2018年05月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2018年05月
2018-05-31 (Thu)

2018/05/31  日記  五月尽

2018/05/31  日記  五月尽

2018/05/31 (木) 旧暦:4月17日 祝日・節気:  日出:4時27分 日没:18時50分 月出:20時12分 月没:5時39分 月齢:15.63 干支: 癸亥 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 五月尽 「ようこそ、鷹の庄へ。〜阿蘇の旅宿〜」 https://youtu.be/2WzSBXjLQb4 『五月尽 読み方:ゴガツジン(gogatsujin) ...

… 続きを読む

2018/05/31 () 旧暦:417日 祝日・節気:  日出:427分 日没:1850分 月出:2012分 月没:539分 月齢:15.63 干支: 癸亥 六曜: 友引 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 五月尽

「ようこそ、鷹の庄へ。〜阿蘇の旅宿〜」


https://youtu.be/2WzSBXjLQb4



『五月尽
読み方:ゴガツジン(gogatsujin)
五月が終ること
季節 夏
分類 時候』
(季語・季題辞典)



五月尽・五月果つの俳句:



・阿蘇五岳露天の湯にて五月尽  須賀敏子



・嫁ぐ娘が父に酒つぐ五月尽  伊藤一歩



・祝電が讀まれぬままに五月果つ  松田都青




五月も今日でお仕舞い。
鯉のぼりが空を泳ぐゴールデンウイークには、海外旅行や里帰りで多くの人は家を出て外出した。
山は新緑に輝き林は薫風が流れていた。

人それぞれに美しい五月だった。
五月に充たされた事ごと。
須賀は阿蘇の温泉に手足を伸ばし、心も広げ汚れを落とした。
伊藤は、娘のお酌で美酒を頂いた。

だが、松田はどうしたことか祝電は読まれぬ儘だ。
理由はどうであれ読まれていない。

五月尽。
眼の前に来ている梅雨。
その前で立ち止まる五月尽は充たされた思いと心残りが交錯する時だ。






2018-05-30 (Wed)

2018/05/30  ZUMBA音楽  Hands On Your Hips

2018/05/30  ZUMBA音楽  Hands On Your Hips

Hands On Your Hips はMegamix64に収録されている。 原曲はkid GとLiana Vedaが歌っている。 Hands On Your Hipsについては情報が少ない。 公式ビデオも作られていないかもしれない。 ZUMBAのスタジオ動画で曲を聴くことはできる。 Zumba® with LO - *Hands On Your Hips / MM 64* https://youtu....

… 続きを読む


Hands On Your Hips
Megamix64に収録されている。
原曲はkid GLiana Vedaが歌っている。


Hands On Your Hips
については情報が少ない。
公式ビデオも作られていないかもしれない。

ZUMBA
のスタジオ動画で曲を聴くことはできる。


Zumba® with LO - *Hands On Your Hips / MM 64*


https://youtu.be/tb9DWyZrOEY



Kid G
についても情報は得られなかった。
Liana Veda
は、公式サイト、facebookがあり、アメリカのマサチューセッツ州生まれ、ZUMBAのインストラクターとしてマイアミを拠点として活動している。
ダンスはインストラクター以外に振り付けや音楽活動も行っているマルチアーティストだ。

この曲も、ZUMBAの内部に近い人達による音楽かもしれない。



【データ】


Liana Veda

公式サイト
http://www.lianaveda.com/newsite/


Liana Veda Dance & Fitness
facebook
https://www.facebook.com/Liana-Veda-Dance-Fitness-322560424487154/




2018-05-30 (Wed)

2018/05/30  日記  走り梅雨

2018/05/30  日記  走り梅雨

2018/05/30 (水) 旧暦:4月16日 祝日・節気:  日出:4時27分 日没:18時49分 月出:19時19分 月没:4時56分 月齢:14.63 干支: 壬戌 六曜: 先勝 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 走り梅雨 (tenki.jp https://tenki.jp/guide/chart/ より転載 ) 『走り梅雨とは? 5月中旬から下旬にかけて、沖縄や奄美地方が...

… 続きを読む

2018/05/30 () 旧暦:416日 祝日・節気:  日出:427分 日没:1849分 月出:1919分 月没:456分 月齢:14.63 干支: 壬戌 六曜: 先勝 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 走り梅雨

clip_image002
tenki.jp
https://tenki.jp/guide/chart/
より転載




『走り梅雨とは?
5月中旬から下旬にかけて、沖縄や奄美地方が梅雨入りすると、本州の南岸にも前線が停滞することがあり、まるで梅雨を思わせるような、ぐずついた天気となる時がありますが、これを走り梅雨と言います。

通常はその後しばらく晴天が続いたあと、本格的な梅雨に入りますが、年によっては走り梅雨が長引いて、そのまま梅雨入りすることもあります。』
(お天気.com
http://hp.otenki.com/497/
より転載




走り梅雨の俳句:



・するすると蛇は繁みへ走り梅雨  林翔



・何故のこの憂さならむ走り梅雨  斉藤陽子



・遠を見る羅漢の憂ひ走り梅雨  清水伊代乃





昨日は風は爽やかだったが気温は高く、戸外では汗をかく陽気だった。
今日は、急激に気温が下がり、名古屋は最高気温が21度と終日殆ど動かなかった。

沖縄から南九州へ梅雨は進んでいる。
天気図を見ても、梅雨前線が少し北上すればもう梅雨だ。
今日は、静かな雨が朝から止むこと無く降り続いた。
明日も雨が降るとの予報だ。この雨は走り梅雨なのだ。

気温の急降下や湿度の急上昇に身体がついて行かないのか、気分は晴れない。

走り梅雨の例句を読んでいても、同じような気分の俳人たちの句が目にとまる。

走り梅雨の憂いは、勿論長雨だが、思いを残した五月と迫っている梅雨の憂鬱さの所為なのだろう。





2018-05-29 (Tue)

2018/05/29 明るいニュースも欲しい

2018/05/29  明るいニュースも欲しい

日本ではニュースは、不快な・悲惨な・呆れる・絶望的なニュースばかりだ。 女の子の苦しむ顔が見たい変態男の自供・90歳の老女の殺人自動車事故・行方不明だった新潟の登山親子の遺体発見・教育機関から逸脱した大学の実態・嘘で固めるリーダーの不信... 日本の社会はこんなことばかりだろうか、だとしたら日本は変態・犯罪・強欲・保身の国になってしまう。 常識のある・良識のある・知...

… 続きを読む

日本ではニュースは、不快な・悲惨な・呆れる・絶望的なニュースばかりだ。
女の子の苦しむ顔が見たい変態男の自供・90歳の老女の殺人自動車事故・行方不明だった新潟の登山親子の遺体発見・教育機関から逸脱した大学の実態・嘘で固めるリーダーの不信...

日本の社会はこんなことばかりだろうか、だとしたら日本は変態・犯罪・強欲・保身の国になってしまう。
常識のある・良識のある・知性的な人は居ないのだろうか?
そんな話を聴いているばかりだと、自分もやっていいと錯覚する人が出てくるのではないか。

そんなニュースにうんざりしていると。
フランスの明るいニュースを見た。
ビルのベランダから落ちそうにぶら下がっている幼児を、スパイダーマンのように、這い上がり救助した青年の話。
青年はアフリカのマリからフランスに入国した不法移民。

これを知ったマクロン大統領は、青年に感謝状を送り、市民権を与え、消防署は彼を隊員として受け入れることになった。

このニュースが明るく・快いのは2つの側面がある。
環境に恵まれない自暴自棄になりがちなアフリカからの不法移民の青年が、命をかけて幼児を助けようとする心を失っていないこと、人間は環境だけで生きているのではなく、人間らしさは本人の心次第だと言うことが解る。

国の為政者が、青年の行為を評価し、直接会って感謝の言葉を述べ、市民権を与えたことも素晴らしい。
日本だと前例がないとか、法律的に不可能とか、公平でないとか瑣末主義から行動しない・出来ない事が多い。

日本の報道機関も、明るい・快いニュースも流してほしいと思う。



『パリの不法移民の「スパイダーマン」、子供救出のお手柄 マクロン大統領が謝意、仏市民権を付与

clip_image001
パリ北部で26日、マンションの外壁をベランダ伝いによじ登り、男児の救出に向かうガサマさん=動画投稿サイトより(AP)

【パリ=三井美奈】マクロン仏大統領は28日、パリ北部で共同住宅5階に素手でよじ登ってベランダから転落しそうになっていた4歳の男児を救出した不法移民の男性を大統領府に招き、感謝の印として仏市民権を付与する意向を示した。

男性はマムドゥー・ガサマさん(22)。26日午後、たまたま前を通りかかった共同住宅の5階のベランダで男児が手すりに片手でつかまり、宙づりになっているのを発見。数分のうちに外壁を登り、子供を引っ張り上げた。その様子はインターネットの動画で広がり、「スパイダーマンの活躍」として計百万回以上のアクセスがあった。

ガサマさんはアフリカ西部マリ出身。地中海を渡って昨年9月にフランスに入国し、パリ郊外に住みながら建築現場で不法就労していた。滞在資格などを申請中だったという。

大統領は28日、ガサマさんと会談し、「あなたはみんなの模範。国が感謝するのは当然のこと」と勇気を称え、救急隊員として働いて欲しいと述べた。ガサマさんには今週にも滞在許可が与えられ、続いて市民権が付与される見込み。ガサマさんは「子供が好きなので、助けたかった。とっさのことで危険は考えなかった」と話した。』
(産経ニュース)




救出時の様子を撮った動画
Habib Bibou
facebookより転載
https://www.facebook.com/BiboLOfficiel/videos/10214337551744958/






マクロン大統領が不法移民スパイダーマンと会談し、市民権を付与した。

「宙づりの幼児救出した移民男性、仏大統領と会見 市民権付与へ」



https://youtu.be/RTWl6JPhusw



2018-05-29 (Tue)

2018/05/29  日記  晶子忌  白桜忌

2018/05/29  日記  晶子忌  白桜忌

2018/05/29 (火) 旧暦:4月15日 祝日・節気: 望 日出:4時27分 日没:18時49分 月出:18時23分 月没:4時18分 月齢:13.63 干支: 辛酉 六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 晶子忌、白桜忌 (諸概念の迷宮(Things got frantic) http://ochimusha01.hatenablog.com/entry/2017/03/01/111950 より転載 ) 『晶子忌: 白桜忌 ...

… 続きを読む

2018/05/29 () 旧暦:415日 祝日・節気: 望 日出:427分 日没:1849分 月出:1823分 月没:418分 月齢:13.63 干支: 辛酉 六曜: 赤口 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 晶子忌、白桜忌

clip_image002

(諸概念の迷宮(Things got frantic
http://ochimusha01.hatenablog.com/entry/2017/03/01/111950
より転載




『晶子忌: 白桜忌
初夏
五月二十九日、与謝野晶子の忌日。晶子は明治、大正、昭和の歌人、詩人。処女歌集「みだれ髪」で近代日本文学史上に浪漫主義詩歌の位置を確立。鉄幹と結婚後も明星派の歌人として活躍。日露戦争の反戦歌「君死にたまふことなかれ」は有名。源氏物語の翻訳や評論活動にも熱心であった。』
(季語と歳時記)



晶子忌の俳句:



・晶子忌や削りて紅き鰹節 櫨木優子



今日529日は与謝野晶子の忌日。
1942
年(昭和17年)529日に63歳で亡くなっている。
もっと長生きしたようなイメージだが、意外に若く亡くなっている。
戦後の女性解放を見ること無く人生を終えたが、充実した日々を情熱的に生きたから充分だろう。

白桜忌は、季語になっているが、例句を探したが見つからない。
白桜忌は晶子の歌集「白桜集」に拠っている。

白い染井吉野が好きだった晶子は、歌に詠んでいる。

・木の間なる 染井吉野の 白ほどの
はかなき命 抱く春かな


季語晶子忌は少ないが見つかった。
切ったら血まで出ないにしても、紅さを保っているのは情熱的だ。

例句の少ない季語もどうかと思われるが、与謝野晶子のサイズが俳句に収まらないのかもしれない。



【データ】

与謝野晶子倶楽部
http://www.yosanoakiko-club.com/index.html



与謝野晶子 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8E%E8%AC%9D%E9%87%8E%E6%99%B6%E5%AD%90



与謝野晶子記念館(さかい利晶の杜)

http://www.sakai-rishonomori.com/yosanoakikokinenkan/



2018-05-28 (Mon)

2018/05/28  日記  業平忌

2018/05/28  日記  業平忌

2018/05/28 (月) 旧暦:4月14日 祝日・節気:  日出:4時28分 日没:18時48分 月出:17時25分 月没:3時42分 月齢:12.63 干支: 庚申 六曜: 大安 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 業平忌 (三十六歌仙絵 http://morimura.cocolog-nifty.com/photos/yamatoe2/photo_1.html より転載) 『業平忌: 在五忌 仲夏 平安時代の歌人、在...

… 続きを読む

2018/05/28 () 旧暦:414日 祝日・節気:  日出:428分 日没:1848分 月出:1725分 月没:342分 月齢:12.63 干支: 庚申 六曜: 大安 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 業平忌

clip_image002

(三十六歌仙絵
http://morimura.cocolog-nifty.com/photos/yamatoe2/photo_1.html
より転載)



『業平忌: 在五忌
仲夏
平安時代の歌人、在原業平の忌日。陰暦五月二十八日。情熱的な美男子として知られ、平城天皇の皇孫。『伊勢物語』は業平の歌を中心に展開し、登場する「昔男」のモデルも彼ともいわれている。五十六歳で卒した。』
(季語と歳時記)



業平忌の俳句:



・業平忌京に居たがる京をんな 笠井百合彦



・業平忌をみなに恋の多かりき  稲畑廣太郎



・ときめきを忘れて久し業平忌  岩村恵子





在原業平は880年(元慶4年)528日に亡くなったとされる。
千年以上経た今でさえ、いい男の代名詞である業平は男の中の男。
活発で和歌が上手くいい男の業平が持てない訳がない。

業平の和歌は、誰も知っている。
 
・ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くゝるとは — 『古今和歌集』『小倉百人一首』撰歌。落語「千早振る」も参照。

 
世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし — 『古今和歌集』撰歌。

 
忘れては 夢かとぞ思ふ 思ひきや 雪踏みわけて 君を見むとは — 『古今和歌集』巻十八、雑歌下。

 
から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞ思ふ — 『古今和歌集』撰歌。

 
名にし負はば いざこと問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと — 『古今和歌集』撰歌。

   ・
月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ 我が身ひとつは もとの身にして —『古今和歌集』巻十五、恋歌五。


業平のお墓がある、京都・十輪寺では5月28日の業平の命日は業平忌が営まれ、全国の業平ファンの方がお参り来るそうだ。
現代でも、業平は人気者で恋愛成就のご利益があるとされ、女性の参詣者が多く訪れるそうだ。


俳人たちが詠むように、人間、恋、ときめきは忘れてはいけないもの。
心に燃える炎を消してはいけない。常に火を灯し続けて行かないと...



【データ】

在原業平 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E5%8E%9F%E6%A5%AD%E5%B9%B3



十輪寺 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E8%BC%AA%E5%AF%BA_(%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82)

ブログ

http://narihiratera.seesaa.net/




2018-05-27 (Sun)

2018/05/27  ZUMBA音楽  ARRIBA ABAJO

2018/05/27  ZUMBA音楽  ARRIBA ABAJO

ARRIBA ABAJOはZIN73に収録されている。 原曲はAMSCATが歌っている。 2015年にyoutubeに登録されているので、最新の曲ではない。 まずは聴いてみよう。 AMSCAT& MAURO CATALINI ft. LENIN & WILLIAM - ARRIBA ABAJO (Official Video) 2015 https://youtu.be/Gf-G6UcrxAM AMSCATは、イタリアを拠点に活動してい...

… 続きを読む


ARRIBA ABAJO
ZIN73に収録されている。
原曲はAMSCATが歌っている。
2015
年にyoutubeに登録されているので、最新の曲ではない。

まずは聴いてみよう。

AMSCAT& MAURO CATALINI ft. LENIN & WILLIAM - ARRIBA ABAJO (Official Video) 2015


https://youtu.be/Gf-G6UcrxAM



AMSCAT
は、イタリアを拠点に活動しているバンドで、メンバーはMAURO CATALINILENIN BLACK ONEWLIIAM ESTUDANTE3人。
音楽ジャンルは、latin house, funkbrasil, tropical dance, brasil discoteca
リーダーは、MAURO CATALINI


歌詞は見つからない。

ZUMBA
用のCoreoMAURO CATALINIが公開している。

OFFICIAL COREOGRAPHY-ARRIBA ABAJO by AMSCAT Mauro Catalini, Lenin & William


https://youtu.be/kgbbG8HebpI



情報が少なく、詳しいことがわからない曲だ。

AMSCAT
Megamix55にも曲が採用されているので、ZUMBAの内部に近い関係のアーティストだろう。

Amscat & Mauro Catalini Feat. Lenin & William - Mundo Loco (Official Video)


https://youtu.be/1BNqSzWnOKY


ブラジル出身のメンバーWLIIAM ESTUDANTEの影響でカポエラが登場したりする。
彼は、ZUMBAMaster Classのインストラクタでもある。




【データ】

<AMSCAT>

Official site
https://www.amscat.it/


facebook
https://www.facebook.com/pg/amscatoficial/posts/?ref=page_internal



WLIIAM ESTUDANTE


facebook
https://business.facebook.com/Zumba-William-Estudante-526024194147633/





2018-05-27 (Sun)

2018/05/27  日記  穴子

2018/05/27  日記  穴子

2018/05/27 (日) 旧暦:4月13日 祝日・節気:  日出:4時28分 日没:18時47分 月出:16時27分 月没:3時08分 月齢:11.63 干支: 己未 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 穴子 「第4回すなどり先生CM「アナゴ漁」」 https://youtu.be/gksDNid4RpE 『穴子(あなご) 三夏 子季語: 真穴子、銀穴子、穴子釣、焼穴子、...

… 続きを読む

2018/05/27 () 旧暦:413日 祝日・節気:  日出:428分 日没:1847分 月出:1627分 月没:308分 月齢:11.63 干支: 己未 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 穴子

「第4回すなどり先生CM「アナゴ漁」」


https://youtu.be/gksDNid4RpE



『穴子(あなご) 三夏
子季語: 真穴子、銀穴子、穴子釣、焼穴子、穴子鮓
関連季語:     
解説: ウナギに似た海洋魚。眼も鱗もヒレもなくぬるぬるしている。産卵期の夏によく獲れ、天ぷらや穴子鮓などに利用される。味はウナギよりも淡白である。
来歴: 
文学での言及:
実証的見解:ウナギ目アナゴ科の魚の総称。ウナギによく似た海水魚であるがウナギと違い鱗がない。
成魚の全長は三十センチほどから一メートルをこえるものまである。昼は海底の穴や岩間などに潜み、夜、泳ぎだして小魚や貝などを捕食する。海中の浮遊卵から生まれた稚魚は
透明で浮遊しながら成長する。穴子の仔魚は「ノレソレ」といって食すと美味。穴の中で生活している魚なので穴子という和名をもつ。』
(季語と歳時記)



穴子の俳句:



・浅草を歩き疲れて穴子飯  泉一九



・播磨には古き漁港や穴子焼く  大堀鶴侶



・穴子焼く素焼照焼派と分くる  飛鳥由紀





鰻の焼き方は、関東と関西で違いがあることはよく知られている。
開き方も違うが焼きも違う、関東は蒸して柔らかくしてから焼くが、関西は蒸さずに直接焼く。
関東は柔らかい食感だが、関西は香ばしい香りとカリッとした焼き具合がある。

同じ様に、穴子の調理方法も違うそうだ。

矢張り関東では柔らかく煮るのに対して関西では焼くそうだ。

横浜丸魚 参照
https://www.yokohama-maruuo.co.jp/food/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%81%AF%E7%85%AE%E3%80%81%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%81%AF%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%82%82%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B4/20161119.html


焼き穴子
clip_image002
(あなご屋 韋駄天/いだてん
https://r.gnavi.co.jp/k692200/custom2/
より転載)


煮穴子
clip_image004
(築地の王様
http://www.tsukiji-no-ousama.com/shopdetail/026004000004
より転載)

さて、筆者は中京圏で生まれ育った文化的背景を持っている。
中京圏として全体的にどうかは知らないが、個人の嗜好では、鰻は蒸さずに焼いた関西風が好き、香ばしく表面はパリッとした食感で中はジューシーな舌触りが好きだ。

穴子に関しては、甘い照りをつけて食べる寿司ネタのイメージが強いためか、トロリとした舌触りで口の中で溶けるような柔らかさが好みだ。

だから、鰻と穴子は同じ焼き方は好まない。

昔と違って、人の移動が激しくなった現在は、地域性より個々の人なり家族なりに違うことになるのだろう。
個人としては何も支障はないが、恋人と鰻や穴子を会食する場合、好みが分かれるとちょっと難しいことになる。

飛鳥は、関西でも素焼派と照焼派に別れるという。
食べ物の世界は、拘ると大変だ。




2018-05-26 (Sat)

2018/05/26  日記  田植え

2018/05/26  日記  田植え

2018/05/26 (土) 旧暦:4月12日 祝日・節気:  日出:4時29分 日没:18時47分 月出:15時27分 月没:2時35分 月齢:10.63 干支: 戊午 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 田植え 「2018田植え」 https://youtu.be/2qPSp6sItPY 『田植(たうえ、たうゑ) 仲夏 子季語: 囃田、田植笠、大田植、田植機、花田植...

… 続きを読む

2018/05/26 () 旧暦:412日 祝日・節気:  日出:429分 日没:1847分 月出:1527分 月没:235分 月齢:10.63 干支: 戊午 六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 田植え

2018田植え」


https://youtu.be/2qPSp6sItPY




『田植(たうえ、たうゑ) 仲夏
子季語: 囃田、田植笠、大田植、田植機、花田植、花田牛、御田植祭、御田祭
関連季語: 早乙女、早苗、田植唄、苗取、早苗饗
解説: 苗代で育てた早苗を代田に植えること。田植はもともと神事であり、梅雨のころの集落のもっとも大切な共同作業であった。昔は苗をまっすぐ植えるため、一列に並んで植え下がったが、田定規の出現で、前進植えに変わった。現在は機械植がほとんどである。しかし、苗を植える作業は昔も今も農家にとって大切な作業であること変りはない。全国に多くの神事も残っている。
来歴: 『糸屑』(元禄7年、1694年)に所出。』
(季語と歳時記)



田植の俳句:



・お赤飯供へ田植の始まりぬ  熊倉志津



・連休は田植日和と村挙げて  松尾緑富



・老いたりな田植機真直ぐ進まざり  岸本林立



・老いの身の出番などなき田植えかな  伊藤一歩



・卆寿なほ田植の差配気にかかり  内山芳子



・老いてなほ田植の一家取り仕切る  薮口弥生



・老も来て手際よく田を植ゑにけり  小山漂葉





晴れた土曜日、郊外の道を走ると、殆どの田は水が張られていた。
水が張られた田には、田植えの機械が動き回り稲の苗を植えていた。
今日明日は、この辺りの田植えの最盛期なのだろう。

昔は、地域総出で農作業を地域の行事として行っていたが、今は兼業農家が機械を使って田植えを行っている。

就農従事者の老齢化はもう末期的な状態なのだろう。
若い人が農業を継がなくなれば、稲作は行われなくなる。
外国人労働者を日本に呼ぶと言う方向が強くなっているが、個人的には反対だ。
この世はお金だけで成り立っているのではない。文化や秩序や治安の問題が大きい。
お金の面だけで得と考えるのは危険なことは、原子力発電の結末を見れば明らかだ。

俳句の世界でも、老いの問題は切実だ。
もう駄目だという嘆きもあれば、まだ頑張っている場合もある。
出生率の向上と人口高齢化対策は同時に行う必要がある。

植えられた苗は真っ直ぐ一列に整然として、風になびいていた。
これから、暑い季節がやってくる。稲の疾風怒濤の活躍がこれから始まる。





2018-05-25 (Fri)

2018/05/25  井上尚弥 マクドネルを1R TKO 3階級制覇達成

2018/05/25  井上尚弥 マクドネルを1R TKO 3階級制覇達成

井上尚弥が、マクドネルを全く相手にせず、一方的にボコボコにした。 試合前は、身長差10cm リーチ12cm差があり、懐が深く入りにくい。下手に入るとマクドネルは左のショートフックがあり、これはKOパンチなので心配した。 始まってみると、井上のスピードが懐の深さを埋めて尚余りがあった。 鋭く踏み込んで、左右のフック、左のボデーブローを打つとマクドネルは避けることが出来...

… 続きを読む


井上尚弥が、マクドネルを全く相手にせず、一方的にボコボコにした。

試合前は、身長差10cm リーチ12cm差があり、懐が深く入りにくい。下手に入るとマクドネルは左のショートフックがあり、これはKOパンチなので心配した。

始まってみると、井上のスピードが懐の深さを埋めて尚余りがあった。
鋭く踏み込んで、左右のフック、左のボデーブローを打つとマクドネルは避けることが出来ない。井上のスピードについて行けない。マクドネルは計量の失敗が影響したのか、動きが鈍い。

ナルバエス戦と同じように、左のフックがマクドネルの右コメカミに当たると倒れた。この左は強烈だ。

ダウンから立ち上がったマクドネルに対し、井上の詰めは凄まじかった。一気にロープ際まで追い込むと左右のフックの速射砲で相手に反撃の隙きを与えないままパンチを貰うこと無くTKOした。
両腕を顔に引き寄せガードするマクドネルの眼は恐怖を感じているような眼で戦意を失っているように見えた。

10
年間無敗だったマクドネルの負けた表情と防衛27回のナルバエスが負けた表情が共通していた。
“どうして俺はKOされているのだろう”本人が一番納得できていないようだった。



『井上尚弥 怒りの初回TKO勝ち!日本人最速16戦目3階級制覇 王者マクドネルを撃破
5/25(
) 21:29配信 スポニチアネックス

clip_image001
<WBA世界バンタム級TM ジェイミー・マグドネル・井上尚弥>1R、ラッシュする井上尚弥(撮影・長久保 豊)

◇プロボクシングWBA世界バンタム級タイトルマッチ12回戦 王者ジェイミー・マクドネル―同級2位・井上尚弥(2018年5月25日 東京・大田区体育館)

【写真】コーナーの上から3階級制覇をアピールする井上尚弥

プロボクシングのダブル世界戦が25日、東京・大田区体育館で行われ、WBA世界バンタム級タイトルマッチ12回戦は挑戦者で同級2位の井上尚弥(25=大橋)が、王者のジェイミー・マクドネル(32=英国)を初回1分52秒にTKOで下し、井岡一翔(井岡)のプロ18戦目を抜いて日本人歴代最速となる16戦目での世界3階級制覇を達成した。

井上尚は初回に左ボディーでダウンを奪い、一気の連打を繰り出すとレフェリーが試合を止めた。前日計量など3日連続で公式行事に遅刻した王者を怒りの鉄拳で沈めた。日本人5人目の世界3階級制覇。これで具志堅用高(協栄)に並ぶ世界戦6連続KO勝利、通算10戦目(11試合)の世界戦KO勝利は内山高志(14試合)に並び、いずれも日本人歴代最多タイとなった。井上尚の通算戦績は16戦16勝14KO無敗。』
(スポニチアネックス)


「井上尚弥- ジェイミー・マクドネル」


https://youtu.be/JamI8AtD6Ag



3
階級制覇しWBAバンタム級チャンピオンになった「モンスター」井上は、最強選手を決める賞金争奪トーナメント、ワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ(WBSS)に出場する意思を表明した。

バンタム級WBSSの開催は今月9日、英ロンドンで発表された。WBAスーパー王者ライアン・バーネット(英国)、WBO王者ゾラニ・テテ(南アフリカ)、IBF王者エマヌエル・ロドリゲス(プエルトリコ)の3王者の出場が決定している。
井上がトーナメントを勝ちあがれば団体統一チャンピオンになる。

衝撃的な勝ち方をした井上は、世界から注目されるだろう。






2018-05-25 (Fri)

2018/05/25  日記  手毬花

2018/05/25  日記  手毬花

2018/05/25 (金) 旧暦:4月11日 祝日・節気:  日出:4時29分 日没:18時46分 月出:14時26分 月没:2時02分 月齢:9.63 干支: 丁巳 六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 手毬花 「❀植物 オオデマリ」 https://youtu.be/Gb_RTJ8xGQw 『テマリバナ(手毬花)(読み)テマリバナ(英語表記)Viburnum plicatum f.plicatum ...

… 続きを読む

2018/05/25 () 旧暦:411日 祝日・節気:  日出:429分 日没:1846分 月出:1426分 月没:202分 月齢:9.63 干支: 丁巳 六曜: 友引 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 手毬花

植物 オオデマリ」


https://youtu.be/Gb_RTJ8xGQw



『テマリバナ(手毬花)(読み)テマリバナ(英語表記)Viburnum plicatum f.plicatum
テマリバナ(手毬花)

スイカズラ科の落葉低木。ヤブデマリ(藪手毬) の園芸品で,観賞用として庭に栽培されるが,本州中部,台湾,中国にはまれに野生している。葉は対生し,円形で縁に鋸歯があり,葉面に皺があって縮み,下面に葉脈が隆起している。花期は5月。花序は球形で径67cm,白色で大きな不捻性の装飾花のみからなり,枝上に連なって大変美しい。花冠は外側のものが大型。花の様子は一見ガクアジサイ(額紫陽花) に似るが,花弁が大きく,萼が微小で歯状であるので区別できる。和名は花冠が大きく球形に盛上がった状態を「てまり」にたとえたもので,別名オオデマリともいう。』
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説)



手毬花の俳句:



・手毬花ゆたかに咲けり校舎裏  神宮寺泰吉



・祖母まれに歌ひし日あり手毬花  湯浅夏以



・手鞠花たんすに戻す母の衣  斉藤裕子





庭に手毬花のある家は多い。
赤い色に生まれ成長して純白の花に生まれ変わる。
手毬花の清楚だが豊かな容姿を好む女性は多いはずだ。

庭に手毬花のある家に生まれた家系には手毬花が世代を結んでいる。

湯浅はおばあちゃん子だったのだろう。
手毬花が風に揺れたその日。
おばあちゃんが明るく歌っていた。
珍しいその歌声は、手毬花が咲くと聞こえてくる。

斉藤はお母さんの着物を風に当て虫干しをしたのだろう。
爽やかな風薫る日、母と白い手毬花を見た時は、今も心の思い出として掛け替えの無いものだ。


今日も陽の光が降り注いだ日になった。
手毬花が花を終えると、紫陽花の花が七変化を始める季節になる。




2018-05-24 (Thu)

2018/05/24  ZUMBA音楽  Boom Boom

2018/05/24  ZUMBA音楽  Boom Boom

Boom Boomは、Megamix63に収録されている。 原曲は、Daddy Yankee他RedOne, French Montana & Dinah Janeがジョイントしており、賑やかな顔ぶれだ。 アーティストが一人だけで、シングルやアルバムを出していくと、最初は良いがそれが長くなると、マンネリ化したり、世の中から飽きられたりする事がある。 レーベルや音楽事務所の制約も大きいので、日本のアーティストはその傾向が強い。 外国...

… 続きを読む

Boom Boomは、Megamix63に収録されている。
原曲は、Daddy YankeeRedOne, French Montana & Dinah Janeがジョイントしており、賑やかな顔ぶれだ。

アーティストが一人だけで、シングルやアルバムを出していくと、最初は良いがそれが長くなると、マンネリ化したり、世の中から飽きられたりする事がある。
レーベルや音楽事務所の制約も大きいので、日本のアーティストはその傾向が強い。
外国のアーティストは、色々な人と組んで新しいイメージの曲を出すことが上手だ。

特に、Daddy Yankeeは、様々な人から声を掛けられるのか、固定的ではないジョイントで曲を出すことが多い。
しかも、それがヒットする所にDYの実力・人気がある。

このBoom BoomPV2017/10/26 に公開以来、視聴回数114,886,026 回で1億を超えている。


Daddy Yankee, RedOne, French Montana & Dinah Jane - "Boom Boom" (Official Video)


https://youtu.be/xin92Rq3pco


この曲は、RedOneがプロデュースし、当初はフランスのFrench MontanaとアメリカのDinah Janeと曲作りをしたが、もう少しグローバルな世界をこの曲に持ち込みたいと考え、ラテンのリズムを加えることを考えた。それで彼自身が好きなDaddy Yankeeに曲を送り、参加を依頼した。
DYは、それに応じ、曲作りに参加した。

その結果、歌詞の中にBoom Boomが繰り返され、ダンス音楽らしくなった。そして、当初の曲名「U Here Tonight」も「Boom Boom」に変更された。


歌詞ビデオも公開されているので有り難い。

Boom Boom - RedOne, Daddy Yankee, French Montana & Dinah Jane - Lyrics Video


https://youtu.be/L9cxIncq72k



<歌詞>

Boom Boom (part. RedOne, French Montana & Dinah Jane)
Daddy Yankee

Baby, you here tonight
Dímelo mundo
Montana, RedOne, Morocco, DY, Dinah Jane
Boom, boom boom, boom
Mueve boom, boom, boom, boom
Sube boom, boom, boom, boom
Dame boom, boom, boom, boom

Quiero ver que te pongan
Mas prendida que una bonga
Dale movimiento a esa conga
Los millones los saco
Nos vamos de pena a Morocco
Les enseño el pajarito, y un snap
Soy el fuego que te da calor
Cura un enfermo de amor
I know your body como mine nobody
Para que pases the time of your life
Soy el fuego que te da calor
Cura un enfermo de amor
I know your body como mine nobody
Para que pases the time of your life, ehh

Baby, you here tonight
Under spotlight, you’ll be alright
Turn this club, take it way high
And I promise that with me, girl
You’ll have the time of your life
Fuego!

Dímelo mundo!
Boom, boom boom, boom
Mueve boom, boom, boom, boom
Sube boom, boom, boom, boom
Dame boom, boom, boom, boom

Montana!
Ain’t one, two, three, four, five
Oh s**t I’m going live (life)
And shorty said she’s coming with me
Boom, boom, boom, boom (french)
Let that stick and lighter drop, hot
Yeah I change a lot
Oh, me is who she came here to see
And I got too many h**s, so many, so many, h**s
And I got so many h**s, so many, so many, h**s

Baby, you here tonight
Under spotlight, you’ll be alright
Turn this club, take it way high
And I promise that with me, girl
You’ll have the time of your life
Fuego!

Dímelo mundo!
Boom, boom, boom, boom
Mueve boom, boom, boom, boom (woah)
Sube boom, boom, boom, boom
Dame boom, boom boom, boom

One two, three, four, five
Yeah s**t it’s getting live
All night you ’bout to party with me
Boom, boom, boom, boom
Baja la piel, yeah, let’s take a ride
Yeah I’ll change your life
Oh me is who you came here to see
Dame boom, boom, boom, boom

Soy el fuego que te da calor
Cura un enfermo de amor
I know your body como mine nobody
Para que pases the time of your life
Soy el fuego que te da calor
Cura un enfermo de amor
I know your body como mine nobody
Para que pases the time of your life

Baby, you here tonight
Under spotlight, you’ll be alright
Turn this club, take it way high
And I promise that with me, girl
You’ll have the time of your life
Fuego!

Boom boom, boom, boom
Mueve boom, boom, boom, boom (ooh)
Sube boom, boom, boom, boom (montana)
Dame boom, boom, boom, boom yeahhh


和訳は以下のサイトが参考になる。
SONGTREE
http://www.songtree.jp/daddy-yankee/redone-boom-boom/



この曲のPVは、RedOneの生まれ故郷アフリカのモロッコを背景にして撮影されている。
歌詞にも込められているように、パーティーで楽しく人生を生きるんだと言うメッセージがある。
ただ、南米に良くあるのはある別荘とかハウスの閉じられた空間でのパーティーだ。
この曲はそこが世界的に広げられている。

RedOne
は、この曲のメッセージについて「世界が今必要とする積極的なエネルギーの爆発」と話しているそうだ。
この曲のリズムに身を委ねていると音楽とダンスで世界は一つのパーティーになると言うメッセージを感じることができる。
その意味ではRedOneの意図は成功している

そして、Daddy Yankeeの参加がヒット曲の形に創り上げたと考えてよいだろう。



この曲は、世界中のスタジオで愛され踊られている。
youtube
にも数多くの動画が登録されている。
削除されないことは本当に良いことだ。

曲のイメージに合わせ、戸外でのパーフォーマンスを2つ見てみよう。

最初はアラブ首長国連邦のドバイ。
椰子並木を背景に踊るのも美しく楽しい。

Boom Boom | Megamix 63 | Zumba® | Marwen Coronado


https://youtu.be/qjpTOXagAFo



次のムキムキ筋肉3人組が踊る場所は、アメリカはニューヨークだ。

Boom Boom - Daddy Yankee ft French Montana, Dinah Jane & RedOne Zumba Choreo Adriano Carlos Josip


https://youtu.be/c4eV0kq7yuI




音楽と詩とダンスは国境を超え、世界を結びつける力を持っている...



【データ】

RedOne
Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/RedOne



French Montana
Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/French_Montana



Dinah Jane
Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Dinah_Jane



Boom Boom (RedOne song)
Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Boom_Boom_(RedOne_song)




2018-05-24 (Thu)

2018/05/24  日記  初鰹

2018/05/24  日記  初鰹

2018/05/24 (木) 旧暦:4月10日 祝日・節気:  日出:4時30分 日没:18時45分 月出:13時25分 月没:1時28分 月齢:8.63 干支: 丙辰 六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 初鰹 (船橋市地方卸売市場 http://funabashi-ichiba.jp/ononews/20061/ より転載 ) 『初鰹(はつがつお、はつがつを) 初夏 2011/02/16 【子季語】初松...

… 続きを読む

2018/05/24 () 旧暦:410日 祝日・節気:  日出:430分 日没:1845分 月出:1325分 月没:128分 月齢:8.63 干支: 丙辰 六曜: 先勝 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 初鰹

clip_image002
(船橋市地方卸売市場
http://funabashi-ichiba.jp/ononews/20061/
より転載




『初鰹(はつがつお、はつがつを) 初夏
2011/02/16

【子季語】初松魚
【関連季語】鰹
【解説】鰹は春、黒潮に乗って北上し、若葉のころ伊豆、房総沖に到達する。そのころに獲れる鰹が初鰹。昔は、鎌倉沖で取れた鰹を早馬、早飛脚で生きたまま江戸まで運んだ。それだけに値段も高かったが、初物を食えば七十五日長生きできるといって、江戸っ子たちは競ってこれを求めた。「鎌倉を生きて出でけむ初鰹」この芭蕉の句は、鎌倉を生きたまま出荷された初鰹の活きのよさをたたえたもの。初鰹は、江戸っ子の食べ物なのである。
【来歴】
『俳諧通俗誌』(享保2年、1716年)に所出。』
(季語と歳時記)



初鰹の俳句:



・快晴の安房の勝浦初鰹  安田健



・鎌倉を生きて出でけむ初鰹 芭蕉



・一塊のはがねびかりの初鰹  村松夏魚



・一と膳のみな海の幸初鰹 篠原 美加英



・ぐい呑みは厚さがよけれ初鰹  鷹羽狩行




近海の漁業は、不漁の話ばかりで、今まで庶民の味だった鯖や鰯や秋刀魚などが高級魚になりかねない不安を感じる。
今年の鰹もそうかなと思ったが、鰹は不漁ではなく、それなりに獲れているらしい。

素堂の句がまだ生きているように、この新緑の季節の海の幸となると鰹は外せない。

個人的には戻り鰹のほうが美味しいと思うのだが、こればかりは江戸の昔からの伝統で、初夏静岡から東京を北上する鰹が初鰹として旬になっている。

芭蕉がどの程度食通だったのか知らないが、地方行脚の際地方の名家から接待を受ける機会が多くあったから、好きなお酒と一緒に美味しいもの旬のものを楽しんでいたに違いない。

鷹羽もいける口だ。
確かに、赤身の初鰹を肴にするのであれば、お猪口よりぐい呑、それも厚手で大振りのものが良い。
鯛ならばお猪口だろうが、見た目にも味わいもこってりと生きの良い鰹ならば、豪快にぐい呑で酸の押しのある純米無濾過生原酒を合わせて頂くのが良い。


初鰹で一杯やらなくては...




2018-05-23 (Wed)

2018/05/23  日記  田水張る

2018/05/23  日記  田水張る

2018/05/23 (水) 旧暦:4月9日 祝日・節気:  日出:4時30分 日没:18時44分 月出:12時22分 月没:0時52分 月齢:7.63 干支: 乙卯 六曜: 赤口 九星: 一白水星   今日のあれこれ: 田水張る   「20150510 田んぼに水張」   https://youtu.be/O-fJFcXF4TQ       『代田: 田水張る、田水引く、水田 初夏 代掻きの終わった田をいう。昔は牛や馬に代掻を曳かせて田を耕したが、今はトラクターなど...

… 続きを読む

2018/05/23 () 旧暦:49日 祝日・節気:  日出:430分 日没:1844分 月出:1222分 月没:052分 月齢:7.63 干支: 乙卯 六曜: 赤口 九星: 一白水星

 

今日のあれこれ: 田水張る

 

20150510 田んぼに水張」

 

https://youtu.be/O-fJFcXF4TQ

 

 

 

『代田: 田水張る、田水引く、水田

初夏

代掻きの終わった田をいう。昔は牛や馬に代掻を曳かせて田を耕したが、今はトラクターなどの機械で行う。代掻きを終えた田には水が張られ、田植の準備が整う。 』

(季語と歳時記)

 

 

 

田水張るの俳句:

 

・安曇野や窓近くまで田水張る 桂信子

 

・田水張る棚田に雲の這い上がる 佐藤 勲

 

・田水張る泥の匂いは父の匂い 宮田頼行

 

 

 

郊外の道を走ると少し通らない間に水田が出来ていた。

季節はもう先へ先へ進んでいた。

新緑が目に染みてまだ間もないのに。

 

見るとトラクターが土を起こしている田もある。

土起が済んで水を待っている田もある。

山裾まで広がった農地の様子はそれぞれだが。

 

どこにも農地の開拓記念碑はある。

どの田にも歴史があり先人たちの労苦がある。

未開の原野からすれば開拓地の代田は祖先伝来のお宝物と言うほかはない。

 

夕刻、黄昏時が迫った同じ道を帰ると、もう蛙の声が聞こえた。

稲が植えられた後の蛙の集団合唱は騒々しいが、気の早い慌て者が一匹、小さな声で鳴いて居た。

 

安曇野の田水張りはもう終わったのだろうか。

 

 

2018-05-22 (Tue)

2018/05/22  日記  新樹

2018/05/22  日記  新樹

2018/05/22 (火) 旧暦:4月8日 祝日・節気: 上弦 日出:4時31分 日没:18時44分 月出:11時17分 月没:0時11分 月齢:6.63 干支: 甲寅 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 新樹 「野鳥が囀る新緑の戸隠高原・4K撮影」 https://youtu.be/QH_U1-Hwv5M 『新樹(しんじゅ) 初夏 子季語: 新樹蔭 関連季語: 新緑 解説: 若葉にお...

… 続きを読む

2018/05/22 () 旧暦:48日 祝日・節気: 上弦 日出:431分 日没:1844分 月出:1117分 月没:011分 月齢:6.63 干支: 甲寅 六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 新樹

「野鳥が囀る新緑の戸隠高原・4K撮影」


https://youtu.be/QH_U1-Hwv5M



『新樹(しんじゅ) 初夏
子季語: 新樹蔭
関連季語: 新緑
解説: 若葉におおわれる初夏の木立をいう。新緑は風景、新樹は樹木を指す。みずみずしい新樹に包まれる山や野には生命力がみなぎる。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。』
(季語と歳時記)



新樹の俳句:



・梓川しぶき新樹をどよもせり  瀧春一



・渓深く新樹まぶしき奥秩父  神宮寺泰吉



・逆光の不動明王新樹光  河中透水



・一雨の過ぎし新樹の香を浴ぶる  吉村玲子



・一山の新樹や殊に朴若木  杉山瑞恵





先週の金曜日は、湿度が身体に巻き付く蒸し暑さだった。
週末から北の渇いた風が入り、爽やかな風になった。
初夏の太陽も輝いてくれている。

もう南の島は梅雨に入っている。
本土ももうすぐ雨季がやってくる。
自然や人の営みに雨季も必要だが、快いものではない。
その前に、新樹を渡る風と緑の木漏れ日と香りを求めて新緑の中に行きたいものだ。

奥秩父に行ったことはないが、梓川の新樹は想うことができる。
連休も先週末も多くの人が山に渓谷に林間に新樹と光と風を求めて足を運んだだろう。


この新緑の季節に、風と光があれば、それは祝福とか恩寵と言える。
求めれば与えられるものだ。





2018-05-21 (Mon)

2018/05/21 日記 虞美人草

2018/05/21 日記 虞美人草

2018/05/21 (月) 旧暦:4月7日 祝日・節気: 小満 日出:4時32分 日没:18時43分 月出:10時11分 月没:#NAME? 月齢:5.63 干支: 癸丑 六曜: 仏滅 九星: 八白土星今日のあれこれ: 虞美人草「埼玉県白岡町柴山のヒナゲシ」https://youtu.be/f9om7JmBvpI『ヒナゲシ(雛芥子、雛罌粟、学名:Papaver rhoeas)は、ヨーロッパ原産のケシ科の一年草。グビジンソウ(虞美人草)、コクリコ(フランス語: Coquelicot)、シャーレイポピ...

… 続きを読む

2018/05/21 (月) 旧暦:4月7日 祝日・節気: 小満 日出:4時32分 日没:18時43分 月出:10時11分 月没:#NAME? 月齢:5.63 干支: 癸丑 六曜: 仏滅 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 虞美人草

「埼玉県白岡町柴山のヒナゲシ」


https://youtu.be/f9om7JmBvpI



『ヒナゲシ(雛芥子、雛罌粟、学名:Papaver rhoeas)は、ヨーロッパ原産のケシ科の一年草。グビジンソウ(虞美人草)、コクリコ(フランス語: Coquelicot)、シャーレイポピー(英語: Shirley poppy) とも呼ばれる。

性状
耐寒性の一年草で、草丈50cm~1m位になる。葉は根生葉で、羽状の切れ込みがあり無毛である。初夏に花茎を出し、上の方でよく分枝し、茎の先に直径5~10cmの赤・白・ピンクなどの4弁花を開く。現在タネとして売られているものには、八重咲きの品種が多い。ケシやオニゲシに比べるとずっと華奢で、薄い紙で作った造花のようにも見える。

栽培
移植を嫌うので、9月下旬から10月中旬頃に、花壇に直まきする。覆土はタネが見え隠れする程度でよい。かなり細かいタネなので、重ならないように丁寧に蒔き、発芽してきたら間引いて、株間が30cmくらいになるようにする。

グビジンソウの名について
グビジンソウ(虞美人草)名は、中国の伝説に由来している。

秦末の武将・項羽には虞と言う愛人がいた。項羽が劉邦に敗れて垓下に追い詰められた時に、死を覚悟した項羽が詠った垓下の歌に合わせて舞った。

    力拔山兮氣蓋世 (力は山を抜き、気は世を覆う)
    時不利兮騅不逝 (時利あらずして騅逝かず)
    騅不逝兮可奈何 (騅逝かざるを如何せん)
    虞兮虞兮奈若何 (虞や虞や汝を如何せん)
    — 垓下歌(垓下の歌)『史記』巻7項羽本紀 第7 司馬遷、『漢書』巻31陳勝項籍傳第1 班固

この舞の後に彼女は自害した。彼女を葬った墓に翌夏赤くこの花が咲いたという伝説から、こう呼ばれる。なお虞美人の自害云々については、女性の貞操がとやかく言われるようになった北宋代からであり、『史記』、『漢書』ではそのような記述は無い。

花言葉
ヒナゲシの花言葉は以下のようなものがある。

    恋の予感
    いたわり
    思いやり
    陽気で優しい
    忍耐
    妄想
    豊饒

花弁の色では以下のようなものがある。

    赤い花弁「慰め」「感謝」
    白い花弁「忘却」「眠り」

その他には以下のようなものがある。

    アイスランドポピー「慰安」「感謝」「承認」「七色の恋」
』(Wikipedia)



虞美人草の俳句:




・過ぎし日の夢に疲れて虞美人草    松田都青




・虞美人草けだるき午後の日をまとい  成田淑美




・うちそよぐ虞美人草の歓喜かな    山下青坡






雛罌粟・虞美人草は、色々な花言葉を持ち、伝説も背負っている。
 風に漂い、揺られている姿がその様に想わせるのか、俳人たちはそれぞれ心を惹かれ占められている。

心が踊らなくなった人は虞美人草が風に揺れる丘に行き、花に心を預けてみると良い。





2018-05-20 (Sun)

2018/05/20 カンヌ映画祭 21年振りのパルムドール受賞

2018/05/20 カンヌ映画祭 21年振りのパルムドール受賞

第71回カンヌ国際映画祭の授賞式が19日に開催され、是枝裕和監督の「万引き家族」が最高賞である「パルムドール」を受賞した。 今村昌平監督の受賞以来21年振りの快挙である。 過去、パルムドールを受賞した日本人監督は衣笠貞之助、黒澤明、今村昌平(2度受賞)の3人しかいない。 これで是枝裕和監督は日本映画史の栄光の一ページを飾ることになった。 アカデミー賞は...

… 続きを読む


第71回カンヌ国際映画祭の授賞式が19日に開催され、是枝裕和監督の「万引き家族」が最高賞である「パルムドール」を受賞した。
今村昌平監督の受賞以来21年振りの快挙である。

過去、パルムドールを受賞した日本人監督は衣笠貞之助、黒澤明、今村昌平(2度受賞)の3人しかいない。
これで是枝裕和監督は日本映画史の栄光の一ページを飾ることになった。

アカデミー賞は、興行性が重視されるが、パルムドールは作品の質・完成度・独創性が評価されるので、受賞は監督として名誉が高い。

これから日本映画の時代が来ることが期待される。



「是枝監督にパルムドール カンヌ映画祭 「万引き家族」」


https://youtu.be/o-3FZPETZG0




「是枝監督、キャストが仲良く手をつないで登場/映画『万引き家族』カンヌレッドカーペット」


https://youtu.be/0sULV1vAEzc






『カンヌ映画祭 是枝裕和監督「万引き家族」パルムドール受賞!日本作品21年ぶり5作品目の快挙
03:20
スポニチアネックス

clip_image001
最新作「万引き家族」がカンヌ国際映画祭の最高賞「パルムドール」に輝き、笑顔の是枝裕和監督(C)2018「万引き家族」製作委員会
(
スポニチアネックス)

フランス南部で開催されていた第71回カンヌ国際映画祭の授賞式が19日夜(日本時間20日未明)に行われ、コンペティション部門に日本から出品された是枝裕和監督(55)の長編14作目となる最新作「万引き家族」(6月8日公開)が最高賞「パルムドール」を受賞した。日本作品としては、1954年の衣笠貞之助監督「地獄門」、80年の黒澤明監督「影武者」、今村昌平監督の83年「楢山節考」、97年「うなぎ」に続く21年ぶり5作品目の快挙となった。

家族の在り方を問い続けてきた是枝監督が、今度は東京の下町を舞台に万引で生活費を稼ぐ一家を描く入魂作。息子・祥太(城桧吏)と協力して万引を重ねる父・治をリリー・フランキー(54)、その妻・信代を安藤サクラ(32)、信代の妹・亜紀を松岡茉優(23)、家族の“定収入”として年金をアテにされる祖母・初枝を樹木希林(75)が演じる。

是枝監督のカンヌ映画祭参加は7回目、コンペティション部門出品は「海街diary」以来3年ぶり5回目。04年の「誰も知らない」は当時14歳の柳楽優弥が男優賞、13年の「そして父になる」は審査員賞。今回、ついに頂点に輝いた。

日本映画のコンペ部門への複数出品は5年ぶりとなったが、新鋭・濱口竜介監督(39)の最新作「寝ても覚めても」(9月1日公開)の受賞はならなかった。

今年のコンペ部門は全21作品、審査委員長は女優ケイト・ブランシェット(49)。』
(スポニチアネックス)




clip_image002
万引き家族は、6月8日より全国ロードショーで公開される。

「映画「万引き家族」本予告編」


https://youtu.be/yl0Xf41hfJk


詳しい情報は、下記の公式サイトで見ることができる。


【データ】

是枝裕和 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AF%E6%9E%9D%E8%A3%95%E5%92%8C


万引き家族 公式サイト

http://gaga.ne.jp/manbiki-kazoku/




2018-05-20 (Sun)

2018/05/20  日記  風薫る

2018/05/20  日記  風薫る

2018/05/20 (日) 旧暦:4月6日 祝日・節気:  日出:4時32分 日没:18時42分 月出:9時04分 月没:23時26分 月齢:4.63 干支: 壬子 六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 風薫る 「霧の無い摩周湖(夕刻)」 https://youtu.be/eJAgxe9GBBQ 『風薫る 読み方:かぜかおる 別表記:風かおる 青葉...

… 続きを読む

2018/05/20 () 旧暦:46日 祝日・節気:  日出:432分 日没:1842分 月出:904分 月没:2326分 月齢:4.63 干支: 壬子 六曜: 先負 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 風薫る

「霧の無い摩周湖(夕刻)」


https://youtu.be/eJAgxe9GBBQ



『風薫る
読み方:かぜかおる
別表記:風かおる

青葉の季節に、青々と茂った樹木の間を風が吹き抜けていくさまを表現する語。夏の季語で、初夏、特に5月を示す。』
(実用日本語表現辞典)



風薫るの俳句:



・摩周湖の藍一瞬や風薫る 水本森々



・木綿注連に羽黒の杉の風薫る 皆川盤水



・目が先に笑ふ幼な子風薫る 田下芳恵




金曜日は、南の風が入り、真夏の湿度いっぱいの蒸し暑さだった。
名古屋の街を歩く人は、半袖の人は涼しそうだが長袖の人は、それだけで汗が出そうだった。
庭に植えたゴーヤーの苗は、時ならぬ真夏の到来で大喜びだった。
家に帰る頃には、数センチ青空に向かって伸びたようだった。

昨日は、一転、北から乾いた風が入り、五月らしい爽やかな天気になった。
今日も、有り難いことに爽やかな風が続いている。

もう天気は下り坂、西の方から雨の場所も増えてくるそうだ。
沖縄はもう梅雨入りだが、この辺りが梅雨に入るまでに、もう何日風薫る日があるのだろうか。

風薫る句は、その文字だけで爽やかだ。

場所はどこでも良い、肌で風を爽やかさを楽しまなくては...





2018-05-19 (Sat)

2018/05/19 藤井六段が船江六段に勝ち、史上最年少七段を達成

2018/05/19  藤井六段が船江六段に勝ち、史上最年少七段を達成

昨日行われた第31期竜王戦5組ランキング戦準決勝で、藤井六段が船江六段(31)に勝ち、昇段規定により七段に昇段した。 今年2月の四段から5月までに3度も昇段し七段になった。 この最年少七段記録は、ひふみんの記録を61年振りに更新した大記録で、100年位は破られることはないだろう。 相手の船江六段は、藤井七段の鬼門である井上一門の棋士で、大事な試合に、プレッシャーが掛か...

… 続きを読む


昨日行われた第31期竜王戦5組ランキング戦準決勝で、藤井六段が船江六段(31)に勝ち、昇段規定により七段に昇段した。
今年2月の四段から5月までに3度も昇段し七段になった。

この最年少七段記録は、ひふみんの記録を61年振りに更新した大記録で、100年位は破られることはないだろう。

相手の船江六段は、藤井七段の鬼門である井上一門の棋士で、大事な試合に、プレッシャーが掛かるのではと思われたが、力を発揮し勝ってしまった。
ここぞという時の、集中力は素晴らしい。

今年、羽生竜王に挑戦し、タイトルをとると八段になるそうだ。

本人にそれを言えば、眼の前の1局に集中するだけですというに決まっている。
ひとつずつ勝っていけば、自ずから道は開ける。



『藤井聡太六段が船江恒平六段を破り、史上最年少となる159カ月で七段昇段を決める(羽生竜王らの祝福コメントも掲載)
2018
5182057分 ニコニコニュース

clip_image002

518日(金)に関西将棋会館で行われた第31期竜王戦5組ランキング戦準決勝。藤井聡太六段(15)が船江恒平六段(31)を破り、決勝戦へ駒を進めると同時に4組への昇級も決定しました。
左から、藤井聡太六段、船江恒平六段
(画像は【将棋】第31期竜王戦5組ランキング戦 船江恒平六段vs 藤井聡太六段より) 史上最年少となる159カ月で七段昇段

藤井六段は、日本将棋連盟が定める昇段規定の「六段昇段後竜王ランキング戦連続昇級または通算3回優勝」の連続昇級を達成したことにより、史上最年少となる159カ月で七段へ昇段し、加藤一二三九段の「173カ月で七段昇段」という記録を16カ月更新しました。
七段昇段最年少ベスト5

八段への昇段条件は、「竜王位1期獲得」「順位戦A級昇級」「七段昇段後公式戦190勝」のいずれかとなっており、もしこのまま竜王戦を勝ち進みタイトルを取ることになれば、2018年内に八段昇段という可能性もあります。
棋界から祝福コメントも

棋界からは七段昇段を祝福するコメントも届いています。

   
日本将棋連盟会長・佐藤康光九段:
   
最年少七段昇段、誠におめでとうございます。まだ年の初めは四段だったことを考えますと、過去に例を見ないスピードで、ただ驚くばかりです。内容も申し分なく見事の一言に尽きます。さらなる飛躍を祈念いたします。

   
羽生善治竜王:
   
2月の六段昇段から3カ月あまりで七段昇段を達成されてそのスピードに驚愕させられています。将棋の内容も積極的な動きが特徴で磨きがかかっていると思います。今後の更なる活躍を期待します。

   
師匠・杉本昌隆七段:
   
今年に入って3回目の昇段には感服します。弟子に自分と同じ段位に追いつかれることは、師匠として大きな喜び。複雑な気持ちなど微塵もありません。結果を出し続ける強い棋士に対して敬意を表します。

   
加藤一二三九段:
   
快進撃の末の史上最年少、史上最速での七段昇段、心より御祝い申し上げます。15歳にして早くも高段者の域に達したことは見事の一字に尽きます。これからも、その類稀なる才能と豊かな探究心、絶えざる情熱を以て、いまだ誰もみたことのない景色を我々にみせてくれることを楽しみにしております。


ニコニコ生放送では将棋番組を多数中継しており、直近では519日、20日に第76期名人戦(第4局)、26日には第3期叡王戦(前夜祭・第4局)を生中継予定。
』(ニコニコニュース)





2018-05-19 (Sat)

2018/05/19  日記  新茶

2018/05/19  日記  新茶

2018/05/19 (土) 旧暦:4月5日 祝日・節気:  日出:4時33分 日没:18時41分 月出:8時00分 月没:22時34分 月齢:3.63 干支: 辛亥 六曜: 友引 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 新茶 (いいお茶ドットコム http://iiocha.com/sintya.htm より転載 ) 『新茶: 走り茶、古茶、陳茶/茶詰 初夏 お茶は年四回摘み取...

… 続きを読む

2018/05/19 () 旧暦:45日 祝日・節気:  日出:433分 日没:1841分 月出:800分 月没:2234分 月齢:3.63 干支: 辛亥 六曜: 友引 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 新茶

clip_image002


clip_image004

(いいお茶ドットコム
http://iiocha.com/sintya.htm
より転載




『新茶: 走り茶、古茶、陳茶/茶詰
初夏
お茶は年四回摘み取られるが、その年の最初に摘み取られるお茶を新茶という。一番茶であり、走り茶とも言う。四月の終わりから5月中頃までである。香りはよく、おいしいお茶である。静岡茶や宇治茶が有名。』
(季語と歳時記)


 
新茶の俳句:



・大井川貫く村の新茶摘む  中田みなみ



・新茶摘む一枝二葉と教えられ  山崎辰見



・新茶てふ滴余さず汲みわけて  冨士みのる



・新茶ひと口利酒のやうにかな 風間史子



・生きてゐる事が倖せ新茶汲む  増田智子




蒸し暑かった夏さながらの昨日から一転、爽やかな風が吹く五月晴れの週末になった。
今日明日と天気が良いので、掃除・洗濯・庭仕事に好都合だし、レジャーにもお天気は有り難い。

爽やかな日、お茶を一服。
新茶の色が美しい緑をしている。
色と香りと甘味とふくらみ。
新茶の味わいは格別だ。
風間は利き酒のように、新茶を舌で転がして楽しんでいる。
香りも味も余韻も、すべてを味わい尽くすつもりだ。

増田の言うとおりだ。
美味しくいただけることは祝福されている。
それを忘れがちだ。
チョットした病気、降り掛かった心配事、突然の訃報...
味わう事ができなくなる事態は、来ない事はない。

眼の前の新茶、美味しくいただけるときに、いただけるることを感謝して、美味しさから幸せを頂く。





2018-05-18 (Fri)

2018/05/18  ZUMBA音楽  Azotongo

2018/05/18  ZUMBA音楽  Azotongo

Azotongoは、Megamix 63に収録されている。 原曲はOSWALDが歌っている。 youtubeを見ても、OSWALDのOfficial Videoは見つからない。 曲は、Amazonやappleでは購入はできるが、情報は少ない。 ZUMBAを離れると、情報は少ないが、ZUMBAスタジオでは人気があり、多くのスタジオが採用し、動画をyoutubeに投稿しているので、曲を聴くには困らない。 様...

… 続きを読む


Azotongo
は、Megamix 63に収録されている。
原曲はOSWALDが歌っている。

youtube
を見ても、OSWALDOfficial Videoは見つからない。
曲は、Amazonappleでは購入はできるが、情報は少ない。

clip_image001



ZUMBA
を離れると、情報は少ないが、ZUMBAスタジオでは人気があり、多くのスタジオが採用し、動画をyoutubeに投稿しているので、曲を聴くには困らない。

様々な国の様々な処で、踊られているのでいくつか見てみよう。


<普通のスタジオ>

Azotongo || Zumba® || Team FeZta


https://youtu.be/K4L0yboJslA




<何か趣のある街の黄昏>

Azotongo (Azonto) | Mega mix 63 | Zumba Fitness


https://youtu.be/fFclDV_zY54




<透明な海の辺り>

ZUMBA AZOTONGO- AZONTO MM 63 - ZUMBA BY SARA


https://youtu.be/k3IGpCLH8T0




<此処はどこだろう>

Azotongo ZUMBA® | mega mix 63 Choreo By ZIN Veronica & Chiara


https://youtu.be/MMVXsmM2g_s




Oswald
について、調べてみたが情報は多くはない。
Oswald Clerveus
とかOswald Sxmとかの名前を使っている

カリブ海のハイチのMarigot, Guadeloupeに生まれ、育ち、現在もハイチで活動しているようだ。
彼は13歳で孤児になり、里親に引き取られて育ち恵まれた少年時代ではなかった。
音楽が彼の心を癒やしたようだ。
2007
年最初のシングル「My Life」がスタートだった。
その後、ラジオネットワークで活躍し、カリブ海周辺からフロリダに進出した。
2011
年にリリースした「I Need Your Body」は世界的にヒットし広く知られるようになった。


このAzotongoは、個性的なリズムのダンス音楽で、活発な曲調だが、それまでのOSWALDはメロディアスなラブソングで、囁きかけるような歌い方に説得力があり、感情を伝え引き起こし惹きつける力を持っている。タイプとしては、Malumaに近い感じだ



Azotongo
の動画代わりに、1曲聴いてみよう。

Oswald - Girls that like Girls [Official video]


https://youtu.be/dJHouwg73jk



<歌詞>
Ohhh
Yeah heh
Oswald
Yeah.nuh nuh nuh
I met this chick the other night
In the right place, at the right time
Chances don't always come twice
She's wining on me, so I'm holding on tight
Now here comes the other friend
Wining on her, while she's grinding on me
She look into my eyes and said
Baby…
Do you have a problem with girls that like girls?
Do you like it?
Do you like it? (Baby)
Do you like it?
No I don't have a problem with girls that like girls
Cause I like it
Cause I like it (Dushi)
Cause I like it
And now all eyes on us
Trying to maintain my focus
Living adrenaline rush
This extreme intense is making blush
She whispered and said to me:
"Tonight is gonna be 1, 2, 3"
Her eye contact said to me, "Oh really?"
She's testing my faith to see how far I'll go
Was ready to make that brake
She asked, "Are you sure?"
We don't need to turn around the table
Girl you know that I'm able
To satisfy her and to satisfy you
Keep y'all electrified
Let's give it a try tonight
Let's get freaky, get epic crazy
'Cause I like it
Turn the lights off
Oh gosh... say
Oh oh oh oh
Oswald
Oh oh oh oh
Tonight, tonight (tonight girl)
I'm freaking with both of them (Yeah)
I'm sticking with both of them (Yeah)
Both of them, both of them
Cause I don't mind doing both of them
I can't lie, I want both of them
Sparrow say do both of them
Say both of them, hey - both of them
Birdy say yeah do both of them
Jacques a dit do both of them
Tonight I wanna do both of them
Hey - both of them, hey - both of them
No I can't lie, I won't deny (whoa)
The way I'm feeling inside (whoa)
One thing came to my mind (whoa)
Let's all just have a good time
I'm straight to the point and you like it (whoa)
I know you and her wanna ride it (whoa)
Let's keep the drinks coming while chilling in the bar
Hit it on the beach or hit it in the car
Keep the glass…



最後に、自分の持ち歌にDESPACITOを組み込んだ曲を聴いてみよう。

Oswald Ft. MG Ralenti Creole Mix (Official Video)


https://youtu.be/unOu1T3Ds5Y





【データ】

OSWALD

OswaldOfficial Sxm
youtube
https://www.youtube.com/channel/UCP7lYgkGXZ8V0gmRMDWpAHA


facebook
https://www.facebook.com/oswaldclerveus


Instagram
https://www.instagram.com/oswaldsxm/


twitter
https://twitter.com/oswaldsxm


Soundcloud
https://soundcloud.com/oswaldsxm



2018-05-18 (Fri)

2018/05/18  日記  三社祭

2018/05/18  日記  三社祭

2018/05/18 (金) 旧暦:4月4日 祝日・節気:  日出:4時34分 日没:18時41分 月出:7時00分 月没:21時35分 月齢:2.63 干支: 庚戌 六曜: 先勝 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 三社祭 「三社祭2017 西浅三北 sanja matsuri 土曜日」 https://youtu.be/vimpc5bXv1A 『浅草祭: 三社祭、びんざさら踊 初夏 東京都台...

… 続きを読む

2018/05/18 () 旧暦:44日 祝日・節気:  日出:434分 日没:1841分 月出:700分 月没:2135分 月齢:2.63 干支: 庚戌 六曜: 先勝 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 三社祭

「三社祭2017 西浅三北 sanja matsuri 土曜日」


https://youtu.be/vimpc5bXv1A



『浅草祭: 三社祭、びんざさら踊
初夏
東京都台東区の浅草神社の祭礼。江戸第一の荒祭という伝説の神輿渡御で知られる。百余基の町内神輿が出揃うのは圧巻。他に「びんざさら舞」の奉納など。東京に夏を呼ぶ祭である。』
(季語と歳時記)



三社祭の俳句:



・大団扇三社祭を煽ぎたつ 長谷川かな女



・さめいても三社祭に血の騒ぎ 渡邊貞二



・なにもかも三社祭のあとにせむ 浅野照子





平穏で無事だが時折退屈な日常を人々は暮らしている。
お祭りは、それと関係なく行われる。
個々の人にとっては、お祭りに無縁な人もいる。
また、その土地土地に伝わるお祭りは、その土地に暮らす人が開催し、引き継がれていく。

ラテンの人はお祭りが大好きだ、お祭り気質で夜な夜な Fiestaがあれば良いと思っている。
それがなくても、パーティーは楽しむことに迷いはない。

日本も考えてみれば、祭りは多い、今日は浅草の三社祭が始まる。先日は京都の葵祭だった。
心がけ次第で、退屈な日常から高揚するお祭り気分に飛躍することができる。

三社祭の動画を見ると、全身総タトーの人達が数多く映っている。下町の祭りだから、威勢のよい兄ちゃんの参加は昔から引き継がれているようだ。

今の日本では、タトーは日陰の扱いになっている。
見えない所に小さなものであれば兎も角、全身の刺青であれば、プールやお風呂も断られる所も多い。

ところが、三社祭はそうではない。
三社祭は、タトーのファッションショーの様子だ。
練り歩く道中はランウエイさながらだ。

戦後70年平和な時代が続いている。
しかし、祭りは数百年、千年を超えて引き継がれてきている。
祭りは、穏やかな葵祭のような祭りもあるが、すべてが穏やかな祭りではない。
喧嘩祭りや斜面を転がる巨木と命がけで戦う男達がいる。

これからの時代が数百年にわたって平和である保証はない。
荒祭りが時代に要求されるような日が来るかもしれない。


物静かな俳人たちも、三社祭がやってくると。
沸き立つ想いを抑えることは出来ないと異口同音に詠んでいる。

さあ、祭りだ! 祭りだ!!




【データ】

三社祭 公式サイト

https://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/about/




2018-05-17 (Thu)

2018/05/17  日記  鯖

2018/05/17  日記  鯖

2018/05/17 (木) 旧暦:4月3日 祝日・節気:  日出:4時34分 日没:18時40分 月出:6時05分 月没:20時31分 月齢:1.63 干支: 己酉 六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 鯖 「今朝の巻き網漁の様子 サバが大量に水揚げされています」 https://youtu.be/2m5RETnEZ5o 『鯖: 鯖舟、鯖釣、鯖火 三夏 近海で多く...

… 続きを読む

2018/05/17 () 旧暦:43日 祝日・節気:  日出:434分 日没:1840分 月出:605分 月没:2031分 月齢:1.63 干支: 己酉 六曜: 赤口 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 鯖

「今朝の巻き網漁の様子 サバが大量に水揚げされています」


https://youtu.be/2m5RETnEZ5o



『鯖: 鯖舟、鯖釣、鯖火
三夏
近海で多く捕れる庶民的な魚。夜に火を焚いて漁をする。これを鯖火といい、壮観である。生のものは傷みやすく、塩鯖やしめ鯖にする。味噌煮、おろし煮など調理法が多い。』
(季語と歳時記)



鯖の俳句:



・去年に似たけふならばこそ鯖くはめ 上島鬼貫



・下部等に酒もり過そ鯖のすし 高井几董



・雨一ト粒眼鏡に赫と鯖獲る火 中戸川朝人




季語としての鯖も難しい。
一応、夏(三夏)の季語とされてきているが、回遊魚として北に上り南に下る鯖は旬の時期が変化する。
春から夏は、中部から関東太平洋岸を北上するから、江戸を中心として考えていたからだろう。

鯖も秋鯖は季語として認められており、三秋の季語である。
つまり、初夏から晩秋までを鯖はカバーしている。

鰹も鯖と同様に回遊するが、季語としては整備されている。
初鰹から鰹(三夏)、秋鰹(戻り鰹)と生態に合わせて季語も整理されている。
鯖も同じ様に場所、時期に合わせて、季節感を明確にするように整理するのが良さそうだ。

「鯖火」も日本近海では行われていないのか、動画が見つからない。鯖が来なくなったのか、漁師が老いていなくなってしまったのか。


台湾や中国では今も盛んに行われているのだが...

「磺火捕魚」


https://youtu.be/52Hn14tk16Q



【データ】

Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%90




2018-05-16 (Wed)

2018/05/16 第335回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い at てら田 (その1)

2018/05/16 第335回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い at てら田 (その1)

酒の中島屋主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加した。 30年近い歴史を持つ全国でも珍しい日本酒の会である。 日本酒の利き酒に加えて、今日のポイントは宴の場が「てら田」であることだ。 てら田は、なかなか予約も難しいほどの人気店だそうで、料理は料理割烹レベルのものが提供される。 中島屋店主のシナリオに沿った銘酒たちを利きながら、評判の料理を頂くこと...

… 続きを読む


酒の中島屋主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加した。
30年近い歴史を持つ全国でも珍しい日本酒の会である。

日本酒の利き酒に加えて、今日のポイントは宴の場が「てら田」であることだ。
てら田は、なかなか予約も難しいほどの人気店だそうで、料理は料理割烹レベルのものが提供される。
中島屋店主のシナリオに沿った銘酒たちを利きながら、評判の料理を頂くことは至高の宴と言える。

今日初めて参加できることになったので心弾ませて岐阜へ向かった。

宴は午後8時開始なので、岐阜に着く頃にはもう日が暮れて、夜になっていた。

clip_image001
岐阜駅に着いたら、先ずは信長公へ参上し、御意を得る。
太陽が沈んだ後の闇の中でも信長公は金色の光を放っておられる。


てら田は、交通至便である。
本当に駅から5分以内にある。
駅前の道路を渡れば、もう其処に店がある。

clip_image002
店の前の看板行灯には、手酌割烹と書かれている。
酒を飲むには手酌に限る、それに合わせて割烹料理だから言い得て妙である。

初めての訪問なので店の様子は分からない。
扉を開けて入るともう多くの参加者が着席していた。
入り口右側にはカウンター席が置くまで有り。その右側が厨房になっている。一番奥には小上がりのスペースが有るようだ。

会費を払い、受付を済ませ利き酒メモを受け取り、指定された席に着座する。


clip_image004
カウンター席の奥から、入り口方向を見た写真である。



clip_image006
カウンターには、お猪口が3個用意されていた。
利き比べができるので有り難い。



【今日の出品酒】

中島屋店主が設定したコーナーは5つに分かれている。
一つのテーマではなく、色々な酒を多角的に利くことができるシナリオになっている。

<乾杯>
<夏のお酒>
<純米酒 飲み比べ>
<今日の贅沢 吟醸酒 飲み比べ>
<熟・醇・を飲む>



<乾杯>
中島屋店主の開会挨拶と音頭で今宵の宴に感謝して、全員で乾杯。
乾杯酒は鯨波。鯨波を造る恵那醸造は、平成29酒造年度全国新酒鑑評会に於いて金賞を受賞したばかりの蔵である。
(以下、利いた印象を記載するが、個人的な嗜好によるもので客観性はないことを、予めお断りする。)

(1)
鯨波 純米吟醸 袋吊り 生 恵那醸造(岐阜)
clip_image007

clip_image008
 
立香は程良い吟香。甘い入り口。酸はふくらまず、スピード速い。辛味が追う。中盤、強くはないが辛・苦の押しがある。含み香も甘い。後口はピリ辛系。全体としては辛味が柱になっている世界。


次のコーナーの夏のお酒に入れても良い味わいだ。



<夏のお酒>
次のコーナーは、季節柄夏のお酒、6酒。

 (2)
芳水 暑氣拂 土用酒 吟醸生貯蔵 芳水酒造(徳島)
clip_image009

clip_image010

clip_image011
 
芳水酒造の利き比べ2酒の1番目は、アルコール添加の吟醸酒。

立香は強くはない、軽く鼻に抜ける香り。甘い入り口、スッキリとした酸だが、丸く滑らかさを感じる。後半も苦・渋は浮かず切れが良い。

度数が13度~14度と軽目に造られている。
夏の軽やかさを狙った設計だろう。


(3)
芳水 淡遠 純米吟醸生貯蔵 芳水酒造(徳島)
clip_image012

clip_image013
芳水酒造の2番目は、純米吟醸だ。


立香はあまり感じない、吟醸香ではないエチル系の香りが仄か。スッキリとした入り口で味のバランスが取れている、甘さは抑えられている。酸のふくらみは大きくはないが丸く滑らか。苦渋は浮かず、後半の切れが良い。
土用酒と同様、四国の酒らしくスッキリとした味わいだで後半の切れが良いが、中盤の丸み滑らかさもある。

この酒も度数が13度~14度と軽目に造られている。
吟醸酒と同様夏向けに軽ろやかに切れる飲みやすさを狙った設計だろう。

芳水2酒の利き比べでは、含み香の点で筆者の好みに近いと感じた。


(4)
玉川 アイスブレーカー 純米吟醸 無濾過生原酒 木下酒造(京都)
clip_image014

clip_image015

clip_image016
夏の酒3酒目は、人気の玉川のアイスブレーカー。


 
甘い立香。甘い入り口。トロリとした舌触りがあり滑らか。酸はふくらみはなく、スピードが速く、辛味が押す。含み香が甘い。中盤、中心部に辛味と苦味の芯を感じる。後半の切れが良い、背景に辛味が持続している。

無濾過生原酒で度数1718と高く、辛味の押しのあるパンチのある味わい。
木下酒造も「とにかくロックで旨い。氷の溶け具合にしたがって温度とアルコール度数がエンドレスに変化し、それにともなう味の変化の楽しさもエンドレス。
Ice Breaker”は英語で「場や雰囲気を和らげるもの」の意味。」と説明しているので、辛味のパンチも割り負けしないための味わいと言える。


(5)
一念不動 特別純米 夏生 関谷醸造(愛知)
clip_image017

clip_image018

clip_image019
 
立香はあまり感じない。甘い入り口でスッキリとしている。酸のふくらみあり。味の分離はなくバランスが良い。トロリとした舌触り。中盤以降も味のバランス良く、偏らない。穏やかでスッキリとした世界。ややおとなしいと感じるのは、アイスブレーカーの後だからかもしれない。


この酒も度数が14度と抑えてあるので、切れの良い夏向きの味わいをイメージした造りだ。
個人の好みにも近く、いい感じだった。


(6)
初緑 純米吟醸 夏純吟 奥飛騨酒造(岐阜)
clip_image020

clip_image021
 
立香は甘い。甘い入り口。トロリとした舌触り。酸は滑らかで丸い。中盤辛味を感じるがふくらみは持続する。後半の癖はなく、切れが良い。


初緑の奥飛騨酒造も平成29酒造年度全国新酒鑑評会の金賞受賞蔵で、社名変更後も酒質が飛躍している蔵だ。


(7)
白岳仙 純米吟醸 涼純辛口 安本酒造(福井)
clip_image022

clip_image023

clip_image024
 
立香はあまり感じない。甘い入り口の後、滑らかな舌触り。酸はすぐ終わり、辛味が押してくる、中心に集まり辛味の芯がある。辛味の主張があり味わいの柱が辛味になっている。辛口と辛い酒とは違うが、これは辛い酒で固い世界だ。

従来の、甘く透明な白岳仙の味わいとは違う世界だ。

この酒は、アイスブレーカーと同じ様にロックでも割り負けしない味わいを狙ったものだろう。



<純米酒 飲み比べ>

 (8)
明鏡止水 垂氷 純米 山田錦 槽搾り 大澤酒造(長野)
clip_image025

clip_image026

clip_image027
甘い入り口。酸はふくらまない。口当たりは滑らか。ふくらみとか広がりは大きくなく、味の主張も強くないので、小さく纏まっている印象で世界が小さい。



(9)
美丈夫 弥太郎 純米吟醸 濱川商店(高知)
clip_image028

clip_image029

clip_image030
立香はあまり感じない。甘い入り口。トロリとした舌触り。酸は広がりあり含み香は甘さを感じさせる。中盤辛味があり、後半にかけての切れが良い。

ふくらみ広がりがあり、大きさも感じられ味のバランスも癖がなく良い。

初めて飲んだ弥太郎だが、良かった。
四国の酒らしく、辛口でスッキリとした味わいで飲み飽きしない。

この酒は、地産にこだわった酒だそうで、酒米は高知県独自の酒造好適米「吟の夢」と高知県の開発酵母「CEL酵母」を使用している。

吟の夢は平成10年に誕生した高知県開発第一号の酒造好適米で、山田錦を母としており、山田錦の特性を受け継いでいるそうだ。
山田錦が好きな好きな筆者には、相性が良いのだろう。





2018-05-16 (Wed)

2018/05/16 第335回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い at てら田 (その2)

2018/05/16 第335回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い at てら田 (その2)

<今日の贅沢 吟醸酒 飲み比べ> 今日の贅沢は4酒。 (10) 蓬莱泉 はつなつの風 純米大吟醸生 関谷醸造(愛知) 立香は仄かに甘い。甘い入り口の後、酸はふくらまず、すぐ辛味が来る。パンチのある辛味の押しの後は切れる。メリハリのある味の展開で夏の酒としては理解はできるが、純米大吟の世界とは少し違い、無濾過生原の世界...

… 続きを読む



<今日の贅沢 吟醸酒 飲み比べ>
今日の贅沢は4酒。

(10)
蓬莱泉 はつなつの風 純米大吟醸生 関谷醸造(愛知)
clip_image001

clip_image002

clip_image003
立香は仄かに甘い。甘い入り口の後、酸はふくらまず、すぐ辛味が来る。パンチのある辛味の押しの後は切れる。メリハリのある味の展開で夏の酒としては理解はできるが、純米大吟の世界とは少し違い、無濾過生原の世界にいるような感じだ。



(11)
正雪 純米大吟醸 天満月(あまみづき) 神沢川酒造(静岡)
clip_image004

clip_image005

clip_image006

clip_image007
立香はあまり感じない。スッキリとした入り口。甘さの後酸のふくらみあり。含み香にエチル系の香りを感じる。後半は辛味が来て、切れの良さを感じさせる。


静岡酵母の性格なのか、静岡の酒は含み香にエチル系の香りを感じることが多いが、この酒も静岡酵母かと思ったが自社培養酵母だそうだ。
含み香を除けば、好みの味わいなのだが。


(12)
七本鎗 純米大吟醸 冨田酒造(滋賀)
clip_image008

clip_image009

clip_image010
 
立香は仄か。甘い入り口。酸のふくらみあり。味のバランスが良い。ふくらみ広がりがあり、大吟醸らしい世界。透明感は抜群ではないが適度にある。七本鎗は味の主張、濃さや厚みのあるイメージだが、この酒はオーソドックスな純米大吟醸の世界での技術を感じさせる。



(13)
清泉 亀の翁 純米大吟醸 三年熟成 久須美酒造(新潟)
clip_image011

clip_image012

clip_image013
立香はあまり感じない。甘い入り口。酸のふくらみ大きい。トロリとした舌触りで滑らか。辛味が適度に味わいを締める。後半は、辛味が減衰して行き、切れが良い。滑らかな舌触りと大きさを感じさせるふくらみがあり、大吟醸の熟成酒のイメージ通りの大きな世界だ。


価格的に日常飲みできる酒ではないが、冷蔵庫に1本囲っておきたい酒だ。



<熟・醇・を飲む>

(15)
神亀 山廃純米 生酒 20132月製造 神亀酒造(埼玉)
clip_image014

clip_image015

clip_image016

clip_image017
立香は老香と香ばしさの混合した印象。甘い入り口。酸のふくらみはあり。中盤辛味が来る。熟成期間5年だが、熟成はかなり進んでいる印象。

燗は試していないが、香りは予想がつかないが、味の展開は良さそうな気がする。


(16)
七本鎗 純米山田錦ひやおろし 平成2810月製造 冨田酒造(滋賀)
clip_image018

clip_image019

clip_image020

clip_image021
立香は甘い。山田錦のせいか七本鎗にしてはゆとりのある酸だが、旨味の濃さは七本鎗らしい。熟成酒のコーナーだが、まだまだ活気のある世界で、もう2年位熟成させてみたい気がする。




<利き酒についての感想>
(1)
今日の主たるテーマであった夏の酒
日本酒も需要拡大の要請から様々なタイプの酒が供給されるようになっている。リキュールタイプのものが多いが、夏の酒も各蔵が新しい商品を出している。

従来のイメージでは、夏の酒と言えば「すず音」の様なシュワシュワの発泡感のあるシャンパンのようなものだが、今日の夏の酒はもう少し日本酒寄りの造りのものだった。

度数を13度~14度に下げて、軽くスッキリとした味わいで飲みやすいものと冷たくして飲むためにロック・水割りを想定している造りだ。

前者のタイプは芳水の2酒と一念不動だ。
滑らかな舌触りでバランス良く飲み易いので夏の料理に合わせやすい。このコンセプトは良いと思った。

後者のタイプは、辛味を柱にした味わいで、氷を加えても割り負けしないような味の設計だ。
其の儘では辛味が強すぎる印象だ。今日は氷・水は無しで飲んでいるので、結論は出せないが、筆者の場合ロック・水割りなら泡盛と言う選択肢があるので日本酒までそうしたいとは思わない。
コンセプトとしては、個人的には今ひとつだ。

(2)
良かった酒
筆者の嗜好に合った酒としては、味のバランスが良く偏りがない、ふくらみが有り透明感が有り、後半の切れが良いものだ。

芳水、一念不動、美丈夫、亀の翁が繊細なてら田の料理にも合うバランスの良さを持っていた。
美丈夫の弥太郎は、価格は高くないが素性の良さを感じた。亀の翁は、金賞を受賞する新酒ではないが、熟成酒の滑らかさと落ち着きがよく表現されていて良かった。毎日飲む酒ではないが、ハレの日には飲みたい酒だ。
日本酒の熟成酒のジャンルも次第に形成されていく筈だが、亀の翁は一つのタイプを示している。





2018-05-16 (Wed)

2018/05/16 第335回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い at てら田 (その3)

2018/05/16 第335回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い at てら田 (その3)

<今日の料理> 手酌割烹 てら田は、岐阜駅前の超人気店で予約がなかなか取れない店だそうだ。 以前から来たかった店だったが、来たことがなく、今回が初めてなので楽しみにしていた。 期待しすぎるとその反動で...ということもよくあることだが。 (以下、料理の感想を書くが、お品書きはなかったので料理の名前は筆者が勝手に書いたもの。 料理について、フ...

… 続きを読む



<今日の料理>
手酌割烹 てら田は、岐阜駅前の超人気店で予約がなかなか取れない店だそうだ。
以前から来たかった店だったが、来たことがなく、今回が初めてなので楽しみにしていた。
期待しすぎるとその反動で...ということもよくあることだが。


(以下、料理の感想を書くが、お品書きはなかったので料理の名前は筆者が勝手に書いたもの。
料理について、フロアー担当の可愛子ちゃんから説明があったが、利き酒に忙しかったり、声が小さかったり、周囲の声にかき消されたりで全ては聞き取れなかった。間違いがあるかも知れない。)

(1)
先付け三点盛り
clip_image002
最初から手のかかった前菜が登場した。
見ているだけで楽しい。
説明があったが、多くは聞き取れなかった。

・左上
clip_image004
若鶏胸肉の青菜葛餡かけ。
彩り千切り大根添え。
葛餡は甘みのある旨い出汁で青菜のさっぱりとした食感。
鶏肉の旨味が口に広がると直ぐ味わいが消える切れの良さがある。これなら酒を選ばない。

・中の下
clip_image006
豆腐状のもの: 牛乳の葛寄せ豆腐と木の芽。ツルリと滑らかな食感の後、ミルクの香りが漂い、木の芽が初夏の季節感を添える。
薄い褐色のかけ垂れは、何かわからなかったが、甘くトロリとしている、味噌ではないと思うが。

黄色いさくらんぼ状のもの: 見た処さくらんぼだが、何だろうと思って口に入れる、甘くねっとりとした舌触り、漸く南瓜と判る。遊び心の料理。

ピンクの色のある白いもの: よく判らないが、百合根だろうか、サクリとしてサッパリしている。

・中の上
clip_image008
稚鮎の甘露煮。
見かけは柔らかそうだが、口に入れると確りとした食感がある。身と骨を噛み続けていると、甘い味に肉と骨の旨味が次第に濃くなり醤油の香ばしさと山椒の風味が絡まっていく。
姿は小さいが、味は濃く旨味は厚い。無濾過生原に良く合う。

・右
clip_image010
蛤の料理だが、何かはみ出している。

上蓋を取ると見た処、揚げ物が乗せてあるように見える。
clip_image012
中味を取り出そうとすると、外れない。乗せてあるのではなく、蛤と一緒に焼いてある。
箸で割れ目を作り、一部分を取り出し口の中に入れる。天ぷらの衣のように見えたのはチーズだった。
焼かれたチーズのもっちりとした食感と蛤の柔らかさ、チーズの香りと蛤の旨味の取り合わせが面白い。



(2)
海老と蟹味噌の茶碗蒸し
clip_image014
運ばれてきた茶碗蒸し、蟹味噌が凍らせてあるので、溶け具合を試しながら食べてくださいというような説明があった。
熱い茶碗蒸しに凍らせた蟹味噌? 何!、聞いたことがない。

clip_image016
蓋を取る。
clip_image018
確かに凍らせたものが乗せられている。
蓋をかぶせて暫く様子を見る。

clip_image020
再度蓋を取ると、上部は溶けて蟹味噌らしきものが浮いている。
匙で掬って口に入れると、ふんわりとした蟹味噌の旨味、蟹味噌は特有の癖があるのだが、これはそれがない。上品な旨味で癖がない、凍らせることによって蟹味噌の荒々しさを抑えて、旨味だけ取り出しているようだ。

clip_image022
下の方には、普通の茶碗蒸しがある。
海老の身と玉子の旨味を感じる。

clip_image024
上の方は蟹味噌の出汁のスペース、真ん中から下が茶碗蒸し。
蟹味噌と出汁の旨味、玉子のトロリとした食感と海老の風味がそれぞれ有り、混じり合う。

初めての経験だが、これは面白い趣向だ。



(3)
お造り四点盛り
clip_image026
次に登場したのは、お造り四点盛り。
大きな皿に乗っていると思ったら、皿は平貝の貝殻だ。
20
人を超える参加者の人数分揃えるのは、大変だが普通の皿で終わらず、客を驚かせる趣向がてら田にはある。

clip_image028
飛騨牛の刺身のキャビア添え。
飛騨牛はねっとり柔らかくではなく、シャキシャキとした食感で肉の癖を感じさせないスッキリとした味わい。
極新鮮な肉なのか温度が低く設定してあるのか、肉が好きでない人もこれは大丈夫だ。

clip_image030
肉を食べ終わると、下に隠れてたものがでてきた。
何だろうと口に入れると、湯葉の刺身だった。
とろりとした滑らかな食感と生湯葉の甘味。
サッパリしとして上品、吟醸酒に合う。

clip_image032
刺身はカンパチ。
シコシコとした食感と甘味で生きの良さを感じる。
活き造りのような新鮮さだ。
ハマチのようなトロリ感はないが、新鮮なシコシコの刺身が好きな人にはたまらない。

clip_image034
真ん中は高級食材の平貝の貝柱。
口に入れるとサクサクとした食感だが滑らかな舌触りもある。サラリとした味わいで仄かに甘い。ホタテのべたりとした甘さと違って、スッキリと切れる上品な旨味で人気が理解できる食材だ。

clip_image036
白身の刺身に魚卵添え。
白身は鯛、魚卵はイクラにしては小さめなので鱒の子かもしれない。

口に入れると、これもシコシコした食感の後甘味、旨味と広がり展開していく。矢張りこれは鯛だろう。



(4)
揚げ物
clip_image038
揚げ物が4個、天つゆではなく塩とレモンが添えられている。
油が切れるように吸い取り紙に乗せその下に網があり万全の油切がされている。
clip_image040

clip_image042
説明が聞き取れなかったが、海老真丈と言う言葉だけ聞き取れた。

緑色のものから口に入れる。
見た処アスパラガスではない、菜の花かアオサか。
噛むとホックリとした食感で、中の方は軽くほろ苦い。
木の芽であることがわかったが、何の木かはわからない。
忙しい可愛子ちゃんに教えを請うとタラの芽だった。

左側の四角いものを口に入れると、とうもろこしだった。
粒のかき揚げかと思ったらそうではなくて、生のとうもろこしを下地についたまま削ぎ取って揚げてある。
カリカリとした衣の食感の後、生のコーンなので甘く、噛むとコーンの香りが口中に広がる。
かき揚げより強力だ。

丸いのが海老真丈。
山芋入りはんぺんのようにふんわりとした食感。
柔らかい海老の風味が軽く香る。

素材の味を活かした揚げ物には、レモンより塩の方が合った。



(5)
焼き物
clip_image044
アルミホイールがラップされて出てきた。
中の様子はわからない。

clip_image046
ラップを取り、アルミホイールを開くと、その中に朴葉が敷かれており、味噌焼きだった。

clip_image048
葱の下には筍が有り、その下に鮭の切り身がある。その横に柔らかい緑色のものがある。何かと思い口に入れると、生麩だった。

朴葉味噌は、甘みのある味噌だが、赤味噌の厚いコクと焼いた香ばしい香りがある。

生麩はモッチリとしているがサクッと切れる食感で餅のような粘っこい食感ではなく、切れの良い食感。
生麩を噛んでいると、朴葉味噌の甘・辛・旨味が追い掛けてくる。

筍はカリカリとした食感で味噌をつけると甘さが立つ。

全体として朴葉みその香ばしい香りが楽しめる。

2018-05-16 (Wed)

2018/05/16 第335回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い at てら田 (その4)

2018/05/16 第335回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い at てら田 (その4)

(6) ローストビーフ 次はローストビーフ。 ソースが掛けられているのではなく、食べ方が選べるようになっている。 塩と山葵と左の器に入ったタレ。 飛騨牛のローストビーフ。 ローストの加減が丁度よい。 ローストビーフの下には焼茄子が敷かれていた。 薬味の塩と山葵。 ...

… 続きを読む



(6)
ローストビーフ
clip_image050_thumb
次はローストビーフ。
ソースが掛けられているのではなく、食べ方が選べるようになっている。
塩と山葵と左の器に入ったタレ。

clip_image052_thumb
飛騨牛のローストビーフ。
ローストの加減が丁度よい。

clip_image054_thumb
ローストビーフの下には焼茄子が敷かれていた。

clip_image056_thumb
薬味の塩と山葵。

clip_image058_thumb
ローストビーフを温かいつけダレにつけて食べるのは初めてなので、これを選択した。

ローストビーフをタレにくぐらせ口に入れる。
サッパリとした舌触りのローストビーフにトロリとした舌触りが加わり、コクのある旨味が加わり、終わりがけに牛肉の乳臭い含み香が口の中に感じられる。

このタレは脂濃さも感じるが一方サッパリとした切れの良い旨味もある。
ローストビーフは一般的に肉はアッサリとしているが、掛タレは煮汁とかソースとか味の濃いものが多いが、このタレは脂分の粘りをローストビーフに戻し、熱いタレの温度でローストビーフが柔らかくなり、旨味も感じる。
これも可愛子ちゃんに教えを請うた。一番出汁にバターを加え・薬味葱を入れてあるとのこと。
和洋折衷のタレだった。



(7)
握り寿司
clip_image060_thumb

clip_image062_thumb
左から、鮪、鯛、平目。酢生姜。
いずれも新鮮な味、白身はシコシコとした食感で旨い。

clip_image064_thumb
吸い物は、浅蜊の味噌汁。
clip_image066_thumb
合わせ味噌の薄塩の味噌汁。浅蜊はプリリとした食感。



(8)
スイーツ
clip_image068_thumb
杏仁豆腐枸杞の実添え。

clip_image070_thumb
温かい緑茶。



<てら田の料理の感想>
(1)
初めて参加することが出来て、期待通り楽しむことが出来た。人気の店であることが理解できた。
料理は居酒屋を超え、値段は割烹より格段に安い。
看板の「手酌割烹」と言う文字は、言い得て妙だ。

(2)
料理一品一品が手を抜かず丁寧に作られ、器の工夫・味わい、料理の見映えもよく、今の表現で言えばインスタ映えする。
写真をとる価値、楽しみがある。

(3)
何これ!!と思わせる遊び心があり面白く楽しい。
全体としてはオーソドックスな和の会席料理で割烹の水準を楽しむことができる上に、処々驚きを感じさせる。
・かぼちゃのもどきサクランボ
・下に隠されていた生湯葉、焼茄子(発見の楽しみがある)
・凍らせた蟹味噌と茶碗蒸し
・とうもろこしのスライスの天ぷら
・ローストビーフのバター一番出汁しゃぶしゃぶ

など、意表をつかれる驚きが楽しい。



22
時半を過ぎ、帰る時刻が迫り、最後は特に慌ただしかったが、全体としても忙しかった。
15種類の銘酒をいただきながら、何が出てくるかわからない料理に驚かされながら、メモを取りながら、お話をしながらで、兎に角忙しかった。
忙しかったが、参加してよかった。

帰りの東海道線は、眠ったら帰れなくなる。
立った侭快い酔いに想いを任せている内に列車は名古屋に着いた。
だが、まだ安心しちゃぁいけない...






【データ】

<酒の中島屋>
岐阜県岐阜市吉野町1-1
TEL
058-262-2515
FAX
058-262-2892
E
メール nakashim@jeans.ocn.ne.jp
定休日 毎日曜日

営業時間 午前9時から午後8時まで
公式サイト
http://nakasimaya.sakura.ne.jp/



<手酌割烹 てら田>
 
岐阜県岐阜市吉野町5-14 丸安会館1F
  058-265-5377
 
営業時間

   
: 11:3014:00 (料理L.O. 13:30 ドリンクL.O. 13:3017:3023:00 (料理L.O. 22:30 ドリンクL.O. 22:30
火~木、祝日、祝前日: 17:3023:00 (料理L.O. 22:30 ドリンクL.O. 22:30
金、土: 17:30~翌0:00 (料理L.O. 23:30 ドリンクL.O. 23:30

 
定休日 日曜日
公式サイト
https://terada.owst.jp/

料理は記事の通りだが、日本酒も趣味が良い。
獺祭 梵 蓬莱泉(空)を飲むことができる。






2018-05-16 (Wed)

2018/05/16  ZUMBA音楽  Dame Medicina by Oscar Casañas

2018/05/16  ZUMBA音楽  Dame Medicina by Oscar Casañas

 Dame MedicinaはMegamix63に収録されている。 原曲は、Oscar Casañasが歌っている。 ジャンルはフラメンコになる。 youtubeに公式ビデオが登録されているので、聴いてみよう。 舞台は、太陽があふれるリゾートの海。。 美しい恋人と一緒に二人きりの海の夏に時を過ごす。 クルーザーに乗り海をはしる夢のような世界だ。 Oscar Casañas - Dame Medicina (Vídeo Oficial) https://youtu.be/1hgl6qw...

… 続きを読む

 


Dame MedicinaMegamix63に収録されている。
原曲は、
Oscar Casañasが歌っている。
ジャンルはフラメンコになる。

youtube
に公式ビデオが登録されているので、聴いてみよう。

舞台は、太陽があふれるリゾートの海。。
美しい恋人と一緒に二人きりの海の夏に時を過ごす。
クルーザーに乗り海をはしる夢のような世界だ。


Oscar Casañas - Dame Medicina (Vídeo Oficial)


https://youtu.be/1hgl6qw4hAk



歌詞も探すことが出来た。

歌詞

DAME MEDICINA

Si tu vuelves conmigo no
no hay peligro de caer, no hay peligro de sufrir
si tu vuelves conmigo amor
me late fuerte el corazón, mi mundo tiene color

Y si tu quieres que, yo te diga lo que yo siento ven
abrazándome, susurrándome
y si tu quieres que yo te diga lo que yo siento ven
abrazándome, susurrándome

Dame medicina de tu cuerpo, que me esta matando
todavía sigo esperando, que tu conmigo quieras bailar
dame medicina de tu cuerpo, que me esta matando
me vas provocando y tu no quieres bailar

Si tu vuelves conmigo amor
no habrán noches sin calor, no habrán noches sin dormir
si tu vuelves conmigo amor
la alegría de vivir, volverá dentro de mi

Y si tu quieres que, yo te diga lo que yo siento ven
abrazándome, susurrándome
y si tu quieres que yo te diga lo que yo siento ven
abrazándome, susurrándome

Dame medicina de tu cuerpo, que me esta matando
todavía sigo esperando que tu conmigo quieras bailar
dame medicina de tu cuerpo, que me esta matando
me vas provocando y tu no quieres bailar (x2)

Por que yo quiero tus besos, dame solo eso
por que yo me muero si no te tengo conmigo
por que yo quiero tus besos, dame solo eso
por que yo me muero si no te tengo conmigo

Oh oh oh ohhhh, ohhhh
si tu no bailas conmigo
Oh oh oh ohhhh, ohhhh
si tu no bailas conmigo
si tu no bailas conmigo
si tu no bailas conmigo


歌詞の内容は、大凡の意味を書くと次のようなものだ
情熱的と言えばそうだが、他愛ないと言えば他愛ないが...


君が僕のもとに来てくれたら
落ち込みも、苦しみもない
僕の心臓は高鳴り、僕の世界は色鮮かになる


僕の想いを話すから、
抱きしめて、囁いて
僕の想いを話すから
抱きしめて、囁いて


君の身体から薬を与えてよ、それで僕は悩殺されるさ
待ち続けてるよ、僕とダンスしてくれることを
僕を焦らしてるよ、ダンスしないんだから


僕のもとに来てくれたら、
暑くない夜なんて無いさ、眠る夜なんて無いさ
僕のもとに来てくれたら、
僕は生きる喜びで一杯さ


僕の想いを話すから、
抱きしめて、囁いて
僕の想いを話すから
抱きしめて、囁いて


君の身体から薬を与えてよ、それで僕は悩殺されるさ
待ち続けてるよ、僕とダンスしてくれることを
僕を焦らしてるよ、ダンスしないんだから


君にキスがしたい、それだけさ
君が居なけりゃ、死んでるも同然
君にキスがしたい、それだけさ
君が居なけりゃ、死んでるも同然


Oh oh oh ohhhh, ohhhh
君がダンスしてくれないなら
Oh oh oh ohhhh, ohhhh
君がダンスしてくれないなら
君がダンスしてくれないなら
君がダンスしてくれないなら





スタジオ動画を見てみよう。


Dame Medicina - Flamenco Urbano  MegaMix 63  Zumba Fitness Raphael


https://youtu.be/cE1KmBdKWig



この曲は、フラメンコであるからかスタジオでは人気があり踊られているようだ。
ただ、公式ビデオの再生回数は15万回にも満たない。
曲としてはヒットとは言え無い。

この動画は、明るく、楽しいのは良いが夢のようで現実感に乏しい。
特に女性が感情をもった人間として生きていないのが共感を与えないからだろうか。
一言で言えば、女性にとって迫るものが無い。





【データ】


Oscar Casañas



facebook
https://www.facebook.com/OSCAR-CASA%C3%91AS-142293729123272/

Wiki
https://es.wikipedia.org/wiki/Oscar_Casa%C3%B1as





2018-05-16 (Wed)

2018/05/16  日記  ラベンダー

2018/05/16  日記  ラベンダー

2018/05/16 (水) 旧暦: 4月2日 祝日・節気:  日出: 4時35分 日没: 18時39分月出: 5時17分 月没: 19時23分 月齢: 0.63 干支: 戊申 六曜:大安 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: ラベンダー 「北海道でラベンダーが見ごろになったファーム富田・4K撮影」 https://youtu.be/-BpZS29myTQ 『ラベンダー 三夏 ラベンダーはシソ科ラヴァンデュラ属の常緑低小木。原産地は地中海。春から夏にかけて、紫や白の芳香の...

… 続きを読む

2018/05/16 () 旧暦: 42日 祝日・節気:  日出: 435分 日没: 1839分月出: 517分 月没: 1923分 月齢: 0.63 干支: 戊申 六曜:大安 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: ラベンダー

「北海道でラベンダーが見ごろになったファーム富田・4K撮影」


https://youtu.be/-BpZS29myTQ



『ラベンダー
三夏
ラベンダーはシソ科ラヴァンデュラ属の常緑低小木。原産地は地中海。春から夏にかけて、紫や白の芳香のある唇形花を咲かせる。』
(季語と歳時記)



ラベンダーとは
基本情報
ラベンダーは鮮やかな紫色と心地よい香りが魅力のハーブです。木本性ですが、草花として扱われることが多く、花壇の植え込みやコンテナ栽培などで楽しまれています。北海道富良野のラベンダー畑ほどの花園は難しいにしても、一面に群生させると美しいものです。
多くの系統(品種群)がありますが、花の美しさと香りのよさでいえば、イングリッシュラベンダー(コモンラベンダー)が随一です。しかし、北海道のような寒さには強い反面、高温多湿に弱く、暖地での夏越しは難しいラベンダーです。
コモンラベンダーとスパイクラベンダーの交雑種をラバンディンと呼びますが、この系統は比較的暑さに強い性質をもち、花も香りも優れているので、暖地で楽しむにはおすすめです。ほかに、薄紫色の苞がリボンのように目立つフレンチラベンダー(ストエカスラベンダー)や、暖地であれば冬も開花する四季咲き性のデンタータラベンダーなどもあります。耐寒性、耐暑性は、系統によって大きく異なるので、育てる環境によって品種を選びましょう。
育て方のカレンダー(開花期、植えつけ、植え替え、肥料)には、イングリッシュラベンダーの適期を表示しています。

基本データ
























































clip_image001



園芸分類



草花,ハーブ


 

形態



低木



原産地



地中海沿岸


 

草丈/樹高



20130cm



開花期



4月~7月(四季咲き性の系統もある)


 

花色



,,ピンク



栽培難易度(15)



clip_image003clip_image003[1]clip_image003[2]


 

耐寒性



普通(系統によって異なる)



耐暑性



普通(系統によって異なる)


 

特性・用途



常緑性,香りがある




(趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-146
より転載)



ラベンダーの俳句:




・ラベンダー畑や夕日を瑠璃色に 青柳志解樹




・むらさきの靄を引き寄すラベンダー 菊地弘子




・ラベンダーの香りの朝湯蒿雀来る 毛塚静枝





ラベンダーの季節が、やってきた。
初夏の爽やかな香りと風の季節だ。
北海道ではまだ先で7月になるはずだが、本土では5月から見られるところもあるはずだ。

庭にラベンダーを植えたことがある。
爽やかな香りと紫の花の色を呼ぼうとしたのだったが、失敗だった。
数本のラベンダーではラベンダーの世界は作り出せない。
矢張り、一面見渡す限りのラベンダーが必要だ。
小さな土地では難しい。

動画のファーム富田のラベンダーの風景は素晴らしい。
北海道には、それ以外にも多くのラベンダーの名所がある。
東海地方では、岐阜のひるがの高原や清見で見られるそうだ。

一番近いのは、名古屋市内の荒子川公園ガーデンプラザのラベンダー・
愛知県名古屋市港区品川町2丁目1-1
「荒子川公園ガーデンプラザのラベンダー」

https://www.jalan.net/kankou/spt_23111ac2100140339/


北海道の規模を望んではいけないが、初夏の香と風とラベンダーを楽しむことはできるだろう。




2018-05-15 (Tue)

2018/05/15  日記  葵祭

2018/05/15  日記  葵祭

2018/05/15 (火) 旧暦:4月1日 祝日・節気: 朔 日出:4時36分 日没:18時38分 月出:4時35分 月没:18時15分 月齢:29.04 干支: 丁未 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 葵祭 十二単の斎王代まぶしく 古都華やぐ葵祭 https://youtu.be/Pxv6NbhKupQ 「【葵祭】流鏑馬神事2018」 https://youtu.be/CTXN...

… 続きを読む

2018/05/15 () 旧暦:41日 祝日・節気: 朔 日出:436分 日没:1838分 月出:435分 月没:1815分 月齢:29.04 干支: 丁未 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 葵祭

十二単の斎王代まぶしく 古都華やぐ葵祭


https://youtu.be/Pxv6NbhKupQ




「【葵祭】流鏑馬神事2018


https://youtu.be/CTXNdLnDs1c



『葵祭
京都三大祭の一つで、京都最古の祭り。正式名称は賀茂祭(かもさい)。賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)の例祭で、毎年515日に行われる。平安時代以来、国家的な行事として開催されてきており、平安中期の貴族の間では、祭りといえば葵祭のことをさすほど有名だった。また、石清水八幡宮の祭りを南祭というのに対し、北祭とも呼ばれた。壮麗な行事の数々に、毎年多くの見学者が訪れる。
起源は567年と伝えられる。風水害による不作が続き、賀茂の大神を敬う伊吉若日子(いきわかひこ)が占うと、賀茂の神々の祟(たた)りとでた。そこで勅命が下り若日子が4月吉日に祭礼を行うと、風雨はおさまり、豊作になったという。祭りは819年には国家的行事になったが、1467年から77年まで続いた応仁の乱で中止となり、その後1694年にようやく再開。当初「賀茂祭」と呼ばれていた祭りは、この時から「葵祭」と呼ばれるようになった。
祭儀は「宮中の儀」「路頭の儀」「社頭の儀」の三つで構成され、現在行われているのは「路頭の儀」と「社頭の儀」。「路頭の儀」は、勅使や検非違使(けびいし)、内蔵使(くらつかい)、山城使、牛車(ぎっしゃ)、風流傘(ふりゅうがさ)、斎王代など、平安貴族の姿をした人たちが列をつくり約8kmの道のりを進む。京都御所を出発し、賀茂御祖神社へ着き、さらに賀茂別雷神社へと向かう。総勢約500名、さらに馬数十頭、牛、牛車、輿なども加わった大規模な列で、その様は風雅な王朝行列を彷彿とさせる。「社頭の儀」は、行列が賀茂御祖神社と賀茂別雷神社に到着した時、それぞれの社頭で行われる儀式。勅使による御祭文の奏上や御幣物(ごへいもつ)の奉納、さらに、神馬の引き回し、舞人(まいびと)による「東游(あずまあそび)」の舞が奉納される。
また、流鏑馬(やぶさめ)も有名。流鏑馬は祭りの始まった頃は主要な儀式だったが、現在では前儀として葵祭の数日前に行われる。(富岡亜紀子 ライター /2009)
(知恵蔵-コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E8%91%B5%E7%A5%AD-24082
より転載




葵祭の俳句:



・うちゑみて葵祭の老勅使 阿波野青畝



・葵祭こどもの箸を並べけり 長谷川櫂



・葵祭検非違使役は茶髪にて 永井耕雲





今日も良いお天気に恵まれた。
京都の葵祭も初夏の気候の中、例年通りお祭りが行われた。
紀元567年より連綿として引き継がれてきた祭りが行われたことはおめでたい。これで来年に引き継ぐことができる。

天皇からの使者・勅使が上賀茂、下鴨の両神社に参る「路頭の儀」が行われる。
行列は平安絵巻さながらに、馬、牛をくわえ、近衛使、検非違使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など500余名が京都御所建礼門前より出発する。
この祭りは、若者だけが威勢を競う行事ではなく、老人も武者も姫も稚児などすべての世代が参加する。
稚児が若者になり、武者になり、老勅使に変わっていく中に、伝統が引き継がれていく。

俳人たちも、そのところが眼について、句を詠んでいる

出来れば京都まで足を運んで、自分の目で見たいのだが、出来ないので、動画を見て楽しむ他はない。