018/07/09  災害列島日本

2018/07/09  災害列島日本

日本には豊かな自然があり四季がある。 美しい自然と季節の移ろいは、日本人に繊細な季節感を育んだ。 季節感のない日本文化など考えることができない。 しかし、一方、この自然は驚異の力を持っており、多種多様な自然災害をもたらしている。 今回のような大雨、洪水、山崩れ、地震、噴火、津波、台風、雪崩、豪雪など年中途切れること無く、抗することができない自然の力による災害...

… 続きを読む


日本には豊かな自然があり四季がある。
美しい自然と季節の移ろいは、日本人に繊細な季節感を育んだ。
季節感のない日本文化など考えることができない。

しかし、一方、この自然は驚異の力を持っており、多種多様な自然災害をもたらしている。
今回のような大雨、洪水、山崩れ、地震、噴火、津波、台風、雪崩、豪雪など年中途切れること無く、抗することができない自然の力による災害が発生している。


今回西日本を襲った長い豪雨は統計が整備されて以降、前例のない大雨になった。

この大雨は特殊な気象条件が重なったためと気象予報士が説明していて、良く理解できたが、既に気象庁が発表していた。

1.
台風が弱かったため、雲を集める力が弱かったため雲が南方に残ってしまった。
2.
北の高気圧と南の高気圧が同じ程度の勢力で日本列島を挟んで対峙していた。
3.
梅雨前線が2つの高気圧に挟まれ、日本列島の上に固定された
4.
固定された梅雨前線に1.の南の水蒸気を含んだ雲が次々に押し寄せた
5
.これらの特殊な条件が重なって、線状降水帯ができ、同じ地域に猛烈な雨を振らせた。


7
日時点での死者は、死者18人、行方不明39名だったが、9日午後4時現在の読売新聞のまとめでは、広島、愛媛、岡山3県を中心に12府県で110人が死亡し、行方不明者は62人となっている。
まだ、埋もれている事例を考えると死者・行方不明は200名を超えるかもしれない。

台風8号は、7号と違って南の高気圧が強いため、日本海の方へは曲がらず、大陸の方へ真っ直ぐ進む予定なので、日本列島は助かりそうだ。



『歴史的豪雨のメカニズム 梅雨前線がロックされ被害拡大か
7/7(
) 17:21配信 ウェザーニュース


clip_image002
広島市安佐北区(7-07 06:50

台風7号と梅雨前線の影響で、6月末から西日本を中心に断続的に強い雨となり、特に75()から7()にかけては広いエリアでこれまでの記録を大きく上回るような歴史的な豪雨災害となっています。

その原因は何なのか、現時点で考えられるメカニズムを解説します。
歴史的豪雨のメカニズム 梅雨前線がロックされ被害拡大か


メカニズムその1 梅雨前線がロックされてしまった

clip_image004
提供:ウェザーニュース

今回の大雨の引き金となったのが梅雨前線の停滞につながった、太平洋高気圧と上空の気圧の谷の位置関係です。

特に雨が激しかった5日~6日の気圧配置と見ると、太平洋高気圧が本州の南東海上で勢力を維持。

一方で台風7号が去ったあとは上空の気圧の谷が朝鮮半島から日本海に形成され、全体の気圧配置が変化しにくい状況になりました。

太平洋高気圧と気圧の谷にサンドイッチされる形で、雨をもたらす梅雨前線が北上も南下もできない、謂わば”ロック”された状態となってしまったのです。
歴史的豪雨のメカニズム 梅雨前線がロックされ被害拡大か


メカニズムその2 大量の湿った空気が供給され続けた

clip_image006
提供:ウェザーニュース

さらに上空1500m付近の風の状況を見ると、沖縄から西日本方面に風の強い領域があり、20m/s以上の南西風が継続。

沖縄周辺の非常に湿った空気が継続的に送り込まれ、激しい雨をもたらす雨雲の供給源となったと考えられます。


以上の2つのメカニズムが起因し、梅雨前線が本州上で長時間に渡り活発化。

発達した雨雲が陸地へ流れ込み続けたため、広範囲かつ長時間の大雨につながった可能性が高いです。

7
日(土)になって太平洋高気圧がやや北に勢力を拡大し、一方で気圧の谷は東進。

拮抗状態が崩れてきました。8日(日)にかけて局地的な強い雨の降ることはあるものの、歴史的な大雨はようやく終わりが見えてきたと言えそうです。』
(
ウェザーニュース
)