2018年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2018年06月
2018-06-30 (Sat)

2018/06/30  日記  六月

2018/06/30  日記  六月

2018/06/30 (土) 旧暦:5月17日 祝日・節気: 夏越の祓 日出:4時28分 日没:19時00分 月出:20時29分 月没:5時59分 月齢:16.3 干支: 癸巳 六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 六月 (花菖蒲 小町娘) 『六月: 六月来る 2010/03/25 仲夏 六月と言えば、ほぼ梅雨の時期に当たる。じめ...

… 続きを読む

2018/06/30 () 旧暦:517日 祝日・節気: 夏越の祓 日出:428分 日没:1900分 月出:2029分 月没:559分 月齢:16.3 干支: 癸巳 六曜: 先負 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 六月

clip_image002

clip_image004
(
花菖蒲 小町娘)



『六月: 六月来る
2010/03/25
仲夏

六月と言えば、ほぼ梅雨の時期に当たる。じめじめしていやな季節である一方、稲作には貴重な水をもたらしてくれる。山々は緑におおわれ、夜は蛍が飛び、紫陽花や菖蒲などが花開く月でもある。

六月や峰に雲置くあらし山
芭蕉「句兄弟」

六月の汗ぬぐひ居る台かな
越人「波留濃日」

六月を奇麗な風の吹くことよ
正岡子規「季語別子規俳句集」

六月の海見ゆるなり寺の庭
正岡子規「季語別子規俳句集」

河口や六月の雲涌上がる
篠原温亭「温亭句集」

六月の女すわれる荒筵
石田波郷「雨覆」

六月の日に晒したる手足かな
長谷川春草「春草句帖」

六月の氷菓一盞の別れかな
中村草田男 「長子」

雲のぼる六月宙の深山蟬
飯田龍太 「春の道」

(季語と歳時記)



六月の俳句:



・雨止みの空のあしおと六月尽  わたなべじゅんこ



・絵ガラスの森の教会六月尽  水野あき子



・上野へ蓮代々木へ菖蒲六月盡  堀内一郎





今日で六月も終わり。

六月の空は気まぐれだった。
晴れたり、曇ったり、雷雨になったり、爽やかな風が吹いたり、その日任せの乱雑ぶりだった。
六月最後の今日も破茶滅茶の天気だった。

六月を振り返る意味で六月尽の句を選んでみた。

わたなべのある年の六月尽も不規則な雨の日だったのだろう。

水野の六月尽は、晴れの良いお天気で森のなかの教会のステンドグラスには陽の光が色を煌めかせ、周りの森の中を緑の風が吹き抜けていた。

堀内の六月尽は、蓮と菖蒲だった。
上野の蓮は解るが、代々木の菖蒲は解らない。
菖蒲園があるのだろうか。

自分の六月を振り返ると、もうお終いか、不十分なのにとの思いが先立つ。
だが、遅ればせの薔薇の花と六月の花菖蒲の中を彷徨ったことができたから、とりあえず良しとしなければならない。

七月初めの義務を終えれば、心は自由になる。
初旬ならば、薔薇も花菖蒲もまだ逢うことができるかもしれない。





2018-06-29 (Fri)

2018/06/29  日記  杏子

2018/06/29  日記  杏子

2018/06/29 (金) 旧暦:5月16日 祝日・節気:  日出:4時27分 日没:19時00分 月出:19時45分 月没:5時08分 月齢:15.3 干支: 壬辰 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 杏子 「あんずの花と完熟した実」 https://youtu.be/6OiQkQgJu5E 『杏子: 杏、からもも 仲夏 春に紅の花が咲き、六、七月頃、梅...

… 続きを読む

2018/06/29 () 旧暦:516日 祝日・節気:  日出:427分 日没:1900分 月出:1945分 月没:508分 月齢:15.3 干支: 壬辰 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 杏子

「あんずの花と完熟した実」


https://youtu.be/6OiQkQgJu5E



『杏子: 杏、からもも
仲夏
春に紅の花が咲き、六、七月頃、梅より少し大きい黄赤の実をつける。甘酸っぱく、生で食べられるほか、ジャムや缶詰にも加工される。古く薬用として中国から渡来したとされ、「杏仁」は種を干したもので漢方薬。「杏林」は医師のこと。』
(季語と歳時記)



杏子の俳句:



・熟れ杏汝と吾との間ひに落つ 細見綾子



・妊るを待ち兼ねしごと杏子熟る 安野良子



・落ち杏踏みつぶすべくいらだてり 杉田久女





杏子の句を読んでいて、熟れた杏子と女心の間の危険な関係を垣間見た。

熟れた杏子は女の心を激しくするもののようだ。
細見は杏子と同じ様に熟れている自分を食べようともしない汝に激しい怒りを押し殺している。

安野は願うがまま自分の身の中に熟れを実感している。
してやったりの得意絶頂だ。

杉田は反対だ。
心の中だけでは怒りは収まらない。
足で杏子を踏み潰して蹂躙するつもりだ。
何がそうさせたかは書かれていない。
熟れた杏子の所為とか言いようがない。


熟れた杏子は見ての通りだが、杏の花もなかなか厄介だ。
こんな句があった。

・妻が言へり杏咲き満ち恋したしと 草間時彦

・愛さるる夜の限られて花杏 田中菅子


赤い薔薇は男心を燃え上がらせるものだったが、杏の花は女の心をたぎらせるようだ。





2018-06-29 (Fri)

2018/06/29 日本ポーランドに負けるも W杯決勝T進出!

2018/06/29 日本ポーランドに負けるも W杯決勝T進出!

日本はポーランドに0-1で負けた。 しかし、セネガルもコロンビアに0-1で負けたため、セネガルとの比較になったが、反則が少なかったので、日本が僅差で決勝トーナメントに進出することになった。 結果は良かったが、日本の試合は残念だった。 セネガルが0-1で負けていることがわかると、試合中だがボールを回して試合を固定化し始めた。セネガルが追いつけば日本敗退になるのだが、セ...

… 続きを読む


日本はポーランドに0-1で負けた。
しかし、セネガルもコロンビアに0-1で負けたため、セネガルとの比較になったが、反則が少なかったので、日本が僅差で決勝トーナメントに進出することになった。

結果は良かったが、日本の試合は残念だった。
セネガルが0-1で負けていることがわかると、試合中だがボールを回して試合を固定化し始めた。セネガルが追いつけば日本敗退になるのだが、セネガルも0-1の儘負けるという想定に掛けた。
結果は想定通りになり、決勝進出ができた。

現実的には先に進むことが第一なので、合理的には理解できるが、美意識的にはスッキリしない。



『日本 決勝T進出決定!敗戦も反則ポイントの差で2位に 1位はコロンビア
6/29(
) 0:54配信 スポニチアネックス

clip_image002
先制点を決めたベドナレク(AP)

◇W杯1次リーグH組 日本0―1ポーランド(2018年6月29日 ボルゴグラード)

サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会第15日は28日、1次リーグ最終戦が行われ、H組の日本(FIFAランク61位)はポーランド(同8位)に0-1で敗れたが、H組2位で2010年南アフリカ大会以来2大会ぶり3度目となる決勝トーナメント進出が決まった。

コロンビアがセネガルを1-0で下して勝ち点6として首位通過。日本とセネガルは勝ち点4ずつで並び、得失点差、総得点、直接対決も引き分けで並んだものの、反則ポイントの差(日本=警告4、セネガル=警告6)で日本が2位となった。

日本は、日本時間7月3日午前3時キックオフの決勝トーナメント1回戦でG組首位(イングランドかベルギー)と対戦する。』
(スポニチアネックス)




2018-06-28 (Thu)

2018/06/28  日記  青嵐

2018/06/28  日記  青嵐

2018/06/28 (木) 旧暦:5月15日 祝日・節気: 貿易記念日、望 日出:4時27分 日没:19時00分 月出:18時58分 月没:4時21分 月齢:14.3 干支: 辛卯 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 青嵐 「2018年6月27日 強風 ウグイスの声」 https://youtu.be/0nqxs6PPIqk 『青嵐: 風青し 三夏 青葉の茂るころに吹きわたる...

… 続きを読む

2018/06/28 () 旧暦:515日 祝日・節気: 貿易記念日、望 日出:427分 日没:1900分 月出:1858分 月没:421分 月齢:14.3 干支: 辛卯 六曜: 先勝 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 青嵐

2018627日 強風 ウグイスの声」


https://youtu.be/0nqxs6PPIqk


『青嵐: 風青し
三夏
青葉の茂るころに吹きわたるやや強い風。若々しく力強い感じがする季語である。』
(季語と歳時記)



青嵐の俳句:



・月山をまなかひにして青嵐  林和子



・一山を揺り動かして青嵐  河中透水



・海までの木々吹き抜けて青嵐  稲畑汀子



・山寺の梵鐘揺るる青嵐  若江千萱



・栗鼠登る大樹騒ぐや青嵐  山本漾子





今年の天気は、通常ではない。
梅雨も早く明け、夏本番は長く暑いとの予報もある。

梅雨に入っても梅雨らしくしとしとと湿った雨が降り続くのではなく、降ったり止んだり目まぐるしい。

降るときは激しく降り、からっと晴れ間も見える陽性の梅雨を男梅雨と呼ぶそうだが、それに加えて風も強い。
昨日、東京では強風で飛行機が着陸できず、関東を避けて非常着陸した。
このような梅雨は嵐梅雨と呼んだほうが良いのかもしれない。

今日は、局地的豪雨で下呂では洪水一歩手前まで行ったそうだ。大きな犠牲者が出なかったのは幸いだった。

しかし、梅雨だろうが嵐だろうが、自然の中に生きる鳥や樹々や草花は必死に生きている。
飛行機も降りられない嵐の中でも美声でなく夏鶯は天晴だ。





2018-06-27 (Wed)

2018/06/27  日記  籐椅子

2018/06/27  日記  籐椅子

2018/06/27 (水) 旧暦:5月14日 祝日・節気:  日出:4時27分 日没: 19時00分 月出:18時07分 月没:3時37分 月齢:13.3 干支: 庚寅 六曜: 赤口 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 籐椅子 (UNIQUELY鎌倉 http://kamakura.uniquely.jp/shops/7-RoldFuniture.html より転載 ) 『籐椅子:        藤寝椅子 三夏 籐の茎で編んだ夏用の椅子のことであ...

… 続きを読む

2018/06/27 () 旧暦:514日 祝日・節気:  日出:427分 日没: 1900分 月出:1807分 月没:337分 月齢:13.3 干支: 庚寅 六曜: 赤口 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 籐椅子

clip_image002
UNIQUELY鎌倉
http://kamakura.uniquely.jp/shops/7-RoldFuniture.html

より転載




『籐椅子:        藤寝椅子
三夏
籐の茎で編んだ夏用の椅子のことである。編み目から風が通り、涼しく気持ちがよい。見た目にも涼しさが感じられるが、ひんやりとした肌触りがまた心地良い。仰向けに寝ることができるような籐寝椅子もある。』
(季語と歳時記)



籐椅子の俳句:



・富士に向く籐椅子ふたつ美術館  森清信子



・暮れてゆく空うつくしき籐椅子かな 岸風三棲



・山荘に籐椅子といふ主棲む  長山あや



・縦の風横の風来る籐椅子に  稲畑汀子



・父亡くて籐椅子海へ向きしまま  荒井千佐代





籐椅子は自己主張しすぎない家具なのでどこにでも置くことができるが、特に縁側や窓際の外がよく見える場所が居心地が良い。

都会のマンションには置く場所がないかもしれないが、黙って座って外を眺めている処が似合っている。

荒井の父もゆったりと籐椅子に座り海を見ていたのだろう。
子どもたちはその周りで遊び育った。
父の姿は籐椅子とともにあった。

丈夫な籐椅子は、長い歴史を持っている。
古い籐椅子ぬ座ってその昔話を聴くのも楽しいかもしれない。





2018-06-26 (Tue)

2018/06/26  ZUMBA音楽  El Clavo

2018/06/26  ZUMBA音楽  El Clavo

El ClavoはZIN74に収録されている。 原曲を歌っているのはPrince Royce。 公式ビデオがあるので、聴くことができる。 再生回数が5600万回を超えるヒットビデオだ。 何か怪しげな雰囲気が漂う映像だ。 Prince Royce - El Clavo (Official Video) https://youtu.be/FCfP7v9x8HI 歌詞も見つけることができる。 ...

… 続きを読む


El ClavoZIN74に収録されている。
原曲を歌っているのはPrince Royce

公式ビデオがあるので、聴くことができる。
再生回数が5600万回を超えるヒットビデオだ。
何か怪しげな雰囲気が漂う映像だ。

Prince Royce - El Clavo (Official Video)

https://youtu.be/FCfP7v9x8HI





歌詞も見つけることができる。


歌詞

El Clavo
Prince Royce

(Eh, eh, eh, eh, eh)
Eh, no me digas que piensas en él (no)
Con lo mal que te fue
Wo-wo-wo, wo

Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola
Que tú estás conmigo
Que yo sí te cuido, no como ese idiota (no como ese idiota)

Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola (que no 'tás sola)
Que yo soy el clavo que saca ese clavo
Y dile que se joda (y dile que se joda)

Yo llevo la cuenta, esta es la quinta vez
Pero yo no entiendo por qué no lo ves
Tú estás demasiado buena para estar con él
Tremenda mujer para estar con él

Y si te busca a las cuatro y veinte porque te llama borracho
Ahora te quiere pero mañana vuelve a hacerte daño
Por eso, vámonos, no llores
Deja que yo te enamore (deja que yo te enamore)

Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola
Que tú estás conmigo
Que yo sí te cuido, no como ese idiota (no como ese idiota)

Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola (que no 'tás sola)
Que yo soy el clavo que saca ese clavo
Y dile que se joda (y dile que se joda)

Hey, con mis labios quiero recorrer
Yeh, ieh-ieh
Cada espacio en tu piel (cada espacio en tu piel)
Hasta lo que no se ve (hasta lo que no se ve)
Eh, no me digas que piensas en él
Con lo mal que te fue, no me digas que piensas volver

Y si te busca a las cuatro y veinte porque te llama borracho
Ahora te quiere pero mañana vuelve a hacerte daño
Por eso, vámonos, no llores
Deja que yo te enamore (deja que yo te enamore)

Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola
Que tú estás conmigo
Que yo sí te cuido, no como ese idiota (no como ese idiota)

Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola (que no 'tás sola)
Que yo soy el clavo que saca ese clavo
Y dile que se joda (y dile que se joda)


(Y si tu novio te bota)
Y dile que te bote, te bote
(Tú no estás sola)
I'll be like checking el rebote
(Que tú estás conmigo, que yo sí te cuido, no como ese idiota)
Aquí te pelo en el bote
Pa' que goce, go el roce

Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola
Que tú estás conmigo
Que yo sí te cuido, no como ese idiota (no como ese idiota)

Ro-Ro-Royce



踊るときの参考に、和訳を考えてみた。
細かいことにはこだわらず、全体の雰囲気がわかれば楽しく踊ることができる。


El Clavo
Prince Royce

(Eh, eh, eh, eh, eh)
Eh, no me digas que piensas en él (no)
Con lo mal que te fue
Wo-wo-wo, wo

(Eh, eh, eh, eh, eh)
ヘイ、あいつを思っているなんて僕に言わないでくれ

あれはあんたに最も悪いやつだよ
Wo-wo-wo, wo

Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola
Que tú estás conmigo
Que yo sí te cuido, no como ese idiota (no como ese idiota)

あんたの友達が今夜あんたをおっぽり出すなら
彼に言ってやれ、あんたが独りじゃないと
あんたが僕といて、僕があんたを大事にするって
あのバカと違ってね

Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola (que no 'tás sola)
Que yo soy el clavo que saca ese clavo
Y dile que se joda (y dile que se joda)
 
あんたの友達が今夜あんたをおっぽり出すなら
彼に言ってやれ、あんたが独りじゃないと
僕があいつに代わったと
自分で始末しなと


Yo llevo la cuenta, esta es la quinta vez
Pero yo no entiendo por qué no lo ves
Tú estás demasiado buena para estar con él
Tremenda mujer para estar con él

僕は追いかけてきたさ、これが5回目
しかし、あんたがそれを判らないのが理解できない
あんたはあいつには出来すぎだよ
あいつには途方もない女がいるぜ


Y si te busca a las cuatro y veinte porque te llama borracho
Ahora te quiere pero mañana vuelve a hacerte daño
Por eso, vámonos, no llores
Deja que yo te enamore (deja que yo te enamore)

あいつが420にあんたを探したら、それは酔っ払って呼んでるからさ
今はあんたを愛するだろ、だが明日はまたあんたを傷つけるだろう
あの能無しのために泣いたら駄目だよ
僕と恋しようよ


Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola
Que tú estás conmigo
Que yo sí te cuido, no como ese idiota (no como ese idiota)

あんたの友達が今夜あんたをおっぽり出すなら
彼に言ってやれ、あんたが独りじゃないと
あんたが僕といて、僕があんたを大事にするって
あのバカと違ってね


Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola (que no 'tás sola)
Que yo soy el clavo que saca ese clavo
Y dile que se joda (y dile que se joda)

あんたの友達が今夜あんたをおっぽり出すなら
彼に言ってやれ、あんたが独りじゃないと
僕があいつに代わったと
自分で始末しなと


Hey, con mis labios quiero recorrer
Yeh, ieh-ieh
Cada espacio en tu piel (cada espacio en tu piel)
Hasta lo que no se ve (hasta lo que no se ve)
Eh, no me digas que piensas en él
Con lo mal que te fue, no me digas que piensas volver

ヘイ、僕の唇で、旅がしたいんだ
Yeh, ieh-ieh
あんたの肌のすべてをね
あんたが何だか判らなくてもね
ヘイ、あいつを思っているなんて僕に言わないでくれ
あれはあんたに最も悪いやつだよ
言わないでくれ、あんたが後戻りを考えているなど


Y si te busca a las cuatro y veinte porque te llama borracho
Ahora te quiere pero mañana vuelve a hacerte daño
Por eso, vámonos, no llores
Deja que yo te enamore (deja que yo te enamore)

あいつが420にあんたを探したら、それは酔っ払って呼んでるからさ
今はあんたを愛するだろ、だが明日はまたあんたを傷つけるだろう
あの能無しのために泣いたら駄目だよ
僕と恋しようよ


Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola
Que tú estás conmigo
Que yo sí te cuido, no como ese idiota (no como ese idiota)

あんたの友達が今夜あんたをおっぽり出すなら
彼に言ってやれ、あんたが独りじゃないと
あんたが僕といて、僕があんたを大事にするって
あのバカと違ってね


Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola (que no 'tás sola)
Que yo soy el clavo que saca ese clavo
Y dile que se joda (y dile que se joda)


あんたの友達が今夜あんたをおっぽり出すなら
彼に言ってやれ、あんたが独りじゃないと
僕があいつに代わったと
自分で始末しなと


(Y si tu novio te bota)
Y dile que te bote, te bote

(あんたの友達が今夜あんたをおっぽり出すなら)
あんたを弾ませる、弾ませるとね

(Tú no estás sola)
I'll be like checking el rebote
(Que tú estás conmigo, que yo sí te cuido, no como ese idiota)
Aquí te pelo en el bote
Pa' que goce, go el roce


 (
あんたは独りじゃない)
ぼくはあんたが弾むのを助けるよ

(あんたが僕といて、僕があんたを大事にして、あのバカとは違ってね)
さあ、あんたの髪は船の中さ
楽しむんだ、触れ合おう


Si esta noche tu novio te bota
Dile que tú no estás sola
Que tú estás conmigo
Que yo sí te cuido, no como ese idiota (no como ese idiota)

あんたの友達が今夜あんたをおっぽり出すなら
彼に言ってやれ、あんたが独りじゃないと
あんたが僕といて、僕があんたを大事にするって
あのバカと違ってね(あのバカと違ってね)


Ro-Ro-Royce



MALUMA
が共演している歌詞ビデオがある。
歌詞が少し違うが、外国ではよくあることだ。

Prince Royce - El Clavo (Remix - Official Lyric Video) ft. Maluma

https://youtu.be/FVsbPW0HC88





この曲は、世界中のスタジオで採用されており、スタジオ動画も数多く見ることができる。

ZUMBA動画を2つ見てみよう。

スタジオでのこの曲の踊るポイントは、色っぽく踊ることと言われたが、これは男女がカップルで踊っている。


El Clavo - Prince Royce - Marlon Alves Dance MAs part. Jesica Cirio – Zumba


https://youtu.be/Y5uGPNNpvjs




ほとんど男ばかりのチームで、少しむさ苦しいが見てみよう

EL CLAVO by Prince Royce | Zumba | Latin Pop | Kramer Pastrana

https://youtu.be/rnaiBA_BY3I

見始めると、意外にスッキリと見ることができる。
男ばかりでこれだけ揃って踊るのは珍しい。
これは、フィリピンのマニラのチームだった。



最後は女性中心のチーム。
流石に柔らかい印象だ。

EL CLAVO - Prince Royce - Coreografía para Zumba - William Morales


https://youtu.be/FY3SNT6mPdo

このチームはスペインのバルセロナのようだ。




【データ】

Prince Royce

Official site
http://elclavo.princeroyce.com/



facebook
https://www.facebook.com/princeroyce



プリンス・ロイス
Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Prince_Royce




2018-06-26 (Tue)

2018/06/26  日記  南風

2018/06/26  日記  南風

2018/06/26 (火) 旧暦:5月13日 祝日・節気:  日出:4時26分 日没:19時00分 月出:17時13分 月没:2時56分 月齢:12.3 干支: 己丑 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 南風 「【沖縄/癒し】Banjo Ai(バンジョー・アイ)- 佐敷Road」 https://youtu.be/mwPdZg6pSLs 『南風: 南吹く、南風(みなみかぜ)/南風(なんぷ...

… 続きを読む

2018/06/26 () 旧暦:513日 祝日・節気:  日出:426分 日没:1900分 月出:1713分 月没:256分 月齢:12.3 干支: 己丑 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 南風

「【沖縄/癒し】Banjo Ai(バンジョー・アイ)- 佐敷Road


https://youtu.be/mwPdZg6pSLs



『南風: 南吹く、南風(みなみかぜ)/南風(なんぷう)/正南風、大南風
三夏
夏の季節風。冬の北風がからからに乾いているのに対し、この風は湿っていて暑苦しい。「みなみ」だけで風を省略した呼び名は、もともとは漁師、船乗り言葉だったことによる。』
(季語と歳時記)



南風の俳句:


・椰子並木街へ南風をみちびけり  宮津昭彦


・沖南風や島の高きに烽火台  野上杳


・島唄の荒綴じ本を南風が繰る  田畑幸子



急に気温が上昇した昨日に続き、今日も真夏の暑さだった。
気温も高いが、それより湿度が高いのが気になる暑さだ。
太平洋から湿った空気が流れ込み、蒸し暑くなった。

TV
では、もう梅雨明けがどうこうと話していたが、そんな簡単に梅雨はあけない、まだ始まったばかりだ。

梅雨が開けたのは沖縄、沖縄はもう本格的な夏だ。
今日も佐敷の椰子並木には南風が吹き抜けていたはずだ。

三線ではないし、島唄でもないがBanjo Aiの唄には沖縄が流れている。
歌を聞いていると、煩わしい日常を飛び出して、梅雨の明けた沖縄の目眩く夏に行きたくなる。





2018-06-25 (Mon)

2018/06/25  日記  京鹿子

2018/06/25   日記  京鹿子

2018/06/25 (月) 旧暦:5月12日 祝日・節気:  日出:4時26分 日没:19時00分 月出:16時17分 月没:2時19分 月齢:11.3 干支: 戊子 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 京鹿子 (京日記 花がたみ https://blogs.yahoo.co.jp/tsuki_no_shinjyu より転載 ) 『京鹿子 2009/03/27 仲夏 バラ科シモツケソ...

… 続きを読む

2018/06/25 () 旧暦:512日 祝日・節気:  日出:426分 日没:1900分 月出:1617分 月没:219分 月齢:11.3 干支: 戊子 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 京鹿子

clip_image001

(京日記 花がたみ
https://blogs.yahoo.co.jp/tsuki_no_shinjyu
より転載




『京鹿子
2009/03/27
仲夏
バラ科シモツケソウ属の宿根草。観賞用に庭などに植えられる。草丈は七十センチから一メートルくらい。六月から七月にかけて、茎の頂点に下野草に似たピンク色の花を咲かせる。』
(季語と歳時記)



京鹿子の俳句:



・京鹿子阿騎野の山の雨上り 国枝隆生



・京鹿子ほころぶ前の紅凝らし  滝川あい子



・日が差せば命のいろに京鹿子 小松崎爽青





京鹿子花は見たことはない。
厳密に言えば、これが京鹿の子の花と意識して見た記憶がない、実際は見ているのかもしれないが、心ここにあらざれば視れども見えずだから。

野にあって、緑を背景に紅というか桃色に紅の斑点のある花は、目を引くものだ。
名前は雅だが、畏まった場所より野にあったほうが生きてくる花の様に思う。

降り続いた梅雨が一休みし、太陽が湿った大地を照らし始める時、京鹿子は一層艶やかに生き生きと見えるはずだ。



今日は、一日中眠くて困った。





2018-06-25 (Mon)

2018/06/25 西野ジャパン 2-2でセネガルと引き分け

2018/06/25  西野ジャパン 2-2でセネガルと引き分け

今日は、運がなかった中、日本がよく頑張って引き分けた。 予選リーグ突破の可能性を残したのは良かった。 「もし」を考えても仕方がないが、川島がパンチミスをしなければ、乾のシュートがクロスバーに嫌われなければ、日本が勝った試合だった。 格上相手に今日も日本選手たちは奮闘して、ベストを尽くした。 この気迫でポーランドに勝って欲しい。 ...

… 続きを読む


今日は、運がなかった中、日本がよく頑張って引き分けた。
予選リーグ突破の可能性を残したのは良かった。

「もし」を考えても仕方がないが、川島がパンチミスをしなければ、乾のシュートがクロスバーに嫌われなければ、日本が勝った試合だった。
格上相手に今日も日本選手たちは奮闘して、ベストを尽くした。

この気迫でポーランドに勝って欲しい。


『途中出場の本田が同点弾! 日本代表、セネガルとドローで貴重な勝ち点1
6/25(
) 1:51配信
SOCCER KING


clip_image002
本田のゴールでドローに持ち込んだ [写真]=Getty Images

2018 FIFAワールドカップ ロシア・グループステージ第2戦が24日に行われ、日本代表とセネガル代表が対戦した。


【動画】日本代表のフォトセッションでスタッフが空気を和ます

コロンビア代表との第1戦に勝利した日本は大迫勇也が最前線に入る4231の布陣。初戦と同じ11名でセネガル戦に臨む。一方ポーランド代表を21で下したセネガル代表はスタメンを1名変更。マメ・ビラム・ディウフに代えて、バドゥ・エンディアイェがスタメンに入った。

立ち上がり11分、左サイドからのクロスを原口元気がヘディングでクリアするも、フリーで待ち構えていたユスフ・サバリがシュートを放つ。GK川島永嗣のパンチングがゴール前にいたサディオ・マネに当たってゴールイン。セネガルに先制を許す。

対する日本は34分、柴崎岳が長友佑都へロングフィードを送る。長友のトラップが流れると、ボールを拾った乾貴士が右足でシュートを流し込み、日本が前半のうちに同点に追いつく。前半は11で折り返す。

後半に71分、サバリが中央へグラウンダーのクロスを送ると、エムバイェ・ニアンがすらしムサ・ワゲが強烈なシュートを叩き込む。セネガルに勝ち越しを許す。日本は72分に本田圭佑、75分に岡崎慎司を連続投入。大迫と岡崎の2トップに布陣を変更する。すると78分、乾のグラウンダーのクロスを本田が押し込んで同点に。本田は3大会連続得点となった。

試合は22で終了。グループステージ突破に向けて貴重な勝ち点1を獲得した。グループH3戦は28日、日本はポーランド、セネガルはコロンビアと対戦する。

【スコア】
日本代表 22 セネガル代表

【得点者】
0
1 11分 サディオ・マネ(セネガル)
1
1 34分 乾貴士(日本)
1
2 71分 ムサ・ワゲ(セネガル)
2
2 78分 本田圭佑(日本)
』(SOCCER KING




2018-06-24 (Sun)

2018/06/24  日記  翡翆

2018/06/24  日記  翡翆

2018/06/24 (日) 旧暦:5月11日 祝日・節気:  日出:4時26分 日没:19時00分 月出:15時19分 月没:1時44分 月齢:10.3 干支: 丁亥 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 「2010年 ハスとカワセミ」 https://youtu.be/ptP1JY7gTbk 『翡翠(かわせみ、かはせみ) 三夏 子季語: 川蝉、かはせび、...

… 続きを読む

2018/06/24 () 旧暦:511日 祝日・節気:  日出:426分 日没:1900分 月出:1519分 月没:144分 月齢:10.3 干支: 丁亥 六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日のあれこれ:

「2010年 ハスとカワセミ」


https://youtu.be/ptP1JY7gTbk




『翡翠(かわせみ、かはせみ) 三夏
子季語: 川蝉、かはせび、しようびん、ひすい、翡翠(ひすい)
関連季語: 山翡翠、赤翡翠
解説: 渓流などで水中の魚を狙う翡翠色の鳥。高いところから急降下して、魚をたくみに捕らえる。四季を通じてみられるが、水辺にいる様子が涼しげなので夏の季語とする。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及:
実証的見解: ブッポウソウ目カワセミ科の鳥類。日本全土に生息し、渓流などの水辺に見られる。全長は十七センチほど。嘴が長く、頭が大きい。色は全体的に青く、腹部はオレンジ色。からだの色が鮮やかなため「空飛ぶ宝石」と呼ばれ、「翡翠(ひすい)」の字を当てる。水面に突き出た枝や杭に止まったり、空中でのホバリング(停止飛行)をして魚を待構える。
魚が水面近くまで上がってくるとダイビングをしてくちばしで捕らえる。』
(季語と歳時記)




翡翠の俳句:



・カメラマン構ふ翡翠魚くはへ  松尾静代


・一閃の翡翠水の騒ぎたち  水谷靖


・古池や川せみ去つて日暮れたり 正岡子規




翡翠は、俳句にも良く詠まれるし、鳥撮のカメラマンたちにも人気の鳥だ。
人気がある理由は、姿が美しい、人前に出てきて姿を見せる、加えて魚を獲ったりする芸を見せる、鳴き声も美声と色々ある。

そのご褒美なのか、名前も川蝉の他に「翡翠」も貰っている。
宝石の翡翠と同じ文字。
これは俳句に詠む時有効だ、「川蝉」と書かずに「翡翠」と書いただけで句が綺麗に見える。

写真でも色が美しい翡翠が水に飛び込んで魚を咥えて戻る光景は手頃な撮影対象になる。

見映えがする姿で生まれることはいろいろと有利なことに繋がっている。


今日の夜は、全国的にサッカー観戦だ。
期待されなかった西野ジャパンがあのコロンビアを圧倒して勝った。これで、一気にワールドカップが盛り上がった。
今日の相手も格上で、パワー、スピード、選手のレベル個々では勝てそうにないセネガル。

だが、W杯はやってみなければ判らない。
だから、みんな応援する。

セネガルと言う国は予備知識がなかったが、コロンビア戦以降、情報が増えた。
お米が主食でおもてなしの気持ちがある国で、日本と通じるところのある国。
両方がBest16に進めると良いのだが。




2018-06-23 (Sat)

2018/06/23  日記  沖縄慰霊の日

2018/06/23  日記  沖縄慰霊の日

2018/06/23 (土) 旧暦:5月10日 祝日・節気: 沖縄慰霊の日 日出:4時25分 日没:19時00分 月出:14時21分 月没:1時11分 月齢:9.3 干支: 丙戌 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 沖縄慰霊の日 「「慰霊の日」に平和への祈り 沖縄戦終結から73年(18/06/23)」 https://youtu.be/zsB6KKscakE 『慰霊の日(いれいのひ)は...

… 続きを読む

2018/06/23 () 旧暦:510日 祝日・節気: 沖縄慰霊の日 日出:425分 日没:1900分 月出:1421分 月没:111分 月齢:9.3 干支: 丙戌 六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 沖縄慰霊の日

「「慰霊の日」に平和への祈り 沖縄戦終結から73(18/06/23)


https://youtu.be/zsB6KKscakE



『慰霊の日(いれいのひ)は、沖縄県が制定[1]している記念日で、日付は623[1]である。沖縄県[2]および沖縄県内の市町村の機関の休日でもある。

概要
1945
623日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、アメリカ施政権下の琉球政府及び沖縄県が定めた記念日である。復帰前は、住民の祝祭日に関する立法(1961年立法第85号)に基づく公休日とされた。

1972
年の本土復帰後は日本の法律が適用となり、慰霊の日はその法的根拠を失った。1974年には沖縄県が条例により623日を慰霊の日として定め[1]、その後、1991年に沖縄県[2]および沖縄県内の市町村が地方自治法4条の223号に基づき各休日条例により慰霊の日をそれぞれの機関の休日と定めたことによって再び正式な休日となった。そのため、これらの地方公共団体の役所やその設置する学校等は休日となる。

地方公共団体の機関の休日であり、根拠となる条例において振替休日の定めはないため、当該日が日曜日にあたっても翌日(624日)は振替休日にはならないが、過去には学校などによって翌日も休日とする例もあった。なお、国立大学である琉球大学は、休日条例の適用を受けないが、2000年より当日の授業については休講としている。

毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者追悼式が行なわれる。

経緯
1945
41日にアメリカ軍の沖縄本島上陸によって本格的に開始された沖縄戦は、第32軍司令官牛島満大将(当時は中将)をはじめとする司令部が自決した日をもって組織的戦闘が終結したとされている。この自決がいつあったのかについては、622日説と623日説があり、現在、沖縄県では623日説を採用している。どちらが本当に自決があった日であるかについては議論があり、1961年に当時の琉球政府が慰霊の日を定めた際にも、当初は622日としていたものを、1965年に623日に改めた経緯もある。現在は1974年に制定された「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、623日を「慰霊の日」と定めている[1]

一方で、司令部が壊滅してもそれを知らされなかった兵士たちが抵抗を続けたため、散発的な戦闘は司令部自決の日以降も続いた。このため、慰霊の日を司令官自決の日と定めることに対して疑問を投げかける立場もある。たとえば沖縄市では、慰霊の日を休日とする一方で、同年97日に降伏文書への調印が行なわれたことから、同日を「沖縄市民平和の日」(市民平和の日)[3]と定めている。

1962
年から、この日には沖縄県が主催する沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれ、沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。また、この日は沖縄県平和祈念資料館やひめゆり平和祈念資料館が入場無料となる。

特別番組
慰霊の日の前後には、沖縄県内にある全放送局が特別編成を組み、戦争の悲劇を風化させないように取り組んでいるが、当日の全戦没者慰霊祭の模様をNHK沖縄放送局が全国に発信するようになったのは、ごく最近のことである。それも、11時台は九州78局の総合テレビでネットするだけで、全国放送となるのは総合テレビ・ラジオ第112時台だけである(国際放送NHKワールドも12時台のみ放送されるが、ラジオでは同日録音放送もある)。』
Wikipedia



沖縄忌・沖縄慰霊の日の俳句:



・けふ生きて海を見てをり沖縄忌 海老原真琴



・沖縄忌その日も咲ける仏桑花  奥村眞人



・沖縄忌果てし礎(いしじ)のほてりなほ  當間シズ




今日は623日、沖縄慰霊の日。
例年通り、沖縄糸満市の摩文仁の丘沖縄平和祈念公園で慰霊祭が開催された。

73
年前の戦没者の霊を弔い平和を記念する式典なのだが、今日もまた病気療養中の翁長知事は基地の話を繰り返し、安倍首相は沖縄の基地負担の軽減の話を繰り返す。

北朝鮮は核を放棄するかは不明で、中国は尖閣諸島で日本の領海侵入を繰り返している。
問題はここにあり、沖縄の中の問題ではない。


沖縄に行く都度、平和記念公園の平和の礎と魂魄の塔にはお参りしている。

今年の4月平和の礎にお参りした際、その先の展望所から海を眺めた。
修学旅行の女子高生がキャッキャ騒いでいたが、暫くすると静けさが戻った。
いつもの通り波が寄せ、潮騒が遠くに聞こえている。

「沖縄忌 摩文仁の潮騒」


https://youtu.be/fKGVr-twz44


・沖縄忌今日も潮騒鳴り止まず





2018-06-22 (Fri)

2018/06/22  地震のスーパーサイクルの存在

2018/06/22  地震のスーパーサイクルの存在

人の寿命は長くて100年だから、100年を超える長期的な事象への理解が足りない。 地震とか津波とか富士山の噴火とか100年を超えるようなものさしで考えなければならない重要問題もあまり考えることもなく、毎日の生活に埋没している。 しかし、子や孫やひ孫やその先の子孫のことを考えると、考えて置かなければならないがスーパーサイクルだ。 ニュースに南海トラフのスー...

… 続きを読む


人の寿命は長くて100年だから、100年を超える長期的な事象への理解が足りない。
地震とか津波とか富士山の噴火とか100年を超えるようなものさしで考えなければならない重要問題もあまり考えることもなく、毎日の生活に埋没している。

しかし、子や孫やひ孫やその先の子孫のことを考えると、考えて置かなければならないがスーパーサイクルだ。


ニュースに南海トラフのスーパーサイクルの記事があった。
東日本大震災を超える規模の大地震と大津波が日本列島を襲うことは間違いない。ただその時期が判らないだけだ。

ただ、池の堆積物や地層の分析、岩石の時代分析である程度の周期が確認されている。
これは、重要なことだ。



『【特集】南海トラフ地震の「スーパーサイクル」とは? 次は超巨大津波の可能性も

6/21(
) 14:18配信 MBSニュース


clip_image002
MBSニュース

6月18日に起きた大阪府北部を震源とする大きな地震は、
次の南海トラフ地震の「予兆」ともいわれています。その南海トラフ地震をめぐって今「スーパーサイクル」という言葉が注目されています。大地震は数百年に一度、周期的に起きているとされていますが、実はその何度かに一度は東日本大震災のような巨大地震を起こす周期があり、そのことを「スーパーサイクル」と呼ぶのです。近畿に大津波が襲うことになるかもしれない南海トラフ地震にも、この「スーパーサイクル」があることが最新の研究でわかってきました。
【特集】南海トラフ地震の「スーパーサイクル」とは? 次は超巨大津波の可能性も

「スーパーサイクル」とは?
7年前、東北沿岸部を中心に大津波が襲った東日本大震災。M9の超巨大地震。誰も想像すらできなかった時期に発生を予測していた研究者がいました。過去の地震と津波を研究している産業技術総合研究所の宍倉正展さんです。

clip_image004
「地層から想像していたものが現実になってしまった」(産業技術総合研究所・海溝型地震履歴研究グループ長 宍倉正展さん・2011年)

東日本大震災が起きる7年前から、西暦869年に宮城県沿岸を襲った「貞観地震」に注目していました。宍倉さんが古文書に残る史実と過去の津波の跡などを調べた結果、貞観地震と東日本大震災の津波の被害が驚くほど似ていることに気付きました。そして導き出したのが地震の「スーパーサイクル」だったのです。

「仙台の平野の地下に眠る過去の津波の痕跡を調べていた。西暦869年に貞観地震という歴史記録にも残っているが、その津波の痕跡が内陸3~4キロまできているということがわかり、それが500年~1000年の間隔で繰り返し重なっている」(産業技術総合研究所・海溝型地震履歴研究グループ長 宍倉正展さん・2018年)
【特集】南海トラフ地震の「スーパーサイクル」とは? 次は超巨大津波の可能性も


南海トラフ地震にもスーパーサイクルが
そんな宍倉さんがいま注目しているのが南海トラフ地震です。

Q.南海トラフにもスーパーサイクルはある?
「そういうことをいってもいいのかなと思っている」(宍倉正展さん)

宍倉さんが目をつけたのが、紀伊半島の南端にある和歌山県串本町の国の名勝「橋杭岩」。
clip_image006
「周辺には大きさ1メートル以上の岩が散らばっていて、過去の大津波で流されきたと考えられています」(太田尚志記者リポート)

橋杭岩の周辺には岩石が1000個以上散らばっていて、宍倉さんは岩石に残された貝殻など年代測定をすることで、いつ岩石が津波に流されたのか、つまり大津波がいつ発生したのかを調査しました。

clip_image008
南海トラフ地震は、静岡県の駿河湾から九州東方沖まで続く海底を震源に繰り返し起きている巨大地震です。その周期は100年から150年とされていて、前回は戦前の1944年と1946年にM7.9とM8.0の地震が起きています。その90年前の江戸時代、安政期にはM8.4の地震が2つ続けて発生。さらに、約150年前の江戸時代・宝永期には3つの震源域が同時に動き、過去最大級のM8.6の地震を起こしたことがわかっています。南海トラフ地震はその大きさや発生時期にばらつきがあるのです。

宍倉さんが橋杭岩の貝殻の年代測定をした結果、宝永地震を起点として遡ると約400年から600年周期で大規模な地震による大津波が複数回起きていることを突き止めたのです。

「前回のスーパーサイクルの巨大地震は宝永地震かもしれない。次の南海トラフ地震は(宝永・1707年から)300数十年(経ったとすると)、(400~600年周期に)短いかもしれないが、(スーパーサイクルに)なってもおかしくない」(宍倉正展さん)
【特集】南海トラフ地震の「スーパーサイクル」とは? 次は超巨大津波の可能性も


池の堆積物は“津波の履歴”
「いまだいぶ、池の中に草が生えてきて、向こうハスが生えてきているが、あのハス生えてくると、もう南海地震が近いです」(高知大学 岡村眞名誉教授)

もう一人、池の堆積物などの調査によって、南海トラフ地震にスーパーサイクルがあると考えている研究者がいます。高知大学名誉教授の岡村眞さんです。

「この5メートルの堤防の地形を10メートルを超えるような大津波が来るというのは、300年とか350年に1回」(岡村眞さん)

岡村さんらの研究グループは、西日本にある約30か所の湖や沼に残された津波堆積物を調べました。過去3500年にも及ぶ南海トラフ地震の津波の履歴です。

「蟹ヶ池の柱状資料のコアです」(岡村眞さん)

岡村さんは池の底からとれた植物の化石などの堆積物から、過去に起きた津波の年代などがわかるといいます。

clip_image010
「木の葉がたくさん入っている、木の葉が全部化石ですね。これが年代を測る基本となる。これがだいたい3000年の池の歴史です。ここが池の底になっていて、これから下に古い方にいきます。ここに見えているのが、“宝永(津波)”の砂です」(岡村眞さん)


2000年前の超巨大津波の痕跡
clip_image012
これらの津波堆積物から、岡村さんは宝永地震クラスの津波よりもさらに規模の大きい津波が起きるもう一つのスーパーサイクルがあることを導き出しました。

「宝永クラスというか、15メートルクラスの津波がきているが、そういうものはだいたい300年~350年に1度くらい来る。でもそのクラス以上のものが700年に1度きている」(岡村眞さん)

また、岡村さんの調査でわかったことは、これだけにとどまりませんでした。その事実を見つけたとき岡村さんは驚愕したといいます。

「ここに…厚いですよね。もうほんとうに70センチ以上ありますよね。これが2000年前の超巨大津波の痕跡になります」(岡村眞さん)

15メートルの津波を起こしたとされる宝永地震の堆積物の厚さは30センチほどでしたが、岡村さんらが見つけた2000年前の堆積物はなんと倍以上の70センチもあったのです。

「宝永をはるかに超えるものが歴史的につかまった。われわれは初めて見つけたんだ、ちょっと興奮しました」(岡村眞さん)

今年5月の学会でも、岡村さんらの成果が発表されました。

「プランクトンとか化石をみると、砂が厚い。サイクルがあるんです」(岡村眞さん)

当日、産業技術総合研究所の宍倉さんも姿を見せました。

「100年200年の歴史地震とは何かが違う。もうひとつの大きなサイクルがあるのではないかというのは間違いない」(産業技術総合研究所・海溝型地震履歴研究グループ長 宍倉正展さん)

「数百年だけの歴史をたよって最大だろうとか、宝永が最大だろうとかいうのはやめた方がいい。それは必ずしも最大のものではないと考えなければいけない。自然からの警告だと思う」(高知大学 岡村眞名誉教授)
』(MBSニュース)



沖縄県の宮古島に行くと、美しい海に感動する。
名所巡りをすると、東平安名崎、佐和田の浜には、奇岩が海の中に点在している。
下地島には帯岩という巨大な岩石があるが、これも過去の大地震で陸に打ち上げられたものだそうだ。
最近では江戸時代の明和8年(1771)のだそうだが、過去の何度もの大地震で今の奇岩の風景が作られたものだそうだ。
一度、宮子島に観光旅行に行き、その光景の中に身をおいてみると良い。


日本列島は2500万年前には大陸と地続きだったそうだ。
今の形になったのは400万年前くらいだそうだ。
地球の45億年の歴史からすれば、ごく最近できた列島だ。
100
年の物指しでは、300年前の富士山の噴火など、間近に起きたことだ。

地震列島日本で御前崎や伊予に原子力発電所を設置している無謀さ馬鹿さ加減を即刻改めて、廃止対策を考えるべきだ。





2018-06-22 (Fri)

2018/06/22  日記  梅雨晴

2018/06/22  日記  梅雨晴

2018/06/22 (金) 旧暦:5月9日 祝日・節気:  日出:4時25分 日没:19時00分 月出:13時21分 月没:0時38分 月齢:8.3 干支: 乙酉 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 梅雨晴 「20180619 梅雨の晴れ間!鎌倉リーフサーフィン 台風6号消失後の波」 https://youtu.be/XNA0HuxiCyE 『梅雨晴: 梅雨晴る、梅雨晴間、梅雨の...

… 続きを読む

2018/06/22 () 旧暦:59日 祝日・節気:  日出:425分 日没:1900分 月出:1321分 月没:038分 月齢:8.3 干支: 乙酉 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 梅雨晴

20180619 梅雨の晴れ間!鎌倉リーフサーフィン 台風6号消失後の波」


https://youtu.be/XNA0HuxiCyE



『梅雨晴: 梅雨晴る、梅雨晴間、梅雨の晴
2010/03/25
仲夏
梅雨の最中にふと晴天がのぞくこと。洗濯物を干したり、梅干を並べたりと梅雨の最中の貴重な日差しであり、気持ちの良いものである。
梅雨晴れや手枕の骨鳴るままに 横光利一

(季語と歳時記)



梅雨晴の俳句:



・近江富士遂に見え来て梅雨晴るる  村田差久子



・波に乗る影の三つ四つ梅雨晴れ間  武石京子



・海峡は三角波の梅雨晴るる  有本惠美子



・星見えることも梅雨晴なりしかな  稲畑汀子



・曳き売の声よく透る梅雨晴れ間  侭田伊都希





一日中雨が降り続いた水曜日が嘘のように、今日は晴れた。
50
年に一度の大雨の場所もいくつかあった。
今日は、地震や大雨の後片付けには良い天気になった。

本格的な梅雨がいつまで続くかと思われた時、1日だけでもポッカリと晴れる日があると有り難い。

皆、梅雨の晴れ間が好きなのか有り難いのか、梅雨晴の句も多く詠まれている。

サーファーは台風一過や大雨の後の晴れた海へ、どっと繰り出すようだ。
動画のように、今日も多くのサーファーたちが梅雨晴を楽しんだことだろう。





2018-06-21 (Thu)

2018/06/21  日記  夏至

2018/06/21  日記  夏至

2018/06/21 (木) 旧暦:5月8日 祝日・節気: 夏至 日出:4時25分 日没:19時00分 月出:12時20分 月没:0時05分 月齢:7.3 干支: 甲申 六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 夏至 『海につかり無病息災や家内安全を祈念‥夫婦岩で「夏至祭」』 https://youtu.be/L2VyViH_6SM 『夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四...

… 続きを読む

2018/06/21 () 旧暦:58日 祝日・節気: 夏至 日出:425分 日没:1900分 月出:1220分 月没:005分 月齢:7.3 干支: 甲申 六曜: 赤口 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 夏至

『海につかり無病息災や家内安全を祈念‥夫婦岩で「夏至祭」』


https://youtu.be/L2VyViH_6SM



『夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。一年のうちで最も昼の時間が長いわけではなく、南半球では夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。五月中(旧暦5月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで621日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で622日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。

西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。

季節
日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日である。

『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。
...』(Wikipedia



夏至の俳句:



・夏至の雲見てゐて飽きることのなく  渡邊孝彦



・引き汐に貝の縞透く夏至夕べ  藤岡紫水



・雨あがり夏至の黄昏ながきかな 小路智壽子



・夏至の雨少し日暮を早くせり  稲畑汀子



・宴果てし外はまだ夏至の薄明り  安原葉





急に暑くなったかと思えば、雨が降り、気温が下がる。
その後はまた急に暑くなる。
不安定な天気が続く、異常気象なのだ。
昨日は、前線に沿って雨雲が南から北へ動き、雨が降り続いた。
雨のため、熊本城の櫓が倒壊したそうだ。地震の後の雨は被害地への追い打ちだ。

今日は夏至、見上げれば空ではなく雲。
日本は梅雨の真っ只中だからそれは当然だ。
お天気に左右されるのはやむを得ないが、地震と大雨の波状攻撃は止めてもらいたい。

東海地方は、朝に雨が上がり、梅雨らしい曇り空が戻った。
午後遅くからは薄日も差し始めた。
夏至は日が長い。
感覚としては夕暮れが長い事になる。

俳人たちは微妙な夏至の夕暮れに佇んで句を詠んでいる。
安原は、せっかくの宴で終わることはなく、長い夏至の日を重ねて飲み歩いたに違いない。






2018-06-20 (Wed)

2018/06/20  日記  さくらんぼ

2018/06/20  日記  さくらんぼ

2018/06/20 (水) 旧暦:5月7日 祝日・節気: 上弦 日出:4時25分 日没:18時59分 月出:11時18分 月没:#NAME? 月齢:6.3 干支: 癸未 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日のあれこれ: さくらんぼ 「山形のさくらんぼ畑から 2018年6月8日~13日」 https://youtu.be/cROviS4SQCE 『桜桃の実: 桜桃、さくらんぼ 仲夏 ...

… 続きを読む

2018/06/20 () 旧暦:57日 祝日・節気: 上弦 日出:425分 日没:1859分 月出:1118分 月没:#NAME? 月齢:6.3 干支: 癸未 六曜: 大安 九星: 八白土星

今日のあれこれ: さくらんぼ

「山形のさくらんぼ畑から 201868日~13日」


https://youtu.be/cROviS4SQCE



『桜桃の実: 桜桃、さくらんぼ
仲夏
一般にさくらんぼと呼ばれているものは、西アジア原産の西洋実桜とその改良栽培種。やや黄味がかったみずみずしい赤い実が、二つに分かれた細く長い柄の先に垂れているのは、何とも可憐。』
(季語と歳時記)



さくらんぼの俳句:



・さくらんぼ甘しふるさと出羽の産  田中臥石



・さくらんぼさくらんぼうと呼び親し  出口賀律子



・さくらんぼどこに置いても艶めきぬ  穂苅照子



・さくらんぼさくらんぼ笑みが自づから  滝沢伊代次



・さくらんぼころころ笑ふ人とゐる  高野春子




さくらんぼの季節になった。
さくらんぼは可愛くそして艶もある。
大きすぎず可愛げな実の光と赤と黄色の千変万化するグラデーションが目を惹きつけて離さない。

日本人はさくらんぼが大好き。
句の数も多い。季語もさくらんぼ、桜桃、サクランボと使われている、中でもさくらんぼが圧倒的に多い。
姿と平仮名だけのさくらんぼがしっくりするからだろう。

俳人たちもさくらんぼの明るさ、楽しさ、艶を挙って詠んでいる。
見ているだけで笑顔になれるさくらんぼは貴重な果物だ。


さくらんぼは日本人の好み・美意識に合っている。
さくらんぼとチェリーとは違う果物だ。
アメリカンチェリーは色が暗紅色で若々しさ・明るさ・光・艶というイメージがない。似て非なるものと言うより、似てもいないと言ったほうが良いだろう。

アメリカンチェリーが輸入自由化される前は、日本のさくらんぼは席巻されると言われたが、事実はそうではない。
さくらんぼをアメリカンチェリーで置き換えることは日本人には出来ないことだ。
あの大統領は、日本人の好みは非関税障壁と言うだろうが。


しかし、今回チェリーを調べてみて、意外なことを知った。
外国産のチェリーにも暗紅色ではなく赤と黄色のものがあるそうだ。
レーニア種というものだ。


clip_image002
twitter
https://twitter.com/hashtag/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC
より転載)


これなら、日本人もさくらんぼと認めるかもしれない。





2018-06-19 (Tue)

2018/06/19  FIFA W杯  初戦コロンビアに2-1で勝利!!

2018/06/19  FIFA W杯  初戦コロンビアに2-1で勝利!!

今日は、日本の勝利について書かなければならない。 監督交代のゴタゴタで準備不足になり、心配された日本代表だが、予想外と言っては怒られるが2-1の勝利で勝ち点3、最高の結果となった。 日本は幸運に恵まれたこともある。 4年前にやられたはめす・ロドリゲスが体調が悪く活躍できなかったこと。 もう一つは、開始早々、相手が退場となり、その後は11人対10人の...

… 続きを読む


今日は、日本の勝利について書かなければならない。

監督交代のゴタゴタで準備不足になり、心配された日本代表だが、予想外と言っては怒られるが2-1の勝利で勝ち点3、最高の結果となった。


日本は幸運に恵まれたこともある。
4
年前にやられたはめす・ロドリゲスが体調が悪く活躍できなかったこと。
もう一つは、開始早々、相手が退場となり、その後は11人対10人の数的有利状態で戦えたこと。

運も恵まれたが、日本選手もよく頑張った。
よく走ったことが勝つことに繋がった。
大迫、原口、長友は特によく走った。
この走りを第2戦以降も続けられるかが予選リーグ突破の鍵になる。

欲を言えば、ゴール前の決定力がまだ足りない。
乾も酒井もチャンスがあったが決められなかった。
枠の外では点は入らない。


FIFA
ランキング61位の日本が、16位のコロンビアに勝つのだから、W杯と言う特別な場では勝負はやってみないとわからない。
W杯にも魔物がいる。



『コロンビアにリベンジ!! 大迫の決勝ヘッドで日本は“金星”発進
6/19(
) 22:53配信 ゲキサカ

clip_image002
後半28分、勝ち越しゴールのFW大迫勇也が歓喜のダッシュ(Koki NAGAHAMA/JMPA)

[6.19
ロシアW杯グループリーグ第1節 日本2-1コロンビア サランスク]

日本代表は19日、ロシアW杯のグループリーグ初戦でコロンビア代表と対戦し、2-1で競り勝った。前半6分、MF香川真司のPKで先制。同39分に直接FKで追いつかれたが、後半28分、CKからFW大迫勇也が決勝ヘッドを決めた。前回大会8強、FIFAランキング16位のコロンビアを倒す金星。初戦で大きな勝ち点3をもぎ取った日本は24日の第2戦でセネガルと対戦する。

システムは4-2-3-1で、GK川島永嗣、4バックは右からDF酒井宏樹、DF吉田麻也、DF昌子源、DF長友佑都と並んだ。中盤はMF長谷部誠とMF柴崎岳のダブルボランチで、2列目は右からMF原口元気、香川、MF乾貴士。大迫が1トップを務めた。

キックオフ直前にエンドを交代して幕を開けた運命の第1戦は開始早々に大きく動いた。前半3分、日本はクリアボールを香川がワンタッチで前線に大きく蹴り出す。最終ラインの裏に抜けてきたボールに反応した大迫はDFダビンソン・サンチェスが対応にもたつく間にうまく体を入れ替え、そのままゴール前へ。GKとの11から放った左足のシュートはGKダビド・オスピナに阻まれたが、こぼれ球を香川が左足でシュート。これがPA内でMFカルロス・サンチェスのハンドを誘い、PKを獲得した。

得点機会を右腕で阻止したカルロス・サンチェスは一発退場。PKを獲得したうえ、開始早々に数的優位に立った。PKのキッカーを務めたのは香川。冷静にGKの動きを見て、正面やや右に流し込んだ。香川のW杯初ゴールが貴重な先制点。前半6分、日本が立ち上がりにリードを奪った。

10人のコロンビアはトップ下で先発したMFフアン・フェルナンド・キンテロがボランチに下がり、カルロス・サンチェスの穴を埋める。前半12分、中央後方からのキンテロのFKFWラダメル・ファルカオが左足を伸ばして合わせるが、川島が正面でキャッチ。日本も同15分、ドリブルで持ち込んだ香川が鋭い切り返しでMFジェフェルソン・レルマをかわしてPA内左にスルーパスを通し、走り込んだ乾が右足ダイレクトで合わせたが、ゴール右に外れた。

コロンビアは前半31分、MFファン・クアドラードに代えてボランチのMFウィルマル・バリオスを投入。キンテロが2列目の右サイドに回った。直後の32分にはこぼれ球に反応した大迫がまたもダビンソン・サンチェスと体を入れ替え、フィニッシュまで持ち込むが、シュートは枠を捉えられない。数的優位を生かし、落ち着いて試合を進めていた日本だったが、不運な判定から同点に追いつかれた。

前半37分、コロンビアはPA右手前の位置でファルカオが長谷部と接触し、大げさに倒れ込む。ファルカオからぶつかりにいっているように見えたが、主審は長谷部のファウルを取り、コロンビアにFKを与えた。右45度の絶好の位置。キッカーを務めたキンテロの左足から放たれたシュートは壁の下を抜け、ゴール右隅へ。川島が必死にボールを抑えに行ったが、キャッチしたときにはすでにゴールラインを越えていた。ゴールライン・テクノロジーによる映像も場内に映し出され、10人のコロンビアが同点に追いついて前半を折り返した。

1-1で迎えた後半、日本は10人のコロンビアに対してボールを持つ時間が長くなる。後半9分、香川の縦パスから大迫が鋭い反転。みたびダビンソン・サンチェスの前に入り、左足でシュートを打った。同12分には柴崎の縦パスから大迫がポストプレー。乾が左サイドから中に切れ込み、右足で狙ったが、GKに阻まれた。

直後にコロンビアサポーターで埋まったスタンドが沸く。ベンチ前で準備するMFハメス・ロドリゲス。後半14分、キンテロに代わってコロンビアの10番がピッチに入った。そのまま右サイドをスタートポジションとし、流動的に動くハメス。日本ベンチも動く。後半25分、香川に代えてMF本田圭佑を投入。同時にコロンビアも選手交代を行い、FWホセ・イスキエルドに代わってFWカルロス・バッカが入った。この交代でバッカは右サイドに入り、ハメスが左サイドに回った。

両チームのベンチが動く中、次の1点をもぎ取ったのは日本だった。後半28分、本田が右サイドに展開し、オーバーラップしてきた酒井宏が中央にグラウンダーのパス。相手ゴールに背を向けた状態で大迫が体を張ってボールをキープし、落としたところを酒井宏が右足を振り抜いたが、惜しくも相手DFに当たった。それでも、このプレーで獲得した左CK。本田の左足キックに大迫がDFサンティアゴ・アリアスと競り合いながらヘディングで合わせると、右ポストを叩いてボールはゴールネットに吸い込まれた。

大迫のW杯初ゴールで2-1と勝ち越しに成功した日本。後半33分のピンチにはハメスのシュートを大迫が体を張ってブロックし、その直後にも原口がシュートブロックを見せる。チーム全体で気持ちのこもった守備を見せていた日本だが、アクシデントが襲う。柴崎がアリアスとの競り合いで右足首を踏まれ、負傷。後半35分、足を引きずりながらピッチをあとにし、MF山口蛍と交代した。

大迫が足をつるなど死闘となった一戦。後半40分、大迫に代えてFW岡崎慎司を投入し、交代カードを使い切った。後半アディショナルタイムの5分間も最後まで集中力を切らさず、そのまま2-1で逃げ切った西野ジャパン。過去のW杯本大会で勝利のなかった“鬼門”の南米勢を倒すと同時に、4年前のブラジルW杯で敗れたリベンジも果たし、2大会ぶり3度目のグループリーグ突破へ白星発進した。』
(ゲキサカ)





2018-06-19 (Tue)

2018/06/19  日記  花橘

2018/06/19  日記  花橘

2018/06/19 (火) 旧暦:5月6日 祝日・節気:  日出:4時25分 日没:18時59分 月出:10時13分 月没:23時30分 月齢:5.3 干支: 壬午 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 花橘、橘の花 「橘(たちばな)源氏物語の草木を栽培するM.A.C Garden」 https://youtu.be/zJpVOqEX5Jg 『花橘(はなたちばな) 仲夏 子季語...

… 続きを読む

2018/06/19 () 旧暦:56日 祝日・節気:  日出:425分 日没:1859分 月出:1013分 月没:2330分 月齢:5.3 干支: 壬午 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 花橘、橘の花

「橘(たちばな)源氏物語の草木を栽培するM.A.C Garden


https://youtu.be/zJpVOqEX5Jg



『花橘(はなたちばな) 仲夏
子季語: 橘の花、常世花
解説: 六月ころ、梢に香りの高い白い五弁の花を咲かせる。高貴な香りが古くから愛され、万葉集や古今集などに多く詠まれた花である。「五月(さつき)待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」『古今集』という歌以来、花橘は昔の恋を追慕させる花として詠まれる。
京都御所の紫宸殿には左近の桜と並んで、右近の橘が植えられている。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:
吾が屋前(やど)の花橘はちり過ぎて殊に貫くべく実に成りにけり 大伴家持『万葉集』
五月(さつき)待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする よみ人しらず『古今集』
実証的見解: 橘は、ミカン科ミカン属の常緑低木。本州の静岡以南の海岸に近いところで自生する。高さは二メートルから四メートルくらい。葉腋に棘を持つ。葉は互生し長さは五センチくらいの長楕円形。六月ころ枝先の葉腋に直径二センチほどの白い花をつける。』
(季語と歳時記)




花橘の俳句:



・駿河路や花橘も茶の匂ひ 松尾芭蕉



・花橘それぞと匂ふ障子越 木之 (此翁の世をさりぬれどその道は小文にとゞまれる心を)



・花橘人の節目に喜憂あり 安達実生子




花橘は和歌や俳諧の時代にはよく詠まれているが、俳句の時代にはあまり詠まれていないようだ。
昔は香りの高い柑橘系の花は少なかったが、今は様々なものがあり、開花時期も早いので、意識に上らないのかもしれない。

しかし、橘の花と香りには、長い歴史があり、多くのことが語られてきたはずだから、それらの教養が自分も含めて今の人には無いから詠めないのだろう。

花橘の句を読んだ印象は、香りが人の心を揺らせることだ。
木之については、少し調べてみたがいつ頃の人でどんな人物か判らなかった。
少文を読めば、隣の部屋の橘が障子を隔てても匂うように、今は亡き翁が気持ちが感じられるということなのだが、それは花橘の心を揺らす作用と言える。

安達の場合も、生きてきた人生の折節、橘の花の頃の喜びも悲しみも橘の花の香りに結びついている。

柑橘系の花の香はよく漂い、快いものだ。
もう終わってしまったが、柚の花も八朔の花も小振りな小さな白い花に似合わず匂いを風に乗せていた。
気持ちが蘇生されたように感じたものだった。






2018-06-18 (Mon)

2018/06/18 那須川天心 vs ロッタン・ジットムアンノン 判定結果

2018/06/18  那須川天心 vs ロッタン・ジットムアンノン 判定結果

6月17日、キックボクシング・総合格闘技で28戦無敗で神童と言われる那須川天心がムエタイ強豪ロッタン・ジットムアンノンと初代RISE世界フェザー級王座決定戦を戦った。 印象は後にして、まずは試合の様子をyoutubeで見てみよう。 どちらの勝ちか、それぞれ判断頂きたい。 「那須川天心vsロッタンジットムアンノン」 https://youtu.be/d0P...

… 続きを読む


6
17日、キックボクシング・総合格闘技で28戦無敗で神童と言われる那須川天心がムエタイ強豪ロッタン・ジットムアンノンと初代RISE世界フェザー級王座決定戦を戦った。

印象は後にして、まずは試合の様子をyoutubeで見てみよう。
どちらの勝ちか、それぞれ判断頂きたい。


「那須川天心vsロッタンジットムアンノン」


https://youtu.be/d0PdlBsx-Fs



試合終了後のインタビューで天心は次のように語っている。

『 「ロッタン選手本当に強くって、試合に勝って、勝負に負けたなと思いました。すみません。みんなに勝たせてもらったなと思います」。』
(スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/fight/20180618-OHT1T50010.html
より転載)

動画のコメント欄も、記入者の判断は分かれている。
判定どおり天心の勝ちとする人は、有効打の数を論拠としている。

一方、ロッタンの勝ちとする人は、終始攻勢で前に出て圧倒していた試合経過だ。

筆者の判定は、5R終了時点でロッタンの勝ちで延長は必要なかった。
天心のパンチは、確かに当たっていたがロッタンの気迫はそのダメージを乗り越えていた。

この試合は、試合自体は熱戦で両選手の激闘は評価されるものだったが、判定結果はホームタウンデシジョンと言わざるを得ない。
プロ格闘技の無敗選手は商品だから傷をつけたら、今後の興行に影響するとの配慮が働いたと考えるのが相当だろう。

一番気になったのは、天心がローブローを主張して休憩を取るシーンが2回あった。特に2回目はローブローではないように見えたし、レフリーが認め休憩を与えた措置は疑問が残った。





2018-06-18 (Mon)

2018/06/18  日記  鮎

2018/06/18  日記  鮎

2018/06/18 (月) 旧暦:5月5日 祝日・節気: 旧端午 日出:4時24分 日没:18時59分 月出:9時05分 月没:22時52分 月齢:4.3 干支: 辛巳 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 鮎 「大漁すぎ!アユ4000万匹超が川に 謎の急増・・・なぜ?(18/06/07)」 https://youtu.be/4eZWp8tiey4 『鮎(あゆ) 三夏 子季語: ...

… 続きを読む

2018/06/18 () 旧暦:55日 祝日・節気: 旧端午 日出:424分 日没:1859分 月出:905分 月没:2252分 月齢:4.3 干支: 辛巳 六曜: 先負 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 鮎

「大漁すぎ!アユ4000万匹超が川に 謎の急増・・・なぜ?(18/06/07)


https://youtu.be/4eZWp8tiey4



『鮎(あゆ) 三夏
子季語: 香魚、年魚、鮎生簀
関連季語: 若鮎、落鮎、鮎狩、鮎汲、通し鮎
解説: 夏の川魚の代表。川の水や苔の香りのするところから香魚と呼ばれる。味は淡白で上品。
塩焼き、鮎鮓、鮎膾、うるかなど、食べ方はいろいろある。余すところなく食べられ、はらわたの苦味は珍味とされる。鮎漁の解禁は、川によって異なるので注意。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:
松浦河河の瀬光り年魚釣ると立たせる妹が裳の裾濡れぬ『万葉集』
隼人の瀬戸の巌も年魚走る芳野の瀧になほしかずけり 大伴旅人『万葉集』
実証的見解: アユ科の魚。川の下流域で孵化した稚魚はいったん海に入りプランクトンなどを食べて成長する。五センチくらいに成長した鮎は川に戻り、三月から五月ころにかけて遡上を始める。川の上流から中流域にたどり着いた幼魚は櫛形に変形した歯で、岩などに付着したケイソウ類を主食とする。一段と大きくなった鮎は縄張りを作るようになり、縄張りに入ってくる別の鮎に攻撃を仕掛ける。この性質を利用した釣が「友釣り」である。秋になると鮎は、体が橙と黒の婚姻色に変化し、産卵のため下流へ落ち始める。このころの鮎は「錆鮎、落鮎」と呼ばれる。産卵した鮎は、体力を消耗して多くは死んでしまう。それゆえ鮎は、年魚ともいわれる。』
(季語と歳時記)



鮎の俳句:



・鮎ひかり川せばまれば郷近き  西村摩耶子



・鮎群れて急ぐ流れの色深く  柳生千枝子



・鮎の腸食ふや星空狭き渓  片山博介





夏の川釣りは鮎に決まっている。
6
月に入り川は解禁されている。
今年は、例年に比べ鮎が10倍も遡上し、良く釣れるそうだ。

俳句の世界でも鮎は好まれ、良く詠まれている。
例句も多い。
川や谷や宿屋や料理と共に釣られ食べられるだけではなく句の材料にもなっている。
今年は釣り人も俳人も鮎に恵まれて良い年になりそうだ。

ところが、良いことばかりでは無い話もあるそうだ。
神奈川県には、『アユが豊漁だと地震がくる』という言い伝えがあるそうだ。
その根拠は、関東大震災の前日、神奈川県の相模川や酒匂川で鮎が大漁になったと言う事実だそうだ。

今日は、折しも大阪府で直下型地震があり、神戸ほどの被害ではないがそれでも死者が出ている。
デマや悪質な風評はいけないが、歴史は繰り返すことがあるし、心の準備だけでもしておくほうが良い。

今日被害に遭われた人たちも、昨日までは地震に遭遇するなど思ってもみなかった様に何もなかった人が明日地震に遭遇するとしても今日はわからないのだから。






2018-06-17 (Sun)

2018/06/17 日記  父の日

2018/06/17  日記  父の日

2018/06/17 (日) 旧暦:5月4日 祝日・節気: 父の日 日出:4時24分 日没:18時58分 月出:7時56分 月没:22時08分 月齢:3.3 干支: 庚辰 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 父の日 今日は父の日。 毎年必ず贈り物をしている人はわずか32% (RAKUTEN https://event.rakuten.co.jp/father/day/ より転載 ) ...

… 続きを読む

2018/06/17 () 旧暦:54日 祝日・節気: 父の日 日出:424分 日没:1858分 月出:756分 月没:2208分 月齢:3.3 干支: 庚辰 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 父の日



今日は父の日。
毎年必ず贈り物をしている人はわずか
32%

clip_image002


RAKUTEN
https://event.rakuten.co.jp/father/day/
より転載





『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。アメリカのドット夫人が『母の日』にならって、父親に感謝するために白いバラを送ったのが始まり。

主な父の日
6
月第3日曜日
1909
年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド[1]Sonora Smart Dodd)が、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。

最初の父の日の祝典は、その翌年の1910619日にスポケーンで行われた[2]。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。

1916
年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる[2]

1966
年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日[3]に制定される[2]

母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。[要出典]1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる[2]
...』(Wikipedia




父の日の俳句:



・棋譜並べたくなる父の日なりけり  田中貞雄



・真似てみる父の口癖父の日よ  上林孝子



・固ゆでにして父の日のゆで卵  高橋秋子



・筆勢のたしか父の日知らぬちち  柴田雪路



・百歳のちちと湯浴みす父の日よ  高橋ちよ




父の日の俳句を探してみて意外だったのは、例句が多いこと。
勿論、母の日に比べれば少ないが、それでも多い。

句を読んでみると父が詠んだ句と子の読んだ句は少し感慨が違うようだ。

父の句は、誰も来ぬとか、祝はれしことなく、父の日といはれずとか、淋しい自虐的なものが多い。
母の日に対するヤッカミがあるのか。

子の句はそうではない。
例句5句はすべて子が詠んだもの。
父を親しく詠んでいる。
推測だが最初の4句は、亡くなった父の句。
父はやはり故郷と同じ、遠きにありて想うものなのだ。
最後の句は、生きている父と温泉にでも行ったのだろう。

調査によれば、毎年プレゼントしている人は32%、23年に一度が18%で、3年の間に約半数の子がプレゼントしている。
これを多いとするか少ないとするか決め手は無いが、母の日に比べれば少ないのは確かだろう。

次の問題は、プレゼントは何が良いかだ。
子側からは、無いが良いのかわららないようだ。

同じアンケート結果に、「お父さんが本当に贈ってもらいたいものは「一緒に過ごす時間」」がある。

親子のコミュニケーションがとりたいかと言う質問への回答は、子より父側のほうが多い。
clip_image004

コミュニケーションの内容が具体的にわからないが、別のアンケートに答えが出ていた。
(以下、FromAnavi
https://www.froma.com/info/edit/prmtn/fath/
より転載)


clip_image006

clip_image008


一番良いのは、プレゼントをあげて、一緒に温泉旅行に行けばよいのだが、忙しい子供側には時間もお金もない。
では、どうするかだが、簡単で安くあがるのは、電話をしてあげることだ。
電話はお金がかかるが、Skypeやハングアウトなら無料でビデオ通話ができる。

あれこれプレゼントを考えるより、Skypeで顔を見せて話しをすれば、それで喜ばれそうだ。




2018-06-16 (Sat)

2018/06/16  日記  若夏

2018/06/16  日記  若夏

2018/06/16 (土) 旧暦:5月3日 祝日・節気:  日出:4時24分 日没:18時58分 月出:6時48分 月没:21時18分 月齢:2.3 干支: 己卯 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 若夏 「BBtvナビ_沖縄師範健児の塔」 https://youtu.be/ue4B0pVbScg 『若夏(わかなつ):初夏 2009/03/27 沖...

… 続きを読む

2018/06/16 () 旧暦:53日 祝日・節気:  日出:424分 日没:1858分 月出:648分 月没:2118分 月齢:2.3 干支: 己卯 六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 若夏

BBtvナビ_沖縄師範健児の塔」


https://youtu.be/ue4B0pVbScg




『若夏(わかなつ):初夏
2009/03/27

沖縄で稲の穂の出る頃をいう。沖縄の初夏をさす。』
(季語と歳時記)



若夏の俳句:



・若夏の健児の塔の光りけり  眞田忠雄




本土とは違う亜熱帯の気候を持つ沖縄には、本土とは違う季節感、季語がある。

「うりずん」が一番良く知られているが、「若夏」も良い語感を持っている。
本土では、夏の前には梅雨があり、蒸し暑い梅雨があけると、灼熱の真夏がやってくる。
沖縄では、梅雨が始まる前に魁の夏がある。それを若夏と感じればよいのだろう。


沖縄には、本土と違う気候・歴史・生活習慣があり、固有の季節感がある。

6
月の季語には次のようなものがある。
芒種南風、ハーリー、芭蕉布、阿壇の実、鳳凰木の花、沖縄忌(慰霊の日)





2018-06-15 (Fri)

2018/06/15  日記  季吟忌

2018/06/15  日記  季吟忌

2018/06/15 (金) 旧暦:5月2日 祝日・節気:  日出:4時24分 日没:18時58分 月出:5時43分 月没:20時21分 月齢:1.3 干支: 戊寅 六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 季吟忌 (斎宮歴史博物館 http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/da/enlarge?which=0&id=494339 より転載) 『季吟忌: 拾穂軒忌 晩夏 陰...

… 続きを読む

2018/06/15 () 旧暦:52日 祝日・節気:  日出:424分 日没:1858分 月出:543分 月没:2021分 月齢:1.3 干支: 戊寅 六曜: 赤口 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 季吟忌


clip_image001

(斎宮歴史博物館
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/da/enlarge?which=0&id=494339
より転載)



『季吟忌: 拾穂軒忌
晩夏
陰暦六月十五日、北村季吟の忌日。季吟は江戸中期の国学者、俳人。俳諧は松永貞徳に学び、若くして俳諧季寄「山之井」を出し幕府の歌学方となる。「土佐日記抄」「伊勢物語拾穂抄」等古典注釈家としても名声を博す。俳諧伝書「埋木」を芭蕉に伝え芭蕉の師と言われている。』
(季語と歳時記)



季吟忌の俳句:

・季吟忌や六十巻の湖月鈔 青木月斗

季吟忌、拾穂軒忌の俳句を探したが見つからない。
芭蕉の師と言われ、名前もよく見る北村季吟だが引用的に登場するだけで、季吟個人としては過去の人であまり関心を持たれていないのだろう。
どんな人かわからなければ、親しみも感じない。

俳諧だけではなく、古典文学研究など幅広く活躍した季吟がどのような句を詠んでいるか、探してみた。


・夢に聞くはうつら鶉のねみみかな
・歌学せば上達しめよ和歌えびす
・春駒の行くやかたのの少将碁
・地主からは木の間の花の都かな
・此の千代を今日の馳走よ菊枕
・湯殿始めまことに日々にあらまほし
・天にありて比翼とちぎる二星かな
・雪のうへの白馬や七のほしあしげ
・ふいごうも祭るやかねをふくの神
・もろごゑや鳥のはたたき鉢たたき
・秋風の姿なりけりむらすすき
・夜光る玉もしかめやあられざけ
・たなばたや恋せよとての生れあひ
・ねはんには仏弟子やみな泣き不動
・またの年の睦月もいはへ千代の江戸
・鬼ゆりや蛍火とぼす燈台鬼 「玉海集」
・飾る歯朶や門松が枝の手向草
・花はしろく鼻はあからむ雪見かな
・めづらしや二四八条のほととぎす
・一僕とぽくぽくあるく花見かな
・あなたふと豊としの相をみしほかな
・文月やめでたく炊ぐはすのめし
・てつせんは花火の花のたぐひかな
・夏山は目の薬なるしんじゆかな
・雪月花一度に見する卯の木かな 「山の井」
・鴛鴦のかはらに降るやふすま雪
・けふや晴ときよらにぬひてきそ始
・夜念仏他念もあらぬ十夜かな
・いままゐりはじめは二十日団子かな
・年の内へ踏み込む春の日脚かな
・忌や六十巻の湖月鈔 青木月斗
・袖にみなとおもひやよりし舟灯籠
・いそのかみふる夕立や御神体
・夏痩と答えてあとは涙かな
・はくころはげにも寒じき雪の中
・玉どのやぬれば氷のはりの壁
・月鉾の出づるは山のあはひかな
・東山遊山ぞほとけ御忌まゐり
・はつとらの威をかるや雨もふる狐
・てつせんは花火の花のたぐひかな
・ならざけはあからがしはの祝ひかな
・から絵もやうつすがんぴの花の色
・八千年もつめをひはらのほんだはら
・腰をふる門の柳やかぶきもの  (1624-1705)
・汗水は暑さよりわく湯玉かな 「山の井」

・うぢ山や落葉衣をきせ法師
・若竹の茂る時分やささみだれ 「玉海集」
・寒の水あぶる湯殿の行者かな
・手折れるはりふじんなれや美人草 「山の井」
・遠めよしはたで見るよりいそちどり
・まざまざといますが如し魂祭 
・出格子のひまゆくこまちをどりかな

・まざ~といますがごとしたままつり
・あまえてやたきもの姫のむつがたり
・雨に野は相生すべき五ぎやうかな
・夜寒にはいとどしくしくなくねかな
・春日野や若紫のそうがのこ
・子はもちつ孫彦ほしや我が願ひ
・すずりこそおとごのついたちゑの海
・年の花もほのぼの明やはつざくら
・北野まつりまことのみちに家内かな


サッと読んだ印象では、学者的な堅苦しい人という予断と違って、明るい世界で目出度いことに目が行く、ダジャレも好きそうな好人物の印象を受けた。

次の様な句は、古い昔の人ではなく、今の我々にも気持ちが通じる。

・歌学せば上達しめよ和歌えびす

・ふいごうも祭るやかねをふくの神

・たなばたや恋せよとての生れあひ

・花はしろく鼻はあからむ雪見かな

・一僕とぽくぽくあるく花見かな

・夏山は目の薬なるしんじゆかな



【データ】

北村季吟 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%91%E5%AD%A3%E5%90%9F



北村季吟- 本居宣長記念館

http://www.norinagakinenkan.com/norinaga/kaisetsu/kitamurakigin.html





2018-06-14 (Thu)

2018/06/14  日記  どくだみ、十薬

2018/06/14  日記  どくだみ、十薬

2018/06/14 (木) 旧暦:5月1日 祝日・節気: 朔 日出:4時24分 日没:18時57分 月出:4時44分 月没:19時18分 月齢:0.3 干支: 丁丑 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: どくだみ、十薬 「どくだみ・なま葉は傷口の治療に」 https://youtu.be/-s8kgeD73GY 『どくだみ: どくだみの花、十薬 仲夏 ...

… 続きを読む

2018/06/14 () 旧暦:51日 祝日・節気: 朔 日出:424分 日没:1857分 月出:444分 月没:1918分 月齢:0.3 干支: 丁丑 六曜: 大安 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: どくだみ、十薬

「どくだみ・なま葉は傷口の治療に」


https://youtu.be/-s8kgeD73GY



『どくだみ: どくだみの花、十薬
仲夏

ドクダミ科多年草。茎の高さ十五~三十五センチ。地下茎で広がる。四枚の白い花びらと見えるものは苞で、花はその中心に立つ穂である。葉はハート型で臭いが強く、十薬名の通り民間薬として利尿剤皮膚病など広く用いられてきた。

十薬や夏のものとて花白し
鳳朗 「鳳朗発句集」

どくだみや真昼の闇にしろ十字
川端茅舎 「華厳」

毒だみや十文字白き夕まぐれ
石橋秀野 「桜濃く」
』(季語と歳時記)



どくだみ・十薬の俳句:



・毒だみを軒いっぱいに干す山家 尾岸美代子



・住みつきて十薬もまた庭の花 神長裕子



・十薬のまたたく伸びて花白き 二村一子



・咲き満ちて十薬闇を抜け出でし 棚橋イシ子



・花言葉なき十薬の花盛る 瀧一郎





どくだみは我家の庭にも生きている。
植えたわけではないのだが、気づかないうちに住んでいた。
草刈機で草を刈ると臭うのでどくだみが生えている場所は直ぐ判る。

花は可愛い。
白い十字架のような形をしていて真ん中に緑のふくらみがある。
葉や茎は傷つけると臭いにおいを出す。快い臭いではないが、どくだみの花も葉も薬草だという。

          
どくだみは、十薬の別名があるように、多くの薬効があるそうだ。
外用薬としても内服でも効果がある。

外用では、皮膚のトラブルの万能薬だ。
切り傷・擦り傷、おでき・できもの、虫刺され、水虫、ニキビ・吹き出物、あせも・じんましん、アトピー性皮膚炎などに効くと言われている。

その他、下記の効能もあるそうだ。
アレルギー性鼻炎、喘息(ゼンソク)、糖尿病、腎臓病、膀胱炎、整腸、胃腸病、胃痛、腹痛、便秘、下痢止め、婦人病、淋病、高血圧、神経痛、打ち身、二日酔い、破傷風、化膿止め、火傷(やけど)、解毒、風邪予防、癌予防、強壮、胆石症、蓄膿症、痔、動脈硬化、冷え性、かゆみ止め、熱冷まし...。

臭いから嫌だと思っているだけだが、こうして薬草の実力を並べられると試してみようかと思う。

虫刺されにも効くということは、蚊に刺されても使えるということだ。
今は、ゴーヤーの水やりで蚊に刺されるから、効けばムヒのお世話にならなくて済む。





2018-06-13 (Wed)

2018/06/13  ZUMBA音楽  Azukita

2018/06/13  ZUMBA音楽  Azukita

AzukitaはZin73に収録されている。 原曲は、外国らしくSteve Aoki、Daddy Yankee、Play N Skillz 、Elvis Crespoがジョイントして歌っている。 公式ビデオがyoutubeにあるので聴いてみよう。 再生回数2700万回近いヒット動画だ。 Steve Aoki, Daddy Yankee, Play N Skillz & Elvis Crespo - Azukita (Official Video) [Ultra Music] http...

… 続きを読む


Azukita
Zin73に収録されている。
原曲は、外国らしくSteve AokiDaddy YankeePlay N Skillz Elvis Crespoがジョイントして歌っている。

公式ビデオがyoutubeにあるので聴いてみよう。
再生回数2700万回近いヒット動画だ。

Steve Aoki, Daddy Yankee, Play N Skillz & Elvis Crespo - Azukita (Official Video) [Ultra Music]


https://youtu.be/SWiaqhNSXeg



<歌詞>

 "Azukita" ft. Daddy Yankee, Elvis Crespo, Play-N-Skills


[Intro: Daddy Yankee, Elvis Crespo]
Re-, re-, re-, re-, re-, re-
¡Masivo!
D-D-D-D-DY
Elvis Crespo (play, skills)
Su-su-su-sube, Aoki
¡
Multitude'!

[Verse 1: Elvis Crespo, Daddy Yankee]
La morena tiene algo
Que me llena de sabor
Y esa blanquita tiene algo
Que me arranca el descontrol (¡rrra!)

[Pre-Drop: Daddy Yankee]
Dame una de azúcar
Dame dos de azúcar
Dame tres de azúcar
Blanca y morena, blanca y morena (¡plo-plo!)

Dame una de azúcar
Dame dos de azúcar
Dame tres de azúcar
Blanca y morena, blanca y morena (¡plo!)

Dame una de azúcar
Dame dos de azúcar
Dame tres de azúcar
Blanca y morena, blanca y morena (¡plo!)

Dame una de azúcar (¡masivo!)
Dame dos de azúcar
Dame tres de azúcar (¡Aoki!)
Blanca y morena, blanca y morena (¡plo!)

[Drop: Steve Aoki, Elvis Crespo, Daddy Yankee]
¡
Multitudes!
¡
Masivo!

[Chorus: Elvis Crespo & Daddy Yankee]
Azukita (¡azúcar!)
Azukita (¡azúcar!)
Azukita pa' la niña bonita
Azukita (¡azúcar!)
Azukita (¡azúcar!)
Azukita pa' la niña bonita
Azukita

[Pre-Drop: Daddy Yankee]
Dame una de azúcar
Dame dos de azúcar
Dame tres de azúcar
Blanca y morena, blanca y morena (¡plo!)

Dame una de azúcar
Dame dos de azúcar
Dame tres de azúcar
Blanca y morena, blanca y morena (¡plo!)

Dame una de azúcar
Dame dos de azúcar
Dame tres de azúcar
Blanca y morena, blanca y morena (¡plo!)

Dame una de azúcar
Dame dos de azúcar
Dame tres de azúcar (¡Aoki!)
Blanca y morena, blanca y morena (¡plo!)

[Drop: Steve Aoki, Elvis Crespo Daddy Yankee]
¡
Multitudes! (Ronnie)
DY
I've got it, man

[Verse 2: Daddy Yankee]
Yo soy tu ídolo, tu mayor título, el número uno
Soy puertoriqueño, como Daddy ninguno (yo)
Dame azúca', no sea' mala fe (yo)
Pa' que se mezclen a mi piel café (yo)
Padre negro, madre blanca
Los colores más bacanos (¡eh!)
Por eso es que veo a to' el mundo como un hermano, yeh (prr)

[Bridge: Daddy Yankee]
Daddy, Daddy, Daddy, Da-
Se buscan voluntaria'
Pa' darle al party, party, da
Oh-oh-oh-oh

Daddy, Daddy, Daddy, Da-
Se buscan voluntaria'
Pa' darle al party, party, da
Oh-oh-oh (¡sube!)

[Pre-Drop: Daddy Yankee]
Dame una de azúcar
Dame dos de azúcar
Dame tres de azúcar
Blanca y morena, blanca y morena (¡plo!)

Dame una de azúcar
Dame dos de azúcar
Dame tres de azúcar
Blanca y morena, blanca y morena (¡plo!)

Dame una de azúcar
Dame dos de azúcar
Dame tres de azúcar
Blanca y morena, blanca y morena (¡plo!)

Dame una de azúcar (¡sube!)
Dame dos de azúcar (¡sube!)
Dame tres de azúcar (¡Aoki!)
Blanca y morena, blanca y morena (¡plo!)

[Drop: Steve Aoki, Elvis Crespo, Daddy Yankee]
¡
Multitudes!
¡
Su-su-su-su-su-sube!
¡
Masivo

[Chorus: Elvis Cres po & Daddy Yankee]
Azukita (¡azúcar!)
Azukita (¡azúcar!)
Azukita pa' la niña bonita (nada ma' pa' la' niña', ¡prro!)
Azukita (¡azúcar!)
Azukita (¡azúcar!) (-zúcar, -zúcar, -zúcar-)
Azukita pa' la niña bonita (-zúcar, -zúcar, -zúcar-)
Azukita




参考和訳は以下のサイトで見ることができる。

The Mind Quencher
http://zheyzhey.blogspot.jp/2018/02/steve-aoki-daddy-yankee-play-n-skillz.html





Azukita
は踊りたくなる曲で、世界中のZUMBAスタジオで採用されており、youtubeの動画登録も沢山ある。

そのうち2個見てみよう。

最初は、フランスのスタジオ。

“AZUKITA" / Zumba® choreo with Alix & Ronny (Aoki, D.Yankee, Play-N-Skillz & E.Crespo)


https://youtu.be/6dz0RqbcVNc



次は、珍しい雪景色の中のZUMBA
これは、ポーランドのチームのようだ。

Azukita Zumba Choreo performed by Euforia and Tigers Swing Żywiec


https://youtu.be/qo59KeAyje4



Azukita
は、ZUMBAの枠には収まらないヒット曲。
踊るのは自由だから、ZUMBA以外の多くの人たちが踊っているはずだ。
これはブラジルらしさが漂ってくる踊りだ。


AZUKITA- Steve Aoki, Daddy Yankee, Play-N-Skillz & Elvis Crespo/ CHOREOGRAPHY | Ramana Borba


https://youtu.be/S4eN21l7Wdc





2018-06-13 (Wed)

2018/06/13  日記  糸蜻蛉

2018/06/13  日記  糸蜻蛉

2018/06/13 (水) 旧暦:4月30日 祝日・節気:  日出:4時24分 日没:18時57分 月出:3時53分 月没:18時10分 月齢:28.63 干支: 丙子 六曜: 先負 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 糸蜻蛉 「2017スイレン咲く池に生息する糸トンボ【見沼自然公園】(埼玉県さいたま市)」 https://youtu.be/o1pRyZgzm00 『糸蜻蛉(いととんぼ):...

… 続きを読む

2018/06/13 () 旧暦:430日 祝日・節気:  日出:424分 日没:1857分 月出:353分 月没:1810分 月齢:28.63 干支: 丙子 六曜: 先負 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 糸蜻蛉

2017スイレン咲く池に生息する糸トンボ【見沼自然公園】(埼玉県さいたま市)」


https://youtu.be/o1pRyZgzm00



『糸蜻蛉(いととんぼ): 燈心蜻蛉、とうすみ蜻蛉、とうしみ蜻蛉
三夏

イトトンボ亜目に分類される昆虫の総称。体長は五、六センチ。ヤンマなどが直線的に飛ぶのと比べ、その飛翔はひらひらとゆったりとしている。水辺の草むらに多く見られる。』
(季語と歳時記)



糸蜻蛉・糸とんぼの俳句:



・一草にあづけしいのち糸とんぼ  竹屋睦子



・光りては光に消ゆる糸蜻蛉 仙田洋子



・一吹きの風に消え入り糸蜻蛉 高幸平



・たまひしのしづかにながれ糸蜻蛉 菅原鬨也



・近づきて鼓動をきけり糸とんぼ  鈴木庸子





糸蜻蛉は水辺の生物なので、街中では見かけない。
これから水田の稲が育ってくれば、水田は糸蜻蛉の天国になるだろう。

ゴリラやワニやライオンなどの動物は生命力に溢れている。
それらを見て生命の儚さを感じたりはしない。
蜉蝣や糸蜻蛉は、それとは違ってふわふわと風に漂うような生き様で、俳人たちの眼に感興を呼ぶようだ。

鉄砲も刀も牙も爪も持っていない糸蜻蛉がどうして生きていけるのか不思議だ。
糸蜻蛉に出会うと、魂とか生命とか儚さとかを感じてしまう。

鈴木は糸とんぼの鼓動を聞いたというのだが、はて?




2018-06-12 (Tue)

2018/06/12  日記  七変化

2018/06/12  日記  七変化

2018/06/12 (火) 旧暦:4月29日 祝日・節気:  日出:4時24分 日没:18時57分 月出:3時07分 月没:17時01分 月齢:27.63 干支: 乙亥 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 七変化 (2018年6月9日 岐阜百年記念公園にて) 『紫陽花(あじさい、あぢ...

… 続きを読む

2018/06/12 () 旧暦:429日 祝日・節気:  日出:424分 日没:1857分 月出:307分 月没:1701分 月齢:27.63 干支: 乙亥 六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 七変化

clip_image002

clip_image004

clip_image006

clip_image008

clip_image010
201869日 岐阜百年記念公園にて)



『紫陽花(あじさい、あぢさゐ) 仲夏
子季語: かたしろぐさ、四葩の花、七変化、刺繍花、瓊花
関連季語: 額の花
解説: 日本の梅雨を代表する花。花びらのような四枚の萼の中心に粒状の花をつけ、これが集まって毬を形づくる。ピンク、白、青紫と花種も多く、また色が変わるので「七変化」ともよばれる。庭木や鉢植えとして栽培される。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 飛ぶ蛍ひかり見え行く夕暮にまほ色残る庭にあぢさゐ 衣笠内大臣『夫木和歌抄』
実証的見解: アジサイ科アジサイ属の落葉低木。日本原産のガクアジサイの改良園芸種。高さ一・五メートルくらい。葉は長さ十五センチくらいで卵形、対生する。梅雨のころ、枝先に散房状花序を出し、直径五センチくらいの毬上の装飾花をつける。花びらのように見えるのは額片で、額の中心に粒状の花をつける。
』(季語と歳時記)



七変化の俳句:



・一群に一花一花の七変化  二瓶洋子



・雨の色日の色重ね七変化  稲畑汀子



・活けられてなほうつろひぬ七変化  鈴木セツ



・移ろへる日日いとほしや七変化  原和三



・七変化いつも誰かに恋をして  赤木真理





梅雨は紫陽花の季節。
薔薇とは違って、雨に打たれてもめげること無く花を咲かせ、色を変化させる紫陽花はこの季節の花だ。


紫陽花の花の色を変化を見るには、二つの方法がある。
一本の紫陽花が花をつけて、その花を見続ける。
もう一つは紫陽花が沢山植えられている場所に行って、一度に多くの花を見ること。
前者は家の庭の紫陽花でもできるが、見届けるまでに時間がかかる。
後者は一度に様々な花の色を見ることができる。一度に見ることができるし色の比較もでき、理解しやすい。

変化というのは言い換えれば時間のことだから、本来は一つの花を見続けるのが正攻法の態度だが、時間の変化とともに花だけでなく自分も変わってしまうことも起こりうる。

原も赤木もそんな気持ちを紫陽花に託している。
赤木は、誰かの色に染まって変わるのだろうか。

そんな歌を思い出した。

「テレサ・テン~ 時の流れに身をまかせ~


https://youtu.be/_GrIji8yPGs


紫陽花は土が酸性の場合は青色に、アルカリ性の場合は赤色になるという。

人は相手によって色が変わる。
そこが難しい。





2018-06-11 (Mon)

2018/06/11  花菖蒲  岐阜百年記念公園  (その1)

2018/06/11  花菖蒲  岐阜百年記念公園  (その1)

9日、岐阜百年記念公園の菖蒲園に写真を撮りに行った。 駐車場に車を停め、テニスコートの横の道を真っ直ぐ歩く。 テニスコートの先には菖蒲園への道が表示されている。 菖蒲まつりの幟も立てられている。 菖蒲園までは、上りの道を15分ほど歩く距離だ。 道は林間を通り山に入っていく。 緑が濃く、自然が...

… 続きを読む


9
日、岐阜百年記念公園の菖蒲園に写真を撮りに行った。

駐車場に車を停め、テニスコートの横の道を真っ直ぐ歩く。

clip_image002
テニスコートの先には菖蒲園への道が表示されている。

clip_image004
菖蒲まつりの幟も立てられている。

菖蒲園までは、上りの道を15分ほど歩く距離だ。

clip_image006
道は林間を通り山に入っていく。

clip_image008
緑が濃く、自然が豊かで人も多くはないので、鳥たちの楽園だ。
歩いていると夏鶯が鳴いた。ホーホケキョーを繰り返す、きれいな若々しい鳴き声だった。

山側には紫陽花が道に沿って植えられており、緑の花が七変化していく様子がよくわかり、退屈しなかった。


菖蒲園は、小さなせせらぎの両側に花菖蒲が植えられている。

clip_image010


早速、写真を撮ることにした。
花が美しいのは、一時だ。
今日美しい花は、写しておく義務がある。



<曙光>

clip_image012

clip_image014



<火祭>

clip_image016

clip_image018


<愛知の輝>
clip_image020


<赤蜻蛉>
clip_image022

clip_image024

clip_image026

clip_image028

clip_image030


<桜ヶ丘>
clip_image032

clip_image034

clip_image036


<江戸の華>
clip_image038


<ピンクフロスト>
clip_image040

clip_image042

clip_image044


<千鳥>
clip_image046

clip_image048


<児化粧>
clip_image050

clip_image052

clip_image054

clip_image056


<新児化粧>
clip_image058


<旭匠>
clip_image060

clip_image062


<山の幸>
clip_image064


<応紅>
clip_image066


<渡津海>
clip_image068


<千早城>
clip_image070


<七彩の夢>

clip_image072

clip_image074



2018-06-11 (Mon)

2018/06/11  花菖蒲  岐阜百年記念公園  (その2)

2018/06/11  花菖蒲  岐阜百年記念公園  (その2)

<牛若丸> <桜の園> <黄金> <嬉野の虹> <江戸錦> <スティップルドリップルス> <春の小川> ...

… 続きを読む


<牛若丸>
clip_image002


<桜の園>
clip_image004


<黄金>
clip_image006


<嬉野の虹>
clip_image008

clip_image010



<江戸錦>
clip_image012

clip_image014


<スティップルドリップルス>
clip_image016

clip_image018

clip_image020

clip_image022

clip_image024


<春の小川>
clip_image026

clip_image028


<夏姿>
clip_image030

clip_image032

clip_image034


<沖津白波>
clip_image036

clip_image038


<豊旗雲>
clip_image040


<佐野渡>
clip_image042

clip_image044


<岐山の春>
clip_image046


<夢の泉>
clip_image048

clip_image050


<千早の昔>
clip_image052

clip_image054


<千代の春>
clip_image056

clip_image058


<雲井竜>
clip_image060


<初紅>
clip_image062

clip_image064

clip_image066


<栄紫>
clip_image068


<伊勢舞妓>

clip_image070

clip_image072



2018-06-11 (Mon)

2018/06/11  花菖蒲  岐阜百年記念公園  (その3)

2018/06/11  花菖蒲  岐阜百年記念公園  (その3)

<澄心> <紫式の誉> <千鳥> <四海波> <登竜門> <大虹> ...

… 続きを読む


<澄心>
clip_image002

clip_image004

clip_image006


<紫式の誉>
clip_image008

clip_image010


<千鳥>
clip_image012



<四海波>
clip_image014

clip_image016

clip_image018


<登竜門>
clip_image020

clip_image022


<大虹>
clip_image024

clip_image026


<弁財天>
clip_image028


<旭鐘>
clip_image030

clip_image032


<青柳>
clip_image034

clip_image036


<桃山の春>
clip_image038

clip_image040


<初鏡>
clip_image042


<大和錦>
clip_image044

clip_image046

clip_image048


<花曇>
clip_image050

clip_image052


<紅千代鶴>
clip_image054


<平成>
clip_image056


<古今の誉>
clip_image058

clip_image060


<竹取姫>
clip_image062

clip_image064


<葦の浮船>
clip_image066

clip_image068

clip_image070

clip_image072

clip_image074

clip_image076


<紅楼>
clip_image078


<唐子遊>
clip_image080

clip_image082


<淡路島>
clip_image084

clip_image086


<深窓佳人>
clip_image088

clip_image090


<海王星>
clip_image092


<月影>
clip_image094

clip_image096


<ミスエケット>
clip_image098


<御所遊>
clip_image100


<紅梅>
clip_image102


<小町娘>

clip_image104

clip_image106

clip_image108





2018-06-11 (Mon)

2018/06/11 花菖蒲  岐阜百年記念公園  (その4)

2018/06/11 花菖蒲  岐阜百年記念公園  (その4)

花盛りで華やかだった花菖蒲3種は動画を撮影した。 「20180609花菖蒲江戸錦」 https://youtu.be/WXe9EyqreLM 江戸錦は江戸系の古花。 艶やかでありながら、崩れた感じがなく、立ち姿が凛としている。 花のバランスが良く、風に揺れる様も風情があり、江戸情緒を感じる。 「20180609花菖蒲赤蜻...

… 続きを読む



花盛りで華やかだった花菖蒲3種は動画を撮影した。


20180609花菖蒲江戸錦」


https://youtu.be/WXe9EyqreLM



江戸錦は江戸系の古花。
艶やかでありながら、崩れた感じがなく、立ち姿が凛としている。
花のバランスが良く、風に揺れる様も風情があり、江戸情緒を感じる。



20180609花菖蒲赤蜻蛉」


https://youtu.be/kU_0NbGWbZM


江戸系で長井古種と江戸系の交配だそうで、1993年に加茂花菖蒲園で作出されたそうだ。
可愛らしい色気を感じさせる。




20180609花菖蒲小町娘」



https://youtu.be/bY_-_oIbZBc


江戸系の古花。
赤紫の三英がアクセントとなり神楽殿で舞う巫女さんのような初々しい清々しさを感じる。